









本発明は、配信切替え装置に関し、特に、クラウドサーバーから配信サービスを受ける配信先でクラウド配信サービスの受信装置を切り替える技術に関する。 The present invention relates to a distribution switching device, and more particularly to a technique for switching a receiving device of a cloud distribution service at a distribution destination that receives a distribution service from a cloud server.
近年、クラウドサービスを活用したニュースの一斉配信が行われるようになっており、キー局からクラウド配信されたニュースは、配信先のローカル局に設置された複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)を用いて受信され、印刷出力される。
受信装置たる複合機の運用方法はローカル局によってまちまちであるが、1台の複合機のみでニュースを受信し続けることは少なく、保守管理等を目的として複合機を切り替える場合もあれば、昼夜の勤務形態の違いに応じて、異なるフロアに設置された複合機を定期的に切り替えてニュースを受信する場合もある。In recent years, news distribution using the cloud service has been performed simultaneously, and news distributed in the cloud from key stations can be obtained from MFPs (MFP: Multi-Function Peripheral) installed in the local station of the distribution destination. Received and printed out.
The operation method of the multifunction device, which is a receiving device, varies depending on the local station, but it is rare that only one multifunction device continues to receive news, and there are cases where the multifunction device is switched for the purpose of maintenance management, etc. Depending on the work style, the MFPs installed on different floors may be switched periodically to receive news.
このようなニーズに対して、例えば、文書データの配信先となる複合機から配信元の情報処理装置に対して受信可能な時間帯を設定することによって、文書データの配信を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この提案によれば、複数の複合機のそれぞれについて互いに異なる受信可能時間帯を設定することができるので、配信先の複合機を切り替えることができる。 In response to such needs, for example, a technique for controlling the distribution of document data by setting a receivable time zone from a multifunction peripheral serving as a distribution destination of document data to a distribution source information processing apparatus is proposed. (For example, refer to Patent Document 1). According to this proposal, it is possible to set different receivable time zones for each of the plurality of multifunction peripherals, so that it is possible to switch the multifunction peripherals to be delivered.
しかしながら、クラウド配信サービスにおいては、配信側の複合機からクラウドサーバーの配信動作を制御するのは、クラウドシステムの管理上望ましくないが、さりとてクラウドシステムの管理者が配信先毎に固有の事情を斟酌してクラウドサーバーの配信動作を設定するのは、特に配信先が多数に上る場合には管理者の手間が煩瑣となり、誤設定が発生する恐れもある。 However, in the cloud distribution service, it is not desirable for the cloud system management to control the distribution operation of the cloud server from the distribution side MFP. However, the cloud system administrator must be aware of the circumstances specific to each distribution destination. Thus, setting the distribution operation of the cloud server is troublesome for the administrator, especially when there are a large number of distribution destinations, and there is a risk of erroneous settings.
本発明は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、クラウド配信サービスの配信先の事情に応じて柔軟に受信装置を切り替えることができる配信切替え装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a distribution switching apparatus capable of flexibly switching a receiving apparatus according to circumstances of a distribution destination of a cloud distribution service. To do.
上記目的を達成するため、本発明に係る配信切替え装置は、クラウドサーバーから1の配信先を指定してクラウド配信された配信データを印刷出力する画像形成装置を、複数の画像形成装置のうちの何れかに切り替える配信切替え装置であって、前記複数の画像形成装置の何れに印刷出力させるかを決定する決定手段を備え、前記クラウドサーバーには広域通信網(WAN: wide area network)を経由して、前記複数の画像形成装置には構内通信網(LAN: Local Area Network)のみを経由して接続されていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a delivery switching apparatus according to the present invention includes an image forming apparatus that prints out delivery data distributed in the cloud by designating one delivery destination from a cloud server. A distribution switching device for switching to any one of the plurality of image forming apparatuses, and a determination unit that determines which of the plurality of image forming apparatuses prints out; the cloud server via a wide area network (WAN) The plurality of image forming apparatuses are connected via a local area network (LAN) only.
このようにすれば、クラウドサーバーが1の配信先を指定してクラウド配信した配信データを印刷出力する画像形成装置に配線切替え装置がLAN接続されており、従って、配信切替え装置がクラウド配信サービスの配信先に設置されているので、当該配信先の事情に応じて柔軟に配信先を切り替えることができる。 In this way, the wiring switching device is connected to the image forming apparatus that prints and outputs the distribution data distributed to the cloud by the cloud server specifying one distribution destination. Therefore, the distribution switching device is connected to the cloud distribution service. Since it is installed at the delivery destination, the delivery destination can be flexibly switched according to the circumstances of the delivery destination.
以下、本発明に係る配信切替え装置の実施の形態について、クラウド配信システムを例にとり、図面を参照しながら説明する。
[1]第1の実施の形態
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
(1−1)クラウド配信システムの構成
まず、本実施の形態に係るクラウド配信システムの概略構成について説明する。Hereinafter, an embodiment of a delivery switching apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking a cloud delivery system as an example.
[1] First Embodiment First, a first embodiment of the present invention will be described.
(1-1) Configuration of Cloud Distribution System First, a schematic configuration of the cloud distribution system according to the present embodiment will be described.
図1に示されるように、クラウド配信システム1はインターネット140を介してキー局150、ローカル局100、160及びクラウドサーバー130を接続した構成となっており、クラウドサーバー130によってキー局150からローカル局100、160へニュースが配信される。特に、ローカル局100においては、配信切替え装置110を介してLAN120がインターネット140に接続されており、LAN120にはMFP−2F並びにMFP−3Fが接続されている。本実施の形態においては、MFP−2F並びにMFP−3Fはそれぞれローカル局100の別のフロア(2階と3階)に設置されている。 As shown in FIG. 1, the
(1−2)配信切替え装置110
次に、配信切替え装置110について説明する。
図2に示されるように、配信切替え装置110は、クラウドサーバー130がインターネット140を介して配信したニュースをニュース受信部205にて受信すると、当該ニュースをニュース配信部202にてMFP−2FとMFP−3Fとの何れかへ配信する。(1-2)
Next, the
As shown in FIG. 2, when the
配信先管理DB(DataBase)200は、ニュースの配信先を切り替える条件を記憶している。配信先管理DB200は、例えば、図3に示されるように、1週間分の切替え条件を記憶する。図3の配信先管理DB200においては、曜日欄に1週間分の曜日が指定されており、切替え時刻欄には曜日ごとに配信先を切り替える時刻が指定されている。また、配信先欄には切り替え後の配信先が指定される。 The distribution destination management DB (DataBase) 200 stores conditions for switching the distribution destination of news. The delivery destination management DB 200 stores switching conditions for one week, for example, as shown in FIG. In the delivery
図3の例では、日曜日と土曜日は配信先の切替えは行われない。また、平日(月曜日から金曜日)においては、朝9時に送信先がMFP−2Fに切り替えられた後、夕方5時(17時)まではMFP−2Fにニュースが配信される。そして、夕方5時に配信先がMFP−3Fに切り替えられると、翌朝9時までMFP−3Fがニュースを受信する。
図4に示されるように、配信切替え部201は、まず、配信先管理DB200を参照して次の切替え時刻と配信先とを取得し(S401)、次の切替え時刻をタイマー204にセットする(S402)。タイマー204のタイムアウトによって次の切替え時刻になったことが分かると(S403)、配信切替え部201は、次の配信先をニュース配信部202に指示する(S404)。In the example of FIG. 3, the delivery destination is not switched on Sunday and Saturday. On weekdays (Monday through Friday), after the transmission destination is switched to MFP-2F at 9:00 am, news is distributed to MFP-2F until 5:00 pm (17:00). When the distribution destination is switched to MFP-3F at 5:00 in the evening, MFP-3F receives the news until 9:00 the next morning.
As shown in FIG. 4, the
そして、配信切替え部201は、再度、配信先管理DB200を参照して(S401)、次の切替え時刻と配信先とを取得する。ニュース配信部202は、指示された配信先を記憶して、以降のニュースを当該配信先に配信する。以上のような処理を繰り返すことによって、ニュースの配信先が切り替えられる。
配信切替え装置110は、更に、ユーザーインタフェース(UI: User Interface)203を備えている。ユーザーインタフェース203は、配信切替え装置110の管理者が配信先管理DBを設定したり、設定内容を確認したりするために用いられる。従って、ローカル局100においては、クラウドサーバー130の管理者の手を煩わせることなく、独自に配信先の切替え設定を行うことができる。従って、クラウド配信サービスの配信先であるローカル局の都合に応じて柔軟に配信先を切り替えることができる。Then, the
The
[2]第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態に係る配信切替え装置は、上記第1の実施の形態に係る配信切替え装置110と同様の構成を備えるだけでなく、更に、配信先の動作状態を確認して配信先を切り替える点を特徴としている。以下、この特徴点に着目して説明する。なお、先行する実施の形態において、対応する要素がある場合には同じ符号を付した。[2] Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The distribution switching device according to the second embodiment not only has the same configuration as the
本実施の形態に係る配信切替え装置110のニュース配信部202は、図5に示されるように、ユーザーインタフェース203及びタイマー204と連携して動作する。
具体的には、図6に示されるように、ニュース受信部205からニュースを受け付けると(S601)、当該ニュースを配信するのに先立って、配信先が正常か否かを診断する配信先診断処理を実行する(S602)。配信先診断処理の結果、当該配信先が正常であると判断された場合には(S603:YES)、ニュース配信部202は当該配信先にニュースを配信する(S607)。The
Specifically, as shown in FIG. 6, when a news is received from the news receiving unit 205 (S601), a delivery destination diagnosis process for diagnosing whether or not the delivery destination is normal before delivering the news. Is executed (S602). As a result of the distribution destination diagnosis process, when it is determined that the distribution destination is normal (S603: YES), the
配信先が正常でないと判断された場合には(S603:NO)、配信先を切り替え(S604)、切り替え後の配信先について配信先診断処理を実行する(S605)。その結果、切り替え後の配信先が正常であると判断された場合には(S606:YES)、ニュース配信部202は切り替え後の配信先にニュースを配信する(S607)。
このようにすれば、切り替え後の配信先が、切り替え前の配信先に代わって、ニュースの印刷出力を代行する。なお、この場合において、切り替え前の配信先がニュースを印刷出力できない旨のエラーレポートを配信先切替え装置110が作成して、当該エラーレポートを切り替え後の配信先に印刷出力させてもよい。When it is determined that the delivery destination is not normal (S603: NO), the delivery destination is switched (S604), and the delivery destination diagnosis process is executed for the delivery destination after the switching (S605). As a result, when it is determined that the distribution destination after switching is normal (S606: YES), the
In this way, the distribution destination after switching acts as a news print output in place of the distribution destination before switching. In this case, the distribution
切替え後の配信先も正常でないと判断された場合には(S606:NO)、ニュース配信部202はユーザーインタフェース203を介して異常を報知する(S608)。配信切替え装置110の管理者に異常を報知するためには警告音を発したり、警告ランプを点滅させたりすればよい。また、配信切替え装置110は、クラウドサーバー130に印刷出力可能な配信先が無い旨のエラーレポートを返信してもよい。 When it is determined that the distribution destination after switching is not normal (S606: NO), the
なお、上記第1の実施の形態と同様に、ニュース配信部202は、配信切替え部201から配信先の指示を受けると(S610:YES)、当該配信先を記憶する(S611)。したがって、配信先に異常が発生しなければ、上記第1の実施の形態と同様に、配信先管理DB200に設定された配信先へニュースが配信される。
配信先診断処理においては、例えば、次のようにすれば良い。図7に示されるように、まず、配信先にテストプリントを要求し(S701)、タイマー204をセットする(S702)。その後、配信先からテストプリントのジョブステータスを受信して(S703:YES)、テストプリントが正常終了していたら(S706:YES)、当該配信先はニュース(配信データ)を印刷出力できると判断される。従って、当該配信先は正常であると判断して(S707)、上位ルーチンに復帰する。As in the first embodiment, when receiving a delivery destination instruction from the delivery switching unit 201 (S610: YES), the
In the delivery destination diagnosis process, for example, the following may be performed. As shown in FIG. 7, first, a test print is requested from the distribution destination (S701), and the
紙切れやトナー切れ等、何らかの原因でテストプリントが正常終了しなかった場合には(S706:NO)、当該配信先はニュース(配信データ)を印刷出力できないと判断される。従って、当該配信先は異常であると判断して(S705)、上位ルーチンに復帰する。また、ジョブステータスを受信しないまま(S703:NO)、タイムアウトが発生した場合にも(S704:YES)、当該配信先は異常と判断して(S705)、上位ルーチンに復帰する。 If the test print does not end normally due to some cause such as out of paper or toner (S706: NO), it is determined that the distribution destination cannot print out the news (distribution data). Accordingly, it is determined that the distribution destination is abnormal (S705), and the process returns to the upper routine. Further, even when a timeout has occurred without receiving the job status (S703: NO), the distribution destination is determined to be abnormal (S705), and the process returns to the upper routine.
なお、配信先診断処理は、テストプリントによって配信先の状態情報を取得する以外にも、SNMP(Simple Network Management Protocol)やOpenAPIを用いて配信先の装置状態を取得して正常か否かを判断してもよい。また、SNMPのPing等を用いて配信先からの応答の有無(相互通信可能性)を確認することによって配信先の正常性を判断してもよい。 The distribution destination diagnosis process determines whether the distribution destination apparatus status is normal by using SNMP (Simple Network Management Protocol) or OpenAPI, in addition to acquiring the distribution destination status information by test printing. May be. Further, the normality of the delivery destination may be determined by confirming the presence / absence of a response from the delivery destination (intercommunication possibility) using SNMP Ping or the like.
また、異常の報知(S608)は、上記の他、正常と判断された方の配信先に他方の配信先の異常を報知する文書を印刷出力させてもよいし、配信切替え装置110の管理者に異常を報知する電子メールを自動送信してもよい。
[3]第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。Further, in addition to the above, the abnormality notification (S608) may cause a distribution destination that is determined to be normal to print out a document that notifies the abnormality of the other distribution destination, or the administrator of the
[3] Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described.
第3の実施の形態に係る配信切替え装置は、上記第1の実施の形態に係る配信切替え装置110と概ね同様の構成を備える一方、配信先を切り替える条件において相違している。以下、この相違点に着目して説明する。
本実施の形態に係る配信切替え装置110は、図8に示されるように、配信切替え部201、ニュース配信部202及びニュース受信部205を備えており、クラウドサーバー130が配信したニュースをニュース受信部205で受信して、ニュース配信部202でMFP−2F又はMFP−3Fに配信する。The distribution switching device according to the third embodiment has substantially the same configuration as the
As shown in FIG. 8, the
配信先は以下のようにして選択する。すなわち、図9に示されるように、配信切替え装置110は、ニュース受信部205にてニュースを受信すると(S901:YES)、当該ニュースを配信するに先立って、配信先のMFP−2F及びMFP−3Fから利用履歴を取得する(S902)。
特定のユーザー(以下、「指標ユーザー」という。)の利用履歴を抽出する(S903)。更に、抽出した利用履歴のうち最も新しい利用履歴を抽出し、当該最も新しい利用履歴を記録したMFPを次の配信先として(S904)、ニュースを配信する(S905)。The delivery destination is selected as follows. That is, as shown in FIG. 9, when the
A usage history of a specific user (hereinafter referred to as “index user”) is extracted (S903). Further, the latest usage history is extracted from the extracted usage histories, and the MFP recording the latest usage history is set as the next distribution destination (S904), and the news is distributed (S905).
このようにすれば、例えば、指標ユーザーが配信されたニュースを処理すべき担当者や担当部署であるような場合には、ニュースが配信された時点で指標ユーザーが使用していると推定され、従って、指標ユーザーにとって手近な場所に設置されているMFPにニュースが配信されるので、ニュースを指標ユーザーにいち早く届けることができる。
なお、最も新しい利用履歴に代えて、直近の単位時間当たりの出力数(ジョブ数=稼働率)を計数し、出力数が多い(稼働率が高い)方のMFPを配信先に選択しても良い。このようにすれば、よく使われているMFPにニュースを配信して、印刷出力させるので、ユーザーの利便性を向上させることができる。In this way, for example, if the index user is a person or department in charge who should process the distributed news, it is estimated that the index user is using at the time the news is distributed, Accordingly, since the news is delivered to the MFP installed at a location close to the index user, the news can be delivered to the index user quickly.
Note that instead of the most recent usage history, the most recent number of outputs per unit time (number of jobs = operation rate) is counted, and the MFP with the larger output number (high operation rate) can be selected as the delivery destination good. In this way, news is distributed to a frequently used MFP and printed out, so that convenience for the user can be improved.
また、各配信先の稼働率は短い期間中には大きく変動し難いと考えられるので、稼働率を定期的に取得してもよい。このようにすれば、ニュースが短期間に繰り返し配信される場合であっても、稼働率を繰り返し取得することなく、配信先を選択することができるので、稼働率を取得するために必要となる処理負荷やネットワークの負荷を低減することができる。 In addition, since the operation rate of each distribution destination is considered to hardly change during a short period, the operation rate may be acquired periodically. In this way, even if the news is repeatedly distributed in a short period of time, it is possible to select a distribution destination without repeatedly acquiring the operating rate, which is necessary for acquiring the operating rate. Processing load and network load can be reduced.
更に、MFP−2FとMFP−3Fとが互いに異なるネットワークセグメントに接続されている場合には、ネットワークセグメント毎に起動されているPC(Personal Computer)の台数を検出し、当該台数が多い方のネットワークセグメントに接続されているMFPを配信先として選択しても良い。このようにしても、よく使われているMFPにニュースを配信して、印刷出力させることができる。 Furthermore, when MFP-2F and MFP-3F are connected to different network segments, the number of PCs (Personal Computers) activated for each network segment is detected, and the network with the larger number is detected. An MFP connected to the segment may be selected as a delivery destination. Even in this way, news can be distributed to a frequently used MFP and printed out.
[4]第4の実施の形態
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態に係る配信切替え装置は、上記第2の実施の形態に係る配信切替え装置110と概ね同様の構成を備える一方、クラウドサーバーからニュースを受信する前に配信要求及び配信経路作成要求を受信して、その当否を判定する点において相違している。以下、この相違点に着目して説明する。[4] Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
The distribution switching device according to the fourth embodiment has substantially the same configuration as the
本実施の形態に係る配信切替え装置110は、上記第2の実施の形態に係る配信切替え装置110と同様の構成(図5)を備える一方、トンネルサーバーにもなっている。クラウド配信されるニュースは、配線切替え装置110が作成したトンネルを経由してMFP−2FやMFP−3Fに配信される。
配信切替え装置110は、図10に示されるように、クラウドサーバー130から配信要求並びに配信経路作成要求を受け付けると(S1001)、配信切替え装置110のニュース受信部205は、当該要求の要求先を確認する。要求先は、例えば、当該要求のヘッダー部分に記載されているので、記載された要求先が自己に一致しているかを確認する。The
As shown in FIG. 10, when the
要求先が自分でなかったら(S1002:NO)、配信切替え装置110は、要求先が誤っている旨のエラーをクラウドサーバー130に返信して(S1021)、ステップS1001に進む。
要求先が自分だったら(S1002:YES)、配信先選択処理を実行する(S1003)。この配信先選択処理は、上記第2の実施の形態のステップS602からステップS606までの処理に対応する処理であって、正常な配信先がある場合には選択成功と判断され、正常な配信先が無い場合には選択失敗と判断される。If the request destination is not itself (S1002: NO), the
If the request destination is oneself (S1002: YES), a delivery destination selection process is executed (S1003). This distribution destination selection process is a process corresponding to the processes from step S602 to step S606 of the second embodiment, and when there is a normal distribution destination, it is determined that the selection is successful, and the normal distribution destination If there is no, it is determined that the selection has failed.
選択失敗と判断された場合には(S1004:NO)、配信切替え装置110は、MFP−2F及びMFP−3Fの不調により配信経路作成に失敗した旨のエラーレポートを作成し(S1011)、当該エラーレポートをクラウドサーバー130に返信して(S1012)、ステップS1001に進む。
選択成功と判断された場合には(S1004:YES)、配信切替え装置110は、配信経路を作成すると共に(S1005)、配信経路作成に成功した旨のエラーをクラウドサーバー130に返信して(S1006)、ニュースの配信を待つ。クラウドサーバー130からニュースを受信したら(S1007:YES)、配信切替え装置110は当該ニュースを選択された配信先に配信して(S1008)、ステップS1001に進む。If it is determined that the selection has failed (S1004: NO), the
When it is determined that the selection is successful (S1004: YES), the
なお、クラウドサーバー130は、XMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)に従って、配信要求や通信経路作成要求を行ってもよく、配信切替え装置110は、当該要求に係る配信先(通信経路の接続先)のテナントIDを確認することによってクラウドサーバー130の要求先の当否を判断しても良い。また、配信切替え装置110は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)トンネリングの通信経路を作成してもよい。 The
[5]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)上記第5の実施の形態においては、HTTPトンネリングを用いる場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、HTTPトンネリングに代えて他のトンネリング技術を用いても本発明の効果は同じである。ただし、配信先を切り替える必要上、動的に経路を切り替えることができるトンネリング技術を用いるのが望ましい。[5] Modifications As described above, the present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following modifications can be implemented. .
(1) In the fifth embodiment, the case where HTTP tunneling is used has been described as an example. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and other tunneling techniques may be used instead of HTTP tunneling. The effect of the present invention is the same. However, it is desirable to use a tunneling technique that can dynamically switch the route in order to switch the delivery destination.
(2)上記実施の形態においては、ニュースの配信先となる画像形成装置がMFPである場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、MFPに代えて、プリンター装置を用いても良いし、スキャナーを備えた複写装置を用いても良く、更に、通信機能を備えたファクシミリ装置であっても良い。また、印刷出力は、モノクロ出力であってもよいし、カラー出力であってもよい。 (2) In the above-described embodiment, the case where the image forming apparatus serving as a news distribution destination is an MFP has been described as an example. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and a printer apparatus instead of the MFP. May be used, a copying machine provided with a scanner may be used, and a facsimile machine provided with a communication function may also be used. The print output may be a monochrome output or a color output.
(3)上記実施の形態においては、ニュースを配信するクラウド配信システムを例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、ニュース以外のデータを配信する場合であっても、本発明を適用することによって同様の効果を得ることができる。
(4)上記実施の形態においては、配信切替え装置110がインターネット140に接続されている場合を例にとって説明したが、本発明がこれに限定されないのは言うまでもなく、次のようにしても良い。すなわち、配信切替え装置110は、LAN120を介してインターネット接続装置に接続されており、当該インターネット接続装置を介してニュースを受信してもよい。(3) In the above embodiment, a cloud distribution system that distributes news has been described as an example. However, it goes without saying that the present invention is not limited to this, and even when data other than news is distributed, Similar effects can be obtained by applying the invention.
(4) In the above embodiment, the case where the
また、配信切替え装置110は、回線交換網など、インターネット以外のWANを介してニュースを受信してもよい。配線切替え装置110は構内交換機(PBX: Private branch exchange)を介してWANに接続されていてもよい。ネットワーク構成の如何に関わらず、本発明を適用してその効果を得ることができる。 Further, the
本発明に係る配信切替え装置は、クラウドサーバーから配信サービスを受ける配信先でクラウド配信サービスの受信装置を切り替える装置として有用である。 The distribution switching device according to the present invention is useful as a device that switches a receiving device of a cloud distribution service at a distribution destination that receives a distribution service from a cloud server.
1………クラウド配信システム
100…ローカル局
110…配信切替え装置
150…キー局
130…クラウドサーバー
200…配信先管理DB
201…配信切替え部
202…ニュース配信部
203…ユーザーインタフェース
204…タイマー
205…ニュース受信部1 ...
201 ...
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014254117AJP2016115184A (en) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | Distribution switching device |
| US14/962,376US20160173712A1 (en) | 2014-12-16 | 2015-12-08 | Distribution switching device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014254117AJP2016115184A (en) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | Distribution switching device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016115184Atrue JP2016115184A (en) | 2016-06-23 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014254117APendingJP2016115184A (en) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | Distribution switching device |
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20160173712A1 (en) |
| JP (1) | JP2016115184A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10297055A (en)* | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Canon Inc | Compound printer device |
| JP2000196656A (en)* | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Toshiba Corp | Facsimile storage and switching equipment |
| JP2001166899A (en)* | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printing output method and printer system |
| JP2005167678A (en)* | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Omron Corp | Method for setting experimental environment for using image processing apparatus, experimental system for using image processing apparatus, program for terminal device in the system, and method for distributing the program |
| JP2006085670A (en)* | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Image forming system and communication method |
| JP2006344080A (en)* | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Canon Inc | Information processor, output device, data processing method, storage medium stored computer-readable program, and program |
| JP2009020898A (en)* | 1999-01-29 | 2009-01-29 | Canon Inc | Network print system and control method thereof |
| JP2009064380A (en)* | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Kyocera Mita Corp | Image forming network system |
| JP2012118733A (en)* | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Canon Inc | Printing system, printing method and program |
| JP2013250760A (en)* | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Brother Ind Ltd | Relay server |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101392758B1 (en)* | 2007-09-21 | 2014-05-12 | 삼성전자주식회사 | Terminal device and image forming apparatus solving printing error and the method solving printing error thereof |
| JP5178227B2 (en)* | 2008-02-12 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus, document management apparatus, and computer program |
| US8773689B2 (en)* | 2008-04-14 | 2014-07-08 | Xerox Corporation | Resubmission to alternate printers to help efficient printing and space planning |
| JP4572959B2 (en)* | 2008-06-17 | 2010-11-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus, data transfer system, and management program |
| JP2010278565A (en)* | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Fujitsu Ltd | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND CONTROL DEVICE |
| JP2010287112A (en)* | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Ricoh Co Ltd | Network printer system, information processing program, and recording medium |
| JP5605054B2 (en)* | 2009-09-15 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | Image formation support system and image formation support method |
| KR101359168B1 (en)* | 2010-08-13 | 2014-02-06 | 한국전자통신연구원 | Method and system for printing target file stored in mobile terminal |
| US8953199B2 (en)* | 2011-01-31 | 2015-02-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system to recommend an application |
| JP5949017B2 (en)* | 2012-03-22 | 2016-07-06 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, network printing system, power saving control method, and power saving control program |
| JP6414413B2 (en)* | 2013-09-06 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | Document printing system |
| US9292236B2 (en)* | 2014-02-28 | 2016-03-22 | Ricoh Company, Ltd. | Locked print in cloud printing environments |
| JP5869036B2 (en)* | 2014-04-30 | 2016-02-24 | 株式会社Pfu | Image reading apparatus and image processing method |
| US20160011833A1 (en)* | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Method and apparatus for controlling wireless print command |
| US9836251B2 (en)* | 2014-10-31 | 2017-12-05 | Konica Minolta, Inc. | Image formation apparatus, terminal apparatus, and information processing apparatus for remotely controlling an image formation apparatus within an image processing system |
| JP6389429B2 (en)* | 2014-12-19 | 2018-09-12 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus and image forming system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10297055A (en)* | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Canon Inc | Compound printer device |
| JP2000196656A (en)* | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Toshiba Corp | Facsimile storage and switching equipment |
| JP2009020898A (en)* | 1999-01-29 | 2009-01-29 | Canon Inc | Network print system and control method thereof |
| JP2001166899A (en)* | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printing output method and printer system |
| JP2005167678A (en)* | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Omron Corp | Method for setting experimental environment for using image processing apparatus, experimental system for using image processing apparatus, program for terminal device in the system, and method for distributing the program |
| JP2006085670A (en)* | 2004-09-20 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Image forming system and communication method |
| JP2006344080A (en)* | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Canon Inc | Information processor, output device, data processing method, storage medium stored computer-readable program, and program |
| JP2009064380A (en)* | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Kyocera Mita Corp | Image forming network system |
| JP2012118733A (en)* | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Canon Inc | Printing system, printing method and program |
| JP2013250760A (en)* | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Brother Ind Ltd | Relay server |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20160173712A1 (en) | 2016-06-16 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4850761B2 (en) | Event notification device and event notification method | |
| JP6335607B2 (en) | Communication system, image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
| KR101637894B1 (en) | Pull-print system, print job management method, print server, control method therefor and computer-readable medium | |
| JP5817364B2 (en) | Image processing apparatus, information setting system, and information setting program | |
| JP5754114B2 (en) | Image forming apparatus, information setting system, information setting method, and information setting program | |
| JP5621231B2 (en) | Status notification device, image processing system, control program, and recording medium | |
| JP2004310516A (en) | Print system and print management method | |
| JP5819996B2 (en) | Printing system, printing control method and printing control program in cluster environment | |
| JP2009295080A (en) | Print processing system | |
| JP4987770B2 (en) | Event notification device, event notification method, and event notification program | |
| US20040168109A1 (en) | Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports | |
| JP2019040359A (en) | Communication system, relay server, information processing device and image formation device, and control method and program controlling the same | |
| CN113259536B (en) | Scanning system, image processing apparatus, image processing method, and program storage medium | |
| JP5644473B2 (en) | Information processing apparatus, control program, control method, and image processing system | |
| JP6368157B2 (en) | Communication system and control method thereof | |
| JP2016115184A (en) | Distribution switching device | |
| JP5056200B2 (en) | Event notification method, control program, and control apparatus | |
| JP4744808B2 (en) | Communication device, remote management system and program thereof | |
| JP6808328B2 (en) | Information processing device, backup method, information processing device control method, and program | |
| US9727839B2 (en) | Distributed primary device data collector with failover operation | |
| JP2005228252A (en) | Service processor and cooperative processing system | |
| JP2011065355A (en) | Program, information processing apparatus, and communication system | |
| JP2021071798A (en) | Processing execution device, processing execution system, processing execution method and processing execution program | |
| JP5704208B2 (en) | Status notification device, image processing system, and control program | |
| JP6313658B2 (en) | Communication system and control method in communication system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20160324 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20170315 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20170404 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20171003 |