Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2016111595A - Image processor, control method thereof, and program - Google Patents

Image processor, control method thereof, and program
Download PDF

Info

Publication number
JP2016111595A
JP2016111595AJP2014248835AJP2014248835AJP2016111595AJP 2016111595 AJP2016111595 AJP 2016111595AJP 2014248835 AJP2014248835 AJP 2014248835AJP 2014248835 AJP2014248835 AJP 2014248835AJP 2016111595 AJP2016111595 AJP 2016111595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
mfp
information
access
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248835A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6432324B2 (en
Inventor
伊藤 裕康
Hiroyasu Ito
伊藤  裕康
卓也 川野
Takuya Kawano
卓也 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta IncfiledCriticalKonica Minolta Inc
Priority to JP2014248835ApriorityCriticalpatent/JP6432324B2/en
Publication of JP2016111595ApublicationCriticalpatent/JP2016111595A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6432324B2publicationCriticalpatent/JP6432324B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】画像処理装置において、外部機器からのアクセスを制限することによりセキュリティ強度を確保しつつ、必要な機器からのアクセスは許容できるようにすること。【解決手段】ルーター300Bが設置されることによってネットワーク301内にネットワーク302が設定されると、ネットワーク302外の機器からのMFP100Bへのアクセスが禁止される。MFP100Bでは、ネットワーク302が新設されることによってMFP100Bへのアクセスが禁止される機器から、「フィルタリング除外IP」として、端末200AおよびMFP100Aのアクセスの禁止を解除する情報が設定される。これにより、ルーター300Bが設置されていても、MFP100BおよびMFP100AからのMFP100Bへのアクセスが禁止されない。【選択図】図4In an image processing apparatus, access from a necessary device is allowed while securing security by restricting access from an external device. When a network is set in a network by installing a router, access from the device outside the network to the MFP is prohibited. In MFP 100B, information for canceling the prohibition of access to terminal 200A and MFP 100A is set as “filtering exclusion IP” from a device that is prohibited from accessing MFP 100B by newly establishing network 302. Thereby, even if the router 300B is installed, access to the MFP 100B from the MFP 100B and the MFP 100A is not prohibited. [Selection] Figure 4

Description

Translated fromJapanese

本開示は、画像処理装置、その制御方法、およびプログラムに関し、特に、通信先を当該通信先からの通信経路に基づいて制限する画像処理装置、その制御方法、およびそのような画像処理装置において実行されるプログラムに関する。  The present disclosure relates to an image processing device, a control method thereof, and a program, and in particular, an image processing device that restricts a communication destination based on a communication path from the communication destination, a control method thereof, and such an image processing device. Related to the program.

近年、ネットワーク上で使用される画像処理装置において、ネットワーク管理者が、セキュリティ強度を高めるために、通信相手を制限する場合がある。たとえば、特開2005−086580号公報(特許文献1)には、外部機器(PC(パーソナルコンピューター)端末、複合機、等)のネットワークアドレスを画像処理装置に事前に登録しておき、外部から受信したアドレスが上記のように事前に登録されたアドレスと一致した場合には指示された処理を禁止する等の技術が開示されている。  In recent years, in an image processing apparatus used on a network, a network administrator sometimes restricts communication partners in order to increase security strength. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-086580 (Patent Document 1), a network address of an external device (PC (personal computer) terminal, multifunction device, etc.) is registered in advance in an image processing apparatus and received from the outside. A technique has been disclosed such as prohibiting the instructed processing when the address matches the address registered in advance as described above.

一般的なネットワークシステムでは、通信相手を制限するために、建物ごとや部署ごとに通信相手が制限されるように、IP(インターネットプロトコル)アドレスについてのフィルターが設定される。以下、IPアドレスについてフィルターを設定することを適宜「IPフィルタリング」という。  In a general network system, a filter for an IP (Internet Protocol) address is set so that a communication partner is restricted for each building or department in order to restrict the communication partner. Hereinafter, setting a filter for an IP address is appropriately referred to as “IP filtering”.

特開2005−086580号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-086580

上記のようなIPフィルタリングでは、場合によっては実質的な使用環境が考慮されることなく、行なわれる場合がある。たとえば、部署の体制変更によって新たなIPフィルタリングが設定されることにより、あるPC端末から、物理的には近くに位置するが、異なる部署の所属となってしまった画像処理装置に対して印刷指示を送ることができなくなる場合があり得る。  In some cases, the IP filtering as described above is performed without considering a substantial use environment. For example, when a new IP filtering is set by changing the department system, a print instruction is given to an image processing apparatus that is physically close to a PC terminal but belongs to a different department. May not be able to be sent.

本開示は、かかる実情を鑑み考え出されたものであり、その目的は、画像処理装置において、外部機器からのアクセスを制限することによりセキュリティ強度を確保しつつ、必要な機器からのアクセスは許容できるようにすることである。  The present disclosure has been devised in view of such circumstances, and the purpose of the present disclosure is to allow access from necessary devices while ensuring security strength by restricting access from external devices in the image processing apparatus. Is to be able to do it.

ある局面に従うと、アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するための設定変更検出手段と、フィルターの設定の変更前にアクセスが可能な機器について、当該機器のアドレスを含む情報を記憶するための機器情報記憶手段と、機器情報記憶手段に記憶された機器のうち、設定変更検出手段によって検出された変更後のフィルターによってアクセスを禁止される機器を特定するための特定手段と、特定手段によって特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定するための許可情報設定手段とを備える、画像処理装置が提供される。  According to a certain aspect, setting change detection means for detecting a change in the filter setting for an address for which access is prohibited, and information including the address of the device about the accessible device before the filter setting is changed. A device information storage means for storing; a device for specifying a device whose access is prohibited by the changed filter detected by the setting change detection device among the devices stored in the device information storage device; An image processing apparatus is provided that includes permission information setting means for setting information for permitting access to at least some of the devices specified by the specifying means.

好ましくは、機器情報記憶手段は、フィルターの設定の変更前にアクセスを受けた機器についての履歴であって各機器のアドレスを含む履歴を記憶する。  Preferably, the device information storage unit stores a history of devices that have been accessed before the filter setting is changed, and includes a history including addresses of the devices.

好ましくは、画像処理装置は、画像処理装置と他の機器とを関連付けるための情報を記憶するための関連情報記憶手段をさらに備え、許可情報設定手段は、特定手段によって特定された機器の中の、関連情報記憶手段に記憶された情報によって画像処理装置と関連付けられる機器について、アクセスを許可するための情報を設定する。  Preferably, the image processing apparatus further includes related information storage means for storing information for associating the image processing apparatus with other equipment, and the permission information setting means is included in the equipment specified by the specifying means. Then, information for permitting access is set for the device associated with the image processing apparatus by the information stored in the related information storage means.

好ましくは、関連情報記憶手段によって記憶される情報は、画像形成装置が受信した画像データの出力先として指定された機器であって、当該機器においてユーザー認証により当該画像データが出力された機器を特定する情報を含む。  Preferably, the information stored by the related information storage unit is a device designated as an output destination of the image data received by the image forming apparatus, and specifies the device to which the image data is output by user authentication in the device. Information to be included.

好ましくは、画像処理装置は、画像処理装置が通信可能な機器であって、設定変更検出手段によって検出されたフィルターの設定によってはアクセスを禁止されない機器の中から、アクセスを禁止する機器を選択し、当該アクセスを禁止する情報を設定するための、アクセス禁止設定手段をさらに備える。  Preferably, the image processing apparatus selects a device that prohibits access from devices that can communicate with the image processing device and that is not permitted to access depending on the filter setting detected by the setting change detection unit. And an access prohibition setting means for setting information prohibiting the access.

好ましくは、画像処理装置は、アクセスを受けたユーザーの履歴を記憶するためのユーザー情報記憶手段をさらに備え、許可情報設定手段は、ユーザー情報記憶手段に記憶されたユーザーを特定する情報に関連付けられた機器を特定する情報を取得し、当該取得した情報によって特定される機器についてアクセスを許可する。  Preferably, the image processing apparatus further includes user information storage means for storing a history of users who have been accessed, and the permission information setting means is associated with information specifying the user stored in the user information storage means. Information for identifying the acquired device is acquired, and access is permitted for the device specified by the acquired information.

好ましくは、関連情報記憶手段によって関連付けられる他の機器は、画像処理装置が記憶装置を互いに連携させた他の画像処理装置である。  Preferably, the other device associated by the related information storage unit is another image processing device in which the image processing device causes the storage devices to cooperate with each other.

好ましくは、関連情報記憶手段によって関連付けられる他の機器は、画像処理装置と省電力機能に関し連携して動作する他の画像処理装置である。  Preferably, the other device associated by the related information storage unit is another image processing device that operates in cooperation with the image processing device with respect to the power saving function.

他の局面に従うと、アクセスを制限可能な画像処理装置の制御方法であって、アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するステップを備え、画像処理装置は、フィルターの設定の変更前にアクセスが可能な機器について、当該機器のアドレスを含む情報を記憶する機器情報記憶手段を備え、制御方法は、さらに、機器情報記憶手段に記憶された機器のうち、検出された変更後のフィルターによってアクセスを禁止される機器を特定するステップと、特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定するステップとを含む、画像処理装置の制御方法が提供される。  According to another aspect, there is provided a method of controlling an image processing apparatus capable of restricting access, comprising a step of detecting a change in a filter setting for an address for which access is prohibited, and the image processing apparatus includes a change in the filter setting. A device information storage unit that stores information including an address of the device with respect to a device that can be accessed in advance, and the control method further includes a detected changed device among the devices stored in the device information storage unit. Provided is a method for controlling an image processing apparatus, the method comprising: identifying a device whose access is prohibited by a filter; and setting information for permitting access to at least some of the identified devices. Is done.

さらに他の局面に従うと、アクセスを制限可能な画像処理装置のコンピューターによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、コンピューターに、アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するステップを実行させ、画像処理装置は、フィルターの設定の変更前にアクセスが可能な機器について、当該機器のアドレスを含む情報を記憶する機器情報記憶手段を備え、プログラムは、コンピューターに、さらに、アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するステップと、機器情報記憶手段に記憶された機器のうち、検出された変更後のフィルターによってアクセスを禁止される機器を特定するステップと、特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定するステップとを実行させる。  According to yet another aspect, a program executed by a computer of an image processing apparatus capable of restricting access is provided. The program causes the computer to execute a step of detecting a change in the filter setting for an address for which access is prohibited, and the image processing apparatus sets an address of the device for an accessible device before the change of the filter setting. Device information storage means for storing information including, the program further detects the change of the filter setting for the address for which access is prohibited, and among the devices stored in the device information storage means, A step of specifying a device whose access is prohibited by the detected changed filter and a step of setting information for permitting access to at least some of the specified devices are executed.

本開示に係る画像処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an image processing system according to the present disclosure.画像処理システムにおける処理の概略を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the process in an image processing system.画像処理システムにおける処理の概略を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the process in an image processing system.画像処理システムにおける処理の概略を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the process in an image processing system.第1の実施の形態の画像処理システムのMFP(Multi-Functional Peripheral)および端末の構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of an MFP (Multi-Functional Peripheral) and a terminal of an image processing system according to a first embodiment. FIG.MFPの機能的な構成の一例を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an example of a functional configuration of an MFP.MFPによって実行される処理のフローチャートである。5 is a flowchart of processing executed by the MFP.アクセス設定の変更があった画像処理システムにおけるMFPの情報の報知態様の一例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for describing an example of an information notification mode of MFP in an image processing system in which an access setting is changed.

以下に、図面を参照しつつ、画像処理装置の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。  Hereinafter, an embodiment of an image processing apparatus will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

[画像処理システムの概略構成]
図1は、本開示に係る画像処理システムの概略的な構成の一例を示す図である。画像処理システムは、画像処理装置の一例であるMFP100と、情報処理装置の一例として端末200とを含む。本明細書では、複数台のMFP100を互いに区別するために、適宜「MFP100A」「MFP100B」等のような記述が用いられることがある。また、複数台の端末200を互いに区別するために、適宜「端末200A」「端末200B」等のような記述が用いられることがある。図1に示されるように、画像処理システムは、3台のMFP100A〜100Cを含む。3台のMFP100A〜100Cのうち、MFP100Bはサーバーとして機能する。また、図1には、情報処理装置の一例として端末200Aが示されている。
[Schematic configuration of image processing system]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of an image processing system according to the present disclosure. The image processing system includes anMFP 100 that is an example of an image processing apparatus, and a terminal 200 that is an example of an information processing apparatus. In this specification, in order to distinguish a plurality ofMFPs 100 from each other, descriptions such as “MFP 100A” and “MFP 100B” may be used as appropriate. In addition, in order to distinguish a plurality of terminals 200 from each other, descriptions such as “terminal 200A”, “terminal 200B”, and the like may be used as appropriate. As shown in FIG. 1, the image processing system includes threeMFPs 100A to 100C. Of the threeMFPs 100A to 100C, theMFP 100B functions as a server. Further, FIG. 1 illustrates aterminal 200A as an example of an information processing apparatus.

図1の画像処理システムにおいて、端末200Aは、たとえば当該端末200Aにインストールされている画像出力用アプリケーションを利用して、MFP100Bにプリントジョブを送信する。これに応じて、MFP100Bは、3台のMFP100A〜100Cのうちジョブの実行に適したMFP100を検索する。そして、MFP100Bは、たとえば、MFP100Aを、当該ジョブの実行に適していると判断する。そして、MFP100Bは、端末200Aから送信されたジョブを送信(スプール)する。  In the image processing system of FIG. 1,terminal 200A transmits a print job toMFP 100B using, for example, an image output application installed interminal 200A. In response to this, MFP 100B searches forMFP 100 suitable for executing the job among the threeMFPs 100A to 100C. Then, for example, MFP 100B determines thatMFP 100A is suitable for executing the job. Then,MFP 100B transmits (spools) the job transmitted fromterminal 200A.

[画像処理システムにおける処理の概略]
ネットワーク構成が変更されることによって、変更前には許可されていた機器間の通信が禁止される場合がある。本実施の形態の画像処理システムのMFP100は、ネットワーク構成の変更によって通信を禁止され得る機器がある場合、そのような機器を特定する。そして、MFP100は、そのように特定された機器の中の少なくとも一部を、当該通信の禁止の対象から除外するための情報を設定する。これにより、MFP100は、当該設定の対象となった機器との通信を禁止されない。したがって、MFP100は、当該設定の対象となった機器との通信を継続できる。
[Outline of processing in image processing system]
When the network configuration is changed, communication between devices that were permitted before the change may be prohibited.MFP 100 of the image processing system according to the present embodiment identifies such a device when there is a device whose communication can be prohibited due to a change in the network configuration. Then, theMFP 100 sets information for excluding at least a part of the devices thus identified from the communication prohibition targets. As a result, the MFP 100 is not prohibited from communicating with the device that is the target of the setting. Therefore, the MFP 100 can continue communication with the device that is the target of the setting.

たとえば、図1に示された画像処理システムにおいて、ネットワーク構成の変更によってMFP100Bが端末200Aとの通信が禁止される場合を想定する。このような場合に、MFP100Bにおいて、端末200Aを通信の禁止の対象から除外するための情報が登録される。これにより、上記のようにネットワークが変更された後でも、MFP100Bは、端末200Aと継続して通信することができ、これにより、端末200Aから送信されるジョブを受け付けることができる。  For example, in the image processing system shown in FIG. 1, it is assumed thatMFP 100B is prohibited from communicating withterminal 200A due to a network configuration change. In such a case, in theMFP 100B, information for excluding theterminal 200A from the communication prohibition target is registered. Thus, even after the network is changed as described above,MFP 100B can continue to communicate with terminal 200A, and can accept a job transmitted from terminal 200A.

これにより、たとえば、画像処理システム内のネットワーク構成が、当該画像処理システムにおける機器間の通信の実情とは無関係に変更された場合であっても、必要な通信は継続され得る。  Thereby, for example, even when the network configuration in the image processing system is changed regardless of the actual state of communication between devices in the image processing system, necessary communication can be continued.

[画像処理システムにおけるネットワーク構成の変更時の処理の概要]
図2〜図4は、画像処理システムにおける処理の概略を説明するための図である。
[Overview of processing when changing the network configuration in an image processing system]
2 to 4 are diagrams for explaining an outline of processing in the image processing system.

まず図2を参照して、画像処理システムは、3台のMFP100A〜100Cと、4台の端末200A〜200Dと、ルーター300Aとを含む。MFP100A〜100Cおよび端末200A〜200Dによって、ネットワーク301が構成されている。ネットワーク301は、ルーター300Aを介して、WAN(Wide Area Network)に接続されている。  Referring first to FIG. 2, the image processing system includes threeMFPs 100A to 100C, fourterminals 200A to 200D, and arouter 300A. Anetwork 301 is configured by theMFPs 100A to 100C and theterminals 200A to 200D. Thenetwork 301 is connected to a WAN (Wide Area Network) via therouter 300A.

MFP100Bは、ネットワーク301内のサーバーとして機能する。本実施の形態では、ルーター300Aは、MFP100Bが備えるルーター機能によって実現される。ネットワーク301内のネットワーク設定を、表1に示す。  MFP 100B functions as a server innetwork 301. In the present embodiment,router 300A is realized by a router function provided inMFP 100B. Table 1 shows network settings in thenetwork 301.

Figure 2016111595
Figure 2016111595

表1には、各装置のIPアドレスとともに、ネットワーク301のルーター300Aにおけるサブネットマスク(255.255.248.0)が示されている。  Table 1 shows the subnet mask (255.255.248.0) in therouter 300A of thenetwork 301 along with the IP address of each device.

図2の画像処理システムでは、3台のMFP100A〜100Cおよび4台の端末200A〜200Dのそれぞれが互いに通信可能である。たとえば、経路R01で示されるように、端末200Aは、MFP100Bに、ジョブを送信する。これに応じて、MFP100Bは、ネットワーク301内で当該ジョブの実行に適したMFP100を検索する。  In the image processing system of FIG. 2, each of the threeMFPs 100A to 100C and the fourterminals 200A to 200D can communicate with each other. For example, as indicated by route R01, terminal 200A transmits a job toMFP 100B. In response to this, theMFP 100B searches thenetwork 301 for anMFP 100 suitable for executing the job.

ジョブの実行に適していることの一例は、たとえば、その時点で負荷が軽い(たとえば、ジョブ実行中ではない、予約されているジョブの数が少ない、等)ことである。また、他の例は、MFPの設置場所が、当該ジョブの送信元である端末200Aからの距離が最も近いことである。さらに他の例は、当該ジョブの送信を指示したユーザーに対して設定された条件(たとえば、当該ユーザーが所属する部署に対して使用を許可されていること)を満たすことである。  An example of being suitable for job execution is, for example, that the load is light at that time (for example, the job is not being executed, the number of reserved jobs is small, etc.). Another example is that the installation location of the MFP is closest to the terminal 200A that is the transmission source of the job. Yet another example is to satisfy a condition set for a user who has instructed transmission of the job (for example, use is permitted for a department to which the user belongs).

MFP100Bは、検索結果として、たとえばMFP100Aを選択する。そして、MFP100Bは、選択結果であるMFP100Aに、経路R02で示されるように、端末200Aから受信したジョブを送信する。これにより、MFP100Aは、当該ジョブを受信し、そして、当該ジョブを実行する。  For example,MFP 100B selectsMFP 100A as the search result. Then,MFP 100B transmits the job received from terminal 200A toMFP 100A, which is the selection result, as indicated by path R02. As a result, theMFP 100A receives the job and executes the job.

なお、MFP100Bは、当該MFP100Bが上記ジョブの実行に適していると判断すると、上記ジョブを実行する。また、MFP100Bは、MFP100Cが上記ジョブの実行に適していると判断すると、経路R03で示されるように、上記ジョブをMFP100Cへ送信する。これにより、MFP100Cが、上記ジョブを実行する。  WhenMFP 100B determines thatMFP 100B is suitable for executing the job,MFP 100B executes the job. WhenMFP 100B determines thatMFP 100C is suitable for execution of the job,MFP 100B transmits the job toMFP 100C as indicated by path R03. As a result, theMFP 100C executes the job.

図3には、図2に示された画像処理システムにおいてネットワーク構成が変更されたときの通信態様が示されている。図3の画像処理システムでは、ネットワーク301内に、ネットワーク302が設定されている。ネットワーク302は、MFP100B、MFP100C、端末200C、端末200D、およびルーター300Bを含む。本実施の形態において、ルーター300Bは、MFP100Bが備えるルーター機能として実現される。図3のネットワーク301における設定を表2に示す。  FIG. 3 shows a communication mode when the network configuration is changed in the image processing system shown in FIG. In the image processing system of FIG. 3, anetwork 302 is set in thenetwork 301.Network 302 includesMFP 100B,MFP 100C, terminal 200C, terminal 200D, androuter 300B. In the present embodiment,router 300B is realized as a router function provided inMFP 100B. Table 2 shows the settings in thenetwork 301 of FIG.

Figure 2016111595
Figure 2016111595

表2に示されるように、図3の画像処理システムでは、ネットワーク301内にネットワーク302が形成されている。そして、表2では、各機器のIPアドレスとともに、ネットワーク302のルーター300Bのサブネットマスク(255.255.252.0)が示されている。  As shown in Table 2, in the image processing system of FIG. 3, anetwork 302 is formed in thenetwork 301. In Table 2, the subnet mask (255.255.252.0) of therouter 300B of thenetwork 302 is shown together with the IP address of each device.

ルーター300Aのサブネットマスク(255.255.248.0)が1クラスあたり2048個(クラスCで8個分)のIPアドレスの割り振りが可能なのに対し、ルーター300Bのサブネットマスク(255.255.252.0)の1クラスあたりで割り振りが可能なIPアドレスは、1024個(クラスCで4個分)である。つまり、ルーター300Bが設置されることにより、ネットワーク301内の機器であってネットワーク302外の機器が、IPフィルタリングによって、ネットワーク302内の機器にアクセスできなくなるケースが生じ得る。  Therouter 300A subnet mask (255.255.248.0) can be assigned 2048 IP addresses per class (eight for class C), while therouter 300B subnet mask (255.255.252.0) is assigned per class. IP addresses that can be used are 1024 (four for class C). In other words, the installation of therouter 300B may cause a case where a device in thenetwork 301 and a device outside thenetwork 302 cannot access the device in thenetwork 302 by IP filtering.

図3では、ルーター300Bにより、経路R01と経路R02が遮断されている状態が示されている。つまり、図3では、ネットワーク302の外にある端末200AおよびMFP100Aが、ネットワーク302内のMFP100Bにアクセスできなくなっている状態が示されている。  FIG. 3 shows a state where the route R01 and the route R02 are blocked by therouter 300B. That is, FIG. 3 shows a state in which terminal 200A andMFP 100A outsidenetwork 302 cannot accessMFP 100B innetwork 302.

しかしながら、本実施の形態では、ルーター300Bが設置されることによってMFP100Bにアクセスできなくなる機器が存在する場合、MFP100Bは、そのような機器を特定する。そして、MFP100Bでは、たとえばそのような機器のリストが表示される。そして、当該リストから、MFP100Bのユーザー(または、ネットワーク302の管理者)は、MFP100Bへのアクセスの禁止を解除する機器を選択する。これにより、MFP100Bでは、選択された機器を特定する情報が設定される。これにより、MFP100Bは、設定された機器からのアクセスが禁止されない。つまり、MFP100Bと選択された機器との通信が継続される。  However, in this embodiment, when there is a device that cannot accessMFP 100B due to installation ofrouter 300B,MFP 100B identifies such a device.MFP 100B displays a list of such devices, for example. Then, from the list, the user ofMFP 100B (or the administrator of network 302) selects a device for which prohibition of access toMFP 100B is cancelled. Thereby, inMFP 100B, information for specifying the selected device is set. As a result, theMFP 100B is not prohibited from accessing the set device. That is, communication betweenMFP 100B and the selected device is continued.

図4には、図3に示された状態から、MFP100Bにおいて、「フィルタリング除外IP」として、端末200AおよびMFP100Aのアクセスの禁止を解除する情報(端末200AのIPアドレス(150.17.3.101)およびMFP100AのIPアドレス(150.17.3.10)が設定されている。これにより、ルーター300Bが設置されていても、MFP100BおよびMFP100AからのMFP100Bへのアクセスが禁止されない。つまり、経路R01および経路R02は、遮断されない。  In FIG. 4, from the state shown in FIG. 3, inMFP 100B, as “filtering exclusion IP”, information for canceling the prohibition of access ofterminal 200A andMFP 100A (IP address (150.17.3.101) of terminal 200A) andMFP 100A The IP address (150.17.3.10) is set, so that even if therouter 300B is installed, access to theMFP 100B from theMFP 100B and theMFP 100A is not prohibited, that is, the route R01 and the route R02 are not blocked.

[ハードウェア構成]
図5は、第1の実施の形態の画像処理システムのMFP100および端末200の構成を示す図である。図5では、1台のMFP100と1台の端末200のみが示されているが、画像処理システムに含まれるMFP100および端末200のそれぞれの数はこれに限定されない。本実施の形態では、端末200の一例は、スマートフォンである。なお、本実施の形態の情報処理装置はこれに限定されない。情報処理装置は、通信機能を有する装置であれば、汎用のコンピューターやタブレット端末等の他の装置であってもよい。
[Hardware configuration]
FIG. 5 is a diagram illustrating configurations of theMFP 100 and the terminal 200 of the image processing system according to the first embodiment. In FIG. 5, only oneMFP 100 and one terminal 200 are shown, but the number ofMFPs 100 and terminals 200 included in the image processing system is not limited to this. In the present embodiment, an example of the terminal 200 is a smartphone. Note that the information processing apparatus of the present embodiment is not limited to this. The information processing apparatus may be another apparatus such as a general-purpose computer or a tablet terminal as long as the apparatus has a communication function.

図5に示されるように、MFP100は、端末200と、ネットワーク(図5中のLAN(Local Area Network))を介して通信する。図5中のLANは、たとえば、図2に示されるネットワーク301や図3に示されるネットワーク301,302である。以下に、MFP100と端末200のそれぞれについて、ハードウェア構成を説明する。  As shown in FIG. 5,MFP 100 communicates with terminal 200 via a network (LAN (Local Area Network in FIG. 5)). The LAN in FIG. 5 is, for example, thenetwork 301 shown in FIG. 2 or thenetworks 301 and 302 shown in FIG. Hereinafter, hardware configurations ofMFP 100 and terminal 200 will be described.

(MFP100)
図5に示されるように、MFP100は、主な構成要素として、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、補助記憶装置104と、NIC(Network Interface Card)106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、プリンター部109とを備えている。CPU101と、ROM102と、RAM103と、補助記憶装置104と、NIC106と、操作パネル107と、スキャナー部108と、プリンター部109とは、互いに内部バスで接続されている。
(MFP100)
As shown in FIG. 5, theMFP 100 includes, as main components, a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, anauxiliary storage device 104, A network interface card (NIC) 106, anoperation panel 107, ascanner unit 108, and aprinter unit 109 are provided. TheCPU 101, theROM 102, theRAM 103, theauxiliary storage device 104, theNIC 106, theoperation panel 107, thescanner unit 108, and theprinter unit 109 are connected to each other via an internal bus.

CPU101は、MFP100の動作を統括的に制御するための処理を実行するプロセッサーの一例である。  CPU 101 is an example of a processor that executes processing for comprehensively controlling the operation ofMFP 100.

ROM102は、CPU101が実行するプログラムを含む各種のデータを格納する。
RAM103は、CPU101におけるプログラム実行時のワークエリアとして機能する。RAM103は、スキャナー部108で読み取られた画像データ等を一時的に保存する場合もある。
TheROM 102 stores various data including a program executed by theCPU 101.
TheRAM 103 functions as a work area when theCPU 101 executes a program. TheRAM 103 may temporarily store image data read by thescanner unit 108 or the like.

補助記憶装置104は、MFP100に登録されている宛先情報やドキュメントなどの各種のデータを保存する。ドキュメントのデータは、ネットワークを介してMFP100に入力される場合もあれば、スキャナー部108で画像が読み取られることによって生成される場合もある。補助記憶装置104は、また、端末200から送信された設定値を格納する。これにより、端末200のウェブブラウザーに入力された設定値によって規定される設定内容がMFP100に反映され得る。  Theauxiliary storage device 104 stores various data such as destination information and documents registered in theMFP 100. Document data may be input toMFP 100 via a network, or may be generated by reading an image withscanner unit 108. Theauxiliary storage device 104 also stores the setting value transmitted from the terminal 200. Accordingly, the setting content defined by the setting value input to the web browser of terminal 200 can be reflected inMFP 100.

操作パネル107は、コピーの画質または用紙のための設定値、スキャンの送信先(宛先登録)を登録または選択するための情報など、各種の情報の入力を受け付ける。操作パネル107の表面には、たとえばタッチパネルが積層された液晶表示部が設けられている。操作パネル107は、たとえばMFP100における設定内容を表示する。  Theoperation panel 107 accepts input of various types of information such as setting values for copy image quality or paper, and information for registering or selecting a scan transmission destination (destination registration). On the surface of theoperation panel 107, for example, a liquid crystal display unit on which a touch panel is stacked is provided.Operation panel 107 displays, for example, setting contents inMFP 100.

スキャナー部108は、セットされた原稿をスキャンし、原稿の画像データを生成する。スキャナー部108における画像データの生成方法は公知の方法を採用することができるため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。  Thescanner unit 108 scans the set original and generates image data of the original. Since a known method can be adopted as a method for generating image data in thescanner unit 108, detailed description will not be repeated here.

プリンター部109は、たとえば電子写真方式により、スキャナー部108で読み取られた画像データや、端末200等の外部の情報処理装置から送信されたプリントデータを、印刷のためのデータに変換し、変換後のデータに基づいて文書等の画像を印刷する装置である。電子写真方式などの画像形成の態様は、公知の技術を採用することができるため、ここでは詳細な説明は繰り返さない。  Theprinter unit 109 converts image data read by thescanner unit 108 or print data transmitted from an external information processing apparatus such as the terminal 200 into data for printing using, for example, an electrophotographic method. This is a device for printing an image such as a document based on the data. Since a known technique can be adopted for an image forming mode such as an electrophotographic system, detailed description will not be repeated here.

MFP100において、CPU101は、サーバープログラムを実行することによってウェブサーバー150として機能する。また、CPU101は、予め定められたプログラムを実行することにより、ウェブサーバー150としての機能とは別に、MFP100自体の動作を制御する。この観点では、CPU101は、MFP100における制御手段として機能する。制御手段としてのCPU101は、スキャナー部108およびプリンター部109等のMFP100内の種々の要素の状態を検出し得る。そして、CPU101は、たとえば、スキャナー部108およびプリンター部109がジョブの実行中であるか、プリンター部109において紙詰まりが発生していないか、操作パネル107においてユーザーがネットワークシステムに管理者としてログインしているか、等を検出し、これにより、MFP100が新たな設定値を設定できない状態であるか否かを判断する。  InMFP 100,CPU 101 functions as web server 150 by executing a server program. Further, theCPU 101 controls the operation of theMFP 100 itself in addition to the function as the web server 150 by executing a predetermined program. From this viewpoint, theCPU 101 functions as a control unit in theMFP 100. TheCPU 101 as a control unit can detect the state of various elements in theMFP 100 such as thescanner unit 108 and theprinter unit 109. Then, for example, theCPU 101 checks whether thescanner unit 108 and theprinter unit 109 are executing a job, whether a paper jam has occurred in theprinter unit 109, or the user logs in to the network system as an administrator on theoperation panel 107. And the like, and thereby, it is determined whetherMFP 100 is in a state where a new setting value cannot be set.

(端末200)
端末200は、主な構成要素として、CPU201と、RAM202と、記憶装置203と、ディスプレイ204と、キーボード/マウス205と、NIC206とを備えている。CPU201と、RAM202と、記憶装置203と、ディスプレイ204と、キーボード/マウス205と、NIC206とは、互いに内部バスで接続されている。
(Terminal 200)
The terminal 200 includes aCPU 201, aRAM 202, astorage device 203, adisplay 204, a keyboard /mouse 205, and aNIC 206 as main components. TheCPU 201,RAM 202,storage device 203,display 204, keyboard /mouse 205, andNIC 206 are connected to each other via an internal bus.

CPU201は、端末200の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。  TheCPU 201 is an example of an arithmetic device that executes processing for controlling the overall operation of the terminal 200.

RAM202は、CPU201における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置203は、CPU201が実行するOS(Operating System)やブラウザーアプリケーションなどの各種のプログラムやこれらのプログラムの実行に利用されるデータを含む、各種のデータを保存する。記憶装置203は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、メモリーカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にデータを格納する媒体が挙げられる。また、記憶装置203には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。
TheRAM 202 functions as a work area when theCPU 201 executes processing.
Thestorage device 203 stores various data including various programs such as an OS (Operating System) and a browser application executed by theCPU 201 and data used for executing these programs. Thestorage device 203 includes, for example, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a DVD-ROM (Digital Versatile Disk-Read Only Memory), a USB (Universal Serial Bus) memory, a memory card, an FD (Flexible Disk), and a hard disk. , SSD (Solid State Drive), magnetic tape, cassette tape, MO (Magnetic Optical Disc), MD (Mini Disc), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory card), optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM ( Non-volatile data storage media such as Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory. In addition, a program downloaded via a network may be installed in thestorage device 203.

なお、本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。  The program according to the present disclosure is a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。  The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。  The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

ディスプレイ204は、CPU201によって実行されるプログラムの処理結果を示す画像を表示するための表示装置である。  Thedisplay 204 is a display device for displaying an image indicating a processing result of a program executed by theCPU 201.

キーボード/マウス205は、ウェブブラウザー上で設定値を入力するなど、端末200に対して情報を入力するための入力装置の一例である。  The keyboard /mouse 205 is an example of an input device for inputting information to the terminal 200 such as inputting setting values on a web browser.

NIC206は、端末200がMFP100と情報をやり取りする際の情報送受信装置の一例である。  TheNIC 206 is an example of an information transmission / reception device used when the terminal 200 exchanges information with theMFP 100.

[MFP100の機能構成]
図6は、MFP100の機能的な構成の一例を模式的に示す図である。図6を参照して、MFP100の機能的な構成について、説明する。
[Function Configuration of MFP 100]
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a functional configuration of theMFP 100. A functional configuration ofMFP 100 will be described with reference to FIG.

MFP100は、設定変更検出部151と、機器情報記憶部152と、判定部153と、許可情報設定部154と、関連情報記憶部155と、アクセス禁止設定部156と、ユーザー情報記憶部157とを含む。設定変更検出部151、判定部153、許可情報設定部154、およびアクセス禁止設定部156は、たとえば、後述する図7に示されるような処理を実行するCPU101によって実現される。機器情報記憶部152、関連情報記憶部155、およびユーザー情報記憶部157は、たとえば、補助記憶装置104によって実現される。  TheMFP 100 includes a settingchange detection unit 151, a deviceinformation storage unit 152, adetermination unit 153, a permissioninformation setting unit 154, a relatedinformation storage unit 155, an accessprohibition setting unit 156, and a userinformation storage unit 157. Including. The settingchange detection unit 151, thedetermination unit 153, the permissioninformation setting unit 154, and the accessprohibition setting unit 156 are realized by, for example, theCPU 101 that executes processing as illustrated in FIG. The deviceinformation storage unit 152, the relatedinformation storage unit 155, and the userinformation storage unit 157 are realized by theauxiliary storage device 104, for example.

設定変更検出部151は、アクセスを禁止するアドレス(たとえば、IPアドレス)についてのフィルターの設定(たとえば、ルーターのサブネットマスク)の変更を検出する。つまり、たとえば、CPU101は、図3に示されたようにネットワーク301内にルーター300Bが設けられてネットワーク302が設定されたことを検出することにより、設定変更検出部151を実現する。  The settingchange detection unit 151 detects a change in a filter setting (for example, a subnet mask of a router) for an address (for example, an IP address) for which access is prohibited. In other words, for example, theCPU 101 realizes the settingchange detection unit 151 by detecting that therouter 300B is provided in thenetwork 301 and thenetwork 302 is set as shown in FIG.

機器情報記憶部152は、アクセスを受けた機器についての履歴であって各機器のアドレスを含む履歴を記憶する。つまり、CPU101は、たとえば図2に示されたネットワーク301にログインしている機器のIPアドレスを、機器情報として、補助記憶装置104に格納する。当該機器情報を格納する補助記憶装置104によって、機器情報記憶部152を実現する。なお、機器情報は、ネットワーク301にログインしたことのある機器のうち一定の条件を満たす機器の情報のみを含んでもよい。つまり、たとえば、機器情報は、直前にMFP100がネットワーク301にログインしたときに、ネットワーク301にログインしていた機器のIPアドレスのみを含んでいてもよい。また、機器情報は、過去に少なくとも所定回数MFP100に対してアクセスした機器のIPアドレス(MFP100にアクセスした機器の履歴)のみを含んでいてもよい。当該機器情報を格納する補助記憶装置104によって、機器情報記憶部152を実現する。  The deviceinformation storage unit 152 stores a history of devices that have received access, including a history of each device address. That is, theCPU 101 stores, for example, the IP address of the device logged in thenetwork 301 illustrated in FIG. 2 in theauxiliary storage device 104 as device information. A deviceinformation storage unit 152 is realized by theauxiliary storage device 104 that stores the device information. The device information may include only information on devices that satisfy certain conditions among devices that have logged into thenetwork 301. That is, for example, the device information may include only the IP address of the device that has logged into thenetwork 301 when theMFP 100 has just logged into thenetwork 301. The device information may include only the IP address of the device that has accessed theMFP 100 at least a predetermined number of times in the past (the history of devices that have accessed the MFP 100). A deviceinformation storage unit 152 is realized by theauxiliary storage device 104 that stores the device information.

判定部153は、上記機器情報にIPアドレスを記憶された機器のうち、設定変更検出部151によって検出された変更後のフィルターによってMFP100へのアクセスを禁止される機器を特定する。つまり、CPU101は、たとえば図3に示されたネットワーク302においてMFP100Bの機器情報にMFP100A、端末200A、および端末200AのIPアドレスが登録されている場合に、ルーター300BのサブネットマスクによってMFP100Bへのアクセスが禁止されるようになる機器(MFP100A、端末200A、および端末200A)を特定することによって、判定部153を実現する。  Judgment unit 153 identifies a device whose access toMFP 100 is prohibited by the changed filter detected by settingchange detection unit 151 among the devices whose IP addresses are stored in the device information. That is, for example, when the IP addresses ofMFP 100A, terminal 200A, and terminal 200A are registered in the device information ofMFP 100B innetwork 302 shown in FIG. 3,CPU 101 can accessMFP 100B by the subnet mask ofrouter 300B. Thedetermination unit 153 is realized by identifying the devices (MFP 100A, terminal 200A, and terminal 200A) that are prohibited.

許可情報設定部154は、判定部153によって特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定する。つまり、CPU101が、たとえば、図3の画像処理システムにおいて上記のように特定されたMFP100A、端末200A、および端末200Aの中の少なくとも一部(図4では、MFP100Aおよび端末200A)のIPアドレスをフィルタリング除外IPとして補助記憶装置104に格納することによって、許可情報設定部154が実現される。  The permissioninformation setting unit 154 sets information for permitting access to at least some of the devices specified by thedetermination unit 153. That is, theCPU 101 filters, for example, the IP addresses of at least some of theMFP 100A, theterminal 200A, and the terminal 200A specified as described above in the image processing system of FIG. 3 (theMFP 100A and the terminal 200A in FIG. 4). By storing the exclusion IP in theauxiliary storage device 104, the permissioninformation setting unit 154 is realized.

関連情報記憶部155は、MFP100と他の機器とを関連付けるための情報を記憶する。たとえば、MFP100では、製造元が当該MFP100と共通するMACアドレスの条件、それまでに当該MFP100がジョブを実行させるために当該ジョブを送信した他のMFP100のIPアドレス、MFP100にログインしたユーザーによってジョブの出力先として指定された他のMFP100のIPアドレス、当該MFP100と記憶装置を互いに連携させる制御(いわゆるBOX連携処理)を実行した他のMFP100のIPアドレス、または、省電力機能を連携した他のMFP100のIPアドレスが、関連情報として、補助記憶装置104に格納されている。つまり、MFP100では、たとえば、関連情報を記憶する補助記憶装置104によって、関連情報記憶部155が実現される。  The relatedinformation storage unit 155 stores information for associating theMFP 100 with other devices. For example, inMFP 100, the manufacturer uses the same MAC address condition as that ofMFP 100, the IP address of anotherMFP 100 that has transmitted the job so thatMFP 100 can execute the job, and the job output by the user who has logged inMFP 100. The IP address of theother MFP 100 designated as the destination, the IP address of theother MFP 100 that executed the control for linking theMFP 100 and the storage device (so-called BOX linkage processing), or theother MFP 100 linked with the power saving function The IP address is stored in theauxiliary storage device 104 as related information. That is, inMFP 100, for example, relatedinformation storage unit 155 is realized byauxiliary storage device 104 that stores related information.

なお、記憶装置を連携させる制御は、たとえば、あるMFP100において、補助記憶装置104に格納されている情報とともに、連携相手のMFP100の補助記憶装置104に格納されている情報も閲覧できる制御である。また、省電力機能(Smart Grid)を連携させる制御は、たとえば、ネットワークにおけるジョブの実行効率に影響を与えることなく(または、影響を抑えつつ)、MFP100と他のMFP100とにおいて消費されるエネルギーの総和を提言させる制御である。  Note that the control for linking the storage devices is, for example, a control in which acertain MFP 100 can browse information stored in theauxiliary storage device 104 of theMFP 100 as a cooperation partner as well as information stored in theauxiliary storage device 104. In addition, the control for linking the power saving function (Smart Grid) is, for example, the energy consumed in theMFP 100 and anotherMFP 100 without affecting (or suppressing) the job execution efficiency in the network. This is a control that suggests the sum.

アクセス禁止設定部156は、MFP100が通信可能な機器であって、設定変更検出部151によって検出されたフィルターの設定によってはMFP100へのアクセスを禁止されない機器のうち、MFP100へのアクセスを禁止する機器を設定する。図4に示された画像処理システムにおいて、MFP100のCPU101は、アクセスを許可されている機器の情報(たとえば、機器の名称、IPアドレス、など)を表示し、ユーザーから当該表示された機器の中からアクセスを禁止する機器を選択を受け付ける。そして、CPU101は、選択された機器を、アクセスを禁止する機器として、たとえば補助記憶装置104に登録する。これにより、CPU101は、当該登録が解除されるまで、登録された機器からのアクセスを禁止する。このような処理を実行するCPU101により、アクセス禁止設定部156が実現される。  Accessprohibition setting unit 156 is a device that can communicate withMFP 100 and is a device that prohibits access toMFP 100 among devices that are not prohibited from accessingMFP 100 depending on the filter settings detected by settingchange detection unit 151. Set. In the image processing system shown in FIG. 4, theCPU 101 of theMFP 100 displays information on a device that is permitted to access (for example, the name of the device, the IP address, etc.), and the user displays the information in the displayed device. Accepts selection of devices that are prohibited from access. Then, theCPU 101 registers the selected device as a device for which access is prohibited, for example, in theauxiliary storage device 104. As a result, theCPU 101 prohibits access from the registered device until the registration is canceled. The accessprohibition setting unit 156 is realized by theCPU 101 that executes such processing.

ユーザー情報記憶部157は、MFP100にアクセスした機器にログインしているユーザーを特定する情報(たとえば、ユーザーID)を格納する。MFP100のCPU101は、当該MFP100にアクセスしてきたユーザーのIDを、たとえばユーザー履歴として、補助記憶装置104に格納する。つまり、たとえばユーザー履歴を格納する補助記憶装置104によって、ユーザー情報記憶部157が実現される。  Userinformation storage unit 157 stores information (for example, user ID) that identifies a user who is logged in to the device that has accessedMFP 100. TheCPU 101 of theMFP 100 stores the ID of the user who has accessed theMFP 100 in theauxiliary storage device 104 as a user history, for example. That is, for example, the userinformation storage unit 157 is realized by theauxiliary storage device 104 that stores the user history.

[処理の流れ]
図7は、MFP100のCPU101によって実行される処理のフローチャートである。なお、図7の処理は、ネットワークにおけるアクセスについてのフィルターの設定の変更が検出されたときに実行される。つまり、図7の処理は、たとえば、図3のMFP100BのCPU101が、ネットワーク301内にネットワーク302(新たなサブネットフィルター)が設定されたことを検出したときに実行する処理である。
[Process flow]
FIG. 7 is a flowchart of processing executed byCPU 101 ofMFP 100. Note that the processing in FIG. 7 is executed when a change in the filter setting for access in the network is detected. That is, the processing in FIG. 7 is executed when theCPU 101 of theMFP 100B in FIG. 3 detects that the network 302 (new subnet filter) is set in thenetwork 301, for example.

ステップS10で、CPU101は、MFP100におけるIPフィルタリング機能の変更により、利用できなくなる機器があるかどうかを判断する。IPフィルタリング機能の変更とは、新たなルーターにおけるサブネットマスクの設定を意味する。また、利用できなくなる機器とは、たとえば、それまでMFP100にアクセスできた機器であって、新たなサブネットマスクの設定によりアクセスができなくなる機器を意味する。  In step S <b> 10, theCPU 101 determines whether there is a device that cannot be used due to a change in the IP filtering function in theMFP 100. The change of the IP filtering function means setting of a subnet mask in a new router. Further, the device that cannot be used means, for example, a device that has been able to accessMFP 100 until then, and cannot be accessed due to a new subnet mask setting.

CPU101は、ステップS10において、たとえば、上記した機器情報におけるIPアドレスのうち、新たに設定されたサブネットマスクによってMFP100に対するアクセスを禁止されるものを特定する。このようなIPアドレスの特定を行なうCPU101により、判定部153が構成される。そして、CPU101は、そのようなIPアドレスがある場合に、「利用できなくなる機器」があると判断する。そして、CPU101は、そのような機器(IPアドレス)があると判断すると(ステップS10でYES)、ステップS20へ制御を進める。一方、CPU101は、そのような機器が無いと判断すると(ステップS10でNO)、そのまま図7の処理を終了させる。  In step S <b> 10, for example, theCPU 101 identifies an IP address in the above-described device information that is prohibited from accessing theMFP 100 due to a newly set subnet mask. Thedetermination unit 153 is configured by theCPU 101 that specifies such an IP address. Then, when there is such an IP address, theCPU 101 determines that there is a “device that cannot be used”. WhenCPU 101 determines that such a device (IP address) is present (YES in step S10), control proceeds to step S20. On the other hand, whenCPU 101 determines that there is no such device (NO in step S10),CPU 101 directly terminates the process of FIG.

ステップS20で、CPU101は、ステップS10で「利用できなくなる機器」と判断した機器の情報を操作パネル107に表示する。表示される情報は、たとえば、当該機器のネットワーク上の名前や、IPアドレスである。そして、制御はステップS30へ進められる。  In step S <b> 20, theCPU 101 displays information on the device determined as “unusable device” in step S <b> 10 on theoperation panel 107. The displayed information is, for example, the name of the device on the network or an IP address. And control is advanced to step S30.

ステップS30で、CPU101は、除外する機器が選択されたかどうかを判断する。当該選択の一例は、たとえばユーザーによる、除外する機器を選択するための操作である。他の例は、CPU101によって、上記した関連情報に登録されているIPアドレスと合致することが特定されることである。つまり、たとえば、CPU101は、ステップS10で「利用できなくなる機器」として特定された機器のうち、関連情報に登録されている機器を、ステップS30で選択してもよい。そして、CPU101は、除外する機器が選択されたと判断すると(ステップS30でYES)、ステップS40へ制御を進める。一方、CPU101は、除外する機器が選択されなかったと判断すると(ステップS30でNO)、ステップS50へ制御を進める。  In step S30, theCPU 101 determines whether a device to be excluded has been selected. An example of the selection is an operation for selecting a device to be excluded by a user, for example. Another example is that theCPU 101 specifies that it matches the IP address registered in the related information described above. That is, for example, theCPU 101 may select, in step S30, a device registered in the related information among the devices specified as “unusable devices” in step S10. WhenCPU 101 determines that the device to be excluded has been selected (YES in step S30), control proceeds to step S40. On the other hand, whenCPU 101 determines that the device to be excluded has not been selected (NO in step S30), control proceeds to step S50.

ステップS30では、たとえば、ステップS20で表示された機器に対してユーザーが選択しない意思を示す操作を実行すると、ステップS50へ制御が進められる。また、ステップS30では、たとえば、ステップS10で「利用できなくなる機器」と判断された機器が関連情報に登録された機器を含まない場合には、ステップS50へ制御を進められる。なお、ステップS30において関連情報が利用される場合には、ステップS20における機器の表示は省略されてもよい。  In step S30, for example, when an operation indicating that the user does not select the device displayed in step S20 is executed, the control proceeds to step S50. In step S30, for example, if the device determined as “unusable device” in step S10 does not include the device registered in the related information, the control proceeds to step S50. When related information is used in step S30, the display of the device in step S20 may be omitted.

ステップS40で、CPU101は、ステップS30で選択された機器を利用できなくなる機器から除外する設定を実行する。当該設定は、たとえばフィルタリング除外IP(図4参照)の設定である。ステップS40の制御を実行するCPU101により、許可情報設定部154が構成される。そして、制御はステップS50へ進められる。  In step S40, theCPU 101 executes setting for excluding the device selected in step S30 from the devices that cannot be used. This setting is, for example, a setting for filtering exclusion IP (see FIG. 4). TheCPU 101 that executes the control in step S40 constitutes the permissioninformation setting unit 154. And control is advanced to step S50.

ステップS50で、CPU101は、利用が継続される機器の中で、利用できなくする機器が選択されたかどうかを判断する。より具体的には、ステップS50で、CPU101は、たとえば、フィルタリング機能の変更後も利用可能な機器のリストを操作パネル107に表示する。表示される機器は、図4の例では、たとえばネットワーク302内の機器およびフィルタリング除外IPにIPアドレスを登録された機器である。そして、CPU101は、ユーザーによる、リスト表示された機器の中から利用できなくする(MFP100へのアクセスを禁止させる)機器の選択を受け付ける。そして、CPU101は、当該機器の選択が入力されたと判断すると(ステップS50でYES)、ステップS60へ制御を進める。一方、CPU101は、そのような機器の選択がなかったと判断すると(ステップS50でNO)、図7の処理を終了させる。  In step S <b> 50, theCPU 101 determines whether or not a device that cannot be used is selected from devices that are continuously used. More specifically, in step S50, theCPU 101 displays a list of devices that can be used even after the filtering function is changed, for example, on theoperation panel 107. In the example of FIG. 4, the displayed device is, for example, a device in thenetwork 302 and a device whose IP address is registered in the filtering exclusion IP. Then,CPU 101 accepts selection by the user of a device that cannot be used (forbids access to MFP 100) from the listed devices. WhenCPU 101 determines that the selection of the device has been input (YES in step S50), control proceeds to step S60. On the other hand, whenCPU 101 determines that such a device has not been selected (NO in step S50),CPU 101 ends the process of FIG.

ステップS60で、CPU101は、ステップS50でMFP100へのアクセスを禁止する機器として選択された機器の情報を、「利用できなくなる」機器として、たとえば補助記憶装置104に格納する。これにより、「利用できなくなる」機器として、情報を格納された機器からのアクセスを拒否する。そして、CPU101は、図7の処理を終了する。  In step S <b> 60, theCPU 101 stores information on the device selected as the device that is prohibited from accessing theMFP 100 in step S <b> 50 as the “unusable” device, for example, in theauxiliary storage device 104. As a result, access from the device storing the information is rejected as a device “cannot be used”. Then, theCPU 101 ends the process of FIG.

以上説明された図7の処理により、MFP100は、当該MFP100が所属するネットワークにおけるアクセスについての設定が当該MFP100の利用の実情に沿わないように変更された場合であっても、当該実情に沿うように、MFP100にアクセス可能な機器またはMFP100にアクセスできなくなる機器を設定できる。  Through the processing in FIG. 7 described above, theMFP 100 is in line with the actual situation even when the setting for access in the network to which theMFP 100 belongs is changed so as not to conform to the actual situation of use of theMFP 100. In addition, a device that can access theMFP 100 or a device that cannot access theMFP 100 can be set.

なお、MFP100は、上記のような設定の変更に際し、他の機器に当該設定の変更に関する情報を報知してもよい。このような報知を、図8を参照して説明する。図8は、アクセス設定の変更があった画像処理システムにおけるMFPの情報の報知態様の一例を説明するための図である。  When changing the setting as described above, theMFP 100 may notify other devices of information related to the change of the setting. Such notification will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining an example of an information notification mode of MFP in the image processing system in which the access setting has been changed.

図2を参照して説明した画像処理システムにおいて、MFP100Bには、端末200Aから、MFP100Aを出力先として指定されたジョブを受信した履歴が登録されているとする。当該図2の画像処理システムにおけるアクセス設定の変更により、図8に示されるように、端末200AはMFP100Bへのアクセスを許可されたが、MFP100AはMFP100Bへの履歴が禁止されたとする。  In the image processing system described with reference to FIG. 2, it is assumed that a history of receiving a job designated withMFP 100A as an output destination is registered inMFP 100B from terminal 200A. As a result of the change of the access setting in the image processing system of FIG. 2, it is assumed that terminal 200A is permitted to accessMFP 100B as shown in FIG. 8, butMFP 100A is prohibited from history toMFP 100B.

この場合、CPU101は、上記設定の変更後、端末200Aから、出力先としてMFP100Aを指定するジョブを受信すると、端末200Aに対して、MFP100BがMFP100Aにジョブを送信できないことを報知する。そして、CPU101は、MFP100Bが端末200Aから受信したジョブの実行を指示できるMFPを端末200Aに報知する。報知されるMFPは、たとえば、MFP100B自身、または、MFP100C(MFP100Bにアクセス可能なMFPの一例)を含む。  In this case, when theCPU 101 receives a job specifying theMFP 100A as an output destination from the terminal 200A after changing the setting, theCPU 101 notifies the terminal 200A that theMFP 100B cannot transmit a job to theMFP 100A. Then,CPU 101 notifies terminal 200A of an MFP that can instruct execution of a job received byMFP 100B from terminal 200A. The notified MFP includes, for example,MFP 100B itself orMFP 100C (an example of an MFP that can accessMFP 100B).

端末200Aのユーザーは、報知されたMFP100の中から、ジョブを出力先のMFP100を指定する情報をMFP100Bに送信する。これに応じて、MFP100Bは、指定されたMFPにジョブの実行を指示する。  The user ofterminal 200A transmits, toMFP 100B,information specifying MFP 100 that is the output destination of the job from among notifiedMFPs 100. In response,MFP 100B instructs the designated MFP to execute the job.

図8を参照して説明された処理により、端末200Aのユーザーは、ジョブを出力できないMFPを出力先として指定した場合に、再度、ジョブを出力できるMFPを、改めてジョブの出力先として指定できる。  With the processing described with reference to FIG. 8, when the user of the terminal 200 </ b> A designates an MFP that cannot output a job as an output destination, the MFP that can output the job can be designated again as a job output destination.

今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。  Each embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. In addition, the invention described in the embodiment and each modification is intended to be carried out independently or in combination as much as possible.

100 MFP、104 補助記憶装置、107 操作パネル、108 スキャナー部、109 プリンター部、150 ウェブサーバー、151 設定変更検出部、152 機器情報記憶部、153 判定部、154 許可情報設定部、155 関連情報記憶部、156 アクセス禁止設定部、157 ユーザー情報記憶部、200,200A,200C,200D 端末、300A,300B ルーター、301,302 ネットワーク。  100 MFP, 104 Auxiliary storage device, 107 Operation panel, 108 Scanner unit, 109 Printer unit, 150 Web server, 151 Setting change detection unit, 152 Device information storage unit, 153 Judgment unit, 154 Permission information setting unit, 155 Related information storage Part, 156 access prohibition setting part, 157 user information storage part, 200, 200A, 200C, 200D terminal, 300A, 300B router, 301, 302 network.

Claims (10)

Translated fromJapanese
アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するための設定変更検出手段と、
フィルターの設定の前記変更前にアクセスが可能な機器について、当該機器のアドレスを含む情報を記憶するための機器情報記憶手段と、
前記機器情報記憶手段に記憶された機器のうち、前記設定変更検出手段によって検出された変更後のフィルターによってアクセスを禁止される機器を特定するための特定手段と、
前記特定手段によって特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定するための許可情報設定手段とを備える、画像処理装置。
A setting change detection means for detecting a change in a filter setting for an address for which access is prohibited;
Device information storage means for storing information including an address of the device, with respect to the device accessible before the change of the filter setting;
Among the devices stored in the device information storage unit, a specifying unit for specifying a device whose access is prohibited by the changed filter detected by the setting change detection unit;
An image processing apparatus comprising: permission information setting means for setting information for permitting access to at least some of the devices specified by the specifying means.
前記機器情報記憶手段は、フィルターの設定の前記変更前にアクセスを受けた機器についての履歴であって各機器のアドレスを含む履歴を記憶する、請求項1に記載の画像処理装置。  The image processing apparatus according to claim 1, wherein the device information storage unit stores a history of a device that has been accessed before the change of the filter setting and includes an address of each device. 前記画像処理装置と他の機器とを関連付けるための情報を記憶するための関連情報記憶手段をさらに備え、
前記許可情報設定手段は、前記特定手段によって特定された機器の中の、前記関連情報記憶手段に記憶された情報によって前記画像処理装置と関連付けられる機器について、アクセスを許可するための情報を設定する、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
Further comprising related information storage means for storing information for associating the image processing apparatus with another device;
The permission information setting unit sets information for permitting access to a device associated with the image processing apparatus according to information stored in the related information storage unit among the devices specified by the specifying unit. The image processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記関連情報記憶手段によって記憶される情報は、前記画像形成装置が受信した画像データの出力先として指定された機器であって、当該機器においてユーザー認証により当該画像データが出力された機器を特定する情報を含む、請求項3に記載の画像処理装置。  The information stored by the related information storage unit is a device designated as an output destination of image data received by the image forming apparatus, and identifies a device to which the image data is output by user authentication in the device. The image processing apparatus according to claim 3, comprising information. 前記画像処理装置が通信可能な機器であって、前記設定変更検出手段によって検出された前記フィルターの設定によってはアクセスを禁止されない機器の中から、アクセスを禁止する機器を選択し、当該アクセスを禁止する情報を設定するための、アクセス禁止設定手段をさらに備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。  The device that can communicate with the image processing apparatus is selected from the devices that are prohibited from access depending on the setting of the filter detected by the setting change detection unit, and the access is prohibited. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising access prohibition setting means for setting information to be performed. アクセスを受けたユーザーの履歴を記憶するためのユーザー情報記憶手段をさらに備え、
前記許可情報設定手段は、前記ユーザー情報記憶手段に記憶されたユーザーを特定する情報に関連付けられた機器を特定する情報を取得し、当該取得した情報によって特定される機器についてアクセスを許可する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
A user information storage means for storing a history of users who have been accessed;
The permission information setting unit acquires information specifying a device associated with information specifying a user stored in the user information storage unit, and permits access to the device specified by the acquired information. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5.
前記関連情報記憶手段によって関連付けられる他の機器は、前記画像処理装置が記憶装置を互いに連携させた他の画像処理装置である、請求項3に記載の画像処理装置。  The image processing device according to claim 3, wherein the other device associated by the related information storage unit is another image processing device in which the image processing device causes the storage devices to cooperate with each other. 前記関連情報記憶手段によって関連付けられる他の機器は、前記画像処理装置と省電力機能に関し連携して動作する他の画像処理装置である、請求項3に記載の画像処理装置。  The image processing apparatus according to claim 3, wherein the other device associated by the related information storage unit is another image processing apparatus that operates in association with the image processing apparatus and a power saving function. アクセスを制限可能な画像処理装置の制御方法であって、
アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するステップを備え、
前記画像処理装置は、フィルターの設定の前記変更前にアクセスが可能な機器について、当該機器のアドレスを含む情報を記憶する機器情報記憶手段を備え、
前記制御方法は、さらに、
前記機器情報記憶手段に記憶された機器のうち、検出された変更後の前記フィルターによってアクセスを禁止される機器を特定するステップと、
前記特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定するステップとを含む、画像処理装置の制御方法。
An image processing apparatus control method capable of restricting access, comprising:
Detecting a change in a filter setting for an address forbidden access;
The image processing apparatus includes a device information storage unit that stores information including an address of a device that can be accessed before the change of the filter setting.
The control method further includes:
Of the devices stored in the device information storage means, identifying a device whose access is prohibited by the detected changed filter;
And a step of setting information for permitting access to at least some of the specified devices.
アクセスを制限可能な画像処理装置のコンピューターによって実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、前記コンピューターに、
アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するステップを実行させ、
前記画像処理装置は、フィルターの設定の前記変更前にアクセスが可能な機器について、当該機器のアドレスを含む情報を記憶する機器情報記憶手段を備え、
前記プログラムは、前記コンピューターに、さらに、
アクセスを禁止するアドレスについてのフィルターの設定の変更を検出するステップと、
前記機器情報記憶手段に記憶された機器のうち、検出された変更後の前記フィルターによってアクセスを禁止される機器を特定するステップと、
前記特定された機器の中の少なくとも一部の機器についてアクセスを許可するための情報を設定するステップとを実行させる、プログラム。
A program executed by a computer of an image processing apparatus capable of restricting access,
The program is stored in the computer.
Execute a step to detect changes in filter settings for addresses that are prohibited from access,
The image processing apparatus includes a device information storage unit that stores information including an address of a device that can be accessed before the change of the filter setting.
The program is further stored on the computer.
Detecting a change in a filter setting for an address forbidden access; and
Of the devices stored in the device information storage means, identifying a device whose access is prohibited by the detected changed filter;
And a step of setting information for permitting access to at least some of the identified devices.
JP2014248835A2014-12-092014-12-09 Image processing apparatus, control method thereof, and programExpired - Fee RelatedJP6432324B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2014248835AJP6432324B2 (en)2014-12-092014-12-09 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2014248835AJP6432324B2 (en)2014-12-092014-12-09 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2016111595Atrue JP2016111595A (en)2016-06-20
JP6432324B2 JP6432324B2 (en)2018-12-05

Family

ID=56124959

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2014248835AExpired - Fee RelatedJP6432324B2 (en)2014-12-092014-12-09 Image processing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP6432324B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003114789A (en)*2001-07-302003-04-18Canon Inc Image forming apparatus, data processing apparatus, and data processing method
JP2007108862A (en)*2005-10-112007-04-26Canon Inc Method for controlling transition to sleep mode of network-connected peripheral device
JP2008153980A (en)*2006-12-182008-07-03Ricoh Co Ltd Receiving terminal, visible information copying terminal, transmitting terminal, and search system
JP2010211266A (en)*2009-03-062010-09-24Seiko Epson CorpOutput apparatus
JP2011035670A (en)*2009-07-312011-02-17Brother Industries LtdCommunication device and communication system
JP2011211612A (en)*2010-03-302011-10-20Nec Access Technica LtdWireless lan terminal, wireless lan access point and wireless lan system
JP2013193418A (en)*2012-03-222013-09-30Ricoh Co LtdImage forming apparatus and image forming system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2003114789A (en)*2001-07-302003-04-18Canon Inc Image forming apparatus, data processing apparatus, and data processing method
JP2007108862A (en)*2005-10-112007-04-26Canon Inc Method for controlling transition to sleep mode of network-connected peripheral device
JP2008153980A (en)*2006-12-182008-07-03Ricoh Co Ltd Receiving terminal, visible information copying terminal, transmitting terminal, and search system
JP2010211266A (en)*2009-03-062010-09-24Seiko Epson CorpOutput apparatus
JP2011035670A (en)*2009-07-312011-02-17Brother Industries LtdCommunication device and communication system
JP2011211612A (en)*2010-03-302011-10-20Nec Access Technica LtdWireless lan terminal, wireless lan access point and wireless lan system
JP2013193418A (en)*2012-03-222013-09-30Ricoh Co LtdImage forming apparatus and image forming system

Also Published As

Publication numberPublication date
JP6432324B2 (en)2018-12-05

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP6547356B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5597556B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus setting method, and security setting apparatus
US9985948B2 (en)Image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer-readable medium
JP6102264B2 (en) Processing execution system, information processing apparatus, program
US9733874B2 (en)Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP2008073973A (en)Image formation device
JP6520277B2 (en) Information processing apparatus and program
US9854116B2 (en)Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
US20100179965A1 (en)Image processing apparatus and image processing method
US8368908B2 (en)Restriction of print job execution
JP2011193309A (en)Image forming system, user manager server device, and image forming device
JP5773938B2 (en) Image forming system and management server program
JP2010226182A (en)Image reading apparatus, image reading system and image reading program
US20240020069A1 (en)Information processing system, information processing apparatus, and control method for information processing system
JP6135215B2 (en) Image forming apparatus, network system, method and program
JP6432324B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP5636829B2 (en) Customization system, image forming apparatus, information processing apparatus, and customization program
JP5131223B2 (en) Workflow execution device, workflow execution method, and workflow execution program
JP4631729B2 (en) Image forming apparatus and file transmission system
JP2012105000A (en)Multifunction peripheral control system, control program, and recording medium
JP2011113259A (en)Authorization information registration device and authorization information registration program
JP6611033B2 (en) Multifunction device, server device, and account deletion method
US20170201644A1 (en)Image forming apparatus and notification method
JP5741336B2 (en) Data processing system, output control device, output control method, output control program, data processing method, and data processing program
JP4715312B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, file management program, and recording medium recording the program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20171109

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20180712

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20180821

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20180925

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20181009

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20181022

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6432324

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp