この発明は、マルチディスプレイ装置に関し、特に、複数の表示ユニットが、制御信号を送信可能なケーブルでディジーチェーン接続されたマルチディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a multi-display device, and more particularly to a multi-display device in which a plurality of display units are daisy chain connected by a cable capable of transmitting a control signal.
マルチディスプレイ装置を構成する個々の表示装置の省電力化のために、常時電力を供給するデバイスを制限し、通常の画像表示を行う場合に画面表示機能に関するデバイスに電力を供給するようにしたローパワーモードを有するマルチディスプレイ装置があった。
また、マルチディスプレイ装置では、電源を投入したときに、複数の表示装置が同時に起動され、突入電流が流れるために、ブレーカー等が切れるという問題があった。In order to save power in the individual display devices that make up the multi-display device, devices that always supply power are limited, and power is supplied to devices related to the screen display function when performing normal image display. There were multi-display devices with power mode.
In addition, the multi-display device has a problem that when a power is turned on, a plurality of display devices are simultaneously activated and an inrush current flows, so that a breaker or the like is cut off.
突入電流が発生することによるトラブルを回避するために、他の表示装置に自己の動作状態を伝達することにより、ディジーチェーン接続された複数の表示装置の電源回路を順次立ち上げるようにした表示装置が提案されている(特許文献1参照)。 In order to avoid troubles caused by inrush currents, display devices that sequentially start up the power supply circuits of a plurality of display devices connected in daisy chain by transmitting their operating states to other display devices. Has been proposed (see Patent Document 1).
また、ディジーチェーン接続された他のディスプレイに、バックライトや負荷回路に電力を供給する待ち時間を表す数値を含むコマンドを、RS232Cケーブルを介して送信し、受信された待ち時間に基づいて、各ディスプレイのバックライト等に電力が供給されるタイミングが異なるように制御したマルチディスプレイシステムが提案されている(特許文献2参照)。 In addition, a command including a numerical value indicating a waiting time for supplying power to the backlight or the load circuit is transmitted to another display connected to the daisy chain via the RS232C cable, and each command is received based on the received waiting time. There has been proposed a multi-display system that is controlled so that the timing at which power is supplied to the backlight of the display is different (see Patent Document 2).
また、ローパワーモードを持つマルチディスプレイ装置では、常時電力が供給されているデバイス部分によって、ユーザのキー入力等によって表示機能を起動させるような電源イベントが入力されたことを検出した場合、自己のディスプレイの表示機能に関するすべてのデバイスに電力を供給した後に、動作が有効化された通信機能を利用して、ディジーチェーン接続された次のディスプレイに対し、表示機能を起動させるような電源イベントが発生したことを示すコマンドを送信していた。
このコマンドの送信は、ディジーチェーン接続された2つのディスプレイ間で順次行われ、最後に接続されたディスプレイまで、自己の電力供給処理とコマンドの送信処理とが行われていた。In addition, in a multi-display apparatus having a low power mode, when it is detected that a power supply event that activates a display function by a user key input or the like is input by a device portion to which power is constantly supplied, After supplying power to all devices related to the display function, a power event that activates the display function occurs for the next display connected in a daisy chain using the communication function that is enabled for operation. A command indicating that it was done was sent.
This command transmission is sequentially performed between two displays connected in a daisy chain, and the power supply process and the command transmission process are performed up to the last connected display.
しかし、複数のディスプレイがディジーチェーン化された従来のマルチディスプレイ装置では、他のディスプレイから動作状態やコマンドを受信した後、自己のディスプレイの表示機能や送信側の通信機能が実行できるように自己の電源回路を立ち上げた後に、次のディスプレイ装置に自己の動作状態やコマンド等を送信していた。
すなわち、自己のディスプレイがその表示機能や送信側の通信機能が開始できるようになるまで、他のディスプレイに動作状態等を送信しないようにしていたので、複数のディスプレイは1台ずつ順次起動することになり、最後のディスプレイが表示可能となった後にマルチディスプレイとして表示機能が利用できるようになるためには、かなりの長時間を必要としていた。
また、マルチディスプレイを構成するディスプレイの数が増えれば増えるほど、マルチディスプレイ全体が起動するための時間はさらに長時間を必要とする。However, in the conventional multi-display device in which a plurality of displays are daisy chained, after receiving an operation state or a command from another display, the display function of the own display or the communication function of the transmitting side can be executed. After starting up the power supply circuit, its own operation state, command, etc. were transmitted to the next display device.
In other words, until the display function of its own display and the communication function of the transmitting side can be started, the operation status etc. are not transmitted to other displays. Therefore, it took a considerable amount of time for the display function to be used as a multi-display after the last display became displayable.
Further, as the number of displays constituting the multi-display increases, the time for starting up the entire multi-display requires a longer time.
また、待ち時間を表す数値を含むコマンドを順次送信するマルチディスプレイシステムでも、各ディスプレイは、受信した待ち時間に相当する時間が経過した後に、電源が投入されて表示が可能となるため、同様に、マルチディスプレイ全体として機能するためには、かなりの長時間を必要としていた。 Similarly, even in a multi-display system that sequentially transmits a command including a numerical value indicating a waiting time, each display can be displayed after the time corresponding to the received waiting time has elapsed. It took quite a long time to function as a multi-display as a whole.
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、特に、ローパワーモード状態となっているマルチディスプレイ装置が、マルチディスプレイとして表示機能を実行できる状態に復帰するまでの時間を高速化(短縮)することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and in particular, until the multi-display device in the low power mode state returns to a state where the display function can be executed as a multi-display. The task is to speed up (shorten) the time.
この発明は、ディジーチェーン接続された複数の表示ユニットからなるマルチディスプレイ装置であって、前記各表示ユニットが、表示機能を起動させるための電源起動信号を受信する起動信号受信部と、前記電源起動信号を送信する起動信号送信部と、前記表示機能を実行する表示制御部と、前記表示制御部を起動させるための電力を、前記表示制御部に供給する主電源供給部と、前記主電源供給部の動作を制御する主電源起動部とを備え、前記ディジーチェーン接続された他の表示ユニットのうち、隣接する上流側の表示ユニットの上流起動信号送信部と前記起動信号受信部とが接続される第1の伝達経路と、隣接する下流側の表示ユニットの下流起動信号受信部と前記起動信号送信部とが接続される第2の伝達経路を有し、前記起動信号受信部が、前記第1の伝達経路を介して前記電源起動信号を受信した場合に、前記起動信号送信部が、前記第2の伝達経路を介して前記電源起動信号を送信した後、前記主電源起動部が、前記主電源供給部によって、前記表示制御部を起動させるための電力を表示制御部に供給させることを特徴とするマルチディスプレイ装置を提供するものである。 The present invention is a multi-display device comprising a plurality of display units connected in a daisy chain, each of the display units receiving a power start signal for starting a display function, and the power start An activation signal transmission unit that transmits a signal; a display control unit that executes the display function; a main power supply unit that supplies power for activating the display control unit to the display control unit; and the main power supply A main power source activation unit for controlling the operation of the unit, and among the other display units connected in the daisy chain, an upstream activation signal transmission unit and an activation signal reception unit of an adjacent upstream display unit are connected. A first transmission path that is connected to a downstream activation signal receiving unit of the adjacent downstream display unit and the activation signal transmission unit. When the reception unit receives the power activation signal via the first transmission path, the activation signal transmission unit transmits the power activation signal via the second transmission path, and then A power supply activation part provides the display control part with electric power for activating the display control part by the main power supply part.
また、前記表示ユニットは、常時電力が供給される電子回路領域からなる常時電源供給ブロックと、表示機能を実行させるときに電力が供給される電子回路領域からなる電源供給制限ブロックとを備え、前記表示制御部は、前記電源供給制限ブロックに属し、前記起動信号送信部、起動信号受信部および主電源起動部は、前記常時電源供給ブロックに属することを特徴とする。 The display unit includes a constant power supply block including an electronic circuit area to which power is constantly supplied, and a power supply restriction block including an electronic circuit area to which power is supplied when executing a display function. The display control unit belongs to the power supply restriction block, and the activation signal transmission unit, the activation signal reception unit, and the main power supply activation unit belong to the constant power supply block.
また、前記ディジーチェーン接続された表示ユニットのうち、最初の表示ユニットは、前記電源供給制限ブロックに電力を供給させることを要求する電源イベント信号が受信されることを監視する電源イベント監視部をさらに備え、電源イベント監視部が、前記電源イベント信号を受信したことを確認した場合に、前記起動信号送信部が、前記第2の伝達経路を介して、隣接する下流側の表示ユニットに電源起動信号を送信することを特徴とする。 The first display unit of the daisy chain connected display units further includes a power event monitoring unit that monitors the reception of a power event signal that requests the power supply restriction block to supply power. And when the power event monitoring unit confirms that the power event signal has been received, the start signal transmitting unit sends a power start signal to the adjacent downstream display unit via the second transmission path. Is transmitted.
また、前記最初の表示ユニットから送信された電源起動信号は、前記第1および第2の伝達経路を介して、順次隣接する下流側の表示ユニットの下流起動信号受信部に受信され、かつその表示ユニットの起動信号送信部からさらに隣接する下流側の表示ユニットに送信され、ディジーチェーン接続された最後の表示ユニットの起動信号受信部にまで伝達されることを特徴とする。 Further, the power activation signal transmitted from the first display unit is sequentially received by the downstream activation signal receiving unit of the adjacent downstream display unit via the first and second transmission paths, and the display thereof. It is transmitted from the activation signal transmission unit of the unit to the adjacent downstream display unit and transmitted to the activation signal reception unit of the last display unit connected in a daisy chain.
また、前記表示制御部は、画像を表示させる画面を有する表示部と、表示部を照明するバックライトと、表示部に表示させる画像を生成する画像処理部を含むことを特徴とする。 The display control unit includes a display unit having a screen for displaying an image, a backlight for illuminating the display unit, and an image processing unit for generating an image to be displayed on the display unit.
また、前記起動信号受信部および起動信号送信部は、RS232Cインタフェースの接続コネクタの所定の端子に対応づけられ、前記電源起動信号は、前記所定の端子から受信または送信されることを特徴とする。 The activation signal receiving unit and the activation signal transmitting unit are associated with predetermined terminals of a connection connector of an RS232C interface, and the power supply activation signal is received or transmitted from the predetermined terminal.
この発明によれば、1つの表示ユニットの起動信号送信部が、第2の伝達経路を介して隣接する下流側の表示ユニットに電源起動信号を送信した後に、主電源供給部によって、表示制御部を起動させるための電力を表示制御部に供給させるので、各表示ユニットの表示機能の起動に関係なく、電源起動信号は最後の表示ユニットまで伝達され、表示制御部に電力が供給されることによって行われる各表示ユニットの表示機能の起動は、並列的に行わせることができ、マルチディスプレイとして表示機能を実行できる状態となるまでの時間を、高速化することができる。 According to the present invention, after the activation signal transmission unit of one display unit transmits the power activation signal to the adjacent downstream display unit via the second transmission path, the main power supply unit performs the display control unit. Since the power for starting the display is supplied to the display control unit, the power start signal is transmitted to the last display unit regardless of the start of the display function of each display unit, and the power is supplied to the display control unit. The activation of the display function of each display unit can be performed in parallel, and the time until the display function can be executed as a multi-display can be increased.
以下、図に示す実施例に基づいて、この発明を説明する。
なお、これによって、この発明が限定されるものではない。Hereinafter, the present invention will be described based on the embodiments shown in the drawings.
However, this does not limit the present invention.
<マルチディスプレイ装置の構成>
図1に、この発明のマルチディスプレイ装置について、一実施例の構成の説明図を示す。
マルチディスプレイ装置は、ディジーチェーン接続された複数の表示ユニットからなる。
図1(a)は、4つの表示ユニット100から構成されたマルチディスプレイ装置(以下、単に、マルチディスプレイとも呼ぶ)の概略説明図である。ここでは、4つの表示ユニット(D1,D2,D3,D4)が、図示するように縦方向および横方向に配置されているものを示している。
ただし、1つのマルチディスプレイを構成する表示ユニットの数は4つに限るものではなく、2つあるいは3つでもよく、さらに、5つ以上の表示ユニットをマトリクス状に配置してマルチディスプレイを構成してもよい。<Configuration of multi-display device>
FIG. 1 shows an explanatory diagram of a configuration of an embodiment of the multi-display apparatus according to the present invention.
The multi-display device includes a plurality of display units connected in a daisy chain.
FIG. 1A is a schematic explanatory diagram of a multi-display apparatus (hereinafter also simply referred to as a multi-display) constituted by four display units 100. Here, four display units (D1, D2, D3, D4) are shown arranged in the vertical and horizontal directions as shown.
However, the number of display units constituting one multi-display is not limited to four, and may be two or three. Furthermore, five or more display units are arranged in a matrix to form a multi-display. May be.
1つの表示ユニット100としては、たとえば、LCD、PDP、有機ELディスプレイなどが用いられる。
ユーザが、たとえば、このマルチディスプレイを使用してプレゼンテーションを行う場合は、マルチディスプレイに接続されたパソコン等の情報処理装置の表示画面に表示された画像を、4つの表示ユニットから構成される表示画面全体に、拡大表示させる。As one display unit 100, for example, an LCD, a PDP, an organic EL display, or the like is used.
For example, when a user makes a presentation using this multi-display, an image displayed on a display screen of an information processing apparatus such as a personal computer connected to the multi-display is displayed on a display screen composed of four display units. Zoom in on the entire screen.
図1(b)では、4つの表示ユニット間の接続構成の概略図を示している。
ただし、ここでは、各表示ユニットの電源を順次起動させることによって表示機能を起動させるための電源起動信号を、送受信させる接続部分のみを示している。マルチディスプレイで画像を表示させるためには、実際には、表示ユニット間には、たとえば、図示しない映像信号を入出力する接続構成や、映像を出力する機器も必要となる。FIG. 1B shows a schematic diagram of a connection configuration between four display units.
However, only the connection portion for transmitting and receiving the power activation signal for activating the display function by sequentially activating the power of each display unit is shown here. In order to display an image on a multi-display, actually, for example, a connection configuration for inputting and outputting a video signal (not shown) and a device for outputting a video are required between display units.
図1(b)において、各表示ユニットは、電源起動信号PWsを入力するための入力端子(起動入力端子とも呼ぶ)PWinと、電源起動信号PWsを出力するための出力端子(起動出力端子とも呼ぶ)PWoutとを有する。 In FIG. 1B, each display unit has an input terminal (also called a start input terminal) PWin for inputting a power supply start signal PWs and an output terminal (also called a start output terminal) for outputting the power start signal PWs. ) PWout.
4つの表示ユニットが、D1,D2,D3,D4の順に、ディジーチェーンによって接続されているとすると、1つの表示ユニットの出力端子PWoutから出力されたPWsは、ディジーチェーン接続された隣接する下流側の表示ユニットの入力端子PWinに入力される。
たとえば、第2表示ユニットD2の出力端子PWoutから出力されたPWsは、第3表示ユニットD3の入力端子PWinに入力される。
すなわち、ディジーチェーン接続された複数の表示ユニットにおいて、上流側の表示ユニット(Dn)の起動出力端子PWoutと、これに隣接する下流側の表示ユニット(Dn+1)の起動入力端子PWinとを、所定のケーブルによって接続する。If four display units are connected by daisy chain in the order of D1, D2, D3, and D4, PWs output from the output terminal PWout of one display unit is the adjacent downstream side connected by daisy chain. Is input to the input terminal PWin of the display unit.
For example, PWs output from the output terminal PWout of the second display unit D2 is input to the input terminal PWin of the third display unit D3.
That is, in a plurality of display units connected in a daisy chain, the activation output terminal PWout of the upstream display unit (Dn) and the activation input terminal PWin of the downstream display unit (Dn + 1) adjacent thereto are set to a predetermined value. Connect with a cable.
また、最初の第1表示ユニットD1には、D1のみ有効なリモコンやLAN等のネットワークを介して接続された情報処理装置(以下、パソコンとも呼ぶ)から、電源イベント信号EVsが入力されるものとする。
電源イベント信号EVsは、たとえば、マルチディスプレイに画像を表示させる前に、各表示ユニットを起動させて、画像を表示できる状態とするために、パソコンから入力される信号である。
また、この他に、マルチディスプレイに接続されたキーボードや、赤外線などの無線信号を出力するリモコン等を用いて、ユーザが所定の入力操作をすることによって、電源イベント信号EVsを入力してもよい。
あるいは、表示ユニットが、シリアルインタフェースの規格であるRS232Cポートを有する場合には、RS232Cポートの所定の入力端子から、電源イベント信号EVsを入力してもよい。The first first display unit D1 is supplied with a power event signal EVs from an information processing apparatus (hereinafter also referred to as a personal computer) connected via a network such as a remote controller or a LAN effective only for D1. To do.
The power event signal EVs is a signal input from a personal computer, for example, to activate each display unit and display an image before displaying the image on the multi-display.
In addition, the power event signal EVs may be input by a user performing a predetermined input operation using a keyboard connected to the multi-display, a remote controller that outputs a wireless signal such as infrared rays, and the like. .
Alternatively, when the display unit has an RS232C port that is a serial interface standard, the power event signal EVs may be input from a predetermined input terminal of the RS232C port.
図1(c)に、電源起動信号PWsの伝達経路の概略説明図を示す。
図1(c)は、伝達経路を説明するために、図1(b)のマルチディスプレイを構成する4つの表示ユニットを別々に分けて図示したものである。
電源イベント信号EVsが、第1表示ユニットD1に入力されると、第1表示ユニットD1の出力端子PWoutから、電源起動信号PWsが出力され、出力された電源起動信号PWsは、第2表示ユニットD2の入力端子PWinに入力される。さらに、第2表示ユニットD2に入力された電源起動信号PWsは、その出力端子PWoutから出力されて、第3表示ユニットD3の入力端子PWinに入力され、その後同様に、電源起動信号PWsは、最後の第4表示ユニットD4の入力端子PWinに入力される。FIG. 1C is a schematic explanatory diagram of the transmission path of the power activation signal PWs.
FIG. 1C illustrates the four display units constituting the multi-display of FIG. 1B separately in order to explain the transmission path.
When the power event signal EVs is input to the first display unit D1, the power activation signal PWs is output from the output terminal PWout of the first display unit D1, and the output power activation signal PWs is the second display unit D2. Input terminal PWin. Further, the power activation signal PWs input to the second display unit D2 is output from the output terminal PWout and input to the input terminal PWin of the third display unit D3. Is input to the input terminal PWin of the fourth display unit D4.
この発明の表示ユニット100は、後述するように、AC電力が供給されている状態において、そのAC電力をAC−DC変換して、DC電力を常時供給する電子回路領域からなるブロック(常時電源供給ブロックと呼ぶ)と、画像表示機能や入力機能などを実行するときにDC電力が供給される電子回路領域からなるブロック(電源供給制限ブロックと呼ぶ)とを備えるものとする。
電源供給制限ブロックは、たとえば、マルチディスプレイとしての画像表示を実際に実行するために、DC電力が供給されるブロックであり、後述するような表示制御部を含む。As will be described later, the display unit 100 according to the present invention is a block (constant power supply) that includes an electronic circuit area that constantly supplies DC power by AC-DC conversion of the AC power when AC power is supplied. And a block composed of an electronic circuit area to which DC power is supplied when executing an image display function, an input function, or the like (referred to as a power supply restriction block).
The power supply restriction block is, for example, a block to which DC power is supplied in order to actually execute image display as a multi-display, and includes a display control unit as will be described later.
マルチディスプレイ装置では、複数の表示ユニットを用いるため、画像表示処理がすぐにできるように、すべての表示ユニットの電子回路を起動状態としておく場合は、消費電力が大きく、省電力化の要求を満たすことが難しい。
そこで、実際にマルチディスプレイとしての表示処理等を実行しない場合や電力低減のために機能を制限した通信回路には、常時電源供給ブロックのみにDC電力を供給し、電源供給制限ブロックには、DC電力は供給しないようにする。
この電源供給制限ブロックにDC電力を供給しない状態を、電源待機状態、あるいはローパワーモードと呼ぶ。
また、上記した電源起動信号PWsは、電源供給制限ブロックへDC電力の供給を開始し、表示機能を起動させるためのトリガ信号として利用する。Since the multi-display device uses a plurality of display units, when the electronic circuits of all the display units are kept in an activated state so that the image display process can be performed immediately, the power consumption is large and the power saving requirement is satisfied. It is difficult.
Therefore, DC power is always supplied only to the power supply block, and DC power is supplied to the power supply restriction block in a communication circuit in which functions such as display processing as a multi-display are not actually executed or a function is limited for power reduction. Do not supply power.
A state in which DC power is not supplied to the power supply restriction block is referred to as a power standby state or a low power mode.
The power activation signal PWs described above is used as a trigger signal for starting the supply of DC power to the power supply restriction block and activating the display function.
図1(c)に示した電源起動信号PWsの送信および受信をする入出力端子と、PWsの送受信制御を行う電子回路は、常時電源供給ブロックに属する。
また、後述するように、電源起動信号PWsを受信した表示ユニットでは、常時電源供給ブロックの動作により、その表示ユニットの出力端子PWoutから、隣接する下流側の表示ユニットに対し、電源起動信号PWsを送信する。
さらに、表示ユニットの出力端子PWoutから電源起動信号PWsを送信した後に、自己の表示ユニットの電源供給制限ブロックに対して電力の供給を開始し、表示処理や電力低減のために機能を制限した送信用通信回路などが実行できる状態にする。The input / output terminals for transmitting and receiving the power activation signal PWs shown in FIG. 1C and the electronic circuit for performing transmission / reception control of the PWs belong to the constant power supply block.
In addition, as will be described later, in the display unit that has received the power activation signal PWs, the power activation signal PWs is sent from the output terminal PWout of the display unit to the adjacent downstream display unit by the operation of the constant power supply block. Send.
Furthermore, after transmitting the power activation signal PWs from the output terminal PWout of the display unit, power supply is started to the power supply restriction block of its own display unit, and the function is limited for display processing and power reduction. Make sure that the trusted communication circuit can be executed.
これにより、自己の表示ユニットの電源供給制限ブロックへの電源供給をする前に、ディジーチェーン接続された最初の表示ユニットから、最後の表示ユニットまで、迅速に、電源起動信号PWsが伝達されることになる。
電源起動信号PWsを最初の表示ユニットから最後の表示ユニットに伝達する経路として専用の接続ラインを用いれば、ほぼリアルタイムに近い速度で、最後の表示ユニットまで、電源起動信号PWsを伝えることができる。As a result, the power activation signal PWs can be quickly transmitted from the first display unit connected in the daisy chain to the last display unit before supplying power to the power supply restriction block of the display unit of its own. become.
If a dedicated connection line is used as a path for transmitting the power activation signal PWs from the first display unit to the last display unit, the power activation signal PWs can be transmitted to the last display unit at a speed close to real time.
従って、各表示ユニットにおいて、電源起動信号PWsを隣接する表示ユニットに送信した後に、自己の電源供給制限ブロックにDC電力を供給して画像表示等ができる状態とすることにより、ローパワーモードから、マルチディスプレイとしての表示機能が実行できるようになるまでの時間を高速化(短縮)することができる。 Therefore, in each display unit, after transmitting the power activation signal PWs to the adjacent display unit, by supplying DC power to its own power supply restriction block and enabling the image display etc., from the low power mode, The time until the display function as a multi-display can be executed can be increased (reduced).
<表示ユニットの構成>
図2に、この発明の表示ユニットの一実施例の構成ブロック図を示す。
図2では、表示ユニット100を構成する機能ブロックのうち、主として、電源供給および電源起動信号の伝達に関係する機能ブロックを示している。
したがって、表示ユニットは、図示した機能ブロック以外にも、画像表示処理をするために必要なブロック、たとえば、表示すべき画像データの伝送、記憶、変換をするブロックや、OSD、カラー調整などを行うための機能ブロックを備えるものとする。
図2において、表示ユニット100は、主として、電力受電部1,常時電源供給部2,主電源供給部3,常時電源供給ブロック4,電源供給制限ブロック5とを備える。<Configuration of display unit>
FIG. 2 shows a configuration block diagram of an embodiment of the display unit of the present invention.
In FIG. 2, among the functional blocks constituting the display unit 100, functional blocks related mainly to power supply and transmission of a power activation signal are shown.
Therefore, in addition to the functional blocks shown in the figure, the display unit performs blocks necessary for image display processing, such as blocks for transmitting, storing, and converting image data to be displayed, OSD, color adjustment, and the like. It is assumed that a functional block is provided.
In FIG. 2, the display unit 100 mainly includes a power receiving unit 1, a constant power supply unit 2, a main power supply unit 3, a constant power supply block 4, and a power supply restriction block 5.
電源受電部1は、外部から供給される商用の交流電力(AC電力)200を、受電する部分であり、受電したAC電力を、AC−DC変換して、表示ユニットを構成する各ハードウェアに供給する直流電力(DC電力)を生成する部分である。生成したDC電力は、常時電源供給部2と、主電源供給部3に与えられる。 The power receiving unit 1 is a part that receives commercial AC power (AC power) 200 supplied from the outside, and AC-DC converts the received AC power to each hardware constituting the display unit. This is a part that generates DC power to be supplied (DC power). The generated DC power is always supplied to the power supply unit 2 and the main power supply unit 3.
常時電源供給部2は、生成されたDC電力を、常時電源供給ブロック4に供給する部分である。
主電源供給部3は、生成されたDC電力を、電源供給制限ブロック5に供給する部分である。特に、電源供給制限ブロック5に属する表示制御部50を起動させるための電力を、表示制御部50に供給する。ただし、主電源供給部3から電源供給制限ブロック5へのDC電力の供給は、主電源起動部46からの制御信号や切替スイッチによって、制御される。
たとえば、後述するように、電源起動信号PWsが入力され、電源起動信号PWsを他の表示ユニットに出力した後に、主電源起動部46が、主電源の供給を開始する信号を主電源供給部3に与え、主電源供給部3によって電源供給制限ブロック5へのDC電力の供給が開始される。
常時電源供給部2と主電源供給部3とは、特に独立したハードウェア構成によって形成されるのではなく、プリント基板等の配線パターンによって形成してもよい。The constant power supply unit 2 is a part that supplies the generated DC power to the constant power supply block 4.
The main power supply unit 3 is a part that supplies the generated DC power to the power supply restriction block 5. In particular, the power for starting up the display control unit 50 belonging to the power supply restriction block 5 is supplied to the display control unit 50. However, the supply of DC power from the main power supply unit 3 to the power supply restriction block 5 is controlled by a control signal from the main power supply activation unit 46 or a changeover switch.
For example, as will be described later, after the power activation signal PWs is input and the power activation signal PWs is output to another display unit, the main power activation unit 46 sends a signal for starting the supply of the main power to the main power supply unit 3. The supply of DC power to the power supply restriction block 5 is started by the main power supply unit 3.
The constant power supply unit 2 and the main power supply unit 3 are not particularly formed by independent hardware configurations, but may be formed by a wiring pattern such as a printed circuit board.
常時電源供給ブロック4は、電力受電部1にAC電力が供給されており、図示しない電源スイッチが投入(ON)されている場合に、常にDC電力が供給されている電子回路領域を意味する。
すなわち、常時電源供給ブロック4は、後述するローパワーモードでもスタンダードモードでも、あるいはマルチディスプレイとして実際に画像表示を行っている場合でも、常に起動状態にあるブロックである。The constant power supply block 4 means an electronic circuit region in which DC power is always supplied when AC power is supplied to the power receiving unit 1 and a power switch (not shown) is turned on.
In other words, the constant power supply block 4 is a block that is always in an activated state even in a low power mode or a standard mode, which will be described later, or when an image is actually displayed as a multi-display.
常時電源供給ブロック4に属する機能ブロックとしては、主として、制御部(MPU)41,電源イベント監視部42,起動信号制御部43,起動信号受信部44,起動信号送信部45,主電源起動部46,記憶部47が含まれる。
ただし、これらの機能ブロックに限るものではなく、たとえば、マルチディスプレイを起動させるのにリモコンが利用される場合は、リモコンから出力された赤外線信号を受光する赤外線受光部や、受信に使用される通信回路なども、常時電源供給ブロック4に含まれる。The functional blocks belonging to the constant power supply block 4 mainly include a control unit (MPU) 41, a power event monitoring unit 42, a start signal control unit 43, a start signal receiving unit 44, a start signal transmitting unit 45, and a main power start unit 46. , A storage unit 47 is included.
However, it is not limited to these functional blocks. For example, when a remote control is used to activate a multi-display, an infrared light receiving unit that receives an infrared signal output from the remote control or a communication used for reception. A circuit and the like are also included in the constant power supply block 4.
制御部(MPU)41は、主として、CPU、ROM、RAM、I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータにより実現され、CPUが、ROM等に記憶されたプログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させることによって、表示ユニットの表示機能や、電源起動信号の通信機能などを実現させる。
したがって、電源イベント監視部42,起動信号制御部43,主電源起動部46などについては、専用のハードウェアで実現してもよいが、制御部41が、ソフトウェア的な動作によってこれらの機能を実現してもよい。The control unit (MPU) 41 is mainly realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like, and the CPU organizes various hardware based on a program stored in the ROM or the like. Thus, the display function of the display unit, the communication function of the power activation signal, and the like are realized.
Therefore, the power event monitoring unit 42, the start signal control unit 43, the main power supply start unit 46, and the like may be realized by dedicated hardware, but the control unit 41 realizes these functions by software operation. May be.
電源イベント監視部42は、電源供給制限ブロック5にDC電力を供給させることを要求する信号、すなわち、マルチディスプレイとして表示機能を実行させることを要求する電源イベント信号EVsが、受信されるか否かを監視する部分である。
電源イベント信号EVsは、主として、ディジーチェーン接続された最初の第1表示ユニットD1に入力される信号であり、たとえば、第1表示ユニットD1に接続された情報処理装置(パソコン)300から送信される。Whether the power event monitoring unit 42 receives a signal requesting that the power supply restriction block 5 supply DC power, that is, a power event signal EVs requesting that the display function be executed as a multi-display is received. It is a part to monitor.
The power event signal EVs is a signal mainly input to the first first display unit D1 connected in a daisy chain, and is transmitted from, for example, the information processing apparatus (personal computer) 300 connected to the first display unit D1. .
電源イベント信号EVsは、LANやRS232Cなどを介して、パソコン300の他にも、たとえば、リモコンから与えられるようにしてもよい。
また、電源イベント信号EVsは、主として、電源供給制限ブロック5を起動させることを要求する信号であるが、この他にも、たとえば、外部機器へ映像出力を要求するような信号が出力されるようにしてもよい。
電源イベント監視部42が、電源イベント信号EVsが受信されたことを確認した場合に、後述するように、起動信号送信部45から隣接する下流側の表示ユニットに、電源起動信号PWsを送信した後、主電源供給部3から電源供給制限ブロック5に対して、主電源の供給が開始される。The power supply event signal EVs may be given from, for example, a remote controller in addition to the personal computer 300 via the LAN or RS232C.
The power event signal EVs is a signal mainly requesting that the power supply restriction block 5 be activated. In addition to this, for example, a signal that requests video output to an external device is output. It may be.
When the power event monitoring unit 42 confirms that the power event signal EVs has been received, after transmitting the power activation signal PWs from the activation signal transmitting unit 45 to the adjacent downstream display unit, as will be described later. Then, the main power supply unit 3 starts supplying the main power to the power supply restriction block 5.
起動信号制御部43は、電源起動信号PWsの送受信を制御する部分である。
たとえば、ディジーチェーン接続された隣接する上流側の表示ユニット100(たとえばD1)の上流起動信号送信部45から出力された電源起動信号PWsが、起動信号受信部44に受信されるか否かをチェックする。
また、電源起動信号PWsが受信された場合に、起動信号送信部45から、電源起動信号PWsを、隣接する下流側の表示ユニット100(たとえばD3)の下流起動信号受信部44に送信する。The activation signal control unit 43 is a part that controls transmission and reception of the power activation signal PWs.
For example, it is checked whether the activation signal receiving unit 44 receives the power activation signal PWs output from the upstream activation signal transmitting unit 45 of the adjacent upstream display unit 100 (for example, D1) connected in a daisy chain. To do.
When the power activation signal PWs is received, the activation signal transmission unit 45 transmits the power activation signal PWs to the downstream activation signal reception unit 44 of the adjacent downstream display unit 100 (for example, D3).
起動信号受信部44は、入力端子PWinを介して入力される電源起動信号PWsを、受信する部分である。
起動信号送信部45は、出力端子PWoutを介して、電源起動信号PWsを送信する部分である。The activation signal receiving unit 44 is a part that receives the power activation signal PWs input via the input terminal PWin.
The activation signal transmission unit 45 is a part that transmits the power activation signal PWs via the output terminal PWout.
起動信号受信部44および起動信号送信部45は、ハードウェア的には、それぞれ入力端子PWinおよび出力端子PWoutに相当するものである。
入力端子PWinと出力端子PWoutは、電源起動信号PWsを入出力する専用の端子として新たに各表示ユニットに設けてもよいが、表示ユニットにすでに設けられているインタフェースの接続端子を利用してもよい。
たとえば、表示ユニット間において制御信号を入出力するシリアルインタフェースとして、RS232Cの規格に対応したコネクタ(RS232Cコネクタ)がすでに備えられている場合は、そのコネクタの中の所定のPINを、入力端子PWinおよび出力端子PWoutとして利用すればよい。
すなわち、起動信号受信部44と起動信号送信部45は、RS232Cインタフェースの接続コネクタの所定の端子に対応付けられ、電源起動信号PWsはRS232Cコネクタの所定の端子から送受信される。The activation signal receiving unit 44 and the activation signal transmitting unit 45 correspond to the input terminal PWin and the output terminal PWout, respectively, in hardware.
The input terminal PWin and the output terminal PWout may be newly provided in each display unit as dedicated terminals for inputting / outputting the power activation signal PWs, but the interface connection terminals already provided in the display unit may be used. Good.
For example, when a connector (RS232C connector) corresponding to the RS232C standard is already provided as a serial interface for inputting and outputting control signals between display units, a predetermined PIN in the connector is input to the input terminals PWin and What is necessary is just to utilize as output terminal PWout.
That is, the activation signal receiving unit 44 and the activation signal transmitting unit 45 are associated with predetermined terminals of the connection connector of the RS232C interface, and the power supply activation signal PWs is transmitted / received from the predetermined terminal of the RS232C connector.
図3に、この発明の表示ユニット100の機能ブロックのうち、RS232Cコネクタを用いた部分の接続概略図を示す。
ここでは、RS232Cコネクタは、9ピンからなるものを示しているが、起動信号受信部44と起動信号送信部45として、それぞれ別々のRS232Cコネクタの端子を用いる場合を示している。たとえば、RS232Cコネクタの9番ピンを、それぞれ入力端子PWin、出力端子PWoutとして使用している。FIG. 3 shows a connection schematic diagram of a portion using the RS232C connector in the functional blocks of the display unit 100 of the present invention.
Here, the RS232C connector is shown as having 9 pins, but the case where separate RS232C connector terminals are used as the activation signal receiver 44 and the activation signal transmitter 45 is shown. For example, the 9th pin of the RS232C connector is used as the input terminal PWin and the output terminal PWout, respectively.
入力端子PWinに入力される電源起動信号PWsは、ディジーチェーン接続された他の表示ユニットのうち、隣接する上流側の表示ユニットの上流起動信号送信部と、この図3の起動信号受信部44とが接続される第1の伝達経路を介して、伝達される。
また、出力端子PWoutから出力される電源起動信号PWsは、隣接する下流側の表示ユニットの下流起動信号受信部と、図3の起動信号送信部45とが接続される第2の伝達経路を介して、伝達される。
入力端子PWinに入力された電源起動信号PWsは、MPU41の一つの機能ブロックである起動信号制御部43に与えられる。
また、起動信号制御部43から出力された電源起動信号PWsは、RS232Cコネクタの出力端子PWoutから出力される。
また、後述する図8に示すように、入力端子PWinに入力された信号は、Low Power CheckとしてMPU41に入力され、MPU41から出力されたLow Power Outが、出力端子PWoutに与えられることを示している。The power supply activation signal PWs input to the input terminal PWin includes an upstream activation signal transmitter of an adjacent upstream display unit among other display units connected in a daisy chain, and an activation signal receiver 44 of FIG. Is transmitted via the first transmission path to which is connected.
Further, the power activation signal PWs output from the output terminal PWout is transmitted via the second transmission path to which the downstream activation signal receiving unit of the adjacent downstream display unit and the activation signal transmitting unit 45 of FIG. 3 are connected. Communicated.
The power activation signal PWs input to the input terminal PWin is given to the activation signal control unit 43, which is one functional block of the MPU 41.
The power activation signal PWs output from the activation signal control unit 43 is output from the output terminal PWout of the RS232C connector.
Further, as shown in FIG. 8 to be described later, a signal input to the input terminal PWin is input to the MPU 41 as a Low Power Check, and Low Power Out output from the MPU 41 is given to the output terminal PWout. Yes.
図8に、この発明の表示ユニット100において、制御信号を入出力するインタフェースとしてRS232Cコネクタおよびドライバを用いた一実施例の電子回路の概略構成図を示す。
ここでは、表示ユニット100の構成する電子回路のうち、MPUと、RS232Cドライバと、RS232Cコネクタからなる部分のみを示している。FIG. 8 shows a schematic configuration diagram of an electronic circuit of one embodiment using an RS232C connector and a driver as an interface for inputting and outputting control signals in the display unit 100 of the present invention.
Here, only the part which consists of MPU, RS232C driver, and RS232C connector among the electronic circuits which the display unit 100 comprises is shown.
図8の上方に示したRS232C Connector INPUTが、制御信号の受信部に相当し、そのコネクタの9番ピンが電源起動信号PWsを入力する入力端子PWinに相当する。また、入力端子PWinに入力された電源起動信号PWsは、Low Power Checkとして、MPUに入力される。
一方、下方に示したRS232C Connector OUTPUTが、制御信号の送信部に相当し、そのコネクタの9番ピンが電源起動信号PWsを出力する出力端子PWoutに相当する。
また、MPUから出力されたLow Power Outの信号が、出力端子PWoutに与えられる。The RS232C Connector INPUT shown in the upper part of FIG. 8 corresponds to a control signal receiving unit, and the 9th pin of the connector corresponds to the input terminal PWin for inputting the power activation signal PWs. The power activation signal PWs input to the input terminal PWin is input to the MPU as a Low Power Check.
On the other hand, the RS232C Connector OUTPUT shown below corresponds to a control signal transmission unit, and the 9th pin of the connector corresponds to an output terminal PWout that outputs a power activation signal PWs.
Further, the Low Power Out signal output from the MPU is given to the output terminal PWout.
また、図8において、STB 3.3Vは、常時電源供給部2から与えられるDC電圧に相当し、このDC電圧が与えられる電子回路の部分は、常時電源供給ブロック4に相当する。
さらに、電源起動信号PWsを送受信するのに関係する電子回路(Low Power Checkの入力部分、Low Power Outの出力部分)も、常時電源供給ブロック4に相当する。
一方、図8において、MAIN 3.3Vは、主電源供給部3から与えられるDC電圧に相当し、このDC電圧が与えられる電子回路の部分は、電源供給制限ブロック5に相当する。In FIG. 8, STB 3.3V corresponds to the DC voltage supplied from the constant power supply unit 2, and the portion of the electronic circuit to which this DC voltage is applied corresponds to the constant power supply block 4.
Furthermore, electronic circuits (Low Power Check input part, Low Power Out output part) related to transmission / reception of the power activation signal PWs also correspond to the constant power supply block 4.
On the other hand, in FIG. 8, MAIN 3.3V corresponds to the DC voltage supplied from the main power supply unit 3, and the portion of the electronic circuit to which this DC voltage is applied corresponds to the power supply restriction block 5.
図2において、主電源起動部46は、主電源供給部3の動作を制御する部分であり、具体的には、主電源供給部3から供給されるDC電力の出力の有無を制御する部分である。
たとえば、電源イベント信号EVsが入力された場合、あるいは、電源起動信号PWsが入力された場合は、主電源起動部46が、主電源供給部3に、DC電力の供給開始を指示する信号を出力して、電源供給制限ブロック5に対してDC電力を供給させる。
一方、電源イベント信号EVsの入力がなく、電源起動信号PWsの入力もない場合は、主電源供給部3に、DC電力の供給停止を指示する信号を出力して、電源供給制限ブロック5へのDC電力の供給を停止させる。
なお、上記したように、主電源起動部46の機能は、制御部(MPU)41の動作の1つとして実現してもよい。In FIG. 2, the main power supply starting unit 46 is a part that controls the operation of the main power supply unit 3, specifically, a part that controls the presence or absence of output of DC power supplied from the main power supply unit 3. is there.
For example, when the power event signal EVs is input or when the power activation signal PWs is input, the main power activation unit 46 outputs a signal instructing the main power supply unit 3 to start supplying DC power. Then, DC power is supplied to the power supply restriction block 5.
On the other hand, when the power event signal EVs is not input and the power activation signal PWs is not input, a signal instructing the main power supply unit 3 to stop supplying DC power is output to the power supply restriction block 5. Stop supplying DC power.
As described above, the function of the main power supply activation unit 46 may be realized as one of the operations of the control unit (MPU) 41.
記憶部47は、表示ユニット100の機能を実行するために必要な情報や、プログラムを記憶した部分であり、ROM,RAM,フラッシュメモリなどの半導体記憶素子、HDD,SSDなどの記憶装置、その他の記憶媒体が用いられる。
ROMやHDDなどの不揮発性メモリも、RAM等の揮発性メモリも、原則として、常時電源供給ブロック4に属する。
ただし、記憶部47のうち、画像処理部53など表示処理に密接に関係する画像メモリは、低消費電力化のために、常時電源供給ブロック4から除くことが好ましい。The storage unit 47 stores information and programs necessary for executing the functions of the display unit 100, and includes a semiconductor storage element such as a ROM, a RAM, and a flash memory, a storage device such as an HDD and an SSD, and the like. A storage medium is used.
Both the nonvolatile memory such as ROM and HDD and the volatile memory such as RAM belong to the constant power supply block 4 in principle.
However, in the storage unit 47, it is preferable to remove the image memory closely related to the display processing such as the image processing unit 53 from the constant power supply block 4 in order to reduce power consumption.
記憶部47の不揮発性メモリには、たとえば、表示ユニット100の電源の起動停止に関する情報(動作状態情報と呼ぶ)などが記憶される。
動作状態情報としては、主として、表示ユニットの機能ブロックのうち、現在動作中の状態にあるものがどのブロックかを示す情報であり、たとえば、現在の電源の起動モードが、ローパワーモードであるか、あるいは、スタンダードモードであるかを示したものである。
動作状態情報としては、具体的には、たとえば、スタバイモード、映像品位調整データ、映像表示位置データ、カラー調整データ、映像の拡大位置座標データ、ディスプレイ設定などの情報が記憶される。In the nonvolatile memory of the storage unit 47, for example, information (referred to as operation state information) related to the start / stop of the power supply of the display unit 100 is stored.
The operation state information is mainly information indicating which of the functional blocks of the display unit is currently in operation, for example, whether the current power supply start mode is the low power mode. Or the standard mode.
Specifically, information such as a standby mode, video quality adjustment data, video display position data, color adjustment data, video enlarged position coordinate data, display settings, and the like is stored as the operation state information.
ローパワーモードとは、表示ユニット100の低消費電力化をはかるために、最小限起動させておくことが必要な回路領域である常時電源供給ブロック4のみに電力を供給し、その他の部分には電力を供給しないモードである。
ローパワーモードでは、電源供給制限ブロック5のすべてについて電力の供給を停止し、たとえば、図8に示した制御信号の出力インタフェースであるRS232Cの出力ドライバーや、画像処理部(スケーラー)などには通電しない。
したがって、ローパワーモードから、マルチディスプレイとして画像表示ができる状態とするためには、通電されていなかった電源供給制限ブロック5をすべて起動させる必要があるため、かなりの長時間がかかることになる。In the low power mode, in order to reduce the power consumption of the display unit 100, power is supplied only to the constant power supply block 4, which is a circuit area that needs to be started up at a minimum, In this mode, power is not supplied.
In the low power mode, the power supply is stopped for all of the power supply restriction blocks 5 and, for example, the output driver of the RS232C, which is the control signal output interface shown in FIG. 8, the image processing unit (scaler), etc. is energized. do not do.
Accordingly, since it is necessary to start all the power supply restriction blocks 5 that are not energized in order to display an image as a multi-display from the low power mode, it takes a considerable time.
一方、スタンダードモードとは、外部のパソコン等から、マルチディスプレイとしての画像表示の要求が受信されれば、直ちに、表示機能が実行できる状態となるモードである。
スタンダードモードでは、常時電源供給ブロック4に加えて、電源供給制限ブロック5にも、電力が供給される。
たとえば、RS232Cの出力ドライバーや、画像処理部(スケーラー)、表示部、入力部、など、ディスプレイ全回路にも通電される。
したがって、スタンダードモードの動作状態から、通常の画像表示を行わせるためには、ローパワーモードよりも短時間でよいが、消費電力はローパワーモードよりも大きくなる。
また、記憶部47には、この他に、ディスプレイのOSDメニューで設定したデータなどの情報が記憶される。On the other hand, the standard mode is a mode in which a display function can be immediately executed when a request for image display as a multi-display is received from an external personal computer or the like.
In the standard mode, power is supplied to the power supply restriction block 5 in addition to the constant power supply block 4.
For example, the entire display circuit such as the RS232C output driver, the image processing unit (scaler), the display unit, and the input unit is energized.
Therefore, in order to cause normal image display to be performed from the operating state of the standard mode, a shorter time may be required than in the low power mode, but power consumption is larger than in the low power mode.
In addition to this, the storage unit 47 stores information such as data set in the OSD menu of the display.
電源供給制限ブロック5は、電力受電部1にAC電力が供給されており、電源スイッチが投入(ON)されていても、常時起動がされていない電子回路領域を意味する。
また、主電源供給部3からDC電力が供給された場合に、起動される領域である。
電源供給制限ブロック5に属する機能ブロックには、マルチディスプレイの1つの画面としての表示機能を実行する表示制御部50や、入力部54が含まれる。表示制御部50には、たとえば、表示部51,バックライト52,画像処理部(スケーラー)53が含まれる。
ただし、主電源供給部3からDC電力が供給される部分は、これらに限るものではなく、上記したようなRS232Cの出力ドライバーや、画像メモリ、DC−DCコンバータ、LANなどのネットワークデバイスなども含めてもよい。The power supply restriction block 5 is an electronic circuit area in which AC power is supplied to the power receiving unit 1 and is not always activated even when the power switch is turned on.
Further, it is an area that is activated when DC power is supplied from the main power supply unit 3.
The function blocks belonging to the power supply restriction block 5 include a display control unit 50 that executes a display function as one screen of the multi-display and an input unit 54. The display control unit 50 includes, for example, a display unit 51, a backlight 52, and an image processing unit (scaler) 53.
However, the portion to which DC power is supplied from the main power supply unit 3 is not limited to these, and includes the RS232C output driver as described above, network devices such as an image memory, a DC-DC converter, and a LAN. May be.
表示部51は、画像を表示させる画面を有するディスプレイパネルに相当し、液晶パネル、PDP、有機ELパネルなどに相当する。
バックライト52は、表示部51を照明する部分であり、液晶パネルの背面等に配置される照明装置であり、たとえばLEDが用いられる。
画像処理部(スケーラー)53は、主として、画像処理専用のLSIで構成され、入力された映像信号から表示部51に表示させる画像を生成する部分であり、たとえば、画像補正、カラー補正、γ補正、OSD生成および重畳などの処理を行う。
また、スケーラー53が上記のような処理を行うときに、表示データの格納領域として、画像メモリが利用される。
入力部54は、ユーザが、直接入力操作を行う部分であり、キーボード、マウス、タッチパネル、などが用いられる。
その他に、図示しないリモコンも、入力部54に相当する。The display unit 51 corresponds to a display panel having a screen for displaying an image, and corresponds to a liquid crystal panel, a PDP, an organic EL panel, or the like.
The backlight 52 is a portion that illuminates the display unit 51, and is an illumination device that is disposed on the back surface of the liquid crystal panel, and for example, an LED is used.
The image processing unit (scaler) 53 is mainly composed of an LSI dedicated to image processing, and is a part that generates an image to be displayed on the display unit 51 from an input video signal. For example, image correction, color correction, and γ correction , OSD generation and superimposition are performed.
Further, when the scaler 53 performs the above processing, an image memory is used as a display data storage area.
The input unit 54 is a part where the user directly performs an input operation, and a keyboard, a mouse, a touch panel, or the like is used.
In addition, a remote controller (not shown) corresponds to the input unit 54.
<電源起動信号の伝達と表示>
この発明の複数の表示ユニットからなるマルチディスプレイ装置では、ディジーチェーン接続された表示ユニット間で電源起動信号PWsが順次伝達された後、各表示ユニットが画像表示できる状態に起動される。
たとえば、すべての表示ユニットが、ローパワーモードになっている場合、電源供給制限ブロック5には、DC電力が供給されていないので表示部51には何も表示されない。その後、最初の第1表示ユニットD1に、電源イベント信号EVsが入力されると、電源起動信号PWsが順次、最後の表示ユニットまで伝達され、各表示ユニットが、表示可能状態に起動される。<Transmission and display of power start signal>
In the multi-display apparatus comprising a plurality of display units according to the present invention, after the power activation signal PWs is sequentially transmitted between the display units connected in a daisy chain, each display unit is activated to display an image.
For example, when all the display units are in the low power mode, the power supply restriction block 5 is not displayed on the display unit 51 because DC power is not supplied. Thereafter, when the power event signal EVs is input to the first first display unit D1, the power activation signal PWs is sequentially transmitted to the last display unit, and each display unit is activated to be in a displayable state.
すなわち、最初の第1表示ユニットD1から送信された電源起動信号PWsは、第1および第2の伝達経路を介して、順次隣接する下流側の第2表示ユニットD2の下流起動信号受信部44に受信され、かつ、この下流側の第2表示ユニットD2の起動信号送信部45からさらに隣接する下流側の表示ユニット(D3,D4)に送信され、ディジーチェーン接続された最後の表示ユニットD4の起動信号受信部44にまで伝達される。 That is, the power activation signal PWs transmitted from the first first display unit D1 is sequentially transmitted to the downstream activation signal receiving unit 44 of the second display unit D2 on the adjacent downstream side via the first and second transmission paths. Activation of the last display unit D4 received and transmitted from the activation signal transmitter 45 of the downstream second display unit D2 to the adjacent downstream display units (D3, D4) and connected in a daisy chain The signal is transmitted to the signal receiving unit 44.
図4に、この発明のマルチディスプレイ装置において、電源起動信号PWsの伝達と表示起動状態の一実施例の説明図を示す。
ここで、マルチディスプレイ装置は、図1に示したように、4つの表示ユニット(D1〜D4)から構成されているものとする。
図4(a)では、4つの表示ユニット(D1〜D4)は、すべて、ローパワーモードにあり、表示部51の表示は行われていないものとする。
図4(a)において、まず、最初の第1表示ユニットD1に、電源イベント信号EVsが入力されたとする。
このとき、図2に示した電源イベント監視部42が、電源イベント信号EVsを受信したことを確認すると、図4(b)に示すように、起動信号制御部43が、起動信号送信部45の出力端子PWoutから、電源起動信号PWsを出力する。
この電源起動信号PWsは、隣接する第2表示ユニットD2の入力端子PWinを介して、起動信号受信部44に入力される。FIG. 4 shows an explanatory diagram of an embodiment of the transmission of the power activation signal PWs and the display activation state in the multi-display device of the present invention.
Here, it is assumed that the multi-display device is composed of four display units (D1 to D4) as shown in FIG.
In FIG. 4A, it is assumed that all four display units (D1 to D4) are in the low power mode and the display unit 51 is not displaying.
In FIG. 4A, first, it is assumed that the power supply event signal EVs is input to the first first display unit D1.
At this time, when the power event monitoring unit 42 shown in FIG. 2 confirms that the power event signal EVs has been received, the activation signal control unit 43 includes the activation signal transmission unit 45 as shown in FIG. A power supply activation signal PWs is output from the output terminal PWout.
The power activation signal PWs is input to the activation signal receiver 44 via the input terminal PWin of the adjacent second display unit D2.
第2表示ユニットD2の起動信号制御部43が、第1の伝達経路を介して、起動信号受信部44に、電源起動信号PWsが受信されたことを確認すると、図4(c)に示すように、起動信号送信部45が、第2の伝達経路を介して、出力端子PWoutから、電源起動信号PWsを送信する。
この電源起動信号PWsは、第3表示ユニットD3の起動信号受信部44に入力される。
また、図4(c)において、すでに電源起動信号PWsを出力した後の第1表示ユニットD1では、主電源起動部46が、主電源供給部3によって、電源供給制限ブロック5に、表示制御部50などを起動させるためのDC電力の供給を開始させる。DC電力が供給されると、表示起動処理が開始される。
これにより、第1表示ユニットD1は、画像表示ができる状態に起動される。When the activation signal controller 43 of the second display unit D2 confirms that the activation signal receiver 44 has received the power activation signal PWs via the first transmission path, as shown in FIG. 4C. In addition, the activation signal transmission unit 45 transmits the power activation signal PWs from the output terminal PWout via the second transmission path.
This power activation signal PWs is input to the activation signal receiver 44 of the third display unit D3.
Further, in FIG. 4C, in the first display unit D1 after having already output the power activation signal PWs, the main power activation unit 46 is connected to the power supply restriction block 5 by the main power supply unit 3. The supply of DC power for starting 50 or the like is started. When DC power is supplied, the display activation process is started.
As a result, the first display unit D1 is activated so that an image can be displayed.
図4(d)において、図4(b)や図4(c)と同様に、電源起動信号PWsを受信した第3表示ユニットD3では、起動信号制御部43が、起動信号送信部45の出力端子PWoutから、電源起動信号PWsを出力する。
この電源起動信号PWsは、最後の第4表示ユニットD4の起動信号受信部44に入力される。
第4表示ユニットD4は、ディジーチェーン化された表示ユニットのうち最下流の表示ユニットなので、電源起動信号PWsは、出力されない。
また、図4(d)において、すでに電源起動信号PWsを出力した後の第2表示ユニットD2では、電源供給制限ブロック5に、DC電力の供給を開始する。
これにより第2表示ユニットD2は、画像表示ができる状態に起動される。In FIG. 4D, as in FIG. 4B and FIG. 4C, in the third display unit D3 that has received the power activation signal PWs, the activation signal control unit 43 outputs the output of the activation signal transmission unit 45. A power activation signal PWs is output from the terminal PWout.
The power activation signal PWs is input to the activation signal receiver 44 of the last fourth display unit D4.
Since the fourth display unit D4 is the most downstream display unit among the daisy chained display units, the power activation signal PWs is not output.
In FIG. 4D, in the second display unit D2 that has already output the power activation signal PWs, supply of DC power to the power supply restriction block 5 is started.
As a result, the second display unit D2 is activated so that an image can be displayed.
さらに、図4(e)において、電源起動信号PWsを出力した後の第3表示ユニットD3と、電源起動信号PWsを受信した最後の第4表示ユニットD4においても、それぞれの電源供給制限ブロック5に、DC電力の供給が開始される。
これにより、マルチディスプレイを構成するすべての表示ユニット(D1〜D4)は、表示部51に画像表示が可能な状態となる。
表示ユニットの電源供給制限ブロック5にDC電力の供給が開始されても、表示部51に画像表示が実際にできるようになるためには、所定の時間(たとえば、5〜10秒程度)がかかる。
電源起動信号PWsは、たとえば、隣接する表示ユニットのRS232Cコネクタどうしを結合したケーブルを伝達していく。
このケーブルを伝達するスピードは、比較的短時間であり、起動信号受信部44に電源起動信号PWsが受信されてから、起動信号制御部43が起動信号送信部45から電源起動信号PWsを送信するまでの時間は、ほぼリアルタイムに近い短い時間とすることができる。Furthermore, in FIG. 4E, the third display unit D3 after outputting the power activation signal PWs and the last fourth display unit D4 that has received the power activation signal PWs also have their respective power supply restriction blocks 5. Then, the supply of DC power is started.
Thereby, all the display units (D1-D4) which comprise a multi display will be in the state which can display an image on the display part 51. FIG.
Even when the supply of DC power to the power supply restriction block 5 of the display unit is started, it takes a predetermined time (for example, about 5 to 10 seconds) in order for the display unit 51 to actually display an image. .
The power activation signal PWs transmits, for example, a cable that couples RS232C connectors of adjacent display units.
The speed at which this cable is transmitted is relatively short, and the activation signal control unit 43 transmits the power activation signal PWs from the activation signal transmitter 45 after the activation signal receiver 44 receives the power activation signal PWs. The time up to can be a short time almost close to real time.
したがって、最初の第1表示ユニットD1から最後の第4表示ユニットD4にまで、電源起動信号PWsが到達する時間は、各表示ユニットの画像表示が可能となるまでの時間よりもかなり短く、電源起動信号PWsを受信しかつ次の表示ユニットへ送信した後に行われる表示起動処理の開始時間を早めることができる。
図4(d)や(e)に示すように、各表示ユニットの表示起動処理を、並列的に実行することができるので、マルチディスプレイ全体として、画像表示が可能となるまでの時間を短縮することができる。Therefore, the time for the power activation signal PWs to reach from the first first display unit D1 to the last fourth display unit D4 is considerably shorter than the time until the image display of each display unit becomes possible. The start time of the display activation process that is performed after receiving the signal PWs and transmitting it to the next display unit can be advanced.
As shown in FIGS. 4D and 4E, the display activation process of each display unit can be executed in parallel, so that the time required for image display as a whole multi-display is shortened. be able to.
図5に、比較例として、従来における電源起動信号の伝達と表示起動状態の説明図を示す。
ここで、従来技術では、各表示ユニットにおいて、画像表示や信号伝達などに必要な電子回路部分のすべてを起動させて、画像表示が可能となった後に、隣接する表示ユニットに、電源起動信号PWsが送信される。
図5(a)に示すように、最初の第1表示ユニットD1に、電源イベント信号EVsが入力されたとする。このとき、図5(b)に示すように、第1表示ユニットD1では、画像表示と信号伝達が可能となるように、関係する電子回路部分にDC電力を供給して表示起動処理を開始させる。
上記したように、DC電力が供給されて実際に画像表示が可能となるまでの時間は、かなりの時間がかかることになるので、次の第2表示ユニットD2に対し、電源起動信号PWsの送信を開始する時間が遅くなる。As a comparative example, FIG. 5 illustrates a conventional power activation signal transmission and a display activation state.
Here, in the prior art, in each display unit, all the electronic circuit portions necessary for image display and signal transmission are activated to enable image display, and then the power activation signal PWs is sent to the adjacent display unit. Is sent.
As shown in FIG. 5A, it is assumed that the power event signal EVs is input to the first first display unit D1. At this time, as shown in FIG. 5B, in the first display unit D1, DC power is supplied to the related electronic circuit parts to start display activation processing so that image display and signal transmission are possible. .
As described above, since it takes a considerable time until the image display is actually possible after the DC power is supplied, the power activation signal PWs is transmitted to the next second display unit D2. The time to start slows down.
図5(c)において、第1表示ユニットD1が、画像表示と信号伝達とが可能となった後に、電源起動信号PWsを第2表示ユニットD2へ送信する。
ここで、図4(b)と図5(c)とを比較すると、この発明の図4(b)の方が、第1表示ユニットD1の表示起動処理をすることなく、電源起動信号PWsを送信しているので、電源起動信号PWsを第2表示ユニットD2へ送信するタイミングは、この発明の方が早い。
逆に、従来技術では、第2表示ユニットD2が、電源起動信号PWsを受信するタイミングは、第1表示ユニットの表示起動処理にかかる時間の分だけ、この発明よりも遅いことになり、その結果、第2表示ユニットD2の表示起動処理を開始する時間も遅くなる。In FIG. 5C, the first display unit D1 transmits the power activation signal PWs to the second display unit D2 after image display and signal transmission are possible.
Here, when FIG. 4B and FIG. 5C are compared, FIG. 4B of the present invention generates the power activation signal PWs without performing the display activation process of the first display unit D1. Since transmission is performed, the timing of transmitting the power activation signal PWs to the second display unit D2 is earlier in the present invention.
On the contrary, in the prior art, the timing at which the second display unit D2 receives the power activation signal PWs is later than that of the present invention by the time required for the display activation process of the first display unit, and as a result, The time for starting the display activation process of the second display unit D2 is also delayed.
その後、図5(d)から図5(g)までに示すように、電源起動信号PWsを受信した表示ユニットでは、自己の画像表示と信号伝達とを可能とするために、表示起動処理を実行した後に、下流側の表示ユニットに、電源起動信号PWsを送信していく。
このように、従来技術では、各表示ユニットの表示起動処理と電源起動信号PWsの送信処理とが、順次直列的に行われるので、図5(h)に示すように、最後の第4表示ユニットの表示起動処理が終了して、すべての表示ユニットが画像表示のできる状態となるためには、かなりの時間を要する。Thereafter, as shown in FIGS. 5D to 5G, the display unit that has received the power activation signal PWs executes display activation processing in order to enable its own image display and signal transmission. After that, the power activation signal PWs is transmitted to the downstream display unit.
Thus, in the conventional technique, the display activation process of each display unit and the transmission process of the power activation signal PWs are sequentially performed in series, so that the last fourth display unit is performed as shown in FIG. It takes a considerable time for the display activation process to be completed and for all the display units to be ready for image display.
<この発明の電源起動制御処理>
以下に、この発明のマルチディスプレイ装置における表示ユニットの電源起動制御処理の実施例を説明する。
(実施例1)
図6に、この発明の各表示ユニットの電源起動制御処理の実施例1のフローチャートを示す。
このフローチャートは、マルチディスプレイを構成するすべての表示ユニットについて実行される共通のフローである。
ステップS1において、表示ユニットの起動処理を実行する。
ここでの起動処理とは、電力受電部1がAC電力200を受電することと、電源スイッチがある場合は、ユーザがその電源スイッチを投入(ON)することを意味する。
これにより、AC電力がDC電力に変換されて、常時電源供給部2と、主電源供給部3とが動作可能状態となる。<Power supply start control processing of the present invention>
In the following, an embodiment of the power activation control processing of the display unit in the multi-display device of the present invention will be described.
Example 1
FIG. 6 shows a flowchart of the first embodiment of the power activation control process for each display unit of the present invention.
This flowchart is a common flow executed for all the display units constituting the multi-display.
In step S1, a display unit activation process is executed.
The activation process here means that the power receiving unit 1 receives the AC power 200 and, when there is a power switch, the user turns on the power switch (ON).
Thereby, AC electric power is converted into DC electric power, and the constant power supply part 2 and the main power supply part 3 will be in an operable state.
ステップS2において、DC電力が供給可能な状態となった初期状態では、表示ユニットを電源待機状態に設定する。電源待機状態とは、電源スイッチやリモコンなど、外部トリガによる起動を待機している状態を意味する。
ここで、常時電源供給部2が、常時電源供給ブロック4に対して、DC電力を供給する。
一方、主電源起動部46からの指示信号により、主電源供給部3は、電力受電部1からDC電力を受けても、電源供給制限ブロック5にDC電力を供給しないようにする。
この状態は、少なくとも、常時電源供給ブロック4に属する制御部(MPU)41と、記憶部47と、電源起動信号PWsに関する部分(43,44,45)と、電源イベント監視部42と、主電源起動部46に、DC電力を供給するローパワーモードであり、消費電力を低く抑えた状態である。
したがって、パソコン等からマルチディスプレイの画像表示要求(電源イベント信号)があったとしても、すぐにはその画像表示が行えない状態である。In step S2, in the initial state where DC power can be supplied, the display unit is set in a power standby state. The power standby state means a state waiting for activation by an external trigger, such as a power switch or a remote controller.
Here, the constant power supply unit 2 supplies DC power to the constant power supply block 4.
On the other hand, the main power supply unit 3 does not supply the DC power to the power supply restriction block 5 even if the main power supply unit 3 receives the DC power from the power receiving unit 1 by the instruction signal from the main power supply starting unit 46.
This state includes at least a control unit (MPU) 41 belonging to the constant power supply block 4, a storage unit 47, portions (43, 44, 45) related to the power activation signal PWs, a power event monitoring unit 42, This is a low power mode in which DC power is supplied to the starter 46, and power consumption is kept low.
Therefore, even if there is a multi-display image display request (power event signal) from a personal computer or the like, the image cannot be displayed immediately.
ステップS3において、起動信号制御部43が、入力端子PWinを介して、起動信号受信部44に電源起動信号PWsが受信されたか否かをチェックする。
ここで、電源起動信号PWsとして有効な信号を“H”レベルの信号(Low Power Check)とし、その他の無効な信号を“L”レベルの信号とする。また、“L”レベルの電源起動信号PWsの送受信は、電源起動信号PWsを送信しないことに相当するものとする。
入力端子PWinに“H”レベルの信号が受信されたことを検出した場合には、ステップS6へ進み、“L”レベルの信号が受信された場合には、ステップS4へ進む。
ステップS4において、入力端子PWinに、“L”レベルの信号が受信されている場合は、起動信号制御部43は、起動信号送信部45に対して、“H”レベルの電源起動信号PWsを出力しないように制御する。
すなわち、出力端子PWoutからの出力が無効となるように設定し、“L”レベルの電源起動信号PWsを出力する。In step S3, the activation signal control unit 43 checks whether or not the power activation signal PWs is received by the activation signal reception unit 44 via the input terminal PWin.
Here, an effective signal as the power activation signal PWs is an “H” level signal (Low Power Check), and other invalid signals are “L” level signals. Further, transmission / reception of the “L” level power activation signal PWs corresponds to not transmitting the power activation signal PWs.
When it is detected that the “H” level signal is received at the input terminal PWin, the process proceeds to step S6, and when the “L” level signal is received, the process proceeds to step S4.
In step S4, when the “L” level signal is received at the input terminal PWin, the activation signal control unit 43 outputs the “H” level power activation signal PWs to the activation signal transmission unit 45. Control not to.
That is, the output from the output terminal PWout is set to be invalid, and the “L” level power activation signal PWs is output.
ステップS5において、電源イベント監視部42が、外部のパソコン300等から、電源イベント信号EVsを受信したか否かをチェックする。
電源イベント信号EVsを受信した場合は、ステップS6へ進み、そうでない場合はステップS3へ戻る。
ステップS6において、起動信号制御部43は、起動信号送信部45に対して“H”レベルの電源起動信号PWsを出力するように制御する。すなわち、出力端子PWoutからの出力が有効となるように設定し、“H”レベルの電源起動信号PWsを出力する。
これにより、ディジーチェーン接続された隣接する下流側の表示ユニットに対して、電源起動信号PWsが送信される。In step S5, the power event monitoring unit 42 checks whether or not the power event signal EVs has been received from the external personal computer 300 or the like.
If the power event signal EVs is received, the process proceeds to step S6, and if not, the process returns to step S3.
In step S <b> 6, the activation signal controller 43 controls the activation signal transmitter 45 to output the “H” level power activation signal PWs. That is, the output from the output terminal PWout is set to be valid, and the “H” level power activation signal PWs is output.
Thereby, the power activation signal PWs is transmitted to the adjacent downstream display units connected in the daisy chain.
MPU41が、記憶部47に記憶されたプログラムに基づいて、ステップS3からS6までの処理を実行する場合は、ほぼリアルタイムで実行されるので、電源起動信号PWsを受信した後、あるいは電源イベント信号EVsを受信した後、すぐに、電源起動信号PWsが、出力端子PWoutから出力される。
ステップS7において、電源起動信号PWsを出力した後に、主電源起動部46からの指示信号を受けて、主電源供給部3が、電源供給制限ブロック5に対して、主電源となるDC電力の供給を開始する。
すなわち、電源供給制限ブロック5に属する電子回路に対してDC電力を供給し、画像処理部などの機能を起動させる。
ステップS7の後、ステップS3へ戻り、処理を継続させる。When the MPU 41 executes the processing from step S3 to S6 based on the program stored in the storage unit 47, it is executed in almost real time, so after receiving the power activation signal PWs or the power event signal EVs Immediately after receiving the power, the power activation signal PWs is output from the output terminal PWout.
In step S7, after outputting the power activation signal PWs, the main power supply unit 3 receives the instruction signal from the main power activation unit 46 and supplies the power supply restriction block 5 with the DC power serving as the main power supply. To start.
That is, DC power is supplied to the electronic circuits belonging to the power supply restriction block 5 to activate functions such as the image processing unit.
After step S7, the process returns to step S3 to continue the process.
各表示ユニットにおいて、上記のような電源の起動制御をすることによって、図4に示したような電源起動信号の伝達と表示起動処理が行われるので、電源待機状態(ローパワーモード)から、マルチディスプレイとしての画像表示が可能となるまでの時間を、高速化することができる。 In each display unit, the power supply start-up control and the display start-up process as shown in FIG. 4 are performed by performing the power supply start-up control as described above. Time until image display as a display becomes possible can be increased.
(実施例2)
図7に、この発明の各表示ユニットの電源起動制御処理の実施例2のフローチャートを示す。
ここでは、ローパワーモードと、スタンダードモードの2つのモードがある場合の電源起動制御処理の実施例を示す。
ステップS21において、図6のステップS1と同様に、表示ユニットの起動処理が実行される。これにより、AC電力がDC電力に変換されて、DC電力を供給することができる状態となる。
ステップS22において、ステップS2と同様に、電源待機状態に設定し、常時電源供給ブロック4にDC電力を供給するが、電源供給制限ブロック5には、DC電力を供給しないようにする。(Example 2)
FIG. 7 shows a flowchart of the second embodiment of the power activation control process for each display unit of the present invention.
Here, an example of the power supply start control process when there are two modes of the low power mode and the standard mode is shown.
In step S21, a display unit activation process is executed as in step S1 of FIG. Thereby, AC power is converted into DC power, and the DC power can be supplied.
In step S22, as in step S2, the power supply standby state is set and DC power is constantly supplied to the power supply block 4, but DC power is not supplied to the power supply restriction block 5.
ステップS23において、ステップS3と同様に、入力端子PWinを介して、電源起動信号PWsが受信されたか否かをチェックする。すなわち、PWsとして、“H”レベルの信号が受信されたか否かをチェックする。
“H”レベルの信号が受信されたことを検出した場合は、ステップS24へ進み、“L”レベルの信号が検出された場合は、ステップS26へ進む。
ステップS24において、ステップS6と同様に、起動信号制御部43が、起動信号送信部45に対して、“H”レベルの電源起動信号PWsを出力するように制御する。
ステップS25において、ステップS7と同様に、主電源供給部3が、電源供給制限ブロック5に対して、DC電力の供給を開始する。
その後、ステップS35へ進む。In step S23, as in step S3, it is checked whether or not the power activation signal PWs is received via the input terminal PWin. That is, it is checked whether or not an “H” level signal is received as PWs.
If it is detected that an “H” level signal has been received, the process proceeds to step S24. If an “L” level signal is detected, the process proceeds to step S26.
In step S24, as in step S6, the activation signal control unit 43 controls the activation signal transmission unit 45 to output the “H” level power activation signal PWs.
In step S25, as in step S7, the main power supply unit 3 starts supplying DC power to the power supply restriction block 5.
Thereafter, the process proceeds to step S35.
ステップS26において、ステップS4と同様に、入力端子PWinに、“L”レベルの電源起動信号PWsが入力されたので、出力端子PWoutを無効に設定する。すなわち、出力端子PWoutを介して、“L”レベルの電源起動信号PWsを出力する。
ステップS27において、記憶部47に記憶されている表示ユニットの前回の電源状態を示す動作状態情報を、記憶部47から読み出す。
ここで、読み出される動作状態情報としては、たとえば、スタンバイ情報であるローパワーもしくはスタンダード等である。
ステップS28において、読み出された動作状態情報を利用して、現在の電源起動モードをチェックする。すなわち、ローパワーモードとすべきか、あるいはスタンダードモードとすべきかを判断する。
たとえば、スタンバイがローパワーの場合は、現在の電源起動モードを、ローパワーモードとする。
一方、スタンダードの場合は、スタンダードモードとする。
ローパワーモードとする場合は、ステップS31へ進み、スタンダードモードとする場合は、ステップS29へ進む。In step S26, as in step S4, since the “L” level power activation signal PWs is input to the input terminal PWin, the output terminal PWout is set to be invalid. That is, the “L” level power activation signal PWs is output via the output terminal PWout.
In step S <b> 27, operation state information indicating the previous power state of the display unit stored in the storage unit 47 is read from the storage unit 47.
Here, the read operation state information is, for example, low power or standard that is standby information.
In step S28, the current power activation mode is checked using the read operation state information. That is, it is determined whether the low power mode or the standard mode should be selected.
For example, when the standby is low power, the current power supply start mode is set to the low power mode.
On the other hand, in the case of standard, the standard mode is set.
If the low power mode is selected, the process proceeds to step S31. If the standard mode is selected, the process proceeds to step S29.
ステップS29において、現在の電源起動モードを、スタンダードモードに設定する。
スタンダードモードでは、主電源供給部3によって、電源供給制限ブロック5に対して、DC電力を供給する。これにより、表示部51、バックライト52、画像処理部(スケーラー)53、ディスプレイ全回路に、DC電力が供給される。
ステップS30において、電源イベントが入力されたか否かをチェックする。
たとえば、ユーザによって、マルチディスプレイとしての画像表示を要求するようなキー入力操作がされたか否かをチェックする。
キー入力がされた場合は、ステップS34へ進み、そうでない場合は、ステップS23へ戻る。In step S29, the current power activation mode is set to the standard mode.
In the standard mode, the main power supply unit 3 supplies DC power to the power supply restriction block 5. Accordingly, DC power is supplied to the display unit 51, the backlight 52, the image processing unit (scaler) 53, and the entire display circuit.
In step S30, it is checked whether a power event has been input.
For example, it is checked whether or not the user has performed a key input operation requesting image display as a multi-display.
If a key is input, the process proceeds to step S34, and if not, the process returns to step S23.
ステップS31において、現在の電源起動モードを、ローパワーモードに設定する。
ローパワーモードでは電源供給制限ブロック5に、DC電力を供給しないようにする。
ただし、ステップS22において、すでにローパワーモードに設定されているので、ここでは特に何もしなくてもよい。
ステップS32において、ステップS30と同様に、電源イベントの入力の有無をチェックする。
電源イベント入力がある場合は、ステップS33へ進み、そうでない場合は、ステップS23へ戻る。
ステップS33において、ステップS7と同様に、主電源供給部3が、電源供給制限ブロック5に対して、DC電力の供給を開始する。
ステップS34において、ステップS6と同様に、出力端子PWoutからの出力が有効となるように設定し、“H”レベルの電源起動信号PWsを出力する。In step S31, the current power activation mode is set to the low power mode.
In the low power mode, DC power is not supplied to the power supply restriction block 5.
However, since the low power mode has already been set in step S22, no particular action is required here.
In step S32, as in step S30, it is checked whether or not a power event has been input.
If there is a power event input, the process proceeds to step S33, and if not, the process returns to step S23.
In step S33, as in step S7, the main power supply unit 3 starts supplying DC power to the power supply restriction block 5.
In step S34, as in step S6, the output from the output terminal PWout is set to be valid, and the “H” level power activation signal PWs is output.
ステップS35において、マルチディスプレイの表示処理を起動させる。ここでは、マルチディスプレイとして画像を表示するために、各表示ユニットで画像表示に必要な処理を実行する。
たとえば、画像信号の検出、解像度の判断、画像処理、カラー設定などのような処理を実行させる。
ステップS36において、現在の動作状態を、動作状態情報として、記憶部47に記憶する。ここでは、動作状態情報としては、たとえば、スタンバイモード、映像品位調整データ、映像表示位置データ、カラー調整データ、映像の拡大位置座標データ、ディスプレイ設定などの情報が記憶される。
この後、ステップS23へ戻る。In step S35, multi-display display processing is activated. Here, in order to display an image as a multi-display, processing necessary for image display is executed in each display unit.
For example, processing such as image signal detection, resolution determination, image processing, and color setting is executed.
In step S36, the current operation state is stored in the storage unit 47 as operation state information. Here, as the operation state information, for example, information such as standby mode, video quality adjustment data, video display position data, color adjustment data, video enlarged position coordinate data, display settings, and the like is stored.
Thereafter, the process returns to step S23.
以上のように、実施例2においても、設定起動信号PWsを隣接する下流側の表示ユニットに送信した後に、電源供給制限ブロックにDC電源を供給するという電源起動制御をしているので、電源待機状態(ローパワーモード)から、マルチディスプレイとして画像表示が可能となるまでの時間を、高速化(短縮)することができる。 As described above, also in the second embodiment, the power activation control is performed such that the DC power is supplied to the power supply restriction block after the setting activation signal PWs is transmitted to the adjacent downstream display unit. The time from the state (low power mode) until the image can be displayed as a multi-display can be increased (reduced).
1 電力受電部、 2 常時電源供給部、 3 主電源供給部、 4 常時電源供給ブロック、 5 電源供給制限ブロック、 41 制御部(MPU)、 42 電源イベント監視部、 43 起動信号制御部、 44 起動信号受信部、 45 起動信号送信部、 46 主電源起動部、 47 記憶部、 50 表示制御部、 51 表示部、 52 バックライト、 53 画像処理部(スケーラー)、 54 入力部、 100 表示ユニット、 200 AC電力、 300 情報処理装置(パソコン)DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Power receiving part, 2 Constant power supply part, 3 Main power supply part, 4 Constant power supply block, 5 Power supply restriction block, 41 Control part (MPU), 42 Power supply event monitoring part, 43 Start signal control part, 44 Start Signal receiving unit, 45 activation signal transmitting unit, 46 main power source activation unit, 47 storage unit, 50 display control unit, 51 display unit, 52 backlight, 53 image processing unit (scaler), 54 input unit, 100 display unit, 200 AC power, 300 Information processing equipment (PC)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014215422AJP2016081012A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Multi-display device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014215422AJP2016081012A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Multi-display device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016081012Atrue JP2016081012A (en) | 2016-05-16 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014215422APendingJP2016081012A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Multi-display device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016081012A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017228093A (en)* | 2016-06-22 | 2017-12-28 | シャープ株式会社 | Multi-display for large display, large connection method, and program for large display |
| JP2020202477A (en)* | 2019-06-10 | 2020-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | Control method for display unit and display unit |
| JP2022534075A (en)* | 2019-05-23 | 2022-07-27 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | Select mode signal transfer between serially chained devices |
| JP2023111046A (en)* | 2022-01-31 | 2023-08-10 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
| US11975650B2 (en) | 2022-03-29 | 2024-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Detachable fog light unit |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01309109A (en)* | 1988-06-08 | 1989-12-13 | Hitachi Ltd | Power control method |
| JPH086679A (en)* | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | Small-scale information processing system |
| JPH10161778A (en)* | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Fujitsu Ltd | Uninterruptible power system |
| JPH11252483A (en)* | 1998-02-26 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | Multi-screen display device |
| JP2003066935A (en)* | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Nec Corp | Image display device |
| JP2004126453A (en)* | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
| US20040243861A1 (en)* | 2001-11-30 | 2004-12-02 | Kenichi Sakai | Communication device |
| US20070285572A1 (en)* | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Display apparatus and control method thereof |
| JP2008139772A (en)* | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Nanao Corp | Display system and display device |
| JP2012113205A (en)* | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sharp Corp | Multi-display system |
| JP2013225103A (en)* | 2012-03-21 | 2013-10-31 | Seiko Epson Corp | Projector and projector system |
| WO2014125560A1 (en)* | 2013-02-12 | 2014-08-21 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus |
| WO2014132422A1 (en)* | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Image display device and automatic power supply control method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01309109A (en)* | 1988-06-08 | 1989-12-13 | Hitachi Ltd | Power control method |
| JPH086679A (en)* | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | Small-scale information processing system |
| JPH10161778A (en)* | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Fujitsu Ltd | Uninterruptible power system |
| JPH11252483A (en)* | 1998-02-26 | 1999-09-17 | Toshiba Corp | Multi-screen display device |
| JP2003066935A (en)* | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Nec Corp | Image display device |
| US20040243861A1 (en)* | 2001-11-30 | 2004-12-02 | Kenichi Sakai | Communication device |
| JP2004126453A (en)* | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
| US20070285572A1 (en)* | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Display apparatus and control method thereof |
| JP2008139772A (en)* | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Nanao Corp | Display system and display device |
| JP2012113205A (en)* | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Sharp Corp | Multi-display system |
| JP2013225103A (en)* | 2012-03-21 | 2013-10-31 | Seiko Epson Corp | Projector and projector system |
| WO2014125560A1 (en)* | 2013-02-12 | 2014-08-21 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus |
| WO2014132422A1 (en)* | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Image display device and automatic power supply control method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017228093A (en)* | 2016-06-22 | 2017-12-28 | シャープ株式会社 | Multi-display for large display, large connection method, and program for large display |
| JP2022534075A (en)* | 2019-05-23 | 2022-07-27 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | Select mode signal transfer between serially chained devices |
| JP7586842B2 (en) | 2019-05-23 | 2024-11-19 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | Selective mode signal transfer between serially chained devices |
| JP2020202477A (en)* | 2019-06-10 | 2020-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | Control method for display unit and display unit |
| JP7334487B2 (en) | 2019-06-10 | 2023-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Display device control method and display device |
| JP2023111046A (en)* | 2022-01-31 | 2023-08-10 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
| US11975650B2 (en) | 2022-03-29 | 2024-05-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Detachable fog light unit |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2016081012A (en) | Multi-display device | |
| US8612784B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| CN104252203B (en) | Electronic device, method for controlling electronic device, and program | |
| JPWO2010004614A1 (en) | Terminal equipment and power saving control method | |
| JP6883254B2 (en) | Display device, display method and display system | |
| WO2014136176A1 (en) | Display device and display method | |
| JP2018041413A (en) | Electronic device, control method thereof, program, and storage medium | |
| KR20150121783A (en) | Display device, method for driving the same and image display system including the same | |
| US9438823B2 (en) | Signal input switching circuit, method of controlling signal input switching circuit, and display device | |
| JP6210850B2 (en) | Power over Ethernet (registered trademark) compatible power receiving device and power over Ethernet (registered trademark) compatible display | |
| JP7327966B2 (en) | Information processing device and its control method | |
| US9110514B2 (en) | Electronic device with switchable display screen, computer system thereof and method for switching display screen | |
| US20150015786A1 (en) | Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program | |
| US10277762B2 (en) | Electronic apparatus and control method | |
| US9905141B2 (en) | Image output apparatus and computer-readable recording medium | |
| JP2007219164A (en) | Projection device and program | |
| JP2005049651A (en) | Display device | |
| JP2010231496A (en) | Display system and display/input device | |
| JP5473005B2 (en) | Projector and power control method thereof | |
| JP5995293B2 (en) | Display device and display device operation control method | |
| KR100710325B1 (en) | Apparatus and method for controlling external device power of video equipment | |
| TW201321989A (en) | Input/output devices and display apparatuses using the same | |
| US9172932B2 (en) | Video signal paths switching in a portable display system | |
| JP2007219165A (en) | Projection device and program | |
| JP4411055B2 (en) | Power supply control circuit and control device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170925 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20180622 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180703 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20190108 |