






本発明は、コンテンツを提示することが可能なコンテンツ提示装置に関する。 The present invention relates to a content presentation apparatus capable of presenting content.
従来から、商品及びサービス等を提供する企業は、動画コンテンツを制作した後、テレビのコマーシャル及びウェブページ等を利用して、その商品及びサービス等の宣伝を行っている。例えば、特許文献1に記載されたシステムは、商品についての付加価値を付与する光景を撮影し、撮影した動画像のデータを商品のウェブページや動画像投稿サイトに投稿することにより、消費者が商品のウェブページにアクセスするのを誘引するようになっている。また、特許文献2に記載されたシステムは、商品又はサービスに対する消費者の嗜好情報と、商品又はサービスを提供する提供者の訴求情報と、に基づいて、予め用意された複数の宣伝コンテンツから報知すべき宣伝コンテンツを選択し、選択した宣伝コンテンツを含むコマーシャルメッセージを生成するようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, companies that provide products and services, etc., produce video content and then advertise their products and services using television commercials and web pages. For example, the system described in
従来では、宣伝を行う企業自体が、又は、宣伝を行う企業の依頼を受けた機関若しくはその企業とタイアップした機関が動画コンテンツを制作しているため、消費者の視点から見ると、宣伝に対して「やらせ」や「誇大広告」といった印象を持たれる可能性がある。
特許文献1,2に記載されたシステムでは、商品に関する動画像や宣伝コンテンツを自身で用意する必要があるため、上述と同様に、消費者は、宣伝に対して「やらせ」や「誇大広告」といった印象を持つ可能性がある。Conventionally, the advertising company itself, or the organization that received the request of the advertising company or the organization that tied up with that company has produced video content. On the other hand, there is a possibility of having an impression such as “Yarase” or “Hyper advertisement”.
In the systems described in
宣伝を行う企業は、コンテンツに対してマイナスの印象を持たれる可能性を小さくしたいという要望を有する。そこで、宣伝を行う企業とは関係のないコンテンツ制作者が制作したコンテンツを、その企業の商品等の宣伝に利用すれば、消費者にマイナスの印象を持たれる可能性を小さくすることができる。
しかしながら、コンテンツ制作者が制作するコンテンツの数は多数あり、宣伝を行う企業が所望するコンテンツを見つけ出すのは困難である。
また、コンテンツ制作者にとっては、自身が制作したコンテンツをより多くの人に見てもらいたいという要望がある。Companies that advertise have a desire to reduce the possibility of having a negative impression on content. Therefore, if the content produced by a content creator unrelated to the company that promotes the content is used for advertising the product of the company, the possibility of having a negative impression on the consumer can be reduced.
However, there are a large number of contents produced by content creators, and it is difficult for an advertising company to find desired contents.
In addition, there is a demand for content creators to have more people view the content they have created.
本発明は、企業とコンテンツ制作者とを、コンテンツに関して出会わせることができるコンテンツ提示装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the content presentation apparatus which can meet a company and a content creator regarding content.
コンテンツ提示装置は、クエリ情報が入力される入力部と、動画コンテンツの内容を表す意味的情報と対応付けられた、複数の動画コンテンツが記憶される記憶部と、前記入力部によって入力されたクエリ情報に基づいて、前記記憶部に記憶される複数の動画コンテンツから、1又は複数の動画コンテンツを抽出する抽出部と、クエリ情報に関連するコンテンツに、前記抽出部によって抽出された1又は複数の動画コンテンツを含ませて表示する表示部と、動画コンテンツがコンテンツと共に前記表示部に表示された場合に、コンテンツと共に表示された動画コンテンツについて再生操作が行われると、動画コンテンツを再生させる再生制御部と、を備える。 The content presentation device includes: an input unit to which query information is input; a storage unit that stores a plurality of moving image contents associated with semantic information representing the content of the moving image content; and a query input by the input unit Based on the information, the extraction unit that extracts one or more moving image contents from the plurality of moving image contents stored in the storage unit, and the one or more extracted by the extraction unit into the content related to the query information A display unit that includes moving image content and a reproduction control unit that reproduces the moving image content when the moving image content displayed together with the content is displayed on the display unit. And comprising.
コンテンツ提示装置は、前記抽出部によって抽出された動画コンテンツが複数ある場合、動画コンテンツに関する情報に基づいて、抽出された複数の動画コンテンツのうちのいずれかを、クエリ情報に関連するコンテンツに含ませて前記表示部に表示させる表示制御部をさらに備えることが好ましい。 When there are a plurality of moving image contents extracted by the extraction unit, the content presentation device includes any of the extracted moving image contents in the content related to the query information based on the information related to the moving image content. It is preferable to further include a display control unit to be displayed on the display unit.
コンテンツ提示装置は、前記抽出部によって抽出される動画コンテンツは、本編の動画コンテンツの内容を抜粋することにより制作された抜粋版の動画コンテンツであり、前記表示制御部は、表示部に表示される抜粋版の動画コンテンツに関連して所定の操作が行われると、抜粋版の動画コンテンツに対応する本編の動画コンテンツを、表示部に表示させることが好ましい。 In the content presentation device, the moving image content extracted by the extracting unit is an extracted version of moving image content produced by extracting the content of the main moving image content, and the display control unit is displayed on the display unit When a predetermined operation is performed in relation to the excerpted version of the video content, the main part of the video content corresponding to the excerpted version of the video content is preferably displayed on the display unit.
また、前記表示制御部は、クエリ情報に関連するコンテンツに含ませて動画コンテンツを前記表示部に表示させる場合、抜粋版の動画コンテンツに対応する本編の動画コンテンツが放送される日時及びチャンネルを前記表示部に表示させる。 In addition, when the display control unit includes the content related to the query information and displays the video content on the display unit, the display date and time when the main video content corresponding to the excerpted version of the video content is broadcasted and the channel are displayed. Display on the display.
コンテンツ提示装置は、前記記憶部を複数備えることが好ましい。この場合、前記抽出部は、複数の前記記憶部に記憶される複数の動画コンテンツから、クエリ情報に対応する意味的情報が対応付けられた1又は複数の動画コンテンツを抽出する。 The content presentation device preferably includes a plurality of the storage units. In this case, the extraction unit extracts one or a plurality of moving image contents associated with semantic information corresponding to the query information from a plurality of moving image contents stored in the plurality of storage units.
コンテンツ提示装置は、クエリ情報に基づいて、当該クエリ情報に対応する意味的情報が対応付けられた1又は複数の動画コンテンツを抽出する抽出部と、前記クエリ情報に関連するコンテンツに、前記抽出部によって抽出された1又は複数の動画コンテンツを含ませて表示する表示部と、を備える。 The content presentation device extracts, based on the query information, an extraction unit that extracts one or a plurality of moving image contents associated with semantic information corresponding to the query information, and the extraction unit includes the content related to the query information. A display unit that includes and displays one or a plurality of moving image contents extracted by.
本発明によれば、企業とコンテンツ制作者とを、コンテンツに関して出会わせることができるコンテンツ提示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the content presentation apparatus which can meet a company and a content creator regarding a content can be provided.
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は、コンテンツ提示装置1の一実施形態について説明するためのブロック図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram for explaining an embodiment of the
コンテンツ提示装置1は、抽出部33と、表示部34と、を備える。抽出部33は、クエリ情報に基づいて、そのクエリ情報に対応する意味的情報が対応付けられた1又は複数の動画コンテンツを抽出する。表示部34は、抽出部33によって抽出された1又は複数の動画コンテンツを、クエリ情報に関連するコンテンツに含ませて表示する。 The
より具体的には、コンテンツ提示装置1は、入力部10と、記憶部20と、コンテンツ提示部30と、を備える。
入力部10は、例えば、文字入力キー等を備える端末である。入力部10では、クエリ情報が入力される。クエリ情報は、例えば、ユーザに提示したい動画コンテンツ(情報内容)を検索するためのキーワードを含む。具体的な一例として、提供者(一例として、企業)が商品(一例として、イチゴ)を提供しているため、消費者にイチゴの魅力をアピールするために、イチゴの栄養素について説明している動画コンテンツを提示したい場合には、クエリ情報は、「イチゴ」の「栄養素」を含む。なお、クエリ情報の具体的な例については、後述する。More specifically, the
The
記憶部20は、例えば、サーバである。なお、記憶部20は、複数あってもよい。記憶部20は、意味的情報が対応付けられた、複数の動画コンテンツが記憶される。意味的情報は、例えば、クエリ情報に基づいて、動画コンテンツを検索するためのキーワードである。すなわち、意味的情報は、動画コンテンツの内容を表すものである。
なお、意味的情報は、1つの動画コンテンツに複数のシーンが存在する場合には、シーン毎に付与されてもよい。また、意味的情報は、1つの動画コンテンツに複数の情報内容が含まれる場合には、情報内容ごとに付与されてもよい。具体的には、番組コンテンツは意味的単位(内容毎)に分割されている。分割は、映像の情報を用いて分割され、音声認識若しくは字幕から得られたテキスト情報を利用して分割され、又は、意味のある単位で分割されてもよい。
動画コンテンツは、例えば、放送局で放送される放送番組である。なお、動画コンテンツは、放送番組に限定されることはない。The
In addition, semantic information may be provided for each scene when a plurality of scenes exist in one moving image content. In addition, semantic information may be provided for each information content when a plurality of information contents are included in one moving image content. Specifically, the program content is divided into semantic units (contents). The division may be performed using video information, may be performed using text information obtained from speech recognition or subtitles, or may be divided in meaningful units.
The moving image content is, for example, a broadcast program broadcast on a broadcast station. Note that the moving image content is not limited to a broadcast program.
コンテンツ提示部30は、クエリ情報蓄積部31と、メタデータ蓄積部32と、抽出部33と、表示部34と、再生制御部35と、表示制御部36と、を備える。
クエリ情報蓄積部31は、入力部10によって入力されたクエリ情報を記憶する。
メタデータ蓄積部32は、意味的情報と動画コンテンツとを対応付けたメタデータを記憶する。メタデータの具体的な例については、後述する。The
The query
The
抽出部33は、入力部10によって入力されたクエリ情報に基づいて、記憶部20に記憶される複数の動画コンテンツから、クエリ情報に対応する意味的情報が対応付けられた1又は複数の動画コンテンツを抽出する。すなわち、抽出部33は、クエリ情報蓄積部31に記憶されるクエリ情報と、メタデータ蓄積部32に記憶されるメタデータとに基づいて、1又は複数の動画コンテンツを抽出する。より具体的には、抽出部33は、クエリ情報と、メタデータに含まれる意味的情報とが一致する又は対応する場合には、メタデータに基づいて、その意味的情報に対応する1又は複数の動画コンテンツを記憶部20から抽出する。 Based on the query information input by the
ここで、記憶部20が複数ある場合、抽出部33は、複数の記憶部20に記憶される複数の動画コンテンツから、クエリ情報に対応する意味的情報が対応付けられた1又は複数の動画コンテンツを抽出する。 Here, when there are a plurality of
表示部34は、抽出部33によって抽出された1又は複数の動画コンテンツを、クエリ情報に関連するコンテンツに含ませて表示する。具体的な一例として、上述したように提供者が商品(イチゴ)を提供する場合に、消費者にイチゴの魅力をアピールするために、イチゴの栄養素について説明している動画コンテンツを提示するときには、クエリ情報に関連するコンテンツは、イチゴの詳細やイチゴの栄養素について紹介するウェブページとなる。この場合、クエリ情報は、「イチゴ」の「栄養素」を含む。 The
再生制御部35は、動画コンテンツがコンテンツと共に表示部34に表示された場合に、コンテンツと共に表示された動画コンテンツについて再生操作が行われると、動画コンテンツを再生させる。例えば、表示部34に表示される再生ボタンが操作された場合、又は、表示部34に表示される動画コンテンツの画面がクリックされた場合に、再生制御部35は、動画コンテンツを再生させる。 When the moving image content is displayed on the
表示制御部36は、抽出部33によって抽出された動画コンテンツが複数ある場合、動画コンテンツに関する情報に基づいて、抽出された複数の動画コンテンツのうちのいずれかを、クエリに関連するコンテンツに含ませて表示部34に表示させる。動画コンテンツに関する情報とは、例えば、動画コンテンツに対する信頼度、動画コンテンツの制作者に対する信頼度、クエリ情報と意味的情報との適合度、動画コンテンツが放送番組の場合には、その放送番組の視聴率、などのいずれかの情報である。動画コンテンツに関する情報は、例えば、メタデータに記述される。この場合、表示制御部36は、上述した、信頼度、適合度又は視聴率が高い動画コンテンツを、優先的に表示部34に表示させる。信頼度、適合度又は視聴率が高いとする場合の閾値は、例えば、クエリ情報に含まれる。
表示制御部36は、動画コンテンツに関する情報を、動画コンテンツと共に表示部34に表示させてもよい。When there are a plurality of moving image contents extracted by the extracting
The
また、上述した抽出部33は、記憶部20から抜粋版の動画コンテンツを抽出する可能性がある。抜粋版の動画コンテンツとは、本編の動画コンテンツの内容を抜粋することにより制作された動画コンテンツである。すなわち、抜粋版の動画コンテンツとは、例えば、本編の動画コンテンツの中から要部を抽出した動画コンテンツである。又は、抜粋版の動画コンテンツとは、例えば、本編の動画コンテンツが放送番組の場合には、番組の一部又はダイジェストの動画コンテンツである。 Further, the
このような場合、表示制御部36は、表示部34に表示される抜粋版の動画コンテンツに関連して所定の操作が行われると、抜粋版の動画コンテンツに対応する本編の動画コンテンツを、表示部34に表示させる。一例として、表示制御部36は、本編の動画コンテンツについて表示と再生を行うためのボタンを表示部34に表示させる。所定の操作としてそのボタンが操作された場合、表示制御部36は、ビデオ・オン・デマンド(VOD)サービス等を利用して本編の動画コンテンツを読み込んで、表示部34に本編の動画コンテンツを表示させる。本編の動画コンテンツを再生させるための再生ボタンが操作された場合、又は、本編の動画コンテンツを表示する画面がクリックされた場合、再生制御部35は、本編の動画コンテンツを再生させる。 In such a case, when a predetermined operation is performed in relation to the excerpted version of the video content displayed on the
また、表示制御部36は、クエリ情報に関連するコンテンツに含ませて動画コンテンツを表示部34に表示させる場合、抜粋版の動画コンテンツに対応する本編の動画コンテンツが放送される日時及びチャンネルを表示部34に表示させる。ここで、本編の動画コンテンツは、例えば、放送番組、又は、インターネットを介して配信される番組である。 In addition, when the
なお、表示制御部36は、本編の動画コンテンツを視聴するための視聴予約ボタン、又は、本編の動画コンテンツを録画するための録画予約ボタンを表示部34に表示させてもよい。視聴予約ボタンが操作された場合には、表示制御部36は、本編の動画コンテンツを放送する(配信される)日時になると、その本編の動画コンテンツを表示部34に表示させる。なお、本編の動画コンテンツが表示されるのは表示部34のみに限定されることはなく、他の表示部に表示されてもよい。録画予約ボタンが操作された場合には、表示部34は、本編の動画コンテンツを放送する(配信される)日時になると、本編の動画コンテンツを受信して、不図示の記憶手段に本編の動画コンテンツのデータを記憶させる。 The
なお、上述した実施形態では、クエリ情報蓄積部31、メタデータ蓄積部32、抽出部33、表示部34、再生制御部35及び表示制御部36が、コンテンツ提示部30に含まれる例について説明した。しかしながら、実施形態に応じて、クエリ情報蓄積部31、メタデータ蓄積部32、抽出部33、表示部34、再生制御部35及び表示制御部36のそれぞれは、商品提供者である企業、動画コンテンツの制作者(コンテンツプロバイダ)、及び、動画コンテンツ等を視聴するユーザ(ユーザ端末)のうち、いずれかのもとに配されればよい。
一例として、クエリ情報蓄積部31及び抽出部33は、入力部10と共に、商品提供者である企業のもとに配される。また、メタデータ蓄積部32は、記憶部20と共に、動画コンテンツの制作者(コンテンツプロバイダ)のもとに配される。また、表示部34、再生制御部35及び表示制御部36は、動画コンテンツ等を視聴するユーザのもとに配される。In the above-described embodiment, the example in which the query
As an example, the query
次に、クエリ情報及びメタデータの具体的な例について説明する。
図2は、メタデータの一例について説明するための第1の図である。図3は、クエリ情報の一例について説明するための第1の図である。図2及び図3に示す一例は、一般的に普及している関係データベースシステム、及び、その問い合わせ言語であるSQLによる実装例を示したものである。Next, specific examples of query information and metadata will be described.
FIG. 2 is a first diagram for explaining an example of metadata. FIG. 3 is a first diagram for explaining an example of the query information. The example shown in FIG. 2 and FIG. 3 shows an example of implementation using SQL, which is a relational database system that is generally popular, and its query language.
図2に示すメタデータは、動画コンテンツのID(content_id)、属性(attribute)及び主題(theme)のフィールドを持つ。例えば、図2の最上段のデータは「c_387445のIDを持つ動画コンテンツは、カツオの生態に関するコンテンツである」ということを示している。このようにメタデータでは、各動画コンテンツについての内容情報が記述されている。このようなメタデータは、例えば、映像コンテンツの制作者(コンテンツプロバイダ)によって作成される。 The metadata shown in FIG. 2 has fields of an ID (content_id), an attribute (attribute), and a subject (theme) of moving image content. For example, the uppermost data in FIG. 2 indicates that “the moving image content having the ID of c_387445 is content related to the life of skipjack tuna”. As described above, in the metadata, content information about each moving image content is described. Such metadata is created, for example, by a video content creator (content provider).
図3に示すクエリ情報は、属性及び主題に基づいて、動画コンテンツのIDを検索するものである。すなわち、図3のクエリ情報は、SQLによって、「イチゴの栄養素」に関する動画コンテンツを要求するものである。クエリ情報は、商品を扱う提供者(企業)によって作成される。
なお、図3に示すクエリ情報では、図2に示すメタデータから、「c_252395」のIDを持つ動画コンテンツが得られる。The query information shown in FIG. 3 searches for the ID of the moving image content based on the attribute and the subject. That is, the query information in FIG. 3 is for requesting moving image content related to “strawberry nutrients” by SQL. The query information is created by a provider (company) that handles products.
In the query information shown in FIG. 3, the moving image content having the ID “c — 252395” is obtained from the metadata shown in FIG.
ここで、図2及び図3の例示では、クエリ情報を作成する場合、メタデータに記述された情報(例えば、「栄養素」)を正確にクエリ情報の中に記述しなければ、求める結果は得られない。このため、図2及び図3に示す形態に代えて、以下のように、メタデータ及びクエリ情報を記述することもできる。以下の手法は、オントロジーを用いたクエリ手法である。 Here, in the examples of FIGS. 2 and 3, when creating query information, if the information described in the metadata (for example, “nutrient”) is not accurately described in the query information, the result to be obtained is obtained. I can't. For this reason, metadata and query information can be described as follows instead of the forms shown in FIGS. The following method is a query method using an ontology.
図4は、メタデータの一例について説明するための第2の図である。図5は、オントロジーとしての概念間の関係を説明するための図である。図6は、クエリ情報の一例について説明するための第2の図である。 FIG. 4 is a second diagram for explaining an example of metadata. FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between concepts as an ontology. FIG. 6 is a second diagram for explaining an example of the query information.
図4に示すメタデータは、subject、property及びobjectからなるRDF(Resource Description Framework)で表現したものである。図4の上段は、「c_252395というIDを持つ動画コンテンツは、イチゴの栄養素という情報を持つ」ということを表している。 The metadata shown in FIG. 4 is expressed by RDF (Resource Description Framework) composed of a subject, a property, and an object. The upper part of FIG. 4 represents that “the moving image content having the ID of c — 252395 has information on strawberry nutrients”.
図5に示す関係は、「containValueInfoOf(〜の価値について情報を持つ)」という属性(プロパティ)には、「containNutritionInfoOf(〜の栄養素についての情報を持つ)」及び「containEffectivenessInfoOf(〜の有効性についての情報を持つ)」という2つの下位属性(サブプロパティ)を持つ、という情報を表している。つまり、図5に示す関係は、ある対象(一例として、食べ物)についての価値について述べるには、その栄養素について述べたり、(病気や健康に対しての)有効性について述べたりすることもできることを示している。 The relationship shown in FIG. 5 is that the attribute (property) of “containValueInfoOf (having information about the value of)” has “containNutationInfoOf (having information about the nutrient of)” and “containEffectivenessInfoOf (about the validity of Information having two subordinate attributes (sub-property). In other words, the relationship shown in FIG. 5 is that in order to describe the value of a certain object (for example, food), it is possible to describe its nutrients or to describe its effectiveness (for illness and health). Show.
よって、図4に示すメタデータでは「containNutritionInfoOf」及び「containEffectivenessInfoOf」というプロパティ(property)しか記述されていないが、それらの上位プロパティである「containValueInfoOf」で問い合わせることが可能になる。 Therefore, although the metadata shown in FIG. 4 describes only the properties (property) of “containNutrationInfoOf” and “containEffectivenessInfoOf”, it is possible to make an inquiry using “containValueInfoOf” which is a higher property thereof.
図6は、「containValueInfoOf」による問い合わせを、SPARQLというRDFクエリ言語で表現したものである。クエリ情報の作成者(企業)は、「取扱商品の「価値」に関する動画コンテンツを探す」という要求を作成するだけで、メタデータの中から商品の価値に関連した動画コンテンツを抽出させることが可能になる。 FIG. 6 shows an inquiry by “containValueInfoOf” expressed in an RDF query language called SPARQL. The query information creator (company) can extract the video content related to the value of the product from the metadata simply by creating a request “search for video content related to the“ value ”of the product handled”. become.
また同様に、単語の類似関係や、上位階関係を事前にオントロジーに記述しておくことにより、クエリ情報内で単語を柔軟に指定することも可能である。例えば、「イチゴ」という単語に類似した単語として「苺」や「いちご」などがある、という情報を記述しておけば、クエリ情報内で「いちご」が指定された場合に、類似単語である「イチゴ」に関する情報を取得することもできる。また、「イチゴ」の上位概念として「果物」という単語があるということを記述しておけば、「果物」に関する価値の情報を含む動画コンテンツを問い合わせた際に、イチゴの価値の情報を含む動画コンテンツを抽出するともできる。 Similarly, it is also possible to flexibly specify words in query information by describing similar relationships between words and upper-level relationships in advance in an ontology. For example, if you describe information that there is a word like “strawberry” or “strawberry” as a word similar to the word “strawberry”, it will be a similar word when “strawberry” is specified in the query information Information about “strawberry” can also be acquired. In addition, if it is described that there is a word “fruit” as a superordinate concept of “strawberry”, when a video content including value information about “fruit” is inquired, a video including information about the value of strawberry Content can also be extracted.
このようなコンテンツ提示装置1は、以下の効果が奏される。
すなわち、コンテンツ提示装置1は、商品提供をしたい者の要望と、コンテンツ制作者が制作した動画コンテンツとのマッチングをとるので、お互いが意識していなかった場合でも、コンテンツに関して両者を出会わせることができる。Such a
That is, since the
また、商品情報を提供したい者は、自身で動画コンテンツを制作しないので、動画コンテンツを制作するコストを削減することができる。
また、コンテンツ制作者は、自身が制作した動画コンテンツをより多くの人に見てもらうことができる。Further, since a person who wants to provide product information does not produce moving image content by himself / herself, the cost of producing moving image content can be reduced.
In addition, content creators can have more people view the video content that they have created.
また、コンテンツ提示装置1は、商品情報を提供したい者と、動画コンテンツの制作者が異なっており、商品情報を提供したい者が作成したコンテンツと、動画コンテンツの制作者が制作した動画コンテンツとを組み合わせて、ユーザに提供するものであるため、コンテンツに対してマイナスの印象を持たれる可能性を小さくすることができる。したがって、商品情報を提供したい者は、一般ユーザが実際に商品を購入するといった行動を期待することができる。 In addition, the
また、コンテンツ提示装置1は、動画コンテンツに関する情報に基づいて、抽出部33によって抽出された複数の動画コンテンツのうちのいずれかを、クエリ情報に関連するコンテンツに含ませて表示部34に表示させるので、例えば、信頼度の高い動画コンテンツを表示部34に表示させることができる。 Further, the
また、コンテンツ提示装置1は、動画コンテンツとして抜粋版の動画コンテンツが表示部34に表示される場合に、その抜粋版の動画コンテンツに関連して所定の操作が行われると、本編の動画コンテンツを表示部34に表示させる。このため、コンテンツ提示装置1は、ユーザに対して、幅広い情報を提供することができる。また、本編の動画コンテンツがVODサービスを利用して提供される場合には、動画コンテンツの制作者は、VODサービスの利用料を受け取ることができる。 In addition, when an excerpted version of video content is displayed on the
また、コンテンツ提示装置1は、動画コンテンツとして抜粋版の動画コンテンツが表示部34に表示される場合には、動画コンテンツが放送される日時及びチャンネルを表示部34に表示させる。このため、コンテンツ提示装置1は、ユーザに対して、幅広い情報を提供することができる。また、動画コンテンツの制作者は、本編の動画コンテンツが視聴されるのを期待することができる。 In addition, when the excerpted moving image content is displayed on the
また、コンテンツ提示装置1は、複数の記憶部20に記憶される複数の動画コンテンツから、クエリ情報に対応する意味的情報が対応付けられた1又は複数の動画コンテンツを抽出する。これにより、コンテンツ提示装置1は、動画コンテンツの制作者が複数有り、それぞれに記憶部20が配される場合でも、ユーザに適切な動画コンテンツを提供することができる。 Further, the
[実施例]
以下、コンテンツ提示装置1の一実施例について説明する。図7は、コンテンツ提示装置1の一実施例について説明するための図である。図7(A)は、商品を扱う企業が作成するウェブページについて説明するための図である。図7(B)は、放送局が制作する動画コンテンツについて説明するための図である。[Example]
Hereinafter, an embodiment of the
企業は、一例として、商品であるイチゴを扱っているとする。企業は、イチゴについて説明するためのウェブページ100を作成する。ウェブページには、イチゴの画像101及びイチゴの説明102に加えて、イチゴの栄養素について解説した動画コンテンツを加えたいと仮定する。この場合、その動画コンテンツを取得するために、企業は、ウェブページに、イチゴの栄養素の動画を取得するためのクエリ情報103を記述する。クエリ情報は、クエリ情報蓄積部31に記憶される。 As an example, assume that a company handles strawberry, which is a product. The company creates a
一方、放送局は、種々の動画コンテンツを制作する。放送局は、動画コンテンツのそれぞれに対して、1又は複数の意味的情報を対応付ける。放送局は、複数の動画コンテンツの中に、イチゴの栄養素について解説している動画コンテンツ201があれば、その動画コンテンツ201に対して、「イチゴ」の「栄養素」の意味的情報を対応づける。動画コンテンツは、記憶部20に記憶される。また、意味的情報と動画コンテンツとを対応付けたメタデータは、メタデータ蓄積部32に記憶される。 On the other hand, broadcasting stations produce various video contents. The broadcast station associates each piece of moving image content with one or more pieces of semantic information. If there is a moving
抽出部33は、クエリ情報蓄積部31に記憶されたクエリ情報と、メタデータ蓄積部32に記憶されたメタデータに基づいて、1又は複数の動画コンテンツを記憶部20から抽出する。抽出された動画コンテンツは、イチゴの栄養素について解説した動画コンテンツ201となっている。表示部34は、企業が作成したウェブページ100の所定の箇所104に、抽出部33によって抽出された動画コンテンツ201を表示する。再生制御部35は、表示部34に表示される動画コンテンツ201を再生させる。 The
なお、上述した例では、ウェブページは、企業が作成した例について説明した。しかしながら、ウェブページは、一般ユーザ(個人)が作成したブログであってもよい。例えば、そのブログに、一般ユーザがファンであるサッカー選手についての記述がある場合、「そのサッカー選手のフリーキック」といったクエリ情報を記述すれば、ブログ上に放送局等が提供する「そのサッカー選手のフリーキック」についての動画コンテンツが表示される。 In the example described above, the web page has been described as being created by a company. However, the web page may be a blog created by a general user (individual). For example, if the blog has a description of a soccer player who is a fan of a general user, if query information such as “free kick of the soccer player” is described, the broadcast station etc. The video content about “Free Kick” is displayed.
また、上述した例では、動画コンテンツは、放送局が制作した例について説明した。しかしながら、動画コンテンツは、動画投稿サイトに投稿された動画コンテンツであってもよい。この場合、動画コンテンツに対応付けられる意味的情報は、動画コンテンツを動画投稿サイトに投稿する際に、一般ユーザ自身が付与してもよく、動画投稿サイト側が自動で付与してもよい。 In the above-described example, the example in which the moving image content is produced by the broadcasting station has been described. However, the moving image content may be a moving image content posted on a moving image posting site. In this case, the semantic information associated with the video content may be provided by the general user himself / herself or automatically by the video posting site when posting the video content to the video posting site.
1 コンテンツ提示装置
10 入力部
20 記憶部
33 抽出部
34 表示部
35 再生制御部
36 表示制御部1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014166839AJP2016045517A (en) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | Content presentation device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014166839AJP2016045517A (en) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | Content presentation device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016045517Atrue JP2016045517A (en) | 2016-04-04 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014166839APendingJP2016045517A (en) | 2014-08-19 | 2014-08-19 | Content presentation device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016045517A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005184473A (en)* | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Program selection support transmission apparatus, reception apparatus, and system |
| JP2008028985A (en)* | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content viewing support circuit and content viewing support device |
| JP2010165286A (en)* | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Content retrieval apparatus in digital av equipment |
| JP2010218385A (en)* | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Content retrieval device and computer program |
| JP2011508931A (en)* | 2008-01-07 | 2011-03-17 | グーグル・インコーポレーテッド | Video advertising price determination |
| WO2011142486A1 (en)* | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Umeda Shigeto | Advertisement display ui and advertisement system |
| JP2012135050A (en)* | 2012-03-28 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | Content continuous reproduction device, reproduction method of the same and reproduction control program of the same |
| JP5480427B1 (en)* | 2013-06-07 | 2014-04-23 | シャープ株式会社 | Content creation apparatus, content creation method, content creation program, and content providing system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005184473A (en)* | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Program selection support transmission apparatus, reception apparatus, and system |
| JP2008028985A (en)* | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content viewing support circuit and content viewing support device |
| JP2011508931A (en)* | 2008-01-07 | 2011-03-17 | グーグル・インコーポレーテッド | Video advertising price determination |
| JP2010165286A (en)* | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Content retrieval apparatus in digital av equipment |
| JP2010218385A (en)* | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Content retrieval device and computer program |
| WO2011142486A1 (en)* | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Umeda Shigeto | Advertisement display ui and advertisement system |
| JP2012135050A (en)* | 2012-03-28 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | Content continuous reproduction device, reproduction method of the same and reproduction control program of the same |
| JP5480427B1 (en)* | 2013-06-07 | 2014-04-23 | シャープ株式会社 | Content creation apparatus, content creation method, content creation program, and content providing system |
| Title |
|---|
| 北河 祐作、外1名: "大規模オントロジーの知的探索に向けた多段階展開型概念検索システムの開発", [ONLINE], JPN6019003058, 26 March 2013 (2013-03-26), pages 09 - 1, ISSN: 0003968859* |
| 武田 英明: "セマンティックWebとオントロジー現状と将来展望", [ONLINE], JPN6019003056, 27 July 2010 (2010-07-27), pages 全頁, ISSN: 0003968858* |
| 長野 伸一、外7名: "Linked Open Data調査報告", [ONLINE], JPN6019003051, 5 March 2010 (2010-03-05), pages 153 - 163, ISSN: 0003968857* |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12222951B2 (en) | Aiding discovery of program content by providing deeplinks into most interesting moments via social media | |
| US10631063B2 (en) | Systems and method for using closed captions to initiate display of related content on a second display device | |
| KR102454818B1 (en) | Targeted ad redistribution | |
| US10762152B2 (en) | Displaying a summary of media content items | |
| EP2974341B1 (en) | Using an audio stream to identify metadata associated with a currently playing television program | |
| US20140089815A1 (en) | Sharing Content-Synchronized Ratings | |
| US20080083003A1 (en) | System for providing promotional content as part of secondary content associated with a primary broadcast | |
| US20140016822A1 (en) | Information providing device and information providing method | |
| US20110106809A1 (en) | Information presentation apparatus and mobile terminal | |
| JPWO2006019101A1 (en) | Content-related information acquisition device, content-related information acquisition method, and content-related information acquisition program | |
| Yew et al. | Knowing funny: genre perception and categorization in social video sharing | |
| US20140344070A1 (en) | Context-aware video platform systems and methods | |
| WO2015136587A1 (en) | Information delivery device, information delivery method, and program | |
| KR20160027486A (en) | Apparatus and method of providing advertisement, and apparatus and method of displaying advertisement | |
| KR20140083637A (en) | Server and method for providing contents of customized based on user emotion | |
| JP5755168B2 (en) | RECOMMENDATION DEVICE, RECOMMENDATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2014130536A (en) | Information management device, server, and control method | |
| JP2005110016A (en) | Distributing video image recommendation method, apparatus, and program | |
| JP2015184769A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| KR102052068B1 (en) | System and method for recommanding contents | |
| JP2016045517A (en) | Content presentation device | |
| CN104363465A (en) | Television program information acquisition method, device and system | |
| JP2018037935A (en) | Content recommendation device, content recommendation system, content recommendation method, and program | |
| JP2012070175A (en) | Content recommendation apparatus | |
| JP2017212706A (en) | Information management method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170626 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20180529 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180626 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180815 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20190205 |