

















本発明は、電子メールに添付されたファイルの確認方法に関する発明であり、特に、添付ファイルを印刷して確認する方法に関する。 The present invention relates to a method for confirming a file attached to an e-mail, and more particularly, to a method for confirming a file by printing it.
近年、電子メールの普及により、書類をお客様に提出する際には、電子書類をメールに添付し送付するようになってきており、社外に送付されるような重要な書類は、特に確認を必要とするような書類であるため、当該書類を印刷した後、印刷物を確認してから送付する必要がある。 In recent years, due to the spread of e-mail, when sending documents to customers, e-documents are attached to e-mails, and important documents that are sent outside the company need to be confirmed. Therefore, after printing the document, it is necessary to send it after confirming the printed matter.
なぜなら、電子メールに添付された資料を確実に確認するには、資料全体を確認できるとうに資料を印刷することが最も有効であるためである。 This is because it is most effective to print the material so that the entire material can be confirmed in order to surely confirm the material attached to the e-mail.
しかしながら、すべての社外向けの電子メールに添付された資料を印刷して確認する事は、印刷コスト、作業確認が増加し、業務効率を落としてしまう。 However, printing and confirming materials attached to all external e-mails increases the printing cost and work confirmation, thereby reducing business efficiency.
また、電子メールに添付された資料は、送信先毎に対して印刷して欲しい形態(モノクロ、カラー/1in1、2in1など)が存在するため、各々、印刷設定を変える必要性が生じ得る。 In addition, since materials attached to e-mails have forms (monochrome, color / 1in1, 2in1, etc.) that are desired to be printed for each transmission destination, it may be necessary to change the print settings.
例えば、見積書や請求書などは、カラー、片面、1in1、報告書などは、モノクロ、片面、1in1などで印刷して欲しいなど、がその例である。 For example, quotes and invoices are printed in color, single-sided, 1in1, and reports are printed in monochrome, single-sided, 1in1, etc.
現状では、電子メールに添付された資料の確認方法については、印刷確認の必要性や、カラー印刷の推奨など、通常の業務とは異なる方法での運用が必要であるが、電子メールへ添付された資料を印刷して確認するという一連の作業については、システム化されていないため、ユーザにとって、大きな手間となる。 At present, regarding the method for confirming materials attached to e-mails, it is necessary to operate in a different way from normal work, such as the necessity of print confirmation and the recommendation of color printing, but they are attached to e-mails. A series of operations for printing and confirming the material is not systemized, which is a great time for the user.
そこで、特許文献1では、電子メールに添付された資料を印刷するための設定情報に基づいて、添付資料の印刷設定を行なうシステムが記載されている。 Therefore,
しかしながら、上記特許文献1のシステムでは、電子メールのメール本文と添付ファイルの印刷条件の設定を自身で指定することが可能であるものの、その印刷設定が、送信先に対して適した設定であるか否かは、不明である。 However, in the system disclosed in
そこで、本発明では、電子メールの送信先に応じて適切な印刷設定を用いて印刷出力を行うことで、妥当な印刷確認をすることが可能な画像形成装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラムを提供することである。 Therefore, in the present invention, an image forming apparatus, an image forming system, a control method, and an image forming apparatus capable of performing appropriate print confirmation by performing print output using an appropriate print setting according to an email destination Is to provide a program.
上記課題を解決するための第一の発明は、電子メールの送信指示を行うための情報処理装置と、印刷を行うための印刷装置とが、ネットワークを介して接続された画像形成システムであって、前記情報処理装置は、前記電子メールに添付されたファイルの印刷設定を送信先に応じて記憶する記憶手段と、前記電子メールを送信する際に、前記電子メールの送信先に対応する前記記憶手段の印刷設定を用いて、前記印刷装置に対して行う印刷指示手段と、前記印刷装置の印刷実行手段によって、前記添付されたファイルが印刷された後、前記電子メールの送信可否を受け付ける受付手段と、を備え、前記印刷装置は、前記印刷指示手段によって印刷指示を受け付けた前記添付されたファイルを印刷する印刷実行手段、を備えたことを特徴とする。 A first invention for solving the above-described problem is an image forming system in which an information processing apparatus for issuing an e-mail transmission instruction and a printing apparatus for printing are connected via a network. The information processing apparatus stores a print setting of a file attached to the electronic mail according to a transmission destination, and the storage corresponding to the transmission destination of the electronic mail when transmitting the electronic mail. A print instructing unit configured to perform printing on the printing apparatus using the print setting of the printing unit; and a receiving unit configured to accept whether the electronic mail can be transmitted after the attached file is printed by the printing execution unit of the printing apparatus. And the printing apparatus further comprises print execution means for printing the attached file whose print instruction has been received by the print instruction means.
上記課題を解決するための第二の発明は、印刷を行うための印刷装置とネットワークを介して接続された印刷装置であって、電子メールに添付されたファイルの印刷設定を送信先に応じて記憶する記憶手段と、前記電子メールを送信する際に、前記電子メールの送信先に対応する前記記憶手段の印刷設定を用いて、前記印刷装置に対して行う印刷指示手段と、前記印刷指示手段によって、前記印刷装置において前記添付されたファイルが印刷された後、前記電子メールの送信可否を受け付ける受付手段と、を備えたことを特徴とする。 A second invention for solving the above problem is a printing apparatus connected via a network to a printing apparatus for performing printing, and print settings of a file attached to an e-mail according to a transmission destination. A storage unit for storing, a print instruction unit for the printing apparatus using a print setting of the storage unit corresponding to a transmission destination of the e-mail when the e-mail is transmitted, and the print instruction unit And receiving means for accepting whether or not the electronic mail can be transmitted after the attached file is printed by the printing apparatus.
上記課題を解決するための第三の発明は、電子メールの送信指示を行うための情報処理装置と、印刷を行うための印刷装置とが、ネットワークを介して接続された画像形成システムの制御方法であって、前記情報処理装置は、前記電子メールを送信する際に、前記電子メールの送信先に対応する、前記電子メールに添付されたファイルの印刷設定を送信先に応じて記憶する記憶手段の印刷設定を用いて、前記印刷装置に対して行う印刷指示ステップと、前記印刷装置の印刷実行ステップによって、前記添付されたファイルが印刷された後、前記電子メールの送信可否を受け付ける受付ステップと、を実行し、前記印刷装置は、前記印刷指示ステップによって印刷指示を受け付けた前記添付されたファイルを印刷する印刷実行ステップ、を実行することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an image forming system in which an information processing apparatus for sending an e-mail instruction and a printing apparatus for printing are connected via a network. The information processing apparatus stores a print setting of a file attached to the electronic mail corresponding to the transmission destination of the electronic mail according to the transmission destination when the electronic mail is transmitted. A print instruction step performed on the printing apparatus using the print setting, and a reception step for accepting whether or not to send the e-mail after the attached file is printed by the printing execution step of the printing apparatus; The printing apparatus executes a print execution step of printing the attached file that has received the print instruction in the print instruction step. And wherein the Rukoto.
上記課題を解決するための第四の発明は、印刷を行うための印刷装置とネットワークを介して接続された印刷装置の制御方法であって、前記印刷装置は、電子メールを送信する際に、前記電子メールの送信先に対応する、前記電子メールに添付されたファイルの印刷設定を送信先に応じて記憶する記憶手段の印刷設定を用いて、前記印刷装置に対して行う印刷指示ステップと、前記印刷指示ステップによって、前記印刷装置において前記添付されたファイルが印刷された後、前記電子メールの送信可否を受け付ける受付ステップと、を実行することを特徴とする。 A fourth invention for solving the above problem is a method for controlling a printing apparatus connected to a printing apparatus for printing via a network, wherein the printing apparatus transmits an e-mail. A printing instruction step for the printing apparatus using the print setting of the storage unit that stores the print setting of the file attached to the e-mail according to the transmission destination corresponding to the transmission destination of the e-mail; And a receiving step of accepting whether or not the electronic mail can be transmitted after the attached file is printed in the printing apparatus by the printing instruction step.
上記課題を解決するための第五の発明は、電子メールの送信指示を行うための情報処理装置と、印刷を行うための印刷装置とが、ネットワークを介して接続された画像形成システムで読取実行可能なプログラムあって、前記情報処理装置を、前記電子メールを送信する際に、前記電子メールの送信先に対応する、前記電子メールに添付されたファイルの印刷設定を送信先に応じて記憶する記憶手段の印刷設定を用いて、前記印刷装置に対して行う印刷指示手段と、前記印刷装置の印刷実行手段によって、前記添付されたファイルが印刷された後、前記電子メールの送信可否を受け付ける受付手段と、して機能させ、前記印刷装置を、前記印刷指示手段によって印刷指示を受け付けた前記添付されたファイルを印刷する印刷実行手段、として機能させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention for solving the above-described problem, an information processing apparatus for issuing an e-mail transmission instruction and a printing apparatus for printing are read and executed by an image forming system connected via a network. When the information processing apparatus transmits the e-mail, the information processing apparatus stores print settings of a file attached to the e-mail corresponding to the e-mail transmission destination according to the transmission destination. Accepting acceptance of whether or not to send the e-mail after the attached file has been printed by the print instructing means for the printing apparatus and the print execution means of the printing apparatus using the print setting of the storage means And the printing apparatus functions as a print execution unit that prints the attached file that has received the print instruction by the print instruction unit. Characterized in that to.
上記課題を解決するための第六の発明は、印刷を行うための印刷装置とネットワークを介して接続された印刷装置で読取実行可能なプログラムあって、前記印刷装置を、前記電子メールを送信する際に、前記電子メールの送信先に対応する、電子メールに添付されたファイルの印刷設定を送信先に応じて記憶する記憶手段の印刷設定を用いて、前記印刷装置に対して行う印刷指示手段と、前記印刷指示手段によって、前記印刷装置において前記添付されたファイルが印刷された後、前記電子メールの送信可否を受け付ける受付手段と、して機能させることを特徴とする。 A sixth invention for solving the above-described problem is a program which can be read and executed by a printing apparatus connected to a printing apparatus for performing printing via a network, and transmits the e-mail to the printing apparatus. A print instructing unit for the printing apparatus using a print setting of a storage unit that stores the print setting of a file attached to the email corresponding to the destination of the email according to the destination. And, after the attached file is printed by the printing apparatus by the printing instruction unit, the printing instruction unit functions as a receiving unit that accepts whether or not the electronic mail can be transmitted.
本発明により、ユーザに対して電子メールの送信先に応じて適切な印刷設定を提示し、当該ユーザは、提示された印刷設定を用いて印刷出力を行うことが可能となるので、妥当な印刷確認をすることができる、という効果を奏する。 According to the present invention, appropriate print settings are presented to the user according to the destination of the e-mail, and the user can perform print output using the presented print settings. There is an effect that it can be confirmed.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す構成図である。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.
画像形成システム100は、ユーザが電子メールの送信指示を行うための情報処理装置101、電子メールの送信を制御するメールサーバ102、及びファクシミリ送受信やコピー、印刷処理等を行うための複合機103(印刷装置)が、それぞれネットワーク104を介して接続されている。 The
本実施形態では、ユーザが、情報処理装置101を用いて電子メールを作成する際に、当該電子メールへファイルを添付して送信先へ送信する際に、まず、複合機103において、当該電子メールに添付されたファイルの印刷を行う。 In the present embodiment, when a user creates an e-mail using the
そして、複合機103は、電子メールに添付されたファイルの印刷を行うと、ユーザが、その印刷物を確認した後、情報処理装置101から送信先に対して、メールサーバ102を介して、当該電子メールを送信する構成を備える。 Then, when the MFP 103 prints the file attached to the e-mail, the user confirms the printed matter, and then the
以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置、メールサーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。 Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the information processing apparatus and the mail server illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。 In FIG. 2,
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。 A
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。 An
207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ,ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。 A memory controller 207 is connected via an adapter to a hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. The access to the
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク104)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。 A communication I /
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。 Note that the
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。 Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the
次に、図3を用いて、図1に示した複合機103のハードウェア構成について説明する。 Next, the hardware configuration of the
図3は、図1に示した複合機103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したネットワーク104)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。 In FIG. 3, reference numeral 316 denotes a controller unit which is connected to a scanner 314 functioning as an image input device and a
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。 In the controller unit 316,
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。 A
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。 An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit (keyboard) 308. Further, the operation unit I /
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク104(LAN)に接続する。また、無線通信も可能な構成となっており、赤外線やBluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)を用いた通信にて他の装置と接続する。データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。 A network interface (Network I / F) 305 is connected to the network 104 (LAN). In addition, wireless communication is also possible, and connection is made with other devices by communication using infrared rays, Bluetooth (registered trademark), or Wi-Fi (registered trademark). Input and output data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。
そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。 The
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。 The
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。 A raster image processor (RIP) 310 develops vector data such as a PDL code into a bitmap image. A printer interface (printer I / F) 311 connects the
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。 An
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置を使用するユーザが操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。 The scanner 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the user using the apparatus gives an instruction to start reading from the
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。 The
プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。 The activation of the printing operation is started by an instruction from the
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。 The
尚、表示部は複合機によって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできる複合機、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけの複合機によって本発明は構成されている。 The display unit has a different display performance depending on the multifunction device. The multifunction device can be operated via a touch panel. The multifunction device is simply equipped with a liquid crystal display and displays a character string (displays the print status and printed document name). Thus, the present invention is constituted.
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。 Here, the start key of the
また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。 Further, the stop key of the
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(ICチップとして携帯端末内に備えられていてもよい)に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。 The
また、カードリーダ319はNFCの通信規格に対応しており、ICカードや携帯端末のICチップへの読み書きを行うことが可能な構成となっている。なお、NFC規格対応のカードリーダに、NFC規格対応の携帯端末をかざすと、認証を行い、携帯端末とプリンタ(複合機)とのペアリングを行う。そして、かざされた携帯端末とプリンタ(複合機)で通信(P2P)を確立してデータの通信を行うことが可能である。 Further, the
その他、高速通信規格である、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)に通信を引き継ぎ(ハンドオーバー)、携帯端末とプリンタ(複合機)間で通信を行わせることも可能である。 In addition, it is also possible to take over communication (handover) to Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark), which are high-speed communication standards, and to perform communication between the portable terminal and the printer (multifunction device).
例えば、携帯端末をカードリーダにかざすことで、携帯端末に記憶されている画像を複合機へ送信することが可能となる。なお、NFCの通信規格の詳細は、従来技術であるため、説明を省略するものとする。 For example, by holding the portable terminal over a card reader, an image stored in the portable terminal can be transmitted to the multifunction peripheral. The details of the NFC communication standard are conventional techniques, and thus the description thereof will be omitted.
上述した複合機103では、複合機103を制御するためのプラットフォームが存在し、このプラットフォーム上で、認証サーバと通信するための認証アプリケーションが動作している。 In the above-described multi-function peripheral 103, a platform for controlling the multi-function peripheral 103 exists, and an authentication application for communicating with the authentication server is operating on this platform.
認証アプリケーションはHDD304に記憶されている。プラットフォームが管理する、ログイン時にユーザ情報を格納するログインコンテキストや、各種設定情報は、HDD304上に領域が確保されている。 The authentication application is stored in the
また、プラットフォーム上には、複合機103の本体機能を拡張したアプリケーションがインストールされ、動作している。これらアプリケーションは、プラットフォームのAPIを用いて実行される。 On the platform, an application in which the main body function of the
このプラットフォームを介して、複合機の各機能を制御することが可能な構成となっている。 Through this platform, each function of the multifunction peripheral can be controlled.
また、複合機103には、Webブラウザも記憶されており、Webシステムと連携することも可能である。この場合、Webアプリケーションサーバから受信した画面をWebブラウザを用いて表示する。 In addition, the
Webブラウザ上で指示した命令は、Webアプリケーションサーバへ要求がなされ、Webアプリケーションサーバからの命令を受け付けることによって、複合機103により動作(スキャンやプリント処理)を実行することが可能である。 A command instructed on the Web browser is requested to the Web application server, and an operation (scanning or print processing) can be executed by the
以上のような構成によって、複合機103は、スキャナ314から読み込んだ画像データをネットワーク104(LAN)上に送信したり、ネットワーク104(LAN)から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。 With the configuration described above, the multi-function peripheral 103 transmits the image data read from the scanner 314 to the network 104 (LAN) and prints out the print data received from the network 104 (LAN) using the
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。 Further, the image data read from the scanner 314 can be faxed to the public line by the
更に、ネットワーク104(LAN)から受信した電子メールを解析することにより、当該電子メールに添付されたファイルを取得し、当該ファイルをプリンタ部312により印刷出力することができる。 Further, by analyzing an electronic mail received from the network 104 (LAN), a file attached to the electronic mail can be acquired, and the file can be printed out by the
図4は、電子メールを送信先へ送信する際に、当該電子メールに添付されたファイルの確認を行う処理の流れについて示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing for confirming a file attached to an electronic mail when the electronic mail is transmitted to a transmission destination.
ステップS100では、情報処理装置101において、電子メールの送信指示を受け付けると、ステップS101では、情報処理装置101において、ステップS100で送信指示がなされた電子メールにファイルが添付されているか否かを判定する。 In step S100, when the
電子メールにファイルが添付されていると判定した場合、ステップS102へ処理を進め、添付されていると判定しない場合、ステップS107へ処理を進める。 If it is determined that the file is attached to the e-mail, the process proceeds to step S102. If it is not determined that the file is attached, the process proceeds to step S107.
ステップS102では、情報処理装置101において、送信先に対する印刷履歴を検索するが、詳細な処理については、図5を用いて説明する。
図5は、印刷履歴を検索する処理の流れを示すフローチャートである。In step S102, the
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing for searching a print history.
ステップS200では、情報処理装置101において、電子メールの送信先を用いて、送信時印刷履歴テーブル(図8参照)を検索する。尚、複数の送信先が存在する場合は、まず、1つのメールアドレスを用いて検索を行う。 In step S200, the
送信時印刷履歴テーブルは、図8の最上段に示されるテーブルであり、情報処理装置101の外部メモリ211に備えられているが、複合機103のHDD304に備えられていても良い。 The print history table at the time of transmission is the table shown at the top of FIG. 8 and is provided in the
つまり、検索は、情報処理装置101に対して行っても、複合機103に行っても何れの態様をとる構成でも構わないが、本実施形態では、情報処理装置101において、検索を行う構成について説明する。 In other words, the search may be performed on the
この送信時印刷履歴テーブルは、電子メールを送信すると共に、当該電子メールに添付されたファイルの印刷を行う処理を行った際に、送信した日時、送信先のメールアドレスのローカル部、送信先のメールアドレスのドメイン、印刷を行った時の設定に関するデータを、この記載順に、送信時印刷履歴テーブルの日付、送信先、送信先ドメイン、印刷確認レベルへ記憶しておく。 This sending print history table is used to send an e-mail and print a file attached to the e-mail, when sending it, the local part of the destination e-mail address, and the destination Data relating to the domain of the mail address and the settings when printing is stored in the order of description in the date, destination, destination domain, and print confirmation level of the print history table at the time of transmission.
ステップS201では、情報処理装置101において、ステップS200で検索を行った結果、電子メールの送信先のメールアドレスと、送信時印刷履歴テーブルの送信先と送信先ドメインと、が完全に一致するか否かを判定し、一致すると判定しない場合は、ステップS202へ処理を進め、一致すると判定する場合は、ステップS203へ処理を進める。 In step S201, as a result of the search performed in step S200 in the
ステップS202では、情報処理装置101において、ステップS200で検索を行った結果、電子メールの送信先のメールアドレスのドメインと、送信時印刷履歴テーブルの送信先ドメインが一致するか否かを判定し、一致すると判定する場合は、ステップS203へ処理を進め、一致すると判定しない場合は、ステップS204へ処理を進める。 In step S202, as a result of the search performed in step S200 in the
ステップS203では、情報処理装置101において、ステップS200からステップS202において検索した結果を出力する。その出力例として、送信履歴検索結果ファイル(図8参照)があげられる。 In step S203, the
送信履歴検索結果ファイルは、図8の最上段から2段目に示されるファイルの構成を備えており、送信先のメールアドレスが送信時印刷履歴テーブルに記憶されたメールアドレスと完全に一致したか、あるいはドメインのみ一致したかを識別するための分類という項目を備えている。 The transmission history search result file has the file structure shown in the second row from the top in FIG. 8, and whether the email address of the transmission destination completely matches the email address stored in the print history table at the time of transmission. Or a category for identifying whether only the domain matches.
つまり、ステップS201で完全一致すると判定した場合は、送信履歴検索結果ファイルの分類には、完全一致を示す個人一致というデータを記憶し、一方、ステップS202でドメインのみ一致すると判定した場合は、送信履歴検索結果ファイルの分類には、会社一致というデータを記憶する。 In other words, if it is determined in step S201 that there is a complete match, the transmission history search result file classification stores data indicating personal match indicating complete match, whereas if it is determined in step S202 that only the domain matches, the transmission is performed. The company search data is stored in the history search result file classification.
送信履歴検索結果ファイルは、当該分類に対応して、処理対象とする電子メールの送信先のメールアドレスのローカル部、メールアドレスのドメイン、送信時印刷履歴テーブルの印刷確認レベルを備えている。 The transmission history search result file includes a local part of the destination mail address of the e-mail to be processed, a domain of the mail address, and a print confirmation level of the print history table at the time of transmission corresponding to the classification.
この出力例は、ファイルを対象としているが、ファイルに限らず、テーブルや、RAM203に一時的に記憶する構成であっても良い。 This output example is for a file, but is not limited to a file, and may be configured to be temporarily stored in a table or
ステップS204では、処理対象とする電子メールの全ての送信先に対して、検索を行ったか否かを判定し、行ったと判定した場合は、ステップS205へ処理を進め、行ったと判定しない場合は、ステップS200へ処理を進める。 In step S204, it is determined whether or not a search has been performed for all transmission destinations of the e-mail to be processed. If it is determined that the search has been performed, the process proceeds to step S205. The process proceeds to step S200.
ステップS205では、情報処理装置101において、ステップS203で出力された送信履歴検索結果ファイルに含まれるレコードから、最も印刷確認レベルの高いものを取得する。 In step S205, the
例えば、印刷確認レベルの高いものとして、図8に示す送信履歴検索結果ファイルに含まれるレコードにおいては、数値の最も低いもの、つまり、1(モノクロ、2in1)を取得する。 For example, as a record having a high print confirmation level, the record having the lowest numerical value, that is, 1 (monochrome, 2 in 1) is acquired from the records included in the transmission history search result file shown in FIG.
次に、図4に戻り、ステップS103では、情報処理装置101において、印刷確認を行うか否かを判定し、行うと判定した場合、ステップS104へ処理を進め、行うと判定しない場合、ステップS111へ処理を進める。 Next, returning to FIG. 4, in step S <b> 103, the
この判定は、図9に示すような印刷履歴検索結果画面400をCRT210に表示し、ユーザが、印刷確認を行うかを、印刷履歴検索結果画面400に対して行うことで、判定を行っている。 This determination is made by displaying a print history
印刷履歴検索結果画面400は、ステップS102において印刷履歴の検索を行う処理対象となる電子メールの送信先のメールアドレスを表示する送信先表示領域401を備えている。 The print history
また、印刷履歴検索結果画面400は、電子メールを送信すると共に、当該電子メールに添付されたファイルの印刷を行う処理を行った際の情報、つまり送信時印刷履歴テーブルに記憶されたデータを表示するための印刷履歴表示領域402を備えている。 In addition, the print history
また、印刷履歴検索結果画面400は、処理対象となるメールアドレスを用いて、送信時印刷履歴テーブルを検索した結果、つまり、送信履歴検索結果ファイルに含まれるレコードを表示するための検索結果表示領域403を備えている。 The print history
更に、印刷履歴検索結果画面400は、ユーザが、処理対象となる電子メールに添付されたファイルの印刷を行って、印刷物の確認を行う際に押下するためのOKボタン404、印刷物の確認が不要な場合に押下するためのキャンセルボタン405を備えている。 Furthermore, the print history
また、印刷履歴検索結果画面400は、検索結果に応じて、表示態様を変えることが可能である。 Further, the print history
過去にファイルを添付して電子メールを送信したことがあるが、その際に、当該ファイルを印刷して確認を行わなかったような場合は、図10に示す印刷履歴検索結果画面400が表示される。 If an e-mail has been sent with a file attached in the past, but the file has not been printed and confirmed, the print history
その表示例として、図10に示す印刷履歴検索結果画面400は、過去にファイルを添付して電子メールを送信したことがあるが、その際に、当該ファイルを印刷して確認を行わなかった旨を示すメッセージを表示するためのメッセージ表示領域406を備えている。 As an example of the display, the print history
また、このメッセージ表示領域406には、「送信前に印刷確認を行いますか?」とユーザに対して、印刷確認の有無を尋ねるメッセージを含めることも可能である。 Further, the
また、図10に示す印刷履歴検索結果画面400は、処理対象となる電子メールに添付されたファイルの印刷を行って、印刷物の確認を行う際に押下するための印刷確認するボタン407、印刷物の確認が不要な場合に押下するための印刷しないボタン408を備えているが、初期表示では、印刷しないボタン408にフォーカスがあたるように設定がなされている。 The print history
この判定方法としては、送信先毎に、ファイルが添付された電子メールの送信履歴をテーブル(不図示)へ記憶しておき、このテーブルに対して、ファイルが添付された電子メールの送信履歴に関するレコードが存在し、送信時印刷履歴テーブルには、レコードが存在しない場合、このような表示例を示す。 As this determination method, for each transmission destination, a transmission history of an e-mail to which a file is attached is stored in a table (not shown), and the e-mail transmission history to which the file is attached is stored in this table. When a record exists and no record exists in the transmission print history table, such a display example is shown.
表示例の別例として、図11に示す印刷履歴検索結果画面400は、処理対象とする電子メールの送信先は、初めて、送信を行う送信先であり、その旨を示すメッセージ表示領域409を備えている。 As another example of the display example, the print history
送信先表示領域401に設定された「eee@eee.co.jp」、「fff@fff.co.jp」のメールアドレスは、送信時印刷履歴テーブルに記憶されていないため、送信履歴検索結果ファイルに対してもレコードが出力されていない。 Since the e-mail addresses of “eee@eee.co.jp” and “fff@fff.co.jp” set in the transmission
このようなケースでは、ファイルを添付して電子メールを送信するのは、初めての送信先であるとして、その旨をメッセージとしてユーザへ提示する。 In such a case, it is assumed that sending an e-mail with a file attached is the first destination, and a message to that effect is presented to the user.
また、このメッセージ表示領域409には、「送信前に印刷確認を行いますか?」とユーザに対して、印刷確認の有無を尋ねるメッセージを含めることも可能であり、初期表示では、印刷確認するボタン407にフォーカスがあたるように設定がなされている。 In addition, the
本ステップでは、印刷履歴検索結果画面400のOKボタン404あるいは印刷確認するボタン407が押下されたことを検知すると、ステップS104へ処理を進め、印刷履歴検索結果画面400のキャンセルボタン405あるいは印刷しないボタン408が押下されたことを検知すると、ステップS112へ処理を進める。 In this step, when it is detected that the
ステップS104では、情報処理装置101において、CRT210のモニタサイズ(物理的なサイズ)と、電子メールに添付されたファイルを印刷出力する用紙サイズ(物理的なサイズ)と、比較を行い、モニタサイズが用紙サイズより大きいと判定した場合は、ステップS105へ処理を進め、モニタサイズが用紙サイズより大きいと判定しない場合は、ステップS107へ処理を進める。尚、用紙サイズは、電子メール添付されたファイルに設定された用紙サイズを用いる。 In step S104, the
そして、印刷確認するボタン407が押下されると、図18に示す印刷確認レベル設定画面1100をCRT210へ表示し、ユーザは、印刷確認レベル設定画面1100に対して、印刷確認レベルを入力して設定を行うことができる。 When the
また、印刷確認レベル設定画面1100は、処理対象となる電子メールの送信先のメールアドレスを表示する送信先表示領域1101、印刷確認レベルを選択することで設定を行うための印刷確認レベル設定領域1102を備えている。 The print confirmation
更に、印刷確認レベル設定画面1100は、ユーザが、印刷確認レベル設定領域1102で選択された印刷確認レベルを設定する際に押下するための設定ボタン1103、印刷確認レベルの設定を行わない際に押下するためのキャンセルボタン1104を備えている。 Further, the print confirmation
設定ボタン1103が押下されると、送信時印刷履歴テーブルへ、印刷確認レベル設定領域1102で選択された印刷確認レベルが、送信先表示領域1101に表示された送信先のメールアドレス毎に、当該メールアドレスに対応させて記憶する。 When the
ステップS105では、情報処理装置101において、電子メールに添付されたファイルをCRT210に対して、印刷前のプレビュー表示を行うか、あるいは、当該ファイルを印刷するかを判定し、印刷前のプレビュー表示を行うと判定した場合、ステップS106へ処理を進め、ファイルを印刷すると判定した場合は、ステップS108へ処理を進める。 In step S105, the
この判定方法しては、図12に示すようにプレビュー確認画面500をCRT210へ表示し、ユーザは、印刷前のプレビュー表示を行うか、あるいは、ファイルを印刷するかをプレビュー確認画面500に対して指定することで判定を行っている。 As this determination method, a
プレビュー確認画面500は、CRT210のモニタの物理的なサイズ、当該ファイルを印刷する用紙の物理的なサイズを表示するためのサイズ表示領域501を備えている。 The
また、プレビュー確認画面500は、このCRT210のモニタ及び用紙の物理的なサイズを視覚的に表示するためのサイズ比較表示領域502、及び物理的なサイズを比較した結果、印刷前のプレビュー表示を行うか、あるいは、ファイルを印刷するかの選択を促す旨を示すメッセージとして表示するメッセージ表示領域503を備えている。 Also, the
更に、プレビュー確認画面500は、ユーザが、印刷前のプレビュー表示を行う際に押下するためのプレビューボタン504、及びファイルを印刷する際に押下するための、印刷して確認するボタン505を備えている。 Further, the
本ステップでは、プレビューボタン504が押下されたと判定した場合は、ステップS106へ処理を進め、印刷して確認するボタン505が押下されたと判定した場合は、ステップS108へ処理を進める。 In this step, if it is determined that the
ステップS106では、情報処理装置101において、ステップS205で取得した印刷設定を用いてCRT210へ電子メールに添付されたファイルについて、印刷前のプレビュー表示を行う。 In step S106, the
ステップS107では、情報処理装置101において、複合機103に対して、電子メールに添付されたファイルの印刷指示を行う。また、ステップS108についても、同様に、複合機103に対して、電子メールに添付されたファイルの印刷指示を行う。印刷指示を行う際には、ステップS205で取得した印刷設定を用いて印刷を行うように印刷指示がなされる。 In step S107, the
ステップS109では、複合機103において、ステップS107及びステップS108において印刷指示がなされたファイルに対して、印刷処理を実行する。 In step S109, the multi-function peripheral 103 executes print processing on the file for which the print instruction is given in steps S107 and S108.
ステップS110では、情報処理装置101において、電子メールに添付されたファイルの確認をした結果、問題があったか否かを判定し、問題があったと判定しない場合は、ステップS111へ処理を進め、問題があったと判定した場合は、処理を終了する。 In step S110, the
本ステップにおける判定方法としては、図13に示す印刷結果確認画面600をCRT210へ表示し、ユーザが、印刷確認を行った結果、印刷結果確認画面600に対して、問題あったか否かについて指示入力を行うことで判定する。 As a determination method in this step, the print
印刷結果確認画面600は、処理対象となる電子メールの送信先のメールアドレスを表示する送信先表示領域601、電子メールに添付されたファイルの名称を示す資料名称602を備えている。 The print
また、印刷結果確認画面600は、複合機103で電子メールに添付されたファイルを用紙へ印刷してから経過した時間、あるいは、印刷前のプレビュー表示を行なう際に、表示された経過時間を表示し、更に、電子メールに添付されたファイルの文字量などによって印刷確認に要する時間を算出して確認目安時間として表示するための印刷確認時間表示領域603を備えている。 The print
また、印刷結果確認画面600は、電子メールに添付されたファイルを用紙へ印刷して確認したか、あるいは、印刷前のプレビュー表示を行って確認をしたかを問うメッセージ、及び当該電子メールを送信先に対して送信するか否かの選択を促すメッセージを表示するメッセージ表示領域604を備えている。 In addition, the print
更に、印刷結果確認画面600は、ユーザが、処理対象としている電子メールの送信を行う際に押下するための送信確定ボタン605、処理対象としている電子メールの送信をキャンセルする際に押下するための送信キャンセルボタン606を備えている。 Furthermore, a print
更に、印刷結果確認画面600は、送信確定ボタン605が押下されると、印刷確認時間表示領域603に表示された経過時間が目安時間よりも短い場合は、図14に示すような印刷結果再確認画面700をCRT210へ表示し、ユーザに対して、再度、電子メールの送信を行うか否かの確認を行う。 Furthermore, when the
印刷結果再確認画面700は、印刷確認時間表示領域603に表示された経過時間及び目安時間、印刷確認を行った時間が短い旨を示すメッセージ、及び当該電子メールを送信するか否かの選択を促すメッセージを表示するメッセージ表示領域701を備えている。 The print
また、印刷結果再確認画面700は、ユーザが、当該電子メールを送信する際に押下すうための送信確定ボタン702、及び送信を保留して、印刷結果確認画面600へ戻る際に押下するためのキャンセルボタン703を備えている。 The print
本ステップでは、送信確定ボタン605、あるいは、送信確定ボタン702が押下されたと判定した場合は、ステップS111へ処理を進め、送信キャンセルボタン606が押下されたと判定した場合は、処理を終了する。 In this step, if it is determined that the
ステップS111では、情報処理装置101において、電子メールに添付されたファイルの印刷設定を確認する処理を行うが、詳細な処理内容については、図を用いて説明する。 In step S111, the
図6は、電子メールに添付されたファイルの印刷設定を確認する処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing for confirming the print setting of a file attached to an e-mail.
ステップS300では、情報処理装置101において、電子メールの送信先に対して、過去に、電子メールをファイルに添付して送信されたことがあるか否かを検索する。 In step S300, the
この検索は、電子メールの送信先のメールアドレスと、当該電子メールに添付されたファイルを特定するためのファイル特定情報(例えば、ファイル名やファイルに入力された文書解析から当該文書の特徴を示すキーワードなど)を用いて、図8の最上段から3段目に示す送信先印刷設定履歴テーブルを検索する。 This search indicates the characteristics of the e-mail destination e-mail address and the file specifying information for specifying the file attached to the e-mail (for example, the file name or the document analysis input to the file from the document analysis). The transmission destination print setting history table shown in the third row from the top in FIG. 8 is searched using a keyword or the like.
送信先印刷設定履歴テーブルは、情報処理装置101の外部メモリ211に備えられており、電子メールに添付されたファイルの印刷設定に関する情報を、送信先に応じて記憶するためのテーブルであり、ファイルの当該特定情報を示すファイル名・キーワード、当該印刷設定に係る色モードを示すカラーモード、及び当該印刷設定に係る印刷形式を示すレイアウト・印刷モードに関するデータを記憶するための項目を含んで構成されている。尚、これらの項目に記憶するデータは、送信先毎に記憶されている(図8では、送信先ccc@ccc.co.jpについて示している)。 The transmission destination print setting history table is provided in the
ステップS301では、情報処理装置101において、ステップS300の検索結果から、電子メールの送信先に対して、過去に、電子メールをファイルに添付して送信されたことがあると判定した場合、つまり、処理対象となる電子メールの送信先に関して、送信先印刷設定履歴テーブルにデータが存在すると判定した場合、ステップS302へ処理を進め、電子メールをファイルに添付して送信されたことがあると判定しない場合、つまり、処理対象となる電子メールの送信先に関して、送信先印刷設定履歴テーブルにデータが存在すると判定しない場合、処理を終了する。 In step S301, when the
ステップS302では、情報処理装置101において、処理対象となる電子メールに添付されたファイルの特定情報と、送信先印刷設定履歴テーブルに記憶されたファイル名・キーワードと、が一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合は、ステップS303へ処理を進め、一致すると判定しない場合は、ステップS304へ処理を進める。 In step S302, the
ステップS303では、情報処理装置101において、ステップS300及びステップS301において検索した結果を出力する。その一例として、図8の最下段に示す送信先印刷設定検索結果テーブルに対して、一致するレコードを記憶する。送信先印刷設定検索結果テーブルは、送信先印刷設定履歴テーブルと同一の項目を備えた構成を有しており、情報処理装置101の外部メモリ211に備えられている。尚、この構成は、テーブルに限らず、RAM203へ一時的に記憶しても良い。 In step S303, the
ステップS304では、情報処理装置101において、処理対象となる電子メールに添付されたファイルから特定情報を取得、あるいは、解析して取得し、新たな特定情報として、送信先印刷設定検索結果テーブルに記憶する。その際に、カラーモード、及びレイアウト・印刷モードへは、過去に印刷設定を行っていないため、記憶を行わない。 In step S304, the
ステップS305では、情報処理装置101において、処理対象となる電子メールの送信先に対して、送信先印刷設定履歴テーブルの全てのレコードに対して検索を行ったか否かを判定し、検索を行ったと判定した場合は、ステップS306へ処理を進め、検索を行っていないと判定した場合、ステップS300へ処理を進める。 In step S305, the
ステップS306では、情報処理装置101において、検索した結果に基づき、処理対象となる電子メールの送信先に対する印刷設定を出力する。 In step S306, the
この出力方法の1例として、当該印刷設定を出力するための送信先印刷設定確認画面800(図15参照)をCRT210に表示を行い、ユーザは、送信先印刷設定確認画面800を参照して、印刷設定の確からしさを確認することができる。 As an example of this output method, a destination print setting confirmation screen 800 (see FIG. 15) for outputting the print setting is displayed on the
送信先印刷設定確認画面800は、電子メールの送信先のメールアドレスを表示する送信先表示領域801、当該電子メールに添付されたファイルの名称を示す添付ファイル名802、ステップS300からステップS304において行った検索結果、つまり、送信先印刷設定検索結果テーブルに記憶したレコードを表示するための印刷設定履歴検索結果表示領域803を備えている。 The transmission destination print
また、送信先印刷設定確認画面800は、電子メールに添付されたファイルに対する印刷設定として、推奨の設定を表示すると共に、当該推奨の設定を変更するための印刷設定領域804を備えている。 The transmission destination print
印刷設定領域804は、送信先印刷設定検索結果テーブルの特定情報を表示するためのキーワードや、送信先印刷設定検索結果テーブルのカラーモード、及びレイアウト・印刷モードを表示するための、カラーモード、レイアウト、片面/両面/製本、とじ方向などの項目を含む構成を備える。 The
ユーザは、キーワードに設定されたデータから、所望する特定情報を選択すると、当該特定情報に対応する送信先印刷設定検索結果テーブルのカラーモード、及びレイアウト・印刷モードをそれぞれの項目に表示する。 When the user selects desired specific information from the data set as the keyword, the color mode and the layout / print mode of the transmission destination print setting search result table corresponding to the specific information are displayed in the respective items.
ステップS307では、情報処理装置101において、印刷設定の確定を受け付ける。つまり、送信先印刷設定確認画面800の確定ボタン805が押下されたことを受け付けると、印刷設定領域804に表示された印刷設定で確定を行う。 In step S307, the
次に、図4に戻り、ステップS112では、情報処理装置101において、処理対象となる電子メールを送信先に対して送信を行う。 Next, returning to FIG. 4, in step S112, the
図7は、送信先のユーザが、受信した電子メールに添付されたファイルを印刷する処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing in which the user of the transmission destination prints the file attached to the received electronic mail.
ステップS400では、情報処理装置101において、ステップS112で送信された電子メールを受信する。 In step S400, the
そして、ステップS401では、情報処理装置101において、図16に示す印刷指示画面900をCRT210へ表示する。 In step S401, the
この印刷指示画面900については、送信元と送信先の情報処理装置101に対して、同一のアプリケーションを導入しておき、送信元から電子メールを送信する際に、例えば、拡張子付きファイルを電子メールへ添付し、送信先のユーザは、この拡張子付きファイルをキーボード209やマウス等を用いてクリックすることで起動させると、送信元で意図した印刷設定が表示された印刷指示画面900を表示することが可能である。 With respect to the
また、このようなアプリケーションについては、同一のメーラを利用した態様でも構わない。 Moreover, about such an application, the aspect using the same mailer may be sufficient.
印刷指示画面900は、ステップS400で受信した電子メールの送信元のメールアドレスを表示する送信元表示領域901、当該電子メールに添付されたファイルの名称を示す添付ファイル名902、ステップS307において確定された印刷設定を推奨の印刷設定として表示するための印刷設定表示領域903を備えている。 The
また、印刷指示画面900は、ユーザが押下可能な各種ボタンを備えており、印刷指示を行う際に押下するための印刷ボタン904、推奨された印刷設定を後述する印刷設定変更画面1000を用いて印刷設定を変更した後、当該推奨の印刷設定に戻す際に押下するための推奨設定に戻すボタン905、現在、印刷設定表示領域903に表示された印刷設定を変更する際に押下するための設定修正ボタン906を備えている。 The
ステップS402では、情報処理装置101において、設定修正ボタン906が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合、ステップS403へ処理を進め、押下されたと判定しない場合、ステップS404へ処理を進める。 In step S402, the
ステップS403では、情報処理装置101において、CRT210へ印刷設定変更画面1000(図17参照)を表示する。 In step S403, the
印刷設定変更画面1000は、送信元表示領域901及び添付ファイル名902に表示されたデータを引き継いで表示する送信元表示領域1001及び添付ファイル名1002を備え、更に、現在、印刷設定されている設定の変更が可能な設定変更領域1003を備えている。 The print setting
印刷設定変更画面1000が、印刷指示画面900から遷移した時は、設定変更領域1003には、印刷設定表示領域903に表示された印刷設定に関するデータが表示される。そして、ユーザは、設定変更領域1003に表示されたこれらの項目に関して、変更を行う。 When the print setting
また、印刷設定変更画面1000は、ユーザが、設定変更領域1003に表示された印刷設定を反映する際に押下するためのOKボタン1004、当該画面において、印刷設定の修正を行わない場合に押下するためのキャンセルボタン1005を備えている。 The print setting
ステップS403では、情報処理装置101において、OKボタン1004が押下されたか否か、あるいは、キャンセルボタン1005が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合は、ステップS404へ処理を進める。 In step S403, the
OKボタン1004が押下されたと判定した場合は、現在、設定されている印刷設定から、設定変更領域1003に表示された各項目に対して表示されたデータへ変更を行い、印刷設定表示領域903に対して、変更後の印刷設定を表示し、キャンセルボタン1005が押下されたと判定した場合は、変更を行わずに、現在、印刷設定表示領域903に表示されている印刷設定への変更を行わない。 If it is determined that the
ステップS404では、情報処理装置101において、印刷指示画面900の推奨設定に戻すボタン905が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合、ステップS405へ処理を進め、押下されたと判定しない場合、ステップS406へ処理を進める。 In step S404, the
ステップS405では、情報処理装置101において、現在の印刷設定を、ステップS401における推奨の印刷設定に変更し、印刷設定表示領域903に推奨の印刷設定を表示する。 In step S405, the
ステップS406では、情報処理装置101において、印刷ボタン904が押下されたか否かを判定し、押下されたと判定した場合は、ステップS406へ処理を進め、押下されたと判定しない場合は、ステップS402へ処理を進める。 In step S406, the
ステップS406では、情報処理装置101において、現在、印刷設定表示領域903に表示された印刷設定を用いて、送信先の環境に設置された複合機103に対して、当該電子メールに添付されたファイルの印刷指示を行う。 In step S406, the
そして、複合機103では、当該印刷指示を受け付け、当該印刷設定を用いて、当該ファイルの印刷を用紙に対して行う。 Then, the
以上、本発明によれば、ユーザに対して電子メールの送信先に応じて適切な印刷設定を提示し、当該ユーザは、提示された印刷設定を用いて印刷出力を行うことが可能となるので、妥当な印刷確認をすることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to present an appropriate print setting to the user according to the transmission destination of the e-mail, and the user can perform print output using the presented print setting. Can make a reasonable print confirmation.
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。 As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by performing reading.
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることができる。 As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータで稼働しているOS等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS or the like operating on the computer based on an instruction of the program is a part of the actual processing or It goes without saying that the case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing all of the above processing is also included.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。 Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus.
この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。 In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステム、あるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。 Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.
更に、基本的に、情報処理装置における処理を想定した形態を説明したが、情報処理装置から複合機に対して、直接、電子メールを送信する態様を想定し、印刷履歴検索や送信先印刷設定確認の処理を行う際に、過去に設定した印刷設定に関する情報(図8に示す各データ構成)を複合機103へ記憶しておき、逐次、このデータを用いて処理を行っても良い。 Furthermore, basically, the form assuming the processing in the information processing apparatus has been described, but it is assumed that an e-mail is directly sent from the information processing apparatus to the multifunction peripheral, and a print history search and destination print setting are performed. When the confirmation process is performed, information regarding the print settings set in the past (each data configuration shown in FIG. 8) may be stored in the multi-function peripheral 103, and the process may be sequentially performed using this data.
100 画像形成システム
101 情報処理装置
102 メールサーバ
103 複合機
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 KB
210 CRT
211 外部メモリ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ハードディスクドライブ
305 ネットワークインタフェース
306 モデム
307 操作部インタフェース
308 操作部
309 システムバス
310 ラスタイメージプロセッサ
311 プリンタインタフェース
312 プリンタ部
313 スキャナインタフェース
314 スキャナ部
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部インタフェース
319 カードリーダ
320 イメージバスインタフェースDESCRIPTION OF
202 ROM
203 RAM
204
210 CRT
211
302 RAM
303 ROM
304
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014134429AJP2016012286A (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | Image forming apparatus, image forming system, control method, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014134429AJP2016012286A (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | Image forming apparatus, image forming system, control method, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016012286Atrue JP2016012286A (en) | 2016-01-21 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014134429APendingJP2016012286A (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | Image forming apparatus, image forming system, control method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016012286A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020160987A (en)* | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | Application program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020160987A (en)* | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | Application program |
| JP7342398B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-09-12 | ブラザー工業株式会社 | application program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7644241B2 (en) | Data processing apparatus, and the control method, program, and storage medium thereof | |
| EP1742165B1 (en) | Data processing system, data processing apparatus, and data processing program product suited for transmitting and receiving data among a plurality of image processing apparatuses | |
| US10750051B2 (en) | Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data | |
| JP5234631B2 (en) | Image forming apparatus, printing control method, and program | |
| JP2009176279A (en) | Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method therefor, and program | |
| JP5971365B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program | |
| JP6989749B2 (en) | Image forming equipment, systems, control methods, and programs | |
| JP5424619B2 (en) | Workflow execution system, workflow execution apparatus and control method thereof, program, storage medium | |
| CN105933563A (en) | Mobile Device And Image Forming System | |
| JP2008165567A (en) | Printing system, print management server, its control method and program | |
| JP2017121023A (en) | Image forming apparatus, information processing method, image forming system, and program | |
| JP6700881B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
| CN101841623A (en) | Print system | |
| US8806614B2 (en) | Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program | |
| JP5454663B2 (en) | Information processing system, control method and program thereof, and management server, control method and program thereof | |
| JP2016012286A (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method, and program | |
| JP2014115854A (en) | Printing system, and control method and program thereof | |
| JP5930945B2 (en) | Image forming apparatus, portable terminal, information processing system, and method and program thereof | |
| JP5505285B2 (en) | Image processing system, image processing method, image processing apparatus, and computer program | |
| JP5360604B2 (en) | Information processing system, image forming apparatus, control method thereof, and computer program | |
| JP2015122601A (en) | Image forming apparatus, control method of the same, and program | |
| JP2006340220A (en) | Image processing apparatus | |
| JP7099136B2 (en) | Image formation system and image formation method | |
| JP2011013837A (en) | Print system and print controller | |
| JP6569270B2 (en) | Information processing system, processing method thereof, and program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20161101 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20161101 |