



本発明は、孔版原紙が巻装されるドラムを有し、孔版原紙の先端をドラムの外周部に挟み込んだ状態で回転することにより孔版原紙をドラムに着版し、この着版されたドラムに印刷媒体を圧接することにより印刷処理を実行する孔版印刷装置に関する。 The present invention has a drum around which a stencil sheet is wound, and rotates the stencil sheet with the tip of the stencil sheet sandwiched between the outer peripheral portions of the drum, thereby setting the stencil sheet on the drum. The present invention relates to a stencil printing apparatus that executes a printing process by pressing a printing medium.
従来から、画像読取装置で原稿をスキャンして読み取った画像データ若しくはPC(personal computer )等の外部端末から送信される画像データを基に感熱孔版原紙(以下、「マスタ」と称する)を製版し、この製版したマスタを印刷ドラムに巻装し、製版済みのマスタと記録媒体となる用紙とを圧接させた状態でドラム内部からインクを滲出させてマスタに製版した画像を用紙に印刷する孔版印刷装置が知られている。 Conventionally, a heat-sensitive stencil sheet (hereinafter referred to as “master”) is made based on image data scanned and read by an image reading apparatus or image data transmitted from an external terminal such as a PC (personal computer). This stencil printing is performed by winding this master-making master on a printing drum and printing the pre-printed image on the master by allowing ink to ooze out from the drum while the master-making master and the recording medium are pressed against each other. The device is known.
また、下記特許文献1には、孔版印刷処理として単色の印刷物を多量に片面印刷するだけでなく、例えば単色又は多色の両面印刷処理、原稿内のオブジェクトの色指定や変更したいエリアを色指定して行う多色刷り処理等の多彩な印刷処理を実施可能とするため、複数の印刷ドラムが装置内に装着可能な孔版印刷装置について開示されている。 Further, in Patent Document 1 described below, not only a large amount of single-color printed material is printed on one side as a stencil printing process, but also, for example, single-color or multi-color double-sided printing process, color designation of an object in a document, or color designation of an area to be changed In order to enable various printing processes such as a multicolor printing process to be performed, a stencil printing apparatus in which a plurality of printing drums can be mounted in the apparatus is disclosed.
ところで、特許文献1に開示される装置を含む従来の複数の印刷ドラムを装着する装置は、装着される印刷ドラムの最大印面サイズ(つまり、ドラム面に形成されたインク透過領域で印刷可能な最大用紙サイズに相当)が同一サイズのものが装着されている。例えば、A4用紙が最大印刷サイズとなるドラムは「A4ドラム」、A3用紙が最大印刷サイズとなるドラムは「A3ドラム」となる。そして、A4用紙では短手方向を、A3用紙では長手方向を搬送方向に沿って搬送し、所定の印刷ドラムに圧接して印刷処理を施している。 By the way, the conventional apparatus for mounting a plurality of printing drums including the apparatus disclosed in Patent Document 1 is the maximum printing surface size of the mounted printing drum (that is, the maximum printable area in the ink transmission area formed on the drum surface). Paper of the same size is installed. For example, a drum whose A4 paper has the maximum print size is “A4 drum”, and a drum whose A3 paper has the maximum print size is “A3 drum”. The A4 paper is transported along the short direction, and the A3 paper is transported along the longitudinal direction along the transport direction, and is subjected to a printing process while being pressed against a predetermined printing drum.
しかしながら、例えばA3サイズの印刷ドラムを装着した装置でA4用紙を印刷する場合であってもマスタをドラム全体に巻装させるため、用紙サイズとドラムの最大印面サイズとを比較すると、未穿孔の領域が半分を占めることになりマスタが無駄に消費されてしまうという問題があった。 However, for example, even when A4 paper is printed by an apparatus equipped with an A3 size printing drum, the master is wound around the entire drum. Occupies half, and the master was consumed wastefully.
そこで、本願出願人は、このような使用するドラムサイズと用紙サイズの違いによるマスタの無駄を省くようにするため、印刷ドラムの外形寸法を統一して汎用性を持たせつつ、最大印面サイズのみが異なる印刷ドラムを複数装着させ、用紙サイズに応じて適切なドラムを選択して印刷処理する装置の開発に着手した。 Therefore, in order to eliminate the waste of the master due to the difference between the drum size to be used and the paper size, the applicant of the present application unifies the outer dimensions of the printing drum so as to have versatility, and only the maximum printing surface size. We started the development of a device that installs multiple printing drums with different sizes, selects the appropriate drum according to the paper size, and prints it.
しかしながら、このような最大印面サイズの異なる印刷ドラムを装着したとしても、ユーザは装置内にどのサイズの印刷ドラムがどのような配置で装着されているかを完全に把握していないことが多く、ユーザがドラムの選択設定等をせずに印刷を行ってしまうと、従来装置と同じようにマスタが無駄に消費されるという問題が起こってしまう。 However, even when such a printing drum having a different maximum printing surface size is mounted, the user often does not completely know what size printing drum is mounted in what arrangement in the apparatus. However, if printing is performed without selecting and selecting drums, the problem is that the master is wasted like the conventional apparatus.
また、印刷する用紙サイズに合わせて原稿サイズを所望の倍率に変更する出力倍率の設定を行ったときも、搭載される印刷ドラムのうち、どちらの印刷ドラムを選択すればマスタの無駄が省けるのか、どちらの印刷ドラムを使用すれば原稿の画像切れが起きないのか、ということまでユーザは意識して使用しないため、原稿の出力サイズと印刷される用紙の用紙サイズとを見込んだ適切な印刷処理ができないという問題があった。 Also, when setting the output magnification to change the document size to the desired magnification according to the paper size to be printed, which of the installed printing drums can be used to save the master waste Since the user does not consciously use which printing drum to use to prevent the image from being cut out, an appropriate printing process considering the output size of the document and the paper size of the paper to be printed There was a problem that could not.
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザが装置に装着されるドラムサイズを気にすることなく、所望の印刷条件に従って適切な印刷処理を実施することのできる孔版印刷装置を提供することを目的とするものである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and stencil printing that allows a user to perform an appropriate printing process according to desired printing conditions without worrying about the size of a drum mounted on the apparatus. The object is to provide an apparatus.
上記した目的を達成するため、請求項1記載の孔版印刷装置は、最大印面サイズが異なる印刷ドラムが装着された複数の印刷部を備え、印刷ジョブに基づき前記印刷ドラムに製版されたマスタを着版し、この着版された前記印刷ドラムで用紙を圧接して印刷処理を実施する孔版印刷装置であって、
前記印刷ジョブに含まれる原稿のサイズを示す原稿サイズ情報と、前記原稿を所定サイズに拡大又は縮小する倍率を示す出力倍率情報とを用いて出力用紙サイズを示す出力用紙サイズ情報を算出し、この算出した前記出力用紙サイズ情報に基づいて、前記印刷ジョブに適したサイズの前記印刷ドラムが装着された前記印刷部で印刷処理を実施させる制御部を備えたことを特徴とする。In order to achieve the above object, a stencil printing apparatus according to claim 1 includes a plurality of printing units each having a printing drum with a different maximum printing surface size, and receives a master made on the printing drum based on a print job. A stencil printing apparatus for performing printing processing by press-contacting a sheet with the printing drum on which the plate has been formed,
Output sheet size information indicating an output sheet size is calculated using document size information indicating the size of the document included in the print job and output magnification information indicating a magnification for enlarging or reducing the document to a predetermined size. And a control unit configured to perform a printing process in the printing unit on which the printing drum having a size suitable for the print job is mounted based on the calculated output paper size information.
請求項2記載の孔版印刷装置は、請求項1記載の孔版印刷装置において、前記制御部は、前記算出した前記出力用紙サイズ情報と、給紙台から給紙された前記用紙の用紙サイズ情報との照合結果に応じて、前記印刷ジョブに適したサイズの前記印刷ドラムが装着された前記印刷部で印刷処理を実施させる制御部を備えたことを特徴とする。 The stencil printing apparatus according to
請求項1記載の孔版印刷装置によれば、印刷ジョブに含まれる原稿サイズ情報と出力倍率情報とを用いて算出した出力用紙サイズ情報に基づいて、印刷ジョブに適したサイズの印刷ドラムが装着された印刷部で印刷処理を実施させるため、ユーザが装置に搭載される印刷ドラムのドラムサイズを把握していない場合であっても、マスタが無駄に消費されることを防止することができる。 According to the stencil printing apparatus of claim 1, the printing drum having a size suitable for the print job is mounted based on the output paper size information calculated using the document size information and the output magnification information included in the print job. Since the printing process is performed by the printing unit, it is possible to prevent the master from being wasted even if the user does not know the drum size of the printing drum mounted on the apparatus.
また、ユーザが装置に出向いて紙原稿をスキャンして印刷を行うような場合は、ユーザは装置内にある複数の印刷部にどのようなサイズの印刷ドラムが装着されているか把握していないことが殆どであるため特に有効である。 In addition, when a user goes to the device to scan a paper document and prints it, the user does not know what size printing drum is installed in multiple printing units in the device. Is particularly effective.
さらに、請求項2記載の孔版印刷装置によれば、算出した出力用紙サイズと印刷する用紙の用紙サイズ情報と照合した結果に応じて、印刷ジョブに適したサイズの印刷ドラムが装着された印刷部で印刷処理を実施させるため、ユーザが装置に搭載される印刷ドラムのドラムサイズを意識することなく、用紙サイズと原稿サイズの違いによる印刷ミスを未然に防止して適切な印刷処理を実施することができる。 Furthermore, according to the stencil printing apparatus according to
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。また、この実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、この形態に基づいて当業者等により考え得る実施可能な他の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれるものとする。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the present invention is not limited by this embodiment, and all other forms, examples, operation techniques, and the like that can be considered by those skilled in the art based on this form are included in the scope of the present invention. Shall.
本装置は、画像読取装置で原稿をスキャンして読み取った画像データ若しくはPC(personal computer )等の外部端末から送信される画像データを基に感熱孔版原紙(マスタ)を製版し、この製版したマスタを印刷ドラムに巻装し、製版済みのマスタと記録媒体となる用紙とを圧接させた状態でドラム内部からインクを滲出させてマスタに製版した画像を用紙に印刷する孔版印刷装置において、最大印面サイズ(つまり、ドラム面に形成されたインク透過領域で印刷可能な最大の用紙サイズ)が異なる印刷ドラムを複数装着できる装置である。 This apparatus makes a heat-sensitive stencil sheet (master) based on image data scanned and read by an image reading apparatus or image data transmitted from an external terminal such as a PC (personal computer). In a stencil printing apparatus that prints an image on a master plate by leaching ink from the drum while the plate-making master and the paper to be used as a recording medium are pressed against each other. In this apparatus, a plurality of printing drums having different sizes (that is, the maximum paper size that can be printed in the ink transmission area formed on the drum surface) can be mounted.
また、本装置に装着される印刷ドラムは、ドラム交換時や複数の装置を所有する際に、印刷ドラムを適宜入れ替えることができるようにするため、印刷ドラムの外形寸法(軸寸法やドラム径)を従来サイズに合わせて製造して汎用性を持たせている。そのため、本装置では、下記実施例のように同色で異なるサイズの印刷ドラムを搭載する他、例えば異なる色で同一サイズの印刷ドラムを搭載したり、同色で異なるサイズの印刷ドラムを搭載したりと、使用環境に応じて適切な印刷ドラムが装着可能な構成となっている。 In addition, the printing drum installed in this device can be replaced as appropriate when changing drums or when possessing multiple devices, so that the external dimensions (shaft size and drum diameter) of the printing drum can be changed. Is manufactured according to the conventional size to give versatility. Therefore, in this apparatus, in addition to mounting printing drums of the same color and different sizes as in the following embodiments, for example, mounting of printing drums of different colors and the same size, or mounting printing drums of the same color and different sizes. In accordance with the use environment, an appropriate printing drum can be mounted.
なお、本明細書では、印刷部を2つ(第1印刷部5、第2印刷部7)を備え、A4用紙が最大印面サイズとなる印刷ドラム(以下、「A4ドラム」と称する)を上流側印刷部である第1印刷部5に装着し、A3用紙が最大印面サイズとなる印刷ドラム(以下、「A3ドラム」と称する)を下流側印刷部である第2印刷部7に装着し、各印刷ドラムの色は同色として、片面印刷処理で使用する場合の装置構成例で説明する。 In this specification, two printing units (the
また、本装置で用いる「印刷ジョブ」とは、画像(図形や文字等)が記された原稿のサイズを示す「原稿サイズ情報」と、用紙に印刷(出力)する際の原稿をデータ化した原稿データの拡大/縮小倍率(変倍率)を示す「出力倍率情報」とを少なくとも含む印刷に必要な各種情報で構成された情報である。そして、印刷ジョブは、例えばインターネットやイーサネット(登録商標)等の各種通信ネットワークを介して接続されるPCやサーバ等の外部端末からの入力や、紙媒体である原稿を画像読取手段(後述する装置搭載の画像読取部2に相当)で読み取った原稿データを設定手段(後述する操作設定部11に相当)で適宜印刷条件(出力倍率)を設定入力して作成して取得する。 In addition, the “print job” used in this apparatus is a “document size information” indicating the size of a document on which an image (graphics, characters, etc.) is written, and a document that is printed (output) on paper. This is information composed of various pieces of information necessary for printing including at least “output magnification information” indicating enlargement / reduction magnification (magnification / magnification) of document data. The print job is input from an external terminal such as a PC or a server connected via various communication networks such as the Internet or Ethernet (registered trademark), or a document as a paper medium is read by an image reading unit (a device described later). Document data read by the mounted image reading unit 2) is created and acquired by appropriately setting and inputting printing conditions (output magnification) by setting means (corresponding to an
[装置構成について]
まず、本発明に係る孔版印刷装置1の構成について、図1又は図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、孔版印刷装置1は、画像読取部2と、給紙部3と、製版部4と、第1印刷部5と、反転貯留部6と、第2印刷部7と、第1排版部8と、第2排版部9と、排紙部10と、操作設定部11と、記憶部12と、制御部13とを備えている。[About device configuration]
First, the configuration of the stencil printing apparatus 1 according to the present invention will be described with reference to FIG. 1 or FIG.
As shown in FIG. 1, the stencil printing apparatus 1 includes an
画像読取部2は、孔版印刷装置1の上部に設けられ、図示しないが、原稿を載置するコンタクトガラス、このコンタクトガラスに対して接離自在に設けられたカバー、コンタクトガラス上に載置された原稿を走査する走査ユニット、走査された画像を集束するレンズ、及び集束された画像を処理する画像処理部を備えている。画像読取部2は、コンタクトガラス上に載置した原稿から画像を光学的に読み取り、この取り込んだ画像データを画素毎に二値化処理されたデータ(原稿データ)を生成して制御部13に出力する。 The
給紙部3は、用紙が積層される給紙台3aと、この給紙台3aから最上位置の用紙のみを搬送させる1次給紙ロール3bと、この1次給紙ロール3bによって搬送された用紙を後述する第1印刷部5の第1ドラム5aの回転に同期して第1ドラム5aと第1プレスローラ5c間に所定タイミングで搬送する一対の2次給紙ロール3cとを有する。また、給紙台3aに搭載される用紙のサイズを示す用紙サイズ情報は、例えば載置される用紙の端部を規制するフェンス部材(サイドフェンス、エンドフェンス)の位置情報等から得られ、記憶部12に記憶されている。なお、給紙部3から搬出される用紙がA4用紙のときは用紙の短手方向を、A3用紙では長手方向を搬送方向に沿って搬送し、第1印刷部5又は第2印刷部7で印刷処理が施される。 The
製版部4は、図示しないレールによって図1におけるX方向に移動自在に支持されており、制御部13からの制御により、製版するドラム位置に応じてマスタを供給する破線で示した位置と、第2印刷部7に製版したマスタを供給する実線で示した位置とを選択的に移動して画像読取部2により読み取られた画像データに基づいて製版を行う。 The
第1印刷部5は、第1メインモータ5eの駆動力によって図1の矢印A方向に回転する第1ドラム5aと、この第1ドラム5aの外周面に設けられ、マスタの先端をクランプする原紙クランプ部5bとを備えている。 The
本例の第1ドラム5aは、A4ドラムを装着した構成例であるため、ドラムのインク透過領域がA4用紙を横向きに搬送したとき(つまり、A4用紙の短手方向を搬送方向に合わせて搬送したとき)に、A4用紙全体に印刷可能なように形成されている。よって、図1では、軸方向から見たドラムの径の略半分がインク透過領域となる。 Since the first drum 5a of this example is a configuration example in which an A4 drum is mounted, the ink transmission area of the drum transports A4 paper sideways (that is, transports the short direction of A4 paper in accordance with the transport direction). The A4 paper is printed on the entire A4 sheet. Accordingly, in FIG. 1, approximately half of the diameter of the drum viewed from the axial direction is the ink transmission region.
また、第1印刷部5は、第1ドラム5aの基準位置を検出する第1基準位置検出部5fと、第1メインモータ5eの回転に応じて定周期でパルス信号を出力する第1ロータリエンコーダ5gを備えており、第1基準位置検出部5fにより検出された基準位置信号を基に第1ロータリエンコーダ5gのパルス信号を検出することによって第1ドラム5aの回転角度を検出して制御部13に出力している。 The
さらに、第1印刷部5は、用紙を反転貯留部6へ搬送する搬送ベルト5dと、第1ドラム5aの下方位置に配置された第1プレスローラ5cとを備えている。第1ドラム5aの回転に同期して給紙部3より給紙される用紙を第1プレスローラ5cで第1ドラム5aに着版されたマスタに圧接することで、マスタの穿孔からインクが押し出されて画像が用紙の表面に印刷されるようになっている。 Further, the
そして、第1プレスローラ5cが第1ドラム5aに圧接することによって画像が印刷された用紙は、両面印刷の場合は両端が一対の回転軸に巻きかけられた環状の搬送ベルト5dによって反転貯留部6に搬送され、片面印刷の場合は後述する第1中間搬送ベルト10cによって後段の第2印刷部7に搬送される。 Then, the sheet on which the image is printed by the
反転貯留部6は、第1印刷部5に対して用紙の搬送方向下流側に配置され、多孔構造に形成された環状の反転ベルト6aが半円形状に配置されている。この反転ベルト6aは、半円形状の補助部材6bと一対のローラ6c,6dに巻きかけられ、一対のローラ6c,6dのうち少なくとも一方のローラが駆動モータ(不図示)で回転駆動される。また、反転ベルト6aの裏面側には、反転ベルト6aに用紙を吸着させる吸引ファン6eが設けられている。この反転貯留部6により用紙の表裏が反転され、積載台6fに用紙を搬送される。 The
第2印刷部7は、第1印刷部5と同様に、第2メインモータ7eの駆動力によって図1の矢印A方向に回転する第2ドラム7aと、この第2ドラム7aの外周面に設けられ、第2孔版原紙の先端をクランプする原紙クランプ部7bと、第2ドラム7aの下方位置に配置された第2プレスローラ7cと、反転貯留部6により反転された用紙を第2ドラム7aの回転に同期して第2ドラム7aと第2プレスローラ7c間に搬送する一対の2次給紙ロール7dとを有している。 Similar to the
本例の第2ドラム7aは、A3ドラムを装着した構成例であるため、ドラムのインク透過領域がA3用紙を縦向きに搬送したとき(つまり、A3用紙の長手方向を搬送方向に合わせて搬送したとき)に、A3用紙全体に印刷可能なように形成されている。よって、図1では、軸方向から見たドラムの径の略全体がインク透過領域となる。 Since the
また、第2印刷部7は、第1印刷部5と同様に、第2ドラム7aの基準位置を検出する第2基準位置検出部7fと、第2ドラム7aを駆動する第2メインモータ7eの回転に応じて定周期でパルス信号を出力する第2ロータリエンコーダ7gを備えており、第2基準位置検出部7fにより検出された基準位置信号を基に第2ロータリエンコーダ7gのパルス信号を検出することによって第2ドラム7aの回転角度を検出して制御部13に出力している。 Similarly to the
そして、第2印刷部7は、第1印刷部5と同様に、第2ドラム7aの回転に同期して一対の2次給紙ロール7dより給紙される用紙を第2プレスローラ7cで第2ドラム7aに着版されたマスタに圧接することによって、マスタの穿孔からインクが押し出されて画像が用紙の裏面に印刷されるようになっている。 Similarly to the
第1排版部8は、後述する第1印刷部5の第1ドラム5aの外周面よりクランプ解除されたマスタを第1ドラム5aより引き剥がし、引き剥がされたマスタを排版ボックス(図示しない)内に収納している。また、第2排版部9は、第1排版部8と同様に、第2印刷部7の第2ドラム7aの外周面よりクランプ解除されたマスタを第2ドラム7aより引き剥がし、引き剥がされたマスタを排版ボックス(図示しない)内に収納している。 The first
排紙部10は、印刷された用紙が搬送される排紙ベルト10aと、排紙ベルト10aより排紙される用紙が積置される排紙台10bと、第1印刷部5から両面印刷せずに搬出される用紙を後段に搬出する第1中間搬送ベルト10cと、積載台6fに複数枚積載された用紙を1枚ずつ吸引しながら搬出する第2中間搬送ベルト10dと、第2中間搬送ベルト10dにより搬出された用紙を第2印刷部7に搬送する一対のローラ10eとを有している。 The
操作設定部11は、孔版印刷装置1の上部に設けられ、各種表示画面を表示する液晶表示パネルの前面に配置された感圧式あるいは静電式の透明なタッチパネルと、製版・印刷等の開始/停止を入力する選択キーや印刷枚数等を入力するためのテンキー等の各種操作キーとを備え、液晶表示パネルに表示された表示内容を見ながらユーザによる操作に基づく操作信号を制御部13に出力する。 The
記憶部12は、例えばEEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリやDRAMやSDRAM等の揮発性メモリを含む各種半導体メモリ、HDD等の各種記憶装置で構成され、給紙台3aに載置される用紙の用紙サイズ情報、第1印刷部5に搭載される第1ドラム5aのドラムサイズ情報や第2印刷部7に搭載される第2ドラム7aのドラムサイズ情報等、孔版印刷装置1を構成する各部の駆動制御情報を記憶している。 The
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit )やROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)又はこれらの機能を具備するMPU(Micro-Processing Unit )等のプロセッサで構成され、操作設定部11からの操作信号や記憶部12に記憶される各種駆動制御情報に従って孔版印刷装置1を構成する各部の駆動制御を行っている。 The
また、制御部13は、入力した印刷ジョブのジョブ内容に応じて搭載する複数ドラムのうち、適切なサイズのドラムを選択して印刷処理をする機能を実現するため、判別処理手段13aを備えている。 In addition, the
判別処理手段13aは、入力した印刷ジョブに含まれる原稿サイズ情報、出力倍率情報から、実際に出力する用紙サイズを示す出力用紙サイズ情報を算出する。次に、算出した出力用紙サイズ情報に基づいて、印刷ジョブに対して最適な印刷ドラムで印刷処理を実施するための判別処理及び適切な印刷ドラムによる印刷処理制御を行う。すなわち、算出した出力用紙サイズ情報と記憶部12に記憶される給紙台3aに載置された用紙の用紙サイズ情報や搭載する第1ドラム5a及び第2ドラム7aのサイズを示すドラムサイズ情報とを照合して、印刷ジョブに対して最適な印刷ドラムで印刷処理を実施する。 The
また、判別処理手段13aは、選択された印刷ドラムによって印刷ジョブに対する適切な印刷が実施できないような場合に、ユーザに各種通知(例えば、搭載する用紙サイズが出力倍率と一致しない旨の通知、選択済みのドラムから他のドラムに変更を促す旨の通知)を行う通知情報を、印刷ジョブの入力先に対して適宜出力する。印刷ジョブの入力先としては、前述したようにPC等の外部端末や操作設定部11であるため、ユーザに対する通知方法としては、例えば装置本体に設けたブザー等の鳴動手段を鳴動させる方法の他、印刷ジョブの入力先となるPCに対しプリンタドライバを介して通知内容を表示する方法、操作設定部11の表示画面上に通知内容を表示する方法等がある。 In addition, the
ここで、判別処理手段13aが印刷ジョブに応じて適切なドラムを選択する際の処理内容(用紙サイズ判別処理、選択ドラム判別処理)について説明する。なお、以下の処理では、第1印刷部5にA4ドラム、第2印刷部7にA3ドラムが搭載され、通知先として操作設定部11の液晶表示パネルに通知する例である。 Here, processing contents (paper size discrimination processing, selected drum discrimination processing) when the
<用紙サイズ判別処理>
用紙サイズ判別処理では、印刷ジョブに含まれる原稿サイズ情報と、出力倍率情報とから算出した出力用紙サイズ情報と、給紙台3aに載置される用紙の用紙サイズ情報とを照合し、出力用紙サイズと用紙サイズとが一致するか否かを判断して適切な印刷ドラムで印刷処理を行うように制御する。
(事例1)
原稿サイズがA3サイズ、出力倍率がオート(つまり、用紙サイズに合わせて自動的に出力倍率を変更するモード)、給紙台3aに載置される用紙サイズがA3用紙である場合、判別処理手段13aは、出力用紙サイズ情報がA3サイズで給紙台3aに載置された用紙サイズと一致するため、印刷処理可能であると判断する。
そこで、判別処理手段13aは、用紙サイズに適したA3サイズのドラムが搭載された第2印刷部7で印刷処理を実施するように製版部4及び第2印刷部7を駆動制御する。
(事例2)
原稿サイズがA3サイズ、出力倍率が100%、給紙台3aに載置される用紙サイズがA4用紙である場合、判別処理手段13aは、出力用紙サイズ情報がA3サイズとなり給紙台3aに載置された用紙サイズと一致しないため適切な印刷処理が実施できないと判断する。
そこで、判別処理手段13aは、給紙台3aに載置された用紙を適切なサイズの用紙に変更する旨の通知情報を印刷ジョブの入力先に出力してユーザに通知する。この通知により、例えば印刷ジョブを操作設定部11から入力したときは、図3(a)に示すような通知内容が操作設定部11の液晶表示パネルに表示される。<Paper size discrimination processing>
In the paper size determination process, the output paper size information calculated from the document size information included in the print job and the output magnification information is collated with the paper size information of the paper placed on the
(Case 1)
When the document size is A3 size, the output magnification is auto (that is, the mode in which the output magnification is automatically changed according to the paper size), and the paper size placed on the
Therefore, the
(Case 2)
When the document size is A3 size, the output magnification is 100%, and the paper size placed on the
Therefore, the
<選択ドラム判別処理>
選択ドラム判別処理では、印刷ジョブに含まれる原稿サイズ情報と、出力倍率情報とから算出した出力用紙サイズ情報と、選択されている印刷ドラムのドラムサイズ情報とを照合し、製版時の画像切れやマスタの無駄が生じることなく出力用紙サイズに適切な印刷ドラムが選択されているか否かを判断し、適切な印刷ドラムで印刷処理を行うように制御する。
(事例3)
原稿サイズがA4サイズ、出力倍率が122%、給紙台3aに載置される用紙サイズがA3用紙、選択されたドラムがA4ドラムである場合、判別処理手段13aは、出力用紙サイズ情報がB4サイズとなり給紙台3aに載置された用紙サイズで印刷ができるが、選択された印刷ドラムのサイズでは画像切れが起こると判断する。
そこで、判別処理手段13aは、選択された印刷ドラムでは画像が切れてしまうため、画像切れが起きないもう一方の印刷ドラムに変更するか否かを通知する通知情報を印刷ジョブの入力先に出力してユーザに通知する。この通知により、例えば印刷ジョブを操作設定部11から入力したときは、図3(b)に示すように操作設定部11の液晶表示パネルに通知内容が表示される。そして、印刷ドラムの切替指示を入力すると、選択されているA4ドラムから出力用紙サイズであるB4サイズが印刷可能なA3ドラムに切り替えて印刷処理を実施するように製版部4及び第2印刷部7を駆動制御する。
(事例4)
原稿サイズがA3サイズ、出力倍率が70%、給紙台3aに載置される用紙サイズがA4用紙、選択されているドラムがA3ドラムである場合、判別処理手段13aは、出力用紙サイズ情報がA4サイズとなり給紙台3aに載置された用紙で印刷できるが、原稿サイズをA3サイズ→A4サイズに縮小するため選択されたA3ドラムではマスタが無駄に消費されると判断する。
そこで、判別処理手段13aは、選択されたA3ドラムではなく、マスタの無駄の少ないA4サイズのドラムに切り替えて印刷処理が実施できる旨の通知情報を印刷ジョブの入力先に出力してユーザに通知する。この通知により、例えば印刷ジョブを操作設定部11から入力したときは、図3(c)に示すように操作設定部11の液晶表示パネルに通知内容が表示される。そして、印刷ドラムの切替指示を入力すると、選択されているA3ドラムからA4ドラムに切り替えて印刷処理を実施するように製版部4及び第2印刷部7を駆動制御する。<Selected drum discrimination processing>
In the selected drum discrimination process, the output paper size information calculated from the document size information included in the print job and the output magnification information is checked against the drum size information of the selected printing drum, It is determined whether or not an appropriate printing drum is selected for the output paper size without causing waste of the master, and control is performed so that printing processing is performed with an appropriate printing drum.
(Case 3)
When the document size is A4 size, the output magnification is 122%, the paper size placed on the
Therefore, the
(Case 4)
If the document size is A3 size, the output magnification is 70%, the paper size placed on the
Accordingly, the
なお、用紙サイズ判別処理と選択ドラム判別処理については、印刷ジョブを入力したときに少なくとも各処理のうちの一つを実行することで例えばマスタ代の節約やサイズ違いによる印刷ミスといった問題を未然に防止することができるが、平行して2つの判別処理を行うことで、より確実に印刷ジョブに応じた最適なドラムを選択して印刷処理を実施することができる。 As for the paper size discrimination process and the selected drum discrimination process, at least one of the processes is executed when a print job is input, so that problems such as saving of master fee and printing errors due to size differences can be obviated. Although the two determination processes can be performed in parallel, the optimum drum corresponding to the print job can be selected more reliably and the printing process can be performed.
[処理内容について]
次に、上述した孔版印刷装置1における処理動作について図4を参照しながら説明する。なお、ここで説明する処理動作では、上述した装置構成を基にしているため、A4ドラムである第1ドラム5a(以下、図4では単に「A4ドラム」と称す)とA3ドラムである第2ドラム7a(以下、図4では単に「A3ドラム」と称す)のが装着され、各印刷ドラムのインク色は同一色で片面印刷を行うことを前提とし、事前に選択された印刷ドラムがA4ドラムである場合の処理動作例である。[About processing contents]
Next, the processing operation in the stencil printing apparatus 1 described above will be described with reference to FIG. Since the processing operation described here is based on the above-described apparatus configuration, the first drum 5a that is an A4 drum (hereinafter simply referred to as “A4 drum” in FIG. 4) and the second that is an A3 drum. A
まず、印刷ジョブを入力すると、出力倍率情報とから算出した出力用紙サイズ情報に基づいて、印刷ジョブに対して最適な印刷ドラムで印刷処理を実施するため、この印刷ジョブに含まれる原稿サイズ情報と、算出した出力用紙サイズ情報と、給紙台3aに載置される用紙の用紙サイズ情報とを照合する。し、出力用紙サイズと用紙サイズとが一致するか否かを判断する(ST1)。 First, when a print job is input, based on the output paper size information calculated from the output magnification information, print processing is performed with the optimum print drum for the print job. The calculated output paper size information is collated with the paper size information of the paper placed on the
このとき、出力用紙サイズが用紙サイズと一致したときは(ST1−Yes)、次に出力用紙サイズ情報がA4サイズ以下であるか否か(つまり、A4ドラムで製版できるか否か)を判断する(ST2)。
一方、出力用紙サイズ情報が用紙サイズ情報と一致しないときは(ST1−No)、給紙台3aに積載された用紙を出力原稿サイズに合わせた用紙に載せ替えるように促す通知情報を印刷ジョブの入力先に対して出力する(ST3)。このとき、例えば図3(a)に示すような通知を行う。そして、用紙が適切なサイズの用紙に載せ替えられたか否かの判断を行う(ST4)。At this time, if the output paper size matches the paper size (ST1-Yes), it is next determined whether or not the output paper size information is A4 size or less (that is, whether or not the A4 drum can make a plate). (ST2).
On the other hand, when the output paper size information does not match the paper size information (ST1-No), notification information for prompting the user to replace the paper stacked on the
ST2において、出力用紙サイズがA4サイズ以下であった場合は(ST2−Yes)、既に選択されているA4ドラムが装着される第1印刷部5において印刷処理を実施して(ST5)、処理を終了する。
一方、出力用紙サイズがA4サイズよりも大きい場合は(ST2−No)、選択されているA4ドラムの第1印刷部5からA3ドラムが装着される第2印刷部7に切り替えて印刷処理を実施し(ST5)、処理を終了する。If the output paper size is equal to or smaller than A4 size in ST2 (ST2-Yes), the printing process is performed in the
On the other hand, when the output paper size is larger than the A4 size (ST2-No), the printing process is performed by switching from the
また、ST4において、適切なサイズの用紙に載せ替えられたときは(ST4−Yes)、現在選択されている印刷ドラムがA4ドラムであるか否かの判断を行う(ST7)。
一方、適切なサイズの用紙に載せ替えられていないときは(ST4−No)、再度ST1に戻って出力原稿サイズの算出や出力用紙サイズのサイズ比較を行う。In ST4, when the paper is replaced with an appropriate size paper (ST4-Yes), it is determined whether the currently selected printing drum is an A4 drum (ST7).
On the other hand, when the paper has not been replaced with an appropriate size paper (ST4-No), the process returns to ST1 again to calculate the output document size and compare the output paper sizes.
このとき、現在選択されている印刷ドラムがA4ドラムであると判断すると(ST7−Yes)、次にA4ドラムで製版したときに原稿データの画像切れが起きるか否かを判断する(ST8)。
一方、現在選択されている印刷ドラムがA4ドラムではなくA3ドラムであると判断すると(ST7−No)、次にA4ドラムで製版したときに原稿データの画像切れが起きないかどうかを判断する(ST13)At this time, if it is determined that the currently selected printing drum is the A4 drum (ST7-Yes), it is determined whether or not the image data of the document data is cut off when the plate is made with the A4 drum next time (ST8).
On the other hand, if it is determined that the currently selected printing drum is not the A4 drum but the A3 drum (ST7-No), it is determined whether or not the image data of the original data is not cut when the A4 drum is made next (ST7-No). ST13)
ST8において、A4ドラムで製版したときに原稿データの画像切れが起きると判断したときは(ST8−Yes)、A4ドラムからA3ドラムに切り替えるように促す通知情報を印刷ジョブの入力先に通知し(ST9)、通知後にA3ドラムに切り替えられたか否かを判断する(ST10)。なお、ST9による通知内容としては、例えば図3(c)に示すような画像切れが起こることをユーザに通知する。
一方、A4ドラムで製版したときに原稿データの画像切れが起きないと判断したときは(ST8−No)、そのままA4ドラムが装着される第1印刷部5で印刷処理を実施して(ST12)、処理を終了する。In ST8, when it is determined that the image data of the document data is cut off when the A4 drum is made (ST8-Yes), notification information for urging to switch from the A4 drum to the A3 drum is notified to the input destination of the print job ( ST9) It is determined whether or not the A3 drum has been switched after the notification (ST10). Note that as the notification content in ST9, for example, the user is notified that the image is cut out as shown in FIG.
On the other hand, when it is determined that the image data of the document data is not cut off when the A4 drum is made (ST8-No), the
また、ST10において、A3ドラムに切り替えたと判断すると(ST10−Yes)、切り替えられたA3ドラムが装着される第2印刷部7において印刷処理を実施して(ST11)、処理を終了する。
一方、A3ドラムに切り替えられていないと判断したときは(ST10−No)、選択されているA4ドラムが装着される第1印刷部5で印刷処理を実施し(ST12)、処理を終了する。If it is determined in ST10 that the A3 drum has been switched (ST10-Yes), the
On the other hand, when it is determined that the A3 drum has not been switched (ST10-No), the
また、ST13において、A4ドラムで製版したときに原稿データの画像切れが起きないと判断したときは(ST13−Yes)、A3ドラムからA4ドラムに切り替えるように促す通知情報を印刷ジョブの入力先に通知し(ST14)、通知後にA4ドラムに切り替えられたか否かを判断する(ST15)。なお、ST14による通知内容としては、例えば図3(b)に示すようなマスタが節約できることをユーザに通知する。
一方、A4ドラムで製版したときに原稿データの画像切れが起きると判断したときは(ST13−No)、選択されたA3ドラムが装着される第2印刷部7で印刷処理を実施して(ST17)、処理を終了する。In ST13, when it is determined that the image data of the document data is not cut off when the plate is made with the A4 drum (ST13-Yes), notification information for urging to switch from the A3 drum to the A4 drum is given to the input destination of the print job. Notification is made (ST14), and it is determined whether or not the A4 drum has been switched to after the notification (ST15). Note that as the notification contents in ST14, the user is notified that the master as shown in FIG.
On the other hand, when it is determined that the image of the document data is cut off when making the plate with the A4 drum (ST13-No), the
また、ST15において、A4ドラムに切り替えたと判断すると(ST15−Yes)、切り替えられたA4ドラムが装着される第1印刷部5において印刷処理を実施して(ST16)、処理を終了する。
一方、A4ドラムに切り替えられていないと判断したときは(ST15−No)、選択されているA3ドラムが装着される第2印刷部7で印刷処理を実施し(ST17)、処理を終了する。If it is determined in ST15 that the A4 drum has been switched (ST15-Yes), the
On the other hand, when it is determined that the A4 drum has not been switched (ST15-No), the
以上説明したように、上述した孔版印刷装置1は、印刷ジョブに含まれる原稿サイズ情報と出力倍率情報とを用いて算出した出力用紙サイズ情報を算出し、算出した出力用紙サイズ情報に基づいて、印刷ジョブに対して最適な印刷ドラムで印刷処理を実施するため、出力用紙サイズ情報と、用紙の用紙サイズ情報と照合した結果に応じて印刷ジョブに適したサイズの印刷ドラムが装着された印刷部で印刷処理を実施させることで、ユーザが装置に搭載される印刷ドラムのドラムサイズを意識することなく、用紙サイズと原稿サイズの違いによる印刷ミスを未然に防止して適切な印刷処理を実施することができる。 As described above, the stencil printing apparatus 1 described above calculates the output paper size information calculated using the document size information and the output magnification information included in the print job, and based on the calculated output paper size information, In order to perform the printing process with the optimal print drum for the print job, the print unit with the print drum of the size suitable for the print job according to the result of collation with the output paper size information and the paper size information of the paper By executing the printing process in, the user can avoid the printing mistake due to the difference between the paper size and the document size and execute the appropriate printing process without being aware of the drum size of the printing drum mounted on the apparatus. be able to.
これは、ユーザが装置に出向いて紙原稿をスキャンして印刷を行うような場合は、ユーザは装置内にある複数の印刷部にどのようなサイズの印刷ドラムが装着されているか把握していないことが殆どであるため特に有効である。 This is because when the user goes to the apparatus and scans a paper document to perform printing, the user does not know what size printing drum is installed in a plurality of printing units in the apparatus. This is particularly effective.
また、出力用紙サイズ情報と、印刷処理を実施するために事前に選択された第1ドラム5a又は第2ドラム7aのドラムサイズ情報と照合して出力用紙サイズ情報に適した印刷ドラムが選択されていないときは、出力用紙サイズ情報に適するサイズの印刷ドラムを備えた印刷部で印刷処理を実施させるため、ユーザが装置に搭載される印刷ドラムのドラムサイズを意識することなく、マスタを適正な分だけ使用してマスタの節約につながるとともに、用紙サイズと原稿サイズの違いによる印刷ミス及び印刷ドラムのサイズ違いによって起こる原稿画像の画像切れによる印刷ミスも未然に防止することができる。 A print drum suitable for the output paper size information is selected by comparing the output paper size information with the drum size information of the first drum 5a or the
さらに、出力用紙サイズ情報と用紙サイズ情報とを照合したときに一致しない場合又は出力用紙サイズ情報とドラムサイズ情報とを照合したときに選択された印刷ドラムが適切なサイズでない場合に、これらの状況を印刷ジョブの入力先に通知情報として出力することで、用紙のサイズ違いや原稿データの画像切れによる印刷ミスや、無駄にマスタが使用されることを未然に防止することができる。 In addition, if the output paper size information and the paper size information do not match when the output paper size information and the drum size information are compared, the print drum selected when the output paper size information and the drum size information are compared does not have the appropriate size. Is output to the input destination of the print job as notification information, so that it is possible to prevent a printing error due to a difference in paper size or an out-of-work image of the original data, and useless use of the master.
[その他の実施形態について]
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下に示すように使用環境等に応じて適宜変更して実施することもできる。また、以下の変更例を本発明の要旨を逸脱しない範囲の中で任意に組み合わせて実施することもできる。[Other embodiments]
In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, For example, as shown below, according to a use environment etc., it can also change suitably and can implement. Also, the following modifications can be implemented in any combination within the scope not departing from the gist of the present invention.
上述した形態では、第1印刷部5及び第2印刷部7の2つの印刷部を備え、上流側印刷部である第1印刷部5にA4ドラムである第1ドラム5aを装着し、下流側印刷部である第2印刷部7にA3ドラムである第2ドラム7aを装着した装置構成例で説明したが、最大印面サイズの異なる印刷ドラムが複数装着可能な構成であれば、印刷ドラムの設置数は特に限定されない。 In the embodiment described above, the
上述した形態では、記憶部12及び制御部13を装置本体に搭載した構成で説明したが、これに限定されることはなく、記憶部12、制御部13の機能をPC(personal computer )等の外部端末装置に持たせ、この外部端末装置との間で孔版印刷装置1を構成する各部の制御信号を送受信して本装置を駆動制御する構成でもよい。 In the above-described embodiment, the configuration in which the
また、上述した形態では、最大印面サイズの異なる印刷ドラムを備えた構成(つまり、第1ドラム5aを装着した第1印刷部5や第2ドラム7aを装着した第2印刷部7を備えた構成)で説明したが、本装置の印刷ドラムはその外形寸法(軸寸法やドラム径)を従来のA3ドラムのサイズに合わせて製造しているため、例えば異なる色で同一サイズの印刷ドラムを装着した構成や、同色で異なるサイズの印刷ドラムを装着した構成とした場合に、下記のような機能を適宜追加すれば、更なる利便性向上が図れる。 Further, in the above-described embodiment, a configuration including printing drums having different maximum printing surface sizes (that is, a configuration including the
(追加機能1)
追加機能1は、操作設定部11の表示内容として、入力した印刷ジョブの内容と、装置に装着される各印刷部の印刷ドラムのサイズ、印刷ドラムのインク色、各ドラムの使用頻度の各情報を基に、印刷ジョブを実施するのに必要最低限の選択項目のみを表示し、印刷時におけるユーザの設定操作を自動的に誘導する機能である。また、装置側の判断で、長期間未使用の印刷ドラムにおけるインク詰まりを防止するため所定タイミングで印刷処理を実施させるような選択項目の誘導表示を行う構成や、各印刷ドラムが同色の場合に値段の異なるインクを使用している場合にどの印刷ドラムのインクが高価であるかを表示してユーザに選択させる構成も含めることで、ユーザは装置に装着される印刷ドラムの仕様や状態を把握することなく適切な印刷ドラムの選択が可能となる。(Additional function 1)
The additional function 1 includes, as display contents of the
(追加機能2)
追加機能2は、装着する印刷ドラムのうち下流側印刷部で印刷する場合に、用紙搬送時における斜行を防止するために上流側印刷部の印刷ドラムに巻装された未製版マスタを、未製版マスタの巻装時間と、用紙搬送時の総プレス回数とに基づいて巻装回数を制御する機能である。これにより、下流側印刷部で印刷する際に毎回巻装された未製版マスタのマスタ使用量を削減してマスタ代の節約をすることができる。(Additional function 2)
In the
(追加機能3)
追加機能3は、上流側印刷部又は下流側印刷部に装着される印刷ドラムの未使用時間が所定時間(アイドリング処理判断時間)を経過したと判断すると、他方の印刷部のアイドリング処理(未製版マスタを巻装してドラムに数回圧接してインクを除去する処理)を実施するときに同時に未使用側の印刷ドラムをアイドリング処理する機能である。これにより、例えばインク色が異なる印刷ドラムを装着する構成や、最大印面サイズの異なる印刷ドラムを装着する構成において、一方の印刷ドラムの使用頻度が大半を占めるような場合、他方の印刷ドラムのインク詰まりを定期的に解消させることができる。なお、未使用側の印刷ドラムのアイドリング処理実施を判断するための閾値となるアイドリング処理判断時間は、巻装された未製版マスタの巻装時間や、使用するインクの性質等により任意に設定可能とすることで、種々の使用環境に対応させることができる。(Additional function 3)
When the
1…孔版印刷装置
2…画像読取部
3…給紙部
4…製版部
5…第1印刷部(5a…第1ドラム)
6…反転貯留部
7…第2印刷部(7a…第2ドラム)
8…第1排版部
9…第2排版部
10…排紙部
11…操作設定部
12…記憶部
13…制御部(13a…判別処理手段)DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
6 ...
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013267476AJP2015123594A (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Stencil printing device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013267476AJP2015123594A (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Stencil printing device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2015123594Atrue JP2015123594A (en) | 2015-07-06 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013267476APendingJP2015123594A (en) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | Stencil printing device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2015123594A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11541674B2 (en) | Printing apparatus | |
| JP5505125B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7325492B2 (en) | Stencil printer | |
| JP2015123594A (en) | Stencil printing device | |
| JP2010120297A (en) | Perfecting printer | |
| JP2005335376A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2012017152A (en) | Image forming device | |
| JP2006199022A5 (en) | ||
| US20250036325A1 (en) | Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium | |
| US9370951B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, and printing control program | |
| JP7361290B2 (en) | double-sided printing device | |
| JP5726665B2 (en) | Printer | |
| JP2006069163A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5986908B2 (en) | Printing device | |
| JP4907980B2 (en) | Stencil printing machine | |
| JP6245091B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
| JP2009220349A (en) | Stencil printing device | |
| JP2021167071A (en) | Stencil printing device | |
| JP2024151808A (en) | Image forming device | |
| JP5216609B2 (en) | Double-sided stencil printing machine | |
| JP2005053184A (en) | Stencil printing equipment | |
| JP2016221776A (en) | Double-sided stencil printing apparatus and control method for double-sided stencil printing apparatus | |
| JP2001260512A (en) | Stencil printer | |
| JP2004315216A (en) | Printing device and printing paper determination device | |
| JP2016087950A (en) | Double-sided stencil printing apparatus and ink adjustment method thereof |