

















本発明は、光走査デバイス、光走査型観察装置および光走査型画像表示装置に関するものである。 The present invention relates to an optical scanning device, an optical scanning observation apparatus, and an optical scanning image display apparatus.
光ファイバを振動駆動して、試料の画像観察や画像投影を行う光走査デバイスとして、医療用や工業用の内視鏡、レーザ走査顕微鏡、および、小型プロジェクタ等が知られている。これらの装置で、一つの装置で観察方向または投影方向を切り替えることや、観察距離または投影距離を変えることなど、様々な使用環境やニーズに対応することができると便利である。 2. Description of the Related Art Medical and industrial endoscopes, laser scanning microscopes, small projectors, and the like are known as optical scanning devices that drive an optical fiber to perform image observation and image projection of a sample. With these devices, it is convenient to be able to cope with various usage environments and needs such as switching the observation direction or projection direction with one device and changing the observation distance or projection distance.
例えば、医療用の内視鏡では、被験者の体腔内に挿入された際に、直視観察と側視観察等の異なる方向の視野による観察や、画像による観察とレーザ治療との切り替えを、同じ内視鏡を用いて内視鏡を挿入し直すことなくできることが好ましい。特に、心嚢内視鏡などでは、細径内視鏡を心臓の狭い側面に沿って這わせて観察をするため、通常の内視鏡のアングル機構を操作して側方を観察することは難しい。また、内視鏡を用いたレーザ治療を行うには、画像観察をするのみならず、治療用のレーザの照射(レーザアブレーション)ができることが必要となる。 For example, in a medical endoscope, when inserted into a body cavity of a subject, observation with a visual field in different directions such as direct observation and side observation and switching between observation with an image and laser treatment are the same. It is preferable that the endoscope can be used without reinserting the endoscope. In particular, in a pericardial endoscope, etc., it is difficult to observe the side by operating the angle mechanism of a normal endoscope because the small-diameter endoscope is held along the narrow side of the heart. . In addition, in order to perform laser treatment using an endoscope, it is necessary not only to observe an image but also to be able to irradiate treatment laser (laser ablation).
このため、内視鏡先端部に、直視用対物レンズと側視用対物レンズとを別々に配置し、光ファイバからの照明光を、駆動可能なミラーを用いて、直視用対物レンズに向けた光路と側視用対物レンズに向けた光路との間で光路を切り替えることが可能な光走査型内視鏡(例えば、特許文献1参照)が知られている。また、光ファイバの先端に複数の観察用光路を設けるとともに、光ファイバの振動中心を変位させる機械的な機構を設けて、光路の切り替えを行う走査型内視鏡(例えば、特許文献2参照)も知られている。 For this reason, a direct-view objective lens and a side-view objective lens are separately arranged at the distal end portion of the endoscope, and the illumination light from the optical fiber is directed to the direct-view objective lens using a drivable mirror. 2. Description of the Related Art An optical scanning endoscope that can switch an optical path between an optical path and an optical path toward a side-viewing objective lens (see, for example, Patent Document 1) is known. In addition, a scanning endoscope that switches a light path by providing a plurality of optical paths for observation at the tip of the optical fiber and providing a mechanical mechanism that displaces the vibration center of the optical fiber (see, for example, Patent Document 2). Is also known.
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、ミラーの位置の切替機構や固体撮像素子を実装するために、内視鏡の直径が大きくなると共に光路の切替え時間が長くなるという問題点がある。また、上記特許文献2に記載の装置では、内視鏡の先端部に設けられる機械的な機構が大型となるため、内視鏡のスコープレイアウトに制約が生じると共に光路の切替え自体が難しいという問題点がある。 However, the apparatus described in
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、小型で簡単に高速な光路の切り替えを可能とする光走査デバイス、光走査型観察装置および光走査型画像表示装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention which has been made paying attention to these points is to provide an optical scanning device, an optical scanning observation apparatus, and an optical scanning image display apparatus which are small and can easily switch optical paths at high speed. It is in.
上記目的を達成する光走査デバイスの発明は、
光源からの光を導光する光ファイバと、
電気信号を印加することにより電磁力により前記光ファイバの出射端部を駆動する駆動部であって、前記電気信号の交流成分により前記出射端部を振動駆動し、前記電気信号の直流成分により前記出射端部の振動中心を変位させる駆動部と、
前記光ファイバから出射した光を対象物に向けて照射するための複数の光学系とを備え、
前記駆動部が前記出射端部の前記振動中心を変位させることにより、前記複数の光学系の一つを選択することを特徴とするものである。An invention of an optical scanning device that achieves the above object is as follows:
An optical fiber for guiding the light from the light source;
A drive unit that drives the output end of the optical fiber by electromagnetic force by applying an electric signal, wherein the output end is vibrated by an alternating current component of the electrical signal, and the direct current component of the electrical signal A drive unit for displacing the vibration center of the emission end,
A plurality of optical systems for irradiating light emitted from the optical fiber toward an object;
The drive unit selects one of the plurality of optical systems by displacing the vibration center of the emission end.
好適には、前記光源を複数の異なる光源から選択可能とすることができる。さらに、前記複数の異なる光源は、カラー画像の構成に必要な赤色、緑色、青色の光源と、レーザ治療用の光源とを含んでも良い。 Preferably, the light source can be selected from a plurality of different light sources. Further, the plurality of different light sources may include red, green, and blue light sources necessary for constructing a color image, and a laser treatment light source.
また、前記複数の光学系は、前記対象物に向けて照射する光の照射方向がそれぞれ異なる少なくとも2つの光学系を含むように構成しても良い。 The plurality of optical systems may include at least two optical systems having different irradiation directions of light irradiated toward the object.
前記光ファイバの前記出射端部は、前記電気信号を印加しない場合は、前記複数の光学系の何れか1つの光軸上に配置されるか、あるいは、前記光ファイバの出射端部は、前記電気信号を印加しない場合は、前記複数の光学系の各光軸の重心位置に配置される。 When the electrical signal is not applied, the exit end of the optical fiber is disposed on any one optical axis of the plurality of optical systems, or the exit end of the optical fiber is When no electrical signal is applied, the optical signals are arranged at the center of gravity of each optical axis of the plurality of optical systems.
また、前記複数の光学系の少なくとも2つは、前記光ファイバからの光を、同一の方向であって、異なる位置に集光させるように構成しても良い。 Further, at least two of the plurality of optical systems may be configured to condense light from the optical fiber at different positions in the same direction.
さらに、前記複数の光学系の少なくとも一つは、対象物に対して前記光ファイバから出射した光を照射し、該光の照射により前記対象物から得られる光を検出する検出部をさらに備えても良い。その場合、好適には、前記検出部は、前記対象物から得られた光を受光素子へ導光する検出用光ファイバを含んで構成されるか、または、前記検出部は、前記の光学系の近傍に設けられた、受光素子を含んで構成される。 Further, at least one of the plurality of optical systems further includes a detection unit that irradiates the object with light emitted from the optical fiber and detects light obtained from the object by the irradiation of the light. Also good. In that case, preferably, the detection unit includes a detection optical fiber that guides light obtained from the object to a light receiving element, or the detection unit includes the optical system. It is comprised including the light receiving element provided in the vicinity.
上記目的を達成する光走査型観察装置の発明は、
光源からの光を対象物上に走査して該対象物の画像を取得する光走査型観察装置において、
前記光源からの光を前記光走査型観察装置の先端部に導光する光ファイバと、
電気信号を印加することにより電磁力により前記光ファイバの出射端部を駆動する駆動部であって、前記電気信号の交流成分により前記出射端部を振動駆動し、前記電気信号の直流成分により前記出射端部の振動中心を変位させる駆動部と、
前記光ファイバから出射した光を前記対象物に向けて照射するための複数の光学系と
前記光の照射により前記対象物から得られる光を、前記先端部で受光して検出する検出部とを備え、
前記駆動部が前記出射端部の前記振動中心を変位させることにより、前記複数の光学系の一つを選択することを特徴とするものである。The invention of an optical scanning observation apparatus that achieves the above object is as follows.
In an optical scanning observation apparatus that scans light from a light source onto an object to acquire an image of the object,
An optical fiber for guiding the light from the light source to the tip of the optical scanning observation device;
A drive unit that drives the output end of the optical fiber by electromagnetic force by applying an electric signal, wherein the output end is vibrated by an alternating current component of the electrical signal, and the direct current component of the electrical signal A drive unit for displacing the vibration center of the emission end,
A plurality of optical systems for irradiating the light emitted from the optical fiber toward the object; and a detection unit that receives and detects light obtained from the object by the light irradiation at the tip. Prepared,
The drive unit selects one of the plurality of optical systems by displacing the vibration center of the emission end.
上記目的を達成する光走査型画像表示装置の発明は、
光源と、
前記光源からの光を導光する光ファイバと、
電気信号を印加することにより電磁力により前記光ファイバの出射端部を駆動する駆動部であって、前記電気信号の交流成分により前記出射端部を振動駆動し、前記電気信号の直流成分により前記出射端部の振動中心を変位させる駆動部と、
前記光ファイバから出射した光を対象物に向けて照射するための複数の光学系と、
前記駆動部が前記出射端部の前記振動中心を変位させることにより、前記複数の光学系の一つを選択するとともに、前記光源は表示すべき画像に基づき前記光ファイバの振動位置に応じた光を出力することにより、前記対象物に画像を表示することを特徴とするものである。The invention of an optical scanning image display device that achieves the above object
A light source;
An optical fiber for guiding the light from the light source;
A drive unit that drives the output end of the optical fiber by electromagnetic force by applying an electric signal, wherein the output end is vibrated by an alternating current component of the electrical signal, and the direct current component of the electrical signal A drive unit for displacing the vibration center of the emission end,
A plurality of optical systems for irradiating the light emitted from the optical fiber toward the object;
The drive unit displaces the vibration center of the emission end to select one of the plurality of optical systems, and the light source responds to the vibration position of the optical fiber based on the image to be displayed. Is output, and an image is displayed on the object.
本発明によれば、電気信号を印加することにより電磁力により光ファイバの出射端部を駆動する駆動部であって、電気信号の交流成分により出射端部を振動駆動し、電気信号の直流成分により出射端部の振動中心を変位させる駆動部を設け、出射端部の振動中心を変位させることにより、複数の光学系の一つを選択するようにしたので、小型で且つ簡単に高速な光路の切り替えを行うことができる。 According to the present invention, a drive unit that drives an emission end portion of an optical fiber by electromagnetic force by applying an electric signal, wherein the emission end portion is driven to vibrate by an AC component of the electric signal, and a DC component of the electric signal is obtained. By providing a drive unit that displaces the vibration center of the emission end, and by displacing the vibration center of the emission end, one of a plurality of optical systems is selected. Can be switched.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る光走査デバイスの一例である光走査型内視鏡装置の概略構成を模式的に示す図である。光走査型内視鏡装置10は、光走査型内視鏡本体20と、光源部30と、検出部40と、駆動電流生成部50と、制御部60と、表示部61と入力部62とを含んで構成される。光源部30と光走査型内視鏡本体20との間はシングルモードファイバである照明用光ファイバ11により光学的に接続され、検出部40と光走査型内視鏡本体20との間はマルチモードファイバにより構成される複数の検出用光ファイバ12により光学的に接続されている。また、駆動電流制御部50と光走査型顕微鏡本体20との間、並びに、制御部60と光源部30、検出部40、駆動電流生成部50、表示部61及び入力部のそれぞれとの間は、配線ケーブルにより接続されている。(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram schematically showing a schematic configuration of an optical scanning endoscope apparatus which is an example of an optical scanning device according to the first embodiment of the present invention. The optical
照明用光ファイバ11、検出用光ファイバ12および駆動電流生成部50と光走査型内視鏡本体20とを接続する配線ケーブル13は、光走査型内視鏡本体20内を先端部24まで導かれる。照明用光ファイバ11は、光走査型内視鏡本体20の先端部24内に照明光の出射端部(照明用光ファイバ11の光源からの光を出射させる先端部)が揺動可能に保持される。また、配線ケーブル13は、先端部24内の駆動部21に接続され、照明用光ファイバ11の先端を振動駆動させることができる。さらに、先端部24内には照明用光ファイバ11から射出された光を外部に向けて照射するための2つの光学系、すなわち、直視光学系25および側視光学系26を備える。照明用光ファイバ11は、直視光学系25または側視光学系26を介して、観察対象物100に照明用のレーザ光を照射することができる。直視光学系25および側視光学系26から使用する光学系を選択する方法については後述する。検出用光ファイバ12は、入射端部を先端部24の表面上に観察対象物100からの光を入射させるように配列される。 The
図2は、光走査型内視鏡本体20を概略的に示す概観図である。光走査型内視鏡本体20は、操作部22および操作部22の一端から延びる挿入部23を備える。操作部22には、光源部30からの照明用光ファイバ11、検出部40からの検出用光ファイバ12、および、駆動電流生成部50からの配線ケーブル13が、それぞれ接続されている。これら照明用光ファイバ11、検出用光ファイバ12および配線ケーブル13は、操作部22を通り、挿入部23内部を通じて挿入部23の先端の先端部24(図2における破線部内の部分)まで導かれている。 FIG. 2 is a schematic view schematically showing the optical
図3は、図2の光走査型内視鏡本体20の先端部24の断面図である。挿入部23を通ってきた照明用光ファイバ11は、照明用光ファイバ支持部27により支持され、先端部24の空洞内で揺動可能に保持される。照明用光ファイバ11の揺動部可能な先端部分の一部には、照明用光ファイバ11の長手方向に着磁された永久磁石71が取り付けられている。永久磁石71は、円柱状の磁石の軸に沿って照明用光ファイバ11を貫通させるための貫通孔を設けたものである。また、永久磁石71の一方の極と対向する先端部24の内側面には、偏向磁場発生用の4つのシート状の電磁コイル72が配置されている。 3 is a cross-sectional view of the
図4は、図3の光走査型内視鏡本体20の先端部24のA−A’断面図である。シート状の電磁コイル72aおよび72cは、光走査型内視鏡本体20を通る照明用光ファイバ11の光軸方向をz軸方向としたとき、z軸方向に直交するy軸方向にそれぞれ対向して配置される。また、電磁コイル72bおよび72dは、y軸およびz軸方向に直交するx軸方向にそれぞれ対向して配置される。なお、電磁コイル72a〜72dは、配線ケーブル13(図3,4において図示せず)に接続されている。また、図1の駆動部21は、永久磁石71と電磁コイル72a〜72dとを含んで構成される。 FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line A-A ′ of the
なお、永久磁石71と電磁コイル72a〜72dは、図5に示すように角型チューブ73のような部材を用いて配置しても良い。図5は、駆動部21の変形例を示す斜視図である。ここで、照明用光ファイバ支持部27には、角型チューブ73の一端部が取り付けられる。角型チューブ73の内側には、永久磁石71が取り付けられた照明用光ファイバ11が揺動部可能に配置される。また、永久磁石71の一方の極と対向する部分の角型チューブ73の各側面には、電磁コイル72a〜72dが設けられている。 In addition, you may arrange | position the
また、図3に示すように、照明用光ファイバ11の出射端部の前方(すなわち、光走査型内視鏡本体20の先端部24のさらに先端部分)には、直視光学系25と側視光学系26とが、内壁部28に隔てられてy軸方向に並んで設けられている。直視光学系25は、直列した複数のレンズにより構成されており、照明用光ファイバ11から射出されこの直視光学系25に入射する照明光を対物レンズ75からz軸方向に射出する。一方、側視光学系26は、複数のレンズとz軸方向の光をy軸方向に反射させるミラー29とを含んで構成され、照明用光ファイバ11から射出されこの側視光学系26に入射する照明光を対物レンズ76からy軸方向に射出する。 Further, as shown in FIG. 3, the direct-view
図6は、先端部24をz軸方向から見た図を示す。直視光学系25の対物レンズ75および側視光学系26の対物レンズ76の外周に沿って、複数の検出用光ファイバ12の入射端部が配置される。複数の検出用光ファイバ12は、図3,図4に示すように、光走査型内視鏡20の先端部24の外周部を通り、光走査型内視鏡本体20内で束ねられて検出部40へ接続される。 FIG. 6 shows the
図7は、図1の光走査型内視鏡装置10の光源部30の概略構成を示す図である。光源部30は、それぞれ、赤、緑および青の三原色のCW(連続発振)レーザ光を射出する赤色光源31、緑色光源32、青色光源33と、レーザ治療を行うための治療用光源34と、各光源からの光を合波する合波部35と、合波部で合波された光を照明用光ファイバ11に導光するための本体接続部36とを備える。赤色光源31、緑色光源32および青色光源33としては、例えば、それぞれの波長が640nm、532nmおよび445nmの半導体レーザを使用することができる。また、治療用光源34は、上記と異なる波長の光を射出する光源であり、例えば紫外線(〜405nm)レーザである。また、合波部35は、ダイクロイックミラーやファイバコンバイナ等を含んで構成される。さらに、本体接続部36は、ファイバコネクタ(FC)またはファイバカップリングレンズ等を用いて構成される。なお、赤色光源31、緑色光源32、青色光源33および治療用光源34は、配線ケーブルにより制御部60と接続されている。 FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of the
図8は、図1の光走査型内視鏡装置10の検出部40の概略構成を示す図である。検出部40は、それぞれ、赤、緑および青の波長の光を検出する赤色受光器41、緑色受光器42、青色受光器43と、被検出光を各色の光に分波するための分波部45と、検出用光ファイバ12からの被検出光を検出部40内に導光する本体接続部46とを備える。赤色受光器41、緑色受光器42及び青色受光器43としては、例えば、各色の波長に対応したフィルタを備えたフォトダイオードを用いることができる。また、分波部45は、ダイクロイックミラーや回折格子等を用いて構成することができる。また、本体接続部46は、ファイバコネクタ(FCコネクタ)やファイバカップリングレンズを用いて構成することができる。なお、赤色受光器41、緑色受光器42および青色受光器43の出力は、制御部60と配線ケーブルで接続されている。 FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of the
さらに、図1の制御部60は、光源部30、検出部40および駆動電流生成部50を同期制御するとともに、検出部40により出力された電気信号を処理して、画像を合成し表示部61に表示する。また、入力部62から、光走査型内視鏡装置10に、走査速度や表示画像の明るさ等、種々の設定を行うことができる。 Further, the
以上のような構成により、制御部60の制御のもとで、光源部30では赤色光源31、緑色光源32、青色光源33および治療用光源34の何れか一つ以上を、合波部35を経由して、照明用光ファイバ11を介して、光走査型内視鏡本体20の先端部24まで導光し、照明用光ファイバ11の先端から出射させることができる。また、駆動電流生成部50により配線ケーブル13を介して駆動部21を構成する電磁コイル72a〜72dに電流を印加し、これによって生じる磁場により永久磁石71に磁力が作用する。例えば、永久磁石71のN極がy軸方向に対向して配置された電磁コイル72a、72cの間に挟まれ、電磁コイル72aおよび72cに直流電流を印加してy軸方向の磁界を生じさせた場合、永久磁石71にはy軸方向の力が作用する。これにより、照明用光ファイバ11の出射端部は、永久磁石71が受ける磁力と照明用光ファイバ11の復元力とが均衡する位置まで瞬時に変位する。 With the configuration as described above, under the control of the
一方、同様に、制御部60の制御のもとで駆動電流生成部50から配線ケーブル13を介して、y軸方向に対向する電磁コイル72a、72cおよびx軸方向に対向する電磁コイル72b、72dに、それぞれ、振動電流を印加することによって、光ファイバの先端部を2次元的に振動駆動させることができる。振動電流の印加の態様により、照明用光ファイバ11の出射端部を、螺旋走査、ラスター走査またはリサジュー走査などの種々の走査方法で走査させることができる。とくに、x軸方向およびy軸方向の双方または何れか一方を共振周波数の近傍で走査させることにより、効率の良い走査が可能である。 On the other hand, similarly, under the control of the
光走査型内視鏡本体20の先端部24には、直視光学系25と側視光学系26が設けられているので、制御部60は照明用光ファイバ11を走査させるために、電磁コイル72a〜72dに走査のための交流電流を印加するとともに、電磁コイル72aおよび72cについては光学系を選択するために直流成分を与える。すなわち、図9に示すように、振動電流に直流のオフセット成分を与えることにより、直流電流の印加とほぼ同時に照明用光ファイバ11の出射端部の振動中心が直視光学系25または側視光学系26のいずれかの光学系の中心位置に変位する。例えば、図3において照明用光ファイバ11の出射端部の振動中心を、直視光学系25側に変位させた場合、照明用光ファイバ11を出射した照明光は、直視光学系25をそのまま直進して、光走査型内視鏡本体20の先端部24から前方に向けて射出され、前方にある観察対象物100を走査する。一方、照明用光ファイバ11の出射端部の振動中心を側視光学系26側に変位させた場合は、照明用光ファイバ11を出射した照明光は、側視光学系26内でミラー29によって側方に向けて偏向され、側方にある観察対象物100を走査する。 Since the direct-view
観察対象物100上への照明光の照射により得られる、反射光、散乱光または観察対象物100から発生する蛍光等の光(検出光)の一部は、検出用光ファイバ12に入射する。この検出光は、検出用光ファイバ12により検出部40に導かれ、検出部40内で、分波部45によって分波され波長成分ごとに、赤色受光器41、緑色受光器42および青色受光器43により検出される。 Part of light (detection light) such as reflected light, scattered light, or fluorescence generated from the
制御部60は、駆動電流生成部50により印加する電流の波形、強度および位相等から走査経路上の走査位置の情報を算出するとともに、検出部40から出力された電気信号から、当該走査位置における観察対象物100の画素データを得る。制御部60は、走査位置と画素データの情報を順次記憶部(図示せず)に記憶し、走査終了後または走査中に補間処理等の必要な処理を行って観察対象物100の画像を生成し、表示部61に表示し、または、記憶部に記憶する。 The
なお、上記の観察対象物100の観察において、光源部30では、赤色光源31、緑色光源32および青色光源33を合波部35で合波して、白色光の照明光を出射させ、この白色光を観察対象物100に照射して得られた光を、検出部40で検出すれば、赤、青、緑の3原色による画像観察が可能になる。一方、光源部30では、他の光源を停止し、治療用光源34から治療用レーザのみを出射させ、照明用光ファイバ11を介して、直視光学系25から観察対象物100の患部に、治療用のレーザを照射させることもできる。この場合、赤色光源31、緑色光源32および青色光源33を用いた画像観察と、治療用のレーザを適宜切り替え、表示部61に表示される画像を確認しながら治療を行うことが可能である。あるいは、赤色光源31、緑色光源32および青色光源33を用いた画像観察を行いながら、同時に治療用光源34を起動して、治療用のレーザを患部に照射することもできる。 In the observation of the
以上説明したように、本実施の形態によれば、直視光学系25と側視光学系26との2つの観察方向の異なる光学系を設け、電磁コイル72a〜72dに電流を印加しその直流成分により電磁力により照明用光ファイバ11の振動中心を瞬時に変位させて、上記直視光学系25と側視光学系26とのいずれかを選択し、交流成分により光源部30からの照明光を対象物上で走査させるようにしたので、光走査型内視鏡本体20の先端部24が小型、細径でありながら、アングル機構無しで駆動信号の電気制御のみで容易に且つ迅速に観察方向を切り替えることができる。 As described above, according to the present embodiment, the two direct-view
(第2実施の形態)
図10は、第2実施の形態に係る光走査型内視鏡の先端部を示す図である。第2実施の形態では、直視光学系25および側視光学系26の他に、先端部24の中心からx軸方向の位置に、治療用レーザを直視方向(z軸方向)に照射するレーザ治療用光学系80を設ける。レーザ治療用光学系80は、治療用光源34の射出するレーザ光の波長に対して最適化された光学系である。さらに、直視方向の検出用光ファイバ12は、対物レンズ75の周りに配置するのではなく、一ヵ所に束ねて配置する。照明用光ファイバ11を電磁力により駆動するようにしたので、光学系の配置に余裕が生じるので、x軸方向にもこのように別の光学系や光ファイバを配置することが可能である。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一または対応する構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。(Second Embodiment)
FIG. 10 is a diagram illustrating a distal end portion of the optical scanning endoscope according to the second embodiment. In the second embodiment, in addition to the direct-view
以上のような構成により、本実施の形態によれば、第1実施の形態と同様にy軸方向に対向する電磁コイル72a、72cに印加する電流の直流成分により、直視光学系25と側視光学系26との選択が可能であることに加え、x軸方向に対向する電磁コイル72b、72dに直流成分を有する電流を印加して照明用光ファイバ11の出射端部の振動中心をx軸方向に変位させれば、レーザ治療用光学系80を選択することが可能になる。これにより、直視観察と側視観察の切り替えが可能であることに加え、レーザ治療を行う場合には、専用のレーザ治療用光学系80を使用することができる。 With the configuration as described above, according to the present embodiment, the direct-view
(第3実施の形態)
図11は、第3実施の形態に係る光走査型内視鏡装置の先端部24を説明する図である。第3実施の形態では、第1実施の形態と同様に直視光学系25と側視光学系26とを有する。ただし、直視光学系25と側視光学系26とは、x軸方向に並んで配置される。また、本実施の形態では、光走査型内視鏡本体20の先端部24の断面形状を円形ではなく矩形に近い形状として、先端部24内で使用されない空間を極力小さくしている。また、照明用光ファイバ11の出射端部は、電磁コイル72a〜72dに電流を印加しない状態において、直視光学系25の光軸上に配置され静止するように構成される。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一または対応する構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。(Third embodiment)
FIG. 11 is a diagram for explaining the
以上のような構成により、本実施の形態によれば、直視光学系25による観察をする際は、電磁コイル72a〜72dに交流成分のみの電流を印加する。一方、側視光学系26を用いた観察をするときは、照明用光ファイバ11の出射端部を側視光学系26の光軸まで高速に変位させるため、y軸方向の電磁コイル72a、72cに印加する電流に直流成分を付加する。電磁力を加えない状態で、照明用光ファイバ11が直視光学系25の光軸方向を向いているため、直視光学系25による観察を行う場合は、走査を行った場合に歪みの少ない画像を取得することが可能である。さらに、電流の直流成分を印加する必要がないため、直視光学系25を主に使用する場合に適している。また、先端部24は、直視光学系25と側視光学系26の2つの光学系を含み不要な空間を含まない断面形状としているので、より断面形状を小さくでき、軽量化を図ることができる。 With the configuration as described above, according to the present embodiment, when observation is performed with the direct-view
次に、図12は、第3実施の形態の変形例として、電磁コイル72a〜72dに電流を印加しない状態で、照明用光ファイバ11の静止位置を直視光学系25と側視光学系26の重心位置になるように構成したものである。この場合は、それぞれの光学系の光軸上に照明用光ファイバ11の振動中心を変位させる際に、平均して最短の変位量で移動することが可能になるので、各光学系を均等に使用する場合にバランスよく高速化できる点で適している。 Next, FIG. 12 shows, as a modification of the third embodiment, the stationary positions of the illumination
(第4実施の形態)
図13は、第4実施の形態に係る光走査型内視鏡装置の先端部24の断面図である。また、図14は、図13の光走査型内視鏡装置の先端部24のB−B’断面図である。さらに、図15は、図13の光走査型内視鏡装置の先端部24の側面図である。この先端部24には、図14に示すように第1側視光学系26a、第2側視光学系26b、第3側視光学系26cの3つの側視光学系が、約120度ずつ異なる方向に配置されている。この光走査型内視鏡装置は、図13に示すように、照明用光ファイバ11の出射端部を揺動させるため、第1実施の形態と同様の永久磁石71および電磁コイル72から成る駆動部を有する。(図1では、照明用光ファイバ11は、y軸方向に傾動し第1側視光学系26aから照明光を射出する様子を示している。)(Fourth embodiment)
FIG. 13 is a cross-sectional view of the
側視光学系26a、26b、26cは、それぞれ複数のレンズとミラー29a、29b、29cにより構成されている。このため、照明用光ファイバ11を出射した照明光は、それぞれのミラー29a、29b、29cでz軸方向から側方(xy面内方向)へ偏向され出射される。また、図15に示すように、光走査型内視鏡本体20の先端部24の側視光学系の手前側(すなわち、操作部に近い側)の外周部には、先端部24を周回するように複数の検出用光ファイバ12の入射端部が配置される。各検出用光ファイバ12は、隣接する何れかの側視光学系26a、26bまたは26cからの照明光の照射により、観察対象物100から生じた光を入射させる。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一または対応する構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。 The side-view
本実施の形態によれば、電磁コイル72に印加する電流の直流成分により、第1側視光学系26a、第2側視光学系26bおよび第3側視光学系26cのいずれかを選択することができ、それぞれ120度ずつずれた側方の視野の画像を、電気的な切替えだけで瞬時に視野を切り替えて所望の画像を取得することができる。 According to the present embodiment, one of the first side viewing
(第5実施の形態)
図16は、第5実施の形態に係る光走査型内視鏡装置の先端部24の側面図である。この光走査型内視鏡装置は、第4実施の形態にかかる光走査型内視鏡装置の各側視光学系26a、26b、26cの近傍に、それぞれフォトダイオードや光電子増倍管(PMT)などの光検出器81を配置したものである。また、検出用光ファイバ12および検出部40は設けずに、各光検出器81からの出力は、配線ケーブルを介して直接制御部60に伝達される。光検出器81は、各側視光学系に26a、26b、26cに対応して複数配置し、各光検出器81の前に異なる周波数成分を透過させるフィルタをそれぞれ配置して、カラー画像を取得するようにすることができる。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一または対応する構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。このようにすることによって、多数の検出用光ファイバ12を光走査型内視鏡本体20の挿入部23内を先端部24まで配置する必要が無くなり、先端部24をさらに細径化することができる。(Fifth embodiment)
FIG. 16 is a side view of the
(第6実施の形態)
図17は、第6実施の形態に係る光走査型内視鏡装置の先端部24の断面図である。第6実施の形態の先端部24は、z軸方向に照明光を射出する第1直視光学系25aおよび第2直視光学系25bの2つの光学系を有する。第1直視光学系25aと第2直視光学系25bとでは、第1直視光学系25aの方が、照明用光ファイバ11を出射した照明光を、より遠くに集光させるように光学系を構成する。その他の構成は、第1実施の形態と同様であるので、同一または対応する構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。(Sixth embodiment)
FIG. 17 is a cross-sectional view of the
本実施の形態によれば、集光位置の距離が異なる複数の光学系である第1直視光学系25aと第2直視光学系25bとを電磁的に切り替えることによって、照明光の集光点までの距離を高速に変えることができる。このため、観察しようとする対象物までの距離に応じて、よりピントのあった光学系を使用して様々な焦点位置にある対象物を常に(リアルタイムに)鮮明な観察を行うことができる。したがって、大型のフォーカス機構を用いることなく、被写界深度が深い小型の内視鏡を構成することができる。 According to the present embodiment, the first direct-viewing
(第7実施の形態)
図18は、第7実施の形態に係る光走査型画像表示装置110の概略構成を示す図である。この光走査型画像表示装置110は、第1実施の形態で説明した照明用光ファイバ11による光学系の選択および走査機構を、画像表示装置に適用したものであり、光走査部120、光源部130、制御部140および記憶部150を含んで構成される。(Seventh embodiment)
FIG. 18 is a diagram showing a schematic configuration of an optical scanning
光源部130は、赤、緑、青の3つの光源を有し治療用光源が無いことを除き、図7に示した第1実施の形態の光源部30と同様に構成される。光源部130から出射した光は、投影用光ファイバ111により光走査部120に案内される。投影用光ファイバ111は、光走査部120内で、出射端部を揺動可能に保持される。この投影用光ファイバ111の出射端部は、第1実施の形態において説明したのと同様に永久磁石と電磁コイルを含む駆動部121により電磁力により駆動することができる。さらに、投影用光ファイバ111の出射端部の前方には、第1投影光学系125と第2投影光学系とが設けられる。第1投影光学系125と第2投影光学系126としては、第6実施の形態のように集光距離の異なる光学系を設ける。 The
駆動部121は、制御部140の制御のもとに、投影用光ファイバ111の出射端部を、第1投影光学系125または第2投影光学系126側に変位させ、螺旋走査、ラスター走査またはリサジュー走査などの走査方法で走査させることができる。また、制御部140は、投影用光ファイバ111の走査位置に応じて、光源部130を制御して表示すべき画像に応じた強度および色成分を有する光を合波して出射させる。例えば、螺旋走査で毎秒30回の繰り返しで画像を表示することにより、動画像を表示することができる。制御部140は、記憶部150に蓄積された画像データを順次読み出して、これに基づいて光源部130を制御して画像を投影する。 Under the control of the
以上のような構成により、本実施の形態の光走査型画像表示装置によれば、駆動部121に印加する電流の直流成分により、表示対象のスクリーン等までの距離に応じて、第1投影光学系125と第2投影光学系126のいずれかを選択し、当該スクリーン上などで投影光を走査させ画像を表示することができ、よりピントの合う光学系を用いた表示が可能になる。 With the configuration as described above, according to the optical scanning type image display apparatus of the present embodiment, the first projection optical device according to the distance to the screen or the like to be displayed by the direct current component of the current applied to the
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、各実施の形態では、2乃至3の光学系を有する光走査型内視鏡装置または光走査型画像表示装置について説明したが、4つ以上の光学系を有する装置を構成することも可能である。また、各光学系や検出用光ファイバの配置や組み合わせは任意であり、実施例に含まれていない光学系の組み合わせも可能である。さらに、本発明は、光走査型顕微鏡などの内視鏡以外の光走査型観察装置や、レーザ加工装置、レーザ治療装置、レーザ計測装置など種々の装置にも適用可能である。 In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, in each of the embodiments, the optical scanning endoscope apparatus or the optical scanning image display apparatus having two to three optical systems has been described. However, an apparatus having four or more optical systems may be configured. It is. Further, the arrangement and combination of the optical systems and the detection optical fibers are arbitrary, and combinations of optical systems not included in the embodiments are also possible. Furthermore, the present invention can also be applied to various apparatuses such as an optical scanning observation apparatus other than an endoscope such as an optical scanning microscope, a laser processing apparatus, a laser treatment apparatus, and a laser measurement apparatus.
10 光走査型内視鏡装置
11 照明用光ファイバ
12 検出用光ファイバ
13 配線ケーブル
20 光走査型内視鏡本体
21 駆動部
22 操作部
23 挿入部
24 先端部
25 直視光学系
26 側視光学系
27 照明用光ファイバ支持部
29,29a,29b,29c ミラー
30 光源部
40 検出部
50 駆動電流生成部
60 制御部
61 表示部
62 入力部
71 永久磁石
72,72a〜72d 電磁コイル
80 レーザ治療用光学系
81 光検出器
100 観察対象物
110 光走査型画像表示装置
111 投影用光ファイバ
120 光走査部
121 駆動部
125 第1投影光学系
126 第2投影光学系
130 光源部
140 制御部
150 記憶部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013106979AJP6173035B2 (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Optical scanning device, optical scanning observation apparatus, and optical scanning image display apparatus |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013106979AJP6173035B2 (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Optical scanning device, optical scanning observation apparatus, and optical scanning image display apparatus |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014228627Atrue JP2014228627A (en) | 2014-12-08 |
| JP6173035B2 JP6173035B2 (en) | 2017-08-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013106979AActiveJP6173035B2 (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Optical scanning device, optical scanning observation apparatus, and optical scanning image display apparatus |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6173035B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20080262312A1 (en)* | 2007-04-17 | 2008-10-23 | University Of Washington | Shadowing pipe mosaicing algorithms with application to esophageal endoscopy |
| JP2009254464A (en)* | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Hoya Corp | Optical scanning endoscope, optical scanning endoscope processor, and optical scanning endoscope apparatus |
| JP2010008948A (en)* | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Scanning type optical projector |
| JP2011045461A (en)* | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Hoya Corp | Processor for optical scanning endoscope |
| JP2011104239A (en)* | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Hoya Corp | Scanning medical probe and medical observation system |
| JP2011115252A (en)* | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Hoya Corp | Medical probe and medical observation system |
| JP2012078733A (en)* | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Hoya Corp | Confocal endoscope device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20080262312A1 (en)* | 2007-04-17 | 2008-10-23 | University Of Washington | Shadowing pipe mosaicing algorithms with application to esophageal endoscopy |
| JP2009254464A (en)* | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Hoya Corp | Optical scanning endoscope, optical scanning endoscope processor, and optical scanning endoscope apparatus |
| JP2010008948A (en)* | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Scanning type optical projector |
| JP2011045461A (en)* | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Hoya Corp | Processor for optical scanning endoscope |
| JP2011104239A (en)* | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Hoya Corp | Scanning medical probe and medical observation system |
| JP2011115252A (en)* | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Hoya Corp | Medical probe and medical observation system |
| JP2012078733A (en)* | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Hoya Corp | Confocal endoscope device |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6173035B2 (en) | 2017-08-02 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6463903B2 (en) | Endoscope system | |
| JP6246740B2 (en) | Extended depth of focus for high resolution image scanning | |
| JP5282173B2 (en) | Scanning endoscope device | |
| JP6086674B2 (en) | Optical scanning device | |
| WO2013105329A1 (en) | Light irradiation device, scanning endoscopic apparatus, light irradiation device manufacturing method, and scanning endoscope manufacturing method | |
| JP2015508685A5 (en) | ||
| JP2010113312A (en) | Endoscope apparatus and endoscope processor | |
| CN104081250A (en) | Optical Scanning Observation Device | |
| JP6057743B2 (en) | Optical scanning device | |
| JP6270829B2 (en) | Optical scanning device and method of operating scanning endoscope | |
| JP6226730B2 (en) | Optical scanning device and optical scanning observation device | |
| JP2009045358A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2011104239A (en) | Scanning medical probe and medical observation system | |
| JPWO2015182198A1 (en) | Optical scanning observation apparatus and method of operating optical scanning observation apparatus | |
| JP2011050667A (en) | Optical scan type endoscope | |
| JP2014531613A (en) | Method and apparatus for illuminating the field of view of an optical system to generate three-dimensional image information | |
| JP2011030720A (en) | Medical observation system | |
| JP6180335B2 (en) | Optical scanning endoscope device | |
| JPWO2015037231A1 (en) | Optical scanning device | |
| JP6173035B2 (en) | Optical scanning device, optical scanning observation apparatus, and optical scanning image display apparatus | |
| JP6238751B2 (en) | Scanning observation device | |
| JP5244623B2 (en) | Optical scanning endoscope processor and optical scanning endoscope apparatus | |
| JP2006003521A (en) | Scanning optical viewing apparatus | |
| US20180195963A1 (en) | Microscope and microscope observation method | |
| JP4869749B2 (en) | Scanning microscope |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20160203 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20161209 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20170110 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20170308 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20170606 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20170704 | |
| R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:6173035 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |