


本発明は、充電制御装置、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to a charge control device, a program, and a recording medium.
電気自動車に搭載されるナビゲーション装置に関する従来技術が、たとえば特許文献1,2に開示されている。特許文献1には、電気自動車に搭載されているバッテリの現在の残存蓄電量で、ドライバによって設定された目的地に到達可能か否かを判定する際に、目的地に到達するまでの間にエアコン装置、ワイパ装置および灯器類などの車両補機によって消費されるであろう電力量を推定し、この推定された電力量を考慮して、目的地まで到達可能か否かを判定するという技術が開示されている。この特許文献1に開示される技術によれば、目的地への到達可否を精度良く判定することができるようになり、ドライバは、目的地に到達するまでにバッテリへの充電が必要であるか否かに関する正確な情報を得ることができる。 For example, Patent Documents 1 and 2 disclose conventional techniques related to a navigation device mounted on an electric vehicle. In Patent Literature 1, when it is determined whether or not the destination set by the driver can be reached with the current remaining power storage amount of the battery mounted on the electric vehicle, the time until the destination is reached. Estimating the amount of power that will be consumed by vehicle auxiliary equipment such as air conditioners, wipers, and lamps, and determining whether the destination can be reached in consideration of this estimated amount of power Technology is disclosed. According to the technology disclosed in Patent Document 1, it is possible to accurately determine whether or not the destination can be reached, and does the driver need to charge the battery before reaching the destination? Accurate information about whether or not can be obtained.
また、特許文献2には、ドライバによって設定された目的地までの経路を設定する際に、電気自動車に搭載されているバッテリの現在の残存蓄電量ではその目的地まで到達できなければ、その残存蓄電量で到達可能な充電施設を検索し、該当する複数の充電施設について、充電施設ごとに、その充電施設に関する情報、その充電施設においてバッテリを満充電蓄電量まで充電させるのに要する充電時間、およびその充電施設の周辺に設けられているコンビニエンスストア、書店およびカフェなど時間をつぶすことができるような施設に関する情報をドライバに提示し、立ち寄るべき充電施設を、これらの情報に基づいてドライバに選択させるという技術が開示されている。この特許文献2に開示される技術によれば、ドライバは、目的地までの経路においてバッテリに充電する必要がある場合に、充電中の待ち時間をより有効に利用することができる充電施設を設定することができる。 Further, in Patent Document 2, when setting the route to the destination set by the driver, if the current remaining charge amount of the battery mounted on the electric vehicle cannot reach the destination, the remaining Search for charging facilities that can be reached by the amount of stored electricity, and for each charging facility, information on the charging facility for each charging facility, the charging time required to charge the battery to the fully charged amount of storage at the charging facility, Information on facilities that can kill time such as convenience stores, bookstores and cafes around the charging facility is presented to the driver, and the charging facility to stop by is selected by the driver based on this information The technique of making it be disclosed is disclosed. According to the technique disclosed in Patent Document 2, when the driver needs to charge the battery in the route to the destination, the driver sets the charging facility that can more effectively use the waiting time during charging. can do.
上記のように、バッテリの残存蓄電量に基づいて、目的地へ到達可能か否かを判定する技術や、目的地までの経路上での充電施設を検索してドライバに提示する技術は、従来から種々提案されている。しかしながら、バッテリへ充電を行う際に、目的地における充電設備の有無に基づいて、バッテリへの蓄電量を調整する技術については、これまで提案されていない。 As described above, the technology for determining whether or not the destination can be reached based on the remaining storage amount of the battery, and the technology for searching for charging facilities on the route to the destination and presenting them to the driver Various proposals have been made. However, no technology has been proposed so far for adjusting the amount of electricity stored in the battery based on the presence or absence of a charging facility at the destination when charging the battery.
本発明の目的は、電気自動車のバッテリへ充電を行う際に、目的地における充電設備の有無に基づいて、バッテリへの蓄電量を調整することにより、バッテリへの充電時間を可及的に短縮することができる充電制御装置、プログラムおよび記録媒体を提供することである。 The object of the present invention is to shorten the charging time of the battery as much as possible by adjusting the amount of electricity stored in the battery based on the presence or absence of the charging facility at the destination when charging the battery of the electric vehicle. It is providing the charge control apparatus which can do, a program, and a recording medium.
本発明は、電気自動車に搭載されるバッテリの残存蓄電量と、該バッテリの満充電時の蓄電量である満充電蓄電量とを取得する蓄電量情報取得部と、
電気自動車の現在地および目的地の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部によって取得された位置情報に基づいて、現在地から目的地までの経路を求め、該経路の距離を算出する距離算出部と、
前記距離算出部によって算出された距離に基づいて、現在地から目的地まで走行するために必要な蓄電量である必要蓄電量を算出する必要蓄電量算出部と、
前記バッテリに対する充電処理を実行する外部の処理装置を制御する外部装置制御部であって、
必要蓄電量が満充電蓄電量以上である場合には、前記バッテリが満充電蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御し、
必要蓄電量が満充電蓄電量よりも少なく、かつ残存蓄電量よりも多い場合には、前記バッテリが必要蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御する外部装置制御部とを含むことを特徴とする充電制御装置である。The present invention includes a storage amount information acquisition unit that acquires a remaining storage amount of a battery mounted on an electric vehicle and a full charge storage amount that is a storage amount when the battery is fully charged;
A location information acquisition unit that acquires location information indicating the location of the current location and the destination of the electric vehicle;
Based on the position information acquired by the position information acquisition unit, a route from the current location to the destination is obtained, and a distance calculation unit that calculates the distance of the route;
Based on the distance calculated by the distance calculation unit, a required storage amount calculation unit that calculates a required storage amount that is a storage amount necessary to travel from the current location to the destination;
An external device control unit that controls an external processing device that performs a charging process on the battery,
If the required storage amount is equal to or greater than the fully charged storage amount, the processing device is controlled so that the battery is charged to the fully charged storage amount,
Including an external device control unit that controls the processing device so that the battery is charged to the required storage amount when the required storage amount is less than the fully charged storage amount and greater than the remaining storage amount. The charge control device is characterized.
また本発明は、バッテリに対して給電可能な給電設備が設置されている充電可能地点を示す充電可能位置情報を取得する給電設備情報取得部をさらに含み、
前記外部装置制御部は、
目的地に給電設備が存在しない場合には、前記バッテリが満充電蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御することを特徴とする。The present invention further includes a power supply facility information acquisition unit that acquires chargeable position information indicating a chargeable point where a power supply facility capable of supplying power to the battery is installed,
The external device controller is
When there is no power supply facility at the destination, the processing device is controlled so that the battery is charged up to a fully charged storage amount.
また本発明は、電気自動車に搭載されるバッテリの残存蓄電量と、該バッテリの満充電時の蓄電量である満充電蓄電量とを取得する蓄電量情報取得部と、
電気自動車の現在地、経由地および目的地の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
経由地での滞在時間を示す滞在時間情報を取得する滞在時間情報取得部と、
前記位置情報取得部によって取得された位置情報に基づいて、現在地から経由地および経由地から目的地までの各経路を求め、各経路の距離を算出する距離算出部と、
前記距離算出部によって算出された距離に基づいて、現在地から経由地まで走行するために必要な蓄電量である第1必要蓄電量と、経由地から目的地まで走行するために必要な蓄電量である第2必要蓄電量とを算出する必要蓄電量算出部と、
バッテリに対して給電可能な給電設備が設置されている充電可能地点を示す充電可能位置情報と、各充電可能地点に設置されている給電設備の単位時間当たりの給電量を示す給電量情報とを取得する給電設備情報取得部と、
前記位置情報取得部によって取得された経由地の位置情報と前記給電設備情報取得部によって取得された充電可能位置情報とに基づいて、経由地に給電設備が存在するか否かを判定し、経由地に給電設備が存在する場合には、前記滞在時間情報取得部によって取得された滞在時間情報と前記給電設備情報取得部によって取得された給電量情報とに基づいて、経由地で充電可能な最大の蓄電量である経由地可能蓄電量を算出する経由地可能蓄電量算出部と、
前記バッテリに対する充電処理を実行する外部の処理装置を制御する外部装置制御部であって、
経由地に給電設備が存在しない場合、または第1必要蓄電量が満充電蓄電量以上である場合には、前記バッテリが満充電蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御し、
経由地に給電設備が存在し、かつ経由地可能蓄電量が第2必要蓄電量以上であり、さらに第1必要蓄電量が満充電蓄電量よりも少なくかつ残存蓄電量よりも多い場合には、前記バッテリが第1必要蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御し、
経由地に給電設備が存在し、かつ経由地可能蓄電量が第2必要蓄電量よりも少なく、さらに第2必要蓄電量と経由地可能蓄電量との差分と第1必要蓄電量との和である総必要蓄電量が満充電蓄電量以上である場合には、前記バッテリが満充電蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御し、
経由地に給電設備が存在し、かつ経由地可能蓄電量が第2必要蓄電量よりも少なく、さらに総必要蓄電量が満充電蓄電量よりも少なくかつ残存蓄電量よりも多い場合には、前記バッテリが総必要蓄電量まで充電されるように前記処理装置を制御する外部装置制御部とを含むことを特徴とする充電制御装置である。The present invention also includes a storage amount information acquisition unit that acquires a remaining storage amount of a battery mounted on an electric vehicle and a fully charged storage amount that is a storage amount when the battery is fully charged;
A location information acquisition unit that acquires location information indicating the location of the current location, waypoint, and destination of the electric vehicle;
A stay time information acquisition unit for acquiring stay time information indicating a stay time at a transit point;
Based on the position information acquired by the position information acquisition unit, a distance calculation unit that calculates each route from the current location to the transit point and from the transit point to the destination, and calculates the distance of each route;
Based on the distance calculated by the distance calculation unit, a first required power storage amount that is necessary for traveling from the current location to the transit point, and a power storage amount necessary for traveling from the transit location to the destination. A required storage amount calculation unit for calculating a certain second required storage amount;
Chargeable position information indicating a chargeable point where a power supply facility capable of supplying power to the battery is installed, and power supply amount information indicating a power supply amount per unit time of the power supply facility installed at each chargeable point Power supply facility information acquisition unit to be acquired;
Based on the location information of the waypoint acquired by the location information acquisition unit and the rechargeable location information acquired by the power supply facility information acquisition unit, it is determined whether there is a power supply facility at the waypoint, If there is a power supply facility on the ground, based on the stay time information acquired by the stay time information acquisition unit and the power supply amount information acquired by the power supply facility information acquisition unit, the maximum chargeable at the waypoint A via-placeable storage amount calculation unit for calculating a via-placeable storage amount that is the storage amount of
An external device control unit that controls an external processing device that performs a charging process on the battery,
When there is no power supply facility at the transit point, or when the first required power storage amount is equal to or greater than the full charge power storage amount, the processing device is controlled so that the battery is charged to the full charge power storage amount,
In the case where there is a power supply facility at the transit point, the available storage amount at the transit point is equal to or greater than the second required power storage amount, and the first required power storage amount is smaller than the fully charged power storage amount and larger than the remaining power storage amount, Controlling the processing device so that the battery is charged to the first required power storage amount,
There is a power supply facility at the transit point, and the available storage amount of the transit point is less than the second required storage amount. Furthermore, the sum of the difference between the second required storage amount and the possible storage amount of the transit point and the first required storage amount If the total required storage amount is equal to or greater than the fully charged storage amount, the processing device is controlled so that the battery is charged to the fully charged storage amount,
In the case where there is a power supply facility at the transit point, the available storage amount at the transit point is less than the second required storage amount, and the total required storage amount is less than the fully charged storage amount and more than the remaining storage amount, And an external device control unit that controls the processing device so that the battery is charged up to the total required amount of charge.
また本発明は、コンピュータを、前記充電制御装置として機能させるためのプログラムである。 Moreover, this invention is a program for functioning a computer as the said charge control apparatus.
また本発明は、前記プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。 The present invention is also a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
本発明によれば、現在地において電気自動車のバッテリへ充電を行う際に、満充電蓄電量よりも少ない蓄電量で目的地まで走行できる場合には、目的地まで走行するために最低限必要な蓄電量まで充電されるように、バッテリへの充電処理を実行する外部の処理装置を制御するので、このような場合については、バッテリへの充電時間を短縮することができる。 According to the present invention, when charging the battery of an electric vehicle at the current location, if the vehicle can travel to the destination with a storage amount smaller than the fully charged storage amount, the minimum storage required for traveling to the destination is performed. Since the external processing device that executes the charging process to the battery is controlled so as to be charged up to the amount, the charging time to the battery can be shortened in such a case.
図1は、本発明の一実施形態に係る充電制御装置として機能する携帯端末装置1の主要な構成を示すブロック図である。携帯端末装置1は、たとえばスマートフォンによって実現され、図1に示すように、タッチパネル11と、GPS(Global Positioning System)ユニット12と、通信部13と、記憶部14と、制御部15とを含んで構成されている。 FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a mobile terminal device 1 that functions as a charge control device according to an embodiment of the present invention. The mobile terminal device 1 is realized by, for example, a smartphone, and includes a
タッチパネル11は、画像が表示されるとともに、ユーザによってタッチ操作される矩形状の表示面を有し、その表示面が外部に露出するように、筐体内に収容されている。タッチパネル11は、その表示面に画像データに応じた画像を表示する表示部21と、表示部21に重畳されたタッチセンサ22とを有する。 The
表示部21は、たとえば液晶パネルおよびバックライトを備える液晶ディスプレイ装置や、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置などの公知の表示装置によって実現される。 The
タッチセンサ22は、たとえば投影型静電容量方式のセンサによって実現され、ユーザが指やスタイラスなどを用いて、表示面に対して行ったタッチ操作の表示面上でのタッチ位置に対応する座標情報を、制御部15へ与える。すなわち、タッチセンサ22は、指令やデータを入力するための操作を受け付ける操作部として機能する。 The
GPSユニット12は、GPSアンテナを備え、その携帯端末装置1が現在所在している位置の緯度・経度を示す位置情報(以下、「現在地位置情報」と称する)を制御部15へ与える。 The
通信部13は、電気自動車2に搭載されている後述の充電処理部32との間で、双方向に通信するための通信インタフェースとして機能し、本実施形態では、たとえばBluetooth(登録商標)規格やIEEE802.11x規格などの無線通信規格に準拠して、充電処理部32との間で双方向に通信するための通信インタフェースとして機能する。他の実施形態では、通信部13と充電処理部32とが有線通信によって通信を行うように構成されてもよい。 The
記憶部14は、フラッシュメモリなどの半導体メモリによって実現され、携帯端末装置1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステム(OS:Operating System)プログラムが記憶されるとともに、電話機能を実現するための電話プログラム、電子メール機能を実現するメールプログラム、電話帳機能を実現するための電話帳プログラム、およびWebブラウジング機能を実現するブラウザプログラムなどの種々のアプリケーションプログラムが記憶されている。 The
本実施形態では、この記憶部14には、後述する充電制御処理を実行するためのアプリケーションプログラム(以下、「充電制御プログラム」と称する)が記憶されている。なお、この充電制御プログラムは、携帯端末装置1に予めインストールされていてもよく、または、インターネットからダウンロードするなどして取得し、インストールされてもよい。 In the present embodiment, the
制御部15は、携帯端末装置1の各部の動作を制御する処理部であり、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって実現される。制御部15は、記憶部14に記憶されるオペレーティングシステムプログラムおよびアプリケーションプログラムを実行する。 The
制御部15が、充電制御プログラムを実行することによって、携帯端末装置1は、本発明の一実施形態に係る充電制御装置として機能する。具体的には、蓄電量情報取得部、位置情報取得部、距離算出部、必要蓄電量算出部、外部装置制御部、および給電設備情報取得部として機能する。 When the
また、記憶部14には、充電制御処理を実行する際に用いられる各種の情報が予め記憶されている。この各種のデータには、現在地から目的地までの案内経路を作成するための地図情報、電気自動車2に搭載されるバッテリ31に対して給電可能な給電装置3が設置されている充電可能地点の緯度・経度を示す充電可能位置情報、および、各充電可能地点に設置されている給電装置3の単位時間当たりの給電量を示す給電量情報が含まれる。 The
電気自動車2には、図1に示すように、充電可能なバッテリ31と、バッテリ31に充電を行うための給電装置3が電気自動車2に接続されたときに、給電装置3からバッテリ31への給電動作を制御する充電処理部32とが搭載されており、この充電処理部32は、前記のように、携帯端末装置1に搭載されている通信部13との間で双方向に無線通信可能に構成されている。 As shown in FIG. 1, when the electric vehicle 2 is connected to the electric vehicle 2, the
充電処理部32は、携帯端末装置1から与えられる給電指令に従って、給電装置3からバッテリ31への給電動作を開始および停止させる。また、充電処理部32は、バッテリ31の残存蓄電量を常時監視し、携帯端末装置1から与えられる通知指令に従って、現時点でのバッテリ31の残存蓄電量を示す情報を、携帯端末装置1へ通知する。 The charging
さらに、充電処理部32は、バッテリ31の満充電時の蓄電量である満充電蓄電量を示す情報、自車が単位距離(たとえば1km)だけ走行する間に自車の走行駆動源である駆動モータにて消費される平均的な電力消費量を示す情報、および、エアコン装置など自車に搭載されている車両補機によって単位時間当たりに消費される平均的な電力消費量を示す情報を記憶している記憶部を有し、携帯端末装置1から与えられる通知指令に従って、これらの情報を、携帯端末装置1へ通知する。 Further, the
図2は、制御部15が充電制御プログラムを実行することによって行われる充電制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart illustrating a processing procedure of a charging control process performed by the
電気自動車2と給電装置3とが、給電装置3からバッテリ31へ給電可能に接続された状態で、ユーザが、タッチパネル11を操作することにより、携帯端末装置1に予めインストールされている充電制御プログラムを起動すると、処理が開始されてステップs1に進む。 A charging control program installed in advance in the mobile terminal device 1 by the user operating the
ステップs1で、制御部15は、電気自動車2に搭載されている充電処理部32との間で無線通信可能な状態を確立するために、充電処理部32との接続処理を実行する。この接続処理によって、充電処理部32との接続が確立されると、携帯端末装置1と充電処理部32とは無線通信可能な状態となる。このように、充電処理部32との接続が確立されると、ステップs2に進む。 In step s <b> 1, the
ステップs2で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31の残存蓄電量を示す情報、バッテリ31の満充電蓄電量を示す情報および電力消費量を示す情報を要求する通知指令を、充電処理部32に与える。充電処理部32は、当該通知指令を受け取ると、要求されている情報を携帯端末装置1へ通知する。制御部15が、通信部13を介して、残存蓄電量、満充電蓄電量、電力消費量を示す情報を取得すると、ステップs3に進む。 In step s2, the
ステップs3で、制御部15は、目的地を特定するための情報をユーザに入力させるためのUI(User Interface)画面を表示部21に表示させる。そして、ユーザが、タッチパネル11をタッチ操作することによって、目的地を特定するための情報が入力されると、ステップs4に進む。 In step s3, the
ステップs4で、制御部15は、ユーザによって入力された目的地を特定するための情報に基づいて、目的地の位置の緯度・経度を示す位置情報(以下、「目的地位置情報」と称する)を取得するとともに、GPSユニット12から現在地位置情報を取得し、ステップs5に進む。 In step s4, the
ステップs5で、制御部15は、ステップs4で取得された目的地位置情報と、記憶部14に記憶されている充電可能位置情報とに基づいて、ユーザによって設定された目的地に給電装置3が存在しているか否かを判定し、存在している場合にはステップs6に進み、存在していない場合にはステップs9に進む。 In step s5, the
ステップs6で、制御部15は、ステップs4で取得された現在地位置情報および目的地位置情報と、記憶部14に記憶されている地図情報とに基づいて、予め設定されている経路探索アルゴリズムに従って、現在地から目的地に至るまでの経路を求め、その経路による現在地と目的地との距離を算出し、ステップs7に進む。 In step s6, the
ステップs7で、制御部15は、ステップs6で算出された現在地と目的地との距離と、ステップs2で取得した電力消費量を示す情報とに基づいて、現在地から目的地まで走行するために必要な蓄電量である必要蓄電量を算出し、ステップs8に進む。この際、制御部15は、駆動モータによって消費される電力消費量に、車両補機によって消費される電力消費量を加算することによって、必要蓄電量を算出する。 In step s7, the
ステップs8で、制御部15は、ステップs7で算出された必要蓄電量と、ステップs2で取得した満充電蓄電量とを比較し、必要蓄電量が満充電蓄電量以上である場合にはステップs9に進み、必要蓄電量が満充電蓄電量未満である場合にはステップs10に進む。 In step s8, the
ステップs9で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31が満充電蓄電量まで充電されるように充電処理を実行すべき旨の給電指令を、充電処理部32に与え、処理を終了する。これにより、給電指令を受けた充電処理部32は、給電装置3による給電動作を開始させ、バッテリ31の蓄電量が満充電蓄電量になると、給電動作を停止させる。 In step s9, the
ステップs10で、制御部15は、ステップs7で算出された必要蓄電量と、ステップs2で取得した残存蓄電量とを比較し、必要蓄電量が残存蓄電量よりも多い場合にはステップs11に進み、必要蓄電量が残存蓄電量以下である場合にはステップs12に進む。 In step s10, the
ステップs11で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31が必要蓄電量まで充電されるように充電処理を実行すべき旨の給電指令を、充電処理部32に与え、処理を終了する。これにより、給電指令を受けた充電処理部32は、給電装置3による給電動作を開始させ、バッテリ31の蓄電量が必要蓄電量になると、給電動作を停止させる。 In step s11, the
ステップs12で、制御部15は、バッテリ31への充電が不要である旨の情報をユーザに報知するための報知画面を表示部21に表示させて、処理を終了する。 In step s12, the
以上のように、本実施形態によれば、現在地において電気自動車2のバッテリ31へ充電を行う際に、満充電蓄電量よりも少ない蓄電量で目的地まで走行できる場合には、目的地まで走行するために最低限必要な必要蓄電量まで充電されるように充電処理部32を制御する。したがって、必要蓄電量が満充電蓄電量よりも少なく、残存蓄電量よりも多い場合には、従来よりもバッテリ31への充電時間を短縮することができる。 As described above, according to the present embodiment, when charging the
このとき、ユーザによって設定された目的地にバッテリ31への充電が可能な給電装置3がなければ、満充電蓄電量まで充電されるように充電処理部32を制御するように構成されているので、残存蓄電量不足により、目的地から次の目的地へ移動できなくなるといった事態の発生を防止することができる。 At this time, if there is no power supply device 3 capable of charging the
また、本実施形態によれば、現在地で充電を行うよりも目的地で充電を行う方が安価に充電できることが予め分かっている場合には、現在地において、目的地まで走行するために最低限必要な必要蓄電量だけを充電しておき、目的地に到着してから、目的地に設置されている給電装置3で充電を行うことによって、充電に対する支払い料金を低減することができ、経済的である。 Further, according to the present embodiment, if it is known in advance that charging at the destination can be cheaper than charging at the current location, the minimum requirement for traveling to the destination at the current location By charging only the necessary power storage amount and arriving at the destination and then charging with the power supply device 3 installed at the destination, the payment fee for charging can be reduced. is there.
図3は、制御部15が充電制御プログラムを実行することによって行われる他の充電制御処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、この場合には、制御部15が、この充電制御プログラムを実行することによって、携帯端末装置1は、蓄電量情報取得部、位置情報取得部、滞在時間情報取得部、距離算出部、必要蓄電量算出部、給電設備情報取得部、経由地可能蓄電量算出部、および外部装置制御部として機能する。 FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure of another charge control process performed by the
電気自動車2と給電装置3とが、給電装置3からバッテリ31へ給電可能に接続された状態で、ユーザが、タッチパネル11を操作することにより、携帯端末装置1に予めインストールされている充電制御プログラムを起動すると、処理が開始されてステップs21に進む。 A charging control program installed in advance in the mobile terminal device 1 by the user operating the
ステップs21で、制御部15は、電気自動車2に搭載されている充電処理部32との間で無線通信可能な状態を確立するために、充電処理部32との接続処理を実行する。この接続処理によって、充電処理部32との接続が確立されると、携帯端末装置1と充電処理部32とは無線通信可能な状態となる。このように、充電処理部32との接続が確立されると、ステップs22に進む。 In step s21, the
ステップs22で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31の残存蓄電量を示す情報、バッテリ31の満充電蓄電量を示す情報および電力消費量を示す情報を要求する通知指令を、充電処理部32に与える。充電処理部32は、当該通知指令を受け取ると、要求されている情報を携帯端末装置1へ通知する。制御部15が、通信部13を介して、残存蓄電量、満充電蓄電量、電力消費量を示す情報を取得すると、ステップs23に進む。 In step s22, the
ステップs23で、制御部15は、目的地および経由地を特定するための情報と、経由地での滞在時間を示す情報とをユーザに入力させるためのUI画面を表示部21に表示させる。そして、ユーザが、タッチパネル11をタッチ操作することによって、これらの情報が入力されると、ステップs24に進む。 In step s23, the
ステップs24で、制御部15は、ユーザによって入力された目的地および経由地を特定するための情報に基づいて、目的地位置情報と経由地の位置の緯度・経度を示す位置情報(以下、「経由地位置情報」と称する)とを取得するとともに、GPSユニット12から現在地位置情報を取得し、ステップs25に進む。 In step s24, the
ステップs25で、制御部15は、ステップs24で取得された経由地位置情報と、記憶部14に記憶されている充電可能位置情報とに基づいて、ユーザによって設定された経由地に給電装置3が存在しているか否かを判定し、存在している場合にはステップs26に進み、存在していない場合にはステップs29に進む。 In step s25, the
ステップs26で、制御部15は、ステップs24で取得された現在地位置情報、経由地位置情報および目的地位置情報と、記憶部14に記憶されている地図情報とに基づいて、予め設定されている経路探索アルゴリズムに従って、現在地から経由地に至るまでの経路を求め、その経路による現在地と経由地との距離を算出するとともに、経由地から目的地に至るまでの経路を求め、その経路による経由地と目的地との距離を算出し、ステップs27に進む。 In step s26, the
ステップs27で、制御部15は、ステップs26で算出された現在地と経由地との距離と、ステップs22で取得された電力消費量を示す情報とに基づいて、現在地から経由地まで走行するために必要な蓄電量である第1必要蓄電量を算出するとともに、ステップs26で算出された経由地と目的地との距離と、ステップs22で取得された電力消費量を示す情報とに基づいて、経由地から目的地まで走行するために必要な蓄電量である第2必要蓄電量を算出し、ステップs28に進む。この際、制御部15は、駆動モータによって消費される電力消費量に、車両補機によって消費される電力消費量を加算することによって、第1および第2必要蓄電量を算出する。 In step s27, the
ステップs28で、制御部15は、ステップs27で算出された第1必要蓄電量と、ステップs22で取得された満充電蓄電量とを比較し、第1必要蓄電量が満充電蓄電量以上である場合にはステップs29に進み、第1必要蓄電量が満充電蓄電量未満である場合にはステップs30に進む。 In step s28, the
ステップs29で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31が満充電蓄電量まで充電されるように充電処理を実行すべき旨の給電指令を、充電処理部32に与え、処理を終了する。これにより、給電指令を受けた充電処理部32は、給電装置3による給電動作を開始させ、バッテリ31の蓄電量が満充電蓄電量になると、給電動作を停止させる。 In step s29, the
ステップs30で、制御部15は、記憶部14に記憶されている給電量情報の中から、ユーザによって設定された経由地に設置されている給電装置3に関する給電量情報を抽出する。そして、制御部15は、抽出した給電量情報と、ユーザによって設定された経由地での滞在時間を示す情報とに基づいて、経由地において充電することができる蓄電量の上限である経由地可能蓄電量を算出する。具体的には、滞在時間と単位時間当たりの給電量との積によって、経由地可能蓄電量が算出される。経由地可能蓄電量が算出されると、ステップs31に進む。 In step s30, the
ステップs31で、制御部15は、ステップs30で算出された経由地可能蓄電量と、ステップs27で算出された第2必要蓄電量とを比較し、経由地可能蓄電量が第2必要蓄電量以上である場合にはステップs32に進み、経由地可能蓄電量が第2必要蓄電量未満である場合にはステップs35に進む。 In step s31, the
ステップs32で、制御部15は、ステップs27で算出された第1必要蓄電量と、ステップs22で取得された残存蓄電量とを比較し、第1必要蓄電量が残存蓄電量よりも多い場合にはステップs33に進み、第1必要蓄電量が残存蓄電量以下である場合にはステップs34に進む。 In step s32, the
ステップs33で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31が第1必要蓄電量まで充電されるように充電処理を実行すべき旨の給電指令を、充電処理部32に与え、処理を終了する。これにより、給電指令を受けた充電処理部32は、給電装置3による給電動作を開始させ、バッテリ31の蓄電量が第1必要蓄電量になると、給電動作を停止させる。 In step s33, the
ステップs34で、制御部15は、バッテリ31への充電が不要である旨の情報をユーザに報知するための報知画面を表示部21に表示させて、処理を終了する。 In step s34, the
ステップs35で、制御部15は、ステップs30で算出された経由地可能蓄電量と、ステップs27で算出された第2必要蓄電量との差分を算出する。そして、制御部15は、算出された差分と、ステップs27で算出された第1必要蓄電量との和を算出し、総必要蓄電量とする。総必要蓄電量が算出されると、ステップs36に進む。 In step s35, the
ステップs36で、制御部15は、ステップs35で算出された総必要蓄電量と、ステップs22で取得された満充電蓄電量とを比較し、総必要蓄電量が満充電蓄電量以上である場合にはステップs29に進み、総必要蓄電量が満充電蓄電量未満である場合にはステップs37に進む。 In step s36, the
ステップs37で、制御部15は、ステップs35で算出された総必要蓄電量と、ステップs22で取得された残存蓄電量とを比較し、総必要蓄電量が残存蓄電量よりも多い場合にはステップs38に進み、総必要蓄電量が残存蓄電量以下である場合にはステップs34に進む。 In step s37, the
ステップs38で、制御部15は、通信部13を介して、バッテリ31が総必要蓄電量まで充電されるように充電処理を実行すべき旨の給電指令を、充電処理部32に与え、処理を終了する。これにより、給電指令を受けた充電処理部32は、給電装置3による給電動作を開始させ、バッテリ31の蓄電量が総必要蓄電量になると、給電動作を停止させる。 In step s38, the
以上のように、本実施形態によれば、現在地において電気自動車2のバッテリ31へ充電を行う際に、満充電蓄電量よりも少ない蓄電量で経由地まで走行できる場合には、経由地において経由地から目的地まで走行するために最低限必要な第2必要蓄電量まで充電することが可能であれば、経由地まで走行するために最低限必要な第1必要蓄電量まで充電されるように充電処理部32を制御し、経由地において第2必要蓄電量まで充電することが不可能であれば、経由地まで走行するために最低限必要な第1必要蓄電量に、経由地における蓄電量の不足分を加算した蓄電量(総必要蓄電量)まで充電されるように充電処理部32を制御する。したがって、このような場合については、従来よりもバッテリ31への充電時間を短縮することができる。 As described above, according to the present embodiment, when charging the
なお、上記の実施形態では、携帯端末装置1を充電制御装置として機能させているが、他の実施形態では、電気自動車2に搭載されているカーナビゲーション装置に充電制御プログラムを追加することによって、カーナビゲーション装置を充電制御装置として機能させてもよい。 In the above embodiment, the mobile terminal device 1 functions as a charge control device. However, in other embodiments, by adding a charge control program to the car navigation device mounted on the electric vehicle 2, The car navigation device may function as a charge control device.
また、上記の実施形態では、充電制御装置としての携帯端末装置1は、電気自動車2に搭載されている充電処理部32と通信を行い、充電処理部32に対して給電指令を与えることによって給電動作を制御するように構成されているが、他の実施形態では、携帯端末装置1と給電装置3との間で有線通信または無線通信による通信可能な状態を確立し、携帯端末装置1から給電装置3に対して給電指令を与えることによって給電動作を制御するように構成されてもよい。 Moreover, in said embodiment, the portable terminal device 1 as a charge control apparatus communicates with the
なお、充電制御処理を実行する際に用いられる地図情報、充電可能位置情報および給電量情報は、充電制御プログラムをインストールすることによって記憶部14に記憶されてもよく、または、必要に応じて、インターネットを介して取得することによって記憶部14に記憶されてもよい。また、ユーザが入力することによって記憶部14に記憶されてもよい。 Note that the map information, the chargeable position information, and the power supply amount information used when executing the charge control process may be stored in the
また、他の実施形態では、各充電可能地点に設置されている給電装置3の利用料金を示す利用料金情報に基づいて、目的地または経由地に設置されている給電装置3を利用して充電を行う方が、現在地に設置されている給電装置3を利用して充電を行うよりも安価に充電できる場合にのみ、目的地または経由地まで走行するために必要な必要蓄電量まで充電されるように充電処理部32を制御するように構成してもよい。この場合、利用料金情報は、充電可能位置情報および給電量情報などとともに、充電制御プログラムをインストールすることによって記憶部14に記憶されてもよく、または、必要に応じて、インターネットを介して取得することによって記憶部14に記憶されてもよい。 In another embodiment, charging is performed by using the power supply device 3 installed at the destination or waypoint based on the usage fee information indicating the usage fee of the power supply device 3 installed at each chargeable point. Is charged to the necessary amount of storage required to travel to the destination or waypoint only when charging is cheaper than charging using the power supply device 3 installed at the current location In this manner, the charging
上記の実施形態では、充電制御プログラムは、半導体メモリによって実現される記憶部14に記憶されているが、このような記憶装置に限定されるものではなく、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体は、たとえば図示しない外部記憶装置としてプログラム読取装置を設け、そこに記録媒体を挿入することによって読取り可能な記録媒体であってもよいし、または他の装置の記憶装置であってもよい。 In the above embodiment, the charging control program is stored in the
いずれの記録媒体であっても、記録媒体に記憶されているプログラムがコンピュータからアクセスされて実行される構成であればよい。すなわち、いずれの記録媒体であっても、記録媒体からプログラムが読み出され、読み出されたプログラムが、記憶装置のプログラム記憶エリアに記憶されて、そのプログラムが実行される構成であればよい。さらに通信ネットワークを介して他の装置からダウンロードされてプログラム記憶エリアに記憶させてもよい。ダウンロード用のプログラムは、予めコンピュータの記憶装置に記憶しておくか、または別な記録媒体からプログラム記憶エリアにインストールしておく。 Any recording medium may be used as long as the program stored in the recording medium is accessed from a computer and executed. In other words, any recording medium may be used as long as the program is read from the recording medium, the read program is stored in the program storage area of the storage device, and the program is executed. Further, it may be downloaded from another device via a communication network and stored in the program storage area. The download program is stored in advance in a storage device of a computer, or installed in a program storage area from another recording medium.
本体と分離可能に構成される記録媒体は、たとえば磁気テープ/カセットテープなどのテープ系の記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスクなどの磁気ディスクのディスク系の記録媒体、フレキシブルディスク/ハードディスクなどの磁気ディスクもしくはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)/MO(Magneto Optical disk)/MD(Mini Disk)/DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクのディスク系の記録媒体、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系の記録媒体、またはマスクROM/EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)/EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)(登録商標)/フラッシュROMなどの半導体メモリを含む固定的にプログラムを担持する記録媒体であってもよい。 The recording medium configured to be separable from the main body is, for example, a tape-based recording medium such as a magnetic tape / cassette tape, a disk-based recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, or a magnetic disk such as a flexible disk / hard disk. Disc or CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) / MO (Magneto Optical disk) / MD (Mini Disk) / DVD (Digital Versatile Disk) disk-type recording medium, IC (Integrated Circuit) card (memory Card-type recording media such as optical cards, etc., or semiconductor memories such as mask ROM / EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory) / EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) (registered trademark) / flash ROM A recording medium that carries a fixed program, Also good.
1 携帯端末装置
2 電気自動車
3 給電装置
11 タッチパネル
12 GPSユニット
13 通信部
14 記憶部
15 制御部
21 表示部
22 タッチセンサ
31 バッテリ
32 充電処理部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable terminal device 2 Electric vehicle 3
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013012299AJP2014143883A (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Charge control device, program, and recording medium |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013012299AJP2014143883A (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Charge control device, program, and recording medium |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2014143883Atrue JP2014143883A (en) | 2014-08-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013012299APendingJP2014143883A (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Charge control device, program, and recording medium |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2014143883A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104917232A (en)* | 2015-05-28 | 2015-09-16 | 深圳市华宝新能源有限公司 | Mobile charging control method and system of electric automobile |
| JP2018169313A (en)* | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社デンソーテン | Extraction device, charge control system, and method for extraction |
| JP2020171077A (en)* | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 株式会社東芝 | Energy supply system, information processing device, and energy supply device |
| JPWO2021240857A1 (en)* | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ||
| JP2022187092A (en)* | 2021-06-07 | 2022-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | Bus operation management system |
| JP2023098466A (en)* | 2021-12-28 | 2023-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage amount control device and power storage amount control method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009216593A (en)* | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | Travel support device |
| JP2010089603A (en)* | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling the same |
| JP2010107203A (en)* | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Aisin Aw Co Ltd | Traveling guidance system, method of guiding traveling, and computer program |
| WO2011121790A1 (en)* | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パイオニア株式会社 | Search device, navigation device, information providing device, search method, search program, and recording medium |
| JP2012019627A (en)* | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Denso Corp | Vehicle charging system, power supply side system, and on-vehicle system |
| JP2012057982A (en)* | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Fujitsu Ten Ltd | Charge plan generation device and charge plan generation method |
| JP2012196106A (en)* | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | Charge management device |
| JP2012198081A (en)* | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Mitsubishi Motors Corp | Navigation device |
| JP2012202751A (en)* | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toyota Motor Corp | Navigation device |
| JP2012251989A (en)* | 2011-05-09 | 2012-12-20 | Denso Corp | Navigation device for vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009216593A (en)* | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | Travel support device |
| JP2010089603A (en)* | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and method for controlling the same |
| JP2010107203A (en)* | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Aisin Aw Co Ltd | Traveling guidance system, method of guiding traveling, and computer program |
| WO2011121790A1 (en)* | 2010-03-31 | 2011-10-06 | パイオニア株式会社 | Search device, navigation device, information providing device, search method, search program, and recording medium |
| JP2012019627A (en)* | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Denso Corp | Vehicle charging system, power supply side system, and on-vehicle system |
| JP2012057982A (en)* | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Fujitsu Ten Ltd | Charge plan generation device and charge plan generation method |
| JP2012196106A (en)* | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | Charge management device |
| JP2012198081A (en)* | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Mitsubishi Motors Corp | Navigation device |
| JP2012202751A (en)* | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toyota Motor Corp | Navigation device |
| JP2012251989A (en)* | 2011-05-09 | 2012-12-20 | Denso Corp | Navigation device for vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016187902A1 (en)* | 2015-05-28 | 2016-12-01 | 深圳市华宝新能源股份有限公司 | Mobile charging control method and system for electric automobile |
| CN104917232A (en)* | 2015-05-28 | 2015-09-16 | 深圳市华宝新能源有限公司 | Mobile charging control method and system of electric automobile |
| JP2018169313A (en)* | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社デンソーテン | Extraction device, charge control system, and method for extraction |
| JP2023175992A (en)* | 2019-04-01 | 2023-12-12 | 株式会社東芝 | Energy supply system and information processing device |
| JP2020171077A (en)* | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 株式会社東芝 | Energy supply system, information processing device, and energy supply device |
| JP7612804B2 (en) | 2019-04-01 | 2025-01-14 | 株式会社東芝 | ENERGY SUPPLY SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING DEVICE |
| US12151586B2 (en) | 2020-05-26 | 2024-11-26 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Electric cart use management device, use management system, computer-readable recording medium, and electric cart use management method |
| CN115003543A (en)* | 2020-05-26 | 2022-09-02 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Electric scooter use management device, use management system, program, and electric scooter use management method |
| JP7544816B2 (en) | 2020-05-26 | 2024-09-03 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Electric cart usage management device, usage management system, program, and electric cart usage management method |
| WO2021240857A1 (en)* | 2020-05-26 | 2021-12-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | Electric cart use management device, use management system, program, and electric cart use management method |
| JPWO2021240857A1 (en)* | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ||
| CN115003543B (en)* | 2020-05-26 | 2025-04-29 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Use management device, use management system, program product and use management method of electric scooter |
| JP2022187092A (en)* | 2021-06-07 | 2022-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | Bus operation management system |
| JP7725879B2 (en) | 2021-06-07 | 2025-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | Bus operation management system |
| JP2023098466A (en)* | 2021-12-28 | 2023-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | Power storage amount control device and power storage amount control method |
| JP7567774B2 (en) | 2021-12-28 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Storage capacity control device and storage capacity control method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN106573546B (en) | Presenting route information for electric vehicles | |
| JP2014143883A (en) | Charge control device, program, and recording medium | |
| JP5094475B2 (en) | Navigation equipment | |
| KR101976176B1 (en) | Mobile terminal | |
| EP1730470B1 (en) | Navigation device displaying travel information | |
| US20080082225A1 (en) | A method of reporting errors in map data used by navigation devices | |
| JP4932060B2 (en) | Navigation device | |
| TW201339973A (en) | Power management for electronic devices | |
| JP2010502939A (en) | Method for generating improved map data for use in a navigation device | |
| JP2014026387A (en) | Electronic device and power consumption display method | |
| WO2014057845A1 (en) | Information processing device, processing method, program, and medium | |
| CN107885738A (en) | Data-updating method, apparatus and system | |
| US10009851B1 (en) | Battery charge level based mobile navigation system | |
| JP2012132691A (en) | Navigation device and map update method | |
| KR20150054191A (en) | Method for processing data and an electronic device thereof | |
| JP6616068B2 (en) | Terminal device, energy supply device, server device, navigable range display method, navigable range display program, and recording medium | |
| JP5827586B2 (en) | POSITION INFORMATION PROVIDING DEVICE AND METHOD, COMPUTER PROGRAM FOR PROVIDING POSITION INFORMATION, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE COMPUTER PROGRAM | |
| KR101659035B1 (en) | Car management system and method thereof | |
| US10672322B2 (en) | Display apparatus having processors for generating data relating to display image and rendering display image, electronic timepiece, display processing method and computer-readable medium | |
| US20250187395A1 (en) | Information processing device | |
| JP2009115721A (en) | Navigation apparatus and method for controlling consumption current | |
| JP2013053997A (en) | Navigation system, navigation method, and navigation program | |
| US20240067042A1 (en) | Battery charge management device | |
| JP4684058B2 (en) | Navigation device and route search method | |
| KR101855835B1 (en) | Service providing system and method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20150916 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20160519 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20160531 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20161129 |