Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2014106593A - Transaction authentication method and system - Google Patents

Transaction authentication method and system
Download PDF

Info

Publication number
JP2014106593A
JP2014106593AJP2012257299AJP2012257299AJP2014106593AJP 2014106593 AJP2014106593 AJP 2014106593AJP 2012257299 AJP2012257299 AJP 2012257299AJP 2012257299 AJP2012257299 AJP 2012257299AJP 2014106593 AJP2014106593 AJP 2014106593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
transaction
user
smart phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012257299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiharu Kudo
道治 工藤
Tamiya Onodera
民也 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines CorpfiledCriticalInternational Business Machines Corp
Priority to JP2012257299ApriorityCriticalpatent/JP2014106593A/en
Publication of JP2014106593ApublicationCriticalpatent/JP2014106593A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for assuring safety of transactions and reliability of contents of the transactions without using an expensive dedicated device.SOLUTION: Transaction information including an account number of a remittance destination and the amount of remittance which is transmitted from a user terminal including a personal computer, a mobile phone, and a smartphone to a host system is sent back by the host system to the user terminal. The user terminal displays the sent transaction information on a screen of the user terminal, and applies hash function to information which is the sent transaction information with a terminal user ID added to generate a confirmation code. Authentication is completed when a user confirms information displayed on the screen of the user terminal and sends the confirmation code to the host system. A user of a personal computer further executes two-element authentication with the use of a mobile phone or a smartphone. The two-element authentication is executed by having the mobile phone or the smartphone read a two-dimensional bar code displayed on a screen of the personal computer to generate a confirmation code.

Description

Translated fromJapanese

この発明は、オンライン・バンキングなどの処理における、セキュアな取引技法に関するものである。  The present invention relates to a secure transaction technique in processing such as online banking.

最近、パーソナル・コンピュータや、携帯、スマート・フォンによるオンライン・バンキングの不正アクセスが頻発しており、基本的な対策として、IDやパスワードの強化が謳われている。  Recently, unauthorized access to online banking by personal computers, mobile phones, and smart phones has frequently occurred, and strengthening of IDs and passwords has been advocated as a basic measure.

また、これに対する重要な対策方針として、(1) 相手認証の強化、(2) 接続先サイトの保証、(3) 送金内容の保証がある。これ以外の脅威も存在するが、オンライン・バンキングでは、この3つが、最も重要なセキュリティ要素であると想定してよい。  Important countermeasures against this are (1) Strengthening partner authentication, (2) Guarantee of connected sites, and (3) Guarantee of remittance details. There are other threats, but in online banking these three may be assumed to be the most important security factors.

相手認証の強化とは、オンライン・バンキングのIDやパスワードが盗難されて悪意の第三者が不正ログインを試みることに対抗する仕組みである。これの例として、ワンタイム・パスワード(OTP)、2要素認証やバイオメトリックスがある。  Strengthening partner authentication is a mechanism that counters malicious third parties attempting to log in illegally due to online banking IDs and passwords being stolen. Examples of this are one-time passwords (OTP), two-factor authentication and biometrics.

接続先サイトの保証とは、フィッシング攻撃で誤った銀行サイトに誘導され、そこでIDやパスワードが騙し取られることに対抗する仕組みである。これの例として、SSL-EV証明書によるサイト認証がある。  The guarantee of the connection destination site is a mechanism that counters that a phishing attack leads to an incorrect bank site where an ID or password is deceived. An example of this is site authentication using an SSL-EV certificate.

送金内容の保証には、最近になって報告されている、パーソナル・コンピュータに常駐し、送金内容(金額や振込先)をユーザに分からないように不正に書き換えるコンピュータ・ウイルスを検出することが含まれる。  Guarantee of remittance details includes detecting a computer virus that has recently been reported and resides on a personal computer and illegally rewrites the remittance details (amount and transfer destination) so that the user does not know It is.

上記のような対策を実現する仕組みとして、例えば、米国特許公開2011/0131639号公報に記載されているように、ハードウェア・トークンにより発生されたワンタイム・パスワードを使用して認証を行う技法が知られている。これは、セキュリティ的に頑健であるが、運用が難しいという問題がある。  As a mechanism for realizing the above countermeasure, for example, as described in US Patent Publication No. 2011/0131639, there is a technique for performing authentication using a one-time password generated by a hardware token. Are known. This is a security problem, but it is difficult to operate.

特開2002−342285号公報は、利用者管理端末が、携帯電話から送信される認証情報に基づいて認証処理を行い、認証が成立した場合に、情報の発行許可を受けるための認証を行う情報であるワンタイムパスワードを携帯電話に発行し、発行されたワンタイムパスワードと該発行されたワンタイムパスワードの発行対象の携帯電話の識別情報とを対応づけて一時記憶し、発行端末から送信される識別情報とワンタイムパスワードとを受信し、一時記憶された情報に基づいて認証処理を行い、認証が成立した場合に情報の発行を許可するようにしたシステムを開示する。  Japanese Patent Laid-Open No. 2002-342285 discloses information in which a user management terminal performs authentication processing based on authentication information transmitted from a mobile phone, and performs authentication for receiving permission to issue information when authentication is established. Is issued to the mobile phone, and the issued one-time password and the identification information of the mobile phone to which the issued one-time password is issued are temporarily stored and transmitted from the issuing terminal. Disclosed is a system that receives identification information and a one-time password, performs an authentication process based on the temporarily stored information, and permits the issuance of information when authentication is established.

特開2004−240637号公報は、インターネットに接続し、利用者IDを入力してログイン用ワンタイムパスワードの問合せを認証サーバーに行う携帯電話と、携帯電話番号と利用者IDが認証データベースに登録されているか照合を行い、一致した場合のみ、そのワンタイムパスワードを携帯画面に送信する認証サーバーと、インターネット経由で認証システムログイン画面を起動して、利用者IDと携帯電話1で得たログイン用ワンタイムパスワードを入力するパソコンやPDAなどの端末装置とからなるシステムを開示する。  Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-240637 discloses a mobile phone that connects to the Internet, inputs a user ID and makes an inquiry about a one-time password for login to an authentication server, and a mobile phone number and a user ID are registered in an authentication database. The authentication server that sends the one-time password to the mobile screen and the authentication system login screen via the Internet are activated only when they match, and the login one obtained with the user ID and the mobile phone 1 A system comprising a terminal device such as a personal computer or PDA for inputting a time password is disclosed.

特開2007−108973号公報は、認証サーバがサービスサーバからの要求に基づいてユニークなトークンを発行し、記憶し、サービスサーバが、発行されたトークン情報を含み、認証サーバのURLを表す2次元コード画像を生成してパソコンに送信し、ユーザはパソコン画面から携帯端末のカメラで2次元コード画像を読み取り、認証サーバにアクセスし、認証サーバは携帯端末からのアクセスに基づき、端末IDを取得すると共にトークンを抽出して有効か否かを判定し、判定結果を記録、通知するシステムを開示する。  Japanese Patent Laid-Open No. 2007-108973 discloses a two-dimensional representation in which an authentication server issues and stores a unique token based on a request from a service server, and the service server includes the issued token information and represents the URL of the authentication server. A code image is generated and transmitted to a personal computer. The user reads the two-dimensional code image from the personal computer screen with the camera of the mobile terminal and accesses the authentication server. The authentication server obtains the terminal ID based on the access from the mobile terminal. In addition, a system is disclosed in which a token is extracted to determine whether it is valid, and the determination result is recorded and notified.

Jonathan M. McCune, Adrian Perrig, Michael K. Reiter, "Seeing-Is-Believing: Using Camera Phones for Human Verifiable Authentication", Security and Privacy, 2005 IEEE Symposium on May 8-11, 2005は、認証と装置の識別のための視覚的チャネルを実装するための、2次元バーコードと、カメラ付電話を用いたシステムを開示する。ここで開示されている技法によれば、対象デバイスに貼り付けられているバーコードを近距離で撮影し、データを読み込むので、中間者攻撃しにくいというメリットがある。  Jonathan M. McCune, Adrian Perrig, Michael K. Reiter, "Seeing-Is-Believing: Using Camera Phones for Human Verifiable Authentication", Security and Privacy, 2005 IEEE Symposium on May 8-11, 2005 A system using a two-dimensional barcode and a camera phone is disclosed for implementing a visual channel. According to the technique disclosed here, since the barcode attached to the target device is photographed at a short distance and the data is read, there is an advantage that it is difficult for a man-in-the-middle attack.

しかし、上記どの従来技術も、情報伝達チャネルの安全性を高めることには貢献するものの、取引の内容そのものの確実性を保証する点では不十分であった。  However, although any of the above prior arts contributes to improving the safety of the information transmission channel, it is insufficient in ensuring the certainty of the transaction content itself.

米国特許公開2011/0131639号公報US Patent Publication 2011/0131639特開2002−342285号公報JP 2002-342285 A特開2004−240637号公報JP 2004-240637 A特開2007−108973号公報JP 2007-108973 A

Jonathan M. McCune, Adrian Perrig, Michael K. Reiter, "Seeing-Is-Believing: Using Camera Phones for Human Verifiable Authentication", Security and Privacy, 2005 IEEE Symposium on May 8-11, 2005Jonathan M. McCune, Adrian Perrig, Michael K. Reiter, "Seeing-Is-Believing: Using Camera Phones for Human Verifiable Authentication", Security and Privacy, 2005 IEEE Symposium on May 8-11, 2005

従って、この発明の目的は、高価な専用デバイスを使用することなく、取引の安全と取引の内容の確実性を保証する技法を提供することにある。  Therefore, an object of the present invention is to provide a technique for guaranteeing the safety of transactions and the certainty of the contents of transactions without using expensive dedicated devices.

この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、パーソナル・コンピュータ、携帯またはスマート・フォンなどのユーザ端末から、ホスト・システムに送信した、送金先口座番号や、送金金額などの取引情報を、ホスト・システムが、ユーザ端末に送り返す。ユーザ端末では、送られた取引情報をユーザ端末の画面に表示するとともに、送られた取引情報に端末ユーザID及び端末固有の秘密情報を加えた情報にハッシュ関数を施し、確認コードを生成する。ユーザが、ユーザ端末の画面に表示された情報を確認して、確認コードをホスト・システムに送り、ホスト・システムがそれを検証することで、認証が完了する。  The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is a transaction such as a remittance destination account number and a remittance amount transmitted to a host system from a user terminal such as a personal computer, a mobile phone or a smart phone. Information is sent back to the user terminal by the host system. In the user terminal, the sent transaction information is displayed on the screen of the user terminal, and a hash function is applied to the information obtained by adding the terminal user ID and the terminal-specific secret information to the sent transaction information to generate a confirmation code. The user confirms the information displayed on the screen of the user terminal, sends a confirmation code to the host system, and the host system verifies it, thereby completing the authentication.

この発明の第1の側面では、ユーザ端末はパーソナル・コンピュータであり、パーソナル・コンピュータのユーザはさらに、携帯またはスマート・フォンを使った二要素認証を行う。このため、携帯またはスマート・フォンには予め、端末ユーザIDがセットされ、好適にはホスト・システムから、所定のアプリケーション・プログラムがダウンロードされ導入される。端末ユーザIDは、事前に、ホスト・システムに登録される。ホスト・システムは、送金先口座番号や、送金金額などの情報を含む取引情報を所定の関数でエンコードし、二次元バーコードのデータを生成し、パーソナル・コンピュータに送る。パーソナル・コンピュータはそのコードに基づき、二次元バーコードを、パーソナル・コンピュータのディスプレイに表示する。  In the first aspect of the present invention, the user terminal is a personal computer, and the user of the personal computer further performs two-factor authentication using a mobile phone or a smart phone. For this reason, a terminal user ID is set in advance in the mobile phone or smart phone, and a predetermined application program is preferably downloaded and installed from the host system. The terminal user ID is registered in advance in the host system. The host system encodes transaction information including information such as a remittance account number and remittance amount with a predetermined function, generates two-dimensional barcode data, and sends it to a personal computer. Based on the code, the personal computer displays a two-dimensional bar code on the display of the personal computer.

パーソナル・コンピュータのユーザは、ディスプレイに表示された二次元バーコードを、携帯またはスマート・フォンで撮影することによって読み取る。携帯またはスマート・フォンは、読み取った二次元バーコードの情報から、送金先口座番号及び送金金額などの取引情報を引き出し、それらの情報を携帯またはスマート・フォンのディスプレイに表示するとともに、導入されているアプリケーション・プログラムにより、取引情報と端末ユーザIDを加えた情報に所定のハッシュ関数を施し、その出力結果の少なくとも一部の値を確認コードとして表示する。ユーザは、携帯またはスマート・フォンのディスプレイに表示された情報が正しいことを確認すると、ディスプレイに表示された確認コードをパーソナル・コンピュータの画面の所定フィールドに打ち込み、OKボタンをクリックして、確認コードをホスト・システムに送る。そして、送られた確認コードに基づき、ホスト・システムは認証を行う。  The user of the personal computer reads the two-dimensional barcode displayed on the display by photographing with a mobile phone or a smart phone. The mobile phone or smart phone is introduced by extracting transaction information such as the remittance account number and remittance amount from the read 2D barcode information and displaying the information on the display of the mobile phone or smart phone. A predetermined hash function is applied to the information obtained by adding the transaction information and the terminal user ID, and at least a part of the output result is displayed as a confirmation code. When the user confirms that the information displayed on the mobile phone or smart phone display is correct, the user enters the confirmation code displayed on the display into a predetermined field on the screen of the personal computer, clicks the OK button, and confirms the confirmation code. To the host system. Then, the host system performs authentication based on the sent confirmation code.

この発明の第2の側面では、二要素認証でなく、ユーザ端末は、パーソナル・コンピュータ、携帯またはスマート・フォンのどれか一つである。ユーザ端末には、予め、端末ユーザIDがセットされ、好適にはホスト・システムから、所定のアプリケーション・プログラムがダウンロードされ導入される。端末ユーザIDは、事前に、ホスト・システムに登録される。ホスト・システムは、送金先口座番号や、送金金額などの情報を含む取引情報を、好適にはエンコードしてユーザ端末に送る。ユーザ端末は、受け取った情報をデコードとして得た取引情報を、ユーザ端末のディスプレイに表示する。ユーザ端末はさらに、導入されているアプリケーション・プログラムにより、取引情報と端末ユーザIDを加えた情報に所定のハッシュ関数を施し、その出力結果の少なくとも一部の値を確認コードとして保持する。ユーザは、携帯またはスマート・フォンのディスプレイに表示された情報が正しいことを確認すると、OKボタンをクリックして、確認コードをホスト・システムに送る。そして、送られた確認コードに基づき、ホスト・システムは認証を行う。  In the second aspect of the present invention, instead of two-factor authentication, the user terminal is any one of a personal computer, a mobile phone, and a smart phone. A terminal user ID is set in advance in the user terminal, and a predetermined application program is preferably downloaded and installed from the host system. The terminal user ID is registered in advance in the host system. The host system preferably encodes and sends the transaction information including information such as the remittance destination account number and remittance amount to the user terminal. The user terminal displays transaction information obtained by decoding the received information on the display of the user terminal. The user terminal further applies a predetermined hash function to the information obtained by adding the transaction information and the terminal user ID by the installed application program, and holds at least a part of the output result as a confirmation code. When the user confirms that the information displayed on the mobile or smart phone display is correct, he clicks the OK button and sends a confirmation code to the host system. Then, the host system performs authentication based on the sent confirmation code.

この発明によれば、ユーザ端末に取引内容をきちんと表示してユーザに目視で確認させるとともに、取引内容に関連して生成された確認コードをホスト側に送信して、照合することより、特別な機器を使うことなく取引の高いセキュリティを保証することが可能となる。  According to the present invention, the transaction content is displayed properly on the user terminal so that the user can visually confirm it, and the confirmation code generated in connection with the transaction content is transmitted to the host side for verification. It is possible to guarantee high security of transactions without using equipment.

特に、スマート・フォンと、クライアント・コンピュータと、ホスト・システムからなる、本発明の第1の実施例に係る発明では、クライアント・コンピュータにコンピュータ・ウイルスが感染している等の可能性があって、クライアント・コンピュータにおいて送金内容の確実性が保証できないような場合でも、スマート・フォンを第二のデバイスとして使うことにより、セキュアに取引を行うことが可能となる。  In particular, in the invention according to the first embodiment of the present invention comprising a smart phone, a client computer, and a host system, there is a possibility that the client computer is infected with a computer virus. Even if the client computer cannot guarantee the remittance details, the smart phone can be used as the second device to perform a secure transaction.

また、スマート・フォンと、ホスト・システムからなる、本発明の第2の実施例に係る発明では、スマート・フォンがセキュアであるという前提で、仮に銀行にログインするパスワードが第三者に盗み取られていたとしても、所有者以外の端末(例えばスマート・フォンから第三者が勝手にログインして送金することが防止できるという効果を与える。  Further, in the invention according to the second embodiment of the present invention comprising the smart phone and the host system, the password for logging in to the bank is stolen by a third party on the assumption that the smart phone is secure. Even if it is provided, it is possible to prevent a third party from logging in and sending money without permission from a terminal other than the owner (for example, a smart phone).

本発明を実施するためのハードウェア構成の全体の概要図である。1 is an overall schematic diagram of a hardware configuration for carrying out the present invention.クライアント・コンピュータのハードウェア構成のブロック図である。It is a block diagram of the hardware constitutions of a client computer.取引サーバ(銀行ホスト)のハードウェア構成のブロック図である。It is a block diagram of the hardware constitutions of a transaction server (bank host).スマート・フォンの機能構成のブロック図である。It is a block diagram of a functional structure of a smart phone.銀行ホストの機能構成のブロック図である。It is a block diagram of a functional configuration of a bank host.本発明の第1の実施例の処理を説明するための構成図である。It is a block diagram for demonstrating the process of 1st Example of this invention.スマート・フォンにアプリケーションをインストールする処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which installs an application in a smart phone.スマート・フォンにアプリケーションをインストールする処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of the process which installs an application in a smart phone.スマート・フォンによる、銀行ホスト上でのユーザ登録処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a user registration process on a bank host by a smart phone.銀行ホスト上での、スマート・フォンのユーザ登録処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the user registration process of a smart phone on a bank host.スマート・フォンによる、銀行ホスト上でのユーザ登録処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of the user registration process on a bank host by a smart phone.銀行ホストでのネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the net banking process in a bank host.クライアント・コンピュータでの、ネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a net banking process in a client computer.スマート・フォンでの、ネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a net banking process in a smart phone.ネット・バンキング処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of a net banking process.クライアント・コンピュータでの、画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen in a client computer.スマート・フォンでの、画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen in a smart phone.本発明の第2の実施例の処理を説明するための構成図である。It is a block diagram for demonstrating the process of 2nd Example of this invention.スマート・フォンにアプリケーションをインストールする処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the process which installs an application in a smart phone.スマート・フォンにアプリケーションをインストールする処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of the process which installs an application in a smart phone.スマート・フォンによる、銀行ホスト上でのユーザ登録処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a user registration process on a bank host by a smart phone.銀行ホスト上での、スマート・フォンのユーザ登録処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the user registration process of a smart phone on a bank host.スマート・フォンによる、銀行ホスト上でのユーザ登録処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of the user registration process on a bank host by a smart phone.銀行ホストでのネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the net banking process in a bank host.スマート・フォンでの、ネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a net banking process in a smart phone.ネット・バンキング処理のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of a net banking process.スマート・フォンでの、画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen in a smart phone.

以下、図面に従って、本発明の実施例を説明する。これらの実施例は、本発明の好適な態様を説明するためのものであり、発明の範囲をここで示すものに限定する意図はないことを理解されたい。また、以下の図を通して、特に断わらない限り、同一符号は、同一の対象を指すものとする。  Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be understood that these examples are for the purpose of illustrating preferred embodiments of the invention and are not intended to limit the scope of the invention to what is shown here. Also, throughout the following drawings, the same reference numerals refer to the same objects unless otherwise specified.

図1において、取引サーバ(銀行ホスト・サーバ)102には、インターネット104を介して、複数のクライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zが接続されている。図1のシステムにおいては、クライアント・コンピュータのユーザは、Webブラウザを通じて、インターネット104の回線を介して、銀行口座からの送金、残高照会などの目的で、取引サーバ102に、ログインする。具体的には、所定のURLをWebブラウザに打ち込んで、所定のページを表示する。  1, a plurality ofclient computers 106a, 106b,... 106z are connected to a transaction server (bank host server) 102 via theInternet 104. In the system of FIG. 1, a user of a client computer logs in to thetransaction server 102 for the purpose of remittance from a bank account, inquiry of balance, etc. via a line of theInternet 104 through a Web browser. Specifically, a predetermined URL is typed into a Web browser and a predetermined page is displayed.

ログインに当たっては、クライアント・コンピュータのユーザは、与えられたユーザIDと、それに関連付けられたパスワードを用いる。  When logging in, the user of the client computer uses a given user ID and a password associated therewith.

取引サーバ102にはまた、パケット通信網108を介して、スマート・フォン110a、・・・110kなどのモバイル端末が接続される。ユーザは、与えられたユーザIDと、それに関連付けられたパスワードがあれば、スマート・フォンに導入されているWebブラウザを通じて、同様に取引サーバ102にアクセスできる。  Thetransaction server 102 is also connected to mobile terminals such as smart phones 110a,... 110k via the packet communication network. If the user has a given user ID and a password associated therewith, the user can similarly access thetransaction server 102 through a Web browser installed in the smart phone.

次に、図2を参照して、図1で参照番号106a、106b・・・106zのように示されているクライアント・コンピュータのハードウェア・ブロック図について、説明する。図2において、クライアント・コンピュータは、典型的にはパーソナル・コンピュータであり、メイン・メモリ206、CPU204、IDEコントローラ208をもち、これらは、バス202に接続されている。バス202には更に、ディスプレイ・コントローラ214と、通信インターフェース218と、USBインターフェース220と、オーディオ・インターフェース222と、キーボード・マウス・コントローラ228が接続されている。IDEコントローラ208には、ハードディスク・ドライブ(HDD)210と、DVDドライブ212が接続されている。DVDドライブ212は、必要に応じて、CD−ROMやDVDから、プログラムを導入するために使用する。ディスプレイ・コントローラ214には、好適には、LCD画面をもつディスプレイ装置216が接続されている。  Next, referring to FIG. 2, a hardware block diagram of the client computer indicated byreference numerals 106a, 106b... 106z in FIG. In FIG. 2, the client computer is typically a personal computer, and has amain memory 206, aCPU 204, and anIDE controller 208, which are connected to abus 202. In addition, a display controller 214, acommunication interface 218, aUSB interface 220, an audio interface 222, and a keyboard /mouse controller 228 are connected to thebus 202. A hard disk drive (HDD) 210 and aDVD drive 212 are connected to theIDE controller 208. TheDVD drive 212 is used for introducing a program from a CD-ROM or DVD as necessary. Adisplay device 216 having an LCD screen is preferably connected to the display controller 214.

USBインターフェース220には、必要に応じて、外付けHDDなどのデバイスを接続するために使用される。  TheUSB interface 220 is used for connecting a device such as an external HDD as necessary.

キーボード・マウス・コントローラ228には、キーボード230と、マウス232が接続されている。キーボード230と、マウス232は、銀行のオンライン・バンキングの画面で、口座番号を選んだり、金額を入力したりするために使用される。  Akeyboard 230 and amouse 232 are connected to the keyboard /mouse controller 228. Thekeyboard 230 and themouse 232 are used to select an account number or input an amount on the bank online banking screen.

CPU204は、例えば、32ビット・アーキテクチャまたは64ビット・アーキテクチャに基づく任意のものでよく、インテル社のPentium(インテル・コーポレーションの商標)4、Core(商標)2 Duo、Core(商標)2 Quado、Core(商標)i3、Core(商標)i5、Core(商標)i7、AMD社のAthlon(商標)などを使用することができる。  TheCPU 204 may be, for example, any one based on a 32-bit architecture or a 64-bit architecture, such as Intel Pentium (trademark of Intel Corporation) 4, Core (trademark) 2 Duo, Core (trademark) 2 Quado, Core (Trademark) i3, Core (trademark) i5, Core (trademark) i7, AMD Athlon (trademark), etc. can be used.

ハードディスク・ドライブ210には、少なくとも、オペレーティング・システムと、オペレーティング・システム上で動作するWebブラウザ(図示しない)が格納されており、システムの起動時に、オペレーティング・システムは、メインメモリ206にロードされる。オペレーティング・システムは、Windows XP(マイクロソフト・コーポレーションの商標)、Windows(マイクロソフト・コーポレーションの商標)7、Linux(Linus Torvaldsの商標)、Mac OS Xなどを使用することができる。  Thehard disk drive 210 stores at least an operating system and a web browser (not shown) that runs on the operating system, and the operating system is loaded into themain memory 206 when the system starts up. . As the operating system, Windows XP (trademark of Microsoft Corporation), Windows (trademark of Microsoft Corporation) 7, Linux (trademark of Linus Torvalds), Mac OS X, or the like can be used.

ハードディスク・ドライブ210にはさらに、Webブラウザが導入されている。Webブラウザは、好適にはSSLに対応した、Internet Explorer、FireFox、Google Chromeなど任意のものを使用することができる。  Thehard disk drive 210 further includes a web browser. As the Web browser, any SSL browser compatible Internet Explorer, FireFox, Google Chrome, etc. can be used.

通信インターフェース218は、オペレーティング・システムが提供するTCP/IP通信機能を利用して、イーサネット(商標)・プロトコルなどにより、取引サーバ102と通信する。  Thecommunication interface 218 communicates with thetransaction server 102 by the Ethernet (trademark) protocol or the like using a TCP / IP communication function provided by the operating system.

図3は、取引サーバ102のハードウェア構成の概要ブロック図である。図3に示すように、クライアント・コンピュータと通信するためのインターネット104と、スマート・フォンと通信するためのパケット通信網108が、取引サーバ102の通信インターフェース302に接続される。通信インターフェース302はさらに、バス304に接続され、バス304には、CPU306、主記憶(RAM)308、及びハードディスク・ドライブ(HDD)310が接続されている。  FIG. 3 is a schematic block diagram of the hardware configuration of thetransaction server 102. As shown in FIG. 3, anInternet 104 for communicating with a client computer and apacket communication network 108 for communicating with a smart phone are connected to acommunication interface 302 of thetransaction server 102. Thecommunication interface 302 is further connected to abus 304, and aCPU 306, a main memory (RAM) 308, and a hard disk drive (HDD) 310 are connected to thebus 304.

図示しないが、取引サーバ102にはさらに、キーボード、マウス、及びディスプレイが接続され、これらによって、取引サーバ102全体の管理やメンテナンス作業を行うようにしてもよい。  Although not shown, thetransaction server 102 may be further connected with a keyboard, a mouse, and a display, and thetransaction server 102 as a whole may be managed and maintained.

取引サーバ102のハードディスク・ドライブ310には、オペレーティング・システム、クライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zのログイン管理のための、ユーザIDとパスワードの対応テーブルが保存されている。ハードディスク・ドライブ310にはさらに、取引サーバ102を取引サーバとして機能させるためのWebSphere(R)などのソフトウェアが保存され、取引サーバ102の立ち上げ時に、主記憶308にロードされて、動作する。これによって、クライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zが、TCP/IPのプロトコルで、取引サーバ102にアクセスすることが可能となる。  Thehard disk drive 310 of thetransaction server 102 stores a correspondence table of user IDs and passwords for login management of the operating system andclient computers 106a, 106b... 106z. Thehard disk drive 310 further stores software such as WebSphere (R) for causing thetransaction server 102 to function as a transaction server, and is loaded into themain memory 308 and operates when thetransaction server 102 is started up. As a result, theclient computers 106a, 106b,... 106z can access thetransaction server 102 using the TCP / IP protocol.

また、図示しないが、取引サーバ102のハードディスク・ドライブ310には、パケット通信網108を介してスマート・フォンと通信するための通信モジュールも格納されている。  Although not shown, thehard disk drive 310 of thetransaction server 102 also stores a communication module for communicating with the smart phone via thepacket communication network 108.

ハードディスク・ドライブ310にはさらに、図5の機能ブロック図に関連して後述するメイン・プログラム502、通信モジュール504、ユーザ情報データ506、乱数生成ルーチン508、ハッシュ関数ルーチン510、コード変換ルーチン512、ユーザ登録ルーチン514及び取引処理ルーチン516が格納されている。これらのモジュールまたはルーチンは、C、C++、C#、Java(R)、Python、Rubyなどの既存の任意のプログラミング言語で作成することができる。  Thehard disk drive 310 further includes amain program 502, acommunication module 504,user information data 506, a randomnumber generation routine 508, ahash function routine 510, acode conversion routine 512, a user, which will be described later with reference to the functional block diagram of FIG. A registration routine 514 and a transaction processing routine 516 are stored. These modules or routines can be written in any existing programming language such as C, C ++, C #, Java (R), Python, Ruby.

尚、上記取引サーバ102として、インターナョナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションから購入可能な、IBM(インターナョナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションの商標)System X、System i、System pなどの機種のサーバを使うことができる。その際、使用可能なオペレーティング・システムは、AIX(インターナョナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションの商標)、UNIX(The Open Groupの商標)、Linux(Linus Torvaldsの商標)、Windows(商標)2008 Serverなどがあり、これには限定されず、任意のオペレーティング・システムで本発明の機能を実装することができる。  As thetransaction server 102, a server of a model such as IBM (trademark of International Business Machines Corporation) System X, System i, or System p, which can be purchased from International Business Machines Corporation. Can be used. Operating systems that can be used include AIX (trademark of International Business Machines Corporation), UNIX (trademark of The Open Group), Linux (trademark of Linus Torvalds), Windows (trademark) 2008 Server, etc. However, the present invention is not limited to this, and the functions of the present invention can be implemented in any operating system.

図4は、スマート・フォン110a、・・・110k(以下、スマート・フォン110と総称する)のハードウェアのブロック図である。図4において、バス402には、CPU404、RAM406、フラッシュ・メモリ408、及び通話モジュール410が接続されている。CPU404は、クアルコム、NVIDIA、ARMなどから提供されているものである。  FIG. 4 is a hardware block diagram of smart phones 110a,... 110k (hereinafter collectively referred to as smart phones 110). In FIG. 4, aCPU 404, a RAM 406, aflash memory 408, and a call module 410 are connected to thebus 402. TheCPU 404 is provided by Qualcomm, NVIDIA, ARM, or the like.

バス402にはさらに、通信モジュール412、ディスプレイ416、タッチパネル・インターフェース418、カメラ424、及びバッテリ制御モジュール426が接続されている。  Further, acommunication module 412, a display 416, a touch panel interface 418, acamera 424, and a battery control module 426 are connected to thebus 402.

通信モジュール412は、アンテナ414と基地局(図示しない)を含むパケット通信網108を介して、取引サーバ102と通信し、取引サーバ102にメッセージやデータを送ったり、取引サーバ102からファイルやアプリケーション・プログラムを受信したりする機能をもつ。  Thecommunication module 412 communicates with thetransaction server 102 via apacket communication network 108 including anantenna 414 and a base station (not shown), and sends messages and data to thetransaction server 102. It has a function to receive programs.

スマート・フォン110は、図示しないが、固有の識別IDの情報を含む、SIMカードをもつ。  Although not shown, thesmart phone 110 has a SIM card including information on a unique identification ID.

フラッシュ・メモリ408には、オペレーティング・システムや、ブラウザを含む、その他のアプリケーション・プログラムが格納されている。スマート・フォンの代表的なオペレーティング・システムとして、Appleから提供されているiOSと、Open Handset Allianceから提供されているAndroidがあるが、本発明は、任意のオペレーティング・システムを導入されたスマート・フォンに適用可能である。  Theflash memory 408 stores an operating system and other application programs including a browser. As typical operating systems for smart phones, there are iOS provided by Apple and Android provided by the Open Handset Alliance. The present invention is not limited to smart phones installed with any operating system. It is applicable to.

ディスプレイ416は、ブラウザその他のアプリケーション・プログラムによる画面を表示する機能をもつ。タッチパネル・インターフェース418は、ディスプレイ416上の指の動きを検出して、スクロールやイメージの拡大・縮小等を行う機能をもつ。  The display 416 has a function of displaying a screen by a browser or other application program. The touch panel interface 418 has a function of detecting movement of a finger on the display 416 and performing scrolling, image enlargement / reduction, and the like.

カメラ424は、ディジタル的に風景や人物などを撮影する機能、及び二次元バーコードを読み取る機能をもつ。読み取られた二次元バーコードは、別途のモジュールで復号される。  Thecamera 424 has a function of digitally photographing a landscape or a person and a function of reading a two-dimensional barcode. The read two-dimensional barcode is decoded by a separate module.

図5は、取引サーバ102における、機能構成のブロック図である。全体の処理を統合するためのメイン・プログラム502は、通信モジュール504、ユーザ情報データ506、乱数生成ルーチン508、ハッシュ関数ルーチン510、コード変換ルーチン512、ユーザ登録ルーチン514及び取引処理ルーチン516を適宜呼び出して処理を行う。  FIG. 5 is a block diagram of a functional configuration in thetransaction server 102. Themain program 502 for integrating the entire processing calls thecommunication module 504,user information data 506, randomnumber generation routine 508,hash function routine 510,code conversion routine 512, user registration routine 514, and transaction processing routine 516 as appropriate. Process.

通信モジュール504は、クライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zや、スマート・フォン110a、・・・110kと、サーバ102との間でデータをやりとりする機能を行う。  Thecommunication module 504 performs a function of exchanging data between theserver 102 and theclient computers 106a, 106b,... 106z, the smart phones 110a,.

ユーザ情報データ506は、クライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zや、スマート・フォン110a、・・・110kのユーザの名前、端末ID、パスワード、口座番号、などのデータを保管し、これらの情報は適宜ハッシュ関数ルーチン510、コード変換ルーチン512、及び取引処理ルーチン516などから利用されるとともに、ユーザ登録ルーチン514によってデータを追加あるいは更新される。特にユーザ情報データ506は、下記のような、名前、口座番号、端末ID、秘密情報をユーザ毎に格納するユーザ登録情報テーブルを有する。

Figure 2014106593
Theuser information data 506 stores data such as user names, terminal IDs, passwords, account numbers, etc. of theclient computers 106a, 106b,... 106z and smart phones 110a,. Is used as appropriate from thehash function routine 510, thecode conversion routine 512, the transaction processing routine 516, and the like, and data is added or updated by the user registration routine 514. In particular, theuser information data 506 has a user registration information table for storing a name, an account number, a terminal ID, and secret information for each user as described below.
Figure 2014106593

乱数生成ルーチン508は、既知の任意のアルゴリズムで乱数を生成する機能をもち、この乱数は、ユーザ登録情報テーブルの秘密情報として提供されたり、ハッシュ関数ルーチン510の引数として提供されたりする。  The randomnumber generation routine 508 has a function of generating a random number using a known arbitrary algorithm, and this random number is provided as secret information of the user registration information table or provided as an argument of thehash function routine 510.

ハッシュ関数ルーチン510は、これには限定されないが、SHA-1、SHA-2などの既存のハッシュ・アルゴリズムを実装してハッシュ値を与える機能をもつ。この実施例では特に、金額、口座、秘密情報、乱数などを値を引数にして、送金確認コードを生成するために使用される。特に好適には、このハッシュ関数は、秘密情報をキーとする、Keyed Hashである。  Although not limited to this, thehash function routine 510 has a function of providing a hash value by implementing an existing hash algorithm such as SHA-1 or SHA-2. In this embodiment, in particular, an amount, an account, secret information, a random number, and the like are used as values to generate a remittance confirmation code. Particularly preferably, the hash function is Keyed Hash using secret information as a key.

コード変換ルーチン512は、送金確認コード、金額、口座、及び乱数の情報を使用して、二次元バーコードのデータを生成する機能をもつ。  Thecode conversion routine 512 has a function of generating two-dimensional barcode data using information on a remittance confirmation code, an amount, an account, and a random number.

ユーザ登録ルーチン514は、クライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zや、スマート・フォン110a、・・・110kを介した、サーバ102へのユーザのアクセスに応答して、ユーザ登録情報テーブルへのエントリの追加など、ユーザ情報データ506へのユーザ情報の追加を行う機能をもつ。  The user registration routine 514 responds to user access to theserver 102 via theclient computers 106a, 106b,... 106z and the smart phones 110a,. For example, adding user information to theuser information data 506.

取引処理ルーチン516は、ユーザの認証や、認証の結果に基づき送金処理などの取引を実行する機能を有する。  The transaction processing routine 516 has a function of executing transactions such as remittance processing based on user authentication and the result of authentication.

次に、図6を参照して、本発明の第1の実施例の処理の概要を説明する。この説明で使用されるのは、取引サーバ102と、クライアント・コンピュータ106と、スマート・フォン110と、サーバ602である。クライアント・コンピュータ106は、図1に示すクライアント・コンピュータ106a、106b・・・106zのどれかであるが、ここでは総称的にクライアント・コンピュータ106と呼ぶことにする。スマート・フォン110も、図1に示すスマート・フォン110a、110b・・・110kのどれかであり、スマート・フォン110と総称的に呼ぶことにする。サーバ602は、図1には示されていないが、スマート・フォン用のアプリケーションを配信するWebサーバであり、インターネット104に接続されている。一般的には、サーバ602は、取引サーバ102とは物理的に別のサーバであるが、取引サーバ102を、サーバ602の代わりにアプリケーション配信用に使用することもできる。  Next, with reference to FIG. 6, the outline of the processing of the first embodiment of the present invention will be described. Used in this description aretransaction server 102, client computer 106,smart phone 110, andserver 602. The client computer 106 is one of theclient computers 106a, 106b,..., 106z shown in FIG. Thesmart phone 110 is also one of the smart phones 110a, 110b,... 110k shown in FIG. Although not shown in FIG. 1, theserver 602 is a Web server that distributes an application for a smart phone, and is connected to theInternet 104. In general,server 602 is a physically separate server fromtransaction server 102, buttransaction server 102 may be used for application delivery instead ofserver 602.

図6において、最初のステップ(1)は、スマート・フォン110のユーザが、サーバ602にアクセスして、アプリケーションをダウンロードし、適宜取引サーバ102にもアクセスして、スマート・フォン110上でアプリケーションをセットアップすることである。  In FIG. 6, the first step (1) is that the user of thesmart phone 110 accesses theserver 602, downloads the application, and also accesses thetransaction server 102 as appropriate, and then executes the application on thesmart phone 110. Is to set up.

次のステップ(2)では、スマート・フォン110のユーザが、自分の管理または所有に係るクライアント・コンピュータ106のWebブラウザを使って、取引サーバ102にアクセスし、オンライン・バンキング取引として、所定口座に意図した金額を送金処理する。  In the next step (2), the user of thesmart phone 110 accesses thetransaction server 102 using the web browser of the client computer 106 that he / she manages or owns, and enters the predetermined account as an online banking transaction. Process the intended amount.

次のステップ(3)では、取引サーバ102が、この段階ではまだオンライン・バンキング取引を完了させず、スマート・フォン110のユーザの秘密情報と、送金先の口座番号、送金金額などのオンライン・バンキング取引情報を含むハッシュ値でコード化した二次元バーコード情報をクライアント・コンピュータ106に送る。これに応答して、クライアント・コンピュータ106は、二次元バーコード情報をそのディスプレイに表示する。  In the next step (3), thetransaction server 102 has not yet completed the online banking transaction at this stage, and the online banking such as the secret information of the user of thesmart phone 110, the account number of the remittance destination, the remittance amount, etc. Two-dimensional barcode information encoded with a hash value including transaction information is sent to the client computer 106. In response, the client computer 106 displays the two-dimensional barcode information on its display.

次のステップ(4)では、スマート・フォン110のユーザが、スマート・フォン110カメラ機能を使って、クライアント・コンピュータ106のディスプレイに表示された二次元バーコード情報を読み取る。スマート・フォン110に導入されているアプリケーションは、読み取った二次元バーコード情報をデコードして、そこから、送金先の口座番号と送金金額の情報を取り出し、スマート・フォン110の画面に表示する。  In the next step (4), the user of thesmart phone 110 reads the two-dimensional barcode information displayed on the display of the client computer 106 using thesmart phone 110 camera function. The application installed in thesmart phone 110 decodes the read two-dimensional bar code information, extracts information on the account number of the remittance destination and the amount of remittance, and displays it on the screen of thesmart phone 110.

スマート・フォン110に導入されているアプリケーションはさらに、保持している秘密情報と、送金先の口座番号と送金金額の情報などにハッシュ関数をほどこし、そこから確認コードを生成し、スマート・フォン110の画面に表示する。このハッシュ関数は、図5のハッシュ関数ルーチン510と同一の関数である。  The application installed in thesmart phone 110 further applies a hash function to the stored secret information, the account number of the remittance destination, the information of the remittance amount, etc., generates a confirmation code therefrom, and thesmart phone 110 On the screen. This hash function is the same function as thehash function routine 510 of FIG.

スマート・フォン110のユーザは、次のステップ(5)で、スマート・フォン110の画面に表示されている確認コードを、クライアント・コンピュータ106のWebブラウザに表示されている所定フィールドに打ち込み、好適にはWebブラウザがEV SSL表示になっていることを確認した後、OKボタンをクリックする。  In the next step (5), the user of thesmart phone 110 inputs the confirmation code displayed on the screen of thesmart phone 110 into a predetermined field displayed on the Web browser of the client computer 106, and preferably After confirming that the Web browser is in EV SSL display, click the OK button.

取引サーバ102は、ハッシュ関数ルーチン510を呼び出して、スマート・フォン110で確認コードが生成されたのと同じ情報と同じハッシュ関数を使い同様に確認コードを生成し、その生成した確認コードと、クライアント・コンピュータ106から送られてきた確認コードが一致することを確認したら、オンライン・バンキング取引を実行して完了させる。  Thetransaction server 102 calls thehash function routine 510 to similarly generate a confirmation code using the same hash function and the same information as the confirmation code generated by thesmart phone 110, and the generated confirmation code and the client If it is confirmed that the confirmation codes sent from the computer 106 match, an online banking transaction is executed and completed.

次に、図6の(1)で示した、スマート・フォン110へのアプリケーションのダウンロード処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7において、スマート・フォン110のユーザは、ステップ702で、サーバ602上のスマート・フォンのアプリケーション・サイトにアクセスする。  Next, the process of downloading an application to thesmart phone 110 shown in (1) of FIG. 6 will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 7, the user of thesmart phone 110 accesses the smart phone application site on theserver 602 instep 702.

ステップ704では、スマート・フォン110のユーザは、この発明の処理のために使用されるネットバンク・アプリケーションを探し、見つかると、ステップ706で、そのネットバンク・アプリケーションを、スマート・フォン110に導入する。  Atstep 704, the user ofsmart phone 110 looks for a net bank application to be used for the processing of the present invention, and if found, introduces the net bank application tosmart phone 110 atstep 706. .

図8は、図7のステップで示すスマート・フォン110と、サーバ602の間の処理のシーケンスを示す図である。すなわち、図8には、スマート・フォン110が、サーバ602にアクセスして、ネットバンク・アプリケーションを検索し、サーバ602がスマート・フォン110に検索結果を返し、スマート・フォン110がサーバ602に、アプリケーション・ダウンロード要求を出し、それに応答して、サーバ602がスマート・フォン110にアプリケーションをダウンロードする様子が示されている。  FIG. 8 is a diagram showing a processing sequence between thesmart phone 110 and theserver 602 shown in the steps of FIG. That is, in FIG. 8, thesmart phone 110 accesses theserver 602 to search for a net bank application, theserver 602 returns the search result to thesmart phone 110, and thesmart phone 110 returns to theserver 602. In response to issuing an application download request, theserver 602 is shown downloading the application to thesmart phone 110.

次に、図6の(1)における、スマート・フォン110へのアプリケーションのダウンロード処理の続きである、スマート・フォン110における、取引サーバ(銀行ホスト)102上でのユーザ登録処理を、図9のフローチャートを参照して説明する。この処理は、図5に示す、ユーザ登録ルーチン514によって実行される。  Next, a user registration process on the transaction server (bank host) 102 in thesmart phone 110, which is a continuation of the download process of the application to thesmart phone 110 in (1) of FIG. This will be described with reference to a flowchart. This process is executed by a user registration routine 514 shown in FIG.

図9において、ステップ902では、スマート・フォン110のユーザは、ネットバンク・アプリケーションから、ユーザ登録処理を実行する。  In FIG. 9, instep 902, the user of thesmart phone 110 executes a user registration process from the net bank application.

ステップ904では、ネットバンク・アプリケーションが、銀行ホストに接続する。  Instep 904, the net bank application connects to the bank host.

ステップ906では、スマート・フォン110のユーザが、例えば、当該銀行から付与されたユーザIDとパスワードを使用して、銀行ホスト102にログインする。  Instep 906, the user of thesmart phone 110 logs in to thebank host 102 using, for example, the user ID and password given from the bank.

ステップ908では、銀行ホスト102から送られてきた画面に、スマート・フォン110のユーザが、ユーザ名、口座番号を入力し、OKボタン(図示しない)をクリックすると、ネットバンク・アプリケーションが、ユーザ名及び口座番号の情報を、スマート・フォン110の端末IDとともに、銀行ホスト102に送信する。  Instep 908, when the user of thesmart phone 110 inputs a user name and an account number on the screen sent from thebank host 102 and clicks an OK button (not shown), the net bank application displays the user name. And the account number information are transmitted to thebank host 102 together with the terminal ID of thesmart phone 110.

ステップ910では、スマート・フォン110が、銀行ホスト102から秘密情報を受信する。ステップ912でネットバンク・アプリケーションは、秘密情報をデータファイルとして暗号化して保存し、ステップ914でユーザ登録処理を終わる。  Instep 910,smart phone 110 receives secret information frombank host 102. Instep 912, the net bank application encrypts and stores the secret information as a data file, and in step 914, the user registration process ends.

次に、図10を参照して、取引サーバ(銀行ホスト)102側でのユーザ登録処理を説明する。図10のステップ1002では、スマート・フォン110のネットバンク・アプリケーションから、銀行ホスト102が、ログオン要求を受信する。  Next, user registration processing on the transaction server (bank host) 102 side will be described with reference to FIG. Instep 1002 of FIG. 10, thebank host 102 receives a logon request from the net bank application of thesmart phone 110.

ステップ1004では、銀行ホスト102が、スマート・フォン110に、ユーザ登録画面を送信する。そして、銀行ホスト102は、ステップ1006で、ユーザのスマート・フォン110から、名前、口座番号、端末IDなどの情報を受信する。  Instep 1004, thebank host 102 transmits a user registration screen to thesmart phone 110. Instep 1006, thebank host 102 receives information such as a name, an account number, and a terminal ID from the user'ssmart phone 110.

ステップ1008で、銀行ホスト102は、ユーザ情報登録テーブルに該当エントリがないかどうか判断し、もしそうなら、ステップ1010で、乱数生成ルーチン508により秘密情報を生成し、ユーザ情報登録テーブルに格納し、処理を終わる。ユーザ情報登録テーブルに該当エントリがあるなら、銀行ホスト102は、ステップ1012で、重複登録エラー表示して処理を終わる。  Instep 1008, thebank host 102 determines whether there is no corresponding entry in the user information registration table. If so, instep 1010, the secret information is generated by the randomnumber generation routine 508 and stored in the user information registration table. End processing. If there is a corresponding entry in the user information registration table, thebank host 102 displays a duplicate registration error in step 1012 and ends the process.

図11は、銀行ホスト上での、スマート・フォン110のユーザ登録処理のシーケンス図である。すなわち、ここでは、スマート・フォン110が銀行ホスト102にログインし、銀行ホスト102がスマート・フォン110にユーザ情報を要求し、それに応じてスマート・フォン110が銀行ホスト102に、名前、口座番号、端末IDを送り、それに応じて銀行ホスト102がスマート・フォン110に秘密情報を作成し、格納するとともに送って、登録完了することが示されている。  FIG. 11 is a sequence diagram of user registration processing of thesmart phone 110 on the bank host. That is, here,smart phone 110 logs in tobank host 102, bank host 102 requests user information fromsmart phone 110, andsmart phone 110 responds to bankhost 102 in response to a name, account number, It is shown that the terminal ID is sent, and in response, thebank host 102 creates, stores and sends secret information to thesmart phone 110 to complete the registration.

スマート・フォン110は、下記のような秘密テーブルに、日時とともに秘密情報を格納する。

Figure 2014106593
Thesmart phone 110 stores secret information together with the date and time in a secret table as described below.
Figure 2014106593

秘密テーブルは、日付とともに、複数の秘密情報のエントリをもつことができる。セキュリティの安全性向上のため、秘密情報は、定期的、あるいは不定期に銀行ホスト102からスマート・フォン110に提供することができ、好適には、最新の日付の秘密情報が、スマート・フォン110で有効とされる。  The secret table can have multiple secret information entries along with the date. To improve security safety, the secret information can be provided to thesmart phone 110 from thebank host 102 regularly or irregularly. Preferably, the secret information of the latest date is provided to thesmart phone 110. It is effective in.

次に、図12のフローチャートを参照して、銀行ホストにおけるネットバンク処理について説明する。この処理は、図5に示した、取引処理ルーチン514が実行する。  Next, net bank processing in the bank host will be described with reference to the flowchart of FIG. This processing is executed by the transaction processing routine 514 shown in FIG.

図12において、銀行ホスト102は、ステップ1202で、クライアント・コンピュータ106から、ログオン要求を受信する。銀行ホスト102は、受信したログオン要求のユーザIDとパスワードをユーザ情報506に保存されている情報と比較し、ユーザIDとパスワードの組がユーザ情報506に見つかると、ステップ1204で、ユーザ認証OKとする。  In FIG. 12, thebank host 102 receives a logon request from the client computer 106 atstep 1202. Thebank host 102 compares the user ID and password of the received logon request with the information stored in theuser information 506, and if a combination of the user ID and password is found in theuser information 506, instep 1204, the user authentication OK and To do.

ユーザ認証OKでないなら、ステップ1206で認証エラーとして、処理を終了する。  If the user authentication is not OK, the process ends instep 1206 as an authentication error.

ユーザ認証OKなら、銀行ホスト102は、ステップ1208で、クライアント・コンピュータ106に送金情報入力画面を送信する。  If the user authentication is OK, thebank host 102 transmits a remittance information input screen to the client computer 106 instep 1208.

銀行ホスト102は、ステップ1210で、クライアント・コンピュータ106から送金情報を受信する。銀行ホスト102は次に、送金情報がユーザ情報登録テーブルの情報と一致するかどうか確認し、それが一致しないと、ステップ1214で、送金エラーとして処理を終了する。  Bank host 102 receives remittance information from client computer 106 atstep 1210. Next, thebank host 102 confirms whether or not the remittance information matches the information in the user information registration table.

銀行ホスト102は、ステップ1216で、乱数生成ルーチン508で乱数を生成し、それを乱数1と呼ぶことにし、次に、ハッシュ関数ルーチン510を呼び出して、H(金額,口座,秘密情報,乱数1)により、送金確認コードを生成する。  Instep 1216, thebank host 102 generates a random number by the randomnumber generation routine 508, calls it arandom number 1, and then calls thehash function routine 510 to call H (amount, account, secret information, random number 1 ) To generate a remittance confirmation code.

銀行ホスト102は次に、ステップ1218で、送金確認コード、金額、口座、乱数1をビット列に変換し、二次元バーコード(QRコード)に変換する。  Next, instep 1218, thebank host 102 converts the remittance confirmation code, the amount, the account, and therandom number 1 into a bit string and converts it into a two-dimensional barcode (QR code).

銀行ホスト102は次に、ステップ1220で、QRコードを送信確認画面とともにクライアント・コンピュータ106に送信する。その後、銀行ホスト102は、ステップ1222で、所定の時間以内にクライアント・コンピュータ106からユーザ確認コードを受信したかどうかを判断し、もし所定時間以内に受信したかどうかを判断し、そうでないなら、ステップ1224で、送金処理エラー表示して、処理を終了する。  Next, instep 1220, thebank host 102 transmits the QR code to the client computer 106 together with the transmission confirmation screen. Thereafter, thebank host 102 determines instep 1222 whether a user verification code has been received from the client computer 106 within a predetermined time, and whether it has been received within a predetermined time, and if not, Instep 1224, a remittance process error is displayed and the process is terminated.

一方、銀行ホスト102がステップ1222で、所定の時間以内にクライアント・コンピュータ106からユーザ確認コードを受信したことを確認すると、銀行ホスト102は、ステップ1226で、ユーザ確認コードを、ユーザ情報登録テーブルの秘密情報を使って確認する。具体的には、ユーザ確認コードは、スマート・フォン110が二次元バーコードを読み取って、そこから、金額,口座,乱数1の情報を引き出し、保持している秘密情報を使用して、H(金額,口座,秘密情報,端末ID,乱数1)により生成されたコードが、5867405976740495595767であるとすると、このままでは情報として長すぎるので、例えば、5867405976[740495]595767のような、[]で囲った位置の長さをユーザ確認コードとして使用すると決めておく。すると、銀行ホスト102側でも、同じ情報と、同じ関数H()を用いてコードを生成して、その中から同様の位置からユーザ確認コードを取り出し、比較することで、ステップ1228で正しいユーザ確認コードであるかどうかが検査される。ユーザ確認コードが不一致であると、ステップ1230で、送金処理エラー表示して、処理を終了する。  On the other hand, when thebank host 102 confirms instep 1222 that the user confirmation code has been received from the client computer 106 within a predetermined time, thebank host 102 transmits the user confirmation code in the user information registration table in step 1226. Confirm with confidential information. Specifically, the user confirmation code is obtained by reading the two-dimensional bar code from thesmart phone 110 and extracting the information of the amount, the account, and therandom number 1 therefrom, and using the stored secret information, H ( If the code generated by the amount, account, secret information, terminal ID, random number 1) is 5867405976740495595767, it is too long as information, so for example, 5867405976 [740495] 595767 is enclosed in [] Decide to use the length of the position as the user verification code. Then, thebank host 102 also generates a code using the same information and the same function H (), extracts the user confirmation code from the same position, compares it, and compares it with the correct user confirmation instep 1228. Check for code. If the user confirmation codes do not match, instep 1230, a remittance processing error is displayed and the processing is terminated.

一方、銀行ホスト102は、ステップ1228で、クライアント・コンピュータ106から受信したユーザ確認コードと、生成したユーザ確認コードが一致することを確認したら、ステップ1232で、送信処理を実行して、処理を終わる。  On the other hand, when thebank host 102 confirms instep 1228 that the user confirmation code received from the client computer 106 matches the generated user confirmation code, thebank host 102 executes transmission processing instep 1232 and ends the processing. .

次に、図13のフローチャートを参照して、クライアント・コンピュータ106における、ネット・バンキング処理について説明する。  Next, the net banking process in the client computer 106 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図13において、クライアント・コンピュータ106のユーザは、ステップ1302で、Webブラウザを使用して、銀行ホスト102のネットバンク・サイト(例えば、http://www.abcbank.co.jp/login/)にアクセスする。ステップ1304で、クライアント・コンピュータ106のユーザは、所与のユーザID/パスワードで、ネットバンク・サイトでログインする。この場合のクライアント・コンピュータ106における、Webブラウザの画面の例を、図16に、画面1602として示す。  In FIG. 13, the user of the client computer 106 uses a web browser to access thebank bank 102's net bank site (eg, http://www.abcbank.co.jp/login/) instep 1302. to access. Atstep 1304, the user of the client computer 106 logs in at the netbank site with a given user ID / password. An example of a web browser screen on the client computer 106 in this case is shown as ascreen 1602 in FIG.

すると、銀行ホスト102から、クライアント・コンピュータ106のWebブラウザに、ステップ1306で、送金画面が送られてくるので、それを受信する。その送金内容を入力するためのメニューは、図16の領域1604として示されている。  Then, the remittance screen is sent from thebank host 102 to the Web browser of the client computer 106 instep 1306, and is received. A menu for inputting the remittance content is shown as anarea 1604 in FIG.

ステップ1308で、クライアント・コンピュータ106のユーザは、領域1604に、送金先の銀行名、支店名、口座番号、名義人などの内容を入力し、処理開始ボタン1606をクリックする。  Instep 1308, the user of the client computer 106 inputs details such as the bank name, branch name, account number, and name holder of the remittance destination in thearea 1604, and clicks aprocess start button 1606.

すると、銀行名、支店名、口座番号、名義人などの内容が銀行ホスト102に送られ、銀行ホスト102側では、図12のステップ1220に関して説明したように、送金確認コード、金額、口座、乱数1をビット列に変換し、二次元バーコード(QRコード)を作成して、クライアント・コンピュータ106に送ってくる。  Then, contents such as a bank name, branch name, account number, holder, etc. are sent to thebank host 102, and thebank host 102 side, as described with respect to step 1220 in FIG. 12, remittance confirmation code, amount, account,random number 1 is converted into a bit string, a two-dimensional bar code (QR code) is created and sent to the client computer 106.

クライアント・コンピュータ106は、ステップ1310で、銀行ホスト102から、このQRコードを受信し、受信したQRコードを、図16に示すように、QRコード1608として表示する。そして、クライアント・コンピュータ106は、ステップ1312で、一定時間以内にユーザ確認コードの入力があったかどうかを判断する。  Instep 1310, the client computer 106 receives this QR code from thebank host 102, and displays the received QR code as aQR code 1608 as shown in FIG. Instep 1312, the client computer 106 determines whether a user confirmation code has been input within a predetermined time.

図13のフローチャートには示されていないが、ステップ1310の段階で、クライアント・コンピュータ106のユーザは、スマート・フォン110で、クライアント・コンピュータ106の画面に表示されているQRコード1608を撮影して、このデータをスマート・フォン110に取り込む。すると、スマート・フォン110のネットバンク・アプリケーションの処理により、図17に示すように、スマート・フォン110の画面に、送金額及び金額の情報1702と、ユーザ確認コードの情報1704が表示される。すると、スマート・フォン110のユーザ(一般的に、クライアント・コンピュータ106のユーザでもある)は、ユーザ確認コードの情報1704をみて、その情報(この場合、740495)を、クライアント・コンピュータ106の画面のフィールド1610に入力し、OKボタン1612をクリックする。すると、ステップ1312の判断が肯定的になり、ステップ1314で、クライアント・コンピュータ106は、ユーザ確認コードを銀行ホスト102に送る。もし、銀行ホスト102がユーザ確認コードが正しいと認証すると、銀行ホスト102から、その旨のメッセージがクライアント・コンピュータ106に返され、メッセージ1614として表示される。  Although not shown in the flowchart of FIG. 13, instep 1310, the user of the client computer 106 captures theQR code 1608 displayed on the screen of the client computer 106 with thesmart phone 110. This data is taken into thesmart phone 110. Then, as shown in FIG. 17, the amount andamount information 1702 and the userconfirmation code information 1704 are displayed on the screen of thesmart phone 110 by the processing of the net bank application of thesmart phone 110. Then, the user of the smart phone 110 (generally also the user of the client computer 106) looks at theinformation 1704 of the user confirmation code, and displays that information (in this case, 740495) on the screen of the client computer 106. Thefield 1610 is entered and theOK button 1612 is clicked. Then, the determination atstep 1312 is affirmative and atstep 1314 the client computer 106 sends a user verification code to thebank host 102. If thebank host 102 authenticates that the user verification code is correct, a message to that effect is returned from thebank host 102 to the client computer 106 and displayed as amessage 1614.

次に、図14のフローチャートを参照して、スマート・フォン110における、ネット・バンキング処理について説明する。  Next, the net banking process in thesmart phone 110 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップ1402で、スマート・フォン110のユーザは、アプリケーションを起動して、スマート・フォン110に搭載のカメラで、QRコードを撮影する。アプリケーションはステップ1404で、撮影したQRコードをデコードして、送金確認コード、金額、口座番号、及び乱数1の情報を引き出す。金額、口座の情報は、スマート・フォン110のユーザが目視が確認できるように、参照番号1704のようにスマート・フォン110の画面に表示される。  Instep 1402, the user of thesmart phone 110 activates an application and takes a QR code with a camera installed in thesmart phone 110. Instep 1404, the application decodes the captured QR code, and retrieves information of the remittance confirmation code, the amount, the account number, and therandom number 1. The amount and account information are displayed on the screen of thesmart phone 110 as areference number 1704 so that the user of thesmart phone 110 can visually confirm.

ステップ1406で、スマート・フォン110のアプリケーションは、APIで端末IDを取得し、送金確認コードが正しいかどうか確認する。これは、送金確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,乱数1)という計算をスマート・フォン110で計算し、QRコードから取り出した送金確認コードと比較することによって行われる。それらが一致すれば認証はOKであるのでステップ1408に進み、そうでなければ処理を中止する。  Instep 1406, the application of thesmart phone 110 acquires the terminal ID using the API, and checks whether the remittance confirmation code is correct. This is done by calculating the remittance confirmation code = H (amount, account number, secret information, random number 1) with thesmart phone 110 and comparing it with the remittance confirmation code extracted from the QR code. If they match, authentication is OK and the process proceeds to step 1408; otherwise, the process is stopped.

ステップ1408で、スマート・フォン110のアプリケーションは、ユーザ確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,端末ID,乱数1)により、ユーザ確認コードを生成する。  Instep 1408, the application of thesmart phone 110 generates a user confirmation code according to the user confirmation code = H (amount, account number, secret information, terminal ID, random number 1).

しかし、ステップ1222で既に説明したように、実際に使用するのは、ユーザ確認コードのうちの決まった位置からの決まった長さの一部の値である。よって、アプリケーションは、ステップ1410で、ユーザ確認コードのうちの決まった位置からの決まった長さの一部の値を抽出する。  However, as already described instep 1222, what is actually used is a partial value of a predetermined length from a predetermined position in the user confirmation code. Therefore, instep 1410, the application extracts a partial value of a predetermined length from a predetermined position in the user confirmation code.

ステップ1412では、スマート・フォン110のユーザが、情報1702が正しいと確認した後、図17に示したような、切り出されたユーザ確認コード1704を見て、クライアント・コンピュータ106の画面のフィールド1610に入力して、OKボタン1612をクリックすることにより、銀行ホスト102に送信する。  Instep 1412, after the user of thesmart phone 110 confirms that theinformation 1702 is correct, the user confirms the extracteduser confirmation code 1704 as shown in FIG. 17, and enters thefield 1610 on the screen of the client computer 106. By inputting and clicking anOK button 1612, it is transmitted to thebank host 102.

次に、図12、図13及び図14のフローチャートの処理の動作のまとめとして、図15のシーケンス図を参照して、スマート・フォン110、クライアント・コンピュータ106及び銀行ホスト102の間の処理の時間的流れを説明する。  Next, referring to the sequence diagram of FIG. 15 as a summary of the processing operations of the flowcharts of FIGS. 12, 13, and 14, the processing time between thesmart phone 110, the client computer 106, and thebank host 102 will be described. The general flow is explained.

図15において、(1)で、クライアント・コンピュータ106が、銀行ホスト102にログインする。(2)で、銀行ホスト102が、当該ログインを認証し、(3)送金入力画面等をクライアント・コンピュータ106に送信する。  In FIG. 15, the client computer 106 logs into thebank host 102 at (1). In (2), thebank host 102 authenticates the login, and (3) transmits a remittance input screen or the like to the client computer 106.

(4)で、クライアント・コンピュータ106のユーザが、送金情報を入力し、(5)で、金額、口座番号などの送金情報を、銀行ホスト102に送り、銀行ホスト102は、(6)で、送金確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,乱数1)により送金確認コードを生成し、(7)で、送金確認コード、金額、口座番号、乱数1の情報を使ってQRコードを生成し、(8)で、銀行ホスト102は、クライアント・コンピュータ106に、QRコードと確認画面を送信し、(9)でクライアント・コンピュータ106は、図16に示すように、QRコードと確認画面を表示する。  At (4), the user of the client computer 106 inputs remittance information, and at (5), remittance information such as the amount and account number is sent to thebank host 102. Remittance confirmation code = H (amount, account number, secret information, random number 1) generates a remittance confirmation code, and in (7), generates a QR code using the information of remittance confirmation code, amount, account number, andrandom number 1. In (8), thebank host 102 transmits a QR code and a confirmation screen to the client computer 106. In (9), the client computer 106 displays the QR code and the confirmation screen as shown in FIG. indicate.

(10)では、スマート・フォン110のユーザが、ネットバンク・アプリケーションを起動し、(11)で、スマート・フォン110により、クライアント・コンピュータ106の画面に表示されているQRコード1608を撮影する。これにより、(12)で、QRコード1608の情報がスマート・フォン110に取り込まれる。 In (10), the user of thesmart phone 110 activates the net bank application, and in (11), thesmart phone 110 captures theQR code 1608 displayed on the screen of the client computer 106. Thereby, the information of theQR code 1608 is taken into thesmart phone 110 in (12).

スマート・フォン110のネットバンク・アプリケーションは、(13)で、QRコードから、送金確認コード、金額、口座番号、乱数1を抽出し、送金確認コードが正しいかどうか検証する。  In (13), the net bank application of thesmart phone 110 extracts the remittance confirmation code, the amount, the account number, and therandom number 1 from the QR code, and verifies whether the remittance confirmation code is correct.

スマート・フォン110のネットバンク・アプリケーションは、(14)で、ユーザ確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,端末ID,乱数1)を生成し、(15)で、スマート・フォン110のユーザに、金額、口座番号、ユーザ確認コード(の一部)を表示する。ユーザが金額、口座番号の情報が正しいと確認すると、ユーザ確認コード(の一部)を、(16)で、クライアント・コンピュータ106の画面のフィールド1610に入力する。そして、(17)で、クライアント・コンピュータ106の画面のOKボタン1612をクリックすると、ユーザ確認コード(の一部)が銀行ホスト102に送られる。  The net bank application of thesmart phone 110 generates a user confirmation code = H (amount, account number, secret information, terminal ID, random number 1) in (14), and in (15), Display the amount, account number, and user verification code (part) to the user. When the user confirms that the information of the amount and the account number is correct, the user confirmation code (a part thereof) is input to thefield 1610 on the screen of the client computer 106 at (16). When the user clicks anOK button 1612 on the screen of the client computer 106 in (17), a user confirmation code (a part of it) is sent to thebank host 102.

銀行ホスト102は、(18)で、ユーザ情報テーブルにある情報を使用して、送られたユーザ確認コード(の一部)が正しいかどうかを検証する。  At (18), thebank host 102 uses the information in the user information table to verify whether the sent user confirmation code (part) is correct.

すなわち、銀行ホスト102側では、ユーザのログイン情報に基づき、保持しているユーザ登録情報テーブルを検索し、これから秘密情報を取り出し、銀行ホスト102側でも、ユーザ確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,端末ID,乱数1)を生成することで、クライアント・コンピュータ106から受信したユーザ確認コードと比較する。  That is, on thebank host 102 side, the stored user registration information table is searched based on the login information of the user, the secret information is extracted from this, and the user confirmation code = H (amount, account number, Secret information, terminal ID, and random number 1) are generated and compared with the user confirmation code received from the client computer 106.

正しければ(19)で送金処理などを実行する。そして、好適には、クライアント・コンピュータ106に、正しく処理が完了したことを通知する。  If it is correct, the remittance process is executed in (19). Preferably, the client computer 106 is notified that the processing has been correctly completed.

次に、図18以下を参照して、クライアント・コンピュータ106を使わず、スマート・フォン110と銀行ホスト102だけを使う、別の実施例について説明する。  Next, with reference to FIG. 18 and the following, another embodiment in which only thesmart phone 110 and thebank host 102 are used without using the client computer 106 will be described.

図18において、サーバ602は、図1には示されていないが、スマート・フォン用のアプリケーションを配信するWebサーバであり、インターネット104に接続されている。一般的には、サーバ602は、取引サーバ102とは物理的に別のサーバであるが、取引サーバ102を、サーバ602の代わりにアプリケーション配信用に使用することもできる。  In FIG. 18, aserver 602 is a Web server that distributes a smart phone application, which is not shown in FIG. 1, and is connected to theInternet 104. In general,server 602 is a physically separate server fromtransaction server 102, buttransaction server 102 may be used for application delivery instead ofserver 602.

図18において、最初のステップ(1)は、スマート・フォン110のユーザが、サーバ602にアクセスして、アプリケーションをダウンロードし、適宜取引サーバ102にもアクセスして、スマート・フォン110上でアプリケーションをセットアップすることである。  In FIG. 18, the first step (1) is that the user of thesmart phone 110 accesses theserver 602, downloads the application, and also accesses thetransaction server 102 as appropriate, and then executes the application on thesmart phone 110. Is to set up.

次のステップ(2)では、スマート・フォン110のユーザが、スマート・フォン110を使って、取引サーバ102にアクセスし、オンライン・バンキング取引として、所定口座に意図した金額を送金処理する。  In the next step (2), the user of thesmart phone 110 accesses thetransaction server 102 using thesmart phone 110, and transfers the intended amount of money to a predetermined account as an online banking transaction.

次のステップ(3)では、取引サーバ102が、この段階ではまだオンライン・バンキング取引を完了させず、スマート・フォン110のユーザの秘密情報と、送金先の口座番号、送金金額などのオンライン・バンキング取引情報を含むハッシュ値でコード化した情報をスマート・フォン110に送る。受信した情報をデコードして、そこから、送金先の口座番号と送金金額の情報を取り出し、スマート・フォン110の画面に表示する。スマート・フォン110に導入されているアプリケーションはさらに、保持している秘密情報と、送金先の口座番号と送金金額の情報などにハッシュをほどこし、そこから確認コードを生成し、スマート・フォン110の内部に保持する。  In the next step (3), thetransaction server 102 has not yet completed the online banking transaction at this stage, and the online banking such as the secret information of the user of thesmart phone 110, the account number of the remittance destination, the remittance amount, etc. Information encoded with a hash value including transaction information is sent to thesmart phone 110. The received information is decoded, and information on the account number of the remittance destination and the amount of remittance is extracted from the decoded information and displayed on the screen of thesmart phone 110. The application installed in thesmart phone 110 further applies a hash to the secret information held, the account number of the remittance destination and the information of the remittance amount, and generates a confirmation code from the hash information. Hold inside.

スマート・フォン110のユーザは、次のステップ(4)で、スマート・フォン110に画面に表示されている口座番号と送金金額が正しいと確認すると、OKボタンにタッチする。すると、保持されている確認コードが取引サーバ102に送られる。  In the next step (4), the user of thesmart phone 110 confirms that the account number and remittance amount displayed on the screen of thesmart phone 110 are correct, and then touches the OK button. Then, the held confirmation code is sent to thetransaction server 102.

取引サーバ102は、スマート・フォン110で確認コードが生成されたのと同じ情報と同じハッシュ関数を使い同様に確認コードを生成し、その生成した確認コードと、クライアント・コンピュータ106から送られてきた確認コードが一致することを確認したら、オンライン・バンキング取引を実行して完了させる。  Thetransaction server 102 generates a confirmation code in the same manner using the same information and the same hash function as the confirmation code generated by thesmart phone 110, and the generated confirmation code and the client computer 106 are sent. After confirming that the verification codes match, execute and complete the online banking transaction.

次に、図18の(1)で示した、スマート・フォン110へのアプリケーションのダウンロード処理について、図19のフローチャートを参照して説明する。図19において、スマート・フォン110のユーザは、ステップ1902で、サーバ602上のスマート・フォンのアプリケーション・サイトにアクセスする。  Next, the process of downloading an application to thesmart phone 110 shown in (1) of FIG. 18 will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 19, the user of thesmart phone 110 accesses the smart phone application site on theserver 602 in step 1902.

ステップ1904では、スマート・フォン110のユーザは、この発明の処理のために使用されるネットバンク・アプリケーションを探し、見つかると、ステップ1906で、そのネットバンク・アプリケーションを、スマート・フォン110に導入する。  Atstep 1904, the user of thesmart phone 110 looks for a net bank application to be used for the processing of the present invention, and if found, the net bank application is installed on thesmart phone 110 atstep 1906. .

図20は、図19のステップで示すスマート・フォン110と、サーバ602の間の処理のシーケンスを示す図である。すなわち、図20には、スマート・フォン110が、サーバ602にアクセスして、ネットバンク・アプリケーションを検索し、サーバ602がスマート・フォン110に検索結果を返し、スマート・フォン110がサーバ602に、アプリケーション・ダウンロード要求を出し、それに応答して、サーバ602がスマート・フォン110にアプリケーションをダウンロードする様子が示されている。  FIG. 20 is a diagram showing a processing sequence between thesmart phone 110 and theserver 602 shown in the steps of FIG. That is, in FIG. 20, thesmart phone 110 accesses theserver 602 to search for a net bank application, theserver 602 returns the search result to thesmart phone 110, and thesmart phone 110 returns to theserver 602. In response to issuing an application download request, theserver 602 is shown downloading the application to thesmart phone 110.

次に、図18の(1)における、スマート・フォン110へのアプリケーションのダウンロード処理の続きである、スマート・フォン110における、取引サーバ(銀行ホスト)102上でのユーザ登録処理を、図21のフローチャートを参照して説明する。  Next, a user registration process on the transaction server (bank host) 102 in thesmart phone 110, which is a continuation of the process of downloading the application to thesmart phone 110 in (1) of FIG. This will be described with reference to a flowchart.

図21において、ステップ2102では、スマート・フォン110のユーザは、ネットバンク・アプリケーションから、ユーザ登録処理を実行する。  In FIG. 21, instep 2102, the user of thesmart phone 110 executes user registration processing from the net bank application.

ステップ2104では、ネットバンク・アプリケーションが、銀行ホストに接続する。  In step 2104, the net bank application connects to the bank host.

ステップ2106では、スマート・フォン110のユーザが、例えば、当該銀行から付与されたユーザIDとパスワードを使用して、銀行ホスト102にログインする。  In step 2106, the user of thesmart phone 110 logs in to thebank host 102 using, for example, a user ID and password given from the bank.

ステップ2108では、銀行ホスト102から送られてきた画面に、スマート・フォン110のユーザが、ユーザ名、口座番号を入力し、OKボタン(図示しない)をクリックすると、ネットバンク・アプリケーションが、ユーザ名及び口座番号の情報を、スマート・フォン110の端末IDとともに、銀行ホスト102に送信する。  Instep 2108, when the user of thesmart phone 110 inputs a user name and an account number on the screen sent from thebank host 102 and clicks an OK button (not shown), the net bank application displays the user name. And the account number information are transmitted to thebank host 102 together with the terminal ID of thesmart phone 110.

ステップ2110では、スマート・フォン110が、銀行ホスト102から秘密情報を受信する。ステップ2112でネットバンク・アプリケーションは、秘密情報をデータファイルとして暗号化して保存し、ステップ2114でユーザ登録処理を終わる。  In step 2110,smart phone 110 receives confidential information frombank host 102. Instep 2112, the net bank application encrypts and stores the secret information as a data file, and instep 2114, the user registration process ends.

次に、図22を参照して、取引サーバ(銀行ホスト)102側でのユーザ登録処理を説明する。この処理は、図5に示す、ユーザ登録ルーチン514によって実行される。ステップ2202では、スマート・フォン110のネットバンク・アプリケーションから、銀行ホスト102が、ログオン要求を受信する。  Next, with reference to FIG. 22, a user registration process on the transaction server (bank host) 102 side will be described. This process is executed by a user registration routine 514 shown in FIG. Instep 2202, thebank host 102 receives a logon request from the net bank application of thesmart phone 110.

銀行ホスト102は、ステップ2204で、ログオン要求で送られてきた、ユーザIDとパスワードにより、ユーザ認証OKかどうか判断する。ユーザ認証OKでないなら、銀行ホスト102は、ステップ2206で、認証エラーとして処理を終わる。  Instep 2204, thebank host 102 determines whether the user authentication is OK or not based on the user ID and password sent in the logon request. If the user authentication is not OK, thebank host 102 ends the processing as an authentication error instep 2206.

ステップ2204でユーザ認証OKと判断すると、ステップ2208で、銀行ホスト102が、スマート・フォン110に、ユーザ登録画面を送信する。そして、銀行ホスト102は、ステップ2210で、ユーザのスマート・フォン110から、名前、口座番号、端末IDなどの情報を受信する。  If it is determined instep 2204 that the user authentication is OK, thebank host 102 transmits a user registration screen to thesmart phone 110 in step 2208. Instep 2210, thebank host 102 receives information such as a name, an account number, and a terminal ID from the user'ssmart phone 110.

ステップ2212で、銀行ホスト102は、ユーザ情報登録テーブルに該当エントリがないかどうか判断し、もしそうなら、ステップ2214で、乱数生成ルーチン508により秘密情報を生成し、ユーザ情報登録テーブルに格納し、処理を終わる。ユーザ情報登録テーブルに該当エントリがあるなら、銀行ホスト102は、ステップ2216で、重複登録エラー表示して処理を終わる。  Instep 2212, thebank host 102 determines whether there is no corresponding entry in the user information registration table. If so, in step 2214, secret information is generated by the randomnumber generation routine 508 and stored in the user information registration table. End processing. If there is a corresponding entry in the user information registration table, thebank host 102 displays a duplicate registration error instep 2216 and ends the process.

図23は、銀行ホスト上での、スマート・フォン110のユーザ登録処理のシーケンス図である。すなわち、ここでは、スマート・フォン110が銀行ホスト102にログインし、銀行ホスト102がスマート・フォン110にユーザ情報を要求し、それに応じてスマート・フォン110が銀行ホスト102に、名前、口座番号、端末IDを送り、それに応じて銀行ホスト102がスマート・フォン110に秘密情報を送信し、格納するとともに送って、登録完了することが示されている。  FIG. 23 is a sequence diagram of user registration processing of thesmart phone 110 on the bank host. That is, here,smart phone 110 logs in tobank host 102, bank host 102 requests user information fromsmart phone 110, andsmart phone 110 responds to bankhost 102 in response to a name, account number, It is shown that the terminal ID is sent, and in response, thebank host 102 sends, stores and sends secret information to thesmart phone 110 to complete the registration.

図24は、銀行ホスト上でのネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。この処理は、図5に示した、取引処理ルーチン514が実行する。図24において、ステップ2402では、銀行ホスト102は、スマート・フォン110のネットバンク・アプリケーションから、送金メニューにログオン要求を受信する。  FIG. 24 is a diagram showing a flowchart of the net banking process on the bank host. This processing is executed by the transaction processing routine 514 shown in FIG. In FIG. 24, instep 2402, thebank host 102 receives a logon request for a remittance menu from the net bank application of thesmart phone 110.

銀行ホスト102は、ステップ2404で、ログオン要求で送られてきた、ユーザIDとパスワードにより、ユーザ認証OKかどうか判断する。ユーザ認証OKでないなら、銀行ホスト102は、ステップ2406で、認証エラーとして処理を終わる。  Instep 2404, thebank host 102 determines whether the user authentication is OK or not based on the user ID and password sent in the logon request. If the user authentication is not OK, thebank host 102 ends the processing as an authentication error instep 2406.

ユーザ認証OKであるなら、銀行ホスト102は、ステップ2408で、スマート・フォン110に、例えば、図27の参照番号2702で示すような送金情報入力画面を送信する。  If the user authentication is OK, thebank host 102 transmits a remittance information input screen as shown byreference numeral 2702 in FIG. 27 to thesmart phone 110 instep 2408, for example.

銀行ホスト102は、ステップ2410で、送金情報をスマート・フォン110から受信する。銀行ホスト102は、ステップ2412で更に、金額、口座番号、乱数2、ユーザ確認コードを受信する。  Bank host 102 receives remittance information fromsmart phone 110 atstep 2410. Instep 2412, thebank host 102 further receives the amount, the account number, therandom number 2, and the user confirmation code.

銀行ホスト102は、ステップ2414で、受信した金額、口座番号、乱数2と、スマート・フォン110用に保持している秘密情報、端末IDから、ユーザ確認コードを生成し、スマート・フォン110から受信したユーザ確認コードと比較し、それらが一致するなら、ステップ2416で送金処理を実行し、そうでなければ、ステップ2418で送信エラーを表示して処理を終わる。  Instep 2414, thebank host 102 generates a user confirmation code from the received amount, account number,random number 2, secret information held for thesmart phone 110, and terminal ID, and receives it from thesmart phone 110. If they match, the remittance process is executed atstep 2416. Otherwise, a transmission error is displayed atstep 2418, and the process ends.

図25は、スマート・フォン110上でのネット・バンキング処理のフローチャートを示す図である。ステップ2502では、スマート・フォン110のユーザは、ネット・バンキング・アプリケーションを起動して、送金メニューを選択する。  FIG. 25 is a flowchart of net banking processing on thesmart phone 110. In step 2502, the user of thesmart phone 110 launches a net banking application and selects a remittance menu.

ステップ2504では、ネット・バンキング・アプリケーションは、銀行ホストに接続する。  Instep 2504, the net banking application connects to the bank host.

ステップ2506では、スマート・フォン110のユーザは、ネット・バンキング・アプリケーション上で、ユーザIDとパスワードを使用して、ログインする。  Atstep 2506, the user of thesmart phone 110 logs in using the user ID and password on the net banking application.

これに応答して、銀行ホストからスマート・フォン110に、ステップ2508で送金画面が送られてくるので、スマート・フォン110はそれを受信して、図27の領域2702のように表示する。  In response to this, a remittance screen is sent from the bank host to thesmart phone 110 instep 2508. Thesmart phone 110 receives it and displays it as shown in anarea 2702 in FIG.

ステップ2510で、スマート・フォン110のユーザが、送金画面に入力すると、確認用の送金先口座番号と、金額が、領域2704に表示される。ステップ2510ではさらに、ネット・バンキング・アプリケーションが、乱数2を生成する。  Instep 2510, when the user of thesmart phone 110 inputs on the remittance screen, the remittance destination account number for confirmation and the amount are displayed inarea 2704. Instep 2510, the net banking application further generates arandom number 2.

ネット・バンキング・アプリケーションはステップ2512で、ユーザ確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,端末ID,乱数2)を生成する。  Instep 2512, the net banking application generates a user confirmation code = H (amount, account number, secret information, terminal ID, random number 2).

スマート・フォン110のユーザが、領域2704の確認データを確認してOKであることを確認し、処理続行2702をタッチすると、ネット・バンキング・アプリケーションはステップ2514で、金額、口座番号、乱数2、ユーザ確認コードを銀行ホスト102に送る。なお、領域2704の確認データがOKでないなら、キャンセル2708をタッチして、処理をキャンセルする。  When the user of thesmart phone 110 confirms the confirmation data in thearea 2704 and confirms that it is OK and touches theprocess continuation 2702, the net banking application instep 2514, the amount, the account number, therandom number 2, A user verification code is sent to thebank host 102. If the confirmation data in thearea 2704 is not OK, a cancel 2708 is touched to cancel the process.

ステップ2514で銀行ホスト102に送信した金額、口座番号、乱数2、ユーザ確認コードを用いて、図24のステップ2414でユーザ確認コードが正しいことを確認すると、銀行ホスト102がステップ2416で送金処理を実行し、そのことの応答を受け取ると、スマート・フォン110には、そのことを示すメッセージ2710が表示される。  When it is confirmed instep 2414 in FIG. 24 that the user confirmation code is correct using the amount, account number,random number 2 and user confirmation code transmitted to thebank host 102 instep 2514, thebank host 102 performs remittance processing instep 2416. Once executed and a response to that is received, thesmart phone 110 displays amessage 2710 indicating that.

次に、図24、及び図25のフローチャートの処理の動作のまとめとして、図26のシーケンス図を参照して、スマート・フォン110及び銀行ホスト102の間の処理の時間的流れを説明する。  Next, as a summary of the processing operations of the flowcharts of FIGS. 24 and 25, the time flow of the processing between thesmart phone 110 and thebank host 102 will be described with reference to the sequence diagram of FIG.

図26において、(1)で、スマート・フォン110のユーザがネットバンク・アプリケーションを起動し、(2)で、スマート・フォン110が、銀行ホスト102にログインする。(3)で、銀行ホスト102が、当該ログインを認証し、(4)送金入力画面等をスマート・フォン110に送信する。  In FIG. 26, at (1), the user of thesmart phone 110 starts the net bank application, and at (2), thesmart phone 110 logs into thebank host 102. In (3), thebank host 102 authenticates the login, and (4) transmits a remittance input screen or the like to thesmart phone 110.

(5)でスマート・フォン110のユーザが、銀行ホスト102から受信した送金入力画面2702(図27)に、送金情報を入力する。所定の送金情報確定動作に応答して、ネットバンク・アプリケーションは、(6)で確認画面2704を表示する。  In (5), the user of thesmart phone 110 inputs remittance information on the remittance input screen 2702 (FIG. 27) received from thebank host 102. In response to the predetermined remittance information confirmation operation, the net bank application displays aconfirmation screen 2704 in (6).

(7)でスマート・フォン110のユーザが、確認画面2704の送金内容を見て、問題ないか確認し、処理続行2706をタッチすると、(8)でネットバンク・アプリケーションは、乱数2を生成してからユーザ確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,端末ID,乱数2)を生成し、(9)でユーザ確認コード、金額、口座番号、乱数2を銀行ホスト102に送る。  When the user of thesmart phone 110 checks the remittance content on theconfirmation screen 2704 and confirms that there is no problem in (7) and touches theprocess continuation 2706, the net bank application generates arandom number 2 in (8). After that, a user confirmation code = H (amount, account number, secret information, terminal ID, random number 2) is generated, and the user confirmation code, amount, account number, andrandom number 2 are sent to thebank host 102 in (9).

銀行ホスト102側では、ユーザのログイン情報に基づき、保持しているユーザ登録情報テーブルを検索し、これから秘密情報を取り出し、銀行ホスト102側でも、ユーザ確認コード = H(金額,口座番号,秘密情報,端末ID,乱数2)を生成することで、スマート・フォン110から受信したユーザ確認コードと比較する。  On thebank host 102 side, the stored user registration information table is searched based on the login information of the user, and the secret information is extracted from this, and the user confirmation code = H (amount, account number, secret information is also obtained on thebank host 102 side. , Terminal ID, random number 2) is generated and compared with the user confirmation code received from thesmart phone 110.

そして、それらが一致すれば検証が正しいとして、(11)で送金処理を実行し、送金処理が完了したことをスマート・フォン110に通知して、処理を終了する。  Then, if they match, the verification is correct, the remittance process is executed in (11), the completion of the remittance process is notified to thesmart phone 110, and the process ends.

以上、特定のハードウェアとソフトウェアの組み合わせで構築された例で説明してきたが、本発明は特定のプラットフォームに限定されず、任意のハードウェア、オペレーティング・システム、プログラミング処理系、あるいはネットワーク環境の下で実現可能である。  As described above, the description has been given by using the example of the combination of specific hardware and software. However, the present invention is not limited to a specific platform, and may be performed under any hardware, operating system, programming processing system, or network environment. It is feasible.

また、モバイル・デバイスとして、スマート・フォンを使用した例で説明してきたが、通信機能と、二次元バーコードを読み取ってデコードする機能をもつ、通常の携帯端末などの任意のモバイル・デバイスが使用可能である。  In addition, although an example using a smart phone has been described as a mobile device, it can be used by any mobile device such as an ordinary mobile terminal that has a communication function and a function to read and decode a two-dimensional barcode. Is possible.

さらに、上記で説明した第1の実施例では、二次元バーコードへのコード化を、銀行端末で行うようにしているが、二次元バーコードへのコード化のもとになる情報をクライアント・コンピュータに送り、クライアント・コンピュータ側で二次元バーコードへのコード化を行って、画面に表示するようにしてもよい。  Furthermore, in the first embodiment described above, encoding into a two-dimensional barcode is performed at a bank terminal, but information that is the basis for encoding into a two-dimensional barcode is stored in the client The data may be sent to a computer and coded on a two-dimensional barcode on the client computer side, and displayed on a screen.

また、第1の実施例で、二次元バーコードを読み取るのは、スマート・フォンでなく、二次元バーコードのリーダーを備えた別のクライアント・コンピュータであってもよい。  In the first embodiment, the two-dimensional barcode may be read by another client computer equipped with a two-dimensional barcode reader instead of the smart phone.

さらに、第2の実施例で、スマート・フォンの代わりにクライアント・コンピュータを使用してもよいし、スマート・フォンから銀行ホストに、口座番号と送金額の情報は送らなくて、ユーザ確認コードと、乱数の情報だけでもよい。それだけでも、銀行ホスト側に口座番号と送金額の情報はあるので、銀行ホスト側で、対照のためにユーザ確認コードを生成することができる。  Furthermore, in the second embodiment, a client computer may be used instead of the smart phone, and the account number and remittance information are not sent from the smart phone to the bank host. Only random number information may be used. By itself, the bank host side has the account number and remittance information, so the bank host side can generate a user verification code for comparison.

さらに、この発明の技法は、オンライン・バンキングだけでなく、官庁へのオンライン申請手続きなど、セキュアな取り扱いを要する任意のトランザクションに適用可能である。  Furthermore, the technique of the present invention can be applied not only to online banking but also to any transaction that requires secure handling, such as online application procedures to government offices.

102・・・取引サーバ(銀行ホスト)
106・・・クライアント・コンピュータ
110・・・スマート・フォン
506・・・ユーザ情報データ
508・・・乱数生成ルーチン
510・・・ハッシュ関数ルーチン
512・・・コード変換ルーチン
514・・・ユーザ登録ルーチン
516・・・取引処理ルーチン
102 ... Transaction server (bank host)
106:Client computer 110 ...Smart phone 506 ...User information data 508 ... Randomnumber generation routine 510 ...Hash function routine 512 ... Code conversion routine 514 ... User registration routine 516 ... Transaction processing routine

Claims (19)

Translated fromJapanese
モバイル端末を使用して、クライアント・コンピュータとホストサーバとの取引を認証する方法であって、
前記クライアント・コンピュータが、所定のユーザIDとパスワードにより、前記ホストサーバにログインするステップと、
前記クライアント・コンピュータが、取引のため、前記ホストサーバに取引情報を送信するステップと、
前記ホストサーバが、前記クライアント・コンピュータに、前記ユーザIDと前記取引情報を、前記モバイル端末に固有のキーでエンコードした情報を前記クライアント・コンピュータに送信するステップと、
前記クライアント・コンピュータが、前記クライアント・コンピュータの画面に、前記モバイル端末が、前記モバイル端末のカメラで撮影可能な画像を表示するステップと、
前記モバイル端末が、ユーザの操作に応答して、前記モバイル端末のカメラで前記画像を撮影するステップと、
前記モバイル端末が、前記モバイル端末に固有のキーを用いて、前記撮影した画像をデコードした情報に基づき確認コードを生成するステップと、
前記クライアント・コンピュータが、前記確認コードを前記ホストサーバに送信するステップと、
前記ホストサーバが、前記確認コードに基づき、前記取引を認証するステップを有する、
取引認証方法。
A method of authenticating a transaction between a client computer and a host server using a mobile terminal, comprising:
The client computer logging into the host server with a predetermined user ID and password;
The client computer sending transaction information to the host server for a transaction;
The host server transmitting to the client computer information encoded by the user ID and the transaction information with a key unique to the mobile terminal to the client computer;
The client computer displaying, on the screen of the client computer, an image that the mobile terminal can shoot with the camera of the mobile terminal;
The mobile terminal in response to a user operation, capturing the image with a camera of the mobile terminal;
The mobile terminal generates a confirmation code based on information obtained by decoding the captured image using a key unique to the mobile terminal;
The client computer sending the confirmation code to the host server;
The host server authenticating the transaction based on the confirmation code;
Transaction authentication method.
前記ホストサーバが、前記モバイル端末に固有のキーを生成して前記モバイル端末に送信するとともに、前記モバイル端末のIDに関連付けて、テーブル情報として保持するステップと、
前記モバイル端末が、前記送信された固有のキーを保持するステップとをさらに有し、
前記取引を認証するステップが、
前記ホストサーバが、前記モバイル端末が前記固有のキーを用いて前記確認コードを生成したのと同様の様式で、前記ホストサーバに前記テーブル情報として保持されている前記モバイル端末の前記固有のキーを用いて確認コードを生成し、前記モバイル端末から受信した前記確認コードと比較して、一致する場合に取引を認証するステップを有する、
請求項1に記載の方法。
The host server generates a key unique to the mobile terminal and transmits the generated key to the mobile terminal, and associates it with the ID of the mobile terminal and holds it as table information;
The mobile terminal further comprising maintaining the transmitted unique key;
Authenticating the transaction comprises:
The host server uses the unique key of the mobile terminal held as the table information in the host server in the same manner as the mobile terminal generates the confirmation code using the unique key. Using to generate a confirmation code and comparing the confirmation code received from the mobile terminal to authenticate the transaction if it matches,
The method of claim 1.
前記確認コードが、前記固有のキーによる、Keyed Hashにより生成される、請求項2に記載の方法。
(a)
前記確認コードが、生成されたコードの所定の位置の範囲の一部として使用される、請求項2に記載の方法。
The method of claim 2, wherein the verification code is generated by Keyed Hash with the unique key.
(a)
The method of claim 2, wherein the verification code is used as part of a predetermined location range of the generated code.
前記取引が、銀行での送金であり、前記取引情報が、金額と送金口座の情報を含む、請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the transaction is a bank remittance and the transaction information includes information about an amount and a remittance account. 前記確認コードを生成するための情報が、前記金額と送金口座の情報を含む、請求項4に記載の方法。  The method of claim 4, wherein the information for generating the confirmation code includes information about the amount and a remittance account. 前記撮影した画像をデコードした情報に基づき、目視での確認のために、前記モバイル端末に少なくとも前記金額と送金口座の情報を表示するステップをさらに有する、請求項4に記載の方法。  5. The method according to claim 4, further comprising the step of displaying at least the amount and information of a remittance account on the mobile terminal for visual confirmation based on information obtained by decoding the captured image. 前記カメラで撮影可能な画像が、二次元バーコードである、請求項1に記載の方法。  The method according to claim 1, wherein the image that can be captured by the camera is a two-dimensional barcode. 前記モバイル端末が、スマート・フォンである、請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the mobile terminal is a smart phone. モバイル端末を使用して、ホストサーバとの取引を認証する方法であって、
前記モバイル端末が、所定のユーザIDとパスワードにより、前記ホストサーバにログインするステップと、
前記モバイル端末が、取引のため、前記ホストサーバに取引情報を送信するステップと、
前記ホストサーバが、前記モバイル端末に、前記ユーザIDと前記取引情報を、前記モバイル端末に固有のキーでエンコードした情報を前記モバイル端末に送信するステップと、
前記モバイル端末が、前記モバイル端末に固有のキーを用いて、前記エンコードした情報に基づき確認コードを生成するステップと、
前記モバイル端末が、前記確認コードを前記ホストサーバに送信するステップと、
前記ホストサーバが、前記確認コードに基づき、前記取引を認証するステップを有する、
取引認証方法。
A method of authenticating a transaction with a host server using a mobile device,
The mobile terminal logging into the host server with a predetermined user ID and password;
The mobile terminal transmitting transaction information to the host server for transaction;
The host server transmitting to the mobile terminal information encoded by the user ID and the transaction information with a key unique to the mobile terminal to the mobile terminal;
The mobile terminal generates a confirmation code based on the encoded information using a key unique to the mobile terminal;
The mobile terminal sending the confirmation code to the host server;
The host server authenticating the transaction based on the confirmation code;
Transaction authentication method.
前記ホストサーバが、前記モバイル端末に固有のキーを生成して前記前記モバイル端末に送信するとともに、前記モバイル端末のIDに関連付けて、テーブル情報として保持するステップと、
前記モバイル端末が、前記送信された固有のキーを保持するステップとをさらに有し、
前記取引を認証するステップが、
前記ホストサーバが、前記モバイル端末が前記固有のキーを用いて前記確認コードを生成したのと同様の様式で、前記ホストサーバに前記テーブル情報として保持されている前記モバイル端末の前記固有のキーを用いて確認コードを生成し、前記モバイル端末から受信した前記確認コードと比較して、一致する場合に取引を認証するステップを有する、
請求項9に記載の方法。
The host server generates a key unique to the mobile terminal and transmits the generated key to the mobile terminal, and stores the key in association with the ID of the mobile terminal; and
The mobile terminal further comprising maintaining the transmitted unique key;
Authenticating the transaction comprises:
The host server uses the unique key of the mobile terminal held as the table information in the host server in the same manner as the mobile terminal generates the confirmation code using the unique key. Using to generate a confirmation code and comparing the confirmation code received from the mobile terminal to authenticate the transaction if it matches,
The method of claim 9.
前記確認コードが、前記固有のキーによる、Keyed Hashにより生成される、請求項10に記載の方法。  The method of claim 10, wherein the verification code is generated by Keyed Hash with the unique key. 前記取引が、銀行での送金であり、前記取引情報が、金額と送金口座の情報を含む、請求項9に記載の方法。  10. The method of claim 9, wherein the transaction is a bank remittance and the transaction information includes money amount and remittance account information. 前記モバイル端末が、目視のため、前記金額と送金口座の情報を表示するステップを実行する、請求項12に記載の方法。  The method according to claim 12, wherein the mobile terminal performs the step of displaying the amount and information of the remittance account for viewing. 前記モバイル端末が、スマート・フォンである、請求項9に記載の方法。  The method of claim 9, wherein the mobile terminal is a smart phone. コンピュータの処理により、二次元バーコードを読み取り可能なカメラ機能をもつモバイル端末を使用して、クライアント・コンピュータとの間で、取引を認証するシステムであって、
記憶手段と、
前記モバイル端末に固有のキーを生成して前記モバイル端末に送信するとともに、前記モバイル端末のIDと関連付けてテーブル情報として、前記記憶手段に保持する手段と、
前記クライアント・コンピュータから、ユーザIDとパスワードでログインを可能ならしめる手段と、
前記クライアント・コンピュータに、取引情報入力のための画面情報を送信する手段と、
前記クライアント・コンピュータから、前記画面情報に基づき入力された取引情報を受信する手段と、
前記モバイル端末に固有のキーを用いて前記取引情報入力を二次元バーコードとしてコード化する手段と、
前記二次元バーコードの情報を、前記クライアント・コンピュータの画面に表示させるように、前記クライアント・コンピュータに送信する手段と、
前記二次元バーコードの情報を前記モバイル端末が読み取ることでデコードされた前記取引情報を、前記モバイル端末が前記固有のキーを使用することでコード化した確認情報が、前記クライアント・コンピュータから送信されることに応答して、前記確認コードに基づき、前記取引を認証する手段を有する、
システム。
A system for authenticating a transaction with a client computer using a mobile terminal having a camera function capable of reading a two-dimensional barcode by a computer process,
Storage means;
Means for generating a key unique to the mobile terminal and transmitting it to the mobile terminal, and storing it in the storage means as table information in association with the ID of the mobile terminal;
Means for enabling login with a user ID and password from the client computer;
Means for transmitting screen information for transaction information input to the client computer;
Means for receiving transaction information input based on the screen information from the client computer;
Means for encoding the transaction information input as a two-dimensional barcode using a key specific to the mobile terminal;
Means for transmitting the information of the two-dimensional barcode to the client computer so as to be displayed on the screen of the client computer;
Confirmation information obtained by encoding the transaction information decoded by the mobile terminal reading the information of the two-dimensional barcode using the unique key is transmitted from the client computer. And means for authenticating the transaction based on the confirmation code,
system.
前記モバイル端末が前記固有のキーを用いて前記確認コードを生成したのと同様の様式で、前記ホストサーバに前記テーブル情報として保持されている前記モバイル端末の前記固有のキーを用いて確認コードを生成し、前記モバイル端末から受信した前記確認コードと比較して、一致する場合に取引を認証する手段をさらに有する、請求項15に記載のシステム。  In the same manner as the mobile terminal generates the confirmation code using the unique key, the confirmation code is obtained using the unique key of the mobile terminal held as the table information in the host server. 16. The system of claim 15, further comprising means for authenticating a transaction if a match is generated as compared to the confirmation code received from the mobile terminal. 前記確認コードが、前記固有のキーによる、Keyed Hashにより生成される、請求項16に記載のシステム。  The system of claim 16, wherein the verification code is generated by Keyed Hash with the unique key. 前記取引が、銀行での送金であり、前記取引情報が、金額と送金口座の情報を含む、請求項15に記載のシステム。  The system of claim 15, wherein the transaction is a bank transfer and the transaction information includes information about an amount and a remittance account. 前記モバイル端末が、スマート・フォンである、請求項15に記載のシステム。  The system of claim 15, wherein the mobile terminal is a smart phone.
JP2012257299A2012-11-262012-11-26Transaction authentication method and systemPendingJP2014106593A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2012257299AJP2014106593A (en)2012-11-262012-11-26Transaction authentication method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2012257299AJP2014106593A (en)2012-11-262012-11-26Transaction authentication method and system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2014106593Atrue JP2014106593A (en)2014-06-09

Family

ID=51028054

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2012257299APendingJP2014106593A (en)2012-11-262012-11-26Transaction authentication method and system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2014106593A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2016009497A1 (en)*2014-07-152016-01-21株式会社あいびしData falsification detection device, network service providing device, data falsification detection method, network service providing method, and program
JP2016179543A (en)*2016-07-222016-10-13富士重工業株式会社 Drill and drill manufacturing method
JP2016181806A (en)*2015-03-242016-10-13株式会社 ゆうちょ銀行Information processing device, information processing system, cryptographic device, information processing method and program
WO2017022121A1 (en)*2015-08-062017-02-09三菱電機株式会社Authentication device, authentication system, and authentication method
JP2017537421A (en)*2014-11-172017-12-14オベルトゥル テクノロジOberthur Technologies How to secure payment tokens
CN111819590A (en)*2018-03-222020-10-23三星电子株式会社 Electronic device and authentication method thereof
JP2021505057A (en)*2017-11-282021-02-15ビザ インターナショナル サービス アソシエーション Systems and methods to prevent relay attacks
KR20210043658A (en)*2018-09-102021-04-21라인 가부시키가이샤 Information processing method, information display method, program, terminal and server
JP2023164828A (en)*2018-12-142023-11-14アメリカン エキスプレス トラヴェル リレイテッド サーヴィシーズ カンパニー, インコーポレイテッドTransaction account data maintenance using blockchain

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPWO2016009497A1 (en)*2014-07-152017-05-25株式会社あいびし Data falsification detecting device, network service providing device, data falsification detecting method, network service providing method, and program
WO2016009497A1 (en)*2014-07-152016-01-21株式会社あいびしData falsification detection device, network service providing device, data falsification detection method, network service providing method, and program
JP2017537421A (en)*2014-11-172017-12-14オベルトゥル テクノロジOberthur Technologies How to secure payment tokens
JP2016181806A (en)*2015-03-242016-10-13株式会社 ゆうちょ銀行Information processing device, information processing system, cryptographic device, information processing method and program
WO2017022121A1 (en)*2015-08-062017-02-09三菱電機株式会社Authentication device, authentication system, and authentication method
JPWO2017022121A1 (en)*2015-08-062017-09-07三菱電機株式会社 Authentication apparatus, authentication system, and authentication method
CN107851168A (en)*2015-08-062018-03-27三菱电机株式会社Authentication device, Verification System and authentication method
JP2016179543A (en)*2016-07-222016-10-13富士重工業株式会社 Drill and drill manufacturing method
US11647042B2 (en)2017-11-282023-05-09Visa International Service AssociationSystems and methods for protecting against relay attacks
JP2021505057A (en)*2017-11-282021-02-15ビザ インターナショナル サービス アソシエーション Systems and methods to prevent relay attacks
US11936684B2 (en)2017-11-282024-03-19Visa International Service AssociationSystems and methods for protecting against relay attacks
JP7250788B2 (en)2017-11-282023-04-03ビザ インターナショナル サービス アソシエーション Systems and methods for preventing relay attacks
CN111819590A (en)*2018-03-222020-10-23三星电子株式会社 Electronic device and authentication method thereof
CN111819590B (en)*2018-03-222024-05-31三星电子株式会社 Electronic device and authentication method thereof
KR20230047515A (en)*2018-09-102023-04-07라인 가부시키가이샤Information processing method, information display method, program, terminal, and server
KR102517440B1 (en)*2018-09-102023-04-03라인 가부시키가이샤 Information processing method, information display method, program, terminal and server
KR20210043658A (en)*2018-09-102021-04-21라인 가부시키가이샤 Information processing method, information display method, program, terminal and server
KR102676770B1 (en)*2018-09-102024-06-20라인 야후 가부시키가이샤Information processing method, information display method, program, terminal, and server
JP2023164828A (en)*2018-12-142023-11-14アメリカン エキスプレス トラヴェル リレイテッド サーヴィシーズ カンパニー, インコーポレイテッドTransaction account data maintenance using blockchain

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2014106593A (en)Transaction authentication method and system
US11625720B2 (en)Secure in-line payments for rich internet applications
CN104662864B (en)The convenient authentication method of user and device that mobile authentication is applied are used
US10504103B2 (en)Login using QR code
CN106575416B (en)System and method for authenticating a client to a device
CA2736582C (en)Authorization of server operations
CN102164141B (en)Method for protecting security of account
CN105959287A (en)Biological feature based safety certification method and device
KR20170041729A (en)System and method for establishing trust using secure transmission protocols
CN106357640A (en)Method, system and server for authenticating identities on basis of block chain networks
EP3061025B1 (en)Method and system for authenticating service
CN114830092A (en)System and method for protecting against malicious program code injection
JP6378870B2 (en) Authentication system, authentication method, and authentication program
KR101206854B1 (en)Authentication system and method based by unique identifier
JP5317795B2 (en) Authentication system and authentication method
JP4334515B2 (en) Service providing server, authentication server, and authentication system
KR20150146061A (en)Voice recognition authentication system and method for providing authentication service using voice recognition
JP5584102B2 (en) Authentication system, client terminal, server, authenticated method, authentication method, authentication client program, and authentication server program
HK1199774A1 (en)Server-based login system, login server and authentication method for the same
WO2015060950A1 (en)Method and system for authenticating service
JP5044784B2 (en) Method and server for authenticating a user
CN113515768A (en) An information security protection method and device
JP6351607B2 (en) Safety device and safe data transmission method
HK40081382A (en)System and method for protection against malicious program code injection
HK1195178B (en)Method and device for security authentication

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp