Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2014035633A - Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management system - Google Patents

Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management system
Download PDF

Info

Publication number
JP2014035633A
JP2014035633AJP2012176176AJP2012176176AJP2014035633AJP 2014035633 AJP2014035633 AJP 2014035633AJP 2012176176 AJP2012176176 AJP 2012176176AJP 2012176176 AJP2012176176 AJP 2012176176AJP 2014035633 AJP2014035633 AJP 2014035633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
information
vehicle
drive
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012176176A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Hayashi
林  和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech LtdfiledCriticalFujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2012176176ApriorityCriticalpatent/JP2014035633A/en
Publication of JP2014035633ApublicationCriticalpatent/JP2014035633A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress increase in the number of vehicles in a column waiting for placing an order.SOLUTION: When an entry detection part 1b of a drive-through management device 1 detects an entry of a vehicle into a drive-through facility, a comparison part 1c refers to a vehicle count information retention part 1a so that a notification part 1d guides a vehicle to an ordering zone, or has a vehicle temporarily stopped in a stand-by zone, depending on the number of vehicles stopped in the ordering zone. This configuration makes it possible to prevent increase in the length of a congested column of vehicle waiting for placing an order.

Description

Translated fromJapanese

ドライブスルー管理装置、ドライブスルー管理方法、ドライブスルー管理プログラム及びドライブスルー管理システムに関する。  The present invention relates to a drive-through management device, a drive-through management method, a drive-through management program, and a drive-through management system.

ファーストフード店等では、顧客が車両に乗車した状態で、商品の購入等を行うことができる、いわゆるドライブスルーが利用されている(例えば、特許文献1参照)。
ドライブスルーの一例として、顧客は車両にて、道路から店舗の敷地内に進入し、注文を伝えるためのマイク設置位置までレーンに沿って移動する。顧客は、当該マイク設置位置にて、例えば、商品の注文を店員に伝える。そして、顧客は車両にて、商品受け渡し窓口に移動して、注文した商品を店員から受け取ると共に、当該商品の支払いを済ませて道路に移動して退店する。
In a fast food store or the like, so-called drive-through is used in which a customer can purchase a product in a state of getting on the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
As an example of drive-through, a customer enters a shop premises from a road by a vehicle and moves along a lane to a microphone installation position for transmitting an order. For example, the customer informs the store clerk about the order of the product at the microphone installation position. Then, the customer moves to the product delivery window by vehicle, receives the ordered product from the store clerk, completes the payment of the product, moves to the road and leaves the store.

特開2002−358578号公報JP 2002-358578 A

このようなドライブスルーでは、車両の台数が増加すると、マイク設置位置から車両の待ち行列が発生してしまう。このような待ち行列は、以下のような問題点の発生原因となることがある。例えば、待ち行列が長くなると、行列が道路まで及んでしまい、渋滞等を発生させてしまうという問題点があった。または、顧客は、待ち行列の中の車両を店舗敷地に併設されている駐車場に移動して駐車させた状態で、店内に移動して商品の直接購入に切り替える場合がある。この場合には、店内の混雑を招いてしまうという問題点があった。  In such a drive-through, when the number of vehicles increases, a queue of vehicles is generated from the microphone installation position. Such a queue may cause the following problems. For example, when the queue becomes long, the queue reaches the road, causing a traffic jam. Alternatively, the customer may move to the store and switch to direct purchase of the product in a state where the vehicle in the queue is moved to the parking lot attached to the store site and parked. In this case, there is a problem that the store is crowded.

本発明はこのような点を鑑みてなされたものであり、ドライブスルーにおいて車両の待ち行列の増加を抑制するドライブスルー管理装置、ドライブスルー管理方法、ドライブスルー管理プログラム及びドライブスルー管理システムに関するものである。  The present invention has been made in view of these points, and relates to a drive-through management device, a drive-through management method, a drive-through management program, and a drive-through management system that suppress an increase in the queue of vehicles during drive-through. is there.

上記課題を解決するために、乗り付けられた車両から直接注文を受け付ける注文領域と、車両を待機させる待機領域とを備えるドライブスルー施設のドライブスルー管理装置において、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持する台数情報保持部と、前記ドライブスルー施設への車両の進入を検知する進入検知部と、前記進入検知部が前記車両の進入を検知すると、前記台数情報保持部を参照し、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数と所定の閾値とを比較する比較部と、前記比較部の比較結果に応じて、前記進入する車両に、前記注文領域への進行または前記待機領域での待機を通知する通知部と、を有するドライブスルー管理装置が提供される。  In order to solve the above-mentioned problem, in a drive-through management device of a drive-through facility that includes an order area that directly receives an order from a vehicle on which it is mounted and a standby area that waits for the vehicle, the drive-through management apparatus is currently stopped A number information holding unit for holding information related to the number of vehicles, an entry detection unit for detecting entry of the vehicle into the drive-through facility, and the number information holding unit when the entry detection unit detects entry of the vehicle. The comparison unit that compares the number of vehicles currently parked in the order area with a predetermined threshold value, and in accordance with the comparison result of the comparison unit, A drive-through management device is provided that includes a notification unit that notifies progress or standby in the standby area.

また、上記課題を解決するために、上記ドライブスルー管理装置と同様のドライブスルー管理方法、ドライブスルー管理プログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、上記ドライブスルー管理装置を含むドライブスルー管理システムが提供される。
In order to solve the above problems, a drive-through management method and a drive-through management program similar to the drive-through management apparatus are provided.
In order to solve the above problems, a drive-through management system including the drive-through management apparatus is provided.

このようなドライブスルー管理装置、ドライブスルー管理方法、ドライブスルー管理プログラム及びドライブスルー管理システムによれば、注文待ちの車両の行列の増加を抑制することができる。  According to such a drive-through management device, a drive-through management method, a drive-through management program, and a drive-through management system, it is possible to suppress an increase in the queue of vehicles waiting to be ordered.

第1の実施の形態に係るドライブスルー管理装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive through management apparatus which concerns on 1st Embodiment.第1の実施の形態に係るドライブスルー管理方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive through management method which concerns on 1st Embodiment.第2の実施の形態に係るドライブスルー施設の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive through facility which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係るドライブスルーシステムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the drive through system which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る情報端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information terminal device which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る管理サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the management server apparatus which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係るPOSシステム装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the POS system apparatus which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る会員登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the member registration process which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る会員情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the member information which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る注文待ち台数情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the order waiting number information concerning 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る注文情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the order information which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係るドライブスルー管理装置が実行する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which the drive through management apparatus which concerns on 2nd Embodiment performs.第2の実施の形態に係る車両台数カウントアップ処理のフローチャートである。It is a flowchart of the vehicle number count-up process which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る誘導案内表示(入口)処理のフローチャートである。It is a flowchart of the guidance guidance display (entrance) process which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(入口)で表示されるマイク注文を行わせる画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which performs the microphone order displayed by the guidance guidance display apparatus (entrance) which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(入口)で表示されるレーン内に待機させる画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen made to stand by in the lane displayed with the guidance guidance display apparatus (entrance) which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(入口)で表示される駐車場に待機させる画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen made to wait in the parking lot displayed with the guidance guidance display apparatus (entrance) which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る情報端末装置で表示される注文するための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for ordering displayed on the information terminal device which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る注文管理表示装置で表示される注文情報の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the order information displayed with the order management display apparatus which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(レーン)で表示されるレーン内への誘導案内の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the guidance guidance in the lane displayed with the guidance guidance display apparatus (lane) which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施の形態に係る車両台数カウントダウン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the vehicle number countdown process which concerns on 2nd Embodiment.

以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
ドライブスルー施設のドライブスルー管理装置について図1を用いて説明する。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
A drive-through management apparatus for a drive-through facility will be described with reference to FIG.

図1は、第1の実施の形態に係るドライブスルー管理装置の一例を示す図である。
ドライブスルー管理装置1は、乗り付けられた車両から直接注文を受け付ける注文領域と、車両を待機させる待機領域とを備えるドライブスルー施設で用いられる。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a drive-through management apparatus according to the first embodiment.
The drive-throughmanagement device 1 is used in a drive-through facility that includes an order area for receiving an order directly from a vehicle on which it is mounted and a standby area for waiting the vehicle.

このようなドライブスルー管理装置1は、図1に示すように、台数情報保持部1aと、進入検知部1b、比較部1c、通知部1dを備える。
台数情報保持部1aは、注文領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持する。また、台数情報保持部1aは、待機領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報も保持する。なお、待機領域は、例えば、駐車場と、注文領域に続くレーン等とを含むものである。
As shown in FIG. 1, the drive-throughmanagement apparatus 1 includes a numberinformation holding unit 1a, anapproach detection unit 1b, acomparison unit 1c, and anotification unit 1d.
The numberinformation holding unit 1a holds information related to the number of vehicles currently parked in the order area. The numberinformation holding unit 1a also holds information related to the number of vehicles currently parked in the standby area. Note that the standby area includes, for example, a parking lot and a lane following the order area.

進入検知部1bは、ドライブスルー施設への車両の進入を検知する。
比較部1cは、進入検知部1bが車両の進入を検知すると、台数情報保持部1aを参照し、注文領域に現在停車している車両の車両台数と、所定の閾値とを比較する。
Theentry detection unit 1b detects the entry of the vehicle into the drive-through facility.
When theentry detection unit 1b detects entry of a vehicle, thecomparison unit 1c refers to the numberinformation holding unit 1a, and compares the number of vehicles currently stopped in the order area with a predetermined threshold value.

通知部1dは、比較部1cの比較結果に基づき、進入する車両に、注文領域への進行または待機領域での待機を通知する。
また、ドライブスルー管理装置1は、上記の構成に対して、例えば、注文情報保持部1eと、商品情報送信部1f、台数更新部1g、識別情報受信部1h、注文情報受信部1i、注文情報削除部1jを備えさせるようにすることも可能である。
Based on the comparison result of thecomparison unit 1c, thenotification unit 1d notifies the entering vehicle of progress to the order area or standby in the standby area.
In addition, the drive-throughmanagement device 1 has, for example, an orderinformation holding unit 1e, a productinformation transmission unit 1f, a number update unit 1g, an identificationinformation reception unit 1h, an orderinformation reception unit 1i, and order information. It is also possible to provide thedeletion unit 1j.

注文情報保持部1eは、車両の識別情報ごとに、車両の注文待ち種別(注文領域、待機領域)に関する情報を保持する。また、注文情報保持部1eは、車両から注文を受けた商品に関する注文情報を保持する。  The orderinformation holding unit 1e holds information related to the vehicle order waiting type (order area, standby area) for each vehicle identification information. Further, the orderinformation holding unit 1e holds order information related to products for which orders have been received from vehicles.

商品情報送信部1fは、通知部1dが待機領域での待機を通知した際に、商品の注文を受け付けるための商品リストを待機領域での待機が通知された車両に送信する。
台数更新部1gは、通知部1dの通知内容に含まれる領域に応じて、台数情報保持部1aが保持する領域の車両台数に1を加算する。また、台数更新部1gは、後述する注文情報削除部1jが削除した注文情報に対応する領域に応じて、台数情報保持部1aが保持する領域の車両台数から1を減算する。
When thenotification unit 1d notifies the standby in the standby area, the productinformation transmission unit 1f transmits a product list for receiving an order for the product to the vehicle that is notified of the standby in the standby area.
The number updating unit 1g adds 1 to the number of vehicles in the area held by the numberinformation holding unit 1a according to the area included in the notification content of thenotification unit 1d. The number updating unit 1g subtracts 1 from the number of vehicles in the area held by the numberinformation holding unit 1a according to the area corresponding to the order information deleted by the orderinformation deleting unit 1j described later.

識別情報受信部1hは、進入した車両が識別情報を保持する場合に、当該車両から識別情報を受信する。
注文情報受信部1iは、待機領域に待機する車両から、商品情報に基づき指定された商品の注文情報を識別情報と共に受け付けて、注文情報保持部1eの識別情報に対応付けて注文情報を保持させ、または、注文領域の車両から商品の注文情報を受け付けて、当該注文情報を注文情報保持部1eに保持させる。
The identificationinformation receiving unit 1h receives the identification information from the vehicle when the entering vehicle holds the identification information.
The orderinformation receiving unit 1i receives the order information of the product designated based on the product information from the vehicle waiting in the standby area together with the identification information, and holds the order information in association with the identification information of the orderinformation holding unit 1e. Alternatively, the order information of the product is received from the vehicle in the order area, and the orderinformation holding unit 1e holds the order information.

注文情報削除部1jは、注文を行った車両に注文情報に基づく商品を受け渡したことを受け付けると、注文情報保持部1eから当該注文情報を削除する。
このようなドライブスルー管理装置1を用いたドライブスルー管理方法について図1と共に図2を用いて説明する。
The orderinformation deleting unit 1j deletes the order information from the orderinformation holding unit 1e when receiving the delivery of the product based on the order information to the vehicle that has placed the order.
A drive-through management method using such a drive-throughmanagement apparatus 1 will be described with reference to FIG. 1 and FIG.

なお、以下に説明するドライブスルー管理方法は、ドライブスルー管理装置1が備える図示しないCPU(Central Processing Unit)によってドライブスルー管理プログラムが実行されることにより、その処理機能が実現されるようにすることも可能である。  In the drive-through management method described below, a processing function is realized by executing a drive-through management program by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) included in the drive-throughmanagement device 1. Is also possible.

図2は、第1の実施の形態に係るドライブスルー管理方法の一例を示す図である。
なお、図2(A)は、車両を注文領域に直接向かわせる場合、図2(B),(C)は、車両を待機領域に一旦待機させる場合をそれぞれ表している。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a drive-through management method according to the first embodiment.
2A shows a case where the vehicle is directly directed to the ordering area, and FIGS. 2B and 2C show a case where the vehicle is temporarily held in the standby area.

また、図2では、ドライブスルー管理装置1の進入検知部1bの一例としてセンサ15、通知部1dの一例としてモニタ16をそれぞれ適用させている。
ドライブスルー施設10には、乗り付けられた車両Cからマイク17で直接注文を受け付ける注文領域11と、車両を待機させる待機領域12、出口付近には注文した商品を車両Cに対して受け渡す受渡領域13が設けられている。また、ドライブスルー施設10には、ドライブスルー管理装置1が設置されている店舗14が設けられている。ドライブスルー施設10の入口付近にはドライブスルー管理装置1に接続されたセンサ15(進入検知部1b)、モニタ16(通知部1d)が設けられている。
In FIG. 2, thesensor 15 is applied as an example of theentry detection unit 1b of the drive-throughmanagement device 1, and themonitor 16 is applied as an example of thenotification unit 1d.
In the drive-throughfacility 10, anorder area 11 for receiving an order directly from the vehicle C on which it is mounted, astandby area 12 for waiting the vehicle, and delivery of the ordered product to the vehicle C in the vicinity of the exit.Region 13 is provided. The drive-throughfacility 10 is provided with astore 14 in which the drive-throughmanagement device 1 is installed. Near the entrance of the drive-throughfacility 10, a sensor 15 (entrance detection unit 1b) and a monitor 16 (notification unit 1d) connected to the drive-throughmanagement device 1 are provided.

このようなドライブスルー施設10の注文領域11が空いている時に、車両Cが進入する場合について図2(A)を用いて説明する。
ドライブスルー管理装置1では、センサ15が入口から車両Cのドライブスルー施設10への進入を検知すると、比較部1cが台数情報保持部1aを参照し、注文領域11に現在停車している車両の車両台数と、所定の閾値とを比較する。図2(A)の場合には、注文領域11に現在停車している車両Cの台数は0であるために、車両台数は閾値よりも小さく、車両Cの注文領域11へ直接の進行が可能である。このため、モニタ16は、注文領域11へ進行の案内を表示して車両Cに通知する。
A case where the vehicle C enters when theorder area 11 of the drive-throughfacility 10 is vacant will be described with reference to FIG.
In the drive-throughmanagement device 1, when thesensor 15 detects the entry of the vehicle C from the entrance to the drive-throughfacility 10, thecomparison unit 1c refers to the numberinformation holding unit 1a, and the vehicle currently stopped in theorder area 11 is checked. The number of vehicles is compared with a predetermined threshold value. In the case of FIG. 2A, since the number of vehicles C currently stopped in theorder area 11 is 0, the number of vehicles is smaller than the threshold value, and the vehicle C can proceed directly to theorder area 11. It is. For this reason, themonitor 16 displays a guidance of progress in theorder area 11 and notifies the vehicle C.

車両Cは、モニタ16がこのように通知した案内に従って、入口から注文領域11に直接移動する。
なお、この際、ドライブスルー管理装置1の台数更新部1gは、台数情報保持部1aが保持する注文領域11の車両台数に1を加算する。
The vehicle C moves directly from the entrance to theorder area 11 according to the guidance notified by themonitor 16 in this way.
At this time, the number updating unit 1g of the drive-throughmanagement device 1 adds 1 to the number of vehicles in theorder area 11 held by the numberinformation holding unit 1a.

車両Cは、注文領域11においてマイク17で注文内容を伝えた後、受渡領域13に移動して、店員から注文した商品を受け渡されて、ドライブスルー施設10の出口から退店する。  The vehicle C transmits the order details with themicrophone 17 in theorder area 11, then moves to thedelivery area 13, receives the ordered product from the store clerk, and exits from the exit of the drive-throughfacility 10.

なお、店員は商品の受け渡し時に、受け渡した旨の操作入力をドライブスルー管理装置1に行うと、台数更新部1gは、台数情報保持部1aが保持する注文領域11の車両台数から1を減算する。  In addition, when the store clerk inputs an operation input to the drive-throughmanagement device 1 when delivering the product, the number updating unit 1g subtracts 1 from the number of vehicles in theorder area 11 held by the numberinformation holding unit 1a. .

次いで、ドライブスルー施設10の注文領域11に2台(閾値)の車両Cが停車している時に、車両Cが進入する場合について図2(B),(C)を用いて説明する。
ドライブスルー管理装置1では、センサ15が車両Cのドライブスルー施設10への進入を検知すると、比較部1cが台数情報保持部1aを参照し、注文領域11に現在停車している車両の車両台数(2台)と、所定の閾値(2台)とを比較する。図2(B)の場合には、注文領域11に現在停車している車両Cの台数と閾値とが等しいために、車両Cを注文領域11に直接向かわせることが不可能である。このため、モニタ16は、待機領域12へ進行の案内を表示して車両Cに通知する。
Next, the case where the vehicle C enters when two (threshold) vehicles C are stopped in theorder area 11 of the drive-throughfacility 10 will be described with reference to FIGS.
In the drive-throughmanagement device 1, when thesensor 15 detects the entry of the vehicle C into the drive-throughfacility 10, thecomparison unit 1 c refers to the numberinformation holding unit 1 a, and the number of vehicles currently stopped in theorder area 11. (2 units) and a predetermined threshold (2 units) are compared. In the case of FIG. 2B, since the number of vehicles C currently stopped in theorder area 11 is equal to the threshold value, the vehicle C cannot be directly directed to theorder area 11. For this reason, themonitor 16 displays a progress guide to thestandby area 12 and notifies the vehicle C of it.

ところで、車両Cは、ドライブスルー管理装置1に既に登録されている識別情報が記憶されている、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)を備えている。このため、ドライブスルー管理装置1の識別情報受信部1hは、進入した車両Cから当該識別情報を受信する。また、ドライブスルー管理装置1の商品情報送信部1fは、商品の注文を受け付けるための商品情報を待機領域12での待機が通知された車両Cに送信する。さらに、ドライブスルー管理装置1の台数更新部1gは、台数情報保持部1aが保持する待機領域12の車両台数に1を加算する。  Incidentally, the vehicle C includes, for example, RFID (Radio Frequency IDentification) in which identification information already registered in the drive-throughmanagement device 1 is stored. For this reason, the identificationinformation receiving unit 1h of the drive-throughmanagement device 1 receives the identification information from the vehicle C that has entered. In addition, the productinformation transmission unit 1f of the drive-throughmanagement device 1 transmits product information for accepting product orders to the vehicle C that has been notified of standby in thestandby area 12. Furthermore, the number updating unit 1g of the drive-throughmanagement device 1 adds 1 to the number of vehicles in thestandby area 12 held by the numberinformation holding unit 1a.

車両Cは、モニタ16がこのように通知した案内に従って、入口から待機領域12に移動する。さらに、車両Cは、受信した商品情報に基づき商品を指定し、図2(B)に示すように、指定した商品からなる注文情報をドライブスルー管理装置1に送信する。  The vehicle C moves from the entrance to thestandby area 12 according to the guidance notified by themonitor 16 as described above. Further, the vehicle C designates a product based on the received product information, and transmits order information including the designated product to the drive-throughmanagement device 1 as shown in FIG.

なお、ドライブスルー管理装置1の注文情報保持部1eは、識別情報受信部1hが受信した識別情報と共に、台数更新部1gが加算した車両台数に対応する待機領域を保持する。  The orderinformation holding unit 1e of the drive-throughmanagement device 1 holds the standby area corresponding to the number of vehicles added by the number updating unit 1g together with the identification information received by the identificationinformation receiving unit 1h.

その後、店舗14では、受信した注文情報に基づき注文された商品の受け渡し準備が完了すると、例えば、待機領域12で待機する車両Cが視認できるように設置した図示しない表示装置等で、当該商品を注文した車両Cの受渡領域13への呼び出し案内を行う。  Thereafter, in thestore 14, when preparation for delivery of the ordered product based on the received order information is completed, the product is displayed on, for example, a display device (not shown) installed so that the vehicle C waiting in thestandby area 12 can be visually recognized. Call guidance to thedelivery area 13 of the ordered vehicle C is performed.

待機領域12で待機する車両Cは、このような案内に従って、受渡領域13に移動して、店員から注文した商品を受け渡されて、ドライブスルー施設10の出口から退店する。
なお、図2(A)の場合と同様に、店員の商品の受け渡し時の操作入力に基づき、台数更新部1gは、台数情報保持部1aが保持する待機領域12の車両台数から1を減算する。
The vehicle C waiting in thestandby area 12 moves to thedelivery area 13 according to such guidance, and receives the product ordered from the store clerk, and then exits from the exit of the drive-throughfacility 10.
As in the case of FIG. 2A, the number updating unit 1g subtracts 1 from the number of vehicles in thestandby area 12 held by the numberinformation holding unit 1a based on the operation input at the time of delivery of the clerk's product. .

このようなドライブスルー管理装置1では、進入検知部1bが車両Cのドライブスルー施設10への進入を検知すると、比較部1cにより台数情報保持部1aが参照されて、注文領域11に停車している車両台数に応じて、通知部1dが車両Cを注文領域11に案内させ、または、待機領域12で一旦待機させるようにした。これにより、注文待ちの車両Cによる渋滞の行列の長さの増加を防止することができるようになる。  In such a drive-throughmanagement device 1, when theentry detection unit 1 b detects the entry of the vehicle C into the drive-throughfacility 10, thecomparison unit 1 c refers to the numberinformation holding unit 1 a and stops in theorder area 11. Depending on the number of vehicles, thenotification unit 1d guides the vehicle C to theorder area 11 or temporarily waits in thestandby area 12. As a result, it is possible to prevent an increase in the length of the congestion queue due to the vehicle C waiting for the order.

また、上記ドライブスルー管理装置1では、待機領域12での待機を案内された車両Cに対して注文を行うための商品情報を商品情報送信部1fにより送付し、車両Cから待機領域12で待機している間に注文を受け付けるようにした。これにより、注文待ちの車両Cによる渋滞の行列の長さの増加を防止しつつ、注文領域11で注文の受け付ける必要がなくなり、店員の作業負担が軽減される。  In the drive-throughmanagement device 1, the productinformation transmitting unit 1 f sends product information for placing an order to the vehicle C guided to wait in thestandby area 12, and the vehicle C waits in thestandby area 12. Now accepting orders while doing so. As a result, it is not necessary to accept an order in theorder area 11 while preventing an increase in the length of the congestion queue due to the vehicle C waiting for the order, and the work load on the store clerk is reduced.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態をより具体化して説明する。
まず、第2の実施の形態のドライブスルー施設について図3を用いて説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the first embodiment will be described more specifically.
First, the drive-through facility of the second embodiment will be described with reference to FIG.

図3は、第2の実施の形態に係るドライブスルー施設の一例を示す図である。
ドライブスルー施設Dには、管理サーバ装置(ドライブスルー管理装置)300が設置された店舗Sと、入口から出口にかけて店舗Sに沿ったレーンA、当該レーンAに併設する駐車場Pを備えており、店舗Sの出口付近には、注文した商品が受け渡される受渡窓口Wが設けられている。このようなドライブスルー施設Dが道路Rの沿道に設けられている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a drive-through facility according to the second embodiment.
The drive-through facility D includes a store S in which a management server device (drive-through management device) 300 is installed, a lane A along the store S from the entrance to the exit, and a parking lot P attached to the lane A. In the vicinity of the exit of the store S, a delivery window W for delivering the ordered product is provided. Such a drive-through facility D is provided along the road R.

次に、車両Cと、ドライブスルー施設Dに設置された管理サーバ装置300、当該管理サーバ装置300に接続されている各構成について図3並びに図4を用いて説明する。
図4は、第2の実施の形態に係るドライブスルーシステムの一例を示す図である。
Next, the components connected to the vehicle C, themanagement server device 300 installed in the drive-through facility D, and themanagement server device 300 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a drive-through system according to the second embodiment.

ドライブスルーシステム50は、車両Cと、管理サーバ装置300を含むドライブスルー管理システム200とで構成されている。
車両Cは、例えば、カーナビゲーションシステム、スマートフォン(携帯電話含む)、タブレット型のパーソナルコンピュータ等の情報端末装置100が内部に備わっている。当該情報端末装置100には、無線通信を行う無線通信部103と、RFIDタグ部104を備える。
The drive-through system 50 includes a vehicle C and a drive-throughmanagement system 200 that includes themanagement server device 300.
The vehicle C includes aninformation terminal device 100 such as a car navigation system, a smartphone (including a mobile phone), and a tablet personal computer. Theinformation terminal device 100 includes awireless communication unit 103 that performs wireless communication and anRFID tag unit 104.

ドライブスルー管理システム200は、図3及び図4に示すように、誘導案内装置(入口)201と、誘導案内装置(レーン)202、通信装置203、RFID読取装置204を備えている。また、ドライブスルー管理システム200は、図3及び図4に示すように、注文管理表示装置205と、POS(Point Of Sale)システム装置400、音声受付装置であるマイク206、音声出力装置であるスピーカ207、来店車両センサ208、退店車両センサ209を備えている。ドライブスルー管理システム200では、このような各構成がバス210を介して管理サーバ装置300に接続されてそれぞれ制御されている。なお、図3では、管理サーバ装置300に対する、誘導案内装置(レーン)202と、RFID読取装置204、来店車両センサ208、退店車両センサ209の接続については図示を省略している。  As shown in FIGS. 3 and 4, the drive-throughmanagement system 200 includes a guidance guide device (entrance) 201, a guidance guide device (lane) 202, acommunication device 203, and anRFID reader 204. Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the drive-throughmanagement system 200 includes an ordermanagement display device 205, a POS (Point Of Sale)system device 400, amicrophone 206 as a voice reception device, and a speaker as a voice output device. 207, a storevisit vehicle sensor 208, and a storeexit vehicle sensor 209. In the drive-throughmanagement system 200, each of these components is connected to themanagement server device 300 via the bus 210 and controlled. In FIG. 3, the connection of the guidance and guidance device (lane) 202, theRFID reader 204, the in-store vehicle sensor 208, and the in-store vehicle sensor 209 to themanagement server device 300 is not shown.

誘導案内装置(入口)201及び誘導案内装置(レーン)202は、それぞれドライブスルー施設Dに来店した車両Cから見える入口に、また、駐車場Pに駐車している車両Cから見えるレーンAにそれぞれ配置されている。誘導案内装置(入口)201及び誘導案内装置(レーン)202は、管理サーバ装置300から通知された車両Cを誘導させる画像をそれぞれ表示する。  The guidance and guidance device (entrance) 201 and the guidance and guidance device (lane) 202 are respectively provided at the entrance visible from the vehicle C visiting the drive-through facility D and at the lane A visible from the vehicle C parked in the parking lot P. Has been placed. The guidance and guidance device (entrance) 201 and the guidance and guidance device (lane) 202 each display an image for guiding the vehicle C notified from themanagement server device 300.

通信装置203は、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)であって、管理サーバ装置300の制御に基づき、車両Cの情報端末装置100に対して情報の送受信を行う。
RFID読取装置204は、ドライブスルー施設Dの入口近傍に設置されている。RFID読取装置204は、管理サーバ装置300から制御に基づき、RFIDタグ部104に対して、RFIDタグ部104が保持するRFID情報を読み取るための電波を出射して、RFID情報の読み取りを試みる。
Thecommunication device 203 is, for example, Wi-Fi (Wireless Fidelity), and transmits and receives information to and from theinformation terminal device 100 of the vehicle C based on the control of themanagement server device 300.
TheRFID reader 204 is installed near the entrance of the drive-through facility D. Based on control from themanagement server device 300, theRFID reader 204 emits radio waves for reading the RFID information held by theRFID tag unit 104 to theRFID tag unit 104 and tries to read the RFID information.

注文管理表示装置205は、店舗S内のキッチンにて調理を行う店員が視認し操作入力可能な位置に、受渡窓口Wで注文商品に対する会計並びに商品の受け渡しを行う店員が操作入力可能な位置に配置されている。このような注文管理表示装置205は、管理サーバ装置300からの通知された注文情報を表示すると共に、当該注文情報に対する操作入力を検知し、検知に基づく情報を管理サーバ装置300に通知する。  The ordermanagement display device 205 is in a position where a clerk who cooks in the kitchen in the store S can visually recognize and input an operation, and in the delivery window W, a clerk who performs accounting for the ordered product and delivers the product can input an operation. Has been placed. Such an ordermanagement display device 205 displays the order information notified from themanagement server device 300, detects an operation input for the order information, and notifies themanagement server device 300 of information based on the detection.

マイク206は、レーンAに設置されており、車両Cから商品の注文を受け付ける。
スピーカ207は、マイク206で受け付けた注文商品を、店舗S内の店員に知らせる。
Themicrophone 206 is installed in the lane A and receives an order for a product from the vehicle C.
Thespeaker 207 informs the clerk in the store S of the ordered product received by themicrophone 206.

来店車両センサ208及び退店車両センサ209は、それぞれドライブスルー施設Dの入口及び出口に設けられており、車両Cの来店及び退店を検知して、管理サーバ装置300に通知する。  The storevisit vehicle sensor 208 and the storeexit vehicle sensor 209 are provided at the entrance and exit of the drive-through facility D, respectively, and detect the store visit and store exit of the vehicle C and notify themanagement server device 300 of them.

次に、車両Cが備える情報端末装置100のハードウェア構成について図5を用いて説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る情報端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
Next, the hardware configuration of theinformation terminal device 100 included in the vehicle C will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information terminal device according to the second embodiment.

情報端末装置100は、制御ユニット101と、顧客からの操作入力及び表示を行う表示ユニット102、無線通信部103、RFIDタグ部104を備えている。
制御ユニット101は、CPU101a、RAM(Random Access Memory)101b、フラッシュメモリ101c、通信制御部101d、グラフィック処理部101e、入出力インタフェース101fを備えており、これらの各部はバス101gで相互に接続されている。
Theinformation terminal device 100 includes acontrol unit 101, adisplay unit 102 that performs operation input and display from a customer, awireless communication unit 103, and anRFID tag unit 104.
Thecontrol unit 101 includes a CPU 101a, a RAM (Random Access Memory) 101b, a flash memory 101c, acommunication control unit 101d, agraphic processing unit 101e, and an input /output interface 101f. These units are connected to each other via a bus 101g. Yes.

CPU101aは、フラッシュメモリ101c等の記憶媒体に記憶された各種プログラムを実行することにより、この情報端末装置100全体を統括的に制御する。
RAM101bには、CPU101aに実行させるOS(Operating System)並びにプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM101bには、CPU101aによる処理に必要な各種データが格納される。
The CPU 101a performs overall control of theinformation terminal device 100 by executing various programs stored in a storage medium such as the flash memory 101c.
TheRAM 101b temporarily stores at least a part of an OS (Operating System) and programs to be executed by the CPU 101a. TheRAM 101b stores various data necessary for processing by the CPU 101a.

フラッシュメモリ101cには、OS及びアプリケーションのプログラムが格納される。また、フラッシュメモリ101cには、CPU101aによる処理に必要な各種データが格納される。  The flash memory 101c stores the OS and application programs. The flash memory 101c stores various data necessary for processing by the CPU 101a.

通信制御部101dは、無線通信部103を介して、例えば、ドライブスルー管理システム200と通信可能に例えばLAN(Local Area Network)で接続されており、管理サーバ装置300と送受信信号の通信を行うことができる。  Thecommunication control unit 101d is connected to the drive-throughmanagement system 200 via, for example, a LAN (Local Area Network) via thewireless communication unit 103, and communicates transmission / reception signals with themanagement server device 300. Can do.

グラフィック処理部101eには、表示ユニット102が接続されている。グラフィック処理部101eは、CPU101aからの命令に従って、画面を表示ユニット102の表示部102aに表示させる。  Adisplay unit 102 is connected to thegraphic processing unit 101e. Thegraphic processing unit 101e displays a screen on thedisplay unit 102a of thedisplay unit 102 in accordance with a command from the CPU 101a.

入出力インタフェース101fには、表示ユニット102の入力検知部102bが接続されており、入力検知部102bで検知された操作入力に応じた情報を取得する。
また、表示ユニット102は、例えば、注文を行うための画面を表示して、顧客からの操作入力を受け付けることができるものであり、表示部102aと、入力検知部102bとを備える。
Theinput detection unit 102b of thedisplay unit 102 is connected to the input /output interface 101f, and information corresponding to the operation input detected by theinput detection unit 102b is acquired.
Thedisplay unit 102 can display, for example, a screen for placing an order and accept an operation input from a customer. Thedisplay unit 102 includes adisplay unit 102a and aninput detection unit 102b.

表示部102aは、受信した注文を行うための画面情報に基づいて画面を表示する、例えばLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)である。
入力検知部102bは、表示部102aが表示する画面に対する利用者のタッチを検知する。具体的には、顧客のタッチによる操作入力によって赤外線ビームが遮光された赤外線LED(Light Emitting Diode)とフォトトランジスタとから操作入力の位置情報を検出して、当該位置情報を制御ユニット101に送信する。なお、制御ユニット101のCPU101aにより、検知したタッチ位置に該当する画面に表示されている処理内容を識別して、当該処理を実行する。
Thedisplay unit 102a is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) that displays a screen based on the received screen information for placing an order.
Theinput detection unit 102b detects a user's touch on the screen displayed by thedisplay unit 102a. Specifically, the position information of the operation input is detected from an infrared LED (Light Emitting Diode) in which the infrared beam is blocked by the operation input by the customer's touch and the phototransistor, and the position information is transmitted to thecontrol unit 101. . The CPU 101a of thecontrol unit 101 identifies the processing content displayed on the screen corresponding to the detected touch position, and executes the processing.

RFIDタグ部104は、アンテナ部104a、IC(Integrated Circuit)チップ104bを備える。
アンテナ部104aは、所定の周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。アンテナ部104aは、他の通信装置から受信した電波に含まれる受信信号をICチップ104bに出力する。また、アンテナ部104aは、ICチップ104bから取得した送信信号を含む電波をドライブスルー管理システム200の通信装置に送信する。
TheRFID tag unit 104 includes anantenna unit 104a and an IC (Integrated Circuit)chip 104b.
Theantenna unit 104a is an antenna for transmitting and receiving radio waves in a predetermined frequency band. Theantenna unit 104a outputs a reception signal included in a radio wave received from another communication device to theIC chip 104b. Further, theantenna unit 104a transmits a radio wave including a transmission signal acquired from theIC chip 104b to the communication device of the drive-throughmanagement system 200.

ICチップ104bは、パッシブ型であって、アンテナ部104aが受信する信号に含まれる情報(処理要求)に基づく演算処理を実行し、その処理結果を、アンテナ部104aを介して応答する。ICチップ104bは、例えば、UHFの周波数帯の通信に関する国際標準規格ISO/IEC18000−6のタイプB又はタイプCにそれぞれ対応されている。また、ICチップ104bは、RFIDタグ部104ごとに対応付けられたRFID情報(識別情報)を記憶することができる。なお、RFIDタグ部104に記憶するRFID情報は、ドライブスルー管理システム200の管理サーバ装置300に事前に登録しておくことができる。  TheIC chip 104b is a passive type, performs arithmetic processing based on information (processing request) included in a signal received by theantenna unit 104a, and returns the processing result via theantenna unit 104a. TheIC chip 104b corresponds to, for example, type B or type C of the international standard ISO / IEC 18000-6 related to communication in the UHF frequency band. Further, theIC chip 104b can store RFID information (identification information) associated with eachRFID tag unit 104. Note that the RFID information stored in theRFID tag unit 104 can be registered in advance in themanagement server apparatus 300 of the drive-throughmanagement system 200.

次に、ドライブスルー管理システム200の管理サーバ装置300のハードウェア構成の一例について図6を用いて説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る管理サーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
Next, an example of the hardware configuration of themanagement server apparatus 300 of the drive-throughmanagement system 200 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the management server device according to the second embodiment.

管理サーバ装置300は、CPU301aと、RAM301b、HDD301c、通信制御部301d、グラフィック処理部301e、入出力インタフェース301fを備えており、これらの各部はバス301gで相互に接続されている。  Themanagement server device 300 includes aCPU 301a, a RAM 301b, anHDD 301c, acommunication control unit 301d, agraphic processing unit 301e, and an input /output interface 301f, and these units are connected to each other via a bus 301g.

また、グラフィック処理部301eには表示ユニット302の表示部302aが接続されている。入出力インタフェース301fには、表示ユニット302の入力検知部302bと、操作入力を行うキーボード303及びマウス304と、指定された内容を紙に印字して出力するプリンタ305が接続されている。  In addition, thedisplay unit 302a of thedisplay unit 302 is connected to thegraphic processing unit 301e. Connected to the input /output interface 301f are aninput detection unit 302b of thedisplay unit 302, akeyboard 303 and amouse 304 for performing operation input, and aprinter 305 that prints and outputs designated contents on paper.

なお、管理サーバ装置300及び表示ユニット302の各構成については、図5の情報端末装置100で説明した構成と同じであるため(HDD301cはフラッシュメモリ101cに対応)に、詳細な説明は省略する。  Since the configuration of themanagement server device 300 and thedisplay unit 302 is the same as the configuration described in theinformation terminal device 100 in FIG. 5 (theHDD 301c corresponds to the flash memory 101c), detailed description thereof is omitted.

次に、ドライブスルー管理システム200のPOSシステム装置400のハードウェア構成の一例について図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施の形態に係るPOSシステム装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
Next, an example of the hardware configuration of thePOS system device 400 of the drive-throughmanagement system 200 will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the POS system apparatus according to the second embodiment.

POSシステム装置400は、制御ユニット401と、表示ユニット402を備えている。さらにPOSシステム装置400は、入出力インタフェース401fにPOSキーボード403と、プリンタ405、スキャナ406、カードリーダ407、キャッシュドロア408が接続されている。  ThePOS system apparatus 400 includes acontrol unit 401 and adisplay unit 402. In thePOS system apparatus 400, aPOS keyboard 403, aprinter 405, ascanner 406, acard reader 407, and acash drawer 408 are connected to an input /output interface 401f.

なお、POSシステム装置400の制御ユニット401及び表示ユニット402の各構成については、図5の情報端末装置100で説明した構成と同じであるため(HDD401cはフラッシュメモリ101cに対応)に、詳細な説明は省略する。  Note that the configurations of thecontrol unit 401 and thedisplay unit 402 of thePOS system device 400 are the same as those described in theinformation terminal device 100 of FIG. 5 (theHDD 401c corresponds to the flash memory 101c), and thus detailed description thereof. Is omitted.

POSキーボード403は、表示ユニット402の表示部402aに表示されたGUIを操作するための入力装置である。
プリンタ405は、顧客との取引の結果をロール紙に印字してレシートを発行する印刷装置である。
ThePOS keyboard 403 is an input device for operating the GUI displayed on the display unit 402 a of thedisplay unit 402.
Theprinter 405 is a printing apparatus that issues a receipt by printing a result of a transaction with a customer on roll paper.

スキャナ406は、商品に貼付された商品ラベルに印字されているバーコード等の画像を読み取るための装置である。
カードリーダ407は、カードに記憶されている情報の読み取り、カードに対する情報の書き込みを行う。
Thescanner 406 is an apparatus for reading an image such as a barcode printed on a product label attached to a product.
Thecard reader 407 reads information stored in the card and writes information to the card.

キャッシュドロア408は、貨幣を収納する収納庫である。キャッシュドロア408には、硬貨や紙幣が収納される。
ドライブスルーシステム50は、このような構成を有する情報端末装置100及びドライブスルー管理システム200により構成されている。
Thecash drawer 408 is a storage for storing money. Thecash drawer 408 stores coins and banknotes.
The drive-through system 50 includes theinformation terminal device 100 and the drive-throughmanagement system 200 having such a configuration.

ここで、ドライブスルー管理処理の事前処理として、顧客から任意の要求に基づき、管理サーバ装置300で行われる車両Cが備える情報端末装置100の会員登録処理について図8を用いて説明する。また、図8に基づき登録された会員情報について図9を用いて説明する。  Here, as a preliminary process of the drive-through management process, a member registration process of theinformation terminal device 100 included in the vehicle C performed by themanagement server apparatus 300 based on an arbitrary request from the customer will be described with reference to FIG. The member information registered based on FIG. 8 will be described with reference to FIG.

図8は、第2の実施の形態に係る会員登録処理のフローチャートである。図9は、第2の実施の形態に係る会員情報の一例を示す図である。
管理サーバ装置300は、情報端末装置100から会員登録要求と共に、顧客に関する情報が通知されると以下の処理を実行する。
FIG. 8 is a flowchart of member registration processing according to the second embodiment. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of member information according to the second embodiment.
Themanagement server device 300 executes the following processing when information about the customer is notified from theinformation terminal device 100 together with the member registration request.

[ステップS11] 管理サーバ装置300は、未使用のRFID情報を選出する。
[ステップS12] 管理サーバ装置300は、ステップS11で選出したRFID情報に対して、情報端末装置100から通知された会員名を対応付けて、HDD301cに登録する。
[Step S11] Themanagement server device 300 selects unused RFID information.
[Step S12] Themanagement server device 300 associates the member name notified from theinformation terminal device 100 with the RFID information selected in step S11, and registers it in theHDD 301c.

[ステップS13] 管理サーバ装置300は、ステップS11で選出したRFID情報に対して、情報端末装置100から通知された会員住所を対応付けて、HDD301cに登録する。  [Step S13] Themanagement server apparatus 300 associates the member information notified from theinformation terminal apparatus 100 with the RFID information selected in step S11, and registers it in theHDD 301c.

[ステップS14] 管理サーバ装置300は、ステップS11で選出したRFID情報に対して、情報端末装置100から通知された会員メールアドレスを対応付けて、HDD301cに登録する。  [Step S14] Themanagement server apparatus 300 registers the RFID information selected in step S11 in theHDD 301c in association with the member email address notified from theinformation terminal apparatus 100.

[ステップS15] 管理サーバ装置300は、ステップS11で選出したRFID情報に対して、情報端末装置100から通知された会員電話番号を対応付けて、HDD301cに登録する。  [Step S15] Themanagement server device 300 registers the RFID information selected in step S11 in theHDD 301c in association with the member telephone number notified from theinformation terminal device 100.

[ステップS16] 管理サーバ装置300は、ステップS11で選出したRFID情報に対して、情報端末装置100から通知された会員車両ナンバーを対応付けて、HDD301cに登録する。  [Step S16] Themanagement server apparatus 300 associates the member vehicle number notified from theinformation terminal apparatus 100 with the RFID information selected in step S11, and registers it in theHDD 301c.

[ステップS17] 管理サーバ装置300は、上記処理により登録した会員情報であるRFID情報と共に、会員登録完了通知を情報端末装置100に通知する。
以上により、情報端末装置100の会員登録処理が完了する。
[Step S <b> 17] Themanagement server device 300 notifies theinformation terminal device 100 of a member registration completion notification together with the RFID information that is the member information registered by the above processing.
Thus, the member registration process of theinformation terminal device 100 is completed.

なお、情報端末装置100は、管理サーバ装置300から通知されたRFID情報をRFIDタグ部104のICチップ104bに記録する。
このようにして登録された会員情報は例えば、図9に示すように、RFID情報に対して、会員名と、会員住所、会員メールアドレス、会員電話番号、車両ナンバーがそれぞれ登録される。
Theinformation terminal device 100 records the RFID information notified from themanagement server device 300 on theIC chip 104b of theRFID tag unit 104.
For example, as shown in FIG. 9, the member information registered in this way is registered with a member name, a member address, a member mail address, a member telephone number, and a vehicle number for the RFID information.

また、管理サーバ装置300が保持する他の情報について図10及び図11を用いて説明する。
図10は第2の実施の形態に係る注文待ち台数情報の一例を示す図、図11は第2の実施の形態に係る注文情報の一例を示す図である。
Other information held by themanagement server apparatus 300 will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of order waiting number information according to the second embodiment, and FIG. 11 is a diagram illustrating an example of order information according to the second embodiment.

台数情報保持部300bには、図10に示すように、注文待ち種別に対して、当該注文待ち種別で現在待機している車両Cの台数、当該注文待ち種別の待ち台数の閾値に関する情報が保持されている。  As shown in FIG. 10, the numberinformation holding unit 300b holds information on the number of vehicles C currently waiting in the order waiting type and the threshold value of the waiting number in the order waiting type for the order waiting type. Has been.

注文待ち種別には、マイク注文待機、レーン内注文待機、駐車場注文待機の3種がある。マイク注文待機とは、車両Cがマイク206が設置されている付近で待つ場合に対応する。レーン内注文待機は、マイク注文待機の車両Cに後続するレーンA内で待つ場合に対応する。駐車場注文待機は、車両Cが駐車場Pでの待機に対応する。例えば、図10の場合では、レーン内注文待機の車両Cの台数は、現在3台であって、レーン内では最大4台の車両Cが待つことが可能である。  There are three types of order waiting types: microphone order standby, in-lane order standby, and parking lot order standby. The microphone order standby corresponds to a case where the vehicle C waits in the vicinity where themicrophone 206 is installed. The in-lane order standby corresponds to a case in which the user waits in the lane A following the vehicle C in microphone order standby. The parking lot order standby corresponds to the standby of the vehicle C at the parking lot P. For example, in the case of FIG. 10, the number of vehicles C waiting for order in the lane is currently three, and a maximum of four vehicles C can wait in the lane.

待ち台数(現在)は、各注文待ち種別において現在停車している車両の台数である。
待ち台数(閾値)は、各注文待ち種別において停車可能な台数の最大値である。なお、図10において、駐車場注文待機では、待ち台数(閾値)については設定されていない。
The waiting number (current) is the number of vehicles currently stopped in each order waiting type.
The waiting number (threshold) is the maximum number of vehicles that can be stopped in each order waiting type. In FIG. 10, the waiting number (threshold value) is not set in parking lot order standby.

また、注文情報保持部300cは、図11に示すように、RFID情報と、注文商品、個数、調理状態、注文を行った場所に関する注文待ち種別に関する情報が保持されている。例えば、RFID情報が「ZZZ」の車両は、マイク206(「マイク注文待機」)から商品C及び商品Dをそれぞれ1つずつ注文しており、商品C及び商品Dはまだ調理されていない「未完」の状態であることがわかる。  Further, as shown in FIG. 11, the orderinformation holding unit 300c holds RFID information and information related to the order waiting type related to the order product, the number, the cooking state, and the place where the order is placed. For example, a vehicle whose RFID information is “ZZZ” has ordered one product C and one product D from the microphone 206 (“waiting for microphone order”), and the products C and D have not yet been cooked. It can be seen that this is the state.

これらの情報は、車両Cが来店して、待機、注文、商品の受け渡し等を経て随時更新される。
なお、RFID情報には、会員登録した情報端末装置100を保持する車両等である場合には、当該会員のRFID情報が登録され、会員登録していない車両等である場合には、「VISITOR」が登録される。
These pieces of information are updated at any time after the vehicle C arrives at the store, and after waiting, ordering, delivery of goods, and the like.
In the RFID information, when the vehicle holds theinformation terminal device 100 registered as a member, the RFID information of the member is registered. When the vehicle is not registered as a member, “VISITOR” is used. Is registered.

次に、ドライブスルー管理システム200で行われる来店受付処理、注文受付処理、調理完成受付処理、退店受付処理について、図3による車両Cの進行と併せて、図12を用いて説明する。  Next, store visit processing, order acceptance processing, cooking completion acceptance processing, and store acceptance processing performed in the drive-throughmanagement system 200 will be described with reference to FIG. 12 together with the progress of the vehicle C in FIG.

図12は、第2の実施の形態に係るドライブスルー管理装置が実行する処理のフローチャートである。
なお、図12(A)は来店受付処理、図12(B)は注文受付処理、図12(C)は調理完成受付処理、図12(D)は退店受付処理のそれぞれのフローチャートを示している。
FIG. 12 is a flowchart of processing executed by the drive-through management apparatus according to the second embodiment.
FIG. 12A is a flowchart of store visit processing, FIG. 12B is a flowchart of order reception processing, FIG. 12C is a cooking completion reception process, and FIG. 12D is a flowchart of store exit reception processing. Yes.

まず、来店受付処理について図12(A)を用いて説明する。
[ステップS21] 管理サーバ装置300は、車両Cの来店を待ち受ける。管理サーバ装置300は、来店車両センサ208が車両Cの来店を検知すると、ステップS200の処理を実行する。
First, the store visit processing will be described with reference to FIG.
[Step S21] Themanagement server device 300 waits for the vehicle C to visit the store. Themanagement server device 300 executes the process of step S200 when thestore vehicle sensor 208 detects the store of the vehicle C.

[ステップS200] 管理サーバ装置300は、来店した車両Cの誘導先となる注文待ち種別に応じて、台数情報保持部300bの待ち台数(現在)をカウントアップする。
[ステップS300] 管理サーバ装置300は、ステップS200でカウントアップした待ち台数(現在)に対応する注文待ち種別を誘導案内装置(入口)201に表示して、車両Cに案内する。
[Step S200] Themanagement server device 300 counts up the waiting number (current) of the numberinformation holding unit 300b according to the order waiting type that is the guidance destination of the vehicle C that has visited the store.
[Step S300] Themanagement server device 300 displays on the guidance and guidance device (entrance) 201 the order waiting type corresponding to the waiting number (current) counted up in step S200 and guides the vehicle C.

その後、車両Cは、誘導案内装置(入口)201で表示された案内に基づきドライブスルー施設D内を移動する。
次いで、ステップS200の詳細について図13を用いてそれぞれ説明する。
Thereafter, the vehicle C moves in the drive-through facility D based on the guidance displayed at the guidance device (entrance) 201.
Next, details of step S200 will be described using FIG.

図13は、第2の実施の形態に係る車両台数カウントアップ処理のフローチャートである。
管理サーバ装置300は、来店車両センサ208により車両Cの来店を検知するごとに以下の処理を実行する。
FIG. 13 is a flowchart of the vehicle count-up process according to the second embodiment.
Themanagement server device 300 executes the following process every time thestore vehicle sensor 208 detects the store of the vehicle C.

[ステップS201] 管理サーバ装置300は、注文情報保持部300cの「RFID情報」に、「VISITOR」登録を行う。
[ステップS202] 管理サーバ装置300は、RFID読取装置204を用いて、来店した車両Cに対して、RFID情報を読み取るための電波を出射して、車両Cが保持する情報端末装置100のRFIDタグ部104からRFID情報の読み取りを試みる。
[Step S201] Themanagement server device 300 registers “VISITOR” in “RFID information” of the orderinformation holding unit 300c.
[Step S202] Using theRFID reader 204, themanagement server device 300 emits radio waves for reading RFID information to the vehicle C that came to the store, and the RFID tag of theinformation terminal device 100 held by the vehicle C Attempts to read RFID information from theunit 104.

車両Cの情報端末装置100にRFID情報が記録されている場合には、RFID情報を正常に読み取れてステップS203の処理に進められる。
一方、車両Cの情報端末装置100にRFID情報が記録されていない場合には、RFID情報を読み取れずステップS208の処理に進められる。
When the RFID information is recorded on theinformation terminal device 100 of the vehicle C, the RFID information is normally read and the process proceeds to step S203.
On the other hand, when the RFID information is not recorded in theinformation terminal device 100 of the vehicle C, the RFID information cannot be read and the process proceeds to step S208.

[ステップS203] 管理サーバ装置300は、会員情報保持部300aを参照して、読み取ったRFID情報が登録されているか否かを判別する。
登録されている場合には、ステップS204の処理に進められ、登録されていない場合には、ステップS208の処理に進められる。
[Step S203] Themanagement server device 300 refers to the memberinformation holding unit 300a to determine whether or not the read RFID information is registered.
If registered, the process proceeds to step S204. If not registered, the process proceeds to step S208.

[ステップS204] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bを参照して、マイク注文待機における、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上であるか否かを判別する。即ち、車両Cがマイク206の設置位置に直接向かうことができるか否かを判定する。  [Step S204] Themanagement server device 300 refers to the numberinformation holding unit 300b to determine whether or not the waiting number (current) in the microphone order standby is equal to or larger than the waiting number (threshold). That is, it is determined whether or not the vehicle C can go directly to the installation position of themicrophone 206.

待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上である場合には、ステップS205に進められ、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)未満である(即ち、マイク206の設置箇所に直接向かうことができる)場合には、ステップS208に進められる。  If the waiting number (current) is equal to or greater than the waiting number (threshold), the process proceeds to step S205, where the waiting number (current) is less than the waiting number (threshold) (that is, directly at the location where themicrophone 206 is installed). If it is possible to proceed, the process proceeds to step S208.

[ステップS205] 管理サーバ装置300は、注文情報保持部300cのステップS201で登録した「VISITOR」を、ステップS203で判別したRFID情報に書き換える。  [Step S205] Themanagement server device 300 rewrites “VISITOR” registered in step S201 of the orderinformation holding unit 300c with the RFID information determined in step S203.

[ステップS206] 管理サーバ装置300は、来店した車両Cに対して、注文対象となる商品がリストアップされたメニュー情報を通信装置203を介して通知する。
なお、ステップS206で車両Cに対して通知されたメニュー情報に基づく、情報端末装置100の表示画面の詳細について後述する。
[Step S <b> 206] Themanagement server device 300 notifies the vehicle C that has visited the store via thecommunication device 203 of menu information in which products to be ordered are listed.
Details of the display screen of theinformation terminal device 100 based on the menu information notified to the vehicle C in step S206 will be described later.

[ステップS207] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bを参照して、レーン内注文待機における、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上であるか否かを判別する。  [Step S207] Themanagement server apparatus 300 refers to the numberinformation holding unit 300b to determine whether or not the waiting number (current) in the in-lane order waiting is equal to or larger than the waiting number (threshold).

待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上である場合には、ステップS212に進められ、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)未満である場合には、ステップS210に進められる。  If the waiting number (current) is equal to or greater than the waiting number (threshold), the process proceeds to step S212. If the waiting number (current) is less than the waiting number (threshold), the process proceeds to step S210.

[ステップS208] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bのマイク注文待機の待ち台数(現在)に1を加算してカウントアップする。
[ステップS209] 管理サーバ装置300は、注文情報保持部300cの「VISITOR」に対応する注文待ち種別に「マイク注文待機」を登録する。
[Step S208] Themanagement server 300 adds 1 to the number of microphones waiting for microphone order (current) in the numberinformation holding unit 300b and counts up.
[Step S209] Themanagement server apparatus 300 registers “microphone order standby” in the order waiting type corresponding to “VISITOR” in the orderinformation holding unit 300c.

[ステップS210] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bのレーン内注文待機の待ち台数(現在)に1を加算してカウントアップする。
[ステップS211] 管理サーバ装置300は、注文情報保持部300cの「RFID情報」に対応する注文待ち種別に「レーン内注文待機」を登録する。
[Step S210] Themanagement server device 300 adds 1 to the number of units waiting for order in the lane (current) of the numberinformation holding unit 300b and counts up.
[Step S211] Themanagement server apparatus 300 registers “order waiting in lane” in the order waiting type corresponding to the “RFID information” in the orderinformation holding unit 300c.

[ステップS212] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bの駐車場注文待機の待ち台数(現在)に1を加算してカウントアップする。
[ステップS213] 管理サーバ装置300は、注文情報保持部300cの「RFID情報」に対応する注文待ち種別に「駐車場注文待機」を登録する。
[Step S212] Themanagement server apparatus 300 adds 1 to the waiting number of parking order waiting (current) in the numberinformation holding unit 300b and counts up.
[Step S213] Themanagement server device 300 registers “parking order waiting” in the order waiting type corresponding to the “RFID information” in the orderinformation holding unit 300c.

以上の処理により、台数情報保持部300bの台数情報の待ち台数(現在)の台数が1増加する。また、注文情報保持部300cの注文情報において、RFID情報と、注文待ち種別とにそれぞれ情報が登録される。  With the above processing, the number of waiting units (current) of the unit numberinformation holding unit 300b increases by one. Further, in the order information of the orderinformation holding unit 300c, information is registered in the RFID information and the order waiting type, respectively.

なお、注文情報保持部300cの注文情報では、例えば、図11では、RFID情報(及び注文待ち種別)が登録されるごとに、最下部に追加される。
次いで、ステップS300の詳細について図14並びに図15〜図17を用いてそれぞれ説明する。
In the order information stored in the orderinformation holding unit 300c, for example, in FIG. 11, each time RFID information (and an order waiting type) is registered, it is added to the bottom.
Next, details of step S300 will be described using FIG. 14 and FIGS.

図14は、第2の実施の形態に係る誘導案内表示(入口)処理のフローチャートである。
また、図15は、第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(入口)で表示されるマイク注文を行わせる画面の一例を示す図である。図16は第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(入口)で表示されるレーン内に待機させる画面の一例を示す図である。図17は、第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(入口)で表示される駐車場に待機させる画面の一例を示す図である。
FIG. 14 is a flowchart of the guidance display (entrance) process according to the second embodiment.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen for placing a microphone order displayed on the guidance display device (entrance) according to the second embodiment. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a screen that stands by in a lane displayed by the guidance display device (entrance) according to the second embodiment. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a screen waiting in a parking lot displayed on the guidance display device (entrance) according to the second embodiment.

[ステップS301] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bを参照して、マイク注文待機における、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上であるか否かを判別する。  [Step S301] Themanagement server apparatus 300 refers to the numberinformation holding unit 300b to determine whether or not the waiting number (current) in the microphone order waiting is equal to or larger than the waiting number (threshold).

待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上である場合には、ステップS302に進められ、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)未満である場合には、ステップS304に進められる。  If the waiting number (current) is greater than or equal to the waiting number (threshold), the process proceeds to step S302. If the waiting number (current) is less than the waiting number (threshold), the process proceeds to step S304.

[ステップS302] 管理サーバ装置300は、図13の結果を踏まえて、当該車両Cの情報端末装置100にRFID情報が記録されており、なおかつ、当該RFID情報が登録済みであるか否かを判別する。  [Step S <b> 302] Based on the result of FIG. 13, themanagement server device 300 determines whether RFID information is recorded in theinformation terminal device 100 of the vehicle C and the RFID information is registered. To do.

当該車両Cの情報端末装置100にRFID情報が記録されており、なおかつ、当該RFID情報が登録済みである場合にはステップS303に進められ、そうではない場合にはステップS304に進められる。  If the RFID information is recorded in theinformation terminal device 100 of the vehicle C and the RFID information has already been registered, the process proceeds to step S303, and if not, the process proceeds to step S304.

[ステップS303] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bを参照して、レーン内注文待機における、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上であるか否かを判別する。  [Step S303] Themanagement server apparatus 300 refers to the numberinformation holding unit 300b to determine whether or not the waiting number (current) in waiting for an in-lane order is equal to or more than the waiting number (threshold).

待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)以上である場合には、ステップS306に進められ、待ち台数(現在)が、待ち台数(閾値)未満である場合には、ステップS305に進められる。  If the waiting number (current) is equal to or greater than the waiting number (threshold), the process proceeds to step S306. If the waiting number (current) is less than the waiting number (threshold), the process proceeds to step S305.

[ステップS304] 管理サーバ装置300は、誘導案内装置(入口)201に、例えば、図15に示すように、マイク注文所に誘導する旨の案内を表示する。
顧客はこのような案内を視認すると車両Cを案内に従ってマイク206があるマイク注文所に移動させる。
[Step S304] Themanagement server device 300 displays, on the guidance and guidance device (entrance) 201, guidance for guidance to the microphone ordering office, for example, as shown in FIG.
When the customer visually recognizes such guidance, the customer moves the vehicle C to the microphone ordering place where themicrophone 206 is located according to the guidance.

[ステップS305] 管理サーバ装置300は、誘導案内装置(入口)201に、例えば、図16に示すように、レーン内に誘導する旨の案内を表示する。
顧客はこのような案内を視認すると車両Cを案内に従ってレーンAに移動させる。
[Step S305] Themanagement server device 300 displays, on the guidance and guidance device (entrance) 201, guidance for guidance in the lane, for example, as shown in FIG.
When the customer visually recognizes such guidance, the customer moves the vehicle C to the lane A according to the guidance.

[ステップS306] 管理サーバ装置300は、誘導案内装置(入口)201に、例えば、図17に示すように、駐車場に誘導する旨の案内を表示する。
顧客はこのような案内を視認すると車両Cを案内に従って駐車場Pに移動させる。
[Step S306] Themanagement server device 300 displays, on the guidance and guidance device (entrance) 201, guidance for guiding to a parking lot, for example, as shown in FIG.
When the customer visually recognizes such guidance, the customer moves the vehicle C to the parking lot P according to the guidance.

以上の図12(A)及び図13並びに図14の来店受付処理により、来店した車両Cは、マイク注文所、レーン内、駐車場のいずれかに案内される。
次に、注文受付処理について図12(B)を用いて説明する。
By the store visit processing shown in FIGS. 12A, 13 and 14, the vehicle C that has visited the store is guided to any of the microphone order place, the lane, and the parking lot.
Next, the order reception process will be described with reference to FIG.

[ステップS31] 管理サーバ装置300は、車両Cの顧客からの注文を待ち受けて、注文を受け付けると、ステップS32に進められる。
なお、マイク注文待機の車両Cは、マイク206により直接注文を行う。店員は、マイク206で注文された商品をスピーカ207から把握して、注文対象商品に関する商品情報を、例えば、管理サーバ装置300に対して、キーボード303等による操作入力を行って入力する。
[Step S31] Themanagement server apparatus 300 waits for an order from a customer of the vehicle C and proceeds to step S32 when the order is received.
Note that the vehicle C waiting for microphone order places an order directly through themicrophone 206. The store clerk grasps the product ordered by themicrophone 206 from thespeaker 207, and inputs product information related to the order target product by, for example, operating thekeyboard 303 or the like to themanagement server device 300.

レーン内注文待機及び駐車場注文待機の車両Cでは、待機している間に、ステップS206(図13)で情報端末装置100が受信したメニュー情報を用いて注文を行うことができる。この点について図18を用いて説明する。  The vehicle C waiting for order in the lane and waiting for the parking lot order can place an order using the menu information received by theinformation terminal device 100 in step S206 (FIG. 13) while waiting. This point will be described with reference to FIG.

図18は、第2の実施の形態に係る情報端末装置で表示される注文するための画面の一例を示す図である。
なお、図18(A)は、情報端末装置100の表示部102aに表示されたメニュー注文画面を、図18(B)は、同様に、注文確定画面をそれぞれ表している。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a screen for ordering displayed on the information terminal device according to the second embodiment.
18A shows a menu order screen displayed on thedisplay unit 102a of theinformation terminal device 100, and FIG. 18B similarly shows an order confirmation screen.

情報端末装置100は、表示部102aに、受信したメニュー情報に基づき、例えば、図18(A)に示すような、メニュー注文画面を表示する。
当該メニュー注文画面では、注文対象の商品に対応付けられた商品選択ボタンが表示されている。スクロールボタンを押下することにより、商品選択ボタンの表示を上下にスクロールさせることができる。商品選択ボタンの押下回数に応じて、個数表示領域に個数が表示される。例えば、商品Bを2個注文したい場合には、商品選択ボタンの商品Bを続けて2回押下すると、個数表示領域では、2個と表示される。また、商品選択ボタンの商品を押下して選択し、取消ボタンを押下すると、当該商品の注文が取り消される。このようにして注文した商品を確認する場合には確認ボタンを押下すると、表示部102aに、図18(B)に示すように、注文確定画面が表示される。
Based on the received menu information, theinformation terminal device 100 displays, for example, a menu order screen as shown in FIG. 18A on thedisplay unit 102a.
On the menu order screen, a product selection button associated with the product to be ordered is displayed. By pressing the scroll button, the display of the product selection button can be scrolled up and down. The number is displayed in the number display area according to the number of times the product selection button is pressed. For example, in order to order two products B, if the product B of the product selection button is continuously pressed twice, two items are displayed in the number display area. In addition, when a product is selected by pressing the product selection button and the cancel button is pressed, the order of the product is canceled. When confirming the product ordered in this way, when the confirmation button is pressed, an order confirmation screen is displayed on thedisplay unit 102a as shown in FIG. 18B.

注文確定画面では、注文商品表示領域に注文した商品及びその個数が表示される。注文した商品の合計金額が金額表示領域に表示される。顧客は、このような注文状況を確認して、注文を確定する場合には、確定ボタンを押下する。情報端末装置100は、確定ボタンが押下されると、確定した注文する商品の注文情報をRFID情報と共にドライブスルー管理システム200に送信する。管理サーバ装置300は、通信装置203を介し、このようにしてRFID情報に対応付けられた注文情報を受け付ける。  On the order confirmation screen, the ordered product and its number are displayed in the ordered product display area. The total amount of the ordered product is displayed in the amount display area. The customer confirms such an order status and presses a confirm button when confirming the order. When the confirmation button is pressed, theinformation terminal device 100 transmits the order information of the confirmed product to be ordered together with the RFID information to the drive-throughmanagement system 200. Themanagement server device 300 receives the order information associated with the RFID information in this way via thecommunication device 203.

[ステップS32] 管理サーバ装置300は、受け付けた注文情報を、注文情報保持部300cの注文商品に登録する。
例えば、レーン内注文待機または駐車場注文待機の車両Cからの注文情報は、注文情報保持部300cに対して、RFID情報に対応付けて登録される。
[Step S32] Themanagement server device 300 registers the received order information in the order product in the orderinformation holding unit 300c.
For example, the order information from the vehicle C waiting for order in the lane or waiting for the parking lot order is registered in the orderinformation holding unit 300c in association with the RFID information.

マイク注文待機の車両Cから口頭で注文を受けた店員より操作入力された注文情報は、注文情報が対応付けられていないVISITORのうち、最も早期に登録されたVISITORに対して、登録される。図11の場合では、3つのVISITORが登録されており、そのうち、下の2つのVISITORには注文情報が未登録である。この場合には、ステップS32では、下の2つのVISITORには注文情報のうち、先に登録された(3つのうちの真ん中の)VISITORに対して注文情報が登録される。  Order information input by a store clerk who has received an order from the vehicle C waiting for microphone order is registered with respect to VISITOR registered earliest among VISITORs not associated with order information. In the case of FIG. 11, three VISITORs are registered, and the order information is not registered in the lower two VISITORs. In this case, in step S32, of the order information, the order information is registered for the previously registered (middle of the three) VISITOR in the two lower VISITORs.

なお、このように注文情報の登録時には、注文情報保持部300cの調理状態には未完が登録される。
[ステップS33] 管理サーバ装置300は、注文情報保持部300cの注文情報を注文管理表示装置205に表示する。
As described above, when order information is registered, incomplete is registered in the cooking state of the orderinformation holding unit 300c.
[Step S33] Themanagement server device 300 displays the order information stored in the orderinformation holding unit 300c on the ordermanagement display device 205.

次に、調理完成受付処理について図12(C)並びに図19及び図20を用いて説明する。
図19は、第2の実施の形態に係る注文管理表示装置で表示される注文情報の画面の一例を示す図である。図20は、第2の実施の形態に係る誘導案内表示装置(レーン)で表示されるレーン内への誘導案内の画面の一例を示す図である。
Next, the cooking completion reception process will be described with reference to FIG.
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an order information screen displayed on the order management display device according to the second embodiment. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a guidance guidance screen displayed in the guidance guidance display device (lane) according to the second embodiment.

注文管理表示装置205には、RFID情報、注文商品、個数、調理状態、注文待ち種別、そして、削除選択の各項目が表示されている。
キッチン担当の店員は、この表示に基づき、注文された商品の調理を開始する。
The ordermanagement display device 205 displays items of RFID information, order products, quantity, cooking state, order waiting type, and deletion selection.
Based on this display, the salesclerk in charge of the kitchen starts cooking the ordered product.

なお、注文管理表示装置205の調理状態には調理が完了されていない場合には「未完」が表示される。店員は調理が完了すると、当該未完をタッチして、調理の完了を表す「完了」が表示される。  In the cooking state of the ordermanagement display device 205, “unfinished” is displayed when cooking is not completed. When cooking is completed, the clerk touches the incomplete and displays “completed” indicating the completion of cooking.

また、注文管理表示装置205の削除選択には、削除ボタンが表示されている。例えば、注文した商品を車両Cの顧客に受け渡した際に、店員が削除ボタンをタッチすると、当該削除ボタンに対応する注文情報が削除されるようになっている。  In addition, a delete button is displayed for deletion selection of the ordermanagement display device 205. For example, when the clerk touches the delete button when the ordered product is delivered to the customer of the vehicle C, the order information corresponding to the delete button is deleted.

[ステップS41] 管理サーバ装置300は、注文管理表示装置205を介して、店員による注文された商品の調理完成の受け付けを待ち受ける。
調理が完了した店員が注文対象の商品に対応する調理状況の未完をタッチすると、管理サーバ装置300は、注文管理表示装置205を介して調理の完了を受け付けて、ステップS42の処理に進められる。
[Step S <b> 41] Themanagement server device 300 waits for the completion of cooking of the product ordered by the store clerk via the ordermanagement display device 205.
When the clerk who has finished cooking touches the incomplete cooking status corresponding to the product to be ordered, themanagement server device 300 accepts the completion of cooking via the ordermanagement display device 205 and proceeds to the process of step S42.

[ステップS42] 管理サーバ装置300は、ステップS41で調理が完了した商品に対応する注文情報の注文待ち種別に基づき、駐車場注文待機であるか否かを判別する。
駐車場注文待機である場合には、ステップS43に進められ、駐車場注文待機でない場合にはステップS44に進められる。
[Step S42] Themanagement server device 300 determines whether or not it is waiting for a parking lot order based on the order waiting type of the order information corresponding to the product for which cooking has been completed in step S41.
If it is waiting for a parking lot order, the process proceeds to step S43. If it is not waiting for a parking lot order, the process proceeds to step S44.

[ステップS43] 管理サーバ装置300は、誘導案内装置(レーン)202に、例えば、図20に示すように、調理が完了した商品を注文したRFID情報を表示させる。
駐車場Pで待機している車両Cは、誘導案内装置(レーン)202のこのような案内を視認して、受渡窓口Wに移動する。
[Step S43] Themanagement server device 300 causes the guidance and guidance device (lane) 202 to display, for example, as shown in FIG.
The vehicle C waiting at the parking lot P visually recognizes such guidance from the guidance and guidance device (lane) 202 and moves to the delivery window W.

[ステップS44] 管理サーバ装置300は、注文管理表示装置205の表示部502aの調理状態のタッチされた未完の表示が、完了に変わる。
次に、退店受付処理について図12(D)を用いて説明する。
[Step S44] In themanagement server device 300, the touched incomplete display of the cooking state on the display unit 502a of the ordermanagement display device 205 changes to completion.
Next, the store exit acceptance process will be described with reference to FIG.

マイク206にて注文を行ったマイク注文待機の車両C、情報端末装置100から注文を行ったレーン内注文待機並びに駐車場注文待機の車両Cは、注文した商品を受け取るために受渡窓口Wに移動する。  The vehicle C waiting for microphone ordering placed by themicrophone 206, the vehicle waiting for ordering within the lane and the parking order waiting for ordering from theinformation terminal device 100 move to the delivery window W in order to receive the ordered product. To do.

[ステップS51] 管理サーバ装置300は、注文管理表示装置205に対する商品に対する注文情報の削除の受け付けを待つ。
店員は、受渡窓口Wに到着した車両Cに対して注文された商品を受け渡すと共に、注文管理表示装置205に表示されている受け渡した商品に対する注文情報の削除をタッチする。すると、管理サーバ装置300は、当該注文情報の削除を受け付けて、削除を行う。そして、ステップS400に進められる。
[Step S <b> 51] Themanagement server device 300 waits for acceptance of deletion of order information for the product to the ordermanagement display device 205.
The clerk delivers the ordered product to the vehicle C that has arrived at the delivery window W, and touches the deletion of the order information for the delivered product displayed on the ordermanagement display device 205. Then, themanagement server device 300 accepts the deletion of the order information and deletes it. Then, the process proceeds to step S400.

なお、このようにして注文した商品が受け渡された車両Cは、ドライブスルー施設Dを出口から退店する。
[ステップS400] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bにおいて、ステップS51で削除された注文情報に対応する注文待ち種別に対応する待ち台数から1を減算する。
The vehicle C to which the ordered product is delivered in this way leaves the drive-through facility D from the exit.
[Step S400] Themanagement server apparatus 300 subtracts 1 from the waiting number corresponding to the order waiting type corresponding to the order information deleted in step S51 in the numberinformation holding unit 300b.

続けて、ステップS400の処理の詳細について図21を用いて説明する。
図21は、第2の実施の形態に係る車両台数カウントダウン処理のフローチャートである。
Next, details of the process in step S400 will be described with reference to FIG.
FIG. 21 is a flowchart of a vehicle number countdown process according to the second embodiment.

[ステップS401] 管理サーバ装置300は、ステップS51で受け付けた削除対象の注文情報の注文待ち種別がマイク注文待機か否かを判別する。
マイク注文待機ではない場合にはステップS402に進められ、マイク注文待機である場合にはステップS403に進められる。
[Step S401] Themanagement server apparatus 300 determines whether or not the order waiting type of the order information to be deleted received in step S51 is microphone order waiting.
If it is not microphone order standby, the process proceeds to step S402, and if it is microphone order standby, the process proceeds to step S403.

[ステップS402] 管理サーバ装置300は、ステップS51で受け付けた削除対象の注文情報の注文待ち種別がレーン内注文待機か否かを判別する。
レーン内注文待機ではない場合にはステップS405に進められ、レーン内注文待機である場合にはステップS404に進められる。
[Step S402] Themanagement server apparatus 300 determines whether or not the order waiting type of the order information to be deleted received in step S51 is an in-lane order standby.
If it is not waiting for an in-lane order, the process proceeds to step S405. If it is waiting for an in-lane order, the process proceeds to step S404.

[ステップS403] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bのマイク注文待機の待ち台数(現在)から1をカウントダウンする。
[ステップS404] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bのレーン内注文待機の待ち台数(現在)から1をカウントダウンする。
[Step S403] Themanagement server apparatus 300 counts down 1 from the number of units waiting for microphone order (current) in the numberinformation holding unit 300b.
[Step S404] Themanagement server apparatus 300 counts down 1 from the number of units waiting for order in the lane (current) in the numberinformation holding unit 300b.

[ステップS405] 管理サーバ装置300は、台数情報保持部300bの駐車場注文待機の待ち台数(現在)から1をカウントダウンする。
このようなドライブスルー管理システム200では、来店車両センサ208が車両Cのドライブスルー施設Dへの来店を検知すると、マイク206で注文を行うマイク注文所に停車している車両台数に応じて、車両Cをマイク注文所に案内させ、または、レーンA内並びに駐車場Pで一旦待機させるようにした。これにより、注文待ちの車両Cによる渋滞の行列の長さの増加を防止することができるようになる。行列の長さの増加を防止できることから、車両Cからの排気ガスの排出量を抑制でき、車両Cの燃費の増加を抑制できる。また、駐車場Pに車両Cを停めて、店舗S内での食事に切り替えることも防止されて、店舗S内の混雑を防止することができる。
[Step S405] Themanagement server apparatus 300 counts down 1 from the waiting number of parking lot order waiting (current) in the numberinformation holding unit 300b.
In such a drive-throughmanagement system 200, when the in-store vehicle sensor 208 detects a visit to the drive-through facility D of the vehicle C, the vehicle according to the number of vehicles stopped at the microphone order place where themicrophone 206 places an order is selected. C was guided to the microphone ordering station, or temporarily held in the lane A and the parking lot P. As a result, it is possible to prevent an increase in the length of the congestion queue due to the vehicle C waiting for the order. Since the increase in the length of the matrix can be prevented, the amount of exhaust gas discharged from the vehicle C can be suppressed, and the increase in fuel consumption of the vehicle C can be suppressed. Moreover, it is prevented that the vehicle C is parked at the parking lot P and switched to a meal in the store S, and congestion in the store S can be prevented.

また、車両Cに備えられた情報端末装置100とドライブスルー管理システム200とでは、レーンA内または駐車場Pの待機を案内された車両Cに対して、注文を行うためのメニュー情報を送信して、当該車両の情報端末装置100から注文を受け付けるようにした。注文待ちの車両Cによる渋滞の行列の長さの増加を防止しつつ、マイク206のマイク注文所での注文を受ける必要が無くなり、店員の作業負担が軽減される。  In addition, theinformation terminal device 100 and the drive-throughmanagement system 200 provided in the vehicle C transmit menu information for placing an order to the vehicle C guided to wait in the lane A or the parking lot P. Thus, an order is received from theinformation terminal device 100 of the vehicle. While preventing an increase in the length of the traffic queue due to the vehicle C waiting for an order, it is not necessary to receive an order at the microphone ordering place of themicrophone 206, and the work load on the store clerk is reduced.

なお上記の実施の形態では、CPU301aがプログラムを実行することによって実現するものとしたが、プログラムで記述された処理の一部を、電子回路に置き換えることが可能である。例えば、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等の電子回路で実現してもよい。  In the above embodiment, theCPU 301a is realized by executing the program. However, a part of the processing described by the program can be replaced with an electronic circuit. For example, at least a part of the above processing functions may be realized by an electronic circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device).

以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。さらに、前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。  As mentioned above, although embodiment was illustrated, the structure of each part shown by embodiment can be substituted by the other thing which has the same function. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added. Further, any two or more configurations (features) of the above-described embodiments may be combined.

上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。  The above merely illustrates the principle of the present invention. In addition, many modifications and changes can be made by those skilled in the art, and the present invention is not limited to the precise configuration and application shown and described above, and all corresponding modifications and equivalents may be And the equivalents thereof are considered to be within the scope of the invention.

1 ドライブスルー管理装置
1a 台数情報保持部
1b 進入検知部
1c 比較部
1d 通知部
1e 注文情報保持部
1f 商品情報送信部
1g 台数更新部
1h 識別情報受信部
1i 注文情報受信部
1j 注文情報削除部
10 ドライブスルー施設
11 注文領域
12 待機領域
13 受渡領域
14 店舗
15 センサ
16 モニタ
17 マイク
DESCRIPTION OFSYMBOLS 1 Drive-throughmanagement apparatus 1a Quantityinformation holding part 1bIncoming detection part 1cComparison part1d Notification part 1e Orderinformation holding part 1f Product information transmission part 1gQuantity update part 1h Identificationinformation receiving part 1i Orderinformation receiving part 1j Orderinformation deleting part 10 Drive-throughfacility 11Order area 12Standby area 13Delivery area 14Store 15Sensor 16Monitor 17 Microphone

Claims (8)

Translated fromJapanese
乗り付けられた車両から直接注文を受け付ける注文領域と、車両を待機させる待機領域とを備えるドライブスルー施設のドライブスルー管理装置において、
前記注文領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持する台数情報保持部と、
前記ドライブスルー施設への車両の進入を検知する進入検知部と、
前記進入検知部が前記車両の進入を検知すると、前記台数情報保持部を参照し、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数と所定の閾値とを比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に応じて、前記進入する車両に、前記注文領域への進行または前記待機領域での待機を通知する通知部と、
を有することを特徴とするドライブスルー管理装置。
In a drive-through management device of a drive-through facility comprising an order area for receiving an order directly from a mounted vehicle and a standby area for waiting the vehicle,
A number information holding unit for holding information on the number of vehicles currently stopped in the order area;
An entry detection unit for detecting the entry of the vehicle into the drive-through facility;
When the entry detection unit detects entry of the vehicle, the comparison unit compares the number of vehicles currently stopped in the order area with a predetermined threshold with reference to the number information holding unit,
In accordance with a comparison result of the comparison unit, a notification unit that notifies the entering vehicle of progress to the order area or waiting in the standby area;
A drive-through management device comprising:
前記通知部が前記待機領域での待機を通知した際に、商品の注文を受け付けるための商品情報を前記待機領域での待機が通知された車両に送信する商品情報送信部、
をさらに有することを特徴とする請求項1記載のドライブスルー管理装置。
A product information transmitting unit for transmitting product information for receiving an order for a product to the vehicle notified of the standby in the standby area when the notification unit notifies the standby in the standby area;
The drive-through management device according to claim 1, further comprising:
前記台数情報保持部は、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数と共に、前記待機領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持しており、
前記通知部の通知内容に含まれる領域に応じて、前記台数情報保持部が保持する領域の車両台数に1を加算する台数更新部、
をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のドライブスルー管理装置。
The number information holding unit holds information related to the number of vehicles currently stopped in the standby area together with the number of vehicles currently stopped in the order area,
A number updating unit that adds 1 to the number of vehicles in the area held by the number information holding unit according to the area included in the notification content of the notification unit,
The drive-through management device according to claim 1, further comprising:
車両の識別情報ごとに、前記車両の注文待ち種別に関する情報を保持する注文情報保持部と、
前記進入した車両が前記識別情報を保持する場合に、当該車両から前記識別情報を受信する識別情報受信部と、
を有し、
前記識別情報受信部が受信した前記識別情報と共に、前記注文待ち種別として、前記台数更新部に加算された車両台数に対応する前記待機領域を、または、前記識別情報受信部が前記識別情報を受信しなかった場合には、任意の識別情報と共に、前記注文待ち種別として、前記台数更新部により加算された車両台数に対応する前記注文領域を前記注文情報保持部に保持させる、
ことを特徴とする請求項3記載のドライブスルー管理装置。
For each vehicle identification information, an order information holding unit for holding information on the order waiting type of the vehicle;
An identification information receiving unit that receives the identification information from the vehicle when the approaching vehicle holds the identification information;
Have
Together with the identification information received by the identification information receiving unit, the waiting area corresponding to the number of vehicles added to the number updating unit as the order waiting type, or the identification information receiving unit receives the identification information If not, together with arbitrary identification information, the order information holding unit holds the order area corresponding to the number of vehicles added by the number updating unit as the order waiting type,
The drive-through management device according to claim 3.
前記待機領域に待機する車両から、前記商品情報に基づき指定された商品の注文情報を前記識別情報と共に受け付けて、前記注文情報保持部の前記識別情報に対応付けて前記注文情報を保持させ、または、前記注文領域の車両から商品の注文情報を受け付けて、前記注文情報保持部に前記注文情報を保持させる注文情報受信部と、
注文を行った車両に注文情報に基づく商品を受け渡したことを受け付けると、前記注文情報保持部から当該注文情報を削除する注文情報削除部と、
を有し、
前記台数更新部は、前記注文情報削除部が削除した前記注文情報に対応する領域に応じて、前記台数情報保持部が保持する領域の車両台数から1を減算する、
ことを特徴とする請求項4記載のドライブスルー管理装置。
Receiving the order information of the product designated based on the product information together with the identification information from the vehicle waiting in the standby area, and holding the order information in association with the identification information of the order information holding unit, or An order information receiving unit that receives order information of a product from a vehicle in the order area and causes the order information holding unit to hold the order information;
An order information deleting unit that deletes the order information from the order information holding unit upon receiving the delivery of the product based on the order information to the vehicle that has placed the order;
Have
The number updating unit subtracts 1 from the number of vehicles in the area held by the number information holding unit according to the area corresponding to the order information deleted by the order information deleting unit,
5. The drive-through management apparatus according to claim 4, wherein
乗り付けられた車両から直接注文を受け付ける注文領域と、車両を待機させる待機領域とを備えるドライブスルー施設のドライブスルー管理方法において、
前記ドライブスルー施設への車両の進入を検知し、
前記注文領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持する台数情報保持部を参照し、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数と所定の閾値とを比較し、
比較結果に応じて、前記進入する車両に、前記注文領域への進行または前記待機領域での待機を通知する、
ことを特徴とするドライブスルー管理方法。
In a drive-through management method for a drive-through facility comprising an order area for receiving an order directly from a mounted vehicle and a standby area for waiting the vehicle,
Detecting vehicle entry into the drive-through facility,
With reference to the number information holding unit that holds information on the number of vehicles currently parked in the order area, comparing the number of vehicles currently parked in the order area and a predetermined threshold,
Depending on the comparison result, the approaching vehicle is notified of progress to the ordering area or waiting in the waiting area.
A drive-through management method characterized by the above.
乗り付けられた車両から直接注文を受け付ける注文領域と、車両を待機させる待機領域とを備えるドライブスルー施設のドライブスルー管理プログラムにおいて、
コンピュータに、
前記ドライブスルー施設への車両の進入を検知し、
前記注文領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持する台数情報保持部を参照し、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数と所定の閾値とを比較し、
比較結果に応じて、前記進入する車両に、前記注文領域への進行または前記待機領域での待機を通知する、
処理を実行させることを特徴とするドライブスルー管理プログラム。
In a drive-through management program of a drive-through facility comprising an order area for receiving an order directly from a vehicle on which it is mounted and a standby area for waiting the vehicle,
On the computer,
Detecting vehicle entry into the drive-through facility,
With reference to the number information holding unit that holds information on the number of vehicles currently parked in the order area, comparing the number of vehicles currently parked in the order area and a predetermined threshold,
Depending on the comparison result, the approaching vehicle is notified of progress to the ordering area or waiting in the waiting area.
A drive-through management program characterized by causing processing to be executed.
乗り付けられた車両から直接注文を受け付ける注文領域と、車両を待機させる待機領域とを備えるドライブスルー施設のドライブスルー管理システムにおいて、
前記車両に搭載された情報端末装置と、
前記注文領域に現在停車している車両の車両台数に関する情報を保持する台数情報保持部と、前記ドライブスルー施設への車両の進入を検知する進入検知部と、前記進入検知部が前記車両の進入を検知すると、前記台数情報保持部を参照し、前記注文領域に現在停車している車両の車両台数と所定の閾値とを比較する比較部と、前記比較部の比較結果に応じて、前記進入する車両に、前記注文領域への進行または前記待機領域での待機を通知する通知部と、前記通知部が前記待機領域での待機を通知した際に、商品の注文を受け付けるための商品情報を前記待機領域での待機が通知された前記車両の前記情報端末装置に送信する商品情報送信部と、を有するドライブスルー管理装置と、
を有することを特徴とするドライブスルー管理システム。
In a drive-through management system of a drive-through facility comprising an order area for receiving an order directly from a mounted vehicle and a standby area for waiting the vehicle,
An information terminal device mounted on the vehicle;
A vehicle number information holding unit that holds information on the number of vehicles currently parked in the order area, an entry detection unit that detects entry of a vehicle into the drive-through facility, and the entry detection unit is an entry of the vehicle Is detected, the number information holding unit is referred to, a comparison unit that compares the number of vehicles currently parked in the order area with a predetermined threshold, and the approach according to the comparison result of the comparison unit A notification unit for notifying the vehicle to advance to the order area or waiting in the standby area, and product information for receiving an order for the product when the notification unit notifies the standby in the standby area A product information transmission unit that transmits to the information terminal device of the vehicle notified of standby in the standby area, and a drive-through management device,
A drive-through management system comprising:
JP2012176176A2012-08-082012-08-08Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management systemPendingJP2014035633A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2012176176AJP2014035633A (en)2012-08-082012-08-08Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2012176176AJP2014035633A (en)2012-08-082012-08-08Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2014035633Atrue JP2014035633A (en)2014-02-24

Family

ID=50284601

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2012176176APendingJP2014035633A (en)2012-08-082012-08-08Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2014035633A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2018073046A (en)*2016-10-272018-05-10ヤフー株式会社Determination device, determination method, and determination program
EP3506153A1 (en)2017-12-282019-07-03Canon Kabushiki KaishaInformation processing apparatus, system, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019197290A (en)*2018-05-082019-11-14株式会社アイメディカルシステムDrive-through system
JP2021144765A (en)*2017-10-112021-09-24東芝テック株式会社Portable terminal and program
JP2022029133A (en)*2020-08-042022-02-17株式会社寺岡精工 Transaction information output device, transaction information output method, transaction information output system, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2018073046A (en)*2016-10-272018-05-10ヤフー株式会社Determination device, determination method, and determination program
JP2021144765A (en)*2017-10-112021-09-24東芝テック株式会社Portable terminal and program
JP7242763B2 (en)2017-10-112023-03-20東芝テック株式会社 mobile terminal and program
EP3506153A1 (en)2017-12-282019-07-03Canon Kabushiki KaishaInformation processing apparatus, system, method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10997537B2 (en)2017-12-282021-05-04Canon Kabushiki KaishaInformation processing apparatus, system, method, and non-transitory computer-readable storage medium for adjusting a number of workers in a workshop
JP2019197290A (en)*2018-05-082019-11-14株式会社アイメディカルシステムDrive-through system
JP2022029133A (en)*2020-08-042022-02-17株式会社寺岡精工 Transaction information output device, transaction information output method, transaction information output system, and program
JP7586463B2 (en)2020-08-042024-11-19株式会社寺岡精工 Transaction information output device, transaction information output method, system, and program

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP7191288B2 (en) Portable terminal device and program therefor
JP6880274B1 (en) Delivery system, user terminal and management server
JP2020035206A (en)Settlement device and control method
EP3185225A1 (en)Checkout system, commodity registration apparatus and settlement apparatus
US20210182923A1 (en)Sales management system and sales management method
JP6580651B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and article providing system
JP2014035633A (en)Drive-through management device, drive-through management method, drive-through management program, and drive-through management system
JP7140223B2 (en) Payment processor, method and program
US20230316254A1 (en)Method and system for customer responsive point of sale device
EP3675071B1 (en)Store server, store system and control method of store system
WO2020179373A1 (en)Store system, store device, payment method, and program
JP2022002131A (en)Information processing system, information processing method, and information processing program
US20170185984A1 (en)Communication method, controller, and system for managing communications within checkout system
US20210182842A1 (en)Information processing device and control program for information processing device
JP2015197901A (en)Privilege providing system, privilege providing device, and program
US20220374854A1 (en)Terminal management system, terminal management device, and control method thereof
JP7315020B2 (en) Management server, management system, control method and program
JP6849242B2 (en) POS system, checkout device, registration device and program
KR20210091071A (en)The order system with the local communications
JP2021082349A (en)Pos system, settlement device, registration device and program
JP7461261B2 (en) Inventory system, data processing device and control program thereof
JP2015026170A (en) Shopping support system, information terminal and shopping support program
JP7506854B2 (en) Payment device and control method
JP2020046720A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP7641756B2 (en) Mobile terminal, information processing device, and control program thereof

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp