










実施例は、太陽電池及びその製造方法に関するものである。 The examples relate to a solar cell and a method for manufacturing the solar cell.
最近、エネルギー需要が増加することによって、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池に対する開発が進行されている。 Recently, the development of solar cells that convert solar energy into electrical energy has been promoted due to an increase in energy demand.
特に、基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型窓層などを含む基板構造のpnヘテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使用されている。 In particular, CIGS solar cells which are pn heterojunction devices having a substrate structure including a substrate, a metal back electrode layer, a p-type CIGS light absorption layer, a high-resistance buffer layer, an n-type window layer, and the like are widely used.
前記基板としては、さまざまな種類の基板が使用されることができるが、前記基板がフレキシブル(flexible)な基板である時、基板が撓めた場合基板上に形成された金属後面電極層にクラック(crack)が発生される問題点がある。 As the substrate, various types of substrates can be used. When the substrate is a flexible substrate, if the substrate is bent, the metal back electrode layer formed on the substrate is cracked. There is a problem that (crack) is generated.
実施例は基板と後面電極との結合力を増大させることができる太陽電池及びその製造方法を提供する。 The embodiment provides a solar cell capable of increasing the bonding force between the substrate and the rear electrode and a method for manufacturing the solar cell.
実施例による太陽電池は、基板上に配置されたパターン層と、該パターン層上に配置された後面電極と、該後面電極上に配置された光吸収層と、該光吸収層上に配置されたバッファ層と、及び前記バッファ層上に配置された前面電極を含んで、前記パターン層は凹凸パターンを含む。 A solar cell according to an embodiment is provided with a pattern layer disposed on a substrate, a rear electrode disposed on the pattern layer, a light absorption layer disposed on the rear electrode, and the light absorption layer. The pattern layer includes a concavo-convex pattern including a buffer layer and a front electrode disposed on the buffer layer.
実施例による太陽電池の製造方法は、基板上にパターン層を形成する段階と、前記パターン層上に後面電極を形成する段階と、前記後面電極上に光吸収層を形成する段階と、前記光吸収層上にバッファ層を形成する段階と、及び前記バッファ層上に前面電極を形成する段階を含んで、前記パターン層は凹凸パターンが形成されたものを含む。 A method of manufacturing a solar cell according to an embodiment includes a step of forming a pattern layer on a substrate, a step of forming a rear electrode on the pattern layer, a step of forming a light absorption layer on the rear electrode, and the light The pattern layer includes a step in which a concavo-convex pattern is formed, including a step of forming a buffer layer on the absorption layer and a step of forming a front electrode on the buffer layer.
実施例による太陽電池及びその製造方法は、基板にナノ大きさの凹凸パターンを形成して、基板上に形成される後面電極との結合力を増大させることができる。 The solar cell and the manufacturing method thereof according to the embodiment can increase the bonding force with the rear electrode formed on the substrate by forming a nano-sized uneven pattern on the substrate.
特に、基板がフレキシブル(flexible)である場合には、基板が撓んでも基板と後面電極との間にクラック(crack)が発生しない。 In particular, when the substrate is flexible, no crack is generated between the substrate and the rear electrode even if the substrate is bent.
すなわち、凹凸構造のパターンの溝の内部にも後面電極が形成されて、基板と後面電極との結合力が増大されることができる。 That is, the rear electrode is also formed inside the groove of the concavo-convex structure pattern, and the bonding force between the substrate and the rear electrode can be increased.
また、基板と一部が接する光吸収層も凹凸構造のパターンと接して、光吸収層と基板との結合力も増大されることができる。 Further, the light absorption layer partly in contact with the substrate is also in contact with the pattern of the concavo-convex structure, so that the bonding force between the light absorption layer and the substrate can be increased.
実施例の説明において、各基板、層、膜または電極などが各基板、層、膜、または電極などの“上(on)”にまたは“下(under)”に形成されるものとして記載する場合において、“上(on)”と“下(under)”は“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されることをすべて含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準で説明する。図面での各構成要素らの大きさは、説明のために誇張されることができるし、実際に適用される大きさを意味するものではない。 In the description of the embodiments, the case where each substrate, layer, film, or electrode is described as being formed “on” or “under” each substrate, layer, film, or electrode, etc. In this context, “on” and “under” include all “directly” or “indirectly” formed. In addition, the reference to the top or bottom of each component will be described with reference to the drawings. The size of each component in the drawings can be exaggerated for the purpose of explanation, and does not mean a size that is actually applied.
図11は、実施例による太陽電池を示した断面図である。 FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a solar cell according to an example.
図11に示されたところのように、実施例による太陽電池は、基板100、パターン層170、後面電極200、光吸収層300、バッファ層400及び前面電極500を含む。 As shown in FIG. 11, the solar cell according to the embodiment includes a
この時、前記パターン層170は、凹凸パターン150を含んで、前記凹凸パターン150は四つ角形状または正弦波形状の屈曲が周期的に形成されることができる。 At this time, the
また、前記凹凸パターン150は、図3に示されたところのように、溝110と突起120を含んで、前記溝の幅は、100〜300nmであり、前記突起の幅は、100〜200nmであり、前記溝と突起の高さは、100〜300nmになることができる。 Further, as shown in FIG. 3, the
前記溝110と突起120は、凹凸構造で形成されて、前記突起120が前記基板100から突き出された形状を有する。 The
また、前記溝110と突起120によって接触面積が広くなって、前記基板100と以後に形成される後面電極との結合を増大させることができる。 Further, the contact area is widened by the
特に、前記基板100がフレキシブル(flexible)な場合には、前記基板100が撓んでもパターン層170によって後面電極にクラック(crack)が発生することを防止することができる。 In particular, when the
そして、前記凹凸パターン150の前記溝110の内部にも後面電極が形成されて、前記基板100と後面電極の結合力が増大されることができる。 In addition, a rear electrode may be formed in the
前記パターン層170は、エポキシ、エポキシメラミン、アクリル、ウレタン樹脂などの単独または混合物形態のレジン(resin)を含む物質で形成されることができる。 The
以下、太陽電池の製造工程によって前記太陽電池をさらに詳しく説明するようにする。 Hereinafter, the solar cell will be described in more detail by the manufacturing process of the solar cell.
図1乃至図11は、実施例による太陽電池の製造方法を示した断面図である。 1 to 11 are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a solar cell according to an embodiment.
まず、図1に示されたところのように、基板100上に凹凸パターン150を含むパターン層170を形成する。 First, as shown in FIG. 1, a
前記基板100は、硝子(glass)が使用されているし、アルミナのようなセラミックス基板、ステンレススチール、チタン基板またはポリマー基板なども使用されることができる。 The
硝子基板としては、ソーダライムガラス(sodalimeglass)を使用することができるし、ポリマー基板としてはPET(polyethyleneterephthalate)、ポリイミド(polyimide)を使用することができる。 As the glass substrate, soda lime glass can be used, and as the polymer substrate, PET (polyethylene terephthalate) or polyimide can be used.
また、前記基板100は、リジット(rigid)でも、またはフレキシブル(flexible)でもよい。 The
前記凹凸パターン150は、前記基板100の表面に樹脂層を形成した後、前記樹脂層に凹凸パターンを形成することができる。 The concavo-
この時、パターンを形成する方法は、図2に示されたところのように、前記樹脂層を前記基板100上に形成した後、金型230を利用してモールディング(molding)工程を進行しながら、UV硬化工程を同時に進行して形成されることができる。 At this time, as shown in FIG. 2, the pattern is formed by forming a resin layer on the
前記樹脂層を前記基板100上に塗布する時はスピンコーティング(spin coating)工程で進行されることができる。 The resin layer may be applied on the
前記樹脂層は、エポキシ、エポキシメラミン、アクリル、ウレタン樹脂などの単独または混合物形態のレジン(resin)を含む物質で形成されることができる。 The resin layer may be formed of a material including a resin such as an epoxy, an epoxy melamine, an acrylic, a urethane resin, or a single or mixed form.
しかし、前記パターンを形成する方法は、これに限定されないで、前記樹脂層を前記基板100上に形成した後、レーザー光源を利用して形成されることもできる。 However, the method for forming the pattern is not limited thereto, and the pattern may be formed using a laser light source after the resin layer is formed on the
図3及び図4は、図1の‘A'領域を詳細に示したものであり、前記凹凸パターン150は、溝110と突起120を含むように形成されて、四角柱形状の凹凸パターン150の屈曲が周期的に形成される。 3 and 4 show in detail the 'A' region of FIG. 1. The concave /
前記溝110と突起120は、凹凸構造に形成されて、前記突起120が前記基板100から突き出された形状を有する。 The
また、前記溝110と突起120によって接触面積が広くなるので、前記基板100と以後に形成される後面電極との結合力を増大させることができる。 In addition, since the contact area is widened by the
特に、前記基板100がフレキシブル(flexible)な場合には、前記基板100が撓んでも前記パターン層170によって引張応力が後面電極に伝達されてクラック(crack)が発生することを防止することができる。 In particular, when the
この時、前記溝110の幅(f)は、100〜300nmであり、前記突起120の幅(g)は100〜200nmであり、前記溝110の高さ(b)と突起120の高さ(c)は、100〜300nmになることができる。 At this time, the width (f) of the
本実施例では前記凹凸パターン150が前記溝110と突起120で形成されたことを提示したが、これに限定されないで、以後に形成される後面電極との結合力を向上させることができるパターンが形成された構造に形成されることができる。 In this embodiment, it is presented that the concave /
図面には示さなかったが、四角柱形状の前記凹凸パターン150は、一方向に長く形成されることができる。 Although not shown in the drawing, the concave /
この時、前記凹凸パターン150は、四角柱形状に限定されないで、図4に示されたところのように、屈曲された正弦波形状の凹凸パターン160の屈曲が周期的に形成されることもできる。 At this time, the concavo-
前記パターン層170は、エポキシ、エポキシメラミン、アクリル、ウレタン樹脂などの単独または混合物形態のレジン(resin)を含む物質で形成されることができる。 The
前記基板100がポリマー基板であるPET、ポリイミドで形成される場合、前記パターン層170と基板100との結合力が強いために、前記基板100と以後に形成される後面電極とも結合力が強まることができる。 When the
そして、図5及び図6に示されたところのように、前記パターン層170上に後面電極201を形成する。 Then, as shown in FIGS. 5 and 6, the
前記後面電極201は、導電層である。前記後面電極201は、太陽電池のうちで前記光吸収層300から生成された電荷が移動するようにして太陽電池の外部に電流を流れるようにすることができる。前記後面電極201は、このような機能を遂行するために電気伝導度が高くて比抵抗が小さくなければならない。 The
また、前記後面電極201は、CIGS化合物形成時に隋伴される硫黄(S)またはセレニウム(Se)雰囲気下での熱処理時に高温安全性が維持されなければならない。 In addition, the
このような後面電極201は、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、金(Au)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、タングステン(W)及び銅(Cu)のうち何れか一つで形成されることができる。このなかに、特に、モリブデン(Mo)は、上述した後面電極201に要求される特性を全般的に満たすことができる。 The
前記後面電極201は、二つ以上の層らを含むことができる。この時、それぞれの層らは同じ金属で形成されるか、またはお互いに異なる金属で形成されることができる
この時、前記後面電極201は、前記凹凸パターン150の前記溝110内部にも挿入されて、前記後面電極201と基板100との結合力が増大されることができる。The
前記後面電極201が前記パターン層170と接する面は、前記パターン層170の凹凸パターン150に対応する凹凸を有するように形成されて、前記後面電極201の上面は、前記基板100と平行な面を有するように形成されることができる。 The surface of the
特に、前記基板100がフレキシブル(flexible)な場合、基板と後面電極との熱膨張係数差によって前記基板100が撓んでも前記基板100に形成された前記凹凸パターン150によって、前記基板100と後面電極との間にクラック(crack)が発生することを防止することができる。 In particular, when the
この時、前記基板100、凹凸パターン150及び後面電極201との厚さは、前記基板100が凹凸パターン150及び後面電極201より厚く形成されて、前記後面電極201が前記凹凸パターン150より厚く形成される。 At this time, the thickness of the
すなわち、前記基板100、凹凸パターン150及び後面電極201の厚さ及び大きさ関係は、図6を参照して、次のように示すことができる。 That is, the thickness and size relationship of the
(a+b)=W(c+d)・・・(1)
(c)=X(d)・・・(2)
(d)=Y(e)・・・(3)
(f)=Z(g)・・・(4)
ここで、Wは0.17〜0.43、Xは0.03〜0.15、Yは0.04〜0.12、Zは1〜2の値を有する。(a + b) = W (c + d) (1)
(c) = X (d) (2)
(d) = Y (e) (3)
(f) = Z (g) (4)
Here, W has a value of 0.17 to 0.43, X has a value of 0.03 to 0.15, Y has a value of 0.04 to 0.12, and Z has a value of 1 to 2.
前記条件式でaは、前記凹凸パターン150の上面である前記突起120の上面から前記後面電極パターン201の上面までの距離、bは前記溝110の高さ、cは前記突起120の高さ、dは前記パターン層170で前記溝110の底面から前記基板100までの厚さを意味する。 In the conditional expression, a is a distance from the upper surface of the
また、eは、前記基板100の厚さ、fは前記溝110の幅、gは前記突起120の幅を意味する。 E is the thickness of the
条件式(1)は、前記後面電極201とパターン層170との間の関係を示す条件式である。 Conditional expression (1) is a conditional expression showing the relationship between the
条件式(1)に示されたところのように、前記後面電極201の全体厚さである(a+b)は、前記パターン層170の全体厚さである(c+d)の0.17〜0.43(W)倍になることができる。 As shown in the conditional expression (1), (a + b) that is the total thickness of the
この時、前記Wの値が0.17より小さな場合には、緩衝層である前記パターン層170のd領域が厚くなって、前記基板100とパターン層170の密着力が減少することがある。 At this time, if the value of W is smaller than 0.17, the d region of the
また、前記Wの値が0.43より大きい場合には、前記後面電極201全体の厚さと前記パターン層170厚さの差が減少するので、前記パターン層170でdの十分な厚さが確保されなくて、クラック(crack)防止のための緩衝役割が減少することがある。 Further, when the value of W is larger than 0.43, the difference between the thickness of the entire
条件式(2)は、前記パターン層170の全体厚さで前記突起120または溝110が占める割合を意味する。 Conditional expression (2) means the ratio of the
すなわち、前記突起120の高くcは、前記パターン層170で前記溝110の底面から前記基板100までの厚さであるdの0.03〜0.15(X)倍になることができる。 That is, the height c of the
この時、前記Xの値が0.03より小さな場合には前記突起120の高くc値が小さすぎて、前記後面電極201との密着面積が減少すると共に前記凹凸パターン150が小さすぎてクラック防止のための緩衝役割が減少することがある。 At this time, if the value of X is smaller than 0.03, the
また、前記Xの値が0.15より大きい場合には、前記突起120の高さc値が大きくなって、前記凹凸パターン150を製作しにくいだけでなく、前記後面電極201蒸着時に前記溝110の底面まで蒸着されなくて、クラックのための緩衝役割が減少することがある。 In addition, when the value of X is larger than 0.15, the height c value of the
条件式(3)は、前記基板100と前記パターン層170で前記溝110の底面から前記基板100までの厚さであるd領域との間の関係を示す条件式である。 Conditional expression (3) is a conditional expression that indicates the relationship between the
すなわち、前記溝110の底面から前記基板100までパターン層170の厚さであるdの値は前記基板100の0.04〜0.12(Y)倍になることができる。 That is, the value d, which is the thickness of the
この時、前記Yの値が0.04より小さければd値が低くて、前記基板100によるクラックの緩衝役割が減少することがある。 At this time, if the value of Y is smaller than 0.04, the d value is low and the buffering role of cracks by the
また、前記Yの値が0.12より大きい場合には相対的に前記基板100の厚さが減少して前記基板100の撓め現象が易しく発生してクラックが易しく発生することがある。 In addition, when the value of Y is greater than 0.12, the thickness of the
条件式(4)は、前記溝110の幅(f)と前記突起120の幅(g)の割合に関係を示す条件式である。 Conditional expression (4) is a conditional expression showing a relationship with the ratio of the width (f) of the
すなわち、前記溝110の幅(f)は、前記突起120の幅(g)の1〜2(Z)倍になることができる。 That is, the width (f) of the
また、前記凹凸パターン150の周期(h)は、規則的または非規則的に形成されることができるし、200〜500nmの周期で形成されることができる。 In addition, the period (h) of the concavo-
そして、前記基板100、凹凸パターン150及び後面電極201の硬度(hardness)は、前記後面電極201が前記基板100、凹凸パターン150より堅くて、前記基板100の硬度が前記凹凸パターン150の硬度より堅いか、または等しいことがある。 Further, the hardness of the
引き継いで、図7に示されたところのように、前記後面電極201にパターニング(patterning)工程を進行して後面電極パターン200を形成する。 Subsequently, as shown in FIG. 7, a patterning process is performed on the
前記後面電極パターン200は、前記後面電極201にフォトリソグラフィー(photolithography)工程を進行して形成されることができる。 The
また、前記後面電極パターン200は、ストライプ(stripe)形態またはマトリックス(matrix)形態で配置されることができるし、それぞれのセルに対応することができる。 In addition, the
しかし、前記後面電極パターン200は、前記の形態に限定されないで、多様な形態で形成されることができる。 However, the
この時、前記後面電極パターン200の間で前記基板100に形成された前記凹凸パターン150の一部が露出することができる。 At this time, a part of the
次に図8に示されたところのように、前記後面電極パターン200上に光吸収層300、バッファ層400を形成する。 Next, as shown in FIG. 8, a
前記光吸収層300は、p型半導体化合物を含む。さらに詳しくは、前記光吸収層300は、I-III-VI族系化合物を含む。例えば、前記光吸収層300は、銅-インジウム-ガリウム-セレン系(Cu(In、Ga)Se2と、CIGS系)結晶構造、銅-インジウム-セレン系または銅-ガリウム-セレン系結晶構造を有することができる。 The
例えば、前記光吸収層300を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット及びガリウムターゲットを使用して、前記後面電極パターン200上にCIG系金属プリカーソルー(precursor)膜が形成される。 For example, in order to form the
以後、前記金属プリカーソルー膜は、セレニゼイション(selenization)工程によって、セレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層300が形成される。 Thereafter, the metal precursor film reacts with selenium (Se) in a selenization process to form the CIGS
また、前記金属プリカーソルー膜を形成する工程及びセレニゼイション工程の間に、前記基板100に含まれたアルカリ(alkali)成分が前記後面電極パターン200を通じて、前記金属プリカーソルー膜及び前記光吸収層300に拡散される。 In addition, an alkali component included in the
アルカリ(alkali)成分は、前記光吸収層300のグレーン(grain)大きさを向上させて、結晶性を向上させることができる。 The alkali component may improve the crystal size by improving the grain size of the
また、前記光吸収層300は、銅、インジウム、ガリウム、セレン(Cu、In、Ga、Se)を同時蒸着法(co-evaporation)によって形成することもできる。 The
前記光吸収層300は、外部の光の入射を受けて、電気エネルギーに変換させる。前記光吸収層300は、光電効果によって光起電力を生成する。 The
この時、前記基板100と接する前記光吸収層300の一部も前記凹凸パターン150上に形成される。 At this time, a part of the
すなわち、前記光吸収層300の一部も前記凹凸パターン150の溝110と突起120に結合されて、前記光吸収層300と基板100との結合力も増大されることができる。 That is, a part of the
前記バッファ層400は、少なくとも一つ以上の層で形成されることができるし、前記光吸収層300が形成された前記基板100上に硫化カドミウム(CdS)、ITO、ZnO、i−ZnOのうちで何れか一つまたはこれらの積層で形成されることができるし、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)などをドーピングすることで低い抵抗値を得ることができる。 The
この時、前記バッファ層400は、n型半導体層であり、前記光吸収層300は、p型半導体層である。よって、前記光吸収層300及びバッファ層400はpn接合を形成する。 At this time, the
前記バッファ層400は、前記光吸収層300と以後に形成される前面電極との間に配置される。 The
すなわち、前記光吸収層300と前面電極は、格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きいために、バンドギャップが二つの物質の中間に位置する前記バッファ層400を挿入して良好な接合を形成することができる。 That is, since the
本実施例では一つのバッファ層を前記光吸収層300上に形成したが、これに限定されないで、前記バッファ層400は複数個の層で形成されることもできる。 In this embodiment, one buffer layer is formed on the
引き継いで、図9に示されたところのように、前記光吸収層300及びバッファ層400を貫通するコンタクトパターン310を形成する。 Subsequently, as shown in FIG. 9, a
前記コンタクトパターン310は、機械的な(mechnical)方法またはレーザー(laser)を使用する工程を進行して形成することができるし、前記後面電極パターン200の一部が露出される。 The
そして、図10に示されたところのように、前記バッファ層400上に透明な導電性物質を積層して、前面電極500及び接続配線700を形成する。 Then, as shown in FIG. 10, a transparent conductive material is stacked on the
前記透明な導電性物質を前記バッファ層400上に積層させる時、前記透明な導電性物質が前記コンタクトパターン310の内部にも挿入されて、前記接続配線700を形成することができる。 When the transparent conductive material is stacked on the
前記後面電極パターン200と前面電極500は、前記接続配線700によって電気的に連結される。 The
前記前面電極500は、前記基板100上にスパッタリング工程を進行してアルミニウムがドーピングされた酸化亜鉛で形成される。 The
前記前面電極500は、前記光吸収層300とpn接合を形成するウィンドウ(window)層として、太陽電池前面の透明電極の機能をするために光透過率が高くて、電気伝導性が良い酸化亜鉛(ZnO)で形成される。 The
この時、前記酸化亜鉛にアルミニウムをドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。 At this time, an electrode having a low resistance value can be formed by doping the zinc oxide with aluminum.
前記前面電極500である酸化亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法としてZnOターゲットを使用して蒸着する方法とZnターゲットを利用した反応性スパッタリング、そして有機金属化学蒸着法などで形成されることができる。 The zinc oxide thin film as the
また、電気光学的特性が優れたITO(IndiumtinOxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜上に蒸着した二重構造を形成することもできる。 It is also possible to form a double structure in which an ITO (Indiumtin Oxide) thin film having excellent electro-optical characteristics is deposited on a zinc oxide thin film.
引き継いで、図11に示されたところのように、前記光吸収層300、バッファ層400及び前面電極500を貫通する分離パターン320を形成する。 Subsequently, as shown in FIG. 11, a
前記分離パターン320は、機械的な(mechnical)方法またはレーザー(laser)を使用する工程を進行して形成されることができるし、前記後面電極パターン200の一部が露出される。 The
前記バッファ層400及び前面電極500は、前記分離パターン320によって区分されることができるし、前記分離パターン320によってそれぞれのセル(C1、C2)はお互いに分離することができる。 The
前記分離パターン320によって前記前面電極500バッファ層400及び光吸収層300は、ストライプ形態またはマトリックス形態で配置されることができる。 The
前記分離パターン320は、前記の形態に限定されないで、多様な形態で形成されることができる。 The
前記分離パターン320によって前記後面電極パターン200、光吸収層300、バッファ層400及び前面電極500を含むセル(C1、C2)が形成される。 The
この時、前記接続配線700によってそれぞれのセル(C1、C2)は、お互いに連結されることができる。すなわち、前記接続配線700は第2セル(C2)の後面電極パターン200と前記第2セル(C2)に隣接する前記第1セル(C1)の前面電極500を電気的に連結する。 At this time, the cells (C1, C2) may be connected to each other by the
以上で説明した実施例による太陽電池及びその製造方法は、基板にナノ大きさの凹凸パターンを形成して基板上に形成される後面電極との結合力を増大させることができる。 The solar cell and the manufacturing method thereof according to the embodiments described above can increase the bonding force with the rear electrode formed on the substrate by forming a nano-sized uneven pattern on the substrate.
特に、基板がフレキシブル(flexible)な場合には、基板が撓んでも基板と後面電極との間にクラック(crack)が発生しない。 In particular, when the substrate is flexible, no crack is generated between the substrate and the rear electrode even if the substrate is bent.
すなわち、凹凸構造のパターンの溝の内部にも後面電極が形成されて、基板と後面電極との結合力が増大されることができる。 That is, the rear electrode is also formed inside the groove of the concavo-convex structure pattern, and the bonding force between the substrate and the rear electrode can be increased.
また、基板と一部が接する光吸収層も凹凸構造のパターンと接して、光吸収層と基板との結合力も増大されることができる。 Further, the light absorption layer partly in contact with the substrate is also in contact with the pattern of the concavo-convex structure, so that the bonding force between the light absorption layer and the substrate can be increased.
以上で実施例を中心に説明したが、これは単に例示であるだけで本発明を限定するものではなくて、本発明が属する分野の通常の知識を有した者なら本実施例の本質的な特性を脱しない範囲で以上に例示されないさまざまの変形と応用が可能であることを分かることができるであろう。例えば、実施例に具体的に現われた各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る差異点らは、添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。 Although the embodiment has been mainly described above, this is merely an example and is not intended to limit the present invention. Those who have ordinary knowledge in the field to which the present invention belongs are essential to the present embodiment. It will be understood that various modifications and applications not exemplified above are possible without departing from the characteristics. For example, each component specifically shown in the embodiments can be implemented by being modified. Such differences in modification and application should be construed as being included in the scope of the present invention as defined in the appended claims.
100 基板
110 溝
120 突起
150 凹凸パターン
170 パターン層
200 後面電極
300 光吸収層
400 バッファ層
500 前面電極DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR10-2009-0103076 | 2009-10-28 | ||
| KR1020090103076AKR101091405B1 (en) | 2009-10-28 | 2009-10-28 | Solar cell and manufacturing method thereof |
| PCT/KR2010/007493WO2011053025A2 (en) | 2009-10-28 | 2010-10-28 | Solar cell and a production method for the same |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013509705Atrue JP2013509705A (en) | 2013-03-14 |
| JP5663030B2 JP5663030B2 (en) | 2015-02-04 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012536683AExpired - Fee RelatedJP5663030B2 (en) | 2009-10-28 | 2010-10-28 | Solar cell and manufacturing method thereof |
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8987585B2 (en) |
| EP (1) | EP2434550A4 (en) |
| JP (1) | JP5663030B2 (en) |
| KR (1) | KR101091405B1 (en) |
| CN (1) | CN102598299A (en) |
| WO (1) | WO2011053025A2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014120628A (en)* | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Rohm Co Ltd | Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101186560B1 (en)* | 2011-07-07 | 2012-10-08 | 포항공과대학교 산학협력단 | Substrate for solar cell and manufacturing method thereof |
| KR101281005B1 (en)* | 2011-07-20 | 2013-07-08 | (주)에스티아이 | Thin film solar cell device |
| FR2979752B1 (en)* | 2011-09-02 | 2016-03-11 | Commissariat Energie Atomique | NON-PLAN PHOTOVOLTAIC DEVICE |
| KR101272998B1 (en)* | 2011-10-13 | 2013-06-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Solar cell and solar cell module unsing the same |
| CN103000709B (en)* | 2012-11-26 | 2017-02-08 | 北京大学深圳研究生院 | Back electrode, back electrode absorbing layer composite structure and solar cell |
| KR20150039536A (en)* | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 엘지이노텍 주식회사 | Solar cell |
| KR102514594B1 (en) | 2015-08-13 | 2023-03-27 | 삼성전자주식회사 | Exterior package for flexible electrochemical device and electrochemical device including the exterior package |
| CN114759101B (en)* | 2020-12-29 | 2023-08-01 | 隆基绿能科技股份有限公司 | Hot carrier solar cell and photovoltaic module |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0575155A (en)* | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device and its production |
| JPH05308148A (en)* | 1992-03-05 | 1993-11-19 | Tdk Corp | Solar cell |
| JP2001345460A (en)* | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell device |
| JP2003298086A (en)* | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | Solar cell and its fabricating method |
| JP2003298084A (en)* | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | Solar cell and its fabricating method |
| JP2005101422A (en)* | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Photoelectromotive force unit |
| JP2007201304A (en)* | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Honda Motor Co Ltd | Solar cell and method for manufacturing the same |
| JP2009021479A (en)* | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Omron Corp | CIS solar cell and manufacturing method thereof |
| WO2009082137A2 (en)* | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Jusung Engineering Co., Ltd. | Thin film type solar cell and method for manufacturing the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0911884B1 (en)* | 1997-10-27 | 2005-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photoelectric converter and method of manufacturing the same |
| JP2000208800A (en)* | 1998-11-13 | 2000-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Solar cell, self-powered display element using the same, and method of manufacturing solar cell |
| JP2005150242A (en)* | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Japan Gore Tex Inc | SOLAR CELL SUBSTRATE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND SOLAR CELL |
| US8716594B2 (en)* | 2006-09-26 | 2014-05-06 | Banpil Photonics, Inc. | High efficiency photovoltaic cells with self concentrating effect |
| JP5048380B2 (en) | 2007-04-09 | 2012-10-17 | 信越化学工業株式会社 | Method for producing single crystal silicon solar cell |
| KR20080107181A (en)* | 2007-06-05 | 2008-12-10 | 엘지전자 주식회사 | High efficiency solar cell |
| KR101494153B1 (en) | 2007-12-21 | 2015-02-23 | 주성엔지니어링(주) | Thin film solar cell and its manufacturing method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0575155A (en)* | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Photovoltaic device and its production |
| JPH05308148A (en)* | 1992-03-05 | 1993-11-19 | Tdk Corp | Solar cell |
| JP2001345460A (en)* | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell device |
| JP2003298086A (en)* | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | Solar cell and its fabricating method |
| JP2003298084A (en)* | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Tdk Corp | Solar cell and its fabricating method |
| JP2005101422A (en)* | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Photoelectromotive force unit |
| JP2007201304A (en)* | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Honda Motor Co Ltd | Solar cell and method for manufacturing the same |
| JP2009021479A (en)* | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Omron Corp | CIS solar cell and manufacturing method thereof |
| WO2009082137A2 (en)* | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Jusung Engineering Co., Ltd. | Thin film type solar cell and method for manufacturing the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014120628A (en)* | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Rohm Co Ltd | Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011053025A3 (en) | 2011-09-22 |
| EP2434550A4 (en) | 2013-11-20 |
| WO2011053025A2 (en) | 2011-05-05 |
| JP5663030B2 (en) | 2015-02-04 |
| KR101091405B1 (en) | 2011-12-07 |
| KR20110046195A (en) | 2011-05-04 |
| EP2434550A2 (en) | 2012-03-28 |
| US8987585B2 (en) | 2015-03-24 |
| US20120097242A1 (en) | 2012-04-26 |
| CN102598299A (en) | 2012-07-18 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5663030B2 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| US9812593B2 (en) | Solar cell and preparing method of the same | |
| US20100186816A1 (en) | Solar cell | |
| CN102598301A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| US9748424B2 (en) | Solar cell and preparing method of the same | |
| KR101428146B1 (en) | Solar cell module and method of fabricating the same | |
| KR101283183B1 (en) | Solar cell apparatus and method of fabricating the same | |
| US20140326290A1 (en) | Solar cell and solar cell module | |
| KR101382898B1 (en) | See through type solar cell and fabricating method | |
| KR101327126B1 (en) | Solar cell and solar cell module unsing the same | |
| KR101218503B1 (en) | Method of fabricating solar cell module by using Al thin film. | |
| KR20110048731A (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| JP5947315B2 (en) | Solar cell | |
| KR101405639B1 (en) | Solar cell and method of fabricating the same | |
| CN103477443B (en) | Solar cell and method of fabricating the same | |
| KR101765924B1 (en) | Solar cell apparatus and method of fabricating the same | |
| KR101251870B1 (en) | Solar cell apparatus and method of fabricating the same | |
| KR101034146B1 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
| US20140182653A1 (en) | Solar cell and solar cell module using the same | |
| KR20130031020A (en) | Solar cell | |
| KR101934434B1 (en) | Solar cell and method of fabricating the same | |
| KR20120116806A (en) | Solar cell | |
| KR101326950B1 (en) | Solar cell | |
| KR101209966B1 (en) | Solar cell and method of fabricating the same |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20131018 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20140312 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140408 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20140704 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140729 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20141027 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20141111 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20141205 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5663030 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |