次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本実施形態では出力システムの一例としてプルプリントが可能な印刷システムを説明する。
[第1の実施形態]
  <印刷システムの概要>
  図1は本実施形態に係る印刷システムの一例の概要図である。図1の印刷システム1はクラウドサービスを提供するネットワーク10と企業などの内部のネットワーク20とを有する。ネットワーク10とネットワーク20とはネットワーク10側のリバースプロキシ11とネットワーク20側のファイアウォール23とによって例えばインターネットなどの外部のネットワークを介して接続されている。
  リバースプロキシ11はネットワーク10とインターネットなどの外部のネットワークとの接点に設置され、外部のネットワークからネットワーク10内部へのアクセスを中継する。ファイアウォール23は内部のネットワーク20と外部のネットワークとの接点に設置され、内部のネットワーク20から外部のネットワークへのアクセスを中継する。
  クラウドサービスを提供するネットワーク10にはWebアプリケーションやサーバ側のアプリケーションによって機能を提供する一つ以上の情報処理装置が含まれる。このような情報処理装置によって、ネットワーク10側には認証サービス部12、印刷ジョブ管理サービス部13、ユーザ情報管理サービス部14、非同期変換サービス部15、認証用DB、ジョブ管理用DB、印刷条件設定用DB、変換用DB、及び、印刷対象ファイルストレージなどが実現される。
  企業などの内部のネットワーク20には、一つ以上の端末装置21及び画像形成装置22が含まれる。端末装置21は印刷ジョブを投入可能な機器であれば、スマートフォンや携帯電話、PC、タブレットPC、プロジェクタなどの何れの形態であってもよい。画像形成装置22は印刷ジョブを実行可能な機器であれば、複合機、プリンタなどの何れの形態であってもよい。
  本実施形態に係る印刷システム1において、端末装置21はネットワーク10側の認証サービス部12によって認証されたあと、印刷ジョブをネットワーク10側の印刷ジョブ管理サービス部13に送信することで印刷ジョブを投入する。画像形成装置22はネットワーク10側の認証サービス部12によって認証されたあと、印刷データをネットワーク10側の印刷ジョブ管理サービス部13から受信することで印刷ジョブを実行する。
  企業などの内部のネットワーク20に含まれるファイアウォール23はネットワーク20の安全を維持することを目的とする機器である。端末装置21はユーザの操作により印刷対象であるデータ(アプリケーションデータなど)を作成し、そのデータを含んだ印刷ジョブをネットワーク10側に投入する。
  画像形成装置22はネットワーク10側から受信可能な印刷ジョブ一覧を表示し、印刷ジョブ一覧から印刷ジョブをユーザに選択させる。ユーザの操作により印刷ジョブ一覧から印刷ジョブが選択されると、画像形成装置22はユーザにより選択された印刷ジョブの印刷データをネットワーク10側から受信し、印刷データの印刷を行う。印刷データは印刷対象であるデータを画像形成装置22で印刷可能なデータに変換(レンダリング)したものである。
  また、リバースプロキシ11は印刷ジョブ管理サービス部13の代理として、その印刷ジョブ管理サービス部13への要求を必ず経由させるために設置されている。印刷ジョブ管理サービス部13にアクセスしようとした端末装置21、画像形成装置22は、全てリバースプロキシ11を経由することとなる。したがって、本実施形態に係る印刷システム1はリバースプロキシ11にセキュリティの機能を組み込むことによりセキュリティを強化できる。
  認証サービス部12は端末装置21又は画像形成装置22を操作するユーザ、画像形成装置22の認証を行う。認証サービス部12は認証に認証用DBを用いる。印刷ジョブ管理サービス部13は端末装置21から投入された印刷ジョブをジョブ管理用DBにより管理する。また、印刷ジョブ管理サービス部13はユーザのロケーション(地域情報)に応じて、変換する印刷ファイルのフォーマット形式を決定する。ユーザ情報管理サービス部14は後述の印刷条件設定用DB及び変換用DBを管理する。
  また、非同期変換サービス部15は印刷対象であるデータを画像形成装置22で印刷可能なデータに変換する。つまり、非同期変換サービス部15は、印刷対象であるデータを画像形成装置22で印刷可能なフォーマット形式(ページ記述言語など)の印刷ファイルに変換する。
  例えば日本国内にある画像形成装置22がRPCS(登録商標)に対応し、米国にある画像形成装置22がPostScript(PS)(登録商標)に対応している場合、印刷ジョブ管理サービス部13は以下のように変換する印刷ファイルのフォーマット形式を決定する。例えばユーザのロケーションが日本である場合、印刷ジョブ管理サービス部13は印刷ファイルのフォーマット形式としてRPCS(登録商標)を選択する。ユーザのロケーションが米国の場合、印刷ジョブ管理サービス部13は印刷ファイルのフォーマット形式としてPS(登録商標)を選択する。
  非同期変換サービス部15は印刷ジョブ管理サービス部13からの変換処理依頼と非同期に、印刷ファイルへの変換を行う。なお、ユーザのロケーションは印刷条件設定用DBに設定しておいてもよいし、端末装置21から印刷ジョブが投入されたときに、端末装置21のIPアドレスや、端末装置21に搭載させたGPS等から取得してもよい。
  ここでは、ユーザのロケーションが印刷条件設定用DBに設定されている例について説明する。ユーザ情報管理サービス部14が管理する変換用DBには、ロケーション(地域情報)ごとに、画像形成装置22のフォーマット形式が設定されている。
  このように、本実施形態に係る印刷システム1は端末装置21から印刷ジョブが投入されると、端末装置21を操作するユーザのロケーションに応じて、印刷ファイルが印刷される画像形成装置22を推定している。そして、本実施形態に係る印刷システム1は印刷ファイルを、推定した画像形成装置22のフォーマット形式に非同期で変換しておくことにより、印刷ファイルの出力(印刷)に要する時間を長くすることなく複数の出力設定またはデータ形式(フォーマット形式)への変換の少なくとも一方に対応できる。
  <システム構成>
  図2は、本実施形態に係る印刷システムの一例の構成図である。図2の印刷システム1ではクラウドサービスなどを提供するネットワーク10と企業などの内部のネットワーク20とが、インターネットなどのパブリック環境のネットワーク30を介して接続されている。
  図2のネットワーク10(プライベート環境A)には、リバースプロキシ11、認証装置31、印刷ジョブ管理装置32、ユーザ情報管理装置33、非同期変換装置34が含まれる。また、ネットワーク20(プライベート環境B)には、端末装置21、画像形成装置22、ファイアウォール23が含まれる。
  なお、図2の印刷システム1は一例であって、端末装置21及び画像形成装置22の何れか一方、又は、両方が内部のネットワーク20以外、言い換えればファイアウォール23の外にあってもよい。
  認証装置31は図1の認証サービス部12、認証用DBを実現する。印刷ジョブ管理装置32は図1の印刷ジョブ管理サービス部13、ジョブ管理用DBを実現する。ユーザ情報管理装置33は図1のユーザ情報管理サービス部14、印刷条件設定用DB、変換用DBを実現する。非同期変換装置34は図1の非同期変換サービス部15、印刷対象ファイルストレージを実現する。
  なお、認証装置31、印刷ジョブ管理装置32、ユーザ情報管理装置33、非同期変換装置34は一つのコンピュータに統合して実現してもよいし、複数のコンピュータに分散して実現してもよい。また、認証用DB、ジョブ管理用DB、印刷条件設定用DB、変換用DB及び印刷対象ファイルストレージは、別途、DB装置やファイル格納装置により実現してもよい。
  端末装置21は印刷対象とされるデータ(文書データ、画像データ等)をソフトウェアで生成する。または、端末装置21は他の装置(図示せず)から受信した印刷対象とされるデータを格納している。端末装置21は認証装置31によって認証されたあと、印刷対象とされるデータを含む印刷ジョブを、印刷ジョブ管理装置32に送信する。印刷ジョブ管理装置32はユーザ情報管理装置33に、ユーザのロケーションごとに設定されている画像形成装置22が対応するフォーマット形式を問い合わせる。
  印刷ジョブ管理装置32は、ユーザ情報管理装置33からの回答に応じて、画像形成装置22で印刷可能なフォーマット形式への変換処理依頼を、非同期変換装置34に対して行う。ユーザ情報管理装置33は印刷条件設定用DB及び変換用DBを用いて、ユーザのロケーションごとに設定されている画像形成装置22のフォーマット形式を特定し、印刷ジョブ管理装置32に回答する。
  非同期変換装置34は印刷ジョブ管理サービス部13からの画像形成装置22で印刷可能なフォーマット形式への変換処理依頼と非同期に、印刷ファイルへの変換を行う。例えば非同期変換装置34は印刷対象であるデータを印刷対象ファイルストレージから読み出して、画像形成装置22で印刷可能なデータ(印刷ファイル)に変換(レンダリング)する。
  画像形成装置22は認証装置31によって認証されたあと、受信可能な印刷ジョブ一覧を印刷ジョブ管理装置32から受信する。画像形成装置22は操作パネルなどに受信可能な印刷ジョブ一覧を表示し、印刷ジョブ一覧からユーザに印刷ジョブを選択させる。印刷ジョブが選択されると、画像形成装置22は印刷ジョブ管理装置32に印刷ジョブの印刷ファイルを要求する。
  印刷ジョブ管理装置32は画像形成装置22から要求された印刷ファイルを非同期変換装置34から取得して、画像形成装置22に送信する。そして、画像形成装置22は受信した印刷ファイルの印刷を行う。
  このように、印刷システム1は端末装置21を操作するユーザのロケーションに応じて印刷ファイルが印刷される画像形成装置22を推定している。印刷システム1は画像形成装置22から印刷ジョブ管理装置32への印刷ファイルの要求と非同期に、印刷ファイルへ変換しておくことで、印刷開始までの時間を長くすることなく、複数の印刷設定またはフォーマット形式の少なくとも一方に対応したプルプリントを実現できる。
  なお、印刷システム1は、印刷ファイルが印刷される画像形成装置22を推定して印刷ファイルを用意しているため、複数のフォーマット形式の印刷ファイルを予め用意しておくよりも、印刷ファイルの生成に要する時間が短くなり、印刷ファイルを保存しておく容量も小さくなるため、コスト安となる。また、印刷システム1は、印刷ファイルが印刷される画像形成装置22を推定して印刷ファイルを用意することで、予め用意しておいた印刷ファイルが画像形成装置22で印刷できない確率を低下させている。
  <ハードウェア構成>
  図2の認証装置31、印刷ジョブ管理装置32、ユーザ情報管理装置33、非同期変換装置34は、例えば図3に示すハードウェア構成の情報処理装置により実現することができる。図3は本実施形態に係る情報処理装置の一例のハードウェア構成図である。
  図3に示した情報処理装置100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM104、ROM105、CPU106、通信I/F107及びHDD108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
  入力装置101はキーボードやマウスなどを含み、情報処理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイなどを含み、情報処理装置100による処理結果を表示する。
  通信I/F107は、情報処理装置100をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、情報処理装置100は通信I/F107を介して、他の機器とデータ通信を行うことができる。
  HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、情報処理装置100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD108は格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
  外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、情報処理装置100は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
  ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、情報処理装置100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
  CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、情報処理装置100全体の制御や機能を実現する演算装置である。
  このように、本実施形態に係る認証装置31、印刷ジョブ管理装置32、ユーザ情報管理装置33、非同期変換装置34は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。なお、図2に示したリバースプロキシ11、端末装置21、画像形成装置22、ファイアウォール23のハードウェア構成については説明を省略する。
  <処理の詳細>
  以下では、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。
    《情報登録処理》
  例えば企業などの内部のネットワーク20の管理者権限を有する管理者はブラウザなどの機能を搭載する端末装置21から認証装置31の所定のURLに接続し、ユーザ名及びパスワードを認証用DBに登録しておく。図4は認証用DBの一例の構成図である。図4の認証用DBは、企業ID、企業名、ユーザID、ユーザ名、パスワードを項目として有する。
  例えば企業IDは企業を一意に識別するための識別情報である。企業名は企業の名称である。ユーザIDはユーザを一意に識別するための識別情報である。ユーザ名はユーザの名称である。パスワードは暗証情報である。
  また、管理者は端末装置21からユーザ情報管理サービス部14の所定のURLに接続し、例えば図5の印刷条件設定用DB及び図6の変換用DBに情報を登録しておく。図5は印刷条件設定用DBの一例の構成図である。図5の印刷条件設定用DBは、企業テーブル、組織テーブル及びユーザテーブルを有する。図5(a)は企業テーブルの一例を表している。企業テーブルは企業ID、企業名、ロケーション、印刷条件を項目として有する。
  また、図5(b)は組織テーブルの一例を表している。組織テーブルは企業ID、組織ID、組織名、ロケーション、印刷条件を項目として有する。図5(c)はユーザテーブルの一例を表している。ユーザテーブルは企業ID、組織ID、ユーザID、ユーザ名、ロケーション、印刷条件を項目として有する。
  例えばロケーションは国などを表す地域(所属)情報である。印刷条件は両面印刷、片面印刷、白黒印刷、カラー印刷など、ユーザが設定する印刷に関する条件である。組織IDは組織を一意に識別するための識別情報である。組織名は組織の名称である。
  図5に示すように、企業テーブル、組織テーブル及びユーザテーブルは企業ID及び組織IDによって関連付けられている。印刷条件設定用DBに示すように、ロケーションは企業ID、組織ID又はユーザIDから特定できる。例えば図5(a)の企業テーブルでは企業ID「1234」のロケーションが「日本」である。図5(b)の組織テーブルでは組織ID「2222」のロケーションが「日本」である。図5(c)のユーザテーブルではユーザID「123」のロケーションが「日本」である。
  また、企業テーブル、組織テーブル及びユーザテーブルにはデフォルト(初期状態)設定の印刷条件が登録されている。例えば図5(a)の企業テーブルでは企業ID「1234」の印刷条件が「両面印刷、白黒印刷」である。図5(b)の組織テーブルでは同じ企業ID「1234」に属する組織ID「2222」の印刷条件が「両面印刷、白黒印刷」を引き継いでいる。また、図5(c)のユーザテーブルでは同じ企業ID「1234」及び組織ID「2222」に属するユーザID「123」の印刷条件が「両面印刷、白黒印刷」を引き継いでいる。
  図6は変換用DBの一例の構成図である。図6の変換用DBは、ロケーションとページ記述言語とを対応付けている。ページ記述言語は印刷ファイルのフォーマット形式の一例である。図6に示すように、ページ記述言語はロケーションから特定できる。例えば図6の変換用DBではロケーション「日本」のページ記述言語が「RPCS(登録商標)」であり、ロケーション「米国」のページ記述言語が「PS(登録商標)」である。
    《印刷ジョブ登録処理》
  図7は印刷ジョブ登録処理の概要を表した一例のフローチャートである。ここでは図1の印刷システム1を例として説明する。ステップS1において、ユーザはブラウザなどの機能を搭載する端末装置21から、企業ID、ユーザID及びパスワードを入力することによってログイン操作を行う。ネットワーク10側の認証サービス部12は例えば図4の認証用DBを参照し、認証を行う。認証サービス部12は端末装置21に入力された企業ID、ユーザID及びパスワードの組みが認証用DBに登録されていれば、正当なユーザであると判定し、ログインを成功させる。
  ログインに成功すると、端末装置21はネットワーク10側の印刷ジョブ管理サービス部13の画面にリダイレクトされる。ここで言うリダイレクトとは、あるURLから他のURLに転送されることである。
  ステップS2において、ユーザは印刷予定のファイル(印刷対象であるデータ)を端末装置21から印刷ジョブ管理サービス部13に対してアップロードする。このとき、端末装置21は印刷条件も並行して印刷ジョブ管理サービス部13にアップロードすることもできる。なお、印刷条件には、図5に示した両面印刷や片面印刷の他、印刷部数の指定なども含まれる。また、ユーザは複数の印刷予定のファイルを端末装置21から印刷ジョブ管理サービス部13に対してアップロードしておくこともできる。
  ステップS3において、印刷ジョブ管理サービス部13はアップロードされた印刷予定のファイルのファイル名を、ページ記述言語、印刷条件と併せて非同期変換サービス部15に送信することで変換処理依頼を行う。なお、印刷ジョブ管理装置32はユーザ情報管理装置33に問い合わせることで、ページ記述言語、印刷条件を選択できる。
  また、印刷ジョブ管理サービス部13はアップロードされた印刷予定のファイル、企業ID、組織ID、ユーザID等の紐付けをジョブ管理用DBで行うことにより印刷ジョブの管理を行う。
  ステップS4において、非同期変換サービス部15は変換処理依頼のあった印刷予定のファイルを、変換処理依頼に含まれるページ記述言語、印刷条件に基づいて印刷ファイルへの変換を行う。なお、ステップS4の処理は変換処理依頼と非同期に行われる。非同期変換サービス部15は変換した印刷ファイルを例えば印刷対象ファイルストレージに保存しておく。このように、図7の印刷ジョブ登録処理では、端末装置21からの変換処理依頼と非同期に印刷予定のファイルを印刷ファイルに変換できる。
    《印刷処理》
  図8は印刷処理の概要を表した一例のフローチャートである。ユーザは画像形成装置22の操作パネルなどを操作して、ユーザID、パスワードを入力する。画像形成装置22は予め画像形成装置22に紐付けられたクライアント証明書を使用してリバースプロキシ11とのSSL接続を確立する。画像形成装置22は、画像形成装置22(デバイス)に固有のシリアル番号、ユーザID、パスワード、画像形成装置22に設定されている企業IDなどを認証サービス部12に通知する。
  ステップS11において、認証サービス部12は機器としての認証を行う。画像形成装置22が企業IDに紐付けられて管理されているため、この時点で認証サービス部12は画像形成装置22がクライアント証明書を有する正当なデバイスであることに加え、画像形成装置22が特定の企業に属していることを認識できる。
  ステップS12において、認証サービス部12はユーザとしての認証を行う。画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、企業IDにより、認証サービス部12は例えば図4の認証用DBを参照し、認証を行う。認証サービス部12は画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、企業IDの組みが認証用DBに登録されていれば、正当なユーザであるとして認証を成功させる。認証に成功すると、画像形成装置22は認証サービス部12から認証チケットを入手する。
  ステップS13において、画像形成装置22は認証チケットを用いて印刷ジョブ一覧を印刷ジョブ管理サービス部13に要求する。なお、認証チケットは例えばリバースプロキシ11に設置されたポリシーエージェントによって正当性が確認される。また、認証チケットに紐付けられた企業ID及びユーザIDの情報は、印刷ジョブ管理サービス部13に対する印刷ジョブ一覧の要求に付加して送信される。なお、ポリシーエージェントとはポリシー情報を取得し、セキュリティサービスを実行するためにポリシー情報を必要とする他のコンポーネントに渡すものを言う。
  印刷ジョブ管理サービス部13は企業ID及びユーザIDに紐付けられた印刷ジョブ一覧表に基づいて、非同期変換サービス部15に対して印刷予定のファイルのフォーマット変換の終了状況の一覧表を要求する。印刷ジョブ管理サービス部13は、フォーマット変換状況も併せて、画像形成装置22に印刷ジョブ一覧を送信する。画像形成装置22は受信した印刷ジョブ一覧を操作パネル上に表示する。
  ステップS14において、ユーザは操作パネル上に表示された印刷ジョブ一覧の中から印刷予定のファイルを単数又は複数選択し、印刷指示を行う。そのとき、画像形成装置22は印刷可能状態(受信可能状態)になっている印刷ジョブの印刷ファイルを選択可能とすることにより、印刷可能状態(受信可能状態)になっていない印刷ジョブの印刷指示を受け付けないようにすることができる。また、印刷可能状態になっている印刷ジョブの印刷ファイルを全て選択する設定とすることで、画像形成装置22はユーザの操作手順を減らすことができる。
  ステップS15において、画像形成装置22は印刷ジョブ一覧の中から選択された印刷ジョブの印刷ファイルを印刷ジョブ管理サービス部13に要求する。そして、印刷ジョブ管理サービス部13は画像形成装置22から要求された印刷ジョブの印刷ファイルを非同期変換装置34から取得して、画像形成装置22に送信する。そして、画像形成装置22は受信した印刷ファイルの印刷を行う。
  このように、図8の印刷処理では、端末装置21を操作するユーザのロケーションに応じて変換された印刷フォーマット形式の印刷ファイルを画像形成装置22で印刷できる。
    《印刷ジョブ登録処理及び印刷処理》
  図9は印刷ジョブ登録処理及び印刷処理の詳細の一例のシーケンス図である。ここでは図1の印刷システム1を例として説明する。ステップS301において、端末装置21はリバースプロキシ(以下、RPという)11との間でSSL接続の確立を行う。
  ステップS302において、端末装置21はRP11を経由して印刷ジョブ管理サービス部13にアクセスしようとする。しかし、認証トークンがないため、ステップS303及びS304において、RP11は端末装置21を認証サービス部12のログイン画面にリダイレクトさせる。
  ステップS305において、端末装置21はログイン画面を受信する。ユーザはログイン画面からログイン操作を行う。ステップS306において、端末装置21は認証サービス部12に対して企業ID、ユーザID及びパスワードを送信する。認証サービス部12は認証用DBを参照し、認証を行う。
  認証サービス部12は端末装置21に入力された企業ID、ユーザID及びパスワードの組みが認証用DBに登録されていれば、正当なユーザであると判定し、ログインを成功させる。ログインに成功すると、認証サービス部12はステップS307において、認証トークンを端末装置21に送信する。
  ステップS308において、端末装置21は認証トークンがあるため、印刷ジョブ管理サービス部13の印刷ジョブ登録画面にリダイレクトされる。印刷ジョブ管理サービス部13はステップS309において、印刷ジョブ登録画面を端末装置21に送信する。印刷ジョブ登録画面を受信した端末装置21は印刷ジョブ登録画面を表示する。ユーザは印刷ジョブ登録画面に印刷予定のファイル(ドキュメント)を登録する。また、ユーザは印刷ジョブ登録画面に印刷条件も登録できる。
  ステップS310において、端末装置21は印刷予定のファイル(ドキュメント)及び印刷条件を、印刷ジョブ管理サービス部13に送信する。印刷ジョブ管理サービス部13は前述したように、端末装置21を操作するユーザのロケーションに応じた印刷ファイルのフォーマット形式をユーザ情報管理サービス部14に問い合わせる。そして、ユーザ情報管理サービス部14からの回答に応じて印刷ジョブ管理サービス部13は印刷ファイルのフォーマット形式を決定する。
  ステップS311において、印刷ジョブ管理サービス部13は決定したフォーマット形式への変換処理依頼を非同期変換サービス部15に対して行う。非同期変換サービス部15はステップS312において、依頼受付を印刷ジョブ管理サービス部13に返す。印刷ジョブ管理サービス部13はステップS313において、印刷ジョブ登録成功を端末装置21に通知する。なお、変換処理依頼を受けた非同期変換サービス部15は変換処理依頼のあったドキュメントを、変換処理依頼に含まれるフォーマット形式、印刷条件に基づいて変換する。非同期変換サービス部15による変換はステップS311の変換処理依頼と非同期に行われる。非同期変換サービス部15はドキュメントから変換した印刷ファイルを例えば印刷対象ファイルストレージに保存しておく。
  ここで、端末装置21を操作していたユーザは画像形成装置22の設置されている場所まで移動する。ユーザは画像形成装置22のアプリケーションを立ち上げ、ユーザID及びパスワードを入力する。ステップS314において、画像形成装置22はRP11との間でクライアント証明書を伴ったSSL接続の確立を行う。
  ステップS315において、画像形成装置22はデバイスに固有のシリアル番号(デバイス固有ID)と、企業ID、ユーザID及びパスワードとを認証サービス部12に送信する。認証サービス部12では、企業の整合性のチェック及び機器の存在チェック(機器としての認証)が行われる。
  例えば認証サービス部12は、画像形成装置22がクライアント証明書を有する正当なデバイスであることに加え、画像形成装置22が特定の企業(企業ID)に属していることを認識できる。
  企業の整合性のチェック及び機器の存在チェックの結果が正常であれば、認証サービス部12はユーザとしての認証を行う。画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、企業IDにより、認証サービス部12は例えば図4の認証用DBを参照し、認証を行う。
  認証に成功すると、認証サービス部12はステップS316において、認証トークンを端末装置21に送信する。ステップS317において、画像形成装置22は認証トークンを用いて印刷ジョブ一覧を印刷ジョブ管理サービス部13に要求すると共に、デバイス固有IDを印刷ジョブ管理サービス部13に送信する。
  なお、認証トークンは、RP11に設置されたポリシーエージェントによって正当性が確認される。認証トークンの正当性が確認されると、RP11は認証トークンに紐付けられた企業ID、ユーザIDの情報を、印刷ジョブ管理サービス部13に対する印刷ジョブ一覧の要求に付加して送信する。
  ステップS318において、印刷ジョブ管理サービス部13は非同期変換サービス部15に対して印刷予定のファイルのフォーマット変換の終了状況の一覧表を要求する。非同期変換サービス部15はステップS319において、印刷予定のファイルのフォーマット変換の終了状況の一覧表を印刷ジョブ管理サービス部13に送信する。
  ステップS320において、印刷ジョブ管理サービス部13はフォーマット変換状況も併せて、画像形成装置22に印刷ジョブ一覧を送信する。画像形成装置22は受信した印刷ジョブ一覧を操作パネル上に表示する。ユーザは操作パネル上に表示された印刷ジョブ一覧の中から印刷予定のファイル(印刷したい文書など)を単数又は複数選択し、印刷指示(印刷ボタンの押下など)を行う。
  ステップS321において、画像形成装置22は印刷ジョブ一覧の中から選択された印刷ジョブの印刷ファイル(印刷対象ドキュメント)を印刷ジョブ管理サービス部13に要求すると共に、デバイス固有IDを印刷ジョブ管理サービス部13に送信する。
  ステップS322において、印刷ジョブ管理サービス部13は画像形成装置22から要求された印刷ジョブの印刷ファイルを非同期変換サービス部15に要求する。非同期変換サービス部15は、ステップS323において、印刷対象ドキュメントを印刷ジョブ管理サービス部13に送信する。ステップS324において、印刷ジョブ管理サービス部13は印刷対象ドキュメントを画像形成装置22に送信する。そして、画像形成装置22は受信した印刷対象ドキュメントの印刷を行う。
    《印刷条件設定》
  図10は印刷ジョブを投入する端末装置が異なるときの印刷条件設定の各パターンを表した説明図である。図10は印刷ジョブを投入する端末装置21と、印刷条件を設定してレンダリングを実施する箇所とを整理したものである。
  図10(1)は、ユニバーサルドライバ(プリンタドライバ)のポートモニタから印刷ジョブを投入する場合を表している。レンダリングに関しては、ユーザ自身がプリンタドライバ上においてあらゆる印刷条件の設定を行うことができる。
  図10(2)はメールにより印刷ジョブを投入する場合を表している。レンダリングに関しては、端末装置21で印刷条件の設定を行うことができない。例えばメールにより印刷ジョブを投入する場合はメールのタイトルなどに印刷条件を埋め込むためのルールを決めておき、印刷ジョブ管理サービス部13に通知することも可能である。しかし、そのような印刷条件を埋め込むためのルールをユーザに覚えさせることは困難である。
  そこで、メールにより印刷ジョブを投入する場合は、印刷ジョブ管理サービス部13において、予め設定されたデフォルト設定の印刷条件を参照することによりレンダリングを行う。また、図10(2)の場合は、予め設定されたデフォルト設定の印刷条件が設定された印刷ジョブ登録画面を端末装置21に送信するようにしてもよい。
  図10(3)はスマートフォン等の専用アプリにより印刷ジョブを投入する場合を表している。例えばスマートフォン等のウェブブラウザは、ファイルのアップロード機能を利用することができない場合も多い。そこで、レンダリングに関しては専用アプリを通じて印刷条件を設定し、印刷条件設定をパラメータとして付加したアプリ文書を印刷ジョブ管理サービス部13に通知する。
  また、図10(4)はPCなどのウェブフォームから印刷ジョブを投入する場合を表している。レンダリングに関してはウェブブラウザのUIを通じて印刷条件を設定し、印刷条件設定をパラメータとして付加したアプリ文書を、印刷ジョブ管理サービス部13に通知する。
  なお、メールにより印刷ジョブを投入する場合におけるデフォルト(初期状態)設定の印刷条件は、管理者などがウェブブラウザなどを通じて、企業毎にデフォルト設定の印刷条件を設定することもできるし、企業の組織毎にデフォルト設定の印刷条件を設定することもできるし、ユーザ毎にデフォルト設定の印刷条件を設定することもできる。ユーザのデフォルト設定の印刷条件は企業、組織等のデフォルト設定の印刷条件を承継して設定される。しかし、ユーザはウェブブラウザ等を通じて、自分の好きな印刷条件に変更することもできる。
  なお、図10(2)のように、メールにより印刷ジョブを投入する場合は、メール送信前に、ウェブブラウザからデフォルト設定の印刷条件を設定した上で、メールを送信することもできる。したがって、ユーザは実質的にウェブブラウザ等を通じて、自分の好きな印刷条件に自由に変更することもできる。
  次に、企業における端末装置21のデフォルト設定の値が、ロケーション「日本」と印刷条件「両面印刷、白黒印刷」とであるときの、各組織における印刷条件の設定について図11を参照しつつ説明する。
  図11は、端末装置のロケーションが異なるときの印刷条件設定の各パターンについて表した説明図である。図11では、まず、企業のデフォルト設定として、ロケーション「日本」と印刷条件「両面印刷、白黒印刷」とが設定されている。日本国内にある画像形成装置22はページ記述言語としてRPCS(登録商標)に対応している。したがって、日本国内にいるユーザが投入した印刷ジョブはRPCS(登録商標)に変換される。
  企業の組織「開発」は、企業のデフォルト設定を印刷条件として、そのまま引き継いでいる。一方、企業の組織「営業」は顧客に提出する書類が多いため、印刷条件が「両面印刷、カラー印刷」に変更されている。したがって、組織「営業」に所属するユーザBは特に印刷設定を変更することなく、印刷条件「両面印刷、カラー印刷」をデフォルト設定として利用できる。
  一方、組織「米国支店」では、デフォルト設定のロケーション「日本」から「米国」に変更する。したがって、組織「米国支店」のユーザCが投入した印刷ジョブはデフォルトの設定で海外仕様のPS(登録商標)に変換される。また、ユーザBは米国に出張する場合、図5(c)のユーザテーブルの自分のロケーションを「日本」から「米国」に変更することで、普段と変わりない印刷ジョブの投入手順により、PS(登録商標)対応の画像形成装置22から印刷ファイルを出力できる。
  なお、図5(c)のユーザテーブルの自分のロケーションの変更には、例えば制限期間を設けるようにしてもよい。制限期間を設けた場合、ユーザテーブルのロケーションは制限期間を経過したあとで例えばユーザ情報管理サービス部14により自動的に変更前の設定に戻される。このような制限期間の設定は例えば海外出張の場合などに便利である。
  また、図6の変換用DBはロケーションとフォーマット形式の一例であるページ記述言語とを対応付けているが、端末装置21のIPアドレスやGPS等から取得した位置情報とフォーマット形式とを対応付けたものであってもよい。
  なお、図5(c)のユーザテーブルの自分のロケーションを「日本」から「米国」に変更する前にアップロードした印刷予定のファイルは変更前のロケーション「日本」に基づいてRPCS(登録商標)に変換されたあと、印刷対象ファイルストレージに保存されることになる。
  この場合、図5(c)のユーザテーブルのロケーションを「日本」から「米国」に変更する前にアップロードした印刷予定のファイルは、変更後のロケーション「米国」に基づいてPS(登録商標)に変換して印刷対象ファイルストレージに保存しておくことが望ましい。
  そこで、印刷ジョブ管理サービス部13は図5(c)のユーザテーブルのロケーションが変更された場合に、変更する前にアップロードした印刷予定のファイルも含めて、変更後のロケーション「米国」に基づいてPS(登録商標)に変換して印刷対象ファイルストレージに保存しておく。
  なお、図5(c)のユーザテーブルのロケーションを変更する前にアップロードした印刷予定のファイルを、変更後のロケーション「米国」に基づいてPS(登録商標)に変換し始めるタイミングは、ユーザテーブルのロケーションの変更、米国に設置されている画像形成装置22からのユーザのログインなどをトリガとできる。
  また、ロケーションの変更に制限期間を設けた場合は、制限期間を経過したあと、変更前のロケーション「日本」に基づいて、制限期間を経過する前にアップロードした印刷予定のファイルをRPCS(登録商標)に変換して印刷対象ファイルストレージに保存しておく。
  <まとめ>
  このように、本実施形態の印刷システム1によれば、印刷ファイルが印刷される画像形成装置22を推定して、画像形成装置22で理解できるフォーマット形式の印刷ファイルを生成しておくことにより、再レンダリングを行うことなく、複数のフォーマット形式に対応したプルプリントを実現できる。
  また、本実施形態の印刷システム1によれば、印刷ジョブの投入を行う様々な端末装置21の制約に応じた印刷条件の設定を行うことにより、ビジネスの場所や生活の場所等の条件に囚われることのないプルプリントを実現することができる。
[第2の実施形態]
  第1の実施形態では、企業IDが異なれば、同一企業や同一企業グループに設置された画像形成装置22等のデバイスであっても、認証に成功せず、印刷ファイルの印刷を行うことができない。
  例えば企業Aの日本本社と企業Aのアメリカ支社とで異なる企業IDを使用している場合、企業Aの日本本社のユーザは、アップロードしておいた印刷予定のファイルを、企業Aのアメリカ支社に設置された画像形成装置22から印刷することができない。第2の実施形態では、異なる企業IDであっても連携できる仕組みを用意したものである。
  <システム構成>
  図12は、本実施形態に係る印刷システムの他の例の構成図である。図12の印刷システム2ではクラウドサービスなどを提供するネットワーク10と企業などの内部のネットワーク20−1、20−2とが、インターネットなどのパブリック環境のネットワーク30を介して接続されている。ネットワーク20−1(プライベート環境B−1)には端末装置21及びファイアウォール23が含まれる。ネットワーク20−2(プライベート環境B−2)には、画像形成装置22及びファイアウォール23が含まれる。
  なお、図12は端末装置21及び画像形成装置22が、企業IDの異なるネットワーク20−1、20−2に分かれて設けられていることを除いて図2と同様であるため、適宜説明を省略する。
  ネットワーク20−1(プライベート環境B−1)の端末装置21及びネットワーク20−2(プライベート環境B−2)の画像形成装置22は、認証装置31によって認証される。認証装置31は、後述するように、同一企業や同一企業グループに属する企業の企業IDを企業グループIDに対応付けて管理している。
  認証装置31は、企業ID「1235」の画像形成装置22を操作する、ユーザの認証が失敗すると、企業ID「1235」の企業グループIDに他の企業IDが対応づけられているか確認する。
  ここでは、企業ID「1235」の企業グループIDに、企業ID「1234」が対応づけられていたものとして説明を続ける。認証装置31は、企業ID「1235」を「1234」に置き換えて、ユーザの認証を行う。画像形成装置22を操作するユーザの企業IDが「1234」である場合、ユーザの認証は成功する。
  このように、第2の実施形態ではユーザの企業ID「1234」と、そのユーザが操作する画像形成装置22の企業ID「1235」とが異なっていても、同一の企業グループIDに対応づけられていれば認証に成功し、印刷ファイルの印刷を行うことができる。
  ユーザの認証以外の処理は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。印刷システム2では、同一企業や同一企業グループのユーザが、同一企業や同一企業グループに設置された画像形成装置22等のデバイスであれば、企業IDが異なっても印刷ファイルの印刷を行うことができるようにしている。
  なお、印刷システム2では、ユーザの企業ID「1234」と、そのユーザが操作する画像形成装置22の企業ID「1235」とが異なっており、同一の企業グループIDに対応づけられていなければ認証に失敗するため、第1の実施形態と同様に、なりすましによる情報の漏洩等を防ぐことができ、セキュリティを確保できる。
  <処理の詳細>
  以下では本実施形態に係る印刷システム2の処理の詳細について説明する。なお、印刷システム2の処理は一部を除いて印刷システム1の処理と同様であるため、適宜説明を省略する。
    《情報登録処理》
  例えば企業などの内部のネットワーク20の管理者権限を有する管理者はブラウザ等の機能を搭載する端末装置21から認証装置31の所定のURLに接続し、図13に示すようなテーブルを認証用DBに登録しておく。
  図13は認証用DBの他の例の構成図である。図13(a)は前述した図4と同様であるため、説明を省略する。また、図13(b)は同一企業や同一企業グループに属する企業の企業IDを企業グループIDに対応づけて記録したテーブルである。
  図13(b)では、企業グループID「G01」に企業ID「1234」「1235」及び「1236」の企業が対応づけられている。図13(b)のテーブルを認証用DBに登録しておくことにより、例えば企業ID「1234」のユーザは企業ID「1235」の企業に設置された画像形成装置22から、ユーザとしての認証に成功する。
    《印刷ジョブ登録処理及び印刷処理》
  第2の実施形態における印刷ジョブ登録処理については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。印刷処理については、一部を除いて第1の実施形態における印刷処理と同様であるため、適宜説明を省略する。第2の実施形態における印刷処理は、図8のステップS12のユーザとしての認証が、第1の実施形態における印刷処理と異なっている。
  図14はユーザとしての認証の処理を表した一例のフローチャートである。ステップS501において、認証装置31は例えば図13(a)のテーブルを参照し、画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、企業IDにより、ユーザ認証を行う。
  ステップS502において、認証装置31は画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、企業IDの組みが図13(a)のテーブルに登録されていれば、認証OKと判定する。認証OKと判定すると、認証装置31はステップS505において、正当なユーザであると判定して認証を成功させる。
  例えば企業ID「1235」のユーザが企業ID「1235」の画像形成装置22から認証を行った場合、認証装置31は正当なユーザであると判定して認証を成功させる。
  一方、ステップS502において、認証装置31は、画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、企業IDの組みが図13(a)のテーブルに登録されていなければ、ステップS503の処理を行う。
  例えば企業ID「1234」のユーザが企業ID「1235」の画像形成装置22から認証を行った場合、認証装置31はステップS503の処理を行う。ステップS503において、認証装置31は図13(b)のテーブルを参照し、画像形成装置22から通知された企業IDと同一の企業グループIDの他の企業IDがあるか判定する。
  例えば画像形成装置22から通知された企業IDが「1235」の場合、認証装置31は同一の企業グループIDの他の企業ID「1234」があると判定する。画像形成装置22から通知された企業IDと同一の企業グループIDの他の企業IDがあれば、認証装置31はステップS504において、画像形成装置22から通知された企業IDを、同一企業グループの他の企業IDに置き換えて、ユーザ認証を行い、ステップS502の処理に戻る。
  例えばステップS504において、認証装置31は画像形成装置22から通知された企業ID「1235」を、同一企業グループ「G01」の他の企業ID「1234」に置き換えて、ユーザ認証を行い、ステップS502の処理に戻る。例えば企業IDが「1234」のユーザは画像形成装置22から通知された企業ID「1235」を、同一の企業グループ「G01」の他の企業ID「1234」に置き換えることで、ステップS502において認証OKと判定される。
  ステップS504の処理は一例であって、例えば画像形成装置22から通知された企業IDと同一の企業グループIDの他の企業IDがあれば、他の企業IDの認証用DBを利用する認可を与えて、ユーザ認証するようにしてもよい。
  なお、ステップS503において、認証装置31は画像形成装置22から通知された企業IDと同一の企業グループIDの他の企業IDがなければ、ステップS506において正当なユーザでないと判定して認証を失敗させる。図8のユーザとしての認証の処理以降は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
    《印刷条件設定》
  第1の実施形態では、企業IDが異なれば、同一企業や同一企業グループの組織(営業部など)であっても、組織ごとに印刷条件の設定を行わなければならない。例えば企業Aの日本本社と企業Aのアメリカ支社とで異なる企業IDを使用している場合、企業Aの日本本社の営業部と、企業Aのアメリカ支社の営業部とに、それぞれ印刷条件の設定を行わなければならない。第2の実施形態では、異なる企業IDであっても印刷条件の設定を連携できる仕組みを用意している。
  次に、異なる企業IDの各組織における印刷条件の設定について図15を参照しつつ説明する。図15は、異なる企業IDの各組織における印刷条件設定の各パターンについて表した説明図である。なお、図15においてはロケーションの図示を省略している。
  例えば図15では企業ID「1234」「1235」の企業が同一の企業グループIDに対応付けられているものとする。また、図15では企業ID「1236」の企業が企業ID「1234」「1235」の企業と異なる企業グループIDに対応付けられているものとする。
  図15では企業ID「1234」「1235」の企業の組織「営業」が連携して共通の印刷条件設定を利用する。印刷条件設定を連携する方法は、例えば企業グループIDに対応付けて組織「営業」の印刷条件を設定しておくことが考えられる。
  また、印刷条件設定を連携する他の方法は、例えば同一の企業グループIDに対応付けられた1つの企業の組織「営業」に印刷条件を設定しておき、その印刷条件を同一の企業グループIDに対応付けられた他の企業の組織「営業」が利用することが考えられる。
  図15では企業ID「1234」「1235」の企業に印刷条件「両面、カラー」が設定されている。また、図15では企業ID「1236」の企業に企業ID「1234」「1235」の企業と異なる印刷条件「片面、カラー」が設定されている。このように、図15では、異なる企業IDの企業の組織「営業」を対応付けて(グルーピングして)おくことにより印刷条件設定を連携できる。
  なお、図15では組織「営業」の印刷条件設定を連携させる例を示したが、グルーピングする種類は様々考えられる。グルーピングする種類は例えば組織の他、職位や役職、地域、所属など様々考えられる。
  <まとめ>
  第2の実施形態に係る印刷システム2は、同一の企業グループIDに対応づけられた企業ID間であれば、ある企業IDのユーザが、他の企業IDの画像形成装置22から印刷などを行うことができる。このように、第2の実施形態に係る印刷システム2は異なる企業IDを連携させて印刷ファイルの印刷などの処理を行うことができる。
  例えば企業Aの日本本社と企業Aのアメリカ支社とで異なる企業IDを使用している場合であっても、企業Aの日本本社のユーザは、アップロードしておいた印刷予定のファイルを、企業Aのアメリカ支社に設置された画像形成装置22から印刷できる。
  また、第2の実施形態に係る印刷システム2は、印刷条件を設定しておく企業、企業の組織などをグルーピングしておくことにより、印刷条件設定を連携して利用することができる。
[第3の実施形態]
  第3の実施形態は、第2の実施形態と異なる仕組みで、異なる企業IDであっても連携できるようにしたものである。なお、第3の実施形態のシステム構成は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
  <処理の詳細>
  以下では本実施形態に係る印刷システム2の処理の詳細について説明する。なお、第3の実施形態に係る印刷システム2の処理は一部を除いて第2の実施形態に係る印刷システム2の処理と同様であるため、適宜説明を省略する。
    《情報登録処理》
  第3の実施形態における情報登録処理は、第1の実施形態と同様である。つまり、第3の実施形態における情報登録処理では、図13(b)に示すような同一企業や同一企業グループに属する企業の企業IDを企業グループIDに対応づけて記録したテーブルを使用しない。
    《印刷ジョブ登録処理及び印刷処理》
  第3の実施形態における印刷ジョブ登録処理については、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。印刷処理については、一部を除いて第1の実施形態における印刷処理と同様であるため、適宜説明を省略する。第3の実施形態における印刷処理は、図9のステップS315の処理が、第1の実施形態における印刷処理と異なっている。
  第3の実施形態における印刷処理では、ステップS315において、画像形成装置22が機器認証用の企業ID、ユーザ認証用の企業ID、ユーザID、パスワード、デバイス固有IDを認証サービス部12に送信する。このように、第3の実施形態に係る印刷処理は、機器認証用の企業ID、ユーザ認証用の企業IDという2つの企業IDが画像形成装置22から送信される点が、第1の実施形態と異なる。
  認証サービス部12では、機器認証用の企業IDを利用して、企業の整合性のチェック及び機器の存在チェック(機器としての認証)が行われる。また、認証サービス部12ではユーザ認証用の企業IDを利用して、ユーザとしての認証を行う。画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、ユーザ認証用の企業IDにより、認証サービス部12は例えば図4の認証用DBのテーブルを参照し、認証を行う。
  なお、ユーザ認証用の企業IDは例えばユーザがユーザID及びパスワードを画像形成装置22に入力する画面から入力できるようにすればよい。しかし、ユーザがユーザID及びパスワードを画像形成装置22に入力する画面からユーザ認証用の企業IDを入力できるようにした場合は、画像形成装置22の企業IDと同じ企業IDのユーザも、ユーザ認証用の企業IDを入力しなければならなくなる。
  そこで、第3の実施形態に係る印刷システム2では、画像形成装置22の企業IDと同じ企業IDのユーザが使用する画面と、画像形成装置22の企業IDと異なる企業IDのユーザが使用する画面とを分けることで、ユーザの利便性を高める。
  また、第3の実施形態に係る印刷システム2は画像形成装置22の企業IDと同じ企業IDのユーザが使用する画面と、画像形成装置22の企業IDと異なる企業IDのユーザが使用する画面とを共有化してもよい。この場合、第3の実施形態に係る印刷システム2はユーザ認証用の企業IDが入力されているか否かで、画像形成装置22の企業IDと同じ企業IDのユーザか否かを判断する。
  ステップS316以降の処理は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
  <まとめ>
  第3の実施形態に係る印刷システム2は、画像形成装置22から通知された機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDを利用することで、ある企業IDのユーザが、他の企業IDの画像形成装置22から印刷などを行うことができる。
  また、第3の実施形態に係る印刷システム2は、印刷条件を設定しておく企業、企業の組織などで印刷条件設定を連携して利用するとき、ユーザの所属する組織(例えば営業など)に対応する印刷条件設定を利用できる。
[第4の実施形態]
  第4の実施形態は、第3の実施形態の仕組みに、機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDが同一の企業グループIDに対応づけられているかを確認する仕組みを追加したものである。なお、第4の実施形態のシステム構成は、第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
  <処理の詳細>
  以下では本実施形態に係る印刷システム2の処理の詳細について説明する。なお、第4の実施形態に係る印刷システム2の処理は一部を除いて第3の実施形態に係る印刷システム2の処理と同様であるため、適宜説明を省略する。
    《情報登録処理》
  第4の実施形態における情報登録処理は、第2の実施形態と同様である。つまり、第4の実施形態における情報登録処理では、図13(b)に示すような同一企業や同一企業グループに属する企業の企業IDを企業グループIDに対応づけて記録したテーブルを使用する。
    《印刷ジョブ登録処理及び印刷処理》
  第4の実施形態における印刷ジョブ登録処理については、第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。印刷処理については、一部を除いて第3の実施形態における印刷処理と同様であるため、適宜説明を省略する。第4の実施形態における印刷処理は、図9のステップS315におけるユーザとしての認証が、第3の実施形態における印刷処理と異なっている。
  第4の実施形態における印刷処理では、例えば図16に示すように、ユーザとしての認証を行う。図16はユーザとしての認証の処理を表した他の例のフローチャートである。
  ステップS601において、認証装置31は例えば図13(a)のテーブルを参照し、画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、ユーザ認証用の企業IDによりユーザ認証を行う。
  ステップS602において、認証装置31は画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、ユーザ認証用の企業IDの組みが図13(a)のテーブルに登録されていれば、認証OKと判定する。認証OKと判定すると、認証装置31はステップS603の処理を行う。
  ステップS603において、認証装置31は画像形成装置22から通知された機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDが同一の企業グループIDに対応づけられているかを、図13(b)のテーブルを参照して確認する。
  画像形成装置22から通知された機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDが同一の企業グループIDに対応づけられていれば、認証装置31はステップS604において、正当なユーザであると判定して認証を成功させる。
  なお、ステップS602において、画像形成装置22から通知されたユーザID、パスワード、ユーザ認証用の企業IDの組みが図15(A)のテーブルに登録されていなければ、認証装置31はステップS605において正当なユーザでないと判定して認証を失敗させる。
  同様に、ステップS603において、画像形成装置22から通知された機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDが同一の企業グループIDに対応づけられていなければ、認証装置31はステップS605において正当なユーザでないと判定して認証を失敗させる。
  <まとめ>
  第4の実施形態に係る印刷システム2は、画像形成装置22から通知された機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDを利用し、更に機器認証用の企業ID及びユーザ認証用の企業IDが同一の企業グループIDに対応づけられているかを確認する仕組みを追加したことで、ある企業IDのユーザが、他の企業IDの画像形成装置22から印刷などを行うときのセキュリティを更に高めることができる。
  また、第4の実施形態に係る印刷システム2は、第3の実施形態に係る印刷システム2において、印刷条件を設定しておく企業、企業の組織などをグルーピングされているときに、グルーピングされているグループに対応する印刷条件設定を優先して利用できる。
  本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
  本実施形態の印刷システム1−2は、認証サービス部12、印刷ジョブ管理サービス部13、ユーザ情報管理サービス部14、非同期変換サービス部15を、それぞれ情報処理装置100で、認証装置31、印刷ジョブ管理装置32、ユーザ情報管理装置33、非同期変換装置34として実現する例を示したが、この構成に限られない。
  例えば認証サービス部12、印刷ジョブ管理サービス部13、ユーザ情報管理サービス部14、非同期変換サービス部15のうちの二つ以上を、共通の情報処理装置100で実現してもよい。
  なお、上述した実施形態においては、デバイスの一例として画像データ等を印刷する画像形成装置22を例として説明したが、必ずしも画像形成装置22に限定されるものではなく、プロジェクタなどの投影装置や、画像データを読み取るスキャナなど、画像データなどを入出力する装置であれば、如何なる装置であってもよい。画像形成装置22は紙以外の様々な媒体に画像データ等を出力するものであってもよい。
  また、組織は企業や大学、部署などに限るものでなく、グループなど、ユーザの集まりを示すものであればよい。企業IDは企業という言葉に限定されるものではなく、例えばユーザやデバイスの集合に対する契約を識別する契約情報などであってもよい。
  上述した実施形態においては、ジョブの登録を要求する端末装置21と、ジョブを出力する画像形成装置22と、情報処理装置100とが通信可能に接続されている印刷システム1−2を基本構成としている。また、情報処理装置100は、端末装置21から送信された電子データ(ジョブ実行の対象となるデータ)を、印刷する画像形成装置22に適した電子データ(印刷機器であれば適したフォーマット形式の印刷データ、表示機器であれば適したフォーマット形式の表示データ)に変換する機能を備えていることを基本構成としている。従って、このような基本構成に相当する構成の範囲内であれば、本発明を適用することは出来る。なお、本発明の適用が必ずしも上述の基本構成を必須としなければならないわけではない。
  企業コード(識別情報)とユーザID(ユーザ識別情報)とパスワードとは、管理者等のユーザによって予め登録されている。この登録処理は、例えば、管理者端末からネットワークを介して企業コードとユーザIDとパスワードとを送信し、登録を要求することで実行される。登録要求を受けた認証サービス部12の登録部(図示せず)は企業コードとユーザIDとパスワードとを認証用DBに登録する。このとき、登録部は同じ企業コードに対して、複数の重複したユーザIDとパスワードとが登録されないようにする。
  登録部は登録要求が新規登録であれば、既に登録されている企業コードとユーザIDとパスワードとの組み合わせの中に、受信した企業コードとユーザIDとパスワードとの組み合わせと一致するものがないかどうかを判断する。登録部は、一致するものが存在すれば認証用DBに登録せずに管理者端末に通知するか、あるいは、上書きしてもよいかを確認する確認画面を表示し、上書きが要求された場合には上書きして登録する。
  また、登録部は登録要求が上書き登録であれば、既に登録されている企業コードとユーザIDとパスワードとの組み合わせの中に、受信した企業コードとユーザIDとパスワードとの組み合わせと一致するものがないかどうかを判断する。登録部は、一致するものが存在すれば上書きして登録し、一致するもが存在しなければ新規登録してもよいかを確認する確認画面を表示し、あるいは表示せずに新規登録する。
  なお、異なる企業コード間であれば、ユーザIDとパスワードとの組み合わせが一致するものが存在しても構わない。そのため、登録部は、まず登録されている企業コードの中から受信した企業コードと一致する企業コードを特定する。登録部は特定した企業コードに関連付けられたユーザIDとパスワードとの組み合わせの中から、受信したユーザIDとパスワードの組み合わせが存在するかを判断するのが望ましい。先に、登録されているユーザIDとパスワードとの組み合わせの中から、受信したユーザIDとパスワードの組み合わせが存在するかを判断し、存在した場合にさらに企業コードが一致しているかを判断する方法では処理が非効率的となるからである。
  特許請求の範囲に記載した外部装置は、例えば端末装置21に相当する。電子データ受信手段は例えば印刷ジョブ管理装置32に相当する。記憶手段は例えば認証装置31又はユーザ情報管理装置33に相当する。データ変換手段は例えば非同期変換装置34に相当する。出力設定は例えば印刷設定に相当する。データ形式は例えばフォーマット形式に相当する。属性情報は例えばロケーション、企業、組織、位置情報などに相当する。第1の識別情報、第2の識別情報は例えば企業ID又は機器認証用の企業IDに相当する。第3の識別情報は例えばユーザ認証用の企業IDに相当する。また、情報処理システムは例えば印刷システム1、2に相当する。