







本出願は、携帯電子機器、通信方法、及び通信プログラムに関する。 The present application relates to a portable electronic device, a communication method, and a communication program.
携帯電話機等の携帯電子機器では、契約する通信回線事業者の基地局から一斉配信された報知型のメッセージを受信することができる(特許文献1など参照)。例えば、携帯電子機器で受信できる報知型のメッセージには、気象庁が配信する緊急地震速報及び津波警報、地方公共団体が発信する災害情報及び避難情報などがある。 A portable electronic device such as a cellular phone can receive a notification-type message distributed simultaneously from a base station of a contracted communication line carrier (see Patent Document 1). For example, notification type messages that can be received by a portable electronic device include emergency earthquake warnings and tsunami warnings distributed by the Japan Meteorological Agency, disaster information and evacuation information transmitted by local governments, and the like.
上述した報知型のメッセージは、例えば、対象機器に対してブロードキャストメッセージを一斉配信するBCSMS(Broad Cast Short Message Service)と呼ばれるサービス、あるいは通信回線事業者が対象エリア内の機器に対して所定数以内の文字数で記述されたエリアメールを一斉配信するサービスなどにより携帯電子機器に配信される。 The notification type message described above is, for example, a service called BCSMS (Broad Cast Short Message Service) that broadcasts broadcast messages to the target devices, or a communication line operator within a predetermined number of devices within the target area. Are delivered to mobile electronic devices by services such as simultaneous delivery of area mail described in the number of characters.
ところで、携帯電話機等の携帯電子機器の中には、GPS(Global Positioning System)などを用いて特定の機器において計測された位置情報を、この特定の機器から取得するための機能を有するものもある。しかしながら、この機能は、同一の機器の位置情報を重複して取得する可能性があるなど、他の機器の位置情報を効率的に取得することを考えた場合に改善の余地がある。 By the way, some portable electronic devices such as mobile phones have a function for acquiring position information measured in a specific device using GPS (Global Positioning System) or the like from the specific device. . However, this function has room for improvement when it is considered to efficiently acquire the position information of other devices, such as the possibility of acquiring the same device position information redundantly.
上記のことから、他の機器の位置情報を効率的に取得できる携帯電子機器、通信方法、及び通信プログラムに対する必要性がある。 From the above, there is a need for a portable electronic device, a communication method, and a communication program that can efficiently acquire position information of other devices.
1つの態様に係る携帯電子機器は、通信を行う通信部と、前記通信部により所定の通知を受信した場合に、特定の機器に対して、該特定の機器の位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を前記通信部により送信する制御部とを有する。 A portable electronic device according to one aspect has a setting state related to notification of position information of a specific device with respect to the specific device when the communication unit performs communication and the communication unit receives a predetermined notification. A control unit that transmits a reply request by the communication unit.
1つの態様に係る通信方法は、通信を行う通信部を有する携帯電子機器を制御する方法であって、所定の通知を前記通信部により受信するステップと、前記所定の通知を受信した場合に、特定の機器に対して、該特定の機器における位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を前記通信部により送信するステップとを含む。 A communication method according to one aspect is a method of controlling a portable electronic device having a communication unit that performs communication, wherein a predetermined notification is received by the communication unit, and when the predetermined notification is received, And a step of transmitting, by the communication unit, a setting state return request regarding notification of position information in the specific device.
1つの態様に係る通信プログラムは、通信を行う通信部を有する携帯電子機器に、所定の通知を前記通信部により受信するステップと、前記所定の通知を受信した場合に、特定の機器に対して、該特定の機器における位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を前記通信部により送信するステップとを実行させる。 A communication program according to one aspect includes a step of receiving a predetermined notification by the communication unit to a portable electronic device having a communication unit that performs communication, and a specific device when receiving the predetermined notification. And a step of transmitting, by the communication unit, a request for returning a setting state relating to notification of position information in the specific device.
本出願に係る携帯電子機器、通信方法、及び通信プログラムを実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明により、本出願に係る携帯電子機器、通信方法、及び通信プログラムが限定されるものではない。以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器の一例として携帯電話機を取り上げるが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、通信が可能な他の装置に対しても適用できる。例えば、タッチスクリーンを有する多機能携帯電話(スマートフォン)、PHS(Personal Handy−Phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても適用できる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments for implementing a portable electronic device, a communication method, and a communication program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. The following description does not limit the portable electronic device, the communication method, and the communication program according to the present application. The constituent elements in the following description include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range. In the following, a mobile phone is taken as an example of a mobile electronic device, but the application target of the present invention is not limited to a mobile phone, and can be applied to other devices capable of communication. For example, the present invention can also be applied to a multi-function mobile phone (smart phone) having a touch screen, a PHS (Personal Handy-Phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a portable navigation device, a notebook computer, a game machine, and the like.
(実施形態)
図1は、実施形態に係る携帯電話機1の外観上の概略構成を示す正面図である。図2は、図1に示す携帯電話機1の外観上の概略構成を示す側面図である。図1及び図2に示すように、携帯電話機1は、折り畳み式の筐体を有する。具体的には、携帯電話機1の筐体1Cは、図1に示すように、第1筐体1CAと第2筐体1CBとで開閉可能に構成される。携帯電話機1の筐体は、このような構造に限定されるものではない。例えば、携帯電話機1の筐体は、携帯電話機1を構成する2つの筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体と他方の筐体とを互いにスライドできるようにしたスライド式の筐体であってもよい。あるいは、携帯電話機1の筐体は、携帯電話機1を構成する2つの筐体の重ね合わせ方向に沿う軸線を中心として一方の筐体を回転させるようにしたもの、2軸ヒンジを介して両方の筐体を連結したものでもよい。あるいは、携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、複数の筐体を連結したものには限定されず、スマートフォンのように、筐体が単一の構造であってもよい。(Embodiment)
FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of the appearance of the
図1に示すように、第1筐体1CAと第2筐体1CBとは、連結部であるヒンジ機構8で連結されている。ヒンジ機構8で第1筐体1CAと第2筐体1CBとを連結することにより、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、ヒンジ機構8を中心としてともに回動して、図3の矢印Rで示す方向に回動できるように構成される。すなわち、第1筐体1CA及び第2筐体1CBは、互いに遠ざかる方向、又は互いに接近する方向に回動できる。図3の点線に示すように、携帯電話機1が折り畳まれた状態にある場合に、第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに遠ざかる方向に回動すると、図3の実線に示すように、携帯電話機1が開いた状態になる。図3の実線に示すように、携帯電話機1が開いた状態にある場合に、第1筐体1CAと第2筐体1CBとが互いに接近する方向に回動すると、図3の点線で示すように、携帯電話機1が折り畳まれた状態となる。 As shown in FIG. 1, the first housing 1CA and the second housing 1CB are connected by a
第1筐体1CAには、表示部として、図1に示すディスプレイ2が設けられる。ディスプレイ2は、携帯電話機1が受信を待機している状態のときに待ち受け画像を表示したり、携帯電話機1の操作を補助するために用いられるメニュー画像を表示したりする。また、第1筐体1CAには、携帯電話機1の通話時に音声を出力する出力手段であるレシーバ13が設けられる。 The first housing 1CA is provided with a
第2筐体1CBには、操作キー14Aと、方向及び決定キー14Bとが設けられる。操作キー14Aは、通話相手の電話番号、又はメール作成時等の文字の入力に用いられる。方向及び決定キー14Bには、ディスプレイ2に表示されるメニューの選択及び決定、あるいは画面のスクロール等を容易に実行するために用いられる。操作キー14Aと方向及び決定キー14Bとは、携帯電話機1の操作部14を構成する。また、第2筐体1CBには、携帯電話機1の通話時に音声を受け取る音声取得手段であるマイク11が設けられる。操作部14は、図2に示す、第2筐体1CBの操作面1PCに設けられる。操作面1PCとは反対側の面が、携帯電話機1の背面1PBである。なお、操作部14は、上述のキー構成に代えて、表示部上に配置されたタッチセンサであってもよい。 The second housing 1CB is provided with an
図3は、図1、図2に示す携帯電話機1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯電話機1は、マイク11と、スピーカ12と、レシーバ13と、操作部14と、加速度センサ15と、表示部16と、カメラ17と、通信部18と、音声処理部20と、記憶部40と、制御部100とを有する。 FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the
マイク11は、例えば、通話時の音声、音声検索の利用時にユーザが発する音声、ノイズキャンセル処理時に利用する音など、種々の音を取得する。スピーカ12は、例えば、携帯電話機1の筐体1C内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。レシーバ13は、例えば、通話時の音声などを出力する。 The
操作部14は、上述したように、操作キー14Aと、方向及び決定キー14Bとを有し、図2に示す第2筐体1CBの操作面1PCに設けられる。操作キー14Aには、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー等の機能が割り当てられ、方向及び決定キー14Bには、例えば、方向キー、決定キーの機能が割り当てられる。そして、これらのキーがユーザの操作により入力されると、操作部14は、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部100へ入力される。 As described above, the
加速度センサ15は、携帯電話機1に印加される加速度の方向及び大きさを検出する。加速度センサ15の検出結果は、例えば、携帯電話機1の方位が分かれば、携帯電話機1の姿勢の変化、あるいは携帯電話機1の移動の有無を判定する場合などに用いることもできる。 The
表示部16は、上述したように、ディスプレイ2を有し、制御部100から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。ディスプレイ2は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)、又は有機EL(Organic Elecro−Luminescence)パネルなどで構成された表示パネルで構成される。表示部16は、ディスプレイ2に加え、サブディスプレイを有していてもよい。カメラ17は、撮影した画像を取得する。 As described above, the
通信部18は、アンテナ18aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式などによる無線信号回線を確立し、基地局を介して、例えば、後述する携帯電話機3との間で電話通信及び情報通信を行う。さらに、通信部18は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部100に送出する。通信部17とは別に、GPS衛星との通信のみを行う通信部を設けてもよい。 The
音声処理部20は、マイク11に入力される音声信号、スピーカ12及びレシーバ13から出力される音声信号の処理を実行する。すなわち、音声処理部20は、マイク11から入力される音声を増幅し、アナログデジタル変換を実行した後、さらに符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換してから制御部100へ出力する。また、制御部100から送られる音声データの復号化、デジタルアナログ変換、増幅等の処理を施し、アナログの音声信号に変換してからスピーカ12及びレシーバ13へ出力する。 The
記憶部40は、オペレーティングシステムプログラム及びアプリケーションプログラム等、制御部100での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。例えば、記憶部40には、表示部16の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク、通信部18の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスク及び音声処理部20の動作を制御するアプリケーションプログラムを作動させるタスクなどが記憶されている。また、記憶部40には、これらのタスク以外にも、例えば、ダウンロードされた音声データ、あるいは記憶部40に対する制御に制御部100が用いるプログラム、通信相手の電話番号及びメールアドレス等が記述されたアドレス帳、発信音及び着信音等の音声ファイル、プログラムに基づく処理過程で用いられる一時的なデータ等が記憶される。 The
本実施形態において、記憶部40には、少なくとも、他の携帯電話機との間で通話を含む通信を行うためのプログラム、及び気象庁が配信する緊急地震速報及び津波警報、地方公共団体が発信する災害情報及び避難情報などの報知型の所定のメッセージを受信した場合に、特定の携帯電話機に対して、特定の携帯電話機の位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を通信部18により送信するためのプログラムが記憶される。 In the present embodiment, the
制御部100は、記憶部40に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部100は、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU:Micro Processing Unit)で構成され、記憶部40に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話機1の各種の処理を実行する。すなわち、制御部100は、携帯電話機1の各種の処理が、操作部14の操作、及び携帯電話機1の記憶部40に記憶されるプログラムに応じて適切な手順で実行されるように、表示部16、通信部18及び音声処理部20等の動作を制御する。 The control unit 100 executes processing based on various programs stored in the
制御部100は、図3に示すように、通知設定判定部110及び位置情報取得部120を有する。 As shown in FIG. 3, the control unit 100 includes a notification setting
通知設定判定部110は、気象庁が配信する緊急地震速報及び津波警報、地方公共団体が発信する災害情報及び避難情報などの報知型の所定のメッセージを受信した場合に、後述する携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態を判定する。 When the notification setting
具体的に説明すると、通知設定判定部110は、通信部18を介してメッセージを受信すると、受信したメッセージが緊急地震速報、津波警報、災害情報又は避難情報などの報知型の所定のメッセージであるか否かを判定する。例えば、通信設定判定部110は、BCSMSなどを利用した一斉配信型のブロードキャストメッセージであれば、受信したメッセージの拡張システムパラメータのブロードキャスト用の領域がページングチャネルに設定されているか否かを判定する。続いて、通信設定判定部110は、受信したメッセージのブロードキャスト用の領域がページングチャネルに設定されている場合には、その領域内に記述された信号を確認することにより、緊急地震速報などの報知型の所定のメッセージであるかを判定する。あるいは、例えば、通信設定判定部110は、通信事業者により一斉配信されるエリアメールであれば、エリアメールのヘッダ内に設けられたシステム領域のパラメータを確認することにより、緊急地震速報などの報知型の所定のメッセージであるかを判定する。 Specifically, when the notification setting
判定の結果、緊急地震速報などの報知型の所定のメッセージであった場合には、通知設定判定部110は、後述する携帯電話機3に対して、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を、通信部18により送信する。そして、通知設定判定部110は、通信部18を介して、携帯電話機3から返信された設定状態を受信すると、設定状態の情報を後述する位置情報取得部120に送る。通知設定判定部110は、例えば、設定状態の情報として、位置情報を通知する旨の設定(ON)、又は位置情報を通知しない旨の設定(OFF)を受信する。 As a result of the determination, if it is a notification-type predetermined message such as an earthquake early warning, the notification setting
位置情報取得部120は、通知設定判定部110から送られた、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報に応じて、携帯電話機3に対して、位置情報の返信を要求する。 The position
具体的に説明すると、位置情報取得部120は、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知しない旨の設定(設定OFF)である場合には、携帯電話機3に対して、位置情報の返信要求を通信部18により送信する。一方、位置情報取得部120は、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定(設定ON)である場合には、通信部18を介して、携帯電話機3の位置情報が受信されるまで待機する。 More specifically, the position
図4は、実施形態に係る携帯電話機3の外観上の概略構成を示す正面図である。図4に示すように、携帯電話機3には、各種画像を表示するディスプレイ32と、操作入力に用いられる操作部33と、音声を出力するレシーバ36が設けられている。 FIG. 4 is a front view showing a schematic configuration of the appearance of the
図5は、図4に示す携帯電話機3の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、携帯電話機3は、操作部33と、マイク34と、スピーカ35と、レシーバ36と、表示部37と、通信部38と、音声処理部50と、記憶部70と、制御部200とを有する。 FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the
操作部33は、例えば、数字キー、方向キー、決定キー、発信キー等の機能が割り当てられた複数のキーを有する。そして、これらのキーがユーザの操作により入力されると、操作部33は、その操作内容に対応する信号を発生させる。発生した信号は、ユーザの指示として制御部200へ入力される。 The
マイク34は、例えば、通話時の音声、音声検索の利用時にユーザが発する音声、ノイズキャンセル処理時に利用する音など、種々の音を取得する。スピーカ35は、例えば、携帯電話機1の筐体1C内に配置されており、着信音やメールの送信音等を出力する。レシーバ36は、例えば、通話時の音声などを出力する。 The microphone 34 acquires various sounds such as a voice during a call, a voice uttered by a user when using voice search, and a sound used during noise cancellation processing. The
表示部37は、ディスプレイ32を有し、制御部200から供給される映像データに応じた映像や画像データに応じた画像を表示パネルに表示させる。 The display unit 37 includes a
通信部38は、アンテナ38aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式などによる無線信号回線を確立し、基地局を介して、例えば、上述した携帯電話機1との間で電話通信及び情報通信を行う。さらに、通信部38は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信し、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号を制御部200に送出する。通信部38とは別に、GPS衛星との通信のみを行う通信部を設けてもよい。 The
音声処理部50は、マイク34に入力される音声信号、スピーカ35及びレシーバ36から出力される音声信号の処理を実行する。 The
記憶部70は、制御部200での処理に利用される各種プログラム及び各種データを記憶する。本実施形態において、記憶部70には、少なくとも、位置情報の通知に関する設定状態の情報、GPSを利用して位置測位を実行するプログラム、携帯電話機1から位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を受信した場合に、設定状態の情報を返信するためのプログラム、及び位置情報の返信要求を受信した場合及び緊急地震速報などの所定のメッセージを受信した場合に、測位した位置情報を送信するプログラムが記憶される。 The
制御部200は、記憶部70に記憶されている各種プログラムに基づいて処理を実行する。制御部100は、例えば、マイクロプロセッサユニットで構成され、記憶部70に記憶されるプログラムから命令コードを順次読み込んで、読み込んだ命令コードで指示された手順に従って携帯電話機3の各種の処理を実行する。 The control unit 200 executes processing based on various programs stored in the
具体的には、制御部200は、通信部38を介して、携帯電話機1から位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を受信すると、記憶部70から設定状態の情報を読み込み、読み込んだ設定状態の情報を、通信部38により携帯電話機1に返信する。制御部200は、通信部38を介して、携帯電話機1から位置情報の返信要求を受信した場合及び緊急地震速報などの所定のメッセージを受信した場合に、GPS衛星からの電波信号に基づいて位置測位を実行し、測位した位置情報を通信部38により携帯電話機1に返信する。 Specifically, when the control unit 200 receives a setting state reply request regarding notification of position information from the
図6を用いて、携帯電話機1と携帯電話機3との間で実行される処理の一例を説明する。図6は、携帯電話機1と携帯電話機3との間で実行される処理の一例を示す図である。 An example of processing executed between the
図6に示すように、携帯電話機1は、緊急地震速報を受信すると、位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を送信する(ステップS11)。携帯電話機3は、携帯電話機1から位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を受信すると、位置情報の通知に関する設定状態の情報を携帯電話機1に返信する(ステップS12)。 As illustrated in FIG. 6, when the
携帯電話機1は、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知しない旨の設定である場合(設定状態がOFFの場合)には、携帯電話機3に対して、位置情報の返信要求を送信する(ステップS21)。携帯電話機3は、携帯電話機1から位置情報の返信要求を受信した場合には、位置測位を実行し、測位した位置情報を通信部38により携帯電話機1に返信する(ステップS22)。 When the setting state information regarding the notification of the position information of the
一方、携帯電話機1は、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定である場合(設定状態がONの場合)には、位置情報が受信されるまで待機する(ステップS31)。 On the other hand, the
図7を参照しながら、携帯電話機1にて実行される処理手順の例について説明する。図7は、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合に実行される処理手順の例を示す図である。図7に示す処理手順は、制御部100が、記憶部40に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。図7に示す処理手順は、携帯電話機1の起動中に繰り返し実行される。 With reference to FIG. 7, an example of a processing procedure executed by the
図7に示すように、通知設定判定部110は、通信部18を介してメッセージを受信すると、ステップS101として、受信したメッセージが緊急地震速報であるか否かを判定する。 As illustrated in FIG. 7, when the notification setting
通知設定判定部110は、判定の結果、受信したメッセージが緊急地震速報である場合には(ステップS101,Yes)、ステップS102として、携帯電話機3に対して、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を、通信部18により送信する。 If the received message is the earthquake early warning as a result of the determination (step S101, Yes), the notification setting
続いて、位置情報取得部120は、ステップS103として、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定(設定ON)であるか否かを判定する。 Subsequently, in step S103, the position
位置情報取得部120は、判定の結果、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定ではない、すなわち、位置情報を通知しない旨の設定(設定OFF)である場合には(ステップS103,No)、ステップS104として、携帯電話機3に対して、位置情報の返信要求を通信部18により送信し、受信したメッセージに関して図7の処理手順を終了する。 As a result of the determination, the position
一方、位置情報取得部120は、判定の結果、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定(設定ON)である場合には(ステップS103,Yes)、ステップS105として、通信部18を介して、携帯電話機3の位置情報が受信されるまで待機する。 On the other hand, as a result of the determination, the position
ここで、ステップS101において、通知設定判定部110は、判定の結果、受信したメッセージが緊急地震速報ではない場合には(ステップS101,No)、受信したメッセージに関して図7の処理手順をそのまま終了する。 Here, in step S101, if the received message is not the emergency earthquake warning (step S101, No), the notification
図7は、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合に実行される処理手順を示しているが、緊急地震速報以外の報知型の所定のメッセージ、例えば、津波警報、地方公共団体が発信する災害情報及び避難情報などを受信した場合にも、図7に示す処理手順を適用できる。 FIG. 7 shows a processing procedure executed when the
上述してきたように、携帯電話機1は、緊急地震速報などの所定のメッセージを受信した場合に、携帯電話機3に対して、位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を送信するので、携帯電話機3が位置情報を通知する状態にあるか否かを確認できる。 As described above, when the
携帯電話機1は、携帯電話機3が位置情報を通知する状態にない場合には、携帯電話機3に対して位置情報の返信要求を送信するので、携帯電話機3の位置情報を重複して取得することを防止でき、携帯電話機3の位置情報を効率的に取得できる。 When the
上述した実施形態では、携帯電話機1は、緊急地震速報などの所定のメッセージを受信した場合に、携帯電話機3に対して、位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を送信する例を説明したが、これには限定されない。例えば、携帯電話機1は、携帯電話機3に対して、位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を送信する前に、携帯電話機3から位置情報を取得した場合には、設定状態の返信要求を送信しないようにしてもよい。 In the embodiment described above, an example has been described in which the
上述した実施形態では、携帯電話機3は、携帯電話機1から位置情報の返信要求を受信した場合及び緊急地震速報などの所定のメッセージを受信した場合に、測位した位置情報を送信する例を説明したが、これには限定されない。例えば、携帯電話機3は、位置情報を送信した後に、携帯電話機1から位置情報の返信要求を受信した場合には、位置情報を送信しないようにしてもよいし、再度、位置測位を実行して、位置情報を携帯電話機1に送信してもよい。 In the above-described embodiment, an example has been described in which the
上述した実施形態では、携帯電話機1は、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定(設定ON)である場合には、携帯電話機3の位置情報が受信されるまで待機する例を説明したが、これには限定されない。例えば、携帯電話機1は、一定時間が経過しても、携帯電話機3の位置情報が受信されない場合には、携帯電話機3に対して、位置情報の送信を要求してもよい。以下、図8を参照して、この場合の処理手順を説明する。図8は、携帯電話機1が緊急地震速報を受信した場合に実行される処理手順の他の例を示す図である。図8に示すステップS201〜ステップS205の処理手順は、図7に示すステップS101〜ステップS105の処理手順に対応する。 In the embodiment described above, the
図8に示すように、通知設定判定部110は、通信部18を介してメッセージを受信すると、ステップS201として、受信したメッセージが緊急地震速報であるか否かを判定する。 As illustrated in FIG. 8, when the notification setting
通知設定判定部110は、判定の結果、受信したメッセージが緊急地震速報である場合には(ステップS201,Yes)、ステップS202として、携帯電話機3に対して、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の返信要求を、通信部18により送信する。 If the received message is an earthquake early warning (step S201, Yes), the notification setting
続いて、位置情報取得部120は、ステップS203として、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定(設定ON)であるか否かを判定する。 Subsequently, in step S203, the position
位置情報取得部120は、判定の結果、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定ではない、すなわち、位置情報を通知しない旨の設定(設定OFF)である場合には(ステップS203,No)、ステップS204として、携帯電話機3に対して、位置情報の返信要求を通信部18により送信する。 As a result of the determination, the position
一方、位置情報取得部120は、判定の結果、携帯電話機3の位置情報の通知に関する設定状態の情報が、位置情報を通知する旨の設定(設定ON)である場合には(ステップS203,Yes)、ステップS205として、通信部18を介して、携帯電話機3の位置情報が受信されるまで待機する。 On the other hand, as a result of the determination, the position
続いて、位置情報取得部120は、ステップS206として、緊急地震速報を受信してから一定時間が経過したか否かを判定する。 Subsequently, in step S206, the position
位置情報取得部120は、判定の結果、緊急地震速報を受信してから一定時間が経過していない場合には(ステップS206,No)、携帯電話機3の位置情報の受信待機を継続する。一方、位置情報取得部120は、判定の結果、緊急地震速報を受信してから一定時間が経過している場合には(ステップS206,Yes)、上述したステップS204の処理手順に移り、携帯電話機3に対して、位置情報の返信要求を通信部18により送信し、受信したメッセージに関して図8の処理手順を終了する。 If it is determined that the predetermined time has not elapsed since the earthquake early warning was received as a result of the determination (No at Step S206), the position
ここで、ステップS201において、通知設定判定部110は、判定の結果、受信したメッセージが緊急地震速報ではない場合には(ステップS201,No)、受信したメッセージに関して図8の処理手順をそのまま終了する。 Here, in step S201, when the received message is not the emergency earthquake warning (step S201, No), the notification
図8に示す処理手順では、携帯電話機1は、一定時間が経過しても、携帯電話機3の位置情報が受信されない場合には、携帯電話機3に対して、位置情報の送信を要求するので、携帯電話機3の位置情報を取得する可能性を高めることができる。 In the processing procedure shown in FIG. 8, the
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。 The characterizing embodiments have been described in order to fully and clearly disclose the technology according to the appended claims. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be embodied by a simple configuration.
1 携帯電話機
1C 筐体
11 マイク
12 スピーカ
13 レシーバ
14 操作部
15 加速度センサ
16 表示部
17 カメラ
18 通信部
20 音声処理部
40 記憶部
100 制御部
110 通知設定判定部
120 位置情報取得部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012103888AJP5753512B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Portable electronic device, communication method, and communication program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012103888AJP5753512B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Portable electronic device, communication method, and communication program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013232793Atrue JP2013232793A (en) | 2013-11-14 |
| JP5753512B2 JP5753512B2 (en) | 2015-07-22 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012103888AExpired - Fee RelatedJP5753512B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Portable electronic device, communication method, and communication program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5753512B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58206290A (en)* | 1982-05-26 | 1983-12-01 | Kanda Tsushin Kogyo Kk | Displaying system of function setting state for button telephone set |
| JPH0468898A (en)* | 1990-07-06 | 1992-03-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transmission method for device setting contents by remote control |
| JPH04137965A (en)* | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Omron Corp | Automatic notifying equipment |
| JPH10336725A (en)* | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Position notification system, portable communication device and communication management device used in the system |
| JP2003116179A (en)* | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Yoshiaki Masuno | Portable terminal information communication system |
| JP2006177686A (en)* | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Position information detection system, mobile terminal and computer program |
| WO2006085381A1 (en)* | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Fujitsu Limited | Service providing system and method for providing various services including mobile unit diagnosis, and mobile information device used in the system |
| WO2006085379A1 (en)* | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Fujitsu Limited | Service providing system for providing various kinds of service including mobile body diagnosis, and car a/v used for the system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58206290A (en)* | 1982-05-26 | 1983-12-01 | Kanda Tsushin Kogyo Kk | Displaying system of function setting state for button telephone set |
| JPH0468898A (en)* | 1990-07-06 | 1992-03-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic transmission method for device setting contents by remote control |
| JPH04137965A (en)* | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Omron Corp | Automatic notifying equipment |
| JPH10336725A (en)* | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Position notification system, portable communication device and communication management device used in the system |
| JP2003116179A (en)* | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Yoshiaki Masuno | Portable terminal information communication system |
| JP2006177686A (en)* | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | Position information detection system, mobile terminal and computer program |
| WO2006085381A1 (en)* | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Fujitsu Limited | Service providing system and method for providing various services including mobile unit diagnosis, and mobile information device used in the system |
| WO2006085379A1 (en)* | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Fujitsu Limited | Service providing system for providing various kinds of service including mobile body diagnosis, and car a/v used for the system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5753512B2 (en) | 2015-07-22 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102204230B (en) | Location-based enabling/disabling of caller id features for mobile device | |
| JP3954899B2 (en) | Mobile phone equipment | |
| JP6142017B2 (en) | Portable electronic device, communication program, and communication system | |
| JP5851328B2 (en) | Mobile communication device, communication method, and communication program | |
| JP5876371B2 (en) | Portable electronic device, communication program, and communication system | |
| JP5757913B2 (en) | Mobile communication device, communication system, control method, and control program | |
| JP2012156934A (en) | Portable terminal system and portable terminal control method | |
| US20060293070A1 (en) | Mobile terminal and method for processing messages apparatus | |
| CN102655539A (en) | Telephone book data processor | |
| CN105872181A (en) | Loudspeaking method of mobile terminal and mobile terminal | |
| JP5447923B2 (en) | Navigation system and navigation control method | |
| JP2010278857A (en) | Hands-free cellular phone | |
| JP5743951B2 (en) | Position information notification system, portable electronic device, and communication program | |
| JP5753512B2 (en) | Portable electronic device, communication method, and communication program | |
| KR20080101431A (en) | Mobile terminal and its emergency call method | |
| JP2008197737A (en) | Information processor, contact address selection method, and contact selection program | |
| JP2005223782A (en) | Mobile portable terminal | |
| JP2013232794A (en) | Portable electronic apparatus, communication method, and communication program | |
| JP5292324B2 (en) | Mobile communication device | |
| JP5753513B2 (en) | Communication terminal, communication system, control method, and emergency notification program | |
| JP5891104B2 (en) | Communication system, portable communication device, and control program | |
| JP2011172068A (en) | Remote operation system of portable terminal and method for remotely operating the same | |
| JP6194156B2 (en) | Portable electronic device, position information transmission program, and position information transmission system | |
| JP6314183B2 (en) | Mobile communication device, communication system, communication method, and communication program | |
| JP2007088867A (en) | Telephone set |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20140613 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20150212 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20150217 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20150417 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20150512 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20150522 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5753512 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |