Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2013157863A - Communication apparatus, control program of the same, and communication system - Google Patents

Communication apparatus, control program of the same, and communication system
Download PDF

Info

Publication number
JP2013157863A
JP2013157863AJP2012018095AJP2012018095AJP2013157863AJP 2013157863 AJP2013157863 AJP 2013157863AJP 2012018095 AJP2012018095 AJP 2012018095AJP 2012018095 AJP2012018095 AJP 2012018095AJP 2013157863 AJP2013157863 AJP 2013157863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication
application
communication terminal
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Daisuke Tomonari
大介 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp CorpfiledCriticalSharp Corp
Priority to JP2012018095ApriorityCriticalpatent/JP2013157863A/en
Publication of JP2013157863ApublicationCriticalpatent/JP2013157863A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable an apparatus which operates in accordance with operation on another apparatus, in a communication system, to operate without exceeding the authority of an operating person.SOLUTION: The Internet connection using a terminal 100 for a parent by a user of a terminal 200 for a child is realized with admission by a person who is the guardian of the user of the terminal 200 for a child. At this time, the terminal 100 for a parent is used as a slave terminal with the terminal 200 for a child as a master. When used under the control of the terminal 200 for a child, the use range of applications and the reference range of data in the terminal 100 for a parent are limited to ones preset in the terminal 100 for a parent.

Description

Translated fromJapanese

本発明は、通信装置、その制御プログラム、および、通信システムに関し、特に、複数の通信装置を利用した通信システムおよびそのような通信システムにおいて利用される装置に関する。  The present invention relates to a communication device, a control program thereof, and a communication system, and more particularly, to a communication system using a plurality of communication devices and an apparatus used in such a communication system.

従来から、或る装置を他の装置の指示に従って動作させるシステムにおいて種々検討がなされている。  2. Description of the Related Art Conventionally, various studies have been made on systems that operate a certain device in accordance with instructions from other devices.

たとえば、特許文献1(特開2009−290481号公報)には、或る携帯電話を、他の携帯電話に対する操作によって動作可能とするための技術が開示されている。当該技術では、上記或る携帯電話は、上記他の携帯電話において個人の判定がなされた結果として当該他の携帯電話から出力される認証信号を受信したことを条件として、上記したような動作が実現される。  For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-290481) discloses a technique for enabling a certain mobile phone to operate by an operation on another mobile phone. In the technology, the above-described operation is performed on the condition that the certain mobile phone receives an authentication signal output from the other mobile phone as a result of the individual determination in the other mobile phone. Realized.

また、特許文献2(特開2011−244499号公報)には、携帯電話機から簡単な操作で家庭内の家電品の操作を行なうためのシステムが開示されている。当該システムでは、サービス機器は、携帯電話機のインターネットホームページ閲覧機能を利用し、インターネットと公衆回線に接続されホームページを提供する。そして、当該システムでは、ユーザが、携帯電話機を用いてホームページ上で家電製品の操作を指示することにより、サービス機器は、家庭に設置された遠隔操作アダプタに公衆回線経由で操作指示を行う。これに応じて、遠隔操作アダプタが家電品を制御する。  Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-244499) discloses a system for operating home appliances in a home with a simple operation from a mobile phone. In the system, the service device uses the Internet homepage browsing function of the mobile phone, and provides a homepage connected to the Internet and a public line. In this system, when the user instructs the home appliance operation on the homepage using the mobile phone, the service device gives an operation instruction to the remote operation adapter installed in the home via the public line. In response to this, the remote operation adapter controls the home appliance.

特開2009−290481号公報JP 2009-290481 A特開2011−244499号公報JP2011-244499A

近年、子供にも携帯電話等の通信装置を携帯させる場面があり、そのように子供に使用させる通信装置(以下、適宜「子供用端末」とも言う)には、インターネット接続の機能制限等、一部の機能を制限する設定がなされている場合がある。そして、このような場合に、子供が、親が所有する通信装置(以下、適宜「親用端末」とも言う)の一部の機能を利用する等、上記子供用端末から親が所有する通信装置を操作するときがある。  In recent years, there is a scene where a child also carries a communication device such as a mobile phone, and the communication device (hereinafter also referred to as a “kid's terminal”) used by the child as described above has some restrictions such as Internet connection function restrictions. There may be a setting that restricts the function of the part. In such a case, the child uses the communication device owned by the parent from the child terminal, such as using some functions of the communication device owned by the parent (hereinafter also referred to as “parent terminal” as appropriate). There is a time to operate.

このとき、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、上記子供は、親用端末に許可された機能の範囲で通信機能を利用できてしまい、日々狡猾になっているネット犯罪等に対応できない、という問題が生じる。  At this time, in the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2, the child can use the communication function within the range of functions permitted for the parent terminal, and copes with Internet crimes and the like that are haunted every day. The problem that it is not possible arises.

さらに、子供が、子供用端末を介して親用端末を動作させる場合、子供は、親用端末内のデータを誤って消去したり、親用端末内に登録された連絡先に誤って連絡してしまったり、という問題も想定される。  Furthermore, when the child operates the parent terminal via the child terminal, the child accidentally erases the data in the parent terminal or contacts the contact information registered in the parent terminal by mistake. There is a possibility that the problem will occur.

つまり、従来の技術によれば、或る装置を、他の装置の操作に基づいて動作させる場合、当該他の装置を操作する者が、当該他の装置を操作する者に与えられた権限等を越えて上記或る装置を動作させてしまうことを回避することができなかった。  That is, according to the prior art, when a certain device is operated based on the operation of another device, the person who operates the other device has the authority given to the person who operates the other device, etc. It was not possible to avoid operating the above-mentioned device beyond the above range.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、他の装置の操作に基づいて動作する装置を、操作する者の権限を超えることなく動作させることができるようにすることである。  The present invention has been conceived in view of such circumstances, and an object thereof is to enable a device that operates based on an operation of another device to operate without exceeding the authority of the operator. That is.

本発明に従った通信装置は、通信システムにおいて通信端末と通信可能な通信装置である。当該通信装置は、アプリケーションを実行するための実行手段と、アプリケーションについての動作を制限するための情報である制限情報を記憶するための記憶手段と、通信端末からの接続要求に基づいて通信端末と通信するための通信手段とを備える。実行手段は、通信端末からの指示に基づき、通信端末に関連付けられて記憶された制限情報に従って、アプリケーションを実行する。  A communication device according to the present invention is a communication device capable of communicating with a communication terminal in a communication system. The communication device includes: an execution unit for executing an application; a storage unit for storing restriction information that is information for restricting an operation for the application; and a communication terminal based on a connection request from the communication terminal. Communication means for communicating. The execution means executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal based on the instruction from the communication terminal.

好ましくは、通信手段は、通信端末をマスターとしたスレーブとして通信端末と通信する。  Preferably, the communication unit communicates with the communication terminal as a slave having the communication terminal as a master.

好ましくは、記憶手段は、アプリケーションにおいて利用されるデータをさらに記憶する。制限情報は、データについての利用を制限するための情報を含む。実行手段は、通信端末に関連付けられて記憶された制限情報に従ってデータを処理する。  Preferably, the storage unit further stores data used in the application. The restriction information includes information for restricting the use of data. The execution means processes the data according to the restriction information stored in association with the communication terminal.

本発明に従った制御プログラムは、通信システムにおいて通信端末と通信可能な通信装置を構成するコンピュータを制御するための制御プログラムである。当該プログラムは、コンピュータに、アプリケーションを実行するステップと、アプリケーションについての動作を制限するための情報である制限情報を記憶するステップと、通信端末からの接続要求に基づいて通信端末と通信するステップとを実行させる。アプリケーションを実行するステップは、通信端末からの指示に基づき、通信端末に関連付けられて記憶された制限情報に従って、アプリケーションを実行する。  The control program according to the present invention is a control program for controlling a computer constituting a communication device capable of communicating with a communication terminal in a communication system. The program includes a step of executing an application on a computer, a step of storing restriction information that is information for restricting an operation on the application, and a step of communicating with a communication terminal based on a connection request from the communication terminal. Is executed. The step of executing the application executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal based on an instruction from the communication terminal.

本発明に従った通信システムは、通信装置と、通信装置と通信可能な通信端末とを含む通信システムである。当該通信システムにおいて、通信端末は、通信装置に接続要求を出力するための出力手段を含む。通信装置は、アプリケーションを実行するための実行手段と、アプリケーションについての動作を制限するための情報である制限情報を記憶するための記憶手段と、通信端末からの接続要求に基づいて通信端末と通信するための通信手段とを含む。実行手段は、通信端末からの指示に基づき、通信端末に関連付けられて記憶された制限情報に従って、アプリケーションを実行する。  The communication system according to the present invention is a communication system including a communication device and a communication terminal capable of communicating with the communication device. In the communication system, the communication terminal includes an output unit for outputting a connection request to the communication device. The communication device communicates with a communication terminal based on a connection request from a communication terminal, an execution means for executing an application, a storage means for storing restriction information that is information for restricting an operation for the application Communication means. The execution means executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal based on the instruction from the communication terminal.

好ましくは、通信手段は、通信端末をマスターとしたスレーブとして通信端末と通信する。  Preferably, the communication unit communicates with the communication terminal as a slave having the communication terminal as a master.

好ましくは、記憶手段は、アプリケーションにおいて利用されるデータをさらに記憶する。制限情報は、データについての利用を制限するための情報を含む。実行手段は、通信端末に関連付けられて記憶された制限情報に従ってデータを処理する。  Preferably, the storage unit further stores data used in the application. The restriction information includes information for restricting the use of data. The execution means processes the data according to the restriction information stored in association with the communication terminal.

好ましくは、通信端末は、通信装置に接続要求を出力する指示を入力するための入力手段をさらに備える。出力手段は、入力手段に指示が入力された場合に、認証用端末に、接続要求の出力の承認の要求を出力し、当該認証用端末から接続要求の出力を承認する情報を受信したことを条件として、通信装置に接続要求を出力する。  Preferably, the communication terminal further includes an input unit for inputting an instruction to output a connection request to the communication device. When the instruction is input to the input means, the output means outputs a request for approval of the output of the connection request to the authentication terminal, and receives information that approves the output of the connection request from the authentication terminal. As a condition, a connection request is output to the communication device.

本発明によれば、通信装置では、実行手段は、通信端末からの接続要求があった場合、当該通信端末からの指示に基づいて、アプリケーションを実行する。なお、実行手段は、通信装置において当該通信端末に関連付けられて記憶された制限情報に従って、上記アプリケーションを実行する。  According to the present invention, in the communication device, when there is a connection request from the communication terminal, the execution unit executes the application based on an instruction from the communication terminal. The execution means executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal in the communication device.

これにより、通信装置が通信端末からの指示に基づいてアプリケーションを実行する場合、無制限に(通信装置に与えられた権限のみに基づいて)アプリケーションが実行されることを回避できる。  Thereby, when a communication apparatus runs an application based on the instruction | indication from a communication terminal, it can avoid running an application without limitation (based only on the authority given to the communication apparatus).

本発明の一実施の形態である通信システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the communication system which is one embodiment of this invention.親用端末のハードウェア構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a parent terminal typically.子供用端末のハードウェア構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the hardware constitutions of a child terminal.子供用端末と親用端末の間のペアリングの際に実行される処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed at the time of pairing between a child terminal and a parent terminal.子供用端末の表示部に表示される検索結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search result displayed on the display part of a child's terminal.親用端末の表示部に表示される問合せ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the inquiry screen displayed on the display part of a parent terminal.子供用端末と接続が確立していない状態で、親用端末の表示部に表示されるメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen displayed on the display part of a parent terminal in the state where the connection with the child terminal is not established.子供用端末と接続が確立している状態で、親用端末の表示部に表示されるメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen displayed on the display part of a parent terminal in the state where the connection with the child terminal is established.

以下、本発明の通信装置を含む通信システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能および作用を有する要素については、同じ各図を通して同じ符号を付し、重複する説明を繰返さない。  Hereinafter, an embodiment of a communication system including a communication device of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, elements having the same function and action are denoted by the same reference numerals throughout the same drawings, and redundant description will not be repeated.

<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態である通信システムの全体構成を示す図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.

図1を参照して、本実施の形態の通信システムは、親用端末100と子供用端末200とを含む。子供用端末200は、インターネット接続画面を表示するためのディスプレイを持たない、たとえば携帯電話等の端末である。一方、親用端末100は、そのようなディスプレイを備え、そして、子供用端末200からのBluetooth(登録商標)通信を受信可能な機能を有する。本実施の携帯の通信システムでは、Bluetooth(登録商標)接続により、親用端末100が、子供用端末200のディスプレイ代替え機として使用される。  Referring to FIG. 1, the communication system of the present embodiment includes aparent terminal 100 and achild terminal 200. Thechild terminal 200 is a terminal such as a mobile phone that does not have a display for displaying the Internet connection screen. On the other hand, theparent terminal 100 includes such a display and has a function capable of receiving Bluetooth (registered trademark) communication from thechild terminal 200. In the portable communication system of the present embodiment, theparent terminal 100 is used as a display substitute for thechild terminal 200 by Bluetooth (registered trademark) connection.

子供用端末200は、承認用の端末に対し、Bluetooth(登録商標)のペアリングの申請(たとえば、識別コード(リンクキー等)の送信)を行なう。なお、本実施の形態では、承認用の端末は、親用端末100によって兼用される。そして、当該申請の際には、子供用端末200から、当該子供用端末200に格納された、上記承認用の端末を特定する連絡先(たとえば、保護者のメールアドレス)に、自動的に連絡(たとえば、電子メールによる通知)がなされる。そして、当該連絡先からの承認(たとえば、当該保護者のメールアドレスから子供用端末200に割り当てられたメールアドレスへの承認メールの送信)を条件として、上記申請が実現される。  Thechild terminal 200 makes an application for Bluetooth (registered trademark) pairing (for example, transmission of an identification code (link key or the like)) to the terminal for approval. In the present embodiment, the terminal for approval is also used by theparent terminal 100. When the application is made, thechild terminal 200 automatically contacts the contact information (for example, the e-mail address of the guardian) stored in thechild terminal 200 that identifies the terminal for approval. (For example, notification by electronic mail) is made. Then, the application is realized on the condition of approval from the contact information (for example, transmission of an approval mail from the mail address of the guardian to the mail address assigned to the child terminal 200).

本実施の形態の通信システムでは、ペアリングの通信は、子供用端末200がマスターとして、親用端末100がスレーブとして、行なわれる。なお、本明細書では、親用端末100がマスターであり、子供用端末200がスレーブである通信環境下において子供用端末200が動作することを、子供用端末200が親用端末100の「支配下で使用」される、とも言う。  In the communication system according to the present embodiment, pairing communication is performed usingchild terminal 200 as a master andparent terminal 100 as a slave. In this specification, thechild terminal 200 operates in a communication environment in which theparent terminal 100 is a master and thechild terminal 200 is a slave. Also referred to as “used below”.

本実施の形態の通信システムでは、上記申請により、子供用端末200と親用端末100とは、ペアリングされる。ペアリングの期間中、Bluetooth(登録商標)接続中の親用端末100と子供用端末200のシステムにおけるインターネット接続には、子供用端末200が有する3G通信システムが使用される。また、インターネットサービスで享受される各種データは、子供用端末200の内部のメモリ内に格納される。  In the communication system of the present embodiment, thechild terminal 200 and theparent terminal 100 are paired by the application. During the pairing, the 3G communication system of thechild terminal 200 is used for the Internet connection in the system of theparent terminal 100 and thechild terminal 200 that are connected to Bluetooth (registered trademark). Various data received through the Internet service are stored in a memory inside thechild terminal 200.

インターネットサービスにより上記のようにメモリ内部に格納された音楽データの再生並びに着メロ(登録商標)等の携帯カスタマイズ機能は、子供用端末200単独での使用可能である。一方、上記のようなサービスがディスプレイを必要とするアプリケーション等の機能は、親用端末100との通信中のみ、親用端末100のディスプレイを使用することにより実現される。  The reproduction of music data stored in the memory as described above by the Internet service and the mobile customization function such as ringtone (registered trademark) can be used by thechild terminal 200 alone. On the other hand, functions such as applications that require a display as described above are realized by using the display of theparent terminal 100 only during communication with theparent terminal 100.

本実施の形態における、子供用端末200による親用端末100の操作範囲は、親用端末100のディスプレイおよび親用端末100において許可するように設定されたアプリケーションに制限される。  In the present embodiment, the operation range ofparent terminal 100 bychild terminal 200 is limited to the display ofparent terminal 100 and applications set to be permitted inparent terminal 100.

また、通信に利用されるBluetooth(登録商標)プロファイルとしては、SPP(Serial Port Profile)、HID(Human Interface Device Profile)、LAP(LAN(Local Area Network) Access Profile)等の使用が想定されるが、これらに限定されず、これら以外であってもよい。  In addition, as a Bluetooth (registered trademark) profile used for communication, use of SPP (Serial Port Profile), HID (Human Interface Device Profile), LAP (LAN (Local Area Network) Access Profile), and the like is assumed. However, the present invention is not limited to these and may be other than these.

<親用端末のハードウェア構成>
図2は、親用端末100のハードウェア構成を模式的に示す図である。
<Hardware configuration of parent terminal>
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of theparent terminal 100.

図2を参照して、親用端末100は、当該親用端末100の動作を全体的に制御する制御部50、データの送受信を行なうためのアンテナ81、アンテナ81によるデータの送受信の際の信号の処理等を行なう通信制御部80、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を行なうためのモジュールである無線通信モジュール90、フラッシュメモリ等からなる記憶部60、情報の入力を受け付けるタッチセンサ40、表示部30、表示部30における表示内容を制御する表示制御部51、主に通話機能に利用されるレシーバ56およびマイク58、アラーム音等を出力するスピーカ57、レシーバ56,スピーカ57から出力させる音声を制御する音声出力制御部53,54、マイク58に入力された音声を処理する音声入力制御部55、ならびに、カメラ91を含む。  Referring to FIG. 2,parent terminal 100 includescontrol unit 50 that controls the operation ofparent terminal 100 as a whole,antenna 81 for transmitting and receiving data, and signals when data is transmitted and received byantenna 81. Acommunication control unit 80 for performing the above processing, awireless communication module 90 which is a module for performing short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), astorage unit 60 including a flash memory, and a touch sensor 40 for receiving input of information. , Thedisplay unit 30, thedisplay control unit 51 that controls the display contents on thedisplay unit 30, thereceiver 56 and the microphone 58 that are mainly used for a call function, thespeaker 57 that outputs an alarm sound, thereceiver 56, and thespeaker 57 Audiooutput control units 53 and 54 for controlling audio and audio input control for processing audio input to the microphone 58 55, and includes acamera 91.

制御部50は、CPU(Central Processing Unit)を含む。また、タッチセンサ40は、シート状であり、表示部30の上に設けられることにより表示部30とともにタッチパネルを構成する。  Thecontrol unit 50 includes a CPU (Central Processing Unit). The touch sensor 40 has a sheet shape and is provided on thedisplay unit 30 to constitute a touch panel together with thedisplay unit 30.

記憶部60には、制御部50のCPUが実行するプログラムを記憶するプログラム記憶部61と、アドレス帳等の親用端末100に対する設定内容を記憶する設定内容記憶部62と、後述する種々のテーブルやプログラム記憶部61に記憶されるプログラムが実行されるために必要な種々のデータを記憶するデータ記憶部63が含まれる。  Thestorage unit 60 includes aprogram storage unit 61 that stores programs executed by the CPU of thecontrol unit 50, a settingcontent storage unit 62 that stores setting contents for theparent terminal 100 such as an address book, and various tables that will be described later. And adata storage unit 63 that stores various data necessary for executing the program stored in theprogram storage unit 61.

記憶部60は、親用端末100本体から着脱可能な記憶媒体によって実現されても良い。上記CPUは、当該記憶媒体との間で所定のドライバを介して情報の読込および書き込みを行なう。このような記憶媒体としては、CD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disk)、MD(Mini Disk)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発的にプログラムやデータを格納する媒体が挙げられる。  Thestorage unit 60 may be realized by a storage medium that can be detached from the main body of theparent terminal 100. The CPU reads and writes information from and to the storage medium via a predetermined driver. Such storage media include CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), DVD-ROM (Digital Versatile Disk-Read Only Memory), USB (Universal Serial Bus) memory, memory card, FD (Flexible Disk), Hard disk, magnetic tape, cassette tape, MO (Magnetic Optical Disk), MD (Mini Disk), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory card), optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read Only Memory) ) And other non-volatile media for storing programs and data.

制御部50は、その機能として、他の端末との通信のための処理を実行するネットワーク処理部50Aと、上記したように子供用端末200とペアリングして通信するための処理を実行するペアリング処理部50Bと、親用端末100にインストールされているアプリケーションの実行を制御するためのアプリ制御部50Cと、記憶部60に格納されているデータの取扱いの処理を行うデータ制御部50Dとを含む。  Thecontrol unit 50 functions as anetwork processing unit 50A that executes processing for communication with other terminals and a pair that executes processing for pairing and communicating with thechild terminal 200 as described above. Aring processing unit 50B, an application control unit 50C for controlling execution of an application installed in theparent terminal 100, and adata control unit 50D for processing data stored in thestorage unit 60. Including.

<子供用端末のハードウェア構成>
図3は、子供用端末200のハードウェア構成を模式的に示す図である。
<Hardware configuration of child terminal>
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a hardware configuration of thechild terminal 200.

図3を参照して、子供用端末200は、当該子供用端末200の動作を全体的に制御する制御部250、データの送受信を行なうためのアンテナ281、アンテナ281によるデータの送受信の際の信号の処理等を行なう通信制御部280、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を行なうためのモジュールである無線通信モジュール290、フラッシュメモリ等からなる記憶部260、1または複数のハードウェアボタンからなる操作ボタン240、表示部230、表示部230における表示内容を制御する表示制御部251、主に通話機能に利用されるレシーバ256およびマイク258、アラーム音等を出力するスピーカ257、レシーバ256,スピーカ257から出力させる音声を制御する音声出力制御部253,254、マイク258に入力された音声を処理する音声入力制御部255、ならびに、カメラ291を含む。制御部250は、CPUを含む。  Referring to FIG. 3, achild terminal 200 includes acontrol unit 250 that controls the operation of thechild terminal 200 as a whole, anantenna 281 for transmitting and receiving data, and a signal when data is transmitted and received by theantenna 281. Acommunication control unit 280 that performs the above-described processing, awireless communication module 290 that is a module for performing short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), astorage unit 260 that includes a flash memory, and the like from one or more hardware buttons Anoperation button 240, adisplay unit 230, adisplay control unit 251 for controlling display contents on thedisplay unit 230, areceiver 256 and amicrophone 258 mainly used for a call function, aspeaker 257 for outputting an alarm sound, areceiver 256, a speaker Audiooutput control units 253 and 2 that control the audio output from 257 4, the audioinput control unit 255 processes the voice input to themicrophone 258, and includes acamera 291.Control unit 250 includes a CPU.

記憶部260には、制御部250のCPUが実行するプログラムを記憶するプログラム記憶部261と、アドレス帳等の子供用端末200に対する設定内容を記憶する設定内容記憶部262と、後述する種々のテーブルやプログラム記憶部261に記憶されるプログラムが実行されるために必要な種々のデータを記憶するデータ記憶部263が含まれる。  Thestorage unit 260 includes aprogram storage unit 261 that stores a program executed by the CPU of thecontrol unit 250, a settingcontent storage unit 262 that stores setting content for thechild terminal 200 such as an address book, and various tables that will be described later. And adata storage unit 263 that stores various data necessary for the program stored in theprogram storage unit 261 to be executed.

記憶部260は、子供用端末200本体から着脱可能な記憶媒体によって実現されても良い。上記CPUは、当該記憶媒体との間で所定のドライバを介して情報の読込および書き込みを行なう。このような記憶媒体としては、CD−ROM、DVD−ROM、USBメモリ、メモリカード、FD、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO、MD、ICカード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの、不揮発的にプログラムやデータを格納する媒体が挙げられる。  The memory |storage part 260 may be implement | achieved by the storage medium which can be attached or detached from thechild terminal 200 main body. The CPU reads and writes information from and to the storage medium via a predetermined driver. Such storage media include CD-ROM, DVD-ROM, USB memory, memory card, FD, hard disk, magnetic tape, cassette tape, MO, MD, IC card (excluding memory card), optical card, mask ROM , EPROM, EEPROM, and other media that store programs and data in a nonvolatile manner.

制御部250は、その機能として、他の端末との通信のための処理を実行するネットワーク処理部250Aと、上記したように親用端末100とペアリングして通信するための処理を実行するペアリング処理部250Bと、子供用端末200にインストールされているアプリケーションの実行を制御するためのアプリ制御部250Cとを含む。  Thecontrol unit 250 functions as anetwork processing unit 250A that executes processing for communication with other terminals, and a pair that executes processing for pairing and communicating with theparent terminal 100 as described above. A ring processing unit 250B and an application control unit 250C for controlling execution of an application installed in thechild terminal 200 are included.

<ペアリング処理>
図4は、子供用端末200と親用端末100の間のペアリングの際に実行される処理のフローチャートである。
<Pairing process>
FIG. 4 is a flowchart of processing executed when pairing between thechild terminal 200 and theparent terminal 100 is performed.

本実施の形態において、子供用端末200と親用端末100は、Bluetooth(登録商標)機器として機能する。そして、子供用端末200と親用端末100の間のペアリングは、双方の機器がペアリングモードに移行している状態で実現される。  In the present embodiment, thechild terminal 200 and theparent terminal 100 function as Bluetooth (registered trademark) devices. Then, the pairing between thechild terminal 200 and theparent terminal 100 is realized in a state where both devices are in the pairing mode.

まず、子供用端末200側の処理について説明する。
図4を参照して、制御部250は、ステップSA10で、ペアリング可能端末を検索し、検索結果を表示部230に表示し、そして、検索結果からペアリングする端末の選択を受け付ける。ペアリング可能端末の検索は、たとえば、"inquiry"動作によって実現される。
First, the process on thechild terminal 200 side will be described.
Referring to FIG. 4,control unit 250 searches for a pairable terminal in step SA10, displays the search result ondisplay unit 230, and accepts selection of a terminal to be paired from the search result. The search for a pairable terminal is realized by, for example, an “inquiry” operation.

"inquiry scan"動作中の親用端末100の制御部50は、当該"inquiry"動作に応じて、自機のアドレス情報等を子供用端末200に送信する。制御部250は、このようにして受信したアドレス情報等を、上記検索結果として表示する。  Thecontrol unit 50 of theparent terminal 100 during the “inquiry scan” operation transmits its own address information and the like to thechild terminal 200 in accordance with the “inquiry” operation. Thecontrol unit 250 displays the address information received in this way as the search result.

図5は、子供用端末200の表示部230に表示される検索結果の一例を示す図である。  FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a search result displayed on thedisplay unit 230 of thechild terminal 200.

図5を参照して、表示部230には、検索結果が、「デバイス一覧」として示されている。より具体的には、検索結果として「携帯電話A」が示されている。本実施の形態では、「携帯電話A」とは、親用端末100を意味する。そして、ステップSA10において「携帯電話A」が選択された場合について、説明する。  Referring to FIG. 5, search result is displayed as “device list” ondisplay unit 230. More specifically, “mobile phone A” is shown as a search result. In the present embodiment, “mobile phone A” meansparent terminal 100. A case where “mobile phone A” is selected in step SA10 will be described.

次に、制御部250は、ステップSA20において、上記した承認用の端末に、ステップSA10において選択された端末とのペアリングの許可を要求する情報を送信する。当該情報の送信は、たとえば電子メールの送信によって実現される。当該電子メールには、選択された端末を特定する情報(たとえば、「携帯電話A」のアドレス情報)と、ペアリングの許可を問い合わせる情報とが含まれる。上記した承認用の端末のメールアドレスは、予めデータ記憶部263に登録されている。  Next, in step SA20, thecontrol unit 250 transmits information requesting permission for pairing with the terminal selected in step SA10 to the terminal for approval described above. The transmission of the information is realized, for example, by transmitting an e-mail. The e-mail includes information for identifying the selected terminal (for example, address information of “mobile phone A”) and information for inquiring permission for pairing. The e-mail address of the terminal for approval described above is registered in thedata storage unit 263 in advance.

子供用端末200からの要求の送信に応じて、上記承認用の端末は、ステップSC10において、ペアリングを承認するか否かが判断される。当該判断は、たとえば、制御部50が、表示部30に、子供用端末200から送信されてきた選択された端末を特定する情報等を含む問合画面を表示させ、承認するか否かの情報の入力を受付け、入力された情報の内容に従って実現される。制御部50は、承認するか否かの情報が入力されると、当該入力された情報に従って判断を行ない、ステップSC20へと処理を進める。  In response to the transmission of the request from thechild terminal 200, the approval terminal determines whether or not to approve pairing in step SC10. For example, thecontrol unit 50 displays on thedisplay unit 30 an inquiry screen including information specifying the selected terminal transmitted from thechild terminal 200, and information on whether or not to approve it. This is realized according to the contents of the input information. When information indicating whether to approve is input,control unit 50 determines according to the input information, and proceeds to step SC20.

そして、承認用の端末の制御部(制御部50)は、ステップSC20において、子供用端末200に対して、ステップSC10における承認(の判断)の結果を送信する。この承認の結果は、たとえば、承認の結果を含む電子メールとして、送信される。  Then, the control unit (control unit 50) of the terminal for approval transmits the result of the approval (determination) in step SC10 to thechild terminal 200 in step SC20. The result of this approval is transmitted as an e-mail including the result of approval, for example.

子供用端末200では、これに応じて、ステップSA30で、申請の許可の要求に対する、承認用の端末からの結果を判断する。そして、承認用の端末からの結果が申請を却下するものであると判断した場合には、その旨を表示部230に表示させて、処理を終了する。この場合、たとえば表示部230には、たとえば、「承認用の端末において、ペアリングの申請が却下されました。」というメッセージが表示される。  In response to this, thechild terminal 200 determines the result from the approval terminal in response to the application permission request in step SA30. If it is determined that the result from the terminal for approval rejects the application, the fact is displayed on thedisplay unit 230 and the process is terminated. In this case, for example, a message such as “Application for pairing has been rejected at the terminal for approval” is displayed on thedisplay unit 230, for example.

一方、ステップSA30において、承認用の端末からの返信が申請を承認するものであると判断した場合には、制御部250は、ステップSA40へ進める。  On the other hand, if it is determined in step SA30 that the reply from the approval terminal approves the application, thecontrol unit 250 proceeds to step SA40.

ステップSA40では、制御部250は、ステップSA10において選択された端末(親用端末100)に対して、ペアリング申請を発信する。ペアリング申請の発信は、たとえば、識別コードの送信等のpage動作によって実現される。  In step SA40,control unit 250 transmits a pairing application to the terminal (parent terminal 100) selected in step SA10. The transmission of the pairing application is realized by, for example, a page operation such as transmission of an identification code.

次に、ペアリング申請を受信した端末(親用端末100)側の処理について説明する。
上記のように子供用端末200がペアリング申請を送信すると、親用端末100の制御部50は、ステップSB10において、当該申請を受信して、ステップSB20へ処理を進める。具体的には、親用端末100は、上記のようにアドレス情報等を子供用端末200に送信した後、page scan動作を行ないながら子供用端末200のpage動作があるまで待機する。そして、page動作が行なわれると、上記の識別コード等を受信することにより、ペアリング申請を受信する。
Next, processing on the terminal (parent terminal 100) side that has received the pairing application will be described.
Whenchild terminal 200 transmits a pairing application as described above,control unit 50 ofparent terminal 100 receives the application in step SB10 and advances the process to step SB20. Specifically, after transmitting the address information and the like to thechild terminal 200 as described above, theparent terminal 100 waits until the page operation of thechild terminal 200 is performed while performing the page scan operation. When the page operation is performed, the pairing application is received by receiving the identification code and the like.

また、ステップSB10では、制御部50は、上記申請を受信したことを表示部30に表示し、上記申請に基づくペアリングの要求を許可するか否かを親用端末100のユーザーに問い合わせる。図6は、このときに表示部30に表示される問合せ画面の一例を示す図である。  In step SB10, thecontrol unit 50 displays on thedisplay unit 30 that the application has been received, and inquires of the user of theparent terminal 100 whether or not to permit a pairing request based on the application. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an inquiry screen displayed on thedisplay unit 30 at this time.

図6を参照して、表示部30には、「「携帯電話B」からのペアリング要求を許可しますか?」というメッセージが表示されている。ここで、携帯電話Bとは、子供用端末200を意味する。また、表示部30には、ペアリング要求を許可する情報の入力のための「はい」ボタンと、拒否する情報の入力のための「いいえ」ボタンが表示されている。タッチセンサ40の「はい」ボタンに対応する場所をタッチされると、要求を許可する情報が制御部50に入力される。また、タッチセンサ40の「いいえ」ボタンに対応する場所をタッチされると、要求を拒否(却下)する情報が制御部50に入力される。  Referring to FIG. 6, “Do you permit the pairing request from“ mobile phone B ”to displayunit 30? Is displayed. Here, the mobile phone B means thechild terminal 200. Further, thedisplay unit 30 displays a “Yes” button for inputting information for permitting the pairing request and a “No” button for inputting information to be rejected. When a place corresponding to the “Yes” button of the touch sensor 40 is touched, information for permitting the request is input to thecontrol unit 50. Further, when a location corresponding to the “No” button of the touch sensor 40 is touched, information for rejecting (rejecting) the request is input to thecontrol unit 50.

ステップSB20では、制御部50は、ステップSB10における問合せに対して入力された情報の内容に基づいて処理を進める。具体的には、要求を許可する情報が入力された場合にはステップSB30へ処理を進め、拒否(却下)する情報が入力された場合にはそのまま処理を終了させる。なお、後者の場合には、制御部50は、表示部30に、たとえば「携帯電話Bからのペアリング要求を却下します。」等の、入力された情報に対応したメッセージを表示させた後、処理を終了させる。  In step SB20,control unit 50 advances the process based on the content of information input in response to the inquiry in step SB10. Specifically, when information permitting the request is input, the process proceeds to step SB30, and when information to be rejected (rejected) is input, the process is terminated as it is. In the latter case, thecontrol unit 50 causes thedisplay unit 30 to display a message corresponding to the input information, such as “reject the pairing request from the mobile phone B”. The process is terminated.

ステップSB30では、制御部50は、ペアリングの際に、予め選択され記憶部60に登録されている、Bluetooth(登録商標)通信時に子供用端末200の支配を受けるアプリケーションの内容を検索して、ステップSB40へ処理を進める。このような情報の登録内容の一例を、表1に示す。  In step SB30, thecontrol unit 50 searches the content of the application controlled by thechild terminal 200 during Bluetooth (registered trademark) communication, which is selected in advance and registered in thestorage unit 60 at the time of pairing. The process proceeds to step SB40. An example of the registered contents of such information is shown in Table 1.

Figure 2013157863
Figure 2013157863

表1には、「アプリ名」、「使用可否」、および、「許可範囲」が互いに関連付けられて示されている。「アプリ名」は、親用端末100にインストールされているアプリケーションの名称である。「使用可否」は、当該アプリケーションの、ペアリングでのBluetooth(登録商標)通信時に子供用端末200の支配を受けることを許可するか否かを示す情報である。「○」は、支配を許可し、「×」は支配を拒否することを示す。「許可範囲」は、使用(支配)を許可する範囲を示す。  Table 1 shows “application name”, “usability”, and “permission range” associated with each other. “Application name” is the name of an application installed in theparent terminal 100. “Usability” is information indicating whether or not to allow the application to be controlled by thechild terminal 200 during Bluetooth (registered trademark) communication in pairing. “O” indicates that control is permitted, and “X” indicates that control is denied. The “permitted range” indicates a range where use (control) is permitted.

表1では、たとえばアプリ名「ウェブブラウザ」について、使用を許可し、その範囲として、閲覧禁止URL(Uniform Resource Locator)が示されている。これは、閲覧禁止URLとして挙げられているURL以外のURLの閲覧を許可することを意味している。  In Table 1, for example, the application name “web browser” is permitted to be used, and the browsing prohibition URL (Uniform Resource Locator) is shown as the range. This means that browsing of URLs other than the URLs listed as browsing prohibited URLs is permitted.

また、表1では、アプリ名「アドレス帳」については、アドレス帳アプリケーションについては、子供用端末200の支配下による使用を拒否することを意味する。  In Table 1, for the application name “address book”, it means that the address book application is denied use under the control of thechild terminal 200.

また、表1では、アプリ名「カメラ」については、使用を許可し、その範囲として「制限無し」が示されている。これは、カメラ91による撮影をするためのアプリケーションについては、子供用端末200の支配下による使用を制限無く許可することを意味する。  In Table 1, use of the application name “camera” is permitted, and “no restriction” is shown as its range. This means that an application for taking a picture with thecamera 91 is allowed to be used under the control of thechild terminal 200 without restriction.

ステップSB40では、制御部50は、記憶部60に登録されているデータのうち、保護するデータをロックして、ステップSB50へ処理する。保護するデータのロックとは、親用端末100が子供用端末200の支配下で使用される場合に、当該データの書換えを禁止する旨の設定をする(たとえば、フラグを立てる)処理である。  In step SB40, thecontrol unit 50 locks the data to be protected among the data registered in thestorage unit 60, and performs the process to step SB50. Locking data to be protected is a process for setting (for example, setting a flag) to prohibit rewriting of data when theparent terminal 100 is used under the control of thechild terminal 200.

なお、データ記憶部263には、記憶部60に登録されているデータのうち、ロックするデータを特定する情報が登録されている。このような登録情報の一例を、表2に示す。  In thedata storage unit 263, information specifying data to be locked among the data registered in thestorage unit 60 is registered. An example of such registration information is shown in Table 2.

Figure 2013157863
Figure 2013157863

表2には、「データ」、「利用可否」、「許可範囲」が互いに関連付けられて示されている。「データ」とは、記憶部60に登録されているデータの名称である。なお、名称の代わりに、登録されている記憶領域を特定する情報であっても良い。「利用可否」は、親用端末100が子供用端末200の支配下で使用される際に、当該データの利用を許可するか否かを特定する情報である。「許可範囲」は、利用を許可する範囲を特定する情報である。  Table 2 shows “data”, “usability”, and “permitted range” in association with each other. “Data” is the name of data registered in thestorage unit 60. Note that information specifying a registered storage area may be used instead of the name. “Usability” is information that specifies whether or not to permit use of the data when theparent terminal 100 is used under the control of thechild terminal 200. The “permitted range” is information that specifies a permitted range of use.

表1において、たとえばデータ名「住所録」は、利用が拒否されている。これにより、親用端末100が子供用端末200の支配下で使用される際には、アドレス帳のデータ(住所録データ)は、参照さえ許されない。  In Table 1, for example, the use of the data name “address book” is denied. Thereby, when theparent terminal 100 is used under the control of thechild terminal 200, reference to the address book data (address book data) is not allowed.

また、表1において、データ名「スケジュール」は、利用が許可され、その範囲は「閲覧のみ」とされている。これにより、親用端末100が子供用端末200の支配下で使用される際には、スケジュールのデータは、参照のみが許可され、その書き換えは許されない。  In Table 1, use of the data name “schedule” is permitted, and the range is “viewing only”. Thus, when theparent terminal 100 is used under the control of thechild terminal 200, only reference to the schedule data is permitted, and rewriting thereof is not permitted.

ステップSB50では、制御部50は、自機をconnection状態にするために、子供用端末200のpage信号を受信した後、子供用端末200のアドレスおよびクロックオフセット情報に合わせて自機の設定を行ない、子供用端末200からの情報の受信を待ち受ける状態に入ったことを子供用端末200に報知する。これにより、親用端末100は、スレーブ状態に入る。  In step SB50, thecontrol unit 50 receives the page signal of thechild terminal 200 and sets the own device in accordance with the address and clock offset information of thechild terminal 200 in order to place the own device in the connection state. Thechild terminal 200 is informed that it has entered a state of waiting for reception of information from thechild terminal 200. As a result, theparent terminal 100 enters a slave state.

これに応じて、子供用端末200では、制御部250は、ステップSA50において、子供用端末200と親用端末100の間でのリンク情報の交換の開始等、connection状態が確立させるための処理を実行する。  In response to this, in thechild terminal 200, thecontrol unit 250 performs processing for establishing the connection state, such as the start of exchange of link information between thechild terminal 200 and theparent terminal 100 in step SA50. Run.

これにより、子供用端末200と親用端末100の間でconnection状態が確立する。
<通信処理>
図4を参照して説明したようなペアリング処理の後、子供用端末200と親用端末100の間で、Bluetooth(登録商標)接続が確立される。当該接続では、子供用端末200がマスターであり、親用端末100がスレーブである。そして、当該接続により、親用端末100が、子供用端末200のディスプレイ代替え機として使用される。なお、外部のネットワークへの通信には、子供用端末200が有する3G通信システムが使用される。
Thereby, a connection state is established between thechild terminal 200 and theparent terminal 100.
<Communication processing>
After the pairing process as described with reference to FIG. 4, a Bluetooth (registered trademark) connection is established between thechild terminal 200 and theparent terminal 100. In the connection, thechild terminal 200 is a master and theparent terminal 100 is a slave. Theparent terminal 100 is used as a display substitute for thechild terminal 200 by the connection. Note that the 3G communication system of thechild terminal 200 is used for communication to an external network.

たとえば、親用端末100において、アプリケーションの一例としてウェブブラウザが起動されると、親用端末100のタッチセンサ40が操作されることにより、子供用端末200を介して、ネットワーク上のウェブページがダウンロードされる。なお、当該ウェブページは、表示部30に表示される。  For example, when a web browser is activated as an example of an application on theparent terminal 100, the touch sensor 40 of theparent terminal 100 is operated to download a web page on the network via thechild terminal 200. Is done. The web page is displayed on thedisplay unit 30.

なお、このようなウェブブラウザによるウェブページの閲覧には、ステップSB30において検索された結果に従った制限が課される。具体的には、表1に示された、「ウェブブラウザ」に対する制限が課されることにより、親用端末100が閲覧禁止URLに接続しようとした場合には、その接続が禁止される。  In addition, the browsing according to such a web browser imposes a restriction according to the result retrieved in step SB30. Specifically, when the restriction on the “web browser” shown in Table 1 is imposed, when theparent terminal 100 tries to connect to the browsing prohibited URL, the connection is prohibited.

また、表1において使用を拒否されているアプリケーションにおいては、子供用端末200と上記のような接続が確立した状態では、親用端末100では起動できないようになっている。このような制御の例を、図7および図8を参照して説明する。  In addition, an application whose use is denied in Table 1 cannot be started on theparent terminal 100 in a state where the connection with thechild terminal 200 is established as described above. An example of such control will be described with reference to FIGS.

図7は、子供用端末200と上記のような接続が確立していない状態で、制御部50が表示部30に表示させるメイン画面の一例である。一方、子供用端末200と上記のような接続が確立している状態で、制御部50が表示部30に表示させるメイン画面の一例である。  FIG. 7 is an example of a main screen that thecontrol unit 50 displays on thedisplay unit 30 in a state where the connection as described above is not established with thechild terminal 200. On the other hand, it is an example of a main screen that thecontrol unit 50 displays on thedisplay unit 30 in a state where the connection as described above is established with thechild terminal 200.

図7の表示部30には、アイコン301〜309が表示されている。アイコン301は、通話アプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン302は、カメラ91による撮影を行なうアプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン303は、データ記憶部63に登録された連絡先を閲覧・編集するためのアドレス帳アプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン304は、ネットワーク上のショッピングサイトにアクセスするアプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン305は、ネットワーク上のコンテンツを閲覧するアプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン306は、計算機を使用するアプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン307は、電子書籍の閲覧等をするアプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン308は、時刻情報を見るためのアプリケーションを起動させるためのアイコンである。アイコン309は、天気情報を見るためのアプリケーションを起動させるためのアイコンである。  Icons 301 to 309 are displayed on thedisplay unit 30 in FIG. Anicon 301 is an icon for starting a call application. Theicon 302 is an icon for starting an application that performs shooting with thecamera 91. Theicon 303 is an icon for starting an address book application for browsing / editing contacts registered in thedata storage unit 63. Theicon 304 is an icon for starting an application that accesses a shopping site on the network. Theicon 305 is an icon for starting an application for browsing content on the network. Theicon 306 is an icon for starting an application that uses the computer. Theicon 307 is an icon for starting an application for browsing electronic books. Theicon 308 is an icon for starting an application for viewing time information. Theicon 309 is an icon for starting an application for viewing weather information.

図8の表示部30には、図7の表示部30に表示されたアイコンのうち、アイコン303が表示されていない。これは、表1において、アプリ名「アドレス帳」の使用が拒否されていることに基づく。なお、アイコン304についても図8の表示部30には表示されていない。これは、表1には示されていないが、アイコン304に対応するアプリケーションについても、親用端末100が子供用端末200の支配下で使用される際に使用を禁止されていることに対応している。  Of the icons displayed on thedisplay unit 30 in FIG. 7, theicon 303 is not displayed on thedisplay unit 30 in FIG. This is based on the fact that the use of the application name “address book” is denied in Table 1. Theicon 304 is not displayed on thedisplay unit 30 in FIG. Although this is not shown in Table 1, this also corresponds to the fact that the application corresponding to theicon 304 is also prohibited when theparent terminal 100 is used under the control of thechild terminal 200. ing.

また、子供用端末200と上記のような接続が確立した状態では、親用端末100では、表2に従ったデータ利用についての制限が課される。表2において住所録データの利用が拒否されていることは、上記したように、図8の表示部30においてアイコン303が表示されないことに対応している。また、子供用端末200の支配下で使用されているときには、親用端末100では、制御部50は、他のアプリケーションが起動されているときにも、住所録データの参照をできないように、処理を実行する。  Further, in the state where the connection as described above is established with thechild terminal 200, theparent terminal 100 imposes restrictions on data use according to Table 2. Rejecting the use of address book data in Table 2 corresponds to the fact that theicon 303 is not displayed on thedisplay unit 30 in FIG. 8 as described above. Further, when used under the control of thechild terminal 200, in theparent terminal 100, thecontrol unit 50 performs processing so that the address book data cannot be referred to even when other applications are activated. Execute.

たとえば、制御部50は、子供用端末200の支配下で使用されていない場合には、通話アプリケーションの起動中に連絡先として住所録データを参照できるように制御を実行する一方で、子供用端末200の支配下で使用されている場合には、通話アプリケーションの起動中に連絡先としての住所録データの参照をできないように(参照を拒否する、または、参照のメニュー自体を表示しないようにする)、制御を実行する。  For example, when thecontrol unit 50 is not used under the control of thechild terminal 200, thecontrol unit 50 performs control so that the address book data can be referred to as a contact while the call application is activated, while the child terminal When it is used under the control of 200, the address book data as a contact cannot be referred to while the calling application is started (reject reference or do not display the reference menu itself) ), Execute the control.

<変形例等>
本実施の形態において主に図4を参照して説明されたペアリング処理では、子供用端末200は、ステップSA10において選択された相手端末とのペアリングの許可を承認用の端末に要求し、当該承認用の端末から、ペアリングを承認する情報を受信したことを条件として、選択された相手端末(親用端末100)に対してペアリングの申請を発信した。承認用の端末は、親用端末100であっても良いし、他の端末であっても良い。
<Modifications>
In the pairing process mainly described with reference to FIG. 4 in the present embodiment, thechild terminal 200 requests permission of pairing with the partner terminal selected in step SA10 from the terminal for approval, On the condition that information for approving pairing was received from the terminal for approval, an application for pairing was transmitted to the selected partner terminal (parent terminal 100). The terminal for approval may be theparent terminal 100 or another terminal.

なお、ペアリング申請の発信の条件は、このようなものに限定されない。たとえば、子供用端末200において予めペアリングを許可される相手端末を特定する情報が登録されており、ステップSA10において選択された端末がこのような情報によって特定されることを条件として、申請の発信が行なわれても良い。なお、上記情報の登録とは、たとえば、データ記憶部263に、当該端末(スレーブ端末)のアドレス情報等が記憶されることによって実現される。また、子供用端末200は、どのような端末とでもペアリングできるように構成されても良い。  The conditions for sending a pairing application are not limited to this. For example, information for identifying a partner terminal that is allowed to be paired in advance is registered in thechild terminal 200, and the application is transmitted on condition that the terminal selected in step SA10 is identified by such information. May be performed. Note that the registration of the information is realized by storing address information of the terminal (slave terminal) in thedata storage unit 263, for example. Thechild terminal 200 may be configured to be paired with any terminal.

以上説明した本実施の形態によれば、子供用端末200の使用者の保護者にあたる人物の承認をもって、親用端末100を使用したインターネット接続が実現される。これにより、従来のように使用者が個人の際限でインターネット犯罪並びに有害サイトへ接続することを保護者によって監視・制限・抑制できるようになり、インターネットを使用させる弊害が軽減される。  According to the present embodiment described above, Internet connection using theparent terminal 100 is realized with the approval of the person who is the guardian of the user of thechild terminal 200. As a result, it becomes possible for the guardian to monitor, restrict, and suppress the user from connecting to an Internet crime and a harmful site at the personal limit as in the past, and the adverse effect of using the Internet is reduced.

また、親用端末100の子供用端末200の支配下での使用は、予め定められた一定の範囲内(一定の領域内、または、特定の機器から一定の距離内、等)でのみ許可されるように構成されても良い。この場合、たとえば、制御部250は、ステップSA40において、親用端末100または子供用端末200の位置情報を取得し、当該情報によって特定される位置が一定の領域内または特定の機器から一定の距離内に位置することを条件として、親用端末100に対してペアリング申請を発信することができる。  Further, the use of theparent terminal 100 under the control of thechild terminal 200 is permitted only within a predetermined range (in a certain area or within a certain distance from a specific device, etc.). You may be comprised so that. In this case, for example, in step SA40, thecontrol unit 250 acquires the position information of theparent terminal 100 or thechild terminal 200, and the position specified by the information is within a certain area or a certain distance from a certain device. A pairing application can be transmitted to theparent terminal 100 on the condition that it is located inside.

子供用端末200がこのように構成されることにより、ディスプレイを代替えとすることにより使用者個人のみでのインターネット閲覧を、一定の範囲内に限定でき、これにより、子供に対し、親の監視下で、親が所有する端末を利用したホームページの閲覧等を許可することができる。また、このように位置情報による利用の可否やその範囲は、アプリケーションごとに設定されても良い。  By configuring thechild terminal 200 as described above, the Internet browsing by only the individual user can be limited to a certain range by using the display as a substitute, and thus the child can be monitored by the parent. Thus, browsing of a homepage using a terminal owned by the parent can be permitted. In addition, the availability and range of use based on position information may be set for each application.

そして、本実施の形態では、親用端末100が子供用端末200の支配下で使用される場合であっても、表2を参照して説明したように親用端末100内の登録データの利用範囲を制限できる。このため、親用端末100のユーザのプライバシーの保護も可能となる。  In this embodiment, even when theparent terminal 100 is used under the control of thechild terminal 200, the use of the registration data in theparent terminal 100 as described with reference to Table 2 The range can be limited. For this reason, the privacy of the user of theparent terminal 100 can be protected.

なお、以上説明した本実施の形態では、親用端末100と子供用端末200の例示として、通話機能を有する携帯電話機が挙げられたが、両端末ともにこれに限定されない。通信機能を有する端末(装置)であれば、通話機能は備えていなくとも良い。また、いずれも携帯性がある端末が例示されたが、これに限定されず、設置型の端末(装置)によって実現されても良い。  In the present embodiment described above, a mobile phone having a call function is given as an example of theparent terminal 100 and thechild terminal 200, but both terminals are not limited thereto. As long as the terminal (device) has a communication function, the call function may not be provided. Moreover, although the terminal which has portability in all was illustrated, it is not limited to this, You may implement | achieve by an installation type terminal (apparatus).

また、表1および表2に挙げられた制限情報は、端末の種類ごとに登録されていても良い。たとえば、システムにおいて子供用端末が複数存在している場合であって、そのうち1つが高校生がメインのユーザであり、他の1つが小学生がメインのユーザである場合を考える。このような場合、表1に示したような制限情報において、高校生がメインのユーザである子供用端末200についてはウェブブラウザに関し閲覧制限を設けず、小学生がメインのユーザである子供用端末200についてはウェブブラウザに関し閲覧禁止URLを登録することが考えられる。この場合、制御部250は、ステップSB30およびステップSB40において、端末ごと(ユーザごと)に登録された複数の制限情報のうち、ステップSB10でペアリング申請を受信した相手端末に対応した制限情報を参照することによって、操作可能アプリの検索やデータのロックを実行する。  Further, the restriction information listed in Table 1 and Table 2 may be registered for each type of terminal. For example, consider a case where there are a plurality of child terminals in the system, one of which is a high school student being the main user and the other being a primary school student being the main user. In such a case, in the restriction information as shown in Table 1, thechild terminal 200 for which the high school student is the main user is not provided with a browsing restriction for the web browser, and thechild terminal 200 for which the elementary school student is the main user. It is conceivable to register a browsing prohibited URL for the web browser. In this case, in step SB30 and step SB40,control unit 250 refers to the restriction information corresponding to the partner terminal that has received the pairing application in step SB10 among the plurality of restriction information registered for each terminal (for each user). By doing this, search for operable applications and lock data.

今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。  Each embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

30,230 表示部、40 タッチセンサ、50,250 制御部、50A,250A ネットワーク処理部、50B,250B ペアリング処理部、50C,250C アプリ制御部、50D データ制御部、51,251 表示制御部、53,54,253,254 音声出力制御部、55,255 音声入力制御部、56,256 レシーバ、57,257 スピーカ、58,258 マイク、60,260 記憶部、61,261 プログラム記憶部、62,262 設定内容記憶部、63,263 データ記憶部、80,280 通信制御部、81,281 アンテナ、90,290 無線通信モジュール、91,291 カメラ、100 親用端末、200 子供用端末、240 操作ボタン。  30, 230 display unit, 40 touch sensor, 50, 250 control unit, 50A, 250A network processing unit, 50B, 250B pairing processing unit, 50C, 250C application control unit, 50D data control unit, 51,251 display control unit, 53, 54, 253, 254 Audio output control unit, 55, 255 Audio input control unit, 56, 256 Receiver, 57, 257 Speaker, 58, 258 Microphone, 60, 260 storage unit, 61, 261 Program storage unit, 62, 262 Setting content storage unit, 63,263 Data storage unit, 80,280 Communication control unit, 81,281 Antenna, 90,290 Wireless communication module, 91,291 Camera, 100 Parent terminal, 200 Child terminal, 240 Operation buttons .

Claims (8)

Translated fromJapanese
通信システムにおいて通信端末と通信可能な通信装置であって、
アプリケーションを実行するための実行手段と、
前記アプリケーションについての動作を制限するための情報である制限情報を記憶するための記憶手段と、
前記通信端末からの接続要求に基づいて前記通信端末と通信するための通信手段とを備え、
前記実行手段は、前記通信端末からの指示に基づき、前記通信端末に関連付けられて記憶された前記制限情報に従って、前記アプリケーションを実行する、通信装置。
A communication device capable of communicating with a communication terminal in a communication system,
An execution means for executing the application;
Storage means for storing restriction information which is information for restricting the operation of the application;
Communication means for communicating with the communication terminal based on a connection request from the communication terminal,
The execution unit executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal based on an instruction from the communication terminal.
前記通信手段は、前記通信端末をマスターとしたスレーブとして前記通信端末と通信する、請求項1に記載の通信装置。  The communication device according to claim 1, wherein the communication unit communicates with the communication terminal as a slave having the communication terminal as a master. 前記記憶手段は、前記アプリケーションにおいて利用されるデータをさらに記憶し、
前記制限情報は、前記データについての利用を制限するための情報を含み、
前記実行手段は、前記通信端末に関連付けられて記憶された前記制限情報に従って前記データを処理する、請求項1または請求項2に記載の通信装置。
The storage means further stores data used in the application,
The restriction information includes information for restricting use of the data,
The communication device according to claim 1, wherein the execution unit processes the data according to the restriction information stored in association with the communication terminal.
通信システムにおいて通信端末と通信可能な通信装置を構成するコンピュータを制御するための制御プログラムであって、
前記コンピュータに、
アプリケーションを実行するステップと、
前記アプリケーションについての動作を制限するための情報である制限情報を記憶するステップと、
前記通信端末からの接続要求に基づいて前記通信端末と通信するステップとを実行させ、
前記アプリケーションを実行するステップは、前記通信端末からの指示に基づき、前記通信端末に関連付けられて記憶された前記制限情報に従って、前記アプリケーションを実行する、通信装置の制御プログラム。
A control program for controlling a computer constituting a communication device capable of communicating with a communication terminal in a communication system,
In the computer,
Running the application;
Storing restriction information that is information for restricting the operation of the application;
Communicating with the communication terminal based on a connection request from the communication terminal,
The step of executing the application is a control program for a communication device that executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal based on an instruction from the communication terminal.
通信装置と、前記通信装置と通信可能な通信端末とを含む通信システムであって、
前記通信端末は、
前記通信装置に接続要求を出力するための出力手段を含み、
前記通信装置は、
アプリケーションを実行するための実行手段と、
前記アプリケーションについての動作を制限するための情報である制限情報を記憶するための記憶手段と、
前記通信端末からの接続要求に基づいて前記通信端末と通信するための通信手段とを含み、
前記実行手段は、前記通信端末からの指示に基づき、前記通信端末に関連付けられて記憶された前記制限情報に従って、前記アプリケーションを実行する、通信システム。
A communication system including a communication device and a communication terminal capable of communicating with the communication device,
The communication terminal is
Output means for outputting a connection request to the communication device;
The communication device
An execution means for executing the application;
Storage means for storing restriction information which is information for restricting the operation of the application;
Communication means for communicating with the communication terminal based on a connection request from the communication terminal,
The execution unit executes the application according to the restriction information stored in association with the communication terminal based on an instruction from the communication terminal.
前記通信手段は、前記通信端末をマスターとしたスレーブとして前記通信端末と通信する、請求項5に記載の通信システム。  The communication system according to claim 5, wherein the communication unit communicates with the communication terminal as a slave having the communication terminal as a master. 前記記憶手段は、前記アプリケーションにおいて利用されるデータをさらに記憶し、
前記制限情報は、前記データについての利用を制限するための情報を含み、
前記実行手段は、前記通信端末に関連付けられて記憶された前記制限情報に従って前記データを処理する、請求項5または請求項6に記載の通信システム。
The storage means further stores data used in the application,
The restriction information includes information for restricting use of the data,
The communication system according to claim 5, wherein the execution unit processes the data according to the restriction information stored in association with the communication terminal.
前記通信端末は、前記通信装置に接続要求を出力する指示を入力するための入力手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記入力手段に前記指示が入力された場合に、認証用端末に、前記接続要求の出力の承認の要求を出力し、当該認証用端末から前記接続要求の出力を承認する情報を受信したことを条件として、前記通信装置に前記接続要求を出力する、請求項5〜請求項7のいずれかに記載の通信システム。
The communication terminal further includes input means for inputting an instruction to output a connection request to the communication device,
When the instruction is input to the input unit, the output unit outputs a request for approving the output of the connection request to the authentication terminal, and information for approving the output of the connection request from the authentication terminal The communication system according to any one of claims 5 to 7, wherein the connection request is output to the communication device on condition that the communication device is received.
JP2012018095A2012-01-312012-01-31Communication apparatus, control program of the same, and communication systemPendingJP2013157863A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2012018095AJP2013157863A (en)2012-01-312012-01-31Communication apparatus, control program of the same, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2012018095AJP2013157863A (en)2012-01-312012-01-31Communication apparatus, control program of the same, and communication system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2013157863Atrue JP2013157863A (en)2013-08-15

Family

ID=49052643

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2012018095APendingJP2013157863A (en)2012-01-312012-01-31Communication apparatus, control program of the same, and communication system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2013157863A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2015125512A (en)*2013-12-252015-07-06株式会社ミクシィManagement system, management method by management system, management device, control method for management device, and program
CN107360303A (en)*2016-05-102017-11-17王辉A kind of Intelligence of Students cellphone control system
JP2020074090A (en)*2016-09-062020-05-14アップル インコーポレイテッドApple Inc.Device, method, and graphical user interface for wireless pairing with peripheral device and displaying status information concerning the peripheral device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2015125512A (en)*2013-12-252015-07-06株式会社ミクシィManagement system, management method by management system, management device, control method for management device, and program
CN107360303A (en)*2016-05-102017-11-17王辉A kind of Intelligence of Students cellphone control system
JP2020074090A (en)*2016-09-062020-05-14アップル インコーポレイテッドApple Inc.Device, method, and graphical user interface for wireless pairing with peripheral device and displaying status information concerning the peripheral device
JP7046890B2 (en)2016-09-062022-04-04アップル インコーポレイテッド Devices, methods, and graphical user interfaces that wirelessly pair with peripheral devices to display status information about the peripheral devices.

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
CN112600977B (en) Method and terminal for quickly opening application or application function
CN108809968B (en) Device sharing method, device and storage medium
CN111670571B (en)Method and terminal for viewing information content
JP3737791B2 (en) Apparatus capable of performing wireless communication and wireless communication control method applied to the apparatus
JP4244130B2 (en) Mobile terminal system and mobile terminal device
JP2008085787A (en)Mobile apparatus system and mobile apparatus
TW201249226A (en)Method, mobile device and computer program product for triggering an event of interest based on communications with nearby wireless devices
JP2014170429A (en)Portable communication terminal, control method and control program thereof
JP2017041697A (en)Information processing device, program, and communication control method
JP2013157863A (en)Communication apparatus, control program of the same, and communication system
EP3139535B1 (en)Information processing apparatus, communication method, and communication system
JP2006254311A (en) Communication terminal and communication terminal control method
KR100889272B1 (en) Location notification service providing method and system using mobile communication terminal
JP2006262113A (en)Portable terminal function setting system and portable terminal function setting method
JP2019216395A (en)Terminal management system
JP2000286957A (en) Information processing device and medium
JP6071109B2 (en) Portable terminal device and program
JP6400895B2 (en) Display device, display system, and display method
JP5860515B2 (en) Program and digital camera
JP5020955B2 (en) Device linkage operation system, linkage operation execution method, device capable of linkage operation, server device, and program
JP5298584B2 (en) Information terminal, server device, and information processing method
JP2013117887A (en)Portable information terminal, method for controlling the same, and program
JP2011172068A (en)Remote operation system of portable terminal and method for remotely operating the same
JP2009193524A (en)Remote setting system between terminals via network
JP2008244724A (en)Portable terminal device and method of use thereof

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp