









本発明は、使い捨ておむつに関する。 The present invention relates to a disposable diaper.
従来より、着用者からの排泄物を受ける使い捨ておむつの一つとして、着用者の腹側に接する部位と背側に接する部位とを止着テープにより腰周りで止着して着用するテープタイプのものが利用されている。テープタイプの使い捨ておむつでは、製造時等に止着テープが意図しない部位に止着してしまうことを防止するために、面ファスナ等の止着部を内側にして止着テープが折り返されて仮止着されていることが多い。 Conventionally, as a disposable diaper that receives excrement from the wearer, it is a type of tape that is worn around the waist with a fastening tape between the part contacting the abdomen and the part contacting the back of the wearer Things are being used. In a tape-type disposable diaper, the fastening tape is folded back with the fastening part such as a hook-and-loop fastener inside to prevent the fastening tape from being attached to an unintended part during production. It is often fastened.
例えば、特許文献1の紙おむつでは、一対のサイドパネルが、紙おむつの左右の後身頃サイドフラップから左右方向に突出しており、各サイドパネルは、不織布からなる基材シートと、前身頃に止着するメカニカルファスナのオス材からなる止着部とを備える。基材シートは、略矩形の固定端部と、固定端部から左右方向に突出する2つの自由端部とを備え、各自由端部上に上記止着部が1つずつ設けられる。 For example, in the paper diaper of
特許文献1の紙おむつの製造工程では、サイドパネルの自由端部が、自由端部と固定端部との境界にて、止着部を内側にして固定端部側へと折り返される。固定端部では、折り返された止着部と重なる部位に接着剤が予め塗布されており、当該接着剤により、止着部が固定端部上に剥離可能に固定される。また、自由端部の止着部の裏側に接着剤が塗布され、後身頃サイドフラップの左右方向のエッジ(すなわち、後身頃サイドフラップとサイドパネルとの境界)近傍において、後身頃サイドフラップに接着剤が塗布される。そして、上記エッジにてサイドパネルが後身頃サイドフラップ上に折り返され、自由端部上の接着剤および後身頃サイドフラップ上の接着剤により、サイドパネルが後身頃サイドフラップ上に剥離可能に固定される。 In the manufacturing process of the paper diaper of
また、特許文献2の使い捨ておむつでは、おむつ本体の後身頃の両測縁部にファスニングテープが配置され、各ファスニングテープの先端部に機械的ファスナのフック部材が設けられる。使い捨ておむつの使用前の状態では、ファスニングテープの先端部が、フック部材を内側にしてファスニングテープの中央部と重なるように折り返され、当該中央部に予め塗布された接着剤によりフック部材が仮止めされる。ファスニングテープは、さらに、中央部よりも内側にて折り返され、ファスニングテープのフック部材の裏側、あるいは、ファスニングテープの中央部よりも内側に塗布された接着剤により仮止めされる。 Moreover, in the disposable diaper of
ところで、特許文献1の紙おむつでは、後身頃サイドフラップ上に固定されたサイドパネルにおいて、後身頃サイドフラップのエッジから離れた端部に接着剤が塗布されていないため、紙おむつの製造途上において、サイドパネルの当該端部が捲れてしまい、サイドパネルの後身頃サイドフラップからの意図しない剥離が生じてしまうおそれがある。また、特許文献2の使い捨ておむつにおいても同様に、折り返されたファスニングテープの端部に接着剤が塗布されていないため、ファスニングテープが端部から捲れて意図しない剥離が生じてしまうおそれがある。さらに、特許文献1および特許文献2のおむつでは、メカニカルファスナのオス材の裏側に接着剤が塗布されるが、オス材が設けられる部位は周囲の部位よりも厚くなるため、接着剤を塗布しにくい。 By the way, in the paper diaper of
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本体部の後方部の両側部に一対の接続部が設けられた使い捨ておむつにおいて、接続部の共通基部の端部が本体部から離間することを抑制することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a disposable diaper in which a pair of connection portions are provided on both sides of the rear portion of the main body portion, the end of the common base portion of the connection portion is separated from the main body portion. The purpose is to suppress.
請求項1に記載の発明は、使い捨ておむつであって、前方部、股下部および後方部を第1の方向に順に有する略シート状の本体部と、前記後方部の両側部に取り付けられ、前記前方部の外面に止着されることにより、前記後方部の前記両側部を前記前方部の両側部に接続する一対の接続部とを備え、展開状態における前記一対の接続部のそれぞれが、前記後方部から前記第1の方向に垂直な左右方向である第2の方向へと延びる共通基部と、前記第1の方向に配列されるとともにそれぞれが前記共通基部から前記第2の方向へと延びる2つの止着テープとを備え、前記2つの止着テープのそれぞれが、テープ状のテープ基部と、前記テープ基部の内面に設けられ、前記前方部の前記外面に対して止着可能な止着部とを備え、使用前の状態における前記一対の接続部のそれぞれが、前記共通基部の内面と前記本体部とが対向するように前記共通基部が折り返されることにより前記本体部に対向する第1折返し部と、前記止着部と前記共通基部の前記内面とが対向するように前記2つの止着テープが折り返されることにより前記本体部と前記第1折返し部との間に位置する2つの第2折返し部とを含み、少なくとも、前記2つの第2折返し部の前記第1の方向における両側および間において、前記第1折返し部に仮止着用接着剤が設けられて前記第1折返し部が前記本体部に仮止着されている。 The invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の使い捨ておむつであって、前記仮止着用接着剤が、前記2つの第2折返し部にも設けられ、使用前の状態において、前記第1折返し部と共に前記2つの第2折返し部も前記本体部に仮止着されている。 Invention of
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の使い捨ておむつであって、前記仮止着用接着剤が、前記第1折返し部および前記2つの第2折返し部上において前記第1の方向に連続して設けられている。 Invention of
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の使い捨ておむつであって、使用前の状態において、前記2つの第2折返し部と前記本体部との間に前記仮止着用接着剤が存在しない。 Invention of
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、前記共通基部が略矩形状であり、展開状態における前記共通基部の前記本体部から最も離れた最外エッジにおいて、前記最外エッジの前記第1の方向の両端から離れた位置から、前記2つの止着テープが前記第2の方向へと延び、前記最外エッジと前記仮止着用接着剤との間の前記第2の方向における距離が、前記最外エッジの前記両端から最寄りの止着テープの付け根位置までの前記第1の方向における距離よりも小さい。 Invention of Claim 5 is a disposable diaper in any one of
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、前記一対の接続部の各止着テープが、前記テープ基部の前記内面において前記止着部と前記共通基部との間に設けられて前記前方部の前記外面に対して止着可能なもう1つの止着部をさらに備え、使用前の状態における前記各止着テープが、前記止着部と前記もう1つの止着部との間にて折り返されている。 Invention of Claim 6 is a disposable diaper in any one of
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の使い捨ておむつであって、使用前の状態において、前記仮止着用接着剤が、前記第2の方向に関して前記各止着テープの前記止着部と前記もう1つの止着部との間に位置する。 Invention of Claim 7 is a disposable diaper of Claim 6, Comprising: In the state before use, the said adhesive for temporary fixing is the said fastening of each said fastening tape regarding the said 2nd direction. And the other fastening portion.
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の使い捨ておむつであって、前記各止着テープの前記止着部および前記もう1つの止着部が、前記前方部の前記外面に対して止着可能な微細フック構造を有し、前記第1の方向における前記各止着テープの前記テープ基部の幅が、前記共通基部から離れるに従って漸次減少し、前記もう1つの止着部が、前記第1の方向における前記テープ基部の全幅に亘って設けられる。 Invention of Claim 8 is a disposable diaper of Claim 6 or 7, Comprising: The said fastening part and each said other fastening part of each said fastening tape are on the said outer surface of the said front part. A width of the tape base of each fastening tape in the first direction gradually decreases as the distance from the common base increases, and the other fastening portion , Provided across the entire width of the tape base in the first direction.
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の使い捨ておむつであって、互いに係合する微細フック構造および微細ループ構造のうち一方が前記本体部の前記前方部に設けられ、他方が前記止着部に設けられる。 The invention according to claim 9 is the disposable diaper according to any one of
本発明では、接続部の共通基部の端部が本体部から離間することを抑制することができる。 In this invention, it can suppress that the edge part of the common base of a connection part leaves | separates from a main-body part.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る使い捨ておむつ1を広げた状態にて示す平面図である。使い捨ておむつ1は、着用者の腹側に当接する部位と背側に当接する部位とを、左右両側の接続部4により腰周りで止着して着用するテープタイプの使い捨ておむつであり、着用者からの排泄物を受ける。図1では、着用時に着用者に接する側(すなわち、着用者側)の面を手前にして使い捨ておむつ1を描いている。 FIG. 1 is a plan view showing the
図2は、使い捨ておむつ1を図1中に示すA−Aの位置で長手方向(すなわち、図1中における上下方向)に垂直な面で切断した断面図である。図1および図2に示すように、使い捨ておむつ1は、略シート状の本体部2、および、本体部2の両側部(すなわち、左右方向の両側)上に配置されて本体部2の長手方向のおよそ全長に亘る一対のサイドシート3を備える。ここで、上述の長手方向を第1の方向とすると、左右方向は、第1の方向に垂直、かつ、本体部2の主面に略平行な第2の方向である。 FIG. 2 is a cross-sectional view of the
本体部2の図1中における上側の部位201および下側の部位203はそれぞれ、着用者の腹側および背側の肌に接する部位であり、以下の説明では、「前方部201」および「後方部203」と呼ぶ。また、前方部201と後方部203との間において前方部201および後方部203から連続するとともに着用者の股間部に対向する部位202を「股下部202」と呼ぶ。使い捨ておむつ1では、本体部2が前方部201、股下部202および後方部203を長手方向に順に有し、前方部201および後方部203の幅が、股下部202の幅よりも大きい。 The
使い捨ておむつ1は、後方部203の両側部に取り付けられた一対の接続部4をさらに備える。使い捨ておむつ1が着用者に装着される際には、本体部2の前方部201および後方部203をそれぞれ着用者の腹側および背側に当接させた状態で、一対の接続部4が、図3に示すように、前方部201の外面(すなわち、着用者に接する面とは反対側の面)の被止着部26に止着されることにより、後方部203の両側部が前方部201の両側部に接続される。 The
図1および図2に示すように、本体部2は、透液性のトップシート21、撥水性または不透液性のバックシート23、および、トップシート21とバックシート23との間に配置された吸収コア22を備える。図2では、図示の都合上、使い捨ておむつ1の各構成を厚さ方向に離して描いている。また、図1では、図の理解を容易にするために、吸収コア22の輪郭を太破線にて描いている。図1に示すように、前方部201および後方部203における吸収コア22の幅は、股下部202における吸収コア22の幅よりも大きい。換言すれば、吸収コア22は、いわゆる砂時計型である。 As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3に示す被止着部26は、バックシート23の外面(すなわち、吸収コア22と対向する面とは反対側の面)上に、平面視において吸収コア22(図1および図2参照)と重なるように接合される。被止着部26は、バックシート23上にホットメルト接着剤等により接合される面ファスナのループ部材であり、樹脂等により形成されたベースシート、および、ベースシートのバックシート23に接合される面とは反対側の面に設けられる微細ループ構造を有する。微細ループ構造とは、多数の微細なループ要素の集合を意味する。 3 is an absorbent core 22 (see FIGS. 1 and 2) in plan view on the outer surface of the back sheet 23 (that is, the surface opposite to the surface facing the absorbent core 22). It is joined so as to overlap. The to-
図2に示すように、トップシート21は、吸収コア22の周りにおいてホットメルト接着剤を介してバックシート23に接合される。また、サイドシート3の左右方向の外側の部位は、バックシート23のトップシート21から露出する部位、および、トップシート21の左右方向のエッジ近傍の部位に、長手方向の全長に亘ってホットメルト接着剤を介して接合される。サイドシート3は、サイドシート本体31、および、サイドシート本体31の左右方向の内縁部である自由端にホットメルト接着剤により接合されて長手方向に伸びる弾性部材32aを備える。 As shown in FIG. 2, the
図1に示す本体部2の長手方向の両端部では、各サイドシート3の左右方向の内側の部位(すなわち、本体部2の左右方向の中心軸側の部位)が、トップシート21の着用者側の面にホットメルト接着剤を介して接合される。また、本体部2の股下部202では、サイドシート3の左右方向の外縁近傍の部位において、長手方向に伸びる2本の弾性部材32bが、サイドシート3とバックシート23とに挟まれてホットメルト接着剤により接合されている。これらのホットメルト接着剤としては、ポリオレフィン系、ゴム系、酢酸ビニル系等のものが利用される。なお、トップシート21とバックシート23との接合やサイドシート3とトップシート21との接合は、熱融着接合や超音波接合等により行われてもよい。 At both ends in the longitudinal direction of the
図1および図2に示す各サイドシート3では、サイドシート本体31の長手方向の両端部の間(すなわち、長手方向の中央部)における内側の部位313が、トップシート21(および他の構成)とは非接合とされており、弾性部材32aが収縮することにより、当該部位313が、図2に示すように、着用者に向かって立ち上がり、着用者の脚の付け根近傍に当接する側壁部(いわゆる、立体ギャザー)となる。また、弾性部材32bが収縮することにより、サイドシート3およびバックシート23が着用者側かつ内側に向かって立ち上がってレッグギャザーが形成され、使い捨ておむつ1の着用時に着用者の足の付け根近傍に密着する。 In each
図1に示すように、本体部2の長手方向の両端部にはそれぞれ、トップシート21とバックシート23とに挟まれるとともに左右方向に伸びる複数の弾性部材25が設けられる。使い捨ておむつ1では、伸張状態にてトップシート21およびバックシート23に接合された弾性部材25が収縮することによりウエストギャザーが形成され、使い捨ておむつ1の着用時に本体部2が着用者の腰周りに密着する。使い捨ておむつ1では、弾性部材32a,32b、並びに、弾性部材25により本体部2が着用者に密着することにより、脚周りおよび腰周りからの尿等の漏出が防止される。 As shown in FIG. 1, a plurality of
トップシート21は、透液性のシート材料であり、着用者からの排泄物の水分を速やかに捕捉して吸収コア22へと移動させる。トップシート21は、例えば、表面を界面活性剤により親水処理した疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等)にて形成された透液性の不織布であり、当該不織布として、例えば、ポイントボンド不織布やエアスルー不織布、スパンボンド不織布が利用される。なお、トップシート21として、セルロースやレーヨン、コットン等の親水性繊維により形成された不織布(例えば、スパンレース不織布)が利用されてもよい。 The
吸収コア22は、粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維等の親水性繊維に粒状の高吸収性ポリマー(SAP(Super Absorbent Polymer))や高吸収性ファイバー等の高吸収性材料を混合したものをティッシュペーパーや透液性不織布等により包み込んで形成され、トップシート21を透過した水分を吸収して迅速に固定する。親水性繊維を包むティッシュペーパーや透液性不織布等は、親水性繊維および吸水性材料とホットメルト接着剤により接合されて、親水性繊維の型崩れ、および、吸水性材料の脱落(特に、吸水後における脱落)を防止する。本実施の形態では、吸収コア22はパルプ繊維およびSAPを含む。 The
バックシート23としては、疎水性繊維にて形成された撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布)や、撥水性または不透液性のプラスチックフィルム、あるいは、これらの不織布とプラスチックフィルムとが積層された積層シートが利用され、バックシート23に到達した排泄物の水分等が、本体部2の外側にしみ出すことが防止される。バックシート23にプラスチックフィルムが利用される場合、使い捨ておむつ1のムレを防止して着用者の快適性を向上するという観点からは、透湿性(通気性)を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。 As the
サイドシート本体31としては、例えば、疎水性繊維にて形成された撥水性または不透液性の不織布(スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS不織布等)が利用される。弾性部材32a,32b,25としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、糸状または帯状の天然ゴム等が利用され、本実施の形態では、ポリウレタン糸が各弾性部材として利用される。 As the side sheet
図4は、一対の接続部4のうち一方の接続部4近傍を拡大して示す平面図であり、他方の接続部4の構造も図4に示すものと同様である。一対の接続部4はそれぞれ、本体部2の後方部203から左右方向へと延びる略矩形状の共通基部42と、本体部2の長手方向(すなわち、図1および図4中の上下方向であり、以下、「本体長手方向」ともいう。)に配列されるとともにそれぞれが共通基部42から左右方向へと延びる2つの止着テープ41とを備える。2つの止着テープ41の構造および形状は同様である。図4では、止着テープ41や共通基部42を折り畳まずに展開した展開状態における接続部4を示す。2つの止着テープ41は、展開状態における共通基部42の本体部2から最も離れた最外エッジ421(すなわち、図4中の右側のエッジ)において、最外エッジ421の本体長手方向の両端423から離れた位置から左右方向へと延びる。各止着テープ41の左右方向の長さは、共通基部42の本体部2から露出している部位の左右方向の長さよりも長い。 FIG. 4 is an enlarged plan view showing the vicinity of one connecting
各接続部4では、2つの止着テープ41のそれぞれが、テープ状のテープ基部413、並びに、テープ基部413の一方の主面414(すなわち、図4中における手前側の面)上に設けられる2つの止着部411,412を備える。以下の説明では、共通基部42から遠い側の止着部411を「第1止着部411」といい、もう1つの止着部412を「第2止着部412」という。図4では、図の理解を容易にするために、第1止着部411および第2止着部412に平行斜線を付す。テープ基部413の主面414は、使い捨ておむつ1を着用者に装着する際に本体部2の前方部201(図3参照)に対向する面であり、以下、「内面414」という。 In each connecting
第1止着部411は、テープ基部413の先端部418に設けられ、第2止着部412は、テープ基部413の内面414において第1止着部411と共通基部42との間に、第1止着部411と離間して設けられる。各テープ基部413の内面414では、第1止着部411および第2止着部412が、テープ基部413を本体長手方向に横断するように設けられる。換言すれば、第1止着部411および第2止着部412は、テープ基部413の幅方向(すなわち、本体長手方向に一致する方向)においてテープ基部413の全幅に亘って設けられる。 The
第1止着部411および第2止着部412はそれぞれ、本体部2の前方部201の外面に設けられた被止着部26(図3参照)に対して止着可能な面ファスナのフック部材であり、テープ基部413の内面414上にホットメルト接着剤等により接合される。第1止着部411および第2止着部412はそれぞれ、樹脂等により形成されたベースシート、および、ベースシートのテープ基部413に接合される面とは反対側の面に設けられる微細フック構造を有する。第1止着部411および第2止着部412にそれぞれ設けられた微細フック構造は、多数の微細なフック要素の集合であり、被止着部26の微細ループ構造と互いに係合する(すなわち、被止着部26に対して止着可能である。)。 The
各接続部4では、2つの止着テープ41の2つのテープ基部413、および、共通基部42は樹脂や不織布等により形成された1つの接続部シート40の一部であり、2つのテープ基部413はそれぞれ、共通基部42から左右方向の外側(すなわち、本体部2とは反対側)に向かって突出する。また、共通基部42の内端部(接続部シート40の内端部でもある。)は、本体部2のサイドシート3とバックシート23との間に挟まれて接合される。 In each
換言すれば、2つのテープ基部413は、本体部2側にて連続する1つの接続部シート40の一部であり、接続部シート40における2つのテープ基部413の接続部分である共通基部42は、本体部2の側方エッジ27から側方へとはみ出している。なお、トップシート21(図2参照)の外縁がバックシート23の外縁に比較的近い位置に位置している場合には、共通基部42の内端部は、トップシート21とバックシート23との間に接合されてもよい。 In other words, the two
各止着テープ41では、テープ基部413の幅(すなわち、図4中の上下方向である本体長手方向におけるテープ基部413の幅)が、共通基部42から離れてテープ基部413の先端部418に向かうに従って漸次減少する。第2止着部412の第1止着部411側のエッジ4121(以下、「外エッジ4121」という。)と本体部2の側方エッジ27との間の左右方向の距離は、外エッジ4121とテープ基部413の先端との間の左右方向の距離よりも大きい。また、第2止着部412の共通基部42側のエッジ4122(以下、「内エッジ4122」という。)と本体部2の側方エッジ27との間の左右方向の距離は、内エッジ4122とテープ基部413の先端との間の左右方向の距離よりも小さい。 In each
使用前の状態における使い捨ておむつ1では、図5に示すように、一対の接続部4が左右方向の内側(すなわち、本体部2側)に折り返されて本体部2に仮止着されている。図5は、使用前の状態における使い捨ておむつ1の一方の接続部4近傍を拡大して示す平面図であり、他方の接続部4も図5と同様に折り返されて本体部2に仮止着されている。図6は、接続部4近傍の部位を図5中のB−Bの位置にて切断した断面図である。なお、仮止着とは、2つの部位を、剥離可能な状態で互いに止着することであり、剥離する際には、当該2つの部位は、破損することなく容易に剥離される。 In the
図5および図6に示すように、接続部4は、本体長手方向に延びる第1折り返し線451および2本の第2折り返し線452にて折り返される。第1折り返し線451は、共通基部42上において本体部2の側方エッジ27近傍に位置する。2本の第2折り返し線452は、2つの止着テープ41の第1止着部411と第2止着部412との間のテープ基部413上において、第2止着部412の外エッジ4121近傍に位置する。本実施の形態では、第1折り返し線451は、本体部2の側方エッジ27とおよそ重なり、第2折り返し線452は、第2止着部412の外エッジ4121とおよそ重なる。 As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the connecting
以下の説明では、接続部4の第1折り返し線451と第2折り返し線452との間の部位を「第1折り返し部46」といい、2本の第2折り返し線452よりも先端部418側の2つの部位をそれぞれ「第2折り返し部47」という。第1折り返し部46および2つの第2折り返し部47は、使用前の状態における一対の接続部4のそれぞれに含まれる。第1折り返し部46は、共通基部42の内面422と本体部2の着用者側の面とが対向するように共通基部42が第1折り返し線451にて折り返されることにより形成される。2つの第2折り返し部47は、それぞれの第1止着部411と共通基部42の内面422とが対向するように2つの止着テープ41が2本の第2折り返し線452にて折り返されることにより形成される。第1折り返し部46は本体部2に対向し、2つの第2折り返し部47は本体部2と第1折り返し部46との間に位置する。各第2折り返し部47の左右方向の長さは、第1折り返し部46の左右方向の長さよりも短い。 In the following description, a portion between the
図7は、第1折り返し部46を左右方向に展開した状態、すなわち、接続部4の2つの止着テープ41を2本の第2折り返し線452のみにて折り返した状態を示す一方の接続部4の平面図である。使い捨ておむつ1の製造工程では、図7に示す状態の接続部4に仮止着用接着剤48が塗布される。図7では、図の理解を容易にするために、仮止着用接着剤48に平行斜線を付す(図5においても同様)。なお、他方の接続部4においても、図7と同様の位置に仮止着用接着剤48が塗布される。 FIG. 7 shows one connecting portion showing a state in which the first folded
仮止着用接着剤48は、共通基部42の最外エッジ421近傍において本体長手方向に平行な帯状にコータ等により塗布される。仮止着用接着剤48は、第1折り返し部46および2つの第2折り返し部47上において、本体長手方向に連続して設けられている。換言すれば、接続部4では、第1折り返し部46の本体長手方向の全長に亘って、仮止着用接着剤48が第1折り返し部46および2つの第2折り返し部47上に設けられる。 The
仮止着用接着剤48の本体長手方向の両端部は、共通基部42の最外エッジ421近傍の角部に位置する。仮止着用接着剤48と共通基部42の最外エッジ421との間の左右方向の距離L1(すなわち、仮止着用接着剤48と最外エッジ421との間の仮止着用接着剤が設けられていない領域の幅)は、最外エッジ421の両端423から最寄りの止着テープ41の付け根位置までの本体長手方向における距離L2よりも小さい。 Both ends in the longitudinal direction of the main body of the adhesive 48 for temporary fixing are located at corners in the vicinity of the
仮止着用接着剤48は、2つの第2折り返し部47の間において第1折り返し部46の内面422に設けられており、また、2つの第2折り返し部47の本体長手方向における両側(すなわち、図7中の上側の第2折り返し部47の上側、および、図7中の下側の第2折り返し部47の下側)において、第1折り返し部46の内面422に設けられている。仮止着用接着剤48は、2つの第2折り返し部47の外面415(すなわち、テープ基部413の内面414とは反対側の主面)にも設けられている。仮止着用接着剤48は、左右方向に関して、各止着テープ41の第1止着部411と第2止着部412との間に位置する。 The
仮止着用接着剤48としては、例えば、ホットメルト接着剤が利用される。仮止着用接着剤48は、例えば、スチレン系、オレフィン系、塩化ビニル系等の熱可塑性エラストマーを主剤として含む。本実施の形態では、スチレン・ブタジエン系熱可塑性エラストマーに粘着付与剤および可塑剤を添加した接着剤が、仮止着用接着剤48として利用される。 As the
使用前の状態における使い捨ておむつ1では、図5および図6に示すように、仮止着用接着剤48により、第1折り返し部46が本体部2に仮止着されており、2つの第2折り返し部47も第1折り返し部46と共に本体部2に仮止着されている。そして、使い捨ておむつ1が使用される際には、接続部4が本体部2から離れるように引っ張られることにより、仮止着用接着剤48による仮止着が解除され、接続部4が図4に示す展開状態とされる。 In the
以上に説明したように、使い捨ておむつ1では、使用前の状態における一対の接続部4のそれぞれが、第1折り返し部46と2つの第2折り返し部47とを含み、2つの第2折り返し部47の本体長手方向における両側および間において、第1折り返し部46に仮止着用接着剤48が設けられて第1折り返し部46が本体部2に仮止着されている。このように、共通基部42の最外エッジ421近傍の部位が本体部2に仮止着されることにより、共通基部42の左右方向の端部が捲れることを抑制することができる。その結果、第1折り返し部46が本体部2から剥離して離間してしまうことを抑制することができる。 As described above, in the
また、2つの第2折り返し部47にも仮止着用接着剤48が設けられ、第2折り返し部47も本体部2に仮止着されることにより、接続部4の本体部2に対する仮止着の強度を増大することができる。その結果、第1折り返し部46および第2折り返し部47が本体部2から剥離して離間してしまうことをより抑制することができる。さらに、仮止着用接着剤48が、第1折り返し部46および2つの第2折り返し部47上において本体長手方向に連続して設けられることにより、共通基部42の端部のうち特に捲れやすい最外エッジ421の両端423近傍の部位(すなわち、共通基部42の角部)が捲れることを抑制することができる。その結果、第1折り返し部46および第2折り返し部47が本体部2から剥離して離間してしまうことをより一層抑制することができる。また、仮止着用接着剤48が本体長手方向に連続しているため、コータ等により仮止着用接着剤48を容易に塗布することができる。 In addition, the two second folded
上述のように、接続部4では、共通基部42の最外エッジ421と仮止着用接着剤48との間の距離L1が、最外エッジ421の両端423から最寄りの止着テープ41の付け根位置までの距離L2よりも小さい。このように、仮止着用接着剤48が、共通基部42の両端423近傍の部位にも設けられることにより、共通基部42の角部が捲れることをより一層抑制することができる。その結果、第1折り返し部46および第2折り返し部47が本体部2から剥離して離間してしまうことをさらに抑制することができる。 As described above, in the
接続部4では、各止着テープ41に左右方向に離間する第1止着部411および第2止着部412が設けられる。止着テープ41において、第1止着部411および第2止着部412が設けられた部位は、止着部が設けられていない部位に比べて比較的剛性が高く、かつ、比較的厚い。接続部4では、使用前の状態における各止着テープ41が、第1止着部411と第2止着部412との間の比較的剛性が低い部位にて折り返されることにより、止着テープ41を容易に折り返して第2折り返し部47を容易に形成することができる。 In the
また、仮止着用接着剤48が、第1止着部411と第2止着部412との間の比較的薄い部位に位置するため、コータ等により仮止着用接着剤48を容易に塗布することができる。さらに、第1折り返し部46および第2折り返し部47において仮止着用接着剤48が設けられる部位の剛性が比較的低く、本体部2の仮止着用接着剤48と接触する部位の剛性も比較的低いため、両部位のうち一方の部位が捩れた場合、他方の部位が容易に変形して捩れに追従する。その結果、仮止着用接着剤48による仮止着の意図しない剥離を抑制し、第1折り返し部46および第2折り返し部47が本体部2から離間してしまうことをさらに抑制することができる。 Further, since the
上述のように、2つの止着テープ41はそれぞれ、第2止着部412の外エッジ4121近傍にて折り返される。このため、図5に示す使用前の状態の使い捨ておむつ1において、第1折り返し部46の左右方向の内側の端部(すなわち、本体部2の側方エッジ27から左右方向に最も離れた部位)に第2止着部412が位置する。これにより、比較的剛性が高い第2止着部412を把持して、仮止着用接着剤48による仮止着を容易に解除することができる。また、テープ基部413が例えば不織布により形成されている場合、折り返された第2折り返し部47が第2止着部412により仮止着されるため、第1折り返し部46と第2折り返し部47とをまとめて容易に取り扱うことができる。 As described above, the two
さらに、各止着テープ41では、テープ基部413の幅が、共通基部42から離れてテープ基部413の先端部418に向かうに従って漸次減少する。このため、第2折り返し部47の本体長手方向の両側に第2止着部412の一部がはみ出る。そして、第2折り返し部47の両側に露出する第2止着部412の一部が本体部2に仮止着されることにより、第1折り返し部46および第2折り返し部47が本体部2から剥離して離間してしまうことをより一層抑制することができる。 Further, in each
次に、本発明の第2の実施の形態に係る使い捨ておむつについて説明する。図8は、第2の実施の形態に係る使い捨ておむつの一方の接続部4aを拡大して示す平面図である。図8では、図7と同様に、第1折り返し部46を左右方向に展開した状態、すなわち、接続部4aの2つの止着テープ41を2本の第2折り返し線452のみにて折り返した状態を示す図である。接続部4aでは、2つの第2折り返し部47の本体長手方向の両側および間に仮止着用接着剤48が設けられ、2つの第2折り返し部47上には仮止着用接着剤は設けられない。その他の構成は、図1ないし図7に示す使い捨ておむつ1と同様であり、以下の説明では、対応する構成に同符号を付す。 Next, the disposable diaper which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 8 is an enlarged plan view showing one
接続部4aでは、第2折り返し部47が第1折り返し部46上に折り返された状態で、仮止着用接着剤48が本体長手方向に間欠的に塗布されることにより、仮止着用接着剤48が第1折り返し部46上のみに設けられる。仮止着用接着剤48は、第2折り返し部47上(すなわち、第2折り返し部47の第1折り返し部46とは反対側)、および、第1折り返し部46と第2折り返し部47との間には設けられない。接続部4aでは、また、第2折り返し部47が第1折り返し部46上に折り返されるよりも前に、第1折り返し部46の本体長手方向の全長に亘って仮止着用接着剤48が塗布され、その後、第2折り返し部47が折り返されてもよい。これにより、仮止着用接着剤48は、第1折り返し部46上に設けられ、第2折り返し部47上には設けられない。この場合、第2折り返し部47は、第1折り返し部46と第2折り返し部47との間の図示省略の仮止着用接着剤48により、第1折り返し部46上に仮止着される。 In the
図9は、図5と同様に、使用前の状態(すなわち、接続部4aが第1折り返し線451および2本の第2折り返し線452にて折り返された状態)における接続部4a近傍を拡大して示す平面図である。図9に示すように、第1折り返し部46上において、仮止着用接着剤48は、第1の実施の形態と同様の位置に設けられる。このように、少なくとも、2つの第2折り返し部47の本体長手方向の両側および間に仮止着用接着剤48が設けられることにより、第1の実施の形態と同様に、共通基部42の左右方向の端部が捲れることを抑制し、第1折り返し部46が本体部2から剥離して離間してしまうことを抑制することができる。 FIG. 9 is an enlarged view of the vicinity of the
また、使用前の状態において、2つの第2折り返し部47と本体部2との間には仮止着用接着剤は存在しない。これにより、使い捨ておむつ1を着用者に装着した際に、接続部4aの外面(すなわち、本体部2に対向する主面とは反対側の主面)に仮止着用接着剤が存在せず、接続部4aの外面が着衣に付着してしまうことを防止することができる。 In addition, there is no temporary fixing adhesive between the two second folded
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible.
仮止着用接着剤48は、必ずしも上述の実施の形態にて示した位置に設けられる必要はなく、例えば、図10に示す接続部4bのように、仮止着用接着剤48が、左右方向に関して各止着テープ41の第1止着部411と重なる位置において、第1折り返し部46および2つの第2折り返し部47上に本体長手方向に連続して設けられてもよい。 The temporary wearing adhesive 48 does not necessarily have to be provided at the position shown in the above-described embodiment. For example, like the connecting
第1折り返し線451は、例えば、本体部2の側方エッジ27から左右方向の外側に離間して設けられてもよい。第2折り返し線452は、例えば、第1止着部411と第2止着部412との間において、第2止着部412の外エッジ4121から離間して設けられてもよく、第2止着部412と共通基部42との間に設けられてもよい。 For example, the
各止着テープ41では、テープ基部413の内面414に微細フック構造が直接形成されて第1止着部411および第2止着部412が形成されてもよく、本体部2では、前方部201の外面に微細ループ構造が直接形成されて被止着部26とされてもよい。また、止着テープ41の第1止着部411および第2止着部412は、必ずしも面ファスナのフック部材である必要はなく、例えば、面ファスナのループ部材であってもよい。この場合、本体部2の前方部201の外面に設けられた被止着部26が面ファスナのフック部材となる。換言すれば、互いに係合する微細フック構造および微細ループ構造のうち一方が本体部2の前方部201に設けられ、他方が第1止着部411および第2止着部412に設けられていればよい。 In each
第1止着部411および第2止着部412は、例えば粘着材の層であり、本体部2の前方部201に当該粘着材が止着されるプラスチックフィルム等の被止着部26が設けられてもよい。各止着テープ41に設けられる止着部の個数は2つには限定されず、1つまたは3つ以上の止着部が設けられてもよい。各止着テープ41の本体長手方向の幅は、例えば、テープ基部413の左右方向のおよそ全長に亘って一定であってもよい。各接続部では、3つ以上の止着テープ41が設けられてもよい。 The
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。 The configurations in the above-described embodiments and modifications may be combined as appropriate as long as they do not contradict each other.
1 使い捨ておむつ
2 本体部
4,4a,4b 接続部
26 被止着部
41 止着テープ
42 共通基部
46 第1折り返し部
47 第2折り返し部
48 仮止着用接着剤
201 前方部
202 股下部
203 後方部
411 第1止着部
412 第2止着部
413 テープ基部
414 内面
421 最外エッジ
422 内面
423 両端DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012014941AJP5999906B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Disposable diapers |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012014941AJP5999906B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Disposable diapers |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013153816Atrue JP2013153816A (en) | 2013-08-15 |
| JP5999906B2 JP5999906B2 (en) | 2016-09-28 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012014941AActiveJP5999906B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-01-27 | Disposable diapers |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5999906B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021126248A (en)* | 2020-02-12 | 2021-09-02 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable diaper |
| JP2021126247A (en)* | 2020-02-12 | 2021-09-02 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable diapers |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005296603A (en)* | 2003-12-25 | 2005-10-27 | Oji Nepia Kk | Disposable diapers |
| JP2008161300A (en)* | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Oji Nepia Kk | Elastic fastening tape, method for producing the same, and tape-type diaper |
| JP2011147712A (en)* | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Livedo Corporation | Disposable diaper |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005296603A (en)* | 2003-12-25 | 2005-10-27 | Oji Nepia Kk | Disposable diapers |
| JP2008161300A (en)* | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Oji Nepia Kk | Elastic fastening tape, method for producing the same, and tape-type diaper |
| JP2011147712A (en)* | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Livedo Corporation | Disposable diaper |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021126248A (en)* | 2020-02-12 | 2021-09-02 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable diaper |
| JP2021126247A (en)* | 2020-02-12 | 2021-09-02 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable diapers |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5999906B2 (en) | 2016-09-28 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101582713B1 (en) | Disposable diaper | |
| JP7147912B2 (en) | tape type disposable diaper | |
| JP5977928B2 (en) | Absorbent articles | |
| US8945080B2 (en) | Disposable diaper | |
| JP4823956B2 (en) | Absorbent article manufacturing method and absorbent article | |
| JP5907603B2 (en) | Disposable wearing items | |
| JP5511587B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5647461B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5999906B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5643026B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5520620B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5525286B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP6185266B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5599502B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP5498761B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP6389421B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP6350337B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP4526407B2 (en) | Absorbent article and method for manufacturing absorbent article | |
| JP2011045522A (en) | Disposable diaper | |
| JP2018094296A (en) | Absorbent article | |
| JP6150875B2 (en) | Disposable wearing items | |
| JP6185265B2 (en) | Disposable diapers | |
| JP2013027647A (en) | Absorbent article |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20140912 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20150605 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20150611 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20150806 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20160125 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20160316 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20160808 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20160830 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5999906 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |