



本発明は、混練装置、酵素反応装置、セルロース糖化装置、バイオマス糖化装置及びエタノール生産装置に関するものである。 The present invention relates to a kneading apparatus, an enzyme reaction apparatus, a cellulose saccharification apparatus, a biomass saccharification apparatus, and an ethanol production apparatus.
バイオマスからエタノール(バイオエタノール)を生産する技術として種々のプロセスが発表されている。このなかの1つとして、糖化酵素として広く知られるセルラーゼを用いてバイオマス中のセルロースをグルコースに糖化し、当該グルコースを発酵処理することによりエタノールを生産するプロセスが開示されている。上記糖化酵素を用いたセルロースの糖化処理では、糖化酵素に含まれるβ−グルカナーゼによってセルロースがセロビオース(グルコースの2量体)に分解され、さらに同じく糖化酵素に含まれるβ−グルコシダーゼによって上記セロビオースからグルコースに最終的に分解される。 Various processes have been announced as technology for producing ethanol (bioethanol) from biomass. As one of these, a process for producing ethanol by saccharifying cellulose in biomass into glucose using cellulase widely known as a saccharifying enzyme and subjecting the glucose to fermentation treatment is disclosed. In the saccharification treatment of cellulose using the above saccharifying enzyme, cellulose is decomposed into cellobiose (a dimer of glucose) by β-glucanase contained in the saccharifying enzyme, and further from the cellobiose to glucose by β-glucosidase contained in the saccharifying enzyme. Finally decomposed.
このようなプロセスを用いるときには、例えば、特許文献1で示すような混練装置(酵素反応装置)を用いて、セルロースを含む多糖物と糖化酵素とを混練する。この特許文献1で示されるような混練装置は、横置きされたチャンバの内部に上記多糖物と糖化酵素を入れ、チャンバの内部にて多糖物と糖化酵素とが混練される。そして、混練が進むと、多糖物が水溶性オリゴ糖や懸濁体多糖に加水分解されて混練対象物が徐々に液化する。 When such a process is used, for example, a polysaccharide containing cellulose and a saccharifying enzyme are kneaded using a kneading apparatus (enzyme reaction apparatus) as shown in Patent Document 1. In a kneading apparatus as shown in Patent Document 1, the polysaccharide and saccharifying enzyme are placed in a horizontally placed chamber, and the polysaccharide and saccharifying enzyme are kneaded inside the chamber. As the kneading proceeds, the polysaccharide is hydrolyzed into water-soluble oligosaccharides and suspension polysaccharides, and the kneaded object gradually liquefies.
ところで、混練対象物が液化するためには、チャンバの内部にて多糖物に対して糖化酵素が付着する必要がある。つまり、チャンバ内部に供給された多糖物を全て液化させるためには、チャンバ内部の全体に糖化酵素を行き渡らせる必要がある。しかしながら、特にチャンバの隅部では、混練対象物の混練が進まず、糖化酵素が行き渡り難い。このため、チャンバの隅部において混練対象物の加水分解が進まず、未反応分が残り、液化効率が低下し、さらには水溶性オリゴ糖及びグルコースの収率が低下する。 By the way, in order to liquefy the object to be kneaded, the saccharifying enzyme needs to adhere to the polysaccharide within the chamber. That is, in order to liquefy all the polysaccharides supplied into the chamber, it is necessary to spread the saccharifying enzyme throughout the chamber. However, especially in the corner of the chamber, kneading of the kneading object does not proceed, and saccharifying enzymes are difficult to spread. For this reason, hydrolysis of the kneaded object does not proceed at the corner of the chamber, unreacted components remain, liquefaction efficiency decreases, and further, the yields of water-soluble oligosaccharides and glucose decrease.
また、エタノールを生産に用いる混練装置のみならず、混練が進むに連れて流動性が低下する混練対象物を混練する混練装置では、同様に、チャンバの隅部において混練対象物の未反応分が残る可能性がある。 In addition, not only in a kneading apparatus that uses ethanol for production, but also in a kneading apparatus that kneads a kneading object whose fluidity decreases as kneading proceeds, similarly, an unreacted portion of the kneading object is present in the corner of the chamber. It may remain.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、混練が進むに連れて液化する混練対象物が内部にて混練されるチャンバを備える混練装置において、チャンバ内部にて混練対象物の未反応分が残ることを抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and in a kneading apparatus including a chamber in which a kneading object to be liquefied as kneading proceeds is kneaded inside, It aims at suppressing that a reaction part remains.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention adopts the following configuration as means for solving the above-described problems.
第1の発明は、混練が進むに連れて液化する混練対象物が内部にて混練されるチャンバを備える混練装置であって、上記チャンバを回動させる回動手段を備えるという構成を採用する。 1st invention is a kneading apparatus provided with the chamber by which the kneading | mixing target object liquefied as kneading | mixing advances is kneaded inside, Comprising: The structure provided with the rotation means to rotate the said chamber is employ | adopted.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記チャンバが水平な第1方向に長い形状を有しており、上記回動手段が、上記第1方向の端部を昇降させることによって上記チャンバを回動させるという構成を採用する。 According to a second invention, in the first invention, the chamber has a shape that is long in a horizontal first direction, and the rotating means moves the end portion in the first direction up and down to move the chamber. The structure of rotating is adopted.
第3の発明は、上記第2の発明において、上記回動手段が、上記チャンバの上記第1方向における中央部を軸支する軸支部と、上記チャンバの上記第1方向における端部のいずれか一方の上部に設置される錘と、上記チャンバの上記第1方向における端部のいずれか一方を昇降させる昇降部とを備えるという構成を採用する。 In a third aspect based on the second aspect, the rotating means is any one of a shaft support portion that pivotally supports a central portion of the chamber in the first direction and an end portion of the chamber in the first direction. A configuration is adopted in which a weight installed on one upper part and an elevating part that elevates or lowers one of the end parts of the chamber in the first direction are adopted.
第4の発明は、上記第1の発明において、上記チャンバが水平な第1方向に長い形状を有しており、上記回動手段が、上記第1方向を中心として上記チャンバを回動させるという構成を採用する。 According to a fourth invention, in the first invention, the chamber has a shape that is long in a horizontal first direction, and the rotating means rotates the chamber about the first direction. Adopt the configuration.
第5の発明は、セルロースを含む多糖物と糖化酵素との混合物を混練対象物とする酵素反応装置であって、上記第1〜第4いずれかの発明である混練装置からなるという構成を採用する。 A fifth invention is an enzyme reaction apparatus having a mixture of a polysaccharide containing cellulose and a saccharifying enzyme as an object to be kneaded, and adopts a configuration comprising the kneading apparatus according to any one of the first to fourth inventions. To do.
第6の発明は、セルロース糖化装置であって、第5の発明である酵素反応装置と、上記酵素反応装置により生成された分解物を、固体酸触媒を用いてグルコースに分解する第1触媒反応装置とを備えるという構成を採用する。 A sixth invention is a cellulose saccharification device, which is a first catalytic reaction in which the enzyme reaction device according to the fifth invention and a decomposition product produced by the enzyme reaction device are decomposed into glucose using a solid acid catalyst. A configuration of including a device is employed.
第7の発明は、バイオマス糖化装置であって、バイオマスに加圧熱水を作用させてバイオマスに含まれるヘミセルロースを選択的に分解する加圧熱水反応装置と、上記加圧熱水反応装置の処理液から固体としてのセルロースを分離する固液分離器と、上記固液分離器で分離されたセルロースをグルコースに分解する上記第6の発明であるセルロース糖化装置とを備えるという構成を採用する。 7th invention is a biomass saccharification apparatus, Comprising: Pressurized hot water reactor which selectively decomposes | disassembles hemicellulose contained in biomass by making pressurized hot water act on biomass, and the said pressurized hot water reactor A configuration in which a solid-liquid separator that separates cellulose as a solid from the treatment liquid and a cellulose saccharification apparatus according to the sixth invention that decomposes cellulose separated by the solid-liquid separator into glucose is adopted.
第8の発明は、上記第7の発明において、上記固液分離器で分離された液体としてのヘミセルロース分解物を、固体酸触媒を用いてヘミセルロース由来の単糖に分解する第2触媒反応装置をさらに備えるという構成を採用する。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the second catalytic reactor according to the seventh aspect, wherein the hemicellulose decomposition product as a liquid separated by the solid-liquid separator is decomposed into a hemicellulose-derived monosaccharide using a solid acid catalyst. A configuration of further providing is adopted.
第9の発明は、エタノール生産装置であって、上記第8の発明である上記バイオマス糖化装置と、上記バイオマス糖化装置により生成されたグルコースからエタノールを生成する第1発酵装置と、上記バイオマス糖化装置により生成されたヘミセルロース由来の単糖からエタノールを生成する第2発酵装置とを備えるという構成を採用する。 A ninth invention is an ethanol production apparatus, wherein the biomass saccharification apparatus according to the eighth invention, a first fermentation apparatus that produces ethanol from glucose produced by the biomass saccharification apparatus, and the biomass saccharification apparatus The second fermenter that produces ethanol from the hemicellulose-derived monosaccharide produced by the above is employed.
本発明によれば、回動手段によってチャンバが回動される。チャンバが回動されると、チャンバ内部の液分と固形分とが異なる動きをするため、液分と固形分とを混ぜ合わせ、未反応分の反応を促進させることが可能となる。
例えば、チャンバが水平な第1方向に長い形状を有しており、回動手段が、第1方向の端部を反対方向に昇降させることによってチャンバを回動させる場合には、チャンバの回動に伴って、チャンバの端部に滞留した未反応分が昇降し、未反応分が液面と衝突する。このように、未反応分が液面との衝突することによって液分と混ぜ合わされ、未反応分にまで酵素が行き渡ることになる。この結果、未反応分の反応を促進させ、チャンバ内部にて混練対象物の未反応分が残ることを抑制することが可能となる。
また、回動手段が、上記第1方向を中心としてチャンバを回動させる場合には、チャンバの回動に伴って未反応分が昇降すると共に、未反応分が大きく揺り動かされるため、未反応分がチャンバの内壁から脱離して液分に混ざり易くなる。したがって、未反応分の反応を促進させ、チャンバ内部にて混練対象物の未反応分が残ることを抑制することが可能となる。According to the present invention, the chamber is rotated by the rotating means. When the chamber is rotated, the liquid content and the solid content in the chamber move differently. Therefore, it is possible to mix the liquid content and the solid content and promote the reaction of the unreacted content.
For example, when the chamber has a shape that is long in the horizontal first direction and the rotation means rotates the chamber by moving the end in the first direction in the opposite direction, the rotation of the chamber As a result, the unreacted portion staying at the end of the chamber moves up and down, and the unreacted portion collides with the liquid surface. In this way, the unreacted component collides with the liquid component by colliding with the liquid surface, and the enzyme reaches the unreacted component. As a result, it is possible to promote the reaction of the unreacted part and suppress the unreacted part of the kneaded object from remaining inside the chamber.
Further, when the rotation means rotates the chamber around the first direction, the unreacted component moves up and down with the rotation of the chamber, and the unreacted component is greatly shaken. Is easily detached from the inner wall of the chamber and mixed with the liquid. Therefore, it is possible to promote the reaction of the unreacted part and suppress the unreacted part of the kneaded object from remaining inside the chamber.
さらに、本発明によれば、チャンバが回動されることにより、未反応分(固形分)と液分との混合が促進されるため、混練対象物を効率良く液化することができる。このため、糖化酵素を混練対象物に混ぜている場合には、従来よりも短時間で混練対象物の反応を完了することができる。また、従来と同様の時間を掛けて混練することができるときには、糖化酵素の混合量を従来よりも減少させることができる。 Furthermore, according to the present invention, since the mixing of the unreacted component (solid component) and the liquid component is promoted by rotating the chamber, the kneaded object can be liquefied efficiently. For this reason, when the saccharifying enzyme is mixed in the kneading object, the reaction of the kneading object can be completed in a shorter time than before. Moreover, when kneading can be performed for the same time as in the past, the amount of saccharifying enzyme mixed can be reduced as compared with the conventional case.
以下、図面を参照して、本発明に係る混練装置及び酵素反応装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。 Hereinafter, an embodiment of a kneading apparatus and an enzyme reaction apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each member is appropriately changed in order to make each member a recognizable size.
(混練装置)
図1は、本実施形態の混練装置1の概略構成を示す模式図であり、(a)が側面図であり、(b)が縦断面図である。これらの図に示すように、本実施形態の混練装置1は、チャンバ2と、シャフト3と、パドル4と、モータ5と、回動部6(回動手段)とを備えている。(Kneading equipment)
Drawing 1 is a mimetic diagram showing the schematic structure of kneading device 1 of this embodiment, (a) is a side view and (b) is a longitudinal section. As shown in these drawings, the kneading apparatus 1 of the present embodiment includes a
チャンバ2は、内部に混練対象物100が収容される有底円筒形状の容器であり、両端部を貫通する中心軸Lが水平となるように寝かされた姿勢で設置されている。このチャンバ2は、中心軸Lが向く方向(本発明における水平な第1方向)に長い形状とされている。なお、以下の説明では、中心軸Lが向く方向を軸方向と称する。また、図1には示されていないが、このチャンバ2には、内部に混練対象物100を供給するための投入口と、内部から混練対象物100を取り出すための排出口とが設けられている。 The
本実施形態の混練装置1が混練対象とする混練対象物100としては、種々のものが考えられるが、例えば、セルロースを含む多糖物と糖化酵素との混合物とすることができる。ただし、混練対象物100は、混練が進むにつれて流動性が高まり(粘度が低下し)、液化が進むものである。 As the
シャフト3は、チャンバ2の外部からチャンバ2の内部に挿入されており、チャンバ2の中心軸Lに重ねて配置されている。このシャフト3は、チャンバ2に対して回転可能に支持されており、両端(先端3a及び後端3b)がチャンバ2の外部に突出されている。 The
パドル4は、シャフト3からシャフト3の径方向に突出するように設けられた板状部材であり、シャフト3の回転に伴ってチャンバ2内にて回動される。このパドル4は、シャフト3の先端3a側と、シャフト3の後端3b側と、これらの中間とに各々2枚ずつ設けられている。 The
モータ5は、シャフト3の後端3bと接続されており、チャンバ2の外部に設置されている。このモータ5は、シャフト3を回転駆動するための動力を生成すると共に、シャフト3に回転動力を伝達することでシャフト3を回転駆動させるものである。 The
回動部6は、チャンバ2を軸支する軸支部6aと、チャンバ2の端部に取り付けられる錘6bと、チャンバ2の端部を昇降させる油圧シリンダ6c(昇降部)と、制御装置6dとを備えている。 The
軸支部6aは、図1(a)に示すように、チャンバ2の軸方向における中央部に接続されており、このチャンバ2を軸支している。チャンバ2は、このような軸支部6aによって、軸方向と直交する水平な回動軸L1を中心として回動可能に支持されている。錘6bは、チャンバ2の軸方向における2つの端部のうち一方の端部(本実施形態においては、先端部2a)の上部に取り付けられている。このような錘6bによって、チャンバ2には、先端部2aを下降させようとする力が常に作用している。油圧シリンダ6cは、チャンバ2の先端部2aを下方から支持しており、制御装置6dの制御の下、チャンバ2の先端部2aを昇降させる。制御装置6dは、所定周期にて油圧シリンダ6cにチャンバ2の先端を昇降させる。 As shown in FIG. 1A, the
このような回動部6は、油圧シリンダ6cによってチャンバ2の先端部2aを昇降させることでチャンバ2を回動軸L1を中心として回動させる。例えば、油圧シリンダ6cが伸びると、チャンバ2は、軸支部6aによって軸支されながら、先端部2aが上昇するように回動軸L1を中心として回動する。また、油圧シリンダ6cが縮むと、チャンバ2は、軸支部6aに軸支されながら、錘6bの重量によって先端部2aが下降するように回動軸L1を中心として回動する。 Such a
続いて、本実施形態の混練装置1の動作について図2の模式図を参照して説明をする。
本実施形態の混練装置1では、モータ5によってシャフト3が回転駆動されると、シャフト3に連結されたパドル4がチャンバ2の内部を回転し、これによって混練対象物100が混練される。このような混練が進むと、図2(a)に示すように、混練対象物100の液化が進行し、混練対象物100がスラリー状の液分200と、固形分300とに分かれる。さらに混練が続けられると、混練対象物100のほぼ全体が液分200となるものの、図2(b)に示すように、パドル4によって攪拌され難いチャンバ2の隅部において固形分300からなる未反応分301が残存する。Then, operation | movement of the kneading apparatus 1 of this embodiment is demonstrated with reference to the schematic diagram of FIG.
In the kneading apparatus 1 of the present embodiment, when the
続いて、回動部6がチャンバ2を回動させる。つまり、制御装置6dの制御の下、油圧シリンダ6cが伸縮し、チャンバ2が回動軸L1を中心として回動される。ここで、例えば、油圧シリンダ6cが伸びたときには、図2(c)に示すように、チャンバ2の先端部2aが上昇し、先端部2a側の隅部に残存する未反応分301は、液分200の液面201の上方まで移動する。一方、油圧シリンダ6cが縮んだときには、図2(d)に示すように、チャンバ2の先端部2aが下降し、先端部2a側の隅部に残存する未反応分301が液面201の下方まで移動する。このため、チャンバ2が繰り返し回動されることによって、残存する未反応分301が液面201と衝突を繰り返すことになる。 Subsequently, the
以上のような本実施形態の混練装置1によれば、未反応分301が液面との衝突することによって液分200と混ぜ合わされ、未反応分301にまで酵素が行き渡ることになる。この結果、未反応分301の反応を促進させ、チャンバ2内部にて混練対象物100の未反応分301が残ることを抑制することが可能となる。 According to the kneading apparatus 1 of the present embodiment as described above, the
さらに、本実施形態の混練装置1によれば、チャンバ2が回動されることにより、未反応分301と液分200との混合が促進されるため、混練対象物100を効率良く液化することができる。このため、上述のように糖化酵素を混練対象物100に混ぜる場合には、従来よりも短時間で混練対象物100の反応を完了することができる。また、従来と同様の時間を掛けて混練することができるときには、糖化酵素の混合量を従来よりも減少させることができる。 Furthermore, according to the kneading apparatus 1 of the present embodiment, since the mixing of the
また、本実施形態の混練装置1においては、チャンバ2が軸方向に長い形状を有しており、チャンバ2の軸方向の端部である先端部2aを昇降させることによってチャンバ2を回動させている。このため、回動軸L1から未反応分301が滞留するチャンバ2の端部までの距離を長く確保することができ、僅かにチャンバ2を回動させることでチャンバ2の端部に滞留した未反応分301を大きく移動させることができる。このため、未反応分301を液分200の液面201に対して強く衝突させることができ、効率的に未反応分301を液分200と混ぜ合わせることが可能となる。 In the kneading apparatus 1 of the present embodiment, the
また、本実施形態の混練装置1においては、回動部6が、チャンバ2の中央部を軸支する軸支部6aと、チャンバ2の先端部2aの上部に設置される錘6bと、チャンバ2の先端部2aを昇降させる油圧シリンダ6cとを備えている。このため、油圧シリンダ6cを伸縮させるのみで、容易にチャンバ2を回動させることができる。 Further, in the kneading apparatus 1 of the present embodiment, the
(酵素反応装置、セルロース糖化装置、バイオマス糖化装置及びエタノール生産装置)
次に、図3を参照して、上記実施形態の混練装置1からなる酵素反応装置14を備えるエタノール生産装置10について説明する。(Enzyme reaction device, cellulose saccharification device, biomass saccharification device and ethanol production device)
Next, with reference to FIG. 3, the
エタノール生産装置10は、加圧熱水反応装置11、固液分離器12、冷却器13、酵素反応装置14、第1触媒反応装置15、第1発酵装置16、第2触媒反応装置17、第2発酵装置18、蒸留装置19及び排水処理装置20から構成されている。このようなエタノール生産装置10は、外部から原料として供給された木質系バイオマスを糖化処理することによりに単糖類(キシロース及びグルコース)を生産し、当該単糖類にアルコール発酵処理及び蒸留処理を施すことにより高純度のエタノールを生産するプロセス装置である。 The
加圧熱水反応装置11は、200〜230℃の加圧熱水を上記木質系バイオマスに作用させることにより、木質系バイオマスに含まれるヘミセルロース(固体)を選択的に加水分解して可溶化させる装置である。木質系バイオマスは、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを主成分とするセルロース系バイオマスである。これら主成分のうち、ヘミセルロースは、比較的低温の200〜230℃の加圧熱水を作用させると容易に加水分解されて五炭糖が重合したヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類(ヘミセルロース分解物)に分解(可溶化)するが、セルロースは、200〜230℃の加圧熱水では殆ど分解しない。特に、セルロースを加圧熱水で加水分解するためには、200〜230℃を超える例えば240〜300℃程度の加圧熱水を木質系バイオマスに作用させる必要がある。 The pressurized
加圧熱水反応装置11は、このようなセルロース、ヘミセルロース及びリグニンの加圧熱水に対する性質を利用することにより、木質系バイオマスに含まれるヘミセルロースを五炭糖が重合したヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類(ヘミセルロース分解物)に選択的に分解(可溶化)させる。なお、加圧熱水とは、亜臨界状態の熱水であって、液体状態を維持するために加圧された熱水である。 The pressurized
上記加圧熱水反応装置11は、図2に示すように、ポンプ11a、加熱器11b、水量調整弁11c、反応槽11d及び制御装置11eから構成されている。ポンプ11aは、外部から供給される水を加圧して加熱器11bに送出する。加熱器11bは、制御装置11eから入力される温度制御信号に応じて、ポンプ11aから流入する加圧水を200〜230℃まで加熱し、加圧熱水として水量調整弁11cに送出する。水量調整弁11cは、制御装置11eから入力される流量制御信号に応じてその開度が調節される電子制御弁であり、流量調整した上で加熱器11bから流入する加圧熱水を反応槽11dに送出する。 As shown in FIG. 2, the pressurized
反応槽11dは、外部から原料として供給される一定量の木質系バイオマスを収容すると共に、水量調整弁11cから流入する加圧熱水を木質系バイオマスに添加(作用)させることによって、木質系バイオマス中のヘミセルロースを、ヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類に選択的に分解する。すなわち、この反応槽11dの処理液は、木質系バイオマスの主成分のうち、セルロース及びリグニンを固体として含み、またヘミセルロースが分解して得られたヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類(ヘミセルロース分解物)を液体として含むものである。反応槽11dはこのような処理液を固液分離器12に排出する。 The
制御装置11eは、加熱器11bに温度制御信号を出力すると共に水量調整弁11cに流量制御信号を出力し、反応槽11dに供給すべき加圧熱水の温度及び流量(供給量)を調節することにより、反応槽11dにおける木質系バイオマスの加水分解条件を制御する。すなわち、制御装置11eは、加圧熱水の供給量Q(ml)と木質系バイオマスの供給量V(g)との比率K(=Q/V)、加圧熱水の温度T(℃)を加水分解条件として設定する。制御装置11eが反応槽11dの加水分解条件を調整することによって、反応槽11dから流出する処理液は、上述したようにセルロース及びリグニンを固体として含み、またヘミセルロースが分解して得られたヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類を液体として含むものとなる。 The
固液分離器12は、上記反応槽11dから流入する処理液を固液分離することにより、固体であるセルロース(リグニンを多く含む)を第1多糖物として冷却器13に送出する一方、ヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類を第2多糖液として第2触媒反応装置17に送出する。冷却器13は、後段の酵素反応装置14における糖化酵素(耐熱性酵素)の活性が最も高くなるように第1多糖物の温度を調節するために設けられており、固液分離器12から流入する第1多糖物を例えば50〜90℃程度に冷却して酵素反応装置14に送出する。 The solid-
酵素反応装置14は、冷却器13から供給される第1多糖物に糖化酵素であるセルラーゼ及び水を添加し、第1多糖物中のセルロースにセルラーゼを作用させることによってセロビオース(グルコースが2量体重合したもの)を主成分とする分解物つまり水溶性オリゴ糖や懸濁体多糖に加水分解する装置である。セルラーゼは、複数種類の糖化酵素の集合体として一般的に知られているが、主成分としてβ−グルカナーゼを含んでいる。このβ−グルカナーゼは、セルロースを上記水溶性オリゴ糖に加水分解するための糖化酵素として知られている。また、水溶性オリゴ糖は、グルコースが2〜6量体重合した水溶性を示す分解物(多糖類)であり、懸濁体多糖は、グルコースが7量体以上重合したものやグルコースが6量体重合したセロヘキサオースの結晶であり、酵素反応装置14内において懸濁状態で存在する分解物(多糖類)である。酵素反応装置14は、上記β−グルカナーゼがセルロースに作用することによって上記水溶性オリゴ糖を生成し、当該水溶性オリゴ糖を主成分とする第1多糖液を第1触媒反応装置15に送出する。 The
ここで、酵素反応装置14で用いる糖化酵素は、「耐熱性酵素」として市販されているものも可能である。通常の糖化酵素は、40〜50℃程度において酵素活性が最大になるが、耐熱性酵素は、70〜90℃程度の温度において酵素活性が最大になる。このような耐熱性酵素を酵素反応装置14で用いることにより、冷却器13で冷却すべき温度幅が小さくなるので、第1多糖物の冷却によるエネルギーロスを縮小することが可能となる。 Here, the saccharifying enzyme used in the
また、本実施形態において酵素反応装置14として、上記実施形態の混練装置1が用いられている。つまり、本実施形態においては、混練装置1からなる酵素反応装置14に対して、冷却器13から排出された第1多糖物と、糖化酵素であるセルラーゼと、水とが供給され、これらの混合物を混練対象物100として混練が行われる。
このため、酵素反応装置14において、未反応分301が残ることを防止することができ、効率的に水溶性オリゴ糖を生成することができる。In the present embodiment, the kneading apparatus 1 of the above embodiment is used as the
For this reason, in the
第1触媒反応装置15は、酵素反応装置14から流出する第1多糖液を、粉末状の固体酸触媒Xを用いて加水分解することによりグルコースを生成し、当該グルコースを主成分とする第1単糖液を第1発酵装置16に送出するものであり、図示するように第1混合装置15aと第1固液分離装置15bとから構成されている。 The first
第1混合装置15aは、酵素反応装置14から流入する第1多糖液と予め充填されている固体酸触媒Xとを90℃以上120℃未満の温度下において撹拌及び混合することで両者を接触させて加水分解反応(つまり糖化反応)を促進させる。このような糖化反応により、第1多糖液に含まれる水溶性オリゴ糖が分解されて単糖(六炭糖)であるグルコースが生成される。このように生成されたグルコースを含む第1単糖液と固体酸触媒Xとを含む第1混合液は、第1混合装置15aから第1固液分離装置15bに流出する。 The
第1固液分離装置15bは、上記第1混合装置15aから流入する第1混合液を固液分離することで第1単糖液と固体酸触媒Xとを分離し、固体酸触媒Xを回収して上記第1混合装置15aに供給する(再利用する)一方、グルコースを含む第1単糖液を第1発酵装置16に送出する。このような第1固液分離装置15bとしては、例えば沈殿槽を用いることができる。つまり、沈殿槽に供給される第1混合液のうち、粉末状の固体酸触媒Xは槽底部に沈殿し、上澄み液がグルコースを含む第1単糖液として得られる。 The first solid-
第1発酵装置16は、上記第1触媒反応装置15から流入するグルコースを含む第1単糖液に、酵母等のエタノール発酵微生物と、窒素、リン等の栄養源とを添加し、適切な温度、pH等の条件下で微生物を培養してグルコースをアルコール発酵させることでエタノールを生成するものである。第1発酵装置16は、このように生成されたエタノールを蒸留装置19に送出する。 The
第2触媒反応装置17は、上記の加圧熱水反応装置11から流入する第2多糖液を、粉末状の固体酸触媒Xを用いて加水分解することによりヘミセルロース由来の単糖を含む第2単糖液を生成するものであり、図示するように第2混合装置17a及び第2固液分離装置17bから構成されている。第2混合装置17aは、加圧熱水反応装置11から流入する第2多糖液と予め充填されている固体酸触媒Xとを90℃以上120℃未満の温度下において撹拌及び混合することにより両者を接触させて加水分解反応(つまり糖化反応)を促進させる。このような糖化反応により、第2多糖液に含まれるヘミセルロース由来のオリゴ糖が加水分解されて単糖(五炭糖)が生成される。第2混合装置17aは、このように生成されたヘミセルロース由来の単糖を含む第2単糖液と固体酸触媒Xとを含む第2混合液とを第2固液分離装置17bに送出する。 The second
第2固液分離装置17bは、上記の第2混合装置17aから流入する第2混合液を固液分離することで第2単糖液と固体酸触媒Xとに分離し、固体酸触媒Xを回収して上記第2混合装置17aに供給する(再利用する)一方、ヘミセルロース由来の単糖を含む第2単糖液を第2発酵装置18に送出する。このような第2固液分離装置17bとしては、上述した第1固液分離装置15bと同様に沈殿槽を用いることができる。つまり、沈殿槽に供給された第2混合液のうち、粉末状の固体酸触媒Xは槽底部に沈殿し、上澄み液がヘミセルロース由来の単糖を含む第2単糖液として得られる。 The second solid-
第2発酵装置18は、上記第2触媒反応装置17から流入するヘミセルロース由来の単糖を含む第2単糖液に、酵母等のエタノール発酵微生物と、窒素、リン等の栄養源とを添加し、適切な温度、pH等の条件下で微生物を培養してヘミセルロース由来の単糖をアルコール発酵させることでエタノールを生成するものである。エタノール発酵微生物としては、サッカロミセス属酵母などの公知の各種微生物を用いることができる。第2発酵装置18は、このように生成したエタノールを蒸留装置19に送出する。 The
蒸留装置19は、上記の第1発酵装置16及び第2発酵装置18から流入するエタノールの蒸留及び濃縮を行うことにより、純度の高いエタノールを生成して外部に送出するものである。排水処理装置20は、加圧熱水反応装置11の反応槽11dから排出されるブロー水と、第1発酵装置16及び第2発酵装置18から排出される水(アルコール発酵の過程で生成される水)とを受け入れ、所定の清浄化処理を施して外部に排水するものである。 The
次に、このように構成されたエタノール生産装置10の動作について説明する。
加圧熱水反応装置11では、制御装置11eによって加熱器11b及び水量調整弁11cが制御されることによって、反応槽11d内に収容された一定量の木質系バイオマスに200〜230℃の加圧熱水が所定量添加される。この状態で一定の反応時間が経過することにより、反応槽11d内の木質系バイオマスに含まれるヘミセルロースは、ヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類(ヘミセルロース分解物)に選択的に分解される。Next, operation | movement of the
In the pressurized
したがって、上記反応時間が経過した後における反応槽11dの処理液は、セルロース及びリグニンを固体として含み、またヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類(ヘミセルロース分解物)を液体として含む固液混合液となる。そして、このような処理液は、反応槽11dから固液分離器12に排出され、当該固液分離器12において固液分離される。すなわち、固体であるセルロース及びリグニンは、固液分離器12から冷却器13に第1多糖物として送出され、一方、ヘミセルロース由来のオリゴ糖を主成分とする多糖類(ヘミセルロース分解物)は、第2多糖液として第2触媒反応装置17に送出される。 Therefore, the treatment liquid in the
そして、上記第1多糖物は、冷却器13において90〜100℃程度に冷却されて酵素反応装置14に送出され、当該酵素反応装置14においてセルラーゼ及び水が添加される。この結果、セルラーゼが第1多糖物に含まれるセルロースに作用することにより、当該セルロースが水溶性オリゴ糖に分解される。つまり、酵素反応装置14では、セルラーゼに含まれるβ−グルカナーゼがセルロースに作用することによってセロビオースが生成される。なお、この際に、酵素反応装置14において生成された水溶性オリゴ糖の一部は、セルラーゼに含まれるβ−グルコシダーゼによりグルコースに分解される。 The first polysaccharide is cooled to about 90 to 100 ° C. in the cooler 13 and sent to the
第1混合装置15aは、酵素反応装置14から流入した第1多糖液と固体酸触媒Xとを90〜100℃の温度下において攪拌及び混合することで第1多糖液中の水溶性オリゴ糖をグルコースに分解する。この第1混合装置15aにおけるグルコースの生成速度は、酵素反応装置14における生成速度よりも早い。具体的には、第1混合装置15aにおいて約10時間の間に生成されるグルコースの量は、酵素反応装置14において生成される量の約3.5倍である。第1混合装置15aでは、殆ど全ての水溶性オリゴ糖がグルコースに分解されるまでの時間をかけて触媒反応を行う。そして、この結果生成されたグルコースを含む第1単糖液は、固体酸触媒Xとともに第1混合液として第1混合装置15aから第1固液分離装置15bに流出する。 The
そして、上記第1混合液は、第1固液分離装置15bにおいて第1単糖液と固体酸触媒Xとに固液分離され、固体である固体酸触媒Xは第1混合装置15aに返送され、一方、第1単糖液は、第1発酵装置16に送出される。この第1発酵装置16では、アルコール発酵により第1単糖液に含まれるグルコースからエタノールが生成され、蒸留装置19に供給される。そして、蒸留装置19では、エタノールの蒸留及び濃縮が行われる。 The first mixed liquid is solid-liquid separated into the first monosaccharide liquid and the solid acid catalyst X in the first solid-
一方、第2触媒反応装置17に供給された第2多糖液は、第2触媒反応装置17の第2混合装置17aにおいて第2多糖液と固体酸触媒Xとを90℃以上120℃未満の温度下において攪拌及び混合されることで第2多糖液中のヘミセルロース由来のオリゴ糖が単糖に分解される。そして、このヘミセルロース由来の単糖を含む第2単糖液は、固体酸触媒Xとともに第2混合液として第2混合装置17aから第2固液分離装置17bに排出され、当該第2固液分離装置17bにおいて第2単糖液と固体酸触媒Xとに固液分離される。そして、固体である固体酸触媒Xは第2混合装置17aに返送され、一方、第2単糖液は、第2発酵装置18に送出される。この第2発酵装置18では、アルコール発酵により第2単糖液に含まれるヘミセルロース由来の単糖からエタノールが生成され、蒸留装置19に供給されて蒸留及び濃縮が行われる。 On the other hand, the second polysaccharide liquid supplied to the second
さらに、加圧熱水反応装置11の反応槽11dから排出されるブロー水及び第1発酵装置16及び第2発酵装置18から排出される水(アルコール発酵の過程で生成される水)は、排水処理装置20において所定の清浄度まで浄化処理された後に外部に排水される。 Further, blow water discharged from the
このようなエタノール生産装置10では、セルラーゼによりセルロースが水溶性オリゴ糖に分解され、さらに固体酸触媒Xによって上記水溶性オリゴ糖がグルコースに分解され、さらに当該グルコースからエタノールが生産される。このとき、酵素反応装置14において、効率的に水溶性オリゴ糖を生成することができるため、エタノール生産装置10では、効率的にエタノールが生産される。 In such an
同様に、このエタノール生産装置10に含まれるセルロース糖化装置10A、すなわち上記酵素反応装置14と第1触媒反応装置15とを備えるセルロース糖化装置10Aも、酵素反応装置14を備えることにより、効率的にセルロースを糖化することができる。
さらに、加圧熱水反応装置11と、固液分離器12と、セルロース糖化装置10Aとを備えたバイオマス糖化装置10Bも、酵素反応装置14を備えることにより、効率的にバイオマスを糖化することができる。Similarly, the
Furthermore, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the said embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the spirit of the present invention.
(1)例えば、上記実施形態においては、チャンバ2の軸方向の端部である先端部2aを昇降させることによってチャンバ2を回動させる構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図4の模式図に示すように、中心軸L(すなわち第1方向)を中心として、チャンバ2を回動させるようにしても良い。この場合には、例えば、図4に示すように、中心軸Lを中心として回動可能となるように下方からチャンバ2を支持する支持部7aと、チャンバ2を移動させる動力を発生するモータ7bと、モータ7bの動力をチャンバ2に伝達するラックアンドピニオン機構7cと、モータ7bを制御する制御装置7dとからなる回動部7(回動手段)を設置することが考えられる。
このような構成を採用する混練装置によれば、チャンバ2の回動に伴って未反応分301が昇降すると共に、未反応分301が大きく揺り動かされるため、未反応分301がチャンバ2の内壁から脱離して液分200に混ざり易くなる。したがって、未反応分301の反応を促進させ、チャンバ2内部にて未反応分301が残ることを抑制することが可能となる。(1) For example, in the said embodiment, the structure which rotates the
According to the kneading apparatus employing such a configuration, the
(2)上記実施形態においては、チャンバ2の先端部2a側に錘6b及び油圧シリンダ6cを設ける構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、チャンバ2の後端部側に錘及び油圧シリンダを設置しても良く、また錘及び油圧シリンダのいずれか一方をチャンバ2の先端部2a側に設置し他方をチャンバ2の後端部側に設置しても良い。(2) In the above embodiment, a configuration in which the
(3)上記実施形態においては、本発明の昇降部として油圧シリンダ6cを用いる構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、昇降部としてエアシリンダや電動シリンダを用いても良い。(3) In the said embodiment, the structure which uses the
(4)上記実施形態の混練装置1は、シャフト3の長手方向の1箇所に対して2枚のパドル4が取り付けられた構成を採用している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、同様の箇所に1枚のパドルが取り付けられる構成や、同様の箇所に3枚以上のパドル4が取り付けられる構成を採用しても良い。(4) The kneading apparatus 1 of the above embodiment employs a configuration in which two
(5)上記実施形態の混練装置1は、シャフト3の長手方向において、シャフト3の先端3a側と、シャフト3の後端3b側と、これらの中間との3箇所にパドル4が取り付けられた構成を採用している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、シャフト3の長手方向において1箇所、2箇所あるいは4箇所以上にパドル4を取り付ける構成を採用しても良い。(5) In the kneading apparatus 1 of the above-described embodiment, the
(6)上記実施形態においては、混練装置1を酵素反応装置14に用いる例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、混練が進むに連れて流動性が変化する混練対象物を混練する混練装置の全てに適用することが可能である。(6) In the above embodiment, the example in which the kneading apparatus 1 is used for the
(7)上記実施形態では、第1触媒反応装置15において生成されたグルコースや第2触媒反応装置17において生成されたヘミセルロース由来の単糖からエタノールを生成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1発酵装置16や、第2発酵装置18や、蒸留装置19を他の反応装置に換えることで、エタノール以外の化学製品(例えばヒドロキシメチルフルフラールやフルフラール)を生成するようにしても良い。(7) In the above embodiment, ethanol is generated from glucose generated in the first
(8)上記実施形態では、木質系バイオマスに含まれるセルロースからグルコースを生成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、同様にセルロースとヘミセルロースとリグニンとを含んでいる草本系バイオマスであれば、これに含まれるセルロースから水溶性の糖分(グルコース)を生成するようにしても良い。(8) Although glucose was produced | generated from the cellulose contained in wood type biomass in the said embodiment, this invention is not limited to this. For example, if it is a herbaceous biomass that similarly contains cellulose, hemicellulose, and lignin, water-soluble sugar (glucose) may be generated from the cellulose contained therein.
(9)上記実施形態における第1触媒反応装置15及び第2触媒反応装置17では、粉末状の固体酸触媒Xを用いた関係で第1固液分離装置15b及び第2固液分離装置17bを設けた。しかしながら、固体酸触媒には粉末状のものの他にペレット状のものがある。このペレット状固体酸触媒を用いる場合、第1触媒反応装置及び第2触媒反応装置として、例えば流通性容器内に固定状態に収納されたペレット状固体酸触媒に第1多糖液あるいは第2多糖液を通過させて加水分解するタイプの触媒反応装置(固定床固体酸触媒反応装置)を採用することが考えられる。このような固定床固体酸触媒反応装置を採用することにより、第1触媒反応装置及び第2触媒反応装置の装置構成を簡略化することができる。(9) In the first
1……混練装置、2……チャンバ、2a……先端部(端部)、3……シャフト、3a……先端、3b……後端、4……パドル、5……モータ、6……回動部(回動手段)、6a……軸支部、6b……錘、6c……油圧シリンダ(昇降部)、6d……制御装備、7……回動部(回動手段)、7a……支持部、7b……モータ、7c……ラックアンドピニオン機構、7d……制御装置、10……エタノール生産装置、10A……セルロース糖化装置、10B……バイオマス糖化装置、11……加圧熱水反応装置、11a……ポンプ、11b……加熱器、11c……水量調整弁、11d……反応槽、11e……制御装置、12……固液分離器、13……冷却器、14……酵素反応装置、15……第1触媒反応装置、15a……第1混合装置、15b……第1固液分離装置、16……第1発酵装置、17……第2触媒反応装置、17a……第2混合装置、17b……第2固液分離装置、18……第2発酵装置、19……蒸留装置、20……排水処理装置、100……混練対象物、200……液分、201……液面、300……固形分、301……未反応分、L……中心軸、L1……回動軸、X……固体酸触媒 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Kneading apparatus, 2 ... Chamber, 2a ... Tip part (end part), 3 ... Shaft, 3a ... Tip, 3b ... Rear end, 4 ... Paddle, 5 ... Motor, 6 ... Rotating part (turning means), 6a... Shaft support part, 6b... Weight, 6c... Hydraulic cylinder (lifting part), 6d. ... support part, 7b ... motor, 7c ... rack and pinion mechanism, 7d ... control device, 10 ... ethanol production device, 10A ... cellulose saccharification device, 10B ... biomass saccharification device, 11 ... pressure heat Water reactor, 11a ... pump, 11b ... heater, 11c ... water volume control valve, 11d ... reaction tank, 11e ... control device, 12 ... solid-liquid separator, 13 ... cooler, 14 ... ... Enzyme reaction device, 15 ... first catalyst reaction device, 15a ... first mixing device, 15b ... 1st solid-liquid separator, 16 ... 1st fermentation device, 17 ... 2nd catalytic reaction device, 17a ... 2nd mixing device, 17b ... 2nd solid-liquid separation device, 18 ... 2nd fermentation device , 19... Distillation apparatus, 20... Wastewater treatment apparatus, 100... Kneading target, 200... Liquid, 201. Shaft, L1 ... Rotating shaft, X ... Solid acid catalyst
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012008940AJP2013146679A (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Kneading device, oxygen reaction device, cellulose saccharification device, biomass saccharification device and ethanol production device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2012008940AJP2013146679A (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Kneading device, oxygen reaction device, cellulose saccharification device, biomass saccharification device and ethanol production device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013146679Atrue JP2013146679A (en) | 2013-08-01 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2012008940APendingJP2013146679A (en) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | Kneading device, oxygen reaction device, cellulose saccharification device, biomass saccharification device and ethanol production device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013146679A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10738273B2 (en) | System for hydrolyzing a cellulosic feedstock slurry using one or more unmixed and mixed reactors | |
| US8603789B2 (en) | Method for introducing cellulase enzyme to lignocellulosic feedstock slurry | |
| CA3035011C (en) | Processing biomass | |
| EP2640839B1 (en) | Method and apparatus for mixing a lignocellulosic material with enzymes | |
| CN101849018A (en) | Process for concentrated biomass saccharification | |
| WO2013103138A1 (en) | Biomass saccharification method and device, method and device for producing sugar, and method and device for producing ethanol | |
| Zanuso et al. | Oscillatory flow bioreactor operating at high solids loading for enzymatic hydrolysis of lignocellulosic biomass | |
| US10563239B2 (en) | Process of using a plug flow hydrolysis reactor having a slurry introduction device | |
| JP2013132244A (en) | Enzyme reaction apparatus, cellulose saccharification apparatus, biomass saccharification apparatus and ethanol production apparatus | |
| JP6140725B2 (en) | Process for producing an optimized liquefied lignocellulose substrate | |
| CN106103725A (en) | Produce the method for soluble sugar by living beings | |
| US20120040423A1 (en) | Fermentation | |
| JP7415098B1 (en) | Control method of intermediate interface in extractive fermentation | |
| JP2013146679A (en) | Kneading device, oxygen reaction device, cellulose saccharification device, biomass saccharification device and ethanol production device | |
| JP2013146678A (en) | Kneading device, oxygen reaction device, cellulose saccharification device, biomass saccharification device and ethanol production device | |
| JP2013141442A (en) | Kneader, enzyme reaction device and cellulose saccharification apparatus, biomass saccharification apparatus, and ethanol production apparatus | |
| KR101605483B1 (en) | Device for prducing fermentable sugar having high concentration, method of producing fermentable sugar having high concentration using the same, and bio chemical material produced using the same | |
| KR101826964B1 (en) | Method of high solid enzymatic saccharification of lignocellulosic biomass and saccharification reactor therefor | |
| WO2024053285A1 (en) | Method for controlling intermediate interface during extraction and fermentation | |
| JP2013540437A (en) | Cellulose saccharification apparatus, biomass saccharification apparatus, fermentation apparatus and cellulose saccharification method | |
| AU2017232236A1 (en) | Processing biomass |