









本発明は、波長選択スイッチに関するものである。 The present invention relates to a wavelength selective switch.
従来、波長多重通信に使用される図7の上面図に示すような波長選択スイッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。この波長選択スイッチは、複数の入出力ポート110、マイクロレンズアレイ111、集光レンズ112、分散素子113、集光素子(集光ミラー)114、偏向プリズム115および偏向器116を含んで構成されている。図8は、この波長選択スイッチを光路に沿って展開して示す側面図である。また、図8は、図7の波長選択スイッチを光路に沿って展開して示す側面図である。図8では、実際には反射型の分散素子113を透過型の分散素子の態様で、また、反射型の集光素子114をレンズの態様で示している。入出力ポート110のいずれかから入射した信号光束は、集光レンズ112を通り一次集光点Pに集光した後発散しながら進み、集光素子114により平行光束となり分散素子113でx方向(図8においては、紙面に垂直な方向)に分散される。分散された信号光の所定の波長の光は、集光素子114により偏向器116の当該所定の波長に対応する偏向素子117に集光される。偏向素子117は、入射した所定の波長の光を入出力ポート110の配列方向(y方向)に偏向させる。これによって、信号光の所定の波長の光は、入射時と逆順に各光学素子を経て、所定の入出力ポート110から出射される。 Conventionally, a wavelength selective switch as shown in the top view of FIG. 7 used for wavelength division multiplexing communication is known (for example, refer to Patent Document 1). The wavelength selective switch includes a plurality of input /
ここで、特許文献1に記載の波長選択スイッチにおいて、偏向プリズム115は、分散された各波長の光の集光位置を補正し、y方向から見て偏向器116の偏向素子117に分散された信号光を垂直に入射させるために設けられている。この偏向プリズム115により、集光素子114に反射され分散素子113に入射する信号光、および、分散素子113で分散され集光素子114に向かう各波長の光を妨げないようにするためには、出来るだけ偏向器116の近傍に偏向プリズム115を配置しなければならない。 Here, in the wavelength selective switch described in
さらに、図7では入出力ポートから出射された中心光線のみを示したが、図9に示すように信号光の光束の広がりを考慮すると、偏向プリズム115が配置できる位置は、極力偏向器116に近づける必要がある。 Further, FIG. 7 shows only the central light beam emitted from the input / output port. However, in consideration of the spread of the signal light flux as shown in FIG. 9, the position where the
しかしながら、このような配置にすると、図10に示すように、偏向プリズム115と偏向素子117との間で多重反射が発生し、破線で示すようなノイズ光が出力用の入出力ポート110に出力されてしまうことが懸念される。このノイズ光が、同じ波長を有する正規光と同じ入出力ポート110に出力された場合、互いに光路差を持っているため干渉を起こし、強度変調が生じるか、もしくは、波長に対して強度振幅を生じる。図8には、実線で示す正規光と破線で示すノイズ光が同じ入出力ポート110に出力される例を示している。また、ノイズ光が正規光と異なる入出力ポート110に出射された場合は、クロストークが発生する。 However, with such an arrangement, multiple reflection occurs between the
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、分散素子と偏向器との間の光路に集光ミラーを配置した小型の構成でありながら、クロストークの発生を抑制することができる波長選択スイッチを提供することにある。 Therefore, the object of the present invention, which has been focused on these points, is to suppress the occurrence of crosstalk while having a compact configuration in which a condensing mirror is arranged in the optical path between the dispersion element and the deflector. An object of the present invention is to provide a wavelength selective switch that can be used.
上記目的を達成する第1の観点に係る波長選択スイッチの発明は、
波長多重された信号光を入出力する、入出射面が第1の方向に配列された複数の入出力ポートを有する入出力部と、
前記入出力部からの前記信号光の光路上に配置された反射型の第1の集光素子と、
前記第1の集光素子により反射された前記信号光を異なった波長の複数の光に分散する分散素子と、
前記分散素子に対して前記第1の集光素子が配列された側とは異なる側に、前記分散素子による前記信号光の分散方向に配列された複数の偏向素子とを備え、
前記第1の集光素子は、前記分散素子により分散された前記複数の光を反射して、それぞれ、前記偏向素子に集光させ、
前記偏向素子は、該偏向素子に集光された前記複数の光の少なくとも一つを、前記複数の入出力ポートの所定の入出力ポートから出射されるように偏向し、
前記複数の光がそれぞれ集光される前記偏向素子上の集光点を含み前記第1の方向と直交する仮想的な平面を第1の平面とした場合、前記分散素子は、前記第1の平面により分離された2つの空間の一方にのみ配置されることを特徴とするものである。The invention of the wavelength selective switch according to the first aspect of achieving the above object is as follows:
An input / output unit that inputs / outputs wavelength-multiplexed signal light, and has a plurality of input / output ports whose input and output surfaces are arranged in a first direction;
A reflective first light collecting element disposed on an optical path of the signal light from the input / output unit;
A dispersion element that disperses the signal light reflected by the first light collecting element into a plurality of lights having different wavelengths;
A plurality of deflection elements arranged in a dispersion direction of the signal light by the dispersion element on a side different from the side where the first light collecting elements are arranged with respect to the dispersion element;
The first light collecting element reflects the plurality of lights dispersed by the dispersing element and focuses the light on the deflecting element, respectively.
The deflection element deflects at least one of the plurality of lights condensed on the deflection element so as to be emitted from a predetermined input / output port of the plurality of input / output ports,
In the case where a virtual plane that includes a condensing point on the deflecting element on which the plurality of lights are collected and is orthogonal to the first direction is a first plane, the dispersive element is the first plane It is arranged only in one of two spaces separated by a plane.
本発明によれば、複数の光がそれぞれ集光される偏向素子上の集光点を含み第1の方向と直交する仮想的な平面を第1の平面とした場合、分散素子が、第1の平面により分離された2つの空間のうち一方の空間にのみ配置されるので、集光位置補正用のプリズムを必要としないので、分散素子と偏向器との間の光路に集光ミラーを配置した小型の構成でありながら、クロストークの発生を抑制することができる波長選択スイッチを提供することができる。 According to the present invention, when the virtual plane that includes the condensing point on the deflecting element on which each of the plurality of lights is collected and is orthogonal to the first direction is the first plane, the dispersive element is the first Because it is arranged only in one of the two spaces separated by the plane, no condensing position correction prism is required, so a condensing mirror is arranged in the optical path between the dispersive element and the deflector It is possible to provide a wavelength selective switch that can suppress the occurrence of crosstalk while having a small configuration.
各実施の形態の説明に先立ち、光学素子の基本的な配置について説明する。図1は、信号光を各波長の光に分散する分散素子2、反射型の集光素子3および集光素子2で反射された各波長の光が集光する集光面4の基本的配置を説明するための図である。集光面4は、波長選択スイッチの偏向器の偏向素子が配置される面である。図1において、xは分散素子2による光の分散方向である。分散素子2の分散点Dは集光素子3から略焦点距離に配置され、この分散点Dで分散された各波長の光が、集光素子3の反射面に略垂直に入射するように進む光を含むように構成される。こうすることによって、集光素子3で反射された光は集光面4のx方向に対して略垂直に入射する。図1のような配置は、球面ミラーの曲率半径の中心位置Cと分散点Dとを結んだ延長線上に、球面ミラーの反射面が位置していれば可能となる。通常、このような配置では、分散素子2が、集光素子3から集光面4に向かう各波長の光の光路の妨げとなり得るが、以下の各実施形態では偏向素子の上の複数の光がそれぞれ集光される偏向素子上の集光点を含み、入出力ポートの配列方向と直交する面を第1の平面としたとき、分散素子2を第1の平面により分離された2つ空間のうち一方の空間にのみ配置し、集光素子3で反射された各波長の光が、集光面4上に位置する偏向器の偏向素子に到達するように構成している。詳細を以下の実施の形態により説明する。 Prior to the description of each embodiment, the basic arrangement of optical elements will be described. FIG. 1 shows a basic arrangement of a
以下、本発明のある態様に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments according to certain aspects of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1実施の形態)
図2〜4を参照して第1実施の形態に係る波長選択スイッチについて説明する。図2は、第1実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す上面図である。また、図3は、図1の波長選択スイッチ1を光路に沿って展開して示す側面図であり、図4は、図2の波長選択スイッチ1を光路に沿って展開して示す上面図である。波長選択スイッチ1は、入出力部10、マイクロレンズアレイ11、集光レンズ(第2の集光素子)12、分散素子13、集光ミラー(第1の集光素子)14、偏向器15を含んで構成されている。(First embodiment)
The wavelength selective switch according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a top view showing the configuration of the wavelength selective switch according to the first embodiment. 3 is a side view showing the wavelength
図2に示すように、y方向から見た場合、入出力部10、マイクロレンズアレイ11、集光レンズ12は、光路に沿って直列的に配置され、その集光レンズ12側の延長線に、集光ミラー14のミラー面の一部が交わっている。また、偏向器15は、集光レンズ12の集光ミラー14側に、集光レンズ12を通った信号光と干渉しないようにずらした位置に、集光ミラー14に対向して配置されている。さらに、偏向器15の集光ミラー14側には、分散素子13が配置されている。分散素子13の一部は、y方向に見たとき、集光レンズ12と集光ミラー14との間の信号光の光路と重なっているが、x方向に見たとき図3のようにy方向にずれている。ここで、分散素子13と集光ミラー14との間は、集光ミラー14の焦点距離fだけ離れている。ただし、波長選択スイッチ1に求められる精度に応じて、分散素子13と集光ミラー14との間は、集光ミラー14の焦点距離fより大きく、または、小さく離れていても良い。 As shown in FIG. 2, when viewed from the y direction, the input /
図3に示すように、入出力部10は、その入出射面が、鉛直方向(y方向)に直列に配置された光ファイバにより構成される入出力ポート10a〜10eを備える。この入出力ポート10a〜10eは、平面u(第1の平面)により分離された2つの空間のうち一方の空間(以下、「第1の空間S1」と呼ぶ)に、平面uから、例えば、入出力ポートのポート間隔と同程度の距離だけ離して、配列されている。ここで、平面uとは、後述する偏向器15の複数の偏向素子16上の集光点を通り、入出力ポート10a〜10eの配列方向(y方向)に直交する仮想的な平面である。この入出力ポート10a〜10eは、波長選択スイッチ1の外部からの波長多重された信号光を入力させ、または、外部へ信号光を出力させるものである。図3においては、入出力ポート10aを入力用のポートとして用い、入出力ポート10eから分散された特定の波長の光が出射される例を示している。図3において、入出力ポート10aから入射して偏向素子16で反射されるまでの信号光を実線で示し、偏向素子16で反射され入出力ポート10eに出射される光を破線で示している。何れの入出力ポート10a〜10eを入力用または出力用として用いるかは、適宜設計することが可能である。必ずしも、全ての入出力ポート10a〜10eを、入力ポートまたは出力ポートとして使用する必要はなく、入力ポートまたは出力ポートとして機能していない入出力ポートが存在してもよい。各光ファイバの一端は波長選択スイッチ1内にあり、他端は波長選択スイッチ1の外部と接続されている。入出力ポートの数は、種々の数、例えば10以上とすることが可能だが、簡単のため5つの入出力ポートの例を示している。As shown in FIG. 3, the input /
また、各入出力ポート10a〜10eとマイクロレンズアレイ11内の各マイクロレンズは対になっている。この各マイクロレンズは、各入出力ポート10a〜10eから入力される光を平行光束(コリメート光)に変換し、また、各入出力ポート10a〜10eに向けて出力される平行光束を光ファイバに結合させる。各マイクロレンズは、球面に限らず、非球面であってもよい。また、各入出力ポート10a〜10eと各マイクロレンズアレイ11のマイクロレンズを通って波長選択スイッチ1内に入力された光、および、各入出力ポート10a〜10eを通って波長選択スイッチ1から出力される光は、それぞれ互いに平行な光束となる。 The input /
以下において、入出力ポート10a〜10eおよびマイクロレンズアレイ11を透過した平行光の進行方向を光軸方向(z方向)とする。この光軸方向は、集光レンズ12の光軸方向でもある。また、入出力ポート10a〜10eの入出射面およびマイクロレンズアレイ11の配列された方向を第1の方向(y方向)とする。光軸方向と第1の方向とは、互いに直交する。さらに、光軸方向および第1の方向(y方向)のそれぞれに直交する方向を第2の方向(x方向)と呼ぶ。第2の方向(x方向)は、分散素子13による信号光の分散方向である。なお、現実の波長選択スイッチ1の光路中に、図示しないミラー、プリズム等の偏向部材が光路を折り曲げるために配置されている場合には、x方向及びy方向との説明は、このような偏向部材が無いものとした仮想的な光学系を前提として用いられることとする。 Hereinafter, the traveling direction of parallel light transmitted through the input /
集光レンズ12は、入出力部10の入出力ポート10a〜10eから入射した信号光の光路上に配置され、これらの平行光束を一次集光点(ビームウェスト位置)Q1に集光させる。図3に示すように、平面uの一方の側に配置された入出力部10から出射した信号光は、一次集光点Q1で平面uを横切って、他方の側である第2の側(図3において上側)を通る。 The condensing
集光ミラー14は、一次集光点Q1を通過して拡散する信号光を平面uにより分離された2つの空間のうち第1の空間S1と異なる第2の空間S2において反射して、略平行光束として分散素子13に入射させる。集光ミラー14の反射面は、球面の一部の形状を有する凹面である。このように、集光ミラー14を用いることによって、光路を折り返すことができ、部品点数を減らすと共に、狭い領域にコンパクトに配置することが可能となる。
分散素子13は、図3に示すように、平面uから、例えば、入出力部10のポート間隔程度だけ離して、平面uにより分離された空間のうち第2の空間S2にのみに配置されている。また、図2に示すように、分散素子13は、分散面の法線が、集光ミラーにより反射された信号光の光路に対して、xz平面内で傾いて配置される。
一方、集光ミラー14で反射された信号光は、図3に示すように分散素子13に入射する。これは、入出力部10において、入出力ポート10a〜10eが、平面uからポート間隔程度離間しており、入出力ポート10a〜10eからの信号光は、一次集光点Q1で第1の空間S1から光軸を斜めに横切って第2の空間S2に入射した後、平面uから所定の距離離れた位置で集光ミラー14により平面uに対して平行な光となり、分散素子13に入射するためである。分散素子13は、入出力ポート10a〜10eからの信号光が、集光ミラー14で反射された後、分散素子13に入射するように、平面uとの距離を設定して配置される。On the other hand, the signal light reflected by the
信号光が、分散素子13で波長の異なる複数の光に分散されると、各波長の光は集光ミラー14で再び反射され、分散素子13と平面uとの間の間隙を通過して、偏向器15の複数の偏向素子のうち対応する偏向素子16に入射する。なお、平面uと分散素子13との距離を入出力部10のポート間隔程度としたのは、例示に過ぎない。平面uと分散素子13との距離は、入出力ポート10a〜10e、集光レンズ12、分散素子13、集光ミラー14および偏向器15等の配置を考慮して設計される。 When the signal light is dispersed into a plurality of lights having different wavelengths by the
偏向器15は、分散方向である第2の方向(x方向)に配列された複数の偏向素子16を有している。偏向器15は、例えば、MEMSミラーアレイであり、偏向素子16は、MEMSミラーアレイを構成するマイクロミラーである。この偏向素子16は、それぞれのミラーを独立に制御して傾きを変えることができる。特に、図3におけるyz平面内での傾きを変えることにより、入射した各波長の光を平面uにより分離された2つの空間のうち第2の空間S2に向けて入射方向とは異なる高さ方向へ反射する。なお、図4に示すように、第1の方向(y方向)から見たとき、分散された各波長の光は偏向素子16に垂直に入射し、入出力部10に信号光を限りなく少ない損失で出力した場合、垂直に反射される。なお、偏向素子16の数は、特に限定されない。また、各偏向素子16の間隔や、形状や、面積は、同じでも異なっていてもよい。The
分散素子13で分散された各波長の光は、集光ミラー14で反射され、それぞれ対応する偏向素子16に集光される。前述のように、平面uは、このそれぞれの偏向素子16上の集光点を通り、入出力ポート10a〜10eの配列方向(y方向)に直交する仮想的な平面である。 The light of each wavelength dispersed by the
次に、分散素子13、集光ミラー14および偏向器15の配置の詳細について説明する。 Next, details of the arrangement of the
前述のように、分散素子13と集光ミラー14との間は、集光ミラー14の焦点距離fだけ離れている。このため、分散素子13で分散された各波長の光は、集光ミラー14により反射されると、それぞれ、分散素子13の近傍に集光する。ここで、偏向器15は分散素子13と同じ位置に配置できないので、図3のように偏向器15は集光ミラー14の焦点位置(すなわち集光ミラー14からf離れた位置)からさらにLだけ離れた位置に配置されている。この場合、各波長の光を偏向器15に集光する際、ビームが最も絞れた位置である集光位置(ビームウェスト位置)Q11を偏向器15の偏向素子16の位置にする必要があるため、偏向素子16と共役点である一次集光点Q1の位置を、集光ミラー14の焦点位置からLだけ集光ミラー14側の位置となるように、集光ミラー14を設置している。 As described above, the
このように集光ミラー14と偏向器15との間に分散素子13を配置することで、分散素子13により分散された各波長の光のうち、分散される波長の範囲の中心波長の近傍の光を集光ミラー14に第2の方向(x方向)におよそ垂直に入射させることができる。 By disposing the
各偏向素子16により反射された各波長の光は、光路を折り返して、それぞれ第2の空間S2の分散素子13と平面uとの間、集光ミラー14、分散素子13、集光ミラー14を順次通り、一次集光点Q1で第2の空間S2から第1の空間S1に入射し、分散素子13の下方を通り集光レンズ12を経由して、入出力部10の所定の入出力ポート10a〜10eに出力される。Light of each wavelength reflected by the
本実施の形態によれば、分散素子13が、偏向素子16の複数の集光点を含み第1の方向(y方向)と直交する平面uにより分離された2つの空間の一方の空間(第2の空間S2)にのみ配置されるので、分散素子13は、入出力部10と集光ミラー14との間および集光ミラー14と偏向器15との間を通る信号光または各波長に分散された光の光路を妨げない。したがって、本実施の形態に係る波長選択スイッチ1は、集光素子として集光ミラー14を用いながら、光路を展開した場合に図1のような構成を可能にしている。これによって、分散素子13に対して集光ミラー14を、偏心させて配置する必要がない。仮に、集光ミラー14を偏心させて配置する場合には、偏向素子16に入射する光をポートの配列方向(y方向)から見たとき、およそ垂直に入射させるために、集光位置補正用のプリズムを配置する必要が生じる。本実施の形態は、上記構成のため、集光位置補正用のプリズムを用いることなく、図1のように偏向素子16へ入射させる光を第1方向(y方向)から見ておよそ垂直に入射させることが可能である。したがって、偏向プリズムを配置することによるノイズ光の発生を避けることができる。According to the present embodiment, the
また、分散素子13は、偏向器15の偏向素子16の反射面に対して、第2の方向(x方向)に傾いて配置され、さらに、第1方向においては、ずらして配置されているので、偏向素子16と分散素子13との間で多重反射によるノイズが発生することを抑制することができる。 In addition, the
(第2実施の形態)
図5は、第2実施の形態に係る波長選択スイッチ1を光路に沿って展開して示す側面図である。本実施の形態に係る波長選択スイッチ1は、第1実施の形態において、集光レンズ12および集光ミラー14が、平面uにより分離された2つの空間のうちの一方の空間のみしか光が通らないことから、集光レンズ12および集光ミラー14を平面uから見て一方の空間のみの形状の集光レンズ22および集光ミラー24としたものである。集光レンズ22は、入出力ポート10a〜10eと同じ第1の空間S1側のみのレンズであり、集光ミラー24は、分散素子13と同じ第2の空間S2側のみのミラーとなる。その他の構成は第1実施の形態と同様なので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。(Second Embodiment)
FIG. 5 is a side view showing the wavelength
図5と第1実施の形態の図3との対比から明らかなように、波長選択スイッチ1をこのように構成しても、入出力ポートから入射した信号光は、第1実施の形態と同様の光路を通って、分散素子13により分散され、分散された各波長の光は、偏向素子16により反射され、第1実施の形態と同様の光路を通って入出力部10から出射される。したがって、本実施の形態では、第1実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、波長選択スイッチ1内で比較的大きな部材である集光ミラー14の半分を無くすことができるので、より小型の装置として構成することができる。 As is clear from the comparison between FIG. 5 and FIG. 3 of the first embodiment, even if the wavelength
(第3実施の形態)
図6は、第3実施の形態に係る波長選択スイッチ1の構成を示す上面図である。この波長選択スイッチは、第1実施の形態に係る波長選択スイッチにおいて、分散素子13に代えて、透過型の分散素子33とミラー34とを配置したものである。分散素子33の全体的形状、大きさおよび配置は第1実施の形態の分散素子13と同様である。また、ミラー34は信号光の分散素子33による回折光を再び分散素子33に反射させるように、且つ、偏向器15の偏向素子16に入射され反射される各波長の光を遮らない位置に配置される。分散素子33とミラー34とは、所謂、リットマン−メトカルフ型の分散素子を構成している。分散素子33で回折された光は、ミラー34で反射され、再び分散素子33で回折されるので、2度分散素子33を透過して回折されることによって、分散角を大きくすることができる。その他の構成、作用は、第1実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。(Third embodiment)
FIG. 6 is a top view showing the configuration of the wavelength
本実施の形態によれば、第1実施の形態と同様の効果を得ることができ、さらに、分散素子33とミラー34とを組み合わせたリットマン−メトカルフ型の分散素子を用いたので、この分散素子における分散をより大きくすることができる。これによって、分散素子33と集光ミラー14とをより近づけることが可能となり、装置全体をより小型化することができる。 According to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Further, since the Littman-Metcalf type dispersion element in which the
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、入出力ポート10a〜10eから出力された入力光の光軸方向(z方向)に直交する鉛直方向を第1の方向(y方向)、水平方向を第2の方向(x方向)方向としたが、第1の方向(y方向)は鉛直方向に限られず、第2の方向(x方向)は水平方向に限られない。第1の方向(y方向)および第2の方向(x方向)は、入力光の進行方向に直交し且つ互いに直交する2方向であれば良い。すなわち、入出力ポートの入出射面が水平方向に配列され、鉛直方向に分散されるような構成も可能である。 In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, the vertical direction orthogonal to the optical axis direction (z direction) of the input light output from the input /
また、入出力ポート10a〜10fから入射した光をコリメートするためにマイクロレンズアレイ11を配置したが、マイクロレンズアレイ11を設けない構成も可能である。さらに、一次集光点に集光させるための光学素子として集光レンズ12を用いたが、これに変えて集光ミラーや円柱レンズなどを組み合わせて用いることもできる。 Further, although the
1 波長選択スイッチ
2 分散素子
3 集光素子
4 集光面
10 入出力部
10a〜10e 入出力ポート
11 マイクロレンズアレイ
12,22 集光レンズ
13,33 分散素子
14,24 集光ミラー
15 偏向器
16 偏向素子
34 ミラー
110 入出力ポート
111 マイクロレンズアレイ
112 集光レンズ
113 分散素子
114 集光素子(集光ミラー)
115 偏向プリズム
116 偏向器
120 集光面
D 分散点
Q1 一次集光点
Q11 集光点DESCRIPTION OF
115
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011271822AJP2013125036A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Wavelength selection switch |
| PCT/JP2012/001472WO2013088586A1 (en) | 2011-12-13 | 2012-03-02 | Wavelength selection switch |
| US14/365,052US9454002B2 (en) | 2011-12-13 | 2012-03-02 | Wavelength selection switch |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011271822AJP2013125036A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Wavelength selection switch |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013125036Atrue JP2013125036A (en) | 2013-06-24 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011271822APendingJP2013125036A (en) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | Wavelength selection switch |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013125036A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11422238B2 (en) | Optical beam director | |
| US7302133B2 (en) | Optical switch | |
| JP5184637B2 (en) | Wavelength selective switch | |
| US9116414B2 (en) | Wavelength selective switch | |
| US9326050B2 (en) | Wavelength selective switch and method of manufacturing same | |
| JP6191693B2 (en) | Wavelength selective switch | |
| KR101967624B1 (en) | Multi-unit wavelength selective switch | |
| JP2003043383A (en) | Optical switch | |
| JP2012181498A (en) | Wavelength selection switch | |
| US11448829B2 (en) | M×N wavelength selective switch with compressed port spacing | |
| JP2015031787A (en) | Wavelength selective switch and manufacturing method thereof | |
| US8208771B2 (en) | Optical switch | |
| US8693818B2 (en) | Optical processing device | |
| US8659812B2 (en) | Wavelength selective switch | |
| US6728488B1 (en) | Optical systems employing anamorphic beams and diffraction gratings | |
| US9454002B2 (en) | Wavelength selection switch | |
| JP2013125036A (en) | Wavelength selection switch | |
| JP2012181497A (en) | Wavelength selection switch | |
| JP2013125058A (en) | Wavelength selection switch | |
| JP2004272116A (en) | Wavelength dispersion compensator and optical transmission device | |
| JP2012173720A (en) | Wavelength selection switch | |
| JP2012168290A (en) | Wavelength selector switch |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date:20131216 |