




本発明は、簡単且つ安価に導入することが可能なレーダー探知機に関する。 The present invention relates to a radar detector that can be easily and inexpensively introduced.
自動車速度違反取締装置や警察用緊急自動車(以下、「取締装置等」という。)から発射されるレーダー波を検知し、音声や光或いは文字表示等でレーダー波の検知を知らせる装置としてレーダー探知機が従来から広く知られており、これまでに様々な商品が開発され、上市されている。 Radar detector as a device that detects radar waves emitted from automobile speed control devices and police emergency vehicles (hereinafter referred to as “control devices”) and notifies the detection of radar waves by voice, light or text display Has been widely known, and various products have been developed and marketed so far.
その一例として、例えば特許文献1には、取締装置等から発射されるレーダー波を受信するレーダー波受信アンテナと、該レーダー波受信アンテナにて受信したレーダー波の種類を特定するプロセッサと、該プロセッサにおいて特定されたレーダー波の種類に対応する警報を通知する警報通知手段とを備えるレーダー探知機が開示されている。 As an example, for example,
従来のレーダー探知機を搭載した自動車が、例えば自動車速度違反取締装置の近傍を通過すると、自動車速度違反取締装置から発射されたレーダー波をレーダー探知機のアンテナがキャッチし、プロセッサにおいてレーダー波の種類が特定される(すなわち、自動車速度違反取締装置から発射されたレーダー波であることが特定される)。 When a vehicle equipped with a conventional radar detector passes, for example, in the vicinity of the vehicle speed control device, the radar wave emitted from the vehicle speed control device is caught by the radar detector antenna, and the type of radar wave in the processor Is identified (i.e., it is identified as a radar wave emitted from a vehicle speed enforcement device).
そして、該特定結果が警報通知手段に伝達され、特定結果に対応する警報が、例えば、音声信号やLED表示として通知される。これにより、運転手は、近くに自動車速度違反取締装置が存在することを事前に把握することができる。 Then, the specific result is transmitted to the alarm notification means, and an alarm corresponding to the specific result is notified as an audio signal or an LED display, for example. As a result, the driver can grasp in advance that there is an automobile speed violation control device nearby.
従来のレーダー探知機は、アンテナや警報通知手段等の機能を全て備えた一体型であることから非常に高額であり、このことがレーダー探知機普及の大きな障壁となっているという実態があった。 Conventional radar detectors are very expensive because they are all-in-one with all the functions of antennas, alarm notification means, etc., and this has been the actual situation that radar detectors are a major barrier to the spread of radar detectors. .
本発明は、かかる従来の問題に鑑みてなされたものであり、簡単且つ安価に導入することが可能なレーダー探知機を提供することにある。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and it is an object of the present invention to provide a radar detector that can be easily and inexpensively introduced.
請求項1に記載した発明は、「自動車速度違反取締装置や警察用緊急自動車から発射されるレーダー波を受信するレーダー波受信用アンテナ16と、該レーダー波受信用アンテナ16において受信したレーダー波の信号をブルートゥース(登録商標)を用いて無線転送するマスター側ブルートゥースデバイス20とを備えるレーダー波受信端末12、および該無線転送されたレーダー波の信号を受信するスレイブ側ブルートゥースデバイス32と、該スレイブ側ブルートゥースデバイス32にて受信したレーダー波の信号の種類を特定する警報通知端末用プロセッサ36と、該特定結果に対応する警報を通知する警報通知手段38とを備える警報通知端末14により構成されるレーダー探知機10であって、マスター側ブルートゥースデバイス20ならびにスレイブ側ブルートゥースデバイス32において搭載されているブルートゥースプロトコルがSPPプロトコル、OPPプロトコル或いはPBAPプロトコルから選ばれた少なくともいずれか1つである」ことを特徴とするレーダー探知機10である。 The invention according to
請求項2に記載の発明は「警報通知端末14がGPS受信機34を備えるものである」ことを特徴とするレーダー探知機10である。 The invention according to claim 2 is the
請求項3に記載の発明は「ブルートゥース(登録商標)を用いて無線転送された信号を受信するスレイブ側ブルートゥースデバイス32、該スレイブ側ブルートゥースデバイス32にて受信した信号の種類を特定する警報通知端末用プロセッサ36および該特定結果に対応する警報を通知する警報通知手段38を備える警報通知端末14と併用することによって自動車速度違反取締装置や警察用緊急自動車から発射されるレーダー波の種類を特定するレーダー探知機10を構成するレーダー波受信端末12であって、レーダー受信端末12は、前記自動車速度違反取締装置や警察用緊急自動車から発射されるレーダー波を受信するレーダー波受信用アンテナ16と、該レーダー波受信用アンテナ16において受信したレーダー波の信号をブルートゥース(登録商標)を用いて無線転送するマスター側ブルートゥースデバイス20とを備えており、マスター側ブルートゥースデバイス20ならびにスレイブ側ブルートゥースデバイス32において搭載されているブルートゥースプロトコルがSPPプロトコル、OPPプロトコル或いはPBAPプロトコルから選ばれた少なくともいずれか1つである」ことを特徴とするレーダー波受信端末12である。 According to the third aspect of the present invention, the “slave-side Bluetooth
請求項1に記載の発明では、レーダー波を受信するレーダー波受信端末12と、警報を通知する警報通知端末14とが別々の端末として独立して存在している。ここで、警報通知端末14に必要な諸機能、すなわち、警報通知手段38(ディスプレイ38aやスピーカー38b)や、無線伝送手段であるスレイブ側ブルートゥースデバイス32は、今日普及が著しいスマートフォン等のモバイル端末に備えられている。したがって、このモバイル端末を警報通知端末14として利用すれば、レーダー波受信用アンテナ16ならびに無線伝送手段であるマスター側ブルートゥースデバイス20を備えるレーダー波受信端末12を別途用意するだけで、レーダー探知機10を簡単且つ安価に導入することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, the radar
また、マスター側ブルートゥースデバイス20ならびにスレイブ側ブルートゥースデバイス32に搭載されているブルートゥースプロトコルは、SPPプロトコル、OPPプロトコル或いはPBAPプロトコルのいずれかであり、他の電子機器において一般に搭載されているブルートゥースプロトコル(音声通信プロトコル(HSPプロトコルやHFPプロトコル)ならびに音楽通信プロトコル(A2DPプロトコルやAVRCPプロトコル))とはバッティングしていないので、レーダー探知機10と、携帯電話やオーディオ製品とを同時に利用することが可能となる。 The Bluetooth protocol installed in the master-side Bluetooth
請求項2に記載のレーダー探知機によれば、警報通知端末14にGPS情報を取得させる事により、運転中の車の位置情報を取得することができる。したがって、地図情報に車の位置情報を付加すれば、レーダー探知機10をナビゲーションシステムとして利用することが可能となる。 According to the radar detector of the second aspect, it is possible to acquire the position information of the driving vehicle by causing the
請求項3に記載の発明によれば、今日普及が著しいスマートフォン等のモバイル端末を警報通知端末14として利用することにより簡単且つ安価にレーダー探知機10を導入できるレーダー波受信端末12を提供できる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to provide the radar
以下、本発明を図面に従って説明する。図1は、本発明にかかるレーダー探知機10を示す図である。この図が示すように、本発明のレーダー探知機10は、レーダー波受信端末12と警報通知端末14とで大略構成されている。 The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a
レーダー波受信端末12は、図2に示すように、レーダー波受信用アンテナ16、レーダー波受信端末用プロセッサ18、マスター側ブルートゥースデバイス20、受電端子22、給電端子24およびこれらを収容するケーシング26を備えている。 As shown in FIG. 2, the radar
レーダー波受信用アンテナ16は、取締装置等から発射されるレーダー波を受信するものであり、受信したレーダー波の信号がアナログデータとしてレーダー波受信端末用プロセッサ18に送られる。 The radar
レーダー波受信端末用プロセッサ18は、レーダー波受信端末12の各種指令を司る部分であり、レーダー波受信用アンテナ16から送られてきたレーダー波の信号をシリアルデータに変換して後述するマスター側ブルートゥースデバイス20に伝送する。 The radar wave receiving
なお、レーダー波受信端末用プロセッサ18には、レーダー波受信用アンテナ16、後述するマスター側ブルートゥースデバイス20、受電端子22ならびに給電端子24がそれぞれ接続されている。 The radar wave receiving
マスター側ブルートゥースデバイス20は、シリアル変換されたレーダー波の信号を後述する警報通知端末14のスレーブ側ブルートゥースデバイス32に向けて無線送信する部分であり、ブルートゥースモジュール20aおよびチップアンテナ20bを有している。 The master-side Bluetooth
ブルートゥースモジュール20aに入力されたシリアル変換されたレーダー波の信号は、チップアンテナ20bを介して後述するスレイブ側ブルートゥースデバイス32にデータ転送される。 The serially converted radar wave signal input to the Bluetooth
ここで重要な点は、ブルートゥースモジュール20aには、テータ転送時に使用される通信プロトコルとしてSPP(Serial Port Profile)プロトコル、OPP(Object Push Profile)プロトコル或いはPBAP(Phone Book Access Profile)プロトコルの中から選ばれた少なくとも1つのプロトコルが搭載されているという点である(本実施例ではSPPプロトコルが搭載されている)。 The important point here is that the Bluetooth
車室内で一般に利用される電子機器に搭載されている通信用プロトコルとしては、音声通信の場合に搭載されるHSP(Headset Profile)プロトコルやHFP(Hands-Free Profile)プロトコル、オーディオのような音楽通信の場合に搭載されるA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)プロトコルやAVRCP(Audio Video Remote Control Profile)プロトコルが一般的であるが、これらと異なるプロトコルを通信用プロトコルとして採用することにより、携帯電話による音声通信あるいはオーディオによる音楽通信が妨げられることなくデータ通信を行うことができる。 Communication protocols installed in electronic equipment generally used in the vehicle interior include HSP (Headset Profile) protocol, HFP (Hands-Free Profile) protocol, audio communication such as audio In general, A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) protocol and AVRCP (Audio Video Remote Control Profile) protocol installed in this case are used, but by adopting a protocol different from these as a communication protocol, voice communication by a mobile phone Alternatively, data communication can be performed without hindering audio music communication.
受電端子22は、外部電源(例えば、車のバッテリー)からの電力供給を受けてレーダー波受信端末12に電力を供給する部分であり、シガーソケット(図示省略)に接続可能なシガープラグ28が着脱可能に接続できるようになっている。 The
給電端子24は、外部電源(例えば、車のバッテリー)からレーダー波受信端末12に供給された電力を、給電ケーブル30を介して後述する警報通知端末14に供給する部分であり、この給電端子24に給電ケーブル30の一端が着脱可能に接続できるようになっている。なお、給電ケーブル30としては、例えばマイクロUSBケーブルなどを使用することができる。 The
警報通知端末14は、図3に示すように、スレイブ側ブルートゥースデバイス32、GPS受信機34、警報通知端末用プロセッサ36、警報通知手段38としてのディスプレイ38aとスピーカー38b、受電端子40およびこれらを収容するケーシング42を備えている。 As shown in FIG. 3, the
スレイブ側ブルートゥースデバイス32は、チップアンテナ32aとブルートゥースモジュール32bを有している。 The slave-side Bluetooth
チップアンテナ32aは、マスター側ブルートゥースデバイス20から送信されたレーダー波の信号を受信するもので、ここで受信したレーダー波の信号がブルートゥースモジュール32bによって後述する警報通知端末用プロセッサ36に伝送される。 The
該データ伝送時に使用される通信プロトコル、すなわち、ブルートゥースモジュール32bに搭載されている通信プロトコルは、少なくともマスター側ブルートゥースデバイス20において使用される通信プロトコルが含まれている必要があり、本実施例ではSPPプロトコルが搭載されている。 The communication protocol used at the time of data transmission, that is, the communication protocol installed in the Bluetooth
GPS受信機34は、GPS衛星からの信号を受信するためのもので、この受信データを後述する警報通知端末用プロセッサ36に取り込んで解析することにより現在位置を知ることが可能となる。したがって、警報通知端末用プロセッサ36に予め記憶させた地図データと併用することにより、ナビゲーションシステムとしての利用を図ることが可能となる。 The
警報通知端末用プロセッサ36は、警報通知端末14の各種指令を司る部分であり、スレイブ側ブルートゥースデバイス32を介して送られてきたレーダー波の信号に対応する警報情報を警報通知手段38としてのディスプレイ38aに表示させたりスピーカー38bから警告音を発するようにしたり(警報通知機能)、GPS受信機34が受信したGPS衛星からの信号を解析して車両の位置を地図上で特定する(ナビゲーション機能)ことができるようになっている。 The alarm
受電端子40は、警報通知端末14に外部からの電力供給を受ける部分であり、上述したレーダー波受信端末12の給電端子24に接続されている給電ケーブル30の他端が着脱可能に接続できるようになっている。 The
なお、上述した警報通知端末14としては、たとえば、現在、一般に入手が可能なスマートフォン(Android(登録商標)端末やiPhone(登録商標))を利用することができる。 In addition, as the
レーダー探知機10を使用する際には、例えば、フロントガラス近傍といった取締装置等から発せられるレーダー波を受信しやすい箇所にレーダー波受信端末12を設置する。警報通知端末14は、運転席に着席したときに表示画面が見やすい箇所に設置する。なお、警報通知端末14を設置する際は、図示しない専用クレードルを利用することもできる。 When the
次に、レーダー波受信端末12と警報通知端末14の電源をそれぞれ入れ、マスター側ブルートゥースデバイス20とスレイブ側ブルートゥースデバイス32とのペアリングを行う。具体的には、スレイブ側ブルートゥースデバイス32を待ち受け状態にした後、マスター側ブルートゥースデバイス20から、スレイブ側ブルートゥースデバイス32のブルートゥースデバイスアドレスを取得する。これにより、レーダー波受信端末12と警報通知端末14とのブルートゥース接続が確立され、レーダー探知機10を使用する準備が整うこととなる。 Next, the radar
次に、図4を参照しつつ、自動車速度違反取締装置から発せられたレーダー波を検知して警報を通知する仕組みについて説明する。 Next, referring to FIG. 4, a mechanism for detecting a radar wave emitted from the vehicle speed violation control device and notifying an alarm will be described.
レーダー探知機10を搭載した車が自動車速度違反取締装置の近くを通過すると、レーダー波受信端末12のレーダー波受信用アンテナ16が自動車速度違反取締装置から発せられるレーダー波を受信する(S1)。 When a vehicle equipped with the
レーダー波受信端末12のレーダー波受信用アンテナ16が受信したレーダー波は、レーダー波受信端末用プロセッサ18においてシリアルデータに変換され(S2)、このシリアルデータがマスター側ブルートゥースデバイス20によって無線データ転送される(S3)。無線データ転送される際に使用されるブルートゥースプロトコルは、マスター側ブルートゥースデバイス20とスレイブ側ブルートゥースデバイス32との双方において共通して搭載されているプロトコル(本実施例では、OPPプロトコル)が利用される。 The radar wave received by the radar
レーダー波受信端末12から無線データ転送されたレーダー波のシリアル信号を警報通知端末14のスレイブ側ブルートゥースデバイス32が受信すると(S4)、該シリアル信号は警報通知端末用プロセッサ36においてその内容が解析され、レーダー波の種別が特定される(S5)。本実施例では、レーダー波受信端末12が受信したレーダー波が自動車速度違反取締装置から発せられたものであることが特定されることになる。 When the slave-
警報通知端末用プロセッサにおいて、レーダー波受信端末12が受信したデータ波の種類が特定されると、当該特定結果に対応する警報が、警報通知手段38としてのディスプレイ38aやスピーカー38bで通知される(S6)。なお、図5は、警報通知手段38としてのディスプレイ38aに警報が表示された状態を示している。 When the type of data wave received by the radar
本実施例のレーダー探知機10によれば、レーダー探知機として必要な機能のうち、警報通知手段38としてのディスプレイ38aやスピーカー38bは、今日普及が著しいスマートフォンといったモバイル端末に備えられている。また、モバイル端末には、無線伝送手段であるスレイブ側ブルートゥースデバイス32も備えられているので、レーダー波受信用アンテナ16ならびに無線伝送手段であるマスター側ブルートゥースデバイス20を備えるレーダー波受信端末12を用意するだけで、レーダー探知機10を簡単に構築することができ、その導入費用を安価に抑えることができる。 According to the
また、マスター側ブルートゥースデバイス20ならびにスレイブ側ブルートゥースデバイス32に搭載されているブルートゥースプロトコルは、SPPプロトコル、OPPプロトコル或いはPBAPプロトコルの中から選ばれた少なくとも1つのプロトコルであり、音声通信プロトコル(HSPプロトコルやHFPプロトコル)ならびに音楽通信プロトコル(A2DPプロトコルやAVRCPプロトコル)が搭載されないので、携帯電話による音声通信或いはオーディオによる音楽通信と、レーダー探知機能とを同時に利用することが可能となる。 The Bluetooth protocol installed in the master-
10…レーダー探知装置
12…レーダー波受信端末
14…警報通知端末
16…レーダー波受信用アンテナ
18…レーダー波受信端末用プロセッサ
20…マスター側ブルートゥースデバイス
22…受電端子
24…給電端子
26…ケーシング
28…シガープラグ
30…給電ケーブル
32…スレイブ側ブルートゥースデバイス
34…GPS受信機
36…警報通知端末用プロセッサ
38…警報通知手段
38a…ディスプレイ
38b…スピーカー
40…受電端子
42…ケーシング
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011219310AJP2013079848A (en) | 2011-10-03 | 2011-10-03 | Radar detector |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011219310AJP2013079848A (en) | 2011-10-03 | 2011-10-03 | Radar detector |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013079848Atrue JP2013079848A (en) | 2013-05-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011219310APendingJP2013079848A (en) | 2011-10-03 | 2011-10-03 | Radar detector |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2013079848A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015117370A1 (en)* | 2014-07-23 | 2015-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | Mobile communication terminal and traffic monitoring device detection method |
| KR20190056622A (en)* | 2017-11-17 | 2019-05-27 | 주식회사 제이컴스 | Apparatus for portable radar measurement and method thereof |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015117370A1 (en)* | 2014-07-23 | 2015-08-13 | 中兴通讯股份有限公司 | Mobile communication terminal and traffic monitoring device detection method |
| KR20190056622A (en)* | 2017-11-17 | 2019-05-27 | 주식회사 제이컴스 | Apparatus for portable radar measurement and method thereof |
| KR102027145B1 (en)* | 2017-11-17 | 2019-10-01 | 주식회사 제이컴스 | Apparatus for portable radar measurement and method thereof |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6426079B2 (en) | Method and apparatus for relaying data communication in a Bluetooth network | |
| US20130226369A1 (en) | Portable vehicle telematics systems and methods | |
| US9380143B2 (en) | Automatically disabling the on-screen keyboard of an electronic device in a vehicle | |
| JP2009536720A (en) | System comprising navigation device and electronic device | |
| EP2833646A1 (en) | Headset having mobile communication terminal loss prevention function and headset system having loss prevention function | |
| US20140194056A1 (en) | Automatic device initialization and pairing | |
| US11749104B2 (en) | Electronic device and method for providing V2X service using same | |
| CN102857264B (en) | Short-range communication system, in-vehicle apparatus, and portable communication terminal | |
| KR102022486B1 (en) | Method and System for Providing of Emergency Relief Request and Loss Prevent | |
| TW517024B (en) | Vehicle use rear mirror with built-in radio repeater | |
| US20100130160A1 (en) | Vehicle emergency communication device and method for utilizing the vehicle emergency communication device | |
| US20060190170A1 (en) | Navigation system for vehicles | |
| US10904709B2 (en) | Transmission/reception device, mobile terminal, and communication program | |
| JP2013108953A (en) | Radar detector | |
| JP2013079848A (en) | Radar detector | |
| CN202448892U (en) | Vehicle-mounted mobile intelligent terminal | |
| KR102251322B1 (en) | Earphone apparatus and earphone system having the same | |
| WO2013054456A1 (en) | Control device and wireless communication system | |
| JP2014192679A (en) | On-vehicle apparatus, automobile mounting the same, and electronic apparatus system using on-vehicle apparatus | |
| CN105247844A (en) | Audio apparatus for vehicle | |
| JP6241171B2 (en) | Portable information terminal | |
| KR20170050308A (en) | Output control apparatus for a vehicle with an near field audio | |
| RU2413361C1 (en) | Device to transfer emergency signals - retransmitter | |
| US20120069186A1 (en) | Parking-Assist Apparatus and Method | |
| US10007635B2 (en) | Communication apparatus, portable terminal apparatus, and communication system |