Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2012252459A - Display control device, system, display control method and program therefor - Google Patents

Display control device, system, display control method and program therefor
Download PDF

Info

Publication number
JP2012252459A
JP2012252459AJP2011123557AJP2011123557AJP2012252459AJP 2012252459 AJP2012252459 AJP 2012252459AJP 2011123557 AJP2011123557 AJP 2011123557AJP 2011123557 AJP2011123557 AJP 2011123557AJP 2012252459 AJP2012252459 AJP 2012252459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
size
character
handwritten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011123557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiko Mizufuji
亜紀子 水藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC CorpfiledCriticalNEC Corp
Priority to JP2011123557ApriorityCriticalpatent/JP2012252459A/en
Publication of JP2012252459ApublicationCriticalpatent/JP2012252459A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that, when an operator inputs characters into the content displayed on the display by handwriting, the content cannot be displayed on the display by a proper display magnification factor.SOLUTION: A display control device includes: content magnification factor calculating means in which, based on the reference character size information showing the referential handwritten character size in the full-sized content, and the handwritten character size information showing the size of the handwritten character of an operator, the display magnification factor of the content displayed on a display and viewed by an operator is calculated and outputted; and display content control means in which the content is displayed on the display in the size based on the display magnification factor.

Description

Translated fromJapanese

本発明は、表示制御装置、システム、表示制御方法及びそのためのプログラムに関し、特に、表示拡大率を制御する表示制御装置、システム、表示制御方法及びそのためのプログラムに関する。  The present invention relates to a display control device, a system, a display control method, and a program therefor, and more particularly, to a display control device, a system, a display control method, and a program therefor that control a display magnification ratio.

タッチパネル付きディスプレイを備える端末などにおいて、手書き文字を入力するための、様々な関連技術が知られている。  Various related techniques for inputting handwritten characters are known in a terminal having a display with a touch panel.

特許文献1は、タッチパネル付きディスプレイ装置において、ディスプレイに拡大表示されたコンテンツ上に書き込まれた文字を、コンテンツの拡大率に対応する拡大率で書き込まれたものとする技術を開示している。特許文献1に記載のタッチパネル付きディスプレイ装置は、まず、コンテンツを表示しているタッチパネル付きディスプレイに、タッチペンなどが一定時間以上タッチされたことを検知し、指定された拡大率でコンテンツを拡大表示する。操作者は、この拡大表示されたコンテンツ上に文字を手書きする。その後、コンテンツの拡大表示が解除されると、このタッチパネル付きディスプレイ装置は、コンテンツの拡大表示解除に伴う表示縮小に対応して、手書き文字を縮小表示する。  Patent Document 1 discloses a technique in which, in a display device with a touch panel, characters written on content enlarged and displayed on a display are written at an enlargement rate corresponding to the enlargement rate of the content. The display device with a touch panel described inPatent Document 1 first detects that a touch pen or the like has been touched on a display with a touch panel displaying content for a certain period of time, and displays the content at a specified enlargement ratio. . The operator handwrites characters on the enlarged content. Thereafter, when the enlarged display of the content is canceled, the display device with a touch panel displays the handwritten character in a reduced size corresponding to the display reduction accompanying the cancellation of the enlarged display of the content.

尚、コンテンツとは、例えば、写真や図などの静止画、テキストや画像を含む文書、或いはビデオ映像などの動画である。  Note that the content is, for example, a still image such as a photograph or a figure, a document including text or an image, or a moving image such as a video image.

特許文献2は、通信会議方法及び通信会議端末装置において、表示画素数が異なる相手端末と自端末とに、共通な描画データを表示する技術を開示している。特許文献2に記載の通信会議端末装置は、まず、相手端末と自端末との表示画素数の比率に基づいて、自端末の描画入力データ(例えば、手書き文字の描画データ)を、拡大表示または縮小表示するように座標変換する。次に、この通信会議端末装置は、座標変換した描画入力データを相手端末へ送信する。また、この通信会議端末装置は、相手端末から描画入力データを受信した場合、自端末から描画入力データを送信する場合と逆に、拡大表示または縮小表示するように座標変換し、その座標変換した描画入力データに基づいて表示を更新する。  Patent Document 2 discloses a technique for displaying common drawing data on a partner terminal and a host terminal having different display pixel numbers in a communication conference method and a communication conference terminal device. The communication conference terminal device described in Patent Document 2 first displays, on an enlarged display or drawing display data (for example, handwritten character drawing data) of its own terminal based on the ratio of the number of display pixels between the partner terminal and its own terminal. Transform coordinates so that they are displayed in a reduced size. Next, this communication conference terminal device transmits the drawing input data subjected to coordinate conversion to the counterpart terminal. In addition, when this communication conference terminal device receives drawing input data from the partner terminal, the coordinate conversion is performed so that the display is enlarged or reduced, contrary to the case where the drawing input data is transmitted from the own terminal. The display is updated based on the drawing input data.

特許文献3は、手書き文字を入力することができる情報処理端末において、予め定められた文字サイズに近い大きさで手書きした文字を、予め定められた文字サイズで表示する技術を開示している。特許文献3に記載の情報処理端末は、まず手書きされた文字のサイズを判定し、その文字の拡大率を決定する。次に、この情報処理端末は、決定した拡大率で手書きされた文字を表示する。  Patent Document 3 discloses a technique for displaying a character handwritten with a size close to a predetermined character size in an information processing terminal capable of inputting a handwritten character with a predetermined character size. The information processing terminal described in Patent Literature 3 first determines the size of a handwritten character and determines the enlargement ratio of the character. Next, the information processing terminal displays handwritten characters at the determined enlargement rate.

特開2004−46797号公報JP 2004-46797 A特開平8−228329号公報JP-A-8-228329特開平5−282091号公報JP-A-5-282091

しかしながら、上述した先行技術文献に記載された技術においては、ディスプレイに表示されたコンテンツに対して操作者が手書きで文字を入力する場合に、コンテンツを適切な表示拡大率でディスプレイに表示させることができないという問題点がある。適切な表示拡大率とは、操作者が手書きしやすい文字サイズで入力するのに適した、かつ、操作者が入力した手書き文字のサイズが他の操作者の手書き文字のサイズに対して操作者の意図に沿った関係を持つような、サイズでコンテンツを表示させる拡大率である。  However, in the technique described in the above-described prior art document, when an operator inputs characters by handwriting on the content displayed on the display, the content can be displayed on the display at an appropriate display magnification. There is a problem that it is not possible. Appropriate display magnification is suitable for the operator to input with a character size that is easy for handwriting, and the size of the handwritten character entered by the operator is smaller than that of other operators. It is an enlargement ratio that displays the content in a size that has a relationship in line with the intent of the user.

コンテンツを適切な表示拡大率でディスプレイに表示させることができない理由は、以下のとおりである。  The reason why the content cannot be displayed on the display at an appropriate display magnification ratio is as follows.

特許文献1が開示する技術は、操作者が設定した拡大率でコンテンツを表示する技術である。このような、タッチパネル付きディスプレイ装置に設定するコンテンツの拡大率を決定することは、ヒューリスティックな問題である。従って、操作者にとって適切な拡大率を決定することは、容易ではない。  The technique disclosed inPatent Document 1 is a technique for displaying content at an enlargement rate set by an operator. It is a heuristic problem to determine the enlargement ratio of content set in such a display device with a touch panel. Therefore, it is not easy to determine an appropriate enlargement ratio for the operator.

特許文献2が開示する技術は、相手端末と自端末との表示画素数の比率に基づいて、描画入力データを座標変換する技術である。この技術では、操作者が意図する大きさにコンテンツを表示することは、できない。  The technique disclosed in Patent Literature 2 is a technique for performing coordinate conversion of drawing input data based on the ratio of the number of display pixels between the counterpart terminal and the own terminal. With this technology, it is impossible to display content in a size intended by the operator.

特許文献3が開示する技術は、操作者が手書きした文字を、その手書きした文字のサイズに近い、予め定められた特定のサイズに変換する技術である。従って、コンテンツの表示サイズを変更することはできず、操作者が手書きしやすい、任意の文字サイズで入力することはできない。  The technique disclosed in Patent Document 3 is a technique for converting a character handwritten by an operator into a predetermined specific size close to the size of the handwritten character. Therefore, the display size of the content cannot be changed, and it is not possible to input with an arbitrary character size that is easy for the operator to write by hand.

次に、課題の背景について説明する。  Next, the background of the problem will be described.

例えばホワイトボードに複数人で文字を書き込むとき、人は一般的に、他者が書いた文字の大きさとほぼ同じになるように文字を書く。これは、自分の文字の大きさを他者が書いた文字の大きさに合わせることにより、文字同士の見た目のバランスがよくなり、視認性が上がるためである。  For example, when writing a character on a whiteboard by a plurality of people, the person generally writes the character so that the size of the character written by others is almost the same. This is because by adjusting the size of one's own character to the size of a character written by others, the appearance balance of the characters is improved and visibility is improved.

同様に、遠隔地にいるユーザ(操作者)間で、個々のユーザが持つタッチパネル付きディスプレイを備える端末上で、同じコンテンツを共有して作業することが考えられる。このような作業において、その共有コンテンツに文字を書き込むときにも、自分が書き込む文字の大きさを相手が書いた文字の大きさに合わせたい場合がある。  Similarly, it is conceivable to work by sharing the same content among terminals (operators) in remote locations on a terminal having a display with a touch panel possessed by each user. In such a work, when writing a character in the shared content, there is a case where it is desired to match the size of the character to be written with the size of the character written by the other party.

通常、個々のユーザが持つ端末の画面は、会議室にあるホワイトボードよりも小さい。そのため、ユーザが文字を書き込むときには、端末は、共有コンテンツの一部を表示する。そして、その一部が表示される共有コンテンツの表示サイズは、ユーザが書き込みやすい大きさで文字を入力した場合に、その入力した文字と他者が書いた文字との大きさが一致するような表示サイズであることが求められる。  Usually, the screen of the terminal held by each user is smaller than the whiteboard in the conference room. Therefore, when the user writes characters, the terminal displays a part of the shared content. The display size of the shared content that is partially displayed is such that when the user enters a character that is easy to write, the size of the input character matches the character written by others. The display size is required.

そこで、複数人でコンテンツを共有するシステムの利便性を向上するために、共有するコンテンツ上に手書きで文字を入力するときに、それぞれのユーザの端末で表示しているコンテンツを、簡便な操作で上述のような表示サイズに拡大表示又は縮小表示できることが求められる。  Therefore, in order to improve the convenience of a system for sharing content among multiple people, when inputting handwritten characters on the shared content, the content displayed on each user's terminal can be easily operated. It is required that the display size can be enlarged or reduced as described above.

以上が課題の背景である。  This is the background of the issue.

本発明の目的は、上述した問題点を解決する表示制御装置、システム、表示制御方法及びそのためのプログラムを提供することにある。  An object of the present invention is to provide a display control device, a system, a display control method, and a program therefor that solve the above-described problems.

本発明の表示制御装置は、原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す基準文字サイズ情報と第1の操作者の手書き文字のサイズを示す手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示する、前記第1の操作者が閲覧する、コンテンツの表示拡大率を算出し、出力するコンテンツ拡大率算出手段と、前記表示拡大率に基づいた大きさで前記ディスプレイに前記コンテンツを表示させる表示内容制御手段とを含む。  The display control apparatus of the present invention displays on a display based on reference character size information indicating the size of the reference handwritten character in the full-size content and handwritten character size information indicating the size of the first operator's handwritten character. The content enlargement ratio calculating means for calculating and outputting the display enlargement ratio of the content viewed by the first operator, and the display content for displaying the content on the display in a size based on the display enlargement ratio Control means.

本発明の表示制御方法は、コンピュータが、原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す基準文字サイズ情報と第1の操作者の手書き文字のサイズを示す手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示する、前記第1の操作者が閲覧する、コンテンツの表示拡大率を算出し、出力し、前記表示拡大率に基づいた大きさで前記ディスプレイに前記コンテンツを表示させる。  The display control method of the present invention is based on the reference character size information indicating the size of the reference handwritten character in the full-size content and the handwritten character size information indicating the size of the first operator's handwritten character. A display magnification ratio of content displayed on the display and viewed by the first operator is calculated and output, and the content is displayed on the display in a size based on the display magnification ratio.

本発明のプログラムは、原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す基準文字サイズ情報と第1の操作者の手書き文字のサイズを示す手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示する、前記第1の操作者が閲覧する、コンテンツの表示拡大率を算出し、出力する処理と、前記表示拡大率に基づいた大きさで前記ディスプレイに前記コンテンツを表示させる処理とをコンピュータに実行させる。
The program of the present invention is displayed on the display based on the reference character size information indicating the size of the reference handwritten character in the full-size content and the handwritten character size information indicating the size of the first operator's handwritten character. The computer executes a process of calculating and outputting a display magnification rate of the content viewed by the first operator, and a process of displaying the content on the display in a size based on the display magnification rate.

本発明は、ディスプレイに表示されたコンテンツに対して操作者が手書きで文字を入力する場合に、コンテンツを適切な表示拡大率でディスプレイに表示させることが可能になるという効果がある。  The present invention has an effect that, when an operator inputs characters by handwriting on content displayed on the display, the content can be displayed on the display at an appropriate display magnification.

本発明の第1の実施形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display control apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention.本発明の第1の実施形態における手書き文字サイズ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the handwritten character size information in the 1st Embodiment of this invention.本発明の第1の実施形態における基準文字サイズ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the reference character size information in the 1st Embodiment of this invention.本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a content sharing system according to a first embodiment of the present invention.本発明の第1の実施形態における操作情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation information in the 1st Embodiment of this invention.本発明の第1の実施形態における表示制御装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the display control apparatus in the 1st Embodiment of this invention.本発明の第1の実施形態におけるプログラムにより所定の処理をコンピュータに実行させる表示制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display control apparatus which makes a computer perform a predetermined | prescribed process with the program in the 1st Embodiment of this invention.本発明の第2の実施形態に係るコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content sharing system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.本発明の第3の実施形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display control apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.本発明の第1の実施形態における表示制御装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the display control apparatus in the 1st Embodiment of this invention.本発明の第4の実施形態に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display control apparatus which concerns on the 4th Embodiment of this invention.本発明の第5の実施形態に係るコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content sharing system which concerns on the 5th Embodiment of this invention.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。  Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the first exemplary embodiment of the present invention.

図1を参照すると、本実施形態に係る表示制御装置110は、表示内容制御部103とコンテンツ拡大率算出部106とを含む。  Referring to FIG. 1, thedisplay control apparatus 110 according to the present embodiment includes a displaycontent control unit 103 and a content magnificationrate calculation unit 106.

コンテンツ拡大率算出部106は、基準文字サイズ情報と手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイ(図1には図示しない)に表示するコンテンツの表示拡大率を算出する。次に、コンテンツ拡大率算出部106は、算出した表示拡大率を拡大率情報として、表示内容制御部103に出力する。  The content enlargementratio calculation unit 106 calculates the display enlargement ratio of the content to be displayed on the display (not shown in FIG. 1) based on the reference character size information and the handwritten character size information. Next, the content enlargementrate calculation unit 106 outputs the calculated display enlargement rate to the displaycontent control unit 103 as enlargement rate information.

手書き文字サイズ情報は、特定の操作者の手書き文字のサイズを示す情報である。手書き文字サイズ情報は、例えば、端末210及び端末220を使用する操作者それぞれの手書き文字の大きさ(例えば、文字の高さ)を示す情報である。図2は、手書き文字サイズ情報161の例を示す図である。図2を参照すると、例えば、手書き文字サイズ情報161は、9ミリメートルである。  The handwritten character size information is information indicating the size of the handwritten character of a specific operator. The handwritten character size information is information indicating the size of the handwritten character (for example, the height of the character) of each operator who uses the terminal 210 and the terminal 220, for example. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the handwritten character size information 161. Referring to FIG. 2, for example, the handwritten character size information 161 is 9 millimeters.

基準文字サイズ情報は、原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す情報である。基準文字サイズ情報162は、例えば、原寸大のコンテンツにおける手書き文字の基準の大きさ(例えば、文字の高さ)を示す情報である。図3は、手書き文字サイズ情報161の例を示す図である。図3を参照すると、例えば、基準文字サイズ情報162は、6ミリメートルである。  The reference character size information is information indicating the size of the reference handwritten character in the full size content. The reference character size information 162 is information indicating the reference size (for example, the height of the character) of the handwritten character in the full-size content, for example. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the handwritten character size information 161. Referring to FIG. 3, for example, the reference character size information 162 is 6 millimeters.

表示拡大率は、例えば、コンテンツを原寸大で表示する場合を「1(100%)」とした場合の、原寸に対する倍率を示す、任意の正の実数である。例えば、表示拡大率が「1.3」の場合、コンテンツは原寸の1.3倍の寸法(サイズ)で表示される。例えば、表示拡大率が「0.5」の場合、コンテンツは原寸の半分の寸法で表示される。  The display enlargement ratio is, for example, an arbitrary positive real number indicating a magnification with respect to the original size when the content is displayed at the actual size is “1 (100%)”. For example, when the display enlargement ratio is “1.3”, the content is displayed with a size (size) 1.3 times the original size. For example, when the display enlargement ratio is “0.5”, the content is displayed with half the original size.

コンテンツ拡大率算出部106は、例えば、手書き文字サイズ情報を基準文字サイズで除し、表示拡大率を算出する。コンテンツ拡大率算出部106は、例えば、図2に示す手書き文字サイズ情報161と図3に示す基準文字サイズ情報162とに基づいて、表示拡大率を1.5(9ミリメートル÷6ミリメートル=1.5)と算出する。この場合、コンテンツ拡大率算出部106が算出する表示拡大率は、原寸大のコンテンツにおいて、基準文字サイズ情報が示す文字のサイズと、原寸大入力文字サイズとが、同一のサイズになるような表示拡大率である。原寸大入力文字サイズは、コンテンツ拡大率算出部106が算出した表示拡大率(例えば、「1.5」倍)で表示されたコンテンツに、手書き文字サイズ情報が示す文字のサイズ(例えば、「9ミリメートル」の高さ)で手書きされた文字のサイズを、原寸大のコンテンツ上における文字のサイズに換算したサイズ(例えば、9ミリメートル÷1.5=6ミリメートル)である。  For example, the content enlargementrate calculation unit 106 divides the handwritten character size information by the reference character size to calculate the display enlargement rate. The content enlargementratio calculation unit 106 sets the display enlargement ratio to 1.5 (9 millimeters / 6 millimeters = 1...) Based on, for example, the handwritten character size information 161 shown in FIG. 2 and the reference character size information 162 shown in FIG. 5) is calculated. In this case, the display enlargement ratio calculated by the content enlargementratio calculating unit 106 is a display in which the character size indicated by the reference character size information and the original input character size are the same size in the original size content. It is an enlargement rate. The full-size input character size is the size of the character indicated by the handwritten character size information (for example, “9” in the content displayed at the display magnification (for example, “1.5” times) calculated by the contentmagnification calculation unit 106. The size of a character handwritten at a height of “millimeter” is a size (for example, 9 mm ÷ 1.5 = 6 mm) converted to the size of the character on the original size content.

尚、コンテンツ拡大率算出部106は、基準文字サイズ情報が示す文字のサイズと原寸大入力文字サイズとが、同一のサイズになるような表示拡大率以外の表示拡大率を算出するようにしてもよい。例えば、コンテンツ拡大率算出部106は、原寸大入力文字サイズが、基準文字サイズ情報が示す文字のサイズの、半分のサイズになるように表示拡大率を算出してもよい。即ち、図2に示す手書き文字サイズ情報161と図3に示す基準文字サイズ情報162との場合、コンテンツ拡大率算出部106は、表示拡大率を3(9ミリメートル÷6ミリメートル×2=3)と算出するようにしてもよい。  The content enlargementratio calculation unit 106 may calculate a display enlargement ratio other than the display enlargement ratio such that the character size indicated by the reference character size information and the original full-size input character size are the same size. Good. For example, the content enlargementrate calculation unit 106 may calculate the display enlargement rate so that the full-size input character size is half the size of the character indicated by the reference character size information. That is, in the case of the handwritten character size information 161 shown in FIG. 2 and the reference character size information 162 shown in FIG. 3, the content enlargementrate calculation unit 106 sets the display enlargement rate to 3 (9 millimeters / 6 millimeters × 2 = 3). You may make it calculate.

表示内容制御部103は、受け取った拡大率情報に基づいて、ディスプレイにコンテンツを表示させる。  The displaycontent control unit 103 displays the content on the display based on the received enlargement ratio information.

図4は、本実施形態に係るコンテンツ共有システム190の構成を示す図である。  FIG. 4 is a diagram showing a configuration of the content sharing system 190 according to the present embodiment.

図4を参照すると、本実施形態に係るコンテンツ共有システムは、端末210及び端末220を含む。端末210と端末220とは、通信路300を介して、接続される。  Referring to FIG. 4, the content sharing system according to the present embodiment includes a terminal 210 and a terminal 220. The terminal 210 and the terminal 220 are connected via the communication path 300.

端末210及び端末220それぞれは、表示制御装置110、コンテンツ指定部201、操作情報生成部205、タッチパネル208及びディスプレイ209を含む。  Each of the terminal 210 and the terminal 220 includes adisplay control device 110, acontent specifying unit 201, an operationinformation generating unit 205, atouch panel 208, and adisplay 209.

コンテンツ指定部201は、操作者によるコンテンツの指定を受け取り、指定されたコンテンツの保存先を含むコンテンツ情報を表示内容制御部103に渡す。尚、コンテンツは、例えば、端末210及び端末220それぞれに含まれる図示しない記憶手段に保存されている。    Thecontent specification unit 201 receives content specification by the operator, and passes content information including the storage destination of the specified content to the displaycontent control unit 103. Note that the content is stored in storage means (not shown) included in each of the terminal 210 and the terminal 220, for example.

操作情報生成部205は、タッチパネル208のセンサ(図示しない)によって、入力デバイス(図示しない、例えばタッチペン)の接触を検出し、操作者が描画するためにタッチパネル208上をドラッグ(タッチパネル208にタッチしたまま上下左右に移動する動作)したり、コンテンツの表示内容を変更するためにタッチパネル208をタップ(タッチパネル208上を軽くつつく動作)したりしたときに、操作情報を生成する。操作情報は、例えば、タッチペンが接触しているタッチパネル208上の座標を、予め定められた時間(例えば、10ミリ秒)間隔で記録した情報である。  The operationinformation generation unit 205 detects a contact of an input device (not shown, for example, a touch pen) by a sensor (not shown) of thetouch panel 208, and drags the touch panel 208 (thetouch panel 208 is touched) for drawing by the operator. The operation information is generated when thetouch panel 208 is tapped (an action of lightly tapping the touch panel 208) to change the display content of the content. The operation information is, for example, information obtained by recording coordinates on thetouch panel 208 with which the touch pen is in contact at predetermined time intervals (for example, 10 milliseconds).

次に、操作情報生成部205は、生成した操作情報を表示内容制御部203に出力する。尚、他方の端末とは、端末210においては端末220であり、端末220においては端末210である(以下同様)。  Next, the operationinformation generation unit 205 outputs the generated operation information to the display content control unit 203. The other terminal is the terminal 220 in the terminal 210 and the terminal 210 in the terminal 220 (the same applies hereinafter).

図5は、操作情報251の例を示す図である。図5に示す操作情報251は、ディスプレイ209の表示領域の「X−Y」座標情報である。図5に示す操作情報251の例は、始点「51−49」から終点「68−24」まで、160ミリ秒かけて、タッチペンをドラッグしたことを示す。  FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the operation information 251. The operation information 251 illustrated in FIG. 5 is “XY” coordinate information of the display area of thedisplay 209. The example of the operation information 251 illustrated in FIG. 5 indicates that the touch pen has been dragged over 160 milliseconds from the start point “51-49” to the end point “68-24”.

更に、操作情報生成部205は、例えば、タッチペンがタッチパネル208上のある点に予め定められた時間(例えば、3秒間)接触していることを検出した場合、手書き入力のためのコンテンツの拡大指示であると判断し、コンテンツ拡大率算出部106に、拡大率要求を出力する。  Further, for example, when the operationinformation generation unit 205 detects that the touch pen is in contact with a certain point on thetouch panel 208 for a predetermined time (for example, 3 seconds), the operationinformation generation unit 205 instructs to enlarge the content for handwriting input. And the enlargement rate request is output to the content enlargementrate calculation unit 106.

表示内容制御部103は、コンテンツ指定部201及び他方の端末から、コンテンツ情報を受け取る。  The displaycontent control unit 103 receives content information from thecontent specifying unit 201 and the other terminal.

次に、表示内容制御部103は、受け取ったコンテンツ情報に基づいて、ディスプレイ209の表示領域内に、初期拡大率でコンテンツを表示させる。初期拡大率とは、コンテンツを表示する拡大率の初期値である。初期拡大率は、例えば、ディスプレイ209の表示領域内にコンテンツの1ページ全体を表示するような拡大率である。この場合、初期拡大率は、ディスプレイ209の表示領域のサイズに対応した可変値である。また、初期拡大率は、固定値の「100%」とし、コンテンツを原寸大で表示するようにしてもよい。表示内容制御部103は、例えば、図示しない記憶手段に初期拡大率を保持する。  Next, the displaycontent control unit 103 displays the content at the initial magnification in the display area of thedisplay 209 based on the received content information. The initial enlargement ratio is an initial value of an enlargement ratio for displaying content. The initial enlargement ratio is, for example, an enlargement ratio that displays an entire page of content in the display area of thedisplay 209. In this case, the initial enlargement ratio is a variable value corresponding to the size of the display area of thedisplay 209. The initial enlargement ratio may be a fixed value “100%”, and the content may be displayed in full size. For example, the displaycontent control unit 103 holds the initial enlargement ratio in a storage unit (not shown).

また、表示内容制御部103は、コンテンツ指定部201からコンテンツ情報を受け取った場合、そのコンテンツ情報を他方の端末に送信する。  Further, when receiving the content information from thecontent specifying unit 201, the displaycontent control unit 103 transmits the content information to the other terminal.

更に、表示内容制御部103は、操作情報生成部205から、操作者が操作した内容を示す操作情報を受け取る。また、表示内容制御部103は、他方の端末からも、他方の端末の操作者が操作した内容を示す操作情報を受け取る。  Furthermore, the displaycontent control unit 103 receives operation information indicating the content operated by the operator from the operationinformation generation unit 205. The displaycontent control unit 103 also receives operation information indicating the content operated by the operator of the other terminal from the other terminal.

次に、表示内容制御部103は、受け取った操作情報に基づいて、ディスプレイ209の表示を更新する。操作情報は、例えば、操作者がタッチパネル208に接触して描画した描画データや、コンテンツの表示内容を変更するための指示データである。同時に、表示内容制御部103は、他方の端末に、操作情報生成部205から受け取った操作情報を送信する。  Next, the displaycontent control unit 103 updates the display on thedisplay 209 based on the received operation information. The operation information is, for example, drawing data drawn by the operator touching thetouch panel 208 or instruction data for changing the display content of the content. At the same time, the displaycontent control unit 103 transmits the operation information received from the operationinformation generation unit 205 to the other terminal.

更に、表示内容制御部103は、既に説明したように、コンテンツ拡大率算出部106から拡大率情報を受け取る。次に、表示内容制御部103は、受け取った拡大率情報に基づいて、ディスプレイ209に表示中のコンテンツの表示を、サイズを変更した表示に更新する。  Further, the displaycontent control unit 103 receives the enlargement rate information from the content enlargementrate calculation unit 106 as described above. Next, the displaycontent control unit 103 updates the display of the content being displayed on thedisplay 209 to a display whose size has been changed based on the received enlargement ratio information.

尚、表示内容制御部103は、操作情報生成部205から受け取った、予め定められた特定の操作情報を操作者によるコンテンツの指定として受け取り、コンテンツ情報を生成するようにしてもよい。この場合、コンテンツ指定部201は、端末210及び端末220に含まれなくてもよい。  The displaycontent control unit 103 may receive predetermined specific operation information received from the operationinformation generation unit 205 as content specification by the operator and generate content information. In this case, thecontent specifying unit 201 may not be included in the terminal 210 and the terminal 220.

また、表示内容制御部103は、操作情報生成部205から受け取った操作情報が、手書き入力のためのコンテンツの拡大指示を示す操作情報であった場合、コンテンツ拡大率算出部106に、拡大率要求を出力するようにしてもよい。この場合、操作情報生成部205は、コンテンツ拡大率算出部106に、拡大率要求を出力する処理を実行しないようにしてもよい。  When the operation information received from the operationinformation generation unit 205 is operation information indicating a content enlargement instruction for handwritten input, the displaycontent control unit 103 sends an enlargement rate request to the content enlargementrate calculation unit 106. May be output. In this case, the operationinformation generation unit 205 may not execute the process of outputting the enlargement rate request to the content enlargementrate calculation unit 106.

コンテンツ拡大率算出部106は、例えば、操作情報生成部205から拡大率要求を受けると、既に説明したように手書き文字サイズ情報と基準文字サイズ情報とに基づいて、表示拡大率を算出する。  For example, when the enlargement rate request is received from the operationinformation generation unit 205, the content enlargementrate calculation unit 106 calculates the display enlargement rate based on the handwritten character size information and the reference character size information as described above.

次に本実施形態の動作について、図1〜図6を参照して詳細に説明する。  Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

ここでは、図4に示すコンテンツ共有システム190における、端末210の動作を例に説明する。  Here, the operation of the terminal 210 in the content sharing system 190 shown in FIG. 4 will be described as an example.

図6は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。  FIG. 6 is a flowchart showing the operation of this embodiment.

本処理は、操作者によりコンテンツを指定され、表示を指示されたことを契機に、動作を開始する。  This process starts when the content is designated by the operator and the display is instructed.

まず、コンテンツ指定部201は、指定されたコンテンツの有無を確認する(S101)。指定されたコンテンツが存在する場合(S101でYES)、処理はS105へ進む。指定されたコンテンツが存在しない場合(S101でNO)、処理はS103へ進む。  First, thecontent specifying unit 201 confirms the presence / absence of specified content (S101). If the designated content exists (YES in S101), the process proceeds to S105. If the designated content does not exist (NO in S101), the process proceeds to S103.

S103において、コンテンツ指定部201は、ディスプレイ209にコンテンツが存在しない旨を表示させる(S103)。そして、処理は終了する。  In S103, thecontent specifying unit 201 displays that no content exists on the display 209 (S103). Then, the process ends.

S105において、コンテンツ指定部201は、コンテンツの保存先を含むコンテンツ情報を表示制御部103に出力する(S105)。  In S105, thecontent specifying unit 201 outputs content information including the storage destination of the content to the display control unit 103 (S105).

次に、表示内容制御部103は、受け取ったコンテンツ情報に基づいて、ディスプレイ209の表示領域内にコンテンツを表示させる(ステップS107)。尚、表示内容制御部103は、最初にコンテンツを表示する場合、初期拡大率を使用する。  Next, the displaycontent control unit 103 displays the content in the display area of thedisplay 209 based on the received content information (step S107). The displaycontent control unit 103 uses the initial enlargement ratio when displaying content for the first time.

次に、操作情報生成部205は、操作者によるタッチパネル208に対する操作に対応する操作情報を生成する(S111)。  Next, the operationinformation generation unit 205 generates operation information corresponding to the operation on thetouch panel 208 by the operator (S111).

続けて、操作情報生成部205は、操作者によるタッチパネル208に対する操作が手書き入力のためのコンテンツの拡大指示であるか否かを判断する(S113)。  Subsequently, the operationinformation generation unit 205 determines whether or not the operation on thetouch panel 208 by the operator is an instruction to enlarge the content for handwritten input (S113).

操作情報が手書き入力のためのコンテンツの拡大指示である場合(S113でYES)、操作情報生成部205は、コンテンツ拡大率算出部106に、拡大率要求を出力する(S115)。  When the operation information is a content enlargement instruction for handwritten input (YES in S113), the operationinformation generation unit 205 outputs an enlargement rate request to the content enlargement rate calculation unit 106 (S115).

次に、コンテンツ拡大率算出部106は、拡大率要求を受け取ると、手書き文字サイズ情報と基準文字サイズ情報とに基づいて、表示中のコンテンツに対する表示拡大率を算出し、算出した表示拡大率を拡大率情報として表示内容制御部103に出力する(S117)。  Next, when receiving the enlargement ratio request, the content enlargementratio calculation unit 106 calculates a display enlargement ratio for the content being displayed based on the handwritten character size information and the reference character size information, and calculates the calculated display enlargement ratio. It is output to the displaycontent control unit 103 as enlargement ratio information (S117).

次に、表示内容制御部103は、表示中のコンテンツの表示を、受け取った拡大率情報に基づいてサイズを変更した表示に更新する(S119)。そして処理は、S111へ戻る。  Next, the displaycontent control unit 103 updates the display of the content being displayed to a display whose size has been changed based on the received enlargement ratio information (S119). Then, the process returns to S111.

操作情報が手書き入力のためのコンテンツの拡大指示でない場合(S113でNO)、操作情報生成部205は、表示内容制御部103へ操作情報を出力する(S121)。  When the operation information is not a content enlargement instruction for handwriting input (NO in S113), the operationinformation generation unit 205 outputs the operation information to the display content control unit 103 (S121).

次に、表示内容制御部103は、受け取った操作情報に基づいて、ディスプレイ209の表示を更新する(S131)。そして、処理は、S111へ戻る。尚、操作情報がコンテンツの表示の終了を指示する操作情報である場合、処理は終了する。  Next, the displaycontent control unit 103 updates the display on thedisplay 209 based on the received operation information (S131). Then, the process returns to S111. If the operation information is operation information for instructing the end of content display, the process ends.

表示制御装置110は、汎用的なコンピュータによって構成される表示制御装置であってもよい。  Thedisplay control device 110 may be a display control device configured by a general-purpose computer.

図7は、本実施形態における、プログラムにより所定の処理をコンピュータに実行させる表示制御装置111の構成を示すブロック図である。  FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the display control device 111 that causes a computer to execute predetermined processing according to a program in the present embodiment.

図7を参照すると、表示制御装置111は、CPU(Central Processing Unit)710、不揮発性記憶部720、記憶部730及び通信部750を備えている。  Referring to FIG. 7, the display control device 111 includes a CPU (Central Processing Unit) 710, anonvolatile storage unit 720, astorage unit 730, and acommunication unit 750.

図1に示す表示制御装置110の表示内容制御部103及びコンテンツ拡大率算出部106は、CPU710と不揮発性記憶部720と記憶部730とに対応する。  The displaycontent control unit 103 and the content enlargementrate calculation unit 106 of thedisplay control apparatus 110 illustrated in FIG. 1 correspond to theCPU 710, thenonvolatile storage unit 720, and thestorage unit 730.

CPU710は、不揮発性記憶部720に格納されたプログラムを、例えば、記憶部730に展開し、展開したプログラムに基づいて、表示内容制御部103及びコンテンツ拡大率算出部106と同様の処理を実行する。  TheCPU 710 expands the program stored in thenonvolatile storage unit 720, for example, in thestorage unit 730, and executes the same processing as the displaycontent control unit 103 and the content enlargementrate calculation unit 106 based on the expanded program. .

不揮発性記憶部720は、そのプログラムを記憶する。  Thenonvolatile storage unit 720 stores the program.

記憶部730は、展開されたそのプログラムを記憶する。  Thestorage unit 730 stores the expanded program.

通信部750は、表示内容制御部103及びコンテンツ拡大率算出部106に含まれる。  Thecommunication unit 750 is included in the displaycontent control unit 103 and the content enlargementrate calculation unit 106.

以上が、汎用的なコンピュータによって構成される表示制御装置111の説明である。  The above is the description of the display control device 111 configured by a general-purpose computer.

上述した本実施形態における第1の効果は、ディスプレイに表示されたコンテンツに対して操作者が手書きで文字を入力する場合に、コンテンツを適切な表示拡大率でディスプレイに表示させることを可能にする点である。  The first effect of the present embodiment described above enables the content to be displayed on the display at an appropriate display magnification when the operator inputs characters by handwriting on the content displayed on the display. Is a point.

その理由は、コンテンツ拡大率算出部106が、基準文字サイズ情報と手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示するコンテンツの表示拡大率を算出するようにしたからである。  This is because the content enlargementratio calculation unit 106 calculates the display enlargement ratio of the content to be displayed on the display based on the reference character size information and the handwritten character size information.

上述した本実施形態における第2の効果は、コンテンツ上に記載された、各操作者の手書き文字のサイズを統一することを可能にする点である。  The 2nd effect in this embodiment mentioned above is a point which makes it possible to unify the size of the handwritten character of each operator described on the content.

その理由は、コンテンツ拡大率算出部106が、原寸大のコンテンツにおいて、基準文字サイズ情報が示す文字のサイズと、原寸大入力文字サイズとが、同一のサイズになるような表示拡大率を算出するようにしたからである。  The reason is that the content enlargementrate calculation unit 106 calculates the display enlargement rate so that the size of the character indicated by the reference character size information and the original size input character size are the same in the original size content. It was because it did so.

[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.

図8は、本実施形態に係るコンテンツ共有システム290の構成を示す図である。  FIG. 8 is a diagram showing a configuration of the content sharing system 290 according to the present embodiment.

図8を参照すると、本実施形態に係るコンテンツ共有システム290は、端末410、端末420、端末430及びサーバ500を含む。端末230、端末240及び端末250それぞれは、サーバ500と通信路300を介して、接続される。  Referring to FIG. 8, the content sharing system 290 according to the present embodiment includes a terminal 410, a terminal 420, a terminal 430, and aserver 500. Each of the terminal 230, the terminal 240, and the terminal 250 is connected to theserver 500 via the communication path 300.

端末410、端末420及び端末430それぞれは、コンテンツ指定部201、タッチパネル208、ディスプレイ209及びサーバインタフェース部202を含む。  Each of the terminal 410, the terminal 420, and the terminal 430 includes acontent specifying unit 201, atouch panel 208, adisplay 209, and aserver interface unit 202.

サーバ500は、図1に示す表示制御装置110、操作情報生成部205及び端末インタフェース部502を含む。  Theserver 500 includes thedisplay control device 110, the operationinformation generation unit 205, and theterminal interface unit 502 shown in FIG.

コンテンツ指定部201、タッチパネル208、ディスプレイ209、表示制御装置110及び操作情報生成部205は、以下の点を除いて、第1の実施形態で説明したものと同様である。  Thecontent specification unit 201, thetouch panel 208, thedisplay 209, thedisplay control device 110, and the operationinformation generation unit 205 are the same as those described in the first embodiment except for the following points.

コンテンツ指定部201、タッチパネル208及びディスプレイ209と、表示制御装置110及び操作情報生成部205とは、サーバインタフェース部202及び端末インタフェース部502を介して、情報を授受する。  Thecontent specifying unit 201, thetouch panel 208 and thedisplay 209, thedisplay control device 110, and the operationinformation generating unit 205 exchange information via theserver interface unit 202 and theterminal interface unit 502.

例えば、コンテンツ指定部201、タッチパネル208及びディスプレイ209は、サーバインタフェース部202に対して、表示制御装置110及び操作情報生成部205に対する入出力を実行する。サーバインタフェース部202は、コンテンツ指定部201、タッチパネル208及びディスプレイ209に対する入出力と端末インタフェース部502に対する送受信とを中継する。  For example, thecontent specifying unit 201, thetouch panel 208, and thedisplay 209 execute input / output with respect to thedisplay control device 110 and the operationinformation generation unit 205 with respect to theserver interface unit 202. Theserver interface unit 202 relays input / output with respect to thecontent specifying unit 201, thetouch panel 208 and thedisplay 209 and transmission / reception with respect to theterminal interface unit 502.

また、表示制御装置110及び操作情報生成部205は、端末インタフェース部502に対して、コンテンツ指定部201、タッチパネル208及びディスプレイ209に対する入出力を実行する。端末インタフェース部502は、表示制御装置110及び操作情報生成部205に対する入出力と、サーバインタフェース部202に対する送受信とを中継する。  Further, thedisplay control device 110 and the operationinformation generation unit 205 execute input / output with respect to thecontent specifying unit 201, thetouch panel 208, and thedisplay 209 with respect to theterminal interface unit 502. Theterminal interface unit 502 relays input / output to / from thedisplay control device 110 and the operationinformation generation unit 205 and transmission / reception to / from theserver interface unit 202.

以上の点が、コンテンツ指定部201、タッチパネル208、ディスプレイ209、表示制御装置110及び操作情報生成部205の第1の実施形態で説明したものと異なる点である。  The points described above are different from those described in the first embodiment of thecontent specification unit 201, thetouch panel 208, thedisplay 209, thedisplay control device 110, and the operationinformation generation unit 205.

次に、本実施形態における、サーバインタフェース部202及び端末インタフェース部502の動作の一例を説明する。  Next, an example of the operation of theserver interface unit 202 and theterminal interface unit 502 in this embodiment will be described.

端末230のサーバインタフェース部202は、例えば、端末230のコンテンツ指定部201が出力したコンテンツ情報を受け取り、これを端末インタフェース部502に送信する。  For example, theserver interface unit 202 of the terminal 230 receives the content information output from thecontent specifying unit 201 of the terminal 230 and transmits it to theterminal interface unit 502.

次に、端末インタフェース部502は、端末230のサーバインタフェース部202から受信したコンテンツ情報を表示内容制御部103に出力する。  Next, theterminal interface unit 502 outputs the content information received from theserver interface unit 202 of the terminal 230 to the displaycontent control unit 103.

次に、端末インタフェース部502は、出力したコンテンツ情報に応答して表示内容制御部103がディスプレイ209に出力する、ディスプレイ209にコンテンツを表示させる、情報を受け取る。  Next, in response to the output content information, theterminal interface unit 502 receives information that the displaycontent control unit 103 outputs to thedisplay 209 and causes thedisplay 209 to display the content.

次に、端末インタフェース部502は、表示内容制御部103から受け取った、ディスプレイ209にコンテンツを表示させる情報を、端末240及び端末250のサーバインタフェース部202に送信する。  Next, theterminal interface unit 502 transmits the information received from the displaycontent control unit 103 to display the content on thedisplay 209 to theserver interface unit 202 of the terminal 240 and the terminal 250.

次に、端末240及び端末250それぞれのサーバインタフェース部202は、受け取ったディスプレイ209にコンテンツを表示させる情報に基づいて、端末240及び端末250それぞれのディスプレイ209にコンテンツを表示させる。  Next, theserver interface unit 202 of each of the terminal 240 and the terminal 250 displays the content on thedisplay 209 of each of the terminal 240 and the terminal 250 based on the received information for displaying the content on thedisplay 209.

以上が、本実施形態における、サーバインタフェース部202及び端末インタフェース部502の動作の一例を説明である。サーバインタフェース部202及び端末インタフェース部502は、周知の技術で実現されるため、他の動作の例については、説明を省略する。  The above is an example of the operations of theserver interface unit 202 and theterminal interface unit 502 in the present embodiment. Since theserver interface unit 202 and theterminal interface unit 502 are realized by a well-known technique, description of other operation examples is omitted.

上述した本実施形態における第1の効果は、第1の実施の形態の効果に加えて、3以上の端末で同じコンテンツを共有して作業する場合にも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる点である。  The first effect of the present embodiment described above is the same as the effect of the first embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, even when the same content is shared by three or more terminals. It is a point that can be obtained.

その理由は、端末にサーバインタフェース部202を備え、サーバ500に端末インタフェース部502を備え、サーバ500を介してコンテンツ情報や操作情報を複数の端末に配信するようにしたからである。  This is because the terminal is provided with theserver interface unit 202, theserver 500 is provided with theterminal interface unit 502, and content information and operation information are distributed to a plurality of terminals via theserver 500.

上述した本実施形態における第2の効果は、端末の処理負荷を軽減することが可能になる点である。  The second effect of the present embodiment described above is that the processing load on the terminal can be reduced.

その理由は、端末にサーバインタフェース部202を備え、サーバ500に端末インタフェース部502及び表示制御装置110を備え、サーバ500側で表示内容制御部103及びコンテンツ拡大率算出部106の処理を実行するようにしたからである。  The reason is that the terminal includes theserver interface unit 202, theserver 500 includes theterminal interface unit 502 and thedisplay control device 110, and theserver 500 side executes the processing of the displaycontent control unit 103 and the content magnificationrate calculation unit 106. Because it was.

[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.

図9は、本発明の第3の実施形態に係る表示制御装置130の構成を示すブロック図である。  FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the display control apparatus 130 according to the third embodiment of the present invention.

本実施形態の表示制御装置130は、第1の実施形態の表示制御装置110に比べて、他者文字サイズ測定部304を更に含む点が異なる。また、本実施形態の表示制御装置130は、第1の実施形態の表示制御装置110に比べて、コンテンツ拡大率算出部106に替えてコンテンツ拡大率算出部306を含む点が異なる。  The display control device 130 according to the present embodiment is different from thedisplay control device 110 according to the first embodiment in that it further includes a third party charactersize measurement unit 304. Further, the display control device 130 of the present embodiment is different from thedisplay control device 110 of the first embodiment in that it includes a content magnificationrate calculation unit 306 instead of the content magnificationrate calculation unit 106.

コンテンツ拡大率算出部306は、操作情報生成部205から拡大率要求を受け取ると、他者文字サイズ測定部304に対し、他者文字サイズ要求を出力する。  Upon receiving the enlargement rate request from the operationinformation generation unit 205, the content enlargementrate calculation unit 306 outputs an other person character size request to the other person charactersize measurement unit 304.

また、コンテンツ拡大率算出部306は、他者文字サイズ測定部304から受け取った他者文字サイズ情報を基準文字サイズ情報とし、表示拡大率を算出する。  In addition, the content enlargementrate calculation unit 306 calculates the display enlargement rate using the other character size information received from the other charactersize measurement unit 304 as reference character size information.

尚、コンテンツ拡大率算出部306は、他者文字サイズ測定部304から他者文字サイズ情報を受け取れなかった場合、予め定められた値を基準文字サイズ情報として使用するようにしてもよい。  Note that the content enlargementrate calculation unit 306 may use a predetermined value as the reference character size information when the other character size information cannot be received from the other charactersize measurement unit 304.

また、コンテンツ拡大率算出部306は、他者文字サイズ測定部304から他者文字サイズ情報を受け取れなかった場合、表示内容制御部103を介して、他者文字サイズ不明を示す情報を図示しないディスプレイに表示させる。この場合、例えば、表示制御装置130を搭載した端末の操作者は、図示しない手段により任意の拡大率でコンテンツを表示させるようにしてもよい。  If the content enlargementrate calculation unit 306 does not receive the other character size information from the other charactersize measurement unit 304, the content enlargementrate calculation unit 306 displays information indicating that the other character size is unknown via the displaycontent control unit 103. To display. In this case, for example, the operator of the terminal equipped with the display control device 130 may display the content at an arbitrary enlargement ratio by means not shown.

他者文字サイズ測定部304は、他者文字サイズ要求を受け取ると、コンテンツ上に存在する他の操作者の手書き文字のサイズを、測定する。次に、他者文字サイズ測定部304は、測定した他の操作者の手書き文字のサイズを他者文字サイズ情報として、コンテンツ拡大率算出部306に出力する。尚、他者文字サイズ測定部304は、コンテンツ上に他の操作者の手書き文字を検出できなかった場合、他者文字サイズ情報の提供不可を示す情報をコンテンツ拡大率算出部306に出力する。  When the other charactersize measurement unit 304 receives the other character size request, it measures the size of the handwritten character of the other operator existing on the content. Next, the stranger charactersize measurement unit 304 outputs the measured size of the handwritten character of the other operator to the content enlargementrate calculation unit 306 as the others character size information. In addition, the other person charactersize measurement part 304 outputs the information which shows that other person character size information cannot be provided to the contentmagnification calculation part 306, when a handwritten character of another operator cannot be detected on the content.

他者文字サイズ測定部304は、例えば、コンテンツに含まれる操作者の手書き文字であることを示すメタ情報を参照して他の操作者の手書き文字を検出する。尚、他者文字サイズ測定部304は、画像認識処理により手書き文字を検出するようにしてもよい。  For example, the other person charactersize measuring unit 304 refers to meta information indicating that it is an operator's handwritten character included in the content, and detects another operator's handwritten character. The other person charactersize measuring unit 304 may detect handwritten characters by image recognition processing.

他者文字サイズ測定部304は、コンテンツ上に複数の他の操作者が文字を書き込んでいる場合、それら複数の他の操作者が書き込んだ文字の大きさを測定し、その複数の測定値の平均値を他者文字サイズ情報とする。  The other person charactersize measurement unit 304 measures the size of the character written by the plurality of other operators when a plurality of other operators are writing characters on the content, The average value is used as the character size information of others.

次に、本実施形態の動作について、図9及び図10を参照して詳細に説明する。  Next, the operation of this embodiment will be described in detail with reference to FIG. 9 and FIG.

本実施形態における動作は、第1の実施形態の動作を示すフローチャートである図6に示すフローチャートのS121が、図10に示すフローチャートのS201〜S225に置き換わる。  In the operation in the present embodiment, S121 in the flowchart shown in FIG. 6 which is a flowchart showing the operation in the first embodiment is replaced with S201 through S225 in the flowchart shown in FIG.

図10は、本実施形態における、表示拡大率を算出する動作を示すフローチャートである。  FIG. 10 is a flowchart showing the operation for calculating the display magnification ratio in the present embodiment.

コンテンツ拡大率算出部306は、操作情報生成部205から拡大率要求を受けると、他者文字サイズ測定部304に対し、他者文字サイズ要求を出力する(S201)。  When receiving the enlargement rate request from the operationinformation generation unit 205, the content enlargementrate calculation unit 306 outputs the other person character size request to the other character size measurement unit 304 (S201).

次に、他者文字サイズ測定部304は、表示中のコンテンツのページ上に他者が書いた文字が存在するか否かを確認する(S203)。  Next, the other person charactersize measuring unit 304 checks whether or not there is a character written by the other person on the page of the content being displayed (S203).

他者が書いた文字が存在する場合(S203でYES)、処理はS221へ進む。  If there is a character written by another person (YES in S203), the process proceeds to S221.

他者が書いた文字が存在しない場合(S203でNO)、他者文字サイズ測定部304は、そのコンテンツの表示していないページに他者が書いた文字が存在するか否かを確認する(S205)。  When there is no character written by another person (NO in S203), the other person charactersize measurement unit 304 checks whether or not there is a character written by the other person on a page where the content is not displayed ( S205).

他者が書いた文字が存在する場合(S205でYES)、処理はS221へ進む。  If there is a character written by another person (YES in S205), the process proceeds to S221.

他者が書いた文字が存在しない場合(S205でNO)、他者文字サイズ測定部304は、他者文字サイズ情報の提供不可を示す情報をコンテンツ拡大率算出部306に出力する(S207)。  When there is no character written by another person (NO in S205), the other person charactersize measurement unit 304 outputs information indicating that the other person character size information cannot be provided to the content enlargement rate calculation unit 306 (S207).

次に、コンテンツ拡大率算出部306は、表示内容制御部103を介して、他者文字サイズ不明を示す情報を図示しないディスプレイに表示させる(S209)。  Next, the content enlargementrate calculation unit 306 causes the displaycontent control unit 103 to display information indicating that the other person's character size is unknown on a display (not shown) (S209).

S221において、他者文字サイズ測定部304は、その他者が書いた文字のサイズを測定する(S221)。  In S221, the other person charactersize measuring unit 304 measures the size of the character written by the other person (S221).

次に、他者文字サイズ測定部304は、測定した文字のサイズを他者文字サイズ情報として、コンテンツ拡大率算出部306に出力する(S223)。  Next, the stranger charactersize measuring unit 304 outputs the measured character size as the stranger character size information to the content enlargement rate calculating unit 306 (S223).

次に、コンテンツ拡大率算出部306は、他者文字サイズ測定部304から受け取った他者文字サイズ情報を基準文字サイズ情報とし、この基準文字サイズ情報及び手書き文字サイズ情報とに基づいて、表示拡大率を算出する(S225)。そして、処理は終了する。  Next, the content enlargementrate calculation unit 306 uses the other character size information received from the other charactersize measurement unit 304 as reference character size information, and performs display enlargement based on the reference character size information and the handwritten character size information. The rate is calculated (S225). Then, the process ends.

以上が、本実施形態の動作の説明である。  The above is the description of the operation of the present embodiment.

本実施形態の表示制御装置130は、第1の実施形態の表示制御装置110に替えて、コンテンツ共有システム190及びコンテンツ共有システム290に適用してもよい。  The display control apparatus 130 of this embodiment may be applied to the content sharing system 190 and the content sharing system 290 instead of thedisplay control apparatus 110 of the first embodiment.

上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態及び第2の実施形態の効果に加えて、コンテンツ上に最初に入力された手書き文字のサイズを基準文字サイズとすることを可能にする点である。  In addition to the effects of the first embodiment and the second embodiment, the effect of the present embodiment described above makes it possible to set the size of the handwritten character first input on the content as the reference character size. It is.

その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1に他者文字サイズ測定部304がコンテンツ上に存在する他の操作者の手書き文字のサイズを測定し、他者文字サイズ情報を出力する。第2に、コンテンツ拡大率算出部306は、他者文字サイズ情報を基準文字サイズ情報とし、表示拡大率を算出する。  This is because the following configuration is included. That is, first, the other person charactersize measuring unit 304 measures the size of the handwritten character of another operator existing on the content, and outputs the other person character size information. Secondly, the content enlargementrate calculation unit 306 calculates the display enlargement rate using the other character size information as reference character size information.

[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.

図11は、本発明の第4の実施形態に係る表示制御装置140の構成を示すブロック図である。  FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a display control apparatus 140 according to the fourth embodiment of the present invention.

本実施形態の表示制御装置140は、第1の実施形態の表示制御装置110に比べて、手書き文字サイズ測定部404を更に含む点が異なる。また、本実施形態の表示制御装置140は、第1の実施形態の表示制御装置110に比べて、コンテンツ拡大率算出部106に替えてコンテンツ拡大率算出部406を含む点が異なる。  The display control device 140 according to the present embodiment is different from thedisplay control device 110 according to the first embodiment in that it further includes a handwritten charactersize measurement unit 404. Further, the display control device 140 of the present embodiment is different from thedisplay control device 110 of the first embodiment in that it includes a content magnification rate calculation unit 406 instead of the content magnificationrate calculation unit 106.

手書き文字サイズ測定部404は、図11には図示しない操作情報生成部から操作情報を取得し、取得した操作情報に基づいて図11には図示しないタッチパネルに書かれた文字の大きさを計測する。  The handwritten charactersize measurement unit 404 acquires operation information from an operation information generation unit (not shown in FIG. 11), and measures the size of characters written on a touch panel (not shown in FIG. 11) based on the acquired operation information. .

次に、手書き文字サイズ測定部404は、計測した文字の大きさを手書き文字サイズ情報としてコンテンツ拡大率算出部406に出力する。  Next, the handwritten charactersize measuring unit 404 outputs the measured character size to the content enlargement rate calculating unit 406 as handwritten character size information.

手書き文字サイズ測定部404は、例えば、表示制御装置140が動作を開始した後、初めて操作者が手書き文字を入力した場合に文字の大きさを計測する。  The handwritten charactersize measuring unit 404 measures the size of the character when the operator inputs the handwritten character for the first time after the display control device 140 starts operating, for example.

尚、手書き文字サイズ測定部404は、例えば、コンテンツ拡大率算出部406からの手書き文字サイズ情報要求を受け取った場合に、手書きされた文字の大きさを計測するようにしてもよい。この場合、コンテンツ拡大率算出部406は、操作情報生成部から拡大率要求を受け取った場合に、手書き文字サイズ測定部404に対し、手書き文字サイズ情報要求を出力するようにしてもよい。同時に、コンテンツ拡大率算出部406は、表示内容制御部103を介して図11には図示しないディスプレイに手書き文字入力要求を表示させるようにしてもよい。  Note that the handwritten charactersize measurement unit 404 may measure the size of the handwritten character when, for example, a handwritten character size information request is received from the content enlargement rate calculation unit 406. In this case, the content enlargement rate calculation unit 406 may output a handwritten character size information request to the handwritten charactersize measurement unit 404 when receiving an enlargement rate request from the operation information generation unit. At the same time, the content enlargement rate calculation unit 406 may display a handwritten character input request on a display (not shown in FIG. 11) via the displaycontent control unit 103.

コンテンツ拡大率算出部406は、例えば、コンテンツ拡大率算出部406内の図示しない記憶手段に、受け取った手書き文字サイズ情報を保持する。  For example, the content enlargement rate calculation unit 406 holds the received handwritten character size information in a storage unit (not shown) in the content enlargement rate calculation unit 406.

本実施形態の表示制御装置140は、第1の実施形態の表示制御装置110に替えて、コンテンツ共有システム190及びコンテンツ共有システム290に適用してもよい。  The display control apparatus 140 of this embodiment may be applied to the content sharing system 190 and the content sharing system 290 instead of thedisplay control apparatus 110 of the first embodiment.

上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態及び第2の実施形態の効果に加えて、手書き文字サイズ情報を容易に取得することを可能にする点である。  The effect in this embodiment mentioned above is a point which enables it to acquire handwritten character size information easily in addition to the effect of 1st Embodiment and 2nd Embodiment.

その理由は、手書き文字サイズ測定部404が、操作者が手書きした文字の大きさを計測するようにしたからである。  The reason is that the handwritten charactersize measuring unit 404 measures the size of the character handwritten by the operator.

[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.

本発明の第5の実施形態は、タブレット端末で動作する、コンテンツ共有システムである。  The fifth embodiment of the present invention is a content sharing system that operates on a tablet terminal.

本システムにおいて、ユーザ(操作者)は、タッチパネル付きディスプレイを備えるタブレット端末を使用して、プレゼンテーションの原稿を表示し、その原稿にコメントを記入するために、タッチペンを用いて手書き文字を入力する。  In this system, a user (operator) uses a tablet terminal provided with a display with a touch panel to display a presentation manuscript and input handwritten characters using a touch pen to write a comment on the manuscript.

図12は、本実施形態に係るコンテンツ共有システム590の構成を示すブロック図である。  FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of the content sharing system 590 according to the present embodiment.

図12に示すように本実施形態に係るコンテンツ共有システム590は、タブレット端末260及びタブレット端末270を含む。タブレット端末260とタブレット端末270とは、インターネット310を介して、接続される。  As shown in FIG. 12, the content sharing system 590 according to the present embodiment includes atablet terminal 260 and atablet terminal 270. Thetablet terminal 260 and thetablet terminal 270 are connected via the Internet 310.

タブレット端末260とタブレット端末270とは、コンテンツ指定プログラム601と表示内容制御プログラム603と文字サイズ測定プログラム604と操作情報生成プログラム605とコンテンツ拡大率算出プログラム606とを含む。尚、タブレット端末260とタブレット端末270とは、タッチパネル付きディスプレイ(図示しない)を備えている。  Thetablet terminal 260 and thetablet terminal 270 include acontent designation program 601, a displaycontent control program 603, a charactersize measurement program 604, an operation information generation program 605, and a content magnificationrate calculation program 606. Note that thetablet terminal 260 and thetablet terminal 270 each include a display with a touch panel (not shown).

上述の各プログラムは、タブレット端末260及びタブレット端末270それぞれが備えるハードディスク(図示しない)に格納される。これらの各プログラムは、タブレット端末260及びタブレット端末270が備えるCPU(図示しない)によって、メモリ(図示しない)上に展開され、実行される。また、タッチパネル式ディスプレイは、データの表示機能と入力機能を備えている。タッチパネル式ディスプレイと、コンテンツ指定プログラム601、表示内容制御プログラム603、文字サイズ測定プログラム604及び操作情報生成プログラム605との間で、データの入出力が行われる。  Each program described above is stored in a hard disk (not shown) provided in each of thetablet terminal 260 and thetablet terminal 270. Each of these programs is developed and executed on a memory (not shown) by a CPU (not shown) provided in thetablet terminal 260 and thetablet terminal 270. The touch panel display has a data display function and an input function. Data is input and output between the touch panel display, thecontent specification program 601, the displaycontent control program 603, the charactersize measurement program 604, and the operation information generation program 605.

コンテンツ指定プログラム601、表示内容制御プログラム603及び操作情報生成プログラム605それぞれは、第1の実施形態のコンテンツ指定部201、表示内容制御部203及び操作情報生成部205それぞれに対応する。  Thecontent designation program 601, the displaycontent control program 603, and the operation information generation program 605 respectively correspond to thecontent designation unit 201, the display content control unit 203, and the operationinformation generation unit 205 of the first embodiment.

コンテンツ拡大率算出プログラム606は、第1の実施形態のコンテンツ拡大率算出部106に対応し、更に第3の実施形態のコンテンツ拡大率算出部306と第4の実施形態のコンテンツ拡大率算出部406との両方の機能を含む。  The content enlargementrate calculation program 606 corresponds to the content enlargementrate calculation unit 106 of the first embodiment, and further, the content enlargementrate calculation unit 306 of the third embodiment and the content enlargement rate calculation unit 406 of the fourth embodiment. And both features.

文字サイズ測定プログラム604は、第3の実施形態の他者文字サイズ測定部304及び手書き文字サイズ測定部404に対応する。  The charactersize measurement program 604 corresponds to the third-party charactersize measurement unit 304 and the handwritten charactersize measurement unit 404 of the third embodiment.

タッチパネル付きディスプレイは、第1の実施形態のタッチパネル208及びディスプレイ209に対応する。  The display with a touch panel corresponds to thetouch panel 208 and thedisplay 209 of the first embodiment.

次に、ユーザの操作と関連付け、具体的な例を示して本実施形態の動作を説明する。  Next, the operation of this embodiment will be described with reference to a user operation and a specific example.

タブレット端末260において、ユーザによりコンテンツ共有アプリケーションを起動されると、文字サイズ測定プログラム604は、手書き文字サイズ情報を生成する。  When the user starts the content sharing application on thetablet terminal 260, the charactersize measurement program 604 generates handwritten character size information.

例えば、文字サイズ測定プログラム604は、表示内容制御部103を介してディスプレイ(図示しない)に、タッチパネル上に3つのサンプル文字「あ」「A」「有」を手書きすることの要求を表示させる。  For example, the charactersize measurement program 604 displays a request for handwriting three sample characters “A”, “A”, and “Yes” on the touch panel on a display (not shown) via the displaycontent control unit 103.

ユーザがタッチパネル上にサンプル文字を書くと、文字サイズ測定プログラム604は、3つの文字の大きさを測定し、その測定値の平均値を算出する。次に、文字サイズ測定プログラム604は、例えば、文字の縦サイズの平均値が2センチメートルであった場合、手書き文字サイズ情報として「2センチメートル」を図示しない記憶手段に記録する。  When the user writes a sample character on the touch panel, the charactersize measurement program 604 measures the size of the three characters and calculates an average value of the measured values. Next, the charactersize measurement program 604, for example, records “2 centimeters” as handwritten character size information in a storage means (not shown) when the average vertical size of the characters is 2 centimeters.

同様にして、タブレット端末270において、ユーザによりコンテンツ共有アプリケーションを起動されると、文字サイズ測定プログラム604は、手書き文字サイズ情報を生成する。文字サイズ測定プログラム604は、例えば、文字の縦サイズの平均値が1.5センチメートルであった場合、手書き文字サイズ情報として「1.5センチメートル」を図示しない記憶手段に記憶する。  Similarly, when the content sharing application is activated by the user on thetablet terminal 270, the charactersize measurement program 604 generates handwritten character size information. For example, when the average vertical size of characters is 1.5 centimeters, the charactersize measurement program 604 stores “1.5 centimeters” as handwritten character size information in a storage unit (not shown).

次に、タブレット端末260を利用するユーザにより、タブレット端末260内の図示しない記憶手段に記録された文書ファイルを指定されると、コンテンツ指定プログラム601は、指定された文書ファイルを確認して、文書ファイルの保存先を含むコンテンツ情報を表示内容制御プログラム603に渡す。尚、本説明では、ユーザが指定した文書ファイルは、1ページの文書ファイルであり、この時点で、手書き文字は含まれていないものとする。  Next, when a user who uses thetablet terminal 260 designates a document file recorded in a storage unit (not shown) in thetablet terminal 260, thecontent designation program 601 confirms the designated document file, The content information including the file storage destination is passed to the displaycontent control program 603. In this description, it is assumed that the document file designated by the user is a one-page document file and does not include handwritten characters at this point.

次に、表示内容制御プログラム603は、コンテンツ指定プログラム601からコンテンツ情報を受け取ると、タブレット端末260のディスプレイの画面サイズにあわせて、文書ファイルをタッチパネル付きディスプレイの表示領域内に表示させる。例えば、ディスプレイの画面サイズが原寸の文書ファイルの80%の大きさであった場合、表示内容制御プログラム603は、原寸大の表示ではなく、原寸の80%のサイズで文書ファイルを表示させる。  Next, when receiving the content information from thecontent specifying program 601, the displaycontent control program 603 displays the document file in the display area of the display with a touch panel in accordance with the screen size of the display of thetablet terminal 260. For example, when the screen size of the display is 80% of the original size document file, the displaycontent control program 603 displays the document file in the size of 80% of the original size instead of displaying the original size.

次に、表示内容制御プログラム603は、タブレット端末270に対して、コンテンツ情報を送信する。  Next, the displaycontent control program 603 transmits content information to thetablet terminal 270.

次に、コンテンツ情報を受け取ったタブレット端末270の表示内容制御プログラム603は、同様にして、コンテンツ情報で指定される文書ファイルをタッチパネル付きディスプレイの表示領域内に表示させる。  Next, the displaycontent control program 603 of thetablet terminal 270 that has received the content information similarly displays the document file specified by the content information in the display area of the display with a touch panel.

次に、タブレット端末260のユーザがコンテンツの拡大表示を指示する操作を行うと、操作情報生成プログラム605は、手書き入力のためのコンテンツの拡大指示であると判断し、コンテンツ拡大率算出プログラム606に、拡大率要求を出力する。  Next, when the user of thetablet terminal 260 performs an operation for instructing the enlarged display of the content, the operation information generation program 605 determines that it is an instruction for enlarging the content for handwritten input, and the content enlargementrate calculation program 606 , Output the enlargement rate request.

コンテンツ拡大率算出プログラム606は、操作情報生成プログラム605から拡大率要求を受けると、文字サイズ測定プログラム604が生成した手書き文字サイズ情報と基準文字サイズ情報とに基づいて、表示拡大率を算出する。  Upon receiving an enlargement rate request from the operation information generation program 605, the content enlargementrate calculation program 606 calculates a display enlargement rate based on the handwritten character size information generated by the charactersize measurement program 604 and the reference character size information.

ここで、ユーザが指定した文書ファイルは、1ページの文書ファイルであり、この時点で、手書き文字は含まれていないため、コンテンツ拡大率算出プログラム606は、予め定められた値を基準文字サイズとして使用する。例えば、予め定められた値(即ち、基準文字サイズ)は、「1センチメートル」であるとする。  Here, the document file designated by the user is a one-page document file, and at this point, handwritten characters are not included. Therefore, the contentmagnification calculation program 606 uses a predetermined value as a reference character size. use. For example, it is assumed that the predetermined value (that is, the reference character size) is “1 centimeter”.

コンテンツ拡大率算出プログラム606は、例えば、手書き文字サイズ情報(「2センチメートル」)を基準文字サイズ(「1センチメートル」)で除し、表示拡大率(「2(200%)」)を算出する。  For example, the content enlargementrate calculation program 606 divides the handwritten character size information (“2 centimeters”) by the reference character size (“1 centimeter”) to calculate the display enlargement rate (“2 (200%)”). To do.

次に、コンテンツ拡大率算出プログラム606は、算出した表示拡大率を拡大率情報として表示内容制御プログラム603に出力する。  Next, the content enlargementrate calculation program 606 outputs the calculated display enlargement rate to the displaycontent control program 603 as enlargement rate information.

次に、表示内容制御プログラム603は、受け取った拡大率情報(「2」)に基づいて、表示中のコンテンツを2倍のサイズでディスプレイに表示させる。  Next, the displaycontent control program 603 displays the content being displayed on the display in a double size based on the received enlargement ratio information (“2”).

次に、タブレット端末260のユーザが文字を書き込む操作を行うと、操作情報生成プログラム605は、操作情報を生成して表示内容制御部203に出力する。  Next, when the user of thetablet terminal 260 performs an operation of writing characters, the operation information generation program 605 generates operation information and outputs it to the display content control unit 203.

次に、タブレット端末260の表示内容制御プログラム603は、受け取った操作情報に基づいて、タッチパネル付きディスプレイに手書き文字を表示させる。同時に、表示内容制御プログラム603は、操作情報をタブレット端末270に送信する。  Next, the displaycontent control program 603 of thetablet terminal 260 displays handwritten characters on a display with a touch panel based on the received operation information. At the same time, the displaycontent control program 603 transmits operation information to thetablet terminal 270.

タブレット端末270の表示内容制御プログラム603は、受け取った操作情報に基づいて、タッチパネル付きディスプレイに手書き文字を表示させる。  The displaycontent control program 603 of thetablet terminal 270 displays handwritten characters on a display with a touch panel based on the received operation information.

次に、タブレット端末270のユーザがコンテンツの拡大表示を指示する操作を行うと、操作情報生成プログラム605は、手書き入力のためのコンテンツの拡大指示であると判断し、コンテンツ拡大率算出プログラム606に、拡大率要求を出力する。  Next, when the user of thetablet terminal 270 performs an operation for instructing enlargement display of content, the operation information generation program 605 determines that the content enlargement instruction is for handwriting input, and the content enlargementrate calculation program 606 , Output the enlargement rate request.

コンテンツ拡大率算出プログラム606は、操作情報生成プログラム605から拡大率要求を受け取ると、文字サイズ測定プログラム604が生成した手書き文字サイズ情報と基準文字サイズ情報とに基づいて、表示拡大率を算出する。  When receiving the enlargement rate request from the operation information generation program 605, the content enlargementrate calculation program 606 calculates the display enlargement rate based on the handwritten character size information and the reference character size information generated by the charactersize measurement program 604.

具体的には、拡大率要求を受け取ると、コンテンツ拡大率算出プログラム606は、文字サイズ測定プログラム604に対し、他者文字サイズ要求を出力する。  Specifically, when the enlargement rate request is received, the content enlargementrate calculation program 606 outputs another person character size request to the charactersize measurement program 604.

次に、文字サイズ測定プログラム604は、コンテンツ上に存在するタブレット端末260のユーザの手書き文字の、原寸大のコンテンツにおけるサイズ(「1センチメートル」)を、測定する。次に、文字サイズ測定プログラム604は、測定した手書き文字のサイズを他者文字サイズ情報として、コンテンツ拡大率算出部306に出力する。  Next, the charactersize measurement program 604 measures the size (“1 centimeter”) of the original size content of the user's handwritten characters of thetablet terminal 260 existing on the content. Next, the charactersize measurement program 604 outputs the measured size of the handwritten character to the content enlargementrate calculation unit 306 as other character size information.

コンテンツ拡大率算出プログラム606は、例えば、手書き文字サイズ(「1.5センチメートル」)を基準文字サイズ(他者文字サイズ(「1センチメートル」)で除し、表示拡大率(「1.5」)を算出する。次に、コンテンツ拡大率算出プログラム606は、算出した表示拡大率を表示内容制御プログラム603に出力する。  The content enlargementrate calculation program 606 divides the handwritten character size (“1.5 centimeter”) by the reference character size (other character size (“1 centimeter”)), for example, and displays the display enlargement rate (“1.5 centimeter”). Next, the content enlargementratio calculation program 606 outputs the calculated display enlargement ratio to the displaycontent control program 603.

そして、表示内容制御プログラム603は、表示中のコンテンツを1.5倍の拡大率でディスプレイに表示させる。具体的には、ユーザによるコンテンツの拡大表示を指示する操作が、タッチパネル付きディスプレイの特定の点にタッチペンを3秒程度接触させる操作であれ場合、表示内容制御プログラム603は、その特定の点を中心に、コンテンツを原寸の1.5倍のサイズで表示しなおす。  Then, the displaycontent control program 603 displays the content being displayed on the display at an enlargement ratio of 1.5 times. Specifically, when the operation for instructing the enlarged display of the content by the user is an operation in which the touch pen is brought into contact with a specific point on the display with a touch panel for about 3 seconds, the displaycontent control program 603 focuses on the specific point. In addition, the content is displayed again at a size 1.5 times the original size.

以上に述べたように、本実施形態のタブレット端末260及びタブレット端末270は、例えば、ユーザがタッチパネル上を一定時間押下しただけで、表示しているコンテンツを適切なサイズで拡大表示させることができる効果を有する。この場合、適切なサイズとは、他者が書いた文字のサイズが、そのユーザが普段書きなれている大きさの、文字のサイズと同一になるような拡大率でコンテンツを表示した場合のサイズである。  As described above, thetablet terminal 260 and thetablet terminal 270 according to the present embodiment can display the displayed content in an appropriate size by simply pressing the touch panel on the touch panel for a certain time, for example. Has an effect. In this case, the appropriate size is the size when the content is displayed at an enlargement rate so that the size of the text written by others is the same as the size of the text that the user can normally write. It is.

その理由は、文字サイズ測定プログラム604が測定した、他者の書いた文字のサイズを基準文字サイズとして、コンテンツ拡大率算出プログラム606が表示拡大率を算出するようにしたからである。  The reason is that the content enlargementrate calculation program 606 calculates the display enlargement rate using the size of characters written by others measured by the charactersize measurement program 604 as the reference character size.

以上、各実施の形態及び実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しえる様々な変更をすることができる。  Although the present invention has been described with reference to each embodiment and example, the present invention is not limited to the above embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

以上の各実施形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はない。例えば、各構成要素は、複数の構成要素が1個のモジュールとして実現されたり、一つの構成要素が複数のモジュールで実現されたりしてもよい。また、各構成要素は、ある構成要素が他の構成要素の一部であったり、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していたり、といったような構成であってもよい。  Each component described in each of the above embodiments does not necessarily have to be individually independent. For example, for each component, a plurality of components may be realized as one module, or one component may be realized as a plurality of modules. Each component is configured such that a component is a part of another component, or a part of a component overlaps a part of another component. Also good.

また、以上説明した各実施形態では、複数の動作をフローチャートの形式で順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の動作を実行する順番を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。  Further, in each of the embodiments described above, a plurality of operations are described in order in the form of a flowchart, but the described order does not limit the order in which the plurality of operations are executed. For this reason, when each embodiment is implemented, the order of the plurality of operations can be changed within a range that does not hinder the contents.

さらに、以上説明した各実施形態では、複数の動作は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。例えば、ある動作の実行中に他の動作が発生したり、ある動作と他の動作との実行タイミングが部分的に乃至全部において重複していたりしていてもよい。  Furthermore, in each embodiment described above, a plurality of operations are not limited to being executed at different timings. For example, another operation may occur during the execution of a certain operation, or the execution timing of a certain operation and another operation may partially or entirely overlap.

さらに、以上説明した各実施形態では、ある動作が他の動作の契機になるように記載しているが、その記載はある動作と他の動作の全ての関係を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の関係は内容的に支障のない範囲で変更することができる。また各構成要素の各動作の具体的な記載は、各構成要素の各動作を限定するものではない。このため、各構成要素の具体的な各動作は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障をきたさない範囲内で変更されて良い。  Furthermore, in each of the embodiments described above, a certain operation is described as a trigger for another operation, but the description does not limit all relationships between the certain operation and the other operations. For this reason, when each embodiment is implemented, the relationship between the plurality of operations can be changed within a range that does not hinder the contents. The specific description of each operation of each component does not limit each operation of each component. For this reason, each specific operation | movement of each component may be changed in the range which does not cause trouble with respect to a functional, performance, and other characteristic in implementing each embodiment.

尚、以上説明した各実施形態における各構成要素は、必要に応じ可能であれば、ハードウェアで実現されても良いし、ソフトウェアで実現されても良いし、ハードウェアとソフトウェアの混在により実現されても良い。  Each component in each embodiment described above may be realized by hardware, software, or a mixture of hardware and software, if necessary. May be.

また、各構成要素の物理的な構成は、以上の実施形態の記載に限定されることはなく、独立して存在しても良いし、組み合わされて存在しても良いしまたは分離して構成されても良い。  Further, the physical configuration of each component is not limited to the description of the above embodiment, and may exist independently, may exist in combination, or may be configured separately. May be.

本発明は、タッチパネルを搭載した、電話機などの通信機器、パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのコンピュータ、テレビやゲーム機などの家電機器などを、利用して、コンテンツの表示・コンテンツへの描画を共有するシステムに適用できる。  The present invention uses a touch panel-equipped communication device such as a telephone, a computer such as a personal computer or a portable information terminal, a home appliance such as a television or a game machine, and the like to share content display and drawing on the content. Applicable to systems that

103 表示内容制御部
106 コンテンツ拡大率算出部
110 表示制御装置
111 表示制御装置
130 表示制御装置
140 表示制御装置
161 文字サイズ情報
162 基準文字サイズ情報
190 コンテンツ共有システム
201 コンテンツ指定部
202 サーバインタフェース部
203 表示内容制御部
205 操作情報生成部
208 タッチパネル
209 ディスプレイ
210 端末
220 端末
230 端末
240 端末
250 端末
251 操作情報
260 タブレット端末
270 タブレット端末
290 コンテンツ共有システム
300 通信路
304 他者文字サイズ測定部
306 コンテンツ拡大率算出部
310 インターネット
404 文字サイズ測定部
406 コンテンツ拡大率算出部
410 端末
420 端末
430 端末
500 サーバ
502 端末インタフェース部
590 コンテンツ共有システム
601 コンテンツ指定プログラム
603 表示内容制御プログラム
604 文字サイズ測定プログラム
605 操作情報生成プログラム
606 コンテンツ拡大率算出プログラム
710 CPU
720 不揮発性記憶部
730 記憶部
750 通信部
DESCRIPTION OFSYMBOLS 103 Displaycontent control part 106 Content magnificationrate calculation part 110 Display control apparatus 111 Display control apparatus 130 Display control apparatus 140 Display control apparatus 161 Character size information 162 Reference character size information 190Content sharing system 201Content designation part 202 Server interface part 203 DisplayContent control unit 205 Operationinformation generation unit 208Touch panel 209Display 210 Terminal 220Terminal 230Terminal 240 Terminal 250 Terminal 251Operation information 260Tablet terminal 270 Tablet terminal 290 Content sharing system 300Communication path 304 Other charactersize measurement unit 306 Content enlargement rate calculation Unit 310internet 404 character size measurement unit 406 content enlargement rate calculation unit 410 terminal 420 terminal 430 terminal 500Server 502 Terminal interface unit 590Content sharing system 601Content specification program 603 Displaycontent control program 604 Character size measurement program 605 Operationinformation generation program 606 Content enlargementrate calculation program 710 CPU
720Nonvolatile storage unit 730Storage unit 750 Communication unit

Claims (9)

Translated fromJapanese
原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す基準文字サイズ情報と第1の操作者の手書き文字のサイズを示す手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示する、前記第1の操作者が閲覧する、コンテンツの表示拡大率を算出し、出力するコンテンツ拡大率算出手段と、
前記表示拡大率に基づいた大きさで前記ディスプレイに前記コンテンツを表示させる表示内容制御手段とを含む
表示制御装置。
The first operator displayed on the display based on the reference character size information indicating the size of the reference handwritten character in the full-size content and the handwritten character size information indicating the size of the handwritten character of the first operator Calculates a display magnification rate of content to be browsed by, and outputs a content magnification rate calculating means for outputting,
And a display content control means for displaying the content on the display with a size based on the display magnification ratio.
前記コンテンツ拡大率算出手段は、前記基準文字サイズ情報が示す文字のサイズと、前記手書き文字サイズ情報が示す文字のサイズで、前記表示拡大率で表示された前記コンテンツに手書きされた文字のサイズを原寸大の前記コンテンツ上の文字のサイズに換算したサイズとが、前記原寸大のコンテンツにおいて同一のサイズになるように前記表示拡大率を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
The content enlargement ratio calculating means calculates the size of the character handwritten in the content displayed at the display enlargement ratio with the character size indicated by the reference character size information and the character size indicated by the handwritten character size information. The display control apparatus according to claim 1, wherein the display enlargement ratio is calculated so that a size converted into a size of a character on the full-size content is the same size in the full-size content. .
第2の操作者によって前記コンテンツに書き込まれた手書き文字のサイズに基づいて、前記基準文字サイズ情報を生成する他者文字サイズ測定手段を有する
ことを特徴とする請求項1または2記載の表示制御装置。
3. The display control according to claim 1, further comprising: a third party character size measuring unit configured to generate the reference character size information based on a size of a handwritten character written to the content by a second operator. apparatus.
複数の第2の操作者によって前記コンテンツに書き込まれた、複数の手書き文字のサイズの平均値に基づいて、前記基準文字サイズ情報を生成する他者文字サイズ測定手段を有する
ことを特徴とする請求項3記載の表示制御装置。
A third-party character size measuring unit that generates the reference character size information based on an average value of the sizes of a plurality of handwritten characters written to the content by a plurality of second operators. Item 4. The display control device according to Item 3.
前記第1の操作者によって前記コンテンツに書き込まれた手書き文字のサイズに基づいて、前記手書き基準文字サイズ情報を生成する手書き文字サイズ測定手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示制御装置。
The handwritten character size measuring means for generating the handwritten reference character size information based on the size of the handwritten character written in the content by the first operator. The display control apparatus according to 1.
前記第1の操作者による手書き文字入力の開始操作に基づいて、前記コンテンツ拡大率算出手段に表示拡大率を算出することを要求する操作情報生成手段を有する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示制御装置。
6. An operation information generating unit that requests the content enlargement rate calculating unit to calculate a display enlargement rate based on a start operation of handwritten character input by the first operator. The display control apparatus in any one of.
請求項1乃至6のいずれかに記載の表示制御装置と、
前記ディスプレイと、
前記手書き文字を入力するタッチパネルと、
前記タッチパネルに対する、前記第1の操作者の操作の内容を示す操作情報を生成する操作情報生成手段と、を含む
システム
A display control device according to any one of claims 1 to 6;
The display;
A touch panel for inputting the handwritten characters;
An operation information generating unit that generates operation information indicating the content of the operation of the first operator on the touch panel.
コンピュータが、
原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す基準文字サイズ情報と第1の操作者の手書き文字のサイズを示す手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示する、前記第1の操作者が閲覧する、コンテンツの表示拡大率を算出し、出力し、
前記表示拡大率に基づいた大きさで前記ディスプレイに前記コンテンツを表示させる
表示制御方法。
Computer
The first operator displayed on the display based on the reference character size information indicating the size of the reference handwritten character in the full-size content and the handwritten character size information indicating the size of the handwritten character of the first operator Calculates and outputs the display magnification of the content viewed by
A display control method for displaying the content on the display with a size based on the display magnification.
原寸大のコンテンツにおける基準の手書き文字のサイズを示す基準文字サイズ情報と第1の操作者の手書き文字のサイズを示す手書き文字サイズ情報とに基づいて、ディスプレイに表示する、前記第1の操作者が閲覧する、コンテンツの表示拡大率を算出し、出力する処理と、
前記表示拡大率に基づいた大きさで前記ディスプレイに前記コンテンツを表示させる処理とを
コンピュータに実行させるプログラム。
The first operator displayed on the display based on the reference character size information indicating the size of the reference handwritten character in the full-size content and the handwritten character size information indicating the size of the handwritten character of the first operator Processing to calculate and output the display magnification rate of the content viewed by
The program which makes a computer perform the process which displays the said content on the said display by the magnitude | size based on the said display magnification.
JP2011123557A2011-06-012011-06-01Display control device, system, display control method and program thereforWithdrawnJP2012252459A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011123557AJP2012252459A (en)2011-06-012011-06-01Display control device, system, display control method and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011123557AJP2012252459A (en)2011-06-012011-06-01Display control device, system, display control method and program therefor

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2012252459Atrue JP2012252459A (en)2012-12-20

Family

ID=47525232

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2011123557AWithdrawnJP2012252459A (en)2011-06-012011-06-01Display control device, system, display control method and program therefor

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2012252459A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2017535851A (en)*2014-10-072017-11-30サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Electronic conference apparatus, control method therefor, and digital pen
WO2023103672A1 (en)*2021-12-082023-06-15华为技术有限公司Method, apparatus and device for displaying shared content, and computer program product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2017535851A (en)*2014-10-072017-11-30サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Electronic conference apparatus, control method therefor, and digital pen
US10936116B2 (en)2014-10-072021-03-02Samsung Electronics Co., Ltd.Electronic conference apparatus for generating handwriting information based on sensed touch point, method for controlling same, and digital pen
WO2023103672A1 (en)*2021-12-082023-06-15华为技术有限公司Method, apparatus and device for displaying shared content, and computer program product

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US12388954B2 (en)Display apparatus and control methods thereof
KR102280979B1 (en)Devices, methods, and graphical user interfaces for wireless pairing with peripheral devices and displaying status information concerning the peripheral devices
US9612675B2 (en)Emulating pressure sensitivity on multi-touch devices
WO2015161653A1 (en)Terminal operation method and terminal device
CN104123024B (en)A kind of terminal device and apparatus control method
US9804771B2 (en)Device, method, and computer readable medium for establishing an impromptu network
TWI606383B (en)Electronic device and page zooming method thereof
JP2015099555A (en) Image display apparatus and program
US9509733B2 (en)Program, communication apparatus and control method
US10565299B2 (en)Electronic apparatus and display control method
US20150346973A1 (en)Seamlessly enabling larger ui
CN103218162B (en)Terminal operation method and device
US20160117140A1 (en)Electronic apparatus, processing method, and storage medium
CN113867580B (en) Display control method and device, device and storage medium of pointer in window
CN103558957A (en)Method and device for screen operation of mobile terminal
TW201528125A (en)Operating method and operating system
CN114741042A (en)Content display method and device
JP2012252459A (en)Display control device, system, display control method and program therefor
CN109085974B (en) A screen control method, system and terminal device
JP2014238667A (en)Information terminal, information processing program, information processing system, and information processing method
CN116880943A (en) A method, equipment and medium for signing long documents based on preview images
JP2014160416A (en)Browsing system and program
CN105511684B (en)A kind of control command generates method and electronic equipment
US9787731B2 (en)Dynamically determining workspace bounds during a collaboration session
JP6327834B2 (en) Operation display device, operation display method and program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20140805


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp