





本発明は、コンテンツ受信装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ配信システム、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a content receiving device, a content management device, a content distribution system, and a program.
近年における通信技術の進展に伴い、地上デジタル放送やBSデジタル放送等のコンテンツをIPネットワークを介して配信するIP再送信サービスが普及しつつある。IP再送信サービスでは、番組検索等の際におけるユーザの利便性を向上すべく、放送中及び放送予定のコンテンツに関する番組情報が、コンテンツ配信装置からネットワークを介してコンテンツ受信装置に送信される。コンテンツ受信装置は、ネットワークから受信したトランスポートストリームに含まれているEIT(Event Information Table)等の各種のSI(Service Information)に基づいて、番組情報を取得する。 With the progress of communication technology in recent years, IP retransmission services for distributing contents such as terrestrial digital broadcasting and BS digital broadcasting via an IP network are becoming widespread. In the IP retransmission service, in order to improve the convenience of the user at the time of program search or the like, program information relating to content being broadcast and scheduled to be broadcast is transmitted from the content distribution device to the content reception device via the network. The content receiving apparatus acquires program information based on various SI (Service Information) such as EIT (Event Information Table) included in the transport stream received from the network.
なお、地上デジタル放送に関する運用規定が、例えば下記非特許文献1に開示されている。 In addition, the operational regulations regarding terrestrial digital broadcasting are disclosed in Non-Patent
視聴したいコンテンツの放送がユーザの帰宅時にすでに開始されている場合等において、そのコンテンツを途中からではなく先頭から視聴したいというユーザの要望がある。また、録画し忘れた過去のコンテンツを遡って視聴したいというユーザの要望もある。これを実現するためには、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツを一意に識別する必要があるが、そのための手法として、EITに含まれている番組識別情報を用いてコンテンツを識別する方法が考えられる。しかし、番組識別情報の個数は有限であるため、過去に放送されたあるコンテンツに対して使用された番組識別情報が、放送中又は放送予定の別のコンテンツに対しても使用されることがある。従って、番組識別情報のみによっては、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツを一意に識別することは困難である。 In the case where the broadcast of the content to be viewed has already started when the user returns home, there is a user's desire to view the content from the beginning instead of from the middle. There is also a user's request to view past contents that have been forgotten to be recorded. In order to realize this, it is necessary to uniquely identify a plurality of contents broadcast during or in the past. As a technique for this, the contents are identified using program identification information included in the EIT. A method can be considered. However, since the number of pieces of program identification information is limited, the program identification information used for a certain content broadcast in the past may be used for another content being broadcast or scheduled to be broadcast. . Therefore, it is difficult to uniquely identify a plurality of contents that are being broadcast or have been broadcast in the past only by program identification information.
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツを一意に識別することが可能な、コンテンツ受信装置、コンテンツ管理装置、コンテンツ配信システム、及びプログラムを得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a content receiving apparatus, a content management apparatus, a content distribution system, and a program capable of uniquely identifying a plurality of contents being broadcast or previously broadcast The purpose is to obtain.
本発明の第1の態様に係るコンテンツ受信装置は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から指定された所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号に応答してコンテンツ管理装置から送信された、前記所望のコンテンツに関するアドレス情報を受信するアドレス受信手段と、前記アドレス情報を所定のコンテンツ配信サーバに送信するアドレス送信手段と、前記アドレス情報に応答して前記コンテンツ配信サーバから送信された、前記所望のコンテンツに関する映像ストリームを受信する映像受信手段と、を備えることを特徴とするものである。 The content receiving apparatus according to the first aspect of the present invention is responsive to a request signal including channel identification information and broadcast time information relating to desired content designated from a plurality of contents broadcasted or previously broadcast. Address receiving means for receiving address information relating to the desired content transmitted from the content management device, address transmitting means for transmitting the address information to a predetermined content distribution server, and content distribution in response to the address information Video receiving means for receiving a video stream related to the desired content transmitted from the server.
第1の態様に係るコンテンツ受信装置によれば、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から所望のコンテンツの指定が受け付けられ、その所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号が、所定のコンテンツ管理装置に送信される。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 According to the content receiving apparatus according to the first aspect, designation of desired content is accepted from among a plurality of content broadcasted in the past or in the past, and includes channel identification information and broadcast time information regarding the desired content. A request signal is transmitted to a predetermined content management apparatus. The broadcast start time is fixed for the content being broadcast, and the broadcast start time and the broadcast end time are fixed for the content broadcast in the past. Therefore, by using the channel identification information and the broadcast time information, it is possible to uniquely identify each of a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past.
本発明の第2の態様に係るコンテンツ受信装置は、第1の態様に係るコンテンツ受信装置において特に、前記要求信号には、前記所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報に加えて、番組識別情報がさらに含まれることを特徴とするものである。 The content receiving apparatus according to the second aspect of the present invention is the content receiving apparatus according to the first aspect, in particular, the request signal includes a program identification in addition to channel identification information and broadcast time information regarding the desired content. Information is further included.
第2の態様に係るコンテンツ受信装置によれば、要求信号には、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報に加えて、当該コンテンツに関する番組識別情報が含まれる。このようにチャンネル識別情報と放送時刻情報と番組識別情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を確実に一意に識別することが可能となる。 According to the content receiving apparatus of the second aspect, the request signal includes program identification information related to the content in addition to channel identification information and broadcast time information related to the desired content. As described above, by using the channel identification information, the broadcast time information, and the program identification information, each of a plurality of contents broadcast during or in the past can be surely uniquely identified.
本発明の第3の態様に係るコンテンツ受信装置は、第1又は第2の態様に係るコンテンツ受信装置において特に、前記複数のコンテンツの各々に関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得する取得手段をさらに備えることを特徴とするものである。 The content receiving apparatus according to the third aspect of the present invention, in the content receiving apparatus according to the first or second aspect, further includes acquisition means for acquiring channel identification information and broadcast time information regarding each of the plurality of contents. It is characterized by comprising.
第3の態様に係るコンテンツ受信装置によれば、取得手段は、複数のコンテンツの各々に関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得する。このように取得手段がチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得することにより、要求送信手段によってチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を作成することが可能となる。 According to the content receiving apparatus according to the third aspect, the acquisition means acquires channel identification information and broadcast time information regarding each of the plurality of contents. Thus, when the acquisition unit acquires the channel identification information and the broadcast time information, the request transmission unit can create a request signal including the channel identification information and the broadcast time information.
本発明の第4の態様に係るコンテンツ受信装置は、第3の態様に係るコンテンツ受信装置において特に、前記取得手段は、前記複数のコンテンツの各々に関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を、SI専用TSから取得することを特徴とするものである。 The content receiving apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the content receiving apparatus according to the third aspect, in particular, wherein the obtaining means obtains channel identification information and broadcast time information relating to each of the plurality of contents from an SI dedicated TS. It is characterized by acquiring from.
第4の態様に係るコンテンツ受信装置によれば、取得手段は、複数のコンテンツの各々に関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を、SI専用TSから取得する。SI専用TSには、視聴中のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報のみならず、視聴していない他のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報も含まれている。従って、これらの情報をSI専用TSから取得することにより、放送中又は過去に放送された全チャンネルのコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得することが可能となる。 According to the content receiver of the fourth aspect, the acquisition unit acquires channel identification information and broadcast time information regarding each of the plurality of contents from the SI dedicated TS. The SI dedicated TS includes not only channel identification information and broadcast time information relating to the content being viewed, but also channel identification information and broadcast time information relating to other content not being viewed. Therefore, by acquiring these pieces of information from the SI-dedicated TS, it becomes possible to acquire channel identification information and broadcast time information relating to the contents of all channels being broadcast or broadcast in the past.
本発明の第5の態様に係るコンテンツ受信装置は、第3の態様に係るコンテンツ受信装置において特に、前記取得手段は、前記複数のコンテンツの各々に関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を、所定の管理サーバから取得することを特徴とするものである。 The content reception device according to a fifth aspect of the present invention is the content reception device according to the third aspect, in particular, wherein the acquisition means performs predetermined management on channel identification information and broadcast time information regarding each of the plurality of contents. It is obtained from a server.
第5の態様に係るコンテンツ受信装置によれば、取得手段は、複数のコンテンツの各々に関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を、所定の管理サーバから取得する。従って、コンテンツ受信装置の電源が長期間オフされていたことにより、その期間内におけるチャンネル識別情報及び放送時刻情報をSI専用TSから取得できていない場合等であっても、これらの情報を管理サーバから取得することが可能となる。 According to the content receiving apparatus of the fifth aspect, the acquisition unit acquires channel identification information and broadcast time information regarding each of the plurality of contents from a predetermined management server. Therefore, even when the channel of the content receiving apparatus has been turned off for a long time and the channel identification information and broadcast time information within the period cannot be acquired from the SI dedicated TS, these information are stored in the management server. It becomes possible to obtain from.
本発明の第6の態様に係るコンテンツ受信装置は、第1〜第5のいずれか一つの態様に係るコンテンツ受信装置において特に、前記複数のコンテンツのうち、指定可能なコンテンツの一覧を電子番組表の形式で表示する表示手段をさらに備えることを特徴とするものである。 The content receiving apparatus according to the sixth aspect of the present invention is an electronic program guide that displays a list of contents that can be specified among the plurality of contents, particularly in the content receiving apparatus according to any one of the first to fifth aspects. It further comprises display means for displaying in the format.
第6の態様に係るコンテンツ受信装置によれば、表示手段は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツのうち指定可能なコンテンツの一覧を電子番組表の形式で表示する。従って、コンテンツの指定に伴うユーザの利便性を向上することが可能となる。 According to the content receiving apparatus of the sixth aspect, the display means displays a list of contents that can be specified among a plurality of contents broadcast during or in the past in the form of an electronic program guide. Therefore, it is possible to improve the convenience of the user accompanying the content specification.
本発明の第7の態様に係るコンテンツ管理装置は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々に関する、アドレス情報とチャンネル識別情報及び放送時刻情報との対応関係を記述したデータテーブルを保持する保持手段と、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を受信する要求受信手段と、前記データテーブルに基づいて、前記要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するアドレス情報を特定し、特定した当該アドレス情報を所定のコンテンツ受信装置に送信するアドレス送信手段と、を備えることを特徴とするものである。 The content management apparatus according to the seventh aspect of the present invention holds a data table that describes the correspondence between address information, channel identification information, and broadcast time information for each of a plurality of contents being broadcast or previously broadcast. Corresponding to the channel identification information and the broadcast time information included in the request signal based on the data table, the request receiving means for receiving the request signal including the channel identification information and the broadcast time information regarding the desired content And address transmitting means for identifying the address information to be transmitted and transmitting the identified address information to a predetermined content receiving device.
第7の態様に係るコンテンツ管理装置によれば、保持手段は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々に関する、アドレス情報とチャンネル識別情報及び放送時刻情報との対応関係を記述したデータテーブルを保持する。そして、要求受信手段は、所定のコンテンツ受信装置から送信された、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を受信し、アドレス送信手段は、保持手段が保持しているデータテーブルに基づいて、要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するアドレス情報を特定し、特定した当該アドレス情報をコンテンツ受信装置に送信する。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 According to the content management device of the seventh aspect, the holding means is data that describes the correspondence between the address information, the channel identification information, and the broadcast time information for each of the plurality of contents broadcast during or in the past. Hold the table. The request receiving means receives a request signal transmitted from a predetermined content receiving apparatus and including channel identification information and broadcast time information relating to desired content, and the address transmitting means is a data table held by the holding means. The address information corresponding to the channel identification information and the broadcast time information included in the request signal is specified based on the information, and the specified address information is transmitted to the content receiving device. The broadcast start time is fixed for the content being broadcast, and the broadcast start time and the broadcast end time are fixed for the content broadcast in the past. Therefore, by using the channel identification information and the broadcast time information, it is possible to uniquely identify each of a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past.
本発明の第8の態様に係るコンテンツ配信システムは、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から、所望のコンテンツの指定を受け付ける受付手段と、前記所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を送信する要求送信手段と、前記所望のコンテンツに関する前記要求信号を前記要求送信手段から受信する要求受信手段と、前記複数のコンテンツの各々に関する、アドレス情報とチャンネル識別情報及び放送時刻情報との対応関係を記述したデータテーブルを保持する保持手段と、前記データテーブルに基づいて、前記要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するアドレス情報を特定し、特定した当該アドレス情報を所定のコンテンツ受信装置に送信するアドレス送信手段と、前記アドレス情報を前記アドレス送信手段から受信するアドレス受信手段と、前記アドレス情報を所定のコンテンツ配信サーバに送信するアドレス送信手段と、前記アドレス情報に応答して前記コンテンツ配信サーバから送信された、前記所望のコンテンツに関する映像ストリームを受信する映像受信手段と、を備えることを特徴とするものである。 A content distribution system according to an eighth aspect of the present invention includes a receiving means for receiving designation of desired content from among a plurality of contents being broadcast or previously broadcasted, channel identification information relating to the desired content, and broadcast Request transmitting means for transmitting a request signal including time information; request receiving means for receiving the request signal for the desired content from the request transmitting means; address information and channel identification information for each of the plurality of contents; A holding means for holding a data table describing a correspondence relationship with broadcast time information, and channel identification information included in the request signal and address information corresponding to the broadcast time information are specified and specified based on the data table Address transmission for transmitting the address information to a predetermined content receiving device Means, address receiving means for receiving the address information from the address transmitting means, address transmitting means for transmitting the address information to a predetermined content distribution server, and transmitted from the content distribution server in response to the address information. And a video receiving means for receiving a video stream related to the desired content.
第8の態様に係るコンテンツ配信システムによれば、コンテンツ受信装置において、受付手段は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から所望のコンテンツの指定を受け付け、要求送信手段は、その所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を送信する。要求受信手段は、その要求信号を受信し、アドレス送信手段は、保持手段が保持しているデータテーブルに基づいて、要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するアドレス情報を特定し、特定した当該アドレス情報をコンテンツ受信装置に送信する。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 According to the content delivery system of the eighth aspect, in the content receiving device, the accepting means accepts designation of desired content from a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past, and the request transmitting means A request signal including channel identification information and broadcast time information regarding the desired content is transmitted. The request receiving means receives the request signal, and the address transmitting means specifies address information corresponding to the channel identification information and broadcast time information included in the request signal based on the data table held by the holding means. The specified address information is transmitted to the content receiving device. The broadcast start time is fixed for the content being broadcast, and the broadcast start time and the broadcast end time are fixed for the content broadcast in the past. Therefore, by using the channel identification information and the broadcast time information, it is possible to uniquely identify each of a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past.
本発明の第9の態様に係るプログラムは、コンテンツ受信装置に搭載されるコンピュータを、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から指定された所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号に応答して前記コンテンツ管理装置から送信された、前記所望のコンテンツに関するアドレス情報を受信するアドレス受信手段と、前記アドレス情報を所定のコンテンツ配信サーバに送信するアドレス送信手段と、前記アドレス情報に応答して前記コンテンツ配信サーバから送信された、前記所望のコンテンツに関する映像ストリームを受信する映像受信手段と、として機能させるためのプログラムである。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a program for channel identification information and broadcast time information relating to a desired content designated from a plurality of contents being broadcasted or broadcasted in the past. Address receiving means for receiving address information related to the desired content transmitted from the content management apparatus in response to a request signal including: address transmitting means for transmitting the address information to a predetermined content distribution server; and It is a program for functioning as video receiving means for receiving a video stream relating to the desired content transmitted from the content distribution server in response to address information.
第9の態様に係るプログラムによれば、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から所望のコンテンツの指定が受け付けられ、その所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号が、所定のコンテンツ管理装置に送信される。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 According to the program according to the ninth aspect, designation of desired content is accepted from among a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past, and a request signal including channel identification information and broadcast time information relating to the desired content Is transmitted to a predetermined content management apparatus. The broadcast start time is fixed for the content being broadcast, and the broadcast start time and the broadcast end time are fixed for the content broadcast in the past. Therefore, by using the channel identification information and the broadcast time information, it is possible to uniquely identify each of a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past.
本発明の第10の態様に係るプログラムは、コンテンツ管理装置に搭載されるコンピュータを、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々に関する、アドレス情報とチャンネル識別情報及び放送時刻情報との対応関係を記述したデータテーブルを保持する保持手段と、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を受信する要求受信手段と、前記データテーブルに基づいて、前記要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するアドレス情報を特定し、特定した当該アドレス情報を所定のコンテンツ受信装置に送信するアドレス送信手段と、として機能させるためのプログラムである。 The program according to the tenth aspect of the present invention relates to address information, channel identification information, and broadcast time information relating to each of a plurality of contents broadcast during or in the past on a computer installed in a content management apparatus. A holding means for holding a data table describing the relationship; a request receiving means for receiving a request signal including channel identification information and broadcast time information relating to desired content; and a channel included in the request signal based on the data table This is a program for specifying address information corresponding to identification information and broadcast time information and functioning as address transmitting means for transmitting the specified address information to a predetermined content receiving apparatus.
第10の態様に係るプログラムによれば、保持手段は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々に関する、アドレス情報とチャンネル識別情報及び放送時刻情報との対応関係を記述したデータテーブルを保持する。そして、要求受信手段は、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含む要求信号を受信し、アドレス送信手段は、保持手段が保持しているデータテーブルに基づいて、要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するアドレス情報を特定し、特定した当該アドレス情報をコンテンツ受信装置に送信する。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 According to the program according to the tenth aspect, the holding means stores the data table describing the correspondence relationship between the address information, the channel identification information, and the broadcast time information for each of the plurality of contents being broadcast or broadcast in the past. Hold. Then, the request receiving means receives a request signal including channel identification information and broadcast time information relating to the desired content, and the address transmitting means is a channel included in the request signal based on the data table held by the holding means. The address information corresponding to the identification information and the broadcast time information is specified, and the specified address information is transmitted to the content receiving device. The broadcast start time is fixed for the content being broadcast, and the broadcast start time and the broadcast end time are fixed for the content broadcast in the past. Therefore, by using the channel identification information and the broadcast time information, it is possible to uniquely identify each of a plurality of contents being broadcast or broadcast in the past.
本発明によれば、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツを一意に識別することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to uniquely identify a plurality of contents broadcast during or in the past.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the element which attached | subjected the same code | symbol in different drawing shall show the same or corresponding element.
図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信システム1の全体構成を示す図である。図1に示すようにコンテンツ配信システム1は、ユニキャスト配信サーバ2、マルチキャスト配信サーバ3、コンテンツ管理装置4、メタサーバ等の管理サーバ5、STB(Set Top Box)等のコンテンツ受信装置6、液晶ディスプレイ又はプラズマディスプレイ等の表示装置7、及びIP(Internet Protocol)ネットワーク等の通信ネットワーク8を備えて構成されている。 FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a
現在放送中のコンテンツを表示装置7において再生する際の処理は以下のとおりである。マルチキャスト配信サーバ3は、地上デジタル放送やBSデジタル放送等の放送局から受信した全チャンネルのコンテンツの映像ストリームを、通信ネットワーク8に向けてマルチキャスト送信する。コンテンツ受信装置6は、ユーザによって指定された所望チャンネルのコンテンツの映像ストリームを通信ネットワーク8から受信し、当該映像ストリームに対してデコード等の処理を行うことにより、当該コンテンツを表示装置7において再生する。 The processing when the currently broadcast content is played back on the
本実施の形態に係る映像配信システム1では、放送中のコンテンツを放送開始後であっても先頭から再生することが可能であり、また、放送終了から所定期間(1週間、2週間、1ヶ月等)以内の過去のコンテンツを遡って再生することが可能である。このような態様の再生を、本明細書においては「遡及再生」と称する。放送される全てのコンテンツのうちどのコンテンツを遡及再生の対象とするかは、放送事業者が任意に決定することができる。但し、全てのコンテンツを遡及再生の対象としてもよい。 In the
マルチキャスト配信サーバ3は、遡及再生の対象であるコンテンツの映像ストリームをユニキャスト配信サーバ2に送信し、ユニキャスト配信サーバ2はこれを蓄積する。ユニキャスト配信サーバ2は、ユーザが遡及再生を希望するコンテンツの映像ストリームを、通信ネットワーク8を介してコンテンツ受信装置6に向けてユニキャスト送信する。コンテンツ受信装置6は、受信した映像ストリームに対してデコード等の処理を行うことにより、当該コンテンツを表示装置7において遡及再生する。 The
図2は、コンテンツ受信装置6のハードウェア構成を簡略化して示す図である。図2に示すようにコンテンツ受信装置6は、通信ネットワーク8及び表示装置7等との間で通信を行う通信部11と、CPU(Central Processing Unit)等のデータ処理部12と、半導体メモリ又はハードディスク等の記憶部13とを備えて構成されている。記憶部13には所定のプログラム14が記憶されている。データ処理部12は、記憶部13からプログラム14を読み出して実行する。 FIG. 2 is a diagram showing a simplified hardware configuration of the
図3は、プログラム14を実行することによってデータ処理部12に実現される機能の一部を示す図である。図3に示すようにデータ処理部12は、受付部21、取得部22、表示制御部23、要求送信処理部24、アドレス受信処理部25、アドレス送信処理部26、及び映像受信処理部27を有している。 FIG. 3 is a diagram illustrating a part of functions realized in the
図4は、コンテンツ管理装置4のハードウェア構成を簡略化して示す図である。図4に示すようにコンテンツ管理装置4は、通信ネットワーク8との間で通信を行う通信部31と、CPU等のデータ処理部32と、半導体メモリ又はハードディスク等の記憶部33とを備えて構成されている。記憶部33には所定のプログラム34及びデータテーブル35が記憶されている。データ処理部32は、記憶部33からプログラム34を読み出して実行する。 FIG. 4 is a diagram showing a simplified hardware configuration of the
図5は、プログラム34を実行することによってデータ処理部32に実現される機能の一部を示す図である。図5に示すようにデータ処理部32は、要求受信処理部41、保持部42、及びアドレス送信処理部43を有している。 FIG. 5 is a diagram illustrating a part of functions realized in the
以下、図1〜5を参照して、放送中又は過去に放送されたコンテンツを表示装置7において遡及再生する際の処理について説明する。 Hereinafter, with reference to FIG. 1 to FIG. 5, a process when the content broadcast during or in the past is reproduced on the
図3を参照して、取得部22は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から、遡及再生の対象である各コンテンツに関するチャンネル識別情報(service_id)、放送時刻情報(StartTime,EndTime)、及び番組識別情報(event_id)を、データD6として取得する。 Referring to FIG. 3, the
取得部22は、コンテンツ受信装置6が現在受信しているコンテンツに関するこれらの情報を、マルチキャスト配信サーバ3から受信した当該コンテンツの映像ストリームに含まれているEIT(Event Information Table)等のSI(Service Information)から抽出することができる。本実施の形態に係るコンテンツ配信システム1において、EITには、そのコンテンツが遡及再生の対象であるか否かを示す情報も含まれている。また、ある番組の放送時間が延長されたこと等によって以降の番組の放送時刻がずれた場合には、放送時刻情報には、ずれた後の実際の放送時刻に関する情報が記述されている。 The
また、取得部22は、現在放送中であるがコンテンツ受信装置6が受信していないコンテンツ(いわゆる裏番組)に関するこれらの情報を、マルチキャスト配信サーバ3から受信したSI専用TS(Transport Stream)に含まれている各コンテンツのEIT等から抽出することができる。SI専用TSには、現在放送中の全チャンネルのコンテンツに関するSIが含まれている。 In addition, the
また、取得部22は、これらの情報を管理サーバ5から取得することができる。マルチキャスト配信サーバ3は、遡及再生の対象である各コンテンツに関するチャンネル識別情報、放送時刻情報、及び番組識別情報を管理サーバ5に送信し、管理サーバ5はこれを管理している。 The
取得部22は、取得したこれらの情報(データD6)を表示制御部23に入力する。表示制御部23は、データD6に基づいて、遡及再生の対象であるコンテンツに関する情報を含む電子番組表(EPG:Electronic Program Guide)を作成する。当該電子番組表のデータD7は通信部11から表示装置7に送信され、表示装置7において当該電子番組表が表示される。 The
図6は、表示制御部23によって作成された電子番組表50の一例を模式的に示す図である。この例では、現在時刻を18時30分として、13時から翌日1時までの12時間分の番組情報(タイトル、出演者等)が電子番組表50に含まれている。電子番組表50のうちハッチングを付した部分には該当コンテンツに関する番組情報が表示されており、ハッチングを付していない部分は空欄となっている。 FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of the
現在放送中の6チャンネル分のコンテンツのうち、コンテンツP11〜P14は、遡及再生の対象となっているコンテンツである。コンテンツP11〜P14に関する番組情報には、そのコンテンツが遡及再生の対象であることを示す特定のマーク(図示しない)が表示される。また、現在放送中の番組より前に放送されたコンテンツ(つまり過去に放送されたコンテンツ)のうち、コンテンツP01〜P09は、遡及再生の対象となっているコンテンツである。コンテンツP01〜P09に関する番組情報には上記特定のマークが表示され、また、遡及再生の対象でないその他のコンテンツは空欄となっている。ユーザは、コンテンツ受信装置6のリモコンを操作すること等によって、所望のコンテンツP01〜P14の遡及再生の実行を指定することができる。なお、電子番組表50をスクロールすることにより、さらに過去の期間に関しても、遡及再生を実行するコンテンツを指定することができる。 Of the contents for the six channels currently being broadcast, the contents P11 to P14 are contents that are the targets of retroactive reproduction. In the program information related to the contents P11 to P14, a specific mark (not shown) indicating that the contents are the object of retroactive reproduction is displayed. Of the contents broadcast before the currently broadcast program (that is, the contents broadcast in the past), the contents P01 to P09 are the contents to be retroactively reproduced. The specific mark is displayed in the program information related to the contents P01 to P09, and other contents that are not subject to retroactive reproduction are blank. The user can designate execution of retroactive reproduction of the desired contents P01 to P14 by operating the remote control of the
図3を参照して、遡及再生を実行するコンテンツの指定は、データD1として通信部11から受付部21に入力される。受付部21はデータD1を受け付け、そのデータD1を要求送信処理部24に入力する。 With reference to FIG. 3, the designation of the content to be executed retroactively is input from the
要求送信処理部24は、データD1,D6に基づいて、遡及再生の実行が指定されたコンテンツに関するチャンネル識別情報、放送時刻情報、及び番組識別情報を含むアドレス要求信号を作成する。そして、作成したアドレス要求信号を、データD2として通信部11からコンテンツ管理装置4に向けて送信する。 Based on the data D1 and D6, the request
図5を参照して、コンテンツ受信装置6から送信されたアドレス要求信号(データD2)は、通信部31を介して要求受信処理部41によって受信される。要求受信処理部41は、当該アドレス要求信号をアドレス送信処理部43に入力する。 Referring to FIG. 5, the address request signal (data D <b> 2) transmitted from
保持部42は、記憶部33に記憶されているデータテーブル35を保持している。データテーブル35には、遡及再生の対象である各コンテンツに関して、チャンネル識別情報、放送時刻情報、及び番組識別情報と、ユニキャスト配信サーバ2におけるユニキャストアドレスとの対応関係が記述されている。コンテンツ管理装置4は、マルチキャスト配信サーバ3及びユニキャスト配信サーバ2から必要な情報を受信することにより、データテーブル35を作成及び保持する。 The holding
アドレス送信処理部43は、要求受信処理部41から入力されたアドレス要求信号に含まれているチャンネル識別情報、放送時刻情報、及び番組識別情報に対応するユニキャストアドレスを、保持部42が保持しているデータテーブル35から特定する。そして、特定したユニキャストアドレスを含む再生制御情報を作成して、その再生制御情報をデータD3として通信部31からコンテンツ受信装置6に向けて送信する。 The address
図3を参照して、コンテンツ管理装置4から送信された再生制御情報(データD3)は、通信部11を介してアドレス受信処理部25によって受信される。アドレス受信処理部25は、当該再生制御情報をアドレス送信処理部26に入力する。 With reference to FIG. 3, the reproduction control information (data D <b> 3) transmitted from the
アドレス送信処理部26は、再生制御情報からユニキャストアドレスを抽出し、抽出したユニキャストアドレスを含む映像要求信号を作成する。そして、作成した映像要求信号をデータD4として通信部11からユニキャスト配信サーバ2に向けて送信する。 The address
図1を参照して、ユニキャスト配信サーバ2は、コンテンツ受信装置6から送信された映像要求信号(データD4)を受信し、当該映像要求信号からユニキャストアドレスを抽出する。そして、抽出したユニキャストアドレスに対応する映像ストリームを、データD5としてコンテンツ受信装置6に向けてユニキャスト送信する。 Referring to FIG. 1, the
図3を参照して、ユニキャスト配信サーバ2から送信された映像ストリーム(データD5)は、通信部11を介して映像受信処理部27によって受信される。映像受信処理部27は、受信した映像ストリームに対してデコード等の処理を行うことにより、表示装置7においてコンテンツをその先頭から再生(遡及再生)する。 With reference to FIG. 3, the video stream (data D <b> 5) transmitted from the
このように本実施の形態に係るコンテンツ受信装置6によれば、受付部21(受付手段)は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの中から所望のコンテンツの指定を受け付ける。また、要求送信処理部24(要求送信手段)は、その所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含むアドレス要求信号(データD2)を、コンテンツ管理装置4に向けて送信する。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 As described above, according to the
また、本実施の形態に係るコンテンツ受信装置6によれば、アドレス要求信号には、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報に加えて、当該コンテンツに関する番組識別情報が含まれる。このようにチャンネル識別情報と放送時刻情報と番組識別情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を確実に一意に識別することが可能となる。 Further, according to the
また、本実施の形態に係るコンテンツ受信装置6によれば、取得部22(取得手段)は、遡及再生の対象である各コンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得する。このように取得部22がチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得することにより、要求送信処理部24によってチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含むアドレス要求信号を作成することが可能となる。 Moreover, according to the
また、本実施の形態に係るコンテンツ受信装置6によれば、取得部22は、遡及再生の対象である各コンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を、SI専用TSから取得する。SI専用TSには、視聴中のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報のみならず、視聴していない他のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報も含まれている。従って、これらの情報をSI専用TSから取得することにより、放送中又は過去に放送された全チャンネルのコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を取得することが可能となる。 Moreover, according to the
また、本実施の形態に係るコンテンツ受信装置6によれば、取得部22は、遡及再生の対象である各コンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を、管理サーバ5から取得する。従って、コンテンツ受信装置6の電源が長期間オフされていたことにより、その期間内におけるチャンネル識別情報及び放送時刻情報をSI専用TSから取得できていない場合等であっても、これらの情報を管理サーバ5から取得することが可能となる。 Further, according to the
また、本実施の形態に係るコンテンツ受信装置6によれば、表示制御部23(表示手段)は、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツのうち遡及再生の実行を指定可能なコンテンツの一覧を電子番組表50の形式で表示装置7に表示する。従って、コンテンツの指定に伴うユーザの利便性を向上することが可能となる。 In addition, according to the
また、本実施の形態に係るコンテンツ管理装置4によれば、保持部42(保持手段)は、遡及再生の対象である各コンテンツに関する、アドレス情報とチャンネル識別情報及び放送時刻情報との対応関係を記述したデータテーブル35を保持する。また、要求受信処理部41(要求受信手段)は、コンテンツ受信装置6から送信された、所望のコンテンツに関するチャンネル識別情報及び放送時刻情報を含むアドレス要求信号(データD2)を受信する。そして、アドレス送信処理部43(アドレス送信手段)は、保持部42が保持しているデータテーブル35に基づいて、アドレス要求信号に含まれるチャンネル識別情報及び放送時刻情報に対応するユニキャストアドレスを特定し、特定したユニキャストアドレスを含む再生制御情報(データD3)をコンテンツ受信装置6に向けて送信する。放送中のコンテンツに関しては放送開始時刻が確定しており、過去に放送されたコンテンツに関しては放送開始時刻及び放送終了時刻が確定している。従って、チャンネル識別情報と放送時刻情報とを用いることによって、放送中又は過去に放送された複数のコンテンツの各々を一意に識別することが可能となる。 Further, according to the
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined not by the above-mentioned meaning but by the scope of claims for patent, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of claims for patent.
1 コンテンツ配信システム
2 ユニキャスト配信サーバ
3 マルチキャスト配信サーバ
4 コンテンツ管理装置
5 管理サーバ
6 コンテンツ受信装置
14,34 プログラム
21 受付部
22 取得部
23 表示制御部
24 要求送信処理部
25 アドレス受信処理部
26,43 アドレス送信処理部
27 映像受信処理部
41 要求受信処理部
42 保持部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011121474AJP2012249230A (en) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | Content reception device, content management device, content distribution system, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011121474AJP2012249230A (en) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | Content reception device, content management device, content distribution system, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012249230Atrue JP2012249230A (en) | 2012-12-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011121474APendingJP2012249230A (en) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | Content reception device, content management device, content distribution system, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012249230A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116488757A (en)* | 2023-05-12 | 2023-07-25 | 北京悦视科技有限公司 | Urban emergency broadcast media adaptation method and system |
| CN119299736A (en)* | 2024-12-12 | 2025-01-10 | 四川天邑康和通信股份有限公司 | A method, device, equipment and medium for playing live channels of a set-top box |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002152643A (en)* | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | Digital broadcasting system, digital broadcasting station and digital broadcasting receiver |
| WO2010029743A1 (en)* | 2008-09-12 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | Television receiver and program data reception method |
| JP2010093575A (en)* | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sony Corp | Reception apparatus, reception method, and server apparatus |
| JP2011091681A (en)* | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Sharp Corp | System and method for distributing content |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002152643A (en)* | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | Digital broadcasting system, digital broadcasting station and digital broadcasting receiver |
| WO2010029743A1 (en)* | 2008-09-12 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | Television receiver and program data reception method |
| JP2010093575A (en)* | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sony Corp | Reception apparatus, reception method, and server apparatus |
| JP2011091681A (en)* | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Sharp Corp | System and method for distributing content |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116488757A (en)* | 2023-05-12 | 2023-07-25 | 北京悦视科技有限公司 | Urban emergency broadcast media adaptation method and system |
| CN119299736A (en)* | 2024-12-12 | 2025-01-10 | 四川天邑康和通信股份有限公司 | A method, device, equipment and medium for playing live channels of a set-top box |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1883228A1 (en) | A broadcast system with a local electronic service guide generation | |
| KR101703866B1 (en) | Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service | |
| KR20140090151A (en) | Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and interlocked application feed system | |
| JP2014017831A (en) | Digital media recorder based advertising | |
| KR20140053978A (en) | Method for transmitting broadcast service, method for receiving broadcast | |
| KR20140016906A (en) | Method for transmitting a broadcast service, apparatus for receiving same, and method for processing an adjunct service using the apparatus for receiving same | |
| JP2012095123A (en) | Television receiver | |
| JP4351904B2 (en) | Broadcast receiver | |
| JP2007116669A (en) | Sub-content playback device and content-related service providing system | |
| CN1143536C (en) | Receiving terminal, method for controlling the same, and recorded medium on which program is recorded | |
| US20130291003A1 (en) | Method for managing contents and image display device therefor | |
| US11974009B2 (en) | Broadcast reception device, broadcast reception method, and broadcast reception program | |
| JP2011109171A (en) | Broadcast receiving apparatus | |
| JP4506871B2 (en) | RECORDING DEVICE, RECORDING STATUS DETECTION METHOD, PROGRAM DISTRIBUTION RECORDING SYSTEM, AND PROGRAM | |
| JP2008263434A (en) | Television apparatus and program information display method | |
| KR100733985B1 (en) | Interactive digital broadcasting system and method thereof for reproducing / storing specific broadcasting contents, and corresponding interactive digital broadcasting receiving terminal and method thereof | |
| JP2012249230A (en) | Content reception device, content management device, content distribution system, and program | |
| JP4132712B2 (en) | Storage type multi-channel broadcasting device, broadcasting station, receiver, and synchronous playback control program | |
| JP2008211274A (en) | Video receiver and broadband program search system | |
| JP2011077893A (en) | Content transmitter, content receiver and method of receiving content | |
| CN102568508A (en) | Control apparatus and control method | |
| US9172989B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, television program broadcasting method, program, and information storage media | |
| JP2013138332A (en) | Digital broadcasting system, receiver, management device, control method and program | |
| JP2009239932A (en) | Broadcast receiver and its display method | |
| JP2009021702A (en) | Broadcast receiver, and program therefor |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A625 | Written request for application examination (by other person) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date:20140527 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20150514 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20150526 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20151006 |