






本発明は、携帯電話機、PHS、PDA等のバッテリで駆動する携帯端末装置、携帯端末装置の省電力制御方法および携帯端末装置の省電力制御プログラムに関する。 The present invention relates to a mobile terminal device driven by a battery such as a mobile phone, PHS, and PDA, a power saving control method for the mobile terminal device, and a power saving control program for the mobile terminal device.
内蔵するバッテリを電源として使用するPHS(Personal Handy Phone System)、PDA(Personal Data Assistance:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯端末装置は、ユーザが手軽に携行して使用することができる端末装置として広く普及している。これらの携帯端末装置は、高機能化と高性能化が進んでおり、電流消費量がこれと共に増加する傾向がある。したがって、バッテリの容量が従来と同一であれば、携帯端末装置の使用可能な時間が短縮してしまうという不具合が発生する。また携帯端末装置を長時間使用するユーザは予備のバッテリを持ち歩いたり、バッテリを頻繁に充電する必要が生じてしまう。 Portable terminal devices such as PHS (Personal Handy Phone System) and PDA (Personal Data Assistance) that use the built-in battery as a power source can be easily carried by the user and used Widely used as a device. These portable terminal devices have advanced functions and performances, and current consumption tends to increase with this. Therefore, if the capacity of the battery is the same as the conventional one, there arises a problem that the usable time of the mobile terminal device is shortened. In addition, a user who uses the mobile terminal device for a long time needs to carry a spare battery or frequently charge the battery.
そこで携帯端末装置の電力消費を低減させてバッテリを長持ちさせるための各種の提案が従来から行われている。本発明に関連する第1の関連技術として、携帯端末装置がバッテリで駆動しているときに商用電源を使用している場合と比較して内蔵のCPU(Central Processing Unit)等の制御部のデータの処理能力を低下させたり、液晶ディスプレイのバックライトの照度を低下させることが広く行われている。 Accordingly, various proposals have been made in the past for reducing the power consumption of the mobile terminal device and extending the battery life. As a first related technique related to the present invention, data of a control unit such as a built-in CPU (Central Processing Unit) compared to a case where a commercial power supply is used when the portable terminal device is driven by a battery It is widely practiced to reduce the processing capacity of the LCD and reduce the illuminance of the backlight of the liquid crystal display.
ところが、この第1の関連技術を採用すると、ユーザが携帯端末装置を使用するときのデータ処理に要する時間が余計に掛かるようになる。また、液晶ディスプレイの照度が低下すると、液晶ディスプレイの表示内容が見にくくなって、データの入力や処理結果の読み取りにミスが発生しやすくなるという問題が発生する。 However, when the first related technology is adopted, it takes an extra time for data processing when the user uses the portable terminal device. Further, when the illuminance of the liquid crystal display decreases, the display content of the liquid crystal display becomes difficult to see, and there is a problem that mistakes are likely to occur in data input and processing result reading.
そこで、本発明に関連する第2の関連技術として、ユーザが携帯端末装置の着信通知に所定時間以内に応答しないときに、その判別時点から省電力モードに移行させて携帯端末装置の電力消費を低減することが提案されている(たとえば特許文献1参照)。一例を挙げると、ユーザが応答しない時間が予め定めた時間以上になったら携帯端末装置のバックライトを消灯するといった省電力モードに移行させる。また、そのとき使用していたアプリケーションソフトウェアの使用を中止して省電力モードに移行させることになる。 Therefore, as a second related technique related to the present invention, when the user does not respond to the incoming notification of the mobile terminal device within a predetermined time, the power consumption of the mobile terminal device is reduced by shifting to the power saving mode from the determination time point. Reduction has been proposed (see, for example, Patent Document 1). As an example, when the time during which the user does not respond becomes equal to or longer than a predetermined time, the portable terminal device is switched to a power saving mode in which the backlight is turned off. In addition, the application software used at that time is stopped, and the mode is shifted to the power saving mode.
図7は、第2の関連技術に基づいた携帯端末装置の省電力制御の様子を表わしたものである。この従来の携帯端末装置ではその電源が投入された時点で、通常の電力制御を行う通常モードが開始する(ステップS301)。通常モードが開始した後、図示しない制御部は携帯端末装置の操作が所定時間以上行われない状態があると自動的に省電力モードに移行する設定が行われているかをチェックする(ステップS302)。 FIG. 7 shows a state of power saving control of the portable terminal device based on the second related technology. In this conventional portable terminal device, when the power is turned on, a normal mode for performing normal power control is started (step S301). After the start of the normal mode, the control unit (not shown) checks whether or not the setting to automatically shift to the power saving mode is performed when there is a state in which the operation of the mobile terminal device has not been performed for a predetermined time or more (step S302). .
省電力モードへ移行しない設定が行われている場合には(ステップS302:N)、再びステップS301に戻る(リターン)処理が行われる。すなわち、ユーザが省電力モードへの移行を可とする設定を行うまで、この携帯端末装置は通常モードで動作を継続することになる。 When the setting not to shift to the power saving mode is performed (step S302: N), the process of returning to step S301 again (return) is performed. In other words, the mobile terminal device continues to operate in the normal mode until the user performs the setting to allow the shift to the power saving mode.
一方、ユーザが省電力モードへの移行を可とする設定を行っている場合(ステップS302:Y)、制御部は図示しないタイマによる計時動作を開始させる(ステップS303)。そして、タイマに設定された所定時間が経過すると(ステップS304:Y)、その時点から電力消費を節減する省電力モードに移行する(ステップS305)。省電力モードは、制御部を構成する図示しないCPU(Central Processing Unit)に対する割り込みが検出されない状態で(ステップS306:N)、継続する。 On the other hand, when the user has set to allow the transition to the power saving mode (step S302: Y), the control unit starts a time measuring operation by a timer (not shown) (step S303). Then, when a predetermined time set in the timer elapses (step S304: Y), a transition is made to a power saving mode in which power consumption is reduced from that point (step S305). The power saving mode is continued in a state where an interrupt to a CPU (Central Processing Unit) (not shown) constituting the control unit is not detected (step S306: N).
CPUに対する割り込みが検出されると(ステップS306:Y)、再びステップS301に戻る(リターン)処理が行われ、通常モードに復帰する(ステップS301)。 When an interrupt to the CPU is detected (step S306: Y), a process of returning to step S301 (return) is performed again to return to the normal mode (step S301).
ところが、この図7に示した第2の関連技術では、携帯端末装置がユーザに通知した後も所定時間経過して省電力モードに移行するまでの間は装置の電力消費が通常通り行われる。たとえば、省電力モードに移行するまでの時間が3分に設定されていたとすると、ユーザに対する通知が行われて3分経過するまではバックライトが明るく点灯したり、各種のアプリケーションソフトウェアが通常通りの電力消費動作を行うことになる。また、第2の関連技術では、携帯端末装置がユーザに応答を要求しない場合には省電力モードに移行しない。 However, in the second related technique shown in FIG. 7, the power consumption of the apparatus is performed normally until a predetermined time elapses after the mobile terminal apparatus notifies the user and the apparatus shifts to the power saving mode. For example, if the time to shift to the power saving mode is set to 3 minutes, the backlight is lit brightly until various notifications are given to the user and 3 minutes have elapsed, and various application software is operating normally. Power consumption operation will be performed. In the second related technology, when the mobile terminal device does not request a response from the user, the power saving mode is not entered.
そこで本発明に関連する第3の関連技術として、ユーザがキー操作を所定時間以上行わないと省電力モードに移行すると共に、省電力モードに移行した状態でキー操作が行われたときには省電力モードに移行する直前の動作モードよりも電力消費が低下した動作モードとすることが提案されている。 Therefore, as a third related technique related to the present invention, when the user does not perform a key operation for a predetermined time or more, the mode shifts to the power saving mode, and when the key operation is performed in the state shifted to the power saving mode, It has been proposed to use an operation mode in which the power consumption is lower than the operation mode immediately before shifting to.
しかしながら、第3の関連技術でもユーザが所定時間以上キー操作を行わないことが現実に判明するまで省電力モードに移行しない。したがって、ユーザに急用が発生して携帯端末装置の操作を放り出してしまったような場合の節電対策として第3の関連技術は有効であるが、ユーザができるだけ早く節電モードに移行させたくても、予め用意された省電力モードへの移行時間の中から最短の時間を予め設定しておくしかなかった。 However, the third related technology does not shift to the power saving mode until it is actually found that the user does not perform the key operation for a predetermined time or more. Therefore, the third related technique is effective as a power saving measure in the case where an emergency occurs to the user and the operation of the mobile terminal device is thrown out, but even if the user wants to shift to the power saving mode as soon as possible, The shortest time had to be set in advance from the transition time to the power saving mode prepared in advance.
ところが、省電力モードへの移行時間をたとえば3分から30秒に短縮する設定を行うと、ユーザが携帯端末装置を使用中に表示内容を見ながら文字等のデータの入力内容を考えている間に省電力モードに移行してしまい、ディスプレイの表示が消えたり暗くなってしまうという不具合か生じることになった。また、第3の関連技術では、省電力モードに一度移行した後にユーザが再度入力操作を開始すると通常モードに復帰するがディスプレイの表示の明るさが以前よりも低下した状態になって電力消費を節減する。このため、ディスプレイの表示が先の通常モードの場合よりも暗くなって入力操作に支障が出る可能性がある。 However, if the time for shifting to the power saving mode is set to be shortened from 3 minutes to 30 seconds, for example, while the user is thinking about the input contents of characters and the like while viewing the display contents while using the portable terminal device. A shift to the power saving mode occurred, causing a problem that the display disappeared or became dark. Further, in the third related technology, when the user starts the input operation again after shifting to the power saving mode, the normal mode is restored, but the display brightness becomes lower than before and the power consumption is reduced. Save money. For this reason, the display on the display may become darker than in the normal mode, and the input operation may be hindered.
そこで本発明の目的は、ユーザの省電力意識を反映させて省電力モードに移行することのできる携帯端末装置、携帯端末装置の省電力制御方法および携帯端末装置の省電力制御プログラムを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mobile terminal device capable of shifting to a power saving mode reflecting the user's power saving awareness, a power saving control method for the mobile terminal device, and a power saving control program for the mobile terminal device. It is in.
本発明では、(イ)機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録する省電力モード移行操作内容登録手段と、(ロ)自装置が通常モードになっているとき、前記した省電力モード移行操作内容登録手段に登録されたユーザの操作内容が発生したことを判別する省電力モード移行操作内容判別手段と、(ハ)この省電力モード移行操作内容判別手段が前記した省電力モード移行操作内容登録手段に登録されたユーザの操作内容が発生したと判別したとき自装置を前記した省電力モードに移行させる省電力モード移行手段とを携帯端末装置が具備する。 In the present invention, (b) the user's operation content required when shifting from the normal operation mode as a mode for performing normal power consumption as a device to the power saving mode as a special mode with reduced power consumption. (B) When the self-device is in the normal mode, it is determined that the user operation content registered in the power saving mode transition operation content registration means described above has occurred. And (c) when the power saving mode transition operation content determination means determines that the user operation content registered in the power saving mode transition operation content registration means has occurred. The portable terminal device includes power saving mode shifting means for shifting the device to the power saving mode described above.
また、本発明では、(イ)起動時に自装置としての携帯端末装置を機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードで動作を開始させる通常モード動作開始ステップと、(ロ)自装置としての前記した携帯端末装置が通常モードになっているとき、通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録した省電力モード移行操作内容を参照して、この操作内容の発生を判別する省電力モード移行操作内容発生判別ステップと、(ハ)この省電力モード移行操作内容発生判別ステップで前記した省電力モード移行操作内容が発生したと判別したとき自装置としての前記した携帯端末装置を前記した省電力モードに移行させる省電力モード移行手段とを携帯端末装置の省電力制御方法が具備する。 In the present invention, (a) a normal mode operation start step for starting operation of the mobile terminal device as its own device in a normal operation mode as a mode for performing normal power consumption as a device at the time of startup; When the above-described portable terminal device as a device is in the normal mode, the user's operation contents necessary for shifting from the normal operation mode to the power saving mode as a special mode with reduced power consumption are registered. The power saving mode shift operation content generation determining step for determining the occurrence of the operation content with reference to the power saving mode shift operation content, and (c) the power saving mode shift described in the power saving mode shift operation content generation determining step. Power saving mode transition means for shifting the mobile terminal device as its own device to the power saving mode described above when it is determined that the operation content has occurred. Power saving control method of the strip terminal device comprises.
更に本発明では、コンピュータに携帯端末装置の省電力制御プログラムとして、(イ)起動時に自装置としての携帯端末装置を機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードで動作を開始させる通常モード動作開始処理と、(ロ)自装置としての前記した携帯端末装置が通常モードになっているとき、通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録した省電力モード移行操作内容を参照して、この操作内容の発生を判別する省電力モード移行操作内容発生判別処理と、(ハ)この省電力モード移行操作内容発生判別処理で前記した省電力モード移行操作内容が発生したと判別したとき自装置としての前記した携帯端末装置を前記した省電力モードに移行させる省電力モード移行処理とを実行させる。 Further, in the present invention, as a power-saving control program for the portable terminal device, the computer causes the portable terminal device as its own device to start operation in a normal operation mode as a mode in which normal power consumption as a device is performed at startup. Normal mode operation start processing and (b) When the mobile terminal device as the own device is in the normal mode, when shifting from the normal operation mode to the power saving mode as a special mode with reduced power consumption A power saving mode shift operation content generation determination process for determining the occurrence of this operation content with reference to the power saving mode shift operation content in which the user's operation details necessary for the operation are registered, and (c) this power saving mode shift operation When it is determined in the content occurrence determination process that the content of the operation for shifting to the power saving mode described above has occurred, the above-described portable terminal device as the own device has the power saving described above. To perform the power-saving mode transition process to transition to over-de.
以上説明したように本発明によれば、携帯端末装置を使用していないときユーザの意思によって直ちに省電力モードに移行させることができ、バッテリの持続時間を延ばすことができる。また、ユーザが電力消費を自主的に節減する意識を高めることができる。 As described above, according to the present invention, when the mobile terminal device is not used, it is possible to immediately shift to the power saving mode according to the intention of the user, and it is possible to extend the duration of the battery. In addition, it is possible to raise awareness that the user voluntarily reduces power consumption.
図1は、本発明の携帯端末装置のクレーム対応図を示したものである。本発明の携帯端末装置10は、省電力モード移行操作内容登録手段11と、省電力モード移行操作内容判別手段12と、省電力モード移行手段13を備えている。ここで、省電力モード移行操作内容登録手段11は、機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録する。省電力モード移行操作内容判別手段12は、自装置が通常モードになっているとき、省電力モード移行操作内容登録手段11に登録されたユーザの操作内容が発生したことを判別する。省電力モード移行手段13は、省電力モード移行操作内容判別手段12が省電力モード移行操作内容登録手段11に登録されたユーザの操作内容が発生したと判別したとき自装置を前記した省電力モードに移行させる。 FIG. 1 is a diagram corresponding to the claims of the portable terminal device of the present invention. The
図2は、本発明の携帯端末装置の省電力制御方法のクレーム対応図を示したものである。本発明の携帯端末装置の省電力制御方法20は、通常モード動作開始ステップ21と、省電力モード移行操作内容発生判別ステップ22と、省電力モード移行手段23を備えている。ここで、通常モード動作開始ステップ21では、起動時に自装置としての携帯端末装置を機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードで動作を開始させる。省電力モード移行操作内容発生判別ステップ22では、自装置としての前記した携帯端末装置が通常モードになっているとき、通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録した省電力モード移行操作内容を参照して、この操作内容の発生を判別する。省電力モード移行手段23では、省電力モード移行操作内容発生判別ステップ22で前記した省電力モード移行操作内容が発生したと判別したとき自装置としての前記した携帯端末装置を前記した省電力モードに移行させる。 FIG. 2 is a diagram corresponding to a claim of the power saving control method of the portable terminal device of the present invention. The power
図3は、本発明の携帯端末装置の省電力制御プログラムのクレーム対応図を示したものである。本発明の携帯端末装置の省電力制御プログラム30は、コンピュータに、通常モード動作開始処理31と、省電力モード移行操作内容発生判別処理32と、省電力モード移行処理33を実行させるようにしている。ここで、通常モード動作開始処理31では、起動時に自装置としての携帯端末装置を機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードで動作を開始させる。省電力モード移行操作内容発生判別処理32では、自装置としての前記した携帯端末装置が通常モードになっているとき、通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録した省電力モード移行操作内容を参照して、この操作内容の発生を判別する。省電力モード移行処理33では、省電力モード移行操作内容発生判別処理32で前記した省電力モード移行操作内容が発生したと判別したとき自装置としての前記した携帯端末装置を前記した省電力モードに移行させる。 FIG. 3 is a diagram corresponding to the claims of the power saving control program of the portable terminal device of the present invention. The power
<発明の実施の形態> <Embodiment of the Invention>
次に本発明の実施の形態を説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described.
図4は、本発明の実施の形態による携帯端末装置の構成の要部を表わしたものである。本実施の形態の携帯端末装置100は、たとえば一般的なキーボードを具備あるいは表示できる携帯電話機として製品化されるものであり、CPU(Central Processing Unit)101を搭載している。CPU101はバスを介して携帯端末装置100内の次の各部と接続している。 FIG. 4 shows a main part of the configuration of the portable terminal device according to the embodiment of the present invention. The mobile
メモリ102は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)によって構成されており、その一部の領域に制御プログラムを格納している。CPU101はこの制御プログラムを実行することで、携帯端末装置100の各部を制御する。 The
無線部103は無線によって図示しない無線基地局とデータの送受信を行う。電源制御部104は、バッテリ105から得られる電源を携帯端末装置100の各部に給電する制御を行う。操作部106は、各種のキーやタッチパネルからなり、ユーザの入力操作を受け付ける回路部分である。 The
省電力モード記憶部107は、ユーザが設定した省電力モードを記憶するメモリであり、メモリ102とは別の不揮発性メモリで構成されている。もちろん、メモリ102の一部の領域に構成してもよい。タイマ部108は、省電力制御を行う際の「所定時間」を計時する回路である。ユーザが設定した「所定時間」は、省電力モード記憶部107に記憶される。 The power saving
表示部109は携帯端末装置100を構成する装置本体の前面に配置されており、液晶ディスプレイあるいは有機ELディスプレイ(organic electroluminescence display)によって構成されている。本実施の形態では表示部108がカラー液晶パネルで構成されている。また、カラー液晶パネルにはタッチパネルが取り付けられており、ユーザが指またはペンでこれを押圧すると、その箇所の座標データが入力されるようになっている。 The
図5は、省電力モードへの移行に関する設定を行う省電力設定画面の表示内容の一例を示したものである。ユーザは、図4に示した携帯端末装置100の操作部106から所定の操作を行って、表示部109に省電力設定画面121を表示することができる。図4と共に説明する。 FIG. 5 shows an example of display contents of a power saving setting screen for performing settings related to the transition to the power saving mode. The user can display a power saving
省電力設定画面121には、省電力モードへの自動移行に関する設定項目と、省電力モードへの強制移行に関する設定項目が表示されている。また、省電力設定画面121の右上には設定内容を更新する際に押下する更新ボタン122と、省電力設定モードを終了して操作画面を前の画面に戻す際に押下する戻るボタン123が配置されている。 The power
省電力モードへの自動移行に関して、ユーザは省電力モードに「移行しない」という選択肢と「移行する」という選択肢のいずれかをラジオボタンで選択することができる。省電力モードに「移行する」という選択肢については、操作部106に対する操作が行われなくなってから省電力モードに移行するまでのタイマ部108の計測する「所定時間」を分単位で数値入力領域124に入力するようになっている。この例ではユーザが操作部106の図示しないテンキーを使用して所望の数値を入力することになるが、予め表示された幾つかの時間の中からラジオボタンでユーザが所望の時間を選択するようにしてもよいし、その他の周知の手法で「所定時間」を入力してもよい。 Regarding the automatic transition to the power saving mode, the user can select either the option “do not shift” or the option “transfer” to the power saving mode with a radio button. For the option of “shifting” to the power saving mode, the “predetermined time” measured by the
省電力モードへの強制移行とは、ユーザがある操作を行った時点で直ちに省電力モードに移行することをいう。ユーザは省電力モードへの強制移行を可としないとき「移行しない」というラジオボタンを選択する。省電力モードへの強制移行を可とするとき、ユーザは「移行する」というラジオボタンを選択する。 The forced transition to the power saving mode refers to a transition to the power saving mode immediately when a user performs an operation. When the user does not allow forced transition to the power saving mode, the user selects the radio button “do not transition”. When the forced shift to the power saving mode is permitted, the user selects the radio button “transfer”.
省電力モードへの強制移行の設定を行う場合、ユーザは操作部106のキー操作によって省電力モードへの移行を実行するか、操作部106の一部を構成するタッチパネルからの図形入力によってこの移行を実行するかをラジオボタンで選択することができる。キー操作で省電力モードへ強制移行する場合、本実施の形態でユーザはctrl(コントロール)キーと同時に押すキーをキー入力領域125に入力する。ただし、ctrlキーと同時に押すキーとして携帯端末装置100で既に他の処理が規定されているキーを入力しようとしても、入力できないようになっている。たとえばctrlキーと「c」という英字の組み合わせは、コピーを指示するショートカットとして用いられているので、キー入力領域125に「c」という英字を入力することができない。携帯端末装置100によっては他のキーの組み合わせで省電力モードへの強制移行の設定を行ってもよい。もちろん、ユーザがctrlキーと「c」という英字の組み合わせのような既存のコマンドに対応するショートカットを指定した場合には、これを省電力モードへの強制移行のためのコマンドとして優先的に処理するようにしてもよい。 When setting the forced transition to the power saving mode, the user performs the transition to the power saving mode by operating the key of the
タッチパネルに対する図形の入力で省電力モードへの強制移行の設定を行う場合、ユーザは予め用意された2つの図形のいずれかを選択するか、ユーザが設定した任意の図形を登録して使用するかを選択することができる。本実施の形態では、予め用意された2つの図形は○(丸)か、左下から右上に至る斜線である。これらは表示部109を構成する画面の3分の2以上の大きさでユーザがタッチパネルを使用して描くと、その図形に伴う座標の変化がCPU101によって認識された時点で、省電力モードへの移行が直ちに行われる。 When setting the forced transition to the power saving mode by inputting graphics on the touch panel, does the user select one of the two prepared graphics or register and use any graphic set by the user? Can be selected. In the present embodiment, the two graphics prepared in advance are circles (circles) or diagonal lines from the lower left to the upper right. When the user draws using a touch panel with a size of two-thirds or more of the screen constituting the
省電力モードへの強制移行をユーザが設定した任意図形で行う場合、ユーザは開始ボタン126を押してから5秒以内にタッチパネルに所望の図形を一筆書きで入力する。すると、このときのタッチパネルから入力された座標の軌跡が省電力モード記憶部107に登録される。この場合、ユーザが「任意図形」のラジオボタンを選択すると、CPU101は常に「任意図形」で登録された図形と相似形の図形が入力されるかを監視して、その図形が入力された時点で省電力モードへ直ちに移行することになる。 When the forced transition to the power saving mode is performed with an arbitrary graphic set by the user, the user inputs a desired graphic on the touch panel with a single stroke within 5 seconds after the
ユーザは省電力設定画面121が表示された状態で各種の設定やラジオボタンの選択をいつでも行うことができ、更新ボタン122を押すことでその最新の設定内容を省電力モード記憶部107に上書き(更新)することができる。 The user can perform various settings and radio button selections at any time while the power saving
図6は、携帯端末装置の通常モードと省電力モードの切替制御の様子を表わしたものである。図4および図5と共に説明する。この切替制御は、CPU101がメモリ102に格納された制御プログラムを実行することで実現する。 FIG. 6 shows a state of switching control between the normal mode and the power saving mode of the mobile terminal device. This will be described with reference to FIGS. This switching control is realized by the
CPU101は、ユーザが操作部106の図示しない電源スイッチを操作することで携帯端末装置100の各部にバッテリ105の電源の供給を開始させると電源制御部104を通常モードに設定する(ステップS201)。ここで通常モードとは、携帯端末装置100の表示部109の照度等の各部が節電状態とは異なった通常の状態で電力消費が行われるモードをいう。 When the user operates a power switch (not shown) of the
CPU101は通常モードに設定した状態で省電力モード記憶部107の内容を読み出して、省電力設定画面121における「省電力モードへの自動移行」の項目が「移行する」に設定されているかをチェックする(ステップS202)。この結果、この項目が「移行しない」に設定されていれば(N)、通常モードが常に設定されることになっているので、ステップS201の処理に戻る。すなわち、通常モードに設定している間、携帯端末装置100は節電モードには移行しない。 The
一方、ステップS202におけるチェックの結果、「省電力モードへの自動移行」の項目が「移行する」に設定されていることを判別した場合(Y)、CPU101はタイマ部108の計時動作を最初から開始させる(ステップS203)。具体的には省電力設定画面121で「移行までの所要時間」として設定した時間をタイマ部108のタイマ回路に設定して計時動作を直ちに開始させる。タイマ回路は、携帯端末装置100の内部クロックを分周したり、図示しない時計回路の計時情報を用いることで実現することができる。 On the other hand, if it is determined as a result of the check in step S202 that the item “automatic shift to power saving mode” is set to “transfer” (Y), the
CPU101はタイマ部108の計時動作を開始させたら、続いて省電力設定画面121でユーザが「省電力モードへの強制移行」を設定しているかを判別する(ステップS204)。「省電力モードへの強制移行」を設定している場合には(Y)、省電力設定画面121に示すキー操作あるいは図形の入力があって強制移行の条件を満足したかどうかを判別する(ステップS205)。この条件が満足しない間は(N)、ステップS204に処理を戻すことになる。 After starting the timing operation of the
たとえば省電力設定画面121に一例として示したように、ctrlキーと「u」という英字を強制移行のキー操作として指定していたとして、ユーザがこの条件を満足するキー操作を行ったとする(ステップS205:Y)。この場合、CPU101は携帯端末装置100の各部を直ちに省電力モードに移行させて(ステップS206)、予め定めた内容で電力消費を節電する。たとえば、表示部109が液晶ディスプレイで構成されている場合のバックライトの電力消費を節減したり、使用していないアプリケーションプログラムの動作を停止してCPU101の使用率を下げる。 For example, as shown as an example in the power saving
省電力モードが実行されている状態で、CPU101はユーザが操作部106を操作したり、着信があった場合のように予め定めたイベントにより割り込みが生じたかをチェックする(ステップS207)。そして、割り込みが生じるまでは(N)、ステップS206に戻って省電力モードを継続する。CPU101に対する割り込みが生じたら(ステップS207:Y)、ステップS201に戻って(リターン)、通常モードに復帰する。 In a state where the power saving mode is being executed, the
一方、ステップS204で強制移行の設定が行われていないとCPU101が判別した場合(N)、省電力モードへの自動移行の制御が行われる。すなわち、CPU101はタイマ部108の計時が所定時間行われて満了する前に(ステップS208:N)、割り込みが検出されるかをチェックする(ステップS209)。そして、タイマ部108の計時が満了するまでに割り込みが検出された場合には(ステップS208:N、ステップS209:Y)、ステップS201に戻って(リターン)、通常モードに復帰する。割り込み処理が行われることなくタイマ部108の計時が所定時間に達した場合には(ステップS209:N、ステップS208:Y)、ステップS206に進んで、その時点でCPU101は携帯端末装置100の各部を省電力モードに移行させて、予め定めた内容で電力消費を節電することになる。 On the other hand, when the
以上説明したように本実施の形態によれば、ユーザはバッテリ105の容量が少なくなったような場合でも、ユーザはタッチパネルを含めた操作部106の操作によって簡単に、かつ直ちに携帯端末装置100を省電力モードに移行させることができる。これにより、CPU101の使用率を直ちに下げることができ、携帯端末装置100をシャットダウンしたり休止モードに移行させる場合と比べるとこまめな省電力制御が可能となる。また、携帯端末装置100を通常の動作状態に戻すのも通常モードへ切り替えるだけで直ちに実現できる。このため、携帯端末装置100のバッテリ105による実質的な駆動時間をユーザの意志で簡単に延長することができる。 As described above, according to the present embodiment, even when the user has a low capacity of the
また、省電力モードが表示部109の表示をオフにする制御を伴うものであれば、ユーザはこまめに省電力モードに切り替えることにより、公共交通機関に乗車している場合のように不特定人が周囲にいる環境で情報の漏洩を極力避けることが可能になる。更に、本実施の形態はユーザが意思をもって省電力を心掛ける習慣を育てることに繋がり、家庭や職場での省電力の取り組にも好結果を及ぼすことになる。 In addition, if the power saving mode is accompanied by control for turning off the display of the
なお、実施の形態ではキーボードを使用できる携帯電話機としての携帯端末装置を例として挙げたが、たとえば電話機能を持たず電子メールの通信機能を有する携帯端末装置等のその他の携帯端末装置にも本発明を適用することができることは当然である。 In the embodiment, a mobile terminal device as a mobile phone that can use a keyboard has been described as an example. However, the present invention is also applied to other mobile terminal devices such as a mobile terminal device that does not have a telephone function and has an e-mail communication function. Naturally, the invention can be applied.
また、実施の形態ではキー操作で省電力モードに移行する際には複数のキーを同時に押下する操作を行うことにしたが、特別のキーを省電力モードに移行するためのキーとして割り当てるようにしてもよい。この場合には、いわゆるワンタッチキーの操作で携帯端末装置100を省電力モードに移行させることができる。 Also, in the embodiment, when shifting to the power saving mode by key operation, an operation of simultaneously pressing a plurality of keys is performed. However, a special key is assigned as a key for shifting to the power saving mode. May be. In this case, the mobile
以上説明した実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されるが、以下の記載に限定されるものではない。 Some or all of the embodiments described above are described as in the following supplementary notes, but are not limited to the following descriptions.
(付記1)
機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録する省電力モード移行操作内容登録手段と、
自装置が通常モードになっているとき、前記省電力モード移行操作内容登録手段に登録されたユーザの操作内容が発生したことを判別する省電力モード移行操作内容判別手段と、
この省電力モード移行操作内容判別手段が前記省電力モード移行操作内容登録手段に登録されたユーザの操作内容が発生したと判別したとき自装置を前記省電力モードに移行させる省電力モード移行手段
とを具備することを特徴とする携帯端末装置。(Appendix 1)
Power saving mode transition operation for registering user operation contents required for transition from the normal operation mode as a mode for performing normal power consumption as a device to the power saving mode as a special mode with reduced power consumption Content registration means;
A power-saving mode transition operation content determination means for determining that the user's operation content registered in the power-saving mode transition operation content registration means has occurred when the device is in a normal mode;
A power saving mode shifting means for shifting the own device to the power saving mode when the power saving mode shifting operation content determining means determines that the user operation content registered in the power saving mode shifting operation content registering means has occurred; A portable terminal device comprising:
(付記2)
前記省電力モード移行操作内容登録手段に登録するユーザの操作内容は、予め定めた操作キーを操作することであることを特徴とする付記1記載の携帯端末装置。(Appendix 2)
The mobile terminal device according to appendix 1, wherein the user operation content registered in the power saving mode transition operation content registration means is to operate a predetermined operation key.
(付記3)
前記省電力モード移行操作内容登録手段に登録するユーザの操作内容は、タッチパネルに予め定めた図形を描画することであることを特徴とする付記1記載の携帯端末装置。(Appendix 3)
The mobile terminal device according to appendix 1, wherein the operation content of the user registered in the power saving mode transition operation content registration means is to draw a predetermined figure on the touch panel.
(付記4)
前記省電力モードに設定されている状態で前記省電力モード移行操作内容登録手段に登録しているユーザの操作内容以外の操作内容が発生したとき、この操作内容を通常モードに移行するための操作内容として判別する通常モード復帰操作内容判別手段と、
この通常モード復帰操作内容判別手段が通常モードに移行するための操作内容として判別したとき省電力モードから前記通常モードに復帰させる通常モード復帰手段
とを具備することを特徴とする付記1記載の携帯端末装置。(Appendix 4)
When an operation content other than the user operation content registered in the power saving mode transition operation content registration means occurs in the state set to the power saving mode, an operation for shifting this operation content to the normal mode Normal mode return operation content determination means for determining the content;
The mobile phone according to claim 1, further comprising: normal mode return means for returning from the power saving mode to the normal mode when the normal mode return operation content determination means determines that the operation content is to shift to the normal mode. Terminal device.
(付記5)
初期状態として自装置を前記通常モードで動作を開始させることを特徴とする付記1記載の携帯端末装置。(Appendix 5)
The mobile terminal device according to appendix 1, wherein the device starts operating in the normal mode as an initial state.
(付記6)
前記省電力モード移行操作内容判別手段は、前記タッチパネルに描画する前記予め定めた図形について相似形を含めて判別することを特徴とする付記3記載の携帯端末装置。(Appendix 6)
The portable terminal device according to supplementary note 3, wherein the power saving mode transition operation content determination means determines the predetermined figure drawn on the touch panel including a similar shape.
(付記7)
前記省電力モード移行手段および前記通常モード復帰手段は、割り込み処理でモードの移行を実行することを特徴とする付記4記載の携帯端末装置。(Appendix 7)
The mobile terminal device according to appendix 4, wherein the power saving mode transition unit and the normal mode return unit perform mode transition by interrupt processing.
(付記8)
起動時に自装置としての携帯端末装置を機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードで動作を開始させる通常モード動作開始ステップと、
自装置としての前記携帯端末装置が通常モードになっているとき、通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録した省電力モード移行操作内容を参照して、この操作内容の発生を判別する省電力モード移行操作内容発生判別ステップと、
この省電力モード移行操作内容発生判別ステップで前記省電力モード移行操作内容が発生したと判別したとき自装置としての前記携帯端末装置を前記省電力モードに移行させる省電力モード移行手段
とを具備することを特徴とする携帯端末装置の省電力制御方法。(Appendix 8)
A normal mode operation start step of starting the operation in a normal operation mode as a mode for performing normal power consumption as a device at the time of startup of the mobile terminal device as its own device;
When the mobile terminal device as its own device is in the normal mode, the user's operation details necessary for shifting from the normal operation mode to the power saving mode as a special mode with reduced power consumption are registered. With reference to the power saving mode transition operation content, a power saving mode transition operation content occurrence determination step for determining occurrence of this operation content,
A power saving mode shift means for shifting the portable terminal device as its own device to the power saving mode when it is determined in the power saving mode shift operation content generation determining step that the power saving mode shift operation content has occurred; A power saving control method for a portable terminal device.
(付記9)
前記省電力モードに設定されている状態で前記前記省電力モード移行操作内容以外の操作内容が発生したとき、この操作内容を通常モードに移行するための操作内容として判別する通常モード復帰操作内容判別ステップと、
この通常モード復帰操作内容判別ステップで通常モードに移行するための操作内容として判別したとき省電力モードから前記通常モードに復帰させる通常モード復帰ステップ
とを更に具備することを特徴とする付記8記載の携帯端末装置の省電力制御方法。(Appendix 9)
Normal mode return operation content determination for determining operation content other than the power saving mode transition operation content when the power saving mode is set as the operation content for shifting to the normal mode. Steps,
The additional mode of claim 8, further comprising a normal mode return step for returning from the power saving mode to the normal mode when it is determined as an operation content for shifting to the normal mode in the normal mode return operation content determining step. A power saving control method for a portable terminal device.
(付記10)
コンピュータに、
起動時に自装置としての携帯端末装置を機器としての通常の電力消費を行うモードとしての通常動作モードで動作を開始させる通常モード動作開始処理と、
自装置としての前記携帯端末装置が通常モードになっているとき、通常動作モードから電力消費の低減された特別のモードとしての省電力モードに移行する際に必要とするユーザの操作内容を登録した省電力モード移行操作内容を参照して、この操作内容の発生を判別する省電力モード移行操作内容発生判別処理と、
この省電力モード移行操作内容発生判別処理で前記省電力モード移行操作内容が発生したと判別したとき自装置としての前記携帯端末装置を前記省電力モードに移行させる省電力モード移行処理
とを実行させることを特徴とする携帯端末装置の省電力制御プログラム。(Appendix 10)
On the computer,
A normal mode operation start process for starting operation in a normal operation mode as a mode for performing normal power consumption as a device at the time of startup of the mobile terminal device as its own device;
When the mobile terminal device as its own device is in the normal mode, the user's operation details necessary for shifting from the normal operation mode to the power saving mode as a special mode with reduced power consumption are registered. With reference to the power saving mode transition operation content, the power saving mode transition operation content occurrence determination process for determining the occurrence of this operation content,
When it is determined in the power saving mode shift operation content occurrence determination process that the power saving mode shift operation content has occurred, a power saving mode shift process for shifting the mobile terminal device as its own device to the power saving mode is executed. A power-saving control program for a portable terminal device.
(付記11)
前記省電力モードに設定されている状態で前記前記省電力モード移行操作内容以外の操作内容が発生したとき、この操作内容を通常モードに移行するための操作内容として判別する通常モード復帰操作内容判別処理と、
この通常モード復帰操作内容判別処理で通常モードに移行するための操作内容として判別したとき省電力モードから前記通常モードに復帰させる通常モード復帰処理
とを更に実行させることを特徴とする付記10記載の携帯端末装置の省電力制御プログラム。(Appendix 11)
Normal mode return operation content determination for determining operation content other than the power saving mode transition operation content when the power saving mode is set as the operation content for shifting to the normal mode. Processing,
The
10、100 携帯端末装置
11 省電力モード移行操作内容登録手段
12 省電力モード移行操作内容判別手段
13 省電力モード移行手段
20 携帯端末装置の省電力制御方法
21 通常モード動作開始ステップ
22 省電力モード移行操作内容発生判別ステップ
23 省電力モード移行ステップ
30 携帯端末装置の省電力制御プログラム
31 通常モード動作開始処理
32 省電力モード移行操作内容発生判別処理
33 省電力モード移行処理
101 CPU
102 メモリ
104 電源制御部
105 バッテリ
106 操作部
107 省電力モード記憶部
108 タイマ部
109 表示部DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,100 Portable
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011069304AJP2012203763A (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Portable terminal device, power saving control method of portable terminal device, and power saving control program of portable terminal device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011069304AJP2012203763A (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Portable terminal device, power saving control method of portable terminal device, and power saving control program of portable terminal device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012203763Atrue JP2012203763A (en) | 2012-10-22 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011069304AWithdrawnJP2012203763A (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Portable terminal device, power saving control method of portable terminal device, and power saving control program of portable terminal device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012203763A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020507870A (en)* | 2017-01-25 | 2020-03-12 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Method for reducing power consumption of electronic devices and apparatus |
| JP7631045B2 (en) | 2021-03-12 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | Image forming system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020507870A (en)* | 2017-01-25 | 2020-03-12 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Method for reducing power consumption of electronic devices and apparatus |
| JP2021170365A (en)* | 2017-01-25 | 2021-10-28 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co., Ltd. | How to reduce power consumption of electronic devices and devices |
| JP7176051B2 (en) | 2017-01-25 | 2022-11-21 | 華為技術有限公司 | Methods for reducing power consumption of electronic devices and equipment |
| US11604506B2 (en) | 2017-01-25 | 2023-03-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for reducing power consumption of electronic device, and apparatus |
| JP7631045B2 (en) | 2021-03-12 | 2025-02-18 | キヤノン株式会社 | Image forming system |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10754520B2 (en) | Method and apparatus for managing an application being executed in a portable terminal | |
| JP5367239B2 (en) | Mobile terminal and application display method of mobile terminal | |
| US9401130B2 (en) | Electronic device with enhanced method of displaying notifications | |
| US6731958B1 (en) | Portable radio communication apparatus with improved power-saving function | |
| CN107885534B (en) | Screen locking method, terminal and computer readable medium | |
| US9557806B2 (en) | Power save mode in electronic apparatus | |
| US8199006B2 (en) | Computing device that detects hand presence in order to automate the transition of states | |
| JP2009217612A (en) | Portable information terminal device | |
| EP1942396A1 (en) | Method of controlling touch pad in mobile communication terminal and mobile communication terminal thereof | |
| US9207746B2 (en) | Method and apparatus for controlling sleep mode in a portable terminal | |
| CN105282315A (en) | Mobile terminal double-screen display method and mobile terminal thereof | |
| CN112988256A (en) | Application starting method and device, storage medium and electronic equipment | |
| JP2013020020A (en) | Two-screen portable terminal device | |
| CN103761119A (en) | Method for operating application program in standby mode and communication terminal | |
| KR20250011991A (en) | A mobile communication device having a low-power consuming status display window | |
| JP2012203763A (en) | Portable terminal device, power saving control method of portable terminal device, and power saving control program of portable terminal device | |
| CN107623785B (en) | Mobile terminal with automatic screen off function and mobile terminal screen control method | |
| TWI525525B (en) | Portable device and method for enabling the same | |
| KR101578932B1 (en) | A terminal capable of switching a touch mode according to a touch input of a specific pattern and a control method thereof | |
| JP5464349B2 (en) | Mobile terminal device and its return control method from display power saving state | |
| KR20040069516A (en) | Portable terminal having power-saving mode function and control method thereof | |
| JP2013114452A (en) | Information display device, operation mode change method therefor, and program | |
| JP2009211451A (en) | Electronic device, method of controlling power saving, and program | |
| TW201439893A (en) | Electronics and module for updating content to be shown before turning up display and method thereof | |
| CN105788535A (en) | Display screen control method and terminal device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date:20121016 | |
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20140603 |