







本発明は、カップ部を有する衣類およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a garment having a cup portion and a manufacturing method thereof.
カップ部を有する衣類、例えば、ブラジャーでは、カップはバストの形状に合うように、立体的に形成されている。前記カップを立体的な形状とするために、例えば、カップを形成する布地片にダーツ部を設ける場合がある。従来のダーツ部は、布地片のダーツ形成部において、例えば、ダーツ部の分量分の切り欠き部を設け、前記切り欠き部の両側縁部を突き合わせた状態で縫着して形成されていた(例えば、特許文献1参照)。前記ダーツ部は、先端部より上方に目測によって縫い止まり部を設けて縫着し、糸端は長めに残して切っていた。糸端を短くすると、ダーツ先端部からの糸抜けにより、ダーツ部が口を開くなどの問題が生じ、見映えが悪く、着用感やバストの補整効果を阻害することが多々あるためである。しかし、ダーツ先端部に糸端が長めに残った状態は見映えが悪いものであった。 In clothing having a cup portion, for example, a brassiere, the cup is three-dimensionally formed so as to match the shape of the bust. In order to make the cup into a three-dimensional shape, for example, a dart portion may be provided on a piece of fabric forming the cup. The conventional dart part is formed by, for example, providing a notch part corresponding to the amount of the dart part in the dart forming part of the fabric piece, and sewing together in a state where both side edges of the notch part are abutted. For example, see Patent Document 1). The dart part was sewn with a sewn stop part by eye measurement above the tip part, and the thread end was cut with a long end. If the yarn end is shortened, the yarn drip from the tip of the dart causes problems such as opening of the mouth of the dart, resulting in poor appearance and often impairing the feeling of wearing and the effect of correcting the bust. However, the state in which the yarn end remained at the tip of the dart for a long time was poor in appearance.
そこで、糸端を短くしてダーツ先端部からの糸抜けによりダーツ部の開口や、あるいは、ダーツ先端部に糸端が長めに残り見映えが悪くなる、といった問題を解決するための提案がなされている。一例としては、切り欠きのないダーツ形成部を有する表地と裏地を重ね合わせ、前記ダーツ形成部の中心線をカップ周縁端部からダーツ先端部に亘って縫着したうえで、ダーツ形成部を折り畳み、その状態で、ダーツ部を一連に縫着して表地と裏地を固着する方法が提案されている(特許文献2参照)。 Therefore, a proposal has been made to solve the problem that the yarn end is shortened and the dart is pulled out from the tip of the dart and the dart portion is opened or the yarn end is long at the tip of the dart and the appearance is poor. ing. As an example, the outer surface and the lining having a dart forming part without a notch are overlapped, the center line of the dart forming part is sewn from the cup peripheral edge part to the dart tip part, and then the dart forming part is folded. In this state, a method has been proposed in which the dart portion is sewn in series to fix the outer material and the lining material (see Patent Document 2).
しかし、ダーツ形成部の中心線を、初期の工程で縫着する前記方法では、複数のダーツ部を設ける場合には、端から順に一つずつ形成する必要があり、作業効率がよいとはいえなかった。 However, in the method of sewing the center line of the dart forming portion in the initial step, it is necessary to form the dart portions one by one in order from the end when providing a plurality of dart portions. There wasn't.
本発明は、デザイン性および着用感に優れ、また、製造時の作業効率にも優れたカップ部を有する衣類およびその製造方法を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the clothing which has the cup part which was excellent in design property and a wear feeling, and was excellent also in the working efficiency at the time of manufacture, and its manufacturing method.
前記目的を達成するために、本発明のカップ部を有する衣類は、表側の第1布地片と肌側の第2布地片とを有する一対のカップ部を備え、前記カップ部を略椀状に形成するためのダーツ部が前記カップ部の縁側からバストトップ側に向かうように設けられている衣類であって、
前記第1布地片および前記第2布地片は、前記ダーツ部に対応する位置にダーツ形成部を有しており、
前記ダーツ部は、前記第1布地片に設けられたダーツ形成部の両側縁部を肌側に折り返して固着した第1固着部と、前記第2布地片に設けられたダーツ形成部の両側縁部を表側に折り返して固着した第2固着部とを互いに重ね合わせた状態で、前記第1布地片および前記第2布地片に固着して形成されていることを特徴とする。In order to achieve the above object, a garment having a cup portion according to the present invention comprises a pair of cup portions having a first fabric piece on the front side and a second fabric piece on the skin side, and the cup portion is substantially bowl-shaped. The dart part for forming is a garment provided so as to go from the edge side of the cup part to the bust top side,
The first fabric piece and the second fabric piece have a dart forming portion at a position corresponding to the dart portion,
The dart portion includes a first adhering portion in which both side edge portions of the dart forming portion provided in the first fabric piece are fixed by folding back to the skin side, and both side edges of the dart forming portion provided in the second fabric piece. It is characterized in that it is formed by being fixed to the first fabric piece and the second fabric piece in a state where the second fixed portion fixed by folding the portion back to the front side is superposed on each other.
また、本発明のカップ部を有する衣類の製造方法は、カップ部を略椀状に形成するためのダーツ部に対応する位置にダーツ形成部を有する表側の第1布地片と肌側の第2布地片とを準備する工程と、
前記第1布地片に設けられたダーツ形成部の両側縁部を肌側に折り返して固着し、前記第2布地片に設けられたダーツ形成部の両側縁部を表側に折り返して固着する第一の固着工程と、
前記第1布地片および前記第2布地片において対応する固着部同士を、それぞれの布地片を第一の固着工程で折り返した状態で重ね合わせ、前記重ね合わせた状態で、前記固着部同士をさらに固着する第二の固着工程と、
前記第1布地片および前記第2布地片を外表にして、
前記第1布地片と前記第2布地片との間に形成された固着部を、前記第1布地片と前記第2布地片とがダーツ部において一体になるよう固着する第三の固着工程と
を含むことを特徴とする。Moreover, the manufacturing method of the clothing which has a cup part of this invention WHEREIN: The 1st fabric piece on the front side which has a dart formation part in the position corresponding to the dart part for forming a cup part in substantially bowl shape, and the 2nd on the skin side. Preparing a piece of fabric;
First, both side edges of the dart forming portion provided on the first fabric piece are folded back and fixed to the skin side, and both side edges of the dart forming portion provided on the second fabric piece are folded back and fixed to the front side. Fixing process,
In the first fabric piece and the second fabric piece, corresponding fixing portions are overlapped in a state where the respective fabric pieces are folded back in the first fixing step, and the fixing portions are further bonded in the overlapped state. A second fixing step for fixing;
With the first fabric piece and the second fabric piece as the outer surface,
A third fixing step of fixing the fixing portion formed between the first fabric piece and the second fabric piece so that the first fabric piece and the second fabric piece are integrated in the dart portion; It is characterized by including.
本発明のカップ部を有する衣類は、デザイン性および着用感に優れ、また、製造時の作業効率にも優れている。また、本発明のカップ部を有する衣類の製造方法によると、従来の方法に比べて工程の簡略化が可能であるため、作業効率よくカップ部を有する衣類を製造することができる。 The garment having the cup portion of the present invention is excellent in design and wearing feeling, and is also excellent in work efficiency during production. Further, according to the method for manufacturing a garment having a cup portion of the present invention, the process can be simplified as compared with the conventional method, so that the garment having a cup portion can be manufactured with high work efficiency.
本発明のカップ部を有する衣類およびその製造方法について、例をあげて説明する。ただし、本発明は、以下の例に限定および制限されない。 The clothing having the cup portion of the present invention and the manufacturing method thereof will be described with examples. However, the present invention is not limited or limited to the following examples.
(第一の実施形態)
第一の実施形態として、縫着によってカップ部を有する衣類を製造した場合を説明する。なお、図5に、本発明のカップ部を有する衣類の製造方法のフローチャートを示す。(First embodiment)
As a first embodiment, a case where a garment having a cup portion is manufactured by sewing will be described. In addition, in FIG. 5, the flowchart of the manufacturing method of the clothing which has a cup part of this invention is shown.
まず、カップ部を略椀状に形成するためのダーツ部に対応する位置にダーツ形成部を有する表側の第1布地片と肌側の第2布地片とを準備する(S1)。図1に、本発明のカップ部を有する衣類のカップ部を形成するための布地片の裁断形状の一例を示す。本発明におけるカップ部は、カップ部の表側の第1布地片と肌側の第2布地片とを有している。図1(a)は、着用時に左側のバスト部に装着されるカップ部を構成する、表側の布地片(第1布地片)20を表側から見た図である。図1(b)は、着用時に左側のバスト部に装着されるカップ部を構成する、肌側の布地片(第2布地片)30を表側(着用時に肌に接するのとは反対側)から見た図である。布地片20には、略椀状に形成するためにカップ部の下縁側から上方の略バストトップ部側に向かうダーツ形成部21が3箇所に設けられている。ダーツ形成部21は、ダーツ部分量に対応する所定の面積を有している。ここで、ダーツ形成部21において、中心線23に対し前中心側のダーツ形成部を22A、脇側のダーツ形成部を22Bとする。布地片30には、略椀状に形成するためにカップ部の下縁側から上方の略バストトップ部側に向かうダーツ形成部31が3箇所に設けられている。ダーツ形成部31において、中心線33に対し前中心側のダーツ形成部を32A、脇側のダーツ形成部を32Bとする。各ダーツ形成部は、所望のカップ部形状に応じて、大きさや位置、数を調整することができる。 First, a first fabric piece on the front side and a second fabric piece on the skin side having a dart forming portion at a position corresponding to the dart portion for forming the cup portion in a substantially bowl shape are prepared (S1). In FIG. 1, an example of the cutting shape of the fabric piece for forming the cup part of the clothing which has a cup part of this invention is shown. The cup part in the present invention has a first fabric piece on the front side of the cup part and a second fabric piece on the skin side. Fig.1 (a) is the figure which looked at the fabric piece (1st fabric piece) 20 of the front side which comprises the cup part with which the left bust part is mounted | worn when worn from the front side. Fig. 1 (b) shows the skin side fabric piece (second fabric piece) 30 constituting the cup part attached to the bust part on the left side when worn from the front side (opposite side contacting the skin when worn). FIG. The
本実施形態においては、カップ部の形成に際しては、略同型の表地の布地片20と裏地の布地片30とを使用する。なお、本発明において、必要に応じ、上カップ部と下カップ部のように、カップ部を複数の裁断片から形成し、下カップ部に本発明によるダーツ部を形成するなどしてカップ部を形成してもよい。なお、布地片20における辺20A、および布地片30における辺30Aは、カップ部形成時に前側上端縁部を、辺20Bおよび30Bは、カップ部形成時に脇側上端縁部をそれぞれ形成する。 In the present embodiment, when forming the cup portion, a
図2は、第一の縫着(固着)工程(S2)を説明する図である。図2においては、肌側の布地片(第2布地片)30を例に挙げて図示するが、表側の布地片(第1布地片)20も同様である。図2に示すように、布地片30に設けられたダーツ形成部31の両側縁部を、前中心側のダーツ形成部32Aと脇側のダーツ形成部32Bとを揃えるようにして表側に折り返して重ね合わせた状態(布地片30の肌側の面を内側にして重ね合わせた状態)で、カップ部の下縁側からダーツ先端部に亘って、ダーツ形成部31の仕上がり線に沿って縫着し、第2固着部を形成する。表側の布地片(第1布地片)20についても同様に、ダーツ形成部21の両側縁部を、前中心側のダーツ形成部22Aと脇側のダーツ形成部22Bとを揃えるようにして肌側に折り返して重ね合わせた状態(布地片20の表側の面を内側にして重ね合わせた状態)で、カップ部の下縁側からダーツ先端部に亘って、ダーツ形成部21の仕上がり線に沿って縫着し、第1固着部を形成する。なお、カップ部の下縁側からダーツ先端部に向かって縫着しても良いし、ダーツ先端部から下縁側に向かって縫着しても良い。 FIG. 2 is a diagram for explaining the first sewing (fixing) step (S2). In FIG. 2, the skin-side fabric piece (second fabric piece) 30 is illustrated as an example, but the front-side fabric piece (first fabric piece) 20 is also the same. As shown in FIG. 2, the both side edges of the
図3は、第二の縫着(固着)工程(S3)を示す図である。図3(a)は、第一の縫着工程後の表側の布地片20および肌側の布地片30を重ね合わせ、表側から見た状態を示す。この状態で、向かって左側のダーツ形成部について、第二の縫着工程を行う場合について説明する。まず、図3(b)に示すように、折り返して重ね合わせた第一の縫着工程における縫着時の状態で、前中心側のダーツ形成部22Aと32Aとが接するように前記第1固着部と前記第2固着部とを重ね合わせて、表側の布地片20および肌側の布地片30を重ね合わせる。そして、表側の布地片20および肌側の布地片30を重ね合わせた状態で、カップ部下縁側からダーツ先端部に亘ってさらに縫着する。ここで、さらに縫着する箇所は、前記第一の縫着工程で縫着された箇所と完全に一致していなくてもよく、ほぼ同じ位置を縫着していればよい。また、カップ部の下縁側からダーツ先端部に向かって縫着しても良いし、ダーツ先端部から下縁側に向かって縫着しても良い。 FIG. 3 is a diagram showing a second sewing (adhering) step (S3). Fig.3 (a) shows the state which piled up the
図4は、第三の縫着工程(S4)を示す図である。まず、前記第二の縫着工程で縫着された表側の布地片20および肌側の布地片30を外表にする。図4(a)は、表側の布地片20および肌側の布地片30を外表にしたときのダーツ形成部付近の状態を示す図であり、図4(b)は、ダーツ形成部付近の断面構成図である。前記第二の縫着工程で縫着された箇所において、表側の布地片20および肌側の布地片30は外表に返されている。第二の縫着工程においては、図4(b)中の二点鎖線の位置で表側の布地片20と肌側の布地片30とが縫着されている。 FIG. 4 is a diagram showing a third sewing step (S4). First, the front-
次に、表側の布地片20と肌側の布地片30との間に、挟まれた状態となっている縫い代部22B、22A、32A、32Bを、表から押さえるように縫着する。縫着する箇所と方向を示したのが、図4(c)である。まず、第二の縫着工程で縫着した側のダーツ形成部の縁部に沿って、カップ部の下縁側からダーツ先端部まで縫着する。ダーツ先端部まで縫着したら、縫着方向を変えて(折り返して)、続けて他方のダーツ形成部の縁部(ダーツ形成部の中心線側)に沿って、カップ部周縁端部まで一連に縫着する。第三の縫着工程で縫着された部分は、布地が6枚重なった状態で一体となっているダーツ部40を形成することになる。ここでは、縫着の方向を、第二の縫着工程で縫着した側のダーツ形成部の縁部から他方のダーツ形成部の縁部(ダーツ形成部の中心線側)に向かう方向とした例を説明したが、この方向は逆であってもよい。すなわち、ダーツ形成部の中心線側のダーツ形成部の縁部から第二の縫着工程で縫着した側のダーツ形成部の縁部に向かう方向に縫着してもよい。 Next, the
上記方法によりダーツ部を形成することにより、カップ部に形成されるダーツ先端部において糸抜け防止のために糸端を残す必要がなく、外観性が向上する。また、ダーツ先端部では、糸端を残さないように折り返して縫着しているため、糸抜けによりダーツ部が口を開く問題が生じない。また、上記方法によりダーツ部を形成したカップ部は、カップ部の表裏いずれの両面においてもスムーズな表面を有し、外観性および着用感に優れる。さらに、ダーツ部では、表地3枚と裏地3枚と、布地が計6枚重なった状態で一体となっているため、カップ部下部に設けられたダーツ部はカップ部における芯地の役割も付加され、薄地の布地によって形成されるカップ部であってもバストの補整効果に優れたものとすることができる。 By forming the dart portion by the above method, it is not necessary to leave the yarn end at the tip of the dart formed at the cup portion in order to prevent the yarn from coming off, and the appearance is improved. Further, since the tip of the dart is folded and sewn so as not to leave the yarn end, there is no problem that the dart portion opens its mouth due to thread dropout. Moreover, the cup part which formed the dart part by the said method has a smooth surface in both the front and back of a cup part, and is excellent in an external appearance property and a feeling of wear. Furthermore, since the darts are integrated with 3 outer fabrics, 3 linings, and a total of 6 fabrics, the darts provided at the bottom of the cup also add the role of interlining in the cup. In addition, even a cup portion formed of a thin fabric can be excellent in the bust compensation effect.
本発明においては、ダーツ部が三角形状となることで、デザインをシンプルでモダンな印象とすることができる。また、前記第三の縫着工程で縫着に用いる糸の色や太さを選択することで、縫着のステッチ自体をデザインとすることも可能となる。例えば、チュール、パワーネットおよびレース等の薄地の布地をカップに使用する場合、三角形のデザインを強調することができる。このように三角形状のダーツ部では、カップ部の縁部においてダーツ部の幅が広くなるので、カップ部における芯地の役割を強化することができる。例えば、カップにおいて脇寄りの部分においては、ダーツ部の幅が広いことで、着用時のバストの脇流れを防止することが可能となる。 In the present invention, since the dart portion is triangular, the design can be made simple and modern. Further, by selecting the color and thickness of the thread used for sewing in the third sewing step, it is possible to design the stitches of the sewing itself. For example, when thin fabrics such as tulle, power net and lace are used for the cup, the triangular design can be emphasized. Thus, in the triangular dart portion, the width of the dart portion becomes wider at the edge portion of the cup portion, so that the role of the interlining in the cup portion can be strengthened. For example, in the side part of the cup, the width of the dart part is wide, so that it is possible to prevent the bust from flowing when worn.
上記においては、ダーツ部が3箇所ある態様について説明したが、これに限定されない。前記ダーツ部の数は特に限定されないが、カップ部の一方につき、1〜4箇所の範囲で配置されていることが好ましい。また、ダーツ部の位置は、カップ部を略椀状に形成できればよく、例えば、下カップや脇側上端縁部に相当する箇所など通常ダーツ部を設ける位置に配置すればよい。図6には、下カップと、脇側上端縁部にそれぞれ1箇所ずつダーツを形成する場合における表側の布地片120と、肌側の布地片130とを示している。 In the above, although the aspect which has three dart parts was demonstrated, it is not limited to this. Although the number of the dart parts is not particularly limited, it is preferably arranged in the range of 1 to 4 places per one of the cup parts. Moreover, the position of a dart part should just be able to form a cup part in a substantially bowl shape, for example, should just arrange | position in the position which provides a dart part normally, such as a location equivalent to a lower cup or a side upper edge. FIG. 6 shows the lower side cup, the front-
図6(a)に示すように、布地片120には、アンダーバストの最下点近傍に対応する部分と、脇側上端縁部とにダーツ形成部121がそれぞれ1つずつ設けられている。ダーツ形成部121は、ダーツ形成部21と同様に、中心線123に対し前中心側のダーツ形成部を122A、脇側のダーツ形成部を122Bとする。図6(b)に示すように、布地片130にも、アンダーバストの最下点近傍に対応する部分と、脇側上端縁部とにダーツ形成部131がそれぞれ1つずつ設けられている。ダーツ形成部131は、ダーツ形成部31と同様に中心線133に対し前中心側のダーツ形成部を132A、脇側のダーツ形成部を132Bとする。このように、脇側上端縁部と下カップに相当する箇所にダーツ形成部を設けるものとしても良い。 As shown to Fig.6 (a), the
本実施形態においては、表側の布地片20と肌側の布地片30とは、略同形状である。すなわち、表側の布地片20のダーツ形成部21および肌側の布地片30のダーツ形成部31は、略同形状であるものについて説明した。このように、ダーツ形成部の形状を揃えることにより、前記第1固着部および前記第2固着部が略同形となるので重ね合わせがし易くなり、縫着作業等が行い易くなるという利点がある。しかし、本発明はこれに限定されず、求められるデザインに応じて異なる形状とすることもできる。また、肌側の布地片30を、表側の布地片20の全面に設けるのではなく、部分的に設けることもできる。 In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、ダーツ部を縫着によって形成する方法を説明したが、これに限定されない。縫着に代えて、接着等の他の固着方法を採用することもできる。接着によって本発明におけるカップ部を形成する場合にも、同様の工程(S1〜S4)で製造することができる。 Moreover, in this embodiment, although the method to form a dart part by sewing was demonstrated, it is not limited to this. Instead of sewing, other fixing methods such as adhesion may be employed. Also when forming the cup part in this invention by adhesion | attachment, it can manufacture by the same process (S1-S4).
カップ部を形成する素材は、本発明の作用を阻害しない範囲で特に限定されない。特に表地、裏地ともに、薄地の布地からカップ部が形成されると、本発明の作用がより効果的に発現されるので、好ましい。薄地で伸縮性を有する布地でカップ部が形成されることが、より好ましい。具体的には、一般にカップ部を有する衣類に使用されるナイロン糸やポリエステル糸等の化学繊維を用いたトリコットやレース等の編物、前記化学繊維に綿糸や絹糸、レーヨン等の天然繊維や合成繊維を交えたトリコットやレース等の編物、前記繊維にポリウレタン等の弾性繊維を交えたトリコットやレース、パワーネット等の編物などから、1種あるいは2種以上を選択して使用することができる。 The material for forming the cup portion is not particularly limited as long as the action of the present invention is not hindered. In particular, it is preferable that the cup portion is formed from a thin fabric for both the outer and the lining because the effects of the present invention are more effectively expressed. It is more preferable that the cup portion is formed of a thin fabric having elasticity. Specifically, knitted fabrics such as tricots and laces using chemical fibers such as nylon yarns and polyester yarns that are generally used for clothing having cup parts, and natural or synthetic fibers such as cotton yarns, silk yarns, rayon, etc. One type or two or more types can be selected and used from knitted fabrics such as tricots and laces mixed with knitted fabrics, and knitted fabrics such as tricots, laces, and power nets mixed with elastic fibers such as polyurethane.
図7に、上記方法によりダーツ部を形成したカップ部を備えたカップ部を有する衣類の実施形態であるブラジャーの正面図を示す。図7(a)に示すブラジャー100は、カップ部の周縁部から略バストトップ部側に向かうダーツ部を有する左右一対のカップ部101、カップ部101を支持する前中心側の土台部102、カップ部101を脇部側で保持する土台部を含む左右一対のバック部103、および一対の肩ストラップ104を有するブラジャーである。カップ部101の下部には、カップ部周縁部からカップ部の略バストトップ部側に向かう上記の形成方法により形成されたダーツ部40が、一方のカップ部につき3箇所ずつ設けられている。 In FIG. 7, the front view of the brassiere which is embodiment of the clothing which has a cup part provided with the cup part which formed the dart part by the said method is shown. The
図7(b)に示すブラジャー200は、カップ部201の前中心側の土台部を設けず、カップ支持部202で支持している、いわゆるアンダーフリータイプのブラジャーである。このブラジャー200は、カップ部の周縁部から略バストトップ部側に向かうダーツ部を有する左右一対のカップ部201、カップ部201を脇部側で保持する土台部を含む左右一対のバック部203、および一対の肩ストラップ204を有している。カップ部201の下部には、カップ部周縁部からカップ部の略バストトップ部側に向かう上記の形成方法により形成されたダーツ部40が、一方のカップ部につき3箇所ずつ設けられている。 The
上述のとおり、本実施形態のブラジャーは、剛直なワイヤーやパッドを設けなくとも、これら部材を設けたブラジャーのように、着用時にバストを支えることができる。さらに、ブラジャーを軽量化することが可能である。また、ワイヤーのような硬い部材や、形状が変化し難い部材を用いる必要がないので、例えば、旅行等で持ち運びする際にも、コンパクトな収納が可能である。デザインの自由度も広く、ワイヤーを有する態様にも適用することができる。 As described above, the brassiere of the present embodiment can support the bust when worn like a brassiere provided with these members without providing a rigid wire or pad. Further, it is possible to reduce the weight of the brassiere. Further, since it is not necessary to use a hard member such as a wire or a member whose shape does not easily change, for example, it can be stored compactly even when it is carried on a trip or the like. The degree of freedom of design is wide, and it can be applied to an embodiment having a wire.
本例のブラジャーでは、連結係止部106として、ホック(例えば、フック・アンド・アイ(鈎ホック))を使用しているが、他の種類の係止具を使用してもよい。また、バック部103、203が連結係止部106を有していなくてもよい。例えば、連結係止部106を前中心に設けてフロントホックタイプとしてもよい。また、連結係止部106がないタイプ、バック部103、203を結んで係止するタイプであってもよい。 In the brassiere of this example, a hook (for example, hook-and-eye (鈎 hook)) is used as the
ブラジャー100においては、肩ストラップ104の一端はカップ部101に取り付けられ、他端はバック部103の上辺に取り付けられた円環の係止具108Aを通って反転し、エイト環からなる長さ調節具108Bに導入されることによって、肩ストラップ104の長さ調整が可能な状態で、肩ストラップ104の他端側が、バック部103の上辺に取り付けられている。肩ストラップ104の態様はこれに限定されず、例えば、前記一対のカップ部101の上部同士を互いに繋ぐように取り付けられている、いわゆる「ホルターネック」タイプであってもよい。肩ストラップ104の取り付け位置は、カップ部101の形状やブラジャーのデザインによって決定することができる。肩ストラップ104は、カップ部101を肩から吊り下げるものであればよい。紐や布テープであってもよいし、タンクトップのような幅の広い、いわゆるラウンドタイプのストラップであってもよい。肩ストラップ104の態様は一対のカップ部101に対応して一対の肩ストラップ104をそれぞれカップ部101上部とバック部103に取り付ける態様に限定されず、例えば、スポーツタイプのブラジャーの肩ストラップのように、背中側で2本の肩ストラップ104が一体となりバック部103に取り付けられる態様であってもよい。また、肩ストラップ104を有しない、ストラップレスの形態とすることもできる。 In the
ブラジャー200においては、肩ストラップ204は、円環の係止具108Aにおいて2つの部分に分かれている。肩ストラップ204の前側の一端はカップ部101に取り付けられ、他端は円環の係止具108Aに取り付けられている。肩ストラップ204の後側の一端はバック部203の上辺に取り付けられ、円環の係止具108Aを通って反転し、エイト環からなる長さ調節具108Bに導入されることによって、長さ調整が可能な状態で、肩ストラップ204の前側と連結されている。ブラジャー100における肩ストラップ104の態様とブラジャー200における肩ストラップ204の態様とは、相互に置き換え可能であり、肩ストラップの材質やデザインに応じて、適宜、どちらの態様も採用することができる。 In the
前記連結係止部106としては、ホック(例えば、フック・アンド・アイ(鈎ホック))、グリッパー、ボタン、紐、面ファスナーなどを、デザインや用途に応じて適宜選択して使用することができる。なお、上記のフック・アンド・アイやグリッパー、ボタンを用いる場合には、複数の留め位置を予め設けておくことにより、締め付け具合を微調整できるようにしておくことも好ましい。なお、上記以外の他の種類の係止具を使用してもよい。 As the
(第二の実施形態)
本実施形態においては、第一の実施形態における第一の縫着工程(S2)の後に、以下の手順でカップ部の前側上端縁部を形成する。図8は、前側上端縁部縫着工程を説明する図である。図8(a)に示すように、第一の縫着工程後の表側の布地片20および肌側の布地片30を、それぞれの布地片が中表になった状態で重ね合わせる。そして、カップ部形成時に前側上端縁部となる縫い代部(図1(a)における参照符号26および図1(b)における参照符号36)の仕上がり線に沿って縫着した後、縫い代部26および36が内側となるよう表側の布地片20および肌側の布地片30を、それぞれ矢印方向で示される方向に折り返す。折り返した後の状態を図8(b)に示す。折り返された折山線(前記仕上がり線に相当)がカップ部の前側上端縁部を形成する。カップ部の前側上端縁部を上記のように形成することにより、表側、肌側ともにカップ部外側に縫着部が露出せず、またテープ材等による端始末も必要ないため、肌側においては段差による肌への圧迫等が低減され、痕残りが生じないなど着用感が向上し、表側においては、縫い目が見えないことによってデザイン性に優れ、胸元の開口が大きいアウター着用時のインナーとしての使用や、薄地のアウター着用時にも外観に響きにくいなどの利点がある。(Second embodiment)
In the present embodiment, after the first sewing step (S2) in the first embodiment, the front upper edge portion of the cup portion is formed by the following procedure. FIG. 8 is a diagram for explaining the front upper edge sewing step. As shown in FIG. 8 (a), the
なお、本実施形態では、上記のように、前側上端部は、表側、肌側ともにカップ部外側に縫着部が露出しない例を挙げているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、前側上端部をテープ始末としても良いし、前側上端部にレース材等をとりつける構成としても良い。 In the present embodiment, as described above, the front upper end portion has an example in which the sewn portion is not exposed on the outer side of the cup portion on both the front side and the skin side, but the present invention is not limited to this. Absent. For example, the front upper end may be used as a tape end, or a lace material or the like may be attached to the front upper end.
前側上端縁部縫着工程の後には、前記第二の縫着工程(S3)および前記第三の縫着工程(S4)を、縫着した前側上端縁部に近接するダーツ部から順次行う。工程としては、第二の縫着工程(S3)を前側上端縁部に近接するダーツ部から順次行った後に、各ダーツ部について第三の縫着工程(S4)を行ってもよい。あるいは、前側上端縁部に近接するダーツ部から順に、ダーツ一つずつについて、第二の縫着工程(S3)および第三の縫着工程(S4)を順次行い、各ダーツ部を形成してもよい。 After the front upper edge portion sewing step, the second sewing step (S3) and the third sewing step (S4) are sequentially performed from the dart portion adjacent to the front upper edge portion that is sewn. As a process, after performing a 2nd sewing process (S3) sequentially from the dart part which adjoins the front side upper edge part, you may perform a 3rd sewing process (S4) about each dart part. Alternatively, the second sewing step (S3) and the third sewing step (S4) are sequentially performed for each dart in order from the dart portion adjacent to the front upper edge, and each dart portion is formed. Also good.
なお、図1(a)、(b)、図2、図3(b)、図6(a)、(b)、図8(a)において、一点鎖線で示す仮想線は、仕上がり線を模式的に示したものである。 In addition, in FIG. 1 (a), (b), FIG. 2, FIG. 3 (b), FIG. 6 (a), (b), and FIG. 8 (a), the virtual line shown with a dashed-dotted line is a model finished line. It is shown as an example.
以上、実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明のカップ部を有する衣類およびその製造方法は、これらの具体例で記載されたもののみに限定されるものではなく、種々の態様が可能である。例えば、ブラジャーの他に、ブラスリップ、ブラキャミソール、ボディスーツ、カップ付きテディ、水着等があげられる。本発明のカップ部を有する衣類は、本発明の作用を阻害しない範囲で、カップ部およびバック部の下側に、ウエスト近傍、あるいは、さらにその下側まで延在する胴部を有していてもよい。 Although the present invention has been described with reference to the embodiment, the garment having the cup portion of the present invention and the manufacturing method thereof are not limited to those described in these specific examples, but various aspects. Is possible. For example, in addition to a brassiere, a brass slip, a bra camisole, a body suit, a teddy with a cup, a swimsuit, etc. The garment having the cup portion of the present invention has a torso extending to the vicinity of the waist or further to the lower side thereof below the cup portion and the back portion as long as the action of the present invention is not hindered. Also good.
本発明のカップ部を有する衣類は、種々の態様が可能である。例えば、上記の実施形態のようなファンデーション衣類以外にも、アウターなど、各種のカップ部を有する衣類に適用できる。本発明のカップ部を有する衣類は、カップ部に形成されるダーツ先端部に糸端が長めに残ることに起因する見映えの悪さや、また、糸端を短くすることに起因するダーツ先端部からの糸抜けによるダーツ部の開口などの問題が生じない。また、カップ部の表裏いずれの面においてもスムーズな表面とすることができる。したがって、デザイン性および着用感に優れ、また、製造時の作業効率にも優れたカップ部を有する衣類およびその製造方法を提供することができるので、ダーツ部を設けた立体的なカップ部を構成するカップ部を有する衣類として有用である。また、ダーツ部によるカップ部下部における芯地の役割も付加され、薄地の布地でカップ部を構成する衣類として特に有用である。 Various aspects are possible for the garment having the cup portion of the present invention. For example, in addition to the foundation garments as in the above embodiment, the present invention can be applied to garments having various cup portions such as outerwear. The garment having the cup portion of the present invention has a poor appearance due to the yarn end remaining at the dart tip portion formed in the cup portion, and the dart tip portion caused by shortening the yarn end. Problems such as opening of the dart part due to thread removal from the thread do not occur. Moreover, it can be set as the smooth surface in both the front and back surfaces of a cup part. Therefore, since it is possible to provide a garment having a cup part that is excellent in design and wearing feeling and also in work efficiency during manufacture and a method for manufacturing the same, a three-dimensional cup part provided with a dart part is configured. It is useful as a garment having a cup portion. Moreover, the role of the interlining in the cup part lower part by a dart part is added, and it is especially useful as clothing which comprises a cup part with a thin fabric.
20、120 表側の布地片(第1布地片)
30、130 肌側の布地片(第2布地片)
20A、30A、120A、130A 前側上端縁部(カップ形成時)
20B、30B、120B、130B 脇側上端縁部(カップ形成時)
21、31、121、131 ダーツ形成部(固着部)
22A、32A、122A、132A 前中心側のダーツ形成部
22B、32B、122B、132B 脇側のダーツ形成部
23、33、123、133 中心線
26、36、126、136 縫い代部(前側上端縁部)
40 ダーツ部
100、200 ブラジャー
101、201 カップ部
102 土台部
202 カップ支持部
103、203 バック部
104、204 肩ストラップ
106 連結係止部
108A 円環係止具
108B 長さ調節具
20, 120 Front fabric piece (first fabric piece)
30, 130 The fabric piece on the skin side (second fabric piece)
20A, 30A, 120A, 130A Front upper edge (during cup formation)
20B, 30B, 120B, 130B Side upper edge (when cup is formed)
21, 31, 121, 131 Dart forming part (adhering part)
22A, 32A, 122A, 132A Front center side
40
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011046863AJP5725334B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Clothing having cup portion and method for manufacturing the same |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011046863AJP5725334B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Clothing having cup portion and method for manufacturing the same |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012184517Atrue JP2012184517A (en) | 2012-09-27 |
| JP5725334B2 JP5725334B2 (en) | 2015-05-27 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011046863AActiveJP5725334B2 (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Clothing having cup portion and method for manufacturing the same |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5725334B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5373127U (en)* | 1976-11-20 | 1978-06-19 | ||
| JPS5430527U (en)* | 1977-07-30 | 1979-02-28 | ||
| US4449533A (en)* | 1982-07-12 | 1984-05-22 | Consolidated Foods Corporation | Brassiere |
| US4674131A (en)* | 1986-09-10 | 1987-06-23 | Broel Bonnie R | Dress insert |
| JPH0465501A (en)* | 1990-06-29 | 1992-03-02 | Takao Sakata | Production of liquid absorbent for breast pad etc., and apparatus therefor |
| JP3049052U (en)* | 1997-11-20 | 1998-05-29 | 児島株式会社 | Sleeved outerwear |
| JP3075189U (en)* | 2000-07-27 | 2001-02-09 | 株式会社ジーベック | Work pants |
| JP2007262617A (en)* | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Wacoal Corp | Clothes with cup |
| US20090203295A1 (en)* | 2005-06-07 | 2009-08-13 | Lee-Anne Kassel | Brassiere especially for lactating mothers |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5373127U (en)* | 1976-11-20 | 1978-06-19 | ||
| JPS5430527U (en)* | 1977-07-30 | 1979-02-28 | ||
| US4449533A (en)* | 1982-07-12 | 1984-05-22 | Consolidated Foods Corporation | Brassiere |
| US4674131A (en)* | 1986-09-10 | 1987-06-23 | Broel Bonnie R | Dress insert |
| JPH0465501A (en)* | 1990-06-29 | 1992-03-02 | Takao Sakata | Production of liquid absorbent for breast pad etc., and apparatus therefor |
| JP3049052U (en)* | 1997-11-20 | 1998-05-29 | 児島株式会社 | Sleeved outerwear |
| JP3075189U (en)* | 2000-07-27 | 2001-02-09 | 株式会社ジーベック | Work pants |
| US20090203295A1 (en)* | 2005-06-07 | 2009-08-13 | Lee-Anne Kassel | Brassiere especially for lactating mothers |
| JP2007262617A (en)* | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Wacoal Corp | Clothes with cup |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5725334B2 (en) | 2015-05-27 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20190231006A1 (en) | Reversible compression garments and methods of assembling and using same | |
| US9198467B2 (en) | Shaping garment | |
| US12121075B2 (en) | Stretchable gusset | |
| US8469769B2 (en) | Nursing garment and method of making | |
| US8038506B2 (en) | Brassiere with improved side panel construction | |
| CN110022712B (en) | Knitted garment with reduced seams | |
| US12419363B2 (en) | Shaping garment with adjustable low back | |
| JP2007509253A (en) | Seamless knitted garments | |
| JP6551759B1 (en) | Clothing with cup | |
| US9980524B2 (en) | Woman's undergarment | |
| JP2003129303A (en) | Garment functioning as brassiere | |
| JP3204853U (en) | Front opening women's clothing | |
| JP5568830B2 (en) | Clothing having cup portion and method for manufacturing the same | |
| CN105167222A (en) | Bra traceless side wing and processing technique | |
| JP4527680B2 (en) | Clothing with cup | |
| JP6343526B2 (en) | Inner wear | |
| JP5725334B2 (en) | Clothing having cup portion and method for manufacturing the same | |
| JP3207851U (en) | Front opening women's clothing | |
| JP6867580B2 (en) | Upper body clothing with cup | |
| CN206472866U (en) | Front open type Women's | |
| JPH08325887A (en) | Selvedged tubular tape and clothes using the same | |
| JP5512222B2 (en) | Clothing with cup | |
| CN222565134U (en) | Vest and clothing with integrated body-binding clothing | |
| CA2909252C (en) | Shaping garment | |
| JP6279841B2 (en) | Compound clothing |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20131119 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20140623 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140708 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20140902 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20150305 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20150318 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5725334 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |