













本発明は、半導体発光装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor light emitting device.
成長基板に対して同じ側にp側電極及びn側電極を配置した半導体発光素子を、支持基板にフリップチップ接合した半導体発光装置が開発されている(例えば特許文献1参照)。半導体発光素子を形成した基板側の平坦性向上や、位置合わせのしやすい電極構造は、半導体素子と支持基板との接合を容易にするために好ましい。 A semiconductor light emitting device has been developed in which a semiconductor light emitting element in which a p-side electrode and an n-side electrode are arranged on the same side of a growth substrate is flip-chip bonded to a support substrate (see, for example, Patent Document 1). An electrode structure that improves the flatness on the substrate side on which the semiconductor light-emitting element is formed and is easy to align is preferable in order to facilitate the bonding between the semiconductor element and the support substrate.
本発明の一目的は、支持基板との接合を容易にすることが図られた半導体発光装置の製造方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor light emitting device that facilitates bonding to a support substrate.
本発明の一観点によれば、基板上方に、第1導電型の第1半導体層を形成する工程と、前記第1半導体層上方に、前記第1導電型と反対の第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、前記第2半導体層及び前記第1半導体層をエッチングして、深さが前記基板に達し、前記基板の面内に複数の発光素子領域を画定する第1分離溝を形成する工程と、前記第2半導体層をエッチングして、深さが前記第1半導体層に達し、各々の前記発光素子領域の内部に複数の発光部分と電極配置部分とを画定する第2分離溝を形成する工程と、各々の前記発光部分の前記第2半導体層上に、第1電極を形成する工程と、前記第2分離溝の底に露出した前記第1半導体層上から、前記電極配置部分の前記第2半導体層上に延在した形状で、第2電極を形成する工程とを有する半導体発光装置の製造方法が提供される。 According to one aspect of the present invention, a step of forming a first semiconductor layer of a first conductivity type above a substrate, and a second conductivity type of a second conductivity type opposite to the first conductivity type above the first semiconductor layer. A step of forming two semiconductor layers, and a first separation for etching the second semiconductor layer and the first semiconductor layer to reach a depth of the substrate and to define a plurality of light emitting device regions in the plane of the substrate Forming a groove; etching the second semiconductor layer to reach the first semiconductor layer; and defining a plurality of light emitting portions and electrode arrangement portions within each of the light emitting element regions. A step of forming two separation grooves, a step of forming a first electrode on the second semiconductor layer of each of the light emitting portions, and the first semiconductor layer exposed at the bottom of the second separation groove; A second electrode is formed in a shape extending on the second semiconductor layer in the electrode arrangement portion. The method of manufacturing a semiconductor light emitting device and a step is provided.
深さが基板に達する第1分離溝により、半導体層形成に起因する基板の反りが抑制され、第2電極を前記電極配置部分上に延在して形成することにより、第1電極と高さを揃えやすいので、平坦性を高めやすい。 The first separation groove whose depth reaches the substrate suppresses the warpage of the substrate due to the formation of the semiconductor layer, and the second electrode is formed so as to extend on the electrode arrangement portion, thereby forming a height higher than that of the first electrode. Since it is easy to align, it is easy to improve flatness.
本発明の第1実施例による半導体発光装置の製造方法について説明する。 A method of manufacturing the semiconductor light emitting device according to the first embodiment of the present invention will be described.
図1A〜図1Gは、第1実施例の半導体発光装置に用いる半導体発光素子の主要な製造工程を示す断面図等である。 1A to 1G are cross-sectional views showing main manufacturing steps of a semiconductor light emitting element used in the semiconductor light emitting device of the first embodiment.
図1Aは断面図を示す。図1B〜図1Gは、それぞれ、平面図と、平面図に示すaa方向、bb方向、及びcc方向の断面図とを示す。平面図にpを付し図1Bp等と表し、aa方向、bb方向、及びcc方向の断面図にそれぞれa、b、cを付し図1Ba、図1Bb、図1Bc等と表す。平面図1Bp、断面図1Ba〜図1Bcをまとめて1群として、図1Bと呼ぶ。このような呼び方は、図1C〜図1Gについても同様である。 FIG. 1A shows a cross-sectional view. 1B to 1G respectively show a plan view and cross-sectional views in the aa, bb, and cc directions shown in the plan view. P is attached to the plan view to represent FIG. 1Bp and the like, and a, b, and c are added to the sectional views in the aa direction, the bb direction, and the cc direction to represent FIGS. 1Ba, 1Bb, and 1Bc, respectively. The plan view 1Bp and the cross-sectional views 1Ba to 1Bc are collectively referred to as FIG. 1B as a group. Such a designation is the same for FIGS. 1C to 1G.
基板上(ウエハ上)に行列状に並んで、複数の半導体発光素子が同時形成される。代表として1つ分の発光素子を図示しながら、説明を進める。 A plurality of semiconductor light emitting elements are simultaneously formed in a matrix on the substrate (on the wafer). The description will be given while showing one light emitting element as a representative.
まず、図1Dを参照して、p側電極及びn側電極まで形成された半導体発光素子の構造について説明する。 First, with reference to FIG. 1D, the structure of the semiconductor light emitting device formed up to the p-side electrode and the n-side electrode will be described.
基板1上に、下方から順に、n型半導体層2、活性層3、及びp型半導体層4が形成されている。隣接する発光素子同士の間に、深さが基板1に達する素子分離溝52が形成され、素子分離溝52に囲まれて、1つ分の発光素子領域51が画定されている。 On the
発光素子領域51内に、深さがn型半導体層2に達する凹部53が形成されている。凹部53を、部分分離溝53とも呼ぶ。部分分離溝53は、発光素子領域51内のp型半導体層4(及び活性層3)を分割して、複数の発光部分54aと、電極配置部分54bとを画定する。 A
各発光部分54aは、一方向に細長い形状であり、一定幅に形成されている。複数の発光部分54aが、長さ方向を揃えて、幅方向に並んで配置されている。第1実施例では、すべての発光部分54aが同一幅に形成されている。 Each
部分分離溝53のうち、隣接する発光部分54aの間に配置された部分を、部分分離溝53aと呼ぶこととする。なお、両端に配置された発光部分54aの外側に形成された部分分離溝(凹部)53も、部分分離溝53aと呼ぶこととする。 Of the
発光部分54aの長さ方向一端側に、電極配置部分54bが配置されている。電極配置部分54bは、発光部分54aの幅方向に延在し、全発光部分54aにまたがる長さで形成されている。部分分離溝53のうち、発光部分54aと電極配置部分54bとの間に配置された部分を、部分分離溝53bと呼ぶこととする。 An
図1Daは、発光部分54aの幅方向断面図であり、図1Dbは、発光部分54aの長さ方向断面図であり、図1Dcは、部分分離溝53aでの、発光部分長さ方向についての断面図である。 1Da is a cross-sectional view in the width direction of the light-emitting
各発光部分54aのp型半導体層4上に、p側電極5が形成されている。p側電極5を、左上りのハッチングで示す。 A p-
部分分離溝53aの底に露出したn型半導体層2上から、電極配置部分54bのp型半導体層4上に延在して、n側電極6が形成されている。n側電極6を、右上りのハッチングで示す。 An n-
n側電極6のうち、部分分離溝53a上に形成された部分をn側電極6aと呼び、電極配置部分54b上に形成された部分をn側電極6bと呼ぶこととする。n側電極6bは、発光部分幅方向に延在し、すべてのn側電極6aが、n側電極6bに接続する。n側電極6は全体として、n側電極6bからn側電極6aが櫛歯状に突き出した形状となっている。 Of the n-
各発光部分54aが、両側からn側電極6aに挟まれており、n側電極6aとp側電極5との間の電圧印加により、発光部分54aを発光させることができる。n側電極6bが、n側電極6の引き出し部として用いられる。n側電極6aをn側発光電極6aと呼び、n側電極6bをn側引出電極6bと呼ぶこともある。 Each light-emitting
次に、図1A〜図1Gを参照して、第1実施例の半導体発光素子の製造方法について説明する。 Next, with reference to FIGS. 1A to 1G, a method for manufacturing the semiconductor light emitting device of the first embodiment will be described.
図1Aを参照する。半導体層の成長方法として、有機金属化学気相堆積(MOCVD)を用いることができる。2インチサファイア基板1上に、GaNバッファ層を成長させる。バッファ層上に、下方から順に、アンドープのGaN層を厚さ約1μm、n型GaN層を厚さ約3.5μm成長させる。n型GaN層上に、InxGa1−xN/InyGa1−yN(0≦x,y≦1、x<y)を含む歪緩和層を厚さ約200nm成長させる。GaNバッファ層、アンドープGaN層、n型GaN層、及び歪緩和層を、まとめてn型GaN層2、またはn型半導体層2と呼ぶ。Reference is made to FIG. 1A. As a method for growing the semiconductor layer, metal organic chemical vapor deposition (MOCVD) can be used. A GaN buffer layer is grown on the 2-
歪緩和層上に、InxGa1−xN/InyGa1−yN(0≦x,y≦1、x<y)を含む多重量子井戸構造の活性層3を、厚さ約120nm成長させる。An
活性層3上に、下方から順に、p型AlGaN層を厚さ約30nm、p型GaN層を厚さ約150nm成長させる。p型AlGaN層とp型GaN層とをまとめて、p型GaN層4、またはp型半導体層4と呼ぶ。この例では、サファイア基板1上に、厚さ約5μmのGaN系半導体層が形成される。その後、基板を約900℃で熱処理して、p型半導体を活性化する。 On the
GaN系半導体層の形成に起因して、サファイア基板1に、GaN系半導体層表面方向に凸である反りが生じる。一般に、基板と、基板上に形成される半導体層との熱膨張係数や格子定数が異なること等に起因して、反りが生じる。 Due to the formation of the GaN-based semiconductor layer, the
図1Bを参照する。p型半導体層4上に、フォトリソグラフィによりレジストマスクを形成する。ポジ型のフォトレジストを用いる場合を例に説明する。 Refer to FIG. 1B. A resist mask is formed on the p-
図2は、このレジストマスクを形成するフォトマスクPMの概略平面図である。4つ分の発光素子に対応する領域を例示する。フォトマスクPMの各領域における紫外光透過率の設定例について説明する。 FIG. 2 is a schematic plan view of a photomask PM that forms the resist mask. A region corresponding to four light emitting elements is illustrated. An example of setting the ultraviolet light transmittance in each region of the photomask PM will be described.
素子分離溝52に対応する領域152は透過率100%とし、部分分離溝53に対応する領域153は透過率約30%とし、発光部分54a及び電極配置部分54bに対応する領域154a及び154bは透過率0%とする。 The
このようなフォトマスクPMにより形成されたレジストマスクでは、基板の素子分離溝52の形成領域上にはレジスト部材が残らず、発光部分54a上及び電極配置部分54b上には相対的に厚くレジスト部材が残り、部分分離溝53の形成領域上には相対的に薄くレジスト部材が残っている。 In the resist mask formed by such a photomask PM, no resist member remains on the formation region of the
図1Bに戻って説明を続ける。上述のようなレジストマスクを用いて、ドライエッチングを行う。例えば、厚さ6μmのフォトレジスト層から形成したレジストマスクでは、素子分離溝52の形成領域上はレジスト部材が残らず開口部となっており、部分分離溝53の形成領域上は厚さ4.2μmのレジスト部材が残り、発光部分54a上及び電極配置部分54b上は厚さ6μmのレジスト部材が残っている。 Returning to FIG. 1B, the description will be continued. Dry etching is performed using the resist mask as described above. For example, in a resist mask formed from a photoresist layer having a thickness of 6 μm, the resist member does not remain on the formation region of the
本実施例では、サファイア基板1上に形成されたGaN系半導体層の全厚さが約5μmであり、そのうちn型半導体層2の上面上の部分の厚さが約0.3μmである。 In this embodiment, the total thickness of the GaN-based semiconductor layer formed on the
例えば、GaN系半導体層とレジストマスクの選択比を1:1として、厚さ5μmのエッチングを行う。素子分離溝52の形成領域では、GaN系半導体層が厚さ5μmエッチングされて、つまり、p型半導体層4、活性層3、及びn型半導体層2がすべてエッチングされて、サファイア基板1が露出し、素子分離溝52が形成される。 For example, etching with a thickness of 5 μm is performed with a selection ratio of the GaN-based semiconductor layer and the resist mask being 1: 1. In the region where the
部分分離溝53の形成領域では、GaN系半導体層が厚さ0.8μmエッチングされて、つまり、p型半導体層4、活性層3等、及び、n型半導体層2が途中の深さまでエッチングされて、部分分離溝53が形成される。発光部分54a領域及び電極配置部分54b領域は、エッチングされず、発光部分54a及び電極配置部分54bが残される。 In the region where the
なお、熱処理でレジストマスク側面を傾斜させることにより、素子分離溝52の側面及び部分分離溝53の側面を、傾斜した形状に形成することができる。 Note that the side surface of the
このように、領域ごとに透過率を異ならせたフォトマスクで形成したレジストマスクを用いることにより、1度のエッチングで、深さの異なる素子分離溝52と部分分離溝53とを作り分けることができる。その後、残ったレジストマスクが除去される。 In this manner, by using a resist mask formed of a photomask having different transmittances for each region, the
素子分離溝52を形成することにより、底がサファイア基板1に達する溝が基板全面に亘って形成されるので、GaN系半導体層に起因するサファイア基板1の反りを解消することができる。 By forming the
なお、各半導体層2〜4の厚さや、半導体層とレジストとのエッチング選択比等に応じて、フォトマスクの透過率の設計を適宜変更することができる。 Note that the transmittance design of the photomask can be changed as appropriate in accordance with the thickness of each of the semiconductor layers 2 to 4, the etching selectivity between the semiconductor layer and the resist, and the like.
なお、上記実施例では、素子分離溝52上方にはレジスト部材を残さなかったが、素子分離溝52上にレジスト部材を残してエッチングを行うことも可能である。ただし、部分分離溝53よりも素子分離溝52を深くするので、素子分離溝52上方のレジスト部材よりも、部分分離溝53上方のレジスト部材の方を厚くする。素子分離溝52上方にレジスト部材を残さない場合も含めて、素子分離溝52の形成領域上に比べ、部分分離溝53の形成領域上に厚いマスク部材を形成した状態で、エッチングが行われるということができる。 In the above embodiment, the resist member is not left above the
図1Cを参照する。フォトリソグラフィにより、p側電極5の形状で発光部分54aのp型半導体層4上に開口を有するレジストマスクを形成する。全面上に、Pt膜を厚さ1nm形成し、Pt膜上に、Ag膜を厚さ200nm形成して、オーミックかつ高反射層を形成する。さらに、Ag膜上に、TiPtAuからなる膜(厚さは、Ti膜約100nm、Pt膜約100nm、Au膜約500nm)を、拡散防止層として形成する。なお、拡散防止層として、TiPtAuに限らず、Ni、W、Rh等も用いることが可能である。リフトオフにより、オーミックかつ高反射層と拡散防止層との積層膜を開口内に残して、p側電極5が形成される。 Reference is made to FIG. 1C. A resist mask having an opening is formed on the p-
なお、ここでは密着層及びオーミック層として、Ptを用いたが、その他、Ni、Rh、酸化インジウムスズ(ITO)等を用いることもできる。 Although Pt is used here as the adhesion layer and the ohmic layer, Ni, Rh, indium tin oxide (ITO), or the like can also be used.
図1Dを参照する。フォトリソグラフィにより、n側電極6の形状で部分分離溝53aのn型半導体層2上から電極配置部分54bのp型半導体層4上に延在する開口を有するレジストマスクを形成する。全面上に、TiAlからなるオーミック層及びその上のTiPtAuからなる拡散防止層を形成し、リフトオフにより、この層を開口内に残して、n側電極6が形成される。その後、例えば約500℃で熱処理を行う。 Reference is made to FIG. 1D. A resist mask having an opening extending from the n-
n側引出電極6bが、電極配置部分54bのp型半導体層4上に形成されていることにより、p側電極5とn側引出電極6bとの上面高さを揃えやすい(図1Db参照)。 Since the n-
図1Bを参照して説明したように、傾斜した側面を持つ部分分離溝53を形成することができる。これにより、電極配置部分54bの側面を傾斜させることができる。部分分離溝53a上から電極配置部分54b上まで延在させるために、n側電極6は、電極配置部分54bの側面上に形成される必要がある(図1Dc参照)。n側電極6を良好に形成するために、電極配置部分54bの側面を傾斜させることが好ましい。 As described with reference to FIG. 1B, the
図1Eを参照する。SiO2等により全面に絶縁膜を成膜して、パッシベーション膜7を形成する。Reference is made to FIG. 1E. An
図1Fを参照する。フォトリソグラフィにより、すべての発光部分54aのp側電極5上に開口を有するとともに、n側引出電極6b上に開口を有するレジストマスクを形成する。なお、このレジストマスクは、素子分離溝52上にも開口を有する。 Reference is made to FIG. 1F. A resist mask having an opening on the p-
このレジストマスクを用いて、例えばBHFを用いたエッチングにより、パッシベーション膜7を除去して、全発光部分54aのp側電極5を露出する開口7pと、n側引出電極6bを露出する開口7nとを形成する。なお、n側電極6のうち、p側電極5に近接する部分のn側発光電極6aは、パッシベーション膜7で覆われている(図1Fa、図1Fc参照)。素子分離溝52上のパッシベーション膜7も除去されて、基板1が露出する。その後、このレジストマスクが除去される。 Using this resist mask, the
図1Gを参照する。フォトリソグラフィにより、p側接合用導電層8p及びn側接合用導電層8nの形状の開口を有するレジストマスクを形成する。全面上に、TiPtAuPtAuからなる共晶材料層を形成し、リフトオフにより、p側接合用導電層8p及びn側接合用導電層8nが残される。 Reference is made to FIG. 1G. A resist mask having openings in the shape of the p-side
p側接合用導電層8pは、すべての発光部分54aのp側電極5にまたがる平面形状で配置され、開口7pを介してすべての発光部分54aのp側電極5に接続する共通の電極となる(図1Ga参照)。 The p-side junction conductive
n側接合用導電層8nは、n側引出電極6b上に配置される。なお、n側発光電極6aは、パッシベーション膜7を介して、p側接合用導電層8pに覆われている(図1Ga、図1Gc参照)。 The n-side
p側接合用導電層8pとn側接合用導電層8nとが近すぎると、短絡の危険がある。p側接合用導電層8pとn側接合用導電層8nとは、例えば20μm以上の間隔を空けて配置することが好ましい。これに対応して、発光部分54aの上部と電極配置部分54bの上部とが、少なくとも10μm以上の間隔を空けるように、部分分離溝53(53b)を形成することが好ましい。 If the p-side
なお、後述のように、半導体発光素子はp型半導体層4側で支持基板に接合され、n型半導体層2側から光が取り出される。p側接合用導電層8pは、光反射層としても利用される。接合用導電層の形成材料として、TiPtAuPtAuに替えて、Rh、Al、Ag等の反射率の高い材料を用いることにより、高出力化が期待される。 As will be described later, the semiconductor light emitting element is bonded to the support substrate on the p-
以上説明した工程により、第1実施例の半導体発光素子が形成される。 The semiconductor light emitting element of the first embodiment is formed by the process described above.
なお、変形例として、図2に示したフォトマスクについて、以下のような透過率設定とすることもできる。電極配置部分54bに対応する領域154bは透過率15%とし、他領域の透過率は上述の設定と同様とする。上述の条件で、電極配置部分54b上に残るレジスト部材の厚さは5.1μmとなる。 As a modification, the following transmittance setting can be set for the photomask shown in FIG. The
厚さ5μmのエッチングにより、電極配置部分54bのレジストマスクは0.1μm残り、電極配置部分54bはエッチングされないが、ドライエッチングのプラズマによるダメージで、p型半導体層4の表面が高抵抗化する。これにより、n側引出電極6bの配置されるp型半導体層4がほぼ絶縁層となり、電流供給がより安定になるものと思われる。 Etching with a thickness of 5 μm leaves 0.1 μm of the resist mask of the
なお、プラズマによるダメージで、電極配置部分54bのp型半導体層4の表面が荒れる(表面積が増加する)こと等により、n側引出電極6bの密着性向上も期待される。 Note that the adhesion of the n-
次に、半導体発光素子の形成された基板と支持基板との接合工程について説明する。発光素子の形成された基板は、ウエハ状態のまま、つまり、個々の発光素子が分離されない状態のまま、支持基板に接合される。 Next, the bonding process between the substrate on which the semiconductor light emitting element is formed and the support substrate will be described. The substrate on which the light emitting elements are formed is bonded to the support substrate in a wafer state, that is, in a state where the individual light emitting elements are not separated.
図3a及び図3pは、それぞれ、配線付き支持基板の第1の構造例を概略的に示す断面図及び平面図である。代表として1つ分の発光素子に対応する領域を示す。断面図3aは、平面図3pに示すaa方向断面図であり、支持基板70が第1実施例の発光素子61と位置合わせされている状態を示す。 3a and 3p are a cross-sectional view and a plan view, respectively, schematically showing a first structure example of the support substrate with wiring. A region corresponding to one light emitting element is shown as a representative.
第1の構造例の配線付き支持基板70は、ワイヤータイプである。例えばSi、AlN、Cu等で形成された支持基材71上に、絶縁膜72を介して、n側配線層73nとp側配線層73pとが形成されている。n側配線層73nの一部領域上、及びp側配線層73pの一部領域上に、それぞれ、共晶材料で形成されたn側接合用導電層74n及びp側接合用導電層74pが形成されている。 The support substrate with
n側接合用導電層74nの外側のn側配線層73n上の領域、及び、p側接合用導電層74pの外側のp側配線層73p上の領域が、それぞれ、例えばAuワイヤーが接続されるワイヤー用スペース75n及び75pとして設けられている。 For example, an Au wire is connected to the region on the n-
発光素子61のn側接合用導電層8n及びp側接合用導電層8pが、それぞれ、支持基板70のn側接合用導電層74n及びp側接合用導電層74pと重なるように、発光素子61の形成された基板60と配線付き支持基板70とが位置合わせされる。 The light-emitting
位置合わせ後、共晶接合に適した圧力で圧接し、適当な共晶温度プロファイルを用いて加熱、保持、冷却を行うことにより、基板60と支持基板70とが接着される。 After the alignment, the
図4a及び図4pは、それぞれ、配線付き支持基板の第2の構造例を概略的に示す断面図及び平面図である。第2の構造例の配線付き支持基板80は、スルーホールタイプである。例えばSi、AlN、Cu等で形成された支持基材81上に、絶縁膜82を介して、発光素子側のn側配線層83n及びp側配線層83pが形成されている。発光素子側のn側配線層83n上及びp側配線層83p上に、それぞれ、共晶材料で形成されたn側接合用導電層84n及びp側接合用導電層84pが形成されている。 4a and 4p are a cross-sectional view and a plan view, respectively, schematically showing a second structure example of the support substrate with wiring. The support substrate with
発光素子側のn側配線層83n及びp側配線層83pは、それぞれ、スルーホールを介して、支持基材80の裏面側に形成されたn側配線層85n及びp側配線層85pに接続されている。裏面側のn側配線層85n及びp側配線層85pに、実装基板の電極が接続される。 The n-
第1の構造例の支持基板70について説明した工程と同様にして、位置合わせ後に、発光素子61の形成された基板60と支持基板80とが接着される。 Similarly to the process described for the
図5は、発光素子61の形成された基板60が、配線付き支持基板80に、ウエハ状態のまま張り合わせられる工程を示す概略図である。 FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a process in which the
素子分離溝52により、基板60の反りが低減されている。また、発光素子61のn側電極の引き出し部とp側電極の上面高さが揃えやすいので、n側電極上及びp側電極上の接合用導電層8n、8pの上面高さも揃えやすい。 The warp of the
反りを低減できることや、p側とn側の電極の接合部の上面高さを揃えやすいことにより、基板60の支持基板80との接合面の平坦性を高めやすい。従って、例えば2インチウエハのような大サイズのままでの接合が容易になる。 The flatness of the bonding surface of the
発光素子61のn側電極を、電極配置部分上に引き出した構造とすることにより、p側電極からn側電極の引き出し部を離すとともに、n側電極の接合部を1領域にまとめることができる。また、複数の発光部分のp側電極にまたがるp側接合用導電層により、p側電極の接合部を1領域にまとめることができる。このような電極構造により、p側電極側の接合部とn側電極側の接合部とを離すことが容易になる。 By adopting a structure in which the n-side electrode of the light-emitting
n側電極側の接合部とp側電極側の接合部とが、それぞれ1領域にまとめられるとともに、離して配置しやすいことにより、基板60と支持基板80との面内での位置合わせが容易になる(高い精度が要求されなくなる)ので、大サイズのままでの接合が容易になる。 The junction on the n-side electrode side and the junction on the p-side electrode side are each combined into one region, and can be easily arranged apart from each other, thereby making it easy to align the
p側接合用導電層8pは、パッシベーション膜7を介してn側発光電極6aを覆って、複数の発光部分54aにまたがり、広い面積で形成されている。発光素子61から放出された光は、支持基板80と反対側(n型半導体層2側)から取り出される。広い面積で形成されたp側接合用導電層8pによる光反射により、出力向上が期待される。また、広い面積で形成されたp側接合用導電層8pにより、支持基板80側への放熱性向上も期待される。 The p-side
なお、共晶材料層は、発光素子の形成された基板側のみ、支持基板側のみ、もしくは両方に設けることができる。 Note that the eutectic material layer can be provided only on the substrate side where the light-emitting element is formed, only on the support substrate side, or both.
発光素子の形成された基板と配線付き支持基板との接合後、サファイア基板側からレーザ光を照射して、サファイア基板を剥離する。露出したGaN層表面を、お湯もしくは希塩酸等の薬液により洗浄してGaドロップレットを除去し、研磨もしくはドライエッチングにより平坦化する。さらに、GaN層表面を、薬液によるエッチングで、もしくはレジストでパターニング後にドライエッチングで加工して、光取り出し効率向上のための微細な凹凸を形成する。 After joining the substrate on which the light emitting element is formed and the support substrate with wiring, laser light is irradiated from the sapphire substrate side to peel off the sapphire substrate. The exposed GaN layer surface is cleaned with a chemical solution such as hot water or dilute hydrochloric acid to remove Ga droplets, and planarized by polishing or dry etching. Further, the surface of the GaN layer is processed by chemical etching or by patterning with a resist and then dry etching to form fine irregularities for improving light extraction efficiency.
その後、ダイシングにより各発光素子を分離する。このようにして、第1実施例による半導体発光装置(発光ダイオード(LED)チップ)が形成される。 Thereafter, each light emitting element is separated by dicing. Thus, the semiconductor light emitting device (light emitting diode (LED) chip) according to the first embodiment is formed.
第1実施例の半導体発光素子は、すべての発光部分54aが同一幅に形成されている。これにより、すべての発光部分54aが等しい発光強度となり、面内の光強度分布の均一性が高い。なお、各発光部分54aは一定幅で形成されているので、長さ方向に均一な光強度分布が得られる。 In the semiconductor light emitting device of the first embodiment, all the
次に、第2実施例による半導体発光装置について説明する。第1実施例との主な違いは、半導体発光素子の構造である。なお、参照符号付与の煩雑さを避けるため、第2実施例以下の説明において、第1実施例と対応が明確な部材等の参照符号を流用する。 Next, a semiconductor light emitting device according to a second embodiment will be described. The main difference from the first embodiment is the structure of the semiconductor light emitting device. In addition, in order to avoid the complexity of giving reference numerals, in the following description of the second embodiment, reference numerals such as members that clearly correspond to the first embodiment are used.
図6Aは、第2実施例の半導体発光素子の概略平面図であり、発光部分54a、p側電極5、及びn側電極6の配置及び形状を示す。第2実施例の半導体発光素子は、各発光部分54aは一定幅で形成されているが、発光部分54aごとの幅が均一でない。図6Aに示す例では、右方の発光部分54aほど幅が広い。 FIG. 6A is a schematic plan view of the semiconductor light emitting device of the second embodiment, and shows the arrangement and shape of the
各発光部分54aが両側からn側発光電極6aに挟まれている。n側発光電極6aから発光部分54aの幅方向中央部(p側電極5の幅方向中央部)までの距離は、発光部分54aの幅が広いほど遠くなる。このため、発光部分54aの幅方向中央部の発光強度は、発光部分54aの幅が広いほど弱くなる。これにより、発光素子の全体の発光面内で、右方ほど強度が弱くなる発光分布を形成することができる。 Each
図6Bは、第2実施例の発光素子の発光部分54a及び電極配置部分54bを形成するエッチングに用いるフォトマスクPMの概略平面図である。4つ分の発光素子に対応する領域を例示する。図6Aを参照して説明した素子構造とするために、発光部分54aに対応する領域154aの幅が、右方ほど広く設定されている。 FIG. 6B is a schematic plan view of a photomask PM used for etching to form the
次に、第2実施例の変形例による半導体発光装置について説明する。 Next, a semiconductor light emitting device according to a modification of the second embodiment will be described.
図7Aは、第2実施例の変形例の半導体発光素子の概略平面図であり、発光部分54a、p側電極5、及びn側電極6の配置及び形状を示す。第2実施例の半導体発光素子と異なる点は、右端のn側発光電極6aが省略されていることである。右端に配置された発光部分54aは、左方だけにn側発光電極6aが配置されている。 FIG. 7A is a schematic plan view of a semiconductor light emitting device according to a modification of the second embodiment, and shows the arrangement and shape of the
これにより、右端に配置された発光部分54aの右端部分は、電流供給が少なくなる。第2実施例と同様に、全体の発光面内で右方ほど強度が弱くなるとともに、特に右端部分が暗い発光分布を形成することができる。 As a result, the current supply to the right end portion of the
図7Bは、第2実施例の変形例の発光素子の発光部分54a及び電極配置部分54bを形成するエッチングに用いるフォトマスクPMの概略平面図である。4つ分の発光素子に対応する領域を例示する。図7Aを参照して説明した素子構造とするために、第2実施例で右端のn側発光電極6aが配置されていた部分分離溝53に対応する領域153が省略されている。 FIG. 7B is a schematic plan view of a photomask PM used for etching for forming the
このように、第2実施例及びその変形例の発光素子は、面内に発光分布を形成できる。発光分布形成のために、暗くする部分を外部の遮光部材で覆う必要がない。発光分布形成が容易な発光素子は、例えば車両用灯具等への利用に好適である。 As described above, the light emitting elements of the second embodiment and its modification can form a light emission distribution in the plane. In order to form the light emission distribution, it is not necessary to cover the darkened portion with an external light shielding member. A light emitting element that can easily form a light emission distribution is suitable for use in, for example, a vehicle lamp.
次に、第3実施例による半導体発光装置について説明する。第1実施例との主な違いは、半導体発光素子の構造である。 Next, a semiconductor light emitting device according to a third embodiment will be described. The main difference from the first embodiment is the structure of the semiconductor light emitting device.
図8は、第3実施例の発光素子の平面図である。第1実施例は、発光部分54aが列状に配置され、n側電極6が櫛歯状に配置されていたのに対し、第3実施例は、発光部分54aが行列状に配置され、n側電極6が格子状に配置されている。 FIG. 8 is a plan view of the light emitting device of the third embodiment. In the first embodiment, the
各発光部分54a上にp側電極5が形成され、各発光部分54aをn側発光電極6aが取り囲んでいる。第1実施例と同様に、部分分離溝53上に配置されたn側発光電極6aが、電極配置部分54b上に配置されたn側引出電極6bに引き出されている。 The p-
なお、p側接合用導電層8pは、第1実施例と同様に、全発光部分54aのp側電極5にまたがるように形成することができる。n側接合用導電層8nは、n側引出電極6b上に形成される。 The p-side
第3実施例のような素子構造でも、素子分離溝52による基板の反りの低減や、支持基板との接合面の平坦性を高めやすい等の利点が得られることは、第1実施例と同様である。 Even in the element structure as in the third embodiment, advantages such as reduction of the warpage of the substrate due to the
なお、図8に示した例では、正方格子状に発光部分54aを配置したので、面内の光強度分布の均一性は高い。他の実施例として、行幅あるいは列幅を面内で変化させて、発光部分54aの大きさを変化させることにより、第2実施例と同様に、発光分布を形成することもできる。 In the example shown in FIG. 8, since the
なお、上述の実施例では、素子分離溝52と部分分離溝53とを同一工程で形成したが、素子分離溝52を形成するエッチングと、部分分離溝53を形成するエッチングとを、別々の工程とすることも可能である。この場合、素子分離溝52を先に形成し部分分離溝53を後に形成することも、部分分離溝53を先に形成し素子分離溝52を後に形成することも可能である。 In the above-described embodiment, the
なお、上述の実施例では、p側電極5を先に形成し、n側電極6を後に形成する工程を説明したが、n側電極6を先に形成し、p側電極5を後に形成する工程を採用することもできる。 In the above-described embodiment, the process of forming the p-
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited thereto. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.
1 基板
2 n型半導体層
3 活性層
4 p型半導体層
5 p側電極
6 n側電極
6a n側発光電極
6b n側引出電極
7 パッシベーション膜
7n、7p 開口
8p p側接合用導電層
8n n側接合用導電層
51 発光素子領域
52 素子分離溝
53、53a、53b 部分分離溝
54a 発光部分
54b 電極配置部分
60 発光素子の形成された基板
70、80 電極付き支持基板
71、81 支持基材
72、82 絶縁膜
73n、83n、85n n側配線層
73p、83p、85p p側配線層
74n、84n n側接合用導電層
74p、84p p側接合用導電層
PM フォトマスク
152 素子分離溝に対応する領域
153 部分分離溝に対応する領域
154a 発光部分に対応する領域
154b 電極配置部分に対応する領域1 substrate 2 n-
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011026274AJP2012164938A (en) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | Method of manufacturing semiconductor light-emitting device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011026274AJP2012164938A (en) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | Method of manufacturing semiconductor light-emitting device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012164938Atrue JP2012164938A (en) | 2012-08-30 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011026274APendingJP2012164938A (en) | 2011-02-09 | 2011-02-09 | Method of manufacturing semiconductor light-emitting device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012164938A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017022754A1 (en)* | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 創光科学株式会社 | Nitride semiconductor wafer, production method therefor, nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element, and device |
| US9985175B1 (en) | 2017-06-27 | 2018-05-29 | Lumens Co., Ltd. | LED panel |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005019530A (en)* | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor light emitting device |
| JP2005322847A (en)* | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
| JP2006086516A (en)* | 2004-08-20 | 2006-03-30 | Showa Denko Kk | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
| JP2006313884A (en)* | 2005-05-03 | 2006-11-16 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Flip chip light emitting diode and manufacturing method thereof |
| JP2007088277A (en)* | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof |
| JP2007527123A (en)* | 2004-03-05 | 2007-09-20 | ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー | Flip chip light emitting diode element without submount |
| JP2008277409A (en)* | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
| JP2008282942A (en)* | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2009135474A (en)* | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | Etching method and optical / electronic device manufacturing method using the same |
| JP2009188240A (en)* | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Sharp Corp | Semiconductor light emitting device manufacturing method and semiconductor light emitting device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005019530A (en)* | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor light emitting device |
| JP2007527123A (en)* | 2004-03-05 | 2007-09-20 | ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー | Flip chip light emitting diode element without submount |
| JP2005322847A (en)* | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Stanley Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
| JP2006086516A (en)* | 2004-08-20 | 2006-03-30 | Showa Denko Kk | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
| JP2006313884A (en)* | 2005-05-03 | 2006-11-16 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Flip chip light emitting diode and manufacturing method thereof |
| JP2007088277A (en)* | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof |
| JP2008277409A (en)* | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
| JP2008282942A (en)* | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP2009135474A (en)* | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | Etching method and optical / electronic device manufacturing method using the same |
| JP2009188240A (en)* | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Sharp Corp | Semiconductor light emitting device manufacturing method and semiconductor light emitting device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2017022754A1 (en)* | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 創光科学株式会社 | Nitride semiconductor wafer, production method therefor, nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element, and device |
| JPWO2017022754A1 (en)* | 2015-08-03 | 2018-03-29 | 創光科学株式会社 | Nitride semiconductor wafer, method for manufacturing the same, and nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element and apparatus |
| CN107924970A (en)* | 2015-08-03 | 2018-04-17 | 创光科学株式会社 | Nitride semiconductor wafer and manufacturing method thereof, and nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element and device |
| TWI667813B (en)* | 2015-08-03 | 2019-08-01 | 日商創光科學股份有限公司 | Nitride semiconductor wafer and manufacturing method thereof, and nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element and device |
| US10388834B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-08-20 | Soko Kagaku Co., Ltd. | Nitride semiconductor wafer, manufacturing method thereof, nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element, and nitride semiconductor ultraviolet light-emitting device |
| US9985175B1 (en) | 2017-06-27 | 2018-05-29 | Lumens Co., Ltd. | LED panel |
| JP2019009404A (en)* | 2017-06-27 | 2019-01-17 | ルーメンス カンパニー リミテッド | LED panel |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3859505B2 (en) | GaN-based group III-V nitride semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same | |
| JP5777879B2 (en) | Light emitting device, light emitting device unit, and light emitting device package | |
| JP5304662B2 (en) | Light emitting element | |
| JP4699258B2 (en) | Flip chip light emitting diode and manufacturing method thereof | |
| JP5148336B2 (en) | Light emitting diode chip and manufacturing method thereof | |
| KR101457209B1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing | |
| US20150318436A1 (en) | Method for separating growth substrate, method for manufacturing light-emitting diode, and light-emitting diode manufactured using methods | |
| JP2013232478A (en) | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same | |
| JP5326957B2 (en) | Light emitting device manufacturing method and light emitting device | |
| US8659051B2 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing thereof | |
| KR20040067283A (en) | Light emitting diode and method of manufacturing the same | |
| JP6164560B2 (en) | Horizontal power LED element and manufacturing method thereof | |
| JP5151758B2 (en) | Light emitting element | |
| JP2012164938A (en) | Method of manufacturing semiconductor light-emitting device | |
| JP2005086137A (en) | GaN-based light emitting diode | |
| KR20130015770A (en) | A light emitting diode chip and method for fabricating the same | |
| KR101916369B1 (en) | Light emitting diode | |
| CN109830498B (en) | A semiconductor light-emitting element | |
| JP2006148059A (en) | Array-type light emitting diode | |
| JP2005347493A (en) | Semiconductor light emitting element | |
| KR20110109497A (en) | High efficiency light emitting diodes and method of manufacturing the same | |
| KR101171326B1 (en) | Luminescence device and Method of manufacturing the same | |
| JP4031611B2 (en) | Light emitting diode, lamp, and manufacturing method thereof | |
| JP2019212834A (en) | Light-emitting element and method of manufacturing the same | |
| US20240355867A1 (en) | Light emitting device and display apparatus having the same |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20140106 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140520 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20140521 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20140930 |