



本発明は、基板上にLEDチップが配置されてなるLED素子に関するものである。 The present invention relates to an LED element in which an LED chip is disposed on a substrate.
LED素子は、白熱電球や蛍光管などの他の光源に比較して、消費電力が小さく、しかも、使用寿命が長いことから、種々の分野において利用され始めている。
そして、LED素子としては、配線部を有する基板の表面上に配置されたLEDチップが透明性樹脂よりなる略半球状のレンズ層によって封止されてなる構造のものが知られている(特許文献1参照。)。
このようなLED素子におけるレンズ層は、LEDチップを含む基板の表面に、液状の熱硬化性樹脂によるポッティング加工を施すことによって形成されている(特許文献2参照)。具体的には、基板の表面に、液状の熱硬化性樹脂を滴下することにより、LEDチップを覆う略半球状の液滴よりなるレンズ用材料層を形成した後、加熱処理によってレンズ用材料層を硬化させることにより、基板の表面にレンズ層が形成される。LED elements are starting to be used in various fields because they consume less power and have a longer service life than other light sources such as incandescent bulbs and fluorescent tubes.
And as an LED element, the thing of the structure where the LED chip arrange | positioned on the surface of the board | substrate which has a wiring part is sealed with the substantially hemispherical lens layer which consists of transparent resin is known (patent document) 1).
The lens layer in such an LED element is formed by performing a potting process with a liquid thermosetting resin on the surface of the substrate including the LED chip (see Patent Document 2). Specifically, a lens material layer made of substantially hemispherical droplets covering the LED chip is formed by dropping a liquid thermosetting resin on the surface of the substrate, and then the lens material layer is subjected to heat treatment. Is cured to form a lens layer on the surface of the substrate.
しかしながら、従来のLED素子においては、以下のような問題がある。
図4は、LEDチップがレンズ層によって封止されてなる従来のLED素子の構成を示す説明図である。
このLED素子においては、図4の破線で示すように、基板90の表面に形成されたレンズ層95は、半球に近い形状、具体的には、基板90の面方向におけるレンズ層95の径x1と、レンズ層95におけるLEDチップ91の表面からの高さy1との比(x1/y1)の値が2に近いものであれば、LEDチップ91から放射された光のうち、当該レンズ層95の表面において反射する光の割合が小さいため、LEDチップ91から放射された光を高い効率で外部に出射することが可能となる。However, the conventional LED element has the following problems.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of a conventional LED element in which an LED chip is sealed with a lens layer.
In this LED element, as shown by a broken line in FIG. 4, the
然るに、実際のLED素子におけるレンズ層95は、図4の実線で示すように、基板90の面方向におけるレンズ層95の径x2と、レンズ層95におけるLEDチップ91の表面からの高さy2との比(x2/y2)の値が2よりはるかに大きく、扁平な形状のものである。これは以下の理由によるものと考えられる。
LED素子においては、LEDチップ91が発する熱を外部に放熱することが必要となることから、基板90を構成する板状基体として、アルミニウム等の熱伝導性の高い金属よりなるものが用いられている。そのため、レンズ層95を形成するためのポッティング加工においては、基板90の表面に形成されたレンズ用材料層に対して加熱処理を行ったときに、熱伝導性の高い基板90が加熱されてその温度が急速に上昇する。そして、基板90の熱がレンズ用材料層に伝達されることにより、当該レンズ用材料層の温度も急速に上昇するため、レンズ用材料層を構成する熱硬化性樹脂の硬化が進行する前に、当該熱硬化性樹脂の粘度が著しく低下する結果、レンズ用材料層はその形状が保持されずに扁平な形状に変化する。そして、この状態でレンズ用材料層が硬化することにより、得られるレンズ層は扁平な形状のものとなる。
以上のように、従来のLED素子においては、レンズ層95が扁平なものであるため、レンズ層95の表面において反射する光の割合が大きく、従って、LEDチップ91から放射された光を高い効率で外部に出射することが困難であった。However, the
In the LED element, since it is necessary to dissipate the heat generated by the
As described above, in the conventional LED element, since the
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、LEDチップから放射される光を高い効率で外部に出射することができるLED素子を提供することにある。 This invention is made | formed based on the above situations, The objective is to provide the LED element which can radiate | emit the light radiated | emitted from LED chip outside with high efficiency.
本発明のLED素子は、基板と、
この基板の表面上に配置されたLEDチップと、
前記基板の表面上に、少なくとも前記LEDチップの周辺領域を覆うよう形成された樹脂層と、
この樹脂層上に積層され、前記LEDチップを覆うよう略半球状に形成された透明性樹脂よりなるレンズ層と
を具えてなることを特徴とする。The LED element of the present invention comprises a substrate,
An LED chip disposed on the surface of the substrate;
A resin layer formed on the surface of the substrate so as to cover at least a peripheral region of the LED chip;
It is characterized by comprising a lens layer made of a transparent resin laminated on the resin layer and formed in a substantially hemispherical shape so as to cover the LED chip.
本発明のLED素子においては、前記レンズ層は、前記LEDチップの発光層を中心とする略半球状に形成されていることが好ましい。
また、前記樹脂層は前記基板の表面にポッティング加工を施すことによって形成されており、前記レンズ層は、前記樹脂層上にポッティング加工を施すことによって形成されていることが好ましい。
また、前記樹脂層は、前記レンズ層と同一の材料によって形成されていることが好ましい。In the LED element of the present invention, the lens layer is preferably formed in a substantially hemispherical shape centering on the light emitting layer of the LED chip.
The resin layer is preferably formed by potting the surface of the substrate, and the lens layer is preferably formed by potting the resin layer.
The resin layer is preferably made of the same material as the lens layer.
本発明のLED素子においては、基板の表面上には、LEDチップの周辺領域を覆う樹脂層が形成されており、この樹脂層上にレンズ層が積層されているため、ポッティング加工によってレンズ層を形成する際には、樹脂層によって基板からの熱がレンズ用材料層に伝達されることが抑制されることにより、レンズ用材料層の粘度が著しく低下することがなく、当該レンズ用材料層の形状が保持される結果、得られるレンズ層は半球状に近い形状のものとなる。
従って、本発明のLED素子によれば、レンズ層の表面において反射する光の割合が小さいため、LEDチップから放射される光を高い効率で外部に出射することができる。In the LED element of the present invention, a resin layer covering the peripheral area of the LED chip is formed on the surface of the substrate, and the lens layer is laminated on the resin layer. When forming, the resin layer prevents the heat from the substrate from being transmitted to the lens material layer, so that the viscosity of the lens material layer is not significantly reduced. As a result of maintaining the shape, the obtained lens layer has a shape close to a hemisphere.
Therefore, according to the LED element of the present invention, since the ratio of light reflected on the surface of the lens layer is small, the light emitted from the LED chip can be emitted to the outside with high efficiency.
以下、本発明のLED素子の実施の形態について説明する。
図1は、本発明のLED素子の一例における構成を示す説明図であり、図2は、図1に示すLED素子における要部を拡大して示す説明図である。
このLED素子は、表面に配線部11が形成された基板10を有し、この基板10の表面上における中央位置には、LEDチップ15が接着材12によって固定されて配置されている。このLEDチップ15はボンディングワイヤ13によって基板10の配線部11に電気的に接続されている。
また、基板10の表面上には、平面の外形が略円形の扁平な樹脂層20が、LEDチップ15の周辺領域を覆うよう形成され、この樹脂層20上には、透明性樹脂よりなるレンズ層25がLEDチップ15の表面を覆うよう積層されている。
また、基板10の表面には、当該基板10の表面から離間するに従って拡径するテーパ状の光反射面31が内周面に形成された筒状の光反射部材30が、当該光反射面31がLEDチップ15を包囲するよう配置され、この光反射部材30の筒孔内には、当該光反射部材30の光反射面31に適合するテーパ状の周面を有するレンズ部材35が、その光入射面がレンズ層25に空気層Sを介して対向するよう配置されている。Hereinafter, embodiments of the LED element of the present invention will be described.
FIG. 1 is an explanatory view showing a configuration of an example of the LED element of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory view showing an enlarged main part of the LED element shown in FIG.
This LED element has a
A
Further, on the surface of the
基板10は、金属よりなる板状基体上にレジストなどの樹脂よりなる絶縁層が積層されて構成され、この絶縁層上に配線部11が形成されており、この配線部11は、LEDチップ15に電気を供給する電源(図示省略)に電気的に接続されている。
板状基体を構成する金属としては、銅、アルミニウムなどの熱電導率が高い金属を好適に用いることができる。また、基板10の厚みは、例えば0.3〜5.0mmである。
また、基板10と光反射部材30との間には、絶縁層(図示省略)が形成されている。このような絶縁層は、基板10の表面に対してアルマイト処理を施したり、絶縁材料を塗装したりすることによって形成することができる。
接着材12は、例えば銀ペースト、シリコーンペーストなどによって形成することができる。
ボンディングワイヤ13は、例えば金によって構成され、その線径は例えば25μmである。The
As a metal which comprises a plate-shaped base | substrate, metals with high heat conductivity, such as copper and aluminum, can be used conveniently. Moreover, the thickness of the board |
An insulating layer (not shown) is formed between the
The
The
LEDチップ15としては、インジウム(In)、アルミニウム(Al)を含む窒化ガリウム(GaN)系の発光層16を有するものを用いることができる。
また、LEDチップ15の発光波長は、特に限定されず、青色波長域、緑色波長域、赤色波長域などの可視光域の発光波長を有するもの、紫外線域に発光波長を有するもの、赤外線域に発光波長を有するもののいずれであってもよい。
LEDチップ15の具体的な寸法を挙げると、表面の寸法が例えば325μm×325μm、厚みが120〜270μm、LEDチップ15の裏面から発光層16の表面までの厚みが100〜250μmである。As the
The light emission wavelength of the
Specific dimensions of the
樹脂層20は、基板10の表面に液状の熱硬化性樹脂を用いたポッティング(樹脂盛り)加工を施すことによって形成されている。具体的には、基板10の表面上に、液状の熱硬化性樹脂を滴下することにより、LEDチップ15の周辺領域を覆う液状樹脂層を形成した後、加熱処理によって液状樹脂層を硬化させることにより、樹脂層20がLEDチップ15の周辺領域を覆うよう形成される。 The
この樹脂層20は、基板10の表面におけるLEDチップ15の周辺領域のみを覆うよう形成されていてもよいが、樹脂層20を透明性樹脂によって構成する場合には、基板10の表面におけるLEDチップ15の周辺領域およびLEDチップ15の表面の両方を覆うよう形成されていてもよい。
樹脂層20を形成するための熱硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができる。
また、樹脂層20は、透明なものであっても不透明なものであってもよいが、透明なものであることが好ましく、特に、後述するレンズ層25と同一の材料によって形成されていることが好ましく、これにより、樹脂層20とレンズ層25との間での屈折率の差を無くすことができるため、樹脂層20からレンズ層25へ光が進行していくときに、両者の境界面における光の反射をなくすことができる。
また、樹脂層20の熱伝導率は、例えば0.2〜0.3W/m・Kである。The
As the thermosetting resin for forming the
Further, the
Moreover, the heat conductivity of the
樹脂層20におけるレンズ層25に接する部分の厚みtは、0.05〜0.6mmであることが好ましい。この厚みtが過小である場合には、レンズ層25が、図4において実線に示すレンズ層95とほぼ同等な形状となり、LEDチップ15から放出された光を効率よく外部に出射することが困難となる。一方、この厚みtが過大である場合には、反射する光の量が増加し、外部に出射される光の量が低下する。また、厚みtが大きすぎると、樹脂層20は光透過率が低いものとなって当該樹脂層20を透過する光の量が低下するため、光の利用効率が低くなる。
また、樹脂層20の径dは、後述するレンズ層25の径Dより大きければよいが、レンズ層25の径Dの2〜4倍であることが好ましい。樹脂層20の径dの具体的な値を挙げると、例えば2〜5mmである。なお、樹脂層20の形状は、この実施の形態のものに限られず、例えば基板10の表面全面に形成されていてもよい。The thickness t of the
Further, the diameter d of the
レンズ層25は、樹脂層20の表面に液状の熱硬化性樹脂を用いたポッティング(樹脂盛り)加工を施すことによって形成されている。具体的には、樹脂層20の表面に、液状の熱硬化性樹脂を滴下することにより、LEDチップ15を覆う略半球状の液滴よりなるレンズ用材料層を形成した後、加熱処理によってレンズ用材料層を硬化させることにより、樹脂層20上にレンズ層25が形成される。 The
レンズ層25を形成するための熱硬化性樹脂としては、得られる硬化樹脂が透明なものであればよく、その具体例としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができる。
また、レンズ層25を形成するための熱硬化性樹脂は、樹脂層20の表面に滴下したときに略半球状の液滴が形成される程度の高い粘度を有するものであることが好ましく、例えば25℃における粘度が28Pa・sである。
また、レンズ層25を形成する透明性樹脂としては、屈折率が1.41程度のものを用いることができる。As the thermosetting resin for forming the
Further, the thermosetting resin for forming the
In addition, as the transparent resin for forming the
また、レンズ層25は、LEDチップ15の発光層16を中心とする略半球状に形成されている。具体的には、基板11の面方向におけるレンズ層25の径Dと、レンズ層25におけるLEDチップ15の発光層16からの高さHとの比(D/H)が0.75〜5であることが好ましく、より好ましくは1.6〜2.4である。
レンズ層25の径Dおよび発光層16からの高さHの具体的な値を示すと、径Dが例えば1.5〜2.5mm、発光層16からの高さHが例えば0.5〜2mmである。The
When specific values of the diameter D of the
光反射部材30を構成する材料としては、アルミニウムなどの金属材料、PPA(ポリフタルアミド)などの樹脂材料を用いることができる。
光反射部材30の寸法としては、基板10に接する基端側の開口径が3.5〜4.5mm、先端側の開口径が7.0〜10.3mm、軸方向の長さが3〜5mmであり、光反射面31のテーパ角度が例えば60°である。As a material constituting the
As for the dimensions of the
この例におけるレンズ部材35は、レンズ層25に対向する光入射面に凸面が形成され、光出射面が平面とされている。
レンズ部材35を構成する材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂などの透明性の樹脂材料や、ガラス材料などの透明性材料を用いることができる。
また、レンズ部材35とレンズ層25との最短距離(空気層Sの最小厚み)は、例えば0.5〜1.0mmである。In the
As a material constituting the
The shortest distance between the
このようなLED素子においては、基板10の表面上には、LEDチップ15の周辺領域を覆う樹脂層20が形成されており、この樹脂層20上にレンズ層25が積層されているため、ポッティング加工によってレンズ層25を形成する際には、樹脂層20によって基板10からの熱がレンズ用材料層に伝達されることが抑制されることにより、レンズ用材料層を構成する熱硬化性樹脂の粘度が著しく低下することがなく、当該レンズ用材料層の形状が保持される結果、得られるレンズ層25は確実に半球状に近い形状のものとなる。
従って、本発明のLED素子によれば、レンズ層25の表面において反射する光の割合が小さいため、LEDチップ15から放射される光を高い効率で外部に出射することができる。In such an LED element, a
Therefore, according to the LED element of the present invention, since the ratio of the light reflected on the surface of the
以下、本発明のLED素子の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, although the specific Example of the LED element of this invention is described, this invention is not limited to these Examples.
〈実施例〉
図1および図2に示す構成に従い、下記の条件によりLED素子を作製した。
[基板]
基板としては、厚みが0.3mmのアルミニウムよりなる板状基体の表面に絶縁層を介して配線部が形成されてなるものを使用した。
[LEDチップ]
下記の仕様のLEDチップを、銀ペーストによって基板の表面に固定配置し、線径が25μmの金よりなるボンディングワイヤによって、基板の配線部に電気的に接続した。
LEDチップの仕様:
LEDチップとしては、下記の発光色が青色のLEDチップおよび発光色が赤色のLEDチップを使用した。
発光色が青色のLEDチップ:サファイア基板上に、インジウム(In)−ガリウム(Ga)窒化物よりなる2元系材料を成長させたものであって、縦横のサイズが325μm×325μm、厚みが120μmであり、LEDチップの裏面から発光層までの高さが約100〜110μmである。
発光色が赤色のLEDチップ:GaP基板上に、アクミニウム(Al)−ガリウム(Ga)−インジウム(In)−リン(P)窒化物よりなる4元系材料を成長させたものであって、縦横のサイズが325μm×325μm、厚みが270μmであり、LEDチップの裏面から発光層までの高さが約200〜220μmである。<Example>
According to the configuration shown in FIGS. 1 and 2, an LED element was manufactured under the following conditions.
[substrate]
As the substrate, a substrate in which a wiring portion was formed on the surface of a plate-like substrate made of aluminum having a thickness of 0.3 mm via an insulating layer was used.
[LED chip]
An LED chip having the following specifications was fixedly placed on the surface of the substrate with silver paste, and electrically connected to the wiring portion of the substrate by a bonding wire made of gold having a wire diameter of 25 μm.
LED chip specifications:
As the LED chip, the following LED chip whose emission color is blue and LED chip whose emission color is red were used.
LED chip having a blue emission color: a binary material made of indium (In) -gallium (Ga) nitride is grown on a sapphire substrate. The vertical and horizontal sizes are 325 μm × 325 μm and the thickness is 120 μm. The height from the back surface of the LED chip to the light emitting layer is about 100 to 110 μm.
LED chip whose emission color is red: a quaternary material made of aluminium (Al) -gallium (Ga) -indium (In) -phosphorus (P) nitride is grown on a GaP substrate, The size is 325 μm × 325 μm, the thickness is 270 μm, and the height from the back surface of the LED chip to the light emitting layer is about 200 to 220 μm.
[樹脂層]
高粘度二液型液状シリコーン樹脂(母材と硬化剤とを質量比で10:1で混合したもの,25℃における粘度:28Pa・s,硬化物の引張強度:25MPa,硬化物の屈折率:1.41,硬化物の熱伝導率:0.2〜0.3W/m・K)を用い、基板の表面に、以下のようにしてポッティング加工を施すことによって樹脂層を形成した。
高粘度二液型液状シリコーン樹脂55mgを、LEDチップおよびその周辺の基板表面上に滴下することにより、LEDチップの周辺領域を覆う液状樹脂層を形成した後、150℃で15分間の条件で液状樹脂層の加熱処理を行って当該液状樹脂層を硬化させることにより、円板状の樹脂層を形成した。得られた樹脂層は、中心の厚みが0.4mmで、径が3.5mmのものであった。[Resin layer]
High viscosity two-component liquid silicone resin (mixture of base material and curing agent at a mass ratio of 10: 1, viscosity at 25 ° C .: 28 Pa · s, cured product tensile strength: 25 MPa, refractive index of cured product: 1.41, heat conductivity of the cured product: 0.2 to 0.3 W / m · K), and a resin layer was formed on the surface of the substrate by potting as follows.
A liquid resin layer covering the peripheral area of the LED chip is formed by dropping 55 mg of a high-viscosity two-part liquid silicone resin on the surface of the LED chip and its surrounding substrate, and then liquid at 150 ° C. for 15 minutes. A disk-shaped resin layer was formed by heat-treating the resin layer to cure the liquid resin layer. The obtained resin layer had a center thickness of 0.4 mm and a diameter of 3.5 mm.
[レンズ層]
高粘度二液型液状シリコーン樹脂(樹脂層を形成するために使用したものと同一のもの)を用い、樹脂層の表面に、以下のようにしてポッティング加工を施すことによってレンズ層を形成した。
高粘度二液型液状シリコーン樹脂45mgを、樹脂層の表面上に滴下することにより、LEDチップを覆う略半球状の液滴よりなるレンズ用材料層を形成した後、150℃で15分間の条件でレンズ用材料層の加熱処理を行って当該レンズ用材料層を硬化させることにより、略半球状のレンズ層を形成した。得られたレンズ層は、基板の面方向における径Dが2mm、LEDチップの発光層からの高さが0.9〜1.0mmのものであった。[Lens layer]
Using a high-viscosity two-part liquid silicone resin (the same as that used for forming the resin layer), the surface of the resin layer was potted as follows to form a lens layer.
A 45-mg high-viscosity two-part liquid silicone resin is dropped onto the surface of the resin layer to form a lens material layer consisting of substantially hemispherical droplets covering the LED chip, and then at 150 ° C. for 15 minutes. The lens material layer was heated to cure the lens material layer to form a substantially hemispherical lens layer. The obtained lens layer had a diameter D of 2 mm in the surface direction of the substrate and a height from the light emitting layer of the LED chip of 0.9 to 1.0 mm.
[光反射部材]
筒状の光反射部材を、その光反射面がLEDチップを包囲するよう基板の表面上に配置して固定した。この光反射部材は、アルミニウムよりなり、基端側の開口径が3.5mm、先端側の開口径が4.64mm、軸方向の長さが5mmであり、光反射面のテーパ角度が60°のものである。[Light reflecting member]
A cylindrical light reflecting member was disposed and fixed on the surface of the substrate such that the light reflecting surface surrounded the LED chip. This light reflecting member is made of aluminum, has an opening diameter on the base end side of 3.5 mm, an opening diameter on the distal end side of 4.64 mm, an axial length of 5 mm, and a taper angle of the light reflecting surface of 60 °. belongs to.
[レンズ部材]
光反射部材の筒孔内に、当該光反射部材の光反射面に適合するテーパ状の周面を有するレンズ部材を、その光入射面がレンズ層に空気層を介して対向するよう配置して固定した。このレンズ部材は、ポリカーボネート(PC)よりなり、光入射面に凸面が形成され、光出射面が平面のものである。[Lens material]
A lens member having a tapered peripheral surface that fits the light reflecting surface of the light reflecting member is disposed in the cylindrical hole of the light reflecting member so that the light incident surface faces the lens layer through the air layer. Fixed. This lens member is made of polycarbonate (PC), has a convex surface on the light incident surface, and a flat light output surface.
〈比較例〉
樹脂層を形成せずに、図3に示すように、基板およびLEDチップの表面にレンズ層を形成したこと以外は、実施例1と同様の構成のLED素子を作製した。このLED素子のレンズ層は、基板の面方向における径Dが2.0mm、LEDチップの発光層からの高さが0.6〜0.7mmのものであった。<Comparative example>
As shown in FIG. 3 without forming the resin layer, an LED element having the same configuration as in Example 1 was produced except that a lens layer was formed on the surface of the substrate and the LED chip. The lens layer of this LED element had a diameter D of 2.0 mm in the surface direction of the substrate and a height from the light emitting layer of the LED chip of 0.6 to 0.7 mm.
〈参考例〉
樹脂層およびレンズ層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の構成のLED素子を作製した。<Reference example>
An LED element having the same configuration as in Example 1 was produced except that the resin layer and the lens layer were not formed.
〈LED素子の評価〉
実施例、比較例および参考例に係るLED素子に、供給電流として40mAおよび60mAの電流を流して点灯し、放射される光の全放射束を測定し、参考例に係るLED素子の全放射束を100としたときの相対値を求めた。その結果は、40mAの電流を流したときには、実施例:参考例:比較例=129:100:77、60mAの電流を流したときには、実施例:参考例:比較例=127:100:77であり、実施例に係るLED素子は、参考例に係るLED素子より約3割弱明るいものであることが理解される。<Evaluation of LED element>
The LED elements according to the examples, comparative examples and reference examples are lit by supplying currents of 40 mA and 60 mA as supply currents, the total radiant flux of the emitted light is measured, and the total radiant flux of the LED elements according to the reference examples is measured. The relative value was determined when the value was 100. As a result, when a current of 40 mA was applied, Example: Reference Example: Comparative Example = 129: 100: 77, and when a current of 60 mA was applied, Example: Reference Example: Comparative Example = 127: 100: 77 In addition, it is understood that the LED element according to the example is a little less than about 30% brighter than the LED element according to the reference example.
以上の結果から明らかなように、実施例に係るLED素子は、放射される光の全放射束が比較例に係るLED素子に比べて高く、従って、実施例に係るLED素子によれば、LEDチップから放射される光が高い効率で外部に出射されることが確認された。 As is clear from the above results, the LED element according to the example has a higher total radiant flux of emitted light than the LED element according to the comparative example. Therefore, according to the LED element according to the example, the LED element It was confirmed that the light emitted from the chip was emitted to the outside with high efficiency.
10 基板
11 配線部
12 接着材
13 ボンディングワイヤ
15 LEDチップ
16 発光層
20 樹脂層
25 レンズ層
30 光反射部材
31 光反射面
35 レンズ部材
90 基板
91 LEDチップ
95 レンズ層
S 空気層DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010249731AJP2012104546A (en) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | Led element |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010249731AJP2012104546A (en) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | Led element |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012104546Atrue JP2012104546A (en) | 2012-05-31 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010249731APendingJP2012104546A (en) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | Led element |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012104546A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001057446A (en)* | 1999-06-09 | 2001-02-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Hybrid integrated circuit device |
| JP2002299699A (en)* | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light emitting device and method of manufacturing the same |
| JP2005340543A (en)* | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | Light emitting device and lighting device |
| JP2008147453A (en)* | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Hitachi Displays Ltd | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE USING THE LIGHTING DEVICE |
| JP2010199487A (en)* | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Nichia Corp | Light emitting device |
| JP2010238846A (en)* | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nichia Corp | Light emitting device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001057446A (en)* | 1999-06-09 | 2001-02-27 | Sanyo Electric Co Ltd | Hybrid integrated circuit device |
| JP2002299699A (en)* | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light emitting device and method of manufacturing the same |
| JP2005340543A (en)* | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | Light emitting device and lighting device |
| JP2008147453A (en)* | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Hitachi Displays Ltd | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE USING THE LIGHTING DEVICE |
| JP2010199487A (en)* | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Nichia Corp | Light emitting device |
| JP2010238846A (en)* | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nichia Corp | Light emitting device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI373855B (en) | Led package with structure and materials for high heat dissipation | |
| JP5276226B2 (en) | Mounting board, light emitting device and lamp | |
| US20090321758A1 (en) | Led with improved external light extraction efficiency | |
| JP3978451B2 (en) | Light emitting device | |
| TW200541110A (en) | Semiconductor light emitting devices including flexible film having therein an optical element, and methods of assembling same | |
| TWI463706B (en) | Light bulb, light emitting device and manufacturing method thereof | |
| JPWO2013073181A1 (en) | Light emitting module and lamp using the same | |
| JP2006237264A (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP4143043B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| CN106340579A (en) | Remote quantum dot LED device based on blue LED chip | |
| CN105322077A (en) | Light emitting diode packaging structure | |
| CN103427012B (en) | Light emitting module | |
| JP3898721B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP4606382B2 (en) | Light emitting device | |
| JP2007214592A (en) | Light emitting device | |
| JP2006295230A (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP2006049814A (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP2006093399A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
| JP4876685B2 (en) | Manufacturing method of glass-sealed light emitting device | |
| JP4606302B2 (en) | Light emitting device | |
| CN107017328A (en) | Light-emitting device and light-emitting device power-feed connector | |
| JP4948818B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| JP4845370B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
| CN104900781A (en) | light emitting device | |
| JP4557613B2 (en) | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20130924 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20140326 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140701 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20140801 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20141209 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20150331 |