Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2012100248A - Cradle - Google Patents

Cradle
Download PDF

Info

Publication number
JP2012100248A
JP2012100248AJP2011194061AJP2011194061AJP2012100248AJP 2012100248 AJP2012100248 AJP 2012100248AJP 2011194061 AJP2011194061 AJP 2011194061AJP 2011194061 AJP2011194061 AJP 2011194061AJP 2012100248 AJP2012100248 AJP 2012100248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
unit
headset
charging
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011194061A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Akaike
和洋 赤池
Atsushi Komiyama
淳 小宮山
Kenichi Yoshikawa
賢一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony CorpfiledCriticalSony Corp
Priority to JP2011194061ApriorityCriticalpatent/JP2012100248A/en
Publication of JP2012100248ApublicationCriticalpatent/JP2012100248A/en
Withdrawnlegal-statusCriticalCurrent

Links

Classifications

Landscapes

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a cradle that can compactly store headphones having a long cord without entangling the cord and can charge the headphones.SOLUTION: A cradle 100 includes a cradle body 200 and a lid connected for opening/closing motion to the cradle body 200. The cradle body 200 has a unit storage portion 210 formed on an upper surface to store an L channel unit 3 and an R channel unit 4 of a headset 1. The cradle body 200 has a cord winding portion 231 formed in side surfaces in the form of a curved-surface-like groove. The L channel unit 3 and R channel unit 4 of the headset 1 are stored in the unit storage portion 210, and a cord 2 is wound on the cord winding portion 231, so that the headset 1 can be stored compactly.

Description

Translated fromJapanese

本技術は、クレードルに関し、詳しくはコードを有するヘッドホンなどを収納することができるクレードルに関する。  The present technology relates to a cradle, and more particularly, to a cradle that can store headphones having a cord.

近年、MP3プレーヤなどの音楽再生装置、音楽再生機能を備える携帯端末などで音楽を楽しむ場合において、音声出力手段として例えばBluetooth(登録商標)方式による近距離無線通信機能を備えるヘッドホンが用いられている。  In recent years, when enjoying music on a music playback device such as an MP3 player or a portable terminal equipped with a music playback function, headphones having a short-range wireless communication function using, for example, a Bluetooth (registered trademark) system have been used as audio output means. .

Bluetooth方式を採用したヘッドホンを用いるとヘッドホンと携帯端末などは無線で接続されるため、ヘッドホンと携帯端末などを接続するコードが必要なく、コードの存在による煩わしさを解消することができる。しかし、無線接続であるため、ヘッドホンは携帯端末などから電力供給を受けることができない。現在、いわゆるワイヤレス電力などと称される非接触電力伝送技術も提案されているが、まだ幅広く実用化される段階には至っていない。そのため、Bluetooth方式を採用したヘッドホンは通常ヘッドホンを構成する各部への電力供給のためにバッテリを備えている。  When headphones using a Bluetooth system are used, the headphones and the portable terminal are connected wirelessly, so that a cord for connecting the headphones and the portable terminal is not necessary, and the troublesomeness due to the presence of the cord can be eliminated. However, because of wireless connection, the headphones cannot receive power supply from a portable terminal or the like. At present, a non-contact power transmission technique called so-called wireless power has been proposed, but has not yet been put into practical use. For this reason, headphones employing the Bluetooth system are usually equipped with a battery for supplying power to the components constituting the headphones.

なお、バッテリを備えるヘッドホンはBluetooth方式を採用したものに限られず、他の無線通信方式を採用したもの、ノイズキャンセリング用のDSP(Digital Signal Processor)を備えるノイズキャンセリングヘッドホンなどもある。  Headphones equipped with a battery are not limited to those adopting the Bluetooth system, but there are also those employing other wireless communication systems and noise canceling headphones equipped with a DSP (Digital Signal Processor) for noise canceling.

それらのバッテリを備えるヘッドホンは、接続される携帯端末などから電力供給をうけることができないため、バッテリの充電がなくなると使用することができなくなってしまうという問題がある。また、携帯して持ち運ぶ場合、かばん、ポケットなどにそのままの状態で入れるとゴミや汚れが付着したり、破損してしまうおそれがある。  Headphones equipped with such batteries cannot receive power from a connected portable terminal or the like, and thus cannot be used when the battery is exhausted. Also, if you carry it with you in the bag, pocket, etc., there is a risk that dust or dirt will be attached or damaged.

そこで、ヘッドセットを収納するための保護ケースと充電器とを備えるヘッドセットキャリー装置が提案されている(特許文献1)。  Then, the headset carry apparatus provided with the protective case and charger for accommodating a headset is proposed (patent document 1).

特表2006−504304号公報JP-T-2006-504304

特許文献1に記載のヘッドセットキャリー装置においては、保護ケースによりヘッドセットを収納することができる。しかし、その構成は長尺のコードの存在を考慮したものではない。よって、コードを有するヘッドセット、ヘッドホンを収納しようとしてもうまく収納することができない、または収納することができても保護ケース内でコードが絡まってしまうおそれがある。  In the headset carry device described in Patent Document 1, the headset can be stored by a protective case. However, the configuration does not take into account the presence of a long cord. Therefore, even if it is going to store the headset and headphones which have a code | cord | chord, even if it can be accommodated, there exists a possibility that a code | cord may be entangled in a protective case.

したがって、本技術の目的は、長尺のコードを有するヘッドホンをコードが絡まることなくコンパクトに収納することができるとともに、ヘッドホンの充電も行うことができるクレードルを提供することにある。  Therefore, an object of the present technology is to provide a cradle capable of storing a headphone having a long cord compactly without tangling the cord and charging the headphone.

上述した課題を解決するために、本技術は、コードと、コードの両端に設けられた一対のヘッドホンユニットと、ヘッドホンユニット内に収納された二次電池とを備えるヘッドホンを収納可能であり、クレードル本体と、クレードル本体に設けられ、一対のヘッドホンユニットを収納するヘッドホンユニット収納部と、クレードル本体に設けられ、コードが巻き付けられるコード巻き付け部と、クレードル本体内に設けられ、二次電池を充電する充電手段とを備えるクレードルである。  In order to solve the above-described problem, the present technology can store headphones including a cord, a pair of headphone units provided at both ends of the cord, and a secondary battery housed in the headphone unit. A main body, a headphone unit storage portion that is provided in the cradle main body and that stores a pair of headphone units, a cord winding portion that is provided in the cradle main body and around which the cord is wound, and is provided in the cradle main body to charge the secondary battery A cradle comprising charging means.

本技術によれば、コードを有するヘッドホンをコードが絡まることなくコンパクトに収納することができるとともに、ACアダプタなどを介して外部電源に接続することなくヘッドホンを充電することができる。  According to the present technology, headphones having a cord can be stored compactly without tangling the cord, and the headphones can be charged without being connected to an external power source via an AC adapter or the like.

本技術に係るクレードルに収納されるヘッドセットの外観図である。It is an external view of the headset stored in the cradle according to the present technology.ヘッドセットを構成するLチャンネルユニットの外観構成を示す外観斜視図および六面図である。It is the external appearance perspective view and 6th view which show the external appearance structure of the L channel unit which comprises a headset.ヘッドセットを構成するRチャンネルユニットの外観構成を示す外観斜視図および六面図である。It is the external appearance perspective view and 6th view which show the external appearance structure of R channel unit which comprises a headset.ヘッドセットを構成するコントローラの外観構成を示す外観斜視図および六面図である。It is the external appearance perspective view and 6th view which show the external appearance structure of the controller which comprises a headset.ヘッドセットの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a headset.本技術に係るクレードルの蓋が開いた状態を示す外観図である。It is an external view showing the state where the lid of the cradle according to the present technology is opened.クレードルの蓋が閉じた状態を示す外観図である。It is an external view which shows the state which the lid | cover of the cradle closed.クレードルのL側ユニット収納部周辺の拡大図である。It is an enlarged view of the L side unit storage part periphery of a cradle.クレードルの蓋がスタンドとして機能する状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state which the lid | cover of a cradle functions as a stand.クレードルの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a cradle.ヘッドセットをクレードルに収納する手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure which accommodates a headset in a cradle.クレードルにヘッドセットが収納されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the headset is accommodated in the cradle.本技術の第2の実施の形態に係るクレードルに収納されるヘッドセットの外観図である。It is an external view of the headset stored in the cradle according to the second embodiment of the present technology.ヘッドセットを構成するRチャンネルユニットの外観図である。It is an external view of the R channel unit which comprises a headset.ヘッドセットの装着状態を示す図である。It is a figure which shows the mounting state of a headset.ヘッドセットの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a headset.図17Aは、本技術の第2の実施の形態に係るクレードルの蓋が開いた状態を示す外観斜視図であり、図17Bはクレードルの蓋が開いた状態を示す外観斜視図である。FIG. 17A is an external perspective view showing a state in which the cradle lid according to the second embodiment of the present technology is opened, and FIG. 17B is an external perspective view showing a state in which the cradle lid is opened.図18Aはクレードルの上面側を示す平面図であり、図18Bはクレードルの底面側を示す平面図である。18A is a plan view showing the upper surface side of the cradle, and FIG. 18B is a plan view showing the bottom surface side of the cradle.クレードルの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a cradle.クレードルにヘッドセットが収納され、蓋が開いている状態を示す外観図である。It is an external view which shows the state in which the headset was accommodated in the cradle and the cover was opened.クレードルにヘッドセットが収納され、蓋が閉じている状態を示す外観図である。It is an external view which shows the state in which the headset was accommodated in the cradle and the lid | cover was closed.

以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.第1の実施の形態>
[1−1.ヘッドセットの構成]
[1−2.クレードルの構成]
[1−3.クレードルによるヘッドセットの収納]
<2.第2の実施の形態>
[2−1.ヘッドセットの構成]
[2−2.クレードルの構成]
[2−3.クレードルによるヘッドセットの収納]
<3.変形例>
Hereinafter, embodiments of the present technology will be described with reference to the drawings. The description will be given in the following order.
<1. First Embodiment>
[1-1. Headset configuration]
[1-2. Cradle configuration]
[1-3. Storage of headset by cradle]
<2. Second Embodiment>
[2-1. Headset configuration]
[2-2. Cradle configuration]
[2-3. Storage of headset by cradle]
<3. Modification>

<1.実施の形態>
[1−1.ヘッドセットの構成]
図1は、ヘッドセット1の外観構成を示す図である。なお、ヘッドセット1とは音声を入力するためのマイクロホンを備えるヘッドホンであり、ヘッドホンに包含される概念であるものとする。ヘッドセット1は、MP3などの音楽データを再生可能であるとともに電話機能も有する携帯端末であるいわゆるスマートフォン(図示せず。)などに接続されて用いられる。また、ヘッドセット1はBluetooth方式の近距離無線通信によるデータの送受信が可能な機器であるものとする。本実施の形態においては、ヘッドセット1は音楽再生機能および電話機能を備える携帯端末にBluetooth方式を用いて接続されるものとする。携帯端末がBluetoothのマスターとして機能し、ヘッドセット1がスレーブとして機能する。
<1. Embodiment>
[1-1. Headset configuration]
FIG. 1 is a diagram showing an external configuration of the headset 1. The headset 1 is a headphone including a microphone for inputting sound, and is a concept included in the headphone. The headset 1 is used by being connected to a so-called smartphone (not shown) which is a portable terminal that can reproduce music data such as MP3 and has a telephone function. The headset 1 is assumed to be a device capable of transmitting and receiving data by Bluetooth short-range wireless communication. In the present embodiment, it is assumed that headset 1 is connected to a mobile terminal having a music playback function and a telephone function using the Bluetooth method. The mobile terminal functions as a Bluetooth master, and the headset 1 functions as a slave.

ヘッドセット1は、使用しない場合、充電する場合に本技術に係るクレードル100に収納されることとなる。ヘッドセット1は、コード2、Lチャンネルユニット3、Rチャンネルユニット4、コントローラ5とから構成されている。  The headset 1 is stored in the cradle 100 according to the present technology when not being used or when being charged. The headset 1 includes a cord 2, an L channel unit 3, an R channel unit 4, and a controller 5.

コード2は、内部にLチャンネル用導線、Rチャンネル用導線、電力供給用線(いずれも図示せず。)などが挿通しており、オーディオ信号の伝送および電力供給を行うためのものある。コード2は、長さが長い第1コード部21と、第1コード部21に比べて長さが短い第2コード部22とから構成されている。第1コード部21の一端にはLチャンネルユニット3が接続されており、他端はコントローラ5の一端側と接続されている。第2コード部22は一端側はコントローラ5の他端に接続されており、他端にはRチャンネルユニット4が接続されている。  The cord 2 has an L-channel conductor, an R-channel conductor, a power supply line (all not shown) inserted therein, and is used to transmit an audio signal and supply power. The code 2 includes a first code portion 21 having a long length and a second code portion 22 having a short length as compared with the first code portion 21. The L channel unit 3 is connected to one end of the first cord portion 21, and the other end is connected to one end side of the controller 5. One end side of the second cord portion 22 is connected to the other end of the controller 5, and the R channel unit 4 is connected to the other end.

図2は、Lチャンネルユニット3の構成を示す図である。図2Aは外観斜視図であり、図2B乃至図2Gは六面図である。図2Bは正面図、図2Cおよび図2Dは側面図、図2Eは上面図、図2Fは底面図、図2Gは背面図である。Lチャンネルユニット3は、L側ハウジング31、音導管(図示せず。)およびL側イヤピース32とから構成されている。L側ハウジング31は平面視略円形状に形成され、第1コード部21と接続されている第1L側ハウジング部31aと、第2L側ハウジング部31bとから構成されている。第2L側ハウジング部31bは、側面の一端側が円形の凹状に形成され、側面の他端側が円形の凸状に形成されることにより正面視略三日月状に形成されている。そして、第2L側ハウジング部31bは凹状に形成された一端側において第1L側ハウジング部31aに接続されることにより、第1L側ハウジング部31aの側面から第1L側ハウジング部31aに対する第1コード部21の接続方向と略垂直方向に突出するように設けられている。  FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the L channel unit 3. 2A is an external perspective view, and FIGS. 2B to 2G are six views. 2B is a front view, FIGS. 2C and 2D are side views, FIG. 2E is a top view, FIG. 2F is a bottom view, and FIG. 2G is a rear view. The L channel unit 3 includes an L side housing 31, a sound conduit (not shown), and an L side earpiece 32. The L-side housing 31 is formed in a substantially circular shape in plan view, and includes a first L-side housing portion 31a connected to the first cord portion 21 and a second L-side housing portion 31b. The second L-side housing part 31b is formed in a substantially crescent shape when viewed from the front by forming one end of the side surface into a circular concave shape and forming the other end side of the side surface into a circular convex shape. The second L-side housing part 31b is connected to the first L-side housing part 31a at one end side formed in a concave shape, so that the first cord part for the first L-side housing part 31a from the side surface of the first L-side housing part 31a. 21 is provided so as to protrude in a direction substantially perpendicular to the connection direction of 21.

第1L側ハウジング部31aの内部には第1L側ハウジング部31aと同じく平面視略円形の扁平型に形成された二次電池61(図2においては図示せず。)が収納されている。なお、本実施の形態においては、扁平型の二次電池61にはいわゆるコイン型電池、ボタン型電池が含まれるものとする。二次電池61としては例えばリチウムイオン二次電池が用いられる。第1L側ハウジング部31aは二次電池61の形状に対応するように平面視略円形の扁平型に形成されている。  A secondary battery 61 (not shown in FIG. 2) formed in a flat shape having a substantially circular shape in plan view is housed in the first L-side housing portion 31a, as in the first L-side housing portion 31a. In the present embodiment, the flat secondary battery 61 includes a so-called coin-type battery and a button-type battery. As the secondary battery 61, for example, a lithium ion secondary battery is used. The first L-side housing portion 31 a is formed in a flat shape having a substantially circular shape in plan view so as to correspond to the shape of the secondary battery 61.

図2Gに示すように第1L側ハウジング部31aの背面側には充電状態表示LED(Light Emitting Diode)33が設けられている。充電状態表示LED33は点灯または点滅することにより二次電池61に対する充電がなされているか否かをユーザに示すための通知手段である。また、満充電となった場合には消灯することにより充電が完了したこともユーザに通知する。  As shown in FIG. 2G, a charging state display LED (Light Emitting Diode) 33 is provided on the back side of the first L-side housing portion 31a. The charging state display LED 33 is a notification means for indicating to the user whether or not the secondary battery 61 is charged by turning on or blinking. In addition, when the battery is fully charged, the user is notified that charging is completed by turning off the light.

図2Eに示すように、第2L側ハウジング部31bの上面には小径のL側掛止用穴35が形成されている。このL側掛止用穴35に後述するクレードル100の掛止用突起213が入り込むことにより、Lチャンネルユニット3はクレードル100のユニット収納部210に収納された状態で保持される。  As shown in FIG. 2E, a small-diameter L-side latching hole 35 is formed on the upper surface of the second L-side housing portion 31b. The L-channel unit 3 is held in the unit storage portion 210 of the cradle 100 when a locking projection 213 of the cradle 100 described later enters the L-side locking hole 35.

図2Fに示すように、第2L側ハウジング部31bの底面から露出するように受電用端子34が設けられている。受電用端子34は後述するクレードル100が備える給電用端子211と接触することにより二次電池61に充電電流を供給するためのものである。  As shown in FIG. 2F, the power receiving terminal 34 is provided so as to be exposed from the bottom surface of the second L-side housing portion 31b. The power receiving terminal 34 is for supplying a charging current to the secondary battery 61 by contacting a power feeding terminal 211 provided in the cradle 100 described later.

また、L側ハウジング31内には音声処理回路などからなるドライバユニット(図示せず)が収納されている。そして、第2L側ハウジング部31bの円形凸状に形成された他端側から第1L側ハウジング部31aに対する第1コード部21の接続方向と略垂直方向に突出するように円筒状の音導管が導出されている。音導管内部にはドライバユニットに接続されたLチャンネルスピーカ63(図2において図示せず。)が設けられている。  The L-side housing 31 houses a driver unit (not shown) composed of a sound processing circuit. Then, the cylindrical sound conduit is projected from the other end side of the second L-side housing portion 31b formed in a circular convex shape in a direction substantially perpendicular to the connecting direction of the first cord portion 21 to the first L-side housing portion 31a. Has been derived. An L channel speaker 63 (not shown in FIG. 2) connected to the driver unit is provided inside the sound conduit.

L側イヤピース32は中央を貫くように孔部32aが設けられた筒状に形成されている。また、先端に向かうに従い孔部32a方向へ窄むように形成されている。その孔部32aに音導管が挿入されることにより、L側イヤピース32はL側ハウジング31に取り付けられている。すなわち、L側イヤピース32は、音導管に対して、音導管の先端が孔部32aの開口から露出するように取り付けられている。L側イヤピース32は、例えばシリコンゴムのような弾性材を用いて形成されており、自由に変形可能であるため、外耳道に挿入されると外耳道に密着することにより、装着状態を維持することができる。ユーザがL側イヤピース32を耳の外耳道に挿入することにより、内部にLチャンネルスピーカ63を備える音導管がL側イヤピース32を介してユーザの耳の外耳道に挿入されることになる。これにより、ユーザは携帯端末からヘッドセット1に送られる音声を聴取することができる。  The L-side earpiece 32 is formed in a cylindrical shape provided with a hole 32a so as to penetrate the center. Moreover, it forms so that it may narrow in the hole 32a direction toward the front-end | tip. The L-side earpiece 32 is attached to the L-side housing 31 by inserting a sound conduit into the hole 32 a. That is, the L-side earpiece 32 is attached to the sound conduit such that the tip of the sound conduit is exposed from the opening of the hole 32a. The L-side earpiece 32 is formed using an elastic material such as silicon rubber and can be freely deformed. Therefore, when the L-side earpiece 32 is inserted into the ear canal, the L-side earpiece 32 can be kept in the wearing state by being in close contact with the ear canal. it can. When the user inserts the L-side earpiece 32 into the ear canal of the ear, the sound conduit including the L-channel speaker 63 is inserted into the ear canal of the user's ear via the L-side earpiece 32. Thereby, the user can listen to the sound sent to the headset 1 from the portable terminal.

なお、L側ハウジング31の内部には二次電池61に対する充電を制御する充電IC62(図2においては図示せず。)などが設けられている。それらを含めたL側ハウジング31内部の構成の詳細については後述する。  A charging IC 62 (not shown in FIG. 2) for controlling charging of the secondary battery 61 is provided inside the L-side housing 31. Details of the internal structure of the L-side housing 31 including them will be described later.

図3は、Rチャンネルユニット4の構成を示す図である。図3Aは外観斜視図であり、図3B乃至図3Gは六面図である。図3Bは正面図、図3Cおよび図3Dは側面図、図3Eは上面図、図3Fは底面図、図3Gは背面図である。Rチャンネルユニット4は、R側ハウジング41、音導管(図示せず。)およびR側イヤピース42とから構成されている。R側ハウジング41は平面視略円形状に形成され、第2コード部22と接続されている第1R側ハウジング部41aと、第2R側ハウジング部41bとから構成されている。第2R側ハウジング部41bは、側面の一端側が円形の凹状に形成され、他端側が円形の凸状に形成されることにより正面視略三日月状に形成されている。そして、第2R側ハウジング部41bは凹状に形成された一端側において第1R側ハウジング部41aに接続されることにより、第1R側ハウジング部41aの側面から第1R側ハウジング部41aに対する第2コード2の接続方向と略垂直方向に突出するように設けられている。第1R側ハウジング部41aは、第1L側ハウジング部31aと同様に平面視略円形の扁平型に形成されている。  FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the R channel unit 4. 3A is an external perspective view, and FIGS. 3B to 3G are six views. 3B is a front view, FIGS. 3C and 3D are side views, FIG. 3E is a top view, FIG. 3F is a bottom view, and FIG. 3G is a rear view. The R channel unit 4 includes an R side housing 41, a sound conduit (not shown), and an R side earpiece 42. The R-side housing 41 is formed in a substantially circular shape in plan view, and includes a first R-side housing portion 41a connected to the second cord portion 22 and a second R-side housing portion 41b. The second R-side housing portion 41b is formed in a substantially crescent shape when viewed from the front by forming one end of the side surface into a circular concave shape and forming the other end side into a circular convex shape. The second R-side housing part 41b is connected to the first R-side housing part 41a at one end formed in a concave shape, so that the second cord 2 for the first R-side housing part 41a from the side surface of the first R-side housing part 41a. It is provided so as to protrude in a direction substantially perpendicular to the connection direction. The first R-side housing portion 41a is formed in a flat shape having a substantially circular shape in plan view, like the first L-side housing portion 31a.

図3Bに示すように、第1R側ハウジング部41aの正面視略中央には円形状に形成されたコールキー43が設けられている。このコールキー43はヘッドセット1が接続される携帯端末が備える電話機能を用いて通話を開始する場合に、電話の受信の指示を入力するためのボタンである。コールキー43はR側ハウジング41の筐体との間に所定の輪状の隙間44が形成されるように設けられている。  As shown in FIG. 3B, a call key 43 formed in a circular shape is provided in the approximate center in front view of the first R-side housing portion 41a. The call key 43 is a button for inputting an instruction to receive a call when a call is started using a telephone function provided in a portable terminal to which the headset 1 is connected. The call key 43 is provided so as to form a predetermined ring-shaped gap 44 between the R-side housing 41 and the casing.

第1R側ハウジング部41a内には携帯端末による通話用のマイクロホン80(図3においては図示せず。)が設けられている。マイクロホン80はR側ハウジング41の筐体とコールキー43との隙間44を介して外部と連通するように構成されている。隙間44を介してユーザの声がマイクロホン80へ入力される。これによりユーザはいわゆるハンズフリー機能による通話を行うことができる。  A microphone 80 (not shown in FIG. 3) for calling by a portable terminal is provided in the first R-side housing portion 41a. The microphone 80 is configured to communicate with the outside through a gap 44 between the housing of the R-side housing 41 and the call key 43. A user's voice is input to the microphone 80 through the gap 44. As a result, the user can make a call using a so-called hands-free function.

さらに、第2R側ハウジング部41bの正面には動作表示LED45が設けられている。この動作表示LED45は点灯または点滅することにより、ヘッドセット1の電源がONになっておりヘッドセット1が動作状態であるということを示すものである。  Further, an operation display LED 45 is provided in front of the second R-side housing portion 41b. The operation display LED 45 is turned on or blinked to indicate that the power of the headset 1 is ON and the headset 1 is in an operating state.

図3Eに示すように、第2R側ハウジング部41bの上面には小径のR側掛止用穴47が形成されている。このR側掛止用穴47に後述するクレードル100の掛止用突起213が入り込むことにより、Rチャンネルユニット4はクレードル100のユニット収納部210に収納された状態で保持される。  As shown in FIG. 3E, a small-diameter R-side latching hole 47 is formed on the upper surface of the second R-side housing portion 41b. The R channel unit 4 is held in a state of being housed in the unit housing portion 210 of the cradle 100 when a later-described latching protrusion 213 of the cradle 100 enters the R-side hooking hole 47.

図3Fに示すように、第2R側ハウジング部41bの底面には小径の穴が形成されており、その穴の中にリセットキー46が設けられている。このリセットキー46は、例えば、先の尖った細い針金のようなものを穴に挿入することにより押圧可能なボタンであり、ヘッドセット1の電源を強制的にオフにするためのものである。いかなる動作中であってもリセットキー46が押圧された場合にはヘッドセット1の電源はオフになる。  As shown in FIG. 3F, a small-diameter hole is formed in the bottom surface of the second R-side housing portion 41b, and a reset key 46 is provided in the hole. The reset key 46 is a button that can be pressed by inserting, for example, a thin pointed wire into the hole, and forcibly turns off the power of the headset 1. If the reset key 46 is pressed during any operation, the power of the headset 1 is turned off.

なお、R側ハウジング41の内部にはヘッドセット1全体の制御などを行う制御部71、Bluetoothモジュール77(共に図3においては図示せず。)などが設けられている。それらを含めたハウジング内部の構成の詳細については後述する。  A control unit 71 that controls the entire headset 1 and the like, a Bluetooth module 77 (both not shown in FIG. 3), and the like are provided inside the R-side housing 41. Details of the internal structure of the housing including them will be described later.

図4は、コントローラ5の構成を示す図である。図4Aは外観斜視図であり、図4B乃至図4Gは六面図である。図4Bは正面図、図4Cおよび図4Dは側面図、図4Eは上面図、図4Fは底面図、図4Gは背面図である。コントローラ5はヘッドセット1が接続される携帯端末に対する各種操作入力を行うための入力手段である。コントローラ5はボリュームアップキー51、ボリュームダウンキー52、PLAY/PAUSEキー53、FF(Fast Forward)キー54、REW(Rewind)キー55を備える。  FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the controller 5. 4A is an external perspective view, and FIGS. 4B to 4G are six views. 4B is a front view, FIGS. 4C and 4D are side views, FIG. 4E is a top view, FIG. 4F is a bottom view, and FIG. 4G is a rear view. The controller 5 is an input means for performing various operation inputs to the mobile terminal to which the headset 1 is connected. The controller 5 includes a volume up key 51, a volume down key 52, a PLAY / PAUSE key 53, an FF (Fast Forward) key 54, and a REW (Rewind) key 55.

ボリュームアップキー51およびボリュームダウンキー52はヘッドセット1から出力される音声の音量を調整するためのボタンである。本実施の形態においては、ボリュームアップキー51およびボリュームダウンキー52は一体に形成されたシーソースイッチとして構成されている。ただし、別々のボタンとして構成してもよい。  The volume up key 51 and the volume down key 52 are buttons for adjusting the volume of the sound output from the headset 1. In the present embodiment, the volume up key 51 and the volume down key 52 are configured as an integrally formed seesaw switch. However, you may comprise as a separate button.

PLAY/PAUSEキー53はヘッドセット1が接続される携帯端末に対して楽曲などの再生、停止指示の入力を行うためのボタンである。本実施の形態においてはPLAY/PAUSEキー53は単一のボタンとして構成されており、楽曲再生状態においては停止ボタンとして機能し、楽曲停止中には再生ボタンとして機能するいわゆるトグルボタンである。  The PLAY / PAUSE key 53 is a button for inputting a playback / stop instruction for music or the like to the mobile terminal to which the headset 1 is connected. In this embodiment, the PLAY / PAUSE key 53 is configured as a single button, which is a so-called toggle button that functions as a stop button in the music playback state and functions as a playback button when the music is stopped.

なお、本実施の形態においては、PLAY/PAUSEキー53を所定の時間(例えば7秒)以上押圧し続けると、その入力操作に対応する制御信号が制御部71に送信され、ヘッドセット1がペアリングモードに移行するように構成されている。ペアリングとは、2つの機器間において互いがデータなどの送受信の対象であることを設定する処理である。本実施の形態においてペアリングは、ヘッドセット1と携帯端末との間で双方のID(識別情報)とパスキー(暗証コード)を交換することにより実行される。IDは、ヘッドセット1、携帯端末のそれぞれを特定することができるアドレスであり、パスキーは2つの機器間でそれぞれ設定する暗証コードで同一である場合にのみ機能する。  In the present embodiment, if the PLAY / PAUSE key 53 is continuously pressed for a predetermined time (for example, 7 seconds) or more, a control signal corresponding to the input operation is transmitted to the control unit 71 and the headset 1 is paired. It is configured to enter the ring mode. Pairing is a process of setting that two devices are objects of data transmission / reception between two devices. In the present embodiment, pairing is performed by exchanging both ID (identification information) and passkey (password) between the headset 1 and the portable terminal. The ID is an address that can identify each of the headset 1 and the portable terminal, and the pass key functions only when the passwords set by the two devices are the same.

FFキー54は携帯端末により再生される楽曲などの曲送りを行うためのボタンである。REWキー55は携帯端末により再生される楽曲などの曲戻しを行うためのボタンである。本実施の形態においては、FFキー54およびREWキー55はPLAY/PAUSEキー53と一体に構成されている。すなわち、PLAY/PAUSEキー53は押下されることによりPLAY/PAUSEキーとして機能し、横方向にスライドさせることにより、そのスライド方向に応じてFFキー54またはREWキー55として機能する。  The FF key 54 is a button for feeding music such as music reproduced by the mobile terminal. The REW key 55 is a button for performing music return such as music reproduced by the portable terminal. In the present embodiment, the FF key 54 and the REW key 55 are configured integrally with the PLAY / PAUSE key 53. That is, the PLAY / PAUSE key 53 functions as a PLAY / PAUSE key when pressed, and functions as the FF key 54 or the REW key 55 according to the sliding direction by sliding in the horizontal direction.

図5はLチャンネルユニット3、Rチャンネルユニット4およびコントローラ5を含むヘッドセット1の構成を示すブロック図である。  FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the headset 1 including the L channel unit 3, the R channel unit 4 and the controller 5.

Lチャンネルユニット3は、二次電池61、受電用端子34、充電IC62、充電状態表示LED33、およびLチャンネルスピーカ63を備える。上述したように二次電池61は例えば、扁平型のリチウムイオン二次電池61である。二次電池61からLチャンネルユニット3、Rチャンネルユニット4およびコントローラ5に電力が供給される。なお、Lチャンネルユニット3、Rチャンネルユニット4およびコントローラ5はコード2内部に挿通する電力供給用線(図示せず。)で接続されている。  The L channel unit 3 includes a secondary battery 61, a power receiving terminal 34, a charging IC 62, a charging state display LED 33, and an L channel speaker 63. As described above, the secondary battery 61 is, for example, a flat type lithium ion secondary battery 61. Power is supplied from the secondary battery 61 to the L channel unit 3, the R channel unit 4, and the controller 5. The L channel unit 3, the R channel unit 4, and the controller 5 are connected by a power supply line (not shown) inserted into the cord 2.

受電用端子34は充電IC62に接続されており、後述するクレードル100が備える給電用端子211と接触することにより充電IC62を介して二次電池61に電流を供給する。充電IC62は例えば、定電流定電圧充電など所定の充電方式に基づいて二次電池61の充電がなされるように充電を制御するものである。充電状態表示LED33は充電IC62による制御に基づいて点灯または点滅することにより、二次電池61に対する充電がなされているか否かをユーザに示すための通知手段である。充電IC62は二次電池61の充電量を監視し、二次電池61が満充電になった場合には充電状態表示LED33が消灯するように制御を行う。これにより、充電が完了したことをユーザに通知することができる。  The power receiving terminal 34 is connected to the charging IC 62, and supplies current to the secondary battery 61 through the charging IC 62 by contacting a power feeding terminal 211 provided in the cradle 100 described later. The charging IC 62 controls charging so that the secondary battery 61 is charged based on a predetermined charging method such as constant current and constant voltage charging. The charging state display LED 33 is a notification means for indicating to the user whether or not the secondary battery 61 is charged by turning on or blinking based on control by the charging IC 62. The charging IC 62 monitors the amount of charge of the secondary battery 61 and performs control so that the charge state display LED 33 is turned off when the secondary battery 61 is fully charged. Thereby, it can notify a user that charge was completed.

Rチャンネルユニット4は、制御部71、バス72、RAM73(Random Access Memory)、ROM74(Read Only Memory)、シリアルI/Oインターフェース75、パラレルI/Oインターフェース76を備える。またBluetoothモジュール77、アンテナ78、Rチャンネルスピーカ79およびマイクロホン80を備える。さらに、コールキー43、動作表示LED45、リセットキー46を備える。  The R channel unit 4 includes a control unit 71, a bus 72, a RAM 73 (Random Access Memory), a ROM 74 (Read Only Memory), a serial I / O interface 75, and a parallel I / O interface 76. Further, a Bluetooth module 77, an antenna 78, an R channel speaker 79, and a microphone 80 are provided. Further, a call key 43, an operation display LED 45, and a reset key 46 are provided.

制御部71は、例えば所定の処理を行うCPU(Central Processing Unit)である。RAM73は、制御部71のワークメモリとして用いられる。ROM74には、制御部71により読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。制御部71は、バス72を介してRAM73およびROM74と接続されており、ROM74に記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによってヘッドセット1全体の制御を行う。  The control unit 71 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) that performs predetermined processing. The RAM 73 is used as a work memory for the control unit 71. The ROM 74 stores a program that is read and operated by the control unit 71. The control unit 71 is connected to the RAM 73 and the ROM 74 via the bus 72, and controls the entire headset 1 by executing various processes according to programs stored in the ROM 74 and issuing commands.

シリアルI/Oインターフェース75はバス72を介して制御部71と接続されている。シリアルI/Oインターフェース75にはBluetoothモジュール77が接続されている。Bluetoothモジュール77は、Bluetooth方式の近距離無線通信によるデータの送受信が可能なモジュールである。Bluetoothモジュール77によって、マスターとしての外部Bluetooth機器である携帯端末とのデータのやり取りが行われる。本実施の形態においては、携帯端末がBluetoothのマスターとして機能し、ヘッドセット1がスレーブとして機能する。  The serial I / O interface 75 is connected to the control unit 71 via the bus 72. A Bluetooth module 77 is connected to the serial I / O interface 75. The Bluetooth module 77 is a module capable of transmitting and receiving data by Bluetooth short-range wireless communication. The Bluetooth module 77 exchanges data with a portable terminal that is an external Bluetooth device as a master. In the present embodiment, the mobile terminal functions as a Bluetooth master, and the headset 1 functions as a slave.

Bluetoothモジュール77には、アンテナ78、Rチャンネルスピーカ79、マイクロホン80およびLチャンネルスピーカ63が接続されている。なお、Lチャンネルスピーカ63はLチャンネルユニット3における音声出力手段であり、Rチャンネルスピーカ79はRチャンネルユニット4における音声出力手段である。Bluetoothモジュール77とLチャンネルスピーカ63とはコード2によって接続されている。  An antenna 78, an R channel speaker 79, a microphone 80 and an L channel speaker 63 are connected to the Bluetooth module 77. The L channel speaker 63 is an audio output unit in the L channel unit 3, and the R channel speaker 79 is an audio output unit in the R channel unit 4. The Bluetooth module 77 and the L channel speaker 63 are connected by a cord 2.

外部Bluetooth機器である携帯端末から音声データを受信する場合、Bluetoothモジュール77は携帯端末から送信された音声データをアンテナ78で受信して、内蔵する信号処理部に供給する。そして、信号処理部において、音声データに所定の信号処理を施すことによって音声信号を生成し、Lチャンネルスピーカ63、Rチャンネルスピーカ79に供給する。これにより、Lチャンネルスピーカ63、Rチャンネルスピーカ79から携帯端末が再生する楽曲などが音声として出力される。  When audio data is received from a mobile terminal that is an external Bluetooth device, the Bluetooth module 77 receives the audio data transmitted from the mobile terminal with the antenna 78 and supplies it to the built-in signal processing unit. Then, the signal processing unit generates a sound signal by performing predetermined signal processing on the sound data, and supplies the sound signal to the L channel speaker 63 and the R channel speaker 79. Thereby, the music etc. which a portable terminal reproduces from L channel speaker 63 and R channel speaker 79 are outputted as a sound.

また、携帯端末が備える電話機能を用いて受話を行う場合、Bluetoothモジュール77は、携帯端末から送信された受話音声データをアンテナ78で受信して、内蔵する信号処理部に供給する。そして、信号処理部において、音声データに所定の信号処理を施すことによって音声信号を生成し、Lチャンネルスピーカ63、Rチャンネルスピーカ79に供給する。これにより、Lチャンネルスピーカ63、Rチャンネルスピーカ79から受話音声が出力される。  When receiving a call using the telephone function provided in the portable terminal, the Bluetooth module 77 receives the received voice data transmitted from the portable terminal with the antenna 78 and supplies the received voice data to the built-in signal processing unit. Then, the signal processing unit generates a sound signal by performing predetermined signal processing on the sound data, and supplies the sound signal to the L channel speaker 63 and the R channel speaker 79. As a result, the received voice is output from the L channel speaker 63 and the R channel speaker 79.

さらに、携帯端末が備える電話機能を用いて送話を行う場合、マイクロホン80はユーザの声などの音声を取得して音声信号に変換する。音声信号は、Bluetoothモジュール77に供給される。Bluetoothモジュール77は、内蔵する信号処理部において、マイクロホン80から供給された音声信号に所定の信号処理を施して音声データを生成する。生成された音声データは、アンテナ78を介して外部Bluetooth機器である携帯端末に送信される。このようにして、ユーザはヘッドセット1および携帯端末を用いて通話を行うことができる。  Furthermore, when performing a transmission using a telephone function provided in the mobile terminal, the microphone 80 acquires a voice such as a user's voice and converts it into a voice signal. The audio signal is supplied to the Bluetooth module 77. In the built-in signal processing unit, the Bluetooth module 77 performs predetermined signal processing on the audio signal supplied from the microphone 80 to generate audio data. The generated audio data is transmitted to the mobile terminal that is an external Bluetooth device via the antenna 78. In this way, the user can make a call using the headset 1 and the portable terminal.

パラレルI/Oインターフェース76にはコールキー43およびリセットキー46が接続されている。上述したように、コールキー43は電話の受信の指示を入力するためのボタンである。リセットキー46はヘッドセット1の電源を強制的にオフにするためのボタンである。ユーザによりそれのボタンに対する入力(例えば押下)が行われると、その入力に応じた制御信号が生成されて、その制御信号がパラレルI/Oインターフェース76およびバス72を介して制御部71に出力される。そして、制御部71によりその制御信号に対応する処理が行われることにより、各種ボタンに対応する動作が行われる。  A call key 43 and a reset key 46 are connected to the parallel I / O interface 76. As described above, the call key 43 is a button for inputting a telephone reception instruction. The reset key 46 is a button for forcibly turning off the power of the headset 1. When the user inputs (for example, presses) the button, a control signal corresponding to the input is generated, and the control signal is output to the control unit 71 via the parallel I / O interface 76 and the bus 72. The And the operation | movement corresponding to various buttons is performed by the process corresponding to the control signal being performed by the control part 71. FIG.

また、パラレルI/Oインターフェース76には動作表示LED45が接続されている。上述したように、動作表示LED45は制御部71による制御に基づいて点灯または点滅することによりヘッドセット1の電源がONになっておりヘッドセット1が動作状態であることを示すものである。  An operation display LED 45 is connected to the parallel I / O interface 76. As described above, the operation display LED 45 is lit or blinked based on the control by the control unit 71 to indicate that the headset 1 is turned on and the headset 1 is in an operating state.

さらに、パラレルI/Oインターフェース76にはコントローラ5に設けられたボリュームアップキー51、ボリュームダウンキー52、PLAY/PAUSEキー53、FFキー54およびREWキー55が接続されている。これら各種キーとパラレルI/Oインターフェース76とはコード2によって接続されている。ユーザによりこれらの各種キーに対する入力が行われると、その入力に応じた制御信号がパラレルI/Oインターフェース76およびバス72を介して制御部71に出力される。そして、制御部71によりその制御信号に対応する処理が行われることにより、各種キーに対応する動作が行われる。  Further, a volume up key 51, a volume down key 52, a PLAY / PAUSE key 53, an FF key 54 and a REW key 55 provided in the controller 5 are connected to the parallel I / O interface 76. These various keys and the parallel I / O interface 76 are connected by a cord 2. When the user inputs these various keys, a control signal corresponding to the input is output to the control unit 71 via the parallel I / O interface 76 and the bus 72. And the operation | movement corresponding to various keys is performed by the process corresponding to the control signal being performed by the control part 71. FIG.

[1−2.クレードルの構成]
次に、ヘッドセット1を収納するクレードル100の構成について説明する。図6および図7はクレードル100の外観構成を示す図である。また、図8はL側ハウジング収納部210a周辺の拡大図である。クレードル100はクレードル本体200と蓋300とからなり、クレードル本体200に対して蓋300がヒンジ400によって開閉可能に接続されている。図6はクレードル100が開いている状態を示す図である。図6Aは上面図、図6Bは底面図、図6Cおよび図6Dは側面図である。図7はクレードル100が閉じている状態を示す六面図である。図7Aが上面図、図7Bおよび図7Cが側面図、図7Dが正面図、図7Eが背面図、図7Fが底面図である。
[1-2. Cradle configuration]
Next, the configuration of the cradle 100 that houses the headset 1 will be described. 6 and 7 are views showing an external configuration of the cradle 100. FIG. FIG. 8 is an enlarged view of the periphery of the L-side housing storage portion 210a. The cradle 100 includes a cradle body 200 and a lid 300, and the lid 300 is connected to the cradle body 200 by a hinge 400 so as to be opened and closed. FIG. 6 is a view showing a state where the cradle 100 is opened. 6A is a top view, FIG. 6B is a bottom view, and FIGS. 6C and 6D are side views. FIG. 7 is a six-sided view showing a state where the cradle 100 is closed. 7A is a top view, FIGS. 7B and 7C are side views, FIG. 7D is a front view, FIG. 7E is a rear view, and FIG. 7F is a bottom view.

クレードル本体200は例えばプラスチックなどの合成樹脂により形成されており、ヘッドセット1を収納する役割を担うものである。クレードル本体200の上面にはヘッドセット1のLチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4を収納するためのユニット収納部210が形成されている。  The cradle body 200 is formed of, for example, a synthetic resin such as plastic and plays a role of housing the headset 1. On the upper surface of the cradle body 200, a unit storage portion 210 for storing the L channel unit 3 and the R channel unit 4 of the headset 1 is formed.

ユニット収納部210は、ヘッドセット1のLチャンネルユニット3を収納するL側ハウジング収納部210a、Rチャンネルユニット4を収納するR側ハウジング収納部210bを有する。さらに、ユニット収納部210は、Lチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4を構成するイヤピースを収納するイヤピース収納部210cを有する。  The unit storage section 210 includes an L-side housing storage section 210 a that stores the L channel unit 3 of the headset 1 and an R side housing storage section 210 b that stores the R channel unit 4. Furthermore, the unit storage unit 210 includes an earpiece storage unit 210 c that stores the earpieces that constitute the L channel unit 3 and the R channel unit 4.

L側ハウジング収納部210aおよびR側ハウジング収納部210bは、それぞれLチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4を構成するL側ハウジング31、R側ハウジング41が嵌合可能なようにクレードル100の上面の左側および右側に左右対称に設けられている。L側ハウジング収納部210aおよびR側ハウジング収納部210bは、ハウジングの形状に沿うように側面が湾曲状の溝状に形成されている。  The L-side housing storage portion 210a and the R-side housing storage portion 210b are on the left side of the upper surface of the cradle 100 so that the L-side housing 31 and the R-side housing 41 constituting the L-channel unit 3 and the R-channel unit 4 can be fitted. And provided symmetrically on the right side. The L-side housing accommodating portion 210a and the R-side housing accommodating portion 210b are formed in a groove shape with curved side surfaces along the shape of the housing.

イヤピース収納部210cはクレードル本体200の上面の略中央、L側ハウジング収納部210aとR側ハウジング収納部210bの間に設けられている。イヤピース収納部210cは、L側イヤピース32およびR側イヤピース42をまとめて収納可能なように十分な深さと広さを有する平面視略円形の凹状に形成されている。イヤピース収納部210cはL側ハウジング収納部210aおよびR側ハウジング収納部210bと繋がるように形成されている。これにより、ハウジングとイヤピースとを備えるLチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4を収納することが可能となる。  The earpiece storage portion 210c is provided at the approximate center of the upper surface of the cradle body 200, between the L-side housing storage portion 210a and the R-side housing storage portion 210b. The earpiece storage part 210c is formed in a substantially circular concave shape in plan view having a sufficient depth and width so that the L-side earpiece 32 and the R-side earpiece 42 can be stored together. The earpiece storage part 210c is formed so as to be connected to the L-side housing storage part 210a and the R-side housing storage part 210b. Thereby, the L channel unit 3 and the R channel unit 4 including the housing and the earpiece can be accommodated.

図8に示すように、L側ハウジング収納部210aの側面から突出するように給電用端子211が設けられている。給電用端子211は、L側ハウジング収納部210aにL側ハウジング31が収納された状態において受電用端子34と対応する位置に設けられている。L側ハウジング収納部210aにL側ハウジング31が収納されることにより受電用端子34と給電用端子211とが接触してヘッドセット1に対して充電電流の供給が行われる。  As shown in FIG. 8, a power feeding terminal 211 is provided so as to protrude from the side surface of the L-side housing storage portion 210a. The power feeding terminal 211 is provided at a position corresponding to the power receiving terminal 34 in a state where the L side housing 31 is housed in the L side housing housing portion 210a. When the L-side housing 31 is housed in the L-side housing housing portion 210a, the power receiving terminal 34 and the power feeding terminal 211 come into contact with each other, and charging current is supplied to the headset 1.

また、L側ハウジング収納部210aの底面には上方に突出するように突起状のユニット検出スイッチ212が設けられている。ユニット検出スイッチ212は常時L側ハウジング収納部210aの底面から突出するように構成されており、L側ハウジング収納部210aにハウジングが嵌合することにより押圧される。よって、ユニット検出スイッチ212はヘッドセット1がクレードル100に収納された場合に押圧されることにより、ヘッドセット1がクレードル100に収納されたことを検出するものである。ユニット検出スイッチ212は特許請求の範囲における収納検出手段に相当するものである。  In addition, a protruding unit detection switch 212 is provided on the bottom surface of the L-side housing accommodating portion 210a so as to protrude upward. The unit detection switch 212 is configured to always protrude from the bottom surface of the L-side housing storage portion 210a, and is pressed when the housing is fitted into the L-side housing storage portion 210a. Therefore, the unit detection switch 212 detects that the headset 1 is stored in the cradle 100 by being pressed when the headset 1 is stored in the cradle 100. The unit detection switch 212 corresponds to the storage detection means in the claims.

ユニット検出スイッチ212はクレードル100内部に設けられた充電オンオフ切り替え部510に接続されており、押圧されることにより充電オンオフ切り替え部510を動作させる充電切り替えスイッチとして機能するものである。このように、ユニット検出スイッチ212はヘッドセット1の充電に関わるものであるため、二次電池61が収納されているL側ハウジング収納部210aが収納されるL側ハウジング収納部210aに設けるとよい。なお、充電オンオフ切り替え部510による充電の切り替えの詳細については後述する。  The unit detection switch 212 is connected to a charge on / off switching unit 510 provided inside the cradle 100, and functions as a charge switching switch that operates the charge on / off switching unit 510 when pressed. Thus, since the unit detection switch 212 is related to the charging of the headset 1, it is preferable that the unit detection switch 212 is provided in the L-side housing accommodating portion 210a in which the L-side housing accommodating portion 210a in which the secondary battery 61 is accommodated is accommodated. . Details of the switching of charging by the charging on / off switching unit 510 will be described later.

さらに、L側ハウジング収納部210aの側面から突出するように掛止用突起213が設けられている。掛止用突起213はLチャンネルユニット3の第2L側ハウジング部31bに設けられたL側掛止用穴35に入り込むことによりLチャンネルユニット3を嵌合した状態で掛止させるものである。L側ハウジング収納部210aと同様に、R側ハウジング収納部210bにも同様の構成の掛止用突起が設けられている。これにより、不用意にLチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4がクレードル100から外れてしまうことを防止することができる。  Further, a latching projection 213 is provided so as to project from the side surface of the L-side housing storage portion 210a. The latching protrusion 213 is engaged with the L channel unit 3 in a fitted state by entering the L side latching hole 35 provided in the second L side housing portion 31 b of the L channel unit 3. Similar to the L-side housing storage portion 210a, the R-side housing storage portion 210b is also provided with a latching projection having the same configuration. Thereby, it is possible to prevent the L channel unit 3 and the R channel unit 4 from being accidentally detached from the cradle 100.

クレードル100の上面には充電状態表示LED214が設けられている。充電状態表示LED214は点灯または点滅することによりクレードル100内に設けられたバッテリ507が充電状態であることを示すものである。  On the upper surface of the cradle 100, a charging state display LED 214 is provided. The charging state display LED 214 is lit or blinked to indicate that the battery 507 provided in the cradle 100 is in a charging state.

クレードル100の底面にはUSB(Universal Serial Bus)端子221が設けられている。USB端子221は、クレードル100内部に設けられたバッテリ507を充電するためにクレードル100を商用電源供給のためのコンセント、またはパーソナルコンピュータなどの外部電源に接続するためのものである。  A USB (Universal Serial Bus) terminal 221 is provided on the bottom surface of the cradle 100. The USB terminal 221 is for connecting the cradle 100 to an outlet for supplying commercial power or an external power source such as a personal computer in order to charge a battery 507 provided inside the cradle 100.

また、クレードル100の底面にはバッテリ残量表示部222が設けられている。バッテリ残量表示部222は一列に並べられた第1残量表示LED222a、第2残量表示LED222bおよび第3残量表示LED222cから構成されており、各LEDがそれぞれクレードル100のバッテリの残量を示す。本実施の形態においては3つの残量表示LEDのうち左側に位置する第1残量表示LED222aが充電量が最も多いことを示し、右側に位置する第3残量表示LED222cが充電量が最も少ないことを示している。中央の第2残量表示LED222bはその中間の充電量を示す。  In addition, a battery remaining amount display unit 222 is provided on the bottom surface of the cradle 100. The battery remaining amount display unit 222 includes a first remaining amount display LED 222a, a second remaining amount display LED 222b, and a third remaining amount display LED 222c arranged in a line, and each LED indicates the remaining amount of the battery of the cradle 100. Show. In the present embodiment, among the three remaining amount display LEDs, the first remaining amount display LED 222a located on the left side indicates the largest amount of charge, and the third remaining amount display LED 222c located on the right side has the smallest amount of charge. It is shown that. The second remaining amount display LED 222b at the center indicates an intermediate charge amount.

なお、充電量が少ないことを示す第3残量表示LED222cはユーザに充電量が少ない旨を警告するために赤色に点灯するようにするとよい。そして、第1残量表示LED222aおよび第2残量表示LED222bは充電量が十分にありクレードル100の使用に問題がないことを示すために、赤色とは異なる色、例えば緑色に点灯するようにするとよい。ただし、バッテリ残量表示部222の構成はこれに限られず、より多くのLEDで構成してもよく、また、点灯する色も緑や赤に限られるものではない。  The third remaining amount display LED 222c indicating that the charge amount is small may be lit in red to warn the user that the charge amount is low. Then, the first remaining amount display LED 222a and the second remaining amount display LED 222b are lit in a color different from red, for example, green, in order to indicate that there is no problem in using the cradle 100 with a sufficient charge amount. Good. However, the configuration of the battery remaining amount display unit 222 is not limited to this, and may be configured with more LEDs, and the color to be lit is not limited to green or red.

残量表示スイッチ223は、バッテリ残量表示部222を点灯させるためのスイッチである。本実施の形態においては、バッテリ残量表示部222は通常は点灯しておらず、残量表示スイッチ223に対して入力が行われた場合にのみ点灯するように構成されている。このように構成して、バッテリ残量表示部222を常時点灯させずにユーザがバッテリの残量を確認したい場合にのみ点灯させることによりバッテリ507の消費を抑制することができる。なお、バッテリ残量表示部222は残量表示スイッチ223に対する入力がなされて点灯した後、所定の時間(例えば2〜3秒)経過後自動的に消灯するようにするとよい。  The remaining amount display switch 223 is a switch for lighting the battery remaining amount display unit 222. In the present embodiment, the battery remaining amount display unit 222 is not normally turned on, and is configured to turn on only when an input is made to the remaining amount display switch 223. Constituting in this way, it is possible to suppress the consumption of the battery 507 by turning on only when the user wants to check the remaining amount of the battery without always turning on the remaining battery amount display unit 222. The battery remaining amount display unit 222 may be turned off automatically after a predetermined time (for example, 2 to 3 seconds) has elapsed after input to the remaining amount display switch 223 is turned on.

クレードル100の底面には窪み部224が形成されている。詳しくは後述するが、この窪み部224は蓋300が開いてクレードル本体200を起立させるスタンドとして機能する場合において、蓋300の衝合部303と衝合するためのものである。  A depression 224 is formed on the bottom surface of the cradle 100. As will be described in detail later, the recessed portion 224 is for abutting with the abutting portion 303 of the lid 300 when the lid 300 is opened and functions as a stand for raising the cradle body 200.

クレードル本体200の側面には全周にわたってコード巻き付け部231が形成されている。コード巻き付け部231は、クレードル本体200の側面全周にわたって形成された湾曲面状の溝である。コード2はこの溝に巻き付けられることにより収納される。  A cord winding portion 231 is formed on the entire side of the cradle body 200. The cord winding part 231 is a groove having a curved surface formed over the entire side surface of the cradle body 200. The cord 2 is stored by being wound around the groove.

蓋300との接続位置方向におけるクレードル本体200の側面はコード巻き付け部231として機能するとともにヘッドセット1のコントローラ5を収納するコントローラ収納部232として機能する。本技術においては、コード2がコード巻き付け部231に巻き付けられるとコントローラ収納部232にコントローラ5が位置するようにコード2の長さ、コントローラ5の取り付け位置が調整されている。  The side surface of the cradle body 200 in the direction of the connection position with the lid 300 functions as a cord winding unit 231 and also functions as a controller storage unit 232 that stores the controller 5 of the headset 1. In the present technology, the length of the cord 2 and the attachment position of the controller 5 are adjusted so that the controller 5 is positioned in the controller storage portion 232 when the cord 2 is wound around the cord winding portion 231.

蓋300は閉じられた状態においてクレードル本体200の上面を覆うものであり、ヒンジ400を介して回動可能にクレードル本体200と接続されている。なお、図9に示すように、蓋300はクレードル本体200が起立する状態においてはクレードル本体200を起立した状態で支持するスタンドとしても機能するものである。  The lid 300 covers the upper surface of the cradle body 200 in a closed state, and is connected to the cradle body 200 via a hinge 400 so as to be rotatable. As shown in FIG. 9, the lid 300 also functions as a stand that supports the cradle body 200 in an upright state when the cradle body 200 is upright.

蓋300にはイヤピースカバー部302が設けられている。イヤピースカバー部302は、蓋300が閉じられた状態において、クレードル本体200に収納されているヘッドセット1のイヤピースが蓋300内面に接触しないように蓋300におけるイヤピースの対向する位置に設けられている。したがって、イヤピースカバー部302は蓋300の外面においては凸状に形成され、蓋300内面においては凹状に形成されている。  The lid 300 is provided with an earpiece cover portion 302. The earpiece cover portion 302 is provided at a position where the earpiece of the lid 300 faces the earpiece so that the earpiece of the headset 1 stored in the cradle body 200 does not contact the inner surface of the lid 300 when the lid 300 is closed. . Therefore, the earpiece cover portion 302 is formed in a convex shape on the outer surface of the lid 300 and is formed in a concave shape on the inner surface of the lid 300.

また、蓋300のヒンジ400との接続側の外側湾曲面は衝合部303として機能する。衝合部303は、クレードル本体200を起立した状態で支持するためにクレードル本体200の窪み部224と衝合するものである。したがって、衝合部303は窪み部224と的確に衝合するために窪み部224に対応した形状に構成されている。  Further, the outer curved surface on the connection side of the lid 300 with the hinge 400 functions as an abutting portion 303. The abutting portion 303 abuts with the recessed portion 224 of the cradle body 200 in order to support the cradle body 200 in an upright state. Therefore, the abutting portion 303 is configured in a shape corresponding to the indented portion 224 in order to accurately abut with the indented portion 224.

クレードル本体200を起立させるには、図9Aに示す蓋300が閉じた状態から図9Bに示すように、蓋300の外面がクレードル本体200の底面に接触するまで蓋300を回転させる。そうすると、クレードル本体200の底面に形成された窪み部224に蓋300の衝合部303が衝合して蓋300上にクレードル本体200が載置する状態となる。これにより、蓋300はスタンドとして機能し、クレードル本体200を安定した状態で支持することができる。なお、蓋300をスタンドとして機能させる場合、クレードル100はヒンジ400と蓋300の先端301が机などの載置面に接触して起立することとなる。  To raise the cradle body 200, the lid 300 is rotated from the closed state shown in FIG. 9A until the outer surface of the lid 300 contacts the bottom surface of the cradle body 200 as shown in FIG. 9B. Then, the abutting portion 303 of the lid 300 abuts on a recess 224 formed on the bottom surface of the cradle body 200, and the cradle body 200 is placed on the lid 300. Thereby, the lid 300 functions as a stand, and can support the cradle body 200 in a stable state. When the lid 300 functions as a stand, the cradle 100 stands up with the hinge 400 and the tip 301 of the lid 300 in contact with a mounting surface such as a desk.

図10は、クレードル100の構成を示すブロック図である。クレードル100は制御部501、バス502、RAM503、ROM504、USB端子221、USBインターフェース506を備える。また、パラレルI/Oインターフェース505、バッテリ507、充電IC508、充電状態表示LED214、バッテリ残量表示部222、残量表示スイッチ223を備える。さらに、充電経路切り替え部509、充電オンオフ切り替え部510、ユニット検出スイッチ212、DC/DCコンバータ511、給電用端子211を備える。  FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the cradle 100. The cradle 100 includes a control unit 501, a bus 502, a RAM 503, a ROM 504, a USB terminal 221, and a USB interface 506. Further, a parallel I / O interface 505, a battery 507, a charging IC 508, a charging state display LED 214, a battery remaining amount display unit 222, and a remaining amount display switch 223 are provided. Furthermore, a charging path switching unit 509, a charging on / off switching unit 510, a unit detection switch 212, a DC / DC converter 511, and a power feeding terminal 211 are provided.

制御部501は、例えば所定の処理を行うCPUである。RAM503は、制御部501のワークメモリとして用いられる。ROM504には、制御部501により読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。制御部501は、バス502を介してRAM503およびROM504に接続されており、ROM504に記憶されたプログラムに従い様々な処理を実行してコマンドの発行を行うことによってクレードル100全体の制御を行う。  The control unit 501 is a CPU that performs predetermined processing, for example. The RAM 503 is used as a work memory for the control unit 501. The ROM 504 stores a program that is read and operated by the control unit 501. The control unit 501 is connected to the RAM 503 and the ROM 504 via the bus 502, and controls the entire cradle 100 by executing various processes and issuing commands in accordance with programs stored in the ROM 504.

USB端子221は商用電源からの電力供給のためのコンセントやパーソナルコンピュータなどの外部電源にクレードル100を接続する接続手段である。USB端子221を介して外部電源から充電電流が供給される。なお、外部電源との接続は必ずしもUSB規格を用いる必要はなく、ACアダプタを介してクレードル100をコンセントと接続するようにしてもよい。  The USB terminal 221 is a connection means for connecting the cradle 100 to an external power source such as an outlet for supplying power from a commercial power source or a personal computer. A charging current is supplied from an external power supply via the USB terminal 221. Note that the USB standard is not necessarily used for connection with an external power source, and the cradle 100 may be connected to an outlet via an AC adapter.

USBインターフェース506は、USB端子221に接続されるとともに、バス502を介して制御部501に接続されている。制御部501はUSBインターフェース506を介してUSB端子221から供給される電圧および電圧に含まれる制御パルスを読み取り、接続された外部電源から得ることができる充電電流量を決定する。  The USB interface 506 is connected to the USB terminal 221 and is connected to the control unit 501 via the bus 502. The control unit 501 reads the voltage supplied from the USB terminal 221 via the USB interface 506 and the control pulse included in the voltage, and determines the amount of charging current that can be obtained from the connected external power source.

バッテリ507は、例えば充電可能なリチウムイオン二次電池であり、クレードル100全体への電力供給を行うと共に、ヘッドセット1の二次電池61の充電用としての役割も担うものである。したがって、バッテリ507は満充電状態において、ヘッドセット1の二次電池61を複数回充電できるように十分な電池容量を有するものを用いるとよい。なお、通常、USB端子221が外部電源に接続されている場合にはその外部電源からの電力でクレードル100は動作し、バッテリ507は用いないものとする。すなわち、バッテリ507がクレードル100全体に電力供給を行うのはUSB端子221が外部電源に接続されていない場合である。  The battery 507 is a rechargeable lithium ion secondary battery, for example. The battery 507 supplies power to the entire cradle 100 and also serves to charge the secondary battery 61 of the headset 1. Therefore, the battery 507 may have a sufficient battery capacity so that the secondary battery 61 of the headset 1 can be charged a plurality of times in the fully charged state. Normally, when the USB terminal 221 is connected to an external power source, the cradle 100 operates with power from the external power source, and the battery 507 is not used. That is, the battery 507 supplies power to the entire cradle 100 when the USB terminal 221 is not connected to an external power source.

充電IC508はパラレルI/Oインターフェース505を介して制御部501と接続されている。また、USB端子221およびバッテリ507にも接続されている。USB端子221から供給された充電電流は充電IC508を介してバッテリ507に供給される。充電IC508は例えば、定電流定電圧充電などの所定の充電方式に基づいてバッテリ507の充電がなされるように充電を制御するものである。また、充電IC508は充電状態表示LED214とも接続されており、バッテリ507に対する充電が行われている場合には充電状態表示LED214が点灯するように制御も行う。  The charging IC 508 is connected to the control unit 501 via the parallel I / O interface 505. Also connected to the USB terminal 221 and the battery 507. The charging current supplied from the USB terminal 221 is supplied to the battery 507 via the charging IC 508. The charging IC 508 controls charging so that the battery 507 is charged based on a predetermined charging method such as constant current and constant voltage charging. Further, the charging IC 508 is also connected to the charging state display LED 214, and performs control so that the charging state display LED 214 is lit when the battery 507 is charged.

バッテリ残量表示部222は、第1残量表示LED222a、第1コンパレータ222d、第2残量表示LED222b、第2コンパレータ222e、第3残量表示LED222c、第3コンパレータ222fとから構成されている。第1コンパレータ222dと第1残量表示LED222a、第2コンパレータ222eと第2残量表示LED222b、第3コンパレータ222fと第3残量表示LED222cとがそれぞれ対応するように構成されている。バッテリ残量表示部222は残量表示スイッチ223を介してバッテリ507と接続されている。  The battery remaining amount display unit 222 includes a first remaining amount display LED 222a, a first comparator 222d, a second remaining amount display LED 222b, a second comparator 222e, a third remaining amount display LED 222c, and a third comparator 222f. The first comparator 222d and the first remaining amount display LED 222a, the second comparator 222e and the second remaining amount display LED 222b, and the third comparator 222f and the third remaining amount display LED 222c are configured to correspond to each other. The battery remaining amount display unit 222 is connected to the battery 507 via the remaining amount display switch 223.

第1コンパレータ222d、第2コンパレータ222eおよび第3コンパレータ222fにはそれぞれ異なる閾値が設定されており、バッテリ507の残量とその閾値との比較を行う。そして、バッテリ507の残量が閾値以上である場合に対応する残量表示LEDが点灯するように所定の信号を送信する。本実施の形態においては、第1コンパレータ222dの閾値が最も大きい値に設定されており、続いて第2コンパレータ222eの閾値が第1コンパレータ222dの閾値よりも小さい値に設定されており、第3コンパレータ222fの閾値が最も小さい値に設定されている。  Different threshold values are set for the first comparator 222d, the second comparator 222e, and the third comparator 222f, respectively, and the remaining amount of the battery 507 is compared with the threshold value. Then, a predetermined signal is transmitted so that the remaining amount display LED corresponding to when the remaining amount of the battery 507 is equal to or greater than the threshold value. In the present embodiment, the threshold value of the first comparator 222d is set to the largest value, and then the threshold value of the second comparator 222e is set to a value smaller than the threshold value of the first comparator 222d. The threshold value of the comparator 222f is set to the smallest value.

例えば、バッテリ507の残量が第3コンパレータ222fの閾値以上であるが、第2コンパレータ222eおよび第1コンパレータ222dの閾値以下である場合には、第3残量表示LED222cのみが点灯することとなる。また、バッテリ507の残量が第1コンパレータ222d、第2コンパレータ222eおよび第3コンパレータ222f全ての閾値以上である場合には第1残量表示LED222a、第2残量表示LED222bおよび第3残量表示LED222cの全てが点灯する。  For example, when the remaining amount of the battery 507 is equal to or greater than the threshold value of the third comparator 222f but is equal to or less than the threshold value of the second comparator 222e and the first comparator 222d, only the third remaining amount display LED 222c is lit. . Further, when the remaining amount of the battery 507 is equal to or greater than the threshold values of all of the first comparator 222d, the second comparator 222e, and the third comparator 222f, the first remaining amount display LED 222a, the second remaining amount display LED 222b, and the third remaining amount display. All of the LEDs 222c are lit.

バッテリ残量表示部222は上述したように残量表示スイッチ223を介してバッテリ507と接続されている。残量表示スイッチ223は上述したようにクレードル100のクレードル本体200の底面に設けられており、ユーザにより押下されることによりオンとなりバッテリ507と残量表示LEDとを接続する。これにより、残量表示スイッチ223が押下された場合にのみコンパレータによる比較およびバッテリ残量表示部222の点灯が行われることとなる。  As described above, the battery remaining amount display unit 222 is connected to the battery 507 via the remaining amount display switch 223. As described above, the remaining amount display switch 223 is provided on the bottom surface of the cradle body 200 of the cradle 100 and is turned on when pressed by the user to connect the battery 507 and the remaining amount display LED. Thereby, only when the remaining amount display switch 223 is pressed, comparison by the comparator and lighting of the battery remaining amount display unit 222 are performed.

給電用端子211はヘッドセット1の受電用端子34と接触することによりヘッドセット1に充電電流を供給するためのものである。  The power supply terminal 211 is for supplying a charging current to the headset 1 by contacting the power receiving terminal 34 of the headset 1.

充電経路切り替え部509は2つのスイッチ、第1切り替えスイッチ509aおよび第2切り替えスイッチ509bを備えるスイッチ回路として構成されている。第1切り替えスイッチ509aの一端はUSB端子221と接続されており、他端は充電オンオフ切り替え部510と接続されている。また、第2切り替えスイッチ509bの一端はバッテリ507と接続されており、他端は充電オンオフ切り替え部510と接続されている。さらに、充電経路切り替え部509はパラレルI/Oインターフェース505を介して制御部501と接続されており、制御部501による制御に従って第1切り替えスイッチ509aおよび第2切り替えスイッチ509bの切り替えが行われる。  The charging path switching unit 509 is configured as a switch circuit including two switches, a first switching switch 509a and a second switching switch 509b. One end of the first changeover switch 509 a is connected to the USB terminal 221, and the other end is connected to the charging on / off switching unit 510. Further, one end of the second changeover switch 509b is connected to the battery 507, and the other end is connected to the charge on / off changeover unit 510. Further, the charging path switching unit 509 is connected to the control unit 501 via the parallel I / O interface 505, and the first switching switch 509a and the second switching switch 509b are switched according to control by the control unit 501.

充電経路切り替え部509は給電用端子211を介したヘッドセット1の充電をUSB端子221から供給される充電電流で行うか、バッテリ507からの充電電流によって行うかを切り替えるものである。第1切り替えスイッチ509aがUSB端子221により接続された外部電源による充電に対応し、第2切り替えスイッチ509bがバッテリ507による充電に対応している。  The charging path switching unit 509 switches whether charging of the headset 1 via the power supply terminal 211 is performed with the charging current supplied from the USB terminal 221 or with the charging current from the battery 507. The first changeover switch 509 a corresponds to charging by an external power source connected by the USB terminal 221, and the second changeover switch 509 b corresponds to charging by the battery 507.

なお、USB端子221を介して外部電源によって行われる充電が特許請求の範囲における第1の充電手段であり、クレードル100内に設けられたバッテリ507を用いて行われる充電が特許請求の範囲における第2の充電手段に相当するものである。  The charging performed by the external power supply via the USB terminal 221 is the first charging means in the claims, and the charging performed using the battery 507 provided in the cradle 100 is the first charging means in the claims. This corresponds to 2 charging means.

本実施の形態においては、制御部501はUSBインターフェース506を介してUSB端子221が外部電源に接続されていることを認識した場合には、第1切り替えスイッチ509aをオンにし、第2切り替えスイッチ509bをオフにするように制御を行う。これにより、USB端子221から供給される充電電流によってヘッドセット1のバッテリ507の充電が行われる。一方、USB端子221が外部電源に接続されていないと認識した場合にはクレードル100のバッテリ507によってヘッドセット1の充電を行うため、第1切り替えスイッチ509aをオフにし、第2切り替えスイッチ509bをオンにするように制御が行われる。  In the present embodiment, when the control unit 501 recognizes that the USB terminal 221 is connected to an external power supply via the USB interface 506, the control unit 501 turns on the first changeover switch 509a and turns on the second changeover switch 509b. Control to turn off. Thereby, the battery 507 of the headset 1 is charged by the charging current supplied from the USB terminal 221. On the other hand, when it is recognized that the USB terminal 221 is not connected to an external power source, the first switch 509a is turned off and the second switch 509b is turned on in order to charge the headset 1 with the battery 507 of the cradle 100. Control is performed to

また、USB端子221を介して外部電源によりバッテリ507の充電が行われている場合、制御部501はヘッドセット1への充電を行わないように第1切り替えスイッチ509aおよび第2切り替えスイッチ509bを共にオフにするように制御を行う。ただし、充電経路切り替え部509の動作はこのような例に限られるものではない。例えば、USB端子221を介して外部電源によってバッテリ507の充電が行われている場合に、第1切り替えスイッチ509aをオンにすることにより同時にヘッドセット1の充電を行うようにしてもよい。  When the battery 507 is charged by an external power source via the USB terminal 221, the control unit 501 sets both the first changeover switch 509a and the second changeover switch 509b so as not to charge the headset 1. Control to turn off. However, the operation of the charging path switching unit 509 is not limited to such an example. For example, when the battery 507 is charged by an external power source via the USB terminal 221, the headset 1 may be charged simultaneously by turning on the first changeover switch 509a.

充電オンオフ切り替え部510は2つのスイッチ、第1オンオフスイッチ510aおよび第2オンオフスイッチ510bを備えるスイッチ回路として構成されている。第1オンオフスイッチ510aの一端は充電経路切り替え部509の第1切り替えスイッチ509aの他端に接続されており、第1オンオフスイッチ510aの他端は給電用端子211に接続されている。また、第2オンオフスイッチ510bの一端は、充電経路切り替え部509の第2切り替えスイッチ509bの他端に接続されおり、第2オンオフスイッチ510bの他端はDC/DCコンバータ511に接続されている。  The charging on / off switching unit 510 is configured as a switch circuit including two switches, a first on / off switch 510a and a second on / off switch 510b. One end of the first on / off switch 510 a is connected to the other end of the first changeover switch 509 a of the charging path switching unit 509, and the other end of the first on / off switch 510 a is connected to the power supply terminal 211. One end of the second on / off switch 510b is connected to the other end of the second changeover switch 509b of the charging path switching unit 509, and the other end of the second on / off switch 510b is connected to the DC / DC converter 511.

充電オンオフ切り替え部510はさらにユニット検出スイッチ212に接続されている。上述したようにユニット検出スイッチ212はクレードル100のL側ハウジング収納部210aの底面に設けられた突起状のスイッチである。充電オンオフ切り替え部510の第1オンオフスイッチ510aおよび第2オンオフスイッチ510bは共に通常はオフ状態となっており、クレードル100にヘッドセット1が収納されてユニット検出スイッチ212がオンになるとそれに連動してオンになるように構成されている。そして、クレードル100からヘッドセット1が取り外されてユニット検出スイッチ212はオフとなると、それに連動して第1スイッチおよび第2スイッチはオフになるように構成されている。これにより、クレードル100にヘッドセット1が収納されると自動的にヘッドセット1に対する充電が行われることとなる。  The charging on / off switching unit 510 is further connected to the unit detection switch 212. As described above, the unit detection switch 212 is a protrusion-like switch provided on the bottom surface of the L-side housing storage portion 210a of the cradle 100. Both the first on / off switch 510a and the second on / off switch 510b of the charging on / off switching unit 510 are normally in an off state, and when the headset 1 is housed in the cradle 100 and the unit detection switch 212 is turned on, the unit detection switch 212 is turned on. Configured to turn on. When the headset 1 is removed from the cradle 100 and the unit detection switch 212 is turned off, the first switch and the second switch are turned off in conjunction therewith. Thereby, when the headset 1 is stored in the cradle 100, the headset 1 is automatically charged.

DC/DCコンバータ511は昇圧回路であり、一端は充電オンオフ切り替え部510の第2オンオフスイッチ510bの他端に接続されており、他端は給電用端子211に接続されている。バッテリ507から供給される電力によりヘッドセット1のバッテリ507の充電を可能とするために、DC/DCコンバータ511により規定の電圧に昇圧する。DC/DCコンバータ511により規定の電圧に昇圧された電力は、給電用端子211を介してヘッドセット1のバッテリ507へ送られる。このようにして、クレードル100のバッテリ507を用いたヘッドセット1の充電が行われる。  The DC / DC converter 511 is a booster circuit, and one end is connected to the other end of the second on / off switch 510 b of the charging on / off switching unit 510 and the other end is connected to the power supply terminal 211. In order to allow the battery 507 of the headset 1 to be charged by the power supplied from the battery 507, the DC / DC converter 511 boosts the voltage to a specified voltage. The power boosted to a specified voltage by the DC / DC converter 511 is sent to the battery 507 of the headset 1 via the power supply terminal 211. In this way, the headset 1 is charged using the battery 507 of the cradle 100.

[1−3.クレードルによるヘッドセットの収納]
以上のようにしてクレードル100が構成されている。次に、図11を参照してクレードル100にヘッドセット1を収納する場合について説明する。クレードル100にヘッドセット1を収納する場合にはまず、ヘッドセット1を構成するLチャンネルユニット3またはRチャンネルユニット4のいずれか一方をユニット収納部210に嵌めこむことにより収納する。図11においてはまずはLチャンネルユニット3がユニット収納部210に収納されている。ただし、先にRチャンネルユニット4を収納するようにしてもよい。Lチャンネルユニット3がユニット収納部210に嵌め込まれると、L側掛止用穴35に掛止用突起213が入り込む。これにより、Lチャンネルユニット3がユニット収納部210から不用意に外れてしまうことを防止する。
[1-3. Storage of headset by cradle]
The cradle 100 is configured as described above. Next, a case where the headset 1 is stored in the cradle 100 will be described with reference to FIG. When the headset 1 is stored in the cradle 100, first, the L channel unit 3 or the R channel unit 4 constituting the headset 1 is stored by being fitted into the unit storage unit 210. In FIG. 11, first, the L channel unit 3 is stored in the unit storage unit 210. However, the R channel unit 4 may be stored first. When the L channel unit 3 is fitted into the unit storage portion 210, the latching protrusion 213 enters the L side latching hole 35. This prevents the L channel unit 3 from being inadvertently detached from the unit storage unit 210.

本実施の形態においては、ユニット検出スイッチ212はL側ハウジング収納部210aの底面に設けられているため、Lチャンネルユニット3が嵌め込まれるとユニット検出スイッチ212がオンとなる。これにより充電オンオフ切り替え部510がオンとなり、ヘッドセット1の二次電池61に対する充電が開始される。  In the present embodiment, the unit detection switch 212 is provided on the bottom surface of the L-side housing accommodating portion 210a. Therefore, when the L channel unit 3 is fitted, the unit detection switch 212 is turned on. Thereby, charging on / off switching unit 510 is turned on, and charging of secondary battery 61 of headset 1 is started.

なお、本技術においては、Lチャンネルユニット3はL側ハウジング31に設けられた充電状態表示LED33が上面側に露出するようにユニット収納部210に収納される。これにより、ユーザはヘッドセット1の充電状態表示LED33とクレードル本体200に設けられた充電状態表示LED214とを同時に視認することができる。よって、ユーザはヘッドセット1およびクレードル100のどちらが充電されているかなど、充電の状況を容易に把握することができる。  In the present technology, the L channel unit 3 is housed in the unit housing portion 210 so that the charging state display LED 33 provided in the L side housing 31 is exposed on the upper surface side. Thereby, the user can visually recognize the charging state display LED 33 of the headset 1 and the charging state display LED 214 provided on the cradle body 200 at the same time. Therefore, the user can easily grasp the charging status such as which of the headset 1 and the cradle 100 is charged.

次に、クレードル本体200の側面の全周にわたって形成されたコード巻き付け部231にコード2を巻きつけていく。図11においては反時計回りにコード2をコード巻き付け部231に巻き付けていく。なお、コード巻き付け部231にコード2を巻き付ける際にクレードル100を持ち替える必要がないため、容易にコード2の巻き付けを行うことができる。コード巻き付け部231は湾曲面状に形成された溝であることにより、コード2は一度巻き付けられると溝の縁に引っ掛かるので、不用意にクレードル100から外れてしまうことがない。  Next, the cord 2 is wound around the cord winding portion 231 formed over the entire circumference of the side surface of the cradle body 200. In FIG. 11, the cord 2 is wound around the cord winding portion 231 counterclockwise. Since the cradle 100 does not need to be changed when the cord 2 is wound around the cord winding portion 231, the cord 2 can be easily wound. Since the cord winding portion 231 is a groove formed in a curved surface shape, the cord 2 is caught on the edge of the groove once wound, so that it is not accidentally detached from the cradle 100.

そして、コード2をコード巻き付け部231に巻き付けた後、Rチャンネルユニット4をユニット収納部210に嵌めこむことにより収納する。Rチャンネルユニット4もLチャンネルユニット3と同様にユニット収納部210に嵌め込まれると、R側掛止用穴47に掛止用突起が入り込む。これにより、Rチャンネルユニット4がユニット収納部210から不用意に外れてしまうことを防止する。  Then, after the cord 2 is wound around the cord winding portion 231, the R channel unit 4 is accommodated by being fitted into the unit accommodating portion 210. When the R channel unit 4 is also fitted into the unit housing portion 210 in the same manner as the L channel unit 3, the latching projection enters the R side latching hole 47. This prevents the R channel unit 4 from being inadvertently detached from the unit storage unit 210.

Lチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4を収納し、コード2をコード巻き付け部231に巻きつけた場合においてたるみが生じることがないように、コード2の長さはコード巻き付け部231の全周の長さに対応する長さに形成されている。これにより、コード2がたるんでクレードル100からはずれてしまうことがなく、また、コード2が邪魔になるということもない。  The length of the cord 2 is the length of the entire circumference of the cord winding portion 231 so that no slack occurs when the L channel unit 3 and the R channel unit 4 are accommodated and the cord 2 is wound around the cord winding portion 231. A length corresponding to the length is formed. As a result, the cord 2 does not sag and detach from the cradle 100, and the cord 2 does not get in the way.

さらに、本技術においては、コード2をコード巻き付け部231に巻きつけた際、ヘッドセット1のコントローラ5がヒンジ400付近に位置するコントローラ収納部232に収まるように構成されている。これにより、ヘッドセット1を収納した後、蓋300を閉じると蓋300によってコントローラ5がカバーされることとなる。これによりコントローラ5にゴミや汚れが付着すること、衝撃によってコントローラ5が破損してしまうことなどを防止することができる。  Further, in the present technology, when the cord 2 is wound around the cord winding portion 231, the controller 5 of the headset 1 is configured to be accommodated in the controller storage portion 232 located near the hinge 400. Thereby, after storing the headset 1, when the lid 300 is closed, the controller 5 is covered by the lid 300. Thereby, it is possible to prevent dust and dirt from adhering to the controller 5 and damage to the controller 5 due to impact.

図12はクレードル100にヘッドセット1を収納した状態を示す図である。図12Aは蓋300をスタンドとして機能させた状態である。ヒンジ400と蓋300の先端301が机などの載置面に当接しており、蓋300がクレードル本体200を起立した状態で支持している。これにより、ユーザは所望する場所にクレードル100を立てておくことができる。  FIG. 12 is a view showing a state in which the headset 1 is stored in the cradle 100. FIG. 12A shows a state where the lid 300 functions as a stand. The hinge 400 and the tip 301 of the lid 300 are in contact with a mounting surface such as a desk, and the lid 300 supports the cradle body 200 in an upright state. Thereby, the user can set up the cradle 100 at a desired place.

図12Bは蓋300を閉じた状態である。図12Bに示すように、蓋300を閉じた状態においては、ユニット収納部210に収納されたLチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4が蓋300によってカバーされる。これにより、Lチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4にゴミや汚れが付着することを防止することができる。さらに、Lチャンネルユニット3およびRチャンネルユニット4が破損してしまうことを防止することもできる。  FIG. 12B shows a state where the lid 300 is closed. As shown in FIG. 12B, when the lid 300 is closed, the L channel unit 3 and the R channel unit 4 housed in the unit housing portion 210 are covered by the lid 300. Thereby, it is possible to prevent dust and dirt from adhering to the L channel unit 3 and the R channel unit 4. Further, the L channel unit 3 and the R channel unit 4 can be prevented from being damaged.

さらに、蓋300が閉じられた状態においては、ヘッドセット1のコントローラ5も蓋300によってカバーされている。よって、コントローラ5にゴミや汚れが付着することを防止すると共に、コントローラ5の破損も防ぐことができる。さらに、コントローラ5のボタンが誤って押下されてしまうこともない。したがって、ユーザは、ヘッドセット1をクレードル100に収納してかばんなどに入れて容易に持ち運ぶことができる。一般的に、ヘッドセット1をそのままの状態でかばんやポケットなどに入れるとコード2が絡まってしまう。しかし、本技術においては、コード2はコード巻き付け部231に巻きつけることにより収納されているため、カバンなどに入れてもコード2が絡まることはない。よって、ヘッドセット1をクレードル100に収納することによりヘッドセット1が破損したり、コード2が絡まったりすることがなく、安心してかばんなどに入れて容易に携帯することができる。  Further, when the lid 300 is closed, the controller 5 of the headset 1 is also covered by the lid 300. Therefore, it is possible to prevent dust and dirt from adhering to the controller 5 and to prevent the controller 5 from being damaged. Furthermore, the buttons on the controller 5 are not accidentally pressed. Therefore, the user can easily carry the headset 1 in the cradle 100 and put it in a bag or the like. In general, if the headset 1 is put in a bag or a pocket as it is, the cord 2 is entangled. However, in the present technology, since the cord 2 is stored by being wound around the cord winding portion 231, the cord 2 is not entangled even if it is put in a bag or the like. Therefore, by storing the headset 1 in the cradle 100, the headset 1 is not damaged or the cord 2 is not entangled, and can be easily carried in a bag or the like with peace of mind.

本技術においては、ヘッドセット1の二次電池61はクレードル100のバッテリ507からの電力によって充電可能であるため、ACアダプタやパーソナルコンピュータに接続しなくてもヘッドセット1の充電を行うことができる。よって、外出先でもヘッドセット1の充電を行うことができる。さらに、携帯中にもヘッドセット1に対する充電が行われるため、バッテリの残量が足りずヘッドセット1を使用することができないという状況を回避することができる。  In the present technology, since the secondary battery 61 of the headset 1 can be charged by the power from the battery 507 of the cradle 100, the headset 1 can be charged without being connected to an AC adapter or a personal computer. . Therefore, the headset 1 can be charged even when away from home. Furthermore, since the headset 1 is charged while being carried, it is possible to avoid a situation in which the headset 1 cannot be used due to insufficient battery power.

ヘッドセット1のハウジング内に収納される平面視略円形の扁平形状の二次電池61は、厚さ方向が第1L側ハウジング部31aにL側イヤピース32が接続される方向に対して略垂直になるように第1L側ハウジング31a内に収納されている。すなわち、二次電池61は厚さ方向が耳への挿入方向と略垂直になるように収納されている。そして、第1L側ハウジング部31aは二次電池61に対応するように平面視略円形の扁平状に形成されている。これによりL側イヤピース32を耳に挿入した際にそれら第1L側ハウジング部31aの円弧の一部が耳方向に向くこととなる。これによりLチャンネルユニット3の安定性が増し、快適な装着感を得ることができる。なお、Rチャンネルユニット4もLチャンネルユニット3と同様の形状に構成されているため同等の効果を奏することができる。  The flat secondary battery 61 having a substantially circular shape in plan view housed in the housing of the headset 1 has a thickness direction substantially perpendicular to the direction in which the L-side earpiece 32 is connected to the first L-side housing portion 31a. It is accommodated in the first L-side housing 31a. That is, the secondary battery 61 is stored so that the thickness direction is substantially perpendicular to the insertion direction into the ear. The first L-side housing portion 31 a is formed in a flat shape having a substantially circular shape in plan view so as to correspond to the secondary battery 61. As a result, when the L-side earpiece 32 is inserted into the ear, a part of the arc of the first L-side housing portion 31a is directed in the ear direction. Thereby, the stability of the L channel unit 3 is increased and a comfortable wearing feeling can be obtained. Since the R channel unit 4 is configured in the same shape as the L channel unit 3, the same effect can be obtained.

また、二次電池61は厚さ方向が第1L側ハウジング部31aにL側イヤピース32が接続される方向に対して略平行ではなく、略垂直になるように第1L側ハウジング部31a内に収納されている。これにより、第1L側ハウジング部31aをL側イヤピース32の幅よりも薄く形成することができる(L側イヤピース32の幅からL側ハウジング31の側面がはみ出ることがない)。よって、ユニット収納部210の深さを浅くすることができ、クレードル100の薄型化に寄与することができる。  The secondary battery 61 is housed in the first L-side housing portion 31a so that the thickness direction is not substantially parallel to the direction in which the L-side earpiece 32 is connected to the first L-side housing portion 31a but is substantially perpendicular. Has been. Thereby, the 1st L side housing part 31a can be formed thinner than the width | variety of the L side earpiece 32 (the side surface of the L side housing 31 does not protrude from the width | variety of the L side earpiece 32). Therefore, the depth of the unit storage unit 210 can be reduced, and the cradle 100 can be made thinner.

<2.第2の実施の形態>
[2−1.ヘッドセットの構成]
次に本技術の第2の実施の形態について説明する。図13は、第2の実施の形態に係るクレードル2000に収納されるヘッドセット1000の外観構成を示す図である。ヘッドセット1000は第1の実施の形態と同様に、Bluetooth方式の近距離無線通信によるデータの送受信が可能な機器であるものとする。また、ヘッドセット1000は音楽再生機能および電話機能を備える携帯端末にBluetooth方式を用いて接続されるものとする。その場合、携帯端末がBluetoothのマスターとして機能し、ヘッドセット1000がスレーブとして機能する。
<2. Second Embodiment>
[2-1. Headset configuration]
Next, a second embodiment of the present technology will be described. FIG. 13 is a diagram showing an external configuration of the headset 1000 housed in the cradle 2000 according to the second embodiment. As in the first embodiment, the headset 1000 is a device capable of transmitting and receiving data by Bluetooth short-range wireless communication. Further, the headset 1000 is assumed to be connected to a portable terminal having a music playback function and a telephone function using the Bluetooth method. In that case, the mobile terminal functions as a Bluetooth master, and the headset 1000 functions as a slave.

ヘッドセット1000は、使用しない場合または充電する場合には、クレードル2000に収納されることとなる。ヘッドセット1000は、コード1100、R側ハンガー1200、Rチャンネルユニット1300、L側ハンガー1400、Lチャンネルユニット1500およびコントローラ1600とから構成されている。  The headset 1000 is housed in the cradle 2000 when not in use or charged. The headset 1000 includes a cord 1100, an R side hanger 1200, an R channel unit 1300, an L side hanger 1400, an L channel unit 1500, and a controller 1600.

コード1100は、内部にLチャンネル用導線、Rチャンネル用導線、電力供給用線(いずれも図示せず。)などが挿通しており、オーディオ信号の伝送および電力供給を行うためのものある。コード1100の一端にはR側ハンガー1200が設けられており、コード1100の他端にはL側ハンガー1400が設けられている。R側ハンガー1200およびL側ハンガー1400はユーザがヘッドセット1000を装着する際に耳に引っ掛かることにより、ヘッドセット1000を安定した状態で支持するものである。R側ハンガー1200およびL側ハンガー1400は耳の形状に合わせて形状を調整可能なようにある程度の柔軟性を有するとともに、ヘッドセット1000を支えるためのある程度の剛性を備えるように例えばゴムなどを用いて構成するとよい。  The code 1100 has an L-channel conductor, an R-channel conductor, a power supply line (none shown) inserted therein, and is used to transmit an audio signal and supply power. An R-side hanger 1200 is provided at one end of the cord 1100, and an L-side hanger 1400 is provided at the other end of the cord 1100. The R-side hanger 1200 and the L-side hanger 1400 support the headset 1000 in a stable state by being caught by an ear when the user wears the headset 1000. The R-side hanger 1200 and the L-side hanger 1400 have a certain degree of flexibility so that the shape can be adjusted in accordance with the shape of the ear, and rubber is used so as to have a certain degree of rigidity for supporting the headset 1000. It is good to configure.

R側ハンガー1200の先端にはRチャンネルユニット1300が接続されている。同様に、L側ハンガー1400の先端にはLチャンネルユニット1500が接続されている。なお、R側ハンガー1200およびL側ハンガー1400内にはコード1100と同様にLチャンネル用導線、Rチャンネル用導線、電力供給用線などが挿通してある。これにより、コード1100およびR側ハンガー1200およびL側ハンガー1400を介してオーディオ信号の伝送および電力供給が可能となる。また、コード1100にはコントローラ1600が設けられている。コントローラ1600は、ヘッドセット1000が接続される携帯端末に対する各種操作を行うための入力手段である。  An R channel unit 1300 is connected to the tip of the R side hanger 1200. Similarly, an L channel unit 1500 is connected to the tip of the L side hanger 1400. In addition, in the R-side hanger 1200 and the L-side hanger 1400, the L-channel conductor, the R-channel conductor, the power supply line, and the like are inserted in the same manner as the cord 1100. As a result, audio signals can be transmitted and power can be supplied via the cord 1100, the R-side hanger 1200, and the L-side hanger 1400. The code 1100 is provided with a controller 1600. The controller 1600 is an input means for performing various operations on the mobile terminal to which the headset 1000 is connected.

図14は、Rチャンネルユニット1300の構成を示す図である。図14AはRチャンネルユニット1300の外観斜視図であり、図14B乃至図14Gは六面図である。図14B、図14C図14Dおよび図14Gは側面図、図14Eは上面図、図14Fは底面図である。Rチャンネルユニット1300は、R側ハウジング1310、R側ドライバ収納部1320、音導管およびR側イヤピース1330とから構成されている。  FIG. 14 is a diagram showing a configuration of the R channel unit 1300. 14A is an external perspective view of the R channel unit 1300, and FIGS. 14B to 14G are six views. 14B, 14C, 14D, and 14G are side views, FIG. 14E is a top view, and FIG. 14F is a bottom view. The R channel unit 1300 includes an R side housing 1310, an R side driver accommodating portion 1320, a sound conduit, and an R side earpiece 1330.

R側ハウジング1310は略直方体状に形成されている。R側ハウジング1310は、ヘッドセット動作用回路、Bluetooth通信のためのモジュールなどを収納するためのものである。それらR側ハウジング1310内の構成については後述する。  The R-side housing 1310 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape. The R-side housing 1310 is for housing a headset operation circuit, a module for Bluetooth communication, and the like. The configuration inside the R-side housing 1310 will be described later.

R側ドライバ収納部1320はR側ハウジング1310の一端側から横方向に突出するように設けられている。これにより、Rチャンネルユニット1300は略L字型に形状を有している。R側ドライバ収納部1320内には音声出力のためのドライバユニット(図示せず。)が収納されている。また、ドライバ収納部の先端からは音導管が外部に導出されている。音導管内部にはドライバユニットに接続されたRチャンネルスピーカ(図14において図示せず。)が設けられている。R側イヤピース1330は第1の実施の形態と同様に、略中央に孔部1331を有する筒状に構成されており、先端に向かうに従い孔部1331方向へ窄むように形成されている。孔部1331に音導管が挿入されることにより、R側イヤピース1330が取り付けられている。  The R-side driver storage portion 1320 is provided so as to protrude laterally from one end side of the R-side housing 1310. Thus, the R channel unit 1300 has a substantially L shape. A driver unit (not shown) for audio output is stored in the R-side driver storage unit 1320. Further, a sound conduit is led out from the tip of the driver storage portion. An R channel speaker (not shown in FIG. 14) connected to the driver unit is provided inside the sound conduit. Similar to the first embodiment, the R-side earpiece 1330 is configured in a cylindrical shape having a hole 1331 at substantially the center, and is formed so as to narrow toward the hole 1331 toward the tip. The R-side earpiece 1330 is attached by inserting a sound conduit into the hole 1331.

図14Bに示されるように、R側ハウジング1310の側面には受電用端子1311が設けられている。受電用端子1311は後述するクレードル2000が備える給電用端子3300と接触することによりヘッドセット1000が備える二次電池61に充電電流を供給するためのものである。  As shown in FIG. 14B, a power receiving terminal 1311 is provided on the side surface of the R-side housing 1310. The power receiving terminal 1311 is for supplying a charging current to the secondary battery 61 provided in the headset 1000 by contacting a power supply terminal 3300 provided in the cradle 2000 described later.

また、図14Bに示されるように、R側ハウジング1310の側面には小径の穴が形成されており、その穴の中にリセットキー1312が設けられている。このリセットキー1312は、例えば、先の尖った細い針金のようなものを穴に挿入することにより押圧可能なボタンであり、ヘッドセット1000の電源を強制的にオフにするためのものである。いかなる動作中であってもリセットキー1312が押圧された場合にはヘッドセット1000の電源はオフになる。  As shown in FIG. 14B, a small-diameter hole is formed in the side surface of the R-side housing 1310, and a reset key 1312 is provided in the hole. The reset key 1312 is a button that can be pressed by inserting, for example, a thin pointed wire into the hole, and is for forcibly turning off the power of the headset 1000. If the reset key 1312 is pressed during any operation, the power of the headset 1000 is turned off.

また、図14Cに示されるようにR側ハウジング1310の側面には状態表示LED1313が設けられている。状態表示LED1313は点灯または点滅することにより二次電池61に対する充電がなされているか否かをユーザに示すための通知手段である。また、満充電となった場合には消灯することにより充電が完了したこともユーザに通知する。さらに、状態表示LED1313は、点灯または点滅することにより、ヘッドセット1000の電源がONになっておりヘッドセット1000が動作状態であるということも示すようにしてもよい。  Further, as shown in FIG. 14C, a status display LED 1313 is provided on the side surface of the R-side housing 1310. The status display LED 1313 is a notification means for indicating to the user whether or not the secondary battery 61 is charged by lighting or blinking. In addition, when the battery is fully charged, the user is notified that charging is completed by turning off the light. Further, the status display LED 1313 may be turned on or blinked to indicate that the headset 1000 is powered on and the headset 1000 is in an operating state.

また、図14Fに示されるように、R側ハウジング1310の底面にはファンクションキー1314が設けられている。ファンクションキー1314は、例えば、BlueTooth通信のためのペアリング実行指示の入力、ヘッドセット1000の電源オン・オフの切り替え、受話指示などを行うために用いられる入力手段である。  As shown in FIG. 14F, a function key 1314 is provided on the bottom surface of the R-side housing 1310. The function key 1314 is an input unit used for, for example, inputting a pairing execution instruction for BlueTooth communication, switching power on / off of the headset 1000, and receiving a call.

ファンクションキー1314は例えば、押し続けられた時間によって異なる種類の動作指示を行うことが可能である。例えば、ヘッドセット1000の電源がオフの状態においてファンクションキー1314を数秒間(例えば、2秒など)押し続けるとヘッドセット1000の電源がオンになる。また、ヘッドセット1000の電源がオフの状態においてファンクションキー1314を電源オン入力よりも長い秒数(例えば、7秒など)押し続けるとペアリングモードになる。さらに、ヘッドセット1000が接続された携帯端末が着信中の場合にファンクションキー1314を短い時間押下することにより電話を受けることができる、などである。  For example, the function key 1314 can perform different types of operation instructions depending on the time for which the function key 1314 is kept pressed. For example, if the function key 1314 is kept pressed for several seconds (for example, 2 seconds) while the headset 1000 is turned off, the headset 1000 is turned on. Further, when the headset 1000 is turned off, the function key 1314 is kept pressed for a number of seconds (for example, 7 seconds) longer than the power-on input to enter the pairing mode. Further, when the mobile terminal to which the headset 1000 is connected is receiving a call, the user can receive a call by pressing the function key 1314 for a short time.

このように、ファンクションキー1314に対して入力が行われると、押し続けられた時間などによって異なる制御信号がヘッドセット1000内の制御部に送信され、ヘッドセット1000内に設けられた制御部によって制御信号に応じたヘッドセット1000の制御が行われる。ただし、上述したファンクションキー1314の操作方法はあくまで例示であり、それに限定されるものではない。押し続けられた時間だけでなく、押した回数によってことなる異なる種類の入力を行えるようにしてもよい。また、1つではなく、複数のファンクションキーをR側ハウジング1310に設けるようにしてもよい。  As described above, when an input is made to the function key 1314, a control signal that varies depending on the time of pressing and the like is transmitted to the control unit in the headset 1000, and is controlled by the control unit provided in the headset 1000. Control of the headset 1000 according to the signal is performed. However, the operation method of the function key 1314 described above is merely an example, and is not limited thereto. Different types of input may be performed depending on the number of times of pressing as well as the time of pressing. A plurality of function keys may be provided on the R-side housing 1310 instead of one.

さらに、図14Gに示されるように、R側ハウジング1310には通話用のマイクロホン1315が設けられている。これによりユーザはいわゆるハンズフリー機能による通話を行うことができる。  Furthermore, as shown in FIG. 14G, the R-side housing 1310 is provided with a microphone 1315 for calling. As a result, the user can make a call using a so-called hands-free function.

Lチャンネルユニット1500は上述したRチャンネルユニット1300と同様に、L側ハウジング、L側ドライバ収納部、L側イヤピースとから構成されている。ただし、Lチャンネルユニット1300には受電用端子1311、リセットキー1312、状態表示LED1313およびマイクロホン1315は設けられていない。  Similar to the R channel unit 1300 described above, the L channel unit 1500 includes an L side housing, an L side driver storage portion, and an L side earpiece. However, the L channel unit 1300 is not provided with the power receiving terminal 1311, the reset key 1312, the status display LED 1313, and the microphone 1315.

L側ハウジング1510内には直方体状の二次電池61が収納されている。二次電池61としては例えばリチウムイオン二次電池61が用いられる。直方体状の二次電池61を用い、さらにL側ハウジング1510を長方形状に形成することにより、丸型電池を用いる場合に比べてハウジングの幅を小さくすることができる。  A rectangular parallelepiped secondary battery 61 is accommodated in the L-side housing 1510. As the secondary battery 61, for example, a lithium ion secondary battery 61 is used. By using the rectangular parallelepiped secondary battery 61 and further forming the L-side housing 1510 in a rectangular shape, the width of the housing can be made smaller than when a round battery is used.

なお、L側ハウジング1510の内部には二次電池61に対する充電を制御する充電IC62(図14においては図示せず。)が設けられている。それらを含めたL側ハウジング内部の構成の詳細については後述する。  A charging IC 62 (not shown in FIG. 14) that controls charging of the secondary battery 61 is provided inside the L-side housing 1510. Details of the configuration inside the L-side housing including them will be described later.

なお、上述した受電用端子1311、リセットキー1312、状態表示LED1313およびマイクロホン1315は必ずしもR側ハウジング1310に設けられている必要はない。また、二次電池61も必ずしもL側ハウジング1510内に内蔵されている必要もない。受電用端子1311、リセットキー1312、充電状態表示LED1313、ファンクションキー1314、マイクロホン1315の全てをL側ハウジング1510に設け、二次電池61をR側ハウジング1310に内蔵してもよい。また、L側ハウジング1510に二次電池61を内蔵し、L側ハウジング1510に受電用端子1311、状態表示LED1313を設けるようにしてもよい。  Note that the power receiving terminal 1311, the reset key 1312, the status display LED 1313, and the microphone 1315 described above are not necessarily provided in the R-side housing 1310. Further, the secondary battery 61 need not necessarily be built in the L-side housing 1510. The power receiving terminal 1311, the reset key 1312, the charging state display LED 1313, the function key 1314, and the microphone 1315 may all be provided in the L-side housing 1510, and the secondary battery 61 may be incorporated in the R-side housing 1310. Further, the secondary battery 61 may be built in the L-side housing 1510, and the power receiving terminal 1311 and the status display LED 1313 may be provided in the L-side housing 1510.

コントローラ1600はヘッドセット1000が接続される携帯端末に対する各種操作入力を行うための入力手段である。コントローラ1600は例えば、第1の実施の形態と同様のボリュームアップキー51、ボリュームダウンキー52、PLAY/PAUSEキー53、FF(Fast Forward)キー54、REW(Rewind)キー55などを備える。  The controller 1600 is an input means for performing various operation inputs to the mobile terminal to which the headset 1000 is connected. The controller 1600 includes, for example, a volume up key 51, a volume down key 52, a PLAY / PAUSE key 53, an FF (Fast Forward) key 54, a REW (Rewind) key 55, and the like as in the first embodiment.

図15はヘッドセットを装着する手順を示す図である。図15においてはRチャンネル側が示されている。なお、Lチャンネル側の装着も同様に行うとよい。第2の実施の形態に係るヘッドセット1000を装着する際は、図15Aに示されるように、R側ハンガー1200を耳の後ろにかけながらL側イヤピース1330を耳に挿入する。そして、R側イヤピース1330を耳に挿入し終えたら、図15Bに示されるようにR側ハンガー1200が耳の形状に沿い、さらに耳の根元をR側ハンガー1200とR側ハウジング1310で挟み込むようにR側ハウジング1310の位置、R側ハンガー1200の位置、向き、形状を調整する。これにより、図15Cに示されるように、R側ハンガー1200が耳に引っ掛かり安定した状態でヘッドセット1000を装着することができる。  FIG. 15 is a diagram showing a procedure for mounting the headset. In FIG. 15, the R channel side is shown. The L channel side may be mounted in the same manner. When wearing the headset 1000 according to the second embodiment, as shown in FIG. 15A, the L-side earpiece 1330 is inserted into the ear while the R-side hanger 1200 is placed behind the ear. When the R-side earpiece 1330 has been inserted into the ear, as shown in FIG. 15B, the R-side hanger 1200 follows the shape of the ear, and the root of the ear is sandwiched between the R-side hanger 1200 and the R-side housing 1310. The position of the R side housing 1310 and the position, orientation, and shape of the R side hanger 1200 are adjusted. As a result, as shown in FIG. 15C, the headset 1000 can be worn while the R-side hanger 1200 is caught by the ear and is stable.

図16はLチャンネルユニット1500、Rチャンネルユニット1300およびコントローラ1600を含むヘッドセット1000のブロック構成図である。ヘッドセット1000のブロック構成は充電状態表示LED1313および受電用端子1311がRチャンネルユニット1300に設けられている点、ファンクションキー1314が設けられている点で第1の実施の形態と異なる。それら以外の構成は第1の実施の形態と同様であるため、第1の実施の形態と同一の符号を付し、その説明を省略する。  FIG. 16 is a block diagram of a headset 1000 including an L channel unit 1500, an R channel unit 1300, and a controller 1600. The block configuration of the headset 1000 is different from that of the first embodiment in that a charging state display LED 1313 and a power receiving terminal 1311 are provided in the R channel unit 1300 and a function key 1314 is provided. Since the other configuration is the same as that of the first embodiment, the same reference numerals as those of the first embodiment are given, and the description thereof is omitted.

受電用端子1311はコード1100内を挿通する電力供給用線を介して充電IC62に接続されており、クレードル2000が備える給電用端子3300と接触することにより充電IC62を介して二次電池61に電流を供給する。状態表示LED1313はコード1100内を挿通する制御線を介して充電IC62に接続されており、充電IC62よる制御に基づいて点灯または点滅することにより、二次電池61に対する充電がなされているか否かをユーザに通知する。充電IC62は二次電池61の充電量を監視し、二次電池61が満充電になった場合には状態表示LED1313が消灯するように制御を行う。これにより、充電が完了したことをユーザに通知することができる。  The power receiving terminal 1311 is connected to the charging IC 62 through a power supply line that passes through the cord 1100, and contacts the power supply terminal 3300 provided in the cradle 2000 to supply current to the secondary battery 61 through the charging IC 62. Supply. The status display LED 1313 is connected to the charging IC 62 via a control line that passes through the cord 1100, and lights or blinks based on the control by the charging IC 62 to indicate whether or not the secondary battery 61 is charged. Notify the user. The charging IC 62 monitors the amount of charge of the secondary battery 61 and performs control so that the status display LED 1313 is turned off when the secondary battery 61 is fully charged. Thereby, it can notify a user that charge was completed.

ファンクションキー1314はパラレルI/Oインターフェース76の接続されている。各種入力操作に応じたファンクションキー1314からの制御信号はパラレルI/Oインターフェース76およびバス72を介して制御部71に送信される。  The function key 1314 is connected to the parallel I / O interface 76. Control signals from the function keys 1314 corresponding to various input operations are transmitted to the control unit 71 via the parallel I / O interface 76 and the bus 72.

[2−2.クレードルの構成]
次に、ヘッドセット1000を収納するクレードル2000の構成について説明する。図17Aはクレードル2000の蓋4000が開いた状態を示す外観斜視図である。図17Bはクレードル2000の蓋4000が閉じた状態を示す外観斜視図である。さらに、図18Aはクレードル2000の蓋4000が開いた状態の上面側を示す平面図であり、図18Bはクレードル2000の底面側を示す平面図である。
[2-2. Cradle configuration]
Next, the configuration of the cradle 2000 that houses the headset 1000 will be described. FIG. 17A is an external perspective view showing a state where the lid 4000 of the cradle 2000 is opened. FIG. 17B is an external perspective view showing a state in which the lid 4000 of the cradle 2000 is closed. 18A is a plan view showing the upper surface side of the cradle 2000 with the lid 4000 open, and FIG. 18B is a plan view showing the bottom surface side of the cradle 2000.

クレードル2000はクレードル本体3000と蓋4000とから構成されており、クレードル本体3000に対して蓋4000がヒンジによって開閉可能に接続されている。  The cradle 2000 includes a cradle body 3000 and a lid 4000. The lid 4000 is connected to the cradle body 3000 so as to be opened and closed by a hinge.

クレードル本体3000は、ヘッドセット1000を収納する役割を担うものである。クレードル本体3000は平面視略円形状に構成され、さらに、ヘッドセット1000を収納可能なようにある程度の厚さを有するように構成されている。クレードル本体3000は例えばプラスチックなどの合成樹脂を用いて構成されている。  The cradle main body 3000 plays a role of storing the headset 1000. The cradle body 3000 is configured to have a substantially circular shape in plan view, and further has a certain thickness so that the headset 1000 can be accommodated. The cradle body 3000 is configured using a synthetic resin such as plastic.

クレードル本体3000の上面にはヘッドセット1000のRチャンネルユニット1300を収納するための溝状のRチャンネルユニット収納部3100および、ヘッドセット1000のLチャンネルユニット1500を収納するための溝状のLチャンネルユニット収納部3200が形成されている。  The upper surface of the cradle main body 3000 has a groove-shaped R channel unit storage portion 3100 for storing the R channel unit 1300 of the headset 1000 and a groove-shaped L channel unit for storing the L channel unit 1500 of the headset 1000. A storage portion 3200 is formed.

Rチャンネルユニット収納部3100は、ヘッドセット1000のRチャンネルユニット1300のR側ハウジング1310を収納するR側ハウジング収納部3110とRチャンネルユニット1300を構成するR側イヤピース1330を収納するR側イヤピース収納部3120とから平面視略L字状に形成されている。Rチャンネルユニット収納部3100はヘッドセット1000のRチャンネルユニット1300が嵌合するようにRチャンネルユニット1300の形状に対応する形状の溝として形成されている。R側イヤピース収納部3120はR側イヤピース1330が嵌合するように断面視略半円の溝状に形成されている。また、ユーザがクレードル2000からRチャンネルユニット1300を取り出す際にRチャンネルユニット1300を掴むことができるように指を入れることが可能な略半円状のR側凹み部3130が形成されている。  The R channel unit storage unit 3100 includes an R side housing storage unit 3110 that stores the R side housing 1310 of the R channel unit 1300 of the headset 1000 and an R side earpiece storage unit that stores the R side earpiece 1330 constituting the R channel unit 1300. 3120 and a substantially L shape in plan view. The R channel unit housing portion 3100 is formed as a groove having a shape corresponding to the shape of the R channel unit 1300 so that the R channel unit 1300 of the headset 1000 is fitted. The R-side earpiece storage portion 3120 is formed in a groove shape having a substantially semicircle in cross section so that the R-side earpiece 1330 can be fitted. Also, a substantially semicircular R-side recess 3130 is formed in which a user can put a finger so that the user can grasp the R channel unit 1300 when taking out the R channel unit 1300 from the cradle 2000.

Lチャンネルユニット収納部3200もRチャンネルユニット収納部3100と同様の形状であり、ヘッドセット1000のLチャンネルユニット1500を収納するL側ハウジング収納部3210とLチャンネルユニット1500を構成するイヤピースを収納するL側イヤピース収納部3220から平面視略L字状に形成されている。L側ハウジング収納部3210はLチャンネルユニット1500のL側ハウジング1510が嵌合するようにL側ハウジング1510の形状に対応する形状の溝として形成されている。L側イヤピース収納部3220はL側イヤピース1530が嵌合するように断面視略半円の溝状に形成されている。また、ユーザがクレードル2000からLチャンネルユニット1500を取り出す際にLチャンネルユニット1500を掴むことができるように指を入れることが可能な略半円状のL側凹み部3230が形成されている。  The L channel unit storage unit 3200 has the same shape as the R channel unit storage unit 3100, and the L side housing storage unit 3210 that stores the L channel unit 1500 of the headset 1000 and the earpiece that configures the L channel unit 1500 are stored. The side earpiece storage portion 3220 is formed in a substantially L shape in plan view. The L-side housing accommodating portion 3210 is formed as a groove having a shape corresponding to the shape of the L-side housing 1510 so that the L-side housing 1510 of the L-channel unit 1500 is fitted. The L-side earpiece storage portion 3220 is formed in a substantially semicircular groove shape in cross section so that the L-side earpiece 1530 is fitted. Also, a substantially semicircular L-side recess 3230 is formed in which a user can put a finger so that the user can grasp the L channel unit 1500 when taking out the L channel unit 1500 from the cradle 2000.

Rチャンネルユニット収納部3100およびLチャンネルユニット収納部3200は、クレードル本体3000において左右対称となるように形成されている。また、Rチャンネルユニット収納部3100は、R側ハウジング収納部3110がクレードル本体3000上面の内側に位置し、R側イヤピース収納部3120が外側を向くように形成されている。同様に、Lチャンネルユニット収納部3200は、L側ハウジング収納部3210がクレードル本体3000上面の内側に位置し、L側イヤピース収納部3220が外側を向くように形成されている。  The R channel unit storage unit 3100 and the L channel unit storage unit 3200 are formed so as to be symmetrical in the cradle body 3000. Further, the R channel unit storage portion 3100 is formed such that the R side housing storage portion 3110 is positioned inside the upper surface of the cradle body 3000 and the R side earpiece storage portion 3120 faces outward. Similarly, the L channel unit storage portion 3200 is formed such that the L side housing storage portion 3210 is positioned inside the upper surface of the cradle body 3000 and the L side earpiece storage portion 3220 faces outward.

よって、ヘッドセット1000は、R側ハウジング1310とL側ハウジング1510とが近接し、R側イヤピース1330とL側イヤピース1530とが外側を向く状態で収納されることになる。これにより、R側ハウジング1310に接続されたR側ハンガー1200と、L側ハウジング1510に接続されたL側ハンガー1400が近接し、さらにR側ハンガー1200が接続されたコード1100の一端側とL側ハンガー1400が接続されたコード1100の他端側も近接することになる。これにより、コード1100をコンパクトにまとめることができるとともに、コード1100をまとめるのが容易となる。  Therefore, the headset 1000 is housed in a state where the R-side housing 1310 and the L-side housing 1510 are close to each other and the R-side earpiece 1330 and the L-side earpiece 1530 face outward. As a result, the R-side hanger 1200 connected to the R-side housing 1310 and the L-side hanger 1400 connected to the L-side housing 1510 come close to each other, and one end side and the L side of the cord 1100 to which the R-side hanger 1200 is further connected. The other end side of the cord 1100 to which the hanger 1400 is connected is also close. As a result, the cords 1100 can be gathered in a compact manner, and the cords 1100 can be easily gathered.

図18Aに示されるように、R側ハウジング収納部3110の側面に給電用端子3300が設けられている。給電用端子3300は、R側ハウジング収納部3110にR側ハウジング1310が収納された状態において受電用端子1311と対応する位置に設けられている。R側ハウジング収納部3110にR側ハウジング1310が収納されることにより受電用端子1311と給電用端子3300とが接触してヘッドセット1000に対して充電電流の供給が行われる。  As shown in FIG. 18A, a power feeding terminal 3300 is provided on the side surface of the R-side housing housing 3110. The power feeding terminal 3300 is provided at a position corresponding to the power receiving terminal 1311 in a state where the R side housing 1310 is housed in the R side housing housing portion 3110. When the R-side housing 1310 is housed in the R-side housing housing portion 3110, the power receiving terminal 1311 and the power feeding terminal 3300 come into contact with each other, and charging current is supplied to the headset 1000.

クレードル本体3000の上面、Rチャンネルユニット収納部3100とLチャンネルユニット収納部3200の間に、充電状態表示LED3400が設けられている。充電状態表示LED3400は点灯または点滅することによりクレードル2000内に設けられたバッテリが充電状態であるか否かを示すものである。  A charge state display LED 3400 is provided between the upper surface of the cradle body 3000 and between the R channel unit storage unit 3100 and the L channel unit storage unit 3200. The charging state display LED 3400 is turned on or blinked to indicate whether or not the battery provided in the cradle 2000 is in a charging state.

さらにクレードル本体3000の上面には蓋検出スイッチ3500が設けられている。蓋検出スイッチ3500は、例えば、蓋4000に設けられた突起に押下されることによって蓋4000が閉じられたことを検出することができるものである。ただし、検出方法はこれに限られず、蓋4000が閉じていることを検出できればどのような方法でもよい。蓋検出スイッチ3500は、クレードル2000内部に設けられた充電オンオフ切り替え部510に接続されており、充電オンオフ切り替え部510を動作させる充電切り替えスイッチとして機能するものである。蓋検出スイッチ3500は第1の実施の形態におけるユニット検出スイッチ212と同様の働きをするものである。  Further, a lid detection switch 3500 is provided on the upper surface of the cradle body 3000. For example, the lid detection switch 3500 can detect that the lid 4000 is closed by being pressed by a protrusion provided on the lid 4000. However, the detection method is not limited to this, and any method may be used as long as it can detect that the lid 4000 is closed. The lid detection switch 3500 is connected to a charge on / off switching unit 510 provided in the cradle 2000, and functions as a charge switching switch for operating the charge on / off switching unit 510. The lid detection switch 3500 functions in the same manner as the unit detection switch 212 in the first embodiment.

図18Bに示されるように、クレードル本体3000の底面にはUSB端子3600が設けられている。USB端子3600は、クレードル2000内部に設けられたバッテリを充電するためにクレードル2000を商用電源供給のためのコンセント、またはパーソナルコンピュータなどの外部電源に接続するためのものである。  As shown in FIG. 18B, a USB terminal 3600 is provided on the bottom surface of the cradle body 3000. The USB terminal 3600 is for connecting the cradle 2000 to an outlet for commercial power supply or an external power source such as a personal computer in order to charge a battery provided in the cradle 2000.

また、クレードル本体3000の底面にはバッテリ残量表示LED3700が設けられている。バッテリ残量表示LED3700は点滅回数によりクレードル2000内に設けられたバッテリの残量をユーザに示す。例えば以下のように点灯、点滅することによりバッテリの残量をユーザに示すことが考えられる。バッテリの満充電である場合には、「使用可能(充電不要)」として数秒間継続して点灯する。また、バッテリの残量が十分にある場合には、「使用可能」として所定の秒数(例えば、1秒)間隔で点滅する。また、バッテリの残量が少ない場合には「充電必要」として、「使用可能」よりも短い間隔(例えば、0.5秒おき)で点滅する。さらに、バッテリの残量がない場合には点灯しない。  Further, a battery remaining amount display LED 3700 is provided on the bottom surface of the cradle body 3000. The battery remaining amount display LED 3700 indicates to the user the remaining amount of the battery provided in the cradle 2000 by the number of blinks. For example, it may be possible to indicate the remaining battery level to the user by lighting and blinking as follows. When the battery is fully charged, it is lit continuously for several seconds as “usable (no charging required)”. If the remaining battery level is sufficient, it blinks at a predetermined number of seconds (for example, 1 second) as “usable”. Further, when the remaining amount of the battery is low, “charge is necessary” and blinks at intervals shorter than “available” (for example, every 0.5 seconds). Furthermore, it does not light up when there is no remaining battery power.

さらに、クレードル本体3000の底面には、残量表示スイッチ3800が設けられている。残量表示スイッチ3800は、バッテリ残量表示LED3700を点灯させるためのスイッチである。本実施の形態においては、バッテリ残量表示LED3700は通常は点灯しておらず、残量表示スイッチ3800に対して入力が行われた場合にのみ点灯するように構成されている。バッテリ残量表示LED3700を常時点灯させずにユーザがバッテリの残量を確認したい場合にのみ点灯させることによりバッテリの消費を抑制することができる。なお、バッテリ残量表示LED3700は残量表示スイッチ3800に対する入力がなされて点灯または点滅した後、所定の時間(例えば4〜5秒)経過後自動的に消灯するようにするとよい。  Further, a remaining amount display switch 3800 is provided on the bottom surface of the cradle body 3000. The remaining amount display switch 3800 is a switch for turning on the remaining battery amount display LED 3700. In the present embodiment, the battery remaining amount display LED 3700 is not normally lit, and is configured to be lit only when an input is made to the remaining amount display switch 3800. It is possible to suppress battery consumption by turning on only when the user wants to check the remaining amount of the battery without always turning on the remaining battery amount display LED 3700. The battery remaining amount display LED 3700 may be turned off automatically after a predetermined time (for example, 4 to 5 seconds) has elapsed after input to the remaining amount display switch 3800 is turned on or blinked.

蓋4000はクレードル本体3000と同様に平面視略円形の板状に形成されている。蓋4000は閉じられた状態においてクレードル本体3000の上面を覆うものであり、ヒンジを介してクレードル本体3000に回動可能に接続されている。蓋4000とクレードル本体3000は、例えば、互いに係合する爪、マジックテープ(登録商標)などによって、蓋4000が閉じた状態が維持されつつ、容易に開閉することができるようにするとよい。  The lid 4000 is formed in a substantially circular plate shape in plan view, like the cradle body 3000. The lid 4000 covers the upper surface of the cradle body 3000 in a closed state, and is connected to the cradle body 3000 so as to be rotatable via a hinge. The lid 4000 and the cradle body 3000 may be easily opened and closed while the lid 4000 is maintained in a closed state by, for example, claws that engage with each other, Velcro (registered trademark), or the like.

図19は、クレードル2000の構成を示すブロック図である。クレードル2000は制御部501、バス502、RAM503、ROM504、USB端子3600、USBインターフェース506を備える。また、パラレルI/Oインターフェース505、バッテリ507、充電IC508、充電状態表示LED3400、バッテリ残量表示LED3700、残量表示スイッチ3800を備える。さらに、充電経路切り替え部509、充電オンオフ切り替え部510、蓋検出スイッチ3500、DC/DCコンバータ511、給電用端子3300を備える。第2の実施の形態におけるクレードル2000のブロック構成においては、バッテリ残量表示LED3700、蓋検出スイッチ3500以外は第1の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。  FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of the cradle 2000. As shown in FIG. The cradle 2000 includes a control unit 501, a bus 502, a RAM 503, a ROM 504, a USB terminal 3600, and a USB interface 506. Further, a parallel I / O interface 505, a battery 507, a charging IC 508, a charging state display LED 3400, a battery remaining amount display LED 3700, and a remaining amount display switch 3800 are provided. Furthermore, a charging path switching unit 509, a charging on / off switching unit 510, a lid detection switch 3500, a DC / DC converter 511, and a power feeding terminal 3300 are provided. The block configuration of the cradle 2000 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment except for the battery remaining amount display LED 3700 and the lid detection switch 3500, and the description thereof will be omitted.

蓋検出スイッチ3500は第1の実施の形態におけるユニット検出スイッチ212と同様の働きをするものである。充電オンオフ切り替え部510は蓋検出スイッチ3500に接続されている。充電オンオフ切り替え部510の第1オンオフスイッチ510aおよび第2オンオフスイッチ510bは共に通常はオフ状態となっており、蓋検出スイッチ3500がクレードル2000の蓋4000が閉じられたことを検出するとそれに連動してオンになるように構成されている。そして、蓋4000が開かれてオフとなると、それに連動して第1スイッチおよび第2スイッチはオフになるように構成されている。これにより、クレードル2000にヘッドセット1000が収納され、蓋4000が閉じられるとヘッドセット1000に対する充電が行われることとなる。  The lid detection switch 3500 functions in the same manner as the unit detection switch 212 in the first embodiment. Charging on / off switching unit 510 is connected to lid detection switch 3500. Both the first on / off switch 510a and the second on / off switch 510b of the charging on / off switching unit 510 are normally in an off state, and when the lid detection switch 3500 detects that the lid 4000 of the cradle 2000 is closed, it is interlocked with it. Configured to turn on. When the lid 4000 is opened and turned off, the first switch and the second switch are turned off in conjunction therewith. As a result, when the headset 1000 is stored in the cradle 2000 and the lid 4000 is closed, the headset 1000 is charged.

バッテリ残量表示LED3700は、残量表示スイッチ3800を介して充電IC62に接続されており、充電IC62の制御の元、残量表示スイッチ3800がオンになった場合にのみ、点灯または点滅によりバッテリ表示を行う。  The battery remaining amount display LED 3700 is connected to the charging IC 62 via the remaining amount display switch 3800. Under the control of the charging IC 62, only when the remaining amount display switch 3800 is turned on, the battery display is turned on or blinked. I do.

[2−3.クレードルによるヘッドセットの収納]
以上のようにしてクレードル2000が構成されている。次に、図20を参照してクレードル2000にヘッドセット1000が収納された状態について説明する。図20はクレードル2000にヘッドセット1000が収納された状態を示す斜視図である。
[2-3. Storage of headset by cradle]
The cradle 2000 is configured as described above. Next, a state where the headset 1000 is stored in the cradle 2000 will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a perspective view showing a state in which the headset 1000 is stored in the cradle 2000.

図20に示されるように、Lチャンネルユニット収納部3200にLチャンネルユニット1500を嵌め込み、Rチャンネルユニット収納部3100にRチャンネルユニット1300を嵌め込むことにより、ヘッドセット1000が収納される。  As shown in FIG. 20, the headset 1000 is housed by fitting the L channel unit 1500 into the L channel unit housing part 3200 and fitting the R channel unit 1300 into the R channel unit housing part 3100.

本実施の形態においては、Rチャンネルユニット1300はR側ハウジング1310に設けられた状態表示LED1313が上面側に露出するようにユニット収納部210に収納される。これにより、ユーザはヘッドセット1000の状態表示LED1313とクレードル本体3000に設けられた充電状態表示LED3400とを同時に視認することができる。よって、ユーザはヘッドセット1000およびクレードル2000のどちらが充電されているかなど、充電の状況を容易に把握することができる。  In the present embodiment, the R channel unit 1300 is housed in the unit housing portion 210 so that the status display LED 1313 provided in the R side housing 1310 is exposed on the upper surface side. As a result, the user can view the status display LED 1313 of the headset 1000 and the charge status display LED 3400 provided in the cradle body 3000 at the same time. Therefore, the user can easily grasp the charging status such as which of the headset 1000 and the cradle 2000 is charged.

また、Rチャンネルユニット収納部3100にRチャンネルユニット1300が収納されると、R側ハウジング1310の底面に設けられているファンクションキー1314は溝状のRチャンネルユニット収納部3100の側面方向を向くことになり、クレードル本体3000上面に露出しない。これにより、クレードル2000に収納された状態において誤ってファンクションキー1314が押下されてヘッドセット1000が誤動作してしまうことを防止することができる。  Further, when the R channel unit 1300 is stored in the R channel unit storage unit 3100, the function key 1314 provided on the bottom surface of the R side housing 1310 faces the side surface direction of the groove-shaped R channel unit storage unit 3100. The cradle main body 3000 is not exposed on the upper surface. Accordingly, it is possible to prevent the headset 1000 from malfunctioning when the function key 1314 is accidentally pressed while being stored in the cradle 2000.

図21はクレードル2000にヘッドセット1000が収納され、クレードル2000の蓋4000が閉じられた状態である。図21に示されるように、蓋4000が閉じられた状態においては、クレードル本体3000に収納されたRチャンネルユニット1300およびLチャンネルユニット1500は蓋4000によってカバーされる。これにより、Rチャンネルユニット1300およびLチャンネルユニット1500にゴミや汚れが付着することを防止することができる。さらに、Rチャンネルユニット1300およびLチャンネルユニット1500が破損してしまうことを防止することもできる。  FIG. 21 shows a state in which the headset 1000 is stored in the cradle 2000 and the lid 4000 of the cradle 2000 is closed. As shown in FIG. 21, when the lid 4000 is closed, the R channel unit 1300 and the L channel unit 1500 housed in the cradle main body 3000 are covered by the lid 4000. Thereby, it is possible to prevent dust and dirt from adhering to the R channel unit 1300 and the L channel unit 1500. Further, it is possible to prevent the R channel unit 1300 and the L channel unit 1500 from being damaged.

本実施の形態においては、クレードル本体3000に蓋検出スイッチ3500212が設けられているため、蓋4000が閉じられると蓋検出スイッチ3500212がオンとなる。これにより充電オンオフ切り替え部510がオンとなり、ヘッドセット1000の二次電池61に対する充電が開始される。  In the present embodiment, since the lid detection switch 3500212 is provided in the cradle body 3000, the lid detection switch 3500212 is turned on when the lid 4000 is closed. Thereby, charging on / off switching unit 510 is turned on, and charging of secondary battery 61 of headset 1000 is started.

本技術においては、ヘッドセット1000の二次電池61はクレードル2000のバッテリからの電力によって充電可能であるため、ACアダプタやパーソナルコンピュータに接続しなくてもヘッドセット1000の充電を行うことができる。よって、外出先でもヘッドセット1000の充電を行うことができる。さらに、携帯中にもヘッドセット1000に対する充電が行われるため、バッテリの残量が足りずヘッドセット1000を使用することができないという状況を回避することができる。
<3.変形例>
以上、本技術の一実施の形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態においてはクレードル100にヘッドセット1を収納する場合を例にして説明したが、収納するのはヘッドセット1に限られず、音声出力機能のみを備え、マイクロホン80を備えないヘッドホンを収納するようにしてもよい。
In the present technology, since the secondary battery 61 of the headset 1000 can be charged by the power from the battery of the cradle 2000, the headset 1000 can be charged without being connected to an AC adapter or a personal computer. Therefore, the headset 1000 can be charged even when away from home. Furthermore, since the headset 1000 is charged while being carried, it is possible to avoid a situation in which the headset 1000 cannot be used due to insufficient battery power.
<3. Modification>
Although one embodiment of the present technology has been specifically described above, the present technology is not limited to the above-described embodiment, and various modifications based on the technical idea of the present technology are possible. For example, in the above-described embodiment, the case where the headset 1 is accommodated in the cradle 100 has been described as an example. You may make it accommodate a headphone.

また、上述の実施の形態においてはヘッドセット1はバッテリを備えたBluetooth機器として説明したが、ヘッドセット1はBluetooth機器に限られず、バッテリで駆動するものであればどのようなものでもよい。例えば、Bluetooth以外の通信方式を採用したワイヤレスヘッドホン、ノイズキャンセリングヘッドホンなどが挙げられる。  In the above-described embodiment, the headset 1 is described as a Bluetooth device including a battery. However, the headset 1 is not limited to a Bluetooth device, and may be any device that is driven by a battery. For example, wireless headphones, noise-canceling headphones, etc. that employ a communication method other than Bluetooth can be cited.

また、本技術は以下のような構成も取ることができる。  In addition, the present technology can take the following configurations.

(1)コードと、
該コードの両端に設けられた一対のヘッドホンユニットと、
該ヘッドホンユニット内に収納された二次電池とを備えるヘッドホンを収納可能であり、
クレードル本体と、
該クレードル本体に設けられ、前記一対のヘッドホンユニットを収納するヘッドホンユニット収納部と、
前記クレードル本体に設けられ、前記コードが巻き付けられるコード巻き付け部と、
前記クレードル本体内に設けられ、前記二次電池を充電する充電手段と
を備えるクレードル。
(1) code and
A pair of headphone units provided at both ends of the cord;
A headphone provided with a secondary battery stored in the headphone unit can be stored,
The cradle body,
A headphone unit storage section provided in the cradle body for storing the pair of headphone units;
A cord winding portion provided on the cradle body, around which the cord is wound;
A cradle provided in the cradle body and comprising charging means for charging the secondary battery.

(2)前記コード巻き付け部は、前記クレードル本体の側面全周に設けられた溝である前記(1)に記載のクレードル。  (2) The cradle according to (1), wherein the cord winding portion is a groove provided on the entire side surface of the cradle body.

(3)前記ヘッドホンユニット収納部は、前記クレードル本体の上面に設けられ、前記ヘッドホンユニットが嵌合する凹部であり、
前記クレードル本体に開閉可能に接続されており、閉じた状態においては前記ヘッドホンユニット収納部を覆う蓋をさらに備える
前記(1)または(2)に記載のクレードル。
(3) The headphone unit storage portion is a recess provided on an upper surface of the cradle body and into which the headphone unit is fitted.
The cradle according to (1) or (2), further including a lid that is connected to the cradle body so as to be openable and closable, and covers the headphone unit storage portion in the closed state.

(4)前記ヘッドホンは、前記コードに一体に設けられたコントローラをさらに備え、
前記クレードル本体は、前記コード巻き付け部に前記コードが巻き付けられた状態において前記コントローラを収納するコントローラ収納部をさらに備え、
前記蓋は、閉じた状態においては前記ヘッドホンユニット収納部を覆うと共に前記コントローラ収納部を覆う
前記(3)のいずれかに記載のクレードル。
(4) The headphone further includes a controller provided integrally with the cord,
The cradle body further includes a controller storage portion that stores the controller in a state where the cord is wound around the cord winding portion,
The cradle according to any one of (3), wherein the lid covers the headphone unit storage section and covers the controller storage section in the closed state.

(5)前記蓋は、開いた状態においては前記クレードル本体を起立した状態で支持する前記(3)または(4)に記載のクレードル。  (5) The cradle according to (3) or (4), wherein the lid supports the cradle body in an upright state when the lid is open.

(6)前記ヘッドホンユニットが前記ヘッドホンユニット収納部に収納されたことを検出する収納検出手段をさらに備え、
前記充電手段は、前記収納検出手段により前記ヘッドホンユニットが前記ヘッドホンユニット収納部に収納されたことが検出された場合に前記二次電池に対する充電を行う
前記(1)から(5)のいずれかに記載のクレードル。
(6) It further comprises storage detection means for detecting that the headphone unit is stored in the headphone unit storage section,
The charging unit according to any one of (1) to (5), wherein the secondary battery is charged when the storage detection unit detects that the headphone unit is stored in the headphone unit storage unit. The cradle described.

(7)前記充電手段は、外部電源により前記二次電池を充電する第1の充電手段と、前記クレードル本体内に設けられたバッテリにより前記二次電池を充電する第2の充電手段とからなる
前記(1)から(6)のいずれかに記載のクレードル。
(7) The charging unit includes a first charging unit that charges the secondary battery with an external power source, and a second charging unit that charges the secondary battery with a battery provided in the cradle body. The cradle according to any one of (1) to (6).

(8)前記バッテリは、前記第1の充電手段により充電可能である
前記(7)に記載のクレードル。
(8) The cradle according to (7), wherein the battery can be charged by the first charging means.

(9)前記ヘッドホンユニットは平面視略円形の扁平状に形成されたハウジングと該ハウジングに設けられたイヤピースとを備え、
前記二次電池は、平面視略円形の扁平状に形成されており、厚さ方向が前記ハウジングに前記イヤピースが設けられる方向に対して略垂直になるように、前記一対のヘッドホンユニットのうちの少なくともいずれか一方の前記ヘッドホンユニットのハウジング内に収納され、
前記ヘッドホンユニット収納部は、前記ヘッドホンユニットの厚さに対応する深さを有するように形成されている
前記(1)から(8)のいずれかに記載のクレードル。
(9) The headphone unit includes a housing formed in a substantially circular flat shape in plan view and an earpiece provided in the housing,
The secondary battery is formed in a flat shape having a substantially circular shape in plan view, and the thickness direction of the secondary battery is substantially perpendicular to a direction in which the earpiece is provided in the housing. Accommodated in a housing of at least one of the headphone units,
The cradle according to any one of (1) to (8), wherein the headphone unit storage portion is formed to have a depth corresponding to a thickness of the headphone unit.

1・・・・・ヘッドセット
2・・・・・コード
3・・・・・Lチャンネルユニット
4・・・・・Rチャンネルユニット
5・・・・・コントローラ
31・・・・L側ハウジング
32・・・・L側イヤピース
41・・・・R側ハウジング
42・・・・R側イヤピース
61・・・・二次電池
100・・・クレードル
200・・・クレードル本体
210・・・ユニット収納部
212・・・ユニット検出スイッチ
232・・・コントローラ収納部
232・・・コード巻き付け部
300・・・蓋
507・・・バッテリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Headset 2 ... Code 3 ... L channel unit 4 ... R channel unit 5 ... Controller 31 ... L side housing 32 ... ... L-side earpiece 41 ... R-side housing 42 ... R-side earpiece 61 ... Secondary battery 100 ... cradle 200 ... cradle body 210 ... unit storage part 212- ..Unit detection switch 232 ... Controller storage part 232 ... Cord winding part 300 ... Cover 507 ... Battery

Claims (9)

Translated fromJapanese
コードと、
該コードの両端に設けられた一対のヘッドホンユニットと、
該ヘッドホンユニット内に収納された二次電池とを備えるヘッドホンを収納可能であり、
クレードル本体と、
該クレードル本体に設けられ、前記一対のヘッドホンユニットを収納するヘッドホンユニット収納部と、
前記クレードル本体に設けられ、前記コードが巻き付けられるコード巻き付け部と、
前記クレードル本体内に設けられ、前記二次電池を充電する充電手段と
を備えるクレードル。
Code,
A pair of headphone units provided at both ends of the cord;
A headphone provided with a secondary battery stored in the headphone unit can be stored,
The cradle body,
A headphone unit storage section provided in the cradle body for storing the pair of headphone units;
A cord winding portion provided on the cradle body, around which the cord is wound;
A cradle provided in the cradle body and comprising charging means for charging the secondary battery.
前記コード巻き付け部は、前記クレードル本体の側面全周に設けられた溝である
請求項1に記載のクレードル。
The cradle according to claim 1, wherein the cord winding portion is a groove provided on the entire side surface of the cradle body.
前記ヘッドホンユニット収納部は、前記クレードル本体の上面に設けられ、前記ヘッドホンユニットが嵌合する凹部であり、
前記クレードル本体に開閉可能に接続されており、閉じた状態においては前記ヘッドホンユニット収納部を覆う蓋をさらに備える
請求項1に記載のクレードル。
The headphone unit storage is provided on the upper surface of the cradle body, and is a recess into which the headphone unit is fitted.
2. The cradle according to claim 1, further comprising a lid that is connected to the cradle body so as to be openable and closable and that covers the headphone unit housing portion in the closed state.
前記ヘッドホンは、前記コードに一体に設けられたコントローラをさらに備え、
前記クレードル本体は、前記コード巻き付け部に前記コードが巻き付けられた状態において前記コントローラを収納するコントローラ収納部をさらに備え、
前記蓋は、閉じた状態においては前記ヘッドホンユニット収納部を覆うと共に前記コントローラ収納部を覆う
請求項3に記載のクレードル。
The headphone further comprises a controller provided integrally with the cord,
The cradle body further includes a controller storage portion that stores the controller in a state where the cord is wound around the cord winding portion,
4. The cradle according to claim 3, wherein the lid covers the headphone unit housing portion and the controller housing portion in a closed state.
前記蓋は、開いた状態においては前記クレードル本体を起立した状態で支持する
請求項3に記載のクレードル。
The cradle according to claim 3, wherein the lid supports the cradle body in an upright state when the lid is open.
前記ヘッドホンユニットが前記ヘッドホンユニット収納部に収納されたことを検出する収納検出手段をさらに備え、
前記充電手段は、前記収納検出手段により前記ヘッドホンユニットが前記ヘッドホンユニット収納部に収納されたことが検出された場合に前記二次電池に対する充電を行う
請求項1に記載のクレードル。
A storage detecting means for detecting that the headphone unit is stored in the headphone unit storage;
2. The cradle according to claim 1, wherein the charging unit charges the secondary battery when the storage detecting unit detects that the headphone unit is stored in the headphone unit storage unit.
前記充電手段は、外部電源により前記二次電池を充電する第1の充電手段と、前記クレードル本体内に設けられたバッテリにより前記二次電池を充電する第2の充電手段とからなる
請求項1に記載のクレードル。
2. The charging unit includes a first charging unit that charges the secondary battery with an external power source, and a second charging unit that charges the secondary battery with a battery provided in the cradle body. Cradle as described in.
前記バッテリは、前記第1の充電手段により充電可能である
請求項7に記載のクレードル。
The cradle according to claim 7, wherein the battery can be charged by the first charging means.
前記ヘッドホンユニットは平面視略円形の扁平状に形成されたハウジングと該ハウジングに設けられたイヤピースとを備え、
前記二次電池は、平面視略円形の扁平状に形成されており、厚さ方向が前記ハウジングに前記イヤピースが設けられる方向に対して略垂直になるように、前記一対のヘッドホンユニットのうちの少なくともいずれか一方の前記ヘッドホンユニットのハウジング内に収納され、
前記ヘッドホンユニット収納部は、前記ヘッドホンユニットの厚さに対応する深さを有するように形成されている
請求項1に記載のクレードル。
The headphone unit includes a housing formed in a flat shape with a substantially circular shape in plan view, and an earpiece provided in the housing,
The secondary battery is formed in a flat shape having a substantially circular shape in plan view, and the thickness direction of the secondary battery is substantially perpendicular to a direction in which the earpiece is provided in the housing. Accommodated in a housing of at least one of the headphone units,
The cradle according to claim 1, wherein the headphone unit housing portion is formed to have a depth corresponding to a thickness of the headphone unit.
JP2011194061A2010-10-042011-09-06CradleWithdrawnJP2012100248A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011194061AJP2012100248A (en)2010-10-042011-09-06Cradle

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP20102250312010-10-04
JP20102250312010-10-04
JP2011194061AJP2012100248A (en)2010-10-042011-09-06Cradle

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2012100248Atrue JP2012100248A (en)2012-05-24

Family

ID=46391625

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2011194061AWithdrawnJP2012100248A (en)2010-10-042011-09-06Cradle

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2012100248A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP3151582A1 (en)*2015-09-302017-04-05Apple Inc.Earbud case with charging system
US10455066B2 (en)2015-04-032019-10-22Pinn, Inc.Mobile system with wireless earbud
WO2019233270A1 (en)*2018-06-052019-12-12歌尔股份有限公司Earphone box and earphone box control method
US10609198B2 (en)2015-04-032020-03-31Pinn, Inc.Personal media system including base station and wireless earbud
WO2020204365A1 (en)*2019-04-042020-10-08Samsung Electronics Co., Ltd.Electronic device and method for communicating with external device through power source line
USD915387S1 (en)2018-12-312021-04-06IntaglioTech, LLCEarbud holder
USD927476S1 (en)*2018-12-312021-08-10IntaglioTech, LLCEarbud holder
US11172101B1 (en)2018-09-202021-11-09Apple Inc.Multifunction accessory case
CN114554341A (en)*2022-02-072022-05-27头领科技(昆山)有限公司Intelligent earphone support
JP2023535793A (en)*2020-07-272023-08-21華為技術有限公司 Charging apparatus, electronic device, charging system, and charging method

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US10455066B2 (en)2015-04-032019-10-22Pinn, Inc.Mobile system with wireless earbud
US10609198B2 (en)2015-04-032020-03-31Pinn, Inc.Personal media system including base station and wireless earbud
US10701197B2 (en)2015-04-032020-06-30Pinn, Inc.Mobile system with wireless earbud
AU2024203873B2 (en)*2015-06-052025-06-12Apple Inc.Wireless earbuds
AU2020244538B2 (en)*2015-06-052022-08-04Apple Inc.Wireless listening device and case
US10397682B2 (en)2015-09-302019-08-27Apple Inc.Earbuds with acoustic insert
CN110150818A (en)*2015-09-302019-08-23苹果公司 earbud case with insert
CN106560114A (en)*2015-09-302017-04-12苹果公司 Earbud case with radio device shutdown feature
WO2017058675A3 (en)*2015-09-302017-04-27Apple Inc.Case for charging and retaining portable listening devices
CN106617580A (en)*2015-09-302017-05-10苹果公司 Case for charging and securing portable listening devices
JP2017108606A (en)*2015-09-302017-06-15アップル インコーポレイテッドCase for charging and holding portable listening device
EP3157265A3 (en)*2015-09-302017-07-19Apple Inc.Wireless earbuds with electronic contacts
US9769558B2 (en)2015-09-302017-09-19Apple Inc.Wireless pairing of earbuds and case
KR101829140B1 (en)*2015-09-302018-02-13애플 인크.Earbud case with wireless radio shutdown feature
KR101830397B1 (en)*2015-09-302018-02-21애플 인크.Wireless pairing of earbuds and case
KR20180021030A (en)*2015-09-302018-02-28애플 인크.Wireless pairing of earbuds and case
US9961431B2 (en)2015-09-302018-05-01Apple Inc.Earbud case with wireless radio shutdown feature
US9961433B2 (en)2015-09-302018-05-01Apple Inc.Case with inductive charging system to charge a portable device
US9967650B2 (en)2015-09-302018-05-08Apple Inc.Case with inductive charging system to charge a portable device
US9967649B2 (en)2015-09-302018-05-08Apple Inc.Wireless pairing of earbuds and case
US9967648B2 (en)2015-09-302018-05-08Apple Inc.Case with magnetic over-center mechanism
US9967644B2 (en)2015-09-302018-05-08Apple Inc.Magnetic retention of earbud within cavity
EP3541092A1 (en)*2015-09-302019-09-18Apple Inc.Earbud case with charging system
US9973845B2 (en)2015-09-302018-05-15Apple Inc.Earbuds with acoustic insert
US10003881B2 (en)2015-09-302018-06-19Apple Inc.Earbuds with capacitive touch sensor
US10003880B2 (en)2015-09-302018-06-19Apple Inc.Wireless earbuds with electronic contacts
KR101870525B1 (en)2015-09-302018-06-22애플 인크.Earbud case with charging system
US10009678B2 (en)2015-09-302018-06-26Apple Inc.Earbud case with receptacle connector for earbuds
TWI629905B (en)*2015-09-302018-07-11蘋果公司 Earplug case with charging system
CN108272201A (en)*2015-09-302018-07-13苹果公司For carrying out charging and fixed box to portable listening equipment
US10097913B2 (en)2015-09-302018-10-09Apple Inc.Earbud case with charging system
KR20190000873A (en)*2015-09-302019-01-03애플 인크.Case with magnetic over-center mechanism
KR20190000874A (en)*2015-09-302019-01-03애플 인크.Case with magnetic over-center mechanism
KR101935633B1 (en)*2015-09-302019-01-04애플 인크.Case with magnetic over-center mechanism
US10182282B2 (en)2015-09-302019-01-15Apple Inc.Earbud case with charging system
US10212506B2 (en)2015-09-302019-02-19Apple Inc.Case with magnetic over-center mechanism
US10225637B2 (en)2015-09-302019-03-05Apple Inc.Magnetic retention of earbud within cavity
CN109480425A (en)*2015-09-302019-03-19苹果公司 Earbuds case with charging system
CN109512115A (en)*2015-09-302019-03-26苹果公司Earplug box with charging system
CN109769168A (en)*2015-09-302019-05-17苹果公司 Wireless pairing of earbuds and case
CN106617580B (en)*2015-09-302019-05-21苹果公司Earplug box with charging system
KR101998528B1 (en)2015-09-302019-07-09애플 인크.Case with magnetic over-center mechanism
CN110035348A (en)*2015-09-302019-07-19苹果公司Wireless earbud with electronic contact
TWI666942B (en)*2015-09-302019-07-21美商蘋果公司 Earplug case with charging system
CN110115416A (en)*2015-09-302019-08-13苹果公司 Earbud case with radio closure feature
KR102018510B1 (en)2015-09-302019-09-06애플 인크.Case with magnetic over-center mechanism
KR20170039569A (en)*2015-09-302017-04-11애플 인크. A case with a magnetic over-center mechanism
EP3153057A1 (en)*2015-09-302017-04-12Apple Inc.Earbud case with wireless radio shutdown feature
US10397683B2 (en)2015-09-302019-08-27Apple Inc.Case with torsion spring over-center mechanism
US9973840B2 (en)2015-09-302018-05-15Apple Inc.Waterproof receptacle connector
CN110292239A (en)*2015-09-302019-10-01苹果公司Earplug box with pairing button
KR102033116B1 (en)*2015-09-302019-10-17애플 인크.Wireless pairing of earbuds and case
KR20190119559A (en)*2015-09-302019-10-22애플 인크.Portable listening device
EP3566608A1 (en)*2015-09-302019-11-13Apple Inc.Earbud case with insert
KR20200019660A (en)*2015-09-302020-02-24애플 인크.Wireless listening device and case
EP3567870A3 (en)*2015-09-302020-04-15Apple Inc.Earbud case with pairing button
CN109512115B (en)*2015-09-302020-06-05苹果公司Earplug box with charging system
US10681446B2 (en)2015-09-302020-06-09Apple Inc.Earbud case with pairing button
KR102138205B1 (en)2015-09-302020-07-27애플 인크.Wireless listening device and case
KR20200090699A (en)*2015-09-302020-07-29애플 인크.Portable listening device with sensors
US10880630B2 (en)2015-09-302020-12-29Apple Inc.Wireless earbud
EP3151582A1 (en)*2015-09-302017-04-05Apple Inc.Earbud case with charging system
KR102196321B1 (en)2015-09-302020-12-29애플 인크.Portable listening device with sensors
KR20210002349A (en)*2015-09-302021-01-07애플 인크.Wireless earbud and case
US10904652B2 (en)2015-09-302021-01-26Apple Inc.Earbud case with insert
CN109769168B (en)*2015-09-302021-03-23苹果公司 Wireless pairing of earbuds and case
KR102707862B1 (en)*2015-09-302024-09-23애플 인크.Portable listening device
US11026010B2 (en)2015-09-302021-06-01Apple Inc.Portable listening device with sensors
US11026011B2 (en)2015-09-302021-06-01Apple Inc.Wireless earbud
KR102259788B1 (en)2015-09-302021-06-02애플 인크.Wireless earbud and case
CN113080588A (en)*2015-09-302021-07-09苹果公司Earplug case with radio shut-off feature
US11944172B2 (en)2015-09-302024-04-02Apple Inc.Portable listening device with sensors
CN110150818B (en)*2015-09-302021-08-24苹果公司 earbud case with insert
CN110292239B (en)*2015-09-302021-10-29苹果公司 Earbuds case with pairing button
CN113080588B (en)*2015-09-302023-11-28苹果公司 Earbud box with radio device closing feature structure
KR20220027111A (en)*2015-09-302022-03-07애플 인크.Portable listening device
CN106560114B (en)*2015-09-302022-05-03苹果公司 Earbud case with radio closure feature
KR102568367B1 (en)*2015-09-302023-08-17애플 인크.Portable listening device
US11690428B2 (en)2015-09-302023-07-04Apple Inc.Portable listening device with accelerometer
CN110035348B (en)*2015-09-302022-08-02苹果公司Wireless earplug with electronic contacts
KR20170039568A (en)*2015-09-302017-04-11애플 인크. Earbud case with charging system
WO2019233270A1 (en)*2018-06-052019-12-12歌尔股份有限公司Earphone box and earphone box control method
US11172101B1 (en)2018-09-202021-11-09Apple Inc.Multifunction accessory case
USD927476S1 (en)*2018-12-312021-08-10IntaglioTech, LLCEarbud holder
USD915387S1 (en)2018-12-312021-04-06IntaglioTech, LLCEarbud holder
US11456608B2 (en)2019-04-042022-09-27Samsung Electronics Co., Ltd.Electronic device and method for communicating with external device through power source line
WO2020204365A1 (en)*2019-04-042020-10-08Samsung Electronics Co., Ltd.Electronic device and method for communicating with external device through power source line
JP2023535793A (en)*2020-07-272023-08-21華為技術有限公司 Charging apparatus, electronic device, charging system, and charging method
JP7615299B2 (en)2020-07-272025-01-16華為技術有限公司 Charging apparatus, electronic device, charging system, and charging method
JP2025026851A (en)*2020-07-272025-02-26華為技術有限公司 Charging apparatus, electronic device, charging system, and charging method
CN114554341A (en)*2022-02-072022-05-27头领科技(昆山)有限公司Intelligent earphone support
CN114554341B (en)*2022-02-072024-04-26昆山海菲曼科技集团股份有限公司Intelligent earphone support

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2012100248A (en)Cradle
US10506324B2 (en)Wireless headset carrying case with digital audio output port
KR101848669B1 (en)Wireless sound equipment
KR100800103B1 (en) headset
US20110286615A1 (en)Wireless stereo headsets and methods
US7272421B2 (en)Wireless earphone charging adapter
KR101076050B1 (en) Bluetooth headset for helmet with intercom function
US20130094660A1 (en)Hands-free mobile audio device for wirelessly connecting an electronic device with headphones for transmitting audio signals therethrough
JP2013055774A (en)To-be-charged apparatus, charging adapter, electronic apparatus set, and plug unit
CN212115613U (en) headphone system
JP2020057929A (en)Multi-power source wireless earphone and method for controlling wireless earphone
KR20130097462A (en)Wireless charger with function of outputting sound
CN207504608U (en)A kind of charging unit and bluetooth headset for bluetooth headset
US8185168B2 (en)Handset with docking headset
CN212909978U (en)Earphone wearing detection structure and supra-aural earphone
US12200426B2 (en)Setting system of wireless headphone and setting method of wireless headphone
CN211128124U (en) neckband headphones
CN211509271U (en)Bluetooth earphone suite with automatic playing function of external sound
CN210129942U (en) headphone kit
JP2010219775A (en)Portable device, earphone-mounting device, and portable reproducing system
KR101561782B1 (en)Separated type docking speaker
CN214256567U (en)Multifunctional wireless earphone and charging device
CN212649669U (en)Built-in earphone type microphone
CN216820048U (en)Earphone box with wireless communication function and wireless communication equipment
JP4843552B2 (en) Charging system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A300Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date:20141202


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp