







本発明は表示装置及び画面表示方法に関する。 The present invention relates to a display device and a screen display method.
従来から様々な表示装置が知られている。例えば下記特許文献1には、表示エリアを有効に活用してウィンドウを表示する表示装置が記載されている。この装置は、表示されている複数のウィンドウのうちのいずれかを閉じるときに残りのウィンドウのサイズを変更することで、表示エリア全体が当該残りのウィンドウによって占められるようにしている。 Conventionally, various display devices are known. For example, Patent Document 1 below describes a display device that displays a window by effectively using a display area. This apparatus changes the size of the remaining window when closing any one of the plurality of displayed windows so that the entire display area is occupied by the remaining window.
上記特許文献1に記載されている装置のように複数のウィンドウを同時に表示した場合には、アクティブにするウィンドウ(利用するウィンドウ)を切り替える操作が必要となる。しかし、切替直後のウィンドウの大きさが所望のものでない(例えば小さすぎるなど)とユーザはウィンドウサイズを設定しなおす必要があり、その点で表示装置の利便性が十分とはいえない場合がある。 When a plurality of windows are displayed at the same time as in the device described in Patent Document 1, an operation for switching a window to be activated (a window to be used) is required. However, if the size of the window immediately after switching is not desired (for example, too small), the user needs to reset the window size, and the convenience of the display device may not be sufficient in that respect. .
そこで本発明は、切替後のウィンドウを適切な大きさで表示することが可能な表示装置及び画面表示方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a display device and a screen display method that can display a window after switching in an appropriate size.
本発明の表示装置は、アプリケーション・プログラムのウィンドウを表示するウィンドウ表示領域と、該ウィンドウ表示領域にウィンドウが表示されていないアプリケーション・プログラムのアイコンを表示するアイコン表示領域とを有するタッチパネルと、アイコンを指定するために行われたアイコン表示領域に対する物理的な接触の始点と、該接触がウィンドウ表示領域内に移動した際の該接触の終点とを検出する検出手段と、アイコン表示領域側に位置するウィンドウ表示領域の境界から終点までの距離を算出し、当該距離に基づいて、接触により指定されたアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウのサイズを決定する決定手段と、決定手段により決定されたサイズで、指定されたアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウを新規ウィンドウとしてウィンドウ表示領域に表示する表示制御手段と、を備える。 A display device of the present invention includes a touch panel having a window display area for displaying an application program window, an icon display area for displaying an icon of an application program in which no window is displayed in the window display area, and an icon. Located on the icon display area side, detection means for detecting the start point of the physical contact with the icon display area for designation and the end point of the contact when the contact moves into the window display area Calculates the distance from the boundary of the window display area to the end point, and determines the size of the application program window corresponding to the icon specified by touch based on the distance, and the size determined by the determining means The application corresponding to the specified icon. The window Deployment program and a display control means for displaying on the window display area as a new window.
本発明の画面表示方法は、アプリケーション・プログラムのウィンドウを表示するウィンドウ表示領域と、該ウィンドウ表示領域にウィンドウが表示されていないアプリケーション・プログラムのアイコンを表示するアイコン表示領域とを有するタッチパネルを備える表示装置、により実行される画面表示方法であって、アイコンを指定するために行われたアイコン表示領域に対する物理的な接触の始点と、該接触がウィンドウ表示領域内に移動した際の該接触の終点とを検出する検出ステップと、アイコン表示領域側に位置するウィンドウ表示領域の境界から終点までの距離を算出し、当該距離に基づいて、接触により指定されたアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウのサイズを決定する決定ステップと、決定ステップにおいて決定されたサイズで、指定されたアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウを新規ウィンドウとしてウィンドウ表示領域に表示する表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。 A screen display method according to the present invention includes a touch panel having a window display area for displaying an application program window and an icon display area for displaying an icon of an application program in which no window is displayed in the window display area. A screen display method executed by the apparatus, wherein a physical contact start point for an icon display area used for designating an icon and an end point of the contact when the contact moves into the window display area And detecting the distance from the boundary of the window display area located on the icon display area side to the end point, and based on the distance, the window of the application program corresponding to the icon specified by the touch A decision step to determine the size and a decision step In size determined in-up, characterized by comprising a display control step of displaying on the window display area windows of the application program corresponding to the designated icon as a new window, a.
このような発明によれば、アイコン表示領域に表示されているアイコンにユーザが指やポインティング・デバイスなどで触れて、そのままウィンドウ表示領域にドラッグする操作を行うと、その際の各表示領域に対する接触が検出され、その検出結果に基づいて当該アイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウが表示される。この際には、タッチパネルに対する接触の距離、すなわちドラッグ操作の距離に基づいてウィンドウのサイズが決定されるので、切替後の新規ウィンドウを適切な大きさで表示することができる。 According to such an invention, when the user touches an icon displayed in the icon display area with a finger or a pointing device and drags it to the window display area as it is, contact with each display area at that time is performed. Is detected, and a window of an application program corresponding to the icon is displayed based on the detection result. At this time, since the size of the window is determined based on the distance of contact with the touch panel, that is, the distance of the drag operation, the new window after switching can be displayed in an appropriate size.
本発明の表示装置では、決定手段が、新規ウィンドウの高さ又は幅が距離と同じになるように該新規ウィンドウのサイズを決定してもよい。 In the display device of the present invention, the determining means may determine the size of the new window so that the height or width of the new window is the same as the distance.
この場合には、ドラッグ操作の終点に新規ウィンドウの縁が位置するように当該ウィンドウが表示されるので、ユーザは新たなウィンドウを表示するための操作時にそのウィンドウの大きさも合わせて決めることができる。これは、表示装置の操作性が高まることを意味する。 In this case, since the window is displayed such that the edge of the new window is positioned at the end point of the drag operation, the user can also determine the size of the window at the time of the operation for displaying the new window. . This means that the operability of the display device is improved.
本発明の表示装置では、決定手段が、距離が、既に表示されている少なくとも一つのウィンドウと新規ウィンドウとをウィンドウ表示領域内に均等に表示した際の各ウィンドウの高さ又は幅以下であれば、新規ウィンドウの高さ又は幅が該均等に表示した際の各ウィンドウの高さ又は幅と同じになるように該新規ウィンドウのサイズを決定してもよい。 In the display device according to the present invention, the determining means has a distance equal to or less than the height or width of each window when the already displayed at least one window and the new window are displayed evenly in the window display area. The size of the new window may be determined so that the height or width of the new window is the same as the height or width of each window when displayed evenly.
この場合には、上記境界からドラッグ操作の終点までの距離が均等表示時のウィンドウの高さ又は幅以下であれば、ある程度の高さ又は幅を確保するように新規ウィンドウが表示されるので、新規ウィンドウ内の情報を最初からある程度多く表示することができる。 In this case, if the distance from the boundary to the end point of the drag operation is equal to or less than the height or width of the window at the time of uniform display, a new window is displayed so as to ensure a certain height or width. A lot of information in the new window can be displayed from the beginning.
本発明の表示装置では、決定手段が、距離が均等に表示した際の各ウィンドウの高さ又は幅よりも大きければ、新規ウィンドウの高さ又は幅が該距離と同じになるように該新規ウィンドウのサイズを決定してもよい。 In the display device of the present invention, if the determining means is larger than the height or width of each window when the distances are displayed evenly, the new window has the same height or width as the new window. The size of may be determined.
この場合には、上記境界からドラッグ操作の終点までの距離が一定以上であれば、ドラッグ操作の終点に新規ウィンドウの縁が位置するように当該ウィンドウが表示される。したがって、ユーザは新たなウィンドウを表示するための操作時にそのウィンドウの大きさも合わせて決めることができる。 In this case, if the distance from the boundary to the end point of the drag operation is greater than or equal to a certain distance, the window is displayed such that the edge of the new window is positioned at the end point of the drag operation. Therefore, the user can also determine the size of the window at the time of an operation for displaying a new window.
このような表示装置及び画面表示方法によれば、アプリケーション・プログラムのアイコンに対するドラッグ操作が行われると、タッチパネルに対する接触の距離に基づいて決定されたサイズで当該プログラムのウィンドウが表示されるので、切替後のウィンドウを適切な大きさで表示することができる。 According to such a display device and a screen display method, when a drag operation is performed on the icon of the application program, the window of the program is displayed in a size determined based on the distance of contact with the touch panel. The later window can be displayed in an appropriate size.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明に係る表示装置を携帯電話機に適用する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the display device according to the present invention is applied to a mobile phone. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
まず、図1〜7を用いて、実施形態に係る携帯電話機10の機能及び構成を説明する。携帯電話機10は、通話機能やメール機能、ウェブブラウザ機能などを備える通信端末である。図1に示すように、携帯電話機10は機能的構成要素としてタッチパネル11、検出部12、操作判定部13、及びウィンドウ表示部14を備えている。 First, the function and configuration of the
この携帯電話機10は、図2に示すように、オペレーティングシステムやアプリケーション・プログラムなどを実行するCPU101と、ROM及びRAMで構成される主記憶部102と、メモリなどで構成される補助記憶部103と、データ通信を行う通信制御部104と、タッチパネル式のモニタなどで構成される表示部105と、入力キーなどで構成される操作部106とで構成される。図1に示す各機能は、CPU101及び主記憶部102の上に所定のプログラムを読み込ませ、CPU101の制御の下で通信制御部104、表示部105及び操作部106を動作させるとともに、主記憶部102や補助記憶部103に対してデータの読み出し又は書き込みを行うことで実現される。データベースや処理に必要なデータは主記憶部102または補助記憶部103内に格納されている。 As shown in FIG. 2, the
図1に戻って、タッチパネル11は、データの表示と、ユーザの指やタッチペンなどの接触による入力の受付とを実行する手段である。タッチパネル11は、ユーザの指示などに基づいて読み出されたデータを表示する。図3に示すように、タッチパネル11は、アプリケーション・プログラムのウィンドウを表示するウィンドウ表示領域11aと、当該ウィンドウ表示領域11aにウィンドウが表示されていないアプリケーション・プログラムのアイコンを表示するアイコン表示領域11bとを有する。図3において、符号W1,W2はウィンドウを示し、符号C1〜C4はアイコンを示している。なお、アイコンのデザインは限定されず、例えば画像のみで構成されるアイコン、画像及び文字で構成されるアイコン、文字のみで構成されるアイコンなどの、任意のアイコンを用いてよい。 Returning to FIG. 1, the
なお、タッチパネル11におけるこれら二種類の表示領域の配置方法は図3の例に限定されない。例えば、タッチパネル11の上部にアイコン表示領域11bを配し、その下方にウィンドウ表示領域11aを配してもよいし、これら二種類の表示領域をタッチパネル11の横方向に並べてもよい。表示するアイコンは、起動中で且つウィンドウが最小化されているプログラムのアイコンでもよいし、未起動のプログラムのアイコンでもよい。 The arrangement method of these two types of display areas on the
検出部12は、タッチパネル11に対する物理的な接触の始点及び終点を検出する手段である。接触位置を検知する方式は限定されないが、例えば抵抗皮膜方式、表面弾性波方式、静電容量方式などの周知技術を用いることが考えられる。ユーザの指やタッチペンなどがタッチパネル11に触れている間、検出部12は接触位置を示す接触位置データを生成して操作判定部13に逐次出力する。なお、接触位置データは押圧された点又は面を示すデータである。 The
操作判定部13は、アイコン表示領域11bに表示されているアイコンが指定されたか否かや、アイコン指定後のドラッグ操作がウィンドウ表示領域11aまで及んだか否かを、接触位置データに基づいて判定する手段である。操作判定部13は、この処理を実行するために、ウィンドウ表示領域11a及びアイコン表示領域11bの位置や範囲を示す表示領域データと、アイコン表示領域11bに表示されている各アイコンの描画位置を示すアイコン位置データとを予め保持している。 The
検出部12から最初の接触位置データが入力されると、操作判定部13はその接触位置データを始点データとして保持し、当該始点データを表示領域データ及びアイコン位置データと比較して、ユーザがアイコン表示領域11b内のアイコンに触れたか否かを判定する。言い換えれば、接触の始点がアイコン表示領域11b内の特定のアイコンの描画位置と対応していれば、操作判定部13はユーザがアイコン表示領域11b内のアイコンに触れたと判定する。 When the first contact position data is input from the
ユーザがアイコン表示領域11b内のアイコンに触れた場合には、操作判定部13は更なる接触位置データの入力を監視する。そして最後の接触位置データが入力されると、操作判定部13はその接触位置データを終点データとして保持する。この終点データは、タッチパネル11から指あるいはタッチペンが離れた位置を示すデータである。続いて、操作判定部13は終点データと表示領域データとを比較して、ウィンドウ表示領域11a内で連続的な接触が途切れたか否かを判定する。このとき、接触の終点がウィンドウ表示領域11a内に位置していれば、操作判定部13は保持している始点データ及び終点データをウィンドウ表示部14に出力する。 When the user touches an icon in the
以上に対して、接触の始点がアイコン表示領域11bの外に位置しているか、又はアイコンの描画位置に含まれていなかった場合には、操作判定部13はその時点で処理を終了する。また、接触の終点がウィンドウ表示領域11aの外に位置していた場合にも、操作判定部13はその時点で処理を終了する。これらの場合には、始点データ及び終点データはウィンドウ表示部14に出力されない。 On the other hand, when the contact start point is located outside the
ウィンドウ表示部14は、操作判定部13から二種類のデータが入力された場合に、ユーザが指定したアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウを表示する手段である。ウィンドウ表示部14は状態取得部14a、サイズ決定部14b、及び表示制御部14cを備えている。 The
状態取得部14aは、ウィンドウ表示領域11aに現在表示されているウィンドウの個数を取得する手段である。図3の例では、状態取得部14aは「2」という値を取得することになるが、状態取得部14aは0以上の値を取得し得る。ウィンドウ数の取得方法としては、例えば所定のAPI(Application Program Interface)を用いて携帯電話機10のオペレーティング・システム(OS)から取得することが考えられるが、取得方法はこれに限定されない。状態取得部14aは取得したウィンドウ数をサイズ決定部14bに出力する。 The
サイズ決定部14bは、ユーザが指定したアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウのサイズを決定する手段である。本明細書では、これから表示しようとするウィンドウを「新規ウィンドウ」という。入力されたウィンドウ数が0であった場合には、サイズ決定部14bは新規ウィンドウをウィンドウ表示領域11a全体に表示すると決定し、そのためのサイズ(全画面表示のサイズ)を新規ウィンドウのサイズとする。 The
一方、入力されたウィンドウ数が1以上であった場合、すなわちウィンドウを分割表示する場合には、サイズ決定部14bは終点データと、ウィンドウ表示領域11aの位置や範囲を示す表示領域データとに基づいて、新規ウィンドウのサイズを決定する。例えば図4に示すように、アイコンC1が指定されてその後ウィンドウ表示領域11aへのドラッグ操作Dが行われた場合には、サイズ決定部14bは、アイコン表示領域11b側に位置するウィンドウ表示領域11aの境界Bから操作Dの終点Peまでの距離hを算出する。なお、アイコン指定後のドラッグ操作は垂直方向に行われるとは限らず、斜めになぞるように行われる場合もあれば(図5参照)、曲線を描くように行われる場合もある。いずれにせよ、サイズ決定部14bが求めるのは、境界Bから操作Dの終点Peまでの距離である。 On the other hand, when the number of input windows is 1 or more, that is, when the windows are divided and displayed, the
続いて、サイズ決定部14bは距離hと、予め選択されている分割表示方法とに基づいて、新規ウィンドウのサイズを決定する。 Subsequently, the
ここで、分割表示方法とは、ウィンドウ表示領域11aにおける複数ウィンドウの表示態様であり、携帯電話機10の初期設定やユーザ設定などにより予め定められている。この分割表示方法を、図5〜7に示す例を用いて説明する。なお、図5〜7ではいずれもアイコンC1が選択されているが、当然ながら、選択されるアイコンは限定されない。また、予め用意される分割表示方法は少なくとも一つあればよく、その種類は限定されない。 Here, the divided display method is a display mode of a plurality of windows in the
図5は、アイコンを指定したユーザがその後ドラッグ操作Dをしたときの境界Bから終点Peからまでの距離hを、そのまま新規ウィンドウWnewの高さとする場合の例である。新規ウィンドウWnewの幅はウィンドウ表示領域11aの幅に従っている。このとき、既表示ウィンドウWaはウィンドウ表示領域11aの残りの部分に表示される。FIG. 5 shows an example in which the distance h from the boundary B to the end point Pe when the user who designates the icon performs the drag operation D is used as the height of the new window Wnew as it is. The width of the new window Wnew follows the width of the
図6は、ウィンドウ表示領域11aにおいて各ウィンドウが同じ大きさで表示される均等表示を含む例である。図6(a)に示すように、ドラッグ操作Dしたときの境界Bから終点Peからまでの距離hが、均等表示した場合の各ウィンドウの高さ以下の場合には、既表示ウィンドウWa,Wb及び新規ウィンドウWnewの高さが揃えられる。これに対して、図6(b)に示すように、当該距離hが、均等表示した場合の各ウィンドウの高さよりも大きい場合には、その距離hがそのまま新規ウィンドウWnewの高さとされ、既表示ウィンドウWa,Wbは残りの領域に表示される。FIG. 6 is an example including an equal display in which each window is displayed in the same size in the
なお、図6(a)の例において、既表示ウィンドウWa,Wbの高さは揃えなくてもよい。例えば、新規ウィンドウWnewを表示する前後でウィンドウWa,Wbの高さの比がそのまま維持されるように、ウィンドウWa,Wbを再表示してもよい。In the example of FIG. 6A, the heights of the displayed windows Wa and Wb do not have to be uniform. For example, the windows Wa and Wb may be displayed again so that the height ratio of the windows Wa and Wb is maintained as it is before and after the new window Wnew is displayed.
図7は、ウィンドウの画面比(縦横比)が予め指定されているアプリケーション・プログラムを表示する例である。このようなプログラムの例としては、画面比が16:9であるいわゆるワンセグ放送用ソフトウェアが挙げられるが、これに限定されない。既表示ウィンドウの画面比が図7(a)のようにa:bと指定されている場合には、新規ウィンドウWnewがドラッグ操作Dに応じて表示されると、既表示ウィンドウは、同図の符号Wa´で示される範囲ではなく、同図の符号Waで示される範囲に表示される。一方、新規ウィンドウの画面比が図7(b)のようにc:dと指定されている場合には、新規ウィンドウは、ドラッグ操作Dに応じた範囲(符号Wnew´参照)ではなく、同図の符号Wnewで示される範囲に表示される。このとき、図7(b)の既表示ウィンドウWaは同図のように残りの部分の一部に表示されてもよいし、残りの部分の全体に表示されてもよい。FIG. 7 shows an example of displaying an application program in which the window screen ratio (aspect ratio) is designated in advance. An example of such a program is so-called one-segment broadcasting software having a screen ratio of 16: 9, but is not limited to this. When the screen ratio of the displayed window is designated as a: b as shown in FIG. 7A, when the new window Wnew is displayed according to the drag operation D, the displayed window is Is displayed in the range indicated by the symbol Wa in FIG. On the other hand, when the screen ratio of the new window is designated as c: d as shown in FIG. 7B, the new window is not in the range corresponding to the drag operation D (see the symbol Wnew '), but is the same. It is displayed in the range indicated by the symbol Wnew in the figure. At this time, the already-displayed window Wa of FIG. 7B may be displayed on a part of the remaining part as shown in the figure, or may be displayed on the entire remaining part.
サイズ決定部14bは、図5〜7のいずれかの手法と距離hとに基づいて新規ウィンドウのサイズを決定し、当該サイズのデータを表示制御部14cに出力する。なお、図4〜7では新規ウィンドウの高さを決める例を示したが、ウィンドウ表示領域11a及びアイコン表示領域11bがタッチパネル11の横方向に並べられている場合には、サイズ決定部14bは上記と同様の手法で新規ウィンドウの幅を決める。 The
表示制御部14cは、サイズ決定部14bにより決められたサイズで新規ウィンドウをウィンドウ表示領域11aに表示する手段である。表示制御部14cは、入力されたサイズデータに基づいて、ユーザが選択したアイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウをウィンドウ表示領域11aの下部に表示する。図5〜7は、表示制御部14cによる処理後のタッチパネル11の状態を示した例ともいえる。なお、新規ウィンドウの表示位置は任意であり、例えば図6の例において、表示制御部14cは新規ウィンドウWnewを既表示ウィンドウWa,Wbの間に表示してもよい。The
次に、図8を用いて携帯電話機10の動作を説明するとともに本実施形態に係る画面表示方法について説明する。 Next, the operation of the
ユーザが指やタッチペンでタッチパネル11に触れると、検出部12がその接触位置を検出する(ステップS11、検出ステップ)。続いて、操作判定部13が所定のドラッグ操作、すなわち、アイコン表示領域11b内のアイコンを指定してその後ウィンドウ表示領域11aに向かってタッチパネル11をなぞる操作を行ったか以下を判定する(ステップS12)。具体的には、操作判定部13は入力された始点データ及び終点データと、予め保持している表示領域データ及びアイコン位置データとを比較することで、アイコン指定後にウィンドウ表示領域へのドラッグ操作が行われたかを判定する(ステップS13)。このとき、そのような操作が行われなかった場合には(ステップS13;NO)、その時点で処理が終了する。 When the user touches the
一方、アイコン指定後にウィンドウ表示領域へのドラッグ操作が行われた場合には(ステップS13;YES)、ウィンドウ表示部14が新規ウィンドウをタッチパネル11のウィンドウ表示領域11aに表示する。 On the other hand, when a drag operation is performed on the window display area after designating the icon (step S13; YES), the
具体的には、状態取得部14aにより取得された既表示ウィンドウの個数に基づいて、サイズ決定部14bが新規ウィンドウのサイズを決定する。サイズ決定部14bは、ウィンドウが何も表示されていない(ウィンドウ数が0)の場合には(ステップS14;NO)、新規ウィンドウを全画面表示すると決定し、そのためのサイズを新規ウィンドウのサイズとする(ステップS15)。これに対して、何らかのウィンドウが表示されている(ウィンドウ数が1以上)場合には(ステップS14;YES)、サイズ決定部14bは、アイコン表示領域11b側のウィンドウ表示領域11aの境界から接触の終点までの距離を求め、その距離と指定されている分割表示方法とに基づいて新規ウィンドウのサイズを決定する(ステップS16)。最後に、表示制御部14cが設定されたサイズで新規ウィンドウをウィンドウ表示領域11aに表示する(ステップS17)。 Specifically, the
以上説明したように、本実施形態によれば、アイコン表示領域11bに表示されているアイコンにユーザが指やポインティング・デバイスなどで触れて、そのままウィンドウ表示領域11aにドラッグする操作を行うと、その際の各表示領域に対する接触が検出され、その検出結果に基づいて当該アイコンに対応するアプリケーション・プログラムのウィンドウ(新規ウィンドウ)が表示される。この際には、タッチパネル11に対する接触の距離、すなわちドラッグ操作の距離に基づいてウィンドウのサイズが決定されるので、切替後のウィンドウ(新規ウィンドウ)を適切な大きさで表示することができる。 As described above, according to the present embodiment, when the user touches the icon displayed in the
図5に示すような分割表示方法を採用した場合には、ドラッグ操作の終点に新規ウィンドウの縁が位置するように当該ウィンドウが表示されるので、ユーザは新たなウィンドウを表示するための操作時にそのウィンドウの大きさも合わせて決めることができる。これは、表示装置の操作性が高まることを意味する。 When the split display method as shown in FIG. 5 is adopted, the window is displayed so that the edge of the new window is positioned at the end point of the drag operation, so that the user can perform the operation for displaying a new window. You can also determine the size of the window. This means that the operability of the display device is improved.
図6に示すような分割表示方法を採用した場合には、上記境界からドラッグ操作の終点までの距離が均等表示時のウィンドウの高さ又は幅以下であれば、ある程度の高さ又は幅を確保するように新規ウィンドウが表示されるので、新規ウィンドウ内の情報を最初からある程度多く表示することができる。一方、当該境界からドラッグ操作の終点までの距離が一定以上であれば、ドラッグ操作の終点に新規ウィンドウの縁が位置するように当該ウィンドウが表示される。したがって、ユーザは新たなウィンドウを表示するための操作時にそのウィンドウの大きさも合わせて決めることができる。 When the split display method as shown in FIG. 6 is adopted, a certain amount of height or width is secured if the distance from the boundary to the end point of the drag operation is equal to or less than the height or width of the window at the time of uniform display. Thus, since a new window is displayed, a certain amount of information in the new window can be displayed from the beginning. On the other hand, if the distance from the boundary to the end point of the drag operation is greater than or equal to a certain distance, the window is displayed such that the edge of the new window is positioned at the end point of the drag operation. Therefore, the user can also determine the size of the window at the time of an operation for displaying a new window.
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。 The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.
上記実施形態では携帯電話機に本発明を適用したが、携帯情報端末(PDA)や、携帯型又は据置型のパーソナルコンピュータ、あるいはその他の情報処理端末などに本発明を適用してもよい。なお、通信機能の有無は問わない。 In the above embodiment, the present invention is applied to a mobile phone. However, the present invention may be applied to a personal digital assistant (PDA), a portable or stationary personal computer, or other information processing terminal. It does not matter whether the communication function is present.
10…携帯電話機、11…タッチパネル、11a…ウィンドウ表示領域、11b…アイコン表示領域、12…検出部(検出手段)、13…操作判定部、14…ウィンドウ表示部、14a…状態取得部、14b…サイズ決定部(決定手段)、14c…表示制御部(表示制御手段)。 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010050746AJP5199299B2 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Display device and screen display method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010050746AJP5199299B2 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Display device and screen display method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011186741Atrue JP2011186741A (en) | 2011-09-22 |
| JP5199299B2 JP5199299B2 (en) | 2013-05-15 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010050746AActiveJP5199299B2 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | Display device and screen display method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5199299B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013091183A (en)* | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Nissei Plastics Ind Co | Display device for production machine |
| JP2014116004A (en)* | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device and method for controlling the same |
| JP2017211903A (en)* | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Display device and display method |
| US10585553B2 (en) | 2012-12-06 | 2020-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method of controlling the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007179380A (en)* | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | Display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007179380A (en)* | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | Display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013091183A (en)* | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Nissei Plastics Ind Co | Display device for production machine |
| JP2014116004A (en)* | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device and method for controlling the same |
| US10585553B2 (en) | 2012-12-06 | 2020-03-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method of controlling the same |
| US11086479B2 (en) | 2012-12-06 | 2021-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method of controlling the same |
| US11635869B2 (en) | 2012-12-06 | 2023-04-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method of controlling the same |
| US11899903B2 (en) | 2012-12-06 | 2024-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and method of controlling the same |
| JP2017211903A (en)* | 2016-05-27 | 2017-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Display device and display method |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5199299B2 (en) | 2013-05-15 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10928993B2 (en) | Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views | |
| KR100831721B1 (en) | Display device and method of portable terminal | |
| CN102609166B (en) | show method and terminal | |
| JP5184545B2 (en) | Terminal device, link selection method, and display program | |
| US8448086B2 (en) | Display apparatus, display method, and program | |
| US9292161B2 (en) | Pointer tool with touch-enabled precise placement | |
| US8456433B2 (en) | Signal processing apparatus, signal processing method and selection method of user interface icon for multi-touch panel | |
| US20110185308A1 (en) | Portable computer device | |
| EP2717145A2 (en) | Apparatus and method for switching split view in portable terminal | |
| US8405677B2 (en) | Method of improving the accuracy of selecting a soft button displayed on a touch-sensitive screen and related portable electronic device | |
| EP2701054A2 (en) | Method and apparatus for constructing a home screen in a terminal having a touch screen | |
| US9298364B2 (en) | Mobile electronic device, screen control method, and storage medium strong screen control program | |
| WO2010049028A2 (en) | Input on touch user interfaces | |
| CN107066167A (en) | A kind of regional selection method, device and graphic user interface | |
| JP2011186734A (en) | Display device and screen display method | |
| KR20140040401A (en) | Method for providing one hand control mode and an electronic device thereof | |
| CN106527906A (en) | Picture capture method and mobile terminal | |
| JP2009283013A (en) | Information processing device and display control method | |
| JP5199299B2 (en) | Display device and screen display method | |
| CN106775378B (en) | A method and mobile terminal for determining input method candidate words | |
| JP6115470B2 (en) | Portable electronic device, touch operation processing method and program | |
| JP6103590B2 (en) | Display device, image item moving device, image item moving method, and program. | |
| CN105426049B (en) | A kind of delet method and terminal | |
| JP2014106806A (en) | Information processing device | |
| US10642481B2 (en) | Gesture-based interaction method and interaction apparatus, and user equipment |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20120229 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20120313 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20120502 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20130129 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20130207 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment:3 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5199299 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |