Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2011175334A - Data relocation method and storage management device - Google Patents

Data relocation method and storage management device
Download PDF

Info

Publication number
JP2011175334A
JP2011175334AJP2010037077AJP2010037077AJP2011175334AJP 2011175334 AJP2011175334 AJP 2011175334AJP 2010037077 AJP2010037077 AJP 2010037077AJP 2010037077 AJP2010037077 AJP 2010037077AJP 2011175334 AJP2011175334 AJP 2011175334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
business
relocation
access amount
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010037077A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Oka
良和 岡
Tokuyuki Yoshinari
▲徳▼幸 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LtdfiledCriticalHitachi Ltd
Priority to JP2010037077ApriorityCriticalpatent/JP2011175334A/en
Publication of JP2011175334ApublicationCriticalpatent/JP2011175334A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】ボリュームが業務グループ単位で管理されている場合に、ストレージ資源を有効に利用できるようにデータを再配置する技術を提供する。
【解決手段】ストレージ装置によって提供され、業務サーバに読み書きされるデータを格納するボリュームに格納されたデータを再配置する方法であって、当該ボリュームは、業務サーバで処理される業務ごとにグループ化された業務グループ単位で管理され、ストレージ装置は、業務サーバによるボリュームに対するアクセス量を計測し、管理サーバは、計測されたアクセス量、ボリュームの転送性能及び容量をストレージ装置から取得し、再配置先ボリュームの性能に対応し、業務グループ単位で指定されるコストの入力を受け付け、業務グループに複数のボリュームが含まれている場合には、入力されたコスト、並びに、各ボリュームのアクセス量、転送性能及び容量に基づいて、再配置先ボリュームを個別に選択する。
【選択図】図7B
Provided is a technique for rearranging data so that storage resources can be used effectively when a volume is managed in units of business groups.
A method of rearranging data stored in a volume for storing data provided by a storage device and read / written by a business server, wherein the volume is grouped by business processed by the business server The storage device measures the access amount to the volume by the business server, and the management server acquires the measured access amount, volume transfer performance and capacity from the storage device, and relocation destination In response to volume performance, it accepts input of costs specified in business group units. If a business group contains multiple volumes, the input cost, the access amount of each volume, and the transfer performance The relocation destination volume is individually selected based on the capacity.
[Selection] Figure 7B

Description

Translated fromJapanese

本発明は、ストレージ装置の資源を効率的に利用するための技術に関し、特に、ストレージ装置に格納されたデータを再配置する技術に関する。  The present invention relates to a technique for efficiently using resources of a storage apparatus, and more particularly to a technique for rearranging data stored in a storage apparatus.

業務システムを長期間継続して利用すると、利用頻度が少なくなった業務データによって多くの記憶領域が占有され、ストレージ装置の資源(ボリューム)が有効活用されなくなってしまう。そこで、特許文献1には、データの利用価値(利用量)が長期にわたって一定ではなく、時間経過とともに低下する点(データライフサイクル)に着目し、ストレージ装置の資源の有効活用を目的とした技術が開示されている。  When a business system is used continuously for a long period of time, a large amount of storage area is occupied by business data whose usage frequency has decreased, and resources (volumes) of the storage apparatus cannot be effectively used. Therefore, Patent Document 1 focuses on the point that the use value (usage amount) of data is not constant over a long period of time and decreases with the passage of time (data life cycle), and is a technology aimed at effective use of storage device resources. Is disclosed.

特許文献1に開示された技術では、ストレージ運用管理者がデータの保存期間を予め定義しておき、定義された保存期間が経過すると、アクセス性能の高いボリュームから低いボリュームにデータを再配置(マイグレーション)する。こうすることによって、高速なボリュームを他の用途に利用することができ、ストレージ装置の資源(ボリューム)を有効利用することができる。  In the technique disclosed in Patent Document 1, a storage operation administrator defines a data retention period in advance, and when the defined retention period elapses, data is relocated (migration) from a volume with high access performance to a volume with low access performance. ) By doing so, the high-speed volume can be used for other purposes, and the resources (volumes) of the storage apparatus can be used effectively.

さらに、特許文献2には、同じ業務で使用される複数のデータはデータライフサイクルが同じになる傾向に着目した技術が開示されている。具体的には、データを使用する業務の属性を基づいて業務で使用されているボリュームをグループ化(業務グループ)し、業務グループ毎にデータ保存期間を定義可能に構成し、マイグレーションに関わる煩雑な定義作業を軽減するための技術が開示されている。  Furthermore, Patent Document 2 discloses a technique that focuses on the tendency that a plurality of data used in the same business have the same data life cycle. Specifically, volumes used in business based on business attributes that use data are grouped (business group), and a data retention period can be defined for each business group, making it cumbersome for migration A technique for reducing the definition work is disclosed.

また、業務システムで利用されるデータを格納するストレージ装置では、障害の発生などに備えて冗長化してデータを保持するRAID構成となっている場合が多い。特許文献3には、RAID構成となっているストレージ装置において、パリティグループへのアクセス量を考慮して性能を判定し、業務データを再配置する技術が開示されている。  In addition, a storage device that stores data used in a business system often has a RAID configuration that retains data in a redundant manner in preparation for the occurrence of a failure. Patent Document 3 discloses a technique for determining performance in a storage apparatus having a RAID configuration in consideration of an access amount to a parity group and rearranging business data.

特開2006−139552号公報JP 2006-139552 A特開平05−173873号公報JP 05-173873 A特開2005−234834号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-234834

しかし、特許文献1に開示された技術は、データのライフサイクルに応じたマイグレーションを実施するものであり、業務単位、すなわち、業務グループ(同一業務で使用しているボリュームの集合)のデータライフサイクルが考慮されていない。  However, the technology disclosed in Patent Document 1 performs migration according to the life cycle of data, and the data life cycle of a business unit, that is, a business group (a set of volumes used in the same business). Is not taken into account.

また、特許文献2に開示された技術では、同一業務で使用される業務データのライフサイクルがすべて同じものとして処理しているため、以下のような課題を解決することが困難である。  Also, with the technology disclosed in Patent Document 2, it is difficult to solve the following problems because the life cycles of business data used in the same business are all assumed to be the same.

第1に、ある業務で使用されるデータのデータライフサイクルが同じであっても、データに対するアクセス量が同じであるとは限らない。すなわち、一つの業務でも、日々使用するデータ、週1回使用されるデータ、月1回使用されるデータなどが混在する場合がある。このような場合、業務データを業務グループ単位で再配置すると、アクセス量が少ないデータもアクセス性能が高速なボリュームに配置してしまい、ストレージ装置の資源を有効に利用できないおそれがある。このような業務データ毎のアクセス量のばらつきは、業務データのグループ化単位を細分化すれば回避することはできるが、そのためには煩雑な作業が増えてしまう。  First, even if the data life cycle of data used in a certain business is the same, the access amount to the data is not always the same. That is, even in one job, data used every day, data used once a week, data used once a month may be mixed. In such a case, if the business data is rearranged in units of business groups, data with a small access amount is also placed in a volume with high access performance, and there is a possibility that the resources of the storage apparatus cannot be used effectively. Such a variation in the access amount for each business data can be avoided if the business data grouping unit is subdivided, but for that purpose, complicated work increases.

第2に、業務データは時間が経過するにつれて利用価値は低下する傾向にあるが、データ量は時間が経過するに連れて増加する傾向にある。そのため、業務データの再配置を計画するときに、ストレージ運用管理者は業務データの容量とアクセス量がどの程度になるかを想定して、再配置を計画しなければならない。しかし、業務データ毎に必要なボリュームの容量も要求されるボリュームの性能もばらつきがあるため、業務グループ単位に再配置タスクを定義することが困難である。  Second, business data tends to have a lower utility value as time elapses, but the amount of data tends to increase as time elapses. Therefore, when planning the relocation of business data, the storage operation manager must plan the relocation by assuming the capacity and access amount of the business data. However, since the volume capacity required for each business data and the performance of the required volume vary, it is difficult to define a relocation task for each business group.

本発明の目的は、アクセス量に基づいて業務データを再配置することによって、ストレージ資源を有効に利用可能なシステムを提供することにある。  An object of the present invention is to provide a system that can effectively use storage resources by rearranging business data based on an access amount.

本発明の代表的な一形態によれば、業務サーバに読み書きされるデータを格納するボリュームを提供するストレージ装置と、前記ストレージ装置を管理する管理サーバと、を備える計算機システムにおいて、前記ボリュームに格納されたデータを他のボリュームに再配置する方法であって、前記ストレージ装置は、前記管理サーバに接続する第1インターフェースと、前記管理サーバによって要求された処理を行うコントローラとを備え、前記管理サーバは、前記ストレージ装置に接続する第2インターフェースと、前記第2インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶部とを備え、前記ボリュームは、前記業務サーバで処理される業務ごとにグループ化された業務グループ単位で管理され、前記ストレージ装置は、前記業務サーバによる前記ボリュームに対するアクセス量を計測し、前記管理サーバは、前記ストレージ装置から前記計測されたアクセス量を取得し、前記ボリュームの転送性能及び容量を前記ストレージ装置から取得し、前記ボリュームに格納されたデータを格納する再配置先ボリュームの性能を示し、前記業務グループ単位で指定されるコストの入力を受け付け、前記業務グループに複数のボリュームが含まれている場合には、前記入力されたコスト、前記業務グループに含まれる各ボリュームのアクセス量、転送性能及び容量に基づいて、前記各ボリュームの再配置先ボリュームを個別に選択する。  According to an exemplary embodiment of the present invention, in a computer system including a storage device that provides a volume for storing data to be read and written to a business server, and a management server that manages the storage device, the storage is stored in the volume. The storage apparatus includes a first interface connected to the management server, and a controller that performs a process requested by the management server, wherein the storage server includes: Includes a second interface connected to the storage device, a processor connected to the second interface, and a storage unit connected to the processor, and the volume is set for each business processed by the business server. Managed by grouped business groups, the storage The apparatus measures the access amount to the volume by the business server, the management server acquires the measured access amount from the storage apparatus, acquires the transfer performance and capacity of the volume from the storage apparatus, Indicates the performance of a relocation destination volume that stores data stored in the volume, accepts an input of a cost specified in units of business groups, and if the business group includes a plurality of volumes, Based on the input cost, the access amount, transfer performance, and capacity of each volume included in the business group, the relocation destination volume of each volume is individually selected.

本発明の一形態によれば、アクセス量に基づいてボリューム毎にデータを再配置することによって、ストレージ装置の利用効率を向上させることができる。  According to an aspect of the present invention, the storage device utilization efficiency can be improved by rearranging data for each volume based on the access amount.

本発明の実施の形態における業務システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the business system in embodiment of this invention.本発明の実施の形態の業務サーバの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the business server of embodiment of this invention.本発明の実施の形態のボリューム管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the volume management table of embodiment of this invention.本発明の実施の形態のアクセス量テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the access amount table of embodiment of this invention.本発明の実施の形態の再配置タスクテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the rearrangement task table of embodiment of this invention.本発明の実施の形態の業務グループ毎のコストを表示するコスト確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the cost confirmation screen which displays the cost for every business group of embodiment of this invention.本発明の実施の形態の業務グループに含まれるボリュームに格納されたデータを再配置するタスクを登録する再配置タスク登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the rearrangement task registration screen which registers the task which rearranges the data stored in the volume contained in the business group of embodiment of this invention.従来技術による業務グループごとにデータを再配置する場合について説明する図である。It is a figure explaining the case where data are rearranged for every business group by a prior art.本発明の実施の形態による業務グループに属するボリュームごとにデータを再配置する場合について説明する図である。It is a figure explaining the case where data are rearranged for every volume which belongs to a business group by an embodiment of the invention.本発明の実施の形態の再配置実施処理部による処理の全体の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the whole process by the rearrangement implementation process part of embodiment of this invention.本発明の実施の形態の再配置実施処理部における容量要件算出処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the capacity | capacitance requirement calculation process in the rearrangement implementation process part of embodiment of this invention.本発明の実施の形態の再配置実施処理部における性能要件算出処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the performance requirement calculation process in the rearrangement execution process part of embodiment of this invention.本発明の実施の形態の再配置実施処理部における再配置先ボリューム選択処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the rearrangement destination volume selection process in the rearrangement execution process part of embodiment of this invention.

(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(First embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below.

図1は、本発明の実施の形態における業務システムの構成を示す図である。  FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a business system in an embodiment of the present invention.

本発明の実施の形態における業務システムは、業務サーバ300、ストレージ装置200及び管理サーバ100を含む。業務サーバ300、ストレージ装置200及び管理サーバ100は、LAN900を介して相互に接続される。業務サーバ300及びストレージ装置200は、SAN800を介して接続される。SAN800は、ファイバチャネルプロトコルが用いられているが、IPを利用したIP−SANであってもよい。  The business system in the embodiment of the present invention includes a business server 300, a storage device 200, and a management server 100. The business server 300, the storage device 200, and the management server 100 are connected to each other via the LAN 900. The business server 300 and the storage device 200 are connected via the SAN 800. The SAN 800 uses a fiber channel protocol, but may be an IP-SAN using IP.

また、図1に示す業務システムでは、業務サーバA300A及び業務サーバB300Bの2台の業務サーバが含まれているが、1台であってもよいし、3台以上であってもよい。なお、業務サーバA300A及び業務サーバB300Bに共通する事項については、業務サーバ300として説明する。また、ストレージ装置200も複数台であってもよい。  In addition, the business system shown in FIG. 1 includes two business servers, a business server A 300A and a business server B 300B, but may be one, or may be three or more. Items common to the business server A 300A and the business server B 300B will be described as the business server 300. Also, a plurality of storage devices 200 may be provided.

ストレージ装置200は、ディスクアレイコントローラ201及び複数の物理ディスクを備える。ディスクアレイコントローラ201は、ストレージ装置200に含まれる複数の物理ディスクによって構成されるパリティグループとして、RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)を構成する。RAIDを構成することによってデータを冗長化して保持するため、パリティグループに含まれる一台又は複数台の物理ディスクに障害が発生しても、残りの物理ディスクに格納された情報によって障害が発生した物理ディスクに格納されたデータを復元させることができる。パリティグループは、業務データを格納する1又は複数のボリューム202を提供する。ボリューム202は、各業務サーバ300に割り当てられる。  The storage apparatus 200 includes a disk array controller 201 and a plurality of physical disks. The disk array controller 201 configures a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) as a parity group including a plurality of physical disks included in the storage apparatus 200. Since data is made redundant and stored by configuring a RAID, even if one or more physical disks included in a parity group fail, a failure occurs due to information stored in the remaining physical disks Data stored on the physical disk can be restored. The parity group provides one or more volumes 202 for storing business data. The volume 202 is assigned to each business server 300.

業務サーバ300は、ストレージ装置200によって提供されるボリューム202に格納された業務データをSAN800を介して読み書きする。  The business server 300 reads and writes business data stored in the volume 202 provided by the storage device 200 via the SAN 800.

業務サーバ300では、1又は複数の業務処理が実行される。業務サーバ300は、業務データ312を格納するボリューム202が業務毎に割り当てられる。例えば、業務に割り当てられたボリューム202が業務サーバ300にマウントされる。1つのボリューム202には1つの業務が対応し、1つの業務には1又は複数のボリューム202が割り当てられる。1つの業務に割り当てられたボリューム202を業務グループとする。したがって、業務グループには、1又は複数のボリューム202が含まれる。  In the business server 300, one or a plurality of business processes are executed. In the business server 300, a volume 202 for storing business data 312 is allocated for each business. For example, the volume 202 assigned to the business is mounted on the business server 300. One operation corresponds to one volume 202, and one or a plurality of volumes 202 are assigned to one operation. A volume 202 assigned to one business is defined as a business group. Accordingly, the business group includes one or a plurality of volumes 202.

例えば、図1に示すように、業務サーバA300Aで処理される「業務A」では、2つのボリューム202に業務データ312Aを格納する。業務データ312Aを格納する2つのボリューム202によって業務グループ310Aが構成される。  For example, as shown in FIG. 1, “business A” processed by the business server A 300 A stores business data 312 A in two volumes 202. A business group 310A is composed of two volumes 202 that store business data 312A.

また、業務サーバB300Bは、「業務B」及び「業務C」を処理する。「業務B」で使用される業務データ312Bは、業務グループ310Bに属するボリューム202に格納される。さらに、「業務C」で使用される業務データ312Cは、業務グループ310Cに属するボリューム202に格納される。  Further, the business server B 300B processes “business B” and “business C”. The business data 312B used in “business B” is stored in the volume 202 belonging to the business group 310B. Further, business data 312C used in “business C” is stored in the volume 202 belonging to the business group 310C.

業務には、業務サーバ300が複数の業務アプリケーションを提供し、契約者が利用するような形態(例えば、ASP)も含まれる。このような場合には、契約者及び業務アプリケーションごとにボリューム202を割り当て、割り当てられたボリューム202で業務グループ310が構成されるようにしてもよいし、契約者単位で業務グループ310を構成させるようにしてもよい。  The business includes a form in which the business server 300 provides a plurality of business applications and is used by a contractor (for example, ASP). In such a case, the volume 202 may be allocated to each contractor and business application, and the business group 310 may be configured by the allocated volume 202, or the business group 310 may be configured on a contractor basis. It may be.

さらに、業務サーバ300がホスティングサービスなどの仮想サーバを提供する場合についても同様に考えることができる。この場合には、提供される仮想サーバで利用されるボリューム202によって業務グループ310が構成されるとして扱えばよい。  Further, the case where the business server 300 provides a virtual server such as a hosting service can be considered similarly. In this case, the business group 310 may be configured by the volume 202 used by the provided virtual server.

ここで、業務サーバ300の構成について、図2を参照しながら説明する。  Here, the configuration of the business server 300 will be described with reference to FIG.

図2は、本発明の実施の形態の業務サーバ300の構成の一例を示す図である。  FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the business server 300 according to the embodiment of this invention.

業務サーバ300は、CPU301、一次記憶装置302、二次記憶装置303、ホストバスアダプタ306、表示装置307、入力装置308及びネットワークアダプタ309を備える。  The business server 300 includes a CPU 301, a primary storage device 302, a secondary storage device 303, a host bus adapter 306, a display device 307, an input device 308, and a network adapter 309.

CPU301は、一次記憶装置302に記憶されたプログラムを実行することによって、業務を処理する。一次記憶装置302は、CPU301によって実行されるプログラムを記憶する。一次記憶装置302は、高速にアクセス可能な揮発性記憶媒体であるが、不揮発性の記億媒体であってもよい。  The CPU 301 processes a task by executing a program stored in the primary storage device 302. The primary storage device 302 stores a program executed by the CPU 301. The primary storage device 302 is a volatile storage medium that can be accessed at high speed, but may be a non-volatile storage medium.

二次記憶装置303は、業務サーバ300が稼動するために必要なプログラム及びデータが格納される。また、業務に必要なデータを格納してもよい。二次記憶装置303に格納されたプログラムは、実行時には一次記憶装置302にロードされ、CPU301によって実行される。  The secondary storage device 303 stores programs and data necessary for the business server 300 to operate. Data necessary for business may be stored. The program stored in the secondary storage device 303 is loaded into the primary storage device 302 and executed by the CPU 301 at the time of execution.

表示装置307は、業務処理の結果などが表示され、例えば、ディスプレイなどである。入力装置308は、業務処理に必要なデータを入力するための装置であり、例えば、キーボードなどである。  The display device 307 displays business processing results and the like, and is, for example, a display. The input device 308 is a device for inputting data necessary for business processing, and is, for example, a keyboard.

ホストバスアダプタ306は、SAN800に接続するためのインターフェースである。業務サーバ300は、ホストバスアダプタ306を介してSAN800に接続し、ストレージ装置200に格納されたデータを読み書きする。  The host bus adapter 306 is an interface for connecting to the SAN 800. The business server 300 is connected to the SAN 800 via the host bus adapter 306 and reads / writes data stored in the storage apparatus 200.

ネットワークアダプタ309は、LAN900に接続するためのインターフェースである。業務サーバ300は、ネットワークアダプタ309を介してLAN900に接続し、管理サーバ100若しくは他の業務サーバ300などに接続する。  The network adapter 309 is an interface for connecting to the LAN 900. The business server 300 connects to the LAN 900 via the network adapter 309 and connects to the management server 100 or another business server 300.

以上が業務サーバ300の構成である。ここで、図1の説明に戻る。  The above is the configuration of the business server 300. Here, the description returns to FIG.

管理サーバ100は、LAN900を介してストレージ装置200に接続し、業務サーバ300に提供されるボリューム202などを管理する。管理サーバ100は、CPU101、一次記憶装置102、二次記憶装置103、表示装置107、入力装置108及びネットワークアダプタ109を備える。CPU101、一次記憶装置102、二次記憶装置103、表示装置107、入力装置108及びネットワークアダプタ109は、内部バスによって相互に接続される。  The management server 100 is connected to the storage apparatus 200 via the LAN 900 and manages the volume 202 and the like provided to the business server 300. The management server 100 includes a CPU 101, a primary storage device 102, a secondary storage device 103, a display device 107, an input device 108, and a network adapter 109. The CPU 101, the primary storage device 102, the secondary storage device 103, the display device 107, the input device 108, and the network adapter 109 are connected to each other via an internal bus.

表示装置107は、ストレージ装置200の管理情報などを表示する装置であり、例えば、ディスプレイなどである。入力装置108は、ストレージ装置200を管理するために必要な情報を入力するための装置であり、例えば、キーボード若しくはマウスなどである。ネットワークアダプタ109は、LAN900に接続するインターフェースである。  The display device 107 is a device that displays management information of the storage device 200, and is, for example, a display. The input device 108 is a device for inputting information necessary for managing the storage device 200, and is, for example, a keyboard or a mouse. The network adapter 109 is an interface connected to the LAN 900.

CPU101は、一次記憶装置102に記憶されたプログラムを実行することによって、ストレージ装置200を管理するための処理を実行する。一次記憶装置102は、CPU101によって実行される各種プログラムを記憶する。一次記憶装置102は、高速にアクセス可能な揮発性記憶媒体が利用されるが、不揮発性の記憶媒体であってもよい。  The CPU 101 executes a process for managing the storage device 200 by executing a program stored in the primary storage device 102. The primary storage device 102 stores various programs executed by the CPU 101. The primary storage device 102 uses a volatile storage medium that can be accessed at high speed, but may be a nonvolatile storage medium.

また、管理サーバ100の一次記憶装置102は、再配置プログラム10000を記憶する。再配置プログラム10000は、ストレージ装置200によって提供されたボリューム202に格納された業務データを再配置するためのプログラムである。再配置プログラム10000は、ボリューム情報取得処理部11000、アクセス量取得処理部12000、再配置タスク登録処理部13000及び再配置実施処理部14000を含む。  The primary storage device 102 of the management server 100 stores a rearrangement program 10000. The rearrangement program 10000 is a program for rearranging business data stored in the volume 202 provided by the storage apparatus 200. The relocation program 10000 includes a volume information acquisition processing unit 11000, an access amount acquisition processing unit 12000, a relocation task registration processing unit 13000, and a relocation execution processing unit 14000.

ボリューム情報取得処理部11000は、ストレージ装置200によって提供される各ボリューム202の転送性能及び容量などの構成情報を定期的に取得する。ボリューム202の構成が変更になった場合などには構成情報を別途取得するようにしてもよい。アクセス量取得処理部12000は、各ボリューム202のアクセス量を取得する。対応する業務サーバ300によるアクセス量を取得するようにしてもよい。  The volume information acquisition processing unit 11000 periodically acquires configuration information such as transfer performance and capacity of each volume 202 provided by the storage apparatus 200. When the configuration of the volume 202 is changed, the configuration information may be acquired separately. The access amount acquisition processing unit 12000 acquires the access amount of each volume 202. The access amount by the corresponding business server 300 may be acquired.

再配置タスク登録処理部13000は、後述する再配置タスクテーブル23000に再配置タスクを登録する。再配置実施処理部14000は、再配置タスクテーブル23000に登録されたボリューム202の再配置タスクを実行する。再配置タスクとは、ボリュームに格納されていたデータを他のボリュームに移動又は複製する処理を実行するために必要な情報が定義されたものである。再配置タスクには、移動元及び移動先のボリュームの識別情報、再配置を実行する日時などの情報が含まれている。  The rearrangement task registration processing unit 13000 registers the rearrangement task in a rearrangement task table 23000 described later. The reallocation execution processing unit 14000 executes the reallocation task for the volume 202 registered in the reallocation task table 23000. The rearrangement task defines information necessary for executing processing for moving or copying data stored in a volume to another volume. The relocation task includes information such as identification information of the migration source and migration destination volumes and the date and time when the relocation is executed.

ボリューム202に格納されたデータの再配置を実行する場合、再配置プログラム10000が一次記憶装置102に読み出され、CPU101によって各機能が実行される。また、管理サーバ100の外部(具体的には、ストレージ装置200)との通信は、ネットワークアダプタ109を介して処理される。なお、再配置プログラム10000の各処理部の説明については後述する。  When relocation of data stored in the volume 202 is executed, the relocation program 10000 is read to the primary storage device 102 and each function is executed by the CPU 101. Communication with the outside of the management server 100 (specifically, the storage apparatus 200) is processed via the network adapter 109. The description of each processing unit of the rearrangement program 10000 will be described later.

二次記憶装置103は、ストレージ装置200の管理情報を格納するデータ格納領域20000が割り当てられる。また、本発明の実施の形態では、データ格納領域20000に格納される情報には、ボリュームの再配置に必要な情報が含まれる。具体的には、ボリューム管理テーブル21000、アクセス量テーブル22000及び再配置タスクテーブル23000が格納される。  The secondary storage device 103 is assigned a data storage area 20000 for storing management information of the storage device 200. In the embodiment of the present invention, the information stored in the data storage area 20000 includes information necessary for volume relocation. Specifically, a volume management table 21000, an access amount table 22000, and a relocation task table 23000 are stored.

ボリューム管理テーブル21000は、ストレージ装置200上のそれぞれのボリュームの属性情報を管理するテーブルである。ボリューム管理テーブル21000の詳細については、図3を参照しながら説明する。  The volume management table 21000 is a table for managing attribute information of each volume on the storage apparatus 200. Details of the volume management table 21000 will be described with reference to FIG.

図3は、本発明の実施の形態のボリューム管理テーブル21000の一例を示す図である。  FIG. 3 is a diagram showing an example of the volume management table 21000 according to the embodiment of this invention.

ボリューム管理テーブル21000は、前述のように、ストレージ装置200によって提供される各ボリューム202の属性情報を管理するテーブルである。ボリューム管理テーブル21000は、ボリューム識別子21001、業務グループ識別子21002、転送性能21003、容量21004、使用フラグ21005、優先度21006、及びパリティグループ識別子21007を含む。  The volume management table 21000 is a table for managing the attribute information of each volume 202 provided by the storage apparatus 200 as described above. The volume management table 21000 includes a volume identifier 21001, a business group identifier 21002, a transfer performance 21003, a capacity 21004, a use flag 21005, a priority 21006, and a parity group identifier 21007.

ボリューム識別子21001は、ボリューム202を一意に特定する識別子である。業務グループ識別子21002は、同一業務に使用されているボリュームをグループ化した業務グループ310を一意に特定する識別子である。ボリューム管理テーブル21000内で同じ業務グループ識別子のボリュームは、同じ業務グループに属する。  The volume identifier 21001 is an identifier that uniquely identifies the volume 202. The business group identifier 21002 is an identifier that uniquely identifies the business group 310 that groups volumes used for the same business. Volumes having the same business group identifier in the volume management table 21000 belong to the same business group.

転送性能21003は、ボリューム識別子21001によって特定されるボリューム202の転送性能(転送速度)である。容量21004は、ボリューム識別子21001によって特定されるボリューム202の容量である。  The transfer performance 21003 is the transfer performance (transfer speed) of the volume 202 specified by the volume identifier 21001. The capacity 21004 is the capacity of the volume 202 specified by the volume identifier 21001.

使用フラグ21005は、ボリューム識別子21001によって特定されるボリューム202が業務サーバ300に割り当てられ、使用されているか否かを示すフラグである。優先度21006は、格納されている業務データの重要度などを示す指標であり、例えば、単位容量当たりのアクセス量に基づいて設定される。優先度が大きいボリュームに格納されたデータを再配置時に優先的に性能の高いボリュームに再配置される。  The use flag 21005 is a flag indicating whether or not the volume 202 specified by the volume identifier 21001 is allocated to the business server 300 and used. The priority 21006 is an index indicating the importance of stored business data, and is set based on, for example, the access amount per unit capacity. Data stored in a volume with a high priority is relocated to a volume with high performance preferentially during relocation.

パリティグループ識別子21007は、ボリューム識別子21001によって特定されるボリューム202が属するパリティグループの識別子である。  The parity group identifier 21007 is an identifier of the parity group to which the volume 202 specified by the volume identifier 21001 belongs.

以上がボリューム管理テーブル21000の構成である。続いて、アクセス量テーブル22000について説明する。  The above is the configuration of the volume management table 21000. Next, the access amount table 22000 will be described.

アクセス量テーブル22000は、ボリューム毎のアクセス統計情報を管理するテーブルである。アクセス量テーブル22000の詳細については、図4を参照しながら説明する。  The access amount table 22000 is a table for managing access statistical information for each volume. Details of the access amount table 22000 will be described with reference to FIG.

図4は、本発明の実施の形態のアクセス量テーブル22000の一例を示す図である。  FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the access amount table 22000 according to the embodiment of this invention.

アクセス量テーブル22000は、前述のように、ボリューム202ごとのアクセス統計情報を管理するテーブルである。アクセス量テーブル22000は、日付22001、ボリューム識別子22002及びデータアクセス量22003を含む。  The access amount table 22000 is a table for managing access statistical information for each volume 202 as described above. The access amount table 22000 includes a date 22001, a volume identifier 22002, and a data access amount 22003.

日付22001は、アクセス情報を採取した日付である。ボリューム識別子22002は、ボリュームの識別子である。データアクセス量22003は、ボリューム識別子22002によって特定されるボリューム202の時間帯毎のアクセス量である。単位は、ギガバイト(GB)となっている。  A date 22001 is a date when the access information is collected. The volume identifier 22002 is a volume identifier. The data access amount 22003 is an access amount for each time zone of the volume 202 specified by the volume identifier 22002. The unit is gigabytes (GB).

なお、図4に示すアクセス量テーブル22000では、1時間毎(1時間当たり)のデータアクセス量を採取するように構成しているが、1日毎であってもよく、30分毎としてもよい。また、業務の内容によって定常的に特定の時間帯にのみデータアクセス量が増大する場合には、ピーク時のデータアクセス量を当該ボリューム202のデータアクセス量として再配置ボリュームを決定してもよい。さらに、夜間バッチ処理のように、通常業務が行われていない時間帯に処理される業務など、他の業務に影響を与えない時間帯でデータアクセス量が増大する場合には、このような時間帯のデータアクセス量を除外して再配置ボリュームを決定してもよい。  The access amount table 22000 shown in FIG. 4 is configured to collect the data access amount every hour (per hour), but may be every day or every 30 minutes. Further, when the data access amount steadily increases only in a specific time period depending on the business contents, the relocation volume may be determined with the data access amount at the peak time as the data access amount of the volume 202. In addition, when the amount of data access increases in a time zone that does not affect other jobs, such as a job that is processed in a time zone where normal jobs are not performed, such as nighttime batch processing, this time The relocation volume may be determined by excluding the band data access amount.

以上がアクセス量テーブル22000の構成である。続いて、再配置タスクテーブル23000について説明する。  The above is the configuration of the access amount table 22000. Next, the rearrangement task table 23000 will be described.

再配置タスクテーブル23000は、ストレージ運用管理者が設定したボリューム202に格納された業務データを再配置するタスクを管理するテーブルである。再配置タスクテーブル23000の詳細については、図5を参照しながら説明する。  The rearrangement task table 23000 is a table for managing a task for rearranging business data stored in the volume 202 set by the storage operation manager. Details of the rearrangement task table 23000 will be described with reference to FIG.

図5は、本発明の実施の形態の再配置タスクテーブル23000の一例を示す図である。  FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the relocation task table 23000 according to the embodiment of this invention.

再配置タスクテーブル23000は、前述のように、ストレージ運用管理者によって設定されたボリューム202の再配置タスクを管理するテーブルである。再配置タスクテーブル23000は、業務グループ識別子23001、再配置実施予定日時23002、及び再配置先コスト23003を含む。  The relocation task table 23000 is a table for managing the relocation task of the volume 202 set by the storage operation manager as described above. The rearrangement task table 23000 includes a business group identifier 23001, a scheduled rearrangement execution date 23002, and a rearrangement destination cost 23003.

業務グループ識別子23001は、業務グループ310の識別子である。再配置実施予定日時23002は、業務データの再配置を実施する日時である。  The business group identifier 23001 is an identifier of the business group 310. The scheduled rearrangement execution date 23002 is the date when the business data is rearranged.

再配置先コスト23003は、再配置後の業務グループ310のコストである。コストは、ボリューム202の転送性能及び容量などに基づいて決定される値であり、ボリューム202の性能を示すものである。ストレージ運用管理者は、ボリューム202のコストを参照して再割り当てを行うか否かを判断したり、再割り当てを行うボリュームの性能を指定したりする。コストを算出するための具体的な数式等については後述する。  The rearrangement destination cost 23003 is the cost of the business group 310 after rearrangement. The cost is a value determined based on the transfer performance and capacity of the volume 202, and indicates the performance of the volume 202. The storage operation manager refers to the cost of the volume 202 to determine whether or not to perform reallocation, and specifies the performance of the volume to be reallocated. Specific mathematical formulas for calculating the cost will be described later.

なお、再配置タスクテーブル23000に設定される情報は、図6Bにて後述する再配置タスク登録画面3200によって登録される。  Information set in the rearrangement task table 23000 is registered by a rearrangement task registration screen 3200 described later with reference to FIG. 6B.

以上が再配置タスクテーブル23000の構成である。本発明の実施の形態においてボリュームに格納された業務データを再配置するために必要な情報について説明した。  The above is the configuration of the rearrangement task table 23000. In the embodiment of the present invention, the information necessary for rearranging the business data stored in the volume has been described.

続いて、再配置プログラム10000の各処理部について説明する。再配置プログラム10000の各処理部は、CPU101によって実行されるプログラムであるが、以下の説明では各処理部を主体として説明する。  Next, each processing unit of the rearrangement program 10000 will be described. Each processing unit of the rearrangement program 10000 is a program executed by the CPU 101. In the following description, each processing unit will be mainly described.

ボリューム情報取得処理部11000は、ストレージ装置200によって提供されるボリューム202の情報を定期的に取得するための機能である。取得されたボリューム202の情報は、ボリューム管理テーブル21000(図4)に格納され、再配置タスク登録処理部13000及び再配置実施処理部14000の実行時に参照される。  The volume information acquisition processing unit 11000 is a function for periodically acquiring information on the volume 202 provided by the storage apparatus 200. The acquired information on the volume 202 is stored in the volume management table 21000 (FIG. 4), and is referred to when the relocation task registration processing unit 13000 and the relocation execution processing unit 14000 are executed.

ボリューム情報取得処理部11000は、LAN900を介して、ボリューム202の構成情報を定期的にストレージ装置200から取得し、ボリューム管理テーブル21000に格納する。具体的には、ストレージ装置200によって提供されるボリューム202毎に、ボリューム識別子、転送性能、ボリューム容量を取得し、ボリューム管理テーブル21000のボリューム識別子21001、転送性能21003、容量21004に格納する。  The volume information acquisition processing unit 11000 periodically acquires the configuration information of the volume 202 from the storage apparatus 200 via the LAN 900 and stores it in the volume management table 21000. Specifically, the volume identifier, transfer performance, and volume capacity are acquired for each volume 202 provided by the storage apparatus 200 and stored in the volume identifier 21001, transfer performance 21003, and capacity 21004 of the volume management table 21000.

さらに、ボリューム情報取得処理部11000は、ストレージ装置200によって提供されたボリューム202が業務サーバ300に割り当てられているか否かを示す使用状況(使用中又は未使用)を取得し、ボリューム管理テーブル21000の使用フラグ21005に格納する。  Further, the volume information acquisition processing unit 11000 acquires the usage status (in use or unused) indicating whether or not the volume 202 provided by the storage apparatus 200 is allocated to the business server 300, and stores the volume management table 21000. Stored in the use flag 21005.

アクセス量取得処理部12000は、各ボリュームのアクセス量とパリティグループ毎のアクセス量をストレージ装置200から定期的に取得する機能である。取得されたアクセス量は、アクセス量テーブル22000に格納され、再配置実施処理部14000の実行時に参照される。パリティグループ毎のアクセス量については、パリティグループに属する各ボリュームのアクセス量を合計することによって算出するようにしてもよい。  The access amount acquisition processing unit 12000 is a function that periodically acquires the access amount of each volume and the access amount for each parity group from the storage apparatus 200. The acquired access amount is stored in the access amount table 22000 and is referred to when the rearrangement execution processing unit 14000 is executed. The access amount for each parity group may be calculated by summing the access amounts of the volumes belonging to the parity group.

アクセス量取得処理部12000は、LAN900を介して、ボリューム202及びパリティグループのアクセス統計情報を定期的にストレージ装置200から取得し、アクセス量テーブル22000(図10)に格納する。具体的には、ストレージ装置200によって提供されるボリューム202毎に、アクセス情報採取日付、ボリューム識別子、時間毎のアクセス量を、日付22001、ボリューム識別子22002、データアクセス量22003に格納する。  The access amount acquisition processing unit 12000 periodically acquires the access statistical information of the volume 202 and the parity group from the storage device 200 via the LAN 900 and stores them in the access amount table 22000 (FIG. 10). Specifically, for each volume 202 provided by the storage apparatus 200, the access information collection date, the volume identifier, and the access amount for each time are stored in the date 22001, the volume identifier 22002, and the data access amount 22003.

また、1日分の容量当たりのアクセス量を取得し、取得されたアクセス量に基づいて優先度を算出する。さらに、算出された優先度をボリューム管理テーブル21000の該当するボリュームの優先度21006に格納する。優先度とは、前述のように、ボリュームに格納されている業務データの重要度を示し、再配置先のボリュームを選択するための基準となる。例えば、ボリューム毎の1日分の容量当たりのアクセス量の比率を算出し、標準化することによって得られるものであってもよい。また、優先度は要求された条件を満たすボリュームの中から再配置先ボリュームを選択するために用いられるため、各ボリューム間で相対的なものであってもよく、システム内における各ボリュームのアクセス量の順位をボリューム数で割った値としてもよい。優先度を利用する具体的な処理については後述する(図11)。  Also, the access amount per capacity for one day is acquired, and the priority is calculated based on the acquired access amount. Further, the calculated priority is stored in the priority 21006 of the corresponding volume in the volume management table 21000. As described above, the priority indicates the importance of the business data stored in the volume and serves as a reference for selecting the relocation destination volume. For example, it may be obtained by calculating and standardizing the ratio of the access amount per day capacity for each volume. In addition, since the priority is used to select a relocation destination volume from the volumes satisfying the requested condition, the priority may be relative between the volumes, and the access amount of each volume in the system It is also possible to use a value obtained by dividing the ranking by the number of volumes. Specific processing using the priority will be described later (FIG. 11).

再配置タスク登録処理部13000は、ストレージ運用管理者が業務のデータライフサイクルに合わせてデータを再配置するタスクを生成及び登録するための機能である。再配置タスク登録処理部13000は、ストレージ運用管理者が業務グループ毎の現在のボリュームの利用コストを確認するためのコスト確認画面3100を表示する機能を含む。コスト確認画面3100の詳細については、図6Aを参照しながら説明する。  The relocation task registration processing unit 13000 is a function for the storage operation manager to generate and register a task for relocating data in accordance with the business data life cycle. The relocation task registration processing unit 13000 includes a function for displaying a cost confirmation screen 3100 for the storage operation manager to confirm the current volume usage cost for each business group. Details of the cost confirmation screen 3100 will be described with reference to FIG. 6A.

図6Aは、本発明の実施の形態の業務グループ毎のコストを表示するコスト確認画面3100の一例を示す図である。  FIG. 6A is a diagram showing an example of a cost confirmation screen 3100 that displays the cost for each business group according to the embodiment of this invention.

業務システムでは、ストレージ資源を有効に利用するためには、どの業務グループでどのくらいの利用コストがかかっているかを把握し、重要な業務グループにコストの高いボリュームを割り当て、あまり重要でない業務グループにはコストの低いボリュームに割り当てる必要がある。コスト確認画面3100は、各ボリューム(ストレージ資源)のコストを一覧で参照することが可能に構成されている。  In business systems, in order to effectively use storage resources, it is necessary to understand how much use cost is spent in which business group, assign high-cost volumes to important business groups, and to less important business groups Must be assigned to a low-cost volume. The cost confirmation screen 3100 is configured so that the cost of each volume (storage resource) can be referred to in a list.

コスト確認画面3100には、業務グループ一覧表3110が含まれる。業務グループ一覧表3110には、業務グループ毎の情報が含まれる。具体的には、グループID3111、現在のコスト3112、総容量3113及びボリューム数3114が含まれる。  The cost confirmation screen 3100 includes a business group list 3110. The business group list 3110 includes information for each business group. Specifically, a group ID 3111, a current cost 3112, a total capacity 3113, and a volume number 3114 are included.

グループID3111は、業務グループ310を識別する識別子である。識別子をそのまま表示するのではなく、業務名などに変換して表示するようにしてもよい。  The group ID 3111 is an identifier that identifies the business group 310. Instead of displaying the identifier as it is, the identifier may be converted into a business name and displayed.

現在のコスト3112は、現在、業務グループに割り当てられている各ボリューム202のコストの合計である。各ボリューム202のコストは、ボリューム管理テーブル21000から取得可能なボリューム202毎の転送性能及び容量に基づいて算出することが可能である。ストレージ運用管理者は、現在のコスト3112を参照することによって、特定のボリューム202のコストがかかりすぎていると判断したり、今後の運用を考えて業務グループ310のデータの再配置を計画したりすることができる。  The current cost 3112 is the total cost of each volume 202 currently assigned to the business group. The cost of each volume 202 can be calculated based on the transfer performance and capacity of each volume 202 that can be acquired from the volume management table 21000. The storage operation manager refers to the current cost 3112 to determine that the cost of the specific volume 202 is too high, or to plan the relocation of data of the business group 310 in consideration of future operations. can do.

なお、本発明の実施の形態のコストは、ストレージ資源(業務グループに含まれる各ボリューム202)の利用コストであり、ボリューム202の転送性能値と容量値との積となっている。したがって、業務グループ毎のコストは、当該業務グループに含まれている各ボリューム202の転送性能と容量の積の総和になる。  Note that the cost of the embodiment of the present invention is the use cost of the storage resource (each volume 202 included in the business group), and is the product of the transfer performance value and the capacity value of the volume 202. Accordingly, the cost for each business group is the sum of the products of the transfer performance and capacity of each volume 202 included in the business group.

総容量3113は、業務グループ310に含まれる各ボリューム202の容量の総和である。また、ボリューム数3114は、業務グループ310に含まれるボリューム202の数である。  The total capacity 3113 is the total capacity of the volumes 202 included in the business group 310. The volume number 3114 is the number of volumes 202 included in the business group 310.

業務グループ一覧表3110は、マウスなどの入力装置108によって業務グループを選択できるように構成されている。ストレージ運用管理者がいずれかの業務グループを選択した状態で、詳細表示ボタン3121を操作すると、業務グループに関する詳細な情報を含む詳細情報表示画面が表示される。  The business group list 3110 is configured so that a business group can be selected by the input device 108 such as a mouse. When the storage operation administrator selects a business group and operates the detail display button 3121, a detailed information display screen including detailed information regarding the business group is displayed.

詳細情報表示画面には、例えば、特定の業務グループ310の利用コストが全体に占める割合、業務グループ310内のボリューム202毎の性能及びコストといった情報が表示される。ストレージ運用管理者は、詳細情報表示画面を表示して、業務グループ310の再配置を計画するために必要な情報を参照することができる。また、ボリューム単位、業務グループ単位、若しくは、全体における割合などの形式で情報を参照することも可能である。  On the detailed information display screen, for example, information such as the ratio of the usage cost of a specific business group 310 to the total, the performance and cost of each volume 202 in the business group 310 is displayed. The storage operation manager can display the detailed information display screen and refer to information necessary for planning the rearrangement of the business group 310. It is also possible to refer to information in a format such as a volume unit, a business group unit, or a ratio in the whole.

再配置タスク登録処理部13000は、業務グループ310に含まれるボリューム202に格納された業務データを再配置するためのタスクを登録するインターフェースを提供する。具体的には、ストレージ運用管理者がいずれかの業務グループを選択した状態で、再配置タスク登録ボタン3122を操作すると、業務グループ310に含まれる各ボリューム202に格納された業務データを再配置するタスクを登録するための再配置タスク登録画面3200が表示される。再配置タスク登録画面3200では、タスクを登録するために必要な情報の入力を受け付ける。再配置タスク登録画面3200の詳細については、図6Bを参照しながら説明する。  The rearrangement task registration processing unit 13000 provides an interface for registering a task for rearranging business data stored in the volume 202 included in the business group 310. Specifically, when the storage operation administrator selects any business group and operates the relocation task registration button 3122, the business data stored in each volume 202 included in the business group 310 is rearranged. A relocation task registration screen 3200 for registering a task is displayed. The rearrangement task registration screen 3200 receives input of information necessary for registering a task. Details of the rearrangement task registration screen 3200 will be described with reference to FIG. 6B.

図6Bは、本発明の実施の形態の業務グループ310に含まれるボリューム202に格納された業務データを再配置するタスクを登録する再配置タスク登録画面3200の一例を示す図である。  FIG. 6B is a diagram showing an example of a relocation task registration screen 3200 for registering a task for relocating business data stored in the volume 202 included in the business group 310 according to the embodiment of this invention.

再配置タスク登録画面3200では、再配置を実施する予定日時と業務グループの再配置後のコストが指定され、再配置タスク登録処理部13000が業務グループの再配置タスクを生成する。再配置後のコストは、現在の業務グループのコストとの相対値(例えば、現在のコストの50%など)を指定してもよい。  In the relocation task registration screen 3200, the scheduled date and time for performing the relocation and the cost after the relocation of the business group are specified, and the relocation task registration processing unit 13000 generates a relocation task for the business group. As the cost after the rearrangement, a relative value (for example, 50% of the current cost) relative to the cost of the current business group may be designated.

再配置タスク登録画面3200を介して登録された情報は、再配置タスクテーブル23000に格納される。具体的には、再配置タスク登録画面3200で設定された、業務グループの識別子、再配置実施予定日時入力欄3201、再配置後コスト表示欄3204は、再配置タスクテーブル23000の業務グループ識別子23001、再配置実施予定日時23002、再配置先コスト23003に格納される。  Information registered via the relocation task registration screen 3200 is stored in the relocation task table 23000. Specifically, the business group identifier, the reallocation execution date / time input column 3201 and the post-relocation cost display column 3204 set in the reallocation task registration screen 3200 are the business group identifier 23001 of the reallocation task table 23000, It is stored in the relocation execution scheduled date 23002 and the relocation destination cost 23003.

また、現在の業務グループコスト表示欄3202には、再配置後のコストを設定する際に参考にしたりするために現在のコストが表示される。再配置後コスト指定入力欄3203には、前述のように、コストそのものが指定される場合と、相対値が指定される場合があり、相対値が設定された場合にはコストの算出結果が再配置後コスト表示欄3204に表示される。  In the current business group cost display column 3202, the current cost is displayed for reference when setting the post-relocation cost. In the post-relocation cost designation input field 3203, as described above, there are a case where the cost itself is designated and a case where a relative value is designated. It is displayed in the post-placement cost display column 3204.

以上のように、ストレージ運用管理者は、再配置対象のボリュームを選択するためにコストを指定するだけでよく、再配置先のボリュームの性能を意識する必要がない。そして、後述する再配置実施処理部14000によって、指定されたコストに基づいて、再配置先のボリュームの性能条件を満たすボリュームが、業務グループ毎に選択される。このとき、業務グループに属するボリュームが複数あれば、各ボリュームのアクセス量に基づいて個別に再配置先のボリュームが選択される。  As described above, the storage operation manager need only specify the cost in order to select the relocation target volume, and does not need to be aware of the performance of the relocation destination volume. Then, a relocation execution processing unit 14000 described later selects a volume that satisfies the performance condition of the relocation destination volume based on the designated cost for each business group. At this time, if there are a plurality of volumes belonging to the business group, the relocation destination volume is individually selected based on the access amount of each volume.

再配置実施処理部14000は、再配置タスク登録処理部13000によって再配置タスクテーブル23000に格納された再配置タスクを管理し、再配置実施予定日時23002になったタスクを検出すると、業務グループ内の各ボリュームの使用率及びアクセス量を考慮して再配置先を選択し、データの再配置を実施する。  When the relocation execution processing unit 14000 manages the relocation task stored in the relocation task table 23000 by the relocation task registration processing unit 13000 and detects a task whose relocation execution scheduled date and time is 23002, the relocation execution processing unit 14000 A relocation destination is selected in consideration of the usage rate and access amount of each volume, and data relocation is performed.

まず、図7A及び図7Bを参照しながら、再配置タスクが実行された結果、再配置対象のボリュームに格納されたデータが再配置された状態を説明する。図7Aには業務グループ毎にデータを再配置した結果を示し、図7Bには、業務グループ310に属するボリューム202ごとにデータを再配置した結果を示している。  First, referring to FIGS. 7A and 7B, a state in which the data stored in the relocation target volume is relocated as a result of the relocation task being executed will be described. FIG. 7A shows the result of rearranging data for each business group, and FIG. 7B shows the result of rearranging data for each volume 202 belonging to the business group 310.

図7A及び図7Bには、転送性能毎にボリューム202が示されている。左から順に、転送性能、再配置計画時(再配置実行前)の状態、再配置後の状態が示されている。図7Aでは業務グループ毎の再配置方法(従来の一般的な再配置方法)による再配置結果を示し、図7Bでは本発明の実施の形態の再配置方法による再配置結果を示している。なお、再配置前の状態は、図7A及び図7Bのいずれの場合も共通である。  7A and 7B show a volume 202 for each transfer performance. In order from the left, the transfer performance, the state at the time of relocation planning (before relocation execution), and the state after relocation are shown. FIG. 7A shows the relocation result by the relocation method for each business group (conventional general relocation method), and FIG. 7B shows the relocation result by the relocation method of the embodiment of the present invention. The state before the rearrangement is common in both cases of FIGS. 7A and 7B.

ここで、再配置計画時の状態についてさらに説明すると、再配置の対象となる業務グループには、転送性能が300Mbpsかつ容量が1GBのボリュームが2つ(ボリュームA,ボリュームB)含まれている。再配置前のコストは、(300Mbps×1GB)+(300Mbps×1GB)=600となる。また、ボリュームAとボリュームBのアクセス量の比は、1:2となっている。このとき、ストレージ運用管理者は、再配置後のコストに50%(=300)を指定している。  Here, the state at the time of relocation planning will be further described. The business group to be relocated includes two volumes (volume A and volume B) having a transfer performance of 300 Mbps and a capacity of 1 GB. The cost before relocation is (300 Mbps × 1 GB) + (300 Mbps × 1 GB) = 600. The ratio of the access amounts of volume A and volume B is 1: 2. At this time, the storage operation manager designates 50% (= 300) as the cost after the rearrangement.

従来技術による業務グループの再配置では、アクセス量にかかわらず、ボリュームA及びボリュームBが同じ転送性能を有するボリュームに再配置される。図7Aに示すように、容量を同じにした場合には、転送性能300Mbpsのボリュームから転送性能150Mbpsのボリュームに再配置されることによって50%のコストとすることができる。このように、従来技術では、業務グループ内のボリュームのアクセス量が異なる場合であっても、業務グループ内のすべてのボリュームが同じ性能のボリュームに再配置されるため、リソースの利用効率が悪化するおそれがある。  In the rearrangement of business groups according to the prior art, volume A and volume B are rearranged to volumes having the same transfer performance regardless of the access amount. As shown in FIG. 7A, when the capacities are the same, the cost can be reduced to 50% by rearranging the volume having a transfer performance of 300 Mbps to the volume having a transfer performance of 150 Mbps. As described above, according to the conventional technology, even when the access amounts of the volumes in the business group are different, all the volumes in the business group are rearranged to the volumes having the same performance, so the resource utilization efficiency is deteriorated. There is a fear.

一方、本発明の実施の形態では、図7Bに示すように、ボリューム間のアクセス量の比(1:2)に基づいて、一方を転送性能200Mbps、他方を転送性能100Mbpsのボリュームに割り当てる。すなわち、アクセス量の多いボリュームのデータは性能の高いボリュームに、アクセス量の少ないボリュームのデータは性能の低いボリュームに、アクセス量の比率に基づいて再配置される。このように、本発明の実施の形態では、ストレージ運用管理者が指定したコストを満たす範囲内でアクセス量の割合によって再配置先が選択されるため、リソースを有効に活用できる。  On the other hand, in the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 7B, one volume is assigned to a volume with a transfer performance of 200 Mbps and the other is assigned to a volume with a transfer performance of 100 Mbps, based on the ratio of access amounts between volumes (1: 2). That is, data of a volume with a large access amount is relocated to a volume with high performance, and data of a volume with a small access amount is relocated to a volume with low performance based on the ratio of the access amount. As described above, in the embodiment of the present invention, the relocation destination is selected according to the ratio of the access amount within the range satisfying the cost specified by the storage operation manager, so that resources can be used effectively.

続いて、本発明の実施の形態のボリュームに格納された業務データを再配置する手順の詳細について、図8から図11のフローチャートを参照しながら説明する。  Next, details of the procedure for rearranging the business data stored in the volume according to the embodiment of this invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図8は、本発明の実施の形態の再配置実施処理部14000による処理の全体の手順を示すフローチャートである。  FIG. 8 is a flowchart illustrating an overall procedure of processing performed by the rearrangement execution processing unit 14000 according to the embodiment of this invention.

再配置実施処理部14000は、前述のように、管理サーバ100のCPU101によって実行されるプログラムである。再配置実施処理部14000は周期的に実行され、実施時刻になったタスクが存在すると、指定された条件に基づいてタスクが実行される。  The rearrangement execution processing unit 14000 is a program executed by the CPU 101 of the management server 100 as described above. The rearrangement execution processing unit 14000 is periodically executed. When there is a task that has reached the execution time, the task is executed based on the specified condition.

管理サーバ100のCPU101は、まず、再配置タスクテーブル23000を検索し、再配置実施予定日時23002と現在の時刻を比較することによって、実施時刻となった再配置タスクが存在するか否かを判定する(ステップ14100)。再配置タスクが存在しない場合には(ステップ14100の結果が「No」)、再配置実施処理部14000による処理を終了する。  First, the CPU 101 of the management server 100 searches the rearrangement task table 23000 and compares the scheduled rearrangement execution date / time 23002 with the current time to determine whether there is a rearrangement task that has reached the execution time. (Step 14100). If there is no rearrangement task (the result of step 14100 is “No”), the processing by the rearrangement execution processing unit 14000 ends.

CPU101は、実施時刻となった再配置タスクが存在する場合には(ステップ14200の結果が「Yes」)、まず、再配置の対象となるボリュームの容量に基づいて再配置先の容量を算出する容量要件算出処理を実行する(ステップ14200)。容量要件算出処理の詳細については、図9にて説明する。  If there is a rearrangement task whose execution time is reached (the result of step 14200 is “Yes”), the CPU 101 first calculates the capacity of the rearrangement destination based on the capacity of the volume to be rearranged. A capacity requirement calculation process is executed (step 14200). Details of the capacity requirement calculation processing will be described with reference to FIG.

CPU101は、再配置先のボリューム202の容量要件を算出すると、再配置先のボリューム202の転送性能を算出する性能要件算出処理を実行する(ステップ14300)。性能要件算出処理の詳細については、図10にて説明する。  After calculating the capacity requirement of the relocation destination volume 202, the CPU 101 executes a performance requirement calculation process for calculating the transfer performance of the relocation destination volume 202 (step 14300). Details of the performance requirement calculation processing will be described with reference to FIG.

続いて、CPU101は、ステップ14200で算出された容量要件と、ステップ14300で算出された性能要件とに基づいて、再配置先のボリューム202を選択する再配置先ボリューム選択処理を実行する(ステップ14400)。再配置先ボリューム選択処理の詳細については、図11にて説明する。  Subsequently, the CPU 101 executes relocation destination volume selection processing for selecting the relocation destination volume 202 based on the capacity requirement calculated in step 14200 and the performance requirement calculated in step 14300 (step 14400). ). Details of the relocation destination volume selection processing will be described with reference to FIG.

CPU101は、再配置先のボリューム202が選択されると、再配置元のボリューム202に格納されたデータを、選択された再配置先のボリューム202に移動又は複製することによって再配置するようにストレージ装置200に要求する(ステップ14500)。CPU101は、ストレージ装置200に対して、定期的にボリュームの再配置が完了したか否かを確認する。再配置元のボリューム202については、再配置の完了後に初期化する。初期化のタイミングは、再配置直後でもよいし、別のタイミングであってもよい。  When the relocation destination volume 202 is selected, the CPU 101 performs storage so that the data stored in the relocation source volume 202 is relocated by moving or copying the selected relocation destination volume 202. A request is made to the apparatus 200 (step 14500). The CPU 101 confirms with the storage apparatus 200 whether or not volume relocation has been completed periodically. The relocation source volume 202 is initialized after the relocation is completed. The initialization timing may be immediately after the rearrangement or may be another timing.

CPU101は、ボリューム202の再配置が完了すると、再配置後の状態にあわせてボリューム管理テーブル21000などを更新する(ステップ14600)。例えば、再配置先のボリューム202では、再配置元のボリューム202に対応する業務グループ識別子21002を、再配置先のボリューム202に対応する業務グループ識別子21002に設定し、さらに、再配置先のボリューム202に対応する使用フラグ21005を「使用中」に設定する。また、再配置元のボリューム202については、業務グループ識別子21002をクリア(グループなし(−)に設定)し、使用フラグ21005を「未使用」に更新する。  When the rearrangement of the volume 202 is completed, the CPU 101 updates the volume management table 21000 and the like according to the state after the rearrangement (step 14600). For example, in the relocation destination volume 202, the business group identifier 21002 corresponding to the relocation source volume 202 is set to the business group identifier 21002 corresponding to the relocation destination volume 202, and further, the relocation destination volume 202 is set. Is set to “in use”. For the relocation source volume 202, the business group identifier 21002 is cleared (set to no group (-)), and the use flag 21005 is updated to "unused".

以上が再配置実施処理部14000による処理の概要である。以下、各処理の詳細について説明する。図9にステップ14200の容量要件算出処理、図10にステップ14300の性能要件算出処理、図11にステップ14400の再配置先ボリューム選択処理の手順を示す。  The above is the outline of the processing by the rearrangement execution processing unit 14000. Details of each process will be described below. FIG. 9 shows the capacity requirement calculation process in step 14200, FIG. 10 shows the performance requirement calculation process in step 14300, and FIG. 11 shows the procedure of the relocation destination volume selection process in step 14400.

図9は、本発明の実施の形態の再配置実施処理部14000における容量要件算出処理の手順を示すフローチャートである。  FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of capacity requirement calculation processing in the reallocation execution processing unit 14000 according to the embodiment of this invention.

容量要件算出処理は、前述のように、各業務データの再配置先のボリュームの容量要件を算出する処理である。  The capacity requirement calculation process is a process for calculating the capacity requirement of the relocation destination volume of each business data as described above.

CPU101は、まず、再配置元のボリューム202の使用率が所定の割合(例えば、90%)を超えているか否かを判定する(ステップ14210)。すなわち、現在使用中のボリューム202において所定の割合以上の容量が使用されている場合には、同じ容量のボリュームを割り当てると、再配置後に容量が不足する可能性がある。そこで、ボリューム管理テーブル21000などに基づいて、再配置対象の業務グループ内に使用率が所定の割合を超えるボリューム202が存在するか否かを判定する。  The CPU 101 first determines whether or not the usage rate of the relocation source volume 202 exceeds a predetermined ratio (for example, 90%) (step 14210). In other words, when a volume of a predetermined ratio or more is used in the volume 202 that is currently in use, if a volume having the same capacity is allocated, the capacity may be insufficient after the rearrangement. Therefore, based on the volume management table 21000 or the like, it is determined whether or not there is a volume 202 whose usage rate exceeds a predetermined ratio in the business group to be relocated.

CPU101は、再配置元のボリューム202の使用率が所定の割合を超えている場合には(ステップ14210の結果が「Yes」)、現在のボリューム使用量に基づいて新たな容量要件を算出し、再配置先ボリュームの容量要件とする(ステップ14221)。  When the usage rate of the relocation source volume 202 exceeds a predetermined ratio (the result of step 14210 is “Yes”), the CPU 101 calculates a new capacity requirement based on the current volume usage amount, The capacity requirement of the relocation destination volume is set (step 14221).

新たな容量要件は、現在の容量要件よりも大きくなるように設定されるが、例えば、現在の使用量が80%になるように、すなわち、現在の使用量を0.8で割った容量としてもよい。また、容量の増加率などに基づいてさらに容量が多くなるように設定してもよいし、警告メッセージを表示し、ストレージ運用管理者に容量要件を手動で入力させるようにしてもよい。  The new capacity requirement is set to be larger than the current capacity requirement. For example, the current usage is 80%, that is, the current usage is divided by 0.8. Also good. Further, the capacity may be set to be further increased based on the capacity increase rate or the like, or a warning message may be displayed to allow the storage operation manager to manually input the capacity requirement.

一方、CPU101は、再配置元のボリューム202の使用率が所定の割合を超えていない場合には(ステップ14210の結果が「No」)、現在のボリューム使用量をそのまま容量要件とする(ステップ14222)。このとき、所定の割合よりもボリューム使用量が少ない場合には、必要容量を少なくするように容量要件を緩和してもよい。  On the other hand, when the usage rate of the relocation source volume 202 does not exceed a predetermined ratio (the result of step 14210 is “No”), the CPU 101 uses the current volume usage as it is as the capacity requirement (step 14222). ). At this time, if the volume usage is smaller than a predetermined ratio, the capacity requirement may be relaxed so as to reduce the required capacity.

図10は、本発明の実施の形態の再配置実施処理部14000における性能要件算出処理の手順を示すフローチャートである。  FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure of performance requirement calculation processing in the reallocation execution processing unit 14000 according to the embodiment of this invention.

性能要件算出処理は、前述のように、再配置先のボリュームの転送性能要件を算出する処理である。データを再配置する場合、ボリューム202に格納されたデータのアクセス量が大きいほど高い転送性能が必要となることから、本発明の実施の形態では、指定された再配置後のコスト内で、各再配置先ボリュームの転送性能が業務グループ内の各業務データのアクセス量の相対比を満たすように、各再配置先ボリュームの転送性能要件を算出する。  As described above, the performance requirement calculation process is a process for calculating the transfer performance requirement of the relocation destination volume. When data is rearranged, the higher the access amount of the data stored in the volume 202, the higher the transfer performance is required. Therefore, in the embodiment of the present invention, each cost is within the specified cost after the rearrangement. The transfer performance requirement of each relocation destination volume is calculated so that the transfer performance of the relocation destination volume satisfies the relative ratio of the access amount of each business data in the business group.

CPU101は、まず、アクセス量テーブル22000から業務グループ内のすべての業務データに対するアクセス量を取得する(ステップ14310)。本発明の実施の形態では、このとき取得されるアクセス量は、データアクセス量22003の各時間帯のアクセス量を合計した1日当たりの総アクセス量(転送量)である。そして、取得されたアクセス量の比を計算し、それぞれの業務データの再配置先ボリュームの性能係数R(n)とする。  First, the CPU 101 acquires the access amount for all business data in the business group from the access amount table 22000 (step 14310). In the embodiment of the present invention, the access amount acquired at this time is the total access amount (transfer amount) per day, which is the sum of the access amounts in each time zone of the data access amount 22003. Then, the ratio of the acquired access amounts is calculated and set as the performance coefficient R (n) of the relocation destination volume of each business data.

図7Bに示した業務グループでは、ボリュームA及びボリュームBを含む業務グループにおいて、アクセス量の比率が1:2となっている。したがって、ボリュームAの性能係数は1、ボリュームBの性能係数は2とすることができる。なお、各ボリュームの性能係数は、アクセス量の比率に基づいていればよく、例えば、ボリュームAの性能係数を0.5、ボリュームBの性能係数は1としてもよい。  In the business group shown in FIG. 7B, the access amount ratio is 1: 2 in the business group including volume A and volume B. Therefore, the performance coefficient of volume A can be 1, and the performance coefficient of volume B can be 2. Note that the performance coefficient of each volume may be based on the ratio of access amounts. For example, the performance coefficient of volume A may be 0.5 and the performance coefficient of volume B may be 1.

CPU101は、次に、ステップ14310の処理で算出された性能係数に基づいて、再配置先ボリュームの転送性能要件を算出する(ステップ14320)。  Next, the CPU 101 calculates the transfer performance requirement of the relocation destination volume based on the performance coefficient calculated in the processing of step 14310 (step 14320).

ここで、ボリュームnの転送性能をT(n)、容量をCa(n)とすると、業務グループ310のコストCoは、以下の数式(1)で表すことができる。  Here, assuming that the transfer performance of the volume n is T (n) and the capacity is Ca (n), the cost Co of the business group 310 can be expressed by the following formula (1).

Co=Σ{T(n)×Ca(n)}・・・(1)
すなわち、業務グループのコストCoは、各業務グループ内のボリュームの転送性能T(n)と再配置後の各業務グループ内のボリュームの容量Ca(n)の積の和である。
Co = Σ {T (n) × Ca (n)} (1)
That is, the business group cost Co is the sum of the product of the volume transfer performance T (n) in each business group and the volume capacity Ca (n) of each business group after relocation.

例えば、図7Bの再配置前の業務グループのコストは、Co=300×1(ボリュームAのコスト)+300×1(ボリュームBのコスト)=600となる。  For example, the cost of the business group before rearrangement in FIG. 7B is Co = 300 × 1 (volume A cost) + 300 × 1 (volume B cost) = 600.

また、基準となる転送性能をT(0)とすると、再配置先のボリュームnの転送性能は、以下の数式(2)で表すことができる。  If the transfer performance as a reference is T (0), the transfer performance of the relocation destination volume n can be expressed by the following mathematical formula (2).

T(n)=R(n)×T(0)・・・(2)
さらに、数式(1)に数式(2)を代入すると、再配置後のコストCo’は、以下の数式(3)のように表すことができる。
T (n) = R (n) × T (0) (2)
Further, when the formula (2) is substituted into the formula (1), the cost Co ′ after the rearrangement can be expressed as the following formula (3).

Co’=Σ{R(n)×T(0)×Ca(n)}・・・(3)
ここで、図6A、図6B及び図7Bを参照しながら再配置先のボリュームの要件(容量要件、特に転送性能要件)を算出する手順について具体的に説明する。
Co ′ = Σ {R (n) × T (0) × Ca (n)} (3)
Here, a procedure for calculating the requirements (capacity requirements, particularly transfer performance requirements) of the relocation destination volume will be specifically described with reference to FIGS. 6A, 6B, and 7B.

まず、図6AにおいてグループID3111が“G001”の業務グループを選択する。このとき、再配置前のコスト(現在のコスト3112)は600である。なお、選択された業務グループにはボリュームA及びボリュームBが含まれ、それぞれ1GBの容量が割り当てられている。  First, in FIG. 6A, a business group whose group ID 3111 is “G001” is selected. At this time, the cost before relocation (current cost 3112) is 600. Note that the selected business group includes volume A and volume B, each of which is assigned a capacity of 1 GB.

図6Bを参照すると、再配置前のコスト(3202)は600であり、再配置後コスト指定入力欄3203には50%が指定されているため、再配置後コスト表示欄3204には300と表示されている。すなわち、再配置後のコストCo’は300である。  Referring to FIG. 6B, since the cost before relocation (3202) is 600 and 50% is specified in the post-relocation cost designation input field 3203, 300 is displayed in the post-relocation cost display field 3204. Has been. That is, the cost Co ′ after the rearrangement is 300.

以上の条件で登録された再配置タスクの実行が開始されると、まず、図9に示した容量要件算出処理が実行される。ここでは、ボリュームA及びボリュームBの容量を算出する。ここでは、容量要件を変更しないものとし、それぞれ1GBのままとする。  When the execution of the rearrangement task registered under the above conditions is started, first, the capacity requirement calculation process shown in FIG. 9 is executed. Here, the capacities of volume A and volume B are calculated. Here, it is assumed that the capacity requirements are not changed, and each remains 1 GB.

性能要件算出処理において、CPU101は、まず、アクセス量の比率を求める。このとき、図7Bに示すように、ボリュームAとボリュームBのアクセス量の比は1:2となる。ここで、ボリュームAの性能係数R(1)を1、ボリュームBの性能係数R(2)を2として、数式(3)に代入すると、300(Co’)=1×T(0)×1+2×T(0)×1となり、T(0)=100となる。さらに、数式(2)にR(n)及びT(0)を代入すると、ボリュームAの転送性能T(1)は100Mbps、ボリュームBの転送性能T(2)は200Mbpsとなる。  In the performance requirement calculation processing, the CPU 101 first obtains the access amount ratio. At this time, as shown in FIG. 7B, the ratio of the access amounts of volume A and volume B is 1: 2. Here, assuming that the performance coefficient R (1) of volume A is 1 and the performance coefficient R (2) of volume B is 2, and substituting into equation (3), 300 (Co ′) = 1 × T (0) × 1 + 2 × T (0) × 1 and T (0) = 100. Further, when R (n) and T (0) are substituted into the equation (2), the transfer performance T (1) of the volume A is 100 Mbps, and the transfer performance T (2) of the volume B is 200 Mbps.

以上のようにして、ストレージ運用管理者が指定したコストと業務グループ内の業務データのアクセス量の相対関係を考慮した再配置先ボリュームの容量要件と転送性能要件を特定することができる。続いて、算出された容量要件及び転送性能要件に基づいて、ボリューム202に格納された業務データを再配置する手順について説明する。  As described above, it is possible to specify the capacity requirement and the transfer performance requirement of the relocation destination volume in consideration of the relative relationship between the cost specified by the storage operation manager and the access amount of the business data in the business group. Next, a procedure for rearranging the business data stored in the volume 202 based on the calculated capacity requirement and transfer performance requirement will be described.

図11は、本発明の実施の形態の再配置実施処理部14000における再配置先ボリューム選択処理の手順を示すフローチャートである。  FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure of relocation destination volume selection processing in the relocation execution processing unit 14000 according to the embodiment of this invention.

再配置先ボリューム選択処理では、容量要件及び転送性能要件が算出されると(ステップ14200、ステップ14300)、ストレージ装置200によって提供されているボリューム202を検索し、再配置先ボリュームを選択する。  In the relocation destination volume selection processing, when the capacity requirement and the transfer performance requirement are calculated (steps 14200 and 14300), the volume 202 provided by the storage apparatus 200 is searched and a relocation destination volume is selected.

また、再配置先ボリューム選択処理では、業務グループに含まれるボリュームの数だけ、ステップ14420からステップ14480までの処理が実行される(ステップ14410)。以下、具体的な手順について説明する。  In the rearrangement destination volume selection process, the processes from step 14420 to step 14480 are executed for the number of volumes included in the business group (step 14410). Hereinafter, a specific procedure will be described.

CPU101は、まず、再配置実施処理部14000によって、ボリューム管理テーブル21000から、「使用フラグ21006が“未使用”」、かつ、「容量21004が要求ボリューム容量と等しい」、かつ、「転送性能21003が要求転送性能と等しい」という条件を満たすボリューム202を検索し、検索結果を再配置候補ボリュームとする(ステップ14420)。  First, the CPU 101 uses the relocation execution processing unit 14000 to determine from the volume management table 21000 that “the use flag 21006 is“ unused ””, “the capacity 21004 is equal to the requested volume capacity”, and “the transfer performance 21003 is The volume 202 satisfying the condition “equal to required transfer performance” is searched, and the search result is set as a relocation candidate volume (step 14420).

続いて、CPU101は、ステップ14420によって検索された再配置候補ボリュームが1以上存在するか否かを判定する(ステップ14430)。条件を満たす再配置候補ボリュームが存在しない場合には(ステップ14430の結果が「No」)、転送性能要件を緩和して再検索する(ステップ14440〜14453)。  Subsequently, the CPU 101 determines whether or not one or more relocation candidate volumes searched in step 14420 exist (step 14430). If there is no relocation candidate volume that satisfies the condition (the result of step 14430 is “No”), the transfer performance requirement is relaxed and the search is performed again (steps 14440 to 14453).

転送性能要件の緩和は、例えば、各ボリュームの性能係数の平均が1になるように変換し、変換後の性能係数に基づいて抽出する転送性能要件の範囲を広くする。具体的には、性能係数が1より大きい場合は、+10%内の転送性能のボリュームを検索する(ステップ14453)。また、転送係数が1より小さい場合には、−10%内の転送性能のボリュームを検索する(ステップ14451)。転送係数が1の場合は、±10%の転送性能のボリュームを検索する(ステップ14452)。  The transfer performance requirement is relaxed, for example, by converting the average performance coefficient of each volume to 1, and widening the range of transfer performance requirements to be extracted based on the converted performance coefficient. Specifically, if the performance coefficient is greater than 1, a volume with a transfer performance within + 10% is searched (step 14453). If the transfer coefficient is smaller than 1, a volume having a transfer performance within −10% is searched (step 14451). If the transfer coefficient is 1, a volume with a transfer performance of ± 10% is searched (step 14452).

図7Bの例では、ボリュームAの転送係数が0.7(2/3)、ボリュームBの転送係数が1.3(4/3)となるので、ボリュームAについては、−10%の範囲内(すなわち、90Mbps〜100Mbps)、ボリュームBについては、+10%の範囲内(すなわち、200Mbps〜220Mbps)でボリュームを検索すればよい。なお、転送性能要件を緩和しても未使用ボリュームを抽出できなかった場合には、さらに転送性能要件を緩和することによって検索を継続する。  In the example of FIG. 7B, the transfer coefficient of volume A is 0.7 (2/3) and the transfer coefficient of volume B is 1.3 (4/3), so volume A is within a range of −10%. For volume B (that is, 90 Mbps to 100 Mbps), the volume may be searched within a range of + 10% (that is, 200 Mbps to 220 Mbps). If an unused volume cannot be extracted even if the transfer performance requirement is relaxed, the search is continued by further relaxing the transfer performance requirement.

なお、性能要件を緩和する範囲は必ずしも10%とする必要はなく、10%よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。また、性能要件を緩和してもよく、例えば、所定の範囲で容量の多いボリュームの選択を許可するようにしてもよい。  It should be noted that the range for relaxing the performance requirement is not necessarily 10%, and may be larger or smaller than 10%. Further, performance requirements may be relaxed, for example, selection of a volume having a large capacity within a predetermined range may be permitted.

CPU101は、条件を満たす再配置候補ボリュームが存在する場合には(ステップ14430の結果が「Yes」)、再配置先候補ボリュームの中から再配置先ボリュームを選択する(ステップ14460〜14480)。  When there is a relocation candidate volume that satisfies the condition (the result of step 14430 is “Yes”), the CPU 101 selects a relocation destination volume from the relocation destination candidate volumes (steps 14460 to 14480).

再配置先候補ボリュームの中から再配置先ボリュームを選択する場合、再配置先の候補となるボリュームが属するパリティグループにアクセス量の多い業務データが格納されていると、アクセス量の多い業務データのために転送性能が悪化する可能性がある。前述のように、特許文献3にはパリティグループ全体に対するアクセス量を考慮した再配置方法が開示されている。しかし、すべての業務データを転送性能の高いボリュームに再配置してしまうと、再配置実施予定日時が早いボリュームに格納された業務データが転送性能の高いボリュームに再配置されてしまい、より転送性能の高いボリュームが要求された場合に転送性能の高いボリュームに再配置されない可能性がある。  When selecting a relocation destination volume from among relocation destination candidate volumes, if business data with a large amount of access is stored in the parity group to which the volume that is a candidate for the relocation destination belongs, Therefore, there is a possibility that transfer performance deteriorates. As described above, Patent Document 3 discloses a rearrangement method in consideration of the access amount for the entire parity group. However, if all business data is relocated to a volume with high transfer performance, the business data stored in the volume with the earlier scheduled relocation date will be relocated to a volume with high transfer performance, resulting in higher transfer performance. If a high volume is requested, it may not be relocated to a volume with high transfer performance.

ここで、データ量とアクセス量との組み合わせを考慮すると、アクセス量の多い業務データは転送性能が高いボリュームへ配置したいが、データ容量が大きい場合には高性能なパリティグループの容量を多く消費することになり、ストレージ資源の利用効率が悪化する。一方、データ容量が少ない場合には、アクセス量の多いデータを転送性能の高いボリュームに多く配置できるため、ストレージ資源の利用効率を向上させることができる。  Here, considering the combination of the amount of data and the amount of access, business data with a large amount of access should be placed on a volume with high transfer performance, but if the data capacity is large, the capacity of a high-performance parity group will be large. As a result, the utilization efficiency of storage resources deteriorates. On the other hand, when the data capacity is small, a large amount of data that can be accessed can be arranged in a volume with high transfer performance, so that the utilization efficiency of storage resources can be improved.

そこで、アクセス量が少ない業務データは、転送性能の低いボリュームに配置する方がストレージ資源の利用効率が良く、また、容量が大きいほどストレージ資源を消費するため、さらに転送性能の低いボリュームへ格納した方がストレージ資源の利用効率は向上する。したがって、容量当たりのアクセス量が多いほど転送性能が高いボリュームに格納すればストレージ資源の利用効率が向上することになる。言い換えると、容量当たりのアクセス量が少ないほど転送性能の低いボリュームに再配置すればストレージ資源の利用効率が向上することになる。  Therefore, business data with a small amount of access is stored in a volume with lower transfer performance because it is more efficient to use storage resources when it is placed on a volume with lower transfer performance, and the larger the capacity, the more storage resources are consumed. The use efficiency of storage resources is improved. Therefore, the greater the amount of access per capacity, the more efficient the use of storage resources will be if it is stored in a volume with higher transfer performance. In other words, the smaller the amount of access per capacity, the more efficient the use of storage resources can be achieved by relocating to a volume with lower transfer performance.

以上より、本発明の実施の形態では、単位容量当たりのアクセス量によって算出された優先度に基づいて再配置先を決定する。以下に手順を示す。  As described above, in the embodiment of the present invention, the relocation destination is determined based on the priority calculated based on the access amount per unit capacity. The procedure is shown below.

CPU101は、まず、各再配置先候補ボリュームが属するパリティグループのアクセス量を算出する(ステップ14460)。具体的には、ボリューム管理テーブル21000から、再配置先候補の各ボリュームが属するパリティグループのパリティグループ識別子21007を特定し、当該パリティグループに属するボリュームを取得する。そして、取得されたボリュームのアクセス量の総和を計算し、パリティグループごとのアクセス量を算出する。  The CPU 101 first calculates the access amount of the parity group to which each relocation destination candidate volume belongs (step 14460). Specifically, the parity group identifier 21007 of the parity group to which each relocation destination candidate volume belongs is specified from the volume management table 21000, and the volume belonging to the parity group is acquired. Then, the total access amount of the acquired volumes is calculated, and the access amount for each parity group is calculated.

CPU101は、各パリティグループのアクセス量を、一番アクセス量の大きいパリティグループのアクセス量で割った値をアクセス量係数として算出する(ステップ14470)。アクセス量係数は、再配置先候補ボリュームが属するパリティグループのアクセス量の比である。また、1からアクセス量係数を引いたものをパリティグループの空係数とする。パリティグループの空係数は、再配置先候補ボリュームが属するパリティグループの未使用帯域の比に対応する。未使用帯域の大きいボリュームほど、同じパリティグループに属する他のボリュームによる転送性能の劣化を抑えることができる。  The CPU 101 calculates a value obtained by dividing the access amount of each parity group by the access amount of the parity group having the largest access amount as an access amount coefficient (step 14470). The access amount coefficient is a ratio of the access amount of the parity group to which the relocation destination candidate volume belongs. Also, a value obtained by subtracting the access amount coefficient from 1 is set as an empty coefficient of the parity group. The empty coefficient of the parity group corresponds to the ratio of the unused band of the parity group to which the relocation destination candidate volume belongs. A volume with a larger unused bandwidth can suppress deterioration in transfer performance due to other volumes belonging to the same parity group.

そして、CPU101は、ボリューム管理テーブル21000から再配置対象のボリュームの優先度21006を取得し、パリティグループの空係数の中で一番値が近い(差が少ない)パリティグループに属するボリュームを再配置先ボリュームとして選択する(ステップ14480)。なお、同じパリティグループに属する複数のボリュームが再配置先ボリュームとなっていた場合には、ボリューム識別子21001の値が小さいボリュームを再配置先とする。  Then, the CPU 101 acquires the priority 21006 of the volume to be relocated from the volume management table 21000, and relocates the volume belonging to the parity group having the closest value (the smallest difference) among the empty coefficients of the parity group. The volume is selected (step 14480). If a plurality of volumes belonging to the same parity group are relocation destination volumes, a volume with a small volume identifier 21001 is set as the relocation destination.

以上の手順を業務グループ内のすべてのボリュームに対して実行することによって、単位容量当たりのアクセス量を考慮して再配置先のボリュームを選択することができる。  By executing the above procedure for all the volumes in the business group, it is possible to select a relocation destination volume in consideration of the access amount per unit capacity.

その後、再配置対象のボリュームに格納されたデータを、選択された再配置先ボリュームに移動又は複製することによってデータの再配置を実行する。このとき、複数のボリュームに格納されたデータを再配置する場合には、アクセス量に応じて格納するデータを分配するようにしてもよい。  Thereafter, the data relocation is executed by moving or copying the data stored in the relocation target volume to the selected relocation destination volume. At this time, when data stored in a plurality of volumes is rearranged, the data stored according to the access amount may be distributed.

本発明の実施の形態によれば、ストレージ運用管理者はデータのアクセス量若しくはボリュームの性能を意識せず、業務グループのコストを指定することによって、指定された業務グループに属するボリュームの再配置先ボリュームを選択し、再配置を実施することができる。  According to the embodiment of this invention, the storage operation administrator is not aware of the data access amount or the volume performance, and specifies the cost of the business group, thereby relocating the volume belonging to the specified business group. Volumes can be selected and rearranged.

また、本発明の実施の形態によれば、業務グループの単位を必要以上に詳細化することなく、アクセス量に合わせてボリュームに格納された業務データを再配置することができる。したがって、業務グループ単位でストレージ資源の利用コストを把握することが容易になる。  Further, according to the embodiment of the present invention, the business data stored in the volume can be rearranged according to the access amount without making the business group unit more detailed than necessary. Therefore, it becomes easy to grasp the storage resource usage cost for each business group.

さらに、本発明の実施の形態によれば、単位容量当たりのアクセス量に基づいて再配置先ボリュームを選択するため、再配置の実行順に性能の高いボリュームが優先して割り当てられることがない。したがって、要求されたコストだけでなく、運用中の業務データの利用状況を加味した再配置を実行することが可能になる。  Furthermore, according to the embodiment of the present invention, since the relocation destination volume is selected based on the access amount per unit capacity, a volume with high performance is not preferentially allocated in the order of execution of relocation. Therefore, it is possible to execute rearrangement that takes into account not only the required cost but also the utilization status of business data in operation.

ここで、本発明の実施の形態の変形例として、ストレージ装置200が複数台存在し、異なるストレージ装置間で業務データを再配置する場合について説明する。  Here, as a modification of the embodiment of the present invention, a case where a plurality of storage apparatuses 200 exist and business data is relocated between different storage apparatuses will be described.

ストレージ装置200が複数台存在し、ストレージ装置間で業務データを再配置するためには、業務サーバ300とストレージ装置200間の経路情報を変更する必要がある。この場合、業務サーバ300にボリュームが同一であることを認識させる必要があるが、ストレージ装置に実装された「シン・プロビジョニング」などの仮想化技術を利用することによって対応することができる。  In order to relocate the business data between the storage apparatuses 200 having a plurality of storage apparatuses 200, it is necessary to change the path information between the business server 300 and the storage apparatus 200. In this case, it is necessary for the business server 300 to recognize that the volumes are the same, but this can be dealt with by using a virtualization technology such as “thin provisioning” installed in the storage apparatus.

また、再配置前後で経路情報が変更となるため、業務サーバ300とストレージ装置200間の経路の転送性能を考慮してストレージ装置200を選択する必要がある。例えば、業務サーバ300と再配置先ストレージ装置間の転送性能と、再配置先候補ボリュームのコストを掛け合わせて経路全体のコストとすればよい。再配置先候補ボリュームを選択する場合には、例えば、パリティグループの代わりにストレージ装置に対して空係数を算出し、優先度と比較して再配置先ボリュームを選択すればよい。  Further, since the path information is changed before and after the relocation, it is necessary to select the storage apparatus 200 in consideration of the transfer performance of the path between the business server 300 and the storage apparatus 200. For example, the transfer performance between the business server 300 and the relocation destination storage apparatus may be multiplied by the cost of the relocation destination candidate volume to obtain the cost of the entire path. When selecting a relocation destination candidate volume, for example, an empty coefficient may be calculated for the storage apparatus instead of the parity group, and the relocation destination volume may be selected by comparing with the priority.

本発明の実施の形態の変形例によれば、システム内にストレージ装置が複数台存在する場合に、異なるストレージ装置間で業務データを再配置する場合でも、コストを利用して同様に業務データを再配置することができる。  According to the modification of the embodiment of the present invention, when there are a plurality of storage devices in the system, even when the business data is relocated between different storage devices, the business data is similarly transferred using the cost. Can be rearranged.

100…管理サーバ
101…CPU
102…一次記憶装置
103…二次記憶装置
107…表示装置
109…ネットワークアダプタ
200…ストレージ装置
201…ディスクアレイコントローラ
202…ボリューム
300…業務サーバ
301…CPU
302…一次記憶装置
303…二次記憶装置
306…ホストバスアダプタ
307…表示装置
309…ネットワークアダプタ
310…業務グループ
312…業務データ
800…SAN
900…LAN
3100…業務グループ毎のコスト確認画面
3200…再配置タスク登録画面
3201…再配置実施予定日時入力欄
3202…現在の業務グループコスト表示欄
3203…再配置後コスト指定入力欄
3204…再配置後コスト表示欄
10000…再配置プログラム(再配置処理部)
11000…ボリューム情報取得処理部
12000…アクセス量取得処理部
13000…再配置タスク登録処理部
14000…再配置実施処理部
20000…データ格納領域
21000…ボリューム管理テーブル
22000…アクセス量テーブル
23000…再配置タスクテーブル
100 ... Management server 101 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 ... Primary storage device 103 ... Secondary storage device 107 ... Display apparatus 109 ... Network adapter 200 ... Storage apparatus 201 ... Disk array controller 202 ... Volume 300 ... Business server 301 ... CPU
302 ... Primary storage device 303 ... Secondary storage device 306 ... Host bus adapter 307 ... Display device 309 ... Network adapter 310 ... Business group 312 ... Business data 800 ... SAN
900 ... LAN
3100 ... Cost confirmation screen for each business group 3200 ... Relocation task registration screen 3201 ... Relocation scheduled execution date and time input field 3202 ... Current business group cost display field 3203 ... Cost specification input field after relocation 3204 ... Cost display after relocation Field 10000 ... Relocation program (relocation processing unit)
11000 ... Volume information acquisition processing unit 12000 ... Access amount acquisition processing unit 13000 ... Relocation task registration processing unit 14000 ... Relocation execution processing unit 20000 ... Data storage area 21000 ... Volume management table 22000 ... Access amount table 23000 ... Relocation task table

Claims (5)

Translated fromJapanese
業務サーバに読み書きされるデータを格納するボリュームを提供するストレージ装置と、前記ストレージ装置を管理する管理サーバと、を備える計算機システムにおいて、前記ボリュームに格納されたデータを他のボリュームに再配置する方法であって、
前記ストレージ装置は、前記管理サーバに接続する第1インターフェースと、前記管理サーバによって要求された処理を行うコントローラと、前記ボリュームを提供する記憶装置とを備え、
前記管理サーバは、前記ストレージ装置に接続する第2インターフェースと、前記第2インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶部とを備え、
前記ボリュームは、前記業務サーバで処理される業務ごとにグループ化された業務グループ単位で管理され、
前記ストレージ装置は、前記業務サーバによる前記ボリュームに対するアクセス量を計測し、
前記管理サーバは、
前記ストレージ装置から前記計測されたアクセス量を取得し、
前記ボリュームの転送性能及び容量を前記ストレージ装置から取得し、
前記ボリュームに格納されたデータを格納する再配置先ボリュームの性能を示し、前記業務グループ単位で指定されるコストの入力を受け付け、
前記業務グループに複数のボリュームが含まれている場合には、前記入力されたコスト、並びに、前記業務グループに含まれる各ボリュームのアクセス量、転送性能及び容量に基づいて、前記各ボリュームの再配置先ボリュームをそれぞれ選択することを特徴とするデータ再配置方法。
A method for rearranging data stored in a volume to another volume in a computer system comprising a storage device that provides a volume for storing data to be read and written to a business server, and a management server that manages the storage device Because
The storage device includes a first interface connected to the management server, a controller that performs processing requested by the management server, and a storage device that provides the volume,
The management server includes a second interface connected to the storage device, a processor connected to the second interface, and a storage unit connected to the processor,
The volume is managed in business group units grouped for each business processed by the business server,
The storage device measures an access amount to the volume by the business server,
The management server
Obtain the measured access amount from the storage device,
Obtaining the transfer performance and capacity of the volume from the storage device,
Indicates the performance of the relocation destination volume that stores the data stored in the volume, accepts the input of the cost specified by the business group unit,
When the business group includes a plurality of volumes, the relocation of each volume is performed based on the input cost and the access amount, transfer performance, and capacity of each volume included in the business group. A data relocation method characterized by selecting each destination volume.
前記再配置先ボリュームを選択する手順は、
前記業務グループに含まれる各ボリュームの容量の使用量に基づいて、前記各再配置先ボリュームに必要な容量を算出し、
前記業務グループに含まれる各ボリュームのアクセス量の比に基づいて、前記各再配置先ボリュームの転送性能の比を算出し、
前記入力されたコスト、前記算出された各再配置先ボリュームの容量、及び前記算出された各再配置先ボリュームの転送性能の比に基づいて、基準となる転送性能を算出し、
前記算出された基準となる転送性能及び前記各再配置先ボリュームの転送性能の比に基づいて、前記各再配置先ボリュームの転送性能を算出し、
前記算出された各再配置先ボリュームの転送性能、及び前記算出された各再配置先ボリュームの容量に基づいて、前記各再配置先ボリュームを選択することを特徴とする請求項1に記載のデータ再配置方法。
The procedure for selecting the relocation destination volume is as follows:
Based on the capacity usage of each volume included in the business group, calculate the capacity required for each relocation destination volume,
Based on the ratio of the access amount of each volume included in the business group, the ratio of the transfer performance of each relocation destination volume is calculated,
Based on the input cost, the calculated capacity of each relocation destination volume, and the ratio of the calculated transfer performance of each relocation destination volume, calculate a transfer performance as a reference,
Based on the ratio of the calculated transfer performance as a reference and the transfer performance of each relocation destination volume, the transfer performance of each relocation destination volume is calculated,
2. The data according to claim 1, wherein the relocation destination volumes are selected based on the calculated transfer performance of the relocation destination volumes and the calculated capacities of the relocation destination volumes. Relocation method.
前記管理サーバは、
前記計測されたアクセス量及び前記ボリュームの容量に基づいて単位容量当たりのアクセス量を算出し、
前記算出された単位容量当たりのアクセス量に基づいて、前記各ボリュームの優先度を算出し、
前記算出された優先度に基づいて、前記各再配置先ボリュームを選択することを特徴とする請求項2に記載のデータ再配置方法。
The management server
Calculate the access amount per unit capacity based on the measured access amount and the capacity of the volume,
Calculate the priority of each volume based on the calculated access amount per unit capacity,
3. The data relocation method according to claim 2, wherein each of the relocation destination volumes is selected based on the calculated priority.
前記ストレージ装置は、複数の前記記憶装置で構成されたパリティグループから1又は複数の前記ボリュームを前記業務サーバに提供し、
前記管理サーバは、
前記各ボリュームに対するアクセス量に基づいて、前記パリティグループごとのアクセス量を算出し、
前記再配置先ボリュームが属する前記パリティグループのアクセス量、及び前記算出された優先度に基づいて、前記各再配置先ボリュームを選択することを特徴とする請求項3に記載のデータ再配置方法。
The storage device provides one or more volumes to the business server from a parity group composed of a plurality of the storage devices;
The management server
Based on the access amount for each volume, calculate the access amount for each parity group,
4. The data relocation method according to claim 3, wherein each of the relocation destination volumes is selected based on an access amount of the parity group to which the relocation destination volume belongs and the calculated priority.
業務サーバに読み書きされるデータを格納するボリュームを提供するストレージ装置を管理するストレージ管理装置であって、
前記管理サーバは、前記ストレージ装置に接続するインターフェースと、前記インターフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続される記憶部とを備え、
前記ボリュームは、前記業務サーバで処理される業務ごとにグループ化された業務グループ単位で管理され、
前記プロセッサは、
前記業務サーバによる前記ボリュームのアクセス量を前記ストレージ装置から取得し、
前記ボリュームの転送性能及び容量を前記ストレージ装置から取得し、
前記ボリュームに格納されたデータを格納する再配置先ボリュームの性能を示し、前記業務グループ単位で指定されるコストの入力を受け付け、
前記業務グループに複数のボリュームが含まれている場合には、前記入力されたコスト、並びに、前記業務グループに含まれる各ボリュームのアクセス量、転送性能及び容量に基づいて、前記各ボリュームの再配置先ボリュームをそれぞれ選択することを特徴とするストレージ管理装置。
A storage management device that manages a storage device that provides a volume for storing data read and written to a business server,
The management server includes an interface connected to the storage device, a processor connected to the interface, and a storage unit connected to the processor.
The volume is managed in business group units grouped for each business processed by the business server,
The processor is
Obtaining the volume access amount by the business server from the storage device;
Obtaining the transfer performance and capacity of the volume from the storage device,
Indicates the performance of the relocation destination volume that stores the data stored in the volume, accepts the input of the cost specified by the business group unit,
When the business group includes a plurality of volumes, the relocation of each volume is performed based on the input cost and the access amount, transfer performance, and capacity of each volume included in the business group. A storage management apparatus, wherein each destination volume is selected.
JP2010037077A2010-02-232010-02-23Data relocation method and storage management devicePendingJP2011175334A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2010037077AJP2011175334A (en)2010-02-232010-02-23Data relocation method and storage management device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2010037077AJP2011175334A (en)2010-02-232010-02-23Data relocation method and storage management device

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2011175334Atrue JP2011175334A (en)2011-09-08

Family

ID=44688146

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2010037077APendingJP2011175334A (en)2010-02-232010-02-23Data relocation method and storage management device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2011175334A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2019036361A (en)*2013-08-262019-03-07ヴイエムウェア インコーポレイテッドVMware,Inc.Partition tolerance in cluster membership management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2019036361A (en)*2013-08-262019-03-07ヴイエムウェア インコーポレイテッドVMware,Inc.Partition tolerance in cluster membership management

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5400482B2 (en) Management computer, resource management method, resource management program, recording medium, and information processing system
JP5244236B2 (en) Computer system, method, and program
JP5668151B2 (en) Computer system management apparatus and management method
US9128899B1 (en)Predictive failover planning
JP5830599B2 (en) Computer system and its management system
US20100125715A1 (en)Storage System and Operation Method Thereof
JP2009238114A (en)Storage management method, storage management program, storage management apparatus, and storage management system
JP5370946B2 (en) Resource management method and computer system
US20090300614A1 (en)Virtual-machine control system and virtual-machine moving method
JP5395962B2 (en) Computer system, management method thereof, and program
JP2008033920A (en) Virtual storage environment management system
JP2010108409A (en)Storage management method and management server
JP5585140B2 (en) Virtual computer system management program, management apparatus, and management method
US20150236974A1 (en)Computer system and load balancing method
US10002025B2 (en)Computer system and load leveling program
WO2014155555A1 (en)Management system and management program
JP4335597B2 (en) Storage management system
JP6116102B2 (en) Cluster system and load balancing method
WO2015049742A1 (en)Storage system and storage system control method
JP5949041B2 (en) Virtualization system, resource management server, resource management method, and resource management program
US9870152B2 (en)Management system and management method for managing data units constituting schemas of a database
WO2012039062A1 (en)Method and system for assigning a plurality of storage devices in storage unit to a plurality of ranks
JP2011175334A (en)Data relocation method and storage management device
JP4594877B2 (en) Computer resource allocation management method and computer resource allocation management apparatus
WO2019169998A1 (en)Method, system, and related apparatus for selecting data node

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20120309


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp