Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2011121344A - Inkjet printer - Google Patents

Inkjet printer
Download PDF

Info

Publication number
JP2011121344A
JP2011121344AJP2009283332AJP2009283332AJP2011121344AJP 2011121344 AJP2011121344 AJP 2011121344AJP 2009283332 AJP2009283332 AJP 2009283332AJP 2009283332 AJP2009283332 AJP 2009283332AJP 2011121344 AJP2011121344 AJP 2011121344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
sub tank
tank
pump
pressure sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009283332A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5297363B2 (en
Inventor
Tomotaka Tateishi
智隆 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech CorpfiledCriticalOki Data Infotech Corp
Priority to JP2009283332ApriorityCriticalpatent/JP5297363B2/en
Priority to PCT/JP2010/068681prioritypatent/WO2011074324A1/en
Publication of JP2011121344ApublicationCriticalpatent/JP2011121344A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP5297363B2publicationCriticalpatent/JP5297363B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet printer capable of fixedly holding the concentration of ink while maintaining shielding property and other ink characteristics. <P>SOLUTION: The inkjet printer includes: an inkjet head of ejecting ink to a recording medium; a sub tank of supplying the ink to the inkjet head; a main tank of retaining the ink to be supplied to the sub tank; an ink supply means of sending the ink from the main tank to the sub tank; and an ink recovery means of sending the ink from the sub tank to the main tank. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

Translated fromJapanese

本発明は、インクジェットプリンタに関する。  The present invention relates to an inkjet printer.

一般に、インクジェットプリンタは、インクタンクからインクジェットヘッドへ供給したインクを、インクジェットヘッドのノズルから記録媒体上に吐出することにより、記録媒体上に所望の画像を形成する。インクは、チューブを介して、インクタンクからインクジェットヘッドへ供給される。インクの供給はポンプを用いて行い、画像形成を行っていないときはポンプを停止して、インクジェットヘッド及びチューブ中にインクを満たした状態に保持する。  In general, an ink jet printer forms a desired image on a recording medium by discharging ink supplied from an ink tank to the ink jet head from a nozzle of the ink jet head onto the recording medium. Ink is supplied from the ink tank to the inkjet head via a tube. The ink is supplied using a pump, and when the image is not formed, the pump is stopped and the ink jet head and the tube are kept filled with ink.

インクジェットプリンタに用いるインクは、画像が形成される記録媒体の種類その他の条件に対応した成分を備える。インクは、溶媒と顔料または染料を含有している。近年は、記録媒体が多様化しており、紙のように画像形成面が白色である記録媒体のほかに、白色以外の色や透明の記録媒体に画像形成する場合も増えつつあり、白色インクを用いる機会が増えている。  The ink used in the ink jet printer includes components corresponding to the type of recording medium on which an image is formed and other conditions. The ink contains a solvent and a pigment or dye. In recent years, the number of recording media has been diversified, and in addition to recording media having a white image forming surface such as paper, there is an increasing number of cases where images are formed on recording media having colors other than white or transparent. Opportunities to use are increasing.

白色インクは、遮蔽性を高めるためには、粒径の大きな顔料を含有する構成とすることが好ましく、顔料としては、例えば酸化チタンが用いられる。酸化チタンの比重は、従来のカラーインクに用いる顔料の比重の数倍である。  In order to improve the shielding property, the white ink preferably contains a pigment having a large particle diameter. As the pigment, for example, titanium oxide is used. The specific gravity of titanium oxide is several times the specific gravity of pigments used in conventional color inks.

このため、酸化チタンを顔料とする白色インクをインクタンク中に長時間放置していると、比重の大きな酸化チタンが沈殿してしまいやすい。このような状態となったインクをインクタンクからインクジェットヘッドに供給しても、顔料の濃度が不均一であるため、形成される画像の品質が低下するとともに、画像品質のばらつきが大きくなる。また、沈殿して凝集した顔料によって、インクジェットヘッドのノズルが詰まってしまうおそれがある。  For this reason, if a white ink containing titanium oxide as a pigment is left in the ink tank for a long time, titanium oxide having a large specific gravity tends to precipitate. Even if the ink in such a state is supplied from the ink tank to the inkjet head, the density of the pigment is not uniform, so that the quality of the formed image is lowered and the variation in the image quality is increased. Moreover, there is a possibility that the nozzles of the inkjet head are clogged by the pigment that has precipitated and aggregated.

これに対して、特許文献1記載の画像記録装置では、インクタンク内に攪拌装置を設けて、白色インクを供給する前にインクタンク中のインクを攪拌している。  On the other hand, in the image recording apparatus described inPatent Document 1, a stirring device is provided in the ink tank, and the ink in the ink tank is stirred before supplying the white ink.

特開2005−138488号公報JP 2005-138488 A

しかしながら、特許文献1の画像記録装置では、インクタンク中のインクの攪拌を行うことはできるものの、顔料の沈殿はインクタンクのみならず、インクジェットヘッド及びチューブ内でも起き得るため、画像品質を均一かつ所望のレベルに維持することは困難である。  However, in the image recording apparatus ofPatent Document 1, although the ink in the ink tank can be stirred, the precipitation of the pigment can occur not only in the ink tank but also in the ink jet head and the tube. It is difficult to maintain at the desired level.

そこで本発明は、遮蔽性その他のインク特性を維持しつつ、インクの濃度を一定に保持することのできるインクジェットプリンタを提供することを目的とする。  SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ink jet printer that can maintain a constant ink density while maintaining the shielding properties and other ink characteristics.

上記課題を解決するために、請求項1に記載のインクジェットプリンタは、記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、インクジェットヘッドにインクを供給するサブタンクと、サブタンクに供給するインクを保持するメインタンクと、メインタンクからサブタンクにインクを送るインク供給手段と、サブタンクからメインタンクにインクを送るインク回収手段と、を備えることを特徴としている。  In order to solve the above problem, an ink jet printer according toclaim 1 includes an ink jet head that ejects ink onto a recording medium, a sub tank that supplies ink to the ink jet head, and a main tank that holds ink supplied to the sub tank. Ink supply means for sending ink from the main tank to the sub tank and ink recovery means for sending ink from the sub tank to the main tank are provided.

このような構成を有する請求項1に記載のインクジェットプリンタは、インク供給手段とインク回収手段を駆動し、インクを循環させることによりインクの濃度を一定に保持することができる。  The ink jet printer according toclaim 1 having such a configuration can keep the ink density constant by driving the ink supply means and the ink recovery means and circulating the ink.

請求項2に記載のインクジェットプリンタは、請求項1に記載のインクジェットプリンタにおいて、メインタンクに保持されているインクを攪拌する機構を備えることを特徴としている。  An ink jet printer according to a second aspect is the ink jet printer according to the first aspect, further comprising a mechanism for stirring the ink held in the main tank.

請求項3に記載のインクジェットプリンタは、請求項1または請求項2に記載のインクジェットプリンタにおいて、サブタンク内のインクに作用するインク圧を所定の値に調整するためのインク圧力調整手段を備えることを特徴としている。  According to a third aspect of the present invention, there is provided the ink jet printer according to the first or second aspect, further comprising an ink pressure adjusting means for adjusting an ink pressure acting on the ink in the sub tank to a predetermined value. It is a feature.

請求項4に記載のインクジェットプリンタは、請求項3に記載のインクジェットプリンタにおいて、インク圧を検出するインク圧センサを備え、インク圧センサの測定結果に基づいてインク圧力調整手段を駆動し、インク圧を所定の値に調整することを特徴としている。  An ink jet printer according to a fourth aspect of the invention is the ink jet printer according to the third aspect, further comprising an ink pressure sensor for detecting the ink pressure, and driving the ink pressure adjusting means on the basis of the measurement result of the ink pressure sensor. Is adjusted to a predetermined value.

請求項5に記載のインクジェットプリンタは、請求項3に記載のインクジェットプリンタにおいて、サブタンク内の空気圧を検出する空気圧センサを有し、空気圧センサの測定結果に基づいてインク圧力調整手段を駆動し、インク圧を所定の値に調整することを特徴としている。  The ink jet printer according to claim 5 is the ink jet printer according to claim 3, further comprising an air pressure sensor for detecting an air pressure in the sub tank, and driving ink pressure adjusting means based on a measurement result of the air pressure sensor. The pressure is adjusted to a predetermined value.

請求項6に記載のインクジェットプリンタは、請求項5に記載のインクジェットプリンタにおいて、空気圧センサの測定結果と、サブタンク内のインク量の測定値または推定値と、に基づいてインク圧力調整手段を駆動し、インク圧を所定の値に調整することを特徴としている。  According to a sixth aspect of the present invention, in the ink jet printer according to the fifth aspect, the ink pressure adjusting means is driven based on the measurement result of the air pressure sensor and the measured value or estimated value of the ink amount in the sub tank. The ink pressure is adjusted to a predetermined value.

請求項7に記載のインクジェットプリンタは、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおいて、記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に往復移動するキャリッジにサブタンクを搭載することを特徴としている。  An ink jet printer according to a seventh aspect is the ink jet printer according to any one of the third to sixth aspects, wherein the sub tank is mounted on a carriage that reciprocates in a direction that intersects the conveyance direction of the recording medium. It is characterized by that.

請求項8に記載のインクジェットプリンタは、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおいて、画像形成せずに所定時間が経過したときに、インク供給手段とインク回収手段を駆動し、メインタンクとサブタンクとインク供給手段とインク回収手段に存在するインクを循環させるステップを所定のタイミングで行う制御手段を有することを特徴としている。  An ink jet printer according to an eighth aspect of the invention is the ink jet printer according to any one of the first to seventh aspects, wherein the ink supply means and the ink recovery means are provided when a predetermined time has elapsed without image formation. It has a control means for driving and circulating the ink existing in the main tank, the sub tank, the ink supply means, and the ink recovery means at a predetermined timing.

請求項9に記載のインクジェットプリンタは、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタにおいて、画像形成せずに所定時間が経過したときに、インクジェットヘッド内のインクを排出する排出ステップを所定のタイミングで行う制御手段を有することを特徴としている。  The ink jet printer according to claim 9 is an ink jet printer according to any one ofclaims 1 to 8, wherein the ink in the ink jet head is discharged when a predetermined time has elapsed without image formation. It has a control means for performing the discharging step at a predetermined timing.

本発明によると、遮蔽性その他のインク特性を維持しつつ、インクの濃度を一定に保持することのできるインクジェットプリンタを提供することができる。  According to the present invention, it is possible to provide an ink jet printer capable of maintaining a constant ink concentration while maintaining shielding properties and other ink characteristics.

第1実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an inkjet printer according to a first embodiment.第1実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to a first embodiment.画像形成及びインク処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of image formation and ink processing.インク循環処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an ink circulation process.第2実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the inkjet printer which concerns on 2nd Embodiment.第2実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the inkjet printer which concerns on 2nd Embodiment.第3実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the inkjet printer which concerns on 3rd Embodiment.第3実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the inkjet printer which concerns on 3rd Embodiment.

以下、本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタについて図面を参照しつつ詳しく説明する。  Hereinafter, an inkjet printer according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<第1実施形態>
図1、図2を参照して第1実施形態に係るインクジェットプリンタについて説明する。図1は、第1実施形態に係るインクジェットプリンタ100の概略構成を示す図である。図2は、第1実施形態に係るインクジェットプリンタ100の構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
The inkjet printer according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of aninkjet printer 100 according to the first embodiment. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of theinkjet printer 100 according to the first embodiment.

第1実施形態に係るインクジェットプリンタ100は、図1に示すように、インクジェットヘッド110と、サブタンク141と、インクジェットヘッド110とサブタンク141を接続する第3チューブ144と、メインタンク131と、第1ポンプ136を含むインク供給手段と、第2ポンプ137を含むインク回収手段と、攪拌装置としての攪拌モータ133及び攪拌子134と、を備える。  As shown in FIG. 1, theink jet printer 100 according to the first embodiment includes anink jet head 110, asub tank 141, athird tube 144 connecting theink jet head 110 and thesub tank 141, amain tank 131, and a first pump. Ink supply means including 136, ink recovery means including thesecond pump 137, and a stirringmotor 133 and astirrer 134 as a stirring device are provided.

第1チューブ138は一端がサブタンク141に収容され、他端はメインタンク131に収容されている。第2チューブ139は一端がサブタンク141に収容され、他端はメインタンク131に収容されている。第3チューブ144は一端がサブタンク141に接続され、他端はインクジェットヘッド110に接続されている。なお、第1チューブ138、第2チューブ139、第3チューブ144は、インクジェットプリンタの仕様に対応した任意のチューブを使用することができる。  One end of thefirst tube 138 is accommodated in thesub tank 141, and the other end is accommodated in themain tank 131. Thesecond tube 139 has one end accommodated in thesub tank 141 and the other end accommodated in themain tank 131. Thethird tube 144 has one end connected to thesub tank 141 and the other end connected to theinkjet head 110. In addition, the1st tube 138, the2nd tube 139, and the3rd tube 144 can use the arbitrary tubes corresponding to the specification of an inkjet printer.

インク供給手段は、第1ポンプ136と第1チューブ138で構成される。第1チューブ138は、途中に第1ポンプ136を備える。第1ポンプ136は第1ポンプ駆動回路181によって動作し、その動作は制御回路171が制御する。第1ポンプ136を駆動させると、第1チューブ138内部のインク132はメインタンク131側からサブタンク141側へ移送される。なお、インク供給手段は第1チューブ138の途中に不図示の交換可能なフィルタを備えることが好ましい。  The ink supply means includes afirst pump 136 and afirst tube 138. Thefirst tube 138 includes afirst pump 136 on the way. Thefirst pump 136 is operated by the firstpump drive circuit 181, and the operation is controlled by thecontrol circuit 171. When thefirst pump 136 is driven, theink 132 in thefirst tube 138 is transferred from themain tank 131 side to thesub tank 141 side. The ink supply means preferably includes a replaceable filter (not shown) in the middle of thefirst tube 138.

インク回収手段は、第2ポンプ137と第2チューブ139で構成される。第2チューブ139は、途中に第2ポンプ137を備える。第2ポンプ137は第2ポンプ駆動回路182によって動作し、その動作は制御回路171が制御する。第2ポンプ137を駆動させると、第2チューブ139内部のインクはサブタンク141側からメインタンク131側へ移送される。  The ink collecting means includes asecond pump 137 and asecond tube 139. Thesecond tube 139 includes asecond pump 137 on the way. Thesecond pump 137 is operated by the secondpump drive circuit 182, and the operation is controlled by thecontrol circuit 171. When thesecond pump 137 is driven, the ink in thesecond tube 139 is transferred from thesub tank 141 side to themain tank 131 side.

第1チューブ138と第2チューブ139は、サブタンク141及びメインタンク131を介してインク循環経路を構成する。第1チューブ138及び第3チューブ144は、サブタンク141を介してメインタンク131からインクジェットヘッド110へのインク供給経路を構成する。  Thefirst tube 138 and thesecond tube 139 constitute an ink circulation path via thesub tank 141 and themain tank 131. Thefirst tube 138 and thethird tube 144 constitute an ink supply path from themain tank 131 to theinkjet head 110 via thesub tank 141.

インクジェットヘッド110は、ノズルから記録媒体124上へインクを吐出して記録媒体124上に画像を形成する。記録媒体124は、搬送ローラ122、123を含む記録媒体搬送手段178によって搬送される。インクジェットヘッド110は、ノズル面がプラテン121に対向するように配置され、インクはプラテン121上に搬送された記録媒体124上に吐出される。  Theinkjet head 110 forms an image on therecording medium 124 by ejecting ink from the nozzles onto therecording medium 124. Therecording medium 124 is conveyed by a recordingmedium conveying unit 178 including conveyingrollers 122 and 123. Theinkjet head 110 is arranged so that the nozzle surface faces theplaten 121, and ink is ejected onto therecording medium 124 conveyed on theplaten 121.

ここで、記録媒体124としては、例えば、紙、布、樹脂シートを挙げることができ、その画像形成面は透明、黒色、白色その他の任意のものを用いることができる。  Here, examples of therecording medium 124 include paper, cloth, and resin sheet, and the image forming surface can be transparent, black, white, or any other desired one.

インクジェットヘッド110は、キャリッジ走査手段179によって、プラテン121の上方において記録媒体124の搬送方向と直交する方向、すなわち図1の紙面奥行き方向、に沿って移動する。  Theink jet head 110 is moved by thecarriage scanning unit 179 along the direction perpendicular to the transport direction of therecording medium 124 above theplaten 121, that is, the depth direction of the paper surface of FIG.

画像データは、入力手段172を介してホストコンピュータ173から入力され、RAM(Random Access Memory)174に記憶され、画像形成時に制御回路171によって読み出される。入力手段172としては、例えば電源スイッチ、キーボード、マウス、外部機器とのインターフェイス回路などを挙げることができる。制御回路171は、画像データにしたがって、記録媒体搬送手段178及びキャリッジ走査手段179を動作させて、記録媒体124の搬送及びインクジェットヘッド110の走査をそれぞれ制御するとともに、インクジェットヘッド110の所定ノズルから所定のタイミングでインクを吐出させて記録媒体124上に画像を形成させる。  The image data is input from thehost computer 173 via theinput unit 172, stored in a RAM (Random Access Memory) 174, and read out by thecontrol circuit 171 at the time of image formation. Examples of theinput unit 172 include a power switch, a keyboard, a mouse, and an interface circuit with an external device. Thecontrol circuit 171 operates the recordingmedium conveyance unit 178 and thecarriage scanning unit 179 according to the image data to control the conveyance of therecording medium 124 and the scanning of theinkjet head 110, respectively, and from a predetermined nozzle of theinkjet head 110 to a predetermined level. Ink is ejected at the timing to form an image on therecording medium 124.

記録媒体124の搬送制御、インクジェットヘッド110の走査制御、及び、インク吐出パターンの制御は、ROM(Read Only Memory)175に予め記憶されたプログラムにしたがって、制御回路171が行う。  Thecontrol circuit 171 performs conveyance control of therecording medium 124, scanning control of theinkjet head 110, and ink ejection pattern control according to a program stored in advance in a ROM (Read Only Memory) 175.

インクジェットヘッド110の走査方向の一端にはホームポジションが設けられている。ホームポジションでは、キャップによりノズル面を気密に覆った状態でインクを吐出または吸引させることができ、これにより、ノズル内のインクの状態の調整やノズル面の洗浄を行うことができる。  A home position is provided at one end of theinkjet head 110 in the scanning direction. At the home position, ink can be ejected or sucked while the nozzle surface is airtightly covered with the cap, thereby adjusting the state of ink in the nozzle and cleaning the nozzle surface.

キャップは、インクジェットヘッド110がホームポジションで静止しているときに、キャップ昇降手段176によって退避位置からインクジェットヘッド110のノズル面を覆う位置に移動する。キャップ昇降手段176の動作は制御回路171が制御する。  The cap is moved from the retracted position to a position covering the nozzle surface of theinkjet head 110 by the cap lifting and lowering means 176 when theinkjet head 110 is stationary at the home position. The operation of the cap lifting / lowering means 176 is controlled by thecontrol circuit 171.

また、キャップにはキャップ吸引手段177が接続されており、気密に覆った状態でノズル面及びノズル内のインクを吸引する。キャップ吸引手段177は、例えばポンプであって、制御回路171がその動作を制御する。  Further, a cap suction means 177 is connected to the cap, and sucks ink in the nozzle surface and the nozzle in a state of being airtightly covered. The cap suction means 177 is, for example, a pump, and thecontrol circuit 171 controls its operation.

サブタンク141は、インクジェットヘッド110に供給するインク142を内部に収容する。サブタンク141は、収容するインクの種類や外部環境に対応した耐久性を備えていれば任意の材質で構成できる。また、容量やインクジェットプリンタ100の構造によっては、複数の容器で構成してもよい。  Thesub tank 141 contains theink 142 supplied to theinkjet head 110 inside. Thesub tank 141 can be made of any material as long as it has durability corresponding to the type of ink to be stored and the external environment. Further, depending on the capacity and the structure of theink jet printer 100, it may be composed of a plurality of containers.

サブタンク141は、図2に示すように、内部のインク量を複数段階で検出する検出部143を備える。検出部143としては、サブタンク141内のインク142の組成に影響を与えないものであれば任意のものを用いることができ、例えば光学的または電気的または磁気的にインク量を検出するものを用いることができる。検出部143による検出結果は制御回路171へ出力される。  As shown in FIG. 2, thesub tank 141 includes adetection unit 143 that detects the amount of ink inside in a plurality of stages. As thedetector 143, any detector that does not affect the composition of theink 142 in thesub tank 141 can be used. For example, a detector that detects the amount of ink optically, electrically, or magnetically is used. be able to. A detection result by thedetection unit 143 is output to thecontrol circuit 171.

検出部143は、サブタンク141内のインク量を複数段階、具体的には、容量の100%、75%、50%、25%、または0%の5段階、で検出できると好ましい。しかし、検出部143の検出機能が限られている場合、具体的には1段階検出の場合、検出部143はインク量の上限値検出用として使用することが好ましい。この場合、インク量の下限値検出は、インクジェットヘッド110からのインク吐出量と、第2ポンプ137によるインク回収量とを制御回路171によって計算し、サブタンク141内のインク量上限値からインク吐出量とインク回収量とを減ずることで得られるサブタンク141内のインク量推定値、をもって代用可能である。  It is preferable that thedetection unit 143 can detect the ink amount in thesub tank 141 in a plurality of stages, specifically, in five stages of 100%, 75%, 50%, 25%, or 0% of the capacity. However, when the detection function of thedetection unit 143 is limited, specifically, in the case of one-step detection, thedetection unit 143 is preferably used for detecting the upper limit value of the ink amount. In this case, the lower limit value of the ink amount is detected by calculating the ink discharge amount from theinkjet head 110 and the ink recovery amount by thesecond pump 137 by thecontrol circuit 171 and calculating the ink discharge amount from the ink amount upper limit value in thesub tank 141. The estimated amount of ink in the sub-tank 141 obtained by reducing the ink recovery amount can be substituted.

メインタンク131は、サブタンク141に供給するインク132を内部に収容する。メインタンク131は、収容するインクの種類や外部環境に対応した耐久性を備えていれば任意の材質で構成できる。さらに、容量やインクジェットプリンタ100の構造によっては、複数の容器で構成してもよい。  Themain tank 131 stores theink 132 supplied to thesub tank 141 inside. Themain tank 131 can be made of any material as long as it has durability corresponding to the type of ink to be stored and the external environment. Further, depending on the capacity and the structure of theink jet printer 100, it may be composed of a plurality of containers.

メインタンク131内にはインク132を攪拌するための攪拌子134が配されている。この攪拌子134はメインタンク131の外部に配置された攪拌モータ133によって回転駆動される。攪拌モータ133はモータ駆動回路135によって動作し、その動作は制御回路171によって制御される。攪拌装置は、攪拌モータ133、攪拌子134、及びモータ駆動回路135によって構成される。攪拌装置は本実施形態において必須の構成ではなく、インク特性に応じて、攪拌装置の有無を選択できる。  Astirrer 134 for stirring theink 132 is disposed in themain tank 131. Thestirrer 134 is driven to rotate by a stirringmotor 133 disposed outside themain tank 131. The stirringmotor 133 is operated by amotor drive circuit 135, and the operation is controlled by acontrol circuit 171. The stirring device includes a stirringmotor 133, a stirringbar 134, and amotor drive circuit 135. The stirrer is not an essential component in the present embodiment, and the presence or absence of the stirrer can be selected according to the ink characteristics.

インクの循環について説明する。まず、第2ポンプ137を駆動させることによってサブタンク141内のインク142をメインタンク131に回収する。  The ink circulation will be described. First, theink 142 in thesub tank 141 is collected in themain tank 131 by driving thesecond pump 137.

サブタンク141内のインク142が予め設定された量まで減少したことを検出部143が検出すると、制御回路171は、第1ポンプ136を駆動させてメインタンク131からサブタンク141へインクを供給する。検出部143によるインク量検出の代わりに、前述のサブタンク141内のインク量推定値、を用いてもよい。  When thedetection unit 143 detects that theink 142 in thesub tank 141 has decreased to a preset amount, thecontrol circuit 171 drives thefirst pump 136 to supply ink from themain tank 131 to thesub tank 141. Instead of the ink amount detection by thedetection unit 143, the estimated ink amount in thesub tank 141 may be used.

サブタンク141へのインク供給においては、第2ポンプ137を駆動させ続けてもよいが、サブタンク141へ供給する量を回収される量よりも多くする観点からは、第2ポンプ137を停止することが好ましい。  In supplying ink to thesub tank 141, thesecond pump 137 may be continuously driven. However, from the viewpoint of increasing the amount supplied to thesub tank 141 from the recovered amount, thesecond pump 137 may be stopped. preferable.

サブタンク141内のインク量が所定量に達したことを検出部143が検出すると、制御回路171は、第1ポンプ136を停止して第1チューブ138内のインクの流れを停止させる。  When thedetection unit 143 detects that the amount of ink in thesub tank 141 has reached a predetermined amount, thecontrol circuit 171 stops thefirst pump 136 and stops the flow of ink in thefirst tube 138.

サブタンク141へのインク供給についてより具体的に説明する。サブタンク141のインク量の制御は、制御回路171でおこなう。ROM175内に予めインク容量の下限値と上限値を記憶させ、制御回路171は検出部143によってサブタンク141のインク量を検出し、検出されたインク量と記憶された下限値あるいは上限値を比較する。検出部143によるインク量検出の代わりに、前述のサブタンク141内のインク量推定値、を用いることができる。  The ink supply to thesub tank 141 will be described more specifically. The control of the ink amount in thesub tank 141 is performed by thecontrol circuit 171. The lower limit value and the upper limit value of the ink capacity are stored in theROM 175 in advance, and thecontrol circuit 171 detects the ink amount of thesub tank 141 by thedetection unit 143, and compares the detected ink amount with the stored lower limit value or upper limit value. . Instead of the ink amount detection by thedetection unit 143, the above-described estimated ink amount in thesub tank 141 can be used.

比較の結果に基づいて第1ポンプ136の動作を制御し、サブタンク141内へのインク供給を制御する。すなわち、制御回路171は、検出部143、または前述のサブタンク141内のインク量推定値、によってサブタンク141内のインク量が記憶された下限値、例えばサブタンク容量の25%、を下回ることを検出すると、第1ポンプ駆動回路181に第1ポンプ136を駆動するように指令をする。第1ポンプ136が駆動されると、インクがメインタンク131からサブタンク141内に供給される。制御回路171は、検出部143によって検出されるサブタンク141内のインク量が記憶された上限値、例えばサブタンク容量の100%、になるまで、第1ポンプ駆動回路181を制御して第1ポンプ136を駆動させる。制御回路171は、検出部143によってサブタンク141内のインク量が記憶された上限値、例えばサブタンク容量の100%、であることを検出すると、第1ポンプ駆動回路181を制御して第1ポンプ136を停止させる。  Based on the comparison result, the operation of thefirst pump 136 is controlled, and the ink supply into thesub tank 141 is controlled. That is, when thecontrol circuit 171 detects that the ink amount in thesub tank 141 falls below the lower limit value stored, for example, 25% of the sub tank capacity, by thedetection unit 143 or the estimated ink amount in thesub tank 141 described above. The firstpump drive circuit 181 is instructed to drive thefirst pump 136. When thefirst pump 136 is driven, ink is supplied from themain tank 131 into thesub tank 141. Thecontrol circuit 171 controls the firstpump drive circuit 181 to control thefirst pump 136 until the ink amount in thesub tank 141 detected by the detectingunit 143 reaches the stored upper limit value, for example, 100% of the sub tank capacity. Drive. When thedetection unit 143 detects that the ink amount in thesub tank 141 is the upper limit value stored, for example, 100% of the sub tank capacity, thecontrol circuit 171 controls the firstpump drive circuit 181 to control thefirst pump 136. Stop.

インクの循環は以上のように行う。ここで、第1ポンプ136と第2ポンプ137のインク送液能力が同一とすると、両者を駆動させた状態でインクの循環を継続することができる。なお、この場合も、インクの循環はまずサブタンク141内のインクを回収することから開始する。  The ink circulation is performed as described above. Here, if the ink pumping capabilities of thefirst pump 136 and thesecond pump 137 are the same, the ink circulation can be continued with both being driven. In this case as well, the ink circulation is started by collecting the ink in thesub tank 141 first.

画像形成中は、サブタンク141には常にインクがあることが必要であり、例えばインク量がサブタンク容量の25%から100%の範囲内に収まるように制御する。より好ましくは、サブタンク容量の75%から100%の範囲である。メインタンク131のインク残容量がない場合、メインタンク131に不図示の手段によりインクを追加するまでの間、サブタンク141内のインクだけで画像形成させ続ける必要があるので、サブタンク141のインク量の下限値は大きい値、具体的にはサブタンク容量の75%、に設定するのが好ましい。  During image formation, it is necessary for thesub tank 141 to always have ink. For example, the ink amount is controlled to fall within the range of 25% to 100% of the sub tank capacity. More preferably, it is in the range of 75% to 100% of the sub tank capacity. If there is no ink remaining capacity in themain tank 131, it is necessary to continue image formation with only the ink in thesub tank 141 until ink is added to themain tank 131 by means (not shown). The lower limit value is preferably set to a large value, specifically, 75% of the sub tank capacity.

循環動作中は、サブタンク141のインク量の下限値が大きい値、具体的にはサブタンク容量の75%、に設定されていると、サブタンク141内のインク142の一部が入れ替わらずに滞留し、沈殿する可能性があるので好ましくない。したがって、循環動作中のみ、一時的にサブタンク141の下限値を小さい値、具体的にはサブタンク容量の25%、に設定できることが好ましい。  During the circulation operation, if the lower limit value of the ink amount in thesub tank 141 is set to a large value, specifically 75% of the sub tank capacity, a part of theink 142 in thesub tank 141 stays without being replaced. This is not preferable because it may precipitate. Therefore, it is preferable that the lower limit value of thesub tank 141 can be temporarily set to a small value, specifically, 25% of the sub tank capacity only during the circulation operation.

画像形成中以外に循環動作を行う場合は、サブタンク141内のインク量の下限値検出を行わずに、予め設定された時間をかけて第2ポンプ137を駆動し、サブタンク141内のインク142を空にしてから、第1ポンプ136を駆動し、メインタンク131からサブタンク141へインクを供給してもよい。  When the circulation operation is performed other than during image formation, thesecond pump 137 is driven over a preset time without detecting the lower limit value of the ink amount in thesub tank 141, and theink 142 in thesub tank 141 is discharged. After emptying, thefirst pump 136 may be driven to supply ink from themain tank 131 to thesub tank 141.

このような構成にすることにより、インク循環経路でインクを循環させることができるため、顔料の沈殿を防止してインクの濃度を一定に維持することが可能となる。  With such a configuration, the ink can be circulated through the ink circulation path, so that the precipitation of the pigment can be prevented and the ink concentration can be kept constant.

インクの循環動作は、入力手段172またはタイマ180からの信号に基づいて、制御回路171が制御する。  Thecontrol circuit 171 controls the ink circulation operation based on a signal from theinput unit 172 or thetimer 180.

ここで、タイマ180を用いてインクの循環動作を行う場合の処理の流れについて、図3を参照して説明する。図3は、画像形成及びインク処理の流れを示すフローチャートである。  Here, the flow of processing when the ink circulation operation is performed using thetimer 180 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of image formation and ink processing.

まず、ステップS100において、インク供給の前に攪拌子134を回転させてメインタンク131内のインク132を攪拌し、インク132の濃度を均一にする。  First, in step S100, thestirrer 134 is rotated before ink supply to stir theink 132 in themain tank 131 so that the density of theink 132 is uniform.

つづいて、ステップS101において、第1ポンプ136を駆動してメインタンク131内のインク132をサブタンク141に供給する。  Subsequently, in step S101, thefirst pump 136 is driven to supply theink 132 in themain tank 131 to thesub tank 141.

サブタンク141にインクを充填した後は、キャップ昇降手段176を上昇させインクジェットヘッド110をキャップし、キャップ吸引手段177を駆動してインクジェットヘッド110からインクを吸引する。これにより、サブタンク141内のインク142を、第3チューブ144を介してインクジェットヘッド110に充填する。  After thesub tank 141 is filled with ink, the cap lifting / loweringunit 176 is raised to cap theinkjet head 110, and thecap suction unit 177 is driven to suck ink from theinkjet head 110. As a result, theink 142 in thesub tank 141 is filled into theinkjet head 110 via thethird tube 144.

インクジェットヘッド110にインクを充填した後は、タイマ180で経過時間t1、t2を測定する。ここでt1はインク循環を管理する変数、t2はインクジェットヘッドからのインク排出を管理する変数である。ステップS102において、制御回路171は、経過時間t1が予め定めた所定時間T1に達したか否かを判断する。所定時間T1は、インク特性に応じて、インクが沈殿しない時間を設定することが好ましく、例えば24時間に設定する。  After theink jet head 110 is filled with ink, thetimer 180 measures the elapsed times t1 and t2. Here, t1 is a variable for managing ink circulation, and t2 is a variable for managing ink discharge from the inkjet head. In step S102, thecontrol circuit 171 determines whether or not the elapsed time t1 has reached a predetermined time T1. The predetermined time T1 is preferably set to a time when the ink does not settle according to the ink characteristics, for example, 24 hours.

経過時間t1が所定時間T1に達した場合、すなわちステップS102でYESの場合、ステップS107においてインクを循環させる。ここで、図4のフローチャートを参照して、ステップS107のインク循環について詳細に説明する。  If the elapsed time t1 reaches the predetermined time T1, that is, if YES in step S102, the ink is circulated in step S107. Here, the ink circulation in step S107 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

ステップS107のインク循環に移行すると、ステップS200において、攪拌子134を回転させてメインタンク131内のインク132を攪拌し、インク132の濃度を均一にする。  After shifting to the ink circulation in step S107, in step S200, thestirrer 134 is rotated to stir theink 132 in themain tank 131, so that the density of theink 132 is made uniform.

次に、ステップS201において、第2ポンプ137を駆動させてサブタンク141内のインク142をメインタンク131へ回収する。サブタンク141内のインク量が予め設定された量、例えばサブタンク容量の25%、まで減少したことを検出部143が検出すると、制御回路171は第2ポンプ137を停止する。前述した通り、検出部143によるインク量検出のかわりに、前述のサブタンク141内のインク量推定値、を用いることができる。  Next, in step S <b> 201, thesecond pump 137 is driven to collect theink 142 in thesub tank 141 into themain tank 131. When thedetection unit 143 detects that the ink amount in thesub tank 141 has decreased to a preset amount, for example, 25% of the sub tank capacity, thecontrol circuit 171 stops thesecond pump 137. As described above, instead of detecting the ink amount by thedetection unit 143, the estimated ink amount in thesub tank 141 can be used.

次に、ステップS202において、第1ポンプ136を駆動させて、メインタンク131内のインク132をサブタンク141へ供給する。サブタンク141内のインク量が予め設定された量、例えばサブタンク容量の100%、に達したことを検出部143が検出すると、制御回路171は、第1ポンプ136を停止する。  Next, in step S202, thefirst pump 136 is driven to supply theink 132 in themain tank 131 to thesub tank 141. When thedetection unit 143 detects that the ink amount in thesub tank 141 has reached a preset amount, for example, 100% of the sub tank capacity, thecontrol circuit 171 stops thefirst pump 136.

次に、ステップS203において、制御回路171はインク循環回数nが予め定めた所定回数Nに達したか否かを判断する。所定回数Nは、サブタンク141と第1チューブ138と第2チューブ139のインクがすべて入れ替わる回数に設定することが好ましく、例えば10回に設定する。  In step S203, thecontrol circuit 171 determines whether the ink circulation number n has reached a predetermined number N. The predetermined number N is preferably set to the number of times that all the ink in thesub tank 141, thefirst tube 138, and thesecond tube 139 is replaced, for example, 10 times.

インク循環回数nが所定回数Nに達していない場合、すなわちステップS203でNOの場合、ステップS206においてインク循環回数nに1を加え、ステップS201に戻る。  If the ink circulation number n has not reached the predetermined number N, that is, if NO in step S203, 1 is added to the ink circulation number n in step S206, and the process returns to step S201.

インク循環回数nが所定回数Nに達した場合、すなわちステップS203でYESの場合、ステップS204において、攪拌子134を回転させてメインタンク131内のインク132を攪拌し、インク132の濃度を均一にする。続いて、ステップS205において、インク循環回数nを0に戻し、経過時間t1を0に戻し、ステップS107のインク循環を終了する。ステップS107のインク循環を終了したら、ステップS102において、タイマ180による経過時間t1の測定を再開する。  When the ink circulation number n reaches the predetermined number N, that is, when YES in step S203, in step S204, thestirrer 134 is rotated to stir theink 132 in themain tank 131, and the density of theink 132 is made uniform. To do. In step S205, the ink circulation count n is returned to 0, the elapsed time t1 is returned to 0, and the ink circulation in step S107 is terminated. When the ink circulation in step S107 is completed, the measurement of the elapsed time t1 by thetimer 180 is resumed in step S102.

経過時間t1が所定時間T1に達していない場合、すなわちステップS102でNOの場合、ステップS103で画像形成を行うか否かを判断する。この判断は、画像形成開始信号の入力の有無に対応する。  If the elapsed time t1 has not reached the predetermined time T1, that is, if NO in step S102, it is determined in step S103 whether or not to perform image formation. This determination corresponds to whether or not an image formation start signal is input.

画像形成を開始しない場合、すなわちステップS103においてNOの場合、ステップS102において、タイマ180による経過時間t1の測定を継続する。  If image formation is not started, that is, if NO in step S103, measurement of elapsed time t1 bytimer 180 is continued in step S102.

画像形成を開始する場合、すなわちステップS103においてYESの場合、ステップS104において、制御回路171は、経過時間t2が予め定めた所定時間T2に達したか否かを判断する。所定時間T2は、インク特性に応じて、インクが沈殿しない時間を設定することが好ましく、例えば24時間に設定する。  When image formation is started, that is, when YES in step S103, in step S104, thecontrol circuit 171 determines whether or not the elapsed time t2 has reached a predetermined time T2. The predetermined time T2 is preferably set to a time during which the ink does not settle according to the ink characteristics, for example, set to 24 hours.

経過時間t2が所定時間T2に達した場合、すなわちステップS104においてYESの場合、ステップS108において、インクジェットヘッド110をホームポジションに移動して、キャップ昇降手段176及びキャップ吸引手段177を用いてノズルからインクを吸引して外部へ排出させる。この工程においては、インクジェットヘッド110及び第3チューブ144内のインクを排出することが好ましい。ステップS108におけるインク排出後は、ステップS105において画像形成を開始する。  If the elapsed time t2 reaches the predetermined time T2, that is, if YES in step S104, theink jet head 110 is moved to the home position in step S108, and ink is ejected from the nozzles using the cap lifting / lowering means 176 and the cap suction means 177. Is sucked out and discharged to the outside. In this step, it is preferable to discharge the ink in theinkjet head 110 and thethird tube 144. After ink discharge in step S108, image formation is started in step S105.

一方、経過時間t2が所定時間T2に達しない場合、すなわちステップS104においてNOの場合、ステップS105において画像形成を開始する。  On the other hand, if the elapsed time t2 does not reach the predetermined time T2, that is, if NO in step S104, image formation is started in step S105.

画像形成が終了した場合、すなわちステップS106においてYESの場合、ステップS109において経過時間t1、t2をそれぞれ0に戻してから、ステップS100のインク攪拌、ステップS101のインク充填を行い、ステップS102において、タイマ180による経過時間t1の測定を再開する。  When the image formation is completed, that is, in the case of YES in step S106, after the elapsed times t1 and t2 are returned to 0 in step S109, ink stirring in step S100 and ink filling in step S101 are performed, and in step S102, a timer is set. The measurement of the elapsed time t1 by 180 is resumed.

このように、タイマ180を用いてインク循環を行っていない時間を測定し、経過時間t1が所定時間T1を経過した場合に、ステップS107のインク循環を行うと、サブタンク141とメインタンク131と第1チューブ138と第2チューブ139で構成されるインク循環経路内に存在するインクの顔料の沈殿を防止してインク濃度を所望の一定値に維持することができる。  As described above, when the time during which ink circulation is not performed is measured using thetimer 180 and the elapsed time t1 has passed the predetermined time T1, if the ink circulation is performed in step S107, thesub tank 141, themain tank 131, and the first tank Precipitation of the ink pigment existing in the ink circulation path constituted by thefirst tube 138 and thesecond tube 139 can be prevented, and the ink density can be maintained at a desired constant value.

さらに、タイマ180を用いてインク排出を行っていない時間を測定し、経過時間t2が所定時間T2を経過した場合は、ステップS105の画像形成を開始する前に、ステップS108において、インクジェットヘッド110及び第3チューブ144内のインクを排出すると、メインタンク131からインクジェットヘッド110までのインク供給経路は、濃度を所望の一定値に維持されたインクで満たされるため、濃度が不均一なインクによる画像形成を防ぐことができる。  Furthermore, when the time during which ink is not discharged is measured using thetimer 180 and the elapsed time t2 has passed the predetermined time T2, before the image formation in step S105 is started, in step S108, theinkjet head 110 and When the ink in thethird tube 144 is discharged, the ink supply path from themain tank 131 to theinkjet head 110 is filled with ink whose density is maintained at a desired constant value, so that image formation with ink with non-uniform density is performed. Can be prevented.

このように、所定時間T2以上画像形成を行わずにインクジェットヘッド110及び第3チューブ144からインクを排出させても、インク排出は画像形成開始前の1回のみであり、その排出量が少ないためインクを無駄に消費してしまうことを防ぐことができる。  As described above, even if the ink is discharged from theinkjet head 110 and thethird tube 144 without performing image formation for a predetermined time T2 or more, the ink is discharged only once before the start of image formation, and the discharge amount is small. It is possible to prevent wasteful consumption of ink.

<第2実施形態>
つづいて、図5、図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係るインクジェットプリンタ200の概略構成を示す図である。図6は、第2実施形態に係るインクジェットプリンタ200の構成を示すブロック図である。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration of aninkjet printer 200 according to the second embodiment. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of aninkjet printer 200 according to the second embodiment.

第2実施形態に係るインクジェットプリンタ200においては、サブタンク141内のインク142に作用するインク圧を所定の値に調整するためのインク圧力調整手段が設けられ、さらにインク圧を検出するインク圧センサ245を備えている点が第1実施形態に係るインクジェットプリンタ100と異なる。その他の構成は第1実施形態と同様であって、同じ部材については同じ参照符号を使用する。  In theink jet printer 200 according to the second embodiment, an ink pressure adjusting means for adjusting the ink pressure acting on theink 142 in thesub tank 141 to a predetermined value is provided, and anink pressure sensor 245 for detecting the ink pressure. Is different from theinkjet printer 100 according to the first embodiment. Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the same reference numerals are used for the same members.

インクジェットプリンタ200では、インク圧力調整手段によりサブタンク141内のインク142に作用するインク圧を所定の値に調整することができるため、サブタンク141は記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に往復移動するキャリッジに搭載することが可能である。  In theink jet printer 200, since the ink pressure acting on theink 142 in thesub tank 141 can be adjusted to a predetermined value by the ink pressure adjusting means, thesub tank 141 reciprocates in the direction intersecting the recording medium conveyance direction. It can be mounted on a carriage.

インクジェットプリンタ200では、第4チューブ246は、一端がサブタンク141内に収容され、他端は大気開放された廃インクタンク253内に収容されている。第4チューブ246は、空気を移送する経路であるため、端部がサブタンク141内のインク142や廃インクタンク253内の廃インクで塞がれないように配置する。  In theinkjet printer 200, one end of thefourth tube 246 is accommodated in thesub tank 141, and the other end is accommodated in thewaste ink tank 253 that is open to the atmosphere. Since thefourth tube 246 is a path for transferring air, thefourth tube 246 is arranged so that the end thereof is not blocked by theink 142 in thesub tank 141 or the waste ink in thewaste ink tank 253.

廃インクタンク253は、他の目的で用意された廃インクタンク、例えばキャップ吸引したインクを回収する廃インクタンク、と共通化することが可能である。なお、第4チューブ246は、インクジェットプリンタの仕様に対応した任意のチューブを使用することができる。  Thewaste ink tank 253 can be shared with a waste ink tank prepared for other purposes, for example, a waste ink tank that collects ink sucked by a cap. As thefourth tube 246, any tube corresponding to the specification of the ink jet printer can be used.

インク圧力調整手段は、第3ポンプ252と第4チューブ246で構成される。第4チューブ246は、途中に第3ポンプ252を備える。第3ポンプ252は第3ポンプ駆動回路283によって動作し、その動作は制御回路171が制御する。第3ポンプ252の駆動は正転、逆転の両方が選択でき、本実施形態ではサブタンク141内部の空気が減圧される方向、すなわちサブタンク141内部の空気がサブタンク141から廃インクタンク253へ移送される方向、を第3ポンプ252の正転とする。  The ink pressure adjusting means includes athird pump 252 and afourth tube 246. Thefourth tube 246 includes athird pump 252 on the way. Thethird pump 252 is operated by the thirdpump drive circuit 283, and the operation is controlled by thecontrol circuit 171. Both the forward rotation and the reverse rotation can be selected for driving thethird pump 252. In this embodiment, the air in thesub tank 141 is depressurized, that is, the air in thesub tank 141 is transferred from thesub tank 141 to thewaste ink tank 253. The direction is the forward rotation of thethird pump 252.

なお、インク圧力調整手段は、サブタンク141内部の急激な空気圧変動を緩和するために、サブタンク141と第3ポンプ252を接続する第4チューブ246の途中に、バッファタンク251を備えることが好ましい。  The ink pressure adjusting means preferably includes abuffer tank 251 in the middle of thefourth tube 246 connecting thesub tank 141 and thethird pump 252 in order to alleviate sudden air pressure fluctuation inside thesub tank 141.

インク圧センサ245は、サブタンク141内のインク142に作用するインク圧を検出できる位置に配置する。  Theink pressure sensor 245 is disposed at a position where the ink pressure acting on theink 142 in thesub tank 141 can be detected.

インクジェットヘッド110内のインクと、第3チューブ144内のインクと、サブタンク141内のインク142は、連続する一塊の液体であるため、ある1点のインク圧を検出できれば、他点のインク圧は水頭差を考慮することにより求めることができる。具体的には、インク圧センサ245は、図5のように第3チューブ144に接続する位置のほか、インクジェットヘッド110に接続する位置、サブタンク141に接続する位置に配置してもインク142に作用するインク圧を検出することができる。  Since the ink in theinkjet head 110, the ink in thethird tube 144, and theink 142 in thesub tank 141 are a continuous lump of liquid, if the ink pressure at one point can be detected, the ink pressure at the other point is It can be determined by considering the head differential. Specifically, theink pressure sensor 245 acts on theink 142 even if it is disposed at a position connected to theinkjet head 110 or a position connected to thesub tank 141 in addition to the position connected to thethird tube 144 as shown in FIG. The ink pressure to be detected can be detected.

インク圧センサ245の検出結果は制御回路171へ出力される。インク圧センサ245の検出結果が所定の目標値と一致しないとき、制御回路171は、第3ポンプ252を正転または逆転させてサブタンク141内の空気圧を変動させ、インク圧センサ245の検出結果が所定の目標値と一致するように制御する。  The detection result of theink pressure sensor 245 is output to thecontrol circuit 171. When the detection result of theink pressure sensor 245 does not coincide with the predetermined target value, thecontrol circuit 171 changes the air pressure in thesub tank 141 by rotating thethird pump 252 forward or reverse, and the detection result of theink pressure sensor 245 is Control is performed so as to coincide with a predetermined target value.

第2実施形態におけるインク圧力調整手段の動作について、より具体的に説明する。  The operation of the ink pressure adjusting means in the second embodiment will be described more specifically.

安定的に画像形成を行うためには、インクジェットヘッド110において、インクがノズル面でメニスカスを形成し、ノズルを満たした状態を保つようにする必要がある。ノズル面におけるインク圧Pnは弱負圧、具体的には−3[kPa]以上0[kPa]以下、であることが好ましい。  In order to stably form an image, in theinkjet head 110, it is necessary that the ink forms a meniscus on the nozzle surface to keep the nozzle filled. The ink pressure Pn on the nozzle surface is preferably a weak negative pressure, specifically -3 [kPa] or more and 0 [kPa] or less.

インクジェット110のノズル面と、インク圧センサ245の検出位置との鉛直方向距離をhとする。インク圧センサ245の検出値Psとノズル面におけるインク圧Pnの関係は、インク密度ρ、重力加速度gを用いて
Ps=Pn−ρgh・・・(1)
と表される。例えば、ノズル面におけるインク圧Pnの目標値が−1.0[kPa]、h=0.1[m]、インク密度ρ=1.0[kg/m^3]、重力加速度g=9.8[m/s^2]のとき、検出値Psの目標値は−1.98[kPa]である。
The vertical distance between the nozzle surface of theinkjet 110 and the detection position of theink pressure sensor 245 is h. The relationship between the detected value Ps of theink pressure sensor 245 and the ink pressure Pn on the nozzle surface is expressed as follows. Using the ink density ρ and the gravitational acceleration g, Ps = Pn−ρgh (1)
It is expressed. For example, the target value of the ink pressure Pn on the nozzle surface is −1.0 [kPa], h = 0.1 [m], the ink density ρ = 1.0 [kg / m ^ 3], and the gravitational acceleration g = 9. When 8 [m / s ^ 2], the target value of the detection value Ps is −1.98 [kPa].

インク圧センサ245の検出値Psが正圧側に変動したとき、例えば検出値Psが−1.80[kPa]のとき、制御回路171は、第3ポンプ252を正転させてサブタンク141内の空気を減圧し、検出値Psが目標値と一致するように制御する。  When the detected value Ps of theink pressure sensor 245 fluctuates to the positive pressure side, for example, when the detected value Ps is −1.80 [kPa], thecontrol circuit 171 rotates thethird pump 252 in the normal direction to air in thesub tank 141. And the detected value Ps is controlled to coincide with the target value.

逆に、検出値Psが負圧側に変動したとき、例えば検出値Psが−2.2[kPa]のとき、制御回路171は、第3ポンプ252を逆転させてサブタンク141内の空気を加圧し、検出値Psが目標値と一致するように制御する。  Conversely, when the detected value Ps fluctuates to the negative pressure side, for example, when the detected value Ps is -2.2 [kPa], thecontrol circuit 171 reverses thethird pump 252 to pressurize the air in thesub tank 141. The detection value Ps is controlled to coincide with the target value.

インクの循環の動作と手順は第1実施形態と同様である。  The operation and procedure of ink circulation are the same as in the first embodiment.

第2実施形態に係るインクジェットプリンタ200では、インク供給とインク回収の際に生じるインク圧の変動を、上記インク圧力調整手段により緩和し、インクジェットヘッド110のノズル面におけるインク圧Pnを適切な弱負圧に維持することが可能である。  In theink jet printer 200 according to the second embodiment, fluctuations in ink pressure that occur during ink supply and ink recovery are alleviated by the ink pressure adjusting means, and the ink pressure Pn on the nozzle surface of theink jet head 110 is reduced appropriately. It is possible to maintain the pressure.

したがって、第2実施形態に係るインクジェットプリンタ200では、画像形成中であってもインク供給やインク回収、インク循環を行うことができる。  Therefore, theink jet printer 200 according to the second embodiment can perform ink supply, ink recovery, and ink circulation even during image formation.

<第3実施形態>
つづいて、図7、図8を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態に係るインクジェットプリンタ300の概略構成を示す図である。図8は、第3実施形態に係るインクジェットプリンタ300の構成を示すブロック図である。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram illustrating a schematic configuration of aninkjet printer 300 according to the third embodiment. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of aninkjet printer 300 according to the third embodiment.

第3実施形態に係るインクジェットプリンタ300においては、第2実施形態のサブタンク141と第3ポンプ252を接続する第4チューブ246の途中に、空気圧センサ354が設けられている点が第2実施形態と異なる。第3実施形態においては、インク圧センサ245は必須の構成要素ではないため不図示とした。  Theinkjet printer 300 according to the third embodiment is different from the second embodiment in that anair pressure sensor 354 is provided in the middle of thefourth tube 246 connecting thesub tank 141 and thethird pump 252 of the second embodiment. Different. In the third embodiment, theink pressure sensor 245 is not shown because it is not an essential component.

第3実施形態において、バッファタンク251を備える場合、バッファタンク251は空気圧センサ354と第3ポンプ252を接続する第4チューブ246の途中に配置することが好ましい。  In the third embodiment, when thebuffer tank 251 is provided, thebuffer tank 251 is preferably disposed in the middle of thefourth tube 246 connecting theair pressure sensor 354 and thethird pump 252.

その他の構成は第2実施形態と同様であって、同じ部材については同じ参照符号を使用する。  Other configurations are the same as those of the second embodiment, and the same reference numerals are used for the same members.

空気圧センサ354の検出結果は制御回路171へ出力される。空気圧センサ354の検出結果が所定の目標値と一致しないとき、制御回路171は、第3ポンプ252を正転または逆転させてサブタンク141内の空気圧を変動させ、空気圧センサ354の検出結果が所定の目標値と一致するように制御する。  The detection result of theair pressure sensor 354 is output to thecontrol circuit 171. When the detection result of theair pressure sensor 354 does not coincide with the predetermined target value, thecontrol circuit 171 changes the air pressure in thesub tank 141 by rotating thethird pump 252 in the normal direction or the reverse direction, and the detection result of theair pressure sensor 354 is the predetermined value. Control to match the target value.

第3実施形態におけるインク圧力調整手段の動作について、より具体的に説明する。  The operation of the ink pressure adjusting means in the third embodiment will be described more specifically.

安定的に画像形成を行うためには、インクジェットヘッド110において、インクがノズル面でメニスカスを形成し、ノズルを満たした状態を保つようにする必要がある。ノズル面におけるインク圧Pnは弱負圧、具体的には−3[kPa]以上0[kPa]以下、であることが好ましい。  In order to stably form an image, in theinkjet head 110, it is necessary that the ink forms a meniscus on the nozzle surface to keep the nozzle filled. The ink pressure Pn on the nozzle surface is preferably a weak negative pressure, specifically -3 [kPa] or more and 0 [kPa] or less.

インクジェットヘッド110のノズル面と、サブタンク141内のインク142の液面との鉛直方向距離をHとする。空気圧センサ354の検出値Paとノズル面におけるインク圧Pnの関係は
Pa=Pn−ρgH・・・(2)
と表される。
The vertical distance between the nozzle surface of theinkjet head 110 and the liquid surface of theink 142 in thesub tank 141 is H. The relationship between the detected value Pa of theair pressure sensor 354 and the ink pressure Pn on the nozzle surface is Pa = Pn−ρgH (2)
It is expressed.

(2)式において、Hの変化が少ない場合、言い換えると、Hが一定とみなせる場合、について具体的に説明する。ノズル面におけるインク圧Pnの目標値が−1.0[kPa]、H=0.2[m]、インク密度ρ=1.0[kg/m^3]、重力加速度g=9.8[m/s^2]のとき、検出値Paの目標値Ptは−2.96[kPa]である。  In the formula (2), the case where the change of H is small, in other words, the case where H can be regarded as constant will be specifically described. The target value of the ink pressure Pn on the nozzle surface is −1.0 [kPa], H = 0.2 [m], the ink density ρ = 1.0 [kg / m ^ 3], and the gravitational acceleration g = 9.8 [ When m / s ^ 2], the target value Pt of the detected value Pa is -2.96 [kPa].

空気圧センサ354の検出値Paが正圧側に変動したとき、例えば検出値Paが−2.80[kPa]のとき、制御回路171は、第3ポンプ252を正転させてサブタンク141内の空気を減圧し、検出値Paが目標値Ptと一致するように制御する。  When the detection value Pa of theair pressure sensor 354 fluctuates to the positive pressure side, for example, when the detection value Pa is −2.80 [kPa], thecontrol circuit 171 rotates thethird pump 252 in the normal direction to remove the air in thesub tank 141. The pressure is reduced and control is performed so that the detected value Pa matches the target value Pt.

逆に、検出値Paが負圧側に変動したとき、例えば検出値Paが−3.2[kPa]のとき、制御回路171は、第3ポンプ252を逆転させてサブタンク141内の空気を加圧し、検出値Paが目標値Ptと一致するように制御する。  Conversely, when the detected value Pa changes to the negative pressure side, for example, when the detected value Pa is −3.2 [kPa], thecontrol circuit 171 reverses thethird pump 252 to pressurize the air in thesub tank 141. The detection value Pa is controlled so as to coincide with the target value Pt.

(2)式において、Hが変数の場合については第4実施形態にて説明する。  In the formula (2), the case where H is a variable will be described in the fourth embodiment.

インクの循環の動作と手順は第1実施形態と同様である。  The operation and procedure of ink circulation are the same as in the first embodiment.

第3実施形態に係るインクジェットプリンタ300では、インク供給とインク回収の際に生じるインク圧の変動を、上記インク圧力調整手段により緩和し、インクジェットヘッド110のノズル面におけるインク圧Pnを適切な弱負圧に維持することが可能である。  In theink jet printer 300 according to the third embodiment, the ink pressure fluctuation caused by ink supply and ink recovery is reduced by the ink pressure adjusting means, and the ink pressure Pn on the nozzle surface of theink jet head 110 is reduced appropriately. It is possible to maintain the pressure.

したがって、第3実施形態に係るインクジェットプリンタ300では、画像形成中であってもインク供給やインク回収、インク循環を行うことができる。  Therefore, theink jet printer 300 according to the third embodiment can perform ink supply, ink recovery, and ink circulation even during image formation.

<第4実施形態>
つづいて、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態の構成は第3実施形態と同様であって、同じ部材については同じ参照符号を使用する。
<Fourth embodiment>
Subsequently, a fourth embodiment of the present invention will be described. The configuration of the fourth embodiment is the same as that of the third embodiment, and the same reference numerals are used for the same members.

第4実施形態においては、インクジェットヘッド110のノズル面と、サブタンク141内のインク142の液面との鉛直方向距離を変数として扱うため、空気圧センサ354の目標値も変数になる点が第3実施形態と異なる。  In the fourth embodiment, since the vertical distance between the nozzle surface of theinkjet head 110 and the liquid level of theink 142 in thesub tank 141 is treated as a variable, the target value of theair pressure sensor 354 is also a variable. Different from form.

制御回路171は、所定のタイミングで、サブタンク141内のインク142の液面位置を把握し、インクジェットヘッド110のノズル面と、インク142の液面との鉛直方向距離を算出する。算出した鉛直方向距離を(2)式に適用し、空気圧センサ354の目標値を求める。空気圧センサ354の検出結果が目標値と一致しないとき、制御回路171は、第3ポンプ252を正転または逆転させてサブタンク141内の空気圧を変動させ、空気圧センサ354の検出結果が所定の目標値と一致するように制御する。  Thecontrol circuit 171 grasps the liquid level position of theink 142 in thesub tank 141 at a predetermined timing, and calculates the vertical distance between the nozzle surface of theinkjet head 110 and the liquid level of theink 142. The calculated vertical distance is applied to the equation (2) to obtain the target value of theair pressure sensor 354. When the detection result of theair pressure sensor 354 does not coincide with the target value, thecontrol circuit 171 changes the air pressure in thesub tank 141 by rotating thethird pump 252 forward or backward, and the detection result of theair pressure sensor 354 is a predetermined target value. Control to match.

第4実施形態におけるインク圧力調整手段の動作について、より具体的に説明する。  The operation of the ink pressure adjusting means in the fourth embodiment will be described more specifically.

安定的に画像形成を行うためには、インクジェットヘッド110において、インクがノズル面でメニスカスを形成し、ノズルを満たした状態を保つようにする必要がある。ノズル面におけるインク圧Pnは弱負圧、具体的には−3[kPa]以上0[kPa]以下、であることが好ましい。  In order to stably form an image, in theinkjet head 110, it is necessary that the ink forms a meniscus on the nozzle surface to keep the nozzle filled. The ink pressure Pn on the nozzle surface is preferably a weak negative pressure, specifically -3 [kPa] or more and 0 [kPa] or less.

サブタンク141内のインク142の液面位置は、第1実施形態で説明したサブタンク141内のインク量推定値、または検出部143によって把握できる。ただし、検出部143の検出点が限られている場合、例えば5点検出の場合、はインク142の液面位置を正確に把握することができないので、前述のインク量推定値を用いることが好ましい。  The liquid level position of theink 142 in thesub tank 141 can be grasped by the estimated ink amount in thesub tank 141 described in the first embodiment or thedetection unit 143. However, when the detection points of thedetection unit 143 are limited, for example, in the case of detection of five points, the liquid level position of theink 142 cannot be accurately grasped. Therefore, it is preferable to use the ink amount estimation value described above. .

インクジェットヘッド110のノズル面と、インク142の液面位置との鉛直方向距離がH[m]、ノズル面におけるインク圧Pnの目標値が−1.0[kPa]、インク密度ρ=1.0[kg/m^3]、重力加速度g=9.8[m/s^2]のとき、空気圧センサ354の目標値Ptは(2)式より
Pt=−1.0−9.8H・・・(3)
と表される。
The vertical distance between the nozzle surface of theinkjet head 110 and the liquid surface position of theink 142 is H [m], the target value of the ink pressure Pn on the nozzle surface is −1.0 [kPa], and the ink density ρ = 1.0. When [kg / m ^ 3] and gravitational acceleration g = 9.8 [m / s ^ 2], the target value Pt of theair pressure sensor 354 is Pt = −1.0−9.8H from the equation (2).・ (3)
It is expressed.

まず、制御回路171は、所定のタイミングで、サブタンク141内のインク142の液面位置を把握する。次に、インク142の液面位置をもとに鉛直方向距離Hを算出し、(3)式により空気圧センサ354の目標値Ptを定める。  First, thecontrol circuit 171 grasps the liquid level position of theink 142 in thesub tank 141 at a predetermined timing. Next, the vertical distance H is calculated based on the liquid surface position of theink 142, and the target value Pt of theair pressure sensor 354 is determined by equation (3).

空気圧センサ354の検出結果Paが目標値Ptと一致しないとき、制御回路171は、第3ポンプ252を正転または逆転させてサブタンク141内の空気圧を変動させ、空気圧センサ354の検出結果Paが目標値Ptと一致するように制御する。  When the detection result Pa of theair pressure sensor 354 does not coincide with the target value Pt, thecontrol circuit 171 changes the air pressure in the sub-tank 141 by rotating thethird pump 252 forward or reverse, and the detection result Pa of theair pressure sensor 354 is the target Control is made to match the value Pt.

インクの循環の動作と手順は第1実施形態と同様である。  The operation and procedure of ink circulation are the same as in the first embodiment.

第4実施形態に係るインクジェットプリンタでは、インク供給とインク回収の際に生じるインク圧の変動を、上記インク圧力調整手段により緩和し、インクジェットヘッド110のノズル面におけるインク圧Pnを適切な弱負圧に維持することが可能である。  In the ink jet printer according to the fourth embodiment, fluctuations in ink pressure that occur during ink supply and ink recovery are alleviated by the ink pressure adjusting means, and the ink pressure Pn on the nozzle surface of theink jet head 110 is reduced to an appropriate weak negative pressure. Can be maintained.

さらに、第4実施形態に係るインクジェットプリンタは、サブタンク141内のインク量の変化による水頭値変動を補正することができるため、第3実施形態と比較してインクジェットヘッド110のノズル面におけるインク圧Pnをより適切な弱負圧に維持することが可能である。  Furthermore, since the ink jet printer according to the fourth embodiment can correct the head value fluctuation due to the change in the ink amount in thesub tank 141, the ink pressure Pn on the nozzle surface of theink jet head 110 is compared with the third embodiment. Can be maintained at a more appropriate weak negative pressure.

したがって、第4実施形態に係るインクジェットプリンタでは、画像形成中であってもインク供給やインク回収、インク循環を行うことができる。  Therefore, the ink jet printer according to the fourth embodiment can perform ink supply, ink recovery, and ink circulation even during image formation.

本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。  Although the present invention has been described with reference to the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be improved or changed within the scope of the purpose of the improvement or the idea of the present invention.

以上のように、本発明に係るインクジェットプリンタは、長時間の放置によりインク濃度が変化しやすいインクを用いる場合に有用である。  As described above, the ink jet printer according to the present invention is useful when using an ink whose ink density is likely to change when left for a long time.

100 インクジェットプリンタ
110 インクジェットヘッド
121 プラテン
122 搬送ローラ
123 搬送ローラ
124 記録媒体
131 メインタンク
132 インク
133 攪拌モータ
134 攪拌子
135 モータ駆動回路
136 第1ポンプ
137 第2ポンプ
138 第1チューブ
139 第2チューブ
141 サブタンク
142 インク
143 検出部
144 第3チューブ
171 制御回路
172 入力手段
173 ホストコンピュータ
174 RAM
175 ROM
176 キャップ昇降手段
177 キャップ吸引手段
178 記録媒体搬送手段
179 キャリッジ走査手段
180 タイマ
181 第1ポンプ駆動回路
182 第2ポンプ駆動回路
200 インクジェットプリンタ
245 インク圧センサ
246 第4チューブ
251 バッファタンク
252 第3ポンプ
253 廃インクタンク
283 第3ポンプ駆動回路
300 インクジェットプリンタ
354 空気圧センサ
DESCRIPTION OFSYMBOLS 100Inkjet printer 110Inkjet head 121Platen 122 Conveyingroller 123 Conveyingroller 124 Recording medium 131Main tank 132Ink 133Stirrer motor 134Stirrer 135Motor drive circuit 136First pump 137Second pump 138First tube 139Second tube 141Sub tank 142Ink 143Detection Unit 144Third Tube 171Control Circuit 172Input Means 173Host Computer 174 RAM
175 ROM
176 Cap raising / lowering means 177 Cap suction means 178 Recording medium conveying means 179 Carriage scanning means 180Timer 181 Firstpump drive circuit 182 Secondpump drive circuit 200Inkjet printer 245Ink pressure sensor 246Fourth tube 251Buffer tank 252Third pump 253Waste ink tank 283 Thirdpump drive circuit 300Inkjet printer 354 Air pressure sensor

Claims (9)

Translated fromJapanese
記録媒体にインクを吐出するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドに前記インクを供給するサブタンクと、前記サブタンクに供給する前記インクを保持するメインタンクと、前記メインタンクから前記サブタンクに前記インクを送るインク供給手段と、前記サブタンクから前記メインタンクに前記インクを送るインク回収手段を備え、前記インク供給手段と前記インク回収手段を駆動し、前記メインタンクと前記サブタンクと前記インク供給手段と前記インク回収手段とに存在するインクを循環させることにより、インクの濃度を一定に保持することを特徴とするインクジェットプリンタ。  An ink jet head for discharging ink to a recording medium; a sub tank for supplying the ink to the ink jet head; a main tank for holding the ink to be supplied to the sub tank; and an ink supply for supplying the ink from the main tank to the sub tank. And an ink collecting means for sending the ink from the sub tank to the main tank, driving the ink supply means and the ink collecting means, the main tank, the sub tank, the ink supplying means, and the ink collecting means, An ink jet printer that maintains a constant ink density by circulating ink existing in the printer. 前記メインタンクに保持されている前記インクを攪拌する機構を備えた請求項1に記載のインクジェットプリンタ。  The inkjet printer according to claim 1, further comprising a mechanism for stirring the ink held in the main tank. 前記サブタンク内の前記インクに作用するインク圧を所定の値に調整するためのインク圧力調整手段を備えた請求項1または請求項2に記載のインクジェットプリンタ。  The ink jet printer according to claim 1, further comprising an ink pressure adjusting unit configured to adjust an ink pressure acting on the ink in the sub tank to a predetermined value. 前記インク圧を検出するインク圧センサを備え、前記インク圧センサの測定結果に基づいて前記インク圧力調整手段を駆動し、前記インク圧を所定の値に調整することを特徴とする請求項3に記載のインクジェットプリンタ。  The ink pressure sensor for detecting the ink pressure is provided, and the ink pressure adjusting means is driven based on the measurement result of the ink pressure sensor to adjust the ink pressure to a predetermined value. The inkjet printer as described. 前記サブタンク内の空気圧を検出する空気圧センサを有し、前記空気圧センサの測定結果に基づいて前記インク圧力調整手段を駆動し、前記インク圧を所定の値に調整することを特徴とする請求項3に記載のインクジェットプリンタ。  4. An air pressure sensor for detecting an air pressure in the sub-tank, wherein the ink pressure adjusting means is driven based on a measurement result of the air pressure sensor to adjust the ink pressure to a predetermined value. The inkjet printer described in 1. 前記空気圧センサの測定結果と、前記サブタンク内のインク量の測定値または推定値と、に基づいて前記インク圧力調整手段を駆動し、前記インク圧を所定の値に調整することを特徴とする請求項5に記載のインクジェットプリンタ。  The ink pressure adjusting unit is driven based on a measurement result of the air pressure sensor and a measured value or an estimated value of the ink amount in the sub tank, and the ink pressure is adjusted to a predetermined value. Item 6. The ink jet printer according to Item 5. 前記記録媒体の搬送方向に対して交差する方向に往復移動するキャリッジに前記サブタンクを搭載することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。  The ink jet printer according to any one of claims 3 to 6, wherein the sub tank is mounted on a carriage that reciprocates in a direction intersecting with a conveyance direction of the recording medium. 画像形成せずに所定時間が経過したときに、前記インク供給手段と前記インク回収手段を駆動し、前記メインタンクと前記サブタンクと前記インク供給手段と前記インク回収手段とに存在する前記インクを循環させる循環ステップを所定のタイミングで行う制御手段を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。  When a predetermined time has passed without image formation, the ink supply means and the ink recovery means are driven to circulate the ink existing in the main tank, the sub tank, the ink supply means, and the ink recovery means. The inkjet printer according to claim 1, further comprising a control unit that performs the circulation step at a predetermined timing. 画像形成せずに所定時間が経過したときに、前記インクジェットヘッド内のインクを排出する排出ステップを所定のタイミングで行う制御手段を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のインクジェットプリンタ。  9. The apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that performs a discharge step of discharging the ink in the ink jet head at a predetermined timing when a predetermined time has elapsed without image formation. The inkjet printer according to item.
JP2009283332A2009-12-142009-12-14 Inkjet printerExpired - Fee RelatedJP5297363B2 (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009283332AJP5297363B2 (en)2009-12-142009-12-14 Inkjet printer
PCT/JP2010/068681WO2011074324A1 (en)2009-12-142010-10-22Ink-jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009283332AJP5297363B2 (en)2009-12-142009-12-14 Inkjet printer

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2011121344Atrue JP2011121344A (en)2011-06-23
JP5297363B2 JP5297363B2 (en)2013-09-25

Family

ID=44167090

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2009283332AExpired - Fee RelatedJP5297363B2 (en)2009-12-142009-12-14 Inkjet printer

Country Status (2)

CountryLink
JP (1)JP5297363B2 (en)
WO (1)WO2011074324A1 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2014076577A (en)*2012-10-102014-05-01Seiko Epson CorpPrinter and maintenance method therefor
JP2015024653A (en)*2013-06-192015-02-05セイコーエプソン株式会社 inkjet printer
CN105415886A (en)*2014-09-112016-03-23精工爱普生株式会社Flow Path Member, Liquid Ejecting Head, Liquid Ejecting Apparatus And Liquid Stirring Method
JP2017075302A (en)*2015-10-072017-04-20花王株式会社 Inkjet recording method
CN110154540A (en)*2016-01-082019-08-23佳能株式会社 Printing device and printing method
US10464337B2 (en)2018-01-192019-11-05Ricoh Company, Ltd.Liquid discharge unit and image forming apparatus
US10550278B2 (en)2015-08-182020-02-04Kao CorporationWater-based ink for ink-jet recording
US10807372B2 (en)2018-01-292020-10-20Ricoh Company, Ltd.Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device
WO2021065463A1 (en)*2019-09-302021-04-08ブラザー工業株式会社Printing device and computer program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO1999034982A1 (en)*1998-01-091999-07-15Hitachi, Ltd.Ink jet recorder
JPH11254698A (en)*1998-03-091999-09-21Hitachi Ltd Ink jet recording device
JP2005138488A (en)*2003-11-072005-06-02Konica Minolta Medical & Graphic IncImage recorder
JP2006168341A (en)*2004-11-162006-06-29Canon Finetech IncInk supply device
JP2007137026A (en)*2005-11-222007-06-07Fujifilm Corp Liquid ejection device and liquid stirring method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO1999034982A1 (en)*1998-01-091999-07-15Hitachi, Ltd.Ink jet recorder
JPH11254698A (en)*1998-03-091999-09-21Hitachi Ltd Ink jet recording device
JP2005138488A (en)*2003-11-072005-06-02Konica Minolta Medical & Graphic IncImage recorder
JP2006168341A (en)*2004-11-162006-06-29Canon Finetech IncInk supply device
JP2007137026A (en)*2005-11-222007-06-07Fujifilm Corp Liquid ejection device and liquid stirring method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2014076577A (en)*2012-10-102014-05-01Seiko Epson CorpPrinter and maintenance method therefor
JP2015024653A (en)*2013-06-192015-02-05セイコーエプソン株式会社 inkjet printer
CN105415886A (en)*2014-09-112016-03-23精工爱普生株式会社Flow Path Member, Liquid Ejecting Head, Liquid Ejecting Apparatus And Liquid Stirring Method
US10550278B2 (en)2015-08-182020-02-04Kao CorporationWater-based ink for ink-jet recording
JP2017075302A (en)*2015-10-072017-04-20花王株式会社 Inkjet recording method
US10717292B2 (en)2015-10-072020-07-21Kao CorporationInkjet recording method
CN110154540A (en)*2016-01-082019-08-23佳能株式会社 Printing device and printing method
CN110154540B (en)*2016-01-082021-12-24佳能株式会社Printing apparatus and printing method
US10464337B2 (en)2018-01-192019-11-05Ricoh Company, Ltd.Liquid discharge unit and image forming apparatus
US10807372B2 (en)2018-01-292020-10-20Ricoh Company, Ltd.Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device
WO2021065463A1 (en)*2019-09-302021-04-08ブラザー工業株式会社Printing device and computer program
JP2021053975A (en)*2019-09-302021-04-08ブラザー工業株式会社Printer and computer program
US20220212477A1 (en)*2019-09-302022-07-07Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrinting apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP7327062B2 (en)2019-09-302023-08-16ブラザー工業株式会社 printing device and computer program
US12077002B2 (en)*2019-09-302024-09-03Brother Kogyo Kabushiki KaishaPrinting apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication numberPublication date
WO2011074324A1 (en)2011-06-23
JP5297363B2 (en)2013-09-25

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5297363B2 (en) Inkjet printer
JP5249070B2 (en) Inkjet printer
JP6543994B2 (en) Printing device
JP6102167B2 (en) Printing device
JP7676616B2 (en) Recording device, control method, and program
JP5879862B2 (en) Printing apparatus and printing method
US7618115B2 (en)Image forming apparatus
JP5995187B2 (en) Image forming apparatus
EP3785919B1 (en)Printing apparatus and printing system
JP2006088488A (en)Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2015044379A (en)Liquid discharge device and control method of the same
US9283790B2 (en)Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus
JP3933660B2 (en) Image forming apparatus
JP5828389B2 (en) Liquid filling method and liquid discharge apparatus
JP6569577B2 (en) Ink jet recording apparatus and refresh method for ink jet recording apparatus
US10434806B2 (en)Inkjet printer
JP2014079973A (en)Ink jet recorder
JP6930342B2 (en) Liquid discharge device
JP5249069B2 (en) Inkjet printer
JP2016175377A (en)Liquid consuming device
JP2007268964A (en) Inkjet recording method and apparatus
JP2008179108A (en)Recorder
JP5899732B2 (en) Liquid ejection device
JP2015044378A (en)Recording device and control method of the same
JP2021169179A (en)Image formation device

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20121011

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20130129

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20130304

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20130611

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20130614

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:5297363

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04Notification of resignation of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp