















本発明は、複数のコンテンツの表示制御を実行する情報処理装置および同機器に適用されるコンテンツ表示制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus that executes display control of a plurality of contents, and a content display control method applied to the apparatus.
一般的に、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置上で実行されるアプリケーションにおいて、コンテンツである複数の画像データをスライドショーとして順次表示するアプリケーションが知られている。例えば、特許文献1には、予め、曲とエフェクト(スライドショーにおいて静止画の切り替えに用いられる効果)とを対応づけて記憶しておき、スライドショーを行う場合(静止画を連続する場合)、ユーザによって選択された曲に対応づけられたエフェクトを静止画に掛けてスライドショーを表示する技術が開示されている。 In general, an application that is executed on an information processing apparatus such as a personal computer is known that sequentially displays a plurality of image data as contents as a slide show. For example, in Patent Document 1, music and effects (effects used for switching still images in a slide show) are stored in association with each other, and when a slide show is performed (still images are continuous), the user can A technique for displaying a slide show by applying an effect associated with a selected song to a still image is disclosed.
しかし、特許文献1の技術は、スライドショーに用いるエフェクトを、キーワードを基準として次々に切り替えるようにしたスライドショーを表示することができない。 However, the technique of Patent Document 1 cannot display a slide show in which effects used in a slide show are switched one after another based on keywords.
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、スライドショーのバリエーションを増やすことができる情報処理装置およびコンテンツ表示制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and a content display control method capable of increasing variations of a slide show.
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、コンテンツデータと、キーワードと前記コンテンツに重畳する映像のためのエフェクトデータとを記憶する記憶手段と、記憶された前記キーワードの中から第1のキーワードに関連する情報を抽出する抽出手段と、抽出された前記情報に関連する第1のキーワードを前記記憶手段から取得すると共に、該第1のキーワードに関連するコンテンツデータおよびエフェクトデータを前記記憶手段から取得する取得手段と、取得した前記コンテンツデータおよびエフェクトデータに基づいて、コンテンツ映像を作成する作成手段と、作成した前記コンテンツ映像を再生する再生手段と、前記再生手段により再生しているコンテンツのキーワードである前記第1のキーワードに基づいて、この前記第1のキーワードに関連する関連キーワードとして第2のキーワードを選択する選択手段と、再生している前記コンテンツ映像に引き続き、選択された前記第2のキーワードに基づいて、前記取得手段による取得、前記作成手段による作成、前記再生手段による再生、前記選択手段による選択を繰り返し実行するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置を供す。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, storage means for storing content data, a keyword and effect data for a video to be superimposed on the content, and the stored keyword Extraction means for extracting information related to the first keyword, a first keyword related to the extracted information is acquired from the storage means, and content data and effect data related to the first keyword are obtained. An acquisition means acquired from the storage means, a creation means for creating a content video based on the acquired content data and effect data, a playback means for playing back the created content video, and playback by the playback means Based on the first keyword that is the keyword of the content that is Selection means for selecting a second keyword as a related keyword related to the first keyword, and acquisition by the acquisition means based on the second keyword selected following the content video being played back, There is provided an information processing apparatus comprising: control means for controlling to repeatedly execute creation by the creation means, reproduction by the reproduction means, and selection by the selection means.
さらに、本発明の一態様によれば、キーワードと前記コンテンツに重畳する映像のためのエフェクトデータとを記憶する記憶手段と、記憶された前記キーワードの中から第1のキーワードに関連する情報を抽出する抽出手段と、抽出された前記情報に関連する第1のキーワードと、該第1のキーワードに関連するエフェクトデータとを前記記憶手段から取得すると共に、外部ネットワークを介して該第1のキーワードに関連するコンテンツデータを取得する取得手段と、取得した前記コンテンツデータおよびエフェクトデータに基づいて、コンテンツ映像を作成する作成手段と、作成した前記コンテンツ映像を再生する再生手段と、前記再生手段により再生しているコンテンツのキーワードである前記第1のキーワードに基づいて、この前記第1のキーワードに関連する関連キーワードとして第2のキーワードを選択する選択手段と、再生している前記コンテンツ映像に引き続き、選択された前記第2のキーワードに基づいて、前記取得手段による取得、前記作成手段による作成、前記再生手段による再生、前記選択手段による選択を繰り返し実行するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。 Furthermore, according to one aspect of the present invention, storage means for storing a keyword and effect data for a video to be superimposed on the content, and information related to the first keyword is extracted from the stored keyword. Obtaining the first keyword related to the extracted information and the effect data related to the first keyword from the storage means, and the first keyword via the external network Based on the obtained content data and effect data, a creation unit for creating content video, a playback unit for playing back the created content video, and playback by the playback unit Based on the first keyword that is the keyword of the content being Selection means for selecting a second keyword as a related keyword related to one keyword, and acquisition by the acquisition means based on the selected second keyword following the content video being played back, the creation There is provided an information processing apparatus comprising: control means for controlling to repeatedly execute creation by means, reproduction by the reproduction means, and selection by the selection means.
また、本発明の一態様によれば、情報処理装置で用いられるプログラムであって、コンピュータに、コンテンツデータと、キーワードと前記コンテンツに重畳する映像のためのエフェクトデータとを記憶する記憶手順と、記憶された前記キーワードの中から第1のキーワードに関連する情報を抽出する抽出手順と、抽出された前記情報に関連する第1のキーワードを取得すると共に、該第1のキーワードに関連するコンテンツデータおよびエフェクトデータを取得する取得手順と、取得した前記コンテンツデータおよびエフェクトデータに基づいて、コンテンツ映像を作成する作成手順と、作成した前記コンテンツ映像を再生する再生手順と、前記再生手順により再生しているコンテンツのキーワードである前記第1のキーワードに基づいて、この前記第1のキーワードに関連する関連キーワードとして第2のキーワードを選択する選択手順と、再生している前記コンテンツ映像に引き続き、選択された前記第2のキーワードに基づいて、前記取得手順による取得、前記作成手段による作成、前記再生手段による再生、前記選択手段による選択を繰り返し実行するように制御する制御手順とを実行させるためのプログラムを供する。 Further, according to one aspect of the present invention, there is provided a program used in the information processing apparatus, wherein the computer stores content data, a keyword, and effect data for video superimposed on the content; An extraction procedure for extracting information related to the first keyword from the stored keywords, a first keyword related to the extracted information, and content data related to the first keyword And an acquisition procedure for acquiring effect data, a creation procedure for creating a content video based on the acquired content data and effect data, a playback procedure for playing back the created content video, and playback by the playback procedure Based on the first keyword that is the keyword of the content A selection procedure for selecting a second keyword as a related keyword related to the first keyword, and acquisition by the acquisition procedure based on the selected second keyword following the content video being played back , A program for executing a creation by the creation means, a reproduction by the reproduction means, and a control procedure for controlling to repeatedly execute the selection by the selection means.
本発明によれば、スライドショーのバリエーションを増やすことができる。 According to the present invention, the variation of the slide show can be increased.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を説明する。本実施形態の情報処理装置は、例えば、ノートブック型のパーソナルコンピュータ10として実現されている。なお、本実施形態では、ノートブック型のパーソナルコンピュータ10として説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、PDA(Personal Digital Assistant)、電子フォトフレーム、ホームサーバ(メディアサーバ)等、記憶装置を備えた機器であればよい。 First, the configuration of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The information processing apparatus of the present embodiment is realized as, for example, a notebook
図1に示すように、コンピュータ10は、コンピュータ本体と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12にはLCD(Liquid Crystal Display)からなる表示装置が組み込まれており、その表示画面であるLCD121はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。 As shown in FIG. 1, the
ディスプレイユニット12は、コンピュータ10に対して解放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ10の本体側は薄い箱形の筐体を有しており、その上面には電源ボタン21、キーボード125、パームレスト上にはタッチパッド124、および左右2つのボタン124a、124b等が配置されている。 The
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。 Next, the system configuration of the
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ113、グラフィクスコントローラ114、主メモリ112、LCD121、サウスブリッジ116、ハードディスクドライブ(HDD:記憶手段)117、光ディスクドライブ(ODD)118、BIOS−ROM119、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)120、タッチパッド124、キーボード125、電源回路130、バッテリ122、ACアダプタ123およびネットワーク接続部140等を備えている。 As shown in FIG. 2, the
CPU111は本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)117から主メモリ112にロードされる、オペレーティングシステム(OS)202、およびコンテンツ表示制御アプリケーションプログラム201(以下、コンテンツ表示制御アプリケーションとも称する)のような各種アプリケーションプログラムを実行する。CPUの制御の下、コンテンツ表示制御アプリケーションプログラム201は、スライドショーを実行するアプリケーションである。スライドショーのコンテンツ(静止画等)の切り替え時に適用するエフェクトはキーワードと共に関連づけて予めHDD117等に記憶されている。コンテンツ表示制御アプリケーションプログラム201は、ユーザによって選択されたキーワードに関連するエフェクトを適用してコンテンツのスライドショーを実行する。続いて、コンテンツ表示制御アプリケーションプログラム201は、ユーザによって選択されたキーワードに関連する次のキーワードを読み出して、このキーワードに関連するエフェクトを適用してコンテンツのスライドショーを実行する。このように、コンテンツ表示制御アプリケーションプログラム201は、次々と関連するキーワードおよび当該キーワードに関連するエフェクトを適用してコンテンツのスライドショーを実行する制御を行うソフトウェアである。 The CPU 111 is a processor that controls the operation of the
ノースブリッジ113はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ116との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ113には、主メモリ112をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ113は、グラフィックスコントローラ114との通信を実行する機能も有している。 The
グラフィックスコントローラ114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD(ディスプレイ)121を制御する表示コントローラである。このグラフィックスコントローラ114によって生成される表示信号はディスプレイユニット12のLCD121に送られる。 The
サウスブリッジ116は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス等を制御する。また、サウスブリッジ116は、ハードディスクドライブ(HDD)117およびODD118を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ116は、サウンドコントローラとの通信を実行する機能も有している。 The
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)120は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)125およびタッチパッド124を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)120は、ユーザによる電源ボタン21の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。 The embedded controller / keyboard controller IC (EC / KBC) 120 is a one-chip microcomputer in which an embedded controller for power management and a keyboard controller for controlling the keyboard (KB) 125 and the
次に、図3は、コンテンツ表示制御アプリケーション201の機能構成を示したブロック図である。 Next, FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the content
コンテンツ表示制御アプリケーション201は、制御部201aを備えている。制御部201aは、HDD117のテーブルデータ記憶領域117aから受信したキーワードデータ210a、コンテンツデータ210bおよびエフェクトデータ210cに基づいて、スライドショーを作成する。キーワードデータ210aは、コンピュータ10のユーザが予めコンテンツデータ210bおよびエフェクトデータ210cに関連づけて登録するものである。ユーザがキーワードデータ210aの登録を行う場合は、例えばコンテンツ表示制御アプリケーション201を起動して登録を行う。コンテンツデータ210bは、例えば、ユーザがデジタルカメラ等で撮影した画像データである。また、コンテンツデータ210bは、HDD117に記憶されている実施形態に限らず、インターネット上で検索して取得可能な実施形態であってもよい。コンテンツデータをインターネット上で検索して取得する場合は、ネットワーク接続部140を介してインターネットに接続を行う。また、コンテンツデータ210bは、動画データ等であってもよい。エフェクトデータ210cは、スライドショーにおいて、コンテンツデータ210bを修飾(重畳)するための動画または静止画である(後述:図5、6参照)。エフェクトデータ210cは、上述したキーワードデータ210aとそれぞれ関連づけされてHDD117に記憶されている(後述)。なお、コンテンツデータ210bがHDD117に記憶されている場合は、コンテンツデータ210bも上述したキーワードデータ210aとそれぞれ関連づけされてHDD117に記憶されている。 The content
次に図4は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置が用いるテーブルデータを模式的に示す図である。当該実施形態では、コンテンツデータがHDD117に記憶されている場合について説明する。 Next, FIG. 4 is a diagram schematically illustrating table data used by the information processing apparatus according to the embodiment of the present invention. In this embodiment, a case where content data is stored in the
同図に示されるように、ユーザによって予め記憶されているキーワードデータは、それぞれエフェクトデータと関連づけられて記憶されている。例えば、キーワードデータ「うみ」は、エフェクトデータ「波」と関連づけられている。エフェクトデータ「波」は、例えば、図5に示すようなエフェクトデータである。さらに、キーワードデータ「みかん」は、エフェクトデータ「果汁」と関連づけられている。エフェクトデータ「果汁」は、例えば、図6に示すようなエフェクトデータである。 As shown in the figure, the keyword data stored in advance by the user is stored in association with the effect data. For example, the keyword data “Umi” is associated with the effect data “Wave”. The effect data “wave” is, for example, effect data as shown in FIG. Further, the keyword data “mandarin orange” is associated with the effect data “fruit juice”. The effect data “fruit juice” is, for example, effect data as shown in FIG.
次に、上述したキーワードデータは、それぞれコンテンツデータとも関連づけられて記憶されている。例えば、キーワードデータ「うみ」は、コンテンツデータ「001.jpg」と関連づけられている。コンテンツデータ「001.jpg」は、例えば、図7に示すようなコンテンツデータである。さらに、キーワードデータ「みかん」は、コンテンツデータ「DHC003.jpg」と関連づけられている。コンテンツデータ「DHC003.jpg」は、例えば、図8に示すようなコンテンツデータである。なお、コンテンツ表示制御アプリケーション201の起動ごとにデータベースであるテーブルデータを一から作成する必要はない。追加または削除された写真に対してのみテーブルデータを更新するようにすればよい。 Next, the keyword data described above is stored in association with each content data. For example, the keyword data “Umi” is associated with the content data “001.jpg”. The content data “001.jpg” is, for example, content data as shown in FIG. Further, the keyword data “mandarin orange” is associated with the content data “DHC003.jpg”. The content data “DHC003.jpg” is content data as shown in FIG. 8, for example. It is not necessary to create table data that is a database from scratch each time the content
なお、「波」のエフェクトとは、例えば写真を表示するウィンドウのフレーム(またはウィンドウ全体)が波打つ、波の動画と重ね合わせて波の上部のみを表示する態様である。また、「果汁」のエフェクトとは、例えば写真の一部が粒状に表示された後で徐々に全体が表示される、写真の上部で粒が飛び散る動画または静止画を重ね合わせる態様である。上述したエフェクトについてはユーザがあらかじめキーワードを連想して作成したものを使用してもよいし、ネットワークから取得したものでもよい。キーワードとエフェクトの関連付けについても、コンテンツ表示制御アプリケーション201の起動ごとに一から作成する必要はなく、テーブルデータに追加登録されたキーワードについてのみ、新たにエフェクトと関連づけてテーブルデータに登録すればよい。 The “wave” effect is a mode in which, for example, a frame (or the entire window) of a window displaying a photo is waved, and only the upper part of the wave is displayed in a superimposed manner with a wave animation. The “fruit juice” effect is a mode in which, for example, a part of a photograph is displayed in a granular form and then the whole is gradually displayed, and a moving image or a still image in which grains are scattered is superimposed on the upper part of the photograph. As the effects described above, those created by a user in advance by associating keywords may be used, or those obtained from a network may be used. It is not necessary to create an association between a keyword and an effect every time the content
以上のようなテーブルデータが予め登録された状態で、本実施形態の動作を説明する。 The operation of the present embodiment will be described with the above table data registered in advance.
図9は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を適用したコンテンツ表示制御方法の動作を示すフローチャートである。 FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the content display control method to which the information processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.
コンピュータ10のCPU111は、HDD117等に記憶されたコンテンツ表示制御アプリケーション201を起動して主メモリ112にロードする。まず、上述したように、例えばコンテンツ表示制御アプリケーション201を用いて、ユーザによりテーブルデータへの登録を行う(ステップS101)。 The CPU 111 of the
コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、キーワードデータの一覧を表示する(ステップS102)。例えば、図10に示されるように、ユーザによって予め登録されたキーワードデータの一覧が表示される。抽出手段であるコンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、前記キーワードの中から第1のキーワードに関連する情報を抽出し、抽出された情報に関連する第1のキーワードをテーブルデータから取得する。取得手段であるコンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、表示されたキーワードデータの一覧のうち、ユーザによってキーワードが選択されたと判別した場合は(ステップS103のYES)、選択されたキーワードデータに関連するエフェクトおよびコンテンツデータをHDD117から読み出す(ステップS104)。例えば、ユーザによってキーワード「うみ」が選択されたと判別した場合は、キーワード「うみ」に対応するエフェクトデータ「波」およびコンテンツデータ「001.jpg」がコンテンツ表示制御アプリケーション201によって読み出される。続いて、作成手段および再生手段であるコンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、読み出されたコンテンツデータにエフェクトデータを掛ける処理を実行して表示する(ステップS105)。例えば、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、図11に示されるように、読み出されたコンテンツデータ「001.jpg」にエフェクトデータ「波」を掛ける処理を実行して表示する。同様に、例えば、キーワード「みかん」が選択されたと判別した場合は、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、図12に示されるように、読み出されたコンテンツデータ「DHC003.jpg」にエフェクトデータ「果汁」を掛ける処理を実行して表示する。 The content
次に、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、キーワードデータを切り替える。即ち、選択手段であるコンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、上述した「ユーザにより選択されたキーワードデータ」に関連する次のキーワードデータがあるか否かを判別する(ステップS106)。ステップS106で、「ユーザにより選択されたキーワードデータ」に関連する次のキーワードデータがあると判別された場合は、制御手段であるコンテンツ表示制御アプリケーション201によって、ステップS104に遷移する。一方、ステップS106で、「ユーザにより選択されたキーワードデータ」に関連する次のキーワードデータがないと判別された場合は、コンテンツデータの再生終了のエフェクト、例えば、フェードアウトのエフェクトを掛けてスライドショーを終了する(ステップS107)。 Next, the content
上述した、「関連する次のキーワードデータがあるか否かを判別する方法」の1つとしては、「しりとり」を用いる。即ち、第1のキーワードの語尾の文字と一致する文字から始まる第2のキーワードを抽出するものである。「しりとり」を用いたキーワードデータ選定方法は、例えば、図13に示されるように、まず、ユーザによってキーワード「うみ」が選択された場合は、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、コンテンツデータ「001.jpg」にエフェクトデータ「波」を掛ける処理を実行して表示される(状態A:図12)。なお、図13の状態Aにおいては、コンテンツデータ「001.jpg」にエフェクトデータ「波」を掛けた状態と、コンテンツデータ「001.jpg」のみの状態とを示している。即ち、コンテンツデータ「001.jpg」にエフェクトデータ「波」を掛けた状態と、エフェクトデータ「波」を点滅して表示する等、エフェクトデータ「波」が係っていない状態で、コンテンツデータ「001.jpg」のみが表示されている状態も可能である。 “Shiritori” is used as one of the above-described “method for determining whether there is related next keyword data”. That is, the second keyword starting from the character that matches the ending character of the first keyword is extracted. For example, as shown in FIG. 13, when the keyword “Umi” is first selected by the user, the content
次に、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、ユーザによって選択されたキーワード(第1のキーワード)「うみ」の最後の一文字である「み」と一致するキーワードデータをHDD117のテーブルデータから検索する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、「み」から始まるキーワードデータをHDD117のテーブルデータから検索し、キーワードデータ(第2のキーワード)「みかん」を抽出する(「関連する次のキーワードデータがある判別された場合」)。次のキーワードデータとして、キーワード「みかん」が抽出された場合は、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、図13に示されるように、読み出されたコンテンツデータ「DHC003.jpg」にエフェクトデータ「果汁」を掛ける処理を実行して表示する(状態B:図13)。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、「ん」から始まるキーワードデータをHDD117のテーブルデータから検索するが、「しりとり」方式であるため、「ん」で始まるキーワードデータは存在しないので、例えば、コンテンツデータ「DHC003.jpg」を消去しながら(フェードアウト)スライドショーを終了する(「関連する次のキーワードデータがない判別された場合」)。また、HDD117に記憶されているテーブルデータの登録キーワードデータにない場合も終了する。即ち、あるキーワードに続くキーワードを発見できなかったときは、直前に再生した写真を少しずつ画面から消去する。 Next, the content
なお、上述したスライドショーで再生されたコンテンツデータに対してフラグデータ(再生フラグ)を付加することにより、一度再生したコンテンツデータを二度再生することが無いようにすることもできる。再生フラグはコンテンツ連続再生開始時には、コンテンツ表示制御アプリケーション201がテーブルデータに登録されたすべての写真(コンテンツデータ)に対して再生フラグをOFFに設定するものとする。また、一つのキーワードデータに複数のコンテンツデータが関連づけられている場合には、関連づけられている複数のコンテンツデータを登録順に、またはランダムに再生する。このとき、これらのコンテンツデータに掛けられるエフェクトデータは、同じものとする。例えば、図4に示されるように、キーワードデータ「やま」に関連するコンテンツデータ「JH090.jpg」、「877708GY.jpg」は、両方のコンテンツデータにエフェクトデータ「森」を掛けて再生する。 Note that by adding flag data (reproduction flag) to the content data reproduced in the above-described slide show, it is possible to prevent the content data that has been reproduced once from being reproduced twice. At the start of continuous content playback, the content
次に、上述した、「関連する次のキーワードデータがあるか否かを判別する方法」の1つとして、「ジャンル別の分類」を用いる。例えば、図14に示されるように、ユーザによって、キーワードデータを予め所定のジャンル別に分類して登録をする。例えば、キーワードデータ「うみ」、「やま」、「かわ」は、「風景」というジャンルとして登録する。さらに、キーワードデータ「みかん」、「りんご」は、「果物」というジャンルとして登録する。また、キーワードデータ「あかちゃん」は、「人物」というジャンルとして登録する。さらに、キーワードデータ「いぬ」、「ねこ」は、「動物」というジャンルとして登録する。 Next, “classification by genre” is used as one of the “method for determining whether or not there is next related keyword data”. For example, as shown in FIG. 14, keyword data is classified and registered in advance by a predetermined genre by a user. For example, keyword data “Umi”, “Yama”, and “Kawa” are registered as a genre “Landscape”. Further, the keyword data “mandarin orange” and “apple” are registered as a genre of “fruit”. The keyword data “Aka-chan” is registered as a genre of “person”. Further, the keyword data “Inu” and “Cat” are registered as a genre of “animal”.
以上のようにテーブルデータに「ジャンル別の分類」が登録された状態で、ユーザによって、例えば、キーワードデータ「うみ」が選択された場合、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、キーワードデータ「うみ」が属するジャンルである「風景」を選択する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、ジャンル「風景」に属するキーワードデータの中から例えばランダムにキーワードを抽出する。続いてコンテンツ表示制御アプリケーション201は、抽出されたキーワードである例えば「うみ」に関連付けられたコンテンツデータを抽出する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、抽出されたコンテンツデータを当該コンテンツデータと関連するキーワードデータに関連するエフェクトデータを掛けて再生する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、次のキーワードデータは、さらに「風景」に属するキーワードデータの中から例えばランダムにコンテンツデータを抽出する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、抽出されたコンテンツデータを当該コンテンツデータと関連するキーワードデータに関連するエフェクトデータを掛けて再生する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、「風景」に属するキーワードデータが無くなるまで次々にコンテンツデータの抽出を行う。なお、上述したように、スライドショーで一度再生したコンテンツデータにフラグデータを付加して管理することで同じコンテンツデータを二度再生しないようにする。 As described above, in a state where “classification by genre” is registered in the table data, for example, when the keyword data “Umi” is selected by the user, the content
次に、上述した、「関連する次のキーワードデータがあるか否かを判別する方法」の1つとして、「関連語辞書」を用いる。例えば、図15に示されるように、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、関連語辞書サービスを提供している関連語辞書サイトにアクセスを行う。関連語辞書サイトにアクセスを行う場合は、上述したネットワーク接続部(図2参照)140を介してアクセスを行う。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、CPU111の制御の下、ユーザによって選択されたキーワードデータを予め登録された関連語辞書サイトにて検索する。例えば、キーワードデータ「うみ」をコンテンツ表示制御アプリケーション201によって検索する場合、見出し語「海」に対応する関連語である、「夏」、「花火」、「船」、・・・が抽出される。この抽出処理は、例えば、関連語辞書サイトに表示される関連語の表示フォーマットを予め登録することで実現する。即ち、例えば、特定のサイトで、キーワードデータである見出し語(例えば「うみ」)の右側に、「、」の前後に関連語が提示される関連語辞書が表示されている場合に、このサイトの関連語辞書の表示フォーマットをコンテンツ表示制御アプリケーション201に予め登録する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、登録された上述の関連語辞書サイトにアクセスした場合、まず、キーワードデータである例えば「うみ=海」を関連語辞書サイトの見出し語から検索する。次にコンテンツ表示制御アプリケーション201は、登録されたフォーマットに従って、検索された見出し語(キーワードデータ)である「海」の右側に「、」の前後に表示されている関連語を抽出する。このようにして、例えば見出し語「海」に対応する関連語である、「夏」、「花火」、「船」、・・・が抽出される。 Next, the “related word dictionary” is used as one of the “method for determining whether or not there is next related keyword data”. For example, as shown in FIG. 15, the content
コンテンツ表示制御アプリケーション201は、抽出された関連語の内、例えば最初の関連語である「夏」を「関連する次のキーワードデータ」としてHDD117に記憶されているテーブルデータの登録キーワードデータから検索する。コンテンツ表示制御アプリケーション201によって、HDD117に記憶されているテーブルデータの登録キーワードデータから最初の関連語である「夏」が見つかった場合は、スライドショーの次のキーワードデータとして採用する。一方、HDD117に記憶されているテーブルデータの登録キーワードデータから最初の関連語である「夏」が見つからなかった場合は、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、例えば次の関連語である「花火」を「関連する次のキーワードデータ」としてHDD117に記憶されているテーブルデータの登録キーワードデータから検索する。このようにして、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、HDD117に記憶されているテーブルデータの登録キーワードデータから見つかるまで関連語を検索する。また、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、関連語辞書サイトにおけるキーワードデータ「うみ」に関するすべての関連語を検索した場合、関連語が見つからず表示できるコンテンツがないこと示すエフェクト、例えばフェードアウトで終了する。 The content
なお、上述した実施形態では、図9に示されるように、最初に登録されているキーワードデータの一覧表示を行ってユーザに選択させるようにしているが、これに限定されることなく、例えば、登録されているコンテンツデータを一覧表示するようにしてもよい。登録されているコンテンツデータを一覧表示するようにした場合は以下の様な処理を行う。即ち、ユーザによって一覧表示されたコンテンツデータから1つのコンテンツデータが選択された場合は、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、選択されたコンテンツデータに関連するキーワードデータおよびエフェクトデータをHDD117のテーブルデータ記憶領域117aに記憶されているテーブルデータから読み出して、選択されたコンテンツデータにエフェクトデータを掛ける処理を行い、表示する。続いて、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、選択されたコンテンツデータに関連するキーワードデータ(第1のキーワードデータ)に関連するキーワードデータ(第2のキーワードデータ)を上述した実施形態に従って抽出する。以後は、上述した実施形態と同様に、抽出されたキーワードデータ(第2のキーワードデータ)に関連づけされたエフェクトデータおよびコンテンツデータをHDD117から読み出して、読み出したコンテンツデータにエフェクトデータを掛ける処理を行い、表示する。続いて、第2のキーワードデータに関連するキーワードデータ(第3のキーワードデータ)を上述した実施形態に従って抽出する。即ち、最初にユーザが選択する対象がキーワードデータではなくコンテンツデータである点が相違点であるが、その後は、上述した実施形態と同様に、キーワードデータを基に当該キーワードデータに関連する次のキーワードデータを抽出する。このようにして次々とキーワードデータに関連するコンテンツデータのスライドショーを表示する。 In the above-described embodiment, as shown in FIG. 9, a list of keyword data registered first is displayed and the user is allowed to select. However, the present invention is not limited to this. For example, The registered content data may be displayed as a list. When the registered content data is displayed as a list, the following processing is performed. That is, when one content data is selected from the content data displayed as a list by the user, the content
上述したように、本実施形態を用いることにより、スライドショーに用いるエフェクトを、キーワードを基準として次々に切り替えるスライドショーを作成することにより、スライドショーのバリエーションを増やすことができる。また、スライドショーの画面にキーワードを表示することなく、スライドショーの閲覧者は視覚的にコンテンツに関連するキーワードを認識することができる。 As described above, by using this embodiment, it is possible to increase the number of slide show variations by creating a slide show in which effects used in the slide show are sequentially switched based on keywords. Also, without displaying the keyword on the slide show screen, the viewer of the slide show can visually recognize the keyword related to the content.
次に、上述した実施形態の変形例について説明する。上述した実施形態では、コンテンツデータを予めHDD117に記憶する形態として説明しているが、当該変形例では、コンテンツデータを予めHDD117に記憶させておくことなく、インターネット等のサイト、またはLAN上に接続されているサーバを通して取得する。 Next, a modification of the above-described embodiment will be described. In the above-described embodiment, the content data is stored in the
即ち、コンピュータ10が備えるHDD117のテーブルデータ記憶領域117aには、複数のキーワードデータと、これらのキーワードデータのそれぞれに対応して関連づけされているエフェクトデータが記憶されている。例えば、図16に示されるように、キーワードデータと関連づけされているエフェクトデータがそれぞれテーブルデータとして記憶されている。 That is, the table
まず、上述した実施形態と同様に、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、HDD117のテーブルデータ記憶領域117aに記憶されているテーブルデータに予め登録されたキーワードデータの一覧を表示して、ユーザに選択を促す。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、ユーザが選択したキーワードデータ、例えば、キーワードデータ「うみ」のテキストデータを用いて、画像検索サイトにて画像データを検索する。なお、画像検索サイトとは、インターネット上などで提供されるサービスであり、キーワードから画像検索を行うことのできるサービスである。 First, similarly to the above-described embodiment, the content
コンテンツ表示制御アプリケーション201は、検索された画像データを取得して、取得した画像データに、キーワードデータ「うみ」に関連するエフェクトデータ「波」を掛けて再生を行う。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、次のキーワードデータとして、上述した実施形態と同様に選択されたキーワードデータ(第1のキーワードデータ)に関連するキーワードデータ(第2のキーワードデータ)をHDD117のテーブルデータ記憶領域117aに記憶されているテーブルデータから読み出して、読み出されたキーワードデータを用いて上述した画像検索サイトで画像データを検索する。即ち、コンテンツ表示制御アプリケーション201は、「海」→「夏」→「花火」とキーワードを切り替え、「海」、「夏」、「花火」に関連するコンテンツをエフェクトをかけながら順にスライドショーを表示する。コンテンツ表示制御アプリケーション201は、上述した実施形態と同様に、関連するキーワードデータをHDD117のテーブルデータ記憶領域117aに記憶されているテーブルデータを検索して該当するキーワードデータが見つからなかった場合に、スライドショーを終了する。また、キーワードデータに関連する画像データが検索できなかった場合や、一定時間検索しても画像データを検索できなかった場合等にも終了する。The content
また、上述したコンテンツ表示制御アプリケーション201は、OS202の一機能としてOS202に組み込むように構成しても良い。さらに、コンテンツ表示制御アプリケーション201を「コンピュータ読み取り可能記憶媒体」に格納されているようにしてもよい。 Further, the content
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
10…コンピュータ、111…CPU、112…主メモリ、117…HDD、121…LCD、201…コンテンツ表示制御アプリケーション、202…OSDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009272631AJP2011119786A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Information processor and content display control method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009272631AJP2011119786A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Information processor and content display control method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2011119786Atrue JP2011119786A (en) | 2011-06-16 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009272631APendingJP2011119786A (en) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | Information processor and content display control method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2011119786A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017091433A (en)* | 2015-11-17 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program |
| CN111913620A (en)* | 2020-07-28 | 2020-11-10 | Tcl通讯(宁波)有限公司 | Notification message display method and device, storage medium and mobile terminal |
| WO2024099353A1 (en)* | 2022-11-09 | 2024-05-16 | 北京字跳网络技术有限公司 | Video processing method and apparatus, electronic device, and storage medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06243023A (en)* | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Nec Corp | Scenario editing device |
| JP2000293703A (en)* | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image synthesizing apparatus and method, and recording medium recording the method |
| JP2003333319A (en)* | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Attached image extracting apparatus and method for image composition |
| JP2005039359A (en)* | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image reproducing device and program |
| JP2005115790A (en)* | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sony Corp | Information retrieval method, information display and program |
| JP2005286966A (en)* | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus and information processing system |
| JP2007150764A (en)* | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Softbank Bb Corp | Multimedia viewing system and multimedia viewing method |
| JP2007166067A (en)* | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content search device |
| JP2008160512A (en)* | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | REPRODUCTION DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM |
| JP2009081733A (en)* | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | Image reproducing apparatus and program |
| JP2009212858A (en)* | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sharp Corp | Content processing unit, content processing method, content reproducing unit, program, and recording medium |
| JP2009271652A (en)* | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Sony Corp | Image display device, image display method, and image display program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06243023A (en)* | 1993-02-12 | 1994-09-02 | Nec Corp | Scenario editing device |
| JP2000293703A (en)* | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image synthesizing apparatus and method, and recording medium recording the method |
| JP2003333319A (en)* | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Attached image extracting apparatus and method for image composition |
| JP2005039359A (en)* | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Image reproducing device and program |
| JP2005115790A (en)* | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sony Corp | Information retrieval method, information display and program |
| JP2005286966A (en)* | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus and information processing system |
| JP2007150764A (en)* | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Softbank Bb Corp | Multimedia viewing system and multimedia viewing method |
| JP2007166067A (en)* | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Content search device |
| JP2008160512A (en)* | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | REPRODUCTION DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM |
| JP2009081733A (en)* | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | Image reproducing apparatus and program |
| JP2009212858A (en)* | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sharp Corp | Content processing unit, content processing method, content reproducing unit, program, and recording medium |
| JP2009271652A (en)* | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Sony Corp | Image display device, image display method, and image display program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017091433A (en)* | 2015-11-17 | 2017-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted display device, method for controlling head-mounted display device, computer program |
| CN111913620A (en)* | 2020-07-28 | 2020-11-10 | Tcl通讯(宁波)有限公司 | Notification message display method and device, storage medium and mobile terminal |
| WO2024099353A1 (en)* | 2022-11-09 | 2024-05-16 | 北京字跳网络技术有限公司 | Video processing method and apparatus, electronic device, and storage medium |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102662919B (en) | Bookmarking segments of content | |
| JP4988011B2 (en) | Electronic apparatus and image processing method | |
| US10558698B2 (en) | Lyric page generation method and lyric page generation apparatus | |
| US8819043B2 (en) | Combining song and music video playback using playlists | |
| JP4987943B2 (en) | Electronic apparatus and image display method | |
| WO2003073756A1 (en) | Moving picture data generation system, moving picture data generation method, moving picture data generation program, and information recording medium | |
| KR20150070197A (en) | Electronic text manipulation and display | |
| JP2009181216A (en) | Electronic apparatus and image processing method | |
| TW201131465A (en) | Method and system for providing a user interface for accessing multimedia items on an electronic device | |
| EP2442299B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| KR101123370B1 (en) | service method and apparatus for object-based contents for portable device | |
| JP5017424B2 (en) | Electronic apparatus and image processing method | |
| JP2011217183A (en) | Electronic device, image output method and program | |
| JP4660611B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP4940333B2 (en) | Electronic apparatus and moving image reproduction method | |
| JP2011119786A (en) | Information processor and content display control method | |
| CN114564952A (en) | Text title generation method, device, equipment and medium | |
| JP5225330B2 (en) | Electronic apparatus and image processing method | |
| US7947890B2 (en) | Program recording medium, playback device, and playback control method | |
| KR101684577B1 (en) | Method of providing tag-based list of content and apparatus for the same | |
| JP5060636B1 (en) | Electronic device, image processing method and program | |
| JP5342509B2 (en) | CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
| JP2005285285A (en) | Content read system and musical piece reproduction apparatus | |
| US20050206611A1 (en) | Audio and video playing method | |
| JP5289527B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and image processing method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20120813 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20130730 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20131025 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20140311 | |
| RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date:20140319 |