Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2011108283A - Information processor, external information processor, information processing method, and control program therefor - Google Patents

Information processor, external information processor, information processing method, and control program therefor
Download PDF

Info

Publication number
JP2011108283A
JP2011108283AJP2011045568AJP2011045568AJP2011108283AJP 2011108283 AJP2011108283 AJP 2011108283AJP 2011045568 AJP2011045568 AJP 2011045568AJP 2011045568 AJP2011045568 AJP 2011045568AJP 2011108283 AJP2011108283 AJP 2011108283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
data
damaged
information processing
product code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045568A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5139548B2 (en
Inventor
Yasuo Iso
泰生 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec CorpfiledCriticalToshiba Tec Corp
Priority to JP2011045568ApriorityCriticalpatent/JP5139548B2/en
Publication of JP2011108283ApublicationCriticalpatent/JP2011108283A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP5139548B2publicationCriticalpatent/JP5139548B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To give a warning of handling for delivery merchandise which is easily damaged in an information processor which is used for merchandise management operation, such as merchandise ordering and delivery. <P>SOLUTION: The information processor receives damage data including a merchandise code of damaged merchandise being damaged merchandise and data showing a damaged state from an external information processor through a communication network, stores the damage data in a damage data file, determines whether the merchandise code of merchandise included in delivery data is included in the damage data file, and generates warning data when the merchandise data is included in the damage data file. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

Translated fromJapanese

本発明は、商品の発注・納品等の商品管理業務に使用される情報処理装置、外部情報処理装置、情報処理方法及び制御プログラムに関する。  The present invention relates to an information processing apparatus, an external information processing apparatus, an information processing method, and a control program used for product management work such as ordering / delivery of products.

従来、コンビニエンスストア等の店舗では、商品管理装置である店舗コンピュータから発注商品についての発注データ(発注商品の商品コードを含む)を統括部の商品管理装置である上位コンピュータに送信する。統括部は、上位コンピュータが受信した発注データに基づき発注先に発注を行う。発注を受けた発注先は、店舗に商品を納入する。また、発注先から店舗への納品に先立ち、統括部の上位コンピュータからは、店舗に納入される商品についての納品データ(納入商品の商品コードを含む)が店舗の店舗コンピュータに送信される。店舗は、店舗コンピュータが受信した納品データに基づき、納入される商品についての情報を得ることができる。そして、発注先から商品が納入されたならば、店舗では、納入商品についての検品及び品出し業務が行われる。  Conventionally, in a store such as a convenience store, order data (including a product code of an ordered product) about an ordered product is transmitted from a store computer that is a product management device to a host computer that is a product management device of a general department. The supervising unit places an order with the ordering party based on the ordering data received by the host computer. The supplier who has received the order delivers the product to the store. Prior to delivery from the supplier to the store, delivery data (including the product code of the delivered product) about the product delivered to the store is transmitted from the host computer of the supervision department to the store computer of the store. The store can obtain information about the delivered product based on the delivery data received by the store computer. Then, if the product is delivered from the supplier, the store performs inspection and delivery operations for the delivered product.

納入される商品の中には、箱がつぶれ易い菓子等の破損し易い商品がある。破損してしまった商品は、返品の対象であり、誤って販売してしまった場合には顧客から苦情を受けるので店舗にとって不利益である。そのため、品出し業務に際しては取扱に注意が必要である。  Among the products to be delivered, there are products that are easily damaged, such as confectionery that tends to collapse the box. Damaged products are subject to return and are disadvantageous to the store as they receive complaints from customers if sold incorrectly. For this reason, care must be taken when handling products.

しかしながら、破損し易い商品であるか否かの判断は、勤務経験の浅いアルバイト店員等には困難な場合もある。そのため、破損し易い納入商品については、あらかじめ取り扱いに注意すべき警告がなされることが望ましい。  However, it may be difficult for a part-time worker who has little work experience to determine whether the product is easily damaged. For this reason, it is desirable that warnings that should be handled with care should be given to products that are easily damaged.

特許文献1には、商品破損等についてのデータが店舗から統括部(支社)のパーソナルコンピュータに送信されてファイルサーバにデータ蓄積される技術が記載されている。しかし、店舗に対して、破損し易い納入商品について取り扱いに注意すべき警告がなされるようにしたものではない。  Patent Document 1 describes a technique in which data on merchandise damage and the like is transmitted from a store to a personal computer of a general department (branch) and stored in a file server. However, it is not intended to give a warning that should be handled with care for a product that is easily damaged.

本発明の情報処理装置は、発注された商品の商品コード及び発注数を通信ネットワークを介して外部情報処理装置から受信する手段と、前記通信ネットワークを介して前記外部情報処理装置から、破損した商品である破損商品の商品コード及び破損状況を示したデータを含む破損データを受信する手段と、前記受信した破損データを破損データファイルに蓄積する手段と、店舗に対して納品すべき商品の商品コード及び納品数を含む納品データを生成する手段と前記生成した納品データに含まれる商品の商品コードが前記破損データファイルに含まれるか否かを判別し、含まれる場合に警告データを生成する手段と、を備える。  An information processing apparatus according to the present invention includes a unit that receives a product code and the number of orders of an ordered product from an external information processing device via a communication network, and a damaged product from the external information processing device via the communication network. Means for receiving damaged data including the product code of the damaged product and data indicating the damage status, means for storing the received damaged data in a damaged data file, and the product code of the product to be delivered to the store And means for generating delivery data including the number of deliveries, means for determining whether or not a product code of a product included in the generated delivery data is included in the damaged data file, and generating warning data if included .

本発明によれば、納入予定商品の中に破損し易い商品が含まれる場合には、その商品が破損し易い商品である旨の警告データが生成されるため、破損し易い納入商品について取り扱いに注意すべき警告がなされるようになる。  According to the present invention, when a product that is easily damaged is included in the scheduled delivery product, warning data that the product is a product that is easily damaged is generated. A noticeable warning will be given.

本発明の実施の一形態を図1ないし図17に基づいて説明する。本実施の形態は、商品管理システム101への適用例である。  An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is an application example to theproduct management system 101.

図1は、商品管理システム101を示すシステム構成図である。本実施の形態の商品管理システム101は、統括部102に設置された上位コンピュータ201と、コンビニエンスストア103に設置されて店舗業務を統括管理する店舗コンピュータ301とを有する。上位コンピュータ201と店舗コンピュータ301とは、通信ネットワーク111によって互いにデータ通信可能に接続されている。  FIG. 1 is a system configuration diagram showing aproduct management system 101. Themerchandise management system 101 according to the present embodiment includes ahost computer 201 installed in thesupervision unit 102 and astore computer 301 installed in theconvenience store 103 to manage the store operations. Thehost computer 201 and thestore computer 301 are connected to each other via acommunication network 111 so that data communication is possible.

店舗コンピュータ301には、LANケーブル131を介して複数台のPOS端末401がデータ通信可能に接続されている。POS端末401は、コンビニエンスストア103のレジ(図示せず)に配置されて、商品販売データ処理を実行する。また、コンビニエンスストア103には、統括部102に対して発注を行うための発注端末501と納入された商品を検品するための検品端末601とが備えられている。発注端末501及び検品端末601は、無線中継器121とLANケーブル131とを介して店舗コンピュータ301とデータ通信可能となっている。  A plurality ofPOS terminals 401 are connected to thestore computer 301 via aLAN cable 131 so that data communication is possible. ThePOS terminal 401 is arranged at a cash register (not shown) of theconvenience store 103 and executes merchandise sales data processing. In addition, theconvenience store 103 is provided with anordering terminal 501 for placing an order with thesupervision unit 102 and aninspection terminal 601 for inspecting the delivered product. Theordering terminal 501 and theinspection terminal 601 can perform data communication with thestore computer 301 via thewireless repeater 121 and theLAN cable 131.

店舗コンピュータ301は、キーボード312及びポインティングデバイスであるマウス313を備える。また、ユーザである店員に対する情報報知機能を有するユーザインターフェースとしてのLCD311を備える。  Thestore computer 301 includes akeyboard 312 and amouse 313 that is a pointing device. In addition, anLCD 311 is provided as a user interface having an information notification function for a store clerk who is a user.

発注端末501は、厚みを有する平板状のハウジング501aを有する。ハウジング501aの一面側には、タッチパネル511付きのLCD512と、LCD512の側方に配置されたキーボード513とが設けられている。ハウジング501aには、肩掛け紐(図示せず)が取り付けられている。コンビニエンスストア103の店員は、この肩掛け紐を肩にかけて発注端末501を使用する。  Theordering terminal 501 has aflat housing 501a having a thickness. On one side of thehousing 501a, anLCD 512 with atouch panel 511 and akeyboard 513 disposed on the side of theLCD 512 are provided. A shoulder strap (not shown) is attached to thehousing 501a. The store clerk of theconvenience store 103 uses theordering terminal 501 with this shoulder strap placed on the shoulder.

検品端末601は、持ち手部分を形成するハウジング601aを有する。ハウジング601aの持ち手部分に相当する部分には、キーボード612が設けられている。ハウジング601aの先端側には、検品端末ユーザインターフェースとしてのLCD611が設けられている。また、ハウジング601aのLCD611と反対側の部分には、商品にコードシンボルの形態で付された商品コードを読み取るバーコードスキャナ614(図8参照)が設けられている。  Theinspection terminal 601 includes ahousing 601a that forms a handle portion. Akeyboard 612 is provided in a portion corresponding to the handle portion of thehousing 601a. AnLCD 611 serving as an inspection terminal user interface is provided on the distal end side of thehousing 601a. Further, a bar code scanner 614 (see FIG. 8) for reading a product code attached to the product in the form of a code symbol is provided on the opposite side of thehousing 601a from theLCD 611.

図2は、上位コンピュータ201のハードウェア構成を示すブロック図である。上位コンピュータ201は、各部を駆動制御するマイクロコンピュータ251を備える。マイクロコンピュータ251は、各部を集中的に制御するCPU252に、バスライン255を介して、制御プログラム等の固定的データを予め記憶するROM253と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM254とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ251は、情報処理を実行する第1の情報処理部を構成する。  FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of thehost computer 201. Thehost computer 201 includes amicrocomputer 251 that drives and controls each unit. Themicrocomputer 251 functions as a work area or the like by storing aCPU 252 that centrally controls each unit, aROM 253 that stores fixed data such as a control program in advance via abus line 255, and various data in a rewritable manner. Connected to theRAM 254. Therefore, themicrocomputer 251 constitutes a first information processing unit that executes information processing.

マイクロコンピュータ251には、バスライン255を介して、表示コントローラ256、キーボードコントローラ257、HDD258、及び、通信インターフェース259が接続されている。表示コントローラ256は、画像データに基づいてLCD211を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD211に表示させる。キーボードコントローラ257は、キーボード212からの入力信号をマイクロコンピュータ251に取り込む。通信インターフェース259は、通信ネットワーク111と接続されている。つまり、通信ネットワーク111を介して複数の店舗コンピュータ301とのデータ通信を可能とする。HDD258には、商品を特定する商品コードに対応付けて商品名、単価、分類名等を記憶する商品マスタファイルF1、店舗コンピュータ301から送信される後述する発注データに含まれる商品コード、発注数を記憶する発注マスタファイルF2、及び、後述する破損データファイルF3が格納されている。  Adisplay controller 256, akeyboard controller 257, an HDD 258, and acommunication interface 259 are connected to themicrocomputer 251 via abus line 255. Thedisplay controller 256 controls driving of theLCD 211 based on the image data, and causes theLCD 211 to display an image corresponding to the image data. Thekeyboard controller 257 takes an input signal from thekeyboard 212 into themicrocomputer 251. Thecommunication interface 259 is connected to thecommunication network 111. That is, data communication with a plurality ofstore computers 301 is enabled via thecommunication network 111. The HDD 258 stores a product master file F1 that stores a product name, a unit price, a classification name, and the like in association with a product code that specifies a product, a product code included in ordering data that will be described later transmitted from thestore computer 301, and the number of orders. An order master file F2 to be stored and a damaged data file F3 to be described later are stored.

図3は、破損データファイルF3のデータ構成を示す模式図である。破損データファイルF3は、商品コードに対応付けて、商品名、分類名、破損状況を記憶するデータ構成を有する。後述するように、上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、商品コード、商品名、分類名、破損状況を含む破損データを店舗コンピュータ301から取得する。上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、取得した破損データに含まれる品コード、商品名、分類名、破損状況を破損データファイルF3に記憶させる。  FIG. 3 is a schematic diagram showing the data structure of the damaged data file F3. The damaged data file F3 has a data configuration that stores a product name, a classification name, and a damage status in association with the product code. As will be described later, themicrocomputer 251 of thehost computer 201 acquires damaged data including a product code, a product name, a classification name, and a damage status from thestore computer 301. Themicrocomputer 251 of thehost computer 201 stores the product code, product name, classification name, and damage status included in the acquired damaged data in the damaged data file F3.

図4は、店舗コンピュータ301のハードウェア構成を示すブロック図である。店舗コンピュータ301は、各部を駆動制御するマイクロコンピュータ351を備える。マイクロコンピュータ351は、各部を集中的に制御するCPU352に、バスライン355を介して、制御プログラム等の固定的データを予め記憶するROM353と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM354とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ351は、情報処理を実行する第2の情報処理部を構成する。  FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of thestore computer 301. Thestore computer 301 includes amicrocomputer 351 that drives and controls each unit. Themicrocomputer 351 functions as a work area or the like by storing aROM 353 for storing fixed data such as a control program in advance in aCPU 352 for centrally controlling each unit, abus program 355, and various data in a rewritable manner.RAM 354 to be connected. Therefore, themicrocomputer 351 constitutes a second information processing unit that executes information processing.

マイクロコンピュータ351には、バスライン355を介して、表示コントローラ356、キーボードコントローラ357、ポインティングデバイスコントローラ358、HDD359、第1の通信インターフェース360、及び第2の通信インターフェース361が接続されている。表示コントローラ356は、画像データに基づいてLCD311を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD311に表示させる。キーボードコントローラ357は、テンキー312a及び「Enter」と表示された登録キー312bを含むキーボード312からの入力信号をマイクロコンピュータ351に取り込む。ポインティングデバイスコントローラ358は、ポインティングデバイスであるマウス313からの入力信号をマイクロコンピュータ351に取り込む。第1の通信インターフェース360は、LANケーブル131を介して他の機器、つまり、POS端末401及び無線中継器121との間でのデータ通信を可能とする。第2の通信インターフェース361は、通信ネットワーク111と接続されている。つまり、通信ネットワーク111を介して上位コンピュータ201とのデータ通信を可能とする。HDD359には、商品コードに対応付けて商品名、単価、分類名等を記憶する商品データファイルF4が格納され、さらに、発注データファイルF5及び納品データファイルF6が格納されている。  Adisplay controller 356, akeyboard controller 357, apointing device controller 358, anHDD 359, afirst communication interface 360, and asecond communication interface 361 are connected to themicrocomputer 351 via abus line 355. Thedisplay controller 356 drives and controls theLCD 311 based on the image data, and causes theLCD 311 to display an image corresponding to the image data. Thekeyboard controller 357 captures input signals from thekeyboard 312 including thenumeric keypad 312 a and theregistration key 312 b displayed as “Enter” into themicrocomputer 351. Thepointing device controller 358 captures an input signal from themouse 313 that is a pointing device into themicrocomputer 351. Thefirst communication interface 360 enables data communication between other devices, that is, thePOS terminal 401 and thewireless repeater 121 via theLAN cable 131. Thesecond communication interface 361 is connected to thecommunication network 111. That is, data communication with thehost computer 201 is enabled via thecommunication network 111. TheHDD 359 stores a product data file F4 that stores product names, unit prices, classification names, and the like in association with product codes, and further stores an order data file F5 and a delivery data file F6.

図5は、発注データファイルF5のデータ構成を示す模式図である。発注データファイルF5は、商品コードに対応付けて発注数を記憶するデータ構成を有する。発注データファイルF5は、さらに、商品コードに対応付けて、受注先、日付等を記憶するデータ構成を有していても良い。そして、発注データファイルF5は、商品コードに対応付けて破損フラグが記憶されるデータ構成を有する。後述するように、商品コードによって特定される商品が破損し易い商品である場合には、破損フラグには、「1」が記憶される。つまり、「1」が記憶されることにより破損フラグには、壊れ易い商品である旨が記憶される。  FIG. 5 is a schematic diagram showing the data structure of the order data file F5. The order data file F5 has a data structure for storing the number of orders in association with the product code. The order data file F5 may further have a data structure for storing an order recipient, a date, etc. in association with the product code. The order data file F5 has a data structure in which a damage flag is stored in association with the product code. As will be described later, when the product specified by the product code is easily damaged, “1” is stored in the damage flag. That is, by storing “1”, the damage flag stores information indicating that the product is easily broken.

図6は、納品データファイルF6のデータ構成を示す模式図である。納品データファイルF6は、商品コードに対応付けて納品予定数を記憶するデータ構成を有する。納品データファイルF6は、さらに、商品コードに対応付けて、納品予定時等を記憶するデータ構成を有していてもよい。  FIG. 6 is a schematic diagram showing the data structure of the delivery data file F6. The delivery data file F6 has a data structure for storing the scheduled delivery number in association with the product code. The delivery data file F6 may further have a data structure for storing the scheduled delivery date in association with the product code.

図7は、発注端末501のハードウェア構成を示すブロック図である。発注端末501は、各部を駆動制御するマイクロコンピュータ551を備える。マイクロコンピュータ551は、各部を集中的に制御するCPU552に、バスライン555を介して、制御プログラム等の固定的データを予め記憶するROM553と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM554とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ551は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。  FIG. 7 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the orderingterminal 501. The orderingterminal 501 includes amicrocomputer 551 that drives and controls each unit. Themicrocomputer 551 functions as a work area or the like by storing aCPU 552 that centrally controls each unit, aROM 553 that preliminarily stores fixed data such as a control program via thebus line 555, and various data in a rewritable manner.RAM 554 to be connected. Therefore, themicrocomputer 551 constitutes an information processing unit that executes information processing.

マイクロコンピュータ551には、バスライン555を介して、タッチパネルコントローラ556、表示コントローラ557、キーボードコントローラ558、無線通信インターフェース559、及び不揮発性のフラッシュメモリ562が接続されている。タッチパネルコントローラ556は、タッチパネル511からの入力信号をマイクロコンピュータ551に取り込む。表示コントローラ557は、画像データに基づいてLCD512を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD512に表示させる。キーボードコントローラ558は、テンキー513a及び「Enter」と表示された登録キー513bを含むキーボード513からの入力信号をマイクロコンピュータ551に取り込む。無線通信インターフェース559は、無線部560を駆動制御する。無線部560は、アンテナ561を介して無線中継器121との間で無線通信を実行する。発注端末501に入力された発注データ等の各種データは、無線部560から無線中継器121に送信される。この場合、発信されるデータは宛先を店舗コンピュータ301としている。したがって、発注端末501から発信されたデータは、店舗コンピュータ301に向けて送信される。  Atouch panel controller 556, adisplay controller 557, akeyboard controller 558, awireless communication interface 559, and anonvolatile flash memory 562 are connected to themicrocomputer 551 via abus line 555. Thetouch panel controller 556 takes an input signal from thetouch panel 511 into themicrocomputer 551. Thedisplay controller 557 drives and controls theLCD 512 based on the image data, and causes theLCD 512 to display an image corresponding to the image data. Thekeyboard controller 558 captures input signals from thekeyboard 513 including thenumeric keypad 513 a and theregistration key 513 b displayed as “Enter” into themicrocomputer 551. Thewireless communication interface 559 drives and controls thewireless unit 560. Thewireless unit 560 performs wireless communication with thewireless repeater 121 via theantenna 561. Various data such as ordering data input to the orderingterminal 501 is transmitted from thewireless unit 560 to thewireless repeater 121. In this case, the destination of the transmitted data is thestore computer 301. Therefore, data transmitted from the orderingterminal 501 is transmitted toward thestore computer 301.

図8は、検品端末601のハードウェア構成を示すブロック図である。検品端末601は、各部を駆動制御するマイクロコンピュータ651を備える。マイクロコンピュータ651は、各部を集中的に制御するCPU652に、バスライン655を介して、制御プログラム等の固定的データを予め記憶するROM653と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM654とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ651は、情報処理を実行する第3の情報処理部を構成する。  FIG. 8 is a block diagram illustrating a hardware configuration of theinspection terminal 601. Theinspection terminal 601 includes amicrocomputer 651 that drives and controls each unit. Themicrocomputer 651 functions as a work area or the like by storing aROM 653 that preliminarily stores fixed data such as a control program and a variety of data in a rewritable manner via abus line 655 in aCPU 652 that centrally controls each unit. And aRAM 654 that is connected. Therefore, themicrocomputer 651 constitutes a third information processing unit that executes information processing.

マイクロコンピュータ651には、バスライン655を介して、表示コントローラ656、キーボードコントローラ658、スキャナコントローラ659、無線通信インターフェース660、及び不揮発性のフラッシュメモリ663が接続されている。表示コントローラ656は、画像データに基づいてLCD611を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD611に表示させる。キーボードコントローラ658は、キーボード612からの入力信号をマイクロコンピュータ651に取り込む。スキャナコントローラ659は、バーコードスキャナ614を駆動制御して、バーコードスキャナ614が読み取った商品コードをマイクロコンピュータ651に取り込む。無線通信インターフェース660は、無線部661を駆動制御する。無線部661は、アンテナ662を介して無線中継器121との間で無線通信を実行する。検品端末601に入力された各種データは、無線部661から無線中継器121に送信される。この場合、発信されるデータは宛先を店舗コンピュータ301としている。したがって、検品端末601から発信されたデータは、店舗コンピュータ301に向けて送信される。  Adisplay controller 656, akeyboard controller 658, ascanner controller 659, awireless communication interface 660, and anonvolatile flash memory 663 are connected to themicrocomputer 651 via abus line 655. Thedisplay controller 656 controls the driving of theLCD 611 based on the image data, and causes theLCD 611 to display an image corresponding to the image data. Thekeyboard controller 658 takes an input signal from thekeyboard 612 into themicrocomputer 651. Thescanner controller 659 drives and controls thebarcode scanner 614 and takes the product code read by thebarcode scanner 614 into themicrocomputer 651. Thewireless communication interface 660 controls driving of thewireless unit 661. Thewireless unit 661 performs wireless communication with thewireless repeater 121 via theantenna 662. Various data input to theinspection terminal 601 is transmitted from thewireless unit 661 to thewireless repeater 121. In this case, the destination of the transmitted data is thestore computer 301. Therefore, data transmitted from theinspection terminal 601 is transmitted toward thestore computer 301.

図9は、商品を発注する発注処理の流れを示すフローチャートである。商品の発注は、コンビニエンスストア103の店員が発注端末501を携帯し、商品棚(図示せず)の在庫等を確認しながら行う。まず、発注端末501のマイクロコンピュータ551は、LCD512に発注入力画面571を表示させる(ステップS101)。  FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the ordering process for placing an order for products. Orders for merchandise are made by a store clerk at theconvenience store 103 carrying the orderingterminal 501 while checking the inventory of merchandise shelves (not shown). First, themicrocomputer 551 of theorder terminal 501 displays anorder entry screen 571 on the LCD 512 (step S101).

図10は、発注入力画面571の一例を示す模式図である。発注入力画面571は、発注商品リスト574を主体に構成されて、さらに、発注ボタン572とキャンセルボタン573とを含む。発注商品リスト574は、発注対象の商品名が表示される商品名エリア574aと、数字が入力されて発注数として表示される発注数エリア574bと、発注先名称や前回発注数等の発注参考情報が表示される発注参考情報エリア574cとから構成されている。発注端末501のマイクロコンピュータ551は、店舗コンピュータ301のHDD359に格納されている商品データファイルF4に記憶されている各商品の発注条件情報を参照して、時計部(図示せず)にて計時されている現在日時において発注が必要な商品を抽出して、その商品名と発注参考情報とを発注商品リスト574に表示する。  FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of theorder entry screen 571. As shown in FIG. Theorder entry screen 571 is mainly composed of anorder product list 574 and further includes anorder button 572 and a cancelbutton 573. Theorder product list 574 includes aproduct name area 574a in which product names to be ordered are displayed, anorder quantity area 574b in which numbers are input and displayed as the order quantity, and order reference information such as the order name and the previous order quantity. The orderreference information area 574c is displayed. Themicrocomputer 551 of the ordering terminal 501 counts the ordering condition information of each product stored in the product data file F4 stored in theHDD 359 of thestore computer 301 with a clock unit (not shown). A product that needs to be ordered at the current date and time is extracted, and the product name and order reference information are displayed in the orderedproduct list 574.

図9のフローチャートの説明に戻る。次に、発注端末501のマイクロコンピュータ551は、発注数の入力を待機する(ステップS102)。つまり、発注数エリア574bの1つがタッチ操作により選択されて、キーボード513のテンキー513aの押下操作により発注数が入力され、登録キー513bが押下されたならば(ステップS102のY)、発注端末501のマイクロコンピュータ551は、入力された発注数をRAM554に記憶させる(ステップS103)。発注数の入力は、発注ボタン572がタッチ操作されるまで(ステップS104)、行うことができる。発注ボタン572がタッチ操作されたならば(ステップS104のY)、発注端末501のマイクロコンピュータ551は、発注数が入力されてRAM554に記憶された全ての商品の商品コードとその発注数とを含む発注データを生成し、生成した発注データを店舗コンピュータ301に無線中継器121を経由して送信する(ステップS105)。店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、発注端末501から発注データを受信したならば(ステップS106のY)、受信した発注データを、通信ネットワーク111を介して統括部102の上位コンピュータ201に送信するとともに、受信した発注データに含まれる商品コード及び発注数を発注データファイルF5に記憶させる(ステップS107)。上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、店舗コンピュータ301から受信した発注データに含まれる商品コード及び発注数を発注マスタファイルF2に記憶させる。  Returning to the flowchart of FIG. Next, themicrocomputer 551 of the orderingterminal 501 waits for the input of the order quantity (step S102). That is, if one of theorder quantity areas 574b is selected by a touch operation, the order quantity is input by pressing thenumeric keypad 513a of thekeyboard 513, and theregistration key 513b is pressed (Y in step S102), theorder terminal 501 Themicrocomputer 551 stores the input order quantity in the RAM 554 (step S103). The order number can be input until theorder button 572 is touched (step S104). If theorder button 572 is touched (Y in Step S104), themicrocomputer 551 of the orderingterminal 501 includes the product codes of all the commodities stored in theRAM 554 after the order quantity is input and the order quantity. Order data is generated, and the generated order data is transmitted to thestore computer 301 via the wireless repeater 121 (step S105). When themicrocomputer 351 of thestore computer 301 receives the ordering data from the ordering terminal 501 (Y in step S106), themicrocomputer 351 transmits the received ordering data to thehost computer 201 of the supervisingunit 102 via thecommunication network 111. The product code and the number of orders included in the received order data are stored in the order data file F5 (step S107). Themicrocomputer 251 of thehost computer 201 stores the product code and the number of orders included in the order data received from thestore computer 301 in the order master file F2.

図11は、破損商品を報告する処理の流れを示すフローチャートである。破損した商品である破損商品の報告は、コンビニエンスストア103の店員が、店舗コンピュータ301に入力して行われる。まず、キーボード312又はマウス313での所定の操作に応じて、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、LCD311に破損商品入力画面371を表示させる(ステップS201)。  FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing for reporting a damaged product. Report of a damaged product, which is a damaged product, is performed by the store clerk of theconvenience store 103 inputting it to thestore computer 301. First, in response to a predetermined operation with thekeyboard 312 or themouse 313, themicrocomputer 351 of thestore computer 301 displays a damagedproduct input screen 371 on the LCD 311 (step S201).

図12は、破損商品入力画面371の一例を示す模式図である。破損商品入力画面371は、商品リスト374を主体に構成されて、さらに、送信ボタン372とキャンセルボタン373とを含む。商品リスト374は、破損商品の商品コードが入力される商品コードエリア374aと、商品コードエリア374aに入力された商品コードに対応する商品名及び分類名が表示される商品名エリア374b及び分類名エリア374cと、その商品についての破損状況が入力される破損状況エリア374dとから構成されている。  FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a damagedproduct input screen 371. The damagedproduct input screen 371 is mainly composed of aproduct list 374 and further includes asend button 372 and a cancelbutton 373. Theproduct list 374 includes aproduct code area 374a in which a product code of a damaged product is input, aproduct name area 374b in which product names and classification names corresponding to the product codes input in theproduct code area 374a are displayed, and a classification name area. 374c and adamage status area 374d in which the damage status of the product is input.

図11のフローチャートの説明に戻る。次に、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、破損商品についての商品コードの入力を待機する(ステップS202)。商品コードの入力は、例えば、キーボード312のテンキー312aによって入力される。破損商品についての商品コードが入力されてキーボード312の登録キー312bが押下されたならば(ステップS202のY)、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、商品データファイルF4から入力された商品コードに対応する商品名及び分類名を取得して、商品名エリア374b及び分類名エリア374cに表示させる。
そして、商品コード、商品名、分類名をRAM354に記憶させる(ステップS203)。次に、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、破損状況エリア374dの入力を許容する(ステップS204)。破損状況エリア374dへの入力は、キーボード312によって行われる。破損状況としては、例えば、「箱のカドがつぶれた」等の文字列が入力される。破損状況が入力されて登録キー312bが押下されたならば(ステップS204のY)、入力された破損状況をRAM354に記憶させる(ステップS205)。商品コードの入力及び破損状況の入力は、送信ボタン372がマウス313によってクリックされるまで(ステップS206)、行うことができる。送信ボタン372がクリックされたならば(ステップS206のY)、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、RAM354に記憶された商品コード、商品名、分類名、破損状況を含む破損データを生成し、通信ネットワーク111を介して統括部102の上位コンピュータ201に送信する(ステップS207)。上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、店舗コンピュータ301から破損データを受信したならば(ステップS208のY)、受信した破損データに含まれる商品コード、商品名、分類名、破損状況を破損データファイルF3に記憶させる(ステップS209)。つまり、ステップS209では、破損商品の商品コードを破損データファイルF3に記憶させる破損記憶処理が実行される。
Returning to the flowchart of FIG. Next, themicrocomputer 351 of thestore computer 301 waits for the input of the product code for the damaged product (step S202). The product code is input by, for example, thenumeric keypad 312a of thekeyboard 312. If the product code for the damaged product is input and the registration key 312b of thekeyboard 312 is pressed (Y in step S202), themicrocomputer 351 of thestore computer 301 corresponds to the product code input from the product data file F4. The product name and category name to be acquired are acquired and displayed in theproduct name area 374b and thecategory name area 374c.
Then, the product code, product name, and classification name are stored in the RAM 354 (step S203). Next, themicrocomputer 351 of thestore computer 301 allows input of thedamage status area 374d (step S204). Input to thedamage status area 374d is performed by thekeyboard 312. As the damage status, for example, a character string such as “the box is crushed” is input. If the damage status is input and theregistration key 312b is pressed (Y in step S204), the input damage status is stored in the RAM 354 (step S205). The product code and the damage status can be input until thetransmission button 372 is clicked with the mouse 313 (step S206). If thesend button 372 is clicked (Y in step S206), themicrocomputer 351 of thestore computer 301 generates damaged data including the product code, product name, classification name, and damage status stored in theRAM 354, and performs communication. The data is transmitted to thehost computer 201 of theoverall management unit 102 via the network 111 (step S207). When themicrocomputer 251 of thehost computer 201 receives the damaged data from the store computer 301 (Y in step S208), themicrocomputer 251 displays the product code, product name, classification name, and damage status included in the received damaged data in the damaged data file F3. (Step S209). That is, in step S209, a damaged storage process for storing the product code of the damaged product in the damaged data file F3 is executed.

ところで、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、キーボード312又はマウス313での所定の操作により、破損データファイルF3の閲覧を要求する閲覧要求のデータを、通信ネットワーク111を介して上位コンピュータ201に送信する。上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、店舗コンピュータ301からの閲覧要求に応じて、破損データファイルF3の閲覧を許容する。つまり、店舗コンピュータ301のLCD311によって、上位コンピュータ201のHDD258のデータ内容が閲覧可能となる。店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、マウス313でのクリック操作により、上位コンピュータ201のHDD258に格納されている破損データファイルF3をHDD359に格納されているアプリケーションソフトウェアASによって開く。店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、アプリケーションソフトウェアASによって開かれた破損データファイルF3のデータ内容を閲覧画面381(図13参照)としてLCD311に表示させる。  By the way, themicrocomputer 351 of thestore computer 301 transmits browsing request data for requesting browsing of the damaged data file F3 to thehost computer 201 via thecommunication network 111 by a predetermined operation with thekeyboard 312 or themouse 313. . Themicrocomputer 251 of thehost computer 201 permits browsing of the damaged data file F3 in response to a browsing request from thestore computer 301. That is, the data content of theHDD 258 of thehost computer 201 can be browsed by theLCD 311 of thestore computer 301. Themicrocomputer 351 of thestore computer 301 opens the damaged data file F3 stored in theHDD 258 of thehost computer 201 by the application software AS stored in theHDD 359 by clicking with themouse 313. Themicrocomputer 351 of thestore computer 301 displays the data content of the damaged data file F3 opened by the application software AS on theLCD 311 as a browsing screen 381 (see FIG. 13).

図13は、閲覧画面381の一例を示す模式図である。閲覧画面381は、破損データファイルF3のデータ内容に基づく情報を表示する。つまり、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、破損データファイルF3のデータ内容を分類名毎の数量をカウントして、昇順にソートして一覧表示させる。つまり、閲覧画面381は、昇順に番号を表示する昇順番号表示エリア381a、分類名を表示する分類名表示エリア381b、分類名表示エリア381bに表示された分類名の分類に含まれる主な商品名を表示する商品名表示エリア381c、及び、分類名毎の数量を表示する破損商品数表示エリア381dを含んでいる。これによれば、店舗コンピュータ301が設置されたコンビニエンスストア103の店員は、コンビニエンスストア103に居ながらにして、破損し易い商品の傾向を知ることができる。  FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of thebrowsing screen 381. Thebrowsing screen 381 displays information based on the data content of the damaged data file F3. That is, themicrocomputer 351 of thestore computer 301 counts the data content of the damaged data file F3 for each classification name, sorts the data contents in ascending order, and displays the list. That is, thebrowsing screen 381 includes an ascendingnumber display area 381a for displaying numbers in ascending order, a categoryname display area 381b for displaying category names, and main product names included in the category name categories displayed in the categoryname display area 381b. A productname display area 381c for displaying “” and a damaged productnumber display area 381d for displaying the quantity for each classification name. According to this, the store clerk of theconvenience store 103 in which thestore computer 301 is installed can know the tendency of products that are easily damaged while staying in theconvenience store 103.

図14は、店舗への納品前に実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、店舗への納入が予定されている商品を特定する商品コードとその納品予定数を含む納品データを生成して、RAM254に一時記憶させる(ステップS301)。商品コード及び納品予定数は、キーボード212によってマイクロコンピュータ251に入力される。次に、上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、キーボード212等によって所定の送信指示操作がなされたならば(ステップS302のY)、HDD258に格納されている破損データファイルF3を検索し(ステップS303)、生成してRAM254に一時記憶した納品データに含まれる商品コードが破損データファイルF3に記憶されている商品コードを含むか否かを判定する(ステップS304)。含まない場合には(ステップS304のN)、通信ネットワーク111を介して納品データをコンビニエンスストア103の店舗コンピュータ301に向けて送信する(ステップS306)。一方で、含む場合には(ステップS304のY)、該当する商品コードとこの商品コードによって特定される商品が破損し易い商品である旨の警告メッセージ画面391(図15参照)のデータとを含む警告データを生成する(ステップS305)。ステップS305では、上位コンピュータ201のマイクロコンピュータ251は、該当する商品コードに対応する商品名と分類名とを商品マスタファイルF1から取得して生成する警告メッセージ画面391に表示させる。そして、納品データを店舗コンピュータ301に向けて送信し(ステップS306)、さらに、警告データを、納品データの送信先である店舗コンピュータ301に向けて送信する(ステップS307のY、ステップS308)。  FIG. 14 is a flowchart showing a flow of processing executed before delivery to the store. First, themicrocomputer 251 of thehost computer 201 generates delivery data including a product code for specifying a product scheduled to be delivered to the store and the scheduled delivery number, and temporarily stores it in the RAM 254 (step S301). The product code and the scheduled delivery number are input to themicrocomputer 251 by thekeyboard 212. Next, themicrocomputer 251 of thehost computer 201 searches for a damaged data file F3 stored in the HDD 258 (step S303) if a predetermined transmission instruction operation is performed using thekeyboard 212 or the like (Y in step S302). Then, it is determined whether or not the product code included in the delivery data generated and temporarily stored in theRAM 254 includes the product code stored in the damaged data file F3 (step S304). If not included (N in step S304), the delivery data is transmitted to thestore computer 301 of theconvenience store 103 via the communication network 111 (step S306). On the other hand, if included (Y in step S304), the corresponding product code and data of a warning message screen 391 (see FIG. 15) indicating that the product specified by the product code is easily damaged are included. Warning data is generated (step S305). In step S305, themicrocomputer 251 of thehost computer 201 displays the product name and classification name corresponding to the product code on thewarning message screen 391 that is generated from the product master file F1 and generated. Then, the delivery data is transmitted to the store computer 301 (step S306), and further the warning data is transmitted to thestore computer 301 that is the destination of the delivery data (Y in step S307, step S308).

店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、上位コンピュータ201から納品データを受信したならば(ステップS309のY)、受信した納品データに含まれる商品コードと納品予定数とを納品データファイルF6に記憶させる(ステップS310)。さらに、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、上位コンピュータ201から警告データを受信したならば(ステップS311のY)、受信した警告データに含まれる警告メッセージ画面のデータに基づいてLCD311に警告メッセージ画面391を表示させる(ステップS312)。つまり、ステップS312では、ユーザインターフェースであるLCD311に警告メッセージを報知させる警告処理が実行される。
そして、店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351は、受信した警告データに含まれる商品コードと一致する商品コードに対応する発注データファイルF5の破損フラグに「1」を記憶させる(ステップS313)。このようにして、受信した警告データに含まれる商品コードによって特定される商品が壊れ易い商品である旨が、発注データファイルF5に商品コードに対応付けて記憶される。
When themicrocomputer 351 of thestore computer 301 receives the delivery data from the host computer 201 (Y in step S309), the product code and the scheduled delivery number included in the received delivery data are stored in the delivery data file F6 ( Step S310). Further, when themicrocomputer 351 of thestore computer 301 receives the warning data from the host computer 201 (Y in step S311), thewarning message screen 391 is displayed on theLCD 311 based on the warning message screen data included in the received warning data. Is displayed (step S312). In other words, in step S312, a warning process for causing theLCD 311 as a user interface to issue a warning message is executed.
Then, themicrocomputer 351 of thestore computer 301 stores “1” in the damage flag of the order data file F5 corresponding to the product code that matches the product code included in the received warning data (step S313). In this way, the fact that the product specified by the product code included in the received warning data is a fragile product is stored in the order data file F5 in association with the product code.

図15は、警告メッセージ画面391の一例を示す模式図である。警告メッセージ画面391は、文字列が表示されたメッセージエリア392と、「はい」と表示された了承ボタン393とを含む。メッセージエリア392には、「破損の多い商品を持つ分類が送られてきます」及び「取扱に注意しましょう」という文字列が表示されている。また、メッセージエリア392には、納入される商品であって上位コンピュータ201の破損データファイルF3に記憶されている商品の商品名及び分類名が表示されている。警告メッセージ画面391は、了承ボタン393のクリック操作に応じて店舗コンピュータ301のマイクロコンピュータ351が消去する。つまり、了承ボタン393のクリック操作があるまで警告メッセージ画面391は、LCD311に表示され続ける。  FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of thewarning message screen 391. Thewarning message screen 391 includes amessage area 392 in which a character string is displayed, and anapproval button 393 in which “Yes” is displayed. In themessage area 392, character strings “A classification with a damaged product is sent” and “Let's be careful about handling” are displayed. In themessage area 392, the product name and the classification name of the product to be delivered and stored in the damaged data file F3 of thehost computer 201 are displayed. Thewarning message screen 391 is erased by themicrocomputer 351 of thestore computer 301 in response to the click operation of theapproval button 393. That is, thewarning message screen 391 continues to be displayed on theLCD 311 until the click operation of theapproval button 393 is performed.

このような警告メッセージ画面391が店舗コンピュータ301のLCD311に表示されることにより、コンビニエンスストア103の店員は、破損し易い納入商品についての情報を得ることができる。こうして、納入商品の中に壊れ易い商品があることを予め知ることで商品の品出しに際してもその商品を注意して取り扱うことができる。  By displaying such awarning message screen 391 on theLCD 311 of thestore computer 301, the store clerk of theconvenience store 103 can obtain information about a product that is easily damaged. Thus, by knowing in advance that there are fragile products among the delivered products, the products can be handled with care even when the products are out.

図16は、検品処理の流れを示すフローチャートである。発注先104からコンビニエンスストア103に納品されたならば、コンビニエンスストア103の店員は、商品の検品を行う。検品は、店員が検品端末601を携帯し、納入された商品にバーコードの形態で付されている商品コードの読み取りを行うことになる。  FIG. 16 is a flowchart showing the flow of inspection processing. When the customer is delivered from thesupplier 104 to theconvenience store 103, the store clerk of theconvenience store 103 inspects the product. In the inspection, the store clerk carries theinspection terminal 601 and reads the product code attached to the delivered product in the form of a barcode.

ところで、検品端末601のマイクロコンピュータ651は、無線中継器121とLANケーブル131とを介して定期的に店舗コンピュータ301にアクセスして、店舗コンピュータ301のHDD359に格納された発注データファイルF5のデータを取得して発注データファイルF5をフラッシュメモリ663にコピーする(ステップS401)。  By the way, themicrocomputer 651 of theinspection terminal 601 periodically accesses thestore computer 301 via thewireless repeater 121 and theLAN cable 131, and stores the data in the order data file F5 stored in theHDD 359 of thestore computer 301. The order data file F5 is acquired and copied to the flash memory 663 (step S401).

そして、検品端末601のマイクロコンピュータ651は、バーコードスキャナ614による商品コードの読み取りを待機している(ステップS402)。バーコードスキャナ614が商品コードを読み取ったならば(ステップS402のY)、発注データファイルF5を検索し、読み取った商品コードに対応する発注数を取得して、取得した発注数に基づく発注数表示(図示せず)をLCD611に表示させる(ステップS403)。そして、検品端末601のマイクロコンピュータ651は、読み取った商品コードに対応する破損フラグに「1」が記憶されているか否かを判定する(ステップS404)。破損フラグに「1」が記憶されていたならば(ステップS404のY)、検品端末601のマイクロコンピュータ651は、検品警告画面671(図17参照)を生成してLCD611に表示させる(ステップS405)。つまり、ステップS405では、読み取られた商品コードによって特定される商品が破損し易い旨をLCD611に報知させる検品警告処理が実行される。  Then, themicrocomputer 651 of theinspection terminal 601 is on standby for reading the product code by the barcode scanner 614 (step S402). If thebar code scanner 614 reads the product code (Y in step S402), the order data file F5 is searched, the order quantity corresponding to the read product code is obtained, and the order quantity display based on the obtained order quantity is performed. (Not shown) is displayed on the LCD 611 (step S403). Then, themicrocomputer 651 of theinspection terminal 601 determines whether “1” is stored in the damage flag corresponding to the read product code (step S404). If “1” is stored in the damage flag (Y in step S404), themicrocomputer 651 of theinspection terminal 601 generates an inspection warning screen 671 (see FIG. 17) and displays it on the LCD 611 (step S405). . That is, in step S405, an inspection warning process for informing theLCD 611 that the product specified by the read product code is easily damaged is executed.

図17は、検品警告画面671の一例を示す模式図である。LCD611に表示された検品警告画面671は、「壊れ易い商品です! 取扱に注意しましょう」という文字列を含んでいる。このような検品警告画面671が検品端末601のLCD611に表示されることにより、検品して品出しをする店員に対しても壊れ易い商品についての取扱注意の警告をすることができる。  FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of aninspection warning screen 671. Theinspection warning screen 671 displayed on theLCD 611 includes a character string “It is a fragile product! By displaying such aninspection warning screen 671 on theLCD 611 of theinspection terminal 601, it is possible to give a warning of handling caution about a fragile product to a store clerk who inspects and outputs the product.

図1は、商品管理システムを示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing a product management system.図2は、上位コンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating the hardware configuration of the host computer.図3は、破損データファイルのデータ構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing the data structure of a damaged data file.図4は、店舗コンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of the store computer.図5は、発注データファイルのデータ構成を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing the data structure of the ordering data file.図6は、納品データファイルのデータ構成を示す模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing the data structure of the delivery data file.図7は、発注端末のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the ordering terminal.図8は、検品端末のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the inspection terminal.図9は、商品を発注する発注処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the ordering process for placing an order for products.図10は、発注入力画面の一例を示す模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram illustrating an example of an order entry screen.図11は、破損商品を報告する処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing for reporting a damaged product.図12は、破損商品入力画面の一例を示す模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a damaged product input screen.図13は、閲覧画面の一例を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a browsing screen.図14は、店舗への納品前に実行される処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a flow of processing executed before delivery to the store.図15は、警告メッセージ画面の一例を示す模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a warning message screen.図16は、検品処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing the flow of inspection processing.図17は、検品警告画面の一例を示す模式図である。FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an example of an inspection warning screen.

111…通信ネットワーク、201…上位コンピュータ(情報処理装置)、251…マイクロコンピュータ、301…店舗コンピュータ(外部情報処理装置)、311…LCD(ユーザインターフェース)、351…マイクロコンピュータ、391…警告メッセージ画面(警告メッセージ)、601…検品端末、611…LCD(表示装置)、614…バーコードスキャナ、651…マイクロコンピュータ、F3…破損データファイル、F5…発注データファイル  DESCRIPTION OFSYMBOLS 111 ... Communication network, 201 ... Host computer (information processing apparatus), 251 ... Microcomputer, 301 ... Store computer (external information processing apparatus), 311 ... LCD (user interface), 351 ... Microcomputer, 391 ... Warning message screen ( Warning message), 601 ... Inspection terminal, 611 ... LCD (display device), 614 ... Bar code scanner, 651 ... Microcomputer, F3 ... Damaged data file, F5 ... Order data file

特開2001−256295号公報JP 2001-256295 A

Claims (6)

Translated fromJapanese
発注された商品の商品コード及び発注数を通信ネットワークを介して外部情報処理装置から受信する手段と、
前記通信ネットワークを介して前記外部情報処理装置から、破損した商品である破損商品の商品コード及び破損状況を示したデータを含む破損データを受信する手段と、
前記受信した破損データを破損データファイルに蓄積する手段と、
店舗に対して納品すべき商品の商品コード及び納品数を含む納品データを生成する手段と、
前記生成した納品データに含まれる商品の商品コードが前記破損データファイルに含まれるか否かを判別し、含まれる場合に警告データを生成する手段と、
を備えた情報処理装置。
Means for receiving the product code of the ordered product and the number of orders from the external information processing apparatus via the communication network;
Means for receiving, from the external information processing apparatus via the communication network, damaged data including data indicating a product code and a damage status of a damaged product which is a damaged product;
Means for storing the received corrupted data in a corrupted data file;
Means for generating delivery data including the product code of the product to be delivered to the store and the number of deliveries;
Means for determining whether or not a product code of a product included in the generated delivery data is included in the damaged data file, and generating warning data if included;
An information processing apparatus comprising:
請求項1記載の情報処理装置と前記通信ネットワークを介して通信可能な外部情報処理装置であって、
前記警告データを受信すると、前記発注に対応する発注データファイルの破損警告フラグを設定する外部情報処理装置。
An external information processing apparatus capable of communicating with the information processing apparatus according to claim 1 via the communication network,
An external information processing apparatus that sets a damage warning flag of an order data file corresponding to the order when the warning data is received.
前記警告データに基づいて警告画面が表示され、当該警告画面は、了承操作がなされるまで表示され続ける、
請求項2記載の外部情報処理装置。
A warning screen is displayed based on the warning data, and the warning screen continues to be displayed until an approval operation is performed.
The external information processing apparatus according to claim 2.
請求項1記載の情報処理装置と通信ネットワークを介して通信可能な外部情報処理装置であって、
商品コードを読み取り可能なスキャナと、
各種情報を表示する表示装置と、を備え、
前記スキャナにより読み取った商品コードに対応する破損警告フラグが設定されている場合に、前記表示装置に警告画面を表示する、
外部情報処理装置。
An external information processing apparatus capable of communicating with the information processing apparatus according to claim 1 via a communication network,
A scanner that can read the product code;
A display device for displaying various information,
When a damage warning flag corresponding to the product code read by the scanner is set, a warning screen is displayed on the display device.
External information processing device.
発注された商品の商品コード及び発注数を受信する過程と、
破損した商品である破損商品の商品コード及び破損状況を示したデータを含む破損データを受信する過程と、
前記受信した破損データを破損データファイルに蓄積する過程と、
店舗に対して納品すべき商品の商品コード及び納品数を含む納品データを生成する過程と、
前記生成した納品データに含まれる商品の商品コードが前記破損データファイルに含まれるか否かを判別し、含まれる場合に警告データを生成する過程と、
前記警告データに基づいて表示された警告画面について、了承操作がなされるまで表示を継続する過程と、
を備えた情報処理方法。
Receiving the product code of the ordered product and the number of orders;
Receiving damaged data including the product code of the damaged product, which is a damaged product, and data indicating the damage status;
Storing the received corrupted data in a corrupted data file;
A process of generating delivery data including a product code and a delivery number of a product to be delivered to the store;
Determining whether or not a product code of a product included in the generated delivery data is included in the damaged data file, and generating warning data if included;
The process of continuing to display the warning screen displayed based on the warning data until an approval operation is performed,
An information processing method comprising:
外部情報処理装置と通信ネットワークを介して通信可能な情報処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
発注された商品の商品コード及び発注数を通信ネットワークを介して外部情報処理装置から受信する手段と、
前記通信ネットワークを介して前記外部情報処理装置から、破損した商品である破損商品の商品コード及び破損状況を示したデータを含む破損データを受信する手段と、
前記受信した破損データを破損データファイルに蓄積する手段と、
店舗に対して納品すべき商品の商品コード及び納品数を含む納品データを生成する手段と、
前記生成した納品データに含まれる商品の商品コードが前記破損データファイルに含まれるか否かを判別し、含まれる場合に警告データを生成する手段と、
して機能させる制御プログラム。
A control program for controlling an information processing apparatus capable of communicating with an external information processing apparatus via a communication network by a computer,
The computer,
Means for receiving the product code of the ordered product and the number of orders from the external information processing apparatus via the communication network;
Means for receiving, from the external information processing apparatus via the communication network, damaged data including data indicating a product code and a damage status of a damaged product which is a damaged product;
Means for storing the received corrupted data in a corrupted data file;
Means for generating delivery data including the product code of the product to be delivered to the store and the number of deliveries;
Means for determining whether or not a product code of a product included in the generated delivery data is included in the damaged data file, and generating warning data if included;
Control program to function.
JP2011045568A2011-03-022011-03-02 Host computer, store computer, information processing method and control programExpired - Fee RelatedJP5139548B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011045568AJP5139548B2 (en)2011-03-022011-03-02 Host computer, store computer, information processing method and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011045568AJP5139548B2 (en)2011-03-022011-03-02 Host computer, store computer, information processing method and control program

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2007178538ADivisionJP4700032B2 (en)2007-07-062007-07-06 Product management system

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2011108283Atrue JP2011108283A (en)2011-06-02
JP5139548B2 JP5139548B2 (en)2013-02-06

Family

ID=44231587

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2011045568AExpired - Fee RelatedJP5139548B2 (en)2011-03-022011-03-02 Host computer, store computer, information processing method and control program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP5139548B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2017146988A (en)*2017-04-252017-08-24東芝テック株式会社Information processing apparatus and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH11296581A (en)*1998-04-081999-10-29Hitachi Ltd Cargo information management method and cargo management system using electronic tags
JP2002123762A (en)*2000-10-162002-04-26Sanyo Electric Logistics Co LtdMethod for delivering commodity for mass sales store
JP2004302795A (en)*2003-03-312004-10-28Seiko Epson Corp Business time management system, business time management device, business time management method, and program
JP2009015699A (en)*2007-07-062009-01-22Toshiba Tec Corp Product management device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH11296581A (en)*1998-04-081999-10-29Hitachi Ltd Cargo information management method and cargo management system using electronic tags
JP2002123762A (en)*2000-10-162002-04-26Sanyo Electric Logistics Co LtdMethod for delivering commodity for mass sales store
JP2004302795A (en)*2003-03-312004-10-28Seiko Epson Corp Business time management system, business time management device, business time management method, and program
JP2009015699A (en)*2007-07-062009-01-22Toshiba Tec Corp Product management device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2017146988A (en)*2017-04-252017-08-24東芝テック株式会社Information processing apparatus and program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP5139548B2 (en)2013-02-06

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2023068022A (en)Information processor, information processing method, and program
JP2004265196A (en)Method for coordinating electronic bin tag to article, electronic bin tag system and information acquiring system
CN105405225B (en) Printing control device and printing control method
CN106558158B (en) Work management device and work management method
JP5623600B1 (en) Expiration date management device and expiration date management program
JP5139548B2 (en) Host computer, store computer, information processing method and control program
JP4961608B2 (en) Warranty system
JP4700032B2 (en) Product management system
JP2006285971A (en)Self-order system, order input terminal, and order processing method
JP2006178718A (en) Information processing apparatus with work instruction function and program
JP7035326B2 (en) Server equipment, asset management systems, control methods, and programs
JP5450539B2 (en) Mobile terminal and program
JP6470021B2 (en) Input support apparatus and program
US9361644B2 (en)Systems, methods, and apparatus for wireless thermal printing for order fulfillment
JP6953901B2 (en) Sales data processing equipment, communication systems, communication methods, and programs
JP2009203024A (en)Picking system
CN106548312B (en)Terminal device, management device, and management system
JP7294473B2 (en) SERVER DEVICE, ASSET MANAGEMENT SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7713409B2 (en) Ordering device, ordering system, and program
JP6265707B2 (en) Server and program
CN106406773B (en)Job management device, job management system, and job management method
JP6673380B2 (en) Work management device and program
JP2016033747A (en)Information processing device for it environment-independent inspection, inspection method and inspection program in information processing device
JP5654919B2 (en) Label master management server and label master management program
JP2007052605A (en) Price presenting apparatus and price presenting program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20110302

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20120813

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20120821

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20121018

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20121113

A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20121115

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment:3

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp