Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2010179462A - Printer - Google Patents

Printer
Download PDF

Info

Publication number
JP2010179462A
JP2010179462AJP2009022185AJP2009022185AJP2010179462AJP 2010179462 AJP2010179462 AJP 2010179462AJP 2009022185 AJP2009022185 AJP 2009022185AJP 2009022185 AJP2009022185 AJP 2009022185AJP 2010179462 AJP2010179462 AJP 2010179462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printer
print medium
cutting
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009022185A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Obara
健 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Corp
Original Assignee
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd, Sato CorpfiledCriticalSato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority to JP2009022185ApriorityCriticalpatent/JP2010179462A/en
Publication of JP2010179462ApublicationCriticalpatent/JP2010179462A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】印字された用紙を手動で切断した後にプリンタを次のラベル等を発行する動作に移行させるために、前のラベル等の切断を正確に検知する。
【解決手段】このプリンタは、印字媒体を収納するための収納部が形成された筐体と、モータによって駆動されて印字媒体を搬送するプラテンローラと、印字媒体に印字を行うサーマルヘッドと、一定の位置を保つように配置された固定刃61、及び、固定刃61に対向して移動可能に保持された可動刃62を備え、印字媒体を手動で切断するために用いられるカッタユニットと、可動刃62が印字媒体を切断する位置にあるか否かを検出するセンサ80と、センサ80の出力信号に基づいて印字媒体の切断が完了したことを検出したときに、次の印字媒体の搬送及び印字を行うようにモータ及びサーマルヘッドを制御する制御部とを具備する。
【選択図】図6
In order to shift a printer to an operation for issuing a next label after manually cutting a printed sheet, the cutting of a previous label or the like is accurately detected.
The printer includes a housing in which a storage unit for storing a print medium is formed, a platen roller that is driven by a motor to convey the print medium, a thermal head that prints on the print medium, and a fixed head. A fixed blade 61 arranged so as to maintain the position, and a movable blade 62 movably held facing the fixed blade 61, and a cutter unit used for manually cutting a print medium, and a movable When it is detected that the cutting of the printing medium is completed based on the output signal of the sensor 80 and the sensor 80 that detects whether or not the blade 62 is in a position for cutting the printing medium, And a controller that controls the motor and the thermal head to perform printing.
[Selection] Figure 6

Description

Translated fromJapanese

本発明は、印字媒体を手動で切断するために用いられるカッタユニットが装着されたプリンタに関する。  The present invention relates to a printer equipped with a cutter unit used for manually cutting a print medium.

プリンタにおいては、印字媒体(以下、「用紙」ともいう)として、例えば、長尺帯状の台紙(セパレータ)上に所定長さのラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体や、タグ製造用の帯状のシート等が用いられる。用紙は、プラテンローラによって搬送され、用紙を介してプラテンローラに対向して設けられているサーマルヘッドを用いて、ラベル等に印字が行われる。  In a printer, as a printing medium (hereinafter, also referred to as “paper”), for example, a label continuum in which labels of a predetermined length are temporarily attached at a predetermined interval on a long belt-like mount (separator), or tag manufacture A belt-like sheet for use is used. The sheet is conveyed by a platen roller, and printing is performed on a label or the like using a thermal head provided to face the platen roller via the sheet.

さらに、手切り式カッタを用いて、印字された用紙を手動で切断することも行われている。従来は、手切り式カッタとして、先端部を鋭角にした樹脂部品又は金属板が用いられ、手切り式カッタの先端部に用紙を押し付けることにより、用紙が切断されていた。しかしながら、手切り式カッタを用いる場合には、用紙を切断した後に次のラベル等を発行するために、ハンディターミナル等を用いてデータを再度送信したり、又は、プリンタ本体側で発行キーを押下したりする等の面倒な操作が必要であった。  Furthermore, the printed paper is manually cut using a hand-cut cutter. Conventionally, a resin part or a metal plate having a sharp tip is used as a hand-cut cutter, and the paper is cut by pressing the paper against the tip of the hand-cut cutter. However, if you use a hand-cut cutter, send the data again using a handy terminal or the like, or press the issue key on the printer body to issue the next label after cutting the paper. Troublesome operation such as doing was necessary.

また、台紙上に複数のラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体を用いる場合には、複数のラベルを次々と発行しても問題はないが、台紙がなく複数のラベルが連続しているラベル連続体を用いる場合には、複数のラベルが次々と発行されると、ラベルが詰まったりプリンタに貼り付いてしまうので、オペレータがラベルを切断して取り去ってから次のラベルを発行する必要がある。  In addition, when using a continuous label body in which a plurality of labels are temporarily attached on a mount, there is no problem even if a plurality of labels are issued one after another, but there is no mount and a plurality of labels are continuous. When a plurality of labels are issued one after another, the labels are clogged or stuck to the printer, so the operator cuts and removes the label before issuing the next label. There is a need.

そのために、ラベルが切断されて取り去られたか否かを検出するための光センサを、切断されたラベルが排出される用紙排出口の搬送方向下流側の位置に設けることも考えられるが、外光等の影響によって光センサが誤認識してしまい、誤って次のラベルが発行されてラベル詰まりが生じてしまう等の問題が生じる。また、ラベルの厚みや材質によって光センサによる受光量が変化するので、ラベルの厚みや材質によってはラベルを検出できないという問題があった。  For this purpose, an optical sensor for detecting whether or not the label has been cut and removed may be provided at a position downstream of the paper discharge port from which the cut label is discharged. Due to the influence of light or the like, the optical sensor misrecognizes, causing a problem that the next label is issued by mistake and the label is clogged. In addition, since the amount of light received by the optical sensor varies depending on the thickness and material of the label, there is a problem that the label cannot be detected depending on the thickness and material of the label.

関連する技術として、下記の特許文献1には、手切り式カッタを採用し、かつ、ロ−ル状用紙を使用する型式のプリンタにおいて、用紙の反り返りとカッタとの干渉による紙詰まり等の紙送りの障害を簡単な構造のもとに防止し、伝票用紙の繰り出しを円滑に行うようにしたロ−ル状用紙の紙詰まり防止装置が開示されている。この紙詰まり防止装置は、カッタの鋸歯状歯部の背方において用紙を歯部から離反させる方向に付勢された抑え片を搖動自在に設けたことを特徴とするものである。  As a related technique, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151620 discloses a paper type printer that employs a hand-cut cutter and uses a roll-shaped paper, such as a paper jam caused by paper warpage and interference with the cutter. There is disclosed a roll paper jam prevention device that prevents feeding troubles with a simple structure and smoothly feeds out slip sheets. This paper jam prevention device is characterized in that a restraining piece biased in a direction to separate the paper from the tooth portion is provided on the back side of the sawtooth tooth portion of the cutter.

正常使用状態においては、抑え片が、その付勢された方向へ搖動して、カッタの背後における用紙をそれが静止中あるいは繰り出し中に拘らずカッタの歯部から離反した状態に保つので、用紙とカッタとの干渉が防止される。カッタによる用紙の切断時においては、開口部から突出した用紙を手により挟持した状態のもとにカッタの歯部に当接させつつまくり上げて切断するのであるが、用紙をまくり上げる際には、緊張状態の用紙により抑え片が後退し、切断作業が妨げられることはなく、切断後は、付勢により抑え片が復元して、用紙の端部がカッタから確実に離反する。  In normal use, the restraining piece swings in the biased direction and keeps the paper behind the cutter away from the teeth of the cutter, whether it is stationary or being fed out. And the cutter are prevented from interfering with each other. When cutting the paper with a cutter, the paper protruding from the opening is rolled up while being in contact with the teeth of the cutter while being held by hand. The restraining piece is retracted by the tensioned paper and the cutting operation is not hindered. After cutting, the restraining piece is restored by urging and the end of the paper is reliably separated from the cutter.

特許文献1の紙詰まり防止装置によれば、用紙送りの障害を防止することはできるものの、手切り式カッタを用いて用紙を切断した後にプリンタを次のラベル等を発行する動作に移行させるために前のラベル等の切断を正確に検知することに関しては、特に開示されていない。  According to the paper jam prevention device of Patent Document 1, although it is possible to prevent paper feeding failure, the printer is shifted to the operation of issuing the next label after cutting the paper using a hand-cut cutter. There is no particular disclosure regarding the accurate detection of the cutting of the previous label or the like.

実開平6−54652号公報(第4頁、図1)Japanese Utility Model Publication No. 6-54652 (page 4, FIG. 1)

そこで、上記の点に鑑み、本発明は、印字された用紙を手動で切断した後にプリンタを次のラベル等を発行する動作に移行させるために、前のラベル等の切断を正確に検知することを目的とする。  Therefore, in view of the above points, the present invention accurately detects the cutting of the previous label or the like in order to shift the printer to the operation of issuing the next label or the like after manually cutting the printed paper. With the goal.

以上の課題を解決するため、本発明の1つの観点に係るプリンタは、印字媒体を搬送して印字を行うプリンタであって、ロール状に巻回された印字媒体を収納するための収納部が形成された筐体と、筐体内に設けられたモータによって駆動されて回転することにより、印字媒体を搬送するプラテンローラと、プラテンローラに対向して配置され、印字媒体に印字を行うサーマルヘッドと、筐体に装着されたカッタカバー内において一定の位置を保つように配置された固定刃、及び、カッタカバー内において固定刃に対向して移動可能に保持された可動刃を備え、印字媒体を手動で切断するために用いられるカッタユニットと、可動刃が印字媒体を切断する位置にあるか否かを検出するセンサと、センサの出力信号に基づいて印字媒体の切断が完了したことを検出したときに、次の印字媒体の搬送及び印字を行うようにモータ及びサーマルヘッドを制御する制御部とを具備する。  In order to solve the above problems, a printer according to one aspect of the present invention is a printer that conveys a printing medium and performs printing, and a storage unit that stores the printing medium wound in a roll shape A formed case, a platen roller that conveys a print medium by being driven and rotated by a motor provided in the case, and a thermal head that is disposed opposite to the platen roller and performs printing on the print medium. A fixed blade arranged so as to maintain a fixed position in a cutter cover mounted on the housing, and a movable blade held movably facing the fixed blade in the cutter cover, A cutter unit used for manual cutting, a sensor for detecting whether or not the movable blade is in a position for cutting the print medium, and cutting of the print medium based on the output signal of the sensor. When it is detected that the completion, and a control unit for controlling the motor and the thermal head to perform the feeding and printing of the next print medium.

本発明の1つの観点によれば、可動刃が印字媒体を切断する位置にあるか否かを検出するセンサを用いるので印字媒体の切断を正確に検知することが可能であり、カッタユニットを用いた印字媒体の切断が完了したことを検出したときに次の印字媒体の搬送及び印字を行うことにより、印字された用紙を手動で切断した後に次のラベル等を発行するための操作を簡略化したり、台紙がなく複数のラベルが連続しているラベル連続体を用いる場合にラベル詰まりを防止することができる。  According to one aspect of the present invention, since the sensor that detects whether or not the movable blade is at a position for cutting the print medium is used, it is possible to accurately detect the cut of the print medium. When it is detected that cutting of the printed medium has been completed, the next printing medium is transported and printed, thereby simplifying the operation for issuing the next label after manually cutting the printed paper. Label clogging can be prevented when using a label continuum in which there is no mount and a plurality of labels are continuous.

本発明の一実施形態に係るプリンタの構造を示す側面断面図である。1 is a side sectional view showing a structure of a printer according to an embodiment of the present invention.カバーが開かれた状態のプリンタを示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows the printer of the state by which the cover was opened.図1に示すカッタユニットの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the cutter unit shown in FIG.図1に示すカッタユニットの内部構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the internal structure of the cutter unit shown in FIG.図1に示すカッタユニットを用いて用紙を切断する手順を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows the procedure which cut | disconnects a sheet | seat using the cutter unit shown in FIG.本発明の一実施形態におけるスリットセンサの動作を説明するための概略図である。It is the schematic for demonstrating operation | movement of the slit sensor in one Embodiment of this invention.図1に示す制御部の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the control part shown in FIG.第1のラベル自動発行モードにおけるプリンタの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the printer in 1st label automatic issue mode.第2のラベル自動発行モードにおけるプリンタの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the printer in 2nd label automatic issue mode.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の符号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプリンタの構造を示す側面断面図である。このプリンタは、台紙に仮着されたラベル、又は、タグ製造用の帯状のシート等の印字媒体(用紙)に印字を行うためのプリンタであり、以下においては、携帯プリンタの場合を例にとって説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and description is abbreviate | omitted.
FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of a printer according to an embodiment of the present invention. This printer is a printer for printing on a printing medium (paper) such as a label temporarily attached to a mount or a belt-like sheet for tag production. The following is an example of a portable printer. To do.

図1に示すように、プリンタの筐体は、本体側筐体10aと、カバー10bとによって構成され、カバー10bは、回動軸10cによって、本体側筐体10aに回動可能に取り付けられている。  As shown in FIG. 1, the housing of the printer includes a mainbody side housing 10a and acover 10b. Thecover 10b is rotatably attached to the mainbody side housing 10a by arotation shaft 10c. Yes.

プリンタの筐体の内部に形成された収納部には、ロール状に巻回された用紙11が回転自在に保持されている。用紙11は、例えば、ラベルを剥離可能に台紙に仮着して構成したものである。ラベルとしては、例えば、ある温度領域に達すると特定の色(黒や赤等)を発色するサーマル紙が用いられる。  Apaper 11 wound in a roll shape is rotatably held in a storage portion formed inside the housing of the printer. Thepaper 11 is configured, for example, by temporarily attaching a label to a mount so that the label can be peeled off. As the label, for example, thermal paper that develops a specific color (such as black or red) when a certain temperature region is reached is used.

また、プリンタの筐体の内部には、用紙11を搬送して印字を行うための印字手段として、サーマルヘッド12と、プラテンローラ13と、筐体の奥に設けられたギア等を介してプラテンローラ13を回転させるステッピングモータ14と、ラベルセンサ15とが設けられている。  Further, inside the printer casing, as a printing means for transporting thepaper 11 and performing printing, athermal head 12, aplaten roller 13, and a gear provided at the back of the casing are used as a platen. Astepping motor 14 for rotating theroller 13 and alabel sensor 15 are provided.

サーマルヘッド12は、電流を流すことによって発熱する微細な発熱体の集合を有しており、用紙11を介してプラテンローラ13に対向して配置されている。これらの発熱体に電圧を印加して電流を流すことにより発熱体を発熱させ、ラベルの表面に設けられたサーマル発色層を発色させることにより印字が行われる。  Thethermal head 12 has a set of fine heating elements that generate heat when an electric current is passed, and is disposed to face theplaten roller 13 with thepaper 11 interposed therebetween. Printing is performed by applying a voltage to these heating elements to cause the heating elements to generate heat by causing a current to flow, and coloring a thermal coloring layer provided on the surface of the label.

さらに、プリンタには、入力部20と、制御部30と、表示部40と、電源部50とが設けられている。入力部20は、操作キーを含んでおり、プリンタに対する命令又は印字内容を入力するためにオペレータによって操作される。制御部30は、CPU及びソフトウェアを含んでおり、各部の動作を制御する。表示部40は、LCDパネルを含んでおり、制御部30から供給される画像信号に基づいて表示を行う。電源部50は、サーマルヘッド12やステッピングモータ14等を駆動するための電源を供給するバッテリーを含んでいる。  Further, the printer is provided with aninput unit 20, acontrol unit 30, adisplay unit 40, and apower supply unit 50. Theinput unit 20 includes operation keys, and is operated by an operator to input commands or print contents for the printer. Thecontrol unit 30 includes a CPU and software, and controls the operation of each unit. Thedisplay unit 40 includes an LCD panel, and performs display based on the image signal supplied from thecontrol unit 30. Thepower supply unit 50 includes a battery that supplies power for driving thethermal head 12, thestepping motor 14, and the like.

ラベルに印字を行う際には、用紙11がサーマルヘッド12とプラテンローラ13との間に挿入された状態でプラテンローラ13がサーマルヘッド12に押圧され、ステッピングモータ14がプラテンローラ13を回転させることにより、用紙11が搬送方向上流側(図中左側)から搬送方向下流側(図中右側)に搬送される。ここで、用紙11の搬送は、ラベルセンサ15の検出結果に基づいて制御される。  When printing on the label, theplaten roller 13 is pressed against thethermal head 12 with thepaper 11 being inserted between thethermal head 12 and theplaten roller 13, and thestepping motor 14 rotates theplaten roller 13. Thus, thepaper 11 is transported from the upstream side in the transport direction (left side in the figure) to the downstream side in the transport direction (right side in the figure). Here, the conveyance of thepaper 11 is controlled based on the detection result of thelabel sensor 15.

このようにして用紙11を搬送しながらサーマルヘッド12に印字信号を供給することにより、サーマルヘッド12の発熱体が発熱して、用紙11に印字が行われる。印字が行われた用紙11は、本体側筐体10aとカバー10bとの間に形成された用紙排出口から外部に排出される。カバー10bの用紙排出口付近には、用紙11を手動で切断するために用いられるカッタユニット60が装着されている。  By supplying a print signal to thethermal head 12 while transporting thepaper 11 in this way, the heating element of thethermal head 12 generates heat and printing is performed on thepaper 11. The printedpaper 11 is discharged to the outside from a paper discharge port formed between the mainbody side housing 10a and thecover 10b. Acutter unit 60 used for manually cutting thepaper 11 is mounted near the paper discharge port of thecover 10b.

図2は、カバーが開かれた状態のプリンタを示す側面断面図である。図2に示すように、カバー10bは、回動軸10cを中心として回転することにより、本体側筐体10aから開かれる。その際に、カバー10bに取り付けられているプラテンローラ13、ラベルセンサ15、及び、カッタユニット60も、カバー10bと共に回動する。  FIG. 2 is a side sectional view showing the printer with the cover opened. As shown in FIG. 2, thecover 10b is opened from the mainbody side housing 10a by rotating around therotation shaft 10c. At that time, theplaten roller 13, thelabel sensor 15, and thecutter unit 60 attached to thecover 10b also rotate together with thecover 10b.

図3は、図1に示すカッタユニットの外観を示す斜視図である。カッタユニット60の周囲は、カッタカバー70で覆われており、カッタカバー70には、用紙を排出するための排出口70aが形成されている。排出口70aの一方の側(図中上側)においては、カッタカバー70に形成された孔から固定ノブ71が突出しており、排出口70aの他方の側(図中下側)においては、カッタカバー70に形成された長孔から可動ノブ72が突出している。  FIG. 3 is a perspective view showing an appearance of the cutter unit shown in FIG. The periphery of thecutter unit 60 is covered with acutter cover 70, and adischarge port 70 a for discharging the paper is formed in thecutter cover 70. The fixingknob 71 protrudes from a hole formed in thecutter cover 70 on one side (upper side in the figure) of thedischarge port 70a, and the cutter cover is on the other side (lower side in the figure) of thedischarge port 70a. Amovable knob 72 protrudes from a long hole formed in 70.

図4は、図1に示すカッタユニットの内部構造を示す斜視図である。カッタユニット60は、カッタカバー70(図3)内において用紙に対して一定の位置を保つように配置された固定刃61と、カッタカバー70内において固定刃61に対向して移動可能に保持された可動刃62と、可動刃62を固定刃61と反対方向に付勢する少なくとも1つのばね(図4においては、2つのばね63a及び63bを示す)と、固定刃61に取り付けられた固定ノブ71と、可動刃62に取り付けられて可動刃62と連動する可動ノブ72とを有している。なお、固定ノブ71は、カッタカバー70に取り付けられても良いし、カッタカバー70と一体に形成されても良い。  FIG. 4 is a perspective view showing the internal structure of the cutter unit shown in FIG. Thecutter unit 60 is held in the cutter cover 70 (FIG. 3) so as to maintain a fixed position with respect to the paper, and in thecutter cover 70 movably held facing the fixedblade 61. Themovable blade 62, at least one spring (in FIG. 4, twosprings 63a and 63b) for urging themovable blade 62 in the opposite direction to the fixedblade 61, and a fixed knob attached to the fixedblade 61 71 and amovable knob 72 attached to themovable blade 62 and interlocking with themovable blade 62. The fixingknob 71 may be attached to thecutter cover 70 or may be formed integrally with thecutter cover 70.

この例においては、固定刃61が、2つの固定刃支持部材64a及び64bによって支持されており、可動刃62が、2つの可動刃支持部材65a及び65bによって支持されている。さらに、固定刃支持部材64a及び64bに対して可動刃支持部材65a及び65bを平行移動可能に保持する2つのガイド軸66a及び66bが設けられており、ガイド軸66a及び66bは、対向する固定刃支持部材64a及び64bと可動刃支持部材65a及び65bとがそれぞれ離反するように付勢する2つのばね63a及び63bを保持している。ガイド軸66aの両端には、固定リング67a及び68aが取り付けられており、ガイド軸66bの両端には、固定リング67b及び68bが取り付けられている。  In this example, the fixedblade 61 is supported by two fixedblade support members 64a and 64b, and themovable blade 62 is supported by two movableblade support members 65a and 65b. Further, twoguide shafts 66a and 66b are provided for holding the movableblade support members 65a and 65b so as to be movable in parallel with respect to the fixedblade support members 64a and 64b. Theguide shafts 66a and 66b are opposed to the fixed blades facing each other. The supportingmembers 64a and 64b and the movableblade supporting members 65a and 65b hold the twosprings 63a and 63b that urge them so as to be separated from each other. Fixing rings 67a and 68a are attached to both ends of theguide shaft 66a, and fixingrings 67b and 68b are attached to both ends of theguide shaft 66b.

カッタユニット60は、動力となるモータや、モータを駆動する回路基板が不要であり、コンパクトで軽量、かつ、安価であると共に、プリンタの筐体からの取り外しも容易である。特に、バッテリー駆動方式の携帯プリンタにおいては、電力を消費しないので、バッテリーの寿命を短縮させるおそれがないという特徴を有している。  Thecutter unit 60 does not require a motor to be motive power or a circuit board for driving the motor, is compact, lightweight, inexpensive, and can be easily detached from the printer casing. In particular, a battery-driven portable printer has a feature that it does not consume power and therefore does not have a risk of shortening the battery life.

図5は、図1に示すカッタユニットを用いて用紙を切断する手順を示す側面断面図である。ラベル発行時に、プリンタの筐体に形成された用紙排出口から排出される用紙11は、図5の(a)に示すように、カッタカバー70に形成されている挿入口70bからカッタユニットの内部に挿入され、固定刃61と可動刃62との間を通過して、排出口70aからカッタユニットの外部に排出される。  FIG. 5 is a side cross-sectional view showing a procedure for cutting a sheet using the cutter unit shown in FIG. When the label is issued, thepaper 11 discharged from the paper discharge port formed in the printer casing is inserted into the inside of the cutter unit from theinsertion port 70b formed in thecutter cover 70 as shown in FIG. And passes between the fixedblade 61 and themovable blade 62 and discharged from thedischarge port 70a to the outside of the cutter unit.

所望枚数のラベルの発行が完了すると、図5の(b)に示すように、発行されたラベルが、排出口70aからカッタユニットの外部に排出された状態となる。そのような状態において、オペレータが、片手(例えば、人差し指と親指)で固定ノブ71と可動ノブ72とを摘んで、固定ノブ71と可動ノブ72との間の距離を縮めることにより、ばねの付勢力に対抗して可動刃62を固定刃61に向けて移動させて、固定刃61と可動刃62とによって用紙11を切断することができる。  When the issuance of the desired number of labels is completed, as shown in FIG. 5B, the issued label is discharged from thedischarge port 70a to the outside of the cutter unit. In such a state, the operator attaches the spring by holding the fixedknob 71 and themovable knob 72 with one hand (for example, the index finger and the thumb) and reducing the distance between the fixedknob 71 and themovable knob 72. Thesheet 11 can be cut by the fixedblade 61 and themovable blade 62 by moving themovable blade 62 toward the fixedblade 61 against the force.

その後、図5の(c)に示すように、オペレータが指をずらして用紙11を摘むことにより、ばねの付勢力によって可動刃62がホームポジションに移動する。一方、オペレータは、切断された用紙11をそのまま掴み取ることができる。  Thereafter, as shown in FIG. 5C, when the operator moves the finger and picks up thepaper 11, themovable blade 62 is moved to the home position by the biasing force of the spring. On the other hand, the operator can grab thecut paper 11 as it is.

ここで、固定ノブ71の上面と可動ノブ72の下面との間の距離は、オペレータが片手で摘めるように、10cm以下であることが望ましい。また、固定刃61のストロークを考慮すると、固定ノブ71の上面と可動ノブ72の下面との間の距離が2cm以上であることが望ましい。  Here, the distance between the upper surface of the fixedknob 71 and the lower surface of themovable knob 72 is preferably 10 cm or less so that the operator can pick it up with one hand. In consideration of the stroke of the fixedblade 61, it is desirable that the distance between the upper surface of the fixedknob 71 and the lower surface of themovable knob 72 is 2 cm or more.

図6は、本発明の一実施形態におけるスリットセンサの動作を説明するための概略図である。カッタカバー70(図3)内には、可動刃62が印字媒体を切断する位置にあるか否かを検出するスリットセンサ80が設けられている。スリットセンサ80は、例えば、電流が流れることにより光を発生する発光ダイオードを含む発光部と、発光ダイオードから発生する光を検出するフォトトランジスタを含む受光部とを有しており、発光部と受光部とが、所定の間隔で向き合うように配置されている。  FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the operation of the slit sensor in one embodiment of the present invention. In the cutter cover 70 (FIG. 3), aslit sensor 80 for detecting whether or not themovable blade 62 is in a position for cutting the print medium is provided. Theslit sensor 80 includes, for example, a light emitting unit including a light emitting diode that generates light when a current flows, and a light receiving unit including a phototransistor that detects light generated from the light emitting diode. Are arranged so as to face each other at a predetermined interval.

図6の(a)は、ラベル発行時におけるカッタユニットとスリットセンサとの位置関係を示している。ラベル発行時においては、カッタユニットの可動刃62がスリットセンサ80の発光部と受光部との間に位置しているので、発光部から発生した光が可動刃62によって遮られて受光部に入射せず、スリットセンサ80の出力信号が非活性化される。これにより、可動刃62が切断位置にないことが検出される。  FIG. 6A shows the positional relationship between the cutter unit and the slit sensor when the label is issued. When the label is issued, since themovable blade 62 of the cutter unit is located between the light emitting portion and the light receiving portion of theslit sensor 80, the light generated from the light emitting portion is blocked by themovable blade 62 and enters the light receiving portion. Instead, the output signal of theslit sensor 80 is deactivated. Thereby, it is detected that themovable blade 62 is not in the cutting position.

図6の(b)は、ラベル切断時のカッタユニットとスリットセンサとの位置関係を示している。ラベル切断時においては、カッタユニットの可動刃62が切断位置に移動することにより、可動刃62がスリットセンサ80の発光部と受光部との間に位置しなくなるので、発光部から発生した光が受光部に入射し、スリットセンサ80の出力信号が活性化される。これにより、可動刃62が切断位置にあることが検出される。  FIG. 6B shows the positional relationship between the cutter unit and the slit sensor when the label is cut. When the label is cut, themovable blade 62 of the cutter unit moves to the cutting position, so that themovable blade 62 is not positioned between the light emitting portion and the light receiving portion of theslit sensor 80. The light enters the light receiving unit and the output signal of theslit sensor 80 is activated. Thereby, it is detected that themovable blade 62 is in the cutting position.

図6の(c)は、ラベル切断完了時のカッタユニットとスリットセンサとの位置関係を示している。ラベル切断完了時においては、ばねの付勢力によってカッタユニットの可動刃62がホームポジションに戻り、可動刃62がスリットセンサ80の発光部と受光部との間に位置しているので、発光部から発生した光が可動刃62によって遮られて受光部に入射せず、スリットセンサ80の出力信号が非活性化される。これにより、可動刃62が切断位置にないことが検出される。  FIG. 6C shows the positional relationship between the cutter unit and the slit sensor when label cutting is completed. When the label cutting is completed, themovable blade 62 of the cutter unit returns to the home position by the biasing force of the spring, and themovable blade 62 is located between the light emitting portion and the light receiving portion of theslit sensor 80. The generated light is blocked by themovable blade 62 and does not enter the light receiving unit, and the output signal of theslit sensor 80 is deactivated. Thereby, it is detected that themovable blade 62 is not in the cutting position.

図7は、図1に示す制御部の構成例を示すブロック図である。制御部30は、CPU(central processing unit:中央演算装置)31と、ROM(read only memory)32と、RAM(random access memory)33と、搬送制御回路34と、印字制御回路35と、ラベル検出回路36と、用紙切断検出回路37と、内部インタフェース38と、通信インタフェース39とを含んでおり、これらはバスラインを介して相互に接続されている。CPU31は、内部インタフェース38を介して入力部20及び表示部40に接続されると共に、通信インタフェース39及び赤外線通信部90を介して、外部のハンディターミナル等の携帯端末と通信を行う。  FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the control unit illustrated in FIG. 1. Thecontrol unit 30 includes a CPU (central processing unit) 31, a ROM (read only memory) 32, a RAM (random access memory) 33, atransport control circuit 34, aprint control circuit 35, and a label detection. Acircuit 36, a papercutting detection circuit 37, aninternal interface 38, and acommunication interface 39 are included, and these are connected to each other via a bus line. TheCPU 31 is connected to theinput unit 20 and thedisplay unit 40 via theinternal interface 38 and communicates with a portable terminal such as an external handy terminal via thecommunication interface 39 and theinfrared communication unit 90.

ROM32には、プリンタの動作を制御するためのソフトウェア(制御プログラム)が格納されている。RAM33には、入力部20又は外部の携帯端末から受信した印字データが一時的に格納される。CPU31は、ROM32に格納されている制御プログラムに従って、搬送制御回路34や印字制御回路35等を制御する。  TheROM 32 stores software (control program) for controlling the operation of the printer. TheRAM 33 temporarily stores print data received from theinput unit 20 or an external portable terminal. TheCPU 31 controls theconveyance control circuit 34, theprint control circuit 35, and the like according to a control program stored in theROM 32.

次に、本発明の一実施形態に係るプリンタの動作について、図7を参照しながら説明する。以下においては、用紙として、台紙(セパレータ)上に複数のラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体を用いる場合について説明する。  Next, the operation of the printer according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the following, a case will be described in which a continuous label body in which a plurality of labels are temporarily attached at a predetermined interval on a mount (separator) is used as a sheet.

CPU31の制御の下で、搬送制御回路34が、ステッピングモータ14を動作させ、印字制御回路35が、RAM33に格納されている印字データに基づいてサーマルヘッド12に印字信号を供給する。これにより、ラベルの搬送及び印字が行われて、ラベルが発行される。  Under the control of theCPU 31, thetransport control circuit 34 operates the steppingmotor 14, and theprint control circuit 35 supplies a print signal to thethermal head 12 based on the print data stored in theRAM 33. Thereby, the label is conveyed and printed, and the label is issued.

ラベルが発行されると、オペレータは、カッタユニット60(図1)を用いて、発行されたラベルが仮着されている台紙を切断する。用紙切断検出回路37は、スリットセンサ80の出力信号が一旦活性化されることに基づいて、台紙が切断されることを検出し、スリットセンサ80の出力信号が再び非活性化されることに基づいて、台紙の切断が完了したことを検出する。  When the label is issued, the operator uses the cutter unit 60 (FIG. 1) to cut the mount on which the issued label is temporarily attached. The papercutting detection circuit 37 detects that the mount is cut based on the output signal of theslit sensor 80 being activated once, and is based on the fact that the output signal of theslit sensor 80 is deactivated again. The completion of cutting of the mount is detected.

台紙の切断が完了したことが検出されると、CPU31の制御の下で、搬送制御回路34が、ステッピングモータ14を動作させ、印字制御回路35が、RAM33に格納されている印字データに基づいてサーマルヘッド12に印字信号を供給することにより、次のラベルの搬送及び印字が行われる。  When it is detected that the cutting of the mount has been completed, theconveyance control circuit 34 operates the steppingmotor 14 under the control of theCPU 31, and theprint control circuit 35 is based on the print data stored in theRAM 33. By supplying a print signal to thethermal head 12, the next label is conveyed and printed.

これにより、オペレータが、印字された用紙を手動で切断した後に、ハンディターミナル等を用いてデータを再度送信したり、又は、プリンタ本体側で発行キーを押下したりする等の面倒な操作をしなくても、次のラベルを自動的に発行することができる。また、台紙がなく複数のラベルが連続しているラベル連続体を用いる場合においても、オペレータがラベルを切断して取り去ってから次のラベルが発行されるので、複数のラベルが次々と発行されてラベル詰まりが生じてしまうおそれがない。また、ラベルの厚みや材質が変わっても、切断の検出には何ら影響を及ぼすことがない。  As a result, after the operator manually cuts the printed paper, the operator performs troublesome operations such as sending data again using a handy terminal or pressing the issue key on the printer body. Without it, the next label can be issued automatically. In addition, even when using a label continuum that does not have a mount and a plurality of labels are continuous, since the next label is issued after the operator cuts and removes the label, a plurality of labels are issued one after another. There is no risk of label clogging. In addition, even if the thickness or material of the label changes, it does not affect the detection of cutting.

このラベル自動発行動作は、入力部20を用いる設定によってオン/オフできるようにしても良い。さらに、自動的に発行するラベルの枚数を、入力部20を用いて予め設定できるようにしても良い。その場合に、次の2つのラベル自動発行モードを用いることができる。第1のラベル自動発行モードにおいては、印字するラベルの枚数が設定されている場合に、制御部30が、設定された枚数のラベルの各々について、印字媒体の切断が完了したことを検出したときに、1枚ずつラベルの搬送及び印字を行うようにステッピングモータ14及びサーマルヘッド12を制御する。  The label automatic issuing operation may be turned on / off by setting using theinput unit 20. Further, the number of labels to be automatically issued may be set in advance using theinput unit 20. In that case, the following two automatic label issuing modes can be used. In the first automatic label issuing mode, when the number of labels to be printed is set, thecontrol unit 30 detects that the print medium has been cut for each of the set number of labels. In addition, the steppingmotor 14 and thethermal head 12 are controlled so that the labels are conveyed and printed one by one.

図8は、第1のラベル自動発行モードにおけるプリンタの動作を示すフローチャートである。まず、オペレータが、ハンディターミナル等を用いて印字データと共に、自動的に発行するラベルの枚数情報(ここでは、3枚とする)をプリンタに向けて送信する。  FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the printer in the first automatic label issuing mode. First, the operator transmits information about the number of labels to be automatically issued (here, three sheets) to the printer together with print data using a handy terminal or the like.

ステップS11において、ハンディターミナル等から送信された印字データ及びラベル枚数情報をプリンタが受信し、ステップS12において、制御部30が、1枚ずつラベルの搬送及び印字を行うようにステッピングモータ14及びサーマルヘッド12を制御することにより、プリンタが1枚目のラベルを自動的に発行する。  In step S11, the printer receives print data and label number information transmitted from the handy terminal or the like, and in step S12, thecontrol unit 30 causes the steppingmotor 14 and the thermal head to carry and print labels one by one. 12, the printer automatically issues the first label.

ステップS13において、オペレータがカッタユニットを用いて台紙を切断すると、ステップS14において、プリンタが2枚目のラベルを自動的に発行する。また、ステップS15において、オペレータがカッタユニットを用いて台紙を切断すると、ステップS16において、プリンタが3枚目のラベルを自動的に発行する。さらに、ステップS17において、オペレータがカッタユニットを用いて台紙を切断すると、設定枚数である3枚のラベルが既に発行されているので、制御部30が処理を終了する。  When the operator cuts the mount using the cutter unit in step S13, the printer automatically issues the second label in step S14. In step S15, when the operator cuts the mount using the cutter unit, the printer automatically issues a third label in step S16. In step S17, when the operator cuts the mount using the cutter unit, thecontrol unit 30 ends the process because three labels, which are the set number, have already been issued.

一方、第2のラベル自動発行モードにおいては、制御部30が、ハンディターミナル等から送信されたラベルの枚数情報に基づく枚数分だけラベルの搬送及び印字を行うようにステッピングモータ14及びサーマルヘッド12を制御する。  On the other hand, in the second automatic label issuing mode, thecontrol unit 30 controls the steppingmotor 14 and thethermal head 12 so as to carry and print the labels by the number of sheets based on the number of labels information transmitted from the handy terminal or the like. Control.

図9は、第2のラベル自動発行モードにおけるプリンタの動作を示すフローチャートである。まず、オペレータが、ハンディターミナル等を用いて印字データと共に、自動的に発行するラベルの枚数情報(ここでは、3枚とする)をプリンタに向けて送信する。  FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the printer in the second automatic label issue mode. First, the operator transmits information about the number of labels to be automatically issued (here, three sheets) to the printer together with print data using a handy terminal or the like.

ステップS21において、ハンディターミナル等から送信された印字データ及びラベル枚数情報をプリンタが受信し、ステップS22において、制御部30が、台紙の切断が完了したことを検出し、3枚分だけラベルの搬送及び印字を行うようにステッピングモータ14及びサーマルヘッド12を制御することにより、プリンタが3枚のラベルを連続して自動的に発行する。なお、ステップS22において、既に発行されているラベルが存在しない場合であっても、オペレータがカッタユニットを同様に操作することによって、ステップS22におけるラベルの自動発行が行われる。ステップS23において、オペレータがカッタユニットを用いて台紙を切断すると、設定枚数である3枚のラベルが既に発行されているので、制御部30が処理を終了する。  In step S21, the printer receives the print data and label number information transmitted from the handy terminal or the like. In step S22, thecontrol unit 30 detects that the cutting of the mount has been completed, and conveys the label for three sheets. By controlling the steppingmotor 14 and thethermal head 12 so as to perform printing, the printer automatically issues three labels continuously. Even if there is no label that has already been issued in step S22, the label is automatically issued in step S22 by the operator operating the cutter unit in the same manner. In step S23, when the operator cuts the mount using the cutter unit, thecontrol unit 30 ends the process because the set number of three labels have already been issued.

上記の第1及び第2のラベル自動発行モードの内のいずれか一方を制御プログラムに設定するようにしても良いし、オペレータが入力部20を用いて両者の内から一方を選択できるようにしても良い。  Either one of the first and second label automatic issuing modes may be set in the control program, or the operator can select one of the two using theinput unit 20. Also good.

以上においては、用紙として、台紙上に複数のラベルが一定間隔で仮着されているラベル連続体を用いる場合について説明したが、台紙がなく複数のラベルが連続しているラベル連続体を用いる場合においても、同様の処理を行うことができる。  In the above description, the case where the label continuous body in which a plurality of labels are temporarily attached on the mount is used as the paper has been described. However, the case where the label continuous body in which a plurality of labels are continuous without using the mount is used. The same processing can also be performed in.

その場合には、図4に示す可動刃62及び/又は固定刃61の少なくとも先端部に、非粘着のコーティングが施されていることが望ましい。これにより、ラベルの裏面に形成されている粘着剤が可動刃62及び/又は固定刃61に付着し難くなり、刃先の耐久性を向上させることができる。  In that case, it is desirable that a non-adhesive coating is applied to at least the tip of themovable blade 62 and / or the fixedblade 61 shown in FIG. Thereby, the adhesive formed on the back surface of the label becomes difficult to adhere to themovable blade 62 and / or the fixedblade 61, and the durability of the blade edge can be improved.

10a 本体側筐体
10b カバー
10c 回動軸
11 用紙
12 サーマルヘッド
13 プラテンローラ
14 ステッピングモータ
15 ラベルセンサ
20 入力部
30 制御部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 搬送制御回路
35 印字制御回路
36 ラベル検出回路
37 用紙切断検出回路
38 内部インタフェース
39 通信インタフェース
40 表示部
50 電源部
60 カッタユニット
61 固定刃
62 可動刃
63a、63b ばね
64a、64b 固定刃支持部材
65a、65b 可動刃支持部材
66a、66b ガイド軸
67a、67b、68a、68b 固定リング
70 カッタカバー
70a 排出口
70b 挿入口
71 固定ノブ
72 可動ノブ
80 スリットセンサ
90 赤外線通信部
DESCRIPTION OFSYMBOLS 10a Mainbody sidehousing 10b Cover10c Rotating shaft 11Paper 12Thermal head 13Platen roller 14 Steppingmotor 15Label sensor 20Input unit 30Control unit 31 CPU
32 ROM
33 RAM
34transport control circuit 35print control circuit 36label detection circuit 37 papercutting detection circuit 38internal interface 39communication interface 40display unit 50power supply unit 60cutter unit 61 fixedblade 62movable blade 63a,63b spring 64a, 64b fixedblade support member 65a , 65b Movableblade support member 66a,66b Guide shaft 67a, 67b, 68a, 68b Fixedring 70Cutter cover70a Discharge port70b Insert port 71 Fixedknob 72Movable knob 80Slit sensor 90 Infrared communication unit

Claims (3)

Translated fromJapanese
印字媒体を搬送して印字を行うプリンタであって、
ロール状に巻回された印字媒体を収納するための収納部が形成された筐体と、
前記筐体内に設けられたモータによって駆動されて回転することにより、印字媒体を搬送するプラテンローラと、
前記プラテンローラに対向して配置され、印字媒体に印字を行うサーマルヘッドと、
前記筐体に装着されたカッタカバー内において一定の位置を保つように配置された固定刃、及び、前記カッタカバー内において前記固定刃に対向して移動可能に保持された可動刃を備え、印字媒体を手動で切断するために用いられるカッタユニットと、
前記可動刃が印字媒体を切断する位置にあるか否かを検出するセンサと、
前記センサの出力信号に基づいて印字媒体の切断が完了したことを検出したときに、次の印字媒体の搬送及び印字を行うように前記モータ及び前記サーマルヘッドを制御する制御部と、
を具備するプリンタ。
A printer that conveys a print medium and performs printing,
A housing in which a storage unit for storing a print medium wound in a roll shape is formed;
A platen roller that conveys a print medium by being driven and rotated by a motor provided in the housing;
A thermal head that is disposed opposite to the platen roller and performs printing on a print medium;
A fixed blade disposed so as to maintain a fixed position in a cutter cover mounted on the casing, and a movable blade held movably facing the fixed blade in the cutter cover. A cutter unit used to manually cut the medium;
A sensor for detecting whether or not the movable blade is at a position for cutting the print medium;
A control unit that controls the motor and the thermal head to carry and print the next print medium when it is detected that cutting of the print medium is completed based on the output signal of the sensor;
A printer comprising:
前記可動刃及び/又は前記固定刃の少なくとも先端部に、非粘着のコーティングが施されている、請求項1記載のプリンタ。  The printer according to claim 1, wherein a non-adhesive coating is applied to at least a tip portion of the movable blade and / or the fixed blade. 少なくとも前記モータ及び前記サーマルヘッドを駆動するための電源を供給するバッテリーをさらに具備する、請求項1又は2記載のプリンタ。  The printer according to claim 1, further comprising a battery that supplies power for driving at least the motor and the thermal head.
JP2009022185A2009-02-032009-02-03 PrinterPendingJP2010179462A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009022185AJP2010179462A (en)2009-02-032009-02-03 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009022185AJP2010179462A (en)2009-02-032009-02-03 Printer

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2010179462Atrue JP2010179462A (en)2010-08-19

Family

ID=42761387

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2009022185APendingJP2010179462A (en)2009-02-032009-02-03 Printer

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2010179462A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
CN103158374A (en)*2013-04-032013-06-19颜炳辉Automatic paper cutting device for multi-piece chain paper bill printer
JP2014145726A (en)*2013-01-302014-08-14Ishida Co LtdPrinter
JP2016052752A (en)*2014-09-042016-04-14サトーホールディングス株式会社Printer
WO2020116094A1 (en)*2018-12-052020-06-11シチズン時計株式会社Printer
CN115042536A (en)*2022-07-042022-09-13上海祥承通讯技术有限公司Modular moving cutter mechanism and control method
CN115042537A (en)*2022-07-042022-09-13上海祥承通讯技术有限公司Highly integrated moving knife mechanism and control method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2014145726A (en)*2013-01-302014-08-14Ishida Co LtdPrinter
CN103158374A (en)*2013-04-032013-06-19颜炳辉Automatic paper cutting device for multi-piece chain paper bill printer
JP2016052752A (en)*2014-09-042016-04-14サトーホールディングス株式会社Printer
WO2020116094A1 (en)*2018-12-052020-06-11シチズン時計株式会社Printer
CN115042536A (en)*2022-07-042022-09-13上海祥承通讯技术有限公司Modular moving cutter mechanism and control method
CN115042537A (en)*2022-07-042022-09-13上海祥承通讯技术有限公司Highly integrated moving knife mechanism and control method
CN115042536B (en)*2022-07-042023-09-22上海祥承通讯技术有限公司Modularized movable cutter mechanism and control method
CN115042537B (en)*2022-07-042024-02-23上海祥承通讯技术有限公司Highly integrated movable cutter mechanism and control method

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
KR101081664B1 (en)Printer for thermally sensitive adhering sheet
WO2009107534A1 (en)Tape cassette, tape making apparatus and tape making system
WO2004000564A1 (en)Tape printer and tape cassette
JP2008080668A (en) Printing tape, tape cassette and tape printing device
JP2010179462A (en) Printer
HK1042354A1 (en)A mouse device comprising a printer unit
CN110293770A (en)Printing apparatus, control method, and recording medium
JP2011245757A (en)Tape cartridge, label forming device, and label forming device unit
JP2014151604A (en)Printer
CN110271308B (en) Printing device, control method, and non-transitory storage medium
JP2010167680A (en)Cutter unit and printer
JP5387890B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium storing printing control program
WO2006109758A1 (en)Tape processing device, tape processing method therefor and program
JP2009107305A (en)Printer and peeling method thereof
JP2014218044A (en) Printer
JP2011156683A (en)Pasteboard-less label printer
JP5321898B2 (en) Tape printing apparatus, label printing method, and storage medium storing label printing method program
WO2004087427A1 (en)Tape print device and program
JP2002200806A (en) Printer, control method thereof, and computer-readable information recording medium
JP5999575B2 (en) Tape printer
JP4745843B2 (en) Printer
JP4893511B2 (en) Tape printer
JP6301183B2 (en) Printer
JP5177047B2 (en) Printing device
EP3521045B1 (en)Printer and printer control method

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp