Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2010109946A - Content reproduction system - Google Patents

Content reproduction system
Download PDF

Info

Publication number
JP2010109946A
JP2010109946AJP2008282483AJP2008282483AJP2010109946AJP 2010109946 AJP2010109946 AJP 2010109946AJP 2008282483 AJP2008282483 AJP 2008282483AJP 2008282483 AJP2008282483 AJP 2008282483AJP 2010109946 AJP2010109946 AJP 2010109946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
additional data
block
information
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008282483A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatake Takahashi
真毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp CorpfiledCriticalSharp Corp
Priority to JP2008282483ApriorityCriticalpatent/JP2010109946A/en
Publication of JP2010109946ApublicationCriticalpatent/JP2010109946A/en
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】コンテンツ提供装置からコンテンツ再生装置へのコンテンツの転送が中断したとしても転送済のブロックの部分については、再生品質を損なわずにユーザに視聴させることが可能なコンテンツ再生システムを実現する。
【解決手段】本発明のコンテンツ再生システム100は、互いに通信可能に接続された据え置き録画機1と携帯型再生端末10とからなるシステムであり、据え置き録画機1はコンテンツを複数のブロックに分割してブロック毎に携帯型再生端末10に送信する制御部3を備え、携帯型再生端末10は上記ブロックを受信するデータ取得制御部12と当該ブロックを再生する再生データ制御部14とを備えているので、分割されたブロックをすべて携帯型再生端末10が受信する前に受信が中断したとしても、コンテンツ中の受信したブロックの部分については再生品質を損なわずにユーザに視聴させることができる。
【選択図】図1
A content playback system is provided that allows a user to view a block portion that has already been transferred without losing playback quality even if transfer of content from the content providing device to the content playback device is interrupted.
A content playback system 100 of the present invention is a system comprising a stationary recorder 1 and a portable playback terminal 10 that are communicably connected to each other, and the stationary recorder 1 divides the content into a plurality of blocks. The mobile playback terminal 10 includes a data acquisition control unit 12 that receives the block and a playback data control unit 14 that plays back the block. Therefore, even if reception is interrupted before the portable playback terminal 10 receives all the divided blocks, the received block portion in the content can be viewed by the user without impairing the playback quality.
[Selection] Figure 1

Description

Translated fromJapanese

本発明は、コンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、コンテンツ提供装置からコンテンツを受信して再生するコンテンツ再生装置とからなるコンテンツ再生システムに関する。  The present invention relates to a content playback system including a content providing device that provides content and a content playback device that receives and plays back content from the content providing device.

近年、ハードディスクレコーダ等の据え置き型のデジタル録画機が急速に普及したことに伴い、自宅に据え置きのデジタル録画機によって録画したコンテンツを、携帯型再生端末に転送して、外出先で視聴するという視聴者が増えてきている。  In recent years, with the rapid spread of stationary digital recorders, such as hard disk recorders, viewing of content recorded with a stationary digital recorder at home is transferred to a portable playback terminal and viewed on the go The number of people is increasing.

そのようなデジタル録画機と携帯型再生端末とからなる従来の携帯視聴システムにおいては、デジタル録画機が、自身に録画されたコンテンツを携帯型再生端末に転送するのに長時間を要する場合がある。このような場合、ユーザによっては、コンテンツの転送の完了を待ちきれずに、転送の中断を指示することがあり、その場合、コンテンツのデータが壊れるなどにより、携帯型再生端末が、コンテンツを再生できない場合がある。  In a conventional portable viewing system including such a digital recorder and a portable playback terminal, it may take a long time for the digital recorder to transfer the content recorded on the digital recorder to the portable playback terminal. . In such a case, some users may not be able to wait for the completion of the transfer of the content, but may instruct the transfer to be interrupted. In this case, the portable playback terminal plays back the content due to the content data being corrupted. There are cases where it is not possible.

この問題を解決する携帯視聴システムが、特許文献1に開示されている。このシステムは、コンテンツの転送がユーザにより中断されることを考慮して設計されたものであって、本体装置、及び携帯装置により構成されている。そして、このシステムにおいては、本体装置は、コンテンツを構成する各モノメディア(映像、音声、字幕等)に転送優先度を設定することができ、ユーザから転送指示を受けると、転送優先度の高い順に、各モノメディアを携帯装置に転送する。これにより、転送が中断された場合であっても、携帯装置は、転送中断時にコンテンツを構成するモノメディアを1つでも受信完了していれば、部分的(例えば、音声の転送優先度が一番高ければ、音声のみ)ながら、本体装置に録画された時間分、コンテンツを再生することができる。
特許第4054479号公報(平成11年12月14日公開)
A portable viewing system that solves this problem is disclosed inPatent Document 1. This system is designed in consideration of content transfer interrupted by a user, and is composed of a main device and a portable device. In this system, the main device can set the transfer priority for each mono media (video, audio, subtitles, etc.) constituting the content, and when the transfer instruction is received from the user, the transfer priority is high. In order, each mono-media is transferred to the portable device. As a result, even if the transfer is interrupted, the portable device may receive a partial (for example, the audio transfer priority is one) if reception of at least one mono-media constituting the content is completed when the transfer is interrupted. The content can be played back for the time recorded in the main unit while only the sound is received if the price is higher.
Japanese Patent No. 4054479 (published on December 14, 1999)

しかしながら、特許文献1に記載の携帯視聴システムでは、携帯装置は、転送中断時にコンテンツを構成するモノメディアを1つでも受信完了していれば、録画時間分のコンテンツを再生することができるものの、コンテンツ本来の品質(全モノメディアを受信した状態)で再生を行うことができないという問題を生じる。  However, in the portable viewing system described inPatent Document 1, the portable device can reproduce the content corresponding to the recording time if it has received at least one monomedia constituting the content when the transfer is interrupted. There arises a problem that reproduction cannot be performed with the original quality of the content (when all the mono-media is received).

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンテンツをブロックに分割して外部に提供する据え置き型録画機(コンテンツ提供装置)と分割された複数の当該ブロックを据え置き型録画機から受信して再生する携帯型再生端末(コンテンツ再生装置)とにより構成されるコンテンツ再生システムを実現することにある。  The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to divide a content into blocks and provide a stationary recorder (content providing device) that provides the outside and a plurality of the divided blocks. An object of the present invention is to realize a content playback system including a portable playback terminal (content playback device) that receives and plays back from a stationary recorder.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記課題を解決するために、コンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、上記コンテンツ提供装置に通信可能に接続されたコンテンツ再生装置と、からなるコンテンツ再生システムであって、上記コンテンツ提供装置は、上記コンテンツを、当該コンテンツ中の所定の時間帯の部分であって、独立して再生可能な複数のブロックに分割する分割手段と、上記複数のブロックを、ブロック毎に上記コンテンツ再生装置に送信する送信手段と、を備え、上記コンテンツ再生装置は、受信した上記ブロックを再生する再生手段を備えていることを特徴としている。  In order to solve the above problems, a content playback system according to the present invention is a content playback system including a content providing device that provides content and a content playback device that is communicably connected to the content providing device. The content providing apparatus includes a dividing unit that divides the content into a plurality of blocks that are parts of a predetermined time zone in the content and can be reproduced independently, and the plurality of blocks are divided into blocks. Transmitting means for transmitting to the content reproduction apparatus, wherein the content reproduction apparatus comprises reproduction means for reproducing the received block.

上記の構成によれば、コンテンツ再生システムは、コンテンツ再生装置がコンテンツから分割されたブロックをすべて受信する前に受信が中断したとしても、コンテンツ中のコンテンツ再生装置が受信したブロックについては、再生品質を損なわずにユーザに視聴させることができるという効果を奏する。  According to the above configuration, even if reception is interrupted before the content playback device receives all the blocks divided from the content, the content playback system does not perform playback quality on the blocks received by the content playback device. There is an effect that the user can watch without damaging the screen.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記送信手段が、上記複数のブロックを、ブロックの放送が開始された時刻と当該ブロックが構成するコンテンツの放送が開始された時刻との時間差の絶対値が少ない順に送信することが望ましい。  In the content reproduction system according to the present invention, the transmitting means has a small absolute value of the time difference between the time when broadcasting of the plurality of blocks starts and the time when broadcasting of the contents constituting the block starts. It is desirable to send in order.

上記の構成によれば、コンテンツ再生装置は、コンテンツ中のより冒頭に近いブロックを優先的に受信する。すなわち、複数のコンテンツを受信する際には、いずれのコンテンツから分割されたブロックであるかに関係なく、冒頭部分に近いブロックを優先的に受信する。  According to said structure, a content reproduction apparatus receives preferentially the block nearer the beginning in content. That is, when receiving a plurality of contents, a block close to the beginning is preferentially received regardless of which content is a divided block.

従って、コンテンツ再生装置において、コンテンツから分割されたブロックをすべて受信完了する前に受信が中断したとしても、冒頭部分に関しては、すべてのコンテンツを中断時点で受信している可能性が高い。よって、コンテンツ再生システムは、ユーザが複数のコンテンツの中から、より興味のあるコンテンツを選択して視聴できる可能性を高めるというさらなる効果を奏する。  Therefore, even if reception is interrupted before the reception of all blocks divided from the content is completed in the content reproduction apparatus, there is a high possibility that all the content is received at the time of interruption at the beginning. Therefore, the content reproduction system has a further effect of increasing the possibility that the user can select and view more interesting content from a plurality of contents.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記送信手段が、上記複数のブロックを、ブロックの再生時間の短い順に送信することが望ましい。  In the content reproduction system according to the present invention, it is preferable that the transmission unit transmits the plurality of blocks in the order of short block reproduction time.

上記の構成によれば、コンテンツ再生装置において、上記複数のブロックをすべて受信完了する前に受信が中断したときに、任意の順序でブロックを受信した場合と比べて、より多くのブロックを受信している可能性が高くなる。すなわち、コンテンツ再生システムは、受信の中断が発生した場合に、コンテンツ再生装置が、部分的であってもより多くのコンテンツを受信している可能性が高めることができる。  According to the above configuration, in the content reproduction device, when reception is interrupted before all of the plurality of blocks are completely received, more blocks are received than when the blocks are received in an arbitrary order. There is a high possibility of being. That is, the content reproduction system can increase the possibility that the content reproduction apparatus is receiving more content even if it is partial when reception interruption occurs.

従って、本発明に係るコンテンツ再生システムは、上述のコンテンツ再生システムと同様の作用効果を奏する。  Therefore, the content reproduction system according to the present invention has the same effects as the above-described content reproduction system.

また、本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記送信手段が、複数の上記ブロックを、データサイズの短い順に送信することが望ましい。  In the content reproduction system according to the present invention, it is preferable that the transmission unit transmits the plurality of blocks in the order of short data size.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記コンテンツ提供装置において、上記送信手段が、上記コンテンツと当該コンテンツを分割した結果得られたブロックとを対応づけるための対応情報を上記コンテンツ再生装置に送信し、上記コンテンツ再生装置が、上記対応情報に基づいて受信したブロックに対応づけられたコンテンツを特定するとともに、自身が当該コンテンツを再生したか否かを判定する判定手段と、上記コンテンツを再生したか否かを示す情報を上記コンテンツ提供装置に通知する通知手段と、をさらに備え、上記送信手段は、上記コンテンツを再生したか否かを示す情報に基づいて送信優先度を決定するとともに、当該送信優先度がより高いコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することが望ましい。  In the content reproduction system according to the present invention, in the content providing apparatus, the transmission unit transmits correspondence information for associating the content and a block obtained as a result of dividing the content to the content reproduction apparatus, The content reproduction apparatus specifies content associated with the received block based on the correspondence information, and determines whether or not the content reproduction device has reproduced the content, and whether or not the content has been reproduced. Notification means for notifying the content providing apparatus of the information indicating whether or not the content providing apparatus determines the transmission priority based on the information indicating whether or not the content has been reproduced, and the transmission priority. It is desirable to preferentially transmit a block obtained by dividing content with a higher degree.

上記の構成によれば、コンテンツ提供装置は、コンテンツ再生装置が受信したコンテンツをユーザが視聴したか否かに基づいて、これから送信するコンテンツの送信優先度を決定する。従って、コンテンツ再生システムは、各コンテンツから分割されたブロックをすべてコンテンツ再生装置が受信する前に受信が中断したとしてもユーザが視聴を望むコンテンツから分割されたブロックについてはコンテンツ再生装置がすべてのブロックを受信している可能性を高めることができる。よって、コンテンツ再生システムは、ユーザが視聴を望むコンテンツを視聴できる可能性を高めるというさらなる効果を奏する。  According to said structure, a content provision apparatus determines the transmission priority of the content transmitted from now on based on whether the user watched the content which the content reproduction apparatus received. Therefore, even if reception is interrupted before the content reproduction device receives all the blocks divided from each content, the content reproduction system has all the blocks divided from the content that the user wants to view. Can increase the possibility of receiving. Therefore, the content reproduction system has an additional effect of increasing the possibility of viewing the content that the user wants to view.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記コンテンツ提供装置が、所定の記憶部に記録されている複数のコンテンツの各々について、当該コンテンツの放送が開始された時刻を表わす時刻情報と、当該コンテンツのタイトル情報と、当該コンテンツを指し示すコンテンツ特定情報とが含まれた付加データを上記コンテンツ再生装置に送信する付加データ送信手段をさらに備え、上記コンテンツ再生装置が、上記コンテンツ提供装置から受信した上記付加データを記録するための付加データ記録部と、当該付加データ記録部に上記付加データを記録する記録手段と、をさらに備え、上記判定手段は、上記付加データ記録部に上記タイトル情報が同一であって上記コンテンツ特定情報が異なる付加データが記録されているタイトル情報の各々について、当該タイトル情報を含む複数の付加データのうち、上記時刻情報が表わす時刻が最も遅い付加データが指し示すコンテンツを再生したか否か判定するとともに、上記送信手段は、上記判定手段により再生していないと判定されたコンテンツよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することが望ましい。  In the content reproduction system according to the present invention, the content providing apparatus, for each of a plurality of contents recorded in a predetermined storage unit, time information indicating a time at which the broadcast of the content is started, and a title of the content And additional data transmitting means for transmitting additional data including information and content specifying information indicating the content to the content reproduction device, wherein the content reproduction device receives the additional data received from the content providing device. An additional data recording unit for recording, and a recording unit for recording the additional data in the additional data recording unit, wherein the determination unit has the same title information as the additional data recording unit, and Each piece of title information in which additional data with different content identification information is recorded Therefore, it is determined whether or not the content indicated by the additional data having the latest time indicated by the time information among the plurality of additional data including the title information is reproduced, and the transmission unit reproduces the content by the determination unit. It is desirable to preferentially transmit blocks obtained by dividing content that has not been determined to be played back, rather than content that has been determined not to be played.

上記の構成によれば、コンテンツ再生装置は、上記付加データ記録部に上記タイトル情報が同一であって上記コンテンツ特定情報が異なる付加データが記録されているタイトル情報の各々について、当該タイトル情報を含む複数の付加データのうち、上記時刻情報が表わす時刻が最も遅い付加データが指し示すコンテンツを再生したか否か判定する。例えば、コンテンツ再生装置は、放送日が異なり、タイトルが同一の異なるコンテンツ(例えば、連続ドラマの2話分のコンテンツ)を指し示す複数の付加データが付加データ記録部に記録されている場合に、上記複数の付加データのうち、最近放送されたコンテンツをユーザが視聴したか否かを判定する。そして、コンテンツ提供装置は、再生していないと判定されたコンテンツよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを優先的に送信する。例えば、コンテンツ提供装置は、上記の最近放送されたコンテンツをユーザが視聴していないと判定した場合には、再生していないと判定されていないコンテンツを優先的に送信する。  According to the above configuration, the content reproduction apparatus includes the title information for each piece of title information in which the additional data recording unit records the additional data having the same title information but different content specifying information. It is determined whether or not the content indicated by the additional data with the latest time indicated by the time information is reproduced from among the plurality of additional data. For example, the content playback apparatus has the above-described case where a plurality of additional data indicating different contents (for example, contents for two episodes of a continuous drama) with different broadcast dates are recorded in the additional data recording unit. It is determined whether or not the user has viewed recently broadcasted content among the plurality of additional data. Then, the content providing apparatus preferentially transmits content that has not been determined to be played back over content that has been determined not to be played back. For example, when the content providing apparatus determines that the user has not viewed the recently broadcasted content, the content providing apparatus preferentially transmits the content that has not been determined to be played back.

ここで、コンテンツ再生装置に同一のタイトルのコンテンツが複数格納されているにもかかわらず、最近放送されたコンテンツを再生していないということは、ユーザは同一のタイトルのコンテンツを新たに転送する前に、転送済の同一タイトルのコンテンツを先に視聴する可能性が高い(すなわち、ユーザは、当該タイトルのコンテンツよりも他のコンテンツの転送を望む)と考えられる。従って、本発明に係るコンテンツ再生システムは、上述のコンテンツ再生システムと同様の作用効果を奏する。  Here, even though a plurality of contents with the same title are stored in the content reproducing apparatus, the recently broadcasted contents are not being reproduced. This means that before the user newly transfers the contents with the same title. In addition, it is considered that there is a high possibility that the transferred content with the same title will be viewed first (that is, the user desires to transfer other content than the content with the title). Therefore, the content reproduction system according to the present invention has the same effects as the above-described content reproduction system.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記送信手段が、上記判定手段により再生していないと判定されたコンテンツよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信するとともに、または当該ブロックを優先的に送信することに代えて、上記判定手段により再生したと判定されていないコンテンツよりも、再生したと判定されたコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することが望ましい。  In the content reproduction system according to the present invention, the transmission unit prioritizes the block obtained by dividing the content not determined to be reproduced, rather than the content determined not to be reproduced by the determination unit. Block obtained by dividing the content determined to be played back rather than the content not determined to be played back by the determining means, instead of transmitting the block automatically or instead of transmitting the block preferentially Is preferably transmitted preferentially.

上記の構成によれば、コンテンツ再生装置は、再生していないと判定されたコンテンツよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを優先的に受信する。  According to said structure, a content reproduction apparatus receives preferentially the content which is not determined not to be reproduced rather than the content determined not to be reproduced.

ここで、コンテンツ再生装置に同一のタイトルのコンテンツを複数格納されているにもかかわらず、最近放送されたコンテンツを再生済であるということは、ユーザは同一のタイトルのコンテンツを新たに転送して視聴することを望んでいる可能性が高いと考えられる。  Here, despite the fact that a plurality of contents with the same title are stored in the content reproduction apparatus, the recently broadcasted contents have already been reproduced. This means that the user has newly transferred the contents with the same title. It is likely that they want to watch it.

従って、本発明に係るコンテンツ再生システムは、コンテンツから分割されたブロックをすべてコンテンツ再生装置が受信する前に受信が中断したとしても、特定のタイトルのコンテンツを継続して視聴しているユーザが、当該タイトルのコンテンツを新たに視聴できる可能性を高めるというさらなる効果を奏する。  Therefore, in the content reproduction system according to the present invention, even if the reception is interrupted before the content reproduction device receives all the blocks divided from the content, the user who is continuously viewing the content of the specific title, There is a further effect of increasing the possibility of newly viewing the content of the title.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、上記コンテンツ提供装置が、所定の記憶部に記録されている複数のコンテンツの各々について、当該コンテンツの再生時間を表わす再生時間情報と、当該コンテンツに対応するグループ情報と、当該コンテンツを指し示すコンテンツ特定情報とが含まれた付加データを上記コンテンツ再生装置に送信する付加データ送信手段をさらに備え、上記コンテンツ再生装置が、上記コンテンツ提供装置から受信した上記付加データを記録するための付加データ記録部と、当該付加データ記録部に上記付加データを記録する記録手段と、をさらに備え、当該付加データ記録部に複数の異なるグループ情報が記録されている場合に、上記通知手段が、上記複数の異なるグループ情報の各々について当該グループ情報と当該グループ情報に対応するコンテンツであって上記判定手段が再生したと判定したコンテンツの再生時間情報の合計値とを関連づけて生成した情報を、上記コンテンツ提供装置に通知し、上記送信手段は、上記生成した情報に含まれる上記合計値がより大きいグループ情報に対応するコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することが望ましい。ここで、グループ情報とは、タイトル情報、またはジャンル情報のことをいう。  In the content reproduction system according to the present invention, the content providing apparatus, for each of a plurality of contents recorded in a predetermined storage unit, reproduction time information indicating the reproduction time of the content, and group information corresponding to the content And additional data transmitting means for transmitting the additional data including the content specifying information indicating the content to the content reproduction device, and the content reproduction device records the additional data received from the content providing device. And an additional data recording unit for recording, and a recording means for recording the additional data in the additional data recording unit, and when the plurality of different group information is recorded in the additional data recording unit, the notification Means for each of the plurality of different group information. And the information generated by associating the content corresponding to the group information with the total value of the reproduction time information of the content determined to be reproduced by the determination unit, to the content providing apparatus, and the transmission unit, It is desirable to preferentially transmit a block obtained by dividing content corresponding to group information having a larger total value included in the generated information. Here, group information refers to title information or genre information.

上記の構成によれば、コンテンツ再生装置は、付加データ記録部に複数の異なるグループ情報が記録されている場合に、上記複数の異なるグループ情報のうち、再生したと判定したコンテンツの再生時間情報の合計値がより大きいグループ情報に対応するコンテンツを優先的に受信する。例えば、コンテンツ再生装置は、付加データ記録部にジャンル情報として「ドラマ」と「スポーツ」が記録されている場合、ユーザが視聴した「スポーツ」のジャンルのコンテンツに関する再生時間情報の合計値が、「ドラマ」のジャンルのコンテンツに関する再生時間情報の合計値より大きい場合には、コンテンツ再生装置は、「スポーツ」のジャンルのコンテンツを優先的に受信する。  According to the above configuration, when a plurality of different group information is recorded in the additional data recording unit, the content playback apparatus stores the playback time information of the content determined to be played out of the plurality of different group information. The content corresponding to the group information having a larger total value is preferentially received. For example, when “drama” and “sports” are recorded as genre information in the additional data recording unit, the content reproduction apparatus has a total value of reproduction time information regarding content of the “sports” genre viewed by the user as “ If the total reproduction time information regarding the content of the “drama” genre is larger than the total value, the content reproduction apparatus receives the content of the “sport” genre preferentially.

これにより、コンテンツ再生システムは、コンテンツから分割されたブロックをすべてコンテンツ再生装置が受信する前に受信が中断したとしても、特定のタイトル、または特定のジャンルに視聴傾向が強いユーザが、当該タイトル、または当該ジャンルのコンテンツを視聴できる可能性を高めるというさらなる効果を奏する。  Thereby, even if reception is interrupted before the content playback apparatus receives all blocks divided from the content, the content playback system allows a user who has a strong viewing tendency to a specific title or a specific genre to receive the title, Alternatively, there is a further effect of increasing the possibility of viewing the content of the genre.

以上のように、本発明に係るコンテンツ再生システムにおいて、コンテンツ提供装置は、コンテンツを、当該コンテンツ中の所定の時間帯の部分であって、独立して再生可能な複数のブロックに分割する。そして、コンテンツ提供装置は、上記複数のブロックを、ブロック毎にコンテンツ再生装置に送信する。一方、コンテンツ再生装置は、受信した上記ブロックを再生する。  As described above, in the content reproduction system according to the present invention, the content providing apparatus divides the content into a plurality of blocks that are parts of a predetermined time zone in the content and can be reproduced independently. Then, the content providing apparatus transmits the plurality of blocks to the content reproduction apparatus for each block. On the other hand, the content reproduction apparatus reproduces the received block.

これにより、コンテンツ再生システムは、コンテンツから分割されたブロックをすべてコンテンツ再生装置が受信する前に受信が中断したとしても、コンテンツ中のコンテンツ再生装置が受信したブロックについては、再生品質を損なわずにユーザに視聴させることができるという効果を奏する。  As a result, even if reception is interrupted before the content playback device receives all blocks divided from the content, the content playback system does not impair the playback quality of the blocks received by the content playback device in the content. There is an effect that the user can watch.

本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生システム100について、図1〜図5を用いて以下に説明する。  A content reproduction system 100 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

(コンテンツ再生システム100の構成)
本実施形態に係るコンテンツ再生システム100の構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、コンテンツ再生システムは、据え置き型録画機1および携帯型再生端末10を備えている。また、据え置き型録画機1と携帯型再生端末10とは、ネットワークを介して接続されている。
(Configuration of content reproduction system 100)
A configuration of the content reproduction system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content reproduction system 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the content playback system includes astationary recorder 1 and aportable playback terminal 10. Thestationary recorder 1 and theportable playback terminal 10 are connected via a network.

(据え置き型録画機1)
据え置き型録画機1は、受信部2、制御部3、入力指示検出部4、付加データ解析部5、記憶部6、及び接続インターフェース7を備えている。各部材の機能について以下に、説明する。
(Deferred recorder 1)
Thestationary recorder 1 includes a reception unit 2, acontrol unit 3, an inputinstruction detection unit 4, an additionaldata analysis unit 5, astorage unit 6, and a connection interface 7. The function of each member will be described below.

(受信部2)
受信部2は、放送波を受信する。
(Receiver 2)
The receiving unit 2 receives broadcast waves.

(制御部3)
制御部3は、受信部2が受信した放送波から番組コンテンツ(コンテンツ)、及び電子番組表を抽出し、番組コンテンツをブロックに分割して記憶部6に格納する。また、制御部3は、番組コンテンツ及び付加データを、接続インターフェース7を介して接続されている携帯型再生端末10に転送する。ブロック、及び付加データについては後述する。
(Control unit 3)
Thecontrol unit 3 extracts the program content (contents) and the electronic program guide from the broadcast wave received by the receiving unit 2, divides the program content into blocks, and stores them in thestorage unit 6. Further, thecontrol unit 3 transfers the program content and the additional data to theportable playback terminal 10 connected via the connection interface 7. The block and additional data will be described later.

(入力指示検出部4)
入力指示検出部4は、図示しない操作ボタン等を通じて入力されたユーザからの指示を検出する。
(Input instruction detection unit 4)
The inputinstruction detection unit 4 detects an instruction from a user input through an operation button (not shown) or the like.

(付加データ解析部5)
付加データ解析部5は、制御部3が抽出した電子番組表に基づいて、番組コンテンツを所定の再生時間長毎に分割したブロック毎に、当該ブロックの属性情報を示す付加データを記憶部6に記録する。
(Additional data analysis unit 5)
The additionaldata analysis unit 5 stores additional data indicating attribute information of the block in thestorage unit 6 for each block obtained by dividing the program content for each predetermined reproduction time length based on the electronic program guide extracted by thecontrol unit 3. Record.

(記憶部6)
記憶部6には、番組コンテンツ、及び付加データが、格納される。
(Storage unit 6)
Thestorage unit 6 stores program content and additional data.

(接続インターフェース7)
接続インターフェース7は、携帯型再生端末10と通信を行うためのインターフェースである。
(Connection interface 7)
The connection interface 7 is an interface for communicating with theportable playback terminal 10.

(携帯型再生端末10)
携帯型再生端末10は、接続インターフェース11、データ取得制御部12、記憶部13、再生データ制御部14、入力指示受付部15、デコーダ部16、スピーカ17、及び表示部18を備えている。各部材の機能について、以下に説明する。
(Portable playback terminal 10)
Theportable playback terminal 10 includes aconnection interface 11, a dataacquisition control unit 12, astorage unit 13, a playbackdata control unit 14, an inputinstruction receiving unit 15, adecoder unit 16, aspeaker 17, and adisplay unit 18. The function of each member will be described below.

(接続インターフェース11)
接続インターフェース11は、据え置き型録画機1と通信を行うためのインターフェースである。
(Connection interface 11)
Theconnection interface 11 is an interface for communicating with thestationary recorder 1.

(データ取得制御部12)
データ取得制御部12は、接続インターフェース11を介して据え置き型録画機1からブロックを取得する。
(Data acquisition control unit 12)
The dataacquisition control unit 12 acquires a block from thestationary recorder 1 via theconnection interface 11.

(記憶部13)
記憶部13には、据え置き型録画機1から取得したブロック、当該ブロック及び当該ブロックが構成する番組コンテンツに関する付加データ、並びに、携帯型再生端末10における当該ブロックをユーザが視聴したか否かを表わす再生履歴データが格納される。
(Storage unit 13)
Thestorage unit 13 represents a block acquired from thestationary recorder 1, additional data regarding the block and the program content included in the block, and whether or not the user has viewed the block on theportable playback terminal 10. Playback history data is stored.

(再生データ制御部14)
再生データ制御部14は、入力指示受付部15が検出したユーザからのコンテンツ再生指示に従って、デコーダ部16を制御し、再生指示のあった番組コンテンツの再生を開始する。また、再生データ制御部14は、当該番組コンテンツのうち、再生を開始したブロックについて、当該ブロックに対応する再生履歴データの値が「未再生」の場合、値を「再生済」に変更する。
(Reproduction data control unit 14)
The reproductiondata control unit 14 controls thedecoder unit 16 in accordance with the content reproduction instruction from the user detected by the inputinstruction receiving unit 15, and starts reproduction of the program content for which the reproduction instruction has been issued. Also, the playbackdata control unit 14 changes the value to “reproduced” when the value of the playback history data corresponding to the block of the program content that has started playback is “unplayed”.

(入力指示検出部15)
入力指示受付部15は、図示しない操作ボタン等を通じて入力されたユーザからの指示を検出する。
(Input instruction detection unit 15)
The inputinstruction receiving unit 15 detects an instruction from a user input through an operation button (not shown) or the like.

(デコーダ部16)
記憶部13に格納されている番組コンテンツから、映像データ、及び音声データを抽出するとともに、映像データを表わす映像信号を表示部18に供給し、音声データを表わす音声信号をスピーカ17に供給する。
(Decoder unit 16)
Video data and audio data are extracted from the program content stored in thestorage unit 13, a video signal representing the video data is supplied to thedisplay unit 18, and an audio signal representing the audio data is supplied to thespeaker 17.

(スピーカ17)
スピーカ17は、デコーダ部16から供給された音声信号が表わす音声を出力する。
(Speaker 17)
Thespeaker 17 outputs the voice represented by the voice signal supplied from thedecoder unit 16.

(表示部18)
表示部18は、デコーダ部16から供給された映像信号が表わす映像を表示する。
(Display unit 18)
Thedisplay unit 18 displays the video represented by the video signal supplied from thedecoder unit 16.

(据え置き型録画機1の動作)
次に、ユーザから、番組コンテンツの録画指示を受け付けたときに、ブロック毎に番組コンテンツに関する付加データを記録する据え置き型録画機1の動作について、図2を用いて説明する。図2は当該動作を示すフローチャート図である。
(Operation of the stationary recorder 1)
Next, the operation of thestationary recorder 1 that records additional data related to the program content for each block when a recording instruction for the program content is received from the user will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the operation.

入力指示検出部4が番組コンテンツの録画指示を検出すると、制御部3は、受信部2を介して、番組コンテンツ及び当該番組コンテンツに関する番組情報を含む電子番組表の受信を開始する(S1)。次に、制御部3は、受信した番組コンテンツを複数のブロックに分割するとともに、当該複数のブロックの記憶部6への記録を開始する(S2)。そして、制御部3は、電子番組表の受信を完了したか否かを判定する(S3)。受信が完了したと判定すると(S3においてYES)、電子番組表に基づいて、当該番組コンテンツから分割されたブロック毎に付加データを記憶部6に記録(S4)して処理を終了する。一方、S3においてNOの場合には、S3の処理に戻る。なお、番組コンテンツは、当該付加データと関連づけて記憶部6に記録される。  When the inputinstruction detection unit 4 detects the recording instruction of the program content, thecontrol unit 3 starts receiving the electronic program guide including the program content and program information related to the program content via the reception unit 2 (S1). Next, thecontrol unit 3 divides the received program content into a plurality of blocks and starts recording the plurality of blocks in the storage unit 6 (S2). Then, thecontrol unit 3 determines whether or not reception of the electronic program guide has been completed (S3). If it is determined that the reception has been completed (YES in S3), the additional data is recorded in thestorage unit 6 for each block divided from the program content based on the electronic program guide (S4), and the process ends. On the other hand, if NO in S3, the process returns to S3. The program content is recorded in thestorage unit 6 in association with the additional data.

(コンテンツ再生システム100の動作)
次に、据え置き型録画機1がユーザから番組コンテンツの転送指示を受け付けたときに、据え置き型録画機1が携帯型再生端末10にコンテンツを送信するコンテンツ再生システム100の動作について、図3を用いて以下に説明する。図3は、当該動作を示すフローチャート図である。
(Operation of Content Playback System 100)
Next, the operation of the content playback system 100 in which thestationary recorder 1 transmits contents to theportable playback terminal 10 when thestationary recorder 1 receives a program content transfer instruction from the user, with reference to FIG. Will be described below. FIG. 3 is a flowchart showing the operation.

入力指示検出部4が番組コンテンツの転送指示を検出すると、制御部3は、記憶部6に記録されているすべての付加データを携帯型再生端末10に送信する(S11)。次に、データ取得制御部12は当該付加データを取得し、取得したすべての付加データのうち、記憶部13に記録されていない付加データが存在するか否かを判定する(S12)。S12においてNOの場合、処理を終了する。  When the inputinstruction detection unit 4 detects a program content transfer instruction, thecontrol unit 3 transmits all the additional data recorded in thestorage unit 6 to the portable playback terminal 10 (S11). Next, the dataacquisition control unit 12 acquires the additional data, and determines whether there is additional data that is not recorded in thestorage unit 13 among all the acquired additional data (S12). If NO in S12, the process ends.

S12においてYESの場合、データ取得制御部12は、上記記録されていない1つ以上の付加データの中から、ブロック識別子(ブロック特定情報)が表わすブロックの取得を完了していない付加データをひとつ選択する(S13)。なお、付加データを選択する基準については、後述する。  If YES in S12, the dataacquisition control unit 12 selects one additional data that has not completed acquisition of the block represented by the block identifier (block identification information) from the one or more additional data not recorded. (S13). The criteria for selecting additional data will be described later.

次に、データ取得制御部12は、選択した付加データのブロック識別子が表わすブロックを送信するように据え置き型録画機1に要求する(S14)。制御部3は、当該要求を受信すると、当該ブロックを携帯型再生端末10に送信する(S15)。そして、データ取得制御部12は、当該ブロックの取得を完了すると、当該ブロックとともに当該付加データと再生履歴データとを関連づけて記憶部13に記録する(S16)。なお、この際、再生履歴データの値は、「未再生」である。  Next, the dataacquisition control unit 12 requests thestationary recorder 1 to transmit the block represented by the block identifier of the selected additional data (S14). When receiving the request, thecontrol unit 3 transmits the block to the portable playback terminal 10 (S15). When the acquisition of the block is completed, the dataacquisition control unit 12 records the additional data and the reproduction history data in association with the block in the storage unit 13 (S16). At this time, the value of the reproduction history data is “unreproduced”.

そして、データ取得制御部12は、S12にて取得した付加データのうち、記憶部13に記録されていないすべての付加データについて、S13からS16までの処理を行ったか否かを判定する(S17)。S17においてNOの場合、S13の処理に戻る。一方、S17においてYESの場合、処理を終了する。  And the dataacquisition control part 12 determines whether the process from S13 to S16 was performed about all the additional data which are not recorded on the memory |storage part 13 among the additional data acquired in S12 (S17). . If NO in S17, the process returns to S13. On the other hand, if YES in S17, the process ends.

(付加データ、及び再生履歴データ)
付加データ、及び再生履歴データについて、図4を用いて説明する。図4(a)は、記憶部6に記録されている付加データの例を示す図であり、ブロック識別子により識別される8つの付加データが記録されている。各付加データは、ブロック識別子、コンテンツ識別子(コンテンツ特定情報)、番組タイトル、ジャンル情報、出演者、放送開始日時、放送終了日時、ブロック放送開始日時、ブロック放送終了日時、及び再生時間長(ブロックの再生時間)を表わす情報を含んでいる。
(Additional data and playback history data)
Additional data and reproduction history data will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a diagram showing an example of additional data recorded in thestorage unit 6, in which eight additional data identified by the block identifier are recorded. Each additional data includes a block identifier, content identifier (content specifying information), program title, genre information, performer, broadcast start date, broadcast end date, block broadcast start date, block broadcast end date, and playback time length (block Information indicating the playback time).

また、図4(b)は、記憶部13に記録されている付加データ、及び再生履歴データの例を示す図であり、8つの付加データ、及び再生履歴データが記録されている。この図に示すように、再生履歴データは、各付加データに関連づけて記録されている。  FIG. 4B is a diagram showing an example of additional data and reproduction history data recorded in thestorage unit 13, in which eight additional data and reproduction history data are recorded. As shown in this figure, the reproduction history data is recorded in association with each additional data.

なお、図4(a)、及び(b)の各付加データにおいて、再生時間長がすべて30分になっているが、ブロックの再生時間長はブロック毎に異なっていても構わない。  In each of the additional data shown in FIGS. 4A and 4B, the playback time length is 30 minutes. However, the playback time length of the blocks may be different for each block.

さらに、上記付加データには、コンテンツ中のブロック部分のデータサイズを示す情報が含まれていてもよい。  Further, the additional data may include information indicating the data size of the block portion in the content.

(ブロック)
ブロックとは、番組コンテンツ中の所定の時間帯からなる部分である。また、ブロックが構成する番組コンテンツの取得を完了していなくても、当該ブロック部分の取得を完了してもいれば、携帯型再生端末10は、上記所定の時間帯の部分について、番組コンテンツを再生することができる。なお、ブロックの再生は、ストリーミング再生とは異なるものである。すなわち、ストリーミング再生は、コンテンツ全体を受信完了する前から、受信した部分のストリーミングデータを順次再生するものであるが、ブロックの再生については、携帯型再生端末10が、所定の記憶部にブロックを保存し、ユーザからの再生指示を受けて後でブロックを再生することが可能である。
(block)
A block is a part consisting of a predetermined time zone in program content. Further, even if the acquisition of the program content constituted by the block is not completed, if the acquisition of the block portion is completed, theportable playback terminal 10 transmits the program content for the predetermined time zone portion. Can be played. Note that block playback is different from streaming playback. In other words, the streaming playback is to sequentially play the streaming data of the received part before the reception of the entire content is complete, but for the playback of the block, theportable playback terminal 10 stores the block in a predetermined storage unit. It is possible to save and play back the block later upon receiving a playback instruction from the user.

(付加データの選択基準)
S13においてデータ取得制御部12が付加データをひとつ選択する基準について、説明する。
(Selection criteria for additional data)
The criteria for the dataacquisition control unit 12 to select one additional data in S13 will be described.

まず、データ取得制御部12は、付加データを選択するために、各付加データから、放送開始日時とブロック放送開始日時とを抽出する。ここで、放送開始日時とは、コンテンツ識別子が表わす番組コンテンツの放送が開始された時刻であり、ブロック放送開始日時とは、ブロック識別子が表わすブロック(番組コンテンツ中の所定の再生時間長からなる時間帯の部分)の放送が開始された時刻を表わす情報である。  First, in order to select additional data, the dataacquisition control unit 12 extracts a broadcast start date and time and a block broadcast start date and time from each additional data. Here, the broadcast start date / time is the time when the broadcast of the program content indicated by the content identifier is started, and the block broadcast start date / time is the block indicated by the block identifier (time consisting of a predetermined reproduction time length in the program content). This is information indicating the time at which the broadcast of the band part) was started.

そして、データ取得制御部12は、各付加データについて、抽出したブロック放送開始日時と放送開始日時との時間差(差分の絶対値)を算出し、算出された値が最も小さい付加データを選択する(すなわち、コンテンツの内容に関わりなく、ブロック放送開始時間が、コンテンツの冒頭により近いブロックを表わす付加データを選択する)。  Then, the dataacquisition control unit 12 calculates the time difference (absolute value of the difference) between the extracted block broadcast start date and time and the broadcast start date and time for each additional data, and selects the additional data having the smallest calculated value ( That is, the additional data representing the block whose block broadcast start time is closer to the beginning of the content is selected regardless of the content content).

なお、上記選択基準においては、コンテンツの冒頭により近いブロックを表わす付加データを選択するものとしたが、選択基準は、これに限られるものではない。すなわち、データ取得制御部12は、コンテンツの冒頭により近いか否かに関わりなく、付加データが表わすブロックの再生時間長がより短いものを選択するようにしてもよい。あるいは、付加データが表わすブロックのデータサイズがより短いものを選択するようにしてもよい。  In the above selection criteria, additional data representing a block closer to the beginning of the content is selected. However, the selection criteria are not limited to this. That is, the dataacquisition control unit 12 may select a block having a shorter playback time length of the block represented by the additional data regardless of whether or not it is closer to the beginning of the content. Alternatively, a block having a shorter data size represented by the additional data may be selected.

また、他の選択基準として、記憶部13に複数の異なるグループ情報(タイトル情報またはジャンル情報)が記録されている場合に、複数の異なるグループ情報のうち、データ取得制御部12が再生したと判定したコンテンツの再生時間情報の合計値がより大きいグループ情報に対応するコンテンツを据え置き型録画機1が優先的に送信するように、付加データを選択するようにしてもよい。  As another selection criterion, when a plurality of different group information (title information or genre information) is recorded in thestorage unit 13, it is determined that the dataacquisition control unit 12 has reproduced the plurality of different group information. The additional data may be selected so that thestationary recorder 1 preferentially transmits the content corresponding to the group information having a larger total reproduction time information value.

このことについて具体例を挙げて説明すると、例えば、図4(b)に示すように、記憶部13には、「ドラマ」と「スポーツ」という2つのジャンル情報が記録されている。「ドラマ」に対応するコンテンツ(Content1.ts)を構成する各ブロックの再生履歴データは「未再生」であり、データ取得制御部12は、Content1.tsが表わすコンテンツを再生したと判定しない。従って、ジャンルが「ドラマ」であるコンテンツはContent1.ts以外に存在しないので、ジャンル「ドラマ」の再生時間の合計値は0である。  This will be described with a specific example. For example, as shown in FIG. 4B, the genre information “drama” and “sport” is recorded in thestorage unit 13. The reproduction history data of each block constituting the content corresponding to “drama” (Content1.ts) is “unreproduced”, and the dataacquisition control unit 12 selects thecontent 1. It is not determined that the content represented by ts has been played. Therefore, content whose genre is “drama” is Content1. Since there is no other than ts, the total reproduction time of the genre “drama” is zero.

一方、「スポーツ」に対応するコンテンツ(Content2.ts)を構成するブロックには、再生履歴データが「再生済」のものが含まれており、データ取得制御部12は、Content2.tsが表わすコンテンツを再生したと判定する。そして、Content2.tsが表わすコンテンツの再生時間情報の合計値は2時間となり、ジャンルが「スポーツ」であるコンテンツはContent2.ts以外に存在しないので、ジャンル「スポーツ」の再生時間の合計値は0である。  On the other hand, the blocks constituting the content corresponding to “sports” (Content2.ts) include those whose reproduction history data is “reproduced”. It is determined that the content represented by ts has been reproduced. And Content2. The total value of the reproduction time information of the content represented by ts is 2 hours, and content whose genre is “sports” is Content2. Since there is no other than ts, the total reproduction time of the genre “sports” is zero.

この場合、データ取得制御部12は、Content2.tsをコンテンツ識別子として有する付加データをContent1.tsをコンテンツ識別子として有する付加データより優先的に選択する。  In this case, the dataacquisition control unit 12 determines whether Content2. The additional data having ts as the content identifier is Content1. Select preferentially over additional data having ts as a content identifier.

また、さらに他の選択基準として、データ取得制御部12は、記憶部13に、タイトル情報が同一であってコンテンツ識別子が異なる付加データが記録されているタイトル情報の各々について、当該タイトル情報を含む複数の付加データのうち、上記時刻情報が表わす時刻が最も遅い付加データが指し示すコンテンツを再生したか否か判定するとともに、データ取得制御部12は、再生していないと判定されたコンテンツを指し示す付加データよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを指し示す付加データを優先的に選択してもよい。  As yet another selection criterion, the dataacquisition control unit 12 includes the title information for each piece of title information in which additional data having the same title information and different content identifiers is recorded in thestorage unit 13. Among the plurality of additional data, it is determined whether or not the content indicated by the additional data having the latest time indicated by the time information is reproduced, and the dataacquisition control unit 12 adds the content that is determined not to be reproduced. Additional data indicating content that is not determined to be reproduced may be preferentially selected over data.

また、データ取得制御部12は、再生していないと判定されたコンテンツを指し示す付加データよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを指し示す付加データを優先的に選択するとともに、あるいは、当該付加データを優先的に選択することに代えて、再生したと判定されていないコンテンツを指し示す付加データよりも、再生したと判定されたコンテンツを指し示す付加データを優先的に選択してもよい。  Further, the dataacquisition control unit 12 preferentially selects the additional data indicating the content not determined to be played back over the additional data indicating the content determined not to be played back, or Instead of preferentially selecting the additional data, the additional data indicating the content determined to be reproduced may be preferentially selected over the additional data indicating the content not determined to be reproduced.

以上、S13においてデータ取得制御部12が付加データをひとつ選択する基準について、説明してきたが、これらの選択基準を複数組み合わせてもよい。すなわち、上記選択基準の中から選択した1の選択基準を用いても、選択する付加データが複数存在する場合に、当該複数の付加データから1の付加データを選択するために、他の選択基準を用いてもよい。例えば、S12にて取得した全付加データのうちの記憶部13に記録されていない付加データの中に、ブロック放送開始日時と放送開始日時との時間差が最も小さい付加データが複数存在する場合には、複数の付加データの中から、再生時間長が最も短い付加データを選択するなど、他の属性を参照して付加データを選択してもよいし、当該複数の付加データからランダムに選択してもよい。  As mentioned above, although the reference | standard which the dataacquisition control part 12 selects one additional data in S13 has been demonstrated, you may combine these selection criteria in multiple numbers. That is, even when one selection criterion selected from the selection criteria is used, when there are a plurality of additional data to be selected, another selection criterion is used to select one additional data from the plurality of additional data. May be used. For example, when there are a plurality of additional data with the smallest time difference between the block broadcast start date and time and the broadcast start date and time among the additional data not recorded in thestorage unit 13 among all the additional data acquired in S12 The additional data may be selected with reference to other attributes such as selecting the additional data having the shortest playback time length from the plurality of additional data, or selected randomly from the plurality of additional data. Also good.

(コンテンツ再生システム100の利点)
以上のように、コンテンツ再生システム100において、携帯型再生端末10は、据え置き型録画機1から受信していない複数のブロックを、ブロック毎に順に受信するが、ブロック毎に受信することによるコンテンツ再生システム100の利点について、図5を用いて以下に説明する。
(Advantages of the content reproduction system 100)
As described above, in the content playback system 100, theportable playback terminal 10 sequentially receives a plurality of blocks that have not been received from thestationary recorder 1 for each block, but the content playback is performed by receiving each block. Advantages of the system 100 will be described below with reference to FIG.

図5は、携帯型再生端末10が、番組コンテンツA及び番組コンテンツBを据え置き型録画機1から取得する際に、ブロックに分割しないで2つのコンテンツを取得した場合の取得時間(図5の上のグラフ)と4つのブロックに分割してブロック毎に取得した場合の取得時間(図5の下のグラフ)を対比した図である。なお、図4の下のグラフにおいて、ブロックA1、及びブロックA2は、それぞれ、番組コンテンツAの前半部分、及び後半部分を示している。同様に、ブロックB1、及びブロックB2は、それぞれ、番組コンテンツBの前半部分、及び後半部分を示している。  FIG. 5 shows an acquisition time when theportable playback terminal 10 acquires program content A and program content B from thestationary recorder 1 and acquires two contents without being divided into blocks (upper part of FIG. 5). FIG. 6 is a diagram comparing the acquisition time (lower graph in FIG. 5) when the data is divided into four blocks and acquired for each block. In the lower graph of FIG. 4, block A1 and block A2 indicate the first half and the second half of the program content A, respectively. Similarly, the block B1 and the block B2 indicate the first half and the second half of the program content B, respectively.

上記2つの場合において、2つの番組コンテンツの取得を完了するのに要する時間に違いはない。しかし、ブロック分割せずに転送した場合における番組コンテンツAの取得完了に要する時間で、ブロック分割して転送した場合には、ブロックA1及びブロックB1の2つのブロックの転送が完了している。すなわち、ブロック分割を行った場合には、この時点で取得が中断されたとしても、部分的ではあるものの2つの番組コンテンツを取得できることになる。  In the above two cases, there is no difference in the time required to complete the acquisition of the two program contents. However, in the case of transferring without dividing into blocks, the time required for completing the acquisition of the program content A, when transferring with dividing into blocks, the transfer of the two blocks, block A1 and block B1, is completed. That is, when the block division is performed, even if the acquisition is interrupted at this point, two program contents can be acquired although it is partial.

ここで、ユーザが携帯型再生端末10を用いてコンテンツを視聴する状況を鑑みると、ユーザは、例えば、外出先において数分〜数十分といった限られた時間だけ視聴するケースが多いと想定される。従って、ユーザは、据え置き型録画機1から1時間、2時間といった再生時間の長いコンテンツを1つ取得するよりも、15分、30分といった再生時間長であっても複数の種類の番組コンテンツを取得するほうが、後に外出先等において携帯型再生端末10を用いてコンテンツを視聴する際、複数の番組の中から、より興味のあるコンテンツを選択できる分、メリットが大きいと考えられる。  Here, in view of the situation in which the user views content using theportable playback terminal 10, it is assumed that the user often watches for a limited time such as several minutes to several tens of minutes on the go. The Therefore, the user can download a plurality of types of program content even if the playback time length is 15 minutes or 30 minutes, rather than acquiring one content with a long playback time such as 1 hour or 2 hours from thestationary recorder 1. It is considered that the acquisition has a larger merit because the content that is more interesting can be selected from a plurality of programs when the content is viewed later using theportable playback terminal 10 at a place where the user is away.

このように、本実施形態に係るコンテンツ再生システム100を用いることにより、据え置き型録画機1から携帯型再生端末10にコンテンツを転送中に、転送の中断が発生する場合や、ユーザが転送を中断せざるを得ない場合であっても、ユーザが、外出先等において、携帯型再生端末10を用いて視聴を望むコンテンツをコンテンツ本来の品質で視聴できる可能性が高まるという効果を奏する。
(付記事項)
なお、上記コンテンツのフォーマットは、例えば、デジタル放送において利用されるMPEG−2・TS、MPEG−2・PS、MP4等、一般的にコンテンツとして用いられるフォーマットであればいかなるフォーマットであっても構わない。
As described above, by using the content playback system 100 according to the present embodiment, when content is transferred from thestationary recorder 1 to theportable playback terminal 10, when the transfer is interrupted, or when the user interrupts the transfer. Even if it is unavoidable, there is an effect that the possibility that the user can view the content that the user desires to view with theportable playback terminal 10 with the original quality of the content is increased when the user is away from home.
(Additional notes)
The format of the content may be any format as long as it is generally used as content, such as MPEG-2 / TS, MPEG-2 / PS, and MP4 used in digital broadcasting. .

また、据え置き型録画機1が受信する放送波は、地上波デジタル放送、衛星放送などいかなる放送方式により送信された放送波であっても構わない。また、据え置き型録画機1はコンテンツを取得するのに、据え置き型録画機1は、放送局から送信された放送波を受信するものであってもよいし、ケーブルテレビ会社等を通じて再送信された放送信号を受信するものであってもよい。さらに、番組コンテンツがIPTV等により提供されるものである場合、据え置き型録画機1は、放送波を介して受信するのではなく、インターネットやNGNといった通信ネットワークを介して、番組コンテンツを取得してもよい。  The broadcast wave received by thestationary recorder 1 may be a broadcast wave transmitted by any broadcasting system such as terrestrial digital broadcasting or satellite broadcasting. In addition, thestationary recorder 1 may acquire content, but thestationary recorder 1 may receive a broadcast wave transmitted from a broadcasting station, or may be retransmitted through a cable television company or the like. A broadcast signal may be received. Furthermore, when the program content is provided by IPTV or the like, thestationary recorder 1 does not receive the broadcast content via broadcast waves, but acquires the program content via a communication network such as the Internet or NGN. Also good.

さらに、インターフェース7、及びインターフェース11は、等、デジタルデータの送受信が可能な一般的な入出力インターフェースであれば、有線、無線接続に関わらず、いかなるものであってもよい。例えば、インターフェース7、及びインターフェース11は、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、Ethernet(登録商標)、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)のうちいずれの規格に対応した入出力インターフェースであってもよい。  Further, the interface 7 and theinterface 11 may be any interface regardless of wired or wireless connection as long as it is a general input / output interface capable of transmitting and receiving digital data. For example, the interface 7 and theinterface 11 may be input / output interfaces corresponding to any of the standards of IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), Ethernet (registered trademark), Wi-Fi, and Bluetooth (registered trademark). .

(プログラム、記録媒体)
なお、携帯型再生端末10に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。また、次のように、各ブロックのうち、データ取得制御部12、記憶部13、再生データ制御部14、入力指示検出部15、及びデコーダ部16については、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
(Program, recording medium)
In addition, what is necessary is just to comprise each block contained in theportable playback terminal 10 by hardware logic. In addition, among the blocks, the dataacquisition control unit 12, thestorage unit 13, the reproductiondata control unit 14, the inputinstruction detection unit 15, and thedecoder unit 16 of each block are used using a CPU (Central Processing Unit). It may be realized by software.

すなわち、携帯型再生端末10は、各機能を実現する制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。携帯型再生端末10(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。  That is, theportable playback terminal 10 only needs to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program that realizes each function so that it can be read by a computer. The portable playback terminal 10 (or CPU or MPU) may read and execute the program code recorded on the supplied recording medium.

プログラムコードを携帯型再生端末10に供給する記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。  The recording medium for supplying the program code to theportable playback terminal 10 is, for example, a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, or a CD-ROM / MO / MD / DVD / A disk system including an optical disk such as a CD-R, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM can be used.

また携帯型再生端末10は、通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して携帯型再生端末10に供給する。この通信ネットワークは、携帯型再生端末10にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。  Moreover, even if theportable playback terminal 10 is configured to be connectable to a communication network, the object of the present invention can be achieved. In this case, the program code is supplied to theportable playback terminal 10 via the communication network. The communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply the program code to theportable playback terminal 10. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, mobile communication network, satellite communication network, etc. may be used.

この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線などの有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。  The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, even with wired lines such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth (registered trademark), 802.11 wireless, HDR, It can also be used by radio such as a mobile phone network, satellite line, and terrestrial digital network. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。  The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

本発明に係るコンテンツ再生システムは、据え置き型録画機から携帯型再生端末にブロック毎に番組コンテンツを転送する。そして、転送が中断しても、ユーザは携帯型再生端末を用いて取得したブロックの部分の番組コンテンツを再生できる。従って、本発明のコンテンツ再生システムは、自宅で番組を視聴する時間がないため、自宅で番組を録画し、録画した番組を通勤時等に視聴する多忙なビジネスマン等を販売ターゲットとして、携帯電話、及びHDDレコーダからなるシステムとして販売することが考えられる。  The content playback system according to the present invention transfers program content for each block from a stationary recorder to a portable playback terminal. Even if the transfer is interrupted, the user can reproduce the program content of the block portion obtained using the portable reproduction terminal. Therefore, since the content reproduction system of the present invention does not have time to watch a program at home, a mobile phone that records a program at home and watches the recorded program at the time of commuting or the like is a mobile phone. , And a system composed of HDD recorders.

本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生システムの構成を示すブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a block diagram illustrating a configuration of a content reproduction system. FIG.本発明の実施形態を示すものであり、据え置き型録画機の所定の動作を示すフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart illustrating a predetermined operation of the stationary recorder according to the embodiment of the present invention.本発明の実施形態を示すものであり、コンテンツ再生システムの所定の動作を示すフローチャート図である。FIG. 9 is a flowchart illustrating a predetermined operation of the content reproduction system according to the embodiment of the present invention.(a)は、据え置き型録画機の記憶部に記録されている付加データを示す図であり、(b)は、携帯型再生端末の記憶部に記録されている付加データ、及び再生履歴データを示す図である。(A) is a figure which shows the additional data currently recorded on the memory | storage part of a stationary recording device, (b) is the additional data currently recorded on the memory | storage part of a portable playback terminal, and reproduction | regeneration history data. FIG.本発明の実施形態に係る携帯型再生端末と従来の構成とを対比するための図であり、ブロック毎に分けてコンテンツを転送した場合と、ブロックに分けずにコンテンツを転送した場合とのそれぞれにおける、転送時間と転送完了したコンテンツとの関係を示す図である。It is a figure for contrasting the portable reproducing terminal which concerns on embodiment of this invention, and the conventional structure, respectively when the content is transferred for each block and when the content is transferred without being divided into blocks It is a figure which shows the relationship between the transfer time in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 据え置き型録画機(コンテンツ提供装置)
2 受信部
3 制御部(分割手段、送信手段、付加データ送信手段)
4 入力指示検出部
5 付加データ解析部
6 記憶部
7 接続インターフェース
10 携帯型再生端末(コンテンツ再生装置)
11 接続インターフェース
12 データ取得制御部(記録手段、判定手段、通知手段)
13 記憶部(付加データ記録部)
14 再生データ制御部(再生手段)
15 入力指示検出部
16 デコーダ部
17 スピーカ
18 表示部
100 コンテンツ再生システム
1 Stationary recorder (content provision device)
2 Receivingunit 3 Control unit (dividing unit, transmitting unit, additional data transmitting unit)
4 Inputinstruction detection unit 5 Additionaldata analysis unit 6 Storage unit 7Connection interface 10 Portable playback terminal (content playback device)
11connection interface 12 data acquisition control unit (recording means, determination means, notification means)
13 Storage unit (additional data recording unit)
14 Reproduction data control unit (reproduction means)
DESCRIPTION OFSYMBOLS 15 Input instruction |indication detection part 16Decoder part 17Speaker 18 Display part 100 Content reproduction system

Claims (8)

Translated fromJapanese
コンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、上記コンテンツ提供装置に通信可能に接続されたコンテンツ再生装置と、からなるコンテンツ再生システムであって、
上記コンテンツ提供装置は、
上記コンテンツを、当該コンテンツ中の所定の時間帯の部分であって、独立して再生可能な複数のブロックに分割する分割手段と、
上記複数のブロックを、ブロック毎に上記コンテンツ再生装置に送信する送信手段と、を備え、
上記コンテンツ再生装置は、受信した上記ブロックを再生する再生手段を備えていることを特徴とする、コンテンツ再生システム。
A content playback system comprising a content providing device that provides content and a content playback device that is communicably connected to the content providing device,
The content providing apparatus includes:
A dividing unit that divides the content into a plurality of blocks that are part of a predetermined time zone in the content and can be independently played back;
Transmitting means for transmitting the plurality of blocks to the content reproduction device for each block;
The content reproduction system comprises a reproduction means for reproducing the received block.
上記コンテンツ提供装置は、
上記送信手段が、上記コンテンツと当該コンテンツを分割した結果得られたブロックとを対応づけるための対応情報を上記コンテンツ再生装置に送信し、
上記コンテンツ再生装置は、
上記対応情報に基づいて受信したブロックに対応づけられたコンテンツを特定するとともに、自身が当該コンテンツを再生したか否かを判定する判定手段と、
上記コンテンツを再生したか否かを示す情報を上記コンテンツ提供装置に通知する通知手段と、をさらに備え、
上記送信手段は、上記コンテンツを再生したか否かを示す情報に基づいて送信優先度を決定するとともに、当該送信優先度がより高いコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
The content providing apparatus includes:
The transmission means transmits correspondence information for associating the content and a block obtained as a result of dividing the content to the content reproduction device;
The content playback device
Determining means for identifying the content associated with the received block based on the correspondence information, and determining whether or not the content itself has been reproduced;
Notification means for notifying the content providing apparatus of information indicating whether or not the content has been reproduced,
The transmission means determines a transmission priority based on information indicating whether or not the content has been reproduced, and preferentially transmits a block obtained by dividing the content having a higher transmission priority. The content reproduction system according to claim 1.
上記送信手段は、上記複数のブロックを、ブロックの再生時間の短い順に送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。  The content reproduction system according to claim 1, wherein the transmission means transmits the plurality of blocks in the order of short block reproduction time. 上記送信手段は、上記複数のブロックを、ブロックのデータサイズが小さい順に送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。  The content reproduction system according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the plurality of blocks in ascending order of data size of the blocks. 上記送信手段は、上記複数のブロックを、ブロックの放送が開始された時刻と当該ブロックが構成するコンテンツの放送が開始された時刻との時間差の絶対値が少ない順に送信することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。  The transmission means transmits the plurality of blocks in ascending order of the absolute value of the time difference between the time when the broadcast of the block is started and the time when the content of the block is started to be broadcast. Item 4. A content reproduction system according to Item 1. 上記コンテンツ提供装置は、
所定の記憶部に記録されている複数のコンテンツの各々について、当該コンテンツの放送が開始された時刻を表わす時刻情報と、当該コンテンツのタイトル情報と、当該コンテンツを指し示すコンテンツ特定情報とが含まれた付加データを上記コンテンツ再生装置に送信する付加データ送信手段をさらに備え、
上記コンテンツ再生装置は、
上記コンテンツ提供装置から受信した上記付加データを記録するための付加データ記録部と、
当該付加データ記録部に上記付加データを記録する記録手段と、をさらに備え、
上記判定手段は、上記付加データ記録部に上記タイトル情報が同一であって上記コンテンツ特定情報が異なる付加データが記録されているタイトル情報の各々について、当該タイトル情報を含む複数の付加データのうち、上記時刻情報が表わす時刻が最も遅い付加データが指し示すコンテンツを再生したか否か判定するとともに、
上記送信手段は、上記判定手段により再生していないと判定されたコンテンツよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生システム。
The content providing apparatus includes:
For each of a plurality of contents recorded in a predetermined storage unit, time information indicating the time when the content started broadcasting, title information of the content, and content specifying information indicating the content are included. Additional data transmission means for transmitting additional data to the content reproduction device,
The content playback device
An additional data recording unit for recording the additional data received from the content providing device;
Recording means for recording the additional data in the additional data recording section,
The determination means includes, for each of title information in which additional data having the same title information and different content specifying information is recorded in the additional data recording unit, out of a plurality of additional data including the title information. It is determined whether or not the content indicated by the additional data with the latest time indicated by the time information is reproduced,
The transmission means preferentially transmits a block obtained by dividing a content that has not been determined to be played back, rather than a content that has not been played back by the determination means. The content reproduction system according to claim 2.
上記送信手段は、上記判定手段により再生していないと判定されたコンテンツよりも、再生していないと判定されていないコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信するとともに、または当該ブロックを優先的に送信することに代えて、上記判定手段により再生したと判定されていないコンテンツよりも、再生したと判定されたコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ再生システム。  The transmission means preferentially transmits a block obtained by dividing the content not determined to be played back over the content determined not to be played back by the determination means, or the block The block obtained by dividing the content determined to be reproduced is preferentially transmitted rather than the content not determined to be reproduced by the determination means, The content reproduction system according to claim 6. 上記コンテンツ提供装置は、
所定の記憶部に記録されている複数のコンテンツの各々について、当該コンテンツの再生時間を表わす再生時間情報と、当該コンテンツに対応するグループ情報と、当該コンテンツを指し示すコンテンツ特定情報とが含まれた付加データを上記コンテンツ再生装置に送信する付加データ送信手段をさらに備え、
上記コンテンツ再生装置は、
上記コンテンツ提供装置から受信した上記付加データを記録するための付加データ記録部と、
当該付加データ記録部に上記付加データを記録する記録手段と、をさらに備え、
当該付加データ記録部に複数の異なるグループ情報が記録されている場合に、上記通知手段が、上記複数の異なるグループ情報の各々について当該グループ情報と当該グループ情報に対応するコンテンツであって上記判定手段が再生したと判定したコンテンツの再生時間情報の合計値とを関連づけて生成した情報を、上記コンテンツ提供装置に通知し、
上記送信手段は、上記生成した情報に含まれる上記合計値がより大きいグループ情報に対応するコンテンツを分割して得られたブロックを優先的に送信することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生システム。
The content providing apparatus includes:
For each of a plurality of contents recorded in a predetermined storage unit, an addition including reproduction time information indicating the reproduction time of the content, group information corresponding to the content, and content specifying information indicating the content Additional data transmission means for transmitting data to the content reproduction device,
The content playback device
An additional data recording unit for recording the additional data received from the content providing device;
Recording means for recording the additional data in the additional data recording section,
When a plurality of different group information is recorded in the additional data recording unit, the notification means is the content corresponding to the group information and the group information for each of the plurality of different group information, and the determination means Informs the content providing apparatus of information generated by associating with the total value of the reproduction time information of the content determined to be reproduced,
The content according to claim 2, wherein the transmission means preferentially transmits a block obtained by dividing the content corresponding to the group information having a larger total value included in the generated information. Playback system.
JP2008282483A2008-10-312008-10-31Content reproduction systemPendingJP2010109946A (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2008282483AJP2010109946A (en)2008-10-312008-10-31Content reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2008282483AJP2010109946A (en)2008-10-312008-10-31Content reproduction system

Publications (1)

Publication NumberPublication Date
JP2010109946Atrue JP2010109946A (en)2010-05-13

Family

ID=42298888

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2008282483APendingJP2010109946A (en)2008-10-312008-10-31Content reproduction system

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2010109946A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001169250A (en)*1999-12-092001-06-22Toshiba Corp Portable video display system
JP2003289491A (en)*2002-03-282003-10-10Seiko Epson Corp Movie management display system, movie display device, movie management device, and movie management method
JP2003339000A (en)*2002-05-172003-11-28Nec Corp Content usage method, its program, its system, server and electronic device
JP2006197512A (en)*2005-01-172006-07-27Canon Inc Recording apparatus, control method, and program
JP2006345028A (en)*2005-06-072006-12-21Sony CorpData transfer system, data transfer processor, and data transfer processing method
JP2007157269A (en)*2005-12-072007-06-21Sharp Corp Content management device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001169250A (en)*1999-12-092001-06-22Toshiba Corp Portable video display system
JP2003289491A (en)*2002-03-282003-10-10Seiko Epson Corp Movie management display system, movie display device, movie management device, and movie management method
JP2003339000A (en)*2002-05-172003-11-28Nec Corp Content usage method, its program, its system, server and electronic device
JP2006197512A (en)*2005-01-172006-07-27Canon Inc Recording apparatus, control method, and program
JP2006345028A (en)*2005-06-072006-12-21Sony CorpData transfer system, data transfer processor, and data transfer processing method
JP2007157269A (en)*2005-12-072007-06-21Sharp Corp Content management device

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US7665035B2 (en)Content selection apparatus, system, and method
JP2011082687A (en)Content retrieval device, television receiver and recording/reproducing device with content retrieval device
JP5084022B2 (en) Content playback apparatus, content playback system, content playback method, and program
US7657156B2 (en)Digital video recording apparatus and method
JP2006024259A (en) CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT RECORDING DEVICE, METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2010161434A (en)Recording apparatus, method and program
JP2010109946A (en)Content reproduction system
JP2015126325A (en)Electronic apparatus and program reproduction method
KR100430610B1 (en)Method for selectively reproducing broadcast program and apparatus therefor
JP5447459B2 (en) Display method of digital broadcasting program guide
JP7228204B2 (en) Recording/playback device
JP2005204233A (en) Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast transmitting apparatus, receiving method, program, recording medium, and recording / reproducing apparatus
JP4978671B2 (en) Program recording device
JP4731175B2 (en) Display method of digital program guide
JP5170289B2 (en) Display method of digital broadcasting program guide
JP4798192B2 (en) Display method of digital broadcasting program guide
JP5482936B2 (en) Display method of digital broadcasting program guide
JP5626321B2 (en) Program recording device
JP5187424B2 (en) Program recording device
KR100737071B1 (en) Apparatus and method for time shift driving of PPR system
JP5937630B2 (en) Program recording device
JP2013219688A (en)Recording reservation system, video recording reservation system, video recording reservation instruction device, video recording controller and television receiver
JP2007028226A (en) Broadcast program playback device
JP2009049516A (en)Recording and reproducing apparatus, recording and reproducing method, and program
JP2009266270A (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20110223

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20120803

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20120904

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20130108


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp