Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2010097353A - 情報端末 - Google Patents

情報端末
Download PDF

Info

Publication number
JP2010097353A
JP2010097353AJP2008266757AJP2008266757AJP2010097353AJP 2010097353 AJP2010097353 AJP 2010097353AJP 2008266757 AJP2008266757 AJP 2008266757AJP 2008266757 AJP2008266757 AJP 2008266757AJP 2010097353 AJP2010097353 AJP 2010097353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
user
displayed
home
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008266757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097353A5 (ja
Inventor
Akio Yoshioka
章夫 吉岡
Tetsuko Sakurai
哲子 櫻井
Hiroyuki Toki
博之 土岐
Yuka Fukuyama
遊果 福山
Tomohito Aida
智史 会田
Yukinori Katsumata
幸徳 勝又
Miki Tabuchi
美樹 田縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Access Co Ltd
Original Assignee
Access Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Access Co LtdfiledCriticalAccess Co Ltd
Priority to JP2008266757ApriorityCriticalpatent/JP2010097353A/ja
Publication of JP2010097353ApublicationCriticalpatent/JP2010097353A/ja
Publication of JP2010097353A5publicationCriticalpatent/JP2010097353A5/ja
Pendinglegal-statusCriticalCurrent

Links

Images

Landscapes

Abstract

【課題】携帯型情報端末の画面は小さく、豊富な機能を利用するために階層をたどる煩雑があった。
【解決手段】ホームスクリーンを複数設ける。「パーソナル」という概念で統一されたホームスクリーン(Pスクリーン100)には、ユーザが個人として利用する機能が表示されている。その他のホームスクリーンも同様、概念ごとに必要な機能が表示されている。これら複数のホームスクリーンはユーザのフィンガースライドで切り替えられる。
【選択図】図2

Description

本発明はアプリケーションその他の機能を実行可能な情報端末に関する。
昨今の携帯型情報端末は、電話、デジタルテレビ、カメラ、音楽プレーヤなどの機能を備え、機能の充実という観点からは、パーソナルコンピュータ(PC)にも勝るとも劣らないものとなった。しかし、PCのような十分なサイズのフルキーボードを持たない点に操作上の制約がある。
ウィジェットはこの制約を緩和するひとつの手段である。ウィジェットはデスクトップ上で特定の機能を実行するための簡易的なアプリケーションの総称で、その例は計算機、ニュースリーダー、スケジュール管理、天気予報、ウェブカメラ映像の表示、ゲーム、株価チェックなどである。ウィジェットはグラフィカルユーザインタフェイス(GUI)的な要素が強く、フルキーボードがなくても比較的操作が容易である。ウィジェットは一般のPCでも普及をしているが、操作の容易という点で、今後はさらに携帯型情報端末で活用されていくと考えられる。
ウィジェットを活用することでフルキーボードがないデメリットを軽減できるが、多数のウィジェットを利用しようとすると、こんどは携帯型情報端末の画面の狭さが制約となる。本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ハードウェア的な制約の下でも、ウィジェットその他多数の機能の利用に際して、操作性の高い情報端末を提供することにある。
情報端末のホームスクリーン(初期画面)を、当該ホームスクリーンを起点として利用できる機能との関係において定義した。
本発明によって上述の目的が達成される。
図1は、携帯型情報端末10のハードウェア構成図である。携帯型情報端末10は、CPU20、メインメモリ(RAM)22、ROM24、音声制御装置26、不揮発性記憶装置32、表示制御装置34、LCD36、タッチパネル48、入力装置38、通信制御装置40、外部記憶装置42、およびGPS受信機44を備える。これらは、バス46を介して相互に接続される。
CPU20は、オペレーティングシステム(OS)により携帯型情報端末10の全体を制御する。また、ROM24または外部記憶装置42に装着された記録媒体からプログラムやデータを読み出し、必要なものをメインメモリ22に常駐させ、各種の処理を実行する。
音声制御装置26は電話機能のための構成で、マイク28およびスピーカ30と接続されて、音声の入出力制御を行う。不揮発性記憶装置32はシステムプログラム等が記録されたハードディスクドライブまたはフラッシュメモリ等の半導体メモリを含む。
表示制御装置34は、CPUによって図示しないフレームバッファに描画された画面データをLCD36で表示するための信号を生成する。入力装置38は、ユーザが携帯型情報端末10に対して操作の指示を入力するもので、キー、トラックパッドなどのポインティングデバイスなど、端末に応じた任意のデバイスが含まれる。タッチパネル48はLCD36の表面に貼られており、ユーザからの指示入力を受け付ける。ここでは後の説明の便宜上、タッチパネル48を入力装置38と別に分けている。
通信制御装置40は、各種通信方式による音声およびデータの通信を制御する。データ通信方式は、IEEE802.1b/gなどの無線LAN、赤外線通信、パケット通信によるデータ通信などの任意の方式を含む。
外部記憶装置42は交換可能な記録媒体を使用する。記録媒体には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどが含まれる。
GPS受信機44は、人工衛星からの電波をもとに携帯型情報機器を測位する。
以上の基本構成により、以下の実施例を実現する。
(実施例1)
1.概要
ホームスクリーンは起動後最初に現れるか、またはいろいろな動作の起点となる画面であり、通常はひとつに定まっている。しかし、本実施例では、機能ごとにホームスクリーンをひとつずつ定義することで複数のホームスクリーンを実現する。複数のホームスクリーンのうち、その時点でユーザが利用したい機能を有するホームスクリーンが選択され、LCD36に表示される。複数のホームスクリーンは、システム上同一階層に設けられ、上下の関係にはない。上下の関係に置くと、ある階層から下の階層に入り、また戻ってくるといった作業が必要になる。階層をたどる作業は煩瑣なだけでなく、階層構造の把握に労力を要し、一般に携帯型情報端末10のユーザが嫌うところである。
複数のホームスクリーンは、それぞれ実現する機能が違うが、いわゆる壁紙という意味での背景画像が異なる必要はない。ただし、ホームスクリーンごとに違う背景画像を設けることは、ユーザがホームスクリーンの意味(そのホームスクリーンで実現できる機能)を理解しやすくなるため意味がある。
例えば、「仕事」という概念に対応するホームスクリーン(以下単に「仕事スクリーン」という)を作る。仕事で使用頻度の高い機能の例は、時計、スケジューラ、取引先との連絡ツールなどである。時計等はそれぞれ個別の機能をもっているが、以下、各ホームスクリーンで利用可能な単数ないし複数の機能を包括的に「機能」とよぶ。
本実施例では、仕事にふさわしい機能が仕事スクリーンからすぐに実行できるよう表示を工夫する。機能がアプリケーションプログラムで実現される場合はその起動アイコン、ウィジェットで実現される場合はすでにそれを起動および常駐させた状態でウィジェットのGUIその他のウィンドウを画面に表示する。背景画像として、仕事を連想させるビジネス街などの画像を出してもよい。
ホームスクリーンは、「仕事」のほかに、「遊び」「イベント」「音楽」「パーソナル」「移動中」「会議中」など、広くいえば「人間の行動の内容」に応じて定められる。「仕事」「遊び」は明らかにユーザの行動である。「音楽」はユーザが音楽を聴くという行動、「イベント」も同様ユーザがあるイベントに参加するという行動、「パーソナル」はユーザが仕事から離れたときにする行動と捉える。
本実施例では、ホームスクリーンのそれぞれに「仕事」等、行動内容を示すラベルが与えられる。また、各ラベルまたはそれに対応する各ホームスクリーンと、時間、空間、状況などの外的要因との関連づけをしておく。たとえば、「仕事」の場合、以下の要因と関連づけられる。
時間的要因・・・「9〜18時」や「月曜から金曜」
空間的要因・・・「会社から500メートル以内」
状況的要因・・・「会議中」「電車で通勤中」
「電車で通勤中」など、ユーザが置かれた状況は、GPSによる測位のほか、マイクで拾ったノイズを予め分類された音とマッチングして推定してもよい。とくに、電車に乗っているときの音のように、ノイズに特徴がある場合は推定精度も高まる。「会議中」もユーザの置かれた状況であり、例えばユーザのスケジューラから取得してもよい。
以上をまとめれば、本実施例では以下の関連づけがなされる。
a.行動の内容を示す各ラベルとホームスクリーン
b.各ラベルまたは各ホームスクリーンと外的要因(時間、空間、状況)
c.各ラベルまたは各ホームスクリーンと対応する機能
d.各ホームスクリーンとその背景画像(オプション)
本実施例では、ここまでの関連づけをして、ラベルとホームスクリーンと機能とを要素とする組としてシステムのメモリに記憶しておくものとする。メモリの例はROM24、不揮発性記憶装置32などであり、実際にはメインメモリ22に展開して用いてもよい。関連づけはシステム側がデフォルトでもっていてもよいし、ユーザが登録していってもよい。ユーザが登録する場合、そのための特別なGUIが開くものとする。ユーザによって「仕事」に必要な機能が違うから、ユーザによる登録は自分に使いやすい環境をカスタマイズするためにも有用である。以上の関連づけにより、実施例2以下においていろいろな活用が可能になる。
本実施例は、CPU20およびホームスクリーンに関する制御を実行するOSその他システムプログラム、GUIを実現する既知の技術などにより実現できる。
2.技術的な原理
(1)それぞれが人間の行動の内容を示す複数のラベルのいずれかと、複数のホームスクリーンのいずれかと、複数の機能のいずれかとを関連づけ、関連づけられたラベルとホームスクリーンと機能とを要素とする組として記憶するメモリと、
所定の要素が指定されたとき、当該要素を含む組を特定し、特定された組に含まれるホームスクリーンを画面に表示させるとともに、特定された組に含まれる機能を前記画面から利用可能な状態で提供する制御部と、
を備える情報端末。
(2)(1)において、メモリはさらに前記の組のそれぞれと所定の外的要因の関連づけを記憶し、制御部は外的要因に基づいて自ら組を特定する。
(3)(1)(2)において、制御部は、組に入る要素をユーザから登録可能とするインタフェイスを提供する。
(実施例2)
1.概要
実施例1で関連づけがなされたラベル、ホームスクリーン、機能を利用し、ユーザが望む操作環境を実現する。例えばラベルとして「仕事」が選ばれたとき、それに関連づけられたホームスクリーンが表示され、その画面から仕事に関連する機能が利用可能となる。
ラベルないしホームスクリーンの選択は、ユーザが行ってもよい。その具体的な方法は実施例3以下で述べる。本実施例では、システム側でラベルを自動選択する。そのための基礎的な手段はすでに実施例1で与えられている。たとえば、現在の時間が平日の午前10時であれば「仕事」が選ばれる。「会社から500メートル以内」でも同様である。「土曜か日曜」の場合、「プライベート」が選ばれる。
本実施例によれば、システム側でそのときどきのユーザに相応しい機能を提供することができる。本実施例は、実施例1の基礎的な手段を利用し、CPU20がOSないしシステムプログラムの助けを借り、現在の時刻、ユーザがいるかまたは携帯型情報端末10がある現在の位置、ユーザが置かれている現在の状況など、外的要因に関する判定をすることで実現できる。
2.技術的な原理
(1)実施例1の原理(2)と同じである。
(2)外的要因は、時間的要因、空間的要因、状況的要因のいずれかを含み、制御部はそれらいずれかの外的要因が示す組を特定する。
(実施例3)
1.概要
本実施例では、ユーザが複数のホームスクリーンから所望のものを選択する。そのためには、複数のホームスクリーンを効率的かつ選択容易に画面表示しなければならない。本実施例では、同一の階層において複数のホームスクリーンを二次元的に配置する。そのために、CPU20は予め仮想的に複数のホームスクリーンを二次元的に接続して得られる大きな画面イメージ(以下「連続イメージ」という)を生成し、これをメインメモリ22に記憶しているものとする。ただし、連続イメージは必ずしも1枚の画像である必要はなく、仮想的に1枚の画像として認識されれば足りる。
連続イメージには、1)十字、2)マトリクス、3)いずれかの部分において上下方向および左右方向に複数のホームスクリーンが存在するような任意の形状のものがある。ただし、3)は1)と2)の概念を含む。
図2は5枚のホームスクリーンから生成された連続イメージを示す。中央のホームスクリーン100は「P」と略記されるラベル「パーソナル」、上のホームスクリーン102は「B」と略記されるラベル「ビジネス」、下のホームスクリーン104は「L」と略記されるラベル「ライフ」、右のホームスクリーン106は「C」と略記されるラベル「コミュニケーション」、左のホームスクリーン108は「W」と略記されるラベル「ウェブ」にそれぞれ対応する。
たとえば、パーソナルのホームスクリーン100(以下単に「Pスクリーン100」といい、以下、その他のホームスクリーンも同様にラベルの頭文字で示す)では、目覚まし時計、天気予報、カレンダーなど、個人的に利用する傾向が強い機能が利用可能になっている。機能はウィジェットやアプリケーションなどで実現できる。
Bスクリーン102では、ビジネスを象徴する世界地図の背景画像と、東京およびロンドンの時刻が表示されている。その他、C、L、Wの各スクリーン106、104、108でも、それぞれラベルに関連する機能が実行可能ないしすでに実行されて常駐する形で表示されている。
連続イメージのうち、たとえば最初にPスクリーン100が表示されているとき、ユーザがこれをBスクリーン102へ変更したいとする。その場合、ユーザはPスクリーン100上にタッチし、指を単純に上から下へスライドさせる。すると、Pスクリーン100がそれに連動して上から下へ移動し、Bスクリーン102が徐々に現れ、最後には完全にPスクリーン100と入れ替わる。ほかのスクリーンへの変更も同様、ユーザがフィンガースライドで現スクリーンを移動させることで実現する。この動きは、LCD36上に貼られたタッチパネル48と、タッチパネル48のユーティリティプログラム等を実行するCPU20によって実現する。
なお、「仕事」等のラベルもユーザ自身が定義および登録してもよい。その場合、システムはその登録のためにGUIを提供するものとする。ただし、本実施例ではラベルは必須ではない。ユーザは「上はB」「右はC」などと記憶できればよく、その記憶にもとづき、ユーザがホームスクリーンをマニュアルで指定するかぎり、ラベルは不要である。したがって、システムが保持すべき組の最小限の要素はホームスクリーンと機能となる。
以上の構成と動作により、ユーザは自分の望むホームスクリーンを選択できるから、時間、空間、状況等に応じて、最適な機能を容易に利用することができる。携帯型情報端末10の場合、画面の小ささが操作性を損なうことがあるが、本実施例によれば、そうしたデメリットを軽減することができる。
2.技術的な原理
(1)複数のホームスクリーンのいずれかと、複数の機能のいずれかとを関連づけ、関連づけられたホームスクリーンと機能とを要素とする組として記憶するメモリと、
各ホームスクリーンと、そのホームスクリーンに関連づけられた機能を当該ホームスクリーンから実行するためのインタフェイスとが画面の表示単位となるよう、ホームスクリーン毎に画面イメージを生成し、生成した複数の画面イメージを二次元的に接続して画面サイズよりも大きな連続イメージを生成し、連続イメージに含まれるいずれかひとつの画面イメージを画面に表示せしめる制御部と、
を備える情報端末。
(2)(1)において、制御部はユーザによる連続イメージの移動を受け付け、ユーザの操作によってホームスクリーンの変更を実現する。
(3)(1)(2)において、連続イメージは縦横ともに複数のホームスクリーンが存在する二次元的な形状である。
「メモリ」の例はROM24、不揮発性記憶装置32、メインメモリ22である。「制御部」の例はCPU20およびホームスクリーンに関する制御とユーザからのタッチパネル48の操作を取得、解釈および実行するOSその他システムプログラムである。
(実施例4)
1.概要
実施例3では、複数のホームスクリーンを二次元的に配して連続イメージを作った。ただ、その場合でも携帯型情報端末10の画面という「窓」から見えるのは、せいぜい1枚の画面イメージである。たとえば、連続イメージが9×9やそれ以上のホームスクリーンからなる場合、ユーザが所望するホームスクリーンが、現在表示されているホームスクリーン(以下これを「現スクリーン」と呼ぶ)からいずれの方向にあるか把握しづらくなる。
本実施例ではその課題を解決すべく、画面上に各ホームスクリーンの方向がわかるような補助的な表示をする。図3は図2の連続イメージに補助的な表示を入れた状態を示す。いま、中央のPスクリーン100が画面に表示されているとする。Pスクリーン100の上、下、右、左はそれぞれ、B、L、C、Wスクリーン102、104、106、108であるから、図のごとくPスクリーン100の上、下、右、左にそれぞれ「B」「L」「C」「W」という文字が表示されている。これによりユーザは現在のホームスクリーンからいずれの方向にどのようなホームスクリーンが存在するか、把握が容易となる。
ここではラベルの頭文字を補助的に表示したが、もちろんそれに限る必要はなく、「Business」のごとくラベル全体を表示してもよいし、ビジネスを連想させる記号などでもよい。また、カーソルないしユーザの指がそれぞれの補助的な表示の位置に近づいたときにかぎり、その補助的な表示を見せるようにしてもよい。
図4は補助的な表示の別の例である。ここでは、現在表示されているPスクリーン100の一部に、複数のホームスクリーンの位置関係を示す小さな地図120が表示されている。その地図120の中で現在表示されているPスクリーン100に相当する個所が強調表示されている。この態様によっても、ユーザは容易に所望のホームスクリーンを見つけることができる。
なお、地図120を表示する場合、その地図上でユーザが所望のホームスクリーンをタッピングないしクリックすることにより、現スクリーンから指定されたホームスクリーンへ切り替える構成としてもよい。
2.技術的な原理
(1)複数のホームスクリーンのいずれかを画面に表示する際、他のホームスクリーンが現在表示されているホームスクリーンから二次元的に見たいずれの方向に存在するかを補助的に表示する制御部を備える情報端末。
(2)実施例3の(1)において、制御部が本実施例の(1)をする。
(実施例5)
1.概要
実施例1〜4は携帯型情報端末10の比較的小さな画面でより効率的に機能を実行する技術であった。本実施例以降、機能の実行にあたってユーザの操作性を高める技術に関する。ただし、本実施例でも、携帯型情報端末10を利用する際、操作のために階層をたどることは望ましくないと考える。
本実施例では、実行中の機能、たとえばアプリケーションプログラムやウィジェット(以下両者を総称して「アプリケーションプログラム」という)を操作する際、求める機能を下の階層へ降りていくことで発見する従来一般的な手法を改め、可能な限り、ホームスクリーン上で操作を完了させる。
図5、図6、図7は、本実施例において、アプリケーションであるウェブブラウザの実行中に所定の機能を実行するプロセスを示す。図5において、LCD36にはウェブブラウザの画面200が表示されている。ブラウザの画面200の下には、一定幅のメニューパネル引出し領域202が表示されている。
図6は、ユーザが指でメニューパネル引出し領域202を上向きにスライドさせる途中を示している。メニューパネル引出し領域202は指の動きとともに上方へ移動し、それに続いてメニューパネル206が現れる。これらの領域がもとのブラウザの画面200を覆い隠していく。
図7は、最終的にメニューパネル引出し領域202とメニューパネル206が上限まで引き出された状態を示す。メニューパネル206は、アクティブ領域208と制御領域210を有する。制御領域210は、ブックマーク、アンドゥ、検索、ホームスクリーン表示など、ブラウザとの関連性が高い機能を、ただし概念的なレベルで収容している。
一方、アクティブ領域208は、制御領域210で選択された概念的な機能に関連して、ユーザが動的ないしより具体的に選択、編集等の処理ができる情報を表示する。図7では、制御領域210からブックマーク212が選択され、それに応じてブックマークとして記録された各ページがアクティブ領域208に一覧表示されている。ユーザは一覧表示されたページの中から、見たいページを指でタッピングすることにより、ブラウザはそのページへアクセスする。アクティブ領域208はユーザが指で左右にスライドさせることができるよう概念上は画面サイズよりも左右へ長く構成され、左へ戻るほど古いページ、右へ進むほど新しいページを見ることができるよう構成されている。
図示しないが、制御領域210でウェブ検索を選んだ場合、アクティブ領域208には検索のキーワード入力領域が表示される。これもブラウザに関連する機能である。
メニューパネル206の利用を終了するときは、ユーザはメニューパネル引出し領域202を指で下方へスライドさせ、図5の状態へ戻す。
本実施例は、CPU20およびタッチパネル48を用いた既知のGUI制御技術と、アプリケーションプログラムの機能と制御領域210に収容すべき機能の関連づけを記憶したメモリと、制御領域210に収容された各機能とアクティブ領域208に表示すべき情報との関連づけを記憶したメモリなどにより実現できる。メモリの例はROM24や不揮発性記憶装置32などであり、実際にはメインメモリ22へ展開されてCPU20から利用される。
以上、本実施例によれば、本来いくつかの階層をたどることによって到達すべき種々の機能が、アプリケーションプログラムの機能実行中にそのプログラムの画面上だけで容易に実行できる。そのためのメニューパネル206も、メニューパネル引出し領域202が常に画面に表示されているため、指のスライドによるワンアクションで呼び出すことができる。さらに、メニューパネル206には制御領域210だけでなく、アクティブ領域208が併設されているため、制御領域210で実行すべき機能が大まかに決まったあと、より具体的な処理にすぐに移行することができる。その間、煩わしい階層間移動や画面遷移がない。
2.技術的な原理
(1)アプリケーションプログラムを実行中に当該プログラムに作用するメニューパネルを常駐させ、
当該メニューパネルにおいて、概念的な機能の指定を受け付ける第1段階と、指定された概念的な機能をより具体的に実行するために必要な情報に対する操作を受け付ける第2段階とを実行し、
第2段階で得られた操作を前記アプリケーションプログラムの動作へ反映することを特徴とする情報端末の操作方法。
(2)(1)において、メニューパネルの引出し領域を前記アプリケーションプログラムの画面内に表示しておき、
メニューパネルが引き出されたとき、機能をアイコンで示す制御領域と情報を前記アプリケーションプログラムに利用可能な形で示すアクション領域を前記メニューパネルに表示せしめ、
制御領域にて第1段階を実行し、アクション領域にて第2段階を実行することを特徴とする情報端末の操作方法。
(実施例6)
1.概要
本実施例も機能の実行にあたってユーザの操作性を高める技術に関する。本実施例では、使用頻度が高い機能をより起動しやすく配置する。具体的には、使用頻度が高い機能のアイコンをより大きく、かつ、画面内の所定の領域へ集めて表示する。
図8において、アイコン領域300にいろいろな機能を実現するアイコンが格納されている。同図において、左にいくほどひとつのアイコンの面積が大きい。たとえば、Contact302やBrowser304と表示される、それぞれコンタクト先を管理するアプリケーションプログラムやブラウザにはいちばん広い面積が割り当てられている。アイコン領域300の下にはスケジュール領域306があるが、これは後述する。
本実施例では、OSにアプリケーションプログラムの使用頻度を算出する機能をもたせる。あとは使用頻度がより大きなアプリケーションプログラムのアイコンをより左側に表示させる。以上の動作は、CPU20とOSの連携、およびアイコンを不均一に表示するGUI技術により実現される。
この態様によれば、よく使うアイコンがよりタッピングしやすいよう大きくなっていく。また、よく使うアイコンが画面上だいたい同じ領域に集まってくるため、ユーザはまずその領域を注目すればよく、操作性が向上する。
図9は、図8で省略されたスケジュール領域306の詳細を示す。ここでは、仮想的な右上がりの時間軸(図示せず)に沿って、右上にいくほど未来の予定を表し、より小さい文字で表示されている。未来にいくほど緊急性が低いためである。なお、小さく表示する以外に、より薄い色で表示するなど、より目立たない表示とすればよい。
「9:45」という現在時刻310が手前のほうに大きめに表示されている。現在時刻付近の予定は比較的大きな文字で表示され、リマインド機能を実現している。すでに終了した予定は大きく表示する必要がないものの、外部から入ってきたログ308については、自分が主体で決めたものではなく、したがって自分に対するリマインドが必要な可能性があるため、大きな文字で表示している。具体的には、8:00の外部からの電話がそれにあたる。なお、より大きく表示することにかえて、より派手な色で表示したり、ブリンクさせるなど、より目立つ表示とすればよい。以上の動作は、CPU20とPIM等のスケジューラ、およびスケジュールを不均一に表示するGUI技術により実現される。
2.技術的な原理
(1)アプリケーションプログラムの使用頻度を算出し、使用頻度が高いほど前記アプリケーションプログラムを起動するアイコンに大きな面積を与えて表示することを特徴とする情報端末の制御方法。
(2)(1)において、大きな面積が与えられるアイコンを画面内で所定の領域に移動させる。
(3)ユーザのスケジュールを表示する際、仮想的な時間軸に沿ってより未来の予定をより目立たない態様で表示することを特徴とする情報端末の制御方法。
(4)(3)において、現在時刻に近い予定をより目立つ態様で表示する。
(5)(4)において、過去の予定であっても、外部から入ってきたログについては他のものよりも目立つ態様で表示する。
(実施例7)
1.概要
本実施例は、ユーザによる、より直感的な操作を支援する。複雑な操作を不得意とする携帯型情報端末10に望まれる機能である。
図10は本実施例で表示される画面イメージである。画面には、最近コンタクトをとった人を表示するコンタクト先領域400と、それらの人に対して実行すべき機能を表示する機能領域410が表示される。
コンタクト先領域400において、いちばん古くコンタクトをとった人のアイコン402がいちばん小さく表示され、いちばん最近コンタクトをとった人のアイコン404がいちばん大きく表示されている。
機能領域410には、他人とのコンタクトに関連するアプリケーションプログラムやデータが収容されている。具体的にはメーラ412、電話414、メールのイン/アウトボックス416である。
本実施例は、ユーザの自然な思考の流れを基礎としている。たとえば、「最近、○○さんに会ってないな。どうしているかな。メールしてみよう。」のごとく、他人とのコンタクトは、まず「誰」が特定され、つぎに「どうするか」が決まる。通常、この逆はない。本実施例はその思考プロセスに鑑み、まずコンタクト先領域400でコンタクトすべき相手を選択し、つぎに機能領域410でその相手とどのようなコンタクトをとるかを決め、またはその相手との過去のコンタクトの内容がどうだったかを確認する。以上により、自然な操作が可能となる。
本実施例は、CPU20と、他人とコンタクトをするためのアプリケーションプログラム、たとえばメーラ412からコンタクト情報を取得し、コンタクト先の候補を特定するOSないしシステム側のプログラムと、メーラ412その他を起動するランチャープログラムと、コンタクト先の候補をコンタクトの新旧に応じて不均一に表示するGUI機能との連携によって実現される。
2.技術的な原理
(1)コンタクトすべき人をユーザに特定せしめる第1段階と、しかる後、特定された人に関してユーザがなすべき行動を特定せしめる第2段階とを有することを特徴とする情報端末の操作方法。
(2)第1段階において、コンタクトすべき人の候補を過去のコンタクトの実績から選択し、ユーザに示す。
(3)第2段階は、メールの送信、電話の発呼、過去のメールのやりとりの確認のいずれかを含む。
(実施例8)
1.概要
本実施例もユーザの操作性の改善に関する。タッチパネル48を利用して指示を入力する際、ユーザの指がより円滑に動くよう配慮するものである。
図11は本実施例による画面表示のイメージである。画面にはメールボックスの中身がリスト500で表示されている。リスト500の下には操作領域502が設けられている。
ランチャーやホームスクリーンへ戻るためのボタン504(以下「ホームボタン504」という)が画面右上に置かれる。実際にメール本文を読むためのボタン群510がリスト500の右端に置かれる。操作領域502はユーザがメール本文を読んでいるときも表示されつづける。ユーザがメール本文を読み終わり、再びリスト500の表示に戻る際使うBACKボタン506が画面左下に置かれる。なお、ホームボタン504とBACKボタン506は、使用頻度がその他のボタンに比べて高いものとする。
本実施例で特徴的なのは、ホームボタン504が画面右上に置かれ、それと対角線上の左下にBACKボタン506が置かれる点にある。ユーザが携帯型情報端末10を使う場合、利き手(ここでは右手とする)でもち、その親指でタッチパネル48をなでるように操作できると便利である。
図12は携帯型情報端末10をユーザが右手でもち、親指THで操作する様子を示す。同図のごとく、親指THの先端は、親指THの付け根を中心とした回転運動をするため、概略的には同図に破線で描いた矢印のごとく、画面の右上と左下の間で移動する。そのため、使用頻度の高いボタンを右上と左下に配すれば操作性が高まる。
なお、メール本文を読むためのボタン群510を画面の右端に置いた結果、親指THの先端は、これらのボタンの大半には近づきにくく、意図せずメール本文が開くといった事態を軽減することができる。その意味から、このボタン群のいちばん上のボタンとホームボタン504はある程度距離を置くことが望ましい。メール本文を読むボタン群510に限らず、コンテクストメニューなど、アイテムに関するコマンド、すなわちより詳細な機能を発動せしめるボタンを右端に置くことにも同様の効果がある。
2.技術的な原理
(1)ユーザが操作可能な画面に複数の操作ボタンを配置する際、使用頻度が高いボタンをユーザが操作に用いる指の先端の移動経路上に配置したことを特徴とする情報端末。
(2)(1)において、使用頻度が高いボタンを画面左下と右上を結ぶ対角線上に置いた。
(3)使用頻度が高いボタンよりも詳細な機能を発動せしめるボタンを、画面右端に並べて置いた。
実施の形態に係る携帯型情報端末の機能ブロック図である。実施例3における画面表示を示す図である。実施例4における画面表示を示す図である。実施例4における画面表示を示す図である。実施例5における画面表示を示す図である。実施例5における画面表示を示す図である。実施例5における画面表示を示す図である。実施例6における画面表示を示す図である。実施例6における画面表示を示す図である。実施例7における画面表示を示す図である。実施例8における画面表示を示す図である。実施例8における画面に対するユーザの操作を示す図である。
符号の説明
20 CPU、 22 メインメモリ、 24 ROM、 32 不揮発性記憶装置、36 LCD、 48 タッチパネル、 100 Pスクリーン、 102 Bスクリーン、 104 Lスクリーン、 106 Cスクリーン、 108 Wスクリーン、202 メニューパネル引出し領域、 206 メニューパネル、 208 アクティブ領域、 210 制御領域、 300 アイコン領域、 306 スケジュール領域、400 コンタクト先領域、 410 機能領域、 504 ホームボタン、 506 BACKボタン。

Claims (1)

JP2008266757A2008-10-152008-10-15情報端末PendingJP2010097353A (ja)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2008266757AJP2010097353A (ja)2008-10-152008-10-15情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2008266757AJP2010097353A (ja)2008-10-152008-10-15情報端末

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2010097353Atrue JP2010097353A (ja)2010-04-30
JP2010097353A5 JP2010097353A5 (ja)2011-11-24

Family

ID=42258999

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2008266757APendingJP2010097353A (ja)2008-10-152008-10-15情報端末

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP2010097353A (ja)

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR20120029722A (ko)*2010-09-172012-03-27엘지전자 주식회사이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
CN102413229A (zh)*2010-09-172012-04-11Lg电子株式会社移动终端及其控制方法
JP2013003671A (ja)*2011-06-132013-01-07Sony Corp表示切換装置、表示切換方法、表示切換プログラム
JP2014501971A (ja)*2010-11-182014-01-23グーグル・インコーポレーテッドスクロールバー上での直交ドラッギング
JP2014503891A (ja)*2010-12-102014-02-13ヨタ デバイセズ アイピーアール リミテッドユーザインターフェースを有する携帯機器
JP2014510328A (ja)*2011-01-242014-04-24アップル インコーポレイテッド電子文書をナビゲートするためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2017162490A (ja)*2012-12-292017-09-14アップル インコーポレイテッドユーザインタフェース階層をナビゲートするためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US9965074B2 (en)2012-12-292018-05-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
US9971499B2 (en)2012-05-092018-05-15Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
US9990121B2 (en)2012-05-092018-06-05Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US9990107B2 (en)2015-03-082018-06-05Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9996231B2 (en)2012-05-092018-06-12Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US10042542B2 (en)2012-05-092018-08-07Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
US10048757B2 (en)2015-03-082018-08-14Apple Inc.Devices and methods for controlling media presentation
US10067653B2 (en)2015-04-012018-09-04Apple Inc.Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10067645B2 (en)2015-03-082018-09-04Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10073615B2 (en)2012-05-092018-09-11Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US10078442B2 (en)2012-12-292018-09-18Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select content based on an intensity theshold
US10095396B2 (en)2015-03-082018-10-09Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10126930B2 (en)2012-05-092018-11-13Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
US10162452B2 (en)2015-08-102018-12-25Apple Inc.Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10168826B2 (en)2012-05-092019-01-01Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US10175757B2 (en)2012-05-092019-01-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for touch-based operations performed and reversed in a user interface
US10175864B2 (en)2012-05-092019-01-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects in accordance with contact intensity
US10200598B2 (en)2015-06-072019-02-05Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10203868B2 (en)2015-08-102019-02-12Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10222980B2 (en)2015-03-192019-03-05Apple Inc.Touch input cursor manipulation
US10235035B2 (en)2015-08-102019-03-19Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10248308B2 (en)2015-08-102019-04-02Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10275087B1 (en)2011-08-052019-04-30P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10303354B2 (en)2015-06-072019-05-28Apple Inc.Devices and methods for navigating between user interfaces
US10346030B2 (en)2015-06-072019-07-09Apple Inc.Devices and methods for navigating between user interfaces
US10387029B2 (en)2015-03-082019-08-20Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10416800B2 (en)2015-08-102019-09-17Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10437333B2 (en)2012-12-292019-10-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
US10496260B2 (en)2012-05-092019-12-03Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for pressure-based alteration of controls in a user interface
US10620781B2 (en)2012-12-292020-04-14Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
US10637986B2 (en)2016-06-102020-04-28Apple Inc.Displaying and updating a set of application views
US10739974B2 (en)2016-06-112020-08-11Apple Inc.Configuring context-specific user interfaces
US10782871B2 (en)2012-05-092020-09-22Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
JP2020205058A (ja)*2011-06-052020-12-24アップル インコーポレイテッドApple Inc.物理的なタッチ機能のないタッチユーザインタフェースを制御するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
US10908808B2 (en)2012-05-092021-02-02Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
US10921976B2 (en)2013-09-032021-02-16Apple Inc.User interface for manipulating user interface objects
US10969945B2 (en)2012-05-092021-04-06Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
US10986252B2 (en)2015-06-072021-04-20Apple Inc.Touch accommodation options
US11157135B2 (en)2014-09-022021-10-26Apple Inc.Multi-dimensional object rearrangement
US11231831B2 (en)2015-06-072022-01-25Apple Inc.Devices and methods for content preview based on touch input intensity
US11240424B2 (en)2015-06-072022-02-01Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11360634B1 (en)2021-05-152022-06-14Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US11402968B2 (en)2014-09-022022-08-02Apple Inc.Reduced size user in interface
US11907605B2 (en)2021-05-152024-02-20Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US11907013B2 (en)2014-05-302024-02-20Apple Inc.Continuity of applications across devices
US11947792B2 (en)2011-12-292024-04-02Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for providing multitouch inputs and hardware-based features using a single touch input
US12135871B2 (en)2012-12-292024-11-05Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
US12242707B2 (en)2017-05-152025-03-04Apple Inc.Displaying and moving application views on a display of an electronic device
US12287962B2 (en)2013-09-032025-04-29Apple Inc.User interface for manipulating user interface objects
US12302035B2 (en)2010-04-072025-05-13Apple Inc.Establishing a video conference during a phone call
US12405631B2 (en)2022-06-052025-09-02Apple Inc.Displaying application views
US12443329B2 (en)2023-08-282025-10-14Apple Inc.Multi-dimensional object rearrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001312346A (ja)*2000-04-272001-11-09Kenwood Corp表示装置
JP2007150487A (ja)*2005-11-252007-06-14Nec Corp携帯端末および設定変更方法並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2001312346A (ja)*2000-04-272001-11-09Kenwood Corp表示装置
JP2007150487A (ja)*2005-11-252007-06-14Nec Corp携帯端末および設定変更方法並びにプログラム

Cited By (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US12302035B2 (en)2010-04-072025-05-13Apple Inc.Establishing a video conference during a phone call
KR101673413B1 (ko)2010-09-172016-11-07엘지전자 주식회사이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
CN102413229A (zh)*2010-09-172012-04-11Lg电子株式会社移动终端及其控制方法
KR20120029722A (ko)*2010-09-172012-03-27엘지전자 주식회사이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
EP2431870A3 (en)*2010-09-172013-01-23LG Electronics Inc.Mobile terminal and control method thereof
US9996226B2 (en)2010-09-172018-06-12Lg Electronics Inc.Mobile terminal and control method thereof
US9804742B2 (en)2010-09-172017-10-31Lg Electronics Inc.Mobile terminal and control method thereof
US8965459B2 (en)2010-09-172015-02-24Lg Electronics Inc.Mobile terminal and control method thereof
CN102413229B (zh)*2010-09-172015-11-25Lg电子株式会社移动终端及其控制方法
US9830067B1 (en)2010-11-182017-11-28Google Inc.Control of display of content with dragging inputs on a touch input surface
JP2014501971A (ja)*2010-11-182014-01-23グーグル・インコーポレーテッドスクロールバー上での直交ドラッギング
US11036382B2 (en)2010-11-182021-06-15Google LlcControl of display of content with dragging inputs on a touch input surface
US10671268B2 (en)2010-11-182020-06-02Google LlcOrthogonal dragging on scroll bars
JP2014503891A (ja)*2010-12-102014-02-13ヨタ デバイセズ アイピーアール リミテッドユーザインターフェースを有する携帯機器
US9442516B2 (en)2011-01-242016-09-13Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for navigating through an electronic document
US9552015B2 (en)2011-01-242017-01-24Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for navigating through an electronic document
US9671825B2 (en)2011-01-242017-06-06Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for navigating through an electronic document
JP2014510328A (ja)*2011-01-242014-04-24アップル インコーポレイテッド電子文書をナビゲートするためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US11775169B2 (en)2011-06-052023-10-03Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for providing control of a touch-based user interface absent physical touch capabilities
US11354032B2 (en)2011-06-052022-06-07Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for providing control of a touch-based user interface absent physical touch capabilities
JP2020205058A (ja)*2011-06-052020-12-24アップル インコーポレイテッドApple Inc.物理的なタッチ機能のないタッチユーザインタフェースを制御するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2013003671A (ja)*2011-06-132013-01-07Sony Corp表示切換装置、表示切換方法、表示切換プログラム
US10656752B1 (en)2011-08-052020-05-19P4tents1, LLCGesture-equipped touch screen system, method, and computer program product
US10664097B1 (en)2011-08-052020-05-26P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10649571B1 (en)2011-08-052020-05-12P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10540039B1 (en)2011-08-052020-01-21P4tents1, LLCDevices and methods for navigating between user interface
US10386960B1 (en)2011-08-052019-08-20P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10365758B1 (en)2011-08-052019-07-30P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10345961B1 (en)2011-08-052019-07-09P4tents1, LLCDevices and methods for navigating between user interfaces
US10338736B1 (en)2011-08-052019-07-02P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10275087B1 (en)2011-08-052019-04-30P4tents1, LLCDevices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11947792B2 (en)2011-12-292024-04-02Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for providing multitouch inputs and hardware-based features using a single touch input
US10175757B2 (en)2012-05-092019-01-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for touch-based operations performed and reversed in a user interface
US10481690B2 (en)2012-05-092019-11-19Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for media adjustment operations performed in a user interface
US11314407B2 (en)2012-05-092022-04-26Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US11354033B2 (en)2012-05-092022-06-07Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for managing icons in a user interface region
US10168826B2 (en)2012-05-092019-01-01Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US10114546B2 (en)2012-05-092018-10-30Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US10175864B2 (en)2012-05-092019-01-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects in accordance with contact intensity
US11068153B2 (en)2012-05-092021-07-20Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US9990121B2 (en)2012-05-092018-06-05Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US11023116B2 (en)2012-05-092021-06-01Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US10191627B2 (en)2012-05-092019-01-29Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US12340075B2 (en)2012-05-092025-06-24Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
US11010027B2 (en)2012-05-092021-05-18Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US10996788B2 (en)2012-05-092021-05-04Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US9971499B2 (en)2012-05-092018-05-15Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
US10969945B2 (en)2012-05-092021-04-06Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
US10942570B2 (en)2012-05-092021-03-09Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
US10908808B2 (en)2012-05-092021-02-02Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
US10884591B2 (en)2012-05-092021-01-05Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
US11221675B2 (en)2012-05-092022-01-11Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
US12067229B2 (en)2012-05-092024-08-20Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US10782871B2 (en)2012-05-092020-09-22Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
US10775999B2 (en)2012-05-092020-09-15Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US10775994B2 (en)2012-05-092020-09-15Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
US11947724B2 (en)2012-05-092024-04-02Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
US10073615B2 (en)2012-05-092018-09-11Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
US9996231B2 (en)2012-05-092018-06-12Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
US10042542B2 (en)2012-05-092018-08-07Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
US10592041B2 (en)2012-05-092020-03-17Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
US12045451B2 (en)2012-05-092024-07-23Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
US10496260B2 (en)2012-05-092019-12-03Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for pressure-based alteration of controls in a user interface
US10126930B2 (en)2012-05-092018-11-13Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
US10101887B2 (en)2012-12-292018-10-16Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
US12050761B2 (en)2012-12-292024-07-30Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning from low power mode
US10078442B2 (en)2012-12-292018-09-18Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or select content based on an intensity theshold
US10175879B2 (en)2012-12-292019-01-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for zooming a user interface while performing a drag operation
US10185491B2 (en)2012-12-292019-01-22Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for determining whether to scroll or enlarge content
JP2017162490A (ja)*2012-12-292017-09-14アップル インコーポレイテッドユーザインタフェース階層をナビゲートするためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US10620781B2 (en)2012-12-292020-04-14Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
US9965074B2 (en)2012-12-292018-05-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
US12135871B2 (en)2012-12-292024-11-05Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
US10915243B2 (en)2012-12-292021-02-09Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for adjusting content selection
US9996233B2 (en)2012-12-292018-06-12Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
US10437333B2 (en)2012-12-292019-10-08Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
US9959025B2 (en)2012-12-292018-05-01Apple Inc.Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
US12287962B2 (en)2013-09-032025-04-29Apple Inc.User interface for manipulating user interface objects
US10921976B2 (en)2013-09-032021-02-16Apple Inc.User interface for manipulating user interface objects
US11907013B2 (en)2014-05-302024-02-20Apple Inc.Continuity of applications across devices
US11402968B2 (en)2014-09-022022-08-02Apple Inc.Reduced size user in interface
US11157135B2 (en)2014-09-022021-10-26Apple Inc.Multi-dimensional object rearrangement
US12118181B2 (en)2014-09-022024-10-15Apple Inc.Reduced size user interface
US11747956B2 (en)2014-09-022023-09-05Apple Inc.Multi-dimensional object rearrangement
US10387029B2 (en)2015-03-082019-08-20Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US11977726B2 (en)2015-03-082024-05-07Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10268341B2 (en)2015-03-082019-04-23Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11112957B2 (en)2015-03-082021-09-07Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10268342B2 (en)2015-03-082019-04-23Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10860177B2 (en)2015-03-082020-12-08Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10338772B2 (en)2015-03-082019-07-02Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en)2015-03-082018-10-09Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10067645B2 (en)2015-03-082018-09-04Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10048757B2 (en)2015-03-082018-08-14Apple Inc.Devices and methods for controlling media presentation
US12436662B2 (en)2015-03-082025-10-07Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9990107B2 (en)2015-03-082018-06-05Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10613634B2 (en)2015-03-082020-04-07Apple Inc.Devices and methods for controlling media presentation
US10402073B2 (en)2015-03-082019-09-03Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10180772B2 (en)2015-03-082019-01-15Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11054990B2 (en)2015-03-192021-07-06Apple Inc.Touch input cursor manipulation
US10599331B2 (en)2015-03-192020-03-24Apple Inc.Touch input cursor manipulation
US10222980B2 (en)2015-03-192019-03-05Apple Inc.Touch input cursor manipulation
US11550471B2 (en)2015-03-192023-01-10Apple Inc.Touch input cursor manipulation
US10067653B2 (en)2015-04-012018-09-04Apple Inc.Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10152208B2 (en)2015-04-012018-12-11Apple Inc.Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10455146B2 (en)2015-06-072019-10-22Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11681429B2 (en)2015-06-072023-06-20Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11240424B2 (en)2015-06-072022-02-01Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10303354B2 (en)2015-06-072019-05-28Apple Inc.Devices and methods for navigating between user interfaces
US10346030B2 (en)2015-06-072019-07-09Apple Inc.Devices and methods for navigating between user interfaces
US10705718B2 (en)2015-06-072020-07-07Apple Inc.Devices and methods for navigating between user interfaces
US11231831B2 (en)2015-06-072022-01-25Apple Inc.Devices and methods for content preview based on touch input intensity
US10986252B2 (en)2015-06-072021-04-20Apple Inc.Touch accommodation options
US11835985B2 (en)2015-06-072023-12-05Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10200598B2 (en)2015-06-072019-02-05Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10841484B2 (en)2015-06-072020-11-17Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11470225B2 (en)2015-06-072022-10-11Apple Inc.Touch accommodation options
US12346550B2 (en)2015-06-072025-07-01Apple Inc.Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US11740785B2 (en)2015-08-102023-08-29Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10209884B2 (en)2015-08-102019-02-19Apple Inc.Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Manipulating User Interface Objects with Visual and/or Haptic Feedback
US10235035B2 (en)2015-08-102019-03-19Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10248308B2 (en)2015-08-102019-04-02Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10754542B2 (en)2015-08-102020-08-25Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10963158B2 (en)2015-08-102021-03-30Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US12386501B2 (en)2015-08-102025-08-12Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10203868B2 (en)2015-08-102019-02-12Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10162452B2 (en)2015-08-102018-12-25Apple Inc.Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10884608B2 (en)2015-08-102021-01-05Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US11327648B2 (en)2015-08-102022-05-10Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10698598B2 (en)2015-08-102020-06-30Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US11182017B2 (en)2015-08-102021-11-23Apple Inc.Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US10416800B2 (en)2015-08-102019-09-17Apple Inc.Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US11323559B2 (en)2016-06-102022-05-03Apple Inc.Displaying and updating a set of application views
US10637986B2 (en)2016-06-102020-04-28Apple Inc.Displaying and updating a set of application views
US12363219B2 (en)2016-06-102025-07-15Apple Inc.Displaying and updating a set of application views
US10739974B2 (en)2016-06-112020-08-11Apple Inc.Configuring context-specific user interfaces
US12228889B2 (en)2016-06-112025-02-18Apple Inc.Configuring context-specific user interfaces
US11073799B2 (en)2016-06-112021-07-27Apple Inc.Configuring context-specific user interfaces
US11733656B2 (en)2016-06-112023-08-22Apple Inc.Configuring context-specific user interfaces
US12242707B2 (en)2017-05-152025-03-04Apple Inc.Displaying and moving application views on a display of an electronic device
US11822761B2 (en)2021-05-152023-11-21Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US11907605B2 (en)2021-05-152024-02-20Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US11928303B2 (en)2021-05-152024-03-12Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US12260059B2 (en)2021-05-152025-03-25Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US11449188B1 (en)2021-05-152022-09-20Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US11360634B1 (en)2021-05-152022-06-14Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US12242702B2 (en)2021-05-152025-03-04Apple Inc.Shared-content session user interfaces
US12405631B2 (en)2022-06-052025-09-02Apple Inc.Displaying application views
US12443329B2 (en)2023-08-282025-10-14Apple Inc.Multi-dimensional object rearrangement

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP2010097353A (ja)情報端末
AU2023201500B2 (en)Systems, devices, and methods for dynamically providing user interface controls at a touch-sensitive secondary display
US11809700B2 (en)Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US20210227065A1 (en)Portable Touch Screen Device, Method, and Graphical User Interface for Using Emoji Characters
CN109313530B (zh)用于在用户界面之间进行导航以及与控制对象进行交互的设备、方法和图形用户界面
US10088975B2 (en)User interface
EP2788847B1 (en)Dynamic navigation bar for expanded communication service
JP6121438B2 (ja)拡張された通信サービスのための動的な最小化されたナビゲーションバー
RU2335011C2 (ru)Система и способ для навигации по графическому пользовательскому интерфейсу на уменьшенном дисплее
US8698845B2 (en)Device, method, and graphical user interface with interactive popup views
US20180356955A1 (en)Mobile terminal and object change support method for the same
US9348484B2 (en)Docking and undocking dynamic navigation bar for expanded communication service
US8922490B2 (en)Device, method, and graphical user interface for entering alternate characters with a physical keyboard
US20110175826A1 (en)Automatically Displaying and Hiding an On-screen Keyboard
KR20140105738A (ko)사용자 인터페이스 순서 및 구성 조절 기법
CN110515524B (zh)输入信息的方法、装置、终端及存储介质
KR20230150391A (ko)디스플레이 사용량을 관리하기 위한 기법들

Legal Events

DateCodeTitleDescription
RD02Notification of acceptance of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date:20110707

RD04Notification of resignation of power of attorney

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date:20110713

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20111005

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20111005

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20120808

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20120810

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20120924

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20130307


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp