



本発明は、液晶セルを表示ユニット上に積層させた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device in which liquid crystal cells are stacked on a display unit.
従来から液晶セルを表示ユニット上に重ねて様々な機能を実現する手法が知られており、多くの応用例が示されてきた。本願発明者は、2枚の偏光板の間にプラスチック液晶セルを挟んでフロントパネルを作り、待機モードではフロントパネル全面が黒色をなし、画像表示モードになるとフロントパネル上に液晶表示モジュール(表示ユニット)の画面が現れる表示装置を開発した。この様子を図4に示す。図4は本願発明者が開発した表示装置の斜視図である。(a)は待機モードを示し、表示装置41の上面(フロントパネル)は全面が黒色になっている。(b)は画像表示モードを示し、フロントパネルの一部が透明になり液晶表示モジュールの画面42が出現している。(c)は時計表示モードを示し、フロントパネルに時計表示部43に時刻が反射表示される。しかしながら、この表示装置ではプラスチック液晶セルを含むフロントパネルのコントラストが十分でなかったため、待機モードおいて液晶表示モジュールや時計表示用の反射板が僅かに透けて見えてしまった。 Conventionally, a method for realizing various functions by overlapping a liquid crystal cell on a display unit is known, and many application examples have been shown. The inventor made a front panel by sandwiching a plastic liquid crystal cell between two polarizing plates. In the standby mode, the entire front panel was black, and in the image display mode, a liquid crystal display module (display unit) was placed on the front panel. A display device that displays a screen has been developed. This is shown in FIG. FIG. 4 is a perspective view of a display device developed by the present inventors. (A) shows a standby mode, and the entire upper surface (front panel) of the
プラスチック液晶セルがコントラストを低下させる原因として、プラスチック基板に存在する小さな複屈折(光学異方性)が知られている。この解決方法としては、例えば下記特許文献1の請求項に「基板間に液晶を封入してなる液晶表示装置において、前記プラスチックの光学異方性dΔn(d:基板の厚さ,Δn屈折率異方性)を15nm以下とするか、若しくは前記プラスチック基板の光学異方軸の方向と該基板の液晶配向処理方向との間の角度を前記光学異方性dΔnの値に対応して45°より小さな所定の値に設定した‥‥」と記載されている。なお、一般に、プラスチック基板用のフィルム製造工程においては、フィルムが巻き取り時や引き出し時に延伸されるため、得られるプラスチック基板には光学異方性が発生する。
しかしながら、特許文献1には、1枚の液晶セルで構成された液晶表示装置に関する条件が示されているだけで、前述のようなプラスチック液晶セルの下に表示ユニットを備えた表示装置については何ら開示されていない。 However, Patent Document 1 only shows conditions relating to a liquid crystal display device composed of a single liquid crystal cell, and there is nothing about a display device having a display unit under the plastic liquid crystal cell as described above. Not disclosed.
特に特許文献1に記載された液晶セルでは、角度設定が基板の光学異方性dΔnに依存した中間的な値をとるため設計や製造が煩瑣になる。 In particular, in the liquid crystal cell described in Patent Document 1, the setting of the angle takes an intermediate value depending on the optical anisotropy dΔn of the substrate, which makes the design and manufacture cumbersome.
本発明は、上記従来技術の有する問題に鑑みてなされたものであり、可撓性基板の光学異方性に起因するコントラスト低下により液晶セルの裏側に配置された部材が透けて見える現象を低減させることができると共に、設計や製造工程を簡単化することが可能な表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and reduces the phenomenon in which a member disposed on the back side of a liquid crystal cell can be seen through due to a decrease in contrast caused by optical anisotropy of a flexible substrate. Another object of the present invention is to provide a display device that can be designed and simplified in design and manufacturing process.
本発明は、表示用の画面を有する表示ユニット上に液晶セルを備えた表示装置において、表示ユニットと液晶セルとの間に偏光層を備え、液晶セルが光学異方性を有する2枚の可撓性基板を有し、該2枚の可撓性基板間にツイストネマティック液晶層を挟持し、液晶層への電圧無印加時には液晶層の厚み方向の中央に位置する液晶分子の長軸が前記2枚の
可撓性基板の遅相軸または進相軸と平行となっており、液晶セルの視認側とは反対側にある可撓性基板に接触する液晶分子の長軸方向と、偏光層の透過軸または吸収軸とが平行となっていることを特徴とするものである。The present invention relates to a display device having a liquid crystal cell on a display unit having a display screen, and a polarizing layer provided between the display unit and the liquid crystal cell, wherein the liquid crystal cell has two optical anisotropies. A flexible substrate, and a twisted nematic liquid crystal layer is sandwiched between the two flexible substrates. When no voltage is applied to the liquid crystal layer, the major axis of the liquid crystal molecules positioned at the center in the thickness direction of the liquid crystal layer is A long axis direction of liquid crystal molecules that is parallel to the slow axis or the fast axis of the two flexible substrates and is in contact with the flexible substrate on the opposite side to the viewing side of the liquid crystal cell; The transmission axis or the absorption axis is parallel to each other.
液晶セルの平面積が前記表示ユニットの前記画面よりも大きくてもよい。 The plane area of the liquid crystal cell may be larger than the screen of the display unit.
可撓性基板の遅相軸は、可撓性基板の延伸方向に対し平行または垂直であることが好ましい。 The slow axis of the flexible substrate is preferably parallel or perpendicular to the stretching direction of the flexible substrate.
表示ユニットが液晶表示モジュールまたは有機LED表示モジュールであってもよい。 The display unit may be a liquid crystal display module or an organic LED display module.
本発明によれば、2枚の可撓性基板間で光学異方性が相殺され、液晶セルに入射した直線偏光が概ね直線偏光として出射するので、コントラスト低下を低減することができる。 According to the present invention, the optical anisotropy is canceled between the two flexible substrates, and the linearly polarized light incident on the liquid crystal cell is emitted almost as linearly polarized light, so that a reduction in contrast can be reduced.
さらに本発明によれば、偏光板や可撓性基板の光軸(透過軸や遅相軸等)が、それぞれ45°又は90°の関係を保つため設定角度が単純化するので、設計や製造工程を簡単化することができる。 Furthermore, according to the present invention, the optical axis (transmission axis, slow axis, etc.) of the polarizing plate and the flexible substrate keeps the relationship of 45 ° or 90 °, respectively, so that the setting angle is simplified. The process can be simplified.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1により本発明の実施形態における積層構造を説明する。図1は、実施形態に係る表示装置を示す要部断面図である。概観すると、液晶セル10の上下には偏光板1,4が貼りつけられており、偏光板4の下面には液晶セル10より幅の狭い表示ユニット11が取り付けられている。なおケースや化粧板などの外装は描いていない。 The laminated structure in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view of a main part showing a display device according to an embodiment. As an overview, polarizing plates 1 and 4 are attached to the upper and lower sides of the
液晶セル10の2枚の可撓性基板2,3は間隙(図示せず)を有し、この間隙の両端にはシール(図示せず)が備えられている。可撓性基板2,3とシールによって作られた空間には液晶層(図示せず)が挟持されている。この液晶層は、可撓性基板2,3の間で90°ツイストしたツイストネマチック液晶である。可撓性基板2,3の液晶層側の表面には、液晶層を駆動する透明電極(図示せず)が形成されており、透明電極を覆うように配向膜(図示せず)が塗布されている。配向膜はラビング処理されており、ラビング方向が可撓基板2,3に接する液晶分子の長軸方向と一致する。また可撓性基板2,3は、厚さが120μmのポリカーボネートからなり光学異方性を有している。 The two flexible substrates 2 and 3 of the
表示ユニット11は、バックライト9上に、偏光板8、下ガラス基板7、上ガラス基板6、偏光板5が積層している。表示ユニット11の上下のガラス基板6,7とシール(図示せず)によって作られた間隙に液晶層(図示せず)が挟持されている。さらにガラス基板6(または7)の液晶層側にはマトリクス状に多数の画素が配列し、各画素は薄膜トランジスタ(以後TFTと呼ぶ)からなるスイッチング素子を備えている。このTFT液晶表示モジュール(表示ユニット11)の画素が配列した領域が画面に相当する。 In the
以上のように本実施形態は、TFT液晶表示モジュールからなる表示ユニット11上に、偏光板4からなる偏光層を介して液晶セル10が積層している。ここで偏光板4,5の透過軸は平行である。 As described above, in the present embodiment, the
図2により液晶セル10に関わる積層部材の光軸と液晶分子配列を説明する。図2は本
実施形態に係る表示装置において、視認側の偏光板1、液晶セル10の可撓性基板2,3、視認側と反対側の偏光板4の分解斜視図である。方向関係を明確にするため図中、層部材間で共通のz軸を用い、層部材毎にx軸とy軸を示す。ここで、図中xy平面において、x軸とy軸によって4分割された領域の右下から反時計回りにそれぞれ第1〜第4象限とする。また光軸を中線の矢印、液晶分子を太線の矢印で示す。なお層部材の厚さは無視している。With reference to FIG. 2, the optical axis and liquid crystal molecular alignment of the laminated member related to the
まず光軸から説明する。偏光板1,4の透過軸21,27は平行で、x軸およびy軸と45°で交差している。可撓性基板2,3の遅相軸22,26はy軸と平行である。なお、各可撓性基板2,3の進相軸(図示せず)は各遅相軸22,26と直交している。 First, the optical axis will be described. The
ところで、可撓性基板2,3は、その製造の際に延伸工程を経て形成される。そして、本実施形態に係る可撓性基板2,3では、遅相軸22,26が上記延伸工程での延伸方向に対し平行となっている。これにより、遅相軸方向の特定が容易となり、設計や製造工程を簡単化することができる。 By the way, the flexible substrates 2 and 3 are formed through a stretching process during the production thereof. In the flexible substrates 2 and 3 according to this embodiment, the
なお、液晶セル10はポリカーボネートからなるので可撓性基板2,3の遅相軸が延伸方向に対して平行となっているが、他の基板材料を使うことで遅相軸が延伸方向に対して垂直となっていてもよい。いずれにしても、遅相軸方向の特定が容易となるため、設計や製造工程が簡単化される。 In addition, since the
次に液晶セル10の液晶分子の方向を説明する。可撓性基板2の下面に接する液晶分子23の長軸は、可撓性基板2のxy平面の第4象限から第2象限に向かっており、x軸およびy軸と45°で交差している。これに対し可撓性基板3の上面に接する液晶分子25の長軸は、可撓性基板3のxy平面の第3象限から第1象限に向かっている。なおx軸およびy軸との交差角は45°である。可撓性基板2,3間の液晶分子配列は90°ツイストしているので、可撓性基板2,3間の中央にある液晶分子24の長軸はy軸と平行になる。すなわち電圧無印加時には液晶層中央にある液晶分子24の長軸と可撓性基板2,3の遅相軸22,26とが平行になっている。 Next, the direction of the liquid crystal molecules of the
最後に偏光板の光軸と液晶分子の方向関係について説明する。偏光板1の透過軸21と可撓性基板2に接触する液晶分子23の長軸方向は直交している。可撓性基板3に接触する液晶分子25の長軸方向と、偏光板4の透過軸27とは平行になっている。 Finally, the directional relationship between the optical axis of the polarizing plate and the liquid crystal molecules will be described. The
図3により液晶セル10へ入射する光の挙動について定性的な説明を試みる。図3は偏光状態と光軸の関係を示す説明図である。 A qualitative explanation of the behavior of light incident on the
図3(a)は、可撓性基板3の裏面に直線偏光34が入射するときの遅相軸26と進相軸35を示している。ここで直線偏光34の振動面は偏光板4の透過軸27方向に等しい。X軸とY軸は、それぞれ可撓性基板3のx軸とy軸に相当する。 FIG. 3A shows the
図3(b)は、可撓性基板3から出射した光の偏光状態を示している。可撓性基板3の光学異方性により直線偏光34は楕円偏光36になる。実際の楕円偏光の長軸は複屈折により45゜方向(直線偏光34方向)からずれているはずだが、可撓性基板3の光学異方性が小さいので、楕円偏光の長軸が直線偏光34方向を向いているとみなす。なお楕円偏光36はかなり扁平になるが、説明のため短軸を大きくして描いている。 FIG. 3B shows the polarization state of the light emitted from the flexible substrate 3. The linearly
図3(c)は、液晶層を通過して可撓性基板2に入射する際の偏光状態を示している。ここで図3(b)と図3(c)で楕円が同じ向きになるように座標軸を入れ替えている。この座標軸は、図2のz軸を中心に液晶分子配列のツイスト方向に90°可撓性基板2を
回転させたものである。すなわち、液晶分子配列のツイストを解く、ないし捻れていた状態を開放するようなイメージである。この結果、X軸とY軸は可撓性基板2のy軸とx軸(逆向き)となる。この座標軸変換に対応して可撓性基板2の遅相軸22と進相軸38はそれぞれX軸とY軸に平行になる。FIG. 3C shows a polarization state when entering the flexible substrate 2 through the liquid crystal layer. Here, the coordinate axes are exchanged so that the ellipses are in the same direction in FIG. 3B and FIG. This coordinate axis is obtained by rotating the flexible substrate 2 by 90 ° in the twist direction of the liquid crystal molecule alignment around the z axis in FIG. In other words, the image is such that the twist of the liquid crystal molecular arrangement is solved or the twisted state is released. As a result, the X axis and the Y axis become the y axis and the x axis (reverse direction) of the flexible substrate 2. Corresponding to this coordinate axis conversion, the
図3(d)は、可撓性基板2から出射する光の偏光状態を示している。X軸とY軸は図3(c)と等しい。出射する光は直線偏光39となる。 FIG. 3D shows the polarization state of the light emitted from the flexible substrate 2. The X axis and Y axis are the same as in FIG. The emitted light becomes linearly
図3(c)において座標軸を回転させた意味をさらに詳しく説明する。この座標軸変換は、旋光の要素を取り去り、光の進行状況を単純化して視覚化することを目的としている。これで2枚の可撓性基板2,3の光学異方性が与える影響だけを考察できる。別の見方をすれば、液晶セル10の裏側から眺めた場合、90°旋光により可撓性基板3のx軸は可撓性基板2のy軸と重なる。同様に可撓性基板3のy軸は可撓性基板2のx軸(逆向き)に重なって見える。つまり液晶層により可撓性基板3のx軸とy軸とが可撓性基板2のy軸とx軸(逆向き)に重なるのだから、捩じれ(ツイスト)を取り去った状態として(b)と(c)の関係が得られる。 The meaning of rotating the coordinate axes in FIG. This coordinate axis conversion aims to remove the optical rotation element and simplify and visualize the progress of light. Thus, only the influence of the optical anisotropy of the two flexible substrates 2 and 3 can be considered. From another viewpoint, when viewed from the back side of the
すなわち、液晶層が引き起こす90°旋光の影響を取り去ってしまうと、可撓性基板3に入射する光にとって可撓性基板3,2は、光学異方性が等しく遅相軸同士が直交する2枚の位相差板が重ったフィルムと等しくなる。このとき入射光のX成分は最初の位相差板で進相し2枚目の位相差板で遅相する。これとは反対にY成分は最初の位相差板で遅相し2枚目の位相差板で進相する。つまりX成分とY成分の位相量(光学距離)が等しくなるので入射光がそのまま出射する。 That is, if the influence of the 90 ° optical rotation caused by the liquid crystal layer is removed, for the light incident on the flexible substrate 3, the flexible substrates 3 and 2 have the same optical anisotropy and the slow axes are orthogonal to each other. It becomes equal to a film with a single phase difference plate. At this time, the X component of the incident light is advanced by the first retardation plate and delayed by the second retardation plate. On the other hand, the Y component is delayed by the first retardation plate and advanced by the second retardation plate. That is, since the phase amounts (optical distances) of the X component and Y component are equal, incident light is emitted as it is.
なお、前述の説明において液晶層の複屈折は無視していた。つまり液晶分子の長軸方向と短軸方向で光の伝搬速度は等しいかのように説明していた。しかし実際には液晶層内で常光と異常光との位相がちょうど2π(360゜)程度ずれているため、見かけ上可撓性基板3を出射した楕円偏光がそのまま可撓性基板2に入射するものとみなせるということ前提にしている。つまり、長軸方向の屈折率と短軸方向の屈折率の差Δnと液晶層の厚みdとの積である光路差Δndが真空中の光の波長λと同程度(または整数倍)であるというツイストネマチック液晶セルの標準的な設計条件が採用されていると仮定している。実際には、液晶層を通過するとき、楕円偏光36は、楕円の長軸が45゜方向を中心に振れながら、直線偏光、回転方向が反対向きの楕円偏光、直線偏光という順番で変化し、最後に楕円偏光37になる。 In the above description, the birefringence of the liquid crystal layer is ignored. That is, the explanation is made as if the light propagation speeds are equal in the major axis direction and the minor axis direction of the liquid crystal molecules. However, in practice, the phase of ordinary light and extraordinary light is shifted by about 2π (360 °) in the liquid crystal layer, so that the elliptically polarized light that apparently exits the flexible substrate 3 is incident on the flexible substrate 2 as it is. It is assumed that it can be regarded as a thing. That is, the optical path difference Δnd, which is the product of the difference between the refractive index in the major axis direction and the refractive index in the minor axis direction, and the thickness d of the liquid crystal layer is approximately the same as (or an integer multiple of) the wavelength λ of light in vacuum. It is assumed that the standard design conditions for twisted nematic liquid crystal cells are adopted. In actuality, when passing through the liquid crystal layer, the elliptically polarized light 36 changes in the order of linearly polarized light, elliptically polarized light whose rotation direction is opposite, and linearly polarized light while the major axis of the ellipse swings around the 45 ° direction. Finally, the elliptically
再び図2に戻り光の伝搬状態を説明する。裏面側から偏光板4を透過した光は透過軸27の方向を向いた直線偏光となる。この直線偏光が液晶セル10に入射すると、前述の説明から液晶分子23の長軸方向の直線偏光となって可撓性基板2を出射する。この直線偏光は偏光板1の透過軸21と直交しているので偏光板1に全て吸収される。このようにして裏面からの入射光が遮断される。同様に外光として偏光板1側から入射する光も、偏光板1,4で全て吸収される。この結果、偏光板1側から眺めると深い黒となって見える。この黒レベルの下がった状態が高いコントラストに相当する。 Returning to FIG. 2 again, the light propagation state will be described. The light transmitted through the polarizing plate 4 from the back side becomes linearly polarized light directed in the direction of the
なお以上の説明は液晶層に電圧が印加されていない領域(オフ領域)に関するものであった。液晶層に電圧が印加される領域(オン領域)では、液晶分子が垂直になり液晶層で旋光が起きないので、偏光板1(または4)を透過した直線偏光はそのまま偏光板4(または1)を透過する。 The above description relates to a region where no voltage is applied to the liquid crystal layer (off region). In the region where the voltage is applied to the liquid crystal layer (on region), the liquid crystal molecules are vertical and no optical rotation occurs in the liquid crystal layer. Therefore, the linearly polarized light transmitted through the polarizing plate 1 (or 4) remains as it is as the polarizing plate 4 (or 1 ).
図1と図4と比較しながら本実施形態の動作状況を説明する。図4(a)に相当する待機モードでは、液晶セル10と偏光板1,4を含むフロントパネルは前述のように深く
沈んだ黒となっているため、液晶セル10の下側にある表示ユニット11の画面を見せない。またフロントパネルの下には表示ユニット11以外にもいろいろな部品(図4の場合は時計表示用の反射板)があることが多く、これらの部品も待機モードでは深く沈んだ黒を呈するフロントパネルにより隠されてしまう。一方、図4(b)の表示モードでは、表示ユニット11のバックライト9が点灯し、画面に画像が表示されるのと同時に、画面と重なるフロントパネル領域が透明になり、表示画像を視認できるようになる。The operation status of this embodiment will be described in comparison with FIG. 1 and FIG. In the standby mode corresponding to FIG. 4A, the front panel including the
本実施形態において、液晶セル10に対し偏光板1,4の透過軸方向は平行である。この構成は液晶層への電圧無印加時に遮光機能を有するのでノーマリブラックと呼ばれる。本実施形態では偏光板1,4の透過軸21,27と可撓性基板3に接する分子長軸25が平行であったが、偏光板1,4の透過軸と分子長軸25を直交させても良い。すなわちノーマリブラックでは偏光板1,4の吸収軸と分子長軸25が平行であっても良い。 In the present embodiment, the transmission axis directions of the polarizing plates 1 and 4 are parallel to the
また、偏光板1の透過軸を視認側の可撓性基板2に接する分子長軸23と平行にすることも可能である。このように液晶セル10を挟んで偏光板1,4の透過軸を直交させると、電圧無印加時に光が透過するようになるので、これをノーマリホワイトと呼んでいる。液晶層に電圧を印加し表示装置表面を全て黒色にして使う場合、液晶分子が基板に対し垂直に立っているので異常光と常光の間に位相差が生じないため、ノーマリブラックの時の位相条件(Δnd/λ=整数)という制約がなくなる。 It is also possible to make the transmission axis of the polarizing plate 1 parallel to the molecular
また、液晶の位相差がおよそ半整数{Δnd/λ=(2n+1)/2,nは整数}であ
る場合、基板3を出射した楕円偏光36は基板2に入射するときに常光と異常光の位相差がπ(180°)となるため楕円偏光37とは逆回転の楕円偏光となる。このときは図3(c)においてX軸方向に進相軸、Y軸方向に遅相軸を設定すればよい。すなわち液晶セル10の上下の可撓性基板2,3の遅相軸同士を直交させることに対応する。In addition, when the phase difference of the liquid crystal is approximately a half integer {Δnd / λ = (2n + 1) / 2, n is an integer}, the elliptically polarized light 36 emitted from the substrate 3 emits normal light and extraordinary light when entering the substrate 2. Since the phase difference is π (180 °), the elliptically
偏光眼鏡等など表示装置から離れた位置に視認側の偏光板を備えることで偏光板1がない表示装置を構成できる。本実施例では、表示ユニット11としてツイストネマチック液晶層を備えたTFT液晶モジュールとした。しかし本発明の表示装置は、TFT液晶モジュールであってもツイストネマチック液晶に限られるわけではなく、ベンド配向や垂直配向、水平配向型の液晶層でもよい。さらにSTN(スーパーツイステッドネマチック)液晶表示モジュールや強誘電液晶表示モジュールであっても良い。また偏光板4があるので液晶セル10には直線偏光が入射するから、CRTや有機LED表示モジュールのように出射光に偏光のない表示ユニットでもよい。 By providing a polarizing plate on the viewing side at a position away from the display device such as polarized glasses, a display device without the polarizing plate 1 can be configured. In this embodiment, the
液晶表示モジュールのように視認側に偏光板を使用する表示ユニットに対し、この視認側の偏光板と偏光板4を共用することができ、これで本発明の表示装置は偏光板一枚分薄くなる。 For a display unit that uses a polarizing plate on the viewing side as in a liquid crystal display module, the polarizing plate on the viewing side and the polarizing plate 4 can be shared, so that the display device of the present invention is thin by one polarizing plate. Become.
また反射率の高い部品が視認側とは反対側にある場合は偏光板4の裏面側にλ/4位相差板を挿入することでいっそう待機時の黒レベルを下げることができる。特に有機LED表示モジュールなど反射率の高い表示モジュールを使う場合に有効である。 Further, when a component with high reflectance is on the side opposite to the viewing side, the black level during standby can be further lowered by inserting a λ / 4 phase difference plate on the back side of the polarizing plate 4. This is particularly effective when a display module having a high reflectance such as an organic LED display module is used.
また進相軸と遅相軸により位相差が相殺されれば良いので、液晶層の中央分子長軸は進相軸と平行であっても良い。 Further, since the phase difference only needs to be canceled by the fast axis and the slow axis, the central molecular long axis of the liquid crystal layer may be parallel to the fast axis.
フィルム延伸方向に遅相軸が発生する材料はポリカーボネートが知られている。これに対し、ポリサルホンやポリスチレン等はフィルム延伸方向に垂直に遅相軸が発生する。 Polycarbonate is known as a material that generates a slow axis in the film stretching direction. In contrast, polysulfone, polystyrene, and the like generate a slow axis perpendicular to the film stretching direction.
1,4,5,8…偏光板
2,3…可撓性基板
6,7…ガラス基板
9…バックライト
10…液晶セル
11…表示ユニット
21,27…透過軸
22,26…遅相軸
23,24,25…液晶分子
35,38…進相軸
41…表示装置
42…画面
43…時計表示部
DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008250246AJP2010079181A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Display |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008250246AJP2010079181A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Display |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010079181Atrue JP2010079181A (en) | 2010-04-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008250246APendingJP2010079181A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Display |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010079181A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20150002115A (en)* | 2013-06-28 | 2015-01-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Flexible Display Device |
| JP2020052276A (en)* | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 大日本印刷株式会社 | Design material |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20150002115A (en)* | 2013-06-28 | 2015-01-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Flexible Display Device |
| KR102008903B1 (en) | 2013-06-28 | 2019-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | Flexible Display Device |
| JP2020052276A (en)* | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 大日本印刷株式会社 | Design material |
| JP7187937B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-12-13 | 大日本印刷株式会社 | design material |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6820417B2 (en) | Display device | |
| JP4909594B2 (en) | Liquid crystal display | |
| CN103226270B (en) | A kind of semitransparent semi-inverse liquid crystal display panel, display device and array base palte | |
| JP4894036B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009042254A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2006524347A (en) | IPS liquid crystal display device including viewing angle compensation film using + A-plate and + C-plate | |
| JP2014026058A (en) | Liquid crystal display element | |
| WO2019103012A1 (en) | Display device | |
| JP2005292709A (en) | Liquid crystal display element | |
| JP2011002596A (en) | Liquid crystal display device | |
| WO2010016284A1 (en) | Vertically aligned liquid crystal display device | |
| JP2010026091A (en) | Circularly polarizing plate and liquid crystal display device | |
| US20200089050A1 (en) | Reflective liquid crystal display device | |
| JP2010079181A (en) | Display | |
| JP2010079180A (en) | Display | |
| JPH0222A (en) | Liquid crystal display panel | |
| KR101948827B1 (en) | Transparent Liquid Crystal Display Device | |
| JP5203557B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009003432A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP5475963B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2008165043A (en) | Liquid crystal display element | |
| JP2013238784A (en) | Liquid crystal display element | |
| JP2007011270A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2007334147A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2000347165A (en) | Liquid crystal display |