




本発明は、車両のドアの開扉を制御するドア開扉システムに関し、特に、車両が傾斜している場合のドア開扉システム及び開扉制御方法に関する。 The present invention relates to a door opening system that controls opening of a door of a vehicle, and more particularly, to a door opening system and a door opening control method when a vehicle is inclined.
坂路に車両を駐車する場合、車両も傾斜するため傾斜面とドアの関係によっては、ドアに重力が作用して、開けやすかったりその逆に開けにくかったりすることがある。例えば、重力の作用により開けにくい場合、ドアの開閉をモータでアシストする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、ドアノブ操作を検出して傾斜により開閉が重くなったドアをモータでアシストすることで、軽い操作で開閉できるスライドドアが開示されている。 When a vehicle is parked on a slope, since the vehicle is also inclined, depending on the relationship between the inclined surface and the door, gravity may act on the door, and it may be difficult to open or vice versa. For example, when it is difficult to open due to the action of gravity, a technique for assisting the opening and closing of a door with a motor has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
一方、重力の作用によりドアを開けやすい場合、ドアが重力により付勢され乗員が想定する以上に勢いよくドアが開いてしまうおそれがある。そこで、特許文献1では、目標開閉速度を徐々に小さくすることで、車両が傾斜した状態でもドアの開閉速度を減速させるので過剰に強く開閉することを防止できるとしている。 On the other hand, when it is easy to open the door due to the action of gravity, the door is urged by gravity, and the door may open more vigorously than the passenger assumes. Therefore, in
また、ドアの開閉そのものを禁止する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2には、リモート制御によりドアを開閉する際、車体の傾斜角が所定値を超えた場合には、ドアの開閉を禁止するドア制御システムが開示されている。 Further, a technique for prohibiting the opening and closing of the door itself has been proposed (see, for example, Patent Document 2). Patent Document 2 discloses a door control system that prohibits opening and closing of a door when the angle of inclination of the vehicle body exceeds a predetermined value when the door is opened and closed by remote control.
また、開扉式のドアを開ける際、ドア付近の歩行者やガードレールなどの障害物があるとこれら障害物と接触するおそれがある。そこで、障害物と接触しない範囲で開動作中のドアを停止させる技術が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。特許文献3には、障害物までの距離に応じてドア停止距離を設定するドア開扉装置において、車両の傾斜角度に応じてドア停止距離を短くする(重力の作用により開けやすい場合)、又は、長くする(重力作用により開けにくい場合)ドア開扉装置が開示されている。したがって、乗員は傾斜した車両から降車する場合でも重力の作用を考慮することなくドアを開けることができる。
しかしながら、特許文献3記載のドア開扉装置は、ドア停止距離を制御するためモータやモータ制御部が必要であるなどコスト増をもたらすという問題がある。また、障害物が検出された場合にドア停止距離を短くするものであるため、障害物が検出されない場合は傾斜角度が大きくても、ドア停止距離を短くすることができず、大きく開放されたドアに他車両が接触するなどのおそれがある。また、特許文献3において、障害物が検出されない状態で、傾斜角度が高いためドア停止距離を短くしたとしても、乗員は乗降しにくく不便を感じさせてしまうという問題がある。すなわち、車両を傾斜に駐車した場合でも、乗員にそのことを認識させた上であれば、ドア開度は乗員が調整できることが望ましいと言えるが、特許文献3ではドアの開放前に傾斜角が大きいことを乗員に知らせることができない。 However, the door opening device described in Patent Document 3 has a problem of increasing costs such as requiring a motor and a motor control unit to control the door stop distance. In addition, since the door stop distance is shortened when an obstacle is detected, the door stop distance cannot be shortened even if the angle of inclination is large when the obstacle is not detected. There is a risk of other vehicles coming into contact with the door. Further, in Patent Document 3, there is a problem that even if the door stop distance is shortened because the inclination angle is high in the state where no obstacle is detected, it is difficult for the passenger to get on and off and to feel inconvenience. That is, even when the vehicle is parked at an inclination, it can be said that it is desirable that the occupant can adjust the door opening as long as the occupant recognizes that, but in Patent Document 3, the inclination angle is set before the door is opened. I can't tell the crew that it's big.
本発明は、上記課題に鑑み、坂路に駐停車した車両のドアを開扉する際に、ドアの開扉に重力が作用する旨を乗員に認識させた上で、乗員がドア開度を調整できるドア開扉システム及び開扉制御方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention makes it possible for the occupant to adjust the opening degree of the door after allowing the occupant to recognize that gravity acts on the door opening when the door of the vehicle parked on the slope is opened. An object is to provide a door opening system and a door opening control method.
上記課題に鑑み、本発明は、乗員の操作により、ドアと車体を係合する係合手段を解除する係合解除操作手段(例えば、ドアレバー11)と、乗員が手をかけて閉扉方向にドアを駆動する力を作用させることが可能なドア取っ手と、係合解除操作手段の把持又は操作を検出する開放操作検出手段と、ドア取っ手にかけられた乗員の手を検出する取っ手用センサと、車体の傾斜方向を検出する傾斜方向検出手段(例えば、傾斜角センサ21、傾斜方向検出部41)と、車体の傾斜方向に基づき、開扉方向に重力が作用するドアを決定するドア決定手段と、開扉方向に重力が作用するドアの、係合解除操作手段の把持又は操作が検出され、かつ、該ドアの前記ドア取っ手に乗員の手がかけられたことが検出されない場合、乗員に注意喚起する注意喚起手段と、を有することを特徴とするドア開扉システムを提供する。 In view of the above-described problems, the present invention provides a disengagement operation means (for example, a door lever 11) for releasing an engagement means for engaging a door and a vehicle body by an operation of the occupant, and a door in the door closing direction by the occupant. A door handle capable of applying a driving force, an opening operation detecting means for detecting gripping or operation of the disengaging operation means, a handle sensor for detecting a passenger's hand on the door handle, and a vehicle body An inclination direction detecting means for detecting the inclination direction (for example, an
坂路に駐停車した車両のドアを開扉する際に、乗員に重力の作用がある旨を認識させた上で、乗員がドア開度を調整できるドア開扉システム及び開扉制御方法を提供することができる。 Provided is a door opening system and a door opening control method that allow an occupant to adjust the opening of a door after the occupant recognizes that there is a gravitational action when opening the door of a vehicle parked on a slope. be able to.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1(a)(b)は、本実施形態のドア13a、b(以下、ドアを区別しない場合、ドア13という)の開扉の制御を説明する図の一例である。図1(a)の車両は側面を坂路の谷側に対向させて駐車しているので、谷側のドア13bを開扉する際には重力の作用により開扉方向にドア13bが付勢される。ドア13bを開扉しようとして、助手席又は左後席の乗員がドアレバー11を操作すると(以下、ドアレバー11を操作すること、操作のために把持することを単に「ドアレバーの把持」という)、車体とドア13bの係合が解除されドア13bの開扉が可能となる。このとき、本実施形態のドア開扉システム100は、車両が坂路に駐停車していることを検出すると、乗員が取っ手12に手をかけているか否かを判定し、取っ手12に手をかけていない場合、ドア開扉システム100は、警報音を吹鳴したりいったんドア13bをロックする。 Fig.1 (a) (b) is an example of the figure explaining control of the door opening of the
すなわち、
重力が開扉方向に付勢するドア13のドアレバー11を把持
+ 取っ手12に手をかけていない
→ 警報音の吹鳴/いったんドアロック
ドア13bの取っ手12に手をかけていない場合、重力の作用によりドア13bが勢いよく開扉されるおそれがあるので、取っ手12に手をかけていない状態で乗員に注意を促したり(警報音)、いったんドア13bの開扉を禁止することで(ドアロック)、ドア13bの開扉によるドア13bと障害物との干渉を回避することができる。また、乗員が周囲を確認した後は、乗員がドア13bの開度を調整できるので乗降に不便となることもない。なお、ドア開扉システム100は、車体の傾斜方向を検出しているので谷側のドア13bのみ開扉を制御できる。That is,
Grasping the door lever 11 of the
+ The
図1(b)では、前方を谷側に向けて車両が駐停車している。このような場合、4つのドア全て(4ドアの車両の場合)に対し、重力が開扉方向に付勢するので、ドア開扉システム100は、ドア13毎に、ドアレバー11を把持していることを検出し、かつ、取っ手12に手をかけていないことを検出した場合、警報音を吹鳴したり、いったんドア13をロックする。 In FIG. 1B, the vehicle is parked and stopped with the front facing the valley side. In such a case, since gravity urges all four doors (in the case of a four-door vehicle) in the door opening direction, the
図2は、本実施形態のドア開扉システム100のブロック図を模式的に示す。図では1つのドア13を示すが各ドアの全てに同様の構成を適用できる。ドア開扉システム100は、ボディECU(Electronic Control Unit)24により制御され、ボディECU24には傾斜センサ21、ディスプレイ22、スピーカ23などの車体側の部品と、ドア13に設けられたドアレバー11、取っ手12、及び、ドアロック機構とが接続されている。接続形態はどのようなものでもよく、例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)などの車載LAN及び専用のワイヤーハーネス等で接続される。無線で接続してもよい。 FIG. 2 schematically shows a block diagram of the
傾斜センサ21は、例えば、傾斜による液面の変化をキャパシタ間の静電容量センサで検出したり、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)で形成された加速度センサを利用する、少なくとも2軸方向の傾斜を検出可能なものである。2軸とは、ロール方向とピッチング方向である。また、燃料計用レベルセンサを傾斜センサ21に転用してもよい。この場合、車体が傾斜したことによって燃料の液面レベルが変動するので、変動量から車体の傾斜角を検出できる。 The
ディスプレイ22は、ナビシステム用、AVシステム用又はメータパネルの一部若しくは全体に設けられた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど、乗員に映像を表示する表示装置である。ユーザからの操作を入力可能とするため、タッチパネルを一体に備えていてもよい。このディスプレイ22には、重力が開扉方向に付勢するドア13を開けようとした場合、メッセージを表示したり、タッチパネルであればロック後に開扉を許可するための操作メニューを表示する。 The
スピーカ23も同様に、ナビシステム用やAVシステム用の音声を出力するために設けられ、重力が開扉方向に付勢するドア13を開けようとした場合、警報音や音声メッセージを吹鳴するために用いられる。 Similarly, the
ボディECU24はドア13の開閉を制御するコンピュータの一形態で、CPU、ROM、RAM、NVRAM、入出力インターフェイス及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を備える。ボディECU24は、ドア13の開閉の他、ライティングシステム、パワーシート、ワイパー、セキュリティシステム等、いわゆるボディ系のシステムを制御する。 The
図示するように、ボディECU24は、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行するかASIC等のハードウェアにより実現される、車体の傾斜方向を検出する傾斜方向検出部41、傾斜方向に基づき重力が開扉方向に付勢するドア13を決定する対象ドア決定部42、注意喚起するか否かを判定する判定部43、警報音の吹鳴やドア13をロックする注意喚起部44、を有する。 As shown in the figure, the
ドア13は、ヒンジ25により車体に回動支持されており、ヒンジ25を中心に揺動することで開閉する。図では、自動開閉用のアクチュエータを示していないが、自動で開閉する機構を備えていてもよい。 The
ドア13にはラッチカム26が、車体側のピラーにはストライカ27が設けられており、それらが共働してラッチ機構を実現する。ラッチ機構は、ドア13を閉めた状態で、ドアレバー11を操作しない限り、力が作用しても閉まった状態を維持する機構である。また、ラッチ機構は、ロック状態とアンロック状態の2つの状態をとることができ、ロック状態では、ドアレバー11を操作しても、ラッチ機構がドア13を閉めた状態を維持させる。 A
ドア13を閉めた状態では、車体側に設けたストライカ27がドア側に設けたラッチカム26を回動させストライカ27とラッチカム26とを係合させる。これによりラッチカム26は、回動不能になり元の状態に復帰することができなくなる。このため、ドア13は閉まった状態を維持する。ドアレバー11を操作すると、ドアレバー11とラッチカム26とを連結する連結レバー(不図示)がドアレバー11の操作力をラッチカム26に伝達しラッチカム26を回動させる。この結果、ラッチカム26とストライカ27の係合が解除され、ドア13は開扉可能となる。 In a state where the
一方、上記の連結レバーとラッチカム26との間にはリンクと該リンクを作動させるロックモータが配置されている。リンクは、連結レバーによるラッチカム26の回動を許可する位置と禁止する位置の2つの位置を取り得る。ロックモータは、リンクの2つの位置を切り替える。したがって、リンクの位置により、ドア13の開扉を禁止することができる。なお、ロックモータは、ボディECU24の信号又はとドア13の内側に設けられたロックピンの操作によって駆動する。例えば、ロックピンを押動するとラッチカム26の回動を禁止する位置になり、引き戻すとラッチカム26の回動を許可する位置になる。 On the other hand, a link and a lock motor for operating the link are arranged between the connecting lever and the
〔ドアレバー11の操作、把持、接触の検出〕
ドアレバー11はその操作、乗員の把持、又は、接触を検出するための開扉操作検出センサ31を有する。図3(a)はドアレバー11に設けられた開扉操作検出センサ31の概略斜視図の一例を示す。開扉操作検出センサ31は、例えば、乗員の操作によりドアレバー11が動いたことを検出する機械式のスイッチボタン、乗員の把持や接触による抵抗や静電容量の変化を検出する接触センサ、乗員の把持や接触による圧力を検出する圧力センサ、乗員の手指による遮光を検出する光学センサ等である。ドアレバー11を操作する意志のない乗員の躰が触れたことでドアレバー11が操作されたと誤検知しないように、開扉検出センサはドアレバー11のドア13側に対向した面に設けられる。[Operation of the door lever 11, gripping, detection of contact]
The door lever 11 has a door opening
〔取っ手12に乗員が手をかけていることの検出〕
また、ドア13の取っ手12には、乗員が手をかけていることを検出するための、取っ手用センサ32が配置されている。図3(b)は、取っ手12に設けられた取っ手用センサ32の上面図を示す。取っ手用センサ32は、乗員の把持や接触による抵抗や静電容量の変化を検出する接触センサ、乗員の把持や接触による圧力を検出する圧力センサ、乗員の手指による遮光を検出する光学センサ等である。同様の理由で、取っ手用センサ32は取っ手12のドア13側に対向した面に設けられる。また、取っ手用センサ32は単に接触しているだけでなく、しっかりと手をかけていることを検出できるよう、掌又は指が触れる位置に2箇所以上設け、全ての位置で接触等が検出された場合に乗員が取っ手12に手をかけていると判定することが好ましい。[Detection that a passenger is placing a hand on the handle 12]
A
〔重力が開扉方向に付勢するドア13の決定〕
図4は、傾斜方向に応じて決定される、重力が開扉方向に付勢するドア13の決定を説明するための図である。例えば、ロール方向をX軸にピッチング方向をY軸に取ると、傾斜方向検出部41は、傾斜センサ21が検出した2軸方向の傾斜角に基づき、ロール方向及びピッチング方向それぞれの傾斜角を検出する。[Determination of
FIG. 4 is a diagram for explaining the determination of the
対象ドア決定部42は、ロール方向に傾斜している場合は、右側のドアドア13a、13cと左側のドア13b、13dの一方を重力が開扉方向に付勢するドア13に決定し、ピッチング方向に傾斜している場合は、傾斜方向に応じて全てのドア13を、重力が開扉方向に付勢するドア13に決定する。以下、回動型のドア13とスライド型のドア13の2つに分けて順番に説明する。 When the target
<回動型のドア13>
・ロール方向に傾斜している場合
まず、対象ドア決定部42は、傾斜角の絶対値が閾値A以上か否かを判定する。わずかな傾斜であれば重力の付勢はそれほど大きくないからである。傾斜角の絶対値が閾値A以上の場合、車体の左右のいずれが谷側かを判定する。すなわち、対象ドア決定部42は、車体の右側が谷であれば、右側の2つのドア13a、13cを、重力が開扉方向に付勢するドア13に決定し、車体の左側が谷であれば、左側の2つのドア13b、13dを重力が開扉方向に付勢するドア13に決定する。<Rotating
When Inclined in the Roll Direction First, the target
車両後方にはね上げ型でなく回動型のドア13eがある場合、ヒンジ25が谷側と山側のどちらにあるかにより重力が開扉方向に付勢するか否かが判定される。谷側にドア13eのヒンジ25がある場合、対象ドア決定部42は、後方のドア13eを重力が開扉方向に付勢するドア13に決定し、山側にドア13eのヒンジ25がある場合、後方のドア13eを重力が開扉方向に付勢するドア13に決定しない。 If there is a swing-
・ピッチング方向に傾斜している場合
まず、対象ドア決定部42は、傾斜角の絶対値が閾値B以上か否かを判定する。この閾値Bは閾値Aよりも大きいとしてよい。これは、ヒンジ25を中心に回動する回動型のドア13aから13dの場合、重力が作用するモーメントは、ピッチング方向に傾斜している場合の方がロール方向に傾斜している場合よりもはるかに小さいからである。When Inclined in the Pitching Direction First, the target
傾斜角の絶対値が閾値B以上の場合、車体の前後のいずれが谷側かを判定する。車体の後方が谷側の場合、重力が開扉方向に付勢することはないので、対象ドア決定部42は、いずれのドア13も重力が開扉方向に付勢するドア13に決定しない。一方、車体の前方が谷側の場合、対象ドア決定部42は、全てのドア13を重力が開扉方向に付勢するドア13に決定する。なお、これはドア13の前方にヒンジ25がある車両の場合であるので、ドア13の後方にヒンジ25がある回動型のドアでは、決定の仕方が逆になる。 When the absolute value of the tilt angle is equal to or greater than the threshold value B, it is determined which of the front and rear of the vehicle body is the valley side. When the rear side of the vehicle body is on the valley side, gravity does not urge in the door opening direction, so the target
また、車両後方に回動型のドア13eがある場合、車体の後方が谷側の場合、対象ドア決定部42は、後方のドア13eを重力が開扉方向に付勢するドアに決定し、車体の前方が谷側の場合、後方のドア13eを重力が開扉方向に付勢するドアに決定しない。 Further, when there is a
・ロール方向とピッチング方向に傾斜している場合
坂路の傾斜状態や車両の駐停車の仕方に(前方を谷側に向けて駐停車しさらに縁石に乗り上げているような場合)よっては、ロール方向とピッチング方向の両方に、車体が傾斜する場合がある。このような場合であっても、重力が開扉方向に付勢するドアの決定方法は同じである。すなわち、ロール方向とピッチング方向のそれぞれで、重力が開扉方向に付勢するドアを決定すればよい。・ Inclined in the roll direction and pitching direction Depending on the slope condition of the slope and the way the vehicle is parked or stopped (when parked with the front facing the valley side and riding on the curb), the roll direction In some cases, the vehicle body tilts both in the pitching direction. Even in such a case, the determination method of the door in which gravity urges in the door opening direction is the same. That is, it is only necessary to determine a door in which gravity is urged in the opening direction in each of the roll direction and the pitching direction.
<スライド型のドア13f、13g>
図4(b)に示す車両は、車両の両側の後方のドア13f、13gがスライド型になっている。この車両では、閉状態でドア13f、13gが車体の前方にあり、開扉の際は、車両の後方にスライドする。なお、一部の回動型のドア13a、13bについてはすでに説明したので省略する。<Sliding
In the vehicle shown in FIG. 4B, the
・ロール方向に傾斜している場合
ロール方向に傾斜している場合、開閉の際、スライド型のドア13f、13gには重力が作用しないとしてよい。したがって、対象ドア決定部42はロール方向に傾斜している場合、どちらが谷側であるかに関係なく、全てのスライド型のドア13f、13gを、重力が開扉方向に付勢するドアに決定しない。When tilted in the roll direction When tilted in the roll direction, gravity may not act on the sliding
・ピッチング方向に傾斜している場合
ピッチング方向に傾斜している場合、重力が直接的にドア13f、13gの移動方向に作用する。このため、対象ドア決定部42は、傾斜角の絶対値が閾値C以上か否かを判定する。スライド型のドア13f、13gは重力により加速しやすいためこの閾値Cは閾値Aと同程度かより小さい。When tilting in the pitching direction When tilting in the pitching direction, gravity acts directly on the movement direction of the
傾斜角の絶対値が閾値C以上の場合、車体の前後のいずれが谷側かを判定する。車体の後方が谷側の場合、重力が開扉方向に付勢するので、対象ドア決定部42は、全てのスライド型のドア13f、13gを、重力が開扉方向に付勢するドアに決定する。一方、車体の前方が谷側の場合、対象ドア決定部42は、いずれのドア13f、13gも重力が開扉方向に付勢するドアに決定しない。 When the absolute value of the inclination angle is equal to or greater than the threshold value C, it is determined which of the front and rear of the vehicle body is the valley side. When the rear of the vehicle body is on the valley side, gravity urges in the door opening direction, so the target
これは閉状態でドア13f、13gが車体の前方にある車両の場合なので、閉状態でドア13f、13gが車体の後方にあるスライド型のドアの場合、決定の仕方が逆になる。 This is a case where the
〔注意喚起〕
重力が開扉方向に付勢するドア13のドアレバー11を乗員が把持し、かつ、取っ手12に手をかけていることが検出されない場合、注意喚起部44は、警報音の吹鳴、表示による警告、ドアロック、の全て又はいずれか1以上を実行する。警報音を吹鳴したり表示のよる警告だけでは、乗員が開扉を中断するとは限らないので、ドアロックすることが好ましい。〔Heads up〕
When it is not detected that the occupant is holding the door lever 11 of the
また、ドアロックと共にドアロックの理由をスピーカ23及びディスプレイ22から出力することで、乗員はドアロックされた理由を把握できる。したがって、好適には、注意喚起部44は、ドアロック、警報音の吹鳴及び音声メッセージの出力を実行する。音声メッセージの内容は、例えば「取っ手に手をかけてください」「ドアが勢いよく開く可能性がありますのでご注意下さい」等である。 Moreover, the passenger | crew can grasp | ascertain the reason why the door was locked by outputting the reason of the door lock from the
なお、注意喚起にどのような方法を採用するかは、乗員が設定できるようになっており、ドアロックせずに警報音の吹鳴のみ、又は、音声メッセージの出力のみ、により注意喚起してもよい。 In addition, what kind of method is adopted for alerting can be set by the occupant, and even if alerting is performed only by sounding an alarm sound or by outputting a voice message without locking the door. Good.
ドアロックした場合のロックの解除について説明する。注意喚起の条件を満たさなくなった場合、ドアロックも解除すればよく、例えば、乗員が取っ手12に手をかけたことが検出された場合、注意喚起部44はドアロックを解除する。これに対し、注意喚起の条件が成立したままの場合、いつまでもドアロックしたままだと乗員の利便性を損なうおそれがあり、乗員が取っ手12に手をかけなくても、ドアロックを解除することが好ましい。 Release of the lock when the door is locked will be described. When the alerting condition is no longer satisfied, the door lock may be released. For example, when it is detected that the occupant has touched the
ドアロックの解錠条件は例えば以下のようなものである。
1)数秒(1〜3秒程度)、経過した場合
2)ドアレバー11を数回(例えば3回)以上、操作したことが検出された場合
3)乗員が、ドアロックを解除する操作をした場合
1)の解除条件により、ドア13の開扉にまでにワンクッションおくことができ、運転に慣れた乗員であれば傾斜に対する準備を整える(取っ手12に手をかける)ことができると考えられる。また、2)の解除条件により、乗員がドア13を開扉するという行為に意識を集中させ、傾斜に対する準備を整えることができると考えられる。3)の解除条件により、乗員がドアロックの原因を把握し、傾斜に対する準備を整えることができたと考えられる。なお、1)〜3)の解除条件は乗員が設定できるようになっている。The unlocking conditions of the door lock are as follows, for example.
1) When several seconds (about 1 to 3 seconds) have elapsed 2) When it is detected that the door lever 11 has been operated several times (for example, three times) 3) When the occupant performs an operation to release the door lock According to the release condition of 1), it is considered that one cushion can be placed before the
また、乗員が子供や老人のような場合、1)〜3)の解除条件では必ずしも傾斜に対する準備を整えることができたとは限らないので、ドアロックしたままとしてもよい。各座席には、体重センサ、赤外線センサ、カメラなどが備えられており、乗員が子供又は老人かを判別することができる。 In addition, when the occupant is a child or an elderly person, it is not always possible to prepare for the inclination under the release conditions 1) to 3), so the door may be kept locked. Each seat includes a weight sensor, an infrared sensor, a camera, and the like, and can determine whether the occupant is a child or an elderly person.
〔ドア開扉システム100の動作手順〕
ドア開扉システム100の動作手順について図5のフローチャート図に基づき説明する。図5のフローチャート図は、車両が駐停車するとスタートする。駐停車したことは、例えばシフトポジションがパーキングに入れられたこと、ハンドブレーキが作動したこと等から検出される。なお、イグニッションがオフされても、バッテリから供給された電力でドア開扉システム100が作動するようになっている。[Operation procedure of door opening system 100]
The operation procedure of the
まず、傾斜方向検出部41は、ロール方向、ピッチング方向それぞれの傾斜角度を検出する(S10)。そして、ロール方向の傾斜角度を閾値A以上か否か、ピッチング方向の傾斜角度が閾値B(回動型の場合)又は閾値C(スライド型の場合)以上か否か、を判定する(S20)。 First, the
傾斜角度が閾値以上の場合(S20のYes)、対象ドア決定部42は、傾斜方向に基づき重力が開扉方向に付勢するドア13を決定する(S30)。 When the inclination angle is equal to or greater than the threshold (Yes in S20), the target
そして、判定部43がそのドア13のドアレバー11を乗員が把持したか否かを判定する(S40)。ドアレバー11が把持されている場合は、判定部43は乗員が取っ手12に手をかけているか否かを判定する(S50)。 And the
ドアレバー11が把持されており(S40のYes)、かつ、取っ手12に手がかけられていない場合(S50のNo)、注意喚起部44は、乗員を注意喚起する(S60)。これにより乗員が不用意にドア13を開扉することが防止でき、障害物とドア13の干渉を回避することができる。 When the door lever 11 is gripped (Yes in S40) and the
以上説明したように、降車時に乗員がドア13の取っ手12に手をかけていない場合、ドア13の開扉を一時的に躊躇させることで、傾斜によりドア13が勢いよく開扉方向に付勢される状況では、乗員に慎重な開扉を促すことができる。 As described above, when the occupant does not touch the
なお、本実施形態では乗員の降車時について説明したが、乗車時のドア13の開扉について簡単に説明する。回動型のドア13を外部から開扉する場合、乗員へのドア13の接近方向と開扉方向が一致するため、ドア13の開扉方向への勢いや開度は乗員の躰により自動的に制限される。このため、回動型のドア13ではドア13の開扉を制御する必要性は低い。 In addition, although this embodiment demonstrated the time of a passenger | crew's getting off, opening of the
一方、スライド型のドア13では、車体がロール方向に傾斜している場合は降車時と同様に、重力がドア13を開扉方向に付勢することはないが、ピッチング方向に傾斜している場合、乗車時であっても、重力がドア13を開扉方向に付勢するおそれがある。したがって、スライド型のドア13であって、ピッチング方向に傾斜している場合のみ、ドア開扉システム100は、本実施形態と同様にドア13の開扉を規制する。ドア13は外側に外側ドアレバーを有しているので、外側ドアレバーの把持が検出され、かつ、ドア13を開扉方向に反対方向に駆動するよう外側取っ手に手をかけていることが検出されない場合、乗員に注意喚起する。 On the other hand, in the case of the
ここで、ドア13の外側ドアレバーは取っ手12と一体となっているケースが多い。また、スライド型のドア13の場合、パワースライド又はイージーオープン(外側ドアレバーを引くだけでモータにより100%の開度まで開扉する)機能を備えるものが多い。したがって、スライド型のドア13の場合、パワースライド等の機能を有さず、外側ドアレバーが、その操作により開扉方向への勢いを抑制できない形状の場合に、ドア13の開扉についてユーザに注意喚起すればよい。 Here, in many cases, the outer door lever of the
11 ドアレバー
12 取っ手
13a〜13g、13 ドア
21 傾斜角センサ
31 開扉操作検出センサ
32 取っ手用センサ
100 ドア開扉システムDESCRIPTION OF SYMBOLS 11
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008248437AJP2010077714A (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Door opening system and door opening control method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008248437AJP2010077714A (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Door opening system and door opening control method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010077714Atrue JP2010077714A (en) | 2010-04-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008248437APendingJP2010077714A (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Door opening system and door opening control method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010077714A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013119751A (en)* | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Keihin Corp | Opening and closing device of vehicle door |
| JP2015202827A (en)* | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 株式会社デンソー | occupant sensor |
| GB2543385A (en)* | 2015-08-14 | 2017-04-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Assistance system for vehicle door |
| CN106661908A (en)* | 2014-08-22 | 2017-05-10 | 宝马股份公司 | Motor vehicle having an automatically controllable rear-flap assembly |
| CN110439412A (en)* | 2019-09-18 | 2019-11-12 | 广东永丰智威电气有限公司 | A kind of door body positioning device of power switch cabinet |
| WO2021013294A1 (en)* | 2019-07-23 | 2021-01-28 | Kiekert Aktiengesellschaft | Opening device for a motor vehicle door element |
| JP2022040380A (en)* | 2021-06-18 | 2022-03-10 | アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッド | Vehicle door, vehicle, and driving training system |
| US20230082533A1 (en)* | 2020-02-14 | 2023-03-16 | Hyundai Doosan Infracore Co., Ltd. | Control system for construction machine and control method for construction machine |
| CN115898168A (en)* | 2022-10-31 | 2023-04-04 | 东风汽车集团股份有限公司 | Control method, device and equipment for automobile electric door lock and storage medium |
| JP2024087681A (en)* | 2022-12-19 | 2024-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | Notification Device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013119751A (en)* | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Keihin Corp | Opening and closing device of vehicle door |
| JP2015202827A (en)* | 2014-04-16 | 2015-11-16 | 株式会社デンソー | occupant sensor |
| CN106661908A (en)* | 2014-08-22 | 2017-05-10 | 宝马股份公司 | Motor vehicle having an automatically controllable rear-flap assembly |
| US10415296B2 (en) | 2014-08-22 | 2019-09-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor vehicle having an automatically controllable rear-flap assembly |
| GB2543385A (en)* | 2015-08-14 | 2017-04-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Assistance system for vehicle door |
| GB2543385B (en)* | 2015-08-14 | 2019-08-21 | Jaguar Land Rover Ltd | Assistance system for vehicle door |
| US12091899B2 (en)* | 2019-07-23 | 2024-09-17 | Kiekert Ag | Inclination dependent opening device for a motor vehicle door element |
| WO2021013294A1 (en)* | 2019-07-23 | 2021-01-28 | Kiekert Aktiengesellschaft | Opening device for a motor vehicle door element |
| US20220268080A1 (en)* | 2019-07-23 | 2022-08-25 | Kiekert Ag | Opening device for a motor vehicle door element |
| CN110439412A (en)* | 2019-09-18 | 2019-11-12 | 广东永丰智威电气有限公司 | A kind of door body positioning device of power switch cabinet |
| US20230082533A1 (en)* | 2020-02-14 | 2023-03-16 | Hyundai Doosan Infracore Co., Ltd. | Control system for construction machine and control method for construction machine |
| US12325427B2 (en)* | 2020-02-14 | 2025-06-10 | Hd Hyundai Infracore Co., Ltd. | Control system for construction machine and control method for construction machine |
| JP2022040380A (en)* | 2021-06-18 | 2022-03-10 | アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッド | Vehicle door, vehicle, and driving training system |
| JP7391118B2 (en) | 2021-06-18 | 2023-12-04 | 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 | Vehicle doors, vehicles and driving training systems |
| CN115898168A (en)* | 2022-10-31 | 2023-04-04 | 东风汽车集团股份有限公司 | Control method, device and equipment for automobile electric door lock and storage medium |
| CN115898168B (en)* | 2022-10-31 | 2025-07-08 | 东风汽车集团股份有限公司 | Control method, device and equipment for automobile electric door lock and storage medium |
| JP2024087681A (en)* | 2022-12-19 | 2024-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | Notification Device |
| JP7735990B2 (en) | 2022-12-19 | 2025-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | notification device |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010077714A (en) | Door opening system and door opening control method | |
| KR101004178B1 (en) | Door opening / closing aid for automobile | |
| US10435920B2 (en) | Safety system for preventing a vehicle door from opening into traffic | |
| CN109505470B (en) | Vehicle door opening system and method | |
| KR100885363B1 (en) | Vehicle door controls | |
| US11767690B2 (en) | Door handle module | |
| WO2022135495A1 (en) | Vehicle door control system and method, and vehicle | |
| JP6825300B2 (en) | Vehicle door device | |
| JP2018109344A (en) | How to prevent unintentional activation of a power sliding door | |
| US20080296926A1 (en) | Arms full vehicle closure activation apparatus and method | |
| US20130275008A1 (en) | Vehicular Door Control Systems | |
| JP5482700B2 (en) | Vehicle door opening / closing control device | |
| KR101896711B1 (en) | Active door lock system | |
| JP2017122350A (en) | Door lock device for vehicle | |
| WO2015064071A1 (en) | Vehicle-door control device and control method | |
| JP7419123B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program | |
| JP2008095441A (en) | Vehicle security system | |
| JP2019105046A (en) | Vehicle door control system | |
| WO2005102792A1 (en) | An anticollision system when opening a door of a vehicle | |
| JP2019100063A (en) | Opening/closing body control device | |
| JP5625178B2 (en) | Vehicle equipped with a doorway opening / closing device | |
| JP2008063907A (en) | Sliding speed setting system for sliding door of vehicle | |
| JP2008144418A (en) | Child lock device and method of controlling the device | |
| JP2007315049A (en) | Automobile door control device | |
| JP4835394B2 (en) | Lock device for vehicle door |