



本発明は液晶表示装置などに用いるバックライトユニットと、それを用いた液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a backlight unit used in a liquid crystal display device and the like, and a liquid crystal display device using the backlight unit.
液晶表示装置などでは液晶パネルを背面から照明するバックライトユニットが用いられている。また、液晶パネルは偏光を液晶セルで変調する方式であるため、偏光板によって自然光から偏光を得ている。しかし、偏光板は自然光の半分を直線偏光として透過させるが、それとは偏光方向が直交する残りの半分は吸収するので、光源からの自然光は半分しか有効利用していない。 In a liquid crystal display device or the like, a backlight unit that illuminates a liquid crystal panel from the back is used. Further, since the liquid crystal panel is a system in which polarized light is modulated by a liquid crystal cell, polarized light is obtained from natural light by a polarizing plate. However, the polarizing plate transmits half of natural light as linearly polarized light, but absorbs the remaining half of which the polarization direction is orthogonal to the polarizing plate, so that only half of the natural light from the light source is effectively used.
そこで、透過しない方の偏光成分は再利用できる様に、元の光源の方に反射させて戻した後、偏光特性を解消して一旦自然光に戻すなどして、吸収により無駄になっていた方の偏光も有効利用できる偏光分離シートが提案されている。例えば、樹脂層や液晶層等の屈折率が異なる層の多層構造を利用するものである(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。このような偏光分離シートを用いることで、従来無駄になっていた光も有効利用できるようになり、低消費電力化、高輝度化を図ることができる。 In order to reuse the polarized light component that is not transmitted, after being reflected back to the original light source, the polarization characteristics are canceled and the light is returned to natural light. A polarized light separating sheet that can effectively use the polarized light has been proposed. For example, a multilayer structure of layers having different refractive indexes such as a resin layer and a liquid crystal layer is used (
ところが、従来の偏光分離シートは、偏光分離手段として多層構造を利用する上、更に多層構造に液晶層を利用するものは液晶が高価であり、多層構造に樹脂層を利用するものは数百層に及ぶ積層構造とするなど、いずれも多層構造である為に複雑で製造も煩雑となり、高コストになるという問題があった。 However, conventional polarization separation sheets use a multilayer structure as a polarization separation means, and those using a liquid crystal layer for the multilayer structure are expensive in liquid crystal, and those using a resin layer for the multilayer structure are several hundred layers. There are problems such as a multi-layer structure such as a multi-layer structure, which is complicated and complicated to manufacture because of the multilayer structure.
そこで、本発明の課題は、偏光分離手段を特別高価で特殊な材料を使わず且つ簡単に製造できるシンプルな構造にして、低消費電力化、高輝度化に寄与し且つ低コスト化可能な、バックライトユニット及び液晶表示装置を提案することである。 Therefore, the object of the present invention is to make the polarization separating means a simple structure that can be easily manufactured without using special and expensive materials, contributing to low power consumption, high brightness, and low cost. It is to propose a backlight unit and a liquid crystal display device.
そこで、本発明では以下のような構成の、バックライトユニットと液晶表示装置とした。 Accordingly, in the present invention, a backlight unit and a liquid crystal display device having the following configurations are provided.
(1)少なくとも完全には偏光してない光源、コリメーターレンズ、及び該コリメーターレンズ側の面が光入射面としての平坦面で、他方の面が複数の3角柱単位プリズムを各稜線を平行にして配列した光出射面としてのプリズム面となったプリズム線状配列が、この順に配置された、反射型偏光分離機能を有するバックライトユニット。(1) At least a completely unpolarized light source, a collimator lens, and the collimator lens side surface is a flat surface as a light incident surface, and the other surface is a plurality of triangular prism unit prisms parallel to each ridge line A backlight unit having a reflective polarization separation function, in which prism linear arrays that become prism surfaces as light emitting surfaces arranged in this manner are arranged in this order.
(2)前記(1)において、前記プリズム線状配列の稜線と垂直の方向(主切断面)の断面形状に於いて、前記プリズム線状配列の単位プリズムが2等辺3角形であり、その頂角が下記〔式1〕を満たすと共に、該コリメーターレンズからの出射光が該プリズム線状配列の平坦面と垂直方向から該平坦面側に入射して、該プリズム線状配列のプリズムの斜面を透過して出射する、反射型偏光分離機能を有するバックライトユニット。
θT=180度−2×arctan(n2/n1)
=180度−2×θB ・・・・・・・・・・・〔式1〕
ここで;
θT:プリズムの頂角〔度〕
θB:ブリュースター角〔度〕
n1:プリズムの屈折率
n2:出射側媒体の屈折率(2) In the above (1), in the cross-sectional shape in the direction (main cut surface) perpendicular to the ridgeline of the prism linear array, the unit prism of the prism linear array is an isosceles triangle, The angle satisfies the following [Equation 1], and the light emitted from the collimator lens is incident on the flat surface side in a direction perpendicular to the flat surface of the prism linear array, and the inclined surface of the prism of the prism linear array A backlight unit having a reflection-type polarization separation function that transmits and transmits light.
θT = 180 degrees−2 × arctan (n2 / n1)
= 180 degrees-2 x θB ... [Formula 1]
here;
θT : Prism vertical angle [degree]
θB : Brewster angle [degree]
n1: Refractive index of prism n2: Refractive index of exit side medium
(3)少なくとも完全には偏光してない光源、コリメーターレンズ、及び該コリメーターレンズ側の面が複数の3角柱単位プリズムを各稜線を平行にして配列した光入射面としてのプリズム面で、他方の面が光出射面としての平坦面となったプリズム線状配列が、この順に配置された、反射型偏光分離機能を有するバックライトユニット。(3) At least a light source that is not completely polarized, a collimator lens, and a surface on the collimator lens side are a prism surface as a light incident surface in which a plurality of triangular prism unit prisms are arranged in parallel with each ridge line, A backlight unit having a reflective polarization separation function, in which prism linear arrays in which the other surface is a flat surface as a light emitting surface are arranged in this order.
(4)前記(3)において、前記プリズム線状配列の稜線と垂直の方向(主切断面)の断面形状に於いて、前記プリズム線状配列の単位プリズムが2等辺3角形であり、その頂角が下記式〔式2〕を満たすと共に、該コリメーターレンズからの出射光が該プリズム線状配列の平坦面と垂直方向からプリズム斜面側から入射して、該プリズム線状配列のプリズムの平坦面側から透過して出射する、反射型偏光分離機能を有するバックライトユニット。
θT=180度−2×arctan(n1/n2)
=180度−2×θB ・・・・・・・・・・・〔式2〕
ここで;
θT:プリズムの頂角〔度〕
θB:ブリュースター角〔度〕
n1:プリズムの屈折率
n2:入射側媒体の屈折率(4) In the above (3), the unit prism of the prism linear array is an isosceles triangle in the cross-sectional shape in the direction (main cut surface) perpendicular to the ridge line of the prism linear array. The angle satisfies the following equation [Equation 2], and the light emitted from the collimator lens is incident from the prism inclined surface side in a direction perpendicular to the flat surface of the prism linear array, so that the prism of the prism linear array is flat. A backlight unit having a reflection type polarization separation function, which is transmitted through and emitted from the surface side.
θT = 180 degrees−2 × arctan (n1 / n2)
= 180 degrees-2 x θB ... [Formula 2]
here;
θT : Prism vertical angle [degree]
θB : Brewster angle [degree]
n1: Refractive index of prism n2: Refractive index of incident side medium
(5)前記(1)〜(4)の何れかのバックライトユニット、第1偏光板、液晶セル、及び第2偏光板がこの順に配置されて成り、該バックライトユニットの光出射面側が該第1偏光板と対峙する、液晶表示装置。
(6)前記(5)において、前記第1偏光板の透過軸が前記バックライトユニットが備えるプリズム線状配列の単位プリズムの稜線方向と直交或は略直交する、液晶表示装置。(5) The backlight unit according to any one of (1) to (4), the first polarizing plate, the liquid crystal cell, and the second polarizing plate are arranged in this order, and the light emitting surface side of the backlight unit is the A liquid crystal display device facing the first polarizing plate.
(6) The liquid crystal display device according to (5), wherein a transmission axis of the first polarizing plate is orthogonal or substantially orthogonal to a ridge line direction of unit prisms of a prism linear array provided in the backlight unit.
本発明のバックライトユニット及び液晶表示装置によれば、自然光を偏光分離して、偏光方向が互いに直交する両偏光成分のうち、一方の直線偏光成分の多い光線に変換するので、自然光を損失を抑えて有効利用でき、低消費電力化、高輝度化を図れる。偏光分離機能は、プリズム線状配列のプリズム斜面への入射光の入射角をブリュースター角にした時がより優れる。 According to the backlight unit and the liquid crystal display device of the present invention, natural light is polarized and separated and converted into a light beam having a large amount of one linearly polarized light component among the two polarized light components whose polarization directions are orthogonal to each other. It can be used effectively with reduced power consumption and higher brightness. The polarization separation function is more excellent when the incident angle of the incident light on the prism slope of the prism linear array is set to the Brewster angle.
以下、本発明について、実施の形態を図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<バックライトユニット>
図1は本発明の1実施形態を図示する断面図であり、紙面に垂直に伸びる線状の光源1と直行する切断面を図示する。
バックライトユニット10は、光源1、コリメーターレンズ2、プリズム線状配列3がこの順に配置され、光源1は少なくとも完全には偏光してない光源であり、コリメーターレンズ2は光源1からの光線をプリズム線状配列3に平行化光線として集束する。
更に、プリズム線状配列3は、図1に例示の形態では、コリメーターレンズ3側の面を光入射面とする平坦面Spiとして(図2参照)、他方の光出射面が複数の3角柱単位プリズムを各稜線を平行になるように配列したプリズム面となる向きで配置した形態である(以下、この形態を「上向きプリズム形態」とも呼ぶ)。
また、光源1とコリメーターレンズ2、コリメーターレンズ2とプリズム線状配列3は間に空隙を空けて配置してある。<Backlight unit>
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an embodiment of the present invention, and illustrates a
The
Furthermore, in the form illustrated in FIG. 1, the prism
Further, the
なお、同図に例示する形態のバックライトユニットは、コリメーターレンズの直下に光源1が配置される直下型バックライトユニットの場合であり、光源1はコリメーターレンズ側とは逆側の図面下方向と図面左右方向には、光源からの光を反射させてコリメーターレンズ側に導く光反射面Srを光源側の内面に有する筐体7(ランプハウス7)が配置されている。 The backlight unit in the form illustrated in the figure is a case of a direct type backlight unit in which the
[光源]
光源1としては、液晶表示装置などに於けるバックライトユニットにおいて、従来公知のもので良い。例えば、冷陰極管、LED(発光ダイオード)などである。また、光源を複数配置する場合の配置形状は線状、格子状などであり、光源自体の発光形状は図1の如くの線状の他、点状、面状などであり、これらは従来公知の形状を適宜採用すればよい。[light source]
The
[コリメーターレンズ]
コリメーターレンズ2は、光源1から出射した光源光が、プリズム線状配列に対して発散光として入射するのを改善してプリズム線状配列3に向かって所定の角度の平行光として入射する様に導く、コリメート機能を有する光学部材である。しかも、このコリメーターレンズは、偏光分離にブリュースター角を利用するプリズム線状配列に対して、そのブリュースター角による反射型偏光分離機能を有効に活かして光源光をより有効に活用する為に設ける光学部材である。なお、もちろんだが、上記平行光とは完全な平行光でなくてもよく、平行光の割合が多ければよく、また、プリズム線状配列の平坦面に対して所定方向(図1では垂直方向)となる平行光が多くなるものであればよい。[Collimator lens]
The collimator lens 2 improves the incident of the light source light emitted from the
コリメーターレンズ2としては、その焦点からの光を平行光束として集束できる様な光学系を備えた光学部材であれば良く、集光して平行光を出射できる光学部材として従来公知のもので良い。例えば、フレネルレンズ、プリズムシート、マイクロレンズアレイなどであり、或いはまた、平行光が得られるという点で、マイクロルーバフィルム(特公平8−11211号公報、特表2004−514167号公報など参照)等と呼ばれている光学部材でも良い。ちなみに、図1に於いては、紙面に直行する方向に稜線が延びた線状フレネルレンズ(紙面に直行する方向に延長した半円柱状レンズを平面化したものに相当)となっている。
なお、コリメーターレンズの材料は、ガラス等の無機材料、アクリル系樹脂等の樹脂材料など従来公知の材料で良く、なかでも強度と薄さの点では樹脂材料が好ましい。The collimator lens 2 may be an optical member provided with an optical system capable of converging light from the focal point as a parallel light beam, and may be a conventionally known optical member that can collect and emit parallel light. . For example, a Fresnel lens, a prism sheet, a microlens array, or the like, or a microlouver film (see Japanese Patent Publication No. 8-11211, Japanese Patent Publication No. 2004-514167, etc.) in that parallel light can be obtained. It may be an optical member called. Incidentally, in FIG. 1, a linear Fresnel lens having a ridge line extending in a direction perpendicular to the paper surface (corresponding to a planarized semi-cylindrical lens extending in a direction orthogonal to the paper surface) is shown.
The material of the collimator lens may be a conventionally known material such as an inorganic material such as glass or a resin material such as an acrylic resin. Among them, a resin material is preferable in terms of strength and thinness.
そして、光源1とプリズム線状配列3との間にコリメーターレンズ2を配置することで、光源からの光がプリズム線状配列3のプリズム斜面に於いて、該斜面への入射光が偏光分離に有利なブリュースター角で入射するのを助けることができる。
なお、光源1とコリメーターレンズ2との間には、本発明を平易に説明する為の概念図且つ形態例として描く図1及び図3では、空隙のみでその他光学部材は描いてないが、その他の光学部材が存在するバックライトユニットの形態を排除するものではない。Then, by arranging the collimator lens 2 between the
In addition, in FIG.1 and FIG.3 drawn as a conceptual diagram and form example for demonstrating this invention plainly between the
[プリズム線状配列]
プリズム線状配列3は、入射面としてプリズム斜面に入射光がブリュースター角で入射するとき、その反射光は完全なS偏光(偏光方向が入射面に垂直な偏光)となり、その透過光はS偏光とは偏光方向が直角のP偏光と前記反射光とはならなかった残りのS偏光との混合光に偏光分離される現象(結局、透過光中には入射光よりもP偏光成分の比率は濃縮される)を利用する、反射型偏光分離機能を有するプリズム光学部材である。
この反射型偏光分離機能は、入射光の入射角が丁度ブリュースター角となった時に反射光中のP偏光成分がゼロでS偏光成分のみとなり、出射光中(透過光中)にはP偏光がS偏光よりも多く含まれる事になり、反射光に於ける偏光分離機能が最大となる。また、入射光の入射角がブリュースター角から前又は後に外れた時でも偏光分離機能は低下していくが相応の偏光分離機能は得られる。[Prism linear array]
In the prism
This reflection-type polarization separation function is such that when the incident angle of incident light is just the Brewster angle, the P-polarized component in the reflected light is zero and only the S-polarized component, and P-polarized light is in the emitted light (in the transmitted light). Is included more than S-polarized light, and the polarization separation function in reflected light is maximized. Even when the incident angle of incident light deviates from the Brewster angle before or after, the polarization separation function is lowered, but a corresponding polarization separation function can be obtained.
また、このプリズム線状配列3の反射型偏光分離機能は、該偏光分離機能を発現するプリズム斜面を有するプリズム面を、図1の如くプリズム線状配列3の光出射面側とする形態(「上向きプリズム形態」とも呼ぶことにする)と、逆に図3の如くプリズム線状配列3の光入射面側とする形態(「下向きプリズム形態」とも呼ぶことにする)の両形態の使い方がある。 Further, the reflection type polarization separation function of the prism
このようなプリズム線状配列3の形状は、プリズム斜面を有するプリズム面は複数の3角柱単位プリズムを各稜線を平行にして配列して成る面であり、プリズム面の他方の面は平坦面である。なお、プリズム線状配列3の3角柱単位プリズムは各々直線状の稜線が互いに平行になるように配列してある。
更に好ましくは、プリズム線状配列3は、上記3角柱単位プリズムの稜線と垂直の方向(主切断面)の断面形状に於いて該単位プリズムが2等辺3角形であり、その2等辺3角形の頂角θTがブリュースター角θBと、上向きプリズム形態の場合に於いては上記〔式1〕を満たし、下向きプリズム形態の場合に於いては上記〔式2〕を満たすのが良い。The shape of the prism
More preferably, in the prism
以下更に、上向きプリズム形態と、下向きプリズム形態について詳述する。 Hereinafter, the upward prism form and the downward prism form will be described in detail.
(上向きプリズム形態)
図2は、図1の上向きプリズム形態でのプリズム線状配列3に於ける、そのプリズム斜面Sfでのブリュースター角θBを利用した、反射型偏光分離機能を概念的に説明する説明図(断面図)である。なお、概念図である図2はプリズム線状配列3をその単位プリズム3aで代表させて描いてある。(Upward prism shape)
FIG. 2 is an explanatory diagram conceptually illustrating a reflection-type polarization separation function using the Brewster angle θB at the prism slope Sf in the prism
プリズム線状配列3にコリメーターレンズ2を経て到達した光源光が、平坦面Spiに垂直に入射光線Liとして入射する。入射光線Liは偏光方向(光の電場の振動方向)が入射面に対して垂直な(図示した紙面に対して垂直な)S偏光成分Es及び入射面に対して平行な(図示した紙面に対して平行な)P偏光成分Epの両方をほぼ等量づつ含む。そして、入射光線Liはプリズム斜面Sfの内面にブリュースター角θBの入射角で入射すると、プリズム斜面Sfの入射面からの反射光線Lrは、S偏光成分Esのみの光線となり、P偏光成分Epを含まない光線となる。反射光線Lr中にS偏光成分Esの割合が最も多くなりP偏光成分Epがゼロまで減少する入射角が、ブリュースター角θBである。なお、入射角はプリズム斜面Sfに対する法線Nからの角度である。また、光源1はコリメーターレンズ2の焦点距離fの位置に配置されている。The light source light that has reached the prism
一方、プリズム斜面Sfで反射せずに透過した透過光線は、プリズム線状配列3からの出射光線Loとなる。出射光線Loは、S偏光成分Esとは偏光方向が直角のP偏光成分Epと、入射光線Liのうちプリズム斜面Sfで反射されなかった残りのS偏光成分Esが混ざった、P偏光成分Epの含有割合が入射光線Liよりも多い光線となる。なお、概念図である図2では、出射光線Loの偏光成分としてこのP偏光成分Epを代表して描き残留S偏光成分の図示は省略してある。 On the other hand, the transmitted light that is transmitted without being reflected by the prism slope Sf becomes the outgoing light Lo from the prism
入射光線Liは、偏光していない自然光など、光源1に依存した少なくとも完全には偏光していない光線であり、S偏光成分EsとP偏光成分Epとの両方を含んでいるが、プリズム線状配列3を通過した後の出射光線Loは、P偏光成分Epの割合が入射光線Liよりも多い光線となる。 The incident light beam Li is a light beam that is at least completely unpolarized light depending on the
また、プリズム斜面Sfで反射した、S偏光成分Esに富んだ反射光線Lrが、入射光線Liの来た元の方向に戻り、ランプハウス7の光反射面Srや光源1自体などの拡散反射性部材で反射する際に、その拡散反射性によって偏光特性が解消するなど偏光特性が弱まって自然光化するなどして、P偏光成分Epの割合が反射光線Lrよりも増加した反射光線となって、プリズム線状配列3に戻ってくると、その分の光線についても上記と同様に、プリズム斜面での透過と反射による偏光分離作用によって、P偏光成分Epに富んだ透過光線とS偏光成分Esに富んだ反射光線となることを、繰り返す。
この結果、最終的な出射光線Loは、プリズム線状配列3で反射したS偏光成分が自然光化して再度プリズム線状配列3に戻ったときの該自然光中のP偏光成分に相当する光量が増加した、P偏光成分Epに富んだ透過光線の分だけ、P偏光成分Epの光量が多くなる。このP偏光成分Epを、液晶セル光源側(バックライトユニット側)の第1偏光板で吸収されずに透過させる偏光とすることで、自然光に対して損失を抑えて、低消費電力化、高輝度化が図れることになる。Further, the reflected light beam Lr rich in the S-polarized component Es reflected by the prism inclined surface Sf returns to the original direction from which the incident light beam Li comes, and diffuse reflectivity such as the light reflecting surface Sr of the
As a result, the final outgoing light Lo increases the amount of light corresponding to the P-polarized component in the natural light when the S-polarized component reflected by the prism
しかも、好ましくは、プリズム頂角θTは、前記ブリュースター角θBと下記〔式1〕の関係とする。In addition, preferably, the prism apex angle θT has a relationship of the following [Equation 1] with the Brewster angle θB.
θT=180度−2×arctan(n2/n1)
=180度−2×θB ・・・・・・・・・・・〔式1〕
ここで、θTはプリズムの頂角、θBはブリュースター角でこれらの単位はいずれも〔度(°)〕であり、n1はプリズムの屈折率、n2は出射側媒体(通常空気である)の屈折率(約1.00)である。θT = 180 degrees−2 × arctan (n2 / n1)
= 180 degrees-2 x θB ... [Formula 1]
Here, θT is the apex angle of the prism, θB is the Brewster angle, and these units are all [degree (°)], n1 is the refractive index of the prism, and n2 is the exit side medium (usually air) ) Refractive index (about 1.00).
ここで、上向きプリズム形態に於ける、ブリュースター角θBの具体例を示せば、プリズムの屈折率n1が1.56、出射側媒体とする空気の屈折率n2が1.00のとき、θBは32.8度である。であるから、プリズムの頂角θTは、180度−2×θB=114.4度である。
プリズム頂角θTをブリュースター角θBに対して〔式1〕の関係とすれば、プリズム線状配列3の入射面に垂直に入射した入射光線Liを、プリズム斜面Sfに対して最大の偏光分離効率が得られるブリュースター角θBで入射させることができる。
また、図2に示す様に、ブリュースター角θBに対する余角90−θBが、プリズム頂角θTの半分の角度となる。Here, if a specific example of the Brewster angle θB in the upward prism configuration is shown, when the refractive index n1 of the prism is 1.56 and the refractive index n2 of the air as the exit side medium is 1.00, θB is 32.8 degrees. Therefore, the apex angle θT of the prism is 180 degrees−2 × θB = 114.4 degrees.
Assuming that the prism apex angle θT has the relationship of [Equation 1] with respect to the Brewster angle θB , the incident light beam Li incident perpendicularly to the incident surface of the prism
In addition, as shown in FIG. 2, the additional angle 90−θB with respect to the Brewster angle θB is half the prism apex angle θT.
なお、実際には、入射光線の向きにも多少なりとも広がりがあり、またプリズムの屈折率もその材料により1.56以外もあり、また完全にブリュースター角θBで入射面に入射せずに前後した角度で入射した入射光線でも、ブリュースター角θBから離れるにつれて偏光分離効率は低下していくが偏光分離作用が得られる。
したがって、これらを総合して、プリズム頂角θTは好ましくは105〜120度の範囲であれば良い。Actually, the direction of the incident light is somewhat broadened, and the refractive index of the prism is other than 1.56 depending on the material, and it does not enter the incident surface completely at the Brewster angle θB. Even when the incident light beam is incident at an angle before and after the polarization separation efficiency decreases as the distance from the Brewster angle θB increases, a polarization separation effect is obtained.
Therefore, in total, the prism apex angle θT is preferably in the range of 105 to 120 degrees.
(下向きプリズム形態)
次に、下向きプリズム形態を説明する。下向きプリズム形態でも、図3及び図4で示す様に、偏光分離効果が得られる。(Downward prism configuration)
Next, the downward prism form will be described. Even in the downward prism form, as shown in FIGS. 3 and 4, a polarization separation effect can be obtained.
図3に例示のバックライトユニット10は、光源1、コリメーターレンズ2、プリズム線状配列3がこの順に配置され、光源1は少なくとも完全には偏光してない光源であり、コリメーターレンズ2は光源1からの光線をプリズム線状配列3に集束する。
更に、プリズム線状配列3は、図3に例示の形態では、図1の形態とは逆に、コリメーターレンズ2側の面の光入射面が複数の3角柱単位プリズムを各稜線を平行になるように配列したプリズム面Sfで、他方の光出射面が平坦面Spoとなる向きで配置した形態である。
また、光源1とコリメーターレンズ2、コリメーターレンズ2とプリズム線状配列3は間に空隙を空けて配置してある。The
Further, in the form illustrated in FIG. 3, the prism
Further, the
なお、同図に例示する形態のバックライトユニットも、図1の場合と同様に、コリメーターレンズの直下に光源1が配置される直下型バックライトユニットの場合であり、光源1はコリメーターレンズ側とは逆側の図面下方向と図面左右方向には、光源からの光を反射させてコリメーターレンズ側に導く光反射面Srを光源側の内面に有する筐体7(ランプハウス7)が配置されている。 The backlight unit in the form illustrated in the figure is also a case of a direct type backlight unit in which the
図4は、図3の下向きプリズム形態でのプリズム線状配列3に於ける、そのプリズム斜面Sfでのブリュースター角θBを利用した、反射型偏光分離機能を概念的に説明する説明図(断面図)である。なお、概念図である図4はプリズム線状配列3をその単位プリズム3aで代表させて描いてある。FIG. 4 is an explanatory diagram conceptually illustrating a reflection type polarization separation function using the Brewster angle θB at the prism slope Sf in the prism
プリズム線状配列3にコリメーターレンズ2を経て到達した光源光が、プリズム斜面Sfの他方の面の出射面であるところの平坦面Spoに対して垂直な入射光線Liとして入射する。入射光線Liは偏光方向(光の電場の振動方向)が入射面に対して垂直な(図示した紙面に対して垂直な)S偏光成分Es及び入射面に対して平行な(図示した紙面に対して平行な)P偏光成分Epの両方をほぼ等量づつ含む。そして、入射光線Liはプリズム斜面Sfの外面にブリュースター角θBの入射角で入射すると、プリズム斜面Sfの入射面からの反射光線Lrは、S偏光成分Esのみの光線となり、P偏光成分Epを含まない光線となる。反射光線Lr中に、S偏光成分Esが最も多くなりP偏光成分Epがゼロまで減少する入射角が、ブリュースター角θBである。なお、入射角はプリズム斜面Sfに対する法線Nからの角度である。また、光源1はコリメーターレンズ2の焦点距離fの位置に配置されている。The light source light that has reached the prism
一方、プリズム斜面Sfで反射せずにプリズム内に進入しプリズムを透過した透過光線は、プリズム線状配列3からの出射光線Loとなる。出射光線Loは、S偏光成分Esとは偏光方向が直角のP偏光成分Epと、入射光線Liのうちプリズム斜面Sfで反射されなかった残りのS偏光成分Esが混ざった、P偏光成分Epの含有割合が入射光線Liよりも多い光線となる。また、概念図である図4では、出射光線Loの偏光成分としてこのP偏光成分Epを代表して描き残留S偏光成分の図示は省略してある。 On the other hand, the transmitted light that has entered the prism without being reflected by the prism slope Sf and transmitted through the prism becomes the outgoing light Lo from the prism
入射光線Liは、偏光していない自然光など、光源1に依存した少なくとも完全には偏光していない光線であり、S偏光成分EsとP偏光成分Epとの両方を含んでいるが、プリズム線状配列3を通過した後の出射光線Loは、P偏光成分Epの割合が入射光線Liよりも多い光線となる。 The incident light beam Li is a light beam that is at least completely unpolarized light depending on the
また、プリズム斜面Sfで反射した、S偏光成分Esに富んだ反射光線Lrが、入射光線Liの来た元の方向に戻り、ランプハウス7の光反射面Srや光源1自体などの拡散反射性部材で反射する際に、偏光特性が解消するなど偏光特性が弱まって自然光化するなどして、P偏光成分Epの割合が反射光線Lrよりも増加した光線となって、プリズム線状配列3に戻ってくると、その分の光線についても上記と同様に、プリズム斜面での透過と反射による偏光分離作用によって、P偏光成分Epに富んだ透過光線とS偏光成分Esに富んだ反射光線となることを、繰り返す。
この結果、最終的な出射光線Loは、プリズム線状配列3で反射したS偏光成分が自然光化して再度プリズム線状配列3に戻ったときの該自然光中のP偏光成分に相当する光量が増加した、P偏光成分Epに富んだ透過光線の分だけP偏光成分Epの光量が多くなる。このP偏光成分Epを、液晶セル光源側(バックライトユニット側)の第1偏光板で吸収されずに透過させる偏光とすることで、自然光に対して損失を抑えて、低消費電力化、高輝度化が図れることになる。Further, the reflected light beam Lr rich in the S-polarized component Es reflected by the prism inclined surface Sf returns to the original direction from which the incident light beam Li comes, and diffuse reflectivity such as the light reflecting surface Sr of the
As a result, the final outgoing light Lo increases the amount of light corresponding to the P-polarized component in the natural light when the S-polarized component reflected by the prism
しかも、好ましくは、プリズム頂角θTは、前記ブリュースター角θBと下記〔式1〕の関係とする。In addition, preferably, the prism apex angle θT has a relationship of the following [Equation 1] with the Brewster angle θB.
θT=180度−2×arctan(n1/n2)
=180度−2×θB ・・・・・・・・・・・〔式2〕
ここで、θTはプリズムの頂角、θBはブリュースター角でこれらの単位はいずれも〔度(°)〕であり、n1はプリズムの屈折率、n2は入射側媒体(通常空気である)の屈折率(約1.00)である。θT = 180 degrees−2 × arctan (n1 / n2)
= 180 degrees-2 x θB ... [Formula 2]
Here, θT is the apex angle of the prism, θB is the Brewster angle, and these units are all [degree (°)], n1 is the refractive index of the prism, and n2 is the incident side medium (usually air) ) Refractive index (about 1.00).
なお、下向きプリズム形態では、arctan中のn1とn2の分母と分子の関係と、プリズム外部の媒体n2の入射側と出射側とが、上向きプリズム形態の〔式1〕とは逆になる。 In the downward prism form, the relationship between the denominator of n1 and n2 in the arctan and the numerator, and the incident side and the exit side of the medium n2 outside the prism are opposite to those of [Expression 1] in the upward prism form.
ここで、下向きプリズム形態に於ける、ブリュースター角θBの具体例を示せば、プリズムの屈折率n1が1.56、出射側媒体とする空気の屈折率n2が1.00のとき、θBは57.2度である。であるから、プリズムの頂角θTは、180度−2×θB=65.6度である。
プリズム頂角θTをブリュースター角θBに対して〔式2〕の関係とすれば、プリズム線状配列3の入射面に垂直に入射した入射光線Liを、プリズム斜面Sfに対して最大の偏光分離効率が得られるブリュースター角θBで入射させることができる。
また、図4に示す様に、ブリュースター角θBに対する余角90−θBが、プリズム頂角θTの半分の角度となる。Here, if a specific example of the Brewster angle θB in the downward prism configuration is shown, when the refractive index n1 of the prism is 1.56 and the refractive index n2 of the air as the exit side medium is 1.00, θB is 57.2 degrees. Therefore, the apex angle θT of the prism is 180 degrees−2 × θB = 65.6 degrees.
Assuming that the prism apex angle θT has the relation of [Equation 2] with respect to the Brewster angle θB , the incident light beam Li incident perpendicularly to the incident surface of the prism
Further, as shown in FIG. 4, the additional angle 90−θB with respect to the Brewster angle θB is half the prism apex angle θT.
なお、実際には、入射光線の向きにも多少なりとも広がりがあり、またプリズムの屈折率もその材料により1.56以外もあり、また完全にブリュースター角θBで入射面に入射せずに前後した角度で入射した入射光線でも、ブリュースター角θBから離れるにつれて偏光分離効率は低下していくが偏光分離作用が得られる。
したがって、これらを総合して、プリズム頂角θTは好ましくは55〜70度の範囲であれば良い。Actually, the direction of the incident light is somewhat broadened, and the refractive index of the prism is other than 1.56 depending on the material, and it does not enter the incident surface completely at the Brewster angle θB. Even when the incident light beam is incident at an angle before and after the polarization separation efficiency decreases as the distance from the Brewster angle θB increases, a polarization separation effect is obtained.
Therefore, in total, the prism apex angle θT is preferably in the range of 55 to 70 degrees.
(プリズム線状配列の材料・製法)
なお、プリズム線状配列の材料は、ガラス等の無機材料、アクリル系樹脂等の樹脂材料など透明な従来公知の材料で良いが、強度と薄さの点では有機材料が好ましい。例えば、樹脂材料のプリズム線状配列は、熱可塑性樹脂や紫外線硬化性樹脂の成形法など従来公知の製法で作れば良い。具体的には、ポリエステル系樹脂などの透明樹脂フィルム上にアクリル系樹脂などの紫外線硬化性樹脂を紫外線硬化してプリズム層を積層成形した構成のプリズム線状配列としたり、アクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂フィルム自体を熱成形してプリズムを形成したプリズム線状配列とすれば良い。また、プリズム線状配列の形状形態は、プリズム線状配列シートやプリズム線状配列板などと、シート状(フィルム状)や板状などでよい。(Prism linear array material and manufacturing method)
The material of the prism linear array may be a conventionally known transparent material such as an inorganic material such as glass or a resin material such as an acrylic resin, but an organic material is preferable in terms of strength and thinness. For example, the prism linear array of the resin material may be made by a conventionally known manufacturing method such as a molding method of a thermoplastic resin or an ultraviolet curable resin. Specifically, a prismatic linear array with a configuration in which an ultraviolet curable resin such as an acrylic resin is UV cured on a transparent resin film such as a polyester resin and a prism layer is formed by lamination, or a heat such as an acrylic resin is formed. What is necessary is just to set it as the prism linear array which formed the prism by thermoforming the plastic resin film itself. The shape of the prism linear array may be a prism linear array sheet, a prism linear array plate, or the like, and a sheet (film) or plate.
(その他の構成部材)
なお、バックライトユニットとしては、上記構成以外に、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、拡散板、導光板、位相差板等のバックライトユニットに於いて従来公知の光学部材を備えていてもよい。(Other components)
In addition to the above-described configuration, the backlight unit includes conventionally known optical members in the backlight unit such as a diffusion plate, a light guide plate, and a retardation plate within a range not departing from the gist of the present invention. Also good.
例えば、図1や図3の光反射面Srは、プリズム線状配列3のプリズム斜面で偏光分離された反射光(S偏光成分)が戻ってきたときにP偏光成分が多くなる光線となる様な偏光変換機能として、偏光を解消して自然光として反射する偏光解消機能を有することができる。 For example, the light reflecting surface Sr in FIGS. 1 and 3 is a light beam that increases in the P-polarized component when the reflected light (S-polarized component) separated by the prism slope of the prism
なお、プリズム斜面で反射した偏光成分Esを含む反射光線Lrがプリズム線状配列に入射光線Liとして戻ってくるときは、その再帰的な入射光線Liは上記反射光線Lrよりも偏光光としてプリズム斜面を透過する方の偏光成分Epを多く含む光線となっていることによって、プリズム線状配列からの出射光線Lo中に液晶パネルで有効利用する方の偏光成分Epの光量を増加させて、低消費電力化、高輝度化を図れることになる。
また、本発明は、この様な現象を備えることを前提とするものである。When the reflected light beam Lr including the polarization component Es reflected by the prism slope returns to the prism linear array as the incident light beam Li, the recursive incident light beam Li is more polarized light than the reflected light beam Lr. The amount of the polarized light component Ep that is effectively used in the liquid crystal panel in the light beam Lo emitted from the prism linear array is increased by reducing the amount of light consumed. Electric power and high brightness can be achieved.
The present invention is premised on such a phenomenon.
上記の様に、反射光線Lrからの再帰的な入射光線Liが、該反射光線Lrに比較してプリズム斜面を透過する方の偏光成分Epをより多く含む光線とするには、偏光分離シートの利用において従来公知の、偏光変換機能を備えた光学部材を適宜使用すればよい。例えば、偏光光を自然光に解消する偏光解消部材として、拡散反射や拡散透過する拡散部材(拡散反射性部材や拡散透過性部材)、或いは偏光光をそれとは偏光方向が直交する偏光光に変換する偏光変換部材として、反射面との組み合わせで偏光成分Esを偏光成分Epに変換可能な1/4波長板などである。なお、具体的には拡散部材には微細凹凸面や拡散性粒子含有層など、1/4波長板には複屈折層などを用いる。 As described above, in order for the recursive incident light Li from the reflected light Lr to contain light having a larger polarization component Ep that is transmitted through the prism slope than the reflected light Lr, A conventionally known optical member having a polarization conversion function may be used as appropriate. For example, as a depolarizing member that eliminates polarized light into natural light, a diffuse member that diffuses or reflects and diffuses (diffuse reflective member or diffuse transparent member), or converts polarized light into polarized light whose polarization direction is orthogonal to it. The polarization conversion member is a quarter wavelength plate or the like that can convert the polarization component Es into the polarization component Ep in combination with the reflecting surface. Specifically, a fine uneven surface or a diffusible particle-containing layer is used for the diffusing member, and a birefringent layer is used for the quarter-wave plate.
(従来の偏光分離乃至はプリズムシートについて)
ところで、特許文献3では、多層構造とするスメクチック液晶層が互いに直交する偏光成分の一方を透過し他方を少なくとも反射する偏光分離機能を利用し、更にこのスメクチック液晶層の多層構造を、三角柱プリズムのプリズム斜面に設けた形態の偏光分離プリズムシートを提案している。
しかし、その偏光分離プリズムシートは三角柱プリズムを利用はするが、本発明とは異なり、偏光分離機能を担うスメクチック液晶層の多層構造が不可欠である上、本発明で必須とするコリメータ機能を有する光学部材は備えていない。また、従来のプリズムシートは、プリズムが有する光の屈折作用や集光作用を単に利用しているものである。一方、本発明では、プリズム斜面での偏光分離機能に対して更に該光学部材によって光源光を有効に活用するので、低消費電力化、高輝度化の効果が得られる。(Regarding conventional polarization separation or prism sheet)
By the way, in
However, the polarization separation prism sheet uses a triangular prism, but unlike the present invention, a multilayer structure of a smectic liquid crystal layer that bears a polarization separation function is indispensable, and an optical device having a collimator function that is essential in the present invention. There are no members. Further, the conventional prism sheet simply utilizes the light refraction action and light condensing action of the prism. On the other hand, in the present invention, since the light source light is effectively utilized by the optical member for the polarization separation function on the prism slope, the effects of low power consumption and high brightness can be obtained.
<液晶表示装置>
図1及び図3に例示する様に、本発明による液晶表示装置20は、上記したバックライトユニット10を用いた液晶ディスプレイであり、その構成は、上記バックライトユニット10、第1偏光板4a、液晶セル5、及び第2偏光板4aがこの順に配置され、該バックライトユニット10の光出射面側が該第1偏光板4aと対峙する構成の液晶表示装置であり、バックライトユニットが備えるプリズム線状配列3に関して、そのプリズム面側を光出射面側とする上向きプリズム形態(図1参照)と、逆にプリズム面側を光入射面側とする下向きプリズム形態(図3参照)とがある。また、第1偏光板4a、液晶セル5及び第2偏光板4aで液晶パネル6が構成される。なお、これらは従来公知のもので良い。<Liquid crystal display device>
As illustrated in FIGS. 1 and 3, the liquid
この際、バックライトユニットから出射するP偏光成分Epの偏光方向に、液晶パネルの光源側(バックライトユニット側)の第1偏光板4aの偏光方向である透過軸方向Pdを揃えることで、P偏光成分Epを有効に利用した液晶表示装置20が得られ、液晶表示装置の低消費電力化、高輝度化に寄与することになる。
なお、バックライトユニットから出射するP偏光成分Epの偏光方向に、液晶パネルの光源側(バックライトユニット側)の第1偏光板4aの偏光方向である透過軸方向Pdを揃えるには、具体的には、バックライトユニットが備えるプリズム線状配列の単位プリズムの稜線方向と、第1偏光板の透過軸方向Pdとを直交或は略直交させると良い。なお、略直交とは、略90度の意味であるが85〜95度の範囲である。At this time, by aligning the transmission axis direction Pd, which is the polarization direction of the first polarizing plate 4a on the light source side (backlight unit side) of the liquid crystal panel, with the polarization direction of the P polarization component Ep emitted from the backlight unit, P The liquid
In order to align the transmission axis direction Pd that is the polarization direction of the first polarizing plate 4a on the light source side (backlight unit side) of the liquid crystal panel with the polarization direction of the P-polarized component Ep emitted from the backlight unit, concretely In this case, it is preferable that the ridge line direction of the unit prisms of the prism linear array provided in the backlight unit and the transmission axis direction Pd of the first polarizing plate are orthogonal or substantially orthogonal. Note that “substantially orthogonal” means about 90 degrees, but is in the range of 85 to 95 degrees.
このような液晶表示装置とすることによって、低消費電力化、高輝度化を図れる。
また、液晶表示装置としては例えば液晶パネルとしては、上記構成以外に本発明の主旨を逸脱しない範囲内で、その他の光学部材を備えていてもよい。By using such a liquid crystal display device, low power consumption and high luminance can be achieved.
Further, as the liquid crystal display device, for example, the liquid crystal panel may include other optical members within a range not departing from the gist of the present invention other than the above configuration.
[実施例1](上向きプリズム形態:図1及び図2参照)
厚さ50μmの両面が平坦面である無色透明ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの一方の面上に、紫外線硬化型アクリル系樹脂から成り、主切断面が頂角θT114.4°の2等辺3角形となる3角柱の単位プリズムを各々の稜線が互いに平行になる様に多数配列して成るプリズム層を積層形成して、プリズム線状配列シート3を作製した。このとき使用した紫外線硬化型アクリル系樹脂は、紫外線照射で硬化させた後の屈折率は1.56、単位プリズムの配列周期は50μmであった。
シャープ株式会社製の液晶テレビ(画像表示装置)のLC−32GH3(品名)に使用のバックライトユニット部分を無偏光光源1として用意した(ランプハウス7も含む)。[Example 1] (upward prism configuration: see FIGS. 1 and 2)
An isosceles triangle made of an ultraviolet curable acrylic resin on one surface of a colorless and transparent polyethylene terephthalate resin film having a thickness of 50 μm and flat surfaces, and a main cut surface having an apex angle θT of 114.4 ° The prism
A backlight unit portion used for LC-32GH3 (product name) of a liquid crystal television (image display device) manufactured by Sharp Corporation was prepared as a non-polarized light source 1 (including lamp house 7).
該光源の光出射面側上に、コリメーターレンズ2としての線状フレネルレンズシート(焦点距離2.5cmの凸レンズをフレネルレンズ化したもの)を設置し、該バックライトユニット中の線状の冷陰極管光源からの距離が該線状フレネルレンズシートの焦点距離に一致し且つ該冷陰極管の長手方向と該線状フレネルレンズの稜線方向とが平行とする位置に設定した。該線状フレネルレンズシートは、上記プリズム線状配列シートを作製したものと同じ紫外線硬化型アクリル系樹脂及び同じ樹脂フィルムを用いて同様に製造してなるものである。 On the light emitting surface side of the light source, a linear Fresnel lens sheet (a convex lens having a focal length of 2.5 cm is converted into a Fresnel lens) as the collimator lens 2 is installed, and the linear cooling in the backlight unit is performed. The distance from the cathode tube light source was set at a position where the longitudinal direction of the cold cathode tube and the ridge line direction of the linear Fresnel lens were parallel to the focal length of the linear Fresnel lens sheet. The linear Fresnel lens sheet is manufactured by using the same ultraviolet curable acrylic resin and the same resin film as those used to produce the prism linear array sheet.
上記方法にて作製したプリズム線状配列シートを、その稜線方向が該線状フレネルレンズシート単位レンズの延長方向と一致する様にして、且つそのプリズム面側を液晶パネル6のバックライトユニット10側に配置された第1偏光板4a側と対峙させて、且つ該線状フレネルレンズから出射する平行光束が該プリズム線状配列シートのプリズム非形成面(平坦面Spi)に垂直に(該平坦面の法線に対する入射角が0度で)入射する様に配置して、図1の如きバックライトユニット10を構成した。この場合、図2の如くプリズム内に入射した入射光線Liは各単位プリズム斜面Sfの法線Nに対してブリュースター角θBに相当する32.8度で入射し、該斜面と空気との界面で屈折してP偏光成分Epの含有割合が該プリズム線状配列シートに入射する前の入射光線Liに比べて増大した出射光線Loとして出射する。The prism linear array sheet produced by the above method is set so that the ridge line direction thereof coincides with the extending direction of the linear Fresnel lens sheet unit lens, and the prism surface side is the
これらから成るバックライトユニット10上に、前記液晶テレビ・LC−32GH3にて使用されている液晶パネル6を搭載した。液晶パネルの下偏光板(第1偏光板4a)の透過軸を該バックライトユニットの出射光の偏光方向(P偏光方向、即ち該プリズム線状配列シートの単位プリズムの稜線方向と直交する方向)と平行とした。 On the
このときの、白表示時の輝度を、株式会社トプコン製の輝度計BM−7にて、中央部の該冷陰極管光源の直上部に於いて、3回測定し、平均値を算出した。 The brightness at the time of white display at this time was measured three times with a luminance meter BM-7 manufactured by Topcon Co., Ltd. directly above the cold cathode tube light source in the center, and the average value was calculated.
[実施例2](下向きプリズム形態:図3及び図4参照)
プリズム線状配列シート3のプリズムの頂角θTを65.6°とし、プリズム面を光源側にしたこと以外は実施例1と同様にして、図3の如き構成の液晶表示装置を作製した。この場合には、図4の如く該光源からの光は入射光線Liとして、空気(屈折率1.00)を通して屈折率1.56のプリズム層を有するプリズム線状配列シート3に、ブリュースター角角θBに相当する57.2度で入射し、該斜面と空気との界面で屈折してP偏光成分の含有割合が該プリズム線状配列シートに入射する前の入射光に比べて増大した出射光線Loとなり、該プリズム線状配列シートの平坦面から空気中に出射して、液晶パネル6の下偏光板(第1偏光板4a)に入射する。該液晶パネルの下偏光板の透過軸と該バックライトユニットの出射光の偏光方向とは平行となる。このときの輝度を実施例1同様に測定した。[Example 2] (downward prism configuration: see FIGS. 3 and 4)
A liquid crystal display device having the structure shown in FIG. 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the prism apex angle θT of the prism
[実施例3](上向きプリズム形態)
コリメーターレンズ2として、米国3M社製で頂角が90度の直角2等辺3角柱を単位プリズムとし各単位プリズムを各々の稜線を互いに平行にして多数配列して成るプリズム線状配列シート(商品名;BEF III)を、該稜線方向を該プリズム線状配列シートの稜線方向と平行となる方向として用いること以外は、実施例1と同様に液晶表示装置を作製した。このときの輝度を実施例1と同様に測定した。[Example 3] (upward prism configuration)
As a collimator lens 2, a prism linear array sheet (commercially available) manufactured by US 3M Corporation and having a right isosceles triangular prism with an apex angle of 90 degrees as a unit prism, and a large number of unit prisms arranged in parallel with each other. A liquid crystal display device was produced in the same manner as in Example 1 except that the ridge line direction was used as the direction parallel to the ridge line direction of the prism linear array sheet. The luminance at this time was measured in the same manner as in Example 1.
[実施例4](上向きプリズム形態)
無偏光光源上に、コリメーターレンズ2として米国3M製のプリズム線状配列シート(商品名;BEF III)を稜線方向を下偏光板(第1偏光板4a)の透過軸に対して0°の方向に配置したもの、及び同プリズム線状配列シート(BEF III)を稜線方向を下偏光板の透過軸に対して90°の方向に配置したものの順に、重ねたものを用いること以外は実施例1と同様に液晶表示装置を作製した。[Example 4] (upward prism configuration)
On a non-polarized light source, a prism linear array sheet (product name: BEF III) made in the United States as a collimator lens 2 is placed at 0 ° with respect to the transmission axis of the lower polarizing plate (first polarizing plate 4a). Except for using the one arranged in the direction and the one in which the prism linear array sheet (BEF III) is arranged in the order of 90 ° with respect to the transmission axis of the lower polarizing plate in the ridge line direction. A liquid crystal display device was produced as in 1.
[比較例1](偏光分離なし:上向きプリズム形態)
実施例1に於いて、該プリズム線状配列シートを除いた他は実施例1と同様にして比較例1の液晶表示装置を構成した。このときの輝度を実施例1と同様に測定した。[Comparative Example 1] (No polarization separation: upward prism configuration)
A liquid crystal display device of Comparative Example 1 was constructed in the same manner as in Example 1 except that the prism linear array sheet was omitted in Example 1. The luminance at this time was measured in the same manner as in Example 1.
[比較例2](コリメーターレンズなし:上向きプリズム形態)
実施例1に於いて、該線状フレネルレンズを除いた他は実施例1と同様にして比較例2の液晶表示装置を構成した。このときの輝度を実施例1と同様に測定した。[Comparative Example 2] (without collimator lens: upward prism shape)
A liquid crystal display device of Comparative Example 2 was constructed in the same manner as in Example 1, except that the linear Fresnel lens was omitted. The luminance at this time was measured in the same manner as in Example 1.
[輝度評価結果]
表1のとおり、液晶表示装置の輝度は、各実施例はいずれも比較例よりも大となり高輝度化する。この結果、その分を同一輝度に抑えれば低消費電力化する。[Brightness evaluation result]
As shown in Table 1, the brightness of the liquid crystal display device is higher in each example than in the comparative example and is increased. As a result, power consumption can be reduced by reducing the amount to the same luminance.
1 光源
2 コリメーターレンズ
3 プリズム線状配列
3a (3角柱)単位プリズム
4a 第1偏光板
4b 第2偏光板
5 液晶セル
6 液晶パネル
7 筐体
10 バックライトユニット
20 液晶表示装置
Es S偏光成分
Ep P偏光成分
f コリメーターレンズの焦点距離
Li 入射光線
Lo 出射光線
Lr 反射光線
N プリズム斜面の法線
n1 プリズムの屈折率
n2 出射側媒体の屈折率(上向きプリズム形態の場合)
n2 入射側媒体の屈折率(下向きプリズム形態の場合)
Pd 第1偏光板の透過軸方向
Spi 平坦面(光入射面)
Spo 平坦面(光出射面)
Sf プリズム斜面
Sr 光反射面
θB ブリュースター角〔度〕
θT プリズムの頂角〔度〕
DESCRIPTION OF
n2 Refractive index of the incident side medium (in the case of the downward prism type)
Pd Transmission axis direction of first polarizing plate Spi Flat surface (light incident surface)
Spo Flat surface (light exit surface)
Sf Prism slope Sr Light reflection surface θB Brewster angle [degree]
θT prism vertical angle [deg]
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008232151AJP2010067441A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Back light unit and liquid crystal display device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008232151AJP2010067441A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Back light unit and liquid crystal display device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010067441Atrue JP2010067441A (en) | 2010-03-25 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008232151APendingJP2010067441A (en) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | Back light unit and liquid crystal display device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010067441A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010262274A (en)* | 2009-04-06 | 2010-11-18 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal display device and polarizing plate with condensing element |
| JP2015501417A (en)* | 2011-09-30 | 2015-01-15 | ロスアラモス・ナショナル・セキュリティ,エルエルシー | Full frame programmable hyperspectral imager |
| WO2015141369A1 (en)* | 2014-03-20 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | Illumination device and display device |
| JP2015535135A (en)* | 2012-11-14 | 2015-12-07 | コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. | Artificial lighting device |
| US10267492B2 (en) | 2012-11-14 | 2019-04-23 | Coelux S.R.L. | Illumination device for synthesizing light from an object at virtually infinite distance |
| US10393349B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-08-27 | Signify Holding B.V. | Optical arrangement, optical system and a method of shaping an optical beam |
| CN110208983A (en)* | 2019-05-08 | 2019-09-06 | 苏州晶智科技有限公司 | A kind of side entrance back module |
| US20210181513A1 (en)* | 2018-08-31 | 2021-06-17 | Fujifilm Corporation | Wearable display device |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000098132A (en)* | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Toppan Printing Co Ltd | Polarizing beam splitter with electromagnetic shielding effect |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000098132A (en)* | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Toppan Printing Co Ltd | Polarizing beam splitter with electromagnetic shielding effect |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010262274A (en)* | 2009-04-06 | 2010-11-18 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal display device and polarizing plate with condensing element |
| US9638955B2 (en) | 2009-04-06 | 2017-05-02 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display device and polarizing plate with a condensing element |
| US9716846B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-07-25 | Los Alamos National Security, Llc | Full-frame, programmable hyperspectral imager |
| JP2015501417A (en)* | 2011-09-30 | 2015-01-15 | ロスアラモス・ナショナル・セキュリティ,エルエルシー | Full frame programmable hyperspectral imager |
| JP2017138327A (en)* | 2011-09-30 | 2017-08-10 | ロスアラモス・ナショナル・セキュリティ,エルエルシー | Full frame programmable hyperspectral imager |
| US9791130B2 (en) | 2012-11-14 | 2017-10-17 | Coelux S.R.L. | Artificial illumination device comprising light-emitter/collimator pair array |
| US9709245B2 (en) | 2012-11-14 | 2017-07-18 | Coelux S.R.L. | Artificial illumination device |
| JP2015535135A (en)* | 2012-11-14 | 2015-12-07 | コエルクス・エッセ・エッレ・エッレCoeLux S.r.l. | Artificial lighting device |
| US10267492B2 (en) | 2012-11-14 | 2019-04-23 | Coelux S.R.L. | Illumination device for synthesizing light from an object at virtually infinite distance |
| US10317044B2 (en) | 2012-11-14 | 2019-06-11 | Coelux S.R.L. | Artificial illumination device comprising light-emitter/collimator pair array |
| US10775022B2 (en) | 2012-11-14 | 2020-09-15 | Coelux S.R.L. | Artificial illumination device |
| WO2015141369A1 (en)* | 2014-03-20 | 2015-09-24 | シャープ株式会社 | Illumination device and display device |
| US10393349B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-08-27 | Signify Holding B.V. | Optical arrangement, optical system and a method of shaping an optical beam |
| US20210181513A1 (en)* | 2018-08-31 | 2021-06-17 | Fujifilm Corporation | Wearable display device |
| US11762201B2 (en)* | 2018-08-31 | 2023-09-19 | Fujifilm Corporation | Wearable display device |
| CN110208983A (en)* | 2019-05-08 | 2019-09-06 | 苏州晶智科技有限公司 | A kind of side entrance back module |
| CN110208983B (en)* | 2019-05-08 | 2022-02-18 | 马鞍山晶智科技有限公司 | Side-in type backlight module |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6124906A (en) | Wedge shaped light guide providing enhanced polarized light to a backlight liquid crystal display | |
| KR100813253B1 (en) | Highly efficient polarizing light guide plate unit, backlight unit and display device employing the same | |
| JP2010067441A (en) | Back light unit and liquid crystal display device | |
| US9829622B2 (en) | Illuminating device and liquid crystal display device | |
| JP3801032B2 (en) | Light source and liquid crystal display device using the light source | |
| US6335999B1 (en) | Multilayer luminaire device | |
| US7880824B2 (en) | Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination | |
| USRE37377E1 (en) | LCD device including an illumination device having a polarized light separating sheet between a light guide and the display | |
| US20080219024A1 (en) | Backlight unit with reduced color separation including a polarizing turning film | |
| KR100813255B1 (en) | High power light guide plate and backlight unit using the same | |
| JP2016181474A (en) | Light guide member, surface light source device, and display device | |
| EP1953576A1 (en) | Polarized Light Guide Plate With Improved Brightness And Method Of Manufacturing The Same | |
| JP2009519501A (en) | Polarization turning film | |
| TW200844482A (en) | Optical sheet, surface light source device and transmissive display device | |
| JP2012247705A (en) | Polarization conversion element, polarization conversion unit, and projection type video device | |
| JP2008116943A (en) | Polarized light separating film and illumination device for display element using the same | |
| US8094260B2 (en) | Back light module and liquid crystal display | |
| JP4784110B2 (en) | Illumination device and liquid crystal display device | |
| US20100142048A1 (en) | Light source module for generating polarized light | |
| KR20100074125A (en) | Optical control sheet, surface illuminant device, and transmission type display device | |
| US20080218858A1 (en) | Polarizing turning film with reduced color separation | |
| JPH11149074A (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
| JP2016189299A (en) | Surface light source device and display device | |
| US20080298073A1 (en) | Lighting system | |
| JP6448892B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20110614 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20120920 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20121016 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20130402 |