


















本発明は、例えばバーコードスキャナ等の読取装置と、POS(Point Of Sales)端末等の情報処理装置とからなる情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing system including a reading device such as a barcode scanner and an information processing device such as a POS (Point Of Sales) terminal.
POS端末に接続されるバーコードスキャナには、一般に、定置式のスキャナと携帯式のスキャナとがある。コンビニエンスストアなどの店舗において、携帯式のスキャナ、いわゆるハンディスキャナを採用した場合、POS端末の操作者であるキャッシャは、一方の手でハンディスキャナを持ち、他方の手で客が購入する商品を持つ。そして、商品に付されたバーコードにスキャナの読取部を当てることでバーコード情報を読取らせる。ハンディスキャナで読取られたバーコード情報は、POS端末に出力される。POS端末では、バーコード情報に基づいて当該商品の販売情報が登録処理される。こうして、客が購入する全ての商品のバーコードをハンディスキャナで読み取らせると、キャッシャは、POS端末の小計キーを押下する。そうすると、POS端末では、当該客に対する請求金額が算出され表示されるので、キャッシャは、その請求金額に応じた支払いを客から受ける。 In general, the barcode scanner connected to the POS terminal includes a stationary scanner and a portable scanner. When a portable scanner, a so-called handy scanner, is adopted in a store such as a convenience store, the cashier who is an operator of the POS terminal has a handy scanner with one hand and a product purchased by a customer with the other hand. . Then, the barcode information is read by applying the reading unit of the scanner to the barcode attached to the product. The barcode information read by the handy scanner is output to the POS terminal. In the POS terminal, the sales information of the product is registered based on the barcode information. In this way, when the bar code of all the products purchased by the customer is read by the handy scanner, the cashier presses the subtotal key of the POS terminal. Then, at the POS terminal, the charge amount for the customer is calculated and displayed, and the cashier receives payment from the customer according to the charge amount.
従来、ハンディスキャナ等の携帯型読取装置に、加速度センサを搭載して、任意位置間の寸法を測定するようにした技術は既に知られている。(例えば、特許文献1参照)
また、加速度センサが一定時間以上傾きを検知しなかった場合に読取装置の電源を自動的にオフすることで、省電力化を図る技術も既に知られている。(例えば、特許文献2参照)
Also known is a technique for reducing power consumption by automatically turning off the power of the reading device when the acceleration sensor has not detected an inclination for a certain time or longer. (For example, see Patent Document 2)
ところで、店舗での実際の運用では、1客が購入する商品のバーコードを読み取っている間でも、POS端末のキー操作を強いられる場面が多々見受けられる。例えば、同一商品を複数個登録する場合は、置数キーと乗算キーとを操作して個数を入力してからバーコードを読取る。また、バーコードを直前に読取った商品について客が購入の取り止めを申し出た場合は、取消キーを操作する。このような場面では、キャッシャは、通常、スキャナを利き腕で持っているため、スキャナを所定の場所に一旦置くか、他方の手に持ち替えてからキー操作をしており、操作が煩雑で手間がかかるという問題があった。 By the way, in actual operation in a store, there are many scenes in which a customer is forced to operate a key of the POS terminal even while reading a barcode of a product purchased by one customer. For example, when a plurality of the same products are registered, the barcode is read after the number is input by operating the numeric keys and the multiplication key. In addition, when the customer offers to cancel the purchase of the product whose barcode has been read immediately before, the cancel key is operated. In such a situation, the cashier usually holds the scanner with his dominant arm, so he places the scanner once in a predetermined place or changes the key to the other hand and then operates the keys. There was a problem that it took.
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、携帯型読取装置を用いて情報処理装置の入力操作を可能にし得、操作の手間を軽減できる情報処理システム、及びこのシステムで用いられる読取装置、情報処理装置、並びに読取装置対応プログラムを提供しようとするものである。 The present invention has been made based on such circumstances, and an object of the present invention is to provide an information processing system that can enable an input operation of an information processing apparatus using a portable reader and can reduce the labor of the operation, And a reading apparatus, an information processing apparatus, and a reading apparatus compatible program used in this system.
本発明は、携帯型の本体に、媒体の情報を読取る読取部を備えた読取装置と、読取装置と通信手段により接続され、読取部で読取られた情報を前記読取装置から受信するとその情報を処理する情報処理装置とを備えた情報処理システムにおいて、読取装置の本体に、当該本体の少なくとも2方向への移動を検出する移動検出手段を設け、情報処理装置に、移動検出手段による検出情報により本体の移動方向を判定する方向判定手段と、読取装置からの入力待ち項目を設定する入力項目設定手段と、この入力項目設定手段により設定される入力待ち項目と方向判定手段により判定される前記本体の移動方向とに基づいて読取装置からの入力情報を特定する入力情報特定手段とを設けたものである。 According to the present invention, a portable device is provided with a reading device that includes a reading unit that reads information on a medium, and the reading device is connected to the communication unit. When the information read by the reading unit is received from the reading device, the information is received. In an information processing system including an information processing apparatus to process, a movement detection unit that detects movement of the main body in at least two directions is provided in the main body of the reading apparatus, and the information processing apparatus is provided with information detected by the movement detection unit. Direction determining means for determining the moving direction of the main body, input item setting means for setting an input waiting item from the reading device, and the main body determined by the input waiting item and direction determining means set by the input item setting means And an input information specifying means for specifying input information from the reading device based on the moving direction.
かかる手段を講じた本発明によれば、携帯型読取装置を用いて情報処理装置の入力操作を可能にし得、操作の手間を軽減できる情報処理システム、及びこのシステムで用いられる読取装置、情報処理装置、並びに読取装置対応プログラムを提供できる。 According to the present invention in which such measures are taken, an information processing system that can enable an input operation of the information processing apparatus using a portable reader and can reduce the labor of the operation, and a reading apparatus and an information processing used in this system A device and a reading device compatible program can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、図1に示すように、POS端末1とハンディスキャナ2とからなる商品販売情報処理システムに本発明を適用した場合である。The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
This embodiment is a case where the present invention is applied to a merchandise sales information processing system including a
本実施の形態において、POS端末1とハンディスキャナ2とは、通信手段としての通信ケーブル3で接続されている。POS端末1には、キーボード4、ディスプレイ5、プリンタ6、カードリーダ7等の入出力デバイスが実装されている。 In the present embodiment, the
ハンディターミナル2の側面図と背面図を図2及び図3に示す。図示するように、ハンディターミナル2は、携帯可能な本体2Aの先端にバーコードの読取部8を設け、本体2Aの略中央部に、オペレータが片手で握ることができる把持部9を形成している。そして、この把持部9の左側面部に、プッシュ式のトリガボタン10を設けている。このトリガボタン10が設けられている位置は、図3に示すように、右利きのオペレータが右手で把持部を握ったときに親指が当たる位置である。 A side view and a rear view of the
ハンディターミナル2の要部構成を図4のブロック図で示す。ハンディターミナル2は、主制御部としてCPU(Central Processing Unit)11を搭載している。そしてこのCPU11に、アドレスバス,データバス等のバスライン12を介してROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14、通信インターフェイス15、スキャナコントローラ16、第1のセンサ信号入力部17、第2のセンサ信号入力部18及びボタン信号入力部19を接続している。 The main part structure of the
通信インターフェイス15は、通信ケーブル3を介して接続されるPOS端末1とのデータ通信を司る。スキャナコントローラ16は、前記読取部8に設けられた光学式スキャナ20のバーコード読取動作を制御する。第1のセンサ信号入力部17は、第1の加速度センサ21の検出信号を入力する。第2のセンサ信号入力部18は、第2の加速度センサ22の検出信号を入力する。ボタン信号入力部19は、前記トリガボタン10から出力される信号を入力する。 The
第1の加速度センサ21及び第2の加速度センサ22は、本体2Aの把持部9に内蔵されており、それぞれ本体2Aの一方向への移動に伴なう加速度を検出する。第1の加速度センサ21は、操作者が読取部8を上にして把持部9を握った状態から本体2Aを左右の横方向(この方向をX方向とする)に移動させたときの加速度を検出する。第2の加速度センサ22は、操作者が同じく読取部8を上にして把持部9を握った状態から本体2Aを上下の縦方向(この方向をY方向とする)に移動させたときの加速度を検出する。 The
CPU11は、スキャナ20でバーコードが読取られると、そのバーコードに対応したバーコード信号をPOS端末1に送信する。また、CPU11は、トリガボタン10が押圧操作されると、トリガボタン押下信号をPOS端末1に送信し、トリガボタン10が押圧操作から開放されると、トリガボタン開放信号をPOS端末1に送信する。さらにCPU11は、トリガボタン10が押圧操作されている間、第1の加速度センサ21及び第2の加速度センサ22によって検出される加速度信号をPOS端末1に送信する。 When the barcode is read by the
ここに、ハンディターミナル2は、携帯型の本体2Aに、媒体(バーコード)の情報を読取る読取部8を備えた読取装置として機能する。第1の加速度センサ21及び第2の加速度センサ22は、本体2AのX方向及びY方向への移動を検出する移動検出手段を構成する。トリガボタン10は、移動検出手段(第1の加速度センサ21及び第2の加速度センサ22)による検出情報の出力を指令する出力指令手段を構成する。 Here, the
POS端末1の要部構成を図5のブロック図で示す。POS端末1は、主制御部としてCPU31を搭載している。そして、このCPU31に、アドレスバス,データバス等のバスライン32を介して、ROM33、RAM34、HDD(Hard Disk Drive)35、時計部36、通信インターフェイス37、キーボードコントローラ38、表示コントローラ39、プリンタコントローラ40、カードリーダコントローラ41及びスキャナインターフェイス42を接続している。 The configuration of the main part of the
通信インターフェイス37は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続される上位コンピュータとのデータ通信を司る。スキャナインターフェイス42は、通信ケーブル3を介して接続されるハンディターミナル2とのデータ通信を司る。 The
キーボードコントローラ38は、前記キーボード4を制御し、操作キーに対応したキー信号を取り込む。表示コントローラ39は、前記ディスプレイ5に対する画面表示を制御する。プリンタコントローラ40は、前記プリンタ6によるレシート印字を制御する。カードリーダコントローラ41は、前記カードリーダ7を制御し、電子マネーカードのカード情報を読取らせる。 The
POS端末1は、ハンディターミナル2からの入力に基づいて処理を実行するためのプログラムを、ROM33またはHDD35に実装している。このプログラムに従ったCPU31の制御手順を、図6の流れ図で示す。 The
POS端末1の電源オンによりプログラムが起動すると、CPU31は、ST(ステップ)1としてハンディターミナル2からバーコード信号が入力されるのを待機する。スキャナインターフェイス42を介してバーコード信号が入力されると(ST1のYES)、CPU31は、ST2としてそのバーコード信号からバーコード情報を取得し、処理する。例えばバーコード情報が商品のPLU(Price Look Up)コードであった場合には、商品マスタファイルを検索して、PLUコードに対応してプリセットされている商品名,単価等の商品情報を呼出し、売上登録処理を行う。 When the program is started by turning on the power of the
バーコード信号の入力を待機している間、ST3としてトリガボタン押下信号が入力されると(ST3のYES)、CPU31は、ST4としてトリガボタン押下信号入力時点の状態から、1または2以上の入力待ち項目を設定する(入力項目設定手段)。そして、ST5としてこの入力待ち項目を、当該入力待ち項目の入力として特定されるハンディターミナル2の移動方向を示す情報とともに、ディスプレイ5に表示させる(入力項目表示手段)。 If a trigger button pressing signal is input as ST3 while waiting for the input of a barcode signal (YES in ST3), the
この状態で、CPU31は、ST6としてハンディターミナル2から第1または第2の加速度センサ21,22の検出信号が入力されるのを待機する(検出情報受信手段)。少なくとも一方の加速度センサ21,22の検出信号が入力されると(ST6のYES)、CPU31は、ST7としてその検出信号により本体2Aの移動方向を判定する(方向判定手段)。そして、ST8として現時点の入力待ち項目と本体2Aの移動方向とに基づいてハンディターミナル2からの入力情報を特定し(入力情報特定手段)、この入力情報に応じた処理を実行する。この処理には、入力待ち項目を更新する入力項目更新手段としての処理も含まれる。 In this state, the
しかる後、CPU31は、ST9としてトリガボタン開放信号が入力されたか否かを判断する。入力されていない場合には(ST9のNO),ST5の処理に戻る。すなわち、現時点の入力待ち項目を、当該入力待ち項目の入力として特定されるハンディターミナル2の移動方向を示す情報とともに、ディスプレイ5に表示させる。 Thereafter, the
ハンディターミナル2からトリガボタン開放信号が入力されると(ST9のYES)、CPU31は、ST10として当該開放信号入力時点の状態に従った処理を実行する。そして、この処理を実行したならば、CPU31は、ST1に戻り、次のバーコード入力またはトリガボタン入力を待機する。 When a trigger button release signal is input from the handy terminal 2 (YES in ST9), the
かかる構成のハンディターミナル2とPOS端末1とを備えた商品販売情報処理システムでは、例えば客が同一商品を複数点購入した場合のPOS端末1の操作である乗算登録を効率よく処理することができる。以下、この乗算登録を具体例に、図7〜図17を用いて本実施の形態の作用について説明する。なお、図7は、POS端末1におけるハンディターミナル2からの入力待ち項目の設定状態を示す変遷図である。図8〜図17は、POS端末1のディスプレイ5に表示される画面の変遷図である。 In the merchandise sales information processing system including the
図7において、記号Uはハンディターミナル2の上方向への移動を示し、記号Dは下方向への移動を示し、記号Lは左方向への移動を示し、記号Rは右方向への移動を示し、記号Cは回転方向への移動を示す。また、記号BPは、トリガボタン10が押下されたことを示し、記号BLは、トリガボタン10が開放されたことを示す。 In FIG. 7, the symbol U indicates the upward movement of the
POS端末1のオペレータであるキャッシャ(右利きとする)は、客が同一商品を例えば17点購入していた場合、先ず、そのうちの1点を左手で取り上げる。そして、右手に持ったハンディターミナル2の読取部8を当該商品のバーコードに対向させて近づける。そうすると、読取部8のスキャナ20によってバーコードが読取られ、そのバーコード信号がPOS端末1に入力される。バーコード信号を入力したPOS端末1では、そのバーコード信号から得られるバーコード情報を基に、当該商品の商品名,単価等の商品情報を取得する。 The cashier (assumed to be right-handed) who is an operator of the
次に、バーコードを読取操作したキャッシャは、ハンディターミナル2の把持部9を握った右手の親指部分にあるトリガボタン10を押下する。そうすると、トリガボタン押下信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、図7の開始50の時点から、トリガボタン10が開放されたので、バーコード入力時点の入力待ち項目を示すメニュー1の表示状態となる(図7の51)。 Next, the cashier who has read and operated the bar code presses the
このとき、ディスプレイ5には、図8のメニュー画面が表示される。図示するように、この時点における入力待ち項目は、上方向への移動で特定される「決済手段」と、右方向への移動で特定される「次へ」と、下方向への移動で特定される「読取時操作」と、左方向への移動で特定される「前へ」との4項目である。 At this time, the menu screen of FIG. As shown in the figure, the items waiting for input at this point are specified by “settlement means” specified by the upward movement, “next” specified by the right movement, and by the downward movement. Are “operation at the time of reading” and “forward” specified by the movement in the left direction.
この状態で、キャッシャがハンディターミナル2を右方向へ移動させた場合は、メニュー2の表示状態となり(図7の52)、左方向へ移動させた場合は、メニューXの表示状態となる。これらのメニューについては、説明を省略する。 In this state, if the cashier moves the
本具体例では、キャッシャは、ハンディターミナル2を下方向へ移動させる。そうすると、ハンディターミナル2からは、本体2Aの下方向への移動に伴った各加速度センサ21,22の検出信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、メニュー1の入力待ち項目の中から、下方向に対応した入力待ち項目「読取時操作」が選択される。そして、項目「読取時操作」の処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される(図7の54)。 In this specific example, the cashier moves the
このとき、ディスプレイ5には、図9のメニュー画面が表示される。図示するように、この時点における入力待ち項目は、上方向への移動で特定される「次へ」と、右方向への移動で特定される「個数入力」と、左方向への移動で特定される「読取取消」との3項目である。 At this time, the menu screen of FIG. 9 is displayed on the display 5. As shown in the figure, the items waiting for input at this point are specified by “next” specified by the upward movement, “number input” specified by the right movement, and by the left movement. The three items are “reading cancellation”.
この状態で、キャッシャがハンディターミナル2を左方向へ移動させた場合は、読取取消待機状態となり(図7の55)、さらに、キャッシャがトリガボタン10から指を離すと、POS端末1は、直前に入力したバーコード情報の取消処理を実行する。 In this state, when the cashier moves the
本具体例では、キャッシャは、ハンディターミナル2を右方向へ移動させる。そうすると、ハンディターミナル2からは、本体2Aの右方向への移動に伴った各加速度センサ21,22の検出信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、読取時操作メニューの入力待ち項目の中から、右方向に対応した入力待ち項目「個数入力」が選択される。そして、項目「個数入力」の処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される(図7の56)。 In this specific example, the cashier moves the
このとき、ディスプレイ5には、図10に示すように、トリガボタン10の開放を要求する画面が表示される。この状態で、キャッシャがハンディターミナル2を左方向へ移動させた場合は、図9のメニュー画面に戻る。 At this time, as shown in FIG. 10, a screen requesting to release the
本具体例では、キャッシャは、トリガボタン10から指を離す。そうすると、ハンディターミナル2からは、トリガボタン開放信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、トリガボタン10が開放されたことに応じた確定処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される(図7の57)。 In this specific example, the cashier releases his finger from the
このとき、ディスプレイ5には、図11に示すように、トリガボタン10の再押下を要求する画面が表示される。 At this time, as shown in FIG. 11, a screen for requesting the
そこでキャッシャは、トリガボタン10を再度押下する。そうすると、ハンディターミナル2からは、トリガボタン押下信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、トリガボタン10が押下されたことに応じた開始処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される(図7の58)。 The cashier then presses the
このとき、ディスプレイ5には、図12のメニュー画面が表示される。図示するように、この時点における入力待ち項目は、右方向への移動で特定される「1個ずつ追加」と、下方向への移動で特定される「5個ずつ追加」と、旋回方向への移動で特定される「10個ずつ追加」との3項目である。 At this time, the menu screen of FIG. As shown in the figure, the items waiting for input at this time are “added one by one” specified by moving in the right direction, “added by five” specified by moving in the downward direction, and in the turning direction. The three items “add 10 pieces” specified by the movement of
ここで、販売点数17を登録するために、キャッシャは、先ず、ハンディターミナル2を1回転させる。そうすると、ハンディターミナル2からは、本体2Aの旋回移動に伴った各加速度センサ21,22の検出信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、個数入力待機状態の入力待ち項目の中から、旋回方向に対応した入力待ち項目「10個ずつ追加」が選択される。そして、項目「10個ずつ追加」の処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される。このとき、ディスプレイ5には、図13のメニュー画面が表示される。すなわち、販売点数10点が入力されたことが示される。 Here, in order to register the number of sales points 17, the cashier first rotates the
次に、キャッシャは、ハンディターミナル2を下方向へ移動させる。そうすると、ハンディターミナル2からは、本体2Aの下方向への移動に伴った各加速度センサ21,22の検出信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、個数入力待機状態の入力待ち項目の中から、下方向に対応した入力待ち項目「5個ずつ追加」が選択される。そして、項目「5個ずつ追加」の処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される。このとき、ディスプレイ5には、図14のメニュー画面が表示される。すなわち、販売点数15点が入力されたことが示される。 Next, the cashier moves the
次に、キャッシャは、ハンディターミナル2を右方向へ移動させる。そうすると、ハンディターミナル2からは、本体2Aの右方向への移動に伴った各加速度センサ21,22の検出信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、個数入力待機状態の入力待ち項目の中から、右方向に対応した入力待ち項目「1個ずつ追加」が選択される。そして、項目「1個ずつ追加」の処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される。このとき、ディスプレイ5には、図15のメニュー画面が表示される。すなわち、販売点数16点が入力されたことが示される。 Next, the cashier moves the
次に、キャッシャは、ハンディターミナル2をもう一度右方向へ移動させる。この場合も、上記と同様に作用する。そして、ディスプレイ5には、図16のメニュー画面が表示される。すなわち、販売点数17点が入力されたことが示される。 Next, the cashier moves the
そこでキャッシャは、トリガボタン10から指を離す。そうすると、ハンディターミナル2からは、トリガボタン開放信号がPOS端末1に入力される。これにより、POS端末1では、トリガボタン10が開放されたことに応じた確定処理が実行される。このとき、ディスプレイ5には、図17に示すように、販売点数17点で確定される。そして、直前に入力されたバーコード情報で特定される商品17点の乗算登録処理が実行される。 Therefore, the cashier releases his finger from the
このように、本実施の形態によれば、キャッシャは、商品のバーコードを読取ったハンディターミナル2から手を離すことなく、このハンディターミナル2を所定の方向に数回移動させるだけで、当該商品全17点の乗算登録をPOS端末1に処理させることができる。したがって、ハンディターミナル2を所定の場所に一旦置いたり、他方の手に持ち替えてからキー操作をしたりする手間が不要となるので、操作の手間を軽減できる利点がある。 Thus, according to the present embodiment, the cashier can move the
ところで、図8に示すメニュー1画面の表示状態において、キャッシャがハンディターミナル2を上方向に移動させた場合には、POS端末1では、メニュー1の入力待ち項目の中から、上方向に対応した入力待ち項目「決済手段」が選択される。そして、項目「決済手段」の処理が実行され、新たな入力待ち項目のメニュー表示状態に更新される(図7の59)。 By the way, when the cashier moves the
このとき、ディスプレイ5には、図18のメニュー画面が表示される。図示するように、この時点における入力待ち項目は、左方向への移動で特定される「カードA決済」と、右方向への移動で特定される「カードB決済」と、下方向への移動で特定される「カードC決済」との3項目である。 At this time, the menu screen of FIG. 18 is displayed on the display 5. As shown in the figure, the items waiting for input at this time are “card A payment” specified by movement in the left direction, “card B payment” specified by movement in the right direction, and movement in the downward direction. Are the three items “card C payment”.
ここで、キャッシャがハンディターミナル2を左方向へ移動させ、さらに、トリガボタン19から指を離すと、POS端末1では、カードAでの決済確定処理が実行され、図19に示すように、カードAでの決済が確定した旨がディスプレイ5に表示される。この場合も、キャッシャは、商品のバーコードを読取ったハンディターミナル2から手を離すことなく、このハンディターミナル2を所定の方向に数回移動させるだけで、カードAでの決済を確定させることができる。以後、キャッシャは、客が購入した商品の代金について、カードAでの支払いに対応すればよい。 Here, when the cashier moves the
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.
例えば、前記実施の形態では、ハンディターミナル2の移動方向を検出する移動検出手段として、異なる2方向への加速度をそれぞれ検出する2つの加速度センサ21,22を例示したが、移動方向検出手段は、これに限定されるものではない。例えば、異なる3方向以上への加速度をそれぞれ検出する3つ以上の加速度センサによって、移動検出手段を構成してもよい。また、加速度センサ以外のセンサ等を利用して、ハンディターミナル2の少なくとも2方向への移動を検出してもよい。また、加速度センサの取付位置も、本実施の形態に限定されないのは言うまでも無いことである。 For example, in the above embodiment, as the movement detection means for detecting the movement direction of the
また、本発明に係る読取装置は、バーコードスキャナを備えたハンディターミナル2に限定されるものではない。例えば、RFIDタグの情報を、無線を利用して非接触で読取るRFIDタグリーダ又はRFIDリーダ・ライタに移動検出手段を設けて、本発明の情報処理システムを構築してもよい。 Further, the reading apparatus according to the present invention is not limited to the
また、本発明に係る情報処理装置は、POS端末に限定されるものではない。ハンディスキャナ2やRFIDリーダ等の読取装置を、データの入力手段として用いることが可能なコンピュータ機器であれば、本発明を適用することができる。 The information processing apparatus according to the present invention is not limited to the POS terminal. The present invention can be applied to any computer device that can use a reading device such as the
さらに、本実施の形態では装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。 Furthermore, in this embodiment, the case where the function for carrying out the invention is recorded in advance in the apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this, and the same function may be downloaded from the network to the apparatus. May be installed in the apparatus. The recording medium may be in any form as long as it can store a program such as a CD-ROM and can be read by the apparatus. In addition, the function obtained by installing or downloading in advance may be realized in cooperation with an OS (operating system) inside the apparatus.
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。 In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be combined.
1…POS端末、2…ハンディターミナル、3…通信ケーブル、4…キーボード、5…ディスプレイ、6…プリンタ、7…カードリーダ、8…読取部、9…把持部、10…トリガボタン、20…スキャナ、21…第1の加速度センサ、22…第2の加速度センサ。 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008217022AJP2010055198A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Information processing system, reader, information processor, and program for information processor |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008217022AJP2010055198A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Information processing system, reader, information processor, and program for information processor |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010055198Atrue JP2010055198A (en) | 2010-03-11 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008217022APendingJP2010055198A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Information processing system, reader, information processor, and program for information processor |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010055198A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013078035A (en)* | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Ind Ltd | Mobile terminal |
| JP2014211797A (en)* | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 株式会社デンソーウェーブ | Information code reader |
| JP2015041313A (en)* | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 東芝テック株式会社 | Sales information registration processing device and sales information registration processing program |
| US9189179B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device and portable terminal |
| JP2016115284A (en)* | 2014-12-17 | 2016-06-23 | カシオ計算機株式会社 | Commodity identification apparatus and commodity recognition navigation method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1049290A (en)* | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Sony Corp | Device and method for processing information |
| JP2003132437A (en)* | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Seiko Instruments Inc | Order inputting device |
| JP2005332118A (en)* | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Nec Corp | Portable terminal and information inputting method of portable terminal |
| JP2006201947A (en)* | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Denso Wave Inc | Information processing system and information input terminal |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1049290A (en)* | 1996-08-05 | 1998-02-20 | Sony Corp | Device and method for processing information |
| JP2003132437A (en)* | 2001-10-19 | 2003-05-09 | Seiko Instruments Inc | Order inputting device |
| JP2005332118A (en)* | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Nec Corp | Portable terminal and information inputting method of portable terminal |
| JP2006201947A (en)* | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Denso Wave Inc | Information processing system and information input terminal |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013078035A (en)* | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Ind Ltd | Mobile terminal |
| US9189179B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device and portable terminal |
| JP2014211797A (en)* | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 株式会社デンソーウェーブ | Information code reader |
| JP2015041313A (en)* | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 東芝テック株式会社 | Sales information registration processing device and sales information registration processing program |
| JP2016115284A (en)* | 2014-12-17 | 2016-06-23 | カシオ計算機株式会社 | Commodity identification apparatus and commodity recognition navigation method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20200082374A1 (en) | Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems | |
| JP5826801B2 (en) | Product recognition apparatus and product recognition program | |
| US20170228714A1 (en) | Networked computer system including register, payment machine, and central computer | |
| KR20130101468A (en) | Pos system, control system, and control method of a control system | |
| JP2010020477A (en) | Store settlement system, handy terminal used by the same system, and store settlement method | |
| JP7238932B2 (en) | Product registration device, control method, and program | |
| JP2010055198A (en) | Information processing system, reader, information processor, and program for information processor | |
| US20150278787A1 (en) | POS System and Control Method of a POS System | |
| US8044803B2 (en) | Article sales data processing apparatus | |
| US20170091737A1 (en) | Checkout system and method | |
| JP5239330B2 (en) | Product sales data processing device | |
| EP3644175B1 (en) | Signature input device, settlement terminal, and signature input method | |
| JP2012043471A (en) | Store settlement system and store settlement method | |
| JP6226815B2 (en) | Product sales data processing device, information terminal and control program | |
| JP6056262B2 (en) | RECORDING DEVICE, TERMINAL DEVICE, RECORDING SYSTEM, AND RECORDING DEVICE CONTROL METHOD | |
| JP2016099774A (en) | Merchandise sales data processing apparatus and control program thereof | |
| JP2011076222A (en) | Merchandise information presentation system | |
| JP5037576B2 (en) | Product sales data processing device | |
| JP6769790B2 (en) | Print control device and program | |
| JP2017156855A (en) | Receipt issuing device, control method, and program | |
| JP2017167868A (en) | Sales data processor and program | |
| US20220129939A1 (en) | Commodity registration apparatus and commodity registration method | |
| JP6972252B2 (en) | Print control device and program | |
| JP6972264B2 (en) | Print control device and program | |
| JP5707820B2 (en) | Order entry system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20120322 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20120417 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20121009 |