



本発明は、車々間通信及び路車間通信を行う通信システムに関するものである。 The present invention relates to a communication system that performs inter-vehicle communication and road-to-vehicle communication.
従来、路車間通信を行う通信システムとして、例えば特開2006−236094号公報に記載されるように、路側装置のカメラにより撮像された道路の画像データを路車間通信で車両に送信し、画像データから障害物を検出するものが知られている。この装置は、路側装置において道路の撮像だけを行い、撮像した画像の処理を実施しないことにより、インフラ側設備のコストの削減を図ろうとするものである。
しかしながら、上述したシステムにあっては、路側装置のカメラを用いて撮像しているので、例えばカメラの死角や、周辺建物の遮蔽などにより撮像範囲が制限されている。その結果、路側装置がもつ情報が限られている。 However, in the above-described system, since imaging is performed using the camera of the roadside device, the imaging range is limited by, for example, the blind spot of the camera or the shielding of surrounding buildings. As a result, the information that the roadside device has is limited.
そこで本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、路側装置の情報を豊富にすることを可能にした通信システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve such technical problems, and an object of the present invention is to provide a communication system that can enrich information on roadside devices.
すなわち本発明に係る通信システムは、先行車両が検出した物体の情報を車々間通信により取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得された物体の情報を路側装置に送信する送信手段と、を備えて構成されている。 That is, a communication system according to the present invention includes information acquisition means for acquiring information on an object detected by a preceding vehicle through inter-vehicle communication, and transmission means for transmitting information on the object acquired by the information acquisition means to a roadside device. Configured.
この発明によれば、先行車両が検出した物体の情報を車々間通信により取得し、取得した物体の情報を路側装置に送信するので、路側装置がもっていない情報、あるいは最新の情報が送信される。従って、路側装置がもつ情報を充実させ、更新することができ、路側装置の情報を豊富にすることが可能となる。そして、路側装置はその送信された物体の情報を他の車両に送信することにより、車々間通信で物体の情報を共有できない車両でも路車間通信によってその物体の情報を取得することができる。 According to this invention, the information on the object detected by the preceding vehicle is acquired by inter-vehicle communication, and the acquired information on the object is transmitted to the roadside device. Therefore, the information that the roadside device does not have or the latest information is transmitted. Therefore, the information of the roadside device can be enriched and updated, and the information on the roadside device can be enriched. And the roadside device can acquire the information of the object by road-to-vehicle communication even if the vehicle cannot share the information of the object by inter-vehicle communication by transmitting the transmitted information of the object to other vehicles.
また本発明に係る通信システムにおいて、先行車両が検出した物体の情報のうち、路側装置との通信により取得した情報に含まれない情報を抽出する抽出手段を備え、送信手段は、抽出手段により抽出された物体の情報を路側装置に送信することが好適である。 The communication system according to the present invention further includes an extraction unit that extracts information that is not included in the information acquired by communication with the roadside device from the information of the object detected by the preceding vehicle, and the transmission unit is extracted by the extraction unit. It is preferable to transmit information on the object that has been set to the roadside device.
この発明によれば、先行車両が検出した物体の情報のうち、路側装置との通信により取得した情報に含まれない情報を抽出し、抽出した情報だけを路側装置に送信するので、重複情報の送信を省き、路側装置との通信を迅速に行えると共に、路側装置での情報処理の負担を軽減することができる。 According to the present invention, information that is not included in the information acquired by communication with the roadside device is extracted from the object information detected by the preceding vehicle, and only the extracted information is transmitted to the roadside device. Transmission can be omitted, communication with the roadside device can be performed quickly, and the information processing load on the roadside device can be reduced.
本発明によれば、路側装置の情報を豊富にすることを可能にした通信システムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication system which enabled rich information of the roadside apparatus can be provided.
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の実施形態に係る通信システムの概略構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る通信システムは、例えば道路側に設置される路側装置1と車両に設置される車載装置2を備えて構成されている。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes, for example, a
路側装置1は、制御部10、通信部11及びカメラ13を備えて構成されている。制御部10は、通信部11における送信及び受信の制御、通信データの記録などを行うものであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。この制御部10は、通信エリア内を走行する車両に対しその車両の走行経路の周囲に存在する障害物の位置情報を含む情報を提供すると共に、車両から送信されてきた情報を記録する機能を有している。 The
通信部11は、情報信号の送受信を行うものであり、アンテナ12で受信した信号を制御部10に入力し、制御部10から出力される信号を送信する。この通信部11及びアンテナ12は、車両が走行する走行路の近傍、例えば走行路の上方又は側方に設置され、走行する車両に対しスポット通信できるようになっている。通信部11及びアンテナ12として、好ましくは光ビーコンが用いられるが、光ビーコン以外のものを用いてもよい。 The
カメラ13は、他車両、歩行者、路側物等の対象物を撮像することにより、周辺の情報を取得するためのものである。このカメラ13は、撮像した対象物の画像データを制御部10に出力する。制御部10は、カメラ13により撮像された画像データを記録すると共に、周辺の情報を取得するようにカメラ13の向き、動き、倍率などを制御している。例えば、制御部10は、撮像されていない障害物を捕捉するようにカメラ13の向きを変える。 The
なお、路側装置1において、カメラ13に代えてその他のセンサを設置してもよい。この場合、センサにより認識されていない障害物に対し、車両から通知されたとき、センサの向き、感度、チューニングを変えることでその障害物を認識する。 In the
車載装置2は、車両に設置され、路側装置1との路車間通信、又は他車両との車々間通信により情報を取得し、取得した情報に基づいて運転支援を実行するものである。この車載装置2は、運転支援ECU(Electronic Control Unit)20、路車間通信部21、車々間通信部23、HMI(Human MachineInterface)25、及びセンサ26を備えている。 The in-
運転支援ECU20は、全体の制御を行うものであり、例えばCPU、ROM、RAMを含むコンピュータを主体として構成されている。この運転支援ECU20は、障害物の位置、車両の停止位置などの情報を通信により取得し、車両の運転者に対し注意喚起、警告、制御介入などを適宜実行する。 The driving support ECU 20 performs overall control, and is configured mainly by a computer including a CPU, a ROM, and a RAM, for example. The driving support ECU 20 acquires information such as the position of an obstacle and the stop position of the vehicle by communication, and appropriately executes alerting, warning, control intervention, etc. to the driver of the vehicle.
路車間通信部21は、インフラ側の路側装置1と通信するものであって、アンテナ22を通じて車両情報の送信、自車両の走行経路に応じた障害物等を含む情報の受信を行う。 The road-
車々間通信部23は、他車両と通信を行う通信手段であって、例えば車群を組んで走行している場合、車群内の他の車両との通信に用いられる。この車々間通信部23は、アンテナ24を通じて他車両と通信を行い、情報を車々間通信によって情報を送受信し合う。これにより、車群内における情報の共有が可能となる。例えば、車群の先頭を走行する先行車両が検出した障害物の位置情報を後続車両に送信し、車群内においてその障害物の位置情報を共有する。 The
HMI25は、車載装置2におけるインターフェースとして機能するものであり、車載装置2の操作スイッチなどの入力部と、スピーカ、モニタなどの運転支援出力部を備えて構成されている。 The
センサ26は、自車両の周辺を監視し、周辺に存在する他車両、障害物などの物体を検出するものである。センサ26は、例えば車両の前後左右に取り付けられ、自車両の前方、後方、左右側方に存在する障害物を検出する。センサ26として、例えばミリ波レーダ、レーザレーダ、ステレオカメラなどが挙げられる。そして、センサ26は、その検出した結果を運転支援ECU20に出力する。 The
ブレーキECU31は、車両のブレーキ制御を行うものであり、運転支援として制御介入する場合に運転支援ECU20から制御信号を受けて車両の強制的な制動を実行する。エンジンECU32は、車両のエンジン制御を行うものであり、運転支援として制御介入する場合に運転支援ECU20から制御信号を受けて車両の強制的な走行駆動を実行する。操舵ECU33は、車両の操舵制御を行うものであり、運転支援として制御介入する場合に運転支援ECU20から制御信号を受けて車両の強制的な操舵動作を実行する。 The brake ECU 31 performs brake control of the vehicle, and performs forced braking of the vehicle in response to a control signal from the
また、運転支援ECU20は、自車両が検出した物体の情報のうち、自車両が路側装置との通信により取得した情報に含まれない情報を抽出する抽出手段として機能する。例えば、運転支援ECU20は、センサ26により検出した障害物の位置情報を、路側装置1との通信で受信した走行経路に応じた情報と比較し、路側装置1との通信で受信した情報に含まれない障害物の位置情報を抽出し、その抽出した障害物の位置情報を車々間通信部23を通じて他の車両に送信する。 Further, the
更に、運転支援ECU20は、車々間通信により取得した先行車両の車両情報から、その先行車両が検出した情報を選択する機能を有している。車々間通信により取得した先行車両情報には、先行車両の位置情報、走行計画情報のみならず、先行車両が検出した障害物の位置情報も含まれている。運転支援ECU20は、先行車両の検出情報を選択し、その情報を路車間通信部21を通じて路側装置1に送信する。 Furthermore, the
次に、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described.
図2は、交差点において実施形態に係る通信システムが適用される状況を示す平面図である。図2に示すように、手前の交差点T1が十字路であり、直進方向に方路B、左折方向に方路D、右折方向に方路Eが延びている。車両M3の走行位置から手前の交差点T1までの走行路は、方路Aである。交差点T2は、信号機が設置された十字路であり、直進方向に方路C、左折方向に方路F、右折方向に方路Gが延びている。交差点T1の手前には、路側装置1が設置されている。 FIG. 2 is a plan view showing a situation where the communication system according to the embodiment is applied at an intersection. As shown in FIG. 2, the intersection T1 in front is a cross road, and a route B extends in the straight direction, a route D extends in the left turn direction, and a route E extends in the right turn direction. The travel path from the travel position of the vehicle M3 to the intersection T1 in front is a path A. Intersection T2 is a crossroad where a traffic light is installed, and route C extends in a straight direction, route F in a left turn direction, and route G in a right turn direction. The
車両M1〜M3は、車群を組んで走行している。車両M1〜M3は、車載装置2の車々間通信部23を通じて少なくとも自車両の位置、走行経路、障害物の位置情報を互いに通信している。例えば、車両M1〜M3は、自車両が検出した障害物の位置情報を車群内の他の車両に送信し合い、障害物の位置情報を共有する。 The vehicles M1 to M3 are traveling in a group of vehicles. The vehicles M1 to M3 communicate with each other at least the position of the host vehicle, the travel route, and the position information of the obstacle through the
車両M1〜M3は、アンテナ12と接近して通信領域に入ると、路車間通信部21を通じて路側装置1と通信を行う。車両M1〜M3は、例えば隊列走行している場合、先行している順番で路側装置1と順次通信を行い、自車両の走行計画に応じた情報を受信する。具体的には、車両M1〜M3は、車群ID、車群構成台数、車群内における走行順位、走行経路などの情報を路側装置1に送信し、路側装置1から走行経路に応じた各方路上の障害物の位置情報、道路線形情報等の情報を取得する。 When the vehicles M <b> 1 to M <b> 3 approach the
図2において、車両M1、M2は、路側装置1との通信が完了し、交差点T1を通り過ぎて方路Bを走行している。一方、車両M3は、アンテナ12と接近して通信領域に入り、路車間通信部21を通じて路側装置1と通信を行う。車両M4は、車群に属さず、車両M3の後方を走行している。 In FIG. 2, vehicles M1 and M2 have completed communication with the
交差点T1の付近では、自転車(動障害物)B1が一定の速度で交差点T1に接近している。方路Eでは、自転車(動障害物)B2が一定の速度で交差点T1から遠ざかっている。方路Gでは、車両(静止障害物)M10がパーキングエリア内に駐車している。また、方路Aと方路Dとを交差する角部には、大きな建物Tが建っている。このため、自転車B1は建物Tにより遮蔽され、路側装置1のカメラ13の死角に入っている。 In the vicinity of the intersection T1, the bicycle (moving obstacle) B1 approaches the intersection T1 at a constant speed. In the route E, the bicycle (moving obstacle) B2 is moving away from the intersection T1 at a constant speed. In the route G, the vehicle (stationary obstacle) M10 is parked in the parking area. In addition, a large building T is built at a corner where the route A and the route D intersect. For this reason, the bicycle B1 is shielded by the building T and enters the blind spot of the
図3は、本実施形態に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。この図3における制御処理は、路側装置との通信が完了した車両で行われる処理であって、例えば車両M2の運転支援ECU20によって所定の周期で繰り返し実行される。 FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the communication system according to the present embodiment. The control process in FIG. 3 is a process performed in the vehicle that has completed communication with the roadside device, and is repeatedly executed at a predetermined cycle by, for example, the driving
まず、図3のS10に示すように、検出情報の読み込み処理が行われる。図2に示すように、自転車B1、B2は、センサ26の監視領域内に位置するため、センサ26により検出される。従って、自転車B1、B2の位置情報が読み込まれる。 First, detection information reading processing is performed as shown in S10 of FIG. As shown in FIG. 2, since the bicycles B <b> 1 and B <b> 2 are located within the monitoring area of the
そして、S12に移行し、インフラ情報の読み込み処理が行われる。このインフラ情報は、車両M2が路側装置1との通信により路側装置1から取得した情報である。このインフラ情報には、車両M2の走行計画に応じた障害物の位置情報、信号情報、システム情報等が含まれる。 Then, the process proceeds to S12, and infrastructure information reading processing is performed. This infrastructure information is information that the vehicle M2 has acquired from the
S12が終了すると、S14に移行し、情報抽出処理が行われる。この処理では、センサ26により検出された障害物の位置情報のうち、路側装置1から取得したインフラ情報に含まれない障害物の位置情報が抽出される。図2において、自転車B1は、建物Tの遮蔽によって路側装置1のカメラ13の死角に入っているため、カメラ13により認識されていない。従って、自転車B1の位置情報はインフラ情報には含まれていない。一方、自転車B2はカメラ13の視野にあるので、自転車B2の位置情報はインフラ情報に含まれている。従って、センサ26により検出された自転車B1、B2の位置情報のうち、自転車B1の位置情報のみが抽出される。 When S12 ends, the process proceeds to S14 and information extraction processing is performed. In this process, the position information of the obstacle that is not included in the infrastructure information acquired from the
そして、S16に移行し、抽出情報の送信処理が行われる。すなわち、自転車B1の位置情報は、車々間通信部23を通じて他車両に送信される。S16の処理を終えたら、一連の制御を終了する。 Then, the process proceeds to S16, and extraction information transmission processing is performed. That is, the position information of the bicycle B1 is transmitted to other vehicles through the
図4は、本実施形態に係る通信システムの動作を示すフローチャートである。この図4における制御処理は、これから路側装置と通信する車両で行われる処理であって、例えば車両M3の運転支援ECU20によって所定の周期で繰り返し実行される。 FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the communication system according to the present embodiment. The control process in FIG. 4 is a process that will be performed in a vehicle that will communicate with the roadside apparatus from now on, and is repeatedly executed at a predetermined cycle by the driving
まず、図4のS20に示すように、他車情報を受信したか否かが判断される。他車の車両情報を受信していない場合には、制御処理を終了する。一方、他車の車両情報を受信している場合は、他車の車両情報の読み込み処理が行われる(S22)。他車の車両情報には、他車の車両位置情報、走行計画情報のみならず、他車が検出した障害物の位置情報も含まれている。従って、車両M2の車両情報が読み込まれる場合に、車両M2により抽出された自転車B1の位置情報も読み込まれる。 First, as shown in S20 of FIG. 4, it is determined whether other vehicle information has been received. If vehicle information of another vehicle has not been received, the control process is terminated. On the other hand, when the vehicle information of another vehicle is received, the reading process of the vehicle information of another vehicle is performed (S22). The vehicle information of the other vehicle includes not only the vehicle position information and travel plan information of the other vehicle but also the position information of the obstacle detected by the other vehicle. Therefore, when the vehicle information of the vehicle M2 is read, the position information of the bicycle B1 extracted by the vehicle M2 is also read.
そして、S24に移行し、他車検出情報の選択処理が行われる。この処理では、S22にて読み込まれた他車の車両情報の中から、他車が検出した情報が選択される。このとき、車両M2により検出され抽出された自転車B1の位置情報が選ばれる。 And it transfers to S24 and the selection process of other vehicle detection information is performed. In this process, the information detected by the other vehicle is selected from the vehicle information of the other vehicle read in S22. At this time, the position information of the bicycle B1 detected and extracted by the vehicle M2 is selected.
S24が終了すると、S26に移行し、選択情報送信処理が行われる。この処理では、S24にて選択された自転車B1の位置情報が路車間通信部21を通じて路側装置1に送信される。S26の処理を終えたら、一連の制御を終了する。 When S24 ends, the process proceeds to S26, and selection information transmission processing is performed. In this process, the position information of the bicycle B1 selected in S24 is transmitted to the
以上のように、本実施形態に係る通信システムによれば、路側装置1がもっていない自転車B1の位置情報は、先行車両M2により検出され後続車両M3に送信され、車両M3はその情報を路側装置1に送信する。これによって、路側装置がもつ情報を充実させることができ、路側装置1の情報を豊富にすることが可能となる。このように車両が検出した情報を路側装置が利用することで、その区域のセンシングをより網羅的に行える。 As described above, according to the communication system according to the present embodiment, the position information of the bicycle B1 that the
そして、路側装置1は、車両M3から送信された自転車B1の位置情報を追加し、更にその情報を他の車両に提供することにより、車々間通信で自転車B1の位置情報を共有できない車両でも、路車間通信によって自転車B1の位置情報を取得することができる。例えば、図2に示すように、車群に属さない車両M4は、路側装置1との通信により自転車B1の位置情報を取得することができる。 The
また、運転支援ECU20は、自車両が検出した障害物の位置情報のうち、路側装置1との通信により取得した情報に含まれない自転車B1の位置情報を抽出し、その情報だけを車両M3を通じて路側装置1に送信するので、重複情報の送信を省き、自転車B1の情報通信を迅速に行えると共に、路側装置1での情報処理の負担を軽減することができる Further, the driving
なお、上述した実施形態は本発明に係る通信システムの一例を説明したものであり、本発明に係る通信システムは本実施形態に記載したものに限定されるものではない。本発明に係る通信システムは、各請求項に記載した要旨を変更しないように実施形態に係る通信システムを変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。 In addition, embodiment mentioned above demonstrated an example of the communication system which concerns on this invention, and the communication system which concerns on this invention is not limited to what was described in this embodiment. The communication system according to the present invention may be a modification of the communication system according to the embodiment or application to other things without changing the gist described in each claim.
例えば、上記の実施形態では、先行車両M2が検出した障害物の情報のうち、先行車両2が路側装置1との通信により取得した情報に含まれない情報の抽出処理は、先行車両M2で行われたが、例えば先行車両M2は、その検出した障害物の情報及び路側装置1との通信により取得した情報を車々間通信で車両M3に送信し、車両M3の運転支援ECU20がその抽出処理を行ってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the extraction processing of information that is not included in the information acquired by the preceding
また、上記の実施形態では、路側装置との通信により取得した情報に含まれない情報の抽出方法として、先行車両が検出した障害物の位置情報と、路側装置で取得した情報とを比較する方法を用いたが、これに限らず、例えば路車間通信により取得する情報に路車検知可能エリアを付与し、その検知エリアと先行車両の走行位置とを比較する方法を用いてもよい。 In the above embodiment, as a method for extracting information not included in the information acquired by communication with the roadside device, a method of comparing the position information of the obstacle detected by the preceding vehicle with the information acquired by the roadside device. However, the present invention is not limited to this, and for example, a road and vehicle detection possible area may be given to information acquired by road-to-vehicle communication, and the detection area and the traveling position of the preceding vehicle may be compared.
1…路側装置、2…車載装置、20…運転支援ECU、21…路車間通信部、23…車々間通信部、26…センサ。DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008163543AJP2010003242A (en) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | Communication system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008163543AJP2010003242A (en) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | Communication system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010003242Atrue JP2010003242A (en) | 2010-01-07 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008163543APendingJP2010003242A (en) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | Communication system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2010003242A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012147323A (en)* | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Road side device, mobile station device, and information providing system |
| CN104880978A (en)* | 2014-02-28 | 2015-09-02 | 福特全球技术公司 | Semi-autonomous Mode Control |
| JP2017120657A (en)* | 2017-03-09 | 2017-07-06 | 株式会社ニコン | Information management device, data analysis device, traffic light, server, information management system, and program. |
| JP6312944B1 (en)* | 2017-02-22 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | Driving support device, map providing device, driving support program, map providing program, and driving support system |
| JP2020086865A (en)* | 2018-11-22 | 2020-06-04 | オムロン株式会社 | Information processor |
| JP2020140704A (en)* | 2019-02-11 | 2020-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Abnormal mapping by vehicle micro cloud |
| US10977938B2 (en) | 2010-08-06 | 2021-04-13 | Nikon Corporation | Signal control apparatus and signal having the same |
| CN115691098A (en)* | 2021-07-30 | 2023-02-03 | 北京万集科技股份有限公司 | Perception information correction method and device, roadside perception equipment, system and medium |
| CN116153077A (en)* | 2023-03-31 | 2023-05-23 | 小米汽车科技有限公司 | Method, apparatus and medium for preventing transmission and display of travel information |
| WO2023145436A1 (en)* | 2022-01-27 | 2023-08-03 | 京セラ株式会社 | Information processing device, road side machine, traffic support system, and information complementing method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US12211377B2 (en) | 2010-08-06 | 2025-01-28 | Nikon Corporation | Information control system and vehicle having mobile communication device |
| US10977938B2 (en) | 2010-08-06 | 2021-04-13 | Nikon Corporation | Signal control apparatus and signal having the same |
| JP2012147323A (en)* | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Road side device, mobile station device, and information providing system |
| CN104880978A (en)* | 2014-02-28 | 2015-09-02 | 福特全球技术公司 | Semi-autonomous Mode Control |
| US20150246672A1 (en)* | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Ford Global Technologies, Llc | Semi-autonomous mode control |
| US9511764B2 (en)* | 2014-02-28 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Semi-autonomous mode control |
| JP6312944B1 (en)* | 2017-02-22 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | Driving support device, map providing device, driving support program, map providing program, and driving support system |
| CN110313025A (en)* | 2017-02-22 | 2019-10-08 | 三菱电机株式会社 | Drive assistance device, mapping provide device, drive auxiliary program, mapping offer program and driving assistance system |
| CN110313025B (en)* | 2017-02-22 | 2022-03-01 | 三菱电机株式会社 | Driving assistance device, map transmitting device, computer-readable recording medium, and driving assistance system |
| US11488477B2 (en) | 2017-02-22 | 2022-11-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance device, map transmission device, driving assistance program, map transmission program, and driving assistance system |
| JP2017120657A (en)* | 2017-03-09 | 2017-07-06 | 株式会社ニコン | Information management device, data analysis device, traffic light, server, information management system, and program. |
| JP2020086865A (en)* | 2018-11-22 | 2020-06-04 | オムロン株式会社 | Information processor |
| JP2020140704A (en)* | 2019-02-11 | 2020-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Abnormal mapping by vehicle micro cloud |
| CN115691098A (en)* | 2021-07-30 | 2023-02-03 | 北京万集科技股份有限公司 | Perception information correction method and device, roadside perception equipment, system and medium |
| WO2023145436A1 (en)* | 2022-01-27 | 2023-08-03 | 京セラ株式会社 | Information processing device, road side machine, traffic support system, and information complementing method |
| CN116153077A (en)* | 2023-03-31 | 2023-05-23 | 小米汽车科技有限公司 | Method, apparatus and medium for preventing transmission and display of travel information |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2010003242A (en) | Communication system | |
| CN111354187B (en) | Method and driver assistance system for assisting a driver of a vehicle | |
| EP3693942A1 (en) | Determination device, determination method, and program for determination | |
| JP2020177292A (en) | Vehicle remote instruction system | |
| JP2010033346A (en) | Roadside-vehicle communication system | |
| WO2021024798A1 (en) | Travel assistance method, road captured image collection method, and roadside device | |
| JP6384419B2 (en) | Animal type determination device | |
| CN111016897A (en) | Apparatus, method and system for controlling vehicle driving | |
| KR20190012370A (en) | Method and Apparatus for lane change support | |
| JP2008123215A (en) | Driving support device, driving support method, and program | |
| JP2008250503A (en) | Operation support device | |
| US20190080610A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, processing method of vehicle control apparatus, and storage medium | |
| US20240346921A1 (en) | Mobile object monitoring system and mobile object monitoring method | |
| WO2017104209A1 (en) | Driving assistance device | |
| WO2021053763A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and program | |
| JP2008165610A (en) | Road marking line recognition device | |
| JP2012194864A (en) | Collision avoidance device and collision avoidance method | |
| JP4622544B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| WO2025103243A1 (en) | Intrusion detection method and apparatus, and vehicle | |
| JP4848644B2 (en) | Obstacle recognition system | |
| JP2014010807A (en) | Drive support device | |
| JP7115872B2 (en) | Drive recorder and image recording method | |
| US20230406294A1 (en) | Method and apparatus for assisting forward collision avoidance based on driving environment | |
| US12014628B2 (en) | Mobile object monitoring system and mobile object monitoring method | |
| JP7359551B2 (en) | road management system |