






この発明は、情報処理装置と画像形成装置を有する印刷システムに関する。より詳細には、情報処理装置において作成された文書データを、ユーザの任意の画像形成装置から印刷出力する印刷システム、および印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing system having an information processing apparatus and an image forming apparatus. More specifically, the present invention relates to a printing system that prints out document data created in an information processing apparatus from an arbitrary image forming apparatus of a user, and a printing apparatus.
近年、情報漏洩の危険性について認識が高まり、コピー機やプリンタなどの画像形成装置にて出力された文書を、機器上に放置することが問題視されるようなってきた。また、環境保護の視点から、余分な印刷を控えることが一般的になってきた。 In recent years, awareness of the risk of information leakage has increased, and it has become a problem to leave documents output by image forming apparatuses such as copiers and printers on devices. Also, from the viewpoint of environmental protection, it has become common to refrain from extra printing.
前者に対する対策として、以下のようなシステムが公知である(たとえば特許文献1)。すなわち、ユーザが自席でPCを操作して出力先となるプリンタを指定し、この指定されたプリンタに対して印刷命令を出す。ユーザはその後、自席から離れて指定したプリンタの設置場所まで出向き、その場で何らかの認証後に印刷が開始されるものである。 As measures against the former, the following system is known (for example, Patent Document 1). That is, the user operates the PC at his / her desk to designate a printer as an output destination, and issues a print command to the designated printer. The user then goes away from his / her seat to the designated printer installation location, and printing is started on the spot after some authentication.
ただし、ユーザがプリンタを指定して印刷命令を出した後に、指定されたプリンタに何らかのエラー(障害)が発生しているとか、指定されたプリンタが先に大量の印刷ジョブを与えられている等の事態に気づく場合も考えられる。このような場合、ユーザは印刷指示をいったんキャンセルして別のプリンタを指定するか、あるいは先の印刷ジョブが終了して自己のジョブが処理されるまで待つ必要がある。 However, after the user designates a printer and issues a print command, the designated printer has some error (failure), or the designated printer has been given a large number of print jobs first. It may be possible to notice this situation. In such a case, the user needs to cancel the print instruction and specify another printer, or wait until the previous print job is finished and the user's job is processed.
そこで、PCに印刷命令を与えた後にプリンタを任意に選択し、ユーザ認証後に出力を開始するシステム(以下、ロケーションフリー印刷システムと称する)が、実際に提供されている。このシステムによれば、たとえば自席で印刷命令を出し、別フロアの会議室から出力するようなことが可能になる。 Therefore, a system (hereinafter referred to as a location-free printing system) that arbitrarily selects a printer after giving a print command to a PC and starts output after user authentication is actually provided. According to this system, for example, it is possible to issue a print command at a seat and output it from a conference room on another floor.
ところで、既存のロケーションフリー印刷システムは、同一メーカー、同一機種のシステムで実現されている。しかし、一般に、オフィスのフロアには多数のプリンタが設置されており、これらは購入年月、製造メーカー、機種(オプション構成含む)などが混在しているケースが大半である。このような環境で、フロアに存在する全てのプリンタについてロケーションフリー印刷システムを実現するためには、メーカー別、機種別に複数のシステムを導入しなければならない。または、フロアに設置されているプリンタを全て、同一メーカーかつ同一機種にリプレイスしなければならない。しかし、このような対応は現実的ではない。 By the way, the existing location-free printing system is realized by a system of the same manufacturer and the same model. However, in general, a large number of printers are installed on the office floor, and in most cases, the purchase date, manufacturer, model (including optional configurations), etc. are mixed. In such an environment, in order to realize a location-free printing system for all the printers existing on the floor, a plurality of systems must be introduced for each manufacturer and model. Alternatively, all printers installed on the floor must be replaced with the same manufacturer and model. However, such a response is not realistic.
このように、ユーザが利用する全てのプリンタについてロケーションフリー印刷が実現できていないため、結局は別のプリンタに対して再度印刷命令を出すなど、かえって余分な手間がかかる事態もありえる。 As described above, since location-free printing has not been realized for all printers used by the user, there may be a situation in which extra work is required, such as issuing a print command to another printer after all.
また、フロア内の全てのPC(Personal Computer)に対して、ロケーションフリー印刷システムに用いるプリンタドライバをインストールする作業あるいはバージョンアップする作業は、システム管理者にとって多大な手間である。 Also, the work of installing or upgrading the printer driver used in the location-free printing system for all PCs (Personal Computers) on the floor is a great effort for the system administrator.
このような手間を解決するため、共通ドライバを利用するという方法も考えられる。しかし共通ドライバは、多種類のプリンタに共通する一部の機能だけを実装しているものである。このため、プリンタがたとえばステープル機能を搭載していても、共通ドライバはステープル機能を有していないという場合も起こり得る。このような場合にはプリンタ固有の機能を使えないなど、プリンタの使い方が制限されるという問題がある。 In order to solve such a trouble, a method of using a common driver is also conceivable. However, the common driver implements only a part of functions common to many types of printers. For this reason, even if the printer has a stapling function, for example, the common driver may not have the stapling function. In such a case, there is a problem that the usage of the printer is limited, such as the inability to use functions specific to the printer.
この発明は、上述した課題を解決し、プリンタのメーカーや機種に依存することなく、自由度の高い、かつ、それぞれのプリンタ本来の性能や付加機能を利用することの可能なロケーションフリー印刷システムを提供する。 The present invention solves the above-described problems, and provides a location-free printing system that has a high degree of freedom and can use the original performance and additional functions of each printer without depending on the manufacturer or model of the printer. provide.
この発明は、使用者による認証に基づき、印刷を制御する印刷システムである。このシステムは、使用者からの印刷命令に基づいて、この使用者に関連する印刷対象ファイルと印刷設定情報を格納する記憶装置を有する。 The present invention is a printing system that controls printing based on authentication by a user. The system includes a storage device that stores a print target file and print setting information related to the user based on a print command from the user.
システムはまた、使用者についての認証処理を行う認証手段を有し、この認証処理によりユーザが特定され、ユーザが指定する画像形成装置が特定された時点で、印刷対象ファイルと、使用者が指示した画像形成手段との対応付けが行われる。この対応付けの結果、画像形成手段に応じたドライバが選択され、このドライバを用いて、印刷対象ファイルからスプールデータが生成される。このスプールデータが、指示された画像形成手段に供給され印刷される。 The system also includes an authentication unit that performs authentication processing for the user. When the user is specified by the authentication processing and the image forming apparatus specified by the user is specified, the file to be printed and the user specify Correlation with the image forming unit is performed. As a result of this association, a driver corresponding to the image forming means is selected, and spool data is generated from the file to be printed using this driver. This spool data is supplied to the instructed image forming means and printed.
この発明によれば、複数種類のプリンタが配置されている場合でも、プリンタのメーカーや機種に依存することなく、それぞれのプリンタに応じた最適なスプールデータを生成することができる。また、印刷命令自体とプリンタの指定とを分離することができるため、自由度の高い印刷システムが得られる。 According to the present invention, even when a plurality of types of printers are arranged, it is possible to generate optimum spool data corresponding to each printer without depending on the manufacturer and model of the printer. Further, since the print command itself and the printer designation can be separated, a printing system with a high degree of freedom can be obtained.
以下、図面を参照して、この発明のロケーションフリー印刷システムを説明する。図1は、この発明の実施形態にかかる印刷システムを示す概念図である。 The location-free printing system of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a printing system according to an embodiment of the present invention.
この実施形態にかかる印刷システムは、クライアントPC11と、印刷サーバ21とを有する。さらに、実際に印刷を行うプリンタ31aないし31cを有する。これらは、ネットワークで接続されている。 The printing system according to this embodiment includes a client PC 11 and a
以下、図2ないし図4を用いて、クライアントPC11、印刷サーバ21およびプリンタ31の構成および動作について説明する。図2は、クライアントPC11および印刷サーバ21の詳細な構成を示すブロック図である。図3は、クライアントPC11と印刷サーバ21との間で行われる動作を示すフローチャートである。そして図4は、印刷サーバ21とプリンタ31との間で行われる動作を示すフローチャートである。 Hereinafter, the configuration and operation of the
クライアントPC11は、CPU12、記憶手段13、およびキーボード14を有する。もちろんクライアントPC11には、これら以外にもPCとして必要な構成が備えられている。しかし、この実施形態の説明のためには本質的な部分ではないので、その余の記載は省略する。 The client PC 11 has a
記憶手段13は、一般的なPCに装備されるハードディスク装置や半導体メモリなど(図示せず)を含む。記憶手段13は、一般的な文書作成ソフトウェア、表計算ソフトウェアなどのアプリケーションソフトウェアのプログラム(図示せず)を格納している。CPU12は、これらのアプリケーションプログラムを起動し、キーボード14よりPCのユーザが入力する情報に従って文書を作成する(S31)。 The storage means 13 includes a hard disk device or a semiconductor memory (not shown) provided in a general PC. The storage means 13 stores a program (not shown) of application software such as general document creation software and spreadsheet software. The
記憶手段13には、さらに、ロケーションフリー印刷ドライバ15(以下、LF印刷ドライバと記載する)が格納されている。LF印刷ドライバ15は、具体的にプリンタを駆動する機能を有しているものではなく、ユーザが印刷命令をクライアントPC11に与える際のユーザ・インタフェースを提供するものである。このユーザ・インタフェースに関しては、後に詳しく説明する。 The
ユーザは、クライアントPC11を用いて作成した文書について、LF印刷ドライバ15を用いて、印刷に関する詳細な設定を行う(S32)。この作業は、通常、一般的なPCにても行われているものである。すなわちユーザは、まずアプリケーションプログラムから印刷メニューを選択する。次いで印刷プロパティを設定する。ユーザは、こうして印刷プロパティの設定を行った後に「印刷OK」ボタンを押下する。このボタン押下が、ユーザからクライアントPC11に対する印刷命令としてCPU12に認識される(S33)。 The user uses the
印刷プロパティとしては様々な項目が考えられるが、たとえば印刷部数、用紙サイズ、用紙種類、印刷倍率、印刷品質(文字印刷か写真印刷か)、カラー/モノクロの別、両面コピー/集約コピーなどの指定などである。 Various items can be considered as print properties. For example, the number of copies, paper size, paper type, print magnification, print quality (character printing or photo printing), color / monochrome, double-sided copy / combined copy, etc. Etc.
CPU12は、この印刷命令を受けて、ユーザが作成した文書から印刷対象ファイルを作成する。印刷対象ファイルは、ユーザが作成した文書そのままの形式(すなわちアプリケーションプログラムが作成するファイル形式)でもよい。あるいは、ユーザが作成した文書に対して暗号化と圧縮とを行い、中間スプールデータとしたものでもよい。CPU12は、さらに、印刷設定情報を生成する。印刷設定情報は、ユーザがS32で設定した印刷プロパティを含む。 In response to this print command, the
CPU12は、この文書を作成したユーザを識別するためのユーザ識別情報、作成された印刷対象ファイル、および印刷設定情報とをあわせて印刷データとして(S34)、印刷サーバ21に与える(S35)。印刷サーバ21は、クライアントPC11から送信された印刷データを受信する。そして、この印刷データを格納する(S36)。 The
印刷サーバ21は、制御部22、印刷データ格納部23、スプールデータ格納部24、およびドライバ格納部25を有する。制御部22は、クライアントPC11から与えられた印刷対象ファイルおよび印刷設定情報を、いったん印刷データ格納部23に格納する。この印刷対象ファイルは、ユーザ識別情報と関連付けて印刷ジョブに加えられる。この後、印刷サーバ21は、いずれかのプリンタから印刷要求を受けるまで待機する。 The
ユーザは、自席でクライアントPC11に対して印刷命令を与えた後は、自席を離れて任意のプリンタ31の設置場所まで移動する。そして、そのプリンタ31に対してユーザ認証を行う(S41)。ユーザ認証にあたっては、周知の認証方法を用いればよい。たとえば、ユーザが携帯しているICカードによる認証、ユーザがIDとパスワードを入力することによる認証、虹彩データ、指紋データあるいは掌紋データなどの生体情報による認証など、様々な方法が考えられる。認証の方法それ自体は、この発明の要点ではないので、詳細な説明は省略する。 After giving a print command to the
ロケーションフリー印刷システムに利用されるプリンタ31は、ユーザを認証するために、ユーザ情報を入力する入力装置を有している。前述したように、認証の方法としては様々なものが考えられる。たとえばICカードによる認証を行うのであれば、それぞれのプリンタ31は、入力装置としてICカードリーダーを有している。IDとパスワードを入力することによる認証を行うのであれば、それぞれのプリンタ31は、キーボードやタッチパネル等の入力装置を有している。生体情報による認証を行うのであれば、それぞれのプリンタ31は、カメラ、赤外線カメラなどの入力装置を有している。ここでは、ICカードによる認証を行うことを例として説明を継続する。 The
ユーザは、プリンタ31に備えられているICカードリーダ(図示せず)にて、自らが携帯するICカードを読み取らせる。プリンタ31は、ユーザの認証情報を受け取ると、これを印刷サーバ21に送信する。印刷サーバ21は、この内容を確認してユーザ認証が完了する。なお、以降、ユーザが認証を行ったプリンタをターゲットプリンタと称する。 The user causes an IC card reader (not shown) provided in the
このように、プリンタ31のいずれかにおいてユーザの認証が行われることで、フロアに配置されているプリンタのいずれかがターゲットプリンタとして特定され、この時点で印刷データとプリンタとの対応関係が固定される。この後は、ターゲットプリンタと印刷サーバ21とが連携して印刷処理が進められる。以下、プリンタ31bがターゲットプリンタとなった場合を例に、説明を継続する。 As described above, user authentication is performed in any one of the
ターゲットプリンタ31bは、ユーザ認証が完了すると、印刷サーバ21に対して印刷要求を送信する(S42)。この印刷要求は、少なくともターゲットプリンタ31bの識別情報と、先に認証されたユーザに関するユーザ識別情報とを含む。ターゲットプリンタ31bの識別情報とは、ターゲットプリンタ31bのIDや、あるいはIPアドレスなどであってよい。 When the user authentication is completed, the target printer 31b transmits a print request to the print server 21 (S42). This print request includes at least identification information of the target printer 31b and user identification information related to the previously authenticated user. The identification information of the target printer 31b may be an ID of the target printer 31b or an IP address.
印刷サーバ21は、この実施形態のロケーションフリー印刷システムに利用される全てのプリンタ31について、プリンタIDおよび/またはIPアドレスと、そのプリンタ31を制御するためのドライバとを対比させたドライバ対応テーブルを有している。このテーブル(図示せず)は、前述したプリンタドライバと同様に、ドライバ格納部25に格納されている。 The
ドライバ格納部25には、この実施形態のロケーションフリー印刷システムに利用される全てのプリンタ31に対応するよう、複数のプリンタドライバが格納されている。すなわちドライバ格納部25には、プリンタ31aを駆動するドライバ26a、プリンタ31bを駆動するドライバ26b、およびプリンタ31cを駆動するドライバ26cが格納されている。もちろん、一つのプリンタドライバで複数種類のプリンタを駆動できるものであれば、プリンタの種類数と、プリンタドライバの種類数とは、1対1に対応するものでなくても構わない。 The driver storage unit 25 stores a plurality of printer drivers so as to correspond to all the
これらのプリンタドライバは、従来技術で用いられているような、複数種類のプリンタを駆動するために機能が制限された共通ドライバではなく、あくまで、当該プリンタそのものを駆動するために作成されたドライバである。このように、印刷サーバ21がそれぞれのプリンタに対応した複数のプリンタドライバを格納しているため、それぞれのプリンタに応じた最適なスプールデータを生成することができる。 These printer drivers are not common drivers whose functions are limited to drive multiple types of printers as used in the prior art, but are drivers created to drive the printer itself. is there. As described above, since the
印刷サーバ21の制御部22は、ターゲットプリンタ31bから印刷要求を受信した時点で、この印刷要求に含まれるユーザ識別情報をキーとして、印刷ジョブを検索する。この結果、当該ユーザのクライアントPC11から発した印刷対象ファイルがジョブリストの形式で抽出される(S43)。制御部22は、このジョブリストをユーザに対して提示する。このときの提示データの作成方法や、印刷サーバとプリンタとの間でのデータ通信の方法などについては、種々の方法が考えられるが、これ自体はこの発明の本質ではないので詳細は省略する。 When receiving a print request from the target printer 31b, the control unit 22 of the
印刷サーバ21がユーザにジョブリストを提示する際には、ユーザはターゲットプリンタ31bの近傍にいると考えられる。よって、ジョブリストの提示は、印刷サーバ21からターゲットプリンタ31bに対して行われる。ユーザは、このジョブリストを参照して、印刷したい印刷対象ファイルを指定する。 When the
制御部22はまた、ターゲットプリンタ31bから受信した印刷要求に含まれるプリンタ識別情報により、ターゲットプリンタ31bの機種を判定する。制御部22は、このプリンタ識別情報をキーとしてドライバ対応テーブルを検索する。この検索の結果、そのプリンタに対応したプリンタドライバが特定される。よって制御部22は、その特定されたターゲットプリンタ31bに対するプリンタドライバであるドライバ26bを選択する(S44)。 The control unit 22 also determines the model of the target printer 31b based on the printer identification information included in the print request received from the target printer 31b. The control unit 22 searches the driver correspondence table using this printer identification information as a key. As a result of this search, a printer driver corresponding to the printer is specified. Therefore, the control unit 22 selects a driver 26b that is a printer driver for the identified target printer 31b (S44).
次いで制御部22は、ユーザがジョブリストから指定した印刷対象ファイルと、この印刷対象ファイルについての印刷設定情報を、印刷データ格納部23から読み出す。こうして制御部22は、指定された印刷対象ファイルについて、選択したドライバ26bを用いて、スプールデータを生成する(S45)。最後に制御部22は、生成されたスプールデータを、ターゲットプリンタ31bに送信する(S46)。このとき、生成されたスプールデータは、ターゲットプリンタ31bに直接送信されてもよいし、いったんスプールデータ格納部24に格納してから送信されるものでもよい。 Next, the control unit 22 reads from the print data storage unit 23 the print target file designated by the user from the job list and the print setting information for the print target file. Thus, the control unit 22 generates spool data for the designated print target file using the selected driver 26b (S45). Finally, the control unit 22 transmits the generated spool data to the target printer 31b (S46). At this time, the generated spool data may be directly transmitted to the target printer 31b, or may be transmitted after being temporarily stored in the spool
ターゲットプリンタであるプリンタ31bは、印刷サーバ21からスプールデータを受信すると、印刷を開始する(S47)。このスプールデータは、前述したように、プリンタ31bに対応したドライバ26bで作成されている。したがって、プリンタ31bの機能、たとえば両面、集約、ステープルなどの機能をすべて用いた印刷を行うことができる。 When receiving the spool data from the
プリンタ31bでの印刷が終了すると、プリンタ31bは印刷終了レポートを印刷サーバ21に送信する(S48)。印刷サーバ21は、これを受けて後処理を開始する(S49)。この後処理は、印刷対象ファイルや印刷設定情報、スプールデータを削除する処理や、印刷ログの作成処理などである。さらに、印刷完了、あるいは印刷エラーなどのレポートをクライアントPC11に送信する処理(S50)を含んでいてもよい。 When printing by the printer 31b is completed, the printer 31b transmits a print completion report to the print server 21 (S48). In response to this, the
以上説明したように、この実施形態のロケーションフリー印刷システムによれば、ユーザは自席で印刷命令を出した後、任意のプリンタにて認証を行い、そのプリンタで印刷出力を得ることができる。すなわち、印刷命令自体とプリンタの指定とを分離することができるため、自由度の高い印刷システムが得られる。 As described above, according to the location-free printing system of this embodiment, the user can issue a print command at his / her desk, authenticate with an arbitrary printer, and obtain a print output with the printer. That is, since the print command itself and the printer designation can be separated, a printing system with a high degree of freedom can be obtained.
また、印刷サーバ21に格納されるドライバは、それぞれのプリンタに対応したものである。したがってユーザは、それぞれのプリンタの本来の機能を利用することができる。 The driver stored in the
以下、クライアントPCに格納されるLF印刷ドライバ15を用いて印刷設定(図3のS32を参照)する際の動作について、詳細に説明する。 Hereinafter, an operation when performing print setting (see S32 in FIG. 3) using the
図5は、ユーザがアプリケーションプログラムのメニューから印刷を指示した場合、クライアントPC11の表示装置(図示せず)に表示される画面表示の一例である。この画面表示は、OS(オペレーティングシステム)が提供する印刷設定画面をそのまま用いればよい。 FIG. 5 is an example of a screen display displayed on the display device (not shown) of the
画面表示50には、プリンタ選択部51と、印刷内容設定部52が含まれる。さらに、印刷プレビューを表示するためのプレビューボタン55、印刷命令を入力するためのOKボタン56、および印刷設定動作をキャンセルして画面表示50を消すためのキャンセルボタン57が含まれる。 The
プリンタ選択部51は、プリンタ選択用のプルダウン表示51aと、情報表示51bとを含む。このプルダウン表示51aには、LF印刷ドライバ15を含め、クライアントPC11にインストールされている複数のプリンタドライバが表示される。すなわちLF印刷ドライバ15は、ユーザからは他の複数のプリンタドライバと並存するものであり、ユーザはLF印刷ドライバ15でも、あるいは他のプリンタドライバでも、任意に選択することができる。ユーザが任意のプリンタを選択すると、情報表示51bに、そのプリンタについての詳細情報が表示される。プリンタ選択部51は、さらに、詳細設定を行う画面に遷移するためのプロパティ設定ボタン51cを含む。 The
印刷内容設定部52は、印刷範囲を設定する範囲設定部52aと、印刷部数を設定する部数設定部52bを含む。範囲設定部52a、部数設定部52bについては、この画面表示50に対して直接に所望の入力を行う。なお画面表示50は、これら以外にも、用紙サイズ、用紙種類、印刷倍率、印刷品質(文字印刷か写真印刷か)、カラー/モノクロの別、両面コピー/集約コピーなどの印刷プロパティを指定する部分を含んでいるが、ここでは詳細な説明および図示は省略する。 The print
ユーザは、LF印刷ドライバ15を選択すると、次は印刷形態と、LF印刷ドライバ15に固有の設定を行う必要がある。この設定を行うためには、ユーザは、プロパティ設定ボタン51cを押下する。この結果、画面表示50は、図6に示すオプション設定画面60に遷移する。オプション設定画面60は、LF印刷ドライバ15に対応する画面であり、印刷有効期限入力部61、印刷許可指定入力部62、および印刷不整合時処理指定部63を含む。 When the user selects the
印刷有効期限入力部62は、ユーザがクライアントPC11で印刷命令を出してから、一定時間が経過してもプリンタにおけるユーザ認証が行われず、いずれのプリンタからも印刷要求が出されない場合に、該当の印刷データを印刷サーバ21から削除する期限を指定するものである。 The print expiry
前述したように、この実施形態におけるロケーションフリー印刷システムでは、印刷サーバ21は、クライアントPC11から印刷データを受けると、それをいったん印刷データ格納部23に格納する。その後、ユーザが何れかのプリンタ31に対して認証を行い、当該プリンタから印刷要求を受けるまで、印刷サーバ21に印刷データが保存されることになる。 As described above, in the location-free printing system in this embodiment, when the
ここで、いったん印刷命令を出したユーザが、何らかの理由でプリンタへの認証を行わない場合、該当する印刷データが印刷されぬままにいつまでも残存してしまうことになる。よって、このような印刷期限を設定し、期限を過ぎた印刷データを削除することが有効である。 Here, if the user who has issued the print command does not authenticate to the printer for some reason, the corresponding print data remains without being printed. Therefore, it is effective to set such a print deadline and delete print data that has passed the deadline.
印刷許可指定入力部62は、文書を作成したユーザ以外にも、印刷を許可するメンバーを指示しておくものである。たとえば文書を作成したユーザが外出などでオフィスに不在の場合でも、他の者が代理で印刷を行うことができる。文書を作成したユーザが、この印刷許可指定入力部62で代理印刷を行う者を指示すると、この情報は当該ユーザに関連する印刷データとともに記憶される。その後、代理印刷者がいずれかのプリンタ、たとえばプリンタ31aにてICカード認証を行うと、この代理印刷者の認証情報が印刷サーバ21に送信される。 The print permission
印刷サーバ21は、この代理印刷者をキーとして印刷データ格納部23を検索する。その結果、あるユーザにより代理印刷が許可されていることが判明する。印刷サーバ21は、以降はこの代理印刷者を、文書を作成したユーザと同様に扱い、処理を続行する。すなわち、代理印刷者が認証を行ったプリンタ31aがターゲットプリンタとして特定され、その後の処理が続行される。 The
印刷不整合時処理指定部63は、ユーザが画面表示50から入力した印刷プロパティと、ユーザが実際に認証を行ったターゲットプリンタとの間で機能の不整合が生じた場合の処理を指定するためのものである。 The
前述したように、LF印刷ドライバ15は、具体的にプリンタを駆動する機能を有しているものではなく、ユーザが印刷命令をクライアントPC11に与える際のユーザ・インタフェースを提供するものである。この印刷命令は、印刷対象ファイルおよび印刷設定情報とともに印刷サーバ21に送られる。これらの印刷データに基づいて実際にプリンタを駆動するのは、印刷サーバ21に存在するドライバ26である。したがってLF印刷ドライバ15は、ターゲットプリンタとなり得るプリンタ31aないし31cの機能を全て指定できるようなユーザ・インタフェースとして作成される。 As described above, the
一方、ユーザが実際に認証を行うターゲットプリンタは、必ずしも、LF印刷ドライバ15が提供する全ての機能を実装していない場合が考えられる。たとえば、ユーザがクライアントPC11で作業を行っている時には、文書について両面印刷を行いたいと考え、LF印刷ドライバ15にて両面印刷を指示したとする。しかし、その後にユーザが認証を行ったプリンタ31cが両面印刷機能を搭載していないものであった場合、印刷サーバ21がプリンタ31cに対応するドライバ26cを用いたとしても、両面印刷は行えない。このように、ユーザが指定した機能をターゲットプリンタが果たせない場合の処理を印刷不整合時処理指定部63で指定しておくものである。 On the other hand, the target printer that is actually authenticated by the user may not necessarily have all the functions provided by the
この実施形態では、印刷不整合時処理指定部63には(a)強制印刷、および(b)選択という2種類の選択肢が表示されている。 In this embodiment, two types of options, (a) forced printing, and (b) selection, are displayed in the print mismatch
「強制印刷」は、ユーザが指定する機能とターゲットプリンタが搭載する機能との間に不整合がある場合、ユーザ指定によらず、ターゲットプリンタが搭載する機能で行える形態で印刷を行う旨を指示するものである。たとえば前述の両面印刷の例では、ユーザが両面印刷を指示しているにも関わらず、プリンタ31cが両面印刷機能を搭載していないため、印刷サーバ21は単純な片面印刷としてプリンタ31cでの画像形成を行わせる。 “Forced printing” indicates that if there is a discrepancy between the function specified by the user and the function installed in the target printer, printing is performed in a form that can be performed by the function installed in the target printer, regardless of the user specification. To do. For example, in the above-described double-sided printing example, the printer 31c is not equipped with the double-sided printing function even though the user instructs double-sided printing. Therefore, the
「選択」では、ユーザが指定する機能とターゲットプリンタが搭載する機能との間に不整合がある場合、印刷サーバはその印刷指示を実行せず、ユーザに対して不整合が生じている旨を通知する。この通知は、ターゲットプリンタ31cや認証のための入力装置が何らかの警告を出すようなものでよい。この警告はビープ音などの警告音あるいは画面上に警告メッセージを出すなどの警告表示でよい。 In “Select”, if there is a mismatch between the function specified by the user and the function installed in the target printer, the print server does not execute the print instruction, indicating that a mismatch has occurred to the user. Notice. This notification may be such that the target printer 31c or the input device for authentication gives some warning. This warning may be a warning sound such as a beep sound or a warning display such as a warning message on the screen.
ユーザは、不整合があると通知された場合に、いったんターゲットプリンタとして指定したプリンタでの印刷を継続するか、別のプリンタの設置場所に移動して改めて認証処理からやりなおすかを選択する。前者であれば、印刷サーバ21における処理は、上述した強制印刷と同様である。後者であれば、印刷サーバ21における処理は、上述したS41からやり直される。 When the user is notified that there is a mismatch, the user selects whether to continue printing with the printer designated as the target printer, or to move to another printer installation location and start again from the authentication process. In the former case, the processing in the
以下、図7のフローチャートを用いて、ユーザが指示した機能とターゲットプリンタが搭載する機能との間に不整合がある場合の印刷サーバ21の動作を説明する。図4に示す、プリンタにおける認証S41、印刷要求送信S42に続き、印刷サーバ21におけるジョブリスト取得S43までの処理は共通である。 Hereinafter, the operation of the
制御部22がジョブリストを取得して、これに基づきユーザが印刷対象ファイルを指定する。制御部22は、その印刷対象ファイルについての印刷設定情報を、印刷データ格納部23から読み出す。制御部22は、その一方で、ターゲットプリンタから受信した印刷要求に含まれるプリンタ識別情報により、ターゲットプリンタ31cの機種を判定する。次いで制御部22は、印刷設定情報と、ターゲットプリンタ31cの機能とを比較することにより、ユーザが指示した機能とターゲットプリンタが搭載する機能とが整合しているか否かをチェックする(S71)。 The control unit 22 acquires the job list, and the user designates a print target file based on the job list. The control unit 22 reads the print setting information for the print target file from the print data storage unit 23. On the other hand, the control unit 22 determines the model of the target printer 31c based on the printer identification information included in the print request received from the target printer. Next, the control unit 22 compares the print setting information with the function of the target printer 31c to check whether or not the function instructed by the user matches the function installed in the target printer (S71).
この整合チェックの結果、整合OKすなわちユーザが指示した機能とターゲットプリンタ31cが搭載する機能とが整合している場合は、制御部22はスプールデータを作成し(S45)、生成されたスプールデータをターゲットプリンタ31cに送信する(S46)。この後の動作は前述したと同様である。 As a result of this consistency check, if the consistency OK, that is, the function designated by the user matches the function installed in the target printer 31c, the control unit 22 creates spool data (S45), and the generated spool data is The data is transmitted to the target printer 31c (S46). The subsequent operation is the same as described above.
一方、整合チェック(S71)にての判断がNOである場合には、制御部22は、当該印刷命令については処理を一時的に停止するとともに、ユーザに対して不整合が生じている旨を通知する(S72)。次いで制御部22は、印刷不整合時処理指定部63での指定が何れであるかを参照する(S73)。この指定が強制印刷であった場合には、制御部22は、ターゲットプリンタ31bが搭載する機能で行える形態でスプールデータを作成し(S45)、生成されたスプールデータをターゲットプリンタ31cに送信する(S46)。この後の動作は前述したと同様である。この場合は、ユーザがあらかじめ強制印刷を指示しているにも関わらず、確認的に不整合の通知を行うことになる。 On the other hand, if the determination in the consistency check (S71) is NO, the control unit 22 temporarily stops processing the print command and informs the user that there is an inconsistency. Notification is made (S72). Next, the control unit 22 refers to which designation is made by the print inconsistency processing designation unit 63 (S73). If this designation is forced printing, the control unit 22 creates spool data in a form that can be performed by the function installed in the target printer 31b (S45), and transmits the generated spool data to the target printer 31c ( S46). The subsequent operation is the same as described above. In this case, although the user has instructed forcible printing in advance, notification of inconsistency is confirmed.
印刷不整合時処理指定部63での指定が選択であった場合には、制御部22は当該印刷命令については処理の停止を継続し、ユーザからのアクションを待つ(S74)。この場合ユーザは、不整合の通知を受けて、ターゲットプリンタの操作部(図示せず)から強制印刷の指示を入力することができる。この指示を受けると制御部22は、印刷不整合時処理指定部63での指定が強制印刷であった場合と同様に、ターゲットプリンタ31bが搭載する機能で行える形態でスプールデータを作成し(S45)、生成されたスプールデータをターゲットプリンタ31cに送信する(S46)。ユーザは、これ以外にも、たとえば別のプリンタに移動してあらためて認証を行こともできる。この場合の処理は図7には示されていないが、図4に示すS41からやり直すことになる。 If the designation at the print inconsistency
印刷サーバ21は、このようなユーザからのアクションが一定時間経過しても行われない場合は、当該印刷データについてはタイムアウトとして処理を終了する(S75)。このタイムアウトに次いで、S49と同様の後処理が行われてもよい。 If such an action from the user is not performed even after a predetermined time has elapsed, the
このような動作により、仮にユーザが指示した機能とターゲットプリンタが搭載する機能との間に不整合がある場合でも、この実施形態のロケーションフリー印刷システムを利用することができる。 By such an operation, even if there is a mismatch between the function designated by the user and the function installed in the target printer, the location-free printing system of this embodiment can be used.
ところで、図4に示すS43において、ターゲットプリンタが特定され、印刷サーバ21が、そのユーザについての印刷ジョブをユーザに提示することを説明した。しかし、ターゲットプリンタ31bに対してジョブリストの提示を行わず、印刷サーバ21に格納されている当該ユーザのジョブを全て印刷してしまうという動作も考えられる。 By the way, in S43 shown in FIG. 4, it has been described that the target printer is specified and the
たとえばターゲットプリンタ31が小型プリンタであり、小型の表示装置しか搭載していないような場合などに有効である。ターゲットプリンタ31bの表示装置が小型であると、その表示装置を用いてすべてのジョブを表示することが難しく、ユーザの選択作業も難しいものとなる。よって、ユーザの選択動作を不要とするものである。 For example, this is effective when the
なお上記では、ロケーションフリー印刷システムでは、認証作業を印刷サーバ21が行うことを例に説明した。しかし、印刷サーバ21とは別に認証専用のサーバがあってもよい。 In the above description, in the location-free printing system, the authentication work is performed by the
また上記では、入力装置が全てのプリンタに設けられている構成を説明した。このような構成では、ユーザが認証を行ったプリンタとは、ユーザが印刷を行うために指定したプリンタということになる。 In the above description, the configuration in which the input device is provided in all the printers has been described. In such a configuration, the printer authenticated by the user is a printer designated by the user for printing.
しかし、ユーザ認証を行うための入力装置は、必ずしも全てのプリンタに配置されている必要はない。要するに、入力装置とプリンタとが1対1に対応付けられていなくとも、ユーザの認証が行えて、印刷を行うターゲットプリンタが特定できる構成であればよい。たとえば「OAコーナー」と称されるような、オフィスの一角に複数台のプリンタが集中配置された場所を考える。このような場所にあっては、入力装置を備えるプリンタは1台だけでもよい。ただし入力装置は、ユーザ認証情報の入力機能に加えて、複数のプリンタから任意の1台を指定できる機能を有している必要がある。これによりユーザは、認証の際、任意の1台を指定することができる。この指定のためには、ボタンやタッチパネルによりプリンタを指定する構成が考えられる。さらに、入力装置はプリンタに設けられていなくともよい。たとえばネットワークに直接、入力装置のみが接続されており、その入力装置において認証およびプリンタの指定が行えればよい。このような構成であれば、ユーザが認証を行ったプリンタと、ユーザが印刷を行うために指定したプリンタとは異なるということになる。
However, the input device for performing user authentication does not necessarily have to be arranged in all printers. In short, even if the input device and the printer are not associated with each other on a one-to-one basis, any configuration is possible as long as the user can be authenticated and the target printer for printing can be identified. For example, consider a place where a plurality of printers are centrally arranged at one corner of an office, such as an “OA corner”. In such a place, only one printer may be provided with an input device. However, the input device needs to have a function of specifying an arbitrary one from a plurality of printers in addition to the user authentication information input function. As a result, the user can designate an arbitrary one at the time of authentication. For this designation, a configuration in which a printer is designated by a button or a touch panel can be considered. Furthermore, the input device may not be provided in the printer. For example, only an input device is directly connected to the network, and it is sufficient that authentication and printer designation can be performed on the input device. In such a configuration, the printer authenticated by the user is different from the printer designated by the user for printing.
11 クライアントPC
12 CPU
13 記憶手段
14 キーボード
15 ロケーションフリー印刷ドライバ
21 印刷サーバ
22 制御部
23 印刷データ格納部
24、スプールデータ格納部
25 ドライバ格納部
31 プリンタ11 Client PC
12 CPU
13
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008147583AJP2009294889A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Printing system and printer |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008147583AJP2009294889A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Printing system and printer |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009294889Atrue JP2009294889A (en) | 2009-12-17 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008147583APendingJP2009294889A (en) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | Printing system and printer |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009294889A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012108591A (en)* | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Ricoh Co Ltd | Printing system and program |
| JP2012150548A (en)* | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Murata Mach Ltd | Print server |
| EP2523092A2 (en) | 2011-05-10 | 2012-11-14 | Ricoh Company, Ltd. | Control apparatus, control method, and control system |
| JP2013010191A (en)* | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Brother Industries Ltd | Printing apparatus, and printing system |
| JP2013077141A (en)* | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Ind Ltd | Image formation system, image forming apparatus and processing server |
| JP2013238949A (en)* | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Ricoh Co Ltd | Information distribution device, and information distribution system and program |
| US9001363B2 (en) | 2011-09-27 | 2015-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Printing control system, printing control method, and image processor |
| WO2017013835A1 (en)* | 2015-07-21 | 2017-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing method, and recording medium |
| US9891870B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing system |
| US10116831B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Management server configured to extract information indicating an availability of an identified image forming apparatus, information processing method, system and recording medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006092373A (en)* | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Print system and its control method |
| JP2007030354A (en)* | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming method, program, and storage medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006092373A (en)* | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Print system and its control method |
| JP2007030354A (en)* | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming method, program, and storage medium |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012108591A (en)* | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Ricoh Co Ltd | Printing system and program |
| JP2012150548A (en)* | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Murata Mach Ltd | Print server |
| EP2523092A2 (en) | 2011-05-10 | 2012-11-14 | Ricoh Company, Ltd. | Control apparatus, control method, and control system |
| JP2013010191A (en)* | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Brother Industries Ltd | Printing apparatus, and printing system |
| US9001363B2 (en) | 2011-09-27 | 2015-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Printing control system, printing control method, and image processor |
| JP2013077141A (en)* | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Brother Ind Ltd | Image formation system, image forming apparatus and processing server |
| JP2013238949A (en)* | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Ricoh Co Ltd | Information distribution device, and information distribution system and program |
| WO2017013835A1 (en)* | 2015-07-21 | 2017-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, information processing method, and recording medium |
| JP2017027274A (en)* | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing method, and program |
| US9891870B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-02-13 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing system |
| US10116831B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Management server configured to extract information indicating an availability of an identified image forming apparatus, information processing method, system and recording medium |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102495800B1 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus and printing system | |
| JP2009294889A (en) | Printing system and printer | |
| JP5854654B2 (en) | Printing system, printing method, print server, control method, and program | |
| JP6320206B2 (en) | Printing system, image processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2002236577A (en) | Automatic authentication method and system in print processing | |
| US8693046B2 (en) | Printing apparatus that prints with changed print settings, control method for printing apparatus, and storage medium | |
| KR101406749B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
| US20130070280A1 (en) | Printing control apparatus and control method therefor | |
| JP2012185748A (en) | Print system, information processor, control method, and program | |
| JP7425548B2 (en) | Image forming apparatus, its control method, and program | |
| JP2021049687A (en) | Image processing device, control method of image processing device and program | |
| JP2018039224A (en) | Image processing system and image processing program | |
| US20080106754A1 (en) | Printing system, print controller, printing method and computer readable medium | |
| JP2002108583A (en) | Printing device with user restriction function | |
| JP2013045368A (en) | Information processing system, information processing method, and management server | |
| JP6282099B2 (en) | Printing system, control method therefor, program, and image forming apparatus | |
| JP5289000B2 (en) | Print processing apparatus and control method thereof, management apparatus and control method thereof | |
| JP2015072661A (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
| JP4821843B2 (en) | DATA DISTRIBUTION SYSTEM, DATA DISTRIBUTION DEVICE, DATA DISTRIBUTION METHOD, AND DATA DISTRIBUTION PROGRAM | |
| JP2021049686A (en) | Image processing device, and control method of image processing device and program | |
| JP2018020443A (en) | Image formation apparatus, printing method and computer program | |
| JP2013058010A (en) | Image processing system, image processing device, image forming device and program | |
| CN110764720B (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium | |
| JP5540783B2 (en) | Printer driver, print control device, printing system | |
| JP4227614B2 (en) | Automatic authentication method and system in printing process |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20110112 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20120417 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20120613 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20121023 |