








本発明は、環境情報を考慮して運転を支援することが可能な運転支援システムに関する。 The present invention relates to a driving support system capable of supporting driving in consideration of environmental information.
従来、環境情報例えば大気汚染情報を考慮したルート探索を行う技術として、特許文献1に記載の技術がある。このものでは、車載装置が備えたセンサにより大気汚染情報を取得し、車両用空調制御装置の運転を車内空気循環運転としたり、外気導入運転としたりするようにしている。
しかしながら上記従来のものでは、車両が備えたセンサにより大気汚染情報を集める必要があり、未走行エリアを走行する場合では役立たなかったり、前回の走行から日数が経過していると大気汚染情報が古くて情報として役立たないなどの問題がある。また、上記従来のものでは、前記大気汚染情報を車内空気循環運転と外気導入運転との切り替えや、車間距離案内、車線変更などの制御に主眼がおかれており、大気汚染情報をリアルタイムで知ることができるが、目的地を設定してルート探索を行う場合にはルート上やルート周辺の大気汚染情報を考慮したルート探索ができないといった不具合があった。 However, in the above-mentioned conventional apparatus, it is necessary to collect air pollution information by sensors provided in the vehicle, and it is not useful when traveling in an untraveled area, or the air pollution information is outdated if days have passed since the previous travel. There is a problem that it is not useful as information. In addition, in the above-described conventional system, the air pollution information is mainly controlled by switching between in-vehicle air circulation operation and outside air introduction operation, inter-vehicle distance guidance, lane change, etc., so that air pollution information can be known in real time. However, there is a problem that when searching for a route with a destination set, the route cannot be searched in consideration of air pollution information on or around the route.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、多数の地域の最新の環境情報を取得することができると共に、ユーザーに知らせることができ、もって、最新の環境情報に基づいて適正な車両走行ルートの判断やルート探索を行うことが可能となる運転支援システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can acquire the latest environmental information of a large number of regions and notify the user, so that the vehicle travels appropriately based on the latest environmental information. An object of the present invention is to provide a driving support system that can perform route determination and route search.
上記目的を達成するために、請求項1の発明によれば、車載装置が、多数地域の環境情報を収集して常時新しい環境情報を保有する情報センターと通信が可能であって、そして、通信手段を介して前記情報センターから入手した前記環境情報を、表示制御手段により表示手段に表示するようにしたから、多数の地域の最新の環境情報を取得することができると共に、ユーザーに知らせることができ、もって、最新の環境情報に基づいて適正な車両走行ルートの判断やルート探索を行うことが可能となる。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the in-vehicle device is capable of communicating with an information center that collects environmental information in a large number of areas and constantly holds new environmental information, and communication. Since the environmental information obtained from the information center via the means is displayed on the display means by the display control means, the latest environmental information in a large number of regions can be acquired and the user can be notified. Therefore, it is possible to determine an appropriate vehicle travel route and search for a route based on the latest environmental information.
この場合、前記車載装置は、さらに、自車位置を検出する自車位置検出手段を備え、前記表示制御手段が、自車位置検出手段により検出した自車位置を基点とした所定範囲の地域領域の環境情報を表示手段に表示するようにしても良い(請求項2の発明)。このようにすると、走行時において自車位置周辺やさらに遠くの最新の環境情報を参考にしながら走行できる。 In this case, the in-vehicle device further includes own vehicle position detecting means for detecting the own vehicle position, and the display control means is a region in a predetermined range based on the own vehicle position detected by the own vehicle position detecting means. The environmental information may be displayed on the display means (invention of claim 2). In this way, it is possible to travel while referring to the latest environmental information around the vehicle position and further away during traveling.
また、前記車載装置は、さらに、目的地までのルートを探索するルート探索手段を備え、前記ルート探索手段は、前記通信手段を介して前記情報センターから入手した前記環境情報を考慮して目的地までのルートを探索し、前記表示制御手段は、自車位置を基点とした該ルート上あるいはその周辺の地域領域の環境情報を表示手段に表示するようにしても良い(請求項3の発明)。 The in-vehicle device further includes route search means for searching for a route to the destination, the route search means taking into account the environmental information obtained from the information center via the communication means. The display control means may display environmental information on the route area around the route based on the vehicle position on the display means (invention of claim 3). .
このようにすると、環境情報を考慮したルート探索を行うことができ、しかも該ルート上あるいはその周辺の環境情報も確認することができる。
また、この場合、ルート探索条件として、距離優先や時間優先などの主条件と、各主条件に付加され環境情報に応じて前記各主条件の距離延長許容度や時間延長許容度などの許容度を示す付加条件とが設定可能で、前記車載装置は、さらに、前記主条件を選択する条件選択手段を備え、前記ルート探索手段は、最初に前記条件選択手段により選択された主条件に基づいてルートを探索し、次に環境情報と該主条件に付加された付加条件の範囲内で該ルートを再探索するようにしても良い(請求項4の発明)。In this way, a route search can be performed in consideration of environment information, and environment information on or around the route can also be confirmed.
In this case, as route search conditions, main conditions such as distance priority and time priority, and tolerances such as distance extension tolerance and time extension tolerance of each main condition according to environment information added to each main condition. The in-vehicle device further includes condition selection means for selecting the main condition, and the route search means is based on the main condition initially selected by the condition selection means. The route may be searched, and then the route may be searched again within the range of the environment information and the additional condition added to the main condition (invention of claim 4).
このようにすると、距離優先や時間優先などの主条件でルート探索できると共に、許容度を示す付加条件の範囲で該主条件を維持しながら環境情報に基づいてルートを探索でき、実用上便利である。 In this way, it is possible to search for routes under main conditions such as distance priority and time priority, and to search for routes based on environmental information while maintaining the main conditions within a range of additional conditions indicating tolerance, which is practically convenient. is there.
また、車載装置は、さらに、ユーザーにより操作される許可入力手段を備え、前記ルート探索手段は、環境情報に変化があったときには、ルートを探索しなおし、前記表示制御手段は該探索しなおしたルートを前記表示手段に表示し、前記許可入力手段により許可入力がなされたときに該探索しなおしたルートでルート案内を実行するようにしても良い(請求項5の発明)。 The in-vehicle device further includes permission input means operated by a user, the route search means re-searches the route when the environmental information is changed, and the display control means re-searches. The route may be displayed on the display means, and route guidance may be executed using the route searched again when permission input is made by the permission input means (invention of claim 5).
このようにすると、環境情報に変化があったときには、ユーザーの意思を確認して、環境情報変化に応じて再探索したルートで案内することができる。
また、前記環境情報の入手タイミングは、ルート探索開始時、所定距離走行時、ユーザー希望時、前記情報センターでデータ更新された時としても良い(請求項6の発明)。このようにすると、ルート探索開始時、所定距離走行時、ユーザー希望時、前記情報センターでデータ更新された時に常に新しい環境情報を得ることができる。In this way, when there is a change in the environmental information, the user's intention can be confirmed, and guidance can be provided on the route searched again according to the change in the environmental information.
The environment information may be obtained at the time of starting a route search, when traveling a predetermined distance, when a user desires, or when data is updated at the information center (invention of claim 6). In this way, it is possible to always obtain new environmental information when starting a route search, when traveling a predetermined distance, when a user desires, or when data is updated at the information center.
また、前記車載装置は、さらに、車内空気循環運転及び外気導入運転を択一的に実行可能な空調制御装置と、該空調制御機器を制御する機器制御手段とを備え、前記機器制御手段は前記環境情報の環境レベルが低い時には、前記空調制御装置の車内空気循環運転を実行し、前記環境情報の環境レベルが高いときには外気導入運転を実行するようにしても良い(請求項7の発明)。 Further, the in-vehicle device further includes an air conditioning control device that can alternatively execute an in-vehicle air circulation operation and an outside air introduction operation, and an equipment control unit that controls the air conditioning control device, When the environmental level of the environmental information is low, an in-vehicle air circulation operation of the air conditioning control device may be executed, and when the environmental level of the environmental information is high, an outside air introduction operation may be executed (invention of claim 7).
このようにすると、環境情報の環境レベルに応じて車内空気循環運転及び外気導入運転を適正に実行することができる。 If it does in this way, according to the environmental level of environmental information, the inside air circulation operation and the outside air introduction operation can be performed appropriately.
以下、本発明の第1の実施例について、図1ないし図8を参照しながら説明する。
図1は、運転支援システムの構成を示している。この図1に示すように、この運転支援システム1は情報センターたる環境情報配信センター2と、ナビゲーション機能を備えた車載装置3とを備えて構成されている。Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows the configuration of the driving support system. As shown in FIG. 1, the
前記環境情報配信センター2は、広域に多数設けられた基地局4及び携帯電話通信網などの広域通信網を介して車載装置3と通信可能である。この環境情報配信センター2は、前記基地局4と通信するための通信部5、制御部6、環境情報データベース7a、配信履歴データベース7bを記憶した記憶部7を備えて構成されている。配信履歴データベースには、車両個々に対する配信履歴を記憶している。 The environmental
この環境情報配信センター2には、広域通信網を介して多数の地域で観測された環境情報(排気ガス情報や、黄砂情報など)がアップロードされており、この環境情報としては、図6に示すように、汚染種と、汚染レベルと、汚染中心座標と、半径(範囲)と、データ作成時刻と、データ有効時間などが記憶されている。 Environmental information (exhaust gas information, yellow sand information, etc.) observed in many areas is uploaded to this environmental
前記環境情報レベルとしての汚染レベルとしては例えば5段階に区分されており、例えば汚染レベル2超を非爽快レベルとして車内空気(以下内気と称する)循環運転を奨励し、汚染レベル2以下を爽快レベルとして外気導入運転を奨励する。 The pollution level as the environmental information level is classified into, for example, five stages. For example, the in-vehicle air (hereinafter referred to as inside air) circulation operation is encouraged with a pollution level of more than 2 as a non-refreshing level, and a pollution level of 2 or less is refreshed. Encourage outside air operation.
前記車載装置3は、制御回路8を備え、当該制御回路8に対して、位置検出器9、地図データ入力部10、表示装置11、操作スイッチ群12、音声入出力回路13、リモコンセンサ14、記憶装置15、送受信機16などを接続して構成されている。 The in-
制御回路8は、CPU(図示せず)やメモリ(RAMやROM)などを備えており、表示制御手段、ルート探索手段、機器制御手段として機能する。制御回路8のメモリにはナビゲーション用のプログラムなどが記憶され、当該プログラムのほか、プログラム実行時の処理データや地図データ入力部10から取得した道路地図データ(道路情報)などが一時的に格納されるようになっている。 The
位置検出器9は、自車位置検出手段に相当し、例えば、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からのGPS信号を受信するGPS受信機18、ヨーレート(角速度)を検出するためのジャイロスコープ(角速度センサ)19、車両の相対速度を検出するための車速センサ20を備えて構成されており、自車位置を検出できるものである。 The position detector 9 corresponds to the vehicle position detection means, for example, a
尚、位置検出器9としては、その検出精度等に応じて、互いに直交する3軸方向の加速度を検出するための加速度センサや、車両のピッチング方向の傾斜角を検出するための傾斜センサを前述構成要素の一部に代えて適用しても良いし、付加して構成することもある。位置検出器9は、これらの構成要素の検出信号を補間しながら高精度に位置検出するようになっている。また制御回路8は、この位置検出要素18〜20によって常に車両の進行方向の算出を行うことができる。 The position detector 9 includes an acceleration sensor for detecting accelerations in three axial directions orthogonal to each other and an inclination sensor for detecting an inclination angle in the pitching direction of the vehicle according to the detection accuracy and the like. It may be applied in place of a part of the constituent elements, or may be added. The position detector 9 detects the position with high accuracy while interpolating the detection signals of these components. Further, the
地図データ入力部10は、CD−ROMやDVD−ROMあるいはハードディスクドライブ、不揮発性の半導体メモリなどのような大容量の情報記憶媒体を利用して地図データ(地図情報)を入力するための装置である。この地図データとしては、地図表示のための地図描画用データ、マップマッチングやルート(経路)探索、ルート誘導などの種々の処理に必要な道路データ、交差点の詳細データからなる交差点データ、背景レイヤを表示するための背景データ、地名、地域などの地点を表示するための地名データのほかに、施設名称を例えば50音順に並べた施設名称データ、電話番号と施設との対応を示す電話番号データ、高速道路等のサービスエリア、パーキングエリア、駐車場等の地点データなど、地図に対応したデータを対象としている。 The map
前記表示装置11は、表示手段に相当し、地図画面などを表示するための例えばカラー液晶ディスプレイ等により構成されており、車両の運転席近傍に設置される。この表示装置11の画面には、通常時において縮尺を複数段階に変更可能な道路地図が表示されると共に、その表示に重ね合わせて車両の現在位置および進行方向を示すポインタが表示されるようになっている。 The
また、目的地までの最適なルートを設定するための計算は周知のダイクストラ法等により行われる。このとき、目的地までのルート計算結果に基づいて行われるルート案内機能の実行時には、道路地図に重ね合わせた状態で進むべき案内ルートが表示装置11の画面に表示されるようになっている。さらにユーザー(一般には車両の運転者)による目的地や経由地などの地点検索およびこの地点を入力するための各種のメニュー画面および入力画面、並びに各種のメッセージ、インフォメーションやヘルプ画面なども表示されるようになっている。 The calculation for setting the optimum route to the destination is performed by a known Dijkstra method or the like. At this time, when the route guidance function performed based on the route calculation result to the destination is executed, the guidance route to be traveled while being superimposed on the road map is displayed on the screen of the
操作スイッチ群12は、表示装置11の周辺に配設されたメカニカルスイッチや、当該表示装置11の表示画面上に形成されたタッチパネルなどからなり、各種データや設定事項などの操作に係るコマンド等を制御回路8に与えるために設けられている。 The
音声入出力回路13は、音声合成回路等を備え、スピーカ21およびマイク22を接続しており、制御回路8からの音声情報に応じた音声出力を発生してスピーカ21に出力したり、マイク22からの音声情報を入力する構成となっている。該マイク22からの音声情報には、制御回路8に対してユーザーが指令を入力するための音声情報が含まれており、前記音声入出力回路13は、該指令を認識して制御回路8に与える構成とあっている。 The voice input /
リモコンセンサ14は、リモコン23からの操作信号を受信して制御回路8に与えるようになっている。
前記操作スイッチ群12、リモコン23、マイク22などはユーザーの入力手段として機能するものであり、条件選択手段、許可入力手段、環境情報を自動的に取得するための自動アクセス入力手段として機能する。The
The
前記記憶装置15は、ハードディスクドライブなどの大容量記憶装置から構成されており、前記環境情報配信センター2からダウンロードした環境情報などを一時記憶したり、走行履歴を記憶したりする。 The
送受信機16は、通信手段に相当し、前記環境情報配信センター2と広域通信網を介して通信するための送受信機である。
さらに前記制御回路8は、車内LAN24を介して空調制御装置25を制御可能となっている。この空調制御装置25は、車内空気循環運転と外気導入運転とを切り替えて行い得るようになっている。The transmitter /
Further, the
前記制御回路8における表示制御手段及びルート探索手段の機能などについて図2及び図3を参照して説明する。図2には、目的地設定が無い(ルートガイドがなされていない)状態において車両が走行している状態を示している。車載装置3においては、ステップS1で、自動アクセス入力手段により自動アクセスモード(環境情報を自動アクセスするモード)となっているか否かを判定し、なっていなければステップS2で自動アクセス入力手段により自動アクセスに切替操作がなされたか否かを判断する。 Functions of display control means and route search means in the
上記ステップS1あるいはステップS2で「YES」の時には、ステップS3で、前記位置検出器9で検出した自車位置情報と環境情報要求とを環境情報配信センター2に送信する。環境情報配信センター2では、車載装置3から前記環境情報要求があると、ステップT1で示すように、自車位置を基点として所定範囲(例えば半径10kmの範囲)の地域領域の環境情報(環境レベルに相当する前記汚染レベルを含む)を応答する。 If “YES” in step S1 or step S2, the vehicle position information detected by the position detector 9 and the environmental information request are transmitted to the environmental
車載装置3では、上記環境情報を受け取ると、ステップS4に示すように、自車位置周辺(前述の半径10kmの範囲)の汚染レベルを表示装置11に表示する(図7参照)。この場合、汚染レベルは5段階で環境情報配信センター2から提供されるが、車載装置3では、この5段階を前述した「爽快」、「非爽快」で表示する。さらにステップS5では、この汚染レベルをスピーカ21から音声により案内し、内気循環及び外気導入のいずれを推奨するかを案内する。 When the in-
さらにステップS6では、ユーザーが該案内に対する応答操作(音声による応答入力、あるいはスイッチによる応答操作)に応じて、空調制御装置25の内気循環及び外気導入のいずれかを切替制御する。 Further, in step S6, the user performs switching control of either the inside air circulation or the outside air introduction of the air
次に図3においては、目的地設定が有る場合を示している。車載装置3においては、ステップS11で、音声入力やスイッチ操作(条件選択手段による選択操作)に応じてルート探索条件を設定する。この場合、ルート探索条件として、図4に示すように、主条件と、各主条件に付加される付加条件とがある。主条件としては、時間優先や、距離優先、走行距離優先、有料道路料金優先、消費燃料優先などがあり、そして、付加条件は、環境情報の環境レベルが低い時に有効化されるものであり、時間延長許容度(例えば0.5時間)、距離延長許容度(例えば10km)、料金増加許容度(例えば500円)、消費燃料増加許容度(例えば2リットル)などがある。 Next, FIG. 3 shows a case where there is a destination setting. In the in-
ステップS12では、ステップS11で設定された主条件でルート探索を実施する。この場合環境情報は考慮しない。
ステップS13では、自動アクセスモードとなっているか否かを判定し、なっていなければステップS14で自動アクセス入力手段により自動アクセスに切替操作がなされたか否かを判断する。In step S12, a route search is performed under the main conditions set in step S11. In this case, environmental information is not considered.
In step S13, it is determined whether or not the automatic access mode is set. If not, it is determined in step S14 whether or not the automatic access input means has switched to automatic access.
上記ステップS13あるいはステップS14で「YES」の時には、ステップS16で、ルート探索結果と環境情報要求とを環境情報配信センター2に送信する。
すると、上記環境情報要求を受信した環境情報配信センター2では、ステップT11に示すように、ルート上とその周辺の環境情報の配信準備を実行し、そして、ステップT12に示すように、ルート上とその周辺の環境情報を車載装置3に送信する。If “YES” in step S13 or step S14, the route search result and the environmental information request are transmitted to the environmental
Then, the environmental
車載装置3では、ステップS17に示すように、環境情報配信センター2から提供された環境情報を考慮してルート探索を再度行う。この場合、ステップS12で探索したルート上及びその周辺に、汚染度レベル「爽快」、「非爽快」があった場合に、前記「非爽快」を通ったとしても、前記付加条件の許容度を超えたときには、該「非爽快」を通るルートを選択することになる。 In the in-
この後、ステップS18に示すようにルート上とその周辺の汚染レベルを表示装置11に表示する(図8参照)。
この後、ステップS19に示すように、ルート案内機能によりルート案内を実行する。この場合、上記汚染レベルを音声案内し、内気循環/外気導入の切替推奨案内をし、ユーザーからの音声要求あるいは操作に応じて内気循環/外気導入を切り替える。After that, as shown in step S18, the contamination level on the route and its surroundings is displayed on the display device 11 (see FIG. 8).
Thereafter, as shown in step S19, route guidance is executed by the route guidance function. In this case, the contamination level is audibly guided, the recommended switching between the inside air circulation / outside air introduction is recommended, and the inside air circulation / outside air introduction is switched according to the voice request or operation from the user.
このルート案内時において、ステップS20に示すように、所定のタイミング例えば所定走行距離、ユーザー希望時などに自車位置情報と環境情報要求とを環境情報配信センター2に送信する。 At the time of this route guidance, as shown in step S20, the vehicle position information and the environmental information request are transmitted to the environmental
環境情報配信センター2では、ステップT13に示すように、ルート上とその周辺の環境情報の配信準備を実行し、そして、ステップT14に示すように、ルート上とその周辺の環境情報を車載装置3に送信する。このほか、環境情報配信センター2では、該環境情報配信センター2のデータ更新時などのタイミングでも環境情報を車載装置3に送信するようにしている。 As shown in step T13, the environmental
車載装置3ではステップS21に示すように、環境情報が変化(汚染エリア又はレベルが変化)したか否かを判断し、変化が有れば、ステップS22に示すように、再度ルート探索を実行する。この場合図5に示すように、主条件はそのまま踏襲し、付加条件は、先のルート探索時での環境情報で換算した時の例えば半分の許容度に設定し、この条件でルート探索を再度行うものである。 As shown in step S21, the in-
そして、次のステップS23に示すように、再探索したルート案を提示(表示及び音声報知)を行なうと共に、該ルート案結果(主条件の変動の差(図5参照))を提示する。例えば、時間優先の場合には「プラスマイナス15分です」といった案内を提示する。 Then, as shown in the next step S23, the re-searched route plan is presented (display and voice notification), and the route plan result (difference in main condition variation (see FIG. 5)) is presented. For example, in the case of time priority, a guidance such as “plus or minus 15 minutes” is presented.
この後、次のステップS24に示すように、前記許可入力手段により許可入力がなされたか(ユーザーが該探索しなおしたルートを受け入れたか)否かを判断し、許可入力がなされたときにはステップS25に示すように、ルート案内機能によりルート案内を実行する。この場合、上記汚染レベルを音声案内し、内気循環/外気導入の切替推奨案内をし、ユーザーからの音声要求あるいは操作に応じて内気循環/外気導入を切り替える。 Thereafter, as shown in the next step S24, it is determined whether or not a permission input is made by the permission input means (whether the user has accepted the route searched again). As shown, route guidance is executed by the route guidance function. In this case, the contamination level is audibly guided, the recommended switching between the inside air circulation / outside air introduction is recommended, and the inside air circulation / outside air introduction is switched according to the voice request or operation from the user.
そして、この後ステップS26に示すようにルート案内終了を判断し、終了していなければ、ステップS20に戻る。
このような本実施例によれば、車載装置3が、多数地域の環境情報を収集して常時新しい環境情報を保有する環境情報配信センター2と通信が可能であって、そして、送受信機16を介して前記環境情報配信センター2から入手した環境情報を、表示制御手段として機能する制御回路8により表示装置11に表示するようにしたから、多数の地域の最新の環境情報を取得することができると共に、ユーザーに知らせることができ、もって、最新の環境情報に基づいて適正な車両走行ルートの判断やルート探索を行うことが可能となる。Then, the end of route guidance is determined as shown in step S26, and if not completed, the process returns to step S20.
According to such a present Example, the vehicle-mounted
さらに本実施例によれば、前記車載装置3が、さらに、自車位置を検出する位置検出器9を備え、制御回路8における表示制御手段が、前記検出した自車位置を基点とした所定範囲の地域領域の環境情報を表示装置11に表示するようにしたから、走行時において自車位置周辺やさらに遠くの最新の環境情報を参考にしながら走行できる。 Further, according to the present embodiment, the in-
また、本実施例によれば、前記車載装置3が、さらに、目的地までのルートを探索するルート探索手段(制御回路8がその機能を有する)を備え、該ルート探索手段は、前記送受信機16を介して前記環境情報配信センター2から入手した環境情報を考慮して目的地までのルートを探索し、制御回路8が有する表示制御手段が、自車位置を基点とした該ルート上あるいはその周辺の地域領域の環境情報を表示装置11に表示するようにしたから、環境情報を考慮したルート探索を行うことができ、しかも該ルート上あるいはその周辺の環境情報も確認することができる。 According to the present embodiment, the in-
さらに本実施例によれば、ルート探索条件として、距離優先や時間優先などの主条件と、各主条件に付加され環境情報に応じて前記各主条件の距離延長許容度や時間延長許容度などの許容度を示す付加条件とが設定可能で、前記車載装置3が、さらに、前記主条件を選択する条件選択手段を備え、前記ルート探索手段が、最初に前記条件選択手段により選択された主条件に基づいてルートを探索し、次に環境情報と該主条件に付加された付加条件の範囲内で該ルートを再探索するようにしたから、距離優先や時間優先などの主条件でルート探索できると共に、許容度を示す付加条件の範囲で該主条件を維持しながら環境情報に基づいてルートを探索でき、実用上便利である。 Furthermore, according to the present embodiment, as route search conditions, main conditions such as distance priority and time priority, and distance extension tolerance and time extension tolerance of each main condition according to environment information added to each main condition, etc. The in-
また、本実施例によれば、車載装置3が、さらに、ユーザーにより操作される許可入力手段を備え、前記ルート探索手段は、環境情報に変化があったときには、ルートを探索しなおし、前記制御回路8における表示制御手段が該探索しなおしたルートを前記表示装置11に表示し、前記許可入力手段により許可入力がなされたときに該探索しなおしたルートでルート案内を実行するようにしたから、環境情報に変化があったときには、ユーザーの意思を確認して、環境情報変化に応じて再探索したルートで案内することができる。 Further, according to the present embodiment, the in-
また、本実施例によれば、環境情報の入手タイミングを、ルート探索開始時、所定距離走行時、ユーザー希望時、前記環境情報配信センター2でデータ更新された時としたから、常に新しい環境情報を得ることができる。 In addition, according to the present embodiment, the environment information acquisition timing is set at the start of route search, when traveling a predetermined distance, when the user desires, and when the data is updated in the environment
また、本実施例によれば、前記車載装置3が、さらに、車内空気循環運転及び外気導入運転を択一的に実行可能な空調制御装置25と、該空調制御機器25を制御する機器制御手段(制御回路8がその機能を有する)とを備え、前記機器制御手段は環境情報の環境レベルが低い時には、前記空調制御装置25の車内空気循環運転を実行し、前記環境情報の環境レベルが高いときには外気導入運転を実行するようにしたから、環境情報の環境レベルに応じて車内空気循環運転及び外気導入運転を適正に実行することができる。 Further, according to the present embodiment, the in-
本発明は、上述した第1の実施例に限定されるものではなく、次のように変更して実施しても良い。本発明の第2の実施例として示す図9のように、自車位置のごく近傍の環境情報を表示するようにしても良い。また、前記主条件としては、時間優先、走行距離優先、有料道路料金優先、消費燃料優先に限られず、国道優先や、道幅優先などでも良い。また、情報センターは、環境情報が更新されたときには、その情報を逐次各車両に配信するようにしても良い。 The present invention is not limited to the first embodiment described above, and may be implemented with the following modifications. As shown in FIG. 9 showing the second embodiment of the present invention, environmental information in the immediate vicinity of the vehicle position may be displayed. The main conditions are not limited to time priority, travel distance priority, toll road fee priority, and fuel consumption priority, but may be national road priority or road width priority. Further, the information center may sequentially deliver the information to each vehicle when the environmental information is updated.
図面中、1は運転支援システム、2は環境情報配信センター(情報センター)、3は車載装置、8は制御回路(表示制御手段、ルート探索手段、機器制御手段)、9は位置検出器(自車位置検出手段)、11は表示装置(表示手段)、12は操作スイッチ群(条件選択手段、許可入力手段)、16は送受信機(通信手段)、22はマイク(条件選択手段、許可入力手段)、23はリモコン(条件選択手段、許可入力手段)を示す。 In the drawings, 1 is a driving support system, 2 is an environmental information distribution center (information center), 3 is an in-vehicle device, 8 is a control circuit (display control means, route search means, device control means), and 9 is a position detector (self (Car position detection means), 11 is a display device (display means), 12 is an operation switch group (condition selection means, permission input means), 16 is a transceiver (communication means), 22 is a microphone (condition selection means, permission input means) ), 23 indicates a remote controller (condition selection means, permission input means).
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008078096AJP2009229397A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Drive support system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008078096AJP2009229397A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Drive support system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009229397Atrue JP2009229397A (en) | 2009-10-08 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008078096APendingJP2009229397A (en) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | Drive support system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009229397A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013054310A1 (en)* | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Universidade Do Minho | System and method of calculation of routes |
| JP2016521655A (en)* | 2013-07-24 | 2016-07-25 | インテル コーポレイション | Adaptive indoor air quality control apparatus and method for vehicle compartment |
| JP2017077885A (en)* | 2015-10-20 | 2017-04-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Intelligent automotive air quality assessment and management |
| CN110692262A (en)* | 2017-03-31 | 2020-01-14 | Lg电子株式会社 | Apparatus and method for V2X communication |
| KR20200098663A (en) | 2018-02-27 | 2020-08-20 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | Air pollution display terminal |
| JP7523405B2 (en) | 2021-04-14 | 2024-07-26 | 三菱電機株式会社 | Comfortable route providing device, comfortable route providing method, and comfortable route providing program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0783685A (en)* | 1993-09-14 | 1995-03-28 | Toyota Motor Corp | In-vehicle navigation device |
| JP2002211231A (en)* | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Denso Corp | On-vehicle informing device and on-vehicle route setting device |
| JP2003004464A (en)* | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Mazda Motor Corp | Information display method, information providing device and information display device used therefor, program for controlling the information providing device or information display device and storage medium storing the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0783685A (en)* | 1993-09-14 | 1995-03-28 | Toyota Motor Corp | In-vehicle navigation device |
| JP2002211231A (en)* | 2001-01-18 | 2002-07-31 | Denso Corp | On-vehicle informing device and on-vehicle route setting device |
| JP2003004464A (en)* | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Mazda Motor Corp | Information display method, information providing device and information display device used therefor, program for controlling the information providing device or information display device and storage medium storing the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013054310A1 (en)* | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Universidade Do Minho | System and method of calculation of routes |
| JP2016521655A (en)* | 2013-07-24 | 2016-07-25 | インテル コーポレイション | Adaptive indoor air quality control apparatus and method for vehicle compartment |
| US9676250B2 (en) | 2013-07-24 | 2017-06-13 | Intel Corporation | Adaptive interior air quality control apparatus and methods for vehicle compartment |
| JP2017077885A (en)* | 2015-10-20 | 2017-04-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Intelligent automotive air quality assessment and management |
| CN110692262A (en)* | 2017-03-31 | 2020-01-14 | Lg电子株式会社 | Apparatus and method for V2X communication |
| JP2020516996A (en)* | 2017-03-31 | 2020-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Apparatus and method for V2X communication |
| US11197135B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-12-07 | Lg Electronics Inc. | Device and method for V2X communication |
| JP6997796B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-01-18 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Equipment and methods for V2X communication |
| CN110692262B (en)* | 2017-03-31 | 2023-04-18 | Lg电子株式会社 | Apparatus and method for V2X communication |
| KR20200098663A (en) | 2018-02-27 | 2020-08-20 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | Air pollution display terminal |
| JP7523405B2 (en) | 2021-04-14 | 2024-07-26 | 三菱電機株式会社 | Comfortable route providing device, comfortable route providing method, and comfortable route providing program |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4497748B2 (en) | Navigation device, server device for navigation system, destination estimation processing program, and recording medium recording destination estimation processing program | |
| EP2890955B1 (en) | Method and apparatus for predicting destinations | |
| US20070021909A1 (en) | Navigation system | |
| EP3047235B1 (en) | Apparatus and method for vehicle economy improvement | |
| JP2011164050A (en) | In-vehicle navigation device and method of offering information about charging stand | |
| JP2005274174A (en) | Navigation system, in-vehicle navigation apparatus, and navigation information acquiring method | |
| US8452534B2 (en) | Route search device and route search method | |
| US20080051992A1 (en) | Information system, terminal device, and information center device | |
| JP2009229397A (en) | Drive support system | |
| JP2009257965A (en) | Navigation device | |
| JP5565058B2 (en) | Route guidance device and route guidance system | |
| JP2005181020A (en) | Navigation device | |
| JP4762117B2 (en) | Navigation device | |
| JP2004078786A (en) | Inter-vehicle communication device | |
| JP2007218923A (en) | Method for searching route in navigation apparatus | |
| JP2007333668A (en) | Vehicle-mounted navigation device | |
| JP3786047B2 (en) | Car navigation system | |
| JP3575494B2 (en) | Route guidance device | |
| JP5445287B2 (en) | Car navigation system | |
| JP2007218924A (en) | Method for searching route in navigation apparatus | |
| WO2015159497A1 (en) | Navigation system | |
| JP2009198293A (en) | Route searching apparatus | |
| US20060085124A1 (en) | Navigation device | |
| JP4760774B2 (en) | Navigation device | |
| JP2011185668A (en) | On-vehicle device and route searching method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Effective date:20100803 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 | |
| A977 | Report on retrieval | Effective date:20111130 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20111206 | |
| A02 | Decision of refusal | Effective date:20120410 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |