
























本発明は、コンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a content server, a content providing system, a content providing method, and a computer program.
近年、ハードディスク等の大容量の記憶媒体を内蔵し、当該記録媒体にテレビ放送等のコンテンツを録画し、録画したコンテンツを楽しむことができるコンテンツ視聴装置が広く普及している。 In recent years, content viewing apparatuses that incorporate a large-capacity storage medium such as a hard disk, record content such as television broadcasts on the recording medium, and enjoy the recorded content have become widespread.
このようなコンテンツ視聴装置においては、コンテンツを再生している最中にユーザが行う早送りや巻戻しなどの操作履歴やコンテンツの視聴履歴などからユーザの嗜好情報を取得し、取得した嗜好情報に基づいて、ユーザが嗜好すると推定されるコンテンツの提示や自動録画、自動再生を行うものがある。 In such a content viewing apparatus, user preference information is acquired from an operation history such as fast forward and rewind performed by the user while content is being played, a content viewing history, and the like, and based on the acquired preference information. In addition, there are some which perform presentation, automatic recording, and automatic reproduction of content presumed to be preferred by the user.
また、近年においては、動画が視聴可能な携帯型の視聴機器も普及しつつある。そこで、コンテンツ視聴装置から携帯型の視聴機器にコンテンツを転送し、携帯型の視聴機器における操作履歴を活用することでユーザの嗜好を抽出するものもある(特許文献1参照)。 In recent years, portable viewing devices capable of viewing moving images have also become widespread. Therefore, there is also a technique for extracting user preferences by transferring content from a content viewing apparatus to a portable viewing device and using an operation history in the portable viewing device (see Patent Document 1).
しかし、携帯型の視聴機器の普及が進むにつれ、1人が1台の携帯型の視聴機器を保有することが珍しくなくなってきた。そのため、1台の機器における操作履歴のみでは、正確な嗜好を抽出することが困難になってきている問題があった。 However, as portable viewing devices have become widespread, it is not uncommon for one person to have one portable viewing device. For this reason, there is a problem that it is difficult to extract an accurate preference only with an operation history in one device.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、機器ごとの操作履歴を活用し、ユーザの嗜好や習慣をより精度良く抽出することが可能な、新規かつ改良されたコンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to utilize the operation history for each device, and to extract user preferences and habits with higher accuracy. To provide a new and improved content server, content providing system, content providing method, and computer program.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、コンテンツを格納し、格納されたコンテンツを少なくとも1つの端末に対して提供するコンテンツサーバであって、端末に対して提供するコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納部と、端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する端末履歴格納部と、コンテンツ情報格納部および端末履歴格納部に格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成部と、端末制御情報生成部で生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御部と、を含むことを特徴とする、コンテンツサーバが提供される。 In order to solve the above problems, according to an aspect of the present invention, a content server that stores content and provides the stored content to at least one terminal, the content being provided to the terminal A content information storage unit that stores information, a terminal history storage unit that stores operation history and content viewing history for each terminal, and content that is provided based on information stored in the content information storage unit and the terminal history storage unit A terminal control information generation unit that generates control information for the terminal to be operated, and a terminal control unit that controls content provided to the terminal for each terminal based on the control information generated by the terminal control information generation unit. A feature content server is provided.
かかる構成によれば、コンテンツ情報格納部は端末に対して提供するコンテンツに関する情報を格納し、端末履歴格納部は端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する。そして、端末制御情報生成部は、コンテンツ情報格納部および端末履歴格納部に格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成し、端末制御部は端末制御情報生成部で生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う。その結果、端末ごとの操作履歴および視聴履歴を分析し、端末に提供したり、端末に視聴を推薦したり、端末から削除したりするコンテンツの決定を行うことができる。 According to this configuration, the content information storage unit stores information related to the content provided to the terminal, and the terminal history storage unit stores the operation history and the content viewing history for each terminal. The terminal control information generation unit generates control information for the terminal providing the content based on the information stored in the content information storage unit and the terminal history storage unit, and the terminal control unit is generated by the terminal control information generation unit Based on the control information, the content to be provided to the terminal is controlled for each terminal. As a result, it is possible to analyze the operation history and the viewing history for each terminal and determine the content to be provided to the terminal, recommended for viewing to the terminal, or deleted from the terminal.
端末制御情報生成部は、端末制御部で端末に提供するコンテンツの制御を行う際の基準となるスコアを算出するスコア算出部と、スコア算出部で算出したスコアの値に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を行う際の制御情報を格納する制御情報格納部と、を含んでいてもよい。かかる構成によれば、スコア算出部は端末制御部で端末に提供するコンテンツの制御を行う際の基準となるスコアを算出し、制御情報格納部はスコア算出部で算出したスコアの値に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を行う際の制御情報を格納する。その結果、コンテンツの制御を行う際の基準となるスコアを算出し、算出したスコアの大きさに基づいて、端末に提供したり、端末に視聴を推薦したり、端末から削除したりするコンテンツの決定を行うことができる。 The terminal control information generation unit is provided to the terminal based on a score calculation unit that calculates a score serving as a reference when the content provided to the terminal is controlled by the terminal control unit, and a score value calculated by the score calculation unit And a control information storage unit that stores control information when performing control of the content to be performed. According to such a configuration, the score calculation unit calculates a score serving as a reference when the content provided to the terminal is controlled by the terminal control unit, and the control information storage unit is based on the score value calculated by the score calculation unit. Control information used when controlling the content provided to the terminal is stored. As a result, a score serving as a reference for content control is calculated. Based on the calculated score size, content that is provided to the terminal, recommended for viewing on the terminal, or deleted from the terminal A decision can be made.
端末制御部は、制御情報格納部に格納された、端末に提供するコンテンツの制御を行う際の制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行ってもよい。かかる構成によれば、制御情報格納部に格納された、端末に提供するコンテンツの制御を行う際の制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う。その結果、端末制御情報生成部で算出されたスコアの値に基づいて作成された制御情報を用いて、端末に対するコンテンツの制御をおこなうことができる。 The terminal control unit may control the content provided to the terminal for each terminal based on the control information stored in the control information storage unit when the content provided to the terminal is controlled. According to this configuration, the content provided to the terminal is controlled for each terminal based on the control information stored in the control information storage unit when the content provided to the terminal is controlled. As a result, content control for the terminal can be performed using the control information created based on the score value calculated by the terminal control information generation unit.
端末制御情報生成部は、端末ごとの操作履歴及び、又はコンテンツの視聴履歴に基づいて、スコアへの反映を行ってもよい。かかる構成によれば、端末制御情報生成部は、端末ごとの操作履歴もしくはコンテンツの視聴履歴、またはその両方に基づいて、スコアへの反映を行う。その結果、端末ごとの操作履歴及び、又はコンテンツの視聴履歴に基づいてスコアを算出し、算出されたスコアの値に基づいて作成された制御情報を用いて、端末に対するコンテンツの制御をおこなうことができる。 The terminal control information generation unit may reflect the score based on the operation history for each terminal and / or the content viewing history. According to this configuration, the terminal control information generation unit reflects the score based on the operation history for each terminal, the content viewing history, or both. As a result, it is possible to calculate a score based on the operation history for each terminal and / or the viewing history of the content, and to control the content for the terminal using the control information created based on the calculated score value. it can.
端末制御情報生成部は、視聴履歴に基づいて端末ごとに推奨コンテンツリストを生成し、端末制御部は、各端末において推奨コンテンツリストの中から指定されたコンテンツを当該端末に提供するようコンテンツの制御を行ってもよい。また、端末制御情報生成部は、視聴履歴に基づいて端末ごとに推奨視聴リストを生成し、端末制御部は、各端末において推奨視聴リストに対してなされた操作に基づいて当該端末に提供するコンテンツの制御を行ってもよい。 The terminal control information generation unit generates a recommended content list for each terminal based on the viewing history, and the terminal control unit controls the content to provide the terminal with the content specified from the recommended content list at each terminal. May be performed. The terminal control information generation unit generates a recommended viewing list for each terminal based on the viewing history, and the terminal control unit provides the content provided to the terminal based on an operation performed on the recommended viewing list in each terminal. You may control.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを格納し、コンテンツを少なくとも1つの端末に対して提供するコンテンツサーバと、コンテンツサーバからコンテンツの提供を受ける端末と、を含んで構成されるコンテンツ提供システムであって、コンテンツサーバは、格納されるコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納部と、端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する端末履歴格納部と、コンテンツ情報格納部および端末履歴格納部に格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成部と、端末制御情報生成部で生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御部と、を含み、端末は、自らの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する履歴格納部と、履歴格納部に格納された操作履歴および視聴履歴をコンテンツサーバに送信する操作履歴送信部と、を含むことを特徴とする、コンテンツ提供システムが提供される。 In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a content server that stores content and provides the content to at least one terminal, and a terminal that receives the content from the content server, , The content server includes a content information storage unit that stores information about stored content, and a terminal history storage unit that stores operation history and content viewing history for each terminal. Based on the information stored in the content information storage unit and the terminal history storage unit, based on the control information generated by the terminal control information generation unit that generates control information for the terminal that provides the content, and the control information generated by the terminal control information generation unit A terminal control unit that controls the content to be provided to the terminal for each terminal. A history storage unit that stores its own operation history and content viewing history, and an operation history transmission unit that transmits the operation history and viewing history stored in the history storage unit to the content server, A content providing system is provided.
かかる構成によれば、コンテンツサーバにおいて、コンテンツ情報格納部は端末に対して提供するコンテンツに関する情報を格納し、端末履歴格納部は端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する。そして、端末制御情報生成部は、コンテンツ情報格納部および端末履歴格納部に格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成し、端末制御部は端末制御情報生成部で生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う。そして端末において、履歴格納部は自らの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納し、操作履歴送信部は履歴格納部に格納された操作履歴および視聴履歴をコンテンツサーバに送信する。その結果、端末からは操作履歴および視聴履歴をコンテンツサーバに送り、これらの履歴を受け取ったコンテンツサーバで端末ごとの操作履歴および視聴履歴を分析することで、端末に提供したり、端末に視聴を推薦したり、端末から削除したりするコンテンツの決定を行うことができる。 According to this configuration, in the content server, the content information storage unit stores information related to the content provided to the terminal, and the terminal history storage unit stores the operation history and the content viewing history for each terminal. The terminal control information generation unit generates control information for the terminal providing the content based on the information stored in the content information storage unit and the terminal history storage unit, and the terminal control unit is generated by the terminal control information generation unit Based on the control information, the content to be provided to the terminal is controlled for each terminal. In the terminal, the history storage unit stores its own operation history and content viewing history, and the operation history transmission unit transmits the operation history and viewing history stored in the history storage unit to the content server. As a result, the operation history and viewing history are sent from the terminal to the content server, and the content server that receives these histories analyzes the operation history and viewing history for each terminal, thereby providing the terminal to the terminal and viewing the terminal. The content to be recommended or deleted from the terminal can be determined.
端末制御情報生成部は、端末制御部で端末に提供するコンテンツの制御を行う際の基準となるスコアを算出するスコア算出部と、スコア算出部で算出したスコアの大きさに基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を行う際の制御情報を格納する制御情報格納部と、を含んでいてもよい。 The terminal control information generation unit determines whether the terminal control unit calculates a score that serves as a reference when controlling the content to be provided to the terminal, and determines the score based on the score calculated by the score calculation unit. A control information storage unit that stores control information for controlling the content to be provided.
端末制御部は、制御情報格納部に格納された、端末に提供するコンテンツの制御を行う際の制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行ってもよい。 The terminal control unit may control the content provided to the terminal for each terminal based on the control information stored in the control information storage unit when the content provided to the terminal is controlled.
端末制御情報生成部は、端末ごとの操作履歴及び、又はコンテンツの視聴履歴に基づいて、スコアへの反映を行ってもよい。 The terminal control information generation unit may reflect the score based on the operation history for each terminal and / or the content viewing history.
端末制御情報生成部は、視聴履歴に基づいて端末ごとに推奨コンテンツリストを生成し、端末制御部は、各端末において推奨コンテンツリストの中から指定されたコンテンツを当該端末に提供するようコンテンツの制御を行ってもよい。また、端末制御情報生成部は、視聴履歴に基づいて端末ごとに推奨視聴リストを生成し、端末制御部は、各端末において推奨視聴リストに対してなされた操作に基づいて当該端末に提供するコンテンツの制御を行ってもよい。 The terminal control information generation unit generates a recommended content list for each terminal based on the viewing history, and the terminal control unit controls the content to provide the terminal with the content specified from the recommended content list at each terminal. May be performed. The terminal control information generation unit generates a recommended viewing list for each terminal based on the viewing history, and the terminal control unit provides the content provided to the terminal based on an operation performed on the recommended viewing list in each terminal. You may control.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを格納し、コンテンツを端末に対して提供するコンテンツサーバと、コンテンツサーバからコンテンツの提供を受ける少なくとも1つの端末と、コンテンツサーバとネットワークで接続され、端末に提供するコンテンツを制御するネットサーバと、を含んで構成されるコンテンツ提供システムであって、コンテンツサーバは、格納されるコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納部と、端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する端末履歴格納部と、端末履歴格納部に格納した情報をネットサーバに送信する端末操作履歴送信部と、ネットサーバで生成されたコンテンツを提供する端末に対する制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御部と、を含み、端末は、自らの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する履歴格納部と、履歴格納部に格納された操作履歴および視聴履歴をコンテンツサーバに送信する操作履歴送信部と、を含み、ネットサーバは、コンテンツ情報格納部および端末履歴格納部に格納され、コンテンツサーバから送られた情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成部と、端末制御情報生成部で生成した制御情報をコンテンツサーバに送信する制御情報送信部と、を含むことを特徴とする、コンテンツ提供システムが提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a content server that stores content and provides the content to the terminal, and at least one terminal that receives the content from the content server, A content providing system that includes a network server that is connected to a content server via a network and that controls content provided to a terminal, the content server storing content information that stores information about the stored content A terminal history storage unit that stores an operation history for each terminal and a viewing history of content, a terminal operation history transmission unit that transmits information stored in the terminal history storage unit to a net server, and content generated by the net server Based on the control information for the terminal that provides A terminal control unit that controls each terminal, and the terminal stores a history storage unit that stores its own operation history and content viewing history, and an operation history and a viewing history stored in the history storage unit. An operation history transmission unit that transmits to the server, and the net server stores control information for a terminal that provides content based on information stored in the content information storage unit and the terminal history storage unit and sent from the content server. There is provided a content providing system including a terminal control information generating unit to be generated and a control information transmitting unit for transmitting control information generated by the terminal control information generating unit to a content server.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを格納し、コンテンツを端末に対して提供するコンテンツサーバと、コンテンツサーバからコンテンツの提供を受ける少なくとも1つの端末と、コンテンツサーバとネットワークで接続され、端末に提供するコンテンツを制御するネットサーバと、を含んで構成されるコンテンツ提供システムであって、コンテンツサーバは、格納されるコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納部と、自らの操作履歴を格納するコンテンツサーバ操作履歴格納部と、コンテンツサーバ操作履歴格納部に格納したコンテンツサーバの操作履歴をネットサーバに送信するコンテンツサーバ操作履歴送信部と、ネットサーバで生成されたコンテンツを提供する端末に対する制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御部と、を含み、端末は、自らの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する履歴格納部と、履歴格納部に格納された情報をコンテンツサーバに送信する操作履歴送信部と、を含み、ネットサーバは、コンテンツ情報格納部および端末履歴格納部に格納され、コンテンツサーバから送られた情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成部と、端末制御情報生成部で生成した制御情報をコンテンツサーバに送信する制御情報送信部と、を含むことを特徴とする、コンテンツ提供システムが提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a content server that stores content and provides the content to the terminal, and at least one terminal that receives the content from the content server, A content providing system that includes a network server that is connected to a content server via a network and that controls content provided to a terminal, the content server storing content information that stores information about the stored content Content server operation history storage unit that stores its own operation history, content server operation history transmission unit that transmits the operation history of the content server stored in the content server operation history storage unit to the net server, and generated by the net server For terminals that provide content A terminal control unit that controls content to be provided to the terminal for each terminal based on the information. The terminal stores the operation history and the viewing history of the content in the history storage unit. An operation history transmission unit for transmitting the information to the content server, and the net server provides the content based on the information stored in the content information storage unit and the terminal history storage unit and sent from the content server There is provided a content providing system comprising: a terminal control information generating unit that generates control information for a terminal; and a control information transmitting unit that transmits control information generated by the terminal control information generating unit to a content server. The
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを少なくとも1つの端末に対して提供するコンテンツ提供方法であって、端末に提供するコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納ステップと、端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する端末履歴格納ステップと、コンテンツ情報格納ステップおよび端末履歴格納ステップで格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成ステップと、端末制御情報生成ステップで生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御ステップと、を含むことを特徴とする、コンテンツ提供方法が提供される。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a content providing method for providing content to at least one terminal, the content information storing information related to the content to be provided to the terminal Control information for the terminal that provides the content based on the storage step, the terminal history storage step for storing the operation history for each terminal and the viewing history of the content, and the information stored in the content information storage step and the terminal history storage step. Content providing comprising: a terminal control information generating step to be generated; and a terminal control step for controlling content to be provided to the terminal for each terminal based on the control information generated in the terminal control information generating step A method is provided.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツサーバから少なくとも1つの端末に対してコンテンツを提供するコンテンツ提供方法であって、端末において、自らの操作履歴を格納する操作履歴格納ステップと、操作履歴格納ステップで格納された操作履歴をコンテンツサーバに送信する操作履歴送信ステップと、コンテンツサーバに格納されるコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納ステップと、操作履歴送信ステップで送信された端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する端末履歴格納ステップと、コンテンツ情報格納ステップおよび端末履歴格納ステップで格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成ステップと、端末制御情報生成ステップで生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御ステップと、を含むことを特徴とする、コンテンツ提供方法が提供される。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, there is provided a content providing method for providing content from a content server to at least one terminal, wherein the terminal stores its own operation history. An operation history storage step, an operation history transmission step for transmitting the operation history stored in the operation history storage step to the content server, a content information storage step for storing information regarding the content stored in the content server, and an operation history transmission Terminal history storage step for storing the operation history and content viewing history for each terminal transmitted in the step, and control information for the terminal providing the content based on the information stored in the content information storage step and the terminal history storage step A terminal control information generation step for generating Based on the generated control information in end control information generating step, characterized in that it comprises a, and the terminal control step of performing for each terminal the control of the content to be provided to the terminal, the content providing method is provided.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンテンツを少なくとも1つの端末に対して提供するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに、端末に提供するコンテンツに関する情報を格納するコンテンツ情報格納ステップと、端末ごとの操作履歴およびコンテンツの視聴履歴を格納する端末履歴格納ステップと、コンテンツ情報格納ステップおよび端末履歴格納ステップで格納された情報に基づいて、コンテンツを提供する端末に対する制御情報を生成する端末制御情報生成ステップと、端末制御情報生成ステップで生成した制御情報に基づいて、端末に提供するコンテンツの制御を端末ごとに行う端末制御ステップと、を含む処理を実行させることを特徴とする、コンピュータプログラムが提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, there is provided a computer program for providing content to at least one terminal, the computer providing information regarding the content to be provided to the terminal. Content information storage step for storing, terminal history storage step for storing operation history and content viewing history for each terminal, and terminal for providing content based on the information stored in the content information storage step and the terminal history storage step Terminal control information generating step for generating control information for the terminal, and a terminal control step for controlling the content provided to the terminal for each terminal based on the control information generated in the terminal control information generating step. A computer program is provided, characterized in that
以上説明したように本発明によれば、機器ごとの操作履歴および視聴履歴を活用し、ユーザの嗜好や習慣をより精度良く抽出することが可能な、新規かつ改良されたコンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラムを提供することができる。 As described above, according to the present invention, a new and improved content server and content providing system that can extract the user's preferences and habits more accurately by utilizing the operation history and viewing history for each device. , A content providing method, and a computer program can be provided.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム、およびコンテンツ提供システムを構成する録画再生装置並びに携帯端末について説明する。(First embodiment)
First, a content providing system according to a first embodiment of the present invention, a recording / playback apparatus and a mobile terminal constituting the content providing system will be described.
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の構成について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の構成について説明する。 FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the configuration of a
図1に示したように、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10は、録画再生装置100と、携帯端末200a、200b、200cとを含んで構成される。 As shown in FIG. 1, the
録画再生装置100は、本発明のコンテンツサーバの一例であり、ハードディスク等の大容量の記録媒体を内蔵することで、テレビ放送等のコンテンツの録画が可能となるように構成されている装置である。録画再生装置100に録画したコンテンツは、録画再生装置100に接続されたテレビ11に供給して視聴することが可能である。また、録画再生装置100に録画されたコンテンツはテレビ11だけでなく、録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cを接続し、携帯端末200a、200b、200cにコンテンツを供給することで、携帯端末200a、200b、200cでも視聴することが可能である。 The recording /
携帯端末200a、200b、200cは、録画再生装置100に録画されたコンテンツを再生可能なように構成されている、携帯型の端末である。携帯端末200a、200b、200cを録画再生装置100に接続し、録画再生装置100で録画されたコンテンツの供給を受けることで、携帯端末200a、200b、200cにおいて録画再生装置100に録画されたコンテンツを再生することができる。 The
以上、図1を用いて本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10を構成する各装置の構成について説明する。 The configuration of the
まず、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100のハードウェア構成について説明する説明図である。以下、図2を用いて本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100のハードウェア構成について説明する。 First, the hardware configuration of the recording /
図2に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100は、CPU102と、ROM103と、RAM104と、エンコーダ105と、デコーダ106と、内部バス108と、入出力インタフェース110と、チューナ112と、入力部114と、HDD116と、ドライブ117と、ネットワークインタフェース118と、外部インタフェース119と、を含んで構成される。 As shown in FIG. 2, the recording /
CPU102は、数値計算や情報処理、機器制御等を行うものである。CPU102は、ROM103に格納されたプログラムや、RAM104に格納されたデータを順次読み出すことによって、また、例えば録画再生装置100のユーザが入力部114から入力した指令に対応する信号や、ネットワークインタフェース118を介して情報処理装置200から送信された信号に基づいて、数値計算や情報処理、機器制御を行う。 The
ROM103は、CPU102が数値計算や情報処理、機器制御等を行う際に使用するプログラムや演算用のパラメータのうち、基本的に変更されず固定のデータを格納するものである。RAM104は、CPU102が数値計算や情報処理、機器制御等を行う際に使用するプログラムや演算用のパラメータのうち、基本的に各種処理の際に適宜変化するデータを格納するものである。 The
エンコーダ105は、チューナ112またはネットワークインタフェース118から入力されたコンテンツを、所定の方式でエンコードするものである。所定の方式としては例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)等がある。エンコーダ105でエンコードされたコンテンツは、内部バス108、入出力インタフェース110を介して、HDD116やドライブ117に装填された記録媒体に格納される。 The
デコーダ106は、エンコーダ105で所定の方式でエンコードされたコンテンツをデコードするものである。デコーダ106でデコードされたコンテンツは、例えば外部インタフェース119を介してテレビ11に出力され、テレビ11でコンテンツを視聴することができる。 The
内部バス108は、録画再生装置100の内部でデータの交換を行う際の経路である。CPU102、ROM103、RAM104、エンコーダ105、デコーダ106は、内部バス108によってそれぞれ相互に接続されている。また、内部バスは入出力インタフェース110とも接続されており、入出力インタフェース110を介して送られる、入力部114から入力した指令に対応する信号や、外部インタフェース119を介して携帯端末200a、200b、200cから送信された信号をCPU102に渡す。 The
入出力インタフェース110は、情報の入出力のやり取りの仲介を行うものである。入出力インタフェース110は、チューナ112、入力部114、HDD116、ドライブ117、ネットワークインタフェース118、および外部インタフェース119に接続される。また入出力インタフェース110は、上述のように内部バス108とも接続されており、入力部114から入力した指令に対応する信号や、外部インタフェース119を介して携帯端末200a、200b、200cから送信された信号を、内部バス108を介してCPU102に渡す。 The input /
チューナ112は、アンテナ12により受信された放送電波を復調し、復調の結果得られるコンテンツのデータをエンコーダ105に出力する。アンテナ12が受信する放送電波のテレビジョン信号の垂直ブランキング期間にはEPG(Electoronic Program Guide;電子番組ガイド)情報が含まれている場合がある。その場合には、取得したEPG情報を、録画再生装置100の内部に、例えばHDD116に格納してもよい。 The
入力部114は、例えば録画再生装置100のユーザが、CPU102に対して各種の指令を入力する際に操作されるものである。入力部114としては、例えば録画再生装置100の本体に配置された、図示しない電源ボタン、録画ボタン、再生ボタンのような操作ボタンや、図示しないリモートコントローラから送信されてくる指令を受信する受信部などから構成されている。入力部114から入力されるユーザからの指令は、CPU102に入力される。 The
HDD116は、内部にハードディスクを設け、設けられたハードディスクを駆動し、CPU102によって読み出されて実行されるプログラムや情報(例えばコンテンツ)を記録・再生するものである。ドライブ117は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等の取り外し可能な記録媒体が、必要に応じて装填される。これら取り外し可能な記録媒体にコンピュータプログラムが格納されている場合には、必要に応じてHDD116にインストールされてもよい。またこれら取り外し可能な記録媒体にコンテンツのデータが格納されている場合には、そのコンテンツを読み出してエンコーダ105やデコーダ106に供給してもよい。 The
ネットワークインタフェース118は、外部のネットワークと接続され、外部のネットワークを介して他の装置等との情報の授受を行うものである。外部インタフェース119は、録画再生装置100に接続して使用する携帯端末200a、200b、200cとの情報のやり取りの仲介を行うものである。外部インタフェース119は、例えばUSB(Universal Serial Bas)ポート等からなる。また、キーボードやマウス等の情報入力機器を、外部インタフェース119に接続することによって使用してもよい。 The
以上、図2を用いて本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100のハードウェア構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200a、200b、200cのハードウェア構成について説明する。 The hardware configuration of the recording / reproducing
図3は、本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aのハードウェア構成について説明する説明図である。以下、図3を用いて本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aのハードウェア構成について説明する。 FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a hardware configuration of the
CPU202は、ROM204に記録されているプログラムや、HDD216からRAM206にロードされたプログラムに従って、各種処理を実行するものである。RAM206には、CPU202で各種処理を実行する際に必要となるデータも適宜記憶される。 The
CPU202、ROM204、RAM206は、それぞれ内部バス208によって相互に接続されている。また、内部バス208には入出力インタフェース210も接続されている。 The
入出力インタフェース210には、表示部212、キーボードや各種操作ボタンよりなる入力部214、スピーカ等よりなる音声出力部215、HDD216、ドライブ217、ネットワークインタフェース218、および外部インタフェース219が接続されている。 Connected to the input /
表示部212は、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ等で構成され、HDD216に格納されたコンテンツを表示する。 The
外部インタフェース219は、携帯端末200a、200b、200cと接続する録画再生装置100との間で情報のやり取りの仲介を行うものである。外部インタフェース219として、例えばUSB(Universal Serial Bas)ポート等からなる。 The
なお、図3ではHDD216を図示していたが、本発明の携帯端末はかかる例に限られない。例えば、HDD216の代わりに不揮発性のフラッシュメモリを搭載し、フラッシュメモリに録画再生装置100から供給されるコンテンツデータを格納するようにしてもよい。また、本発明の携帯端末はドライブ217を含まない構成であってもよい。 3 illustrates the
また、本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aでは、録画再生装置100からコンテンツの供給を受けて視聴できる構成としているが、本発明の携帯端末はかかる例に限られず、携帯端末200a単体でコンテンツの視聴や録画が可能であってもよい。その場合には、携帯端末200aの内部に放送を受信するアンテナ、受信した放送を復調してコンテンツを得るチューナ、コンテンツのエンコードを行うエンコーダ、コンテンツのデコードを行うデコーダを備えていてもよい。 Further, the
以上、図3を用いて本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aのハードウェア構成について説明した。図3では携帯端末200aを例に挙げて説明したが、携帯端末200b、200cについても、図3に示したハードウェア構成と同様の構成を有する。続いて、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100の機能構成について説明する。 The hardware configuration of the
図4は、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100の機能構成について説明する説明図である。以下、図4を用いて本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100の機能構成について説明する。 FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the functional configuration of the recording /
図4に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100は、コンテンツ詳細情報データベース122と、録画視聴操作履歴データベース124と、習慣性・嗜好管理部130と、端末制御部150と、を含んで構成される。 As shown in FIG. 4, the recording /
コンテンツ詳細情報データベース122は、例えば番組名、番組の内容、番組の放送時間、番組の出演者等のコンテンツの詳細情報が格納される。コンテンツの詳細情報は、例えば、アンテナ12が受信する放送電波のテレビジョン信号の垂直ブランキング期間に含まれるEPG情報に格納されており、EPG情報からコンテンツの詳細情報を取得してもよい。 The content
録画視聴操作履歴データベース124は、携帯端末ごとの視聴履歴や操作履歴が格納されるものである。操作履歴とは、ユーザが携帯端末に対して行った操作の履歴を、当該操作を行った日時と紐付けて保持するものであり、操作履歴に含まれるものとしては、例えば、視聴するコンテンツを選択するための入力部214の操作や、コンテンツを再生している最中にユーザが行う早送りや巻戻しなどの操作の履歴があり、これらの操作履歴をその操作を行った時間と紐付けて保持しておく。また、視聴履歴とは、視聴したコンテンツの履歴を、視聴した日時と紐付けて保持するものである。このような視聴履歴や操作履歴の情報を、携帯端末200a、200b、200cが録画再生装置100に接続されると、録画再生装置100は携帯端末200a、200b、200cから取得し、携帯端末ごとに情報を格納する。操作履歴は、コンテンツの選択操作および選択に至るまでの入力部214の操作、並びにコンテンツの再生、早送り、巻戻し等のコマンドを選択したときの日時を履歴と紐付け、テーブルなどで関連付けて記録してもよい。操作履歴をテーブルに記録する場合には、例えば携帯端末に対する操作を識別できる情報(例えば、入力部214の各ボタンに対応するキーコード等)と、当該操作を行った日時とが紐付くように、テーブルの同一行に記録してもよい。 The recorded viewing
習慣性・嗜好管理部130は、本発明の端末制御情報生成部の一例であり、コンテンツ詳細情報データベース122および録画視聴操作履歴データベース124に格納された情報に基づいて、携帯端末200a、200b、200cのそれぞれに対してコンテンツを提供するための情報を管理するものである。 The addictive /
習慣性・嗜好管理部130は、メタスコアデータベース132と、制御情報算出部134と、機器連携情報演算部136と、機器間連携データベース138と、制御情報格納部140と、を含んで構成される。 The addictive /
メタスコアデータベース132は、コンテンツ詳細情報データベース122および録画視聴操作履歴データベース124に格納された情報を、集約して格納するものである。メタスコアデータベース132に集約して格納された情報に基づいて、携帯端末ごとの制御情報を算出する。なお、メタスコアデータベース132は端末ごとに情報の管理を行うことができるので、メタスコアデータベース132に情報を格納する際には、端末ごとに管理可能となるように格納してもよい。 The meta-
制御情報算出部134は、メタスコアデータベース132に格納されたコンテンツの詳細情報および携帯端末ごとの操作履歴・視聴履歴情報を用いて、携帯端末ごとの制御情報を算出するものである。制御情報算出部134で算出した携帯端末ごとの制御情報は、制御情報格納部140に格納される。また、制御情報算出部134で携帯端末ごとの制御情報を算出する際には、必要に応じてメタスコアデータベース132に格納された情報に対する演算処理を行うようにしてもよい。 The control
機器連携情報演算部136は、録画再生装置100に複数のクライアント機器(例えば、携帯端末200a、200b、200c)が接続される場合に、機器間の機能連携を行うための機器間機能連係情報を算出するものである。機器間の機能連携を行うための機器間機能連係情報の算出については後に詳述する。 The device cooperation
機器間連携データベース138は、機器連携情報演算部136における機器間の機能連携を行うための機器間機能連係情報の算出結果を格納するものである。機器間連携データベース138に格納した情報は、後に説明する端末制御部150の視聴推薦制御部158における、コンテンツの視聴推薦制御に用いてもよい。 The
制御情報格納部140は、制御情報算出部134における算出結果に基づいて、携帯端末の動作を制御するための情報を携帯端末ごとに格納するものである。制御情報格納部140は、コンテンツ削除可能性データベース142と、コンテンツ複製可能性データベース144と、コンテンツ録画可能性データベース146と、コンテンツ視聴可能性データベース148と、を含んで構成される。 The control
コンテンツ削除可能性データベース142は、携帯端末から削除される可能性のあるコンテンツについての削除可能性スコアを携帯端末ごとに格納するものである。削除可能性スコアは制御情報算出部134で算出される。 The content
コンテンツ複製可能性データベース144は、録画再生装置100から各携帯端末に複製される可能性のあるコンテンツについての複製可能性スコアを携帯端末ごとに格納するものである。複製可能性スコアは制御情報算出部134で算出される。 The content
コンテンツ録画可能性データベース146は、携帯端末で録画される可能性のあるコンテンツについての録画可能性スコアを携帯端末ごとに格納するものである。録画可能性スコアは制御情報算出部134で算出される。 The
コンテンツ視聴可能性データベース148は、携帯端末で視聴される可能性のあるコンテンツについての視聴可能性スコアを携帯端末ごとに格納するものである。視聴可能性スコアは制御情報算出部134で算出される。 The
このように、制御情報格納部140に携帯端末ごとに格納された、携帯端末の動作を制御するための情報を用いることによって、それぞれの携帯端末に対して、コンテンツの推薦を行ったり、不要となったコンテンツの削除を行ったりすることができる。 In this way, by using the information for controlling the operation of the mobile terminal stored in the control
端末制御部150は、習慣性・嗜好管理部130で作成された情報に基づいて、携帯端末ごとに、携帯端末の動作制御を行うものである。端末制御部150は、削除制御部152と、複製制御部154と、録画予約制御部156と、視聴推薦制御部158と、を含んで構成される。 The
削除制御部152は、携帯端末ごとに削除するコンテンツを制御するものである。削除制御部152における制御は、メタスコアデータベース132およびコンテンツ削除可能性データベース142に格納された情報に基づいて行う。 The
複製制御部154は、携帯端末ごとに複製するコンテンツを制御するものである。複製制御部154における制御は、メタスコアデータベース132およびコンテンツ複製可能性データベース144に格納された情報に基づいて行う。 The
録画予約制御部156は、携帯端末ごとにコンテンツの録画予約を制御するものである。録画予約制御部156における制御は、メタスコアデータベース132およびコンテンツ録画可能性データベース146に格納された情報に基づいて行う。 The recording
視聴推薦制御部158は、携帯端末ごとに視聴を推薦するコンテンツを制御するものである。視聴推薦制御部158における制御は、メタスコアデータベース132およびコンテンツ視聴可能性データベース148に格納された情報に基づいて行う。また、視聴推薦制御部158における制御は、機器間連携データベース138に格納された情報に基づいて行ってもよい。 The viewing
以上、図4を用いて本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100の機能構成について説明した。続いて、本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aの機能構成について説明する。 The functional configuration of the recording /
図5は、本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aの機能構成について説明する説明図である。以下、図5を用いて本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aの機能構成について説明する。 FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the functional configuration of the
図5に示したように、本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aは、操作履歴格納部222と、視聴履歴格納部224と、視聴操作履歴送信部232と、を含んで構成される。 As shown in FIG. 5, the
操作履歴格納部222は、携帯端末200aのユーザが入力部214に対して行った操作の操作履歴を格納しておくものである。また、視聴履歴格納部224は、携帯端末200aのユーザが携帯端末200aで視聴したコンテンツの視聴履歴を格納しておくものである。 The operation
視聴操作履歴送信部232は、操作履歴格納部222に格納された携帯端末200aの操作履歴と、視聴履歴格納部224に格納されたコンテンツの視聴履歴とを、録画再生装置100に向けて送信するものである。視聴操作履歴送信部232における操作履歴および視聴履歴の送信は、携帯端末200aを録画再生装置100に接続したタイミングで行う。 The viewing operation
以上、図5を用いて本発明の第1の実施形態にかかる携帯端末200aの機能構成について説明した。次に、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の動作について説明する。 The functional configuration of the
本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10は、録画再生装置100に直接接続されたテレビ11や、録画再生装置100からコンテンツの提供を受ける携帯端末200a、200b、200cにおける操作履歴・視聴履歴を録画再生装置100に集約し、録画再生装置100において、各機器におけるコンテンツを制御する。 The
図6は、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の動作の概要について説明する流れ図である。以下、図6を用いて本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の動作の概要について説明する。 FIG. 6 is a flowchart illustrating an outline of the operation of the
まず、録画再生装置100に録画されたコンテンツをテレビ11で視聴した際の、操作履歴および視聴履歴を、録画再生装置100の録画視聴操作履歴データベース124に格納する(ステップS101)。 First, the operation history and the viewing history when the content recorded on the recording / reproducing
携帯端末200a、200b、200cは、録画再生装置100からコンテンツの提供を受けるために、携帯端末200a、200b、200cを録画再生装置100に接続する(ステップS102)。携帯端末200a、200b、200cが録画再生装置100に接続されると、録画再生装置100は携帯端末200a、200b、200cから操作履歴・視聴履歴の収集を行って、録画視聴操作履歴データベース124に格納する(ステップS103)。 The
視聴履歴・操作履歴を録画再生装置100が収集すると、収集した操作履歴・視聴履歴に基づいて、機器ごとの制御情報を作成する(ステップS104)。そして、録画再生装置100が作成した機器ごとの制御情報に従って、テレビや携帯端末ごとにコンテンツの管理を録画再生装置100で行う(ステップS105)。 When the recording /
以上、図6を用いて第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10の動作の概要について説明した。続いて、録画再生装置100で行うコンテンツの管理について、(1)コンテンツの削除、(2)コンテンツの複製、(3)コンテンツの録画予約、(4)コンテンツの視聴推薦、(5)機器間機能連携、(6)視聴推薦コンテンツリストの作成、(7)未来プレイリストの生成の順に、より詳細に説明する。 The outline of the operation of the
(1)コンテンツの削除
図7は、図4に示した制御情報算出部134において、コンテンツの削除可能性を算出する際の算出方法について説明する流れ図である。以下、図7を用いてコンテンツの削除可能性の算出方法について説明する。(1) Content Deletion FIG. 7 is a flowchart illustrating a calculation method used when the control
まず、所定の算出開始条件を満たすと、コンテンツの削除対象機器が存在するかどうかを判断する(ステップS111)。ここで、所定の算出開始条件とは、例えば録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cが接続されたことであってもよく、録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cが接続された状態で一定時間が経過したことであってもよい。 First, if a predetermined calculation start condition is satisfied, it is determined whether or not a content deletion target device exists (step S111). Here, the predetermined calculation start condition may be, for example, that the
そして、コンテンツの削除対象機器が存在するかどうかの判断は、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって判断する。ここで、携帯端末200a、200b、200cにおける操作履歴・視聴履歴として録画再生装置100に送られる情報の基となる、コンテンツ管理設定の設定方法については後述する。 Then, whether or not there is a content deletion target device is determined based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS111での判断の結果、コンテンツの削除対象機器が存在する場合には、続いて削除対象番組が存在するかどうかを判断する(ステップS112)。削除対象番組が存在するかどうかの判断も、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって行う。 If there is a content deletion target device as a result of the determination in step S111, it is subsequently determined whether there is a deletion target program (step S112). Whether or not the program to be deleted exists is also determined based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS112における判断の結果、削除対象番組が存在しなければ上記ステップS111に戻る。一方、削除対象番組が存在すれば、制御情報算出部134において、携帯端末200a、200b、200cごとの削除可能性スコアの演算を行う(ステップS113)。制御情報算出部134における削除可能性スコアの演算が完了すると、演算結果をコンテンツ削除可能性データベース142に反映する(ステップS114)。 If the result of determination in step S112 is that there is no program to be deleted, processing returns to step S111. On the other hand, if there is a deletion target program, the control
図8は、携帯端末200a、200b、200cにおけるコンテンツ管理設定の設定方法の一例について説明する流れ図である。携帯端末200a、200b、200cにおいてコンテンツの再生を停止すると(ステップS116)、当該コンテンツがファイル操作要確認番組であるかどうか判断する(ステップS117)。ファイル操作要確認番組とは、例えば、過去の同一番組に対して一度も操作指示が入力されていない番組であって、(1)番組視聴完了状態まで視聴された番組であり、(2)番組視聴完了状態まで視聴されていない同一番組が3つ以上ある番組を指す。ここで、「同一番組」とはユーザが同じ番組と認知することが可能な複数回に分けて放送される番組のことであり、このような番組としては、例えば連続ドラマなどのタイトルが同一の番組や毎日放送される同じ時間帯のニュース番組などがある。「視聴完了状態」とはファイルサイズの所定の割合まで(例えばファイルサイズの80%まで)視聴履歴が存在している状態のことである。 FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of a setting method of content management settings in the
そして、再生を停止したコンテンツがファイル操作要確認番組であった場合には、当該ファイルの取り扱いについての、ユーザからの入力を受け付ける(ステップS118)。当該ファイルの取り扱いとしては、例えば(1)削除、(2)保存、(3)視聴途中の3つの中から1つを選択するようにしてもよい。 Then, when the content whose reproduction has been stopped is a file operation confirmation program, an input from the user regarding the handling of the file is accepted (step S118). As the handling of the file, for example, one of three (1) deletion, (2) storage, and (3) mid-viewing may be selected.
ファイルの取り扱いについて入力すると、続いて今後のファイルの取り扱いについての、ユーザからの入力を受け付ける(ステップS119)。今後のファイルの取り扱いとしては、例えば(1)同一タイトルの番組に適用、(2)この番組にのみ適用のいずれか1つを選択するようにしてもよい。 When the file handling is entered, an input from the user regarding the future file handling is accepted (step S119). As future file handling, for example, any one of (1) application to the same title program and (2) application only to this program may be selected.
かかる設定は、携帯端末200a、200b、200cにおける操作履歴・視聴履歴として録画再生装置100に送られ、制御情報算出部134における削除可能性スコアの演算に用いられる。なお、本実施形態においては、コンテンツの再生を停止することで各種設定を行ったが、本発明はかかる例に限られない。例えば、視聴するコンテンツを選択して、入力部212を操作することで、図8に示した設定方法の一連の動作を行うようにしてもよい。 This setting is sent to the recording /
ここで、制御情報算出部134における削除可能性スコアの演算手順の一例について詳細に説明する。 Here, an example of the calculation procedure of the deletion possibility score in the control
まず、携帯端末200a、200b、200cで設定されたコンテンツ管理設定を削除可能性スコアに反映する。例えば、上記ステップS118において、携帯端末のユーザが(1)削除と設定した場合には、当該コンテンツを削除するように、削除可能性スコアに反映する。また、上記ステップS118において、携帯端末のユーザが(2)保存、または(3)視聴途中と設定した場合には、当該コンテンツを削除しないように、削除可能性スコアに反映する。 First, the content management settings set in the
また例えば、上記ステップS119において、携帯端末のユーザが(1)同一タイトルの番組に適用と設定した場合には、上記ステップS118において設定された内容を同一タイトルのコンテンツに適用するように、削除可能性スコアに反映する。また、上記ステップS119において、携帯端末のユーザが(2)この番組にのみ適用と設定した場合には、上記ステップS118において設定された内容を当該コンテンツにのみ適用するように、削除可能性スコアに反映する。 Also, for example, in step S119, when the user of the mobile terminal sets (1) to apply to the program of the same title, the contents set in step S118 can be deleted to apply to the content of the same title. Reflect in sex score. In step S119, when the user of the portable terminal sets (2) to apply only to this program, the deletion possibility score is set so that the content set in step S118 is applied only to the content. reflect.
次に、過去に同一の携帯端末から削除された同一番組に対して、ファイル内で最も後方(再生開始時間から最も早い時間)に位置する再生停止ポイント(最も後方に位置する再生停止ポイントを、「最後方視聴ポイント」とも称する)を抽出して、最後方視聴ポイントを評価して、評価結果を削除可能性スコアに反映する。 Next, for the same program that was deleted from the same mobile device in the past, the playback stop point (the playback stop point that is the rearmost) The “last viewing point” is extracted, the last viewing point is evaluated, and the evaluation result is reflected in the deletion possibility score.
例えば、最後方視聴ポイントを用いてコンテンツの視聴完了判断を行い、視聴が完了したと判断されたコンテンツを削除してもよい。削除が既に行われた同一番組の最後方視聴ポイントの平均よりも後方に最後方視聴ポイントが存在していたら、当該コンテンツを削除し、そうでない場合には削除しないようにしてもよい。 For example, content viewing completion may be determined using the last viewing point, and the content determined to have been viewed may be deleted. If the last viewing point exists behind the average of the last viewing points of the same program that has already been deleted, the content may be deleted. Otherwise, the content may not be deleted.
また、コンテンツの視聴完了判断によらず、削除までに経過した時間によってコンテンツを削除するかどうかを判断してもよい。例えば、コンテンツを最後に視聴してからの日数が、同一番組の視聴を停止してから視聴履歴を録画再生装置100に転送し、実際に削除されるまでの平均日数の2倍の日数が経過した場合に、当該コンテンツを削除し、層でない場合には削除しないようにしてもよい。 Further, whether or not to delete the content may be determined based on the time elapsed until the deletion, regardless of the content viewing completion determination. For example, the number of days since the last viewing of the content is twice the average number of days until the viewing history is transferred to the recording /
そして、制御情報算出部134における削除可能性スコアの演算が完了すると、削除可能性スコアを用いて、削除制御部152において携帯端末ごとにコンテンツの削除を制御する。図9は、本発明の第1の実施形態にかかる、コンテンツの削除制御手順について説明する流れ図である。 When the calculation of the deletion possibility score in the control
所定の条件を満たした場合にはコンテンツの削除制御を開始し、まず、削除可能性スコアを評価して、コンテンツを削除する対象となる機器が存在しているかどうかを判断する(ステップS121)。ここでの所定の条件とは、例えば制御情報算出部134における削除可能性スコアの演算の完了であってもよい。そして、削除可能性スコアの評価として、スコアが所定の値を超えているコンテンツが存在する機器が存在するかによって行ってもよい。 When the predetermined condition is satisfied, the content deletion control is started, and first, the deletion possibility score is evaluated to determine whether or not there is a device from which the content is to be deleted (step S121). The predetermined condition here may be, for example, completion of the calculation of the deletion possibility score in the control
削除可能性スコアを評価した結果、コンテンツを削除する対象となる機器が存在していると判断した場合には、続いて当該機器に削除可能なファイルが存在するかどうかを判断する(ステップS122)。削除可能なファイルが存在しなければ、上記ステップS121の判断に戻る。一方、削除可能なファイルが存在すれば、機器ごとに当該ファイルの削除を実行する(ステップS123)。そして、ファイルの削除が完了すればステップS122に戻って、当該機器に削除可能なファイルが存在するかどうかを判断する。 As a result of evaluating the deletion possibility score, when it is determined that there is a device that is a target of content deletion, it is subsequently determined whether there is a file that can be deleted on the device (step S122). . If there is no file that can be deleted, the process returns to step S121. On the other hand, if there is a file that can be deleted, the file is deleted for each device (step S123). If the deletion of the file is completed, the process returns to step S122 to determine whether there is a file that can be deleted on the device.
このように、制御情報算出部134において得られた削除可能性スコアを用いることで、機器ごとにコンテンツの削除制御を行うことができる。 In this way, by using the deletion possibility score obtained in the control
(2)コンテンツの複製
図10は、図4に示した制御情報算出部134において、コンテンツの複製可能性を算出する際の算出方法について説明する流れ図である。以下、図10を用いてコンテンツの複製可能性の算出方法について説明する。(2) Content Duplication FIG. 10 is a flowchart for explaining a calculation method used when the control
まず、所定の算出開始条件を満たすと、コンテンツの複製対象機器が存在するかどうかを判断する(ステップS131)。ここで、所定の算出開始条件とは、例えば録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cが接続され、削除制御部152における機器ごとのコンテンツの削除制御が完了したことであってもよい。 First, if a predetermined calculation start condition is satisfied, it is determined whether there is a content duplication target device (step S131). Here, the predetermined calculation start condition may be, for example, that the
そして、コンテンツの複製対象機器が存在するかどうかの判断は、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって判断する。携帯端末200a、200b、200cにおける操作履歴・視聴履歴として録画再生装置100に送られる情報の基となるコンテンツ管理設定については、上述のコンテンツ削除の場合における設定を適用してもよい。 The determination as to whether or not there is a content duplication target device is made based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS131での判断の結果、コンテンツの複製対象機器が存在する場合には、続いて複製対象番組が存在するかどうかを判断する(ステップS132)。複製対象番組が存在するかどうかの判断も、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって行う。 If there is a content duplication target device as a result of the determination in step S131, it is subsequently determined whether there is a duplication target program (step S132). Whether or not the program to be copied exists is also determined based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS132における判断の結果、複製対象番組が存在しなければ上記ステップS131に戻る。一方、複製対象番組が存在すれば、制御情報算出部134において、携帯端末200a、200b、200cごとの複製可能性スコアの演算を行う(ステップS133)。制御情報算出部134における複製可能性スコアの演算が完了すると、演算結果をコンテンツ複製可能性データベース144に反映する(ステップS134)。 If the result of determination in step S132 is that there is no program to be copied, processing returns to step S131. On the other hand, if there is a duplication target program, the control
例えば、上記ステップS118で(2)保存を選択し、上記ステップS119で(1)同一タイトルの番組に適用を選択した場合には、同一番組に関しては録画再生装置100からコンテンツの複製を行うように、複製可能性スコアの演算を行ってもよい。 For example, if (2) save is selected in step S118 and (1) application to the same title program is selected in step S119, the content is copied from the recording /
また、過去のコンテンツの複製履歴を基にして、複製可能性スコアの演算を行ってもよい。例えば、前回に同一番組を複製した履歴があれば、携帯端末で視聴した履歴の有無に関わらず複製されていない同一番組の複製を行い、過去に前回に同一番組を複製したことがあるが、直近の複数回(例えば3回)連続して携帯端末で視聴していなければ、同一番組の複製は行わないように、複製可能性スコアの演算を行ってもよい。 Further, the duplication possibility score may be calculated based on the past history of past content. For example, if there is a history of duplicating the same program in the previous time, the same program that has not been duplicated is duplicated regardless of the history of viewing on the mobile terminal, and the same program has been duplicated in the past, The duplication possibility score may be calculated so that the same program is not duplicated unless it is viewed on the portable terminal for the latest plural times (for example, three times).
また、同一番組において複製するコンテンツの候補が複数存在する場合に、番組の視聴順を決定するように、複製可能性スコアの演算を行ってもよい。例えば、コンテンツ詳細情報データベース122に格納されたコンテンツのジャンル情報を参照し、ドラマ、アニメ・特撮、趣味実用、教育、演劇、映画等、これまで視聴した回の次の回の放送を視聴したほうが望ましい番組であれば、同一番組のうち未複製のものを、古いものから順に転送するように、複製可能性スコアの演算を行ってもよい。この場合、古い番組を優先的に視聴するように、所定の割合(例えば20%)ずつ複製可能性スコアを減衰するようにしてもよい。他方、ニュース等、最新の放送をすぐに視聴したほうが望ましい番組であれば、最新の番組以外を複製候補から除外するようにしてもよい。 Further, when there are a plurality of content candidates to be copied in the same program, the duplication possibility score may be calculated so as to determine the viewing order of the programs. For example, referring to the genre information of the content stored in the detailed
そして、制御情報算出部134における複製可能性スコアの演算が完了すると、複製可能性スコアを用いて、複製制御部154において携帯端末ごとにコンテンツの複製を制御する。図11は、本発明の第1の実施形態にかかる、複製制御部154におけるコンテンツの複製制御手順について説明する流れ図である。 When the calculation of the duplication possibility score in the control
所定の条件を満たした場合にはコンテンツの複製制御を開始し、まず、複製可能性スコアを評価して、コンテンツを複製する対象となる機器が存在しているかどうかを判断する(ステップS141)。ここでの所定の条件とは、例えば制御情報算出部134における複製可能性スコアの演算の完了であってもよい。そして、複製可能性スコアの評価は、スコアが所定の値を超えているコンテンツが存在する機器が存在するかによって行ってもよい。 If the predetermined condition is satisfied, content duplication control is started. First, the duplication possibility score is evaluated to determine whether or not there is a device to be duplicated of the content (step S141). The predetermined condition here may be, for example, completion of the calculation of the duplication possibility score in the control
複製可能性スコアを評価した結果、コンテンツを複製する対象となる機器が存在していると判断した場合には、続いて当該機器にコンテンツを複製できる空き容量が存在するかどうかを判断する(ステップS142)。空き容量が存在しなければ、上記ステップS141の判断に戻る。一方、空き容量が存在すれば、機器毎の複製可能性スコア、複製先の
未視聴の番組のスコア、および複製先の空き容量を考慮し、コンテンツの転送可否を設定し(ステップS143)、機器ごとにコンテンツの複製を実行する(ステップS144)。そして、ファイルの複製が完了すればステップS142に戻る。As a result of evaluating the duplication possibility score, when it is determined that there is a device that is a target of copying the content, it is subsequently determined whether or not the device has a free capacity for copying the content (step) S142). If there is no free space, the process returns to the determination in step S141. On the other hand, if there is free space, the content transfer possibility is set in consideration of the duplication possibility score for each device, the score of the unviewed program at the copy destination, and the free space at the copy destination (step S143). Each time content replication is executed (step S144). If the file replication is completed, the process returns to step S142.
このように、制御情報算出部134において得られた複製可能性スコアを用いることで、機器ごとにコンテンツの複製制御を行うことができる。 Thus, by using the duplication possibility score obtained in the control
(3)コンテンツの録画予約
図12は、図4に示した制御情報算出部134において、コンテンツの録画可能性を算出する際の算出方法について説明する流れ図である。以下、図12を用いてコンテンツの録画可能性の算出方法について説明する。(3) Content Recording Reservation FIG. 12 is a flowchart illustrating a calculation method used when the control
まず、所定の算出開始条件を満たすと、コンテンツの録画対象機器が存在するかどうかを判断する(ステップS151)。ここで、所定の算出開始条件とは、例えば録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cが接続され、複製制御部154における機器ごとのコンテンツの複製制御が完了したことであってもよい。そして、コンテンツの録画対象機器が存在するかどうかの判断は、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって判断する。 First, if a predetermined calculation start condition is satisfied, it is determined whether or not a content recording target device exists (step S151). Here, the predetermined calculation start condition may be, for example, that the
上記ステップS151での判断の結果、コンテンツの録画対象機器が存在する場合には、続いて録画対象番組が存在するかどうかを判断する(ステップS152)。録画対象番組が存在するかどうかの判断も、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって行う。 If the result of determination in step S151 is that there is a recording target device for content, it is subsequently determined whether there is a recording target program (step S152). Whether the recording target program exists is also determined based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS152における判断の結果、録画対象番組が存在しなければ上記ステップS151に戻る。一方、録画対象番組が存在すれば、制御情報算出部134において、携帯端末200a、200b、200cごとの録画可能性スコアの演算を行う(ステップS153)。制御情報算出部134における録画可能性スコアの演算が完了すると、演算結果をコンテンツ録画可能性データベース146に反映する(ステップS154)。 If the result of determination in step S152 is that there is no recording target program, processing returns to step S151. On the other hand, if there is a recording target program, the control
録画可能性スコアの演算は、例えば各録画対象番組に該当するメタデータのスコア(メタスコア)を加算し、全ての番組の録画予約可能性スコアを決定するように行ってもよい。メタスコアデータベース132は、番組名、放送開始時間枠、ジャンル等のメタデータで構成されており、録画再生装置100や携帯端末200a、200b、200cにおいてコンテンツの複製、録画、視聴の実行が確認されると、該当する番組におけるメタデータのスコアが加算される。なお、録画可能性スコアには上限値を設けておき、上限値を上回るような場合には、全てのメタスコアを一定の割合で減率してもよい。 The calculation of the recording possibility score may be performed, for example, by adding the score (metascore) of metadata corresponding to each recording target program and determining the recording reservation possibility score of all programs. The meta-
そして、制御情報算出部134における録画可能性スコアの演算が完了すると、複製可能性スコアを用いて、録画予約制御部156において携帯端末ごとにコンテンツの録画予約を制御する。 When the calculation of the recordability score in the control
録画予約制御部156では、機器ごとの録画可能性スコアを全て加算し、録画再生装置100でコンテンツの録画予約を行う際の録画予約候補をリストアップする。録画予約候補としてリストアップするコンテンツとして、録画可能性スコアが予め定めたスコアを超えているコンテンツを選択してもよい。また、録画再生装置100からコンテンツを転送する携帯端末において録画が可能である場合には、機器ごとの録画可能性スコアから録画予約候補を機器ごとにリストアップする。 The recording
そして、録画予約制御部156でリストアップした、録画再生装置100で録画予約を行う際の録画予約候補に基づいて、録画再生装置100で録画予約を行い、録画再生装置100からコンテンツを転送する携帯端末において録画が可能である場合には、機器ごとにリストアップした録画予約候補の情報を携帯端末に転送する。 Then, based on the recording reservation candidates listed in the recording
このように、制御情報算出部134において得られた録画可能性スコアを用いることで、機器ごとにコンテンツの録画予約制御を行うことができる。 As described above, by using the recordability score obtained in the control
(4)コンテンツの視聴推薦
図13は、図4に示した制御情報算出部134において、コンテンツの視聴可能性を算出する際の算出方法について説明する流れ図である。以下、図13を用いてコンテンツの視聴可能性の算出方法について説明する。(4) Content Viewing Recommendation FIG. 13 is a flowchart illustrating a calculation method used when the control
まず、所定の算出開始条件を満たすと、コンテンツの視聴対象機器が存在するかどうかを判断する(ステップS161)。ここで、所定の算出開始条件とは、例えば録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cが接続され、複製制御部154における機器ごとのコンテンツの録画予約制御が完了したことであってもよい。そして、コンテンツの視聴対象機器が存在するかどうかの判断は、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって判断する。 First, if a predetermined calculation start condition is satisfied, it is determined whether or not there is a content viewing target device (step S161). Here, the predetermined calculation start condition may be that, for example, the
上記ステップS161での判断の結果、コンテンツの視聴対象機器が存在する場合には、続いて視聴対象番組が存在するかどうかを判断する(ステップS162)。視聴対象番組が存在するかどうかの判断も、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって行う。 As a result of the determination in step S161, if there is a content viewing target device, it is subsequently determined whether there is a viewing target program (step S162). Whether or not the viewing target program exists is also determined based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS162における判断の結果、視聴対象番組が存在しなければ上記ステップS161に戻る。一方、視聴対象番組が存在すれば、制御情報算出部134において、携帯端末200a、200b、200cごとの視聴可能性スコアの演算を行う(ステップS163)。制御情報算出部134における視聴可能性スコアの演算が完了すると、演算結果をコンテンツ視聴可能性データベース148に反映する(ステップS164)。 If the result of determination in step S162 is that there is no program to be viewed, processing returns to step S161. On the other hand, if there is a viewing target program, the control
視聴可能性スコアの演算は、例えば現在時刻以降、1時間刻みで視聴可能な番組について演算を行ってもよい。ここで、視聴可能性スコアとは、複製可能性スコアに時間視聴率を乗じたものであり、時間視聴率とは、同一番組を視聴する可能性が高い時間帯を、視聴履歴の時間ごとの分散値から、0.1〜1.0までの10段階で設定した値である。 For example, the viewability score may be calculated for a program that can be viewed in 1 hour increments after the current time. Here, the viewability score is obtained by multiplying the duplication possibility score by the time viewing rate, and the time viewing rate is a time zone in which the same program is highly likely to be watched. It is a value set in 10 stages from the dispersion value to 0.1 to 1.0.
そして、制御情報算出部134における視聴可能性スコアの演算が完了すると、視聴可能性スコアを用いて、視聴推薦制御部158において携帯端末ごとに視聴を推薦するコンテンツの視聴選択画面を制御する。 When the calculation of the viewability score in the control
視聴推薦制御部158では、例えば、コンテンツ視聴可能性データベース148に格納されたデータから、現在時刻に最も近い時間別スコアを基に、携帯端末に対して視聴を推薦する番組を表示する。そして、携帯端末のユーザから当該番組の再生指示が行われると、携帯端末においてその番組の再生を実行する。 For example, the viewing
このように、制御情報算出部134において得られた視聴可能性スコアを用いることで、機器ごとにコンテンツの視聴推薦制御を行うことができる。 Thus, by using the viewability score obtained in the control
(5)機器間機能連携
図14は、図4に示した機器連携情報演算部136において、機器間の機能連携を行うための機器間機能連係情報を算出する際の算出方法について説明する流れ図である。以下、図14を用いて機器間機能連係情報の算出方法について説明する。(5) Device-to-Device Function Cooperation FIG. 14 is a flowchart for explaining a calculation method when the device-linking
まず、所定の算出開始条件を満たすと、機能連携を行う連携対象機器が存在するかどうかを判断する(ステップS171)。ここで、所定の算出開始条件とは、例えば録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cが接続されたことであってもよい。そして、機能連携を行う連携対象機器が存在するかどうかの判断は、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって判断する。 First, if a predetermined calculation start condition is satisfied, it is determined whether or not there is a device to be linked that performs function linkage (step S171). Here, the predetermined calculation start condition may be, for example, that the
上記ステップS171での判断の結果、機能連携を行う連携対象機器が存在する場合には、続いて連携対象番組が存在するかどうかを判断する(ステップS172)。連携対象番組が存在するかどうかの判断も、メタスコアデータベース132に格納された操作履歴・視聴履歴によって行う。 As a result of the determination in step S171, if there is a cooperation target device that performs function cooperation, it is subsequently determined whether or not a cooperation target program exists (step S172). Whether or not a cooperation target program exists is also determined based on the operation history / viewing history stored in the
上記ステップS172における判断の結果、連携対象番組が存在しなければ上記ステップS171に戻る。一方、連携対象番組が存在すれば、制御情報算出部134において、携帯端末200a、200b、200cごとの連携可能性スコアの演算を行う(ステップS173)。機器連携情報演算部136における連携可能性スコアの演算が完了すると、演算結果を機器間連携データベース138に反映する(ステップS174)。 If the result of determination in step S172 is that there is no cooperation target program, processing returns to step S171. On the other hand, if there is a cooperation target program, the control
機器連携情報演算部136における連携可能性スコアの演算は、各携帯端末に同一番組が存在し、更新された録画視聴操作履歴データベース124に視聴履歴が存在する番組を選出することによって行ってもよい。そして、そのように選出した番組に対して、視聴履歴の直近の(時刻が最も近い)再生停止ポイントまたはリジュームポイントとともに、機器間連携データベース138に反映してもよい。また番組の並び順は現在時刻に近い履歴の番組を上位にしてもよい。 The calculation of the cooperation possibility score in the device cooperation
そして、機器連携情報演算部136における連携可能性スコアの演算が完了すると、連携可能性スコアを用いて、視聴推薦制御部158において携帯端末ごとにコンテンツの視聴選択画面を制御する。 Then, when the calculation of the cooperation possibility score in the device cooperation
視聴推薦制御部158では、例えば、機器間連携データベース138にコンテンツの情報が存在している場合には、そのコンテンツを、コンテンツ視聴可能性データベース148に登録されているコンテンツよりも上位に表示するように、携帯端末に対して視聴を推薦するように制御を行ってもよい。この場合には、機器間連携データベース138に登録されたコンテンツの再生指示が携帯端末で行われると、機器間連携データベース138に登録されている再生停止ポイントまたはリジュームポイントから再生を開始するようにしてもよい。 In the viewing
このように、機器連携情報演算部136において得られた連携可能性スコアを用いることで、機器同士を連携させてコンテンツの視聴推薦制御を行うことができる。 In this way, by using the cooperation possibility score obtained in the device cooperation
(6)視聴推薦コンテンツリストの作成
図15は、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100において、視聴推薦コンテンツリストを生成してコンテンツを管理する方法について説明する流れ図である。以下、図15を用いて視聴推薦コンテンツリストを生成してコンテンツを管理する方法について説明する。(6) Creation of viewing recommended content list FIG. 15 is a flowchart for explaining a method of generating a viewing recommended content list and managing the content in the recording /
まず、録画再生装置100は、携帯端末200a、200b、200cから視聴履歴を受信する(ステップS181)。ステップS181において携帯端末200a、200b、200cから視聴履歴を受信すると、メタスコアデータベース132に視聴履歴に関する情報を格納する。メタスコアデータベース132に視聴履歴に関する情報が格納されると、視聴推薦制御部158において、録画再生装置100に存在し、今後携帯端末において視聴されそうなコンテンツリストを生成する(ステップS182)。視聴推薦制御部158において生成するコンテンツリストは、メタスコアデータベース132に格納された情報に基づいて制御情報算出部134によって生成され、コンテンツ視聴可能性データベース148に格納された情報に基づいて生成してもよい。また、時間帯別未来プレイリストを生成する時点では、録画再生装置100にまだ存在していないが、録画再生装置100において今後取得する予定のコンテンツについても、視聴を推薦するコンテンツリストの対象としてもよい。 First, the recording / reproducing
視聴推薦制御部158で生成するコンテンツリストは、携帯端末200a、200b、200cで表示させるGUI(Graphical User Interface)そのものであってもよく、携帯端末200a、200b、200cで表示させるGUIの基となるデータであってもよい。GUIの基となるデータを録画再生装置100において生成する場合には、携帯端末200a、200b、200cはかかるデータを解釈可能に構成されていることが望ましい。 The content list generated by the viewing
上記ステップS182において生成されたコンテンツリストは、録画再生装置100と携帯端末200a、200b、200cとが接続された時点で、録画再生装置100から対応する携帯端末に転送する(ステップS183)。かかる転送は、録画再生装置100と携帯端末200a、200b、200cとの間のコンテンツの転送と併せて行ってもよい。コンテンツリストを受信した携帯端末200a、200b、200cは、録画再生装置100から受信したコンテンツリストを表示部212に表示させる。 The content list generated in step S182 is transferred from the recording / reproducing
図16は、表示部212に表示されるコンテンツリストの画面の一例を示す説明図である。各コンテンツの左側にはチェックボックスが表示されている。携帯端末200a、200b、200cのユーザは、表示部212に表示されたコンテンツリストに対して、チェックボックスをチェックすることによって視聴を希望するか否かを選択することができる。なお、図16に示したコンテンツリストの画面は本発明の一例であり、コンテンツリストの画面はかかる例に限られないことは言うまでもない。なお、コンテンツリストに含まれるコンテンツの内、既に携帯端末側で視聴が完全にまたはある程度まで完了したコンテンツは、携帯端末側において、コンテンツリストから表示させないようにするか、表示の優先度を下げるようにしてもよい。 FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a content list screen displayed on the
携帯端末200a、200b、200cでコンテンツリストに対する操作が行われると、録画再生装置100は、携帯端末200a、200b、200cで行われたコンテンツリストに対する操作結果のフィードバックを受信する(ステップS184)。コンテンツリストに対する操作結果を受信すると、録画再生装置100では当該操作結果を用いて、携帯端末で視聴するコンテンツとして管理する。 When an operation on the content list is performed on the
このように、録画再生装置100において、今後携帯端末において視聴されそうなコンテンツリストを生成し、携帯端末で行われたコンテンツリストに対する操作結果のフィードバックを受けることで、当該携帯端末を保有するユーザが今後視聴を希望するコンテンツを録画再生装置100において管理することが可能となる。 As described above, the recording /
(7)未来プレイリストの生成
図17は、本発明の第1の実施形態にかかる録画再生装置100において、携帯端末で今後再生される可能性が高いコンテンツのプレイリスト(未来プレイリスト)を生成してコンテンツを管理する方法について説明する流れ図である。以下、図17を用いて未来プレイリストを生成してコンテンツを管理する方法について説明する。(7) Generation of Future Playlist FIG. 17 illustrates generation of a playlist (future playlist) of content that is likely to be played back in the mobile terminal in the recording /
まず、録画再生装置100は、携帯端末200a、200b、200cから視聴履歴を受信する(ステップS191)。ステップS181において携帯端末200a、200b、200cから視聴履歴を受信すると、メタスコアデータベース132に視聴履歴に関する情報を格納する。メタスコアデータベース132に視聴履歴に関する情報が格納されると、携帯端末側に存在し、今後携帯端末において視聴されそうな時間帯別未来プレイリストを視聴推薦制御部158において生成する(ステップS192)。視聴推薦制御部158において生成する時間帯別未来プレイリストは、メタスコアデータベース132に格納された情報に基づいて制御情報算出部134によって生成され、コンテンツ視聴可能性データベース148に格納された情報に基づいて生成してもよい。 First, the recording / reproducing
上記ステップS192で生成するプレイリストは時間帯別に生成されるので、例えば、午前8時の時点で携帯端末において視聴されそうなコンテンツと、午後7時の時点で携帯端末において視聴されそうなコンテンツとは、必ずしも一致しない。例えば、朝6時から放送されたニュース番組は、朝の通勤途中において視聴される可能性が高いので、コンテンツの視聴可能性は午前8時の時点では高いものと考えられる。従って、当該ニュース番組は午前8時の時点で携帯端末において視聴されそうなコンテンツとなり得るが、半日以上経過した午後7時の時点では、必ずしも携帯端末において視聴されそうなコンテンツとはなり得ない。 Since the playlist generated in step S192 is generated for each time zone, for example, content that is likely to be viewed on a mobile terminal at 8:00 am, content that is likely to be viewed on a mobile terminal at 7:00 pm, Does not necessarily match. For example, a news program broadcast from 6:00 in the morning is highly likely to be viewed during the morning commute, so the content viewing possibility is considered to be high at 8:00 am. Therefore, the news program can be content that is likely to be viewed on a mobile terminal at 8:00 am, but cannot be content that is likely to be viewed on a mobile terminal at 7:00 pm after more than half a day.
視聴推薦制御部158で生成する時間帯別未来プレイリストは、携帯端末200a、200b、200cで表示させるGUI(Graphical User Interface)そのものであってもよく、携帯端末200a、200b、200cで表示させるGUIの基となるデータであってもよい。GUIの基となるデータを録画再生装置100において生成する場合には、携帯端末200a、200b、200cはかかるデータを解釈可能に構成されていることが望ましい。 The future playlist by time zone generated by the viewing
なお、上記ステップS192において生成する時間帯別未来プレイリストの対象となるコンテンツは、携帯端末側においてのみ存在し、録画再生装置100には存在しないコンテンツであってもよく、携帯端末側と録画再生装置100との両方に存在するコンテンツであってもよい。また、時間帯別未来プレイリストを生成する時点では、録画再生装置100にまだ存在していないが、録画再生装置100において今後取得する予定のコンテンツ(例えば、携帯端末200a、200b、200cで視聴される予定の日時までには取得する予定のコンテンツ)についても、時間帯別未来プレイリストの対象としてもよい。 Note that the content that is the target of the future playlist by time zone generated in step S192 may be content that exists only on the mobile terminal side and does not exist on the recording /
上記ステップS192において生成された時間帯別未来プレイリストは、録画再生装置100から対応する携帯端末に転送する(ステップS193)。かかる転送は、録画再生装置100と携帯端末200a、200b、200cとの間のコンテンツの転送と併せて行ってもよい。時間帯別未来プレイリストを受信した携帯端末200a、200b、200cは、録画再生装置100から受信した時間帯別未来プレイリストを表示部212に表示させる。図18は、表示部212に表示されるコンテンツリストの画面の一例を示す説明図である。各コンテンツの左側にはチェックボックスが表示されている。携帯端末200a、200b、200cのユーザは、表示部212に表示された時間帯別未来プレイリストに対して、チェックボックスをチェックすることによって視聴を希望するか否かを選択することができる。なお、図18に示した時間帯別未来プレイリストの画面は本発明の一例であり、コンテンツリストの画面はかかる例に限られないことは言うまでもない。 The future playlist by time zone generated in step S192 is transferred from the recording /
携帯端末200a、200b、200cで時間帯別未来プレイリストに対する操作が行われると、録画再生装置100は、携帯端末200a、200b、200cで行われた時間帯別未来プレイリストに対する操作結果のフィードバックを受信する(ステップS194)。時間帯別未来プレイリストに対する操作結果を受信すると、録画再生装置100では、時間帯別未来プレイリストに対する操作結果を用いて、当該携帯端末に対するコンテンツの管理に活用する。 When the
例えば、携帯端末200a、200b、200cで時間帯別未来プレイリストに対する操作が行われた結果、視聴対象となったコンテンツは録画再生装置100において録画し、視聴の対象外となったコンテンツは、録画再生装置100において当該携帯端末に対する管理の対象外のコンテンツ(すなわち、録画再生装置100において録画しないコンテンツ)としてもよい。 For example, as a result of an operation performed on the
このように、録画再生装置100において、今後携帯端末において視聴されそうな時間帯別未来プレイリストを生成し、携帯端末で行われた時間帯別未来プレイリストに対する操作結果のフィードバックを受けることで、録画再生装置100における、当該携帯端末に対して提供するコンテンツの管理に活用することが可能となる。 In this way, in the recording /
なお、上述の説明では、時間帯別未来プレイリストの生成は録画再生装置100で行ったが、本発明は係る例に限定されない。例えば、携帯端末側で時間帯別未来プレイリストを生成し、時間帯別未来プレイリストに関連するパラメータ(例えば、時間帯別未来プレイリストの対象となる曜日や時間帯、時間帯別未来プレイリストに対する操作履歴、時間帯別未来プレイリストに含まれるコンテンツの情報等)を録画再生装置100に転送するようにしてもよい。 In the above description, the future play list by time zone is generated by the recording /
以上、録画再生装置100で行うコンテンツの管理について、(1)コンテンツの削除、(2)コンテンツの複製、(3)コンテンツの録画予約、(4)コンテンツの視聴推薦、(5)機器間機能連携、(6)視聴推薦コンテンツリストの作成、(7)未来プレイリストの生成の順に説明した。 As described above, with regard to content management performed by the recording /
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、録画再生装置100に携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴を集約することで、ユーザの嗜好や習慣をより精度良く抽出し、録画再生装置100が取得したコンテンツの詳細情報とともに機器ごとにコンテンツの複製、削除、録画予約、視聴推薦等を行うことができる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, the operation history / viewing history of the
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、本発明の第1の実施形態における録画再生装置100の機能の一部を、録画再生装置100とネットワークで接続されたネットサーバ上で実現する、コンテンツ提供システムについて説明する。(Second Embodiment)
In the second embodiment of the present invention, a content providing system that realizes part of the functions of the recording /
図19は、本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の構成について説明する説明図である。以下、図19を用いて本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の構成について説明する。 FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
図19に示したように、本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’は、録画再生装置100と、携帯端末200a、200b、200cと、録画再生装置100とネットワーク20を介して接続されるネットサーバ300と、を含んで構成される。ここでは、本発明の第1の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10とは異なる構成であるネットサーバ300について説明する。 As shown in FIG. 19, the
ネットサーバ300は、録画再生装置100が収集した携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴を、録画再生装置100からネットワーク20を介して受信し、コンテンツの詳細情報と併せて携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴を分析する。そして、ネットサーバ300における分析結果は、ネットワーク20を介して録画再生装置100に送信し、分析結果を受け取った録画再生装置は、分析結果に基づいて携帯端末200a、200b、200cへ提供するコンテンツの制御を行う。 The
図20は、本発明の第2の実施形態にかかるネットサーバ300のハードウェア構成について説明する説明図である。図20に示したように、本発明の第2の実施形態にかかるネットサーバ300は、CPU302と、ROM304と、RAM306と、内部バス308と、入出力インタフェース310と、表示部312と、入力部314と、HDD316と、ネットワークインタフェース318と、外部インタフェース319と、を含んで構成される。 FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating the hardware configuration of the
CPU302は、ROM304に格納されたプログラムや、RAM306に格納されたデータを順次読み出すことによって、また、例えばネットサーバ300の管理者が入力部314から入力した指令に対応する信号や、ネットワークインタフェース318を介して受信した信号に基づいて、数値計算や情報処理、機器制御を行う。ROM304は、CPU102が数値計算や情報処理、機器制御等を行う際に使用するプログラムや演算用のパラメータのうち、基本的に変更されず固定のデータを格納するものであり、RAM306は、基本的に各種処理の際に適宜変化するデータを格納するものである。 The
CPU302、ROM304、RAM306は、それぞれ内部バス308を介して接続される。また内部バス308は入出力インタフェース310とも接続されている。 The
入出力インタフェース310には、表示部312、キーボード、マウス、各種操作ボタンよりなる入力部314、HDD316、ネットワークインタフェース318、および外部インタフェース319が接続されている。 Connected to the input /
表示部312は、LCDや有機ELディスプレイ等で構成される。HDD316は、内部にハードディスクを設け、設けられたハードディスクを駆動し、CPU302によって読み出されて実行されるプログラムや情報を記録・再生するものである。ネットワークインタフェース318は、ネットワーク20と接続され、ネットワーク20を介して他の機器(例えば録画再生装置100)との情報の授受を行うものである。外部インタフェース319は、ネットサーバ300に接続して使用するデバイスとの間の信号のやり取りを仲介するものである。外部インタフェース319は、例えばUSB(Universal Serial Bas)ポート等からなる。また、キーボードやマウス等の情報入力機器を、外部インタフェース319に接続することによって使用してもよい。 The
図21は、本発明の第2の実施形態にかかるネットサーバ300の機能構成について説明する説明図である。図21に示したように、本発明の第2の実施形態にかかるネットサーバ300は、コンテンツ詳細情報データベース322と、録画視聴操作履歴データベース324と、習慣性・嗜好管理部330と、制御情報送信部350と、を含んで構成される。 FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration of the
以上、本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の構成について説明した。次に、本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の動作について説明する。 The configuration of the
図22は、本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の動作について説明する流れ図である。以下、図22を用いて本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の動作について説明する。 FIG. 22 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、録画再生装置100に録画されたコンテンツをテレビ11で視聴した際の、操作履歴および視聴履歴を、録画再生装置100の録画視聴操作履歴データベース124に格納する(ステップS201)。 First, the operation history and the viewing history when the content recorded on the recording / reproducing
さらに、携帯端末200a、200b、200cは、録画再生装置100からコンテンツの提供を受けるために、携帯端末200a、200b、200cを録画再生装置100に接続する(ステップS202)。携帯端末200a、200b、200cが録画再生装置100に接続されると、録画再生装置100は携帯端末200a、200b、200cから操作履歴・視聴履歴の収集を行って、録画視聴操作履歴データベース124に格納する(ステップS203)。 Furthermore, the
続いて、録画再生装置100で収集したこれらの情報を、ネットサーバ300に送信する(ステップS204)。ネットサーバ300では、録画再生装置100から送信された操作履歴・視聴履歴と、ネットサーバ300が取得したコンテンツの詳細情報とを用いて、録画再生装置100に接続されるクライアント機器毎に機器を制御するための制御情報を作成する(ステップS205)。 Subsequently, these pieces of information collected by the recording /
制御情報の作成は習慣性・嗜好管理部330で行う。ここで、習慣性・嗜好管理部330における制御情報の作成は、本発明の第1の実施形態で説明した、録画再生装置100の習慣性・嗜好管理部130における処理と同様の手順で行ってもよい。 The control information is created by the habitual /
ネットサーバ300で制御情報を生成すると、制御情報送信部350からネットワーク20を介して、作成した制御情報をネットサーバ300から録画再生装置100に送信する(ステップS206)。そして、ネットワークインタフェース118を介して制御情報を受信した録画再生装置100は、受信した制御情報に従って、録画再生装置100に接続されるクライアント機器(携帯端末200a、200b、200c)の制御を行う(ステップS207)。 When the control information is generated by the
以上、図22を用いて本発明の第2の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’の動作について説明した。 The operation of the
以上説明したように、本発明の第2の実施形態によれば、ネットサーバ300に携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴を集約することで、ユーザの嗜好や習慣をより精度良く抽出し、録画再生装置100が取得したコンテンツの詳細情報とともに機器ごとにコンテンツの複製、削除、録画予約、視聴推薦等を行うことができる。 As described above, according to the second embodiment of the present invention, the operation history / viewing history of the
(第3の実施形態)
本発明の第2の実施形態では、ネットサーバ300に携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴を集約していたが、携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴は録画再生装置100に一旦収集され、録画再生装置100から携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴をネットサーバ300に送信していた。本発明の第3の実施形態では、クライアント機器の操作履歴・視聴履歴をネットワーク経由で直接ネットサーバに送信して、ネットサーバ上でクライアント機器の操作履歴・視聴履歴を評価するコンテンツ提供システムについて説明する。(Third embodiment)
In the second embodiment of the present invention, the operation histories / viewing histories of the
図23は、本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の構成について説明する説明図である。以下、図23を用いて本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の構成について説明する。 FIG. 23 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the
図23に示したように、本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’は、録画再生装置100と、携帯端末200a、200b、200cと、録画再生装置100および携帯端末200a、200b、200cとネットワーク20を介して接続されるネットサーバ300と、を含んで構成される。 As shown in FIG. 23, the content providing system 10 '' according to the third embodiment of the present invention includes a recording /
本発明の第2の実施形態と異なり、本発明の第3の実施形態においては、携帯端末200a、200b、200cがネットワーク20と接続されており、ネットサーバ300に対してネットワーク20を介して操作履歴・視聴履歴を直接送信する。そして、ネットサーバ300では、録画再生装置100や携帯端末200a、200b、200cから送られてきた操作履歴・視聴履歴を分析し、分析結果に基づいて、携帯端末200a、200b、200cへのコンテンツの供給を制御する情報を録画再生装置100に送信する。 Unlike the second embodiment of the present invention, in the third embodiment of the present invention, the
図24は、本発明の第3の実施形態にかかるネットサーバ300の機能構成について説明する説明図である。図24に示したように、本発明の第3の実施形態にかかるネットサーバ300は、本発明の第2の実施形態と同様に、コンテンツ詳細情報データベース322と、録画視聴操作履歴データベース324と、習慣性・嗜好管理部330と、制御情報送信部350と、を含んで構成される。 FIG. 24 is an explanatory diagram illustrating the functional configuration of the
以上、本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の構成について説明した。次に、本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の動作について説明する。 The configuration of the
図25は、本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の動作について説明する流れ図である。以下、図25を用いて本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の動作について説明する。 FIG. 25 is a flowchart for explaining the operation of the
まず、録画再生装置100に録画されたコンテンツをテレビ11で視聴した際の、テレビ11での操作履歴および視聴履歴を、ネットワーク20を介してネットサーバ300に送信する(ステップS301)。 First, the operation history and viewing history on the
さらに、携帯端末200a、200b、200cは、録画再生装置100からコンテンツの提供を受けるために、携帯端末200a、200b、200cをネットワーク20に接続する(ステップ302)。携帯端末200a、200b、200cがネットワーク20に接続されると、携帯端末200a、200b、200cはネットワーク20を介してネットサーバ300に操作履歴・視聴履歴を送信する(ステップS303)。また、録画再生装置100におけるユーザの操作履歴・視聴履歴も、ネットワーク20を介してネットサーバ300に操作履歴・視聴履歴を送信する(ステップS304)。 Further, the
ネットサーバ300では、テレビ11、録画再生装置100、および携帯端末200a、200b、200cから送信された操作履歴・視聴履歴と、ネットサーバ300が取得したコンテンツの詳細情報とを用いて、習慣性・嗜好管理部330において録画再生装置100に接続されるクライアント機器毎に機器を制御するための制御情報を作成する(ステップS305)。 The
ネットサーバ300で制御情報を作成すると、制御情報送信部350からネットワーク20を介して、作成した制御情報をネットサーバ300から録画再生装置100に送信する(ステップS306)。そして、ネットワークインタフェース118を介して、ネットサーバ300で作成した制御情報を受信した録画再生装置100は、受信した制御情報に従って、録画再生装置100に接続されるクライアント機器(携帯端末200a、200b、200c)の制御を行う(ステップS307)。 When the control information is created by the
以上、図25を用いて本発明の第3の実施形態にかかるコンテンツ提供システム10’’の動作について説明した。 The operation of the
以上説明したように、本発明の第3の実施形態によれば、ネットサーバ300にテレビ11、録画再生装置100、携帯端末200a、200b、200cの操作履歴・視聴履歴を直接送信し、ネットサーバ300にこれらの情報を集約することで、ユーザの嗜好や習慣をより精度良く抽出し、録画再生装置100が取得したコンテンツの詳細情報とともに機器ごとにコンテンツの複製、削除、録画予約、視聴推薦等を行うことができる。 As described above, according to the third embodiment of the present invention, the operation history / viewing history of the
なお、上述した本発明の第1〜第3の実施形態における録画再生装置100、携帯端末200a、200b、200c、ネットサーバ300の動作は、それぞれの内部に記録されたコンピュータプログラムを読み出して実行することによって行ってもよい。 The operations of the recording /
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
本発明は、コンテンツサーバ、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、およびコンピュータプログラムに適用可能である。 The present invention is applicable to a content server, a content providing system, a content providing method, and a computer program.
10 コンテンツ提供システム
100 録画再生装置
122 コンテンツ詳細情報データベース
124 録画視聴操作履歴データベース
130 習慣性・嗜好管理部
132 メタスコアデータベース
134 制御情報算出部
136 機器連携情報演算部
138 機器間連携データベース
140 制御情報格納部
142 コンテンツ削除可能性データベース
144 コンテンツ複製可能性データベース
146 コンテンツ録画可能性データベース
148 コンテンツ視聴可能性データベース
150 端末制御部
152 削除制御部
154 複製制御部
156 録画予約制御部
158 視聴推薦制御部
200a、200b、200c 携帯端末
222 操作履歴格納部
224 視聴履歴格納部
232 視聴操作履歴送信部DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008174973AJP2009147904A (en) | 2007-11-19 | 2008-07-03 | Content server, content providing system, content providing method, and computer program |
| US12/248,847US9319718B2 (en) | 2007-11-19 | 2008-10-09 | Content server, content providing system, content providing method and computer program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007299795 | 2007-11-19 | ||
| JP2008174973AJP2009147904A (en) | 2007-11-19 | 2008-07-03 | Content server, content providing system, content providing method, and computer program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009147904Atrue JP2009147904A (en) | 2009-07-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008174973APendingJP2009147904A (en) | 2007-11-19 | 2008-07-03 | Content server, content providing system, content providing method, and computer program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009147904A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011109655A (en)* | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device, client terminal, and control method therefor |
| JP2012043102A (en)* | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Ntt Docomo Inc | Content setting apparatus and content setting method |
| JP2012156642A (en)* | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Ntt Docomo Inc | Information communication server and information communication method |
| US8494984B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-07-23 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
| JP2016134859A (en)* | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社ナイルワークス | Moving image distribution system |
| JP2021064823A (en)* | 2019-10-10 | 2021-04-22 | 東芝映像ソリューション株式会社 | Receiving device, server, content recommendation program, content recommendation system, and content recommendation method |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002288210A (en)* | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Hitachi Ltd | Content receiving device |
| JP2003069912A (en)* | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Program control method in broadcast system, device therefor, program, and recording medium |
| JP2005295357A (en)* | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Broadcasting receiver |
| JP2006060284A (en)* | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information distribution system, portable terminal device, and information providing device |
| JP2006304109A (en)* | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Kddi Corp | Server device, portable terminal device, and control program for portable terminal device |
| JP2007074483A (en)* | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | Information processing device and method therefor, and program |
| JP2007251848A (en)* | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sharp Corp | PROGRAM RECOMMENDATION DEVICE, PROGRAM RECOMMENDATION METHOD, PROGRAM RECOMMENDATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002288210A (en)* | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Hitachi Ltd | Content receiving device |
| JP2003069912A (en)* | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Program control method in broadcast system, device therefor, program, and recording medium |
| JP2005295357A (en)* | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Broadcasting receiver |
| JP2006060284A (en)* | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information distribution system, portable terminal device, and information providing device |
| JP2006304109A (en)* | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Kddi Corp | Server device, portable terminal device, and control program for portable terminal device |
| JP2007074483A (en)* | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sony Corp | Information processing device and method therefor, and program |
| JP2007251848A (en)* | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Sharp Corp | PROGRAM RECOMMENDATION DEVICE, PROGRAM RECOMMENDATION METHOD, PROGRAM RECOMMENDATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011109655A (en)* | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Samsung Electronics Co Ltd | Display device, client terminal, and control method therefor |
| US8494984B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-07-23 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
| JP2012043102A (en)* | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Ntt Docomo Inc | Content setting apparatus and content setting method |
| JP2012156642A (en)* | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Ntt Docomo Inc | Information communication server and information communication method |
| JP2016134859A (en)* | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 株式会社ナイルワークス | Moving image distribution system |
| JP2021064823A (en)* | 2019-10-10 | 2021-04-22 | 東芝映像ソリューション株式会社 | Receiving device, server, content recommendation program, content recommendation system, and content recommendation method |
| JP7258716B2 (en) | 2019-10-10 | 2023-04-17 | Tvs Regza株式会社 | Receiving device, server, content recommendation program, content recommendation system, content recommendation method |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10121514B2 (en) | Video preview based browsing user interface | |
| KR100832948B1 (en) | Systems and methods for browsing and providing content, and software storage media | |
| JP3742401B2 (en) | Video data recording / reproducing apparatus and video data management method used in the same | |
| JP5566602B2 (en) | System and method for marking recording quality | |
| US8909658B2 (en) | Method and apparatus for managing multimedia content stored in digital multimedia device | |
| JP2007041722A (en) | Information processor, content reproduction device, information processing method, event log recording method and computer program | |
| KR20090130082A (en) | Method and system for previewing media on a network | |
| US9319718B2 (en) | Content server, content providing system, content providing method and computer program | |
| JP2009093357A (en) | Information processor, content provision server, information processing method and content provision method | |
| JP2009147904A (en) | Content server, content providing system, content providing method, and computer program | |
| JP5043711B2 (en) | Video evaluation apparatus and method | |
| US20080065695A1 (en) | System and method for nondeterministic media playback selected from a plurality of distributed media libraries | |
| CN101401420A (en) | video device | |
| JP5272835B2 (en) | Image supply apparatus, image supply method, and image supply program | |
| CN103548336A (en) | Control device, control method, recorder, recording method and program | |
| JP2006301877A (en) | Information management apparatus and information management method | |
| CN102710973A (en) | Movie recommendation system and movie recommendation method | |
| TWI497959B (en) | Scene extraction and playback system, method and its recording media | |
| WO2022014295A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP2007013896A (en) | Editing content sharing system, editing content sharing server apparatus, recording apparatus with editing content sharing function, and editing content sharing method | |
| JP4699412B2 (en) | VIDEO / AUDIO INFORMATION RECORDING / REPRODUCING DEVICE, VIDEO / AUDIO INFORMATION RECORDING / REPRODUCING METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
| JP2006050322A (en) | User taste information providing system | |
| JP2012004687A (en) | Content playback device, content output device, and content playback system | |
| US20230353795A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2006033231A (en) | Moving picture reproduction system, terminal unit, server device, and program |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20091027 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20091104 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20091225 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20100511 |