



本発明は、例えばナビゲーション装置において中国語での検索で行われるピンイン検索のように、目的地を検索するに際して、検索する所定の言葉について読みの文字を入力する等、任意の文字を入力することにより検索して表示される多数の検索結果から、所望の言葉を容易に見つけることができるようにした検索結果表示装置に関する。 In the present invention, when searching for a destination, for example, a pinyin search performed by a search in Chinese in a navigation device, an arbitrary character is input such as inputting a reading character for a predetermined word to be searched. The present invention relates to a search result display device in which a desired word can be easily found from a large number of search results that are searched for and displayed.
例えばナビゲーション装置においては、GPSにより得られる自車位置から、ユーザが種々の手法によって入力する目的地との間の走行路を演算し、これを誘導経路として設定した後はナビゲーション装置がその誘導経路に沿って安全に間違いなく走行できるようにモニタの地図画面に誘導経路と自車位置を表示し、また音声によって経路を案内している。 For example, in a navigation device, after calculating a travel route between a user's vehicle position obtained by GPS and a destination input by a user by various methods, and setting this as a guide route, the navigation device displays the guide route. The guidance route and the vehicle position are displayed on the map screen of the monitor so that the vehicle can travel safely along the road, and the route is guided by voice.
このようなナビゲーション装置にとって、現在地は前記のようにGPSによって容易にデータ入力することができるのに対して、目的地を入力することは困難であり、そのために例えば都道府県から順に市町村等に順に地域を絞り込んでいく地域絞込検索や、特定の店や施設を検索する際に、コンビニ、レストラン、動物園、遊園地等の施設のジャンルを選択して検索する施設分類検索や、目的地の家や施設等の電話番号を入力して検索する電話番号検索等々、種々の手法が用いられている。 For such a navigation device, the current location can be easily input by GPS as described above, but it is difficult to input the destination. For this reason, for example, in order from the prefecture to the municipality in order. Search by area to narrow down the area, facility classification search to select the genre of facilities such as convenience stores, restaurants, zoos, amusement parks, etc. Various methods are used, such as a telephone number search in which a telephone number of a facility or a facility is entered and searched.
また、その際の入力手法としては、目的地の地名や施設等を文字により入力する文字入力手法や、モニタに表示されたメニューをカーソルによって指示し順に確定していくカーソル移動手法や、画面に表示したメニュー部分を画面に設けたタッチパネルに指等で触ることにより指示を行うタッチパネル手法、更にはユーザの指示音声を認識してこれを指示信号とする音声入力手法等が採用されている。 In addition, as input methods at that time, a character input method for inputting the place name or facility of the destination by characters, a cursor moving method for instructing the menu displayed on the monitor with the cursor and confirming in order, a screen display A touch panel method for giving an instruction by touching the displayed menu portion with a finger on a touch panel provided on the screen, and a voice input method for recognizing a user's instruction voice and using this as an instruction signal are adopted.
目的地を検索するに際して、前記のように種々の入力手法を用いて検索するとき、ユーザがその目的地に関連する言葉をある程度記憶しているときには、その言葉を入力して検索を行うことは、確実に検索を行う手法として広く用いられており、そのために文字入力に際して、五十音表を表示し、カーソル等によって所望の言葉を順に入力することが行われている。その文字入力に際しては、例えば特定の市町村名や施設名を全て入力するには多くの手数を要するため、主要な言葉のみを入力し、検索結果から選択する曖昧検索手法も採用される。 When searching for a destination, when searching using various input methods as described above, if the user remembers some words related to the destination, the search can be performed by inputting the words. It is widely used as a method for surely searching, and for this purpose, when inputting characters, a Japanese syllabary table is displayed and desired words are sequentially input with a cursor or the like. When inputting the characters, for example, it takes a lot of time to input all the names of specific municipalities and facilities, so an ambiguous search method is also adopted in which only main words are input and selected from the search results.
前記のような目的地検索において、中国で用いるナビゲーション装置では、目的地を文字入力する際、漢字を直接入力することは困難であるので、漢字の読みを入力し、それを変換して所望の漢字からなる言葉を入力することとなる。中国語においてこのような漢字の読みをピン音、或いはピンインと称し、日本語のローマ字読みのように入力することが、各種中国語の検索において行われている。その際、例えば「北京」をピンインにより「bei3 jing1」と入力することにより所望の地名の「北京」を入力することができる。 In the destination search as described above, in the navigation device used in China, it is difficult to directly input a kanji when inputting a destination, so a kanji reading is input and converted into a desired one. You will enter words consisting of kanji. In Chinese, such a Chinese character reading is called “pin sound” or “pinyin” and is input like a Japanese Roman character reading in various Chinese searches. At this time, for example, “Beijing” can be input by inputting “bei3 jing1” by pinyin.
ここで「bei3」の「3」は4種類の音調の内の第3番目の音調である第3声であること、また「jing1」の「1」は同様に第1声であることを示し、同じ読みでも音調によって異なる言葉を示すことにより識別できるようにしている。なお、これらの1声〜4声はそれぞれ母音の上に付ける記号によっても識別表示される。 Here, “3” in “bei3” indicates the third voice that is the third tone among the four types of tones, and “1” in “jing1” indicates that it is also the first voice. The same reading can be identified by showing different words depending on the tone. Each of the first to fourth voices is also identified and displayed by a symbol attached to the vowel.
上記のような中国語における文字入力に際して、漢字の読み仮名入力であるピンイン入力を行う際、例えば前記のように「北京」を「bei3 jing1」と入力するには多くの手間を必要とし、特に地名や施設名が長くなるとより複雑な入力を行う必要があり、パソコン等の場合は慣れることによりキーボードによって比較的容易に入力することができるが、ナビゲーション装置のような画面上のボードを順に指示して入力する場合には、操作性の悪さからピンインを全て入力することは困難である。 When inputting characters in Chinese as described above, when performing pinyin input, which is a kana reading for kanji, for example, as described above, inputting “Beijing” as “bei3 jing1” requires a lot of trouble. When the place name or facility name becomes longer, it is necessary to input more complicated information. In the case of a personal computer, etc., it is possible to input relatively easily by using the keyboard. Therefore, it is difficult to input all pinyin due to poor operability.
そのため、中国語の検索に際して広く用いられている、各漢字のピンインにおける最初の文字である第1番目の子音のみを順に入力することが行われる。即ち、前記「北京」の「bei3 jing1」においては、「b、j」を入力することにより、即ち「bj」と入力することによって検索を行い、この読みに該当する漢字を全て検索し、その中から所望の漢字を選択して確定する検索手法が広く用いられている。このようなピンイン入力を行うと、例えばナビゲーション装置の検索手段では、漢字の読みの最初に「p」の付く漢字をもつ言葉を全て検索し、次に「j」の読みの付く漢字をその中から検索し、「p、j」の順に並んでいる言葉を前方一致、後方一致、中間一致の全てについて検索する。 Therefore, only the first consonant, which is the first character in Pinyin of each Chinese character, which is widely used when searching for Chinese characters, is sequentially input. That is, in “bei3 jing1” of “Beijing”, a search is performed by inputting “b, j”, that is, by inputting “bj”, and all the kanji corresponding to this reading are searched. A search method for selecting and confirming a desired kanji from among them is widely used. When such pinyin input is performed, for example, the search means of the navigation device searches for all words having a k character with “p” at the beginning of the kanji reading, and then searches for kanji characters with a reading of “j”. The words that are arranged in the order of “p, j” are searched for all of the forward match, backward match, and intermediate match.
更に「p」と「j」との間に本来は別の漢字が入っている可能性もあることを考慮し、「p、?、j」等について検索を行う。更に必要なときには、入力したピンインの順序が異なっていることを考慮し、「j、p」の順の言葉も同様に検索する等、種々の検索を行う。このような検索は従来から用いられている一種の「曖昧検索」であり、したがってこのような検索手法は「ピンイン検索」における「曖昧検索」を行っている、ということができる。 Further, considering that there may be another kanji character originally between “p” and “j”, a search is performed for “p,?, J” and the like. Further, when necessary, in consideration of the fact that the input pinyin order is different, various searches such as searching for words in the order of “j, p” are performed. Such a search is a kind of “fuzzy search” that has been used in the past, and thus it can be said that such a search technique performs “fuzzy search” in “pinyin search”.
なお、複数の項目の中から所望の項目を検索するときに、所望の項目の頭文字を簡単に入力することができるようにした技術は特許文献1に開示され、また文字数の多い単語に対するピンインの入力負担を軽減するため、各単語毎にピンインとそれに対応する漢字を記憶した単語辞書を作成しておく技術は特許文献2に開示され、また電子番組ガイドから所望のものを効率よく選択するため、最初の画面では番組内容を含まないできる限り広い範囲の番組表を表示し、その中の所望の部分を選択して番組内容を含む番組表を表示するようにした技術は特許文献3に開示されている。
前記のようなピンイン検索において、特に検索する言葉を構成する漢字の先頭の子音のみを入力して検索する手法は、通常の文章においては比較的正確に所望の漢字に変換することができるが、例えば「北京大飯店」「北京〇〇」のような施設名や地名の合成単語においては、極めて多数の言葉が該当し、それらが全て検索される結果、所望の言葉を見つけることが困難となる。 In the Pinyin search as described above, in particular, a method of searching by inputting only the first consonant of the kanji that constitutes the word to be searched can be converted into a desired kanji relatively accurately in a normal sentence. For example, in compound words of facility names and place names such as “Beijing Grand Hotel” and “Beijing OO”, a very large number of words correspond, and as a result of searching all of them, it becomes difficult to find a desired word. .
したがって例えば図4に示すように、中国で用いるナビゲーション装置において、最初同図(a)に示すような、目的地の検索において施設名を文字入力によってピンイン検索しようとするとき、モニタに表示された文字入力画面でカーソル等を操作することにより順に入力を行い、図示の例では「jyz」と表示されているような入力を行った例を示している。この状態から同図(b)のような検索実行画面となり、ここで各種検索の中から「ピンイン検索」を選択して実行し、それにより同図(c)のような検索結果が得られる。 Therefore, for example, as shown in FIG. 4, in a navigation apparatus used in China, when a facility name was first entered by a character input in a destination search as shown in FIG. In the example shown in the figure, input is performed in such a manner that “jyz” is displayed. In this state, a search execution screen as shown in FIG. 5B is displayed. Here, “Pinyin search” is selected from various searches and executed, thereby obtaining a search result as shown in FIG.
図4(c)に示す例においては、検索の結果「加油店」が該当し、その単語に関連する「冬加油店」「夏加油店」「加油店〇〇」「秋加油店」等々が検索され、表示される。ユーザはこのような表示を見て、この中に所望のものが存在しないときにはスクロール表示、或いは次画面表示を行い、所望の単語が出てくるまで同様の操作を繰り返すこととなる。このような作業は検索結果の候補が少ないときにはよいが、前記のような検索では1万件以上の検索結果となる。 In the example shown in FIG. 4 (c), the result of the search is “oil-added store”, and “winter-added store”, “summer-added store”, “add-in store”, “autumn-added store”, etc. related to the word. Searched and displayed. The user looks at such a display, and when there is no desired item in the display, the user performs scroll display or next screen display, and repeats the same operation until a desired word appears. Such work is good when there are few search result candidates, but the above search results in more than 10,000 search results.
したがって前記のような検索を行うことにより、ユーザは実際には「札希崗××」を探したいと思っているにもかかわらず、「札希崗」「加油店」「軋頭橋」等々、全く関係のない施設名を含む候補が検索され、図4(d)のように所望の「札希崗××」を表示するまで多くの時間がかかり、あまりにも多いと注意力が散漫になって、画面に表示されたときに見落としてしまうこともある。そのため何らかの対策が必要とされている。 Therefore, by performing the above-described search, the user actually wants to search for “Ban Kigang xx”, but “Ban Kigang”, “Gabuya”, “Shanto Bridge”, etc. It takes a long time to search for a candidate including an irrelevant facility name, and to display the desired “Sakigaki xx” as shown in FIG. 4 (d). And sometimes overlooked when displayed on the screen. Therefore, some measures are required.
このような必要性は前記のようなピンイン検索における曖昧検索の場合に限らず、日本語においても例えば千葉県柏市立柏小学校を検索するとき、通称「柏小」であることからこれを入力すると、全国の「柏小学校」が検索されるとともに、「××柏小学校」のほか、「××柏小売会館」「××柏小路教会」等々の施設が検索されることとなり、このようなときも、より探しやすい検索手法の開発が望まれる。即ち、簡略語の入力や、特定の言葉のみを知っていることによりその言葉を入力して検索するような、目的とする言葉の一部の言葉を入力して検索を行うとき、これを実際に指示する検索手段では、その入力によって種々の可能性を含めて曖昧検索を行うときに、前記と同様の問題を生じる。 Such a necessity is not limited to the case of the fuzzy search in the Pinyin search as described above, and when searching for a certain elementary school in Sakai City, Chiba Prefecture, for example, in Japanese, it is commonly called “Tomo”, In addition to searching for “Kashiwa Elementary School” nationwide, in addition to “XX Sakai Elementary School”, facilities such as “XX Sakai Retail Hall” and “XX Samurai Church” will be searched. However, it is desirable to develop a search method that is easier to find. In other words, when you search by entering a part of a target word, such as entering a short word or searching for a specific word by knowing only a specific word, this is actually The search means instructing the above causes the same problem as described above when performing an ambiguous search including various possibilities depending on the input.
更に、前記のような曖昧検索によって極めて多数の候補が検索され、しかも前方一致、後方一致、中間一致、更に他の組み合わせによる曖昧検索結果等では、表示された言葉の内どの部分が検索を指定した言葉であるのかがわからなくなってしまう。特にピンイン検索の時には、表示された漢字の列は、どのピンインがどの漢字に相当するのか極めてわかりにくくなってしまう。そのことも多数の検索結果から所望のものを選択することが困難なり結うともなっている。 Furthermore, an extremely large number of candidates are searched by the fuzzy search as described above, and in the fuzzy search result by forward match, backward match, intermediate match, and other combinations, which part of the displayed word designates the search. I don't know what it is. In particular, when performing a Pinyin search, the displayed kanji string is extremely difficult to understand which Pinyin corresponds to which Kanji. This also makes it difficult to select a desired one from a large number of search results.
このようなあまりにも多数の検索結果が出力されないように、例えば入力した文字列で始まる施設や地名しか検索できないようにすることも行われており、これでは検索で得られる結果に信頼性が無くなり、ユーザが不安となり、ひいてはこの検索装置を用いているナビゲーション装置の信頼性にも影響することとなる。 In order to prevent such a large number of search results from being output, for example, it is possible to search only facilities and place names that start with the input character string, and this results in unreliable results obtained by the search. The user becomes uneasy, and as a result, the reliability of the navigation device using the search device is also affected.
したがって本発明は、文字入力によって所望の言葉を検索するとき、一部の言葉の文字或いは読みの一部のみ入力して種々の可能性を考慮した検索を行わせることにより、多数検索され表示された言葉の中から、所望の言葉を容易に、且つ速く探し出すことができるようにし、また検索結果の表示に際して、検索の入力と検索結果の言葉がどのように対応しているかを容易に知ることができるようにした、検索結果表示装置を提供することを主たる目的とする。 Therefore, in the present invention, when searching for a desired word by inputting characters, a large number of words are searched and displayed by inputting only a part of characters or readings of some words and performing a search considering various possibilities. The user can easily and quickly find the desired word from the search words, and when the search results are displayed, it is easy to know how the search input corresponds to the search result words. It is a main object of the present invention to provide a search result display device that can perform the above.
本発明に係る検索結果表示装置は、前記課題を解決するため、検索する言葉の文字或いは読みの一部を入力する文字入力部と、前記文字入力部で入力した文字を検索する検索部と、得られた複数の検索結果をグループ化してリスト表示するグループリスト表示部と、前記グループリスト表示部で表示したグループの内、ユーザが指定したグループについて、グループ内の検索結果をリスト表示するグループ内検索結果リスト表示部と、前記グループ内検索結果リスト表示部で表示したリストの中から、ユーザが任意のものを選択指示することにより検索結果の出力を行う出力部とを備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the search result display device according to the present invention inputs a character or a part of a word to be searched for, a search unit for searching for a character input in the character input unit, A group list display unit that displays a list of a plurality of obtained search results as a group, and a group that displays a search result in the group for the group specified by the user among the groups displayed in the group list display unit. A search result list display unit, and an output unit that outputs a search result when a user selects and instructs an arbitrary one from the list displayed in the intra-group search result list display unit, To do.
また、本発明に係る他の検索結果表示装置は、前記検索結果表示装置において、前記文字入力部で入力する文字は、検索する言葉が漢字であるときの読みの文字であり、前記検索部では文字入力部で入力した前記読みの文字に該当する漢字からなる言葉を検索することを特徴とする。 Further, in another search result display device according to the present invention, in the search result display device, the character input in the character input unit is a reading character when a word to be searched is a kanji character. A word made up of kanji corresponding to the reading characters input in the character input unit is searched.
また、本発明に係る他の検索結果表示装置は、前記検索結果表示装置において、前記検索する言葉が漢字であるときに入力する読みの文字は、ピンイン文字であることを特徴とする。 Another search result display device according to the present invention is characterized in that, in the search result display device, a reading character input when the word to be searched is a Chinese character is a Pinyin character.
また、本発明に係る他の検索結果表示装置は、前記検索結果表示装置において、前記文字入力部で入力する文字は、検索する言葉の略称であることを特徴とする。 Another search result display device according to the present invention is characterized in that, in the search result display device, a character input by the character input unit is an abbreviation of a word to be searched.
また、本発明に係る他の検索結果表示装置は、前記検索結果表示装置において、前記グループリスト表示部及びグループ内検索結果リスト表示部では、検索結果について前記文字入力部で入力した文字に関連する部分を他とは識別可能に表示することを特徴とする。 Another search result display device according to the present invention relates to the search result display device, wherein the group list display unit and the intra-group search result list display unit relate to a character input in the character input unit for the search result. The portion is displayed so as to be distinguishable from the others.
また、本発明に係る他の検索結果表示装置は、前記検索結果表示装置において、前記検索結果表示装置を、ナビゲーション装置の目的地検索を行う装置として用いたことを特徴とする。 Another search result display device according to the present invention is characterized in that, in the search result display device, the search result display device is used as a device for searching a destination of a navigation device.
本発明は上記のように構成したので、文字入力によって所望の言葉を検索するとき、一部の言葉の文字或いは読みの一部のみ入力して種々の可能性を考慮した検索を行わせることにより、多数検索され表示された言葉の中から、所望の言葉を容易に、且つ速く探し出すことができる。また、検索結果について文字入力部で入力した文字に関連する部分を他とは識別可能に表示したものにおいては、検索の入力と検索結果の言葉がどのように対応しているかを容易に知ることができるようになる。 Since the present invention is configured as described above, when searching for a desired word by inputting characters, only a part of words or readings of some words are input to perform a search considering various possibilities. It is possible to easily and quickly find a desired word from among many words searched and displayed. In addition, if the search results are displayed so that the parts related to the characters entered in the character input section can be distinguished from others, it is easy to know how the search input corresponds to the words in the search results. Will be able to.
本発明は文字入力によって所望の言葉を検索するとき、一部の言葉の文字或いは読みの一部のみ入力して種々の可能性を考慮した検索を行わせることにより、多数検索され表示された言葉の中から、所望の言葉を容易に、且つ速く探し出すことができるようにするという目的を、検索する言葉の文字或いは読みの一部を入力する文字入力部と、前記文字入力部で入力した文字を検索する検索部と、得られた複数の検索結果をグループ化してリスト表示するグループリスト表示部と、前記グループリスト表示部で表示したグループの内、ユーザが指定したグループについて、グループ内の検索結果をリスト表示するグループ内検索結果リスト表示部と、前記グループ内検索結果リスト表示部で表示したリストの中から、ユーザが任意のものを選択指示することにより検索結果の出力を行う出力部とを備えることにより実現した。 In the present invention, when a desired word is searched for by inputting characters, only a part of words or readings of some words are input and a search is performed in consideration of various possibilities, whereby a number of words that are searched and displayed are displayed. A character input unit for inputting a character or a part of a word to be searched for the purpose of enabling easy and fast search for a desired word, and a character input by the character input unit A search unit that searches for a group, a group list display unit that groups and displays a plurality of search results obtained, and a group specified by the user among the groups displayed in the group list display unit. The user selects an arbitrary one from the group search result list display section for displaying the results in a list and the list displayed in the group search result list display section. It was realized by an output unit for outputting the search result by instructing.
本発明の実施例を図面に沿って説明する。図1には本発明による検索結果表示装置としての目的地検索表示出力部31を主として示したナビゲーション装置の機能ブロック図である。図1に示すナビゲーション装置においては、通常のナビゲーション装置と同様の機能を行うため、システム制御部10に各種の所定の機能を総合的に行うためのソフトウェアを記録したROM、そのソフトウェアを処理するためのCPU及びRAM等を備え、これと接続した各機能部の制御を行っている。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of a navigation device mainly showing a destination search display output unit 31 as a search result display device according to the present invention. In the navigation device shown in FIG. 1, in order to perform the same function as that of a normal navigation device, a ROM storing software for comprehensively performing various predetermined functions in the system control unit 10, and processing the software The CPU and RAM are provided to control each functional unit connected thereto.
図示のナビゲーション装置においては、このシステム制御部10に対して車両位置検出部13を接続し、GPS受信器11の位置データを入力するとともに、更に必要に応じて車速センサや角度センサによる走行距離・方位検出部12からの車両の移動データを入力することによって、車両の現在位置を正確に検出している。またシステム制御部10には指示信号入力部16を接続し、従来と同様にリモコン14からの信号を入力し、またユーザの指示音声を認識する音声認識部15を備え、その認識結果による指示信号も入力している。この指示信号入力部16から、後述する目的地検索表示出力部31の目的地検索指示入力部32に、各種の指示信号を出力している。 In the illustrated navigation apparatus, a vehicle
更にこのシステム制御部10にはデータ取込部18を接続し、CD−ROM、DVD−ROM、或いはハードディスク等の地図・情報データ記録媒体17から必要な地図データ、施設情報等を取り込み、更にそのデータ記録媒体がハードディスクのように容易にデータの書き込みができるような場合には、外部から取り込んだデータや、他の機能部で処理したデータを後に読み取って利用することができるように、そのデータ記録媒体に入力もできるようにしている。したがって、この地図・情報データ記録媒体17に記録されている、地図データと関連づけられている地名、施設名等を、後述する目的地検索表示出力部31の目的地検索部において検索を行うときに、これを使用することができる。 Further, a
誘導経路演算部19においては、車両位置検出部13で検出した車両の現在地を取り込み、また、後述するような目的地検索表示出力部31で検索し設定した経由地及び最終目的地を取り込み、最短所要時間、最短距離、一般道路優先等の種々の条件において最適の誘導経路を演算して提示する。誘導経路案内部20では、前記のようにして演算された誘導経路について、利用者が最終的に選択した誘導経路を記憶し、現在位置から経由地を経て最終目的地まで、安全に且つ間違いなく走行できるように、音声及び画面によって案内を行う。 The guidance
音声出力部21では誘導経路案内部20から出力する音声案内をスピーカ22から出力すると共に、必要に応じて更に種々の音声出力を行う。画像表示部23ではモニタ24に出力する各種の画像を表示するものであり、現在地を中心とした地図、誘導経路案内部20から出力される交差点拡大図のほか、モニタ24にタッチパネルを備えているとき、ユーザがモニタにタッチして指示入力を行うための表示等、種々の表示を行う。 The
本発明を実施する目的地検索表示出力部31においては、システム制御部10と接続して前記各部と関連して作動を行うものであり、その中の目的地検索指示入力部32においては、ユーザが検索を行うために必要な種々の信号を入力するものであり、例えば検索文字入力部33では、後述するような文字入力を行うとき、ユーザが指示信号入力部16からリモコンを利用し、またタッチパネルを利用し、或いは音声認識装置を利用する等によって所望の文字を入力する。 The destination search display output unit 31 embodying the present invention is connected to the system control unit 10 and operates in association with each of the above units. The destination search instruction input unit 32 therein includes a user For example, in the search
また、表示グループ指示部34においては、後述するように検索結果をグループ表示するとき、その中の特定のグループを指示するための入力を行う。また、目的地選択指示部35においては、グループ表示され、その中の特定のグループを選択してその中から所望の目的地を探し出したときには、それをナビゲーション装置の目的地とすることを指示する入力を行う。 Further, in the display
目的地検索部36においては、文字入力式検索部37を備え、例えば前記図4(a)と同様の画面を示している図3(a)の画面例のように、モニタに表示される文字列の中から任意のものを選択して文字入力を行い、その入力した文字について検索を行う。図1に示す目的地検索部36においてはそのほかに画面表示選択式検索部38を備え、直接文字を入力する以外に、例えば都道府県別表示から任意のものを選択し、その後表示される市町村別表示から更に任意のものを選択する、という地域絞込検索手法により目的地を絞り込み、また各種の施設グループを表示してその中から例えば「コンビニ」を選択し、その後表示される各系列店の中から所定の系列店を選択し、その後特定の店を選択するような、施設分類を利用した検索等、種々の画面表示選択式検索を行う。音声入力式検索部39では、ユーザの音声を前記音声認識部15で認識し、目的地の指示に関するものについてはこの音声入力式検索部39で処理して検索を行う。 The
図1に示す例においては、文字入力式検索部37に地域絞込検索部41を備え、前記画面表示選択式検索部38の説明で述べたような、例えば都道府県、市町村、と順に特定の地名を文字入力して検索を行う。また、施設分類検索部42においては、前記と同様に、各種の施設グループを表示してその中から特定のものを選択し、その後表示される細分類グループ或いは系列店等の中から所定のものを選択し、その後特定の施設を選択する等、施設分類を利用した検索を行うとき、これらの文字入力を行う。また、電話番号検索部43では、目的地の施設、或いは目的地に近接した施設の電話番号がわかるとき、その電話番号を直接入力することによって目的地を検索する。 In the example shown in FIG. 1, the character input
特定文字入力曖昧検索部44においては、目的地の地名或いは施設名等の言葉のうち、特定の一部の言葉のみを入力して、入力した言葉に関連すると思われるものを、前方一致、後方一致、中間一致、入力語分割順序変更検索等の曖昧検索を行う。ここでは前記のような中国語における漢字のむりがなの一種であるピンインを入力するとき、入力したピンインに該当する漢字について前記のような曖昧検索を行う。その際には漢字毎にその漢字のピンインの最初の子音のみを入力する簡略ピンイン入力のような、特定ピンインのみを入力したときにおいても、前記のような検索を行う。また、例えば「柏小」のように略称を入力するときのような、特定の文字のみを入力したときにも検索を行うことができる。 The specific character input
図1の目的地検索表示出力部31には検索結果データ記憶部45を備え、前記目的地検索部36で検索したときに複数の候補が存在する際には、それを一時的に記憶し、検索結果リスト作成部46で検索結果をユーザに表示するためのリストを作成する際、これを読み込んで任意のリストを作成できるようにする。検索結果リスト作成部46では前記のようハリスと作成を行うものであり、図示の例ではグループリスト作成部47において多数の検索結果から、例えば同じ漢字列からなる言葉のグループ等の、任意のグループを作り、このグループをリスト化する。 The destination search display output unit 31 of FIG. 1 includes a search result data storage unit 45. When a plurality of candidates exist when searching by the
また、グループ内リスト作成部48では、前記グループリスト作成部47でグループ表示を行って、ユーザが特定のグループを選択し、これを表示グループ指示部34から入力したときには、指示されたグループに属する検索結果の地名や施設名のリストを作成する。ここで作成されたグループリスト及びグループ内リストは、検索結果リスト表示部49において、それぞれグループリスト表示部50、及びグループ内リスト表示部51で各々表示のための所定の処理を行う。 Further, in the group
検索結果ハイライト表示部52においては、特に特定文字入力曖昧検索部44で検索を行ったとき、モニタに表示される検索結果の文字のうち、どの文字が検索のために入力した文字であるかをハイライト表示等によりユーザに対してわかり易く表示する。このような処理を行ったリスト等は表示出力部53から、画像出力部23を介してモニタ24に表示する。 In the search result
前記のような機能ブロックからなる実施例においては、本発明において主要な対象となる中国語のピンイン入力による目的地検索に際して、特に各語の最初の子音のみを入力する等の、特定の文字のみを入力して検索を行う際に、例えば図2に示すような作動フローにより順に作動させ、所望の検索を行うことができる。図2に示す特定ピンイン文字入力目的地検索処理においては、最初に文字入力が行われ(ステップS1)、次いで入力した文字によりピンイン検索を行うか否かの判別を行う。ここでピンイン検索を行わないと判別したときには他の検索用の文字入力であるとしてステップS12に進み、この作動フローの処理は終了する。 In the embodiment composed of the functional blocks as described above, when searching for a destination by Chinese pinyin input, which is the main target in the present invention, only specific characters such as inputting only the first consonant of each word are used. When a search is performed by inputting, a desired search can be performed by sequentially operating, for example, an operation flow as shown in FIG. In the specific Pinyin character input destination search process shown in FIG. 2, character input is first performed (step S1), and then it is determined whether or not pinyin search is performed based on the input character. If it is determined that the pinyin search is not performed, it is determined that the character input is for another search, and the process proceeds to step S12, and the process of the operation flow is ended.
ステップS2において入力した文字によりピンイン検索を行うと判別したとき、即ちユーザが図3(b)における検索文字入力後にどのような検索を行うかの選択に際して、ピンイン検索を選択したときには、入力したピンイン文字について曖昧検索を行う(ステップS3)。即ち、図2の例においては、ピンイン検索を行ったときには、全て曖昧検索を行い、前方一致、後方一致、中間一致、更には必要に応じて入力語分割順序変更検索等の曖昧検索を行うようにしている。なお、必要に応じてユーザがこのような曖昧検索を行う指示をしたときのみ曖昧検索を行い、それ以外の時には全文一致検索を行うように設定しても良い。 When it is determined in step S2 that the pinyin search is to be performed based on the input character, that is, when the user selects the pinyin search in selecting the search after the input of the search character in FIG. An ambiguous search is performed for characters (step S3). That is, in the example of FIG. 2, when a Pinyin search is performed, all ambiguous searches are performed, and an ambiguous search such as a forward match, a backward match, an intermediate match, and an input word division order change search as necessary is performed. I have to. If necessary, it may be set so that the fuzzy search is performed only when the user gives an instruction to perform such a fuzzy search, and the full-text matching search is performed at other times.
その後検索結果を一時記憶し(ステップS4)、次いで検索結果の中で数の多いグループ順にリストを作成する(ステップS5)。これらの処理は図1の目的地検索部36の特定文字入力曖昧検索部44において検索を行い、その検索結果を検索結果データ記憶部45に記憶し、そのデータを検索結果リスト作成部46におけるグループリスト作成部47でリストを作成することにより行う。 Thereafter, the search results are temporarily stored (step S4), and then a list is created in order of the group having the largest number of search results (step S5). These processes are performed by the specific character input
次いで、図示の例ではグループを数の多い順にリスト表示してグループリストとし(ステップS7)、リスト中の最初のグループの検索結果のリストを表示している。即ち、例えば図3に示すように、前記従来の例である図4(a)と同様の画面表示により、目的地を施設名の文字入力により検索を行う画面でピンイン入力を行い、例えば「jyw」を入力したとき、同図(b)のように各種検索手法の中でどの検索を行うかの選択画面を表示し、ここで「ピンイン検索」を選択すると、同図(c)のような画面を表示する。 Next, in the illustrated example, the groups are displayed in a list in descending order to form a group list (step S7), and a search result list of the first group in the list is displayed. That is, for example, as shown in FIG. 3, pinyin input is performed on a screen for searching for a destination by inputting a facility name using the same screen display as in FIG. ”Is displayed, a selection screen for selecting which search is to be performed among the various search methods is displayed as shown in FIG. 11B. When“ Pinyin search ”is selected here, as shown in FIG. Display the screen.
図3(c)の例においては、画面上部に現在は目的地検索における施設名を入力した状態でピンイン検索を行った結果得られた画面であることを表示し、その左側画面に現在地周辺地図を表示するとともに、右側画面に検索結果を表示している。この検索結果を表示する画面において、その上部には前記検索結果得られたグループを、グループリスト表示欄GLに、検索した結果数の多いグループ順に左側から並べて表示した例を示しており、図示の例では「加油店」「札希崗」「閘北店」・・・・と順に表示している。なお、図示の例ではこれらのグループリスト表示欄GLの表示部分の上方にグループスクロールバーGSBを備えている。 In the example of FIG. 3 (c), it is displayed at the top of the screen that it is a screen obtained as a result of performing a Pinyin search with the facility name entered in the destination search, and a map around the current location is displayed on the left side of the screen. And the search results are displayed on the right screen. In the upper part of the screen displaying the search results, an example is shown in which the groups obtained as a result of the search are displayed in the group list display field GL in the order of the groups having the largest number of search results from the left side. In the example, “Gayu store”, “Fudakangori”, “Sakita store”,... Are displayed in order. In the illustrated example, a group scroll bar GSB is provided above the display portion of the group list display field GL.
図3(c)の画面においては検索直後に最初に表示される画面例を示しており、したがって検索結果において最も数の多かった「加油店」がグループリスト表示欄GLの左端に表示されており、次いで「札希崗」、その次に「閘北店」・・・と並んでいることを示している。また、図3(c)の画面例ではグループリストを表示した最初の画面であるので、このグループリスト表示欄GLに表示されている検索結果のグループの最初に表示されている「加油店」をハイライト表示し、他と容易に識別可能にした状態を示している。 The screen of FIG. 3C shows an example of a screen that is displayed first immediately after the search. Therefore, the “gasoline store” having the largest number in the search result is displayed at the left end of the group list display field GL. Next, it is shown that it is lined up with “Fudakiki”, followed by “Rohoku branch”. In addition, since the screen example of FIG. 3C is the first screen displaying the group list, the “gas station” displayed at the beginning of the group of the search results displayed in the group list display field GL is displayed. The state is highlighted so that it can be easily distinguished from others.
この画面例ではグループリスト表示欄GLの下にそのグループに属する検索結果の施設名や地名をリスト表示する検索結果リスト表示欄KLを設け、前記のようにこの画面は検索結果の最初の表示画面であるので、前記指示されているグループである「加油店」についての検索結果の施設リストを、日本語における五十音順、或いはそれらの漢字の読みのアルファベット順等、所定の順序で縦方向に並べて表示している。図示の例では「加油店XX」「冬加油店」「夏加油店」「加油店〇〇」「秋加油店」・・・と並んでおり、各施設名の横には現在地から各施設までの距離を表示している。 In this screen example, a search result list display field KL for displaying a list of facility names and place names of search results belonging to the group is provided below the group list display field GL. As described above, this screen is the first display screen for the search results. Therefore, the facility list of the search result for the instructed group “Kabu shop” is displayed in the vertical direction in a predetermined order such as Japanese alphabetical order or alphabetical order of reading of those kanji. Are displayed side by side. In the example shown in the figure, "Fresh shop XX", "Winter refueling store", "Summer refueling store", "Refining store OO", "Aki refueling store" ... are lined up from the current location to each facility. The distance is displayed.
また、この画面は検索結果の最初の表示画面であるので、検索結果リスト表示欄KLの最も上に表示されている検索結果施設表示部に、施設選択指示表示を示している。また、この検索結果リスト表示欄の図中左側には、検索結果のリストをスクロール表示するバーを設け、更にこのリストについて多く使用する次候補表示バーを最も下方に配置した例を示している。 Since this screen is the first display screen of the search result, the facility selection instruction display is shown in the search result facility display section displayed at the top of the search result list display field KL. Further, on the left side of the search result list display column in the figure, an example is shown in which a bar for scrolling the search result list is provided, and the next candidate display bar used frequently for this list is arranged at the lowest position.
図2の前記ステップS6及びステップS7においては、このようなグループリスト表示、及び最初のグループについての検索結果リストであるグループ内リストの表示を行うこととなる。その後ステップS8において希望の目的地は見つかったか否かの判別を行い、ここでは図3(c)のリスト表示の最初の画面で目的地が見つかったか否かを判別する。この最初の画面で目的地が見つかったときには、ステップS11に進んで希望の目的地であることの指示を行い出力し、この処理を終了する(ステップS12)。 In step S6 and step S7 in FIG. 2, such a group list display and an intra-group list which is a search result list for the first group are displayed. Thereafter, in step S8, it is determined whether or not the desired destination has been found. Here, it is determined whether or not the destination has been found on the first screen of the list display of FIG. When the destination is found on the first screen, the process proceeds to step S11 to instruct and output that the destination is the desired destination, and the process is terminated (step S12).
ステップS8において現在の画面には希望する目的地が存在しないと判別したときには、グループリストの中から希望の目的地が入っていると思われるグループを選択する(ステップS9)。図3に示す例においては、同図(c)の画面において、ユーザが希望する施設名はグループリスト表示欄において、最初に自動的に指示している「加油店」ではないと判断したときであって、グループリストではその次に表示している「札希崗」であるときには、同図(d)のようにこのグループをカーソルの移動等により指示する。このとき図示するようにこの部分をハイライト表示等により他と容易に識別できるように表示し、且つこのグループにおいて検索した結果を順に検索結果リスト表示欄KLに表示する。同時に、選択したグループに属する検索結果の施設をグループ内リストとして順に表示する(ステップS10)。 When it is determined in step S8 that the desired destination does not exist on the current screen, a group that is considered to contain the desired destination is selected from the group list (step S9). In the example shown in FIG. 3, when it is determined on the screen of FIG. 3C that the facility name desired by the user is not the “gas station” that is automatically designated first in the group list display field. If it is the “Fujiki” displayed next in the group list, this group is designated by moving the cursor or the like as shown in FIG. At this time, as shown in the figure, this portion is displayed so that it can be easily distinguished from others by highlighting or the like, and the search results in this group are displayed in the search result list display column KL in order. At the same time, the search result facilities belonging to the selected group are sequentially displayed as an in-group list (step S10).
その後ステップS8に戻り、ユーザはこの画面の表示において自分の希望する施設が検索結果リスト表示欄に表示されているか否かを判断し、表示されていないときには画面をスクロールすることにより探し、希望する目的地が見つかったときには前記と同様にステップS11に進み、希望の目的地であることを指示し出力する。また、ここでも希望の目的地が見つからなかったときには、再びステップS9においてグループリストの中から希望の目的地が入っていると思われるグループを、グループリスト表示欄のスクロールによって探し、希望の施設が入っていると思われるグループを選択し、以下同様の作動を繰り返す。このようにして最終的にステップS11において希望の目的地を指示し、それを出力してこの処理を終了する(ステップS12)。 Thereafter, the process returns to step S8, and the user determines whether or not the facility desired by the user is displayed in the search result list display field in the display of this screen. If the facility is not displayed, the user searches for it by scrolling the screen. When the destination is found, the process proceeds to step S11 as described above to instruct and output that the destination is the desired destination. If the desired destination is not found here, again, in step S9, a group that is considered to contain the desired destination is searched from the group list by scrolling the group list display column, and the desired facility is found. Select the group that seems to be in, and repeat the same operation. In this way, finally, in step S11, the desired destination is designated, and it is output, and this processing is terminated (step S12).
図3の例においては、同図(d)のように「札希崗」のグループを選択することによりそのグループに属する検索結果リストを順に表示されている状態で、ユーザが「札希崗XX」が希望する施設名であったことによりこれを選択し、目的地が決定した状態を示している。 In the example of FIG. 3, as shown in FIG. 3 (d), by selecting a group of “Kazunori Go”, the search result list belonging to that group is displayed in order, and the user “ "" Indicates that the desired facility name has been selected and the destination has been determined.
上記のような機能ブロックの構成において前記のような作動を行い、図3に示すような表示処理を行うことによって、従来は極めて多数の検索結果を順に表示して探さなければならなかったのに対して、本発明においては多数の検索結果をグループ分けし、各グループ単位に一種のタブに相当するグループ表示を行い、このグループを指示することによりそのグループ内の検索結果のリストを表示し、その中から所望のものを選択する、という簡単な手法により、容易に、且つ速く希望する施設や目的地を探し出すことができるようになる。 By performing the above-described operation in the functional block configuration as described above and performing the display process as shown in FIG. 3, conventionally, a large number of search results had to be displayed and searched in order. On the other hand, in the present invention, a large number of search results are grouped, a group display corresponding to a kind of tab is performed for each group, and a list of search results in the group is displayed by indicating this group, A desired facility or destination can be found easily and quickly by a simple method of selecting a desired one from among them.
また、多数の候補を表示しているときに、自分が入力し指示したものに対応した部分をハイライト表示等によって他と容易に識別できるように表示しているため、ピンイン入力によりローマ字入力を行った結果得られた漢字が、特に長い言葉の一部であるときのように、どの部分の漢字であるかがわかりにくくなるときでも、容易にこれを識別でき、多数の検索結果から希望するものを容易に探し出すことができるようになる。同様に、ピンイン文字のAND検索を行うときには、前記のようなハイライト表示がされていると、どのような検索により得られた検索リストであるかが容易にわかり、希望する施設を容易に探し出すことができるようになる。 Also, when displaying a large number of candidates, the portion corresponding to what you entered and instructed is displayed so that it can be easily distinguished from others by highlighting etc. Even if it becomes difficult to know which part of the kanji is a result, such as when it is part of a long word, it can be easily identified and desired from many search results. You will be able to find things easily. Similarly, when performing an AND search for Pinyin characters, if the highlight is displayed as described above, it is easy to identify the search list obtained by the search, and the desired facility can be easily found. Will be able to.
本発明による検索結果表示装置は、前記実施例のようなナビゲーション装置の目的地検索に際して、中国語のピンイン検索を行うときに好適に利用することができるが、ピンイン以外の略称による目的地の検索等にも用いることができ、また目的地検索以外の種々の検索にも用いることができ、ナビゲーション装置以外にもパソコンや各種電子機器において、種々の検索にもその表示に際して利用することができる。 The search result display device according to the present invention can be preferably used when performing a Chinese pinyin search when searching for a destination of the navigation device as in the above embodiment, but searching for a destination using an abbreviation other than pinyin. It can also be used for various searches other than the destination search. In addition to the navigation device, it can also be used for various searches in personal computers and various electronic devices when displaying them.
31 目的地検索表示出力部
32 目的地検索指示入力部
33 検索文字入力部
34 表示グループ指示部
35 目的地選択指示部
36 目的地検索部
37 文字入力式検索部
38 画面表示選択式検索部
39 音声入力式検索部
41 地域絞込検索部
42 施設分類検索部
43 電話番号検索部
44 特定文字入力曖昧検索部
45 検索結果データ記憶部
46 検索結果リスト作成部
47 グループリスト作成部
48 グループ内リスト作成部
49 検索結果リスト表示部
50 グループリスト表示部
51 グループ内リスト表示部
52 検索文字ハイライト表示部
53 表示出力部31 Destination search display output section
32 Destination search
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007316673AJP2009140287A (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Retrieval result display device |
| CNA2008101848671ACN101451855A (en) | 2007-12-07 | 2008-12-05 | Retrival result display device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007316673AJP2009140287A (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Retrieval result display device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009140287Atrue JP2009140287A (en) | 2009-06-25 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007316673AWithdrawnJP2009140287A (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Retrieval result display device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009140287A (en) |
| CN (1) | CN101451855A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012155599A (en)* | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Zenrin Datacom Co Ltd | Information retrieval translation system, information retrieval server, communication terminal, information retrieval translation method, and information retrieval translation device |
| JP2013528304A (en)* | 2010-06-08 | 2013-07-08 | マイクロソフト コーポレーション | Jump, check mark, and strikethrough gestures |
| JP2023184152A (en)* | 2022-06-17 | 2023-12-28 | Lineヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102819384B (en)* | 2012-06-06 | 2015-11-18 | 北京奇虎科技有限公司 | A kind of input field place carries out the method and apparatus of pointing out display |
| CN107796415B (en)* | 2016-09-07 | 2022-11-18 | 阿尔派株式会社 | Navigation device and display control method thereof |
| CN111859091B (en)* | 2020-07-21 | 2021-06-04 | 山东省科院易达科技咨询有限公司 | Search result aggregation method and device based on artificial intelligence |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005106496A (en)* | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation system |
| US20050246324A1 (en)* | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Nokia Inc. | System and associated device, method, and computer program product for performing metadata-based searches |
| US7693856B2 (en)* | 2004-06-25 | 2010-04-06 | Apple Inc. | Methods and systems for managing data |
| EP1630642A1 (en)* | 2004-08-31 | 2006-03-01 | Research In Motion Limited | Method of searching for information in personal information management applications and handheld electronic device employing the same |
| JP2007047959A (en)* | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Sony Corp | Information editing and displaying device, information editing and displaying method, server, information processing system, and information editing and displaying program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013528304A (en)* | 2010-06-08 | 2013-07-08 | マイクロソフト コーポレーション | Jump, check mark, and strikethrough gestures |
| JP2012155599A (en)* | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Zenrin Datacom Co Ltd | Information retrieval translation system, information retrieval server, communication terminal, information retrieval translation method, and information retrieval translation device |
| JP2023184152A (en)* | 2022-06-17 | 2023-12-28 | Lineヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101451855A (en) | 2009-06-10 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8731820B2 (en) | Method and apparatus for keyboard arrangement for efficient data entry for navigation system | |
| JP5295392B2 (en) | Input device | |
| EP1816438B1 (en) | Method and apparatus for searching point of interest by name or phone number | |
| JP2007310734A (en) | Search device | |
| JP2009140287A (en) | Retrieval result display device | |
| US7664597B2 (en) | Address input method and apparatus for navigation system | |
| JP2010225035A (en) | Device, method, and program for searching information | |
| US20100325145A1 (en) | Search word candidate outputting apparatus, search apparatus, search word candidate outputting method, computer-readable recording medium in which search word candidate outputting program is recorded, and computer-readable recording medium in which data structure is recorded | |
| JP2007212857A (en) | Navigation device | |
| JP5455355B2 (en) | Speech recognition apparatus and program | |
| JP4381632B2 (en) | Navigation system and its destination input method | |
| JP4471618B2 (en) | Item search device and item search method | |
| JP4273559B2 (en) | Search device | |
| JP2011141725A (en) | Navigation device | |
| JP2011181017A (en) | Name search device using handwriting recognition search | |
| JP2009025105A (en) | Data retrieval system | |
| JP4618544B2 (en) | Navigation device and storage medium | |
| CN101685375B (en) | Electronic apparatus with dictionary function | |
| JP2007257208A (en) | Facility retrieval device, method, and program therefor | |
| JP2009059281A (en) | Word input support device and program for word input support device | |
| JP2006085222A (en) | Text retrieval device and text retrieval method | |
| JP2008117310A (en) | Dictionary search apparatus and dictionary search processing program | |
| JP5334446B2 (en) | Information retrieval device and navigation device | |
| JP2011238150A (en) | Retrieval result display device | |
| JP2010197348A (en) | Navigation system |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20110301 |