Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP2009135986A - Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone - Google Patents

Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone
Download PDF

Info

Publication number
JP2009135986A
JP2009135986AJP2009062750AJP2009062750AJP2009135986AJP 2009135986 AJP2009135986 AJP 2009135986AJP 2009062750 AJP2009062750 AJP 2009062750AJP 2009062750 AJP2009062750 AJP 2009062750AJP 2009135986 AJP2009135986 AJP 2009135986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
voice
mobile phone
data
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009062750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4927116B2 (en
Inventor
Aya Matsumoto
愛弥 松元
Atsushi Chazono
篤 茶園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile CorpfiledCriticalSoftBank Mobile Corp
Priority to JP2009062750ApriorityCriticalpatent/JP4927116B2/en
Publication of JP2009135986ApublicationCriticalpatent/JP2009135986A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP4927116B2publicationCriticalpatent/JP4927116B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mobile phone which allows a state of the mobile phone to be arbitrarily set after a response, in a mobile phone which allows the response to be performed by a voice to a caller even if a user cannot respond to the arrival of an incoming call. <P>SOLUTION: The mobile phone stores a plurality of response messages in voice in advance. At the arrival of an incoming call, the mobile phone is configured to automatically implement off-hook processing, voice response and post-processing by selecting a response message by the user, which is considered to be optimum among the plurality of messages. This configuration can transmit a proper voice message to the caller through simple operation. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

Translated fromJapanese

本発明は携帯電話機に関するものであり、特に、携帯電話機の利用者が着信に対して発声による応答が不可能な場合に好適に対応できるものである。  The present invention relates to a mobile phone, and is particularly suitable for a case where a user of a mobile phone cannot respond to an incoming call by speaking.

携帯電話機は携帯性のために場所や時間等に制限されることなく発信者からの呼出しに応じることができる。しかし、時あるいは場所の関係から会話を行なうことが望ましくない場合がある。例えば、コンサート会場、重要な会議中等、他人に迷惑を掛ける状況での電話利用は差し控えなくてはならない。従来においては、着信が好ましくない場所や時刻では携帯電話機の電源を遮断し着信を強制的に避ける方法、あるいは、携帯電話機にバイブレータ等の無音着信表示(サイレントコール)機能を備える方法が存在する。しかし、これらの構成では、着信携帯電話機の利用者が長時間着信に応じられない場合があり、発信者は状況を把握することができず、連続して発信を繰返し、無用な発信が発生する状況となる。  A mobile phone can respond to a call from a caller without being limited by location or time because of its portability. However, it may not be desirable to have a conversation because of time or place. For example, you must refrain from using the phone in situations that cause trouble for others, such as concert venues and important meetings. Conventionally, there are a method for forcibly avoiding an incoming call by shutting off the power supply of the mobile phone at a place or time when an incoming call is not preferable, or a method for providing a silent incoming call display (silent call) function such as a vibrator to the mobile phone. However, in these configurations, the user of the incoming mobile phone may not be able to respond to incoming calls for a long time, and the caller cannot grasp the situation, and repeats outgoing calls continuously, causing unnecessary outgoing calls. Situation.

上記問題を解決する方法として、例えば特開平06-030105号公報には、携帯電話機に、着信に対する応答を保留する応答保留モードと、メッセージ音声を記憶する記憶媒体をもうけ、携帯電話機が応答保留モードとされた状態では、着信に対して自動着信し、音声応答手段によりメッセージ音声の記憶媒体の記憶されている応答メッセージを出力させて発信者に応答する構成が開示されている。
また、特開平11-122675号公報には、携帯電話機に「ただいま電車の中ですので、はいといいえだけで応えます」、「後ほど、こちらからお電話します」等、複数の音声応答メッセージを録音可能な録音手段と、通話中に、前記録音手段に録音された音声応答メッセージから応答に適したものを選択するキー操作部と、前記キー操作部で選択された音声応答メッセージを再生する再生手段と、再生された音声応答メッセージを前記キー操作部の操作を行った直後に送信して通話中の応答を可能とした送信手段を有する音声応答メッセージ録音再生装置を接続する構成とし、通話中に音声応答メッセージ録音再生装置に録音されたメッセージを適宜選択し再生することにより、発信者側に対して無言で応答することを可能とする構成が記載されている。
As a method for solving the above problem, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 06-030105, a mobile phone is provided with a response hold mode for holding a response to an incoming call and a storage medium for storing a message voice. In such a state, a configuration is disclosed in which an incoming call is automatically received in response to an incoming call, and a response message stored in a message voice storage medium is output by voice response means to respond to the caller.
In addition, in Japanese Laid-Open Patent Publication No. 11-122675, multiple voice response messages such as “I am on the train right now, just answer yes or no”, “I will call you later”, etc. Recording means capable of recording, a key operation section for selecting a voice response message recorded in the recording means during a call, and a voice operation message selected by the key operation section. And a voice response message recording / playback apparatus having a transmission means that transmits a reproduced voice response message immediately after the operation of the key operation unit to enable a response during a call, Describes a configuration that makes it possible to respond silently to the caller by appropriately selecting and playing back the message recorded in the voice response message recording / playback device. .

特開平06-030105公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-030105特開平11-122675公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-122675特開2001-111683公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-111683

特開平06-030105公報に開示される構成は、応答保留モードに設定されている時にのみ機能するものである。また、同構成は利用者が応答メッセージを記憶媒体に任意に記憶可能となっているが、会議中、あるいは電車に乗車中等の状況に応じて応答メッセージを変更するには、その都度音声メッセージを変更して記憶する必要があり、柔軟な対応は困難である。また、特開平11-122675号公報に示される構成は、携帯電話機の音声入力端子に音声応答メッセージ録音再生装置を接続し、着信の応答を再生装置から再生される音声により行うものである。従って、着信があった時、応答者は携帯電話機のオフ-フック・キーを操作し通話状態とした後、音声応答メッセージ録音再生装置から所望の応答メッセージを選択し再生することにより通話を行い、最後にオン-フック・キーを操作して通話状態を終了する必要がある。  The configuration disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 06-030105 functions only when the response hold mode is set. In addition, this configuration allows the user to arbitrarily store a response message in a storage medium. However, in order to change the response message according to the situation such as during a meeting or getting on a train, a voice message is sent each time. It is necessary to change and memorize, and flexible response is difficult. In the configuration disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-122675, a voice response message recording / playback device is connected to a voice input terminal of a mobile phone, and an incoming call response is performed by voice reproduced from the playback device. Therefore, when there is an incoming call, the responder operates the off-hook key of the mobile phone to enter a call state, and then makes a call by selecting and playing a desired response message from the voice response message recording / playback device, Finally, the call state must be terminated by operating the on-hook key.

本発明は、会議中等、着信電話に応答することが不可能な状況であっても、簡単なキー操作により、自ら発声することなく、状況に即した音声メッセージにより発信者に応答することが可能な携帯電話用音声応答技術を提供するものである。  Even in situations where it is impossible to answer an incoming call, such as during a conference, the present invention can respond to the caller with a voice message in accordance with the situation without having to speak by a simple key operation. Provide a voice response technology for mobile phones.

上記の課題を解決するため、本発明に係る携帯電話機は、一つまたは複数の音声メッセージを記憶する音声データ記憶部を内蔵し、着信が有った時、前記音声メッセージに対応するメッセージ文を携帯電話機のデータ表示部に表示する。利用者は表示されたメッセージ文をカーソルキー又はテンキー等を操作し選択指定する。指定する操作が行われることにより、携帯電話機の制御部はオフ-フック動作を行い携帯電話機を通話状態とすると共に、音声データ記憶部から選択されたメッセージ文に対応する音声データを読み出し、音声に変換して発信者に送信する。また、着信に対して通常の通話を行う場合、利用者は携帯電話機のキー部に設けられているオフ-フック・キーを操作する。この操作により携帯電話機は通話状態となり、発信者と通常の通話を行うことが可能となる。
また、本発明は、携帯電話のネットワークシステムに利用者が設定した音声メッセージを複数保持する手段を設け、着信者の携帯電話機が着信に応答しない時、あるいは応答できない時、ネットワークシステムが前記音声メッセージから一つの音声メッセージを選択して発信者に送信する音声応答システムを提供するものである。具体的には、携帯電話のネットワークシステム内に、携帯電話機内に内蔵された音声データ記憶部に記憶される複数の音声メッセージと同一の音声メッセージを各携帯電話機対応に記憶する留守応答サーバを設け、着信者の携帯電話機が着信に応答しない時、あるいは応答できない時、ネットワークシステムが留守応答サーバに記憶された音声メッセージから所定の規則に従って一つの音声メッセージを選択して発信者に送信する構成を有している。
In order to solve the above problems, a mobile phone according to the present invention has a built-in voice data storage unit for storing one or a plurality of voice messages, and when there is an incoming call, a message sentence corresponding to the voice message is displayed. The data is displayed on the data display unit of the mobile phone. The user selects and designates the displayed message text by operating the cursor key or the numeric keypad. When the designated operation is performed, the control unit of the mobile phone performs an off-hook operation to place the mobile phone in a call state, and reads out voice data corresponding to the selected message sentence from the voice data storage unit, Convert and send to caller. Further, when a normal call is made in response to an incoming call, the user operates an off-hook key provided in a key part of the mobile phone. By this operation, the mobile phone enters a call state, and a normal call can be made with the caller.
The present invention also provides means for holding a plurality of voice messages set by the user in the network system of the mobile phone, and when the callee's mobile phone does not answer or cannot respond to the incoming call, the network system sends the voice message. A voice response system for selecting one voice message from the message and transmitting it to the caller is provided. Specifically, an answering machine is provided in the cellular phone network system for storing the same voice message as a plurality of voice messages stored in the voice data storage unit built in the cellular phone for each cellular phone. When the receiver's mobile phone does not answer the incoming call or cannot answer the incoming call, the network system selects one voice message from the voice message stored in the answering server and sends it to the caller according to a predetermined rule. Have.

着信が検知されたことによりデータ表示部に表示されるメッセージ文、及び発信者に通知される音声メッセージは利用者により任意に設定可能である。従って、利用者が携帯電話機の使用環境に即したメッセージを設定することにより、電話に出られない理由等を発信者に正確に知らせることが可能となり、発信者が不必要な発呼を繰り返すことが無くなる。
また、着信者の携帯電話機が着信に応答しない時、あるいは応答できない時、ネットワークシステムは着信者が予め設定した音声メッセージから選択したメッセージを送信する。従って、利用者が携帯電話機の使用環境に即したメッセージを設定することにより、電話に出られない理由等を発信者に正確に知らせることが可能となり、発信者が不必要な発呼を繰り返すことが無くなる。
The message text displayed on the data display unit when the incoming call is detected and the voice message notified to the caller can be arbitrarily set by the user. Therefore, it is possible for the user to accurately inform the caller of the reason why he / she cannot answer the call by setting a message according to the usage environment of the mobile phone, and the caller repeats unnecessary calls. Disappears.
When the callee's mobile phone does not respond to the incoming call, or when the callee cannot respond, the network system transmits a message selected from voice messages set in advance by the callee. Therefore, it is possible for the user to accurately inform the caller of the reason why he / she cannot answer the call by setting a message according to the usage environment of the mobile phone, and the caller repeats unnecessary calls. Disappears.

第1の実施形態を示す図The figure which shows 1st Embodiment第1の実施形態におけるメッセージ記憶部の図The figure of the message memory | storage part in 1st Embodiment第1の実施形態におけるデータ表示部の図The figure of the data display part in a 1st embodiment第1の実施形態における処理フロー図Process flow diagram in the first embodiment第1の実施形態における応答メッセージの入力処理フロー図Response message input processing flowchart in the first embodiment第1の実施形態におけるメッセージ記憶部の他の例を示す図The figure which shows the other example of the message memory | storage part in 1st Embodiment.第2の実施形態におけるメッセージ記憶部の図The figure of the message storage part in 2nd Embodiment第2の実施形態における応答メッセージの入力処理フロー図Response message input processing flowchart in the second embodiment第2の実施形態における処理フロー図Process flow diagram in the second embodiment第3の実施形態を示す図The figure which shows 3rd Embodiment第3の実施形態におけるメッセージ記憶部の図The figure of the message storage part in 3rd Embodiment第3の実施形態における処理フロー図Process flow diagram in the third embodiment第3の実施形態におけるデータ表示部の図The figure of the data display part in a 3rd embodiment第4の実施形態におけるメッセージテーブルの図Message table according to the fourth embodiment第4の実施形態におけるメッセージテーブルの図Message table according to the fourth embodiment第4の実施形態におけるメッセージの決定フロー図Message determination flowchart in the fourth embodiment第4の実施形態におけるメッセージの決定フロー図Message determination flowchart in the fourth embodiment第5の実施形態を示す図The figure which shows 5th Embodiment第5の実施形態における第1の状態図First state diagram in the fifth embodiment第5の実施形態における第2の状態図Second state diagram in the fifth embodiment第5の実施形態における第3の状態図Third state diagram in the fifth embodiment第5の実施形態におけるメッセージの決定フロー図Message determination flowchart in the fifth embodiment

本発明に係る携帯電話機は、受信部が着信を検知した時に表示部に表示するメッセージ文を保持するメッセージデータ記憶部と、メッセージ文に対応する音声応答メッセージを音声データとして記憶する音声データ記憶部を有する。受信部が着信を検知すると、メッセージ選択部によりメッセージデータ記憶部からメッセージ文を読み出し表示部に表示すると共に、着信音あるいはバイブレーションにより利用者に着信があったことを知らせる。利用者がテンキーあるいはカーソルキーを操作して表示部に表示されたメッセージ文を選択し指定することにより、携帯電話機はオフ-フック処理を行い通話状態にする。また、オフ-フック処理と並行して、あるいはオフ-フック処理の後に選択指定されたメッセージ文に対応する音声応答メッセージを音声データ記憶部から読み出し、音声に変換して発信者に送信する。  The cellular phone according to the present invention includes a message data storage unit that holds a message sentence to be displayed on the display unit when the receiving unit detects an incoming call, and a voice data storage unit that stores a voice response message corresponding to the message sentence as voice data Have When the receiving unit detects an incoming call, the message selection unit reads the message text from the message data storage unit and displays it on the display unit, and informs the user that there is an incoming call by ringtone or vibration. When the user operates the numeric keypad or the cursor key to select and specify a message text displayed on the display unit, the mobile phone performs an off-hook process and enters a call state. In parallel with the off-hook process or after the off-hook process, the voice response message corresponding to the message text selected and specified is read from the voice data storage unit, converted into voice, and transmitted to the caller.

上記構成により、利用者はメッセージ文を予め複数用意し、状況に即したメッセージ文を選択することにより、利用者自身が自ら発声することなく、簡単な操作により的確な応答を発信者に返すことが可能となる。また、他の実施形態では、メッセージ対応に音声応答メッセージを送信した後の処理を指定することを可能としている。この構成により、音声メッセージを送信した後、直ちにオン-フックの処理を行い通話状態を終了する、あるいは、留守番録音状態にする等、音声応答メッセージの内容に即した動作を行うことが可能となる。  With the above configuration, the user prepares a plurality of message texts in advance and selects the message text appropriate to the situation, so that the user can return an accurate response to the caller with a simple operation without speaking himself. Is possible. In another embodiment, it is possible to specify processing after sending a voice response message in response to a message. With this configuration, after sending a voice message, it is possible to perform an operation in accordance with the content of the voice response message, such as immediately ending the call state by performing on-hook processing, or setting the answering voice recording state. .

図1は本発明の第1の実施形態を示す図である。携帯電話機(100)に着信が有ると着信を検知した受信部(101)は受信処理を行うと共に、受信信号を情報解析部(120)に送る。情報解析部(120)は受信信号から発信元の電話番号等の情報を抽出するものであり、情報解析部(120)内の通知元抽出部(102)により発信元の電話番号が抽出される。アドレスデータ部(103)は電話番号と当該電話番号の利用者の氏名、住所、メールアドレス等の情報を対応付けて記憶する記憶部である。情報解析部(120)は通知元抽出部(102)が抽出した電話番号に基づいてアドレスデータ部(103)を検索し、発信者の氏名等の情報を取得する。次に情報解析部(120)はメッセージ選択部(104)を駆動する。メッセージ選択部(104)はメッセージ記憶部(105)からデータ表示部に表示するデータを読み出し、通知元抽出部(102)から送られた発信者の電話番号及び氏名と共に表示データ生成部(109)に送る。  FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention. When the mobile phone (100) receives an incoming call, the receiving unit (101) that detects the incoming call performs reception processing and sends a received signal to the information analysis unit (120). The information analysis unit (120) extracts information such as the caller's phone number from the received signal, and the caller's phone number is extracted by the notification source extraction unit (102) in the information analysis unit (120). . The address data section (103) is a storage section that stores a telephone number and information such as the name, address, and mail address of the user of the telephone number in association with each other. The information analysis unit (120) searches the address data unit (103) based on the telephone number extracted by the notification source extraction unit (102), and acquires information such as the name of the caller. Next, the information analysis unit (120) drives the message selection unit (104). The message selection unit (104) reads the data to be displayed on the data display unit from the message storage unit (105), and together with the caller's telephone number and name sent from the notification source extraction unit (102), the display data generation unit (109) Send to.

メッセージ記憶部(105)は、発信者に送信する音声応答メッセージを記憶する音声データ記憶部(107)と、音声応答メッセージに対応する文字あるいは記号からなるメッセージ文を記憶するメッセージデータ記憶部(106)からなっている。図2にメッセージ文と音声データ(音声応答メッセージ)の一例が示されている。同図はメッセージ記憶部(105)に「只今会議中です。終わりしだい、折り返し電話します。」「只今電車に乗っています。降りしだい、折り返し電話します。」「しばらく電話に出られません。折り返し電話します。」「只今電話に出られません。またお電話ください。」「すぐに電話に出ます。しばらくお待ち下さい。」の5個のメッセージが記憶されている例である。メッセージデータ記憶部(106)にはメッセージ番号(201)と共にデータ表示部に表示される文字あるいは記号からなるメッセージ文(202)が記憶されている。また、音声データ記憶部(107)には、各メッセージ文に対応する音声データ(音声応答メッセージ)(203)が所定の形式で記憶されている。  The message storage unit (105) includes a voice data storage unit (107) that stores a voice response message to be transmitted to the caller, and a message data storage unit (106) that stores a message sentence consisting of characters or symbols corresponding to the voice response message. ). FIG. 2 shows an example of message text and voice data (voice response message). The figure shows the message storage unit (105) "I am currently in a meeting. I will call you back as soon as I finish." "I'm on the train now. I will call you back as soon as I get off." "I can't answer the phone right now. Please call me again." "I'll answer the phone right away. Please wait for a while." The message data storage unit (106) stores a message sentence (202) composed of characters or symbols displayed on the data display unit together with the message number (201). The voice data storage unit (107) stores voice data (voice response message) (203) corresponding to each message sentence in a predetermined format.

メッセージ選択部(104)はメッセージ記憶部(105)から表示すべきメッセージ文をメッセージ番号と共に読み出し、情報解析部(120)から送られた発信者の電話番号、氏名と共に表示データ生成部(109)に送る。表示データ生成部(109)はメッセージ番号とメッセージ文、及び発信者の電話番号、氏名をデータ表示部に表示可能な形式に整えデータ表示部(110)により表示する。図3は図2に示されるメッセージに基づく表示の例である。303は着信信号から抽出された発信者の電話番号であり、302は発信者の電話番号に基づいてアドレスデータ記憶部(103)から検索された発信者の氏名である。応答選択であることを示す表題(304)に続いて、メッセージ文の表示部(305)にメッセージ記憶部(105)のメッセージデータ記憶部(106)から読み出されたメッセージ文がメッセージ番号と共に表示される。  The message selection unit (104) reads the message text to be displayed from the message storage unit (105) together with the message number, and the display data generation unit (109) together with the telephone number and name of the caller sent from the information analysis unit (120). Send to. The display data generation unit (109) arranges the message number and message text, the telephone number and name of the caller in a format that can be displayed on the data display unit, and displays the data display unit (110). FIG. 3 is an example of display based on the message shown in FIG.Reference numeral 303 denotes a caller's telephone number extracted from the incoming signal, and 302 denotes a caller's name retrieved from the address data storage unit (103) based on the caller's telephone number. Following the title (304) indicating response selection, the message text read from the message data storage section (106) of the message storage section (105) is displayed along with the message number on the message text display section (305). Is done.

受信部(101)が携帯電話機(100)に着信が有ったことを判別すると、バイブレータ等の報知手段により利用者に着信が有った旨を報知すると共に、データ表示部(110)に図3の表示を行う。報知を認知した利用者は携帯電話機(100)のキーを操作し、表示されたメッセージ文から所望のメッセージを選択し指定する。利用者によるキー操作は端末入力受付部(113)により検知され、端末入力処理部(112)に渡される。メッセージ文の指定はキーから直接メッセージ番号を入力して指定する方法、あるいはカーソルキーを前後に移動させ目的とするメッセージ文を選択し反転表示とした後、確定操作により指定する方法等周知の方法により行う。利用者が目的とするメッセージ文を選択し指定することにより、指定されたメッセージ文のメッセージ番号が音声データ抽出部(115)に渡される。また、この指定操作によりオフ-フック部(114)が起動される。  When the receiving unit (101) determines that there is an incoming call to the mobile phone (100), the notification unit such as a vibrator notifies the user that the incoming call has been received, and the data display unit (110) 3 is displayed. The user who has recognized the notification operates the keys of the cellular phone (100) to select and specify a desired message from the displayed message text. The key operation by the user is detected by the terminal input receiving unit (113), and passed to the terminal input processing unit (112). The message text can be specified by inputting the message number directly from the key, or by moving the cursor key back and forth, selecting the target message text and highlighting it, and then specifying it by confirming operation. To do. When the user selects and designates a target message sentence, the message number of the designated message sentence is passed to the voice data extraction unit (115). In addition, the off-hook unit (114) is activated by this designation operation.

オフ-フック部(114)は着信状態にある携帯電話機(100)をオフ-フック状態とし、通話可能な状態にするものである。この処理により次に述べる音声データ抽出部(115)と音声再生部(116)により生成された音声メッセージを発信者に送信可能となる。端末入力処理部(112)からメッセージ番号を受け取った音声データ抽出部(115)は、メッセージ記憶部(105)の音声データ記憶部(107)からメッセージ番号に対応する音声データを読み出す。読み出された音声データ(音声応答メッセージ)は音声再生部(116)により音声に変換され発信者に送信される。この処理により、利用者が状況に即して選択指定したメッセージを音声として発信者に送信することが可能となる。  The off-hook unit (114) sets the mobile phone (100) in the incoming state to the off-hook state and enables a call. By this processing, the voice message generated by the voice data extraction unit (115) and the voice reproduction unit (116) described below can be transmitted to the caller. The voice data extraction unit (115) that has received the message number from the terminal input processing unit (112) reads voice data corresponding to the message number from the voice data storage unit (107) of the message storage unit (105). The read voice data (voice response message) is converted into voice by the voice playback unit (116) and transmitted to the sender. With this process, it is possible to transmit a message selected and specified by the user according to the situation as a voice to the caller.

図4に、第1の実施態様の処理フローが示される。
ステップ400:発信者より携帯電話機(100)が呼び出されると、受信部(101)が駆動され、受信した着信信号を情報解析部(120)に送出する。
ステップ401:受信部(101)から着信信号を受け取った情報解析部(120)は通知元抽出部(102)により発信者の電話番号を抽出する。また、情報解析部(120)は抽出された電話番号を元にアドレスデータベース(103)を検索し、当該電話番号に対応して記憶されている発信者の氏名等の情報を取得する。氏名等の情報を取得した情報解析部(120)は発信者の電話番号と共に取得した氏名等の情報をメッセージ選択部(104)に送る。
ステップ402:メッセージ選択部(104)は、表示部で表示し利用者に提示するメッセージ文をメッセージデータ記憶部(106)から読み出し、情報解析部(120)から通知された発信者の電話番号及び氏名と共に表示データ生成部(109)に送る。
ステップ403:表示データ生成部(109)は発信者の電話番号、氏名及びメッセージ文をデータ表示部に表示可能な形式に変換しデータ表示部(110)で表示する。また、表示データ生成部(109)は、端末入力処理部(112)の指定に対してなされる表示更新処理部(111)の制御により、利用者がする選択操作に応じた選択表示を表示する。
ステップ404:所定時間内にキー操作がなされたか否かを判別する。キー操作がなされなかった時はステップ405に進み終了処理あるいは留守番録音の処理を行う。また、所定時間内にキー操作がなされた時はステップ406に進み操作されたキーに対応する処理を行う。
ステップ405:携帯電話機(100)に着信があった後、所定時間内にキー操作がなかった、即ち、利用者が呼び出しに対して所定時間応答動作を行わなかった時は呼び出し処理を終了する。あるいは、留守番録音の設定が成されている場合は、留守番録音用のメッセージを送信した後、留守番録音の機能を動作させる。また、発信電話機の電話番号、着信時刻等の履歴情報が記録される。
ステップ406:所定時間内にキー操作が行われると操作されたキーを判別し対応する処理に進む。操作されたキーがオフ-フック・キーの時はステップ407に進む。操作されたキーが、テンキーあるいはカーソルキー等のデータ表示部(110)に表示されているメッセージ文を選択するキー、あるいは選択されているメッセージ文を指定するキーの時はステップ408に進む。許容されるキー以外のキーが操作された時は、その操作は無効とされ、ステップ406に留まり次のキー操作を待つ。
ステップ407:利用者がオフ-フック・キーを操作したことにより、携帯電話機(100)は通常の通話状態となり、発信者との間で通常の通話が行われる。通話終了時に通常のオン-フック操作が行われ通話を終了する。
ステップ408:ステップ406で利用者がメッセージ文を選択あるいは指定するキー操作を行ったことが検知されると、携帯電話機(100)の制御部はオフ-フック処理を行う。この処理は、携帯電話機(100)を利用者がオフ-フック・キーを操作した時と同じ状態にするものであり、選択されたメッセージ文に対応する音声応答を自動で発信者に送信可能にするものである。なお、この処理は、音声データが音声データ記憶部(107)から読み出された後に行っても良い。
ステップ409:利用者が選択し指定したメッセージ文のメッセージ番号に基づいて、音声データ記憶部(107)から対応する音声データを読み出す。
ステップ410:読み出された音声データをD/A変換器により音声に変換し発信者に送信する。なお、読み出された音声データが圧縮されている場合は、読み出された音声データを展開して音声データに復元する。
ステップ411:音声による応答信号の送出が終了すると、オン-フック処理等の終了処理を行い、携帯電話機(100)を着信待ちの状態にする。あるいは、留守番録音の設定が成されている場合は、留守番録音用のメッセージを送信した後、留守番録音の機能を動作させる。
FIG. 4 shows a processing flow of the first embodiment.
Step 400: When the mobile phone (100) is called by the caller, the receiving unit (101) is driven to send the received incoming signal to the information analyzing unit (120).
Step 401: Upon receiving the incoming signal from the receiving unit (101), the information analyzing unit (120) extracts the caller's telephone number by the notification source extracting unit (102). Also, the information analysis unit (120) searches the address database (103) based on the extracted telephone number, and acquires information such as the name of the caller stored corresponding to the telephone number. The information analysis unit (120) that acquired the information such as the name sends the acquired information such as the name together with the telephone number of the caller to the message selection unit (104).
Step 402: The message selection unit (104) reads the message text displayed on the display unit and presented to the user from the message data storage unit (106), and the telephone number of the caller notified from the information analysis unit (120) The name and the name are sent to the display data generation unit (109).
Step 403: The display data generation unit (109) converts the telephone number, name, and message text of the caller into a format that can be displayed on the data display unit and displays it on the data display unit (110). Further, the display data generation unit (109) displays a selection display according to the selection operation performed by the user under the control of the display update processing unit (111) made in response to the designation of the terminal input processing unit (112). .
Step 404: It is determined whether or not a key operation has been performed within a predetermined time. If no key operation has been performed, the process proceeds to step 405, where an end process or an answering machine recording process is performed. If a key operation is performed within a predetermined time, the process proceeds to step 406 to perform a process corresponding to the operated key.
Step 405: After receiving an incoming call to the mobile phone (100), if there is no key operation within a predetermined time, that is, if the user does not respond to the call for a predetermined time, the calling process is terminated. Alternatively, when the answering machine recording is set, the answering machine recording function is operated after transmitting the message for answering machine recording. Also, history information such as the telephone number of the calling telephone and the incoming time is recorded.
Step 406: When a key operation is performed within a predetermined time, the operated key is determined, and the process proceeds to a corresponding process. If the operated key is an off-hook key, go to step 407. If the operated key is a key for selecting a message sentence displayed on the data display unit (110) such as a numeric keypad or a cursor key, or a key for designating the selected message sentence, the process proceeds to step 408. When a key other than the permitted key is operated, the operation is invalidated, and the process stays atstep 406 and waits for the next key operation.
Step 407: When the user operates the off-hook key, the cellular phone (100) enters a normal call state, and a normal call is performed with the caller. At the end of the call, a normal on-hook operation is performed to end the call.
Step 408: When it is detected instep 406 that the user has performed a key operation for selecting or designating a message sentence, the control unit of the cellular phone (100) performs an off-hook process. This process puts the mobile phone (100) in the same state as when the user operates the off-hook key, and the voice response corresponding to the selected message text can be automatically sent to the caller. To do. This process may be performed after the audio data is read from the audio data storage unit (107).
Step 409: Read the corresponding voice data from the voice data storage unit (107) based on the message number of the message sentence selected and specified by the user.
Step 410: The read voice data is converted into voice by the D / A converter and transmitted to the caller. When the read audio data is compressed, the read audio data is expanded and restored to audio data.
Step 411: When transmission of the response signal by voice is completed, end processing such as on-hook processing is performed, and the cellular phone (100) is put in a waiting state for incoming calls. Alternatively, when the answering machine recording is set, the answering machine recording function is operated after transmitting the message for answering machine recording.

図5は、メッセージ記憶部(105)のメッセージデータ記憶部(106)にメッセージ文を、音声データ記憶部(107)に音声データ(音声応答メッセージ)を記憶し登録する手順を示すものである。メッセージ文と音声データを記憶する方法には各種の方法が利用可能であるが、同図には以下の4つの方法により音声データを取得し記憶する例が示されている。
1.利用者が携帯電話機(100)に設けられているマイクにメッセージを発声し、この発声音を内蔵されているA/D変換によりディジタル化して記憶する方法。
2.携帯電話機(100)内に音声合成回路を設ける、あるいは、携帯電話機(100)を音声合成手段を有するパーソナルコンピュータ等に接続し、メッセージデータ記憶部(106)に記憶されているメッセージ文を音声合成回路により音声に変換して記憶する方法。
3.インターネットから音声データをダウンロードする、あるいは接続されているパーソナルコンピュータ等に記憶されている音声データを携帯電話機(100)に読み込み記憶する方法。
4.コンテンツ提供者が提供するメッセージ文と音声データを利用する方法。
コンテンツ提供者は様々な形式でコンテンツを提供することが考えられる。以下の例では、文字によるメッセージとその音声データを一体として提供する場合を説明する。
FIG. 5 shows a procedure for storing and registering message text in the message data storage unit (106) of the message storage unit (105) and storing voice data (voice response message) in the voice data storage unit (107). Various methods can be used for storing the message text and the voice data. In the figure, examples of acquiring and storing the voice data by the following four methods are shown.
1. A method in which a user utters a message to a microphone provided in the mobile phone (100) and digitizes the uttered sound by a built-in A / D conversion and stores it.
2. A speech synthesis circuit is provided in the cellular phone (100), or the cellular phone (100) is connected to a personal computer or the like having speech synthesis means, and the message text stored in the message data storage unit (106) is synthesized into speech. A method of converting into sound by a circuit and storing it.
3. A method of downloading voice data from the Internet or reading voice data stored in a connected personal computer or the like into the mobile phone (100).
4). A method of using message text and audio data provided by the content provider.
It is conceivable that a content provider provides content in various formats. In the following example, a case where a text message and its voice data are provided together will be described.

図5の手順は以下の通りである。
ステップ501:携帯電話機(100)の表示部に表示されるメニュー画面からメッセージの設定を選択することにより、メッセージ記憶部(105)にメッセージ文と音声データを登録する作業、あるいは、既に登録されているメッセージ文と音声データを修正する作業が開始される。
ステップ502:メッセージ記憶部(106)からメッセージ文を読み出し、メッセージ番号と共に表示部に一覧表示する。メッセージ記憶部(106)のメッセージ文が記憶されていない場合は、その旨表示する。
ステップ503:利用者は新たに登録するメッセージの番号、あるいは既に登録されているメッセージの中から修正するメッセージの番号を入力あるいは指定する。正確な番号が入力あるいは指示されるとステップ505に進み、メッセージ文と音声データの新規登録あるいは既に登録されているデータの修正処理を行う。また、終了キーが操作されると、ステップ504に進み終了処理を行う。
ステップ504:メッセージの設定プログラムを終了しメニュー画面を表示する。
ステップ505:ステップ503で利用者が指定したメッセージ番号、またはメッセージ文を強調表示し、「再生」あるいは「設定」のキー入力を待つ。
ステップ506:キー入力が「再生」の時はステップ507に、「設定」の時はステップ508に進む。
ステップ507:指定されたメッセージ番号の音声データを音声データ記憶部(107)から読み出し音声に変換して再生する。再生終了後ステップ502に進み、次の指示を待つ。
ステップ508:設定するメッセージ文と音声データとしてコンテンツ提供者が提供したものを利用するか否かを指定する。コンテンツ提供者が提供したものを利用する場合はステップ509に進み、利用者自身がメッセージ文と音声データを作成し設定する場合はステップ512に進む。
ステップ509:提供者により提供されたメッセージ文と音声データからなるコンテンツを選択する。
ステップ510:コンテンツに含まれるメッセージ文と音声データを分離する。
ステップ511:分離されたメッセージ文と音声データを、メッセージテーブルの指定されたメッセージ番号の領域に記憶した後、ステップ502に進み次の指示を待つ。
ステップ512:利用者は携帯電話機(100)が有している文字入力機能を用いて登録するメッセージ文を入力する。メッセージ文の入力が終了するとメッセージ番号と共にメッセージ記憶部(106)に記憶される。なお、既にメッセージ文が登録されており、修正する必要が無い場合には、このステップはスキップされる。
ステップ513:音声データを取得する方法を指定する。本例では514ないし416に示される3つの方法から選択する構成となっている。
ステップ514:利用者が携帯電話機(100)に設けられているマイクにメッセージを発声し、この発声音を内蔵されているA/D変換手段によりディジタル音声データに変換する。
ステップ515:携帯電話機(100)内に設けられている音声合成手段、あるいは、携帯電話機100が接続されているパーソナルコンピュータの音声合成手段により、メッセージデータ記憶部(106)に記憶されているメッセージ文を音声合成し音声データに変換する。
ステップ516:インターネットから音声データをダウンロードする、あるいは接続されているパーソナルコンピュータに記憶されている音声データを携帯電話機(100)に読み込む。
ステップ517:ステップ510ないし512の一つにより得られた音声データを携帯電話機(100)に定められている形式に変換し、音声データ記憶部(107)の指定されたメッセージ番号の箇所に記憶する。記憶の終了後ステップ502に進み、次の指示を待つ。
The procedure of FIG. 5 is as follows.
Step 501: By selecting a message setting from the menu screen displayed on the display unit of the cellular phone (100), a message sentence and voice data are registered in the message storage unit (105) or already registered The work to correct the message text and voice data is started.
Step 502: Read the message text from the message storage unit (106), and display the list together with the message number on the display unit. If no message text is stored in the message storage unit (106), a message to that effect is displayed.
Step 503: The user inputs or designates the number of a message to be newly registered or the number of a message to be corrected from already registered messages. When an accurate number is input or designated, the process proceeds to step 505, where new registration of message text and voice data or correction of already registered data is performed. If the end key is operated, the process proceeds to step 504 to perform end processing.
Step 504: The message setting program is terminated and the menu screen is displayed.
Step 505: The message number or message text specified by the user instep 503 is highlighted, and a “play” or “setting” key input is awaited.
Step 506: When the key input is “play”, the process proceeds to step 507, and when it is “set”, the process proceeds to step 508.
Step 507: The voice data of the designated message number is read from the voice data storage unit (107), converted into voice, and reproduced. After the reproduction ends, the process proceeds to step 502 and waits for the next instruction.
Step 508: Specify whether or not to use the message sentence and voice data provided by the content provider to be set. If the content provided by the content provider is used, the process proceeds to step 509. If the user himself creates and sets a message text and audio data, the process proceeds to step 512.
Step 509: Select a content composed of a message text and audio data provided by the provider.
Step 510: Separate the message text and the audio data included in the content.
Step 511: The separated message text and voice data are stored in the area of the designated message number in the message table, and then the process proceeds to Step 502 and the next instruction is awaited.
Step 512: The user inputs a message sentence to be registered using the character input function of the mobile phone (100). When the input of the message text is completed, it is stored in the message storage unit (106) together with the message number. If the message text has already been registered and there is no need to correct it, this step is skipped.
Step 513: Designate a method for acquiring audio data. In this example, it is configured to select from three methods shown in 514 to 416.
Step 514: A user utters a message to a microphone provided in the mobile phone (100), and the uttered sound is converted into digital voice data by a built-in A / D conversion means.
Step 515: The message text stored in the message data storage unit (106) by the voice synthesizing means provided in the cellular phone (100) or the voice synthesizing means of the personal computer to which the cellular phone 100 is connected. Is synthesized into speech data.
Step 516: Voice data is downloaded from the Internet, or voice data stored in a connected personal computer is read into the cellular phone (100).
Step 517: The voice data obtained in one ofsteps 510 to 512 is converted into a format defined for the cellular phone (100) and stored in the location of the designated message number in the voice data storage unit (107). . After the storage is completed, the process proceeds to step 502 and waits for the next instruction.

図6にメッセージデータと音声データを管理する第2の構成が示されている。本構成はグループ欄(601)、メンバー欄(602)、メッセージ文の欄(603)、及び音声データ部(604)からなっている。この管理形態は発信者をグループ化し、グループ対応にメッセージ文が割り当てられている。図6に示される例では、グループを「A」「B」及び「指定無し(グルーブ設定なし)」の3グループとしている。グループ「A」及びグループ「B」には各グループに属する発信者の氏名(または、電話番号)と各グループに割り当てられているメッセージ文が登録されている。また、各メッセージ文には音声データが対応付けられている。  FIG. 6 shows a second configuration for managing message data and voice data. This configuration includes a group field (601), a member field (602), a message text field (603), and an audio data part (604). In this management form, senders are grouped, and message texts are assigned to the groups. In the example shown in FIG. 6, there are three groups, “A”, “B”, and “no designation (no groove setting)”. In group “A” and group “B”, the names (or telephone numbers) of the callers belonging to each group and the message text assigned to each group are registered. Each message sentence is associated with voice data.

図1に示される構成において、 受信部(101)により着信が有ったことが判別されると、情報解析部(120)の通知元抽出部(102)は着信信号から発信元の電話番号を抽出すると共に、アドレスデータベース(103)から発信者の氏名を検索する。メッセージ選択部(104)は発信者の氏名(または、電話番号)に基づいて図6のメンバー欄を検索し、発信者が属するグループを判別する。例えば、発信者が「山田太郎」の時、グループは「A」と判別され、このグループに設定されているメッセージ文A1、A2、A3がメッセージ記憶部(105)から読み出され、携帯電話機のデータ表示部に表示される。利用者が、例えばメッセージ文A2を選択するとメッセージ記憶部(105)の音声データ記憶部(107)から音声データA2を読み出し、音声に変換して発信者に送信する。着信信号から検知された発信者の氏名(または、電話番号)が図6のメンバー欄に登録されていない場合には、「グループ設定無し」が選択される。即ち、メッセージ文C1、C2、C3がメッセージ記憶部(105)から読み出され表示され、音声データ(音声応答メッセージ)は対応する音声データC1、C2、C3が音声データ記憶部(107)から選択される。この構成により、例えば、グループ「A」に仕事に関連する発信者を登録し、グループ「B」に友人を登録する等、発信者をグループ分けすることにより、同じ状況下における応答であっても、発信者に即して応答を変更することが可能となり、発信者は的確な情報を得ることができる。  In the configuration shown in FIG. 1, when the receiving unit (101) determines that there is an incoming call, the notification source extracting unit (102) of the information analyzing unit (120) determines the caller's telephone number from the incoming signal. At the same time, the name of the caller is searched from the address database (103). The message selection unit (104) searches the member field in FIG. 6 based on the name (or telephone number) of the caller to determine the group to which the caller belongs. For example, when the caller is “Taro Yamada”, the group is determined as “A”, and the message texts A1, A2, and A3 set in this group are read from the message storage unit (105), and the mobile phone Displayed in the data display area. For example, when the user selects the message sentence A2, the voice data A2 is read from the voice data storage unit (107) of the message storage unit (105), converted into voice, and transmitted to the caller. If the name (or telephone number) of the caller detected from the incoming signal is not registered in the member field of FIG. 6, “no group setting” is selected. That is, message sentences C1, C2, and C3 are read from the message storage unit (105) and displayed, and voice data (voice response message) is selected from the corresponding voice data C1, C2, and C3 from the voice data storage unit (107). Is done. With this configuration, for example, by registering callers related to work in the group “A” and registering friends in the group “B”, even if the response is under the same situation, the callers are grouped. The response can be changed according to the caller, and the caller can obtain accurate information.

図7ないし図9に、本発明の第2の実施形態が示されている。同実施形態は、発信者に対して音声による応答を行った後、携帯電話機を応答メッセージの内容に即した状態に自動的に設定するものである。図7は、同実施形態においてメッセージ記憶部に記憶されるメッセージデータを示すものである。図2と同様、メッセージデータ部にはメッセージ番号(701)とメッセージ文(702)が記憶されており、音声データ部(704)には各メッセージ対応に音声データ(音声応答メッセージ)が記憶されている。同実施形態では各メッセージ対応に、音声メッセージを再生した後に携帯電話機の制御部が行う制御を表す制御番号703が記憶されている。  A second embodiment of the present invention is shown in FIGS. In this embodiment, after a voice response is made to the caller, the mobile phone is automatically set to a state corresponding to the content of the response message. FIG. 7 shows message data stored in the message storage unit in the embodiment. As in FIG. 2, the message data part stores a message number (701) and a message sentence (702), and the voice data part (704) stores voice data (voice response message) corresponding to each message. Yes. In the embodiment, for each message, a control number 703 representing control performed by the control unit of the mobile phone after reproducing the voice message is stored.

図7の「1 只今会議中です。終わりしだい、折り返し電話します。」「2 只今電車に乗っています。降りしだい、折り返し電話します。」「3 しばらく電話に出られません。折り返し電話します。」の音声を送信した後は、携帯電話機をオン-フック状態とし通話を終了する必要がある。従って、これらのメッセージには、音声の送信が終了したら直ちに、あるいは発信者が接続を終了したことを確認したした後、オン-フック処理を行うことを意味する制御番号「1」が割り当てられている。また、「4 只今電話に出られません。そのまま、用件をお話し下さい。」の音声を送信した後は、携帯電話機の録音機能を動作させる必要がある。従って、このメッセージには、音声の送信が終了したら録音機能を動作させることを意味する制御番号「2」が割り当てられている。「5 すぐに電話に出ます。しばらくお待ち下さい。」の音声を送信した後は、携帯電話機は通話状態を維持する、あるいは保留状態とし利用者による通話の再開を待つ状態にする必要がある。従って、このメッセージには、音声の送信が終了した後も携帯電話機を通話状態に維持する、あるいは保留状態に移行することを意味する制御番号「0」が割り当てられている。  In Figure 7, “1 Now in a meeting. As soon as it is finished, I will call you back.” “2 I am on the train now. As soon as I get off, I will call you back.” After sending the voice message, it is necessary to place the mobile phone in an on-hook state and end the call. Therefore, a control number “1” indicating that on-hook processing is performed is assigned to these messages immediately after the transmission of the voice is completed or after confirming that the caller has terminated the connection. Yes. In addition, after sending the voice of “4 I can't answer the phone right now. Please tell me the business as it is”, it is necessary to activate the recording function of the mobile phone. Therefore, this message is assigned a control number “2” which means that the recording function is activated when the voice transmission is completed. After transmitting the voice of “5 answer the phone immediately. Please wait for a while”, the mobile phone needs to maintain the call state or put it on hold and wait for the user to resume the call. Therefore, this message is assigned a control number “0”, which means that the mobile phone is kept in a call state after the end of the transmission of the voice, or shifts to a hold state.

図8には図7に示されるメッセージデータ及び音声データ(音声応答メッセージ)をメッセージ記憶部に記憶する操作手順が示されている。同図のステップ801ないしステップ817は、図5のステップ501ないしステップ517と同等である。図8の処理フローにはステップ812とステップ813の間(図5のステップ512ステップ513の間)に、ステップ820とステップ821が存在する点で図5の処理フローと異なっている。ステップ820とステップ821の処理は以下の通りである。  FIG. 8 shows an operation procedure for storing the message data and voice data (voice response message) shown in FIG. 7 in the message storage unit.Steps 801 through 817 in the figure are equivalent tosteps 501 through 517 in FIG. The processing flow of FIG. 8 differs from the processing flow of FIG. 5 in that steps 820 and 821 exist betweenstep 812 and step 813 (betweenstep 512 and step 513 in FIG. 5). The processing instep 820 and step 821 is as follows.

ステップ820:ステップ808で利用者は携帯電話機が有している文字入力機能を用いて登録するメッセージ文を入力する。利用者が入力の終了を指示すると、制御部はメッセージ番号と共に入力されたメッセージ文をメッセージ記憶部に記憶する。続いて制御部は、利用可能な制御の一覧をデータ表示部に表示する。この表示は例えば以下の通りである。なお、各制御の簡単な説明を付加して表示することも可能である。
0.保留状態とする。
1.通話を終了する。
2.留守録状態とする。
ステップ821:利用者は、表示された制御の一覧から最も適切と判断される制御を数字キーあるいはカーソルキーを用いて選択指定する。携帯電話機の制御部は選択された制御に対応する制御番号をステップ808で利用者が入力したメッセージ文に対応づけてメッセージ記憶部に記憶する。次に携帯電話機の制御部はステップ813に進み音声データの獲得処理を行う。
Step 820: Instep 808, the user inputs a message text to be registered using the character input function of the mobile phone. When the user instructs the end of input, the control unit stores the message text input together with the message number in the message storage unit. Subsequently, the control unit displays a list of available controls on the data display unit. This display is as follows, for example. In addition, it is also possible to add and display a brief description of each control.
0. Put it on hold.
1. End the call.
2. It is in the absence recording state.
Step 821: The user selects and designates the control determined to be most appropriate from the displayed control list using the numeric keys or the cursor keys. Instep 808, the control unit of the mobile phone stores the control number corresponding to the selected control in the message storage unit in association with the message text input by the user. Next, the control unit of the mobile phone proceeds to step 813 and performs a process for acquiring voice data.

図9は、第2の実施形態における着信時の処理フロー図である。図9のステップ900ないしステップ910は、図4のステップ401ないしステップ410と同等の機能であり、図9の処理フローにはステップ910(図4のステップ410)を終了した後に、ステップ920とステップ921を実行する点で図4の処理フローと異なっている。ステップ920とステップ921の処理は以下の通りである。  FIG. 9 is a process flow diagram at the time of an incoming call in the second embodiment.Steps 900 to 910 in FIG. 9 are the same functions assteps 401 to 410 in FIG. 4. In the processing flow in FIG. 9, after step 910 (step 410 in FIG. 4) is completed,steps 920 and 910 are performed. It differs from the processing flow of FIG. 4 in that 921 is executed. The processing ofstep 920 and step 921 is as follows.

ステップ920:ステップ910で発信者に対して音声の送信が終了すると、携帯電話機の制御部は送信したメッセージ文に付加されている制御番号をメッセージ記憶部から読み出す。図7に示される例で、利用者がメッセージ1を指定した時、音声データ1が音声に変換され発信者に送信された後、メッセージ1の制御番号欄(703)に記憶されている制御番号「1」が読み出される。
ステップ921:携帯電話機の制御部は読み出された制御番号から実行すべき処理を決定し、例えば、読み出された制御番号が「1」であればオン-フック処理を行う。この処理により、例えば「只今会議中です。終わりしだい、折り返し電話します。」の音声メッセージが送信されると携帯電話機は自動的にオン-フックとなる。また、利用者が選択指定したメッセージがメッセージ4の場合、「只今電話に出られません。そのまま、用件をお話し下さい。」の音声メッセージが送信されると、ステップ920で制御番号「2」が読み出される。携帯電話機の制御部は制御番号の「2」から、実行すべき処理は録音機能を動作させるここと判断し、録音機能を動作させ発信者からの音声の録音を可能にする。
Step 920: When the transmission of the voice to the caller is completed instep 910, the control unit of the mobile phone reads the control number added to the transmitted message text from the message storage unit. In the example shown in FIG. 7, when the user specifiesmessage 1, the control number stored in the control number field (703) ofmessage 1 aftervoice data 1 is converted into voice and transmitted to the caller “1” is read.
Step 921: The control unit of the mobile phone determines a process to be executed from the read control number. For example, if the read control number is “1”, an on-hook process is performed. By this process, for example, when a voice message of “I am in a meeting now. I will call back as soon as it is finished” is sent, the mobile phone automatically goes on-hook. Also, if the message selected by the user ismessage 4, when the voice message “I can't answer the phone now. Just tell me the message” is sent, control number “2” is sent instep 920. Is read out. From the control number “2”, the control unit of the mobile phone determines that the process to be executed is to activate the recording function, and activates the recording function to enable recording of voice from the caller.

第2の実施形態により、利用者は簡単な操作により発信者と操作者自身の状況に即した音声応答が可能となり、さらに送信完了後、携帯電話機をオン-フック状態とする、あるいは、保留状態とする等、音声応答の内容に対応した適切な制御を自動で行うことが可能となる。  According to the second embodiment, the user can perform a voice response in accordance with the situation of the caller and the operator by a simple operation, and further, after the transmission is completed, the mobile phone is set to an on-hook state, or is put on hold. For example, appropriate control corresponding to the content of the voice response can be automatically performed.

図10−1ないし図11−2は、本発明の第3の実施形態の概要図であり、図10−1は第3の実施形態に係る携帯電話機の構成の概要図であり、図10−2はメッセージ記憶部(1005)の詳細を示す図である。また、図11−1は第3の実施形態の処理フローであり、図11−2は発呼が緊急であった時の表示態様を示す図である。同実施態様は、発信者が発呼を行う際、当該発呼が緊急の発呼であるか通常の発呼であるかを指示することにより、発呼信号にその発呼が緊急の発呼であるか、あるいは通常の発呼であるかを示す情報が格納されて発信される。  FIGS. 10-1 to 11-2 are schematic diagrams of the third embodiment of the present invention. FIG. 10-1 is a schematic diagram of the configuration of the mobile phone according to the third embodiment. FIG. 2 shows details of the message storage unit (1005). FIG. 11A is a flowchart of processing according to the third embodiment, and FIG. 11B is a diagram illustrating a display mode when a call is urgent. In this embodiment, when a caller makes a call, the call signal is designated as an emergency call by indicating whether the call is an emergency call or a normal call. Or information indicating whether the call is a normal call is stored and transmitted.

図10−1に示される構成は情報解析部(1020)に緊急度抽出部(1022)を有する点が図1の構成と異なっている。図10−1における「1001」ないし「1016」の構成は図1に示される構成の「101」ないし「116」の構成とほぼ同じ構成であり同等の機能を実行する。図10−2に示されるように、メッセージ記憶部(1005)のメッセージデータ記憶部(1006)と音声データ記憶部(1007)には、通常のメッセージ文と音声データに加え、着信が緊急通信と判断された時に利用者に提示され、利用者による選択の対象となる緊急用のメッセージ文と音声データが格納されている。また、表示データ生成部(1009)は着信が緊急通信の時、データ表示部に着信が緊急通信であることを示す表示を付加する機能を有している。  The configuration shown in FIG. 10A is different from the configuration in FIG. 1 in that the information analysis unit (1020) includes an urgency level extraction unit (1022). The configuration of “1001” to “1016” in FIG. 10A is substantially the same as the configuration of “101” to “116” of the configuration shown in FIG. 1, and performs the same function. As shown in FIG. 10-2, in the message data storage unit (1006) and the voice data storage unit (1007) of the message storage unit (1005), in addition to the normal message text and voice data, the incoming call is called emergency communication. An emergency message sentence and voice data, which are presented to the user when judged and are to be selected by the user, are stored. The display data generation unit (1009) has a function of adding a display indicating that the incoming call is an emergency communication to the data display unit when the incoming call is an emergency communication.

携帯電話機(1000)に着信があると、緊急度抽出部(1022)は受信部(1001)が受信した着信信号から当該着信の緊急度を表す信号を抽出する。抽出された情報から着信が通常の発呼と判断されると図1に示される第1の実施態様と同様の手順に従った処理が行われる。発信者が緊急の発信である旨を指示しして発呼を行うと、発呼情報には緊急通信を示す情報が格納され発信される。その発呼を受信した携帯電話機では、緊急度抽出部(1022)が受信した発呼に含まれる情報から、その発呼が緊急発信であることを示す情報を抽出する。また通知元抽出部(1021)は抽出した電話番号を基にアドレスデータ部(1003)を検索し、発信者の氏名等の情報を取得する。  When the mobile phone (1000) receives an incoming call, the urgency level extraction unit (1022) extracts a signal representing the urgency level of the incoming call from the incoming signal received by the reception unit (1001). When it is determined from the extracted information that the incoming call is a normal call, processing according to the same procedure as in the first embodiment shown in FIG. 1 is performed. When the caller issues a call by instructing that the call is an emergency call, information indicating emergency communication is stored and sent in the call information. In the mobile phone that has received the call, information indicating that the call is an emergency call is extracted from the information included in the call received by the emergency level extraction unit (1022). The notification source extraction unit (1021) searches the address data unit (1003) based on the extracted telephone number, and acquires information such as the name of the caller.

受信した通信が緊急発信であることを情報解析部(1020)から指示されたメッセージ選択部(1004)は、メッセージ記憶部(1005)のメッセージデータ記憶部(1006)から緊急用のメッセージ文を読み出し、表示データ生成部(1009)に転送する。表示データ生成部(1009)はデータ表示部(1010)に発信者の氏名、電話番号と共にその着信が緊急通信であることを示す表示を行い、メッセージデータ記憶部(1006)から読み出された緊急用のメッセージ文を表示する。
図11−1に示される第3の実施形態の処理フローでは、アドレスデータベースから発信者を検索するステップ1101(図4に示される処理フローではステップ401に相当)と発信者情報及びメッセージ文を表示するステップ1103(図4に示される処理フローのステップ403に相当)の間がステップ1120ないしステップ1122である点で図4と異なっているが、他のステップは図4に示される処理フローの各ステップと同等の動作を行う。
ステップ1101において、アドレスデータベースから発信者の氏名等が検索されるとステップ1120に進む。
ステップ1120で、情報解析部(1020)の緊急度抽出部(1022)が着信データを解析し、当該着信が緊急着信か、通常着信かを判別する。緊急着信と判別されるとステップ1121に進む。
ステップ1121では、メッセージ選択部(1004)はメッセージデータ記憶部1006から緊急用のメッセージ文を読み出しステップ1103に進む。ステップ1120において、着信が通常の着信と判別されるとステップ1122に進む。
ステップ1122では、メッセージ選択部(1004)はメッセージデータ記憶部(1006)から通常のメッセージ文を読み出しステップ1103に進む。ステップ1103において、ステップ1121あるいはステップ1122で読み出された緊急用のメッセージ文あるいは通常のメッセージ文と発信者の氏名、電話番号と共に、データ表示部に表示される。
なお、発信が緊急発信であった時、ステップ1105では発信電話機の電話番号、着信時刻等通常の履歴情報に加え、当該発信が緊急発信であったことが記録される。
The message selection unit (1004) instructed by the information analysis unit (1020) that the received communication is an emergency call, reads the message text for emergency from the message data storage unit (1006) of the message storage unit (1005) The data is transferred to the display data generation unit (1009). The display data generation unit (1009) displays on the data display unit (1010) that the incoming call is an emergency communication together with the name and telephone number of the caller, and the emergency data read from the message data storage unit (1006). Display message text for
In the processing flow of the third embodiment shown in FIG. 11-1, step 1101 (corresponding to step 401 in the processing flow shown in FIG. 4) for searching for a caller from the address database, caller information and message text are displayed. Step 1103 (corresponding to step 403 of the processing flow shown in FIG. 4) is different from FIG. 4 in that it isstep 1120 to step 1122, but the other steps are each of the processing flow shown in FIG. Performs the same operation as the step.
Instep 1101, when the name of the sender is retrieved from the address database, the process proceeds to step 1120.
Instep 1120, the emergency level extraction unit (1022) of the information analysis unit (1020) analyzes the incoming data and determines whether the incoming call is an emergency incoming call or a normal incoming call. If it is determined that the incoming call is an emergency call, the process proceeds to step 1121.
Instep 1121, the message selection unit (1004) reads out an emergency message text from the messagedata storage unit 1006 and proceeds to step 1103. If it is determined instep 1120 that the incoming call is a normal incoming call, the process proceeds to step 1122.
Instep 1122, the message selection unit (1004) reads a normal message text from the message data storage unit (1006) and proceeds to step 1103. Instep 1103, the message is displayed on the data display unit together with the emergency message text read instep 1121 or 1122 or the normal message text, the name of the sender, and the telephone number.
When the call is an emergency call, instep 1105, it is recorded that the call was an emergency call in addition to the normal history information such as the telephone number of the calling telephone and the incoming time.

図11−2は緊急着信があったときの表示の例である。同図の1106は着信が緊急通信であることを示す表示であり、1105にメッセージデータ記憶部(1006)の緊急用メッセージ文の記憶領域から読み出されたメッセージ文が表示される。
緊急着信の時、ステップ1106で利用者がメッセージ文を選択し指定すると、ステップ1109で音声データ抽出部(1015)は音声データ記憶部(1007)の緊急用音声データ記憶域から指定されたメッセージ文に対応する音声データを読み出し音声再生部(1016)に送り音声を再生する。
Fig. 11-2 shows an example of the display when there is an emergency call. In the figure,reference numeral 1106 denotes a display indicating that the incoming call is an emergency communication, and a message text read from the emergency message text storage area of the message data storage unit (1006) is displayed in 1105.
When an emergency call is received, the user selects and specifies a message text instep 1106.In step 1109, the voice data extraction unit (1015) specifies the message text specified from the emergency voice data storage area of the voice data storage unit (1007). The audio data corresponding to is read and sent to the audio reproduction unit (1016) to reproduce the audio.

図12−1及び図12−2は、利用者と応答メッセージを対応づける第3の構成例を示すものであり、図13−1及び図13−2は第3の構成において発信者携帯電話機に送信するメッセージを決定する手順を示すものである。
図12−1に示されるように、本構成のメッセージテーブルはデフォルトテーブル(1201)とユーザ登録テーブル(1202)から構成されている。また、各テーブルのメッセージ記憶領域にはメッセージ文と音声データが組みになって登録される。
デフォルトテーブル(1201)は携帯電話機に初期登録されているものであり、利用者が自身のメッセージを登録しなかった時に用いられるものである。デフォルトテーブル(1201)は、図2に示されるメッセージテーブルと同様、メッセージ番号(1203)、メッセージ文(1204)、音声データ(1205)の各欄を有している。
デフォルトテーブル(1201)の代替欄(1206)に代替ポインタが設定されている。デフォルトのメッセージは、代替ポインタが指し示すユーザ登録テーブル(1202)のメッセージと置き換えられる。同図の例では、デフォルトのメッセージ"Daut"がユーザ登録メッセージ"M1"に、デフォルトのメッセージ"D4"がユーザ登録メッセージ"M2"に置換される。
デフォルトテーブル(1201)の"Daut"は着信に対して利用者が送信すべきメッセージを指定しなかった時に、携帯電話機が自動的に使用するメッセージである。
ユーザ登録テーブル(1202)にはメッセージ番号(1207)、メッセージ文(1208)、音声データ(1209)の各欄が設けられており、利用者が所定の方法、例えば図8に示される方法に従って、メッセージ文と音声データを登録する。
FIGS. 12-1 and 12-2 show a third configuration example in which a user and a response message are associated with each other. FIGS. 13-1 and 13-2 illustrate the third configuration of the caller mobile phone. It shows a procedure for determining a message to be transmitted.
As shown in FIG. 12A, the message table of this configuration includes a default table (1201) and a user registration table (1202). A message sentence and voice data are registered as a set in the message storage area of each table.
The default table (1201) is initially registered in the mobile phone and is used when the user does not register his message. Similar to the message table shown in FIG. 2, the default table (1201) has columns for message number (1203), message text (1204), and voice data (1205).
An alternative pointer is set in the alternative column (1206) of the default table (1201). The default message is replaced with the message in the user registration table (1202) pointed to by the alternative pointer. In the example shown in the figure, the default message “Daut” is replaced with the user registration message “M1”, and the default message “D4” is replaced with the user registration message “M2”.
“Daut” in the default table (1201) is a message that is automatically used by the mobile phone when the user does not specify a message to be transmitted in response to an incoming call.
In the user registration table (1202), each column of a message number (1207), a message sentence (1208), and voice data (1209) is provided, and the user follows a predetermined method, for example, the method shown in FIG. Register message text and voice data.

図12−2は、発信者と携帯電話機の表示器に表示するメッセージの対応を記憶するテーブルであり、着信があった時、このテーブルを検索して表示するメッセージが決定される。テーブルは、利用者テーブル(1211)とグループテーブル(1212)から構成されている。利用者テーブル(1211)は、発信者の氏名あるいは電話番号を記憶する発信者氏名欄(1213)、発信者から発信があった時、データ表示部に表示するメッセージを記憶するメッセージ欄(1214)、利用者がメッセージを選択しなかった時、自動的に発信するメッセージを指定するオートメッセージ欄(1215)、発信者が属すグループを記憶するグループ欄(1216)から成る。
グループテーブル(1212)は、グループ名を記憶するグループ名欄(1217)、グループに属する発信者から発信があった時表示器に表示するメッセージを記憶するメッセージ欄(1218)、利用者がメッセージを選択しなかった時、自動的に発信するメッセージを指定するオートメッセージ欄(1219)から成っている。
FIG. 12-2 is a table that stores the correspondence between the caller and the message displayed on the display of the mobile phone. When an incoming call is received, this table is searched to determine the message to be displayed. The table includes a user table (1211) and a group table (1212). The user table (1211) includes a sender name field (1213) for storing a caller's name or telephone number, and a message field (1214) for storing a message to be displayed on the data display unit when a call is made from the caller. When the user does not select a message, an auto message field (1215) for designating a message to be automatically transmitted and a group field (1216) for storing a group to which the caller belongs are included.
The group table (1212) includes a group name column (1217) for storing group names, a message column (1218) for storing messages to be displayed on the display when a caller belonging to the group makes a call, It consists of an auto message field (1219) for designating a message to be automatically sent when not selected.

図12−2の例では、発信者[A]のメッセージ欄(1214)には図12−1のユーザ登録テーブル(1202)のユーザメッセージ"M1","M2","M4"へのポインタが設定されている。また、オートメッセージ欄(1215)にはユーザメッセージ"M3"に対するポインタが設定されており、グループ欄(1216)にはグループテーブル(1212)のグループ名[Ga]を指すポインタが設定されている。また、発信者[C]にはオートメッセージ欄(1215)にユーザメッセージ"M5"に対するポインタのみが設定されており、メッセージ欄(1214)及びグループ欄(1216)には何も設定されていない。
同図のグループテーブル(1212)では、グルーブ[Ga]のメッセージ欄(1218)にユーザメッセージ"M1","M2"に対するポインタが設定されている。また、オートメッセージ欄(1219)にはユーザメッセージ"M2"に対するポインタが設定されている。グルーブ[Gc]にはオートメッセージ"M5"が設定されているのみであり、通常のメッセージは設定されていない。
In the example of FIG. 12-2, a pointer to the user messages “M1”, “M2”, “M4” of the user registration table (1202) of FIG. Is set. In the auto message column (1215), a pointer to the user message “M3” is set, and in the group column (1216), a pointer indicating the group name [Ga] of the group table (1212) is set. For the sender [C], only the pointer for the user message “M5” is set in the auto message field (1215), and nothing is set in the message field (1214) and the group field (1216).
In the group table (1212) in the figure, pointers to user messages “M1” and “M2” are set in the message field (1218) of the groove [Ga]. In the auto message field (1219), a pointer to the user message “M2” is set. The auto message “M5” is only set in the groove [Gc], and a normal message is not set.

携帯電話機に着信があると、情報解析部(図1の120あるいは図10−1の1020)は受信信号から発信元の電話番号あるいは発信者の氏名を特定する。メッセージ選択部(図1の104あるいは図10−1の1004)は情報解析部から提供された電話番号あるいは氏名を元に利用者テーブル1211を検索し、携帯電話機の表示器に表示するメッセージ、あるいは発信元に送信する音声メッセージを決定する。検索の順序、即ち表示し送信するメッセージの優先順位は次の通りである。
(1)利用者テーブル(1211)の発信者のメッセージ欄(1214)に設定されている個人用メッセージ。
(2)グループテーブル(1212)の発信者が所属するグループのメッセージ欄(1218)に設定されているグループ用メッセージ。
(3)デフォルトテーブル(1201)のデフォルト設定Daut〜D5。ただし、代替欄(1206)に代替が設定されているメッセージはユーザ登録テーブル(1202)に登録されているメッセージに置き換えられる。従って、図12−1の例では、"M1","D2","D3","M2","D5"が選択され、各メッセージ文が表示器に表示される。
(4)利用者テーブル(1211)のオートメッセージ欄(1215)に設定されているメッセージ。
(5)グループテーブル(1212)オートメッセージ欄(1219)に設定されているメッセージ。
(6)デフォルトテーブル(1201)のデフォルト設定である"Daut"のメッセージ。
When the mobile phone receives an incoming call, the information analysis unit (120 in FIG. 1 or 1020 in FIG. 10-1) specifies the telephone number of the caller or the name of the caller from the received signal. The message selection unit (104 in FIG. 1 or 1004 in FIG. 10-1) searches the user table 1211 based on the telephone number or name provided by the information analysis unit and displays the message on the display of the mobile phone, or Determine the voice message to be sent to the sender. The search order, that is, the priority order of messages to be displayed and transmitted is as follows.
(1) Personal message set in the sender message field (1214) of the user table (1211).
(2) Group message set in the message field (1218) of the group to which the caller belongs in the group table (1212).
(3) Default settings Daut to D5 of the default table (1201). However, a message in which substitution is set in the substitution column (1206) is replaced with a message registered in the user registration table (1202). Accordingly, in the example of FIG. 12A, “M1”, “D2”, “D3”, “M2”, “D5” are selected, and each message text is displayed on the display.
(4) Messages set in the auto message field (1215) of the user table (1211).
(5) Group table (1212) Messages set in the auto message field (1219).
(6) “Daut” message which is the default setting of the default table (1201).

図13−1及び図13−2にメッセージを選択するフローが示されている。
ステップ1301:受信部(101,1001)が着信を検知すると、返信の候補となるメッセージを表示画面に表示し、音声による応答を発信者携帯電話機に返信する処理が開始される。
ステップ1302:情報解析部(120、1020)はアドレスデータ(103、1003)を参照して受信部が受信した受信信号から発信者の氏名を検出する。
ステップ1303:制御部は利用者テーブル(1211)を検索し、発信者の氏名が発信者氏名欄(1213)に登録されているか否かを調査する。登録されている時はステップ1308に進み、登録されていない時はステップ1304に進む。
ステップ1304:着信は利用者テーブルに登録されていない携帯電話機からのものであるため、表示画面にはデフォルトテーブル(1201)に登録されているメッセージ文と代替の指定により変更されたメッセージ文である"M1","D2","D3","M2","D5"が表示される。
ステップ1305:利用者によるメッセージ文の選択を待つ。所定時間内に選択されなかった時、あるいは取り消し操作が行われた時はステップ1306に進み、所定時間内に選択が行われた時はステップ1307に進む。
ステップ1306:利用者によるメッセージの選択が行われなかったため、携帯電話機はデフォルトテーブル(1201)の"Daut"を自動的に選択し、音声データを再生する。図12−1のデフォルトテーブル(1201)では、"Daut"は"M1"に代替え指定されているため、利用者が登録したメッセージ"M1"が選択され再生される。
ステップ1307:利用者が選択したメッセージが音声データ記憶部から読み出され、発信者に対して再生される。
ステップ1308:発信者が利用者テーブルに登録されている場合、利用者テーブルのメッセージ欄(1214)を検査し、個人用メッセージが設定されているか否かを判定する。例えば、発信者が「A」の場合、「A」には個人用メッセージが設定されているため、ステップ1309に進む。また、発信者が「B」の場合、「B」には個人用メッセージが設定されていないため、図13−2のステップ1320に進む。
ステップ1309:例えば、発信者が「A」の場合、「A」に設定されている個人用メッセージ"M1","M2","M4"を表示し、利用者により選択操作を待つ。
ステップ1310:所定時間内に選択されなかった時、あるいは取り消し操作が行われた時はステップ1312に進み、所定時間内に選択が行われた時はステップ1311に進む。
ステップ1311:利用者が選択したメッセージが音声データ記憶部から読み出され、発信者に対して再生される。
ステップ1312:利用者がメッセージの選択を行わなかった時、制御部は利用者テーブルのオートメッセージ欄(1215)を検査する。例えば、発信者が「A」の場合、「A」にはメッセージ"M3"がオートメッセージとして登録されているため、ステップ1313へ進む。また、発信者が「E」の時、「E」にはオートメッセージが登録されていないため、ステップ1314へ進む。
ステップ1313:オートメッセージ"M3"が音声データ記憶部から読み出され、発信者に対して再生される。
ステップ1314:制御部は利用者テーブルのグループ欄(1216)を検査する。発信者が「E」の時、「E」にはグループ「Gb」が登録されているため、ステップ1315へ進む。発信者が「D」の時、「D」にはグループが登録されていないため、ステップ1317へ進む。
ステップ1315:制御部はグルーブテーブル(1212)を検査し、ステップ1314で発見されたグルーブのオートメッセージ欄(1219)にオートメッセージが設定されているか否かを検査する。グループ「Gb」にはオートメッセージが設定されていないため、ステップ1317へ進む。例えば、グループ「Gc」にはオートメッセージ"M5"が設定されているため、ステップ1316へ進む。
ステップ1316:オートメッセージ"M5"が音声データ記憶部から読み出され、発信者に対して再生される。
ステップ1317:携帯電話機はデフォルトテーブル(1201)の"Daut"を選択し、音声データを再生する。図12−1のデフォルトテーブル1201では、"Daut"は"M1"に代替え指定されているため、利用者が登録したメッセージ"M1"が選択され再生される。
FIG. 13-1 and FIG. 13-2 show a flow for selecting a message.
Step 1301: When the receiving unit (101, 1001) detects an incoming call, a process for displaying a message as a reply candidate on the display screen and returning a voice response to the caller mobile phone is started.
Step 1302: The information analysis unit (120, 1020) refers to the address data (103, 1003) and detects the name of the caller from the received signal received by the reception unit.
Step 1303: The control unit searches the user table (1211) and checks whether or not the name of the sender is registered in the sender name field (1213). If registered, the process proceeds to step 1308. If not registered, the process proceeds to step 1304.
Step 1304: Since the incoming call is from a mobile phone not registered in the user table, the message text registered in the default table (1201) on the display screen and the message text modified by the alternative designation “M1”, “D2”, “D3”, “M2”, “D5” are displayed.
Step 1305: Wait for the user to select a message text. When it is not selected within a predetermined time or when a cancel operation is performed, the process proceeds to step 1306, and when it is selected within the predetermined time, the process proceeds to step 1307.
Step 1306: Since the message was not selected by the user, the mobile phone automatically selects “Daut” in the default table (1201) and reproduces the audio data. In the default table (1201) in FIG. 12A, “Daut” is designated as an alternative to “M1”, so the message “M1” registered by the user is selected and reproduced.
Step 1307: The message selected by the user is read from the voice data storage unit and reproduced for the caller.
Step 1308: If the sender is registered in the user table, the message column (1214) of the user table is inspected to determine whether a personal message is set. For example, if the caller is “A”, since a personal message is set in “A”, the process proceeds to step 1309. If the caller is “B”, since no personal message is set in “B”, the process proceeds to step 1320 in FIG. 13-2.
Step 1309: For example, when the caller is “A”, the personal messages “M1”, “M2”, “M4” set to “A” are displayed, and the user waits for the selection operation.
Step 1310: When the selection is not made within a predetermined time or when the cancel operation is performed, the process proceeds to Step 1312. When the selection is performed within the predetermined time, the process proceeds to Step 1311.
Step 1311: The message selected by the user is read from the voice data storage unit and reproduced for the caller.
Step 1312: When the user does not select a message, the control unit checks the auto message column (1215) of the user table. For example, when the caller is “A”, since the message “M3” is registered as an auto message in “A”, the process proceeds to step 1313. When the caller is “E”, since no auto message is registered in “E”, the process proceeds to step 1314.
Step 1313: The auto message “M3” is read from the voice data storage unit and played to the caller.
Step 1314: The control unit checks the group column (1216) of the user table. When the caller is “E”, since the group “Gb” is registered in “E”, the process proceeds to Step 1315. When the caller is “D”, since no group is registered in “D”, the process proceeds to step 1317.
Step 1315: The control unit checks the groove table (1212), and checks whether an auto message is set in the auto message field (1219) of the groove found instep 1314. Since no auto message is set for the group “Gb”, the process proceeds to step 1317. For example, since the auto message “M5” is set for the group “Gc”, the process proceeds to Step 1316.
Step 1316: The auto message “M5” is read from the voice data storage unit and played to the caller.
Step 1317: The mobile phone selects “Daut” in the default table (1201) and reproduces the audio data. In the default table 1201 of FIG. 12A, “Daut” is designated to be replaced with “M1”, so that the message “M1” registered by the user is selected and reproduced.

ステップ1320:図13−1のステップ1308において、発信者に対して個人用メッセージが設定されていないと判断されるとステップ1320に進む。ステップ1320で、制御部は利用者テーブルのグループ欄(1216)を検査し、発信者にグループが設定されているか否かを判定する。グループが設定されている時はステップ1321に進み、設定されていない時はステップ1331に進む。
ステップ1321:制御部はグルーブテーブル(1212)のメッセージ欄(1218)を検査し、ステップ1320で発見されたグループにグループ用メッセージが設定されているか否かを判定する。例えば、グループ「Ga」の場合にはグループ用メッセージが設定されているため、ステップ1322に進む。また、グループ「Gc」の場合にはグループ用メッセージが設定されていないため、ステップ1323に進む。
ステップ1322:グループに設定されているグループ用メッセージ、グループ「Ga」の場合には、"M1","M2"を表示してステップ1324に進み利用者の選択指示を待つ。
ステップ1323:発信者が属するグループにはグループ用メッセージが設定されていないため、デフォルトテーブル(1201)のメッセージ文"M1","D2","D3","M2","D5"を表示画面に表示してステップ1324に進み利用者の選択指示を待つ。
ステップ1324:利用者が所定時間内にメッセージを選択されなかった時、あるいは取り消し操作が行われた時はステップ1326に進み、所定時間内に選択が行われた時はステップ1325に進む。
ステップ1325:利用者が選択したメッセージが音声データ記憶部から読み出され、発信者に対して再生される。
ステップ1326:利用者テーブル(1211)のオートメッセージ欄(1215)を検査し、発信者にオートの設定がされているか否かを判定する。設定されている時はステップ1327に進み、設定されていない時はステップ1328に進む。
ステップ1327:発信者に設定されているオートメッセージを音声データ記憶部から読み出し、発信者に対して再生する。
ステップ1328:発信者にオートの設定が成されていない時、オートメッセージ欄(1215)を検査し、発信者が属するグループにオートの設定がされているか否かを判定する。設定されている時はステップ1329に進み、設定されていない時はステップ1330に進む。
ステップ1329:発信者が属するグループに設定されているオートメッセージを再生する。
ステップ1330:現在の発信者には利用者のメッセージは設定されていない。従って、デフォルトテーブル(1201)のオート設定メッセージ"Daut"(図12−1ではメッセージ"M1")を再生する。
ステップ1331:ステップ1320の判定により、発信者にグループが設定されていないとされるとステップ1331に進む。ステップ1331で、デフォルトテーブル(1201)のメッセージ文"M1","D2","D3","M2","D5"を表示画面に表示してステップ1332に進み利用者の選択指示を待つ。
ステップ1332:利用者が所定時間内にメッセージを選択されなかった時、あるいは取り消し操作が行われた時はステップ1334に進み、所定時間内に選択が行われた時はステップ1333に進む。
ステップ1333:利用者が選択したメッセージが音声データ記憶部から読み出され、発信者に対して再生される。
ステップ1334:利用者テーブル(1211)のオートメッセージ欄(1215)を検査し、発信者にオートの設定が成されているか否かを判定する。設定されている時はステップ1335に進み、設定されていない時はステップ1330に進む。
ステップ1335:発信者に設定されているオートメッセージを発信者に対して再生する。
Step 1320: If it is determined instep 1308 of FIG. 13-1 that no personal message is set for the caller, the process proceeds to step 1320. Instep 1320, the control unit checks the group column (1216) of the user table to determine whether a group is set for the caller. When the group is set, the process proceeds to step 1321. When the group is not set, the process proceeds to step 1331.
Step 1321: The control unit checks the message field (1218) of the groove table (1212), and determines whether or not a group message is set for the group found instep 1320. For example, in the case of the group “Ga”, since the group message is set, the process proceeds to step 1322. In the case of the group “Gc”, since no group message is set, the process proceeds to step 1323.
Step 1322: In the case of the group message set to the group, the group “Ga”, “M1” and “M2” are displayed, and the process proceeds to Step 1324 to wait for the user's selection instruction.
Step 1323: Since the group message is not set for the group to which the caller belongs, the message text “M1”, “D2”, “D3”, “M2”, “D5” in the default table (1201) is displayed. The process proceeds to step 1324 and waits for a user's selection instruction.
Step 1324: When the user does not select a message within a predetermined time or when a cancel operation is performed, the process proceeds to Step 1326, and when the message is selected within a predetermined time, the process proceeds to Step 1325.
Step 1325: The message selected by the user is read from the voice data storage unit and reproduced for the caller.
Step 1326: The auto message field (1215) of the user table (1211) is inspected to determine whether or not the caller is set to auto. When it is set, the process proceeds to step 1327, and when it is not set, the process proceeds to step 1328.
Step 1327: The auto message set for the caller is read from the voice data storage unit and reproduced for the caller.
Step 1328: When the caller is not set to auto, the auto message field (1215) is inspected to determine whether or not the group to which the caller belongs is set to auto. When it is set, the process proceeds to step 1329. When it is not set, the process proceeds to step 1330.
Step 1329: Play the auto message set in the group to which the caller belongs.
Step 1330: No current message is set for the current caller. Accordingly, the auto setting message “Daut” (message “M1” in FIG. 12A) in the default table (1201) is reproduced.
Step 1331: If it is determined instep 1320 that no group is set for the caller, the process proceeds to step 1331. Instep 1331, the message texts “M1”, “D2”, “D3”, “M2”, and “D5” in the default table (1201) are displayed on the display screen, and the process proceeds to step 1332 to wait for a user selection instruction.
Step 1332: When the user does not select a message within a predetermined time or when a cancel operation is performed, the process proceeds to Step 1334, and when the user selects within a predetermined time, the process proceeds to Step 1333.
Step 1333: The message selected by the user is read from the voice data storage unit and reproduced for the caller.
Step 1334: The auto message column (1215) of the user table (1211) is inspected to determine whether or not the caller is set to auto. When it is set, the process proceeds to step 1335. When it is not set, the process proceeds to step 1330.
Step 1335: Play the auto message set for the caller to the caller.

図12−1ないし図13−2に示される構成により、利用者テーブルとグループテーブルを用いて発信者と送信メッセージの関係を登録することが可能となる。また、着信があった時、携帯電話機の制御部はこれらのテーブルを検索し、発信者対応に、利用者の意図と操作に最も適合したメッセージを決定して携帯電話機の表示器に表示することになる。利用者はこの表示からメッセージを選択し送信することにより、直接発声することなく、発信者に対して呼び出しに応答できない理由を的確伝えることが可能となる。  With the configuration shown in FIGS. 12-1 to 13-2, it is possible to register the relationship between the sender and the transmitted message using the user table and the group table. Also, when an incoming call arrives, the control unit of the mobile phone searches these tables, determines the message that best suits the user's intention and operation, and displays it on the display of the mobile phone. become. By selecting and transmitting a message from this display, the user can accurately tell the reason why the caller cannot answer the call without directly speaking.

第1ないし第4の実施形態は、携帯電話機内に登録された複数のメッセージから最適なメッセージを選択して発信者に音声メッセージを送信する構成である。着信携帯電話機が圏外にある、あるいは電源がオフとなっている等の理由により、発信に対して応答できない場合、携帯電話ネットワーク内に設けられた留守電センターから、発信者に通話先が圏外あるいは電源オフのため通話できない旨を音声により通知することが行われている。しかし、この通知は携帯電話ネットワークのサービス提供者により予め設定されたものであり、発信者及び受信者に関係なく常に同一の通知がなされる。従って、発信者は受信者が応答できない理由を知ることができず、無駄な発信を繰り返す等の弊害が発生する。  In the first to fourth embodiments, an optimum message is selected from a plurality of messages registered in the mobile phone and a voice message is transmitted to the caller. If the incoming mobile phone is out of service area or is unable to respond to the call because the power is off, the answering center provided in the mobile phone network will call A notification that a call cannot be made because the power is off is made by voice. However, this notification is preset by the service provider of the mobile phone network, and the same notification is always made regardless of the sender and the receiver. Therefore, the sender cannot know the reason why the receiver cannot respond, and a bad effect such as repeated useless transmission occurs.

本発明の第5の実施形態は、第1ないし第4の実施形態で携帯電話機内に保持される音声応答メッセージと同一のデータを携帯電話ネットワーク内に保持し、受信者の携帯電話機が圏外あるいは電源オフ等の理由により通話が不可能な時、あるいは受信者が呼び出しに応答しなかった時、携帯電話ネットワークは利用者が設定した音声メッセージを発信者に通知する構成を有している。上記の構成により、発信に対して着信者携帯電話機が応答しなかった理由等を発信者に的確に知らせることが可能となる。
また、同実施例は携帯電話ネットワーク内に保持されているメッセージデータを携帯電話機にダウンロードし記憶することを可能としている。携帯電話機内のデータが失われた時、あるいは機種を変更した時には、携帯電話機に音声メッセージのデータを設定し直す必要がある。しかし、上記のダウンロード機能を利用してネットワーク内に保持される音声応答メッセージのデータを携帯電話機にダウンロードし設定することにより、携帯電話機のデータを容易に復元することが可能となる。
In the fifth embodiment of the present invention, the same data as the voice response message held in the mobile phone in the first to fourth embodiments is held in the mobile phone network, and the receiver's mobile phone is out of service area or The cellular phone network is configured to notify the caller of a voice message set by the user when a call is impossible due to power-off or the like or when the receiver does not answer the call. With the above configuration, it is possible to accurately notify the caller of the reason why the callee mobile phone did not respond to the call.
In addition, the same embodiment can download and store message data held in the mobile phone network in the mobile phone. When data in the mobile phone is lost or when the model is changed, it is necessary to reset voice message data in the mobile phone. However, by downloading and setting the voice response message data held in the network to the mobile phone by using the download function, the mobile phone data can be easily restored.

図14は、第5の実施形態において、携帯電話ネットワーク内に設けられた留守応答サーバにメッセージデータを保持し、携帯電話機とメッセージデータの同期をとり、両者内に保持されるメッセージデータを同一とするためのデータ授受の概要を示すものである。
方法A:利用者は携帯電話機(1401)の入力装置を用いて、例えば図8に示される手順により図12−1及び図12−2に示されるメッセージデータの設定を行う。利用者が設定の終了を指示した時、携帯電話機(1401)の制御部は各テーブルの内容が変更された否かを判断する。変更されたことを検知すると、利用者にデータをアップロードする旨を通知し、留守応答サーバ(1402)と接続し(1404)、各データを転送する。留守応答サーバ(1402)は受信したデータを携帯電話対応に設けられている記憶領域に記憶する。
方法B:(B−1)利用者のパーソナルコンピュータ(1403)からインターネット(1406)を介して留守応答サーバ(1402)に接続する。利用者はウェブアクセス等の方法を利用し、留守応答サーバ(1402)内に携帯電話対応に設けられているメッセージデータ用のデータを変更する。
(B−2)留守応答サーバ(1402)はデータが変更されたことを検知すると、該当する携帯電話機(1401)にデータをダウンロードする旨を通知する。通知を受けた携帯電話機(1401)は、その旨を表示し利用者に知らせると共にデータをダウンロードし所定の記憶領域に所定の形式で記憶する。
上記構成により、留守応答サーバ(1402)あるいは携帯電話機(1401)の一方のメッセージデータを変更した時、他方のデータは自動的に変更され、両者のデータの同期化が可能となる。また、携帯電話機(1401)に留守応答サーバ(1402)に対してデータのダウロードを要求する機能を設けることにより、携帯電話機の機種を変更した、あるいは携帯電話機のデータを消失した場合、留守応答サーバ(1402)に記憶されているデータを携帯電話機(1401)にダウンロードして利用することが可能となる。
FIG. 14 shows that in the fifth embodiment, message data is held in an answering server provided in the mobile phone network, the message data is synchronized with the mobile phone, and the message data held in both is the same. It shows the outline of data exchange to do.
Method A: The user uses the input device of the mobile phone (1401) to set the message data shown in FIGS. 12-1 and 12-2 by the procedure shown in FIG. 8, for example. When the user instructs the end of the setting, the control unit of the mobile phone (1401) determines whether or not the contents of each table have been changed. When it is detected that the data has been changed, the user is notified that the data will be uploaded, connected to the absence response server (1402) (1404), and each data is transferred. The answering machine (1402) stores the received data in a storage area provided for cellular phones.
Method B: (B-1) The user's personal computer (1403) connects to the absence response server (1402) via the Internet (1406). The user uses a method such as web access to change the data for message data provided for the cellular phone in the answering machine (1402).
(B-2) When the absence response server (1402) detects that the data has been changed, it notifies the corresponding mobile phone (1401) that the data will be downloaded. Upon receiving the notification, the mobile phone (1401) displays that fact and notifies the user, downloads the data, and stores it in a predetermined storage area in a predetermined format.
With the above configuration, when one message data of the answering machine (1402) or the cellular phone (1401) is changed, the other data is automatically changed, and both data can be synchronized. In addition, if the mobile phone (1401) is provided with a function for requesting data download to the answering machine (1402), the answering server can be used when the mobile phone model is changed or the data of the mobile phone is lost. The data stored in (1402) can be downloaded to the mobile phone (1401) for use.

図15ないし図17は、留守応答サーバ(1402)を用いて発信者に音声応答を行うネットワークとネットワーク上の信号の流れを示す図であり、発信者携帯電話機(1410)から受信者携帯電話機(1401)に発信するものである。また、留守応答サーバ(1402)と受信者携帯電話機(1401)には図12−1及び図12−2に示されるメッセージテーブルが記憶されているものとして説明される。  FIGS. 15 to 17 are diagrams showing a network for performing a voice response to a caller using an answering machine (1402) and a flow of signals on the network, from a caller mobile phone (1410) to a receiver mobile phone ( 1401). Further, it is assumed that the message table shown in FIGS. 12-1 and 12-2 is stored in the absence response server (1402) and the recipient mobile phone (1401).

図15は、発信者携帯電話機(1410)からの発信に対して受信者携帯電話機(1401)の利用者が通常の応答を行った場合のフロー図である。
携帯電話機(1410)からの発信は携帯電話機(1410)が位置する基地局1(1411)を介して交換機1(1412)に送られる(ステップ(1)、ステップ(2))。交換機1(1412)はHLR(1413 ホーム・ロケーション・レジスタ)を参照して受信者携帯電話機(1401)が位置する基地局を検出する(ステップ(3)、ステップ(4))。相手方の基地局2(1415)を検知した交換機1は交換機2(1414)および基地局2(1415)を介して受信者携帯電話機(1401)を呼び出す(ステップ(5)、ステップ(6)、ステップ(7))。呼び出しを受けた受信者携帯電話機(1401)は図13-1及び図13-2のフローに従って、表示部に表示すべきメッセージ文を決定し、利用者の選択指示を待つ(ステップ(8))。利用者がメッセージを選択した場合は選択したメッセージ文に対応する音声を発信者携帯電話機(1410)に送信する(ステップ(9))。発信者は必要に応じて受信者携帯電話機(1401)に簡易留守電メッセージを録音する(ステップ(10))。
FIG. 15 is a flowchart when the user of the recipient mobile phone (1401) makes a normal response to the call from the sender mobile phone (1410).
The outgoing call from the mobile phone (1410) is sent to the exchange 1 (1412) via the base station 1 (1411) where the mobile phone (1410) is located (step (1), step (2)). The exchange 1 (1412) refers to the HLR (1413 home location register) and detects the base station where the recipient mobile phone (1401) is located (step (3), step (4)).Switch 1 that detected partner's base station 2 (1415) calls receiver mobile phone (1401) via switch 2 (1414) and base station 2 (1415) (step (5), step (6), step (7)). The receiver mobile phone (1401) that has received the call determines a message text to be displayed on the display unit according to the flow of FIGS. 13-1 and 13-2, and waits for a user's selection instruction (step (8)). . When the user selects a message, the voice corresponding to the selected message is transmitted to the caller mobile phone (1410) (step (9)). The caller records a simple answering machine message on the recipient's mobile phone (1401) as necessary (step (10)).

図16は、発信者携帯電話機(1410)からの発信に対して受信者携帯電話機(1401)の利用者が応答しなかった場合のフロー図であり、ステップ(1)からステップ(7)は図15と同じ動作である。ステップ(8)で受信者携帯電話機(1401)の利用者が呼び出しに応答しない、あるいは表示されメッセージの選択動作を行わない状態が所定時間続くと、基地局2(1415)は受信者携帯電話機(1401)の呼び出しを終了し、留守応答サーバ(1402)に対して発信者携帯電話機(1410)へ音声による応答を行う指示を出す(ステップ(9))。留守応答サーバ(1402)は受信者携帯電話機(1401)の利用者が設定したメッセージテーフルを探査し、送信すべき音声メッセージを決定する。留守応答サーバ(1402)には図12−1及び図12−2に示されるメッセージテーブルが記憶されている場合、図18に示されるフローに従って、留守応答サーバ(1402)は送信すべき音声メッセージを決定し、発信者携帯電話機(1410)に音声メッセージを送信する。  FIG. 16 is a flowchart when the user of the recipient mobile phone (1401) does not respond to the call from the sender mobile phone (1410), and steps (1) to (7) are shown in FIG. Same operation as 15. In step (8), if the user of the receiver mobile phone (1401) does not answer the call or does not perform the message selection operation displayed for a predetermined time, the base station 2 (1415) 1401) is terminated, and an instruction to make a voice response to the caller mobile phone (1410) is issued to the absence response server (1402) (step (9)). The absence response server (1402) searches the message table set by the user of the recipient mobile phone (1401) and determines a voice message to be transmitted. If the message table shown in FIGS. 12-1 and 12-2 is stored in the absence response server (1402), the absence response server (1402) transmits a voice message to be transmitted according to the flow shown in FIG. The voice message is transmitted to the caller mobile phone (1410).

図18の処理は以下の通りである。
ステップ1801:留守応答サーバ(1402)は発信者携帯電話機(1410)からの発信情報を受け取る。
ステップ1802:留守応答サーバ(1402)は受け取った発信情報から発信者の情報を検知し、図12−2の利用者テーブル(1211)の発信者氏名欄(1213)を検査する。
ステップ1803:発信者氏名欄(1213)に発信者の氏名が登録されているか否かを判断する。登録されている時はステップ1804に進み、登録されていない時はステップ1809に進む。
ステップ1804:利用者テーブル(1211)のオートメッセージ欄(1215)を検査し、該当発信者にメッセージのオート設定があるか否かを検査する。設定されている時はステップ1805に進み、設定されていない時はステップ1806に進む。
ステップ1805:当該発信者にオート設定されたメッセージを再生し発信者携帯電話機(1410)に音声による応答を行う。従って、発信者「A」にはメッセージ"M3"が返され、発信者「C」にはメッセージ"M5"が返される。
ステップ1806:当該発信者にオート設定がなされていない時、利用者テーブル(1211)のグループ欄(1216)を検査し、該当発信者にグループの設定があるか否かを検査する。設定されている時はステップ1809に進み、設定されていない時はステップ1807に進む。
ステップ1807:グループテーブル(1212)のオートメッセージ欄(1215)を検査し、該当発信者が属するグループにメッセージのオート設定があるか否かを検査する。設定されている時はステップ1808に進み、設定されていない時はステップ1809に進む。
ステップ1808:該当発信者が属するグループにオート設定されているメッセージを再生し発信者携帯電話機(1410)に音声による応答を行う。従って、発信者「B」にはメッセージ"M2"が返される。
ステップ1809:利用者は該当発信者にオート設定を行っていないため、留守応答サーバ(1402)はデフォルトテーブル(1201)でオート設定されたメッセージを再生する。従って発信者「D」「E」「F」にはメッセージ"M1"が返される。
The processing in FIG. 18 is as follows.
Step 1801: The absence response server (1402) receives the transmission information from the caller mobile phone (1410).
Step 1802: The absence response server (1402) detects the sender information from the received outgoing information, and checks the sender name field (1213) of the user table (1211) of FIG. 12-2.
Step 1803: It is determined whether or not the name of the caller is registered in the caller name field (1213). If it is registered, the process proceeds to step 1804. If it is not registered, the process proceeds to step 1809.
Step 1804: The auto message column (1215) of the user table (1211) is inspected to inspect whether or not the corresponding sender has the auto message setting. If it is set, the process proceeds to step 1805. If it is not set, the process proceeds to step 1806.
Step 1805: The message automatically set for the caller is reproduced and a voice response is made to the caller mobile phone (1410). Accordingly, the message “M3” is returned to the caller “A”, and the message “M5” is returned to the caller “C”.
Step 1806: When auto setting is not made for the caller, the group column (1216) of the user table (1211) is checked to check whether the caller has a group setting. When it is set, the process proceeds to step 1809, and when it is not set, the process proceeds to step 1807.
Step 1807: The auto message field (1215) of the group table (1212) is inspected to inspect whether or not the group to which the sender belongs has a message auto setting. When it is set, the process proceeds to step 1808, and when it is not set, the process proceeds to step 1809.
Step 1808: A message automatically set to the group to which the corresponding caller belongs is reproduced and a voice response is made to the caller mobile phone (1410). Accordingly, the message “M2” is returned to the caller “B”.
Step 1809: Since the user has not set auto for the caller, the answering server (1402) plays the message auto set in the default table (1201). Accordingly, the message “M1” is returned to the callers “D”, “E”, and “F”.

図16において、留守応答サーバ(1402)は図18の処理フローに従って決定された音声メッセージを留守電センター(1416)に送付する(ステップ(10))。留守電センター(1416)は送付された音声メッセージを発信者携帯電話機(1410)に送信する(ステップ(11))。発信者がメッセージを残す必要がある時は、ステップ(12)で留守センター(1416)にメッセージを録音する。後刻、利用者はステップ(13)及びステップ(14)で留守電センター(1416)に残されたメッセージを受け取る。  In FIG. 16, the answering machine (1402) sends the voice message determined according to the processing flow of FIG. 18 to the answering machine center (1416) (step (10)). The answering machine center (1416) transmits the sent voice message to the caller mobile phone (1410) (step (11)). When the caller needs to leave a message, the message is recorded in the absence center (1416) in step (12). Later, the user receives the message left in the answering machine center (1416) in steps (13) and (14).

図17は、受信者携帯電話機(1401)が圏外にある、あるいは電源がオフの状態にある場合のフロー図であり、ステップ(1)からステップ(4)は図15と同じ動作である。ステップ(4)で交換機1(1412)が受信者携帯電話機(1401)の位置を特定できなった時、留守応答サーバ(1402)に対して発信者携帯電話機(1410)へ音声による応答を行うことを指示する(ステップ(5))。留守応答サーバ(1402)は受信者携帯電話機(1401)の利用者が設定したメッセージテーフルを探査し、送信すべき音声メッセージを決定する。留守応答サーバ(1402)は図18の処理フローに従って音声メッセージを決定し、留守電センター(1416)に送付する(ステップ(6))。留守電センター(1416)は送付された音声メッセージを発信者携帯電話機(1410)に送信する(ステップ(7))。発信者がメッセージを残す必要がある時は、ステップ(8)で留守応答サーバ(1402)にメッセージを録音する。後刻、利用者はステップ(9)及びステップ(10)で留守電センター(1416)に残されたメッセージを受け取る。  FIG. 17 is a flowchart when the recipient mobile phone (1401) is out of service area or in a power-off state. Steps (1) to (4) are the same operations as those in FIG. When switch 1 (1412) is unable to locate the recipient mobile phone (1401) in step (4), it responds by voice to the caller mobile phone (1410) to the answering server (1402). (Step (5)). The absence response server (1402) searches the message table set by the user of the recipient mobile phone (1401) and determines a voice message to be transmitted. The answering machine (1402) determines a voice message according to the processing flow of FIG. 18, and sends it to the answering machine center (1416) (step (6)). The answering machine center (1416) transmits the sent voice message to the caller mobile phone (1410) (step (7)). When the caller needs to leave a message, the message is recorded in the absence response server (1402) in step (8). Later, the user receives the message left in the answering machine center (1416) in step (9) and step (10).

第5の実施形態によれば、受信者携帯電話機が圏外にある、あいは電源がオフである等の利用により着信が不可能な時、あるいは受信者が呼び出しに所定時間応答しなかった時、受信者携帯電話機が非応答の時、基地局あるいは交換機が発信者携帯電話機に音声による応答を行う場合、発信者対応に受信者が設定した音声により応答することが可能となる。この結果、発信者に受信者の状況等に関する的確な情報を提供することが可能となる。
なお、同形態では、留守応答サーバ(1402)を独立したサーバとしてネットワーク上に設けた例が示されている。しかし、留守応答サーバ(1402)を留守電センター(1416)と一体に構成する、あるいは留守電センター(1416)の一機能として実現することも可能である。
According to the fifth embodiment, when the receiver's mobile phone is out of service area, or when the incoming call is impossible due to use of the power off, or when the receiver does not answer the call for a predetermined time, If the base station or the exchange responds by voice to the caller mobile phone when the receiver mobile phone is not responding, it is possible to respond by voice set by the receiver for the caller. As a result, it is possible to provide the sender with accurate information regarding the status of the recipient.
In this embodiment, an example is shown in which the absence response server (1402) is provided on the network as an independent server. However, the answering machine (1402) can be configured integrally with the answering machine center (1416), or can be realized as a function of the answering machine center (1416).

第1ないし第4の実施形態は、携帯電話機内に複数のメッセージ文と音声データを登録し、着信に対して発声による応答が不可能な場合であっても、利用者は複数の応答メッセージから最も適切と思われる応答メッセージを選択することにより、発信者に対して音声による応答を可能とするものである。
また、会議中あるいは電車に乗車中等の理由により着信に対して直ちに音声による応答が不可能な場合であっても、利用者が応答メッセージを選択し指定することにより、携帯電話機はオフ-フック処理、音声による応答、オン-フック処理等の終了処理からなる一連の処理を自動的に行うものである。この構成により、会議中等であっても簡単な操作により発信者に的確な情報を音声により伝えることが可能となる。音声による応答が終了した後の処理を設定可能とすることにより、直ちにオン-フックする、あるいは、保留状態とし利用者の通話を待つ等、携帯電話機を適切な状態とすることが可能となる。
In the first to fourth embodiments, a plurality of message texts and voice data are registered in a mobile phone, and even if it is impossible to respond by utterance to an incoming call, a user can use a plurality of response messages. By selecting a response message that seems to be most appropriate, a voice response can be made to the caller.
In addition, even if a voice response is not possible immediately for an incoming call due to a reason such as a meeting or getting on a train, the mobile phone can be processed off-hook by selecting and specifying a response message. A series of processes including an end process such as a response by voice and an on-hook process is automatically performed. With this configuration, even during a meeting or the like, it is possible to convey accurate information to the caller by voice with a simple operation. By making it possible to set the processing after the response by voice is completed, it becomes possible to put the mobile phone in an appropriate state, such as immediately on-hooking or waiting for the user's call.

第5の実施形態では利用者が設定したメッセージをネットワーク上のサーバに記憶することにより、発信に対して受信者が直接応答することができない場合であっても、サーバに記憶された音声メッセージにより発信者に応答可能となる。従って、圏外に出る、あるいはコンサート会場に入る等、直接の応答が不可能となる前に、サーバにその旨を知らせる音声メッセージを記憶することにより、発信者に受信者が応答できない理由等に関して的確な情報を提供することが可能となる。
サーバに記憶されたメッセージデータと携帯電話機に記憶するメッセージデータの間のデータ同期化手段を有している。この構成により、利用者が携帯電話機から音声メッセージを選択して発信者に送信する場合と、携帯電話機が電源オフ等の理由により、携帯電話ネットワークが音声メッセージを選択して発信者に送信する場合とで共通の音声データによる統一的な音声応答が可能となる。また、サーバに記憶されたメッセージデータを携帯電話機にダウンロードすることのより、携帯電話機の機種を変更した、あるいは携帯電話機のデータを消失した時に容易にメッセージデータの復元が可能となる。
In the fifth embodiment, the message set by the user is stored in the server on the network, so that even if the receiver cannot respond directly to the outgoing call, the voice message stored in the server It becomes possible to respond to the caller. Therefore, by storing a voice message that informs the server before it becomes impossible to respond directly, such as going out of the service area or entering a concert venue, it is possible to accurately determine the reason why the receiver cannot respond to the caller. It is possible to provide useful information.
Data synchronization means is provided between the message data stored in the server and the message data stored in the mobile phone. With this configuration, when the user selects a voice message from the mobile phone and sends it to the caller, and when the mobile phone network selects the voice message and sends it to the caller because the mobile phone is powered off, etc. And unified voice response by common voice data becomes possible. Further, by downloading the message data stored in the server to the mobile phone, the message data can be easily restored when the mobile phone model is changed or the mobile phone data is lost.

Claims (5)

Translated fromJapanese
メッセージ文と前記メッセージ文に対応する音声データを記憶するメッセージ記憶部と、
着信があった時前記メッセージ記憶部からメッセージ文を読み出しデータ表示部に表示する表示データ生成部と、
データ表示部に表示されたメッセージ文の一つを選択するキー操作を検知することにより前記着信に対する応答を開始するキー操作検知部と、
前記選択されたメッセージ文に対応する音声データを前記メッセージ記憶部から読み出す音声データ抽出部と、
前記音声データ抽出部が読み出した音声データを音声に変換して発信者に送出する音声再生部を有する音声応答携帯電話機であって、
更に、
前記メッセージ記憶部に記憶されたメッセージ文対応に携帯電話機の制御を指定する制御データを記憶する制御データ記憶部と、
音声再生部による音声の送出の終了に応答して前記選択されたメッセージ文に対応する制御データを制御データ記憶部から読み出す制御データ読み出し手段と、
前記制御データ読み出し手段が読み出した制御データが指定する制御を実行する制御手段を有することを特徴とする音声応答携帯電話機。
A message storage unit for storing a message sentence and voice data corresponding to the message sentence;
A display data generation unit that reads a message text from the message storage unit and displays it on the data display unit when there is an incoming call;
A key operation detection unit that starts a response to the incoming call by detecting a key operation to select one of the message sentences displayed on the data display unit;
A voice data extraction unit that reads voice data corresponding to the selected message sentence from the message storage unit;
A voice response mobile phone having a voice reproduction unit that converts voice data read by the voice data extraction unit into voice and sends it to a caller,
Furthermore,
A control data storage unit for storing control data for designating control of the mobile phone in response to the message text stored in the message storage unit;
Control data reading means for reading out control data corresponding to the selected message sentence from the control data storage unit in response to the end of the transmission of the voice by the voice reproduction unit;
A voice response mobile phone comprising control means for executing control specified by the control data read by the control data reading means.
請求項1記載の音声応答携帯電話機であって、
前記メッセージ文と前記音声データを入力しメッセージ記憶部に記憶するメッセージ設定手段と、
入力手段により入力された前記制御データを前記メッセージ記憶部に記憶されたメッセージ文対応に設定する制御データ設定手段
を有することを特徴とする音声応答携帯電話機。
The voice response mobile phone according to claim 1,
Message setting means for inputting the message text and the voice data and storing the message data in a message storage unit;
A voice response mobile phone comprising control data setting means for setting the control data input by the input means to correspond to the message text stored in the message storage unit.
請求項1または請求項2記載の音声応答携帯電話機であって、
前記制御データは、携帯電話機をオン-フック状態とし通話を終了する制御、携帯電話機の録音機能を動作させる制御、携帯電話機を保留状態にする制御のいずれか一つを指定するデータであることを特徴とする音声応答携帯電話機。
The voice response mobile phone according to claim 1 or 2,
The control data is data designating any one of control for placing a mobile phone in an on-hook state and terminating a call, control for operating a recording function of the mobile phone, and control for placing the mobile phone on hold. Voice response mobile phone featuring.
メッセージ文と前記メッセージ文に対応する音声データを記憶するメッセージ記憶ステップと、
前記記憶されたメッセージ文対応に制御データを記憶する制御データ記憶ステップと、
着信があった時前記メッセージ記憶ステップにより記憶されたメッセージ文を読み出しデータ表示部に表示する表示データ生成ステップと、
データ表示部に表示されたメッセージ文の一つを選択するキー操作を検知することによりオフ-フック制御を行い前記着信に対して接続を開始するキー操作検知ステップと、
時前メッセージ記憶ステップにより記憶された音声データから前記選択されたメッセージ文に対応する音声データを抽出する音声データ抽出ステップと、
前記音声データ抽出ステップにおいて抽出された音声データを音声に変換して発信者に送出する音声再生ステップと、
前記音声再生ステップが終了したことを検知し選択されたメッセージ文に対応して記憶されている制御データを読み出す制御データ読出ステップと、
読み出された制御データが指定する制御を実行する制御ステップ
からなる携帯電話機の音声応答制御方法。
A message storage step for storing a message sentence and voice data corresponding to the message sentence;
A control data storage step for storing control data in correspondence with the stored message sentence;
A display data generation step of reading the message text stored by the message storage step and displaying it on the data display unit when there is an incoming call;
A key operation detecting step for performing off-hook control by detecting a key operation for selecting one of the message texts displayed on the data display unit, and starting connection for the incoming call;
A voice data extraction step for extracting voice data corresponding to the selected message sentence from the voice data stored in the previous message storage step;
A voice reproduction step of converting the voice data extracted in the voice data extraction step into voice and sending it to a caller;
A control data reading step for detecting the end of the voice reproduction step and reading the control data stored corresponding to the selected message sentence;
A voice response control method for a mobile phone comprising control steps for executing control specified by the read control data.
請求項4記載の携帯電話機の音声応答制御方法であって
前記制御データは、携帯電話機をオン-フック状態とし通話を終了する制御、携帯電話機の録音機能を動作させる制御、携帯電話機を保留状態にする制御を指定するデータの一つであることを特徴とする携帯電話機の音声応答制御方法。
5. The voice response control method for a mobile phone according to claim 4, wherein the control data includes a control for placing the mobile phone in an on-hook state and terminating a call, a control for operating a recording function of the mobile phone, and a mobile phone being put on hold. A voice response control method for a mobile phone, characterized in that the data is one of data designating control to be performed.
JP2009062750A2009-03-162009-03-16 Voice response mobile phone and voice response method in mobile phoneExpired - Fee RelatedJP4927116B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009062750AJP4927116B2 (en)2009-03-162009-03-16 Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2009062750AJP4927116B2 (en)2009-03-162009-03-16 Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2006131182ADivisionJP4402072B2 (en)2006-05-102006-05-10 Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2009135986Atrue JP2009135986A (en)2009-06-18
JP4927116B2 JP4927116B2 (en)2012-05-09

Family

ID=40867372

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2009062750AExpired - Fee RelatedJP4927116B2 (en)2009-03-162009-03-16 Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP4927116B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2011061359A (en)*2009-09-082011-03-24Accel Trading CorpTelephone response message transmission device
JP2015023357A (en)*2013-07-172015-02-02京セラ株式会社Radio communication apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH10243086A (en)*1996-12-271998-09-11Hitachi Ltd Telephone equipment
JP2003101610A (en)*2001-09-192003-04-04Ntt Data CorpCommunication system and method for controlling receiving side from transmitting side
JP2004304236A (en)*2003-03-282004-10-28Kyocera Corp Mobile terminal device
JP2006067037A (en)*2004-08-252006-03-09Nec Commun Syst Ltd Mobile terminal device, incoming call response method used therefor, and program thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH10243086A (en)*1996-12-271998-09-11Hitachi Ltd Telephone equipment
JP2003101610A (en)*2001-09-192003-04-04Ntt Data CorpCommunication system and method for controlling receiving side from transmitting side
JP2004304236A (en)*2003-03-282004-10-28Kyocera Corp Mobile terminal device
JP2006067037A (en)*2004-08-252006-03-09Nec Commun Syst Ltd Mobile terminal device, incoming call response method used therefor, and program thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2011061359A (en)*2009-09-082011-03-24Accel Trading CorpTelephone response message transmission device
JP2015023357A (en)*2013-07-172015-02-02京セラ株式会社Radio communication apparatus

Also Published As

Publication numberPublication date
JP4927116B2 (en)2012-05-09

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP4402072B2 (en) Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone
US20240305707A1 (en)Systems and methods for cellular and landline text-to-audio and audio-to-text conversion
JP4927116B2 (en) Voice response mobile phone and voice response method in mobile phone
JP2007306192A (en)Voice response system and voice response memory in mobile phone network
CA2638400C (en)Voicemail system for a handheld device
US7965822B2 (en)Telephony dialing using speech recognition
JP2003218999A (en) Mobile phone device with voice recognition function and control program therefor
CN102149054A (en)Method, device and system for realizing polyphonic ringtone service
JP4901383B2 (en) Media conversion message system
JP2009171336A (en)Mobile communication terminal
JP2010219969A (en)Call recording device with retrieving function, and telephone set
JP4912803B2 (en) Media conversion message system
JP4514343B2 (en) Recording information transfer system, recording information transmission device, recording medium, and program
CN101217684B (en)Method and device for sending multimedia message through voice process
JP4503564B2 (en) Mobile phone having an answering machine announcement generation function and an answering machine announcement generation system
CN101164330B (en)System and method for setting personalized ring back information
JP5326539B2 (en) Answering Machine, Answering Machine Service Server, and Answering Machine Service Method
JP2008048126A (en)Cellular phone having function of generating announcement for answering machine and system of generating announcement for answering machine
JP4992360B2 (en) Telephone device with search function when playing back recorded messages
JP2008283534A (en)Answering machine responding method, answering machine responding device and control program thereof
JP2008099121A (en)Cellular phone, and program
JP2008228055A (en)Mobile phone and automatic recording method
JP5076929B2 (en) Message transmission device, message transmission method, and message transmission program
JP2004246777A (en) Information transmission system and information processing device and program for the system
JP4537360B2 (en) Mobile phone having an answering machine announcement generation function and an answering machine announcement generation system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20090316

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20111213

A521Written amendment

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20120117

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20120207

A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20120208

FPAYRenewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text:PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment:3

R150Certificate of patent or registration of utility model

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533Written request for registration of change of name

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp