




本発明は、クランプ回路に関する。 The present invention relates to a clamp circuit.
半導体集積回路に利用される回路素子は、耐圧を超える電圧が印加されると、正常な機能が実行できなくなる。外部電源を利用して動作する電子機器、特に乾電池を利用した緊急用の電源や、品質の悪いUSB(Universal Serial Bus)電源の利用が想定される機器においては、定格外の高電圧が印加される可能性があるため、過電圧から回路素子を保護するため回路が必要となる。過電圧から回路素子を保護する目的で、クランプ回路が利用される。
ここで、ツェナーダイオードのツェナー電圧、あるいは多段接続された複数のダイオードの順方向電圧Vfを利用してクランプ対象の電圧をクランプする回路について考察する。図1は、クランプ回路の構成を示す回路図である。図1のクランプ回路80は、バイポーラトランジスタ82のベースに、多段接続されたn個のダイオードD1〜Dnを接続し、エミッタフォロア形式で電圧を出力する。 Here, a circuit that clamps a voltage to be clamped using a Zener voltage of a Zener diode or a forward voltage Vf of a plurality of diodes connected in multiple stages will be considered. FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a clamp circuit. A
バイポーラトランジスタ82のベース電流を供給するために、ベースコレクタ間には抵抗R1が設けられる。クランプ回路に重い負荷が接続される場合、バイポーラトランジスタのベース電流が大きくなる。このベース電流は抵抗R1を介して供給されるため、その抵抗値を小さく設計する必要がある。クランプ対象の入力電圧Vdcが過電圧となると、トランジスタ82のベース電圧は、n×Vfにクランプされる。Vfはダイオードの順方向電圧である。この状態で抵抗R1の両端には、Vdc−n×Vfの電圧が印加されるから、抵抗R1には、(Vdc−n×Vf)/R1の電流が流れる。 In order to supply the base current of the
したがって、抵抗R1の抵抗値を小さく設計すると、クランプ対象の入力電圧Vdcが上昇したときに、抵抗R1およびダイオードD1〜Dnに大電流が流れることになる。つまり、抵抗R1は大電流に耐えうるように、抵抗の幅を広く設計する必要があり、回路面積が増大するという問題がある。ダイオードD1〜Dnについても大電流に耐えうるように、大面積の素子を用いる必要があった。 Therefore, if the resistance value of the resistor R1 is designed to be small, a large current flows through the resistor R1 and the diodes D1 to Dn when the input voltage Vdc to be clamped rises. In other words, the resistor R1 needs to be designed to have a wide width so that it can withstand a large current, which increases the circuit area. For the diodes D1 to Dn, it is necessary to use elements having a large area so as to withstand a large current.
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、クランプ回路の回路面積の削減にある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to reduce the circuit area of the clamp circuit.
本発明のある態様のクランプ回路は、コレクタにクランプ対象の電圧が印加されたNPN型バイポーラトランジスタの出力トランジスタと、出力トランジスタのベースコレクタ間に設けられた第1抵抗と、出力トランジスタのベースと固定電圧端子の間に設けられ、カソードが固定電圧端子となる向きで接続された複数のダイオードと、出力トランジスタのベースに電流を供給する電流源と、を備える。 A clamp circuit according to an aspect of the present invention includes an output transistor of an NPN bipolar transistor in which a voltage to be clamped is applied to a collector, a first resistor provided between a base collector of the output transistor, and a base of the output transistor. A plurality of diodes provided between the voltage terminals and connected in a direction in which the cathode becomes the fixed voltage terminal, and a current source that supplies current to the base of the output transistor.
この態様によると、第1抵抗とは別に電流源を設けることにより、第1抵抗による電流供給能力を下げることができる。その結果第1抵抗の抵抗値を高くすることができ、回路面積を低減できる。 According to this aspect, by providing the current source separately from the first resistor, the current supply capability by the first resistor can be lowered. As a result, the resistance value of the first resistor can be increased, and the circuit area can be reduced.
電流源は、複数のダイオードに生ずる電圧降下に応じた電流を出力トランジスタのベースに供給してもよい。この場合、クランプ対象の電圧が印加されてダイオードに電圧降下が発生すると、電流源を起動させることができる。 The current source may supply a current corresponding to a voltage drop generated in the plurality of diodes to the base of the output transistor. In this case, when a voltage to be clamped is applied and a voltage drop occurs in the diode, the current source can be activated.
複数のダイオードのひとつは、ベースコレクタ間が接続された第1バイポーラトランジスタであってもよい。電流源は、第1バイポーラトランジスタとベースが共通に接続される第2バイポーラトランジスタを含み、当該第2バイポーラトランジスタに流れる電流に応じた電流を、出力トランジスタのベースに供給してもよい。 One of the plurality of diodes may be a first bipolar transistor in which a base collector is connected. The current source may include a second bipolar transistor whose base is commonly connected to the first bipolar transistor, and may supply a current corresponding to the current flowing through the second bipolar transistor to the base of the output transistor.
第1バイポーラトランジスタは、固定電圧端子から2つめのダイオードであってもよい。電流源は、第2バイポーラトランジスタのエミッタと固定電圧端子の間に設けられた第2抵抗と、第2バイポーラトランジスタに流れる電流をコピーするカレントミラー回路と、をさらに含み、カレントミラー回路の出力電流を、出力トランジスタのベースに供給してもよい。 The first bipolar transistor may be a second diode from the fixed voltage terminal. The current source further includes a second resistor provided between the emitter of the second bipolar transistor and the fixed voltage terminal, and a current mirror circuit that copies a current flowing through the second bipolar transistor, and an output current of the current mirror circuit May be supplied to the base of the output transistor.
クランプ回路は、第1バイポーラトランジスタのベースと出力トランジスタのベースの間に設けられた第3抵抗をさらに備えてもよい。 The clamp circuit may further include a third resistor provided between the base of the first bipolar transistor and the base of the output transistor.
本発明の別の態様は、過電圧保護回路である。この過電圧保護回路は、外部から入力電圧が入力される入力端子と、出力電圧を出力するための出力端子と、入力端子と出力端子の間に設けられたNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のスイッチトランジスタと、入力電圧を所定のクランプ電圧以下にクランプする上述のいずれかのクランプ回路と、クランプ回路の出力電圧を昇圧し、スイッチトランジスタのゲートに出力するチャージポンプ回路と、入力電圧を所定の過電圧しきい値電圧と比較し、入力電圧が過電圧しきい値電圧より低いとき、チャージポンプ回路に昇圧動作を指示する過電圧監視部と、を備える。 Another aspect of the present invention is an overvoltage protection circuit. This overvoltage protection circuit includes an input terminal to which an input voltage is input from the outside, an output terminal for outputting an output voltage, and an N-channel MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) provided between the input terminal and the output terminal. ) Switch transistor, any of the above-described clamp circuits that clamp the input voltage below a predetermined clamp voltage, a charge pump circuit that boosts the output voltage of the clamp circuit and outputs it to the gate of the switch transistor, and the input voltage An overvoltage monitoring unit that, when compared with a predetermined overvoltage threshold voltage, instructs the charge pump circuit to perform a boost operation when the input voltage is lower than the overvoltage threshold voltage.
クランプ電圧は、スイッチトランジスタのゲートソース間耐圧をVgst、チャージポンプ回路の昇圧率をαとするとき、(α−1)×Vgstより低く設定されてもよい。 The clamp voltage may be set lower than (α−1) × Vgst, where Vgst is the gate-source breakdown voltage of the switch transistor and α is the step-up rate of the charge pump circuit.
ある態様の過電圧保護回路は、過電流検出回路をさらに備えてもよい。過電流検出回路は、ゲートが過電圧保護回路のスイッチトランジスタのゲートと共通に接続され、ドレインが過電圧保護回路の入力端子に接続されたNチャンネルMOSFETの検出トランジスタと、一端が過電圧保護回路のスイッチトランジスタのソースに接続された第1トランジスタと、制御端子が第1トランジスタと共通に接続され、一端が検出トランジスタのソースに接続された第2トランジスタと、第2トランジスタの他端と固定電圧端子の間に設けられた第4抵抗と、第4抵抗の電圧降下を所定のしきい値電圧と比較する電圧比較部と、第1トランジスタの他端に接続され、第1トランジスタにクランプ回路の出力電圧に応じたバイアス電流を供給するバイアス回路と、を含んでもよい。
この回路によれば、入力電圧が増加しても、第1トランジスタに流れるバイアス電流はある値でクランプされる。その結果、入力電圧の変動に対する第1トランジスタおよび第2トランジスタのバイアス状態の変動を抑制し、第4抵抗に生ずる電圧降下と検出トランジスタに流れる電流との間に良好なリニアリティを持たせることができる。The overvoltage protection circuit according to an aspect may further include an overcurrent detection circuit. The overcurrent detection circuit includes an N-channel MOSFET detection transistor whose gate is commonly connected to the gate of the switch transistor of the overvoltage protection circuit, and whose drain is connected to the input terminal of the overvoltage protection circuit, and one end of which is a switch transistor of the overvoltage protection circuit A first transistor connected to the source of the first transistor, a control terminal connected in common with the first transistor, one end connected to the source of the detection transistor, and the other end of the second transistor between the fixed voltage terminal Connected to the other end of the first transistor, and to the output voltage of the clamp circuit connected to the other end of the first transistor, the voltage comparison unit for comparing the voltage drop of the fourth resistor with a predetermined threshold voltage And a bias circuit for supplying a corresponding bias current.
According to this circuit, even if the input voltage increases, the bias current flowing through the first transistor is clamped at a certain value. As a result, fluctuations in the bias state of the first transistor and the second transistor with respect to fluctuations in the input voltage can be suppressed, and a good linearity can be provided between the voltage drop generated in the fourth resistor and the current flowing through the detection transistor. .
バイアス回路は、第1トランジスタの他端と固定電圧端子の間に設けられた第3トランジスタと、制御端子が第3トランジスタの制御端子と共通に接続され、カレントミラー回路を構成する第4トランジスタと、第4トランジスタの高電位側の端子とクランプ回路の出力端子の間に設けられた第5抵抗と、を含んでもよい。バイアス回路はさらに、第5抵抗と直列に少なくとも一つのダイオードをさらに含んでもよい。
第5抵抗にはクランプ回路の出力電圧に応じた電圧降下が発生するため、バイアス電流をクランプ回路の出力電圧に応じた電流値に設定することができる。The bias circuit includes a third transistor provided between the other end of the first transistor and the fixed voltage terminal, a fourth transistor having a control terminal commonly connected to the control terminal of the third transistor, and constituting a current mirror circuit. And a fifth resistor provided between the high potential side terminal of the fourth transistor and the output terminal of the clamp circuit. The bias circuit may further include at least one diode in series with the fifth resistor.
Since a voltage drop corresponding to the output voltage of the clamp circuit occurs in the fifth resistor, the bias current can be set to a current value corresponding to the output voltage of the clamp circuit.
本発明のさらに別の態様は、電子機器である。この電子機器は、外部電源が着脱可能なコネクタと、2次電池と、コネクタが入力端子に接続された過電圧保護回路と、過電圧保護回路の出力電圧を利用して2次電池を充電する充電回路と、を備える。 Yet another embodiment of the present invention is an electronic device. This electronic device includes a connector to which an external power source can be attached and detached, a secondary battery, an overvoltage protection circuit in which the connector is connected to an input terminal, and a charging circuit that charges the secondary battery using the output voltage of the overvoltage protection circuit. And comprising.
過電圧保護回路は、ひとつの半導体基板上に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。 The overvoltage protection circuit may be integrated on a single semiconductor substrate. “Integrated integration” includes the case where all of the circuit components are formed on a semiconductor substrate and the case where the main components of the circuit are integrated. A resistor, a capacitor, or the like may be provided outside the semiconductor substrate.
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、外部電源が着脱可能なコネクタと、2次電池と、コネクタが入力端子に接続された上述の過電圧保護回路と、過電圧保護回路の出力電圧を利用して2次電池を充電する充電回路と、を備える。 Another embodiment of the present invention is an electronic device. This electronic device charges a secondary battery by using a connector to which an external power supply can be attached, a secondary battery, the above-described overvoltage protection circuit in which the connector is connected to an input terminal, and an output voltage of the overvoltage protection circuit. A charging circuit.
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 Note that any combination of the above-described constituent elements and the constituent elements and expressions of the present invention replaced with each other among methods, apparatuses, systems, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、クランプ回路の面積を低減できる。 According to the present invention, the area of the clamp circuit can be reduced.
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。 The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The same or equivalent components, members, and processes shown in the drawings are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate. The embodiments do not limit the invention but are exemplifications, and all features and combinations thereof described in the embodiments are not necessarily essential to the invention.
本明細書において、「部材Aが部材Bに接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。 In this specification, “the state in which the member A is connected to the member B” means that the member A and the member B are physically directly connected, or the member A and the member B are in an electrically connected state. It includes the case of being indirectly connected through another member that does not affect the above. Similarly, “the state in which the member C is provided between the member A and the member B” refers to the case where the member A and the member C or the member B and the member C are directly connected, as well as an electrical condition. It includes the case of being indirectly connected through another member that does not affect the connection state.
図2は、実施の形態に係るクランプ回路40の構成を示す回路図である。クランプ回路40は、入力端子42に入力されたクランプ対象の電圧(入力電圧という)Vdcを所定のクランプ電圧Vcl以下にクランプし、出力端子44から出力する。
クランプ回路40は、出力トランジスタ46、第1抵抗R1、第3抵抗R3、ダイオードD1〜D5、電流源48を備える。FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a configuration of the
The
出力トランジスタQ1はNPN型のバイポーラトランジスタであって、コレクタが入力端子42に接続され、クランプ対象の入力電圧Vdcが印加される。第1抵抗R1は、出力トランジスタQ1のベースコレクタ間に設けられる。ダイオードD1〜D5は、出力トランジスタQ1のベースと固定電圧端子である接地端子の間に直列に設けられ、カソードが接地端子となる向きで多段接続される。電流源48は、出力トランジスタQ1のベースに電流Icを供給する。 The output transistor Q1 is an NPN-type bipolar transistor, the collector is connected to the
出力トランジスタ46のベース電圧は、5つのダイオードD1〜D5によって、5×Vf以下にクランプされる。出力トランジスタ46はエミッタフォロア形式であるから、出力端子44の電圧は、5×Vf−Vbe以下にクランプされる。Vbe≒Vfであるから、出力端子44の電圧は、クランプ電圧Vcl=4×Vf以下にクランプされる。 The base voltage of the
電流源48を設けることにより、第1抵抗R1を介して出力トランジスタQ1のベースに供給すべき電流が低減されるため、第1抵抗R1の抵抗値を大きく設計することができる。つまり、抵抗の長さを短くすることができ、回路面積を低減することができる。別の観点から見れば、第1抵抗R1の電流許容量を低減できるため、抵抗の線幅を小さくでき、同一の抵抗値を得るための抵抗の長さを小さくできる。 By providing the
図1の電流源48は、複数のダイオードD1〜D5に生ずる電圧降下、すなわち順方向電圧Vfに比例した電流を出力トランジスタQ1のベースに供給する。ダイオードD1〜D5は、ベースコレクタ間が接続されたNPN型のバイポーラトランジスタである。ダイオードD4を第1バイポーラトランジスタQ1という。電流源48は、第1バイポーラトランジスタQ1とベースが共通に接続される第2バイポーラトランジスタQ2を含み、第2バイポーラトランジスタQ2に流れる電流Ic1に応じた電流Icを、出力トランジスタ46のベースに供給する。 The
第1バイポーラトランジスタQ1は、固定電圧端子から2つめのダイオードD4である。電流源48は、第2バイポーラトランジスタQ2のエミッタと接地端子の間に設けられた第2抵抗R2と、第2バイポーラトランジスタQ2に流れる電流をコピーするカレントミラー回路Q3、Q4と、を含む。電流源48は、カレントミラー回路Q3、Q4の出力電流Icを、出力トランジスタ46のベースに供給する。 The first bipolar transistor Q1 is the second diode D4 from the fixed voltage terminal. The
第2バイポーラトランジスタQ2のベース電圧は、ダイオードD4、D5の2段分の順方向電圧2×Vfとなる。したがって、第2抵抗R2には順方向電圧Vfが印加される。第2抵抗R2および第2バイポーラトランジスタQ2には、Vf/R2で与えられる電流Ic1が流れる。トランジスタQ3、Q4はPNP型バイポーラトランジスタであって、カレントミラー回路を構成し、電流Ic1を定数倍した電流Icを出力トランジスタ46のベースへと出力する。 The base voltage of the second bipolar transistor Q2 is the forward voltage 2 × Vf for the two stages of the diodes D4 and D5. Accordingly, the forward voltage Vf is applied to the second resistor R2. A current Ic1 given by Vf / R2 flows through the second resistor R2 and the second bipolar transistor Q2. Transistors Q3 and Q4 are PNP-type bipolar transistors that constitute a current mirror circuit, and output a current Ic that is a constant multiple of the current Ic1 to the base of the
第3抵抗R3は、第1バイポーラトランジスタQ1のベース(ダイオードD4のアノード)と出力トランジスタ46のベースの間に設けられる。 The third resistor R3 is provided between the base of the first bipolar transistor Q1 (the anode of the diode D4) and the base of the
図2のクランプ回路40によれば、ダイオードの順方向電圧Vfに比例した電流Icを、出力トランジスタ46のベースに供給することができる。
電流源48をダイオードD1〜D5とは無関係にバンドギャップレギュレータなどを利用して構成した場合について検討する。この場合、バンドギャップレギュレータに過電圧が印加されないように、バンドギャップレギュレータを出力端子44側に設ける必要があるが、そうすると、バンドギャップレギュレータが起動せずに、出力トランジスタ46に電流Icを供給できないおそれがある。これに対して、図2のクランプ回路では、入力電圧Vdcをクランプするためのダイオードを利用して電流Icを生成するため、クランプ回路40が動作するときには、安定的に電流Icを出力トランジスタ46のベースに供給できる。According to the
Consider a case where the
別の観点から見れば、電流源48は、ダイオードD1〜D5に電圧降下が発生しているときのみ動作し、それ以外のときは動作しないため、不要な消費電力を低減できる。 From another point of view, the
次に、図2のクランプ回路40のアプリケーションの一例を説明する。図3は、図2のクランプ回路40を利用した過電圧保護回路100およびそれを用いた電子機器1000の構成を示す回路図である。 Next, an example of application of the
電子機器1000は、たとえば携帯電話端末や、PDA、ノート型PCなどの電池駆動型の情報端末機器である。電子機器1000は、過電圧保護回路100、充電回路112および電池114を備える。電子機器1000はその他に、図示しないCPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、液晶パネルをはじめとするデジタル回路、アナログ回路を備える。 The electronic device 1000 is a battery-driven information terminal device such as a mobile phone terminal, PDA, or notebook PC. Electronic device 1000 includes
電池114は、リチウムイオンやNiCd(ニッケルカドミウム)電池などの2次電池であり、その電池電圧Vbatが、電子機器1000のその他の回路ブロックへと供給される。 The
電子機器1000は、外部電源110が着脱可能なコネクタ202を備える。外部電源110は、たとえば商用交流電圧を直流電圧に変換するACアダプタや、車載バッテリ等の電圧を降圧するDC/DCコンバータ、USB電源や乾電池を利用した緊急用電源である。外部電源110は電池114に対して直流の電源電圧Vdcを供給する。 The electronic device 1000 includes a connector 202 to which the
過電圧保護回路100は、入力端子102、出力端子104を備え、ひとつの半導体基板上に一体集積化されている。過電圧保護回路100は、入力電圧Vdcが所定の過電圧しきい値電圧Vovpより大きいとき、負荷である充電回路112に対する電圧供給を停止する。 The
過電圧保護回路100は、スイッチトランジスタM1、チャージポンプ回路10、過電圧監視部20、クランプ回路40を備える。 The
スイッチトランジスタM1は、NチャンネルMOSFETであって入力端子102と出力端子104の間に設けられる。ここでは便宜的にスイッチトランジスタM1の出力端子104側の端子をソース、入力端子102側の端子をドレインと称する。スイッチトランジスタM1のバックゲートはソースに接続される。 The switch transistor M1 is an N-channel MOSFET and is provided between the
クランプ回路40は、入力電圧Vdcを所定のクランプ電圧Vcl以下にクランプする。以下、クランプ回路40の出力電圧をクランプ入力電圧Vdc2と称す。 The
クランプ電圧Vclは、スイッチトランジスタM1のゲートソース間耐圧をVgst、チャージポンプ回路10の昇圧率をαとするとき、(α−1)×Vgstより低く設定される。 The clamp voltage Vcl is set lower than (α−1) × Vgst, where Vgst is the gate-source breakdown voltage of the switch transistor M1 and α is the step-up rate of the
チャージポンプ回路10は、クランプ回路40の出力電圧Vdc2を昇圧し、スイッチトランジスタM1のゲートに出力する。チャージポンプ回路10の昇圧率αは、スイッチトランジスタM1がフルオンするように設定する。スイッチトランジスタM1がフルオンする条件は、スイッチトランジスタM1のゲートソース間しきい値電圧Vtを用いて、
α×Vdc2−Vdc≧Vt
である。Vdc2≒Vdcと近似すれば、
α≧Vt/Vdc+1
を得る。たとえば、Vt=5Vに対して、入力電圧Vdcが5V以上で入力される場合、昇圧率2倍のチャージポンプ回路を利用すればよい。ただしチャージポンプ回路10の昇圧率は任意であり、昇圧率が切りかえ可能であってもよい。The
α × Vdc2−Vdc ≧ Vt
It is. If approximated to Vdc2≈Vdc,
α ≧ Vt /
Get. For example, when the input voltage Vdc is 5 V or higher with respect to Vt = 5 V, a charge pump circuit having a double boost rate may be used. However, the boosting rate of the
過電圧監視部20は、入力電圧Vdcを所定の過電圧しきい値電圧Vovpと比較し、比較結果に応じた制御信号S1を出力する。過電圧監視部20は、入力電圧Vdcが過電圧しきい値電圧Vovpより低いとき、チャージポンプ回路10に昇圧動作を指示する。反対に入力電圧Vdcが過電圧しきい値電圧Vovpより高いとき、チャージポンプ回路10に昇圧動作の停止を指示する。 The
図3の過電圧保護回路100によれば、入力電圧Vdcが過電圧しきい値電圧Vovpを超えると、スイッチトランジスタM1のゲート電圧Vgが印加されず、入力端子102と出力端子104間がスイッチトランジスタM1によって遮断される。つまりスイッチ素子としてNチャンネルMOSFETを用い、ゲート電圧をチャージポンプ回路によって供給することにより、過電圧保護を実現できる。NチャンネルMOSFETは、同等の性能を有するPチャンネルMOSFETに比べて高耐圧であり、また小面積であるため、PチャンネルMOSFETを用いた過電圧保護回路に比べて耐圧や面積を改善できる。 According to the
また、チャージポンプ回路10の昇圧対象である入力電圧Vdcを、クランプ回路40によってクランプすることにより、スイッチトランジスタM1のゲート電圧Vgが過電圧となるのを抑制できる。半導体製造プロセスによっては、NチャンネルMOSFETであっても、ゲートソース間耐圧が低い場合があるため、ゲート電圧Vgを抑制することによって、ゲートソース間に過電圧が印加されるのを防止できる。これによってスイッチトランジスタM1のゲートソース間耐圧によって設計条件を拘束されなくなるため、半導体製造プロセスの選択の自由度が高まるという利点がある。 Further, by clamping the input voltage Vdc, which is the boost target of the
図4は、図3の過電圧保護回路100の変形例を示す回路図である。図4の過電圧保護回路100aは、図3の構成に加えてさらに過電流検出回路60を備える。図4において、図3と共通する回路ブロックは省略される。 FIG. 4 is a circuit diagram showing a modification of the
過電流検出回路60は、検出トランジスタM2、第1トランジスタ62、第2トランジスタ64、バイアス回路66、電圧比較部70を含む。
検出トランジスタM2はスイッチトランジスタM1と同型のトランジスタ、すなわちNチャンネルMOSFETであって、ゲートがスイッチトランジスタM1のゲートと共通に接続され、ドレインが過電圧保護回路100aの入力端子102に接続される。スイッチトランジスタM1、検出トランジスタM2のサイズ比を、1:αとする。たとえばα=1/1000程度とする。The
The detection transistor M2 is a transistor of the same type as the switch transistor M1, that is, an N-channel MOSFET, and has a gate commonly connected to the gate of the switch transistor M1 and a drain connected to the
第1トランジスタ62は、PチャンネルMOSFETであって、一端(ソース)がスイッチトランジスタM1のソースに接続される。第2トランジスタ64は第1トランジスタ62と同型のトランジスタ、つまりPチャンネルMOSFETであって、制御端子(ゲート)が第1トランジスタ62と共通に接続され、一端(ソース)が検出トランジスタM2のソースに接続される。第1トランジスタ62のゲートは、そのドレインとも接続される。 The
第4抵抗R4は、第2トランジスタ64の他端(ドレイン)と接地端子の間に設けられる。電圧比較部70は、第4抵抗R4の電圧降下Vxを過電流しきい値に対応する所定のしきい値電圧(過電圧しきい値電圧)Vocpと比較する。 The fourth resistor R4 is provided between the other end (drain) of the
たとえば電圧比較部70は、トランジスタ72、抵抗74、バッファ76を含む。第4抵抗R4の電圧降下Vxが、トランジスタ72のベースエミッタ間順方向電圧Vfより小さいとき、トランジスタ72はオフ、大きいときトランジスタ72はオンとなる。つまり過電圧しきい値電圧Vocp=Vfとなる。 For example, the
トランジスタ72のコレクタ電圧は、Vx>Vfのときローレベル、Vx<Vfのときハイレベルとなる。バッファ76は、トランジスタ72のコレクタ電圧に応じたカレントリミット信号Scを出力する。カレントリミット信号Scは、過電流状態においてハイレベルとなる。なお電圧比較部70は電圧降下Vxを所定の基準電圧と比較するコンパレータを用いて構成してもよい。 The collector voltage of the
つまり過電流検出回路60は、検出電流Idetが、
Iocp=Vocp/R4=Vf/R4
で与えられるリミットレベルを超えると、過電流状態と判定する。That is, the
Iocp = Vocp / R4 = Vf / R4
When the limit level given in is exceeded, an overcurrent state is determined.
バイアス回路66は、第1トランジスタ62の他端(ドレイン)に接続され、第1トランジスタ72にクランプ回路40の出力電圧Vdc2に応じたバイアス電流Ibiasを供給する。つまり、バイアス回路66により生成されるバイアス電流Ibiasは、クランプ回路40の出力電圧Vdc2に応じて変化する。したがって出力電圧Vdc2がクランプされると、バイアス電流Ibiasは入力電圧Vdcによらずに一定値となる。 The
検出トランジスタM2とスイッチトランジスタM1はゲートおよびソースが互いに共通に接続されるため、検出トランジスタM2にはスイッチトランジスタM1に流れる電流、つまり過電圧保護回路100aの出力電流Ioutに比例した検出電流Idetが流れる。第4抵抗R4には、検出電流Idetに比例した電圧降下Vx(=R4×Idet)が発生する。 Since the gate and source of the detection transistor M2 and the switch transistor M1 are connected to each other in common, a current flowing through the switch transistor M1, that is, a detection current Idet proportional to the output current Iout of the
スイッチトランジスタM1および検出トランジスタM2のドレイン電圧は、第1トランジスタ62および第2トランジスタ64によって調節される。 The drain voltages of the switch transistor M1 and the detection transistor M2 are adjusted by the
この回路によれば、入力電圧Vdcが増加しても、第1トランジスタ62に流れるバイアス電流はある値でクランプされる。その結果、入力電圧Vdcの変動に対する第1トランジスタ62および第2トランジスタ64のバイアス状態の変動を抑制し、第4抵抗R4に生ずる電圧降下Vxと検出トランジスタに流れる電流との間に良好なリニアリティを持たせることができる。 According to this circuit, even if the input voltage Vdc increases, the bias current flowing through the
バイアス回路66は、第3トランジスタ67、第4トランジスタ68、第5トランジスタ69、第5抵抗R5を含む。第3トランジスタ67〜第5トランジスタ69はNPN型バイポーラトランジスタである。 The
第3トランジスタ67は、第1トランジスタ62の他端(ドレイン)と接地端子の間に設けられる。第4トランジスタ68は、制御端子(ベース)が第3トランジスタの制御端子と共通に接続され、カレントミラー回路を構成する。第5抵抗R5は、第4トランジスタ68の高電位側の端子(コレクタ)とクランプ回路40の出力端子の間に設けられる。
第4トランジスタ68のコレクタとクランプ回路40の間には、第5抵抗R5と直列に、第5トランジスタ69が設けられる。第5トランジスタ69はベースコレクタ間が接続され、ダイオードとして機能する。The
Between the collector of the fourth transistor 68 and the
第5抵抗R5には、Vdc2−2×Vfの電圧が印加される。第5抵抗R5を含む経路には、電流(Vdc2−2×Vf)/R5が流れる。この電流がカレントミラー回路(67、68)によってコピーされ、バイアス電流Ibiasとして第1トランジスタ62に供給される。 A voltage of Vdc2-2 × Vf is applied to the fifth resistor R5. A current (Vdc2-2 × Vf) / R5 flows through the path including the fifth resistor R5. This current is copied by the current mirror circuit (67, 68) and supplied to the
図4の過電圧保護回路100aの動作を説明する。図5は、入力電圧Vdcに対するクランプ回路40の出力電圧Vdc2およびバイアス電流Ibias、およびリミット電流の関係を示す図である。 The operation of the
図4の効果をより明確とするために、バイアス回路66に対してクランプ回路40の出力電圧Vdc2ではなく、入力電圧Vdcを与えた場合の動作を説明する。このときのバイアス電流Ibias’は破線で示される。図示のごとく、入力電圧Vdcが大きくなると、バイアス電流Ibias’も増加していく。 In order to clarify the effect of FIG. 4, the operation when the input voltage Vdc is applied to the
バイアス電流Ibias’が大きくなりすぎると(図4の領域(II))、第1トランジスタ62と第2トランジスタ64のゲートソース間電圧Vgs1、Vgs2にアンバランスが発生し、スイッチトランジスタM1、検出トランジスタM2のソース電圧が不一致となる。その結果、同一の出力電流Ioutに対する検出電流Idetの値が小さくなるため、見かけ上のリミットレベルIocp’が大きくなる。 If the bias current Ibias ′ becomes too large (region (II) in FIG. 4), the gate-source voltages Vgs1 and Vgs2 of the
反対に入力電圧Vdcが低い減電圧状態(図4の領域(I))では、バイアス電流Ibias’が大きいと、見かけ上のリミットレベルIocp’が低下してしまう。 Conversely, in a reduced voltage state where the input voltage Vdc is low (region (I) in FIG. 4), if the bias current Ibias 'is large, the apparent limit level Iocp' is lowered.
これに対して図4の過電流検出回路60は、バイアス電流Ibiasをクランプすることにより、入力電圧Vdcが大きな領域でバイアス電流Ibiasの増加が抑制される。その結果、リミットレベルIocpを一定に保つことができる。 On the other hand, the
また、図4の過電流検出回路60では、バイアス電流Ibiasが、Ibias’よりも1Vfに相当する電流量だけ小さくなっている。その結果、減電圧状態でのリミットレベルIocpの減少を抑制できる。 In the
このように、図4の過電圧保護回路100aによれば、バイアス電流Ibiasをクランプすることにより、入力電圧Vdcが大きい過電圧状態におけるリミットレベルIocpの変動を抑制できる。 As described above, according to the
また、入力電圧Vdcが小さい減電圧状態において、ダイオード(第5トランジスタ69)を利用してバイアス電流Ibiasを低く設定することにより、リミットレベルIocpの変動を抑制できる。減電圧時のリミットレベルは、第5抵抗R5と直列に接続されるダイオードの段数によって調節できる。 Further, in the reduced voltage state where the input voltage Vdc is small, the fluctuation of the limit level Iocp can be suppressed by setting the bias current Ibias low by using the diode (the fifth transistor 69). The limit level at the time of reduced voltage can be adjusted by the number of diodes connected in series with the fifth resistor R5.
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 Those skilled in the art will understand that the above-described embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
実施の形態では、過電圧保護回路100と充電回路112を別々のICとして構成する場合を説明したが、これらを一体として、電源管理ICとして構成してもよい。あるいは反対に過電圧保護回路100をディスクリート素子で構成してもよい。 In the embodiment, the case where the
実施の形態では、クランプ回路40を、図1の過電圧保護回路100や図4の過電圧保護回路100aに利用する場合を説明したが、その用途は限定されない。 In the embodiment, the case where the
以上、実施の形態にもとづき、本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎないことはいうまでもなく、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を離脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能であることはいうまでもない。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, it should be understood that the embodiments merely illustrate the principles and applications of the present invention, and the embodiments are within the scope of the claims. Needless to say, many modifications and arrangements can be made without departing from the concept of the present invention.
100…過電圧保護回路、102…入力端子、104…出力端子、110…外部電源、112…充電回路、114…電池、M1…スイッチトランジスタ、10…チャージポンプ回路、20…過電圧監視部、40…クランプ回路、42…入力端子、44…出力端子、46…出力トランジスタ、48…電流源、R1…第1抵抗、R2…第2抵抗、R3…第3抵抗、Q1…第1バイポーラトランジスタ、Q2…第2バイポーラトランジスタ、60…過電流検出回路、62…第1トランジスタ、64…第2トランジスタ、66…バイアス回路、67…第3トランジスタ、68…第4トランジスタ、69…第5トランジスタ、70…電圧比較部、72…トランジスタ、74…抵抗、76…バッファ、M2…検出トランジスタ、R4…第4抵抗、R5…第5抵抗、1000…電子機器。DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007276504AJP2009104455A (en) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | Clamp circuit, overvoltage protection circuit using the same, and electronic equipment using the same |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007276504AJP2009104455A (en) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | Clamp circuit, overvoltage protection circuit using the same, and electronic equipment using the same |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009104455Atrue JP2009104455A (en) | 2009-05-14 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007276504APendingJP2009104455A (en) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | Clamp circuit, overvoltage protection circuit using the same, and electronic equipment using the same |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009104455A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWI425622B (en)* | 2010-07-08 | 2014-02-01 | Analog Devices Inc | Apparatus and method for electronic circuit protection |
| KR101431880B1 (en) | 2011-08-12 | 2014-08-27 | 삼성전기주식회사 | Output driving circuit and transistor output circuit |
| US9136717B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-09-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor integrated circuit |
| CN115004125A (en)* | 2020-08-06 | 2022-09-02 | 富士电机株式会社 | Power supply circuit and switch control circuit |
| CN115877906A (en)* | 2021-09-29 | 2023-03-31 | 合肥格易集成电路有限公司 | Reference source generation circuit and positive temperature coefficient current generation circuit |
| CN116449906A (en)* | 2023-06-19 | 2023-07-18 | 南京邮电大学 | A control circuit, PCB board and voltage stabilizer of a voltage stabilizer |
| CN118157436A (en)* | 2024-02-04 | 2024-06-07 | 芯合电子(上海)有限公司 | Power supply clamping circuit |
| CN118605687A (en)* | 2024-06-25 | 2024-09-06 | 芯弘微电子(深圳)有限公司 | Voltage stabilization circuits, power supply modules and electronic equipment |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9136717B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-09-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor integrated circuit |
| TWI425622B (en)* | 2010-07-08 | 2014-02-01 | Analog Devices Inc | Apparatus and method for electronic circuit protection |
| KR101431880B1 (en) | 2011-08-12 | 2014-08-27 | 삼성전기주식회사 | Output driving circuit and transistor output circuit |
| CN115004125A (en)* | 2020-08-06 | 2022-09-02 | 富士电机株式会社 | Power supply circuit and switch control circuit |
| US12273018B2 (en) | 2020-08-06 | 2025-04-08 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power supply circuit and switching control circuit |
| CN115877906A (en)* | 2021-09-29 | 2023-03-31 | 合肥格易集成电路有限公司 | Reference source generation circuit and positive temperature coefficient current generation circuit |
| CN116449906A (en)* | 2023-06-19 | 2023-07-18 | 南京邮电大学 | A control circuit, PCB board and voltage stabilizer of a voltage stabilizer |
| CN116449906B (en)* | 2023-06-19 | 2023-09-12 | 南京邮电大学 | Control circuit, PCB board and voltage stabilizer of voltage stabilizer |
| CN118157436A (en)* | 2024-02-04 | 2024-06-07 | 芯合电子(上海)有限公司 | Power supply clamping circuit |
| CN118605687A (en)* | 2024-06-25 | 2024-09-06 | 芯弘微电子(深圳)有限公司 | Voltage stabilization circuits, power supply modules and electronic equipment |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102379554B1 (en) | Protection circuit | |
| JP5139022B2 (en) | Overvoltage protection circuit and power management circuit and electronic equipment using the same | |
| JP5189343B2 (en) | Selector circuit and electronic device using the same | |
| JP4658855B2 (en) | Charging circuit and electronic device using the same | |
| US7719810B2 (en) | Overvoltage protection circuit and electronic device | |
| US9007737B2 (en) | Overvoltage protection circuit and method thereof | |
| JP5086030B2 (en) | Overvoltage protection circuit and electronic device using the same | |
| US7821233B2 (en) | Charging circuit | |
| JP2009104455A (en) | Clamp circuit, overvoltage protection circuit using the same, and electronic equipment using the same | |
| US20140111899A1 (en) | Protecting circuit | |
| US20130188287A1 (en) | Protection circuit, charge control circuit, and reverse current prevention method employing charge control circuit | |
| US8254068B2 (en) | Regulating system having overvoltage protection circuit and current protection circuit | |
| US20060023381A1 (en) | System and method for protecting a load from a voltage source | |
| US20230327554A1 (en) | Three output dc voltage supply with short circuit protection | |
| JP5954091B2 (en) | Power switching device | |
| JP2012156718A (en) | Output circuit, temperature switch ic and battery pack | |
| US20040070901A1 (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
| CN106058798B (en) | Voltage protection device, method and wearable device | |
| JP4944489B2 (en) | Overvoltage protection circuit and charging device and electronic device using the same | |
| JP5090849B2 (en) | Overvoltage protection circuit and electronic device using the same | |
| JP6446181B2 (en) | Charging circuit and electronic device using the same | |
| JP2013255002A (en) | Undervoltage lockout circuit | |
| JP2013025696A (en) | Multi-input power supply circuit | |
| KR101060141B1 (en) | Battery protection method and structure | |
| JP5529178B2 (en) | Power connection device |