







本発明は粘着シートを構成する粘着剤組成物にかかり、特に、紫外線のような活性エネルギー線の照射により硬化し、粘着性を発現する粘着剤組成物に関する。 The present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition constituting a pressure-sensitive adhesive sheet, and particularly relates to a pressure-sensitive adhesive composition that is cured by irradiation with an active energy ray such as ultraviolet rays and develops pressure-sensitive adhesive properties.
従来より、粘着シートを構成する粘着剤組成物として紫外線照射により硬化する紫外線硬化型の粘着剤組成物が用いられている。
紫外線硬化型の粘着剤組成物の一例として、特開平9−40928にアクリル系重合体を母材とする粘着剤組成物が開示されている。該粘着剤組成物は、紫外線によってアクリル系重合体が更に重合することで硬化するので、有機溶剤を用いる必要がないだけではなく、粘着剤組成物の硬化によって得られる粘着シートの熱安定性や凝集力が高い。Conventionally, as the pressure-sensitive adhesive composition constituting the pressure-sensitive adhesive sheet, an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition that is cured by ultraviolet irradiation has been used.
As an example of an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition, JP-A-9-40928 discloses a pressure-sensitive adhesive composition having an acrylic polymer as a base material. The pressure-sensitive adhesive composition is cured by further polymerization of the acrylic polymer by ultraviolet rays, so that not only does the organic solvent need not be used, but also the thermal stability of the pressure-sensitive adhesive sheet obtained by curing the pressure-sensitive adhesive composition High cohesion.
しかしながら、上記のような粘着シートは強度が低く、接着性も充分でない。また、粘着シートの柔軟性も充分でないため、粘着シートの被着体の被接着面が曲面である場合は粘着シートが曲面に追従できず、粘着シートの端部が被接着面から浮いてしまう。 However, the pressure-sensitive adhesive sheet as described above has low strength and insufficient adhesion. In addition, since the adhesive sheet is not flexible enough, when the adherend surface of the adherend of the adhesive sheet is a curved surface, the adhesive sheet cannot follow the curved surface, and the end of the adhesive sheet floats from the adherend surface. .
また、上記粘着剤組成物では、少なくとも2種類のアクリルモノマーと、ビニル単量体とを予め重合させアクリルポリマーを形成した後、該アクリルポリマーに光重合開始剤を添加して粘着剤組成物としているため、粘着剤組成物の製造工程が煩雑である。また、該粘着剤組成物はアクリルポリマーを主成分とするため粘度が高く、粘着剤組成物を塗布する際には加熱溶融する必要がある(ホットメルト法)。ホットメルト法に必要な設備は簡易であるが、粘着剤組成物の粘度が高いため取り扱いが困難である。
本発明は上記従来技術の不都合を解決するために創作されたものであり、その目的は、硬化した後の強度と接着性に優れ、かつ、硬化した後の柔軟性が高い紫外線硬化型の粘着剤組成物を提供することにある。 The present invention was created in order to solve the disadvantages of the prior art described above, and its purpose is to provide an ultraviolet curable adhesive having excellent strength and adhesiveness after curing and high flexibility after curing. It is to provide an agent composition.
本発明者等が鋭意検討を重ねた結果、粘着剤組成物の母材となる樹脂成分に特定の種類のアクリルモノマーを特定の配合比率で添加することによって、粘着シートの強度や、接着性だけではなく、接着シートの柔軟性も高くなることを見出した。 As a result of intensive studies by the present inventors, by adding a specific type of acrylic monomer at a specific blending ratio to the resin component that becomes the base material of the pressure-sensitive adhesive composition, only the strength and adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive sheet are obtained. Instead, the present inventors have found that the flexibility of the adhesive sheet is increased.
かかる知見に基づいてなされた請求項1記載の発明は、少なくとも2層の粘着層を有し、前記粘着層の間に基材が配置された粘着シートを製造する粘着シートの製造方法であって、支持体の少なくとも一方の面に粘着剤組成物を塗布し、第一の塗布層を形成する工程と、前記第一の塗布層上に前記基材を配置する工程と、前記基材上に粘着剤組成物を塗布し、第二の塗布層を形成する工程と、前記支持体の配置された側の面と、前記第二の塗布層が配置された側の面のいずれか一方又は両方に紫外線を照射し、前記第一、第二の塗布層を硬化させて第一、第二の粘着層を形成する工程とを有する粘着シートの製造方法である。
請求項2記載の発明は、少なくとも2層の粘着層を有し、前記粘着層の間に基材が配置された粘着シートを製造する粘着シートの製造方法であって、支持体の少なくとも一方の面に粘着剤組成物を塗布し、第一の塗布層を形成する工程と、前記基材の一方の面に粘着剤組成物を塗布し、第二の塗布層を形成する工程と、前記支持体上の前記第一の塗布層表面と、前記基材の前記第二の塗布層が形成されていない面とを互いに密着させる工程と、前記支持体の配置された側の面と、前記第二の塗布層が配置された側の面のいずれか一方又は両方に紫外線を照射し、前記第一、第二の塗布層を硬化させて第一、第二の粘着層を形成する工程とを有する粘着シートの製造方法である。
請求項3記載の発明は、前記粘着剤組成物に、樹脂成分からなる母材と、紫外線照射によって前記母材を重合させる光重合開始剤とを含有させる請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記母材に、t−ブチルアクリレートからなる第一の樹脂成分と、フェノキシエチルアクリレートからなる第二の樹脂成分とを含有させ、前記第一の樹脂成分の添加量を前記母材全体の2.5重量%以上20重量%以下にし、前記第二の樹脂成分の添加量を前記母材全体の2.5重量%以上20重量%以下にする粘着シートの製造方法である。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の粘着シートの製造方法であって、前記母材に、アクリルモノマーからなる樹脂液と、アクリルモノマーとアクリルポリマーとを混合した樹脂液のいずれか一方を主成分とする第三の樹脂成分を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の粘着シートの製造方法であって、前記アクリルモノマーを、2−エチルへキシルアクリレートとブチルアクリレートのいずれか一方又は両方で構成する粘着シートの製造方法である。
請求項6記載の発明は、請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記アクリルポリマーを、2−エチルへキシルアクリレートと、ブチルアクリレートと、アクリル酸とが重合した重合物で構成させる粘着シートの製造方法である。
請求項7記載の発明は、請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記第三の樹脂成分に、アクリル酸を添加する粘着シートの製造方法である。
請求項8記載の発明は、請求項3乃至請求項7のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記母材の重合体に架橋構造を形成する架橋剤と、前記母材の重合体に粘着性を付与する粘着付与剤とを、前記粘着剤組成物に添加する粘着シートの製造方法。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の粘着シートの製造方法であって、前記架橋剤に架橋主剤としてイソシアネート化合物を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項10記載の発明は、請求項8又は請求項9のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記架橋剤には、架橋助剤としてヒドロキシプロピルアクリレートを添加する粘着シートの製造方法である。
請求項11記載の発明は、請求項8乃至請求項10のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記粘着付与剤にロジンと、テルペンフェノールのいずれか一方又は両方を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項12記載の発明は、少なくとも2層の粘着層を有し、前記粘着層の間に基材が配置された粘着シートを製造する粘着シートの製造方法であって、支持体の少なくとも一方の面に粘着剤組成物を塗布し、第一の塗布層を形成する工程と、前記第一の塗布層上に前記基材を配置する工程と、前記基材上に粘着剤組成物を塗布し、第二の塗布層を形成する工程と、前記支持体の配置された側の面と、前記第二の塗布層が配置された側の面のいずれか一方又は両方に紫外線を照射し、前記第一、第二の塗布層を硬化させて第一、第二の粘着層を形成する工程と、前記第一、第二の粘着層を加熱する工程とを有し、前記粘着剤組成物に、樹脂成分からなる母材と、紫外線照射によって前記母材を重合させる光重合開始剤とを含有させ、前記母材に、t−ブチルアクリレートからなる第一の樹脂成分と、フェノキシエチルアクリレートからなる第二の樹脂成分とを含有させ、前記第一の樹脂成分の添加量を前記母材全体の2.5重量%以上20重量%以下にし、前記第二の樹脂成分の添加量を前記母材全体の2.5重量%以上20重量%以下にし、前記母材の重合体に、架橋構造を形成する架橋剤と、前記母材の重合体に粘着性を付与する粘着付与剤とを、前記粘着剤組成物に添加し、前記架橋剤に架橋主剤としてイソシアネート化合物を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項13記載の発明は、少なくとも2層の粘着層を有し、前記粘着層の間に基材が配置された粘着シートを製造する粘着シートの製造方法であって、支持体の少なくとも一方の面に粘着剤組成物を塗布し、第一の塗布層を形成する工程と、前記基材の一方の面に粘着剤組成物を塗布し、第二の塗布層を形成する工程と、前記支持体上の前記第一の塗布層表面と、前記基材の前記第二の塗布層が形成されていない面とを互いに密着させる工程と、前記支持体の配置された側の面と、前記第二の塗布層が配置された側の面のいずれか一方又は両方に紫外線を照射し、前記第一、第二の塗布層を硬化させて第一、第二の粘着層を形成する工程と、前記第一、第二の粘着層を加熱する工程とを有し、前記粘着剤組成物に、樹脂成分からなる母材と、紫外線照射によって前記母材を重合させる光重合開始剤とを含有させ、前記母材に、t−ブチルアクリレートからなる第一の樹脂成分と、フェノキシエチルアクリレートからなる第二の樹脂成分とを含有させ、前記第一の樹脂成分の添加量を前記母材全体の2.5重量%以上20重量%以下にし、前記第二の樹脂成分の添加量を前記母材全体の2.5重量%以上20重量%以下にし、前記母材の重合体に、架橋構造を形成する架橋剤と、前記母材の重合体に粘着性を付与する粘着付与剤とを、前記粘着剤組成物に添加し、前記架橋剤に架橋主剤としてイソシアネート化合物を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項14記載の発明は、請求項12又は請求項13のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記母材に、アクリルモノマーからなる樹脂液と、アクリルモノマーとアクリルポリマーとを混合した樹脂液のいずれか一方を主成分とする第三の樹脂成分を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項15記載の発明は、請求項14記載の粘着シートの製造方法であって、前記アクリルモノマーを、2−エチルへキシルアクリレートとブチルアクリレートのいずれか一方又は両方で構成する粘着シートの製造方法である。
請求項16記載の発明は、請求項14又は請求項15のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記アクリルポリマーを、2−エチルへキシルアクリレートと、ブチルアクリレートと、アクリル酸とが重合した重合物で構成させる粘着シートの製造方法である。
請求項17記載の発明は、請求項14乃至請求項16のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記第三の樹脂成分に、アクリル酸を添加する粘着シートの製造方法である。
請求項18記載の発明は、請求項12乃至請求項17のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記架橋剤には、架橋助剤としてヒドロキシプロピルアクリレートを添加する粘着シートの製造方法である。
請求項19記載の発明は、請求項12乃至請求項18のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記粘着付与剤にロジンと、テルペンフェノールのいずれか一方又は両方を含有させる粘着シートの製造方法である。
請求項20記載の発明は、請求項12乃至請求項19のいずれか1項記載の粘着シートの製造方法であって、前記第一、第二の粘着層を24時間以上加熱する粘着シートの製造方法である。The invention according to claim 1 made based on such knowledge is a method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a pressure-sensitive adhesive sheet having at least two pressure-sensitive adhesive layers and having a substrate disposed between the pressure-sensitive adhesive layers. Applying a pressure-sensitive adhesive composition to at least one surface of the support, forming a first coating layer, placing the substrate on the first coating layer, and on the substrate Either or both of the step of applying the pressure-sensitive adhesive composition to form the second coating layer, the surface on the side where the support is disposed, and the surface on the side where the second coating layer is disposed And a step of curing the first and second coating layers to form the first and second adhesive layers.
Invention of Claim 2 is a manufacturing method of the adhesive sheet which has an adhesive layer of at least 2 layers, and manufactures the adhesive sheet by which the base material was arrange | positioned between the said adhesive layers, Comprising: At least one of a support body Applying a pressure-sensitive adhesive composition to a surface to form a first coating layer; applying a pressure-sensitive adhesive composition to one surface of the substrate to form a second coating layer; and the support. A step of bringing the first coating layer surface on the body into contact with a surface of the base material on which the second coating layer is not formed, a surface on the side where the support is disposed, and the first Irradiating one or both of the surfaces on which the two coating layers are disposed with ultraviolet rays, curing the first and second coating layers, and forming the first and second adhesive layers; It is a manufacturing method of the adhesive sheet which has.
Invention of Claim 3 makes the said adhesive composition contain the base material which consists of a resin component, and the photoinitiator which polymerizes the said base material by ultraviolet irradiation, Either of Claim 1 or Claim 2 It is a manufacturing method of the adhesive sheet of Claim 1, Comprising: The said 1st resin component which consists of t-butyl acrylate and the 2nd resin component which consists of phenoxyethyl acrylate are contained in the said base material, Said 1st The addition amount of the resin component is 2.5 wt% or more and 20 wt% or less of the whole base material, and the addition amount of the second resin component is 2.5 wt% or more and 20 wt% or less of the whole base material. It is a manufacturing method of an adhesive sheet.
Invention of Claim 4 is a manufacturing method of the adhesive sheet of Claim 3, Comprising: Either the resin liquid which consists of an acrylic monomer in the said base material, and the resin liquid which mixed the acrylic monomer and the acrylic polymer It is a manufacturing method of the adhesive sheet which contains the 3rd resin component which has as a main component.
Invention of Claim 5 is a manufacturing method of the adhesive sheet of Claim 4, Comprising: The manufacturing method of the adhesive sheet which comprises the said acrylic monomer in either one or both of 2-ethylhexyl acrylate and butyl acrylate It is.
Invention of Claim 6 is a manufacturing method of the adhesive sheet of any one of Claim 4 or Claim 5, Comprising: The said acrylic polymer is 2-ethylhexyl acrylate, butyl acrylate, and acrylic acid. Is a method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet composed of a polymerized product.
Invention of Claim 7 is a manufacturing method of the adhesive sheet of any one of Claim 4 thru | or 6, Comprising: It is a manufacturing method of the adhesive sheet which adds acrylic acid to said 3rd resin component. is there.
Invention of Claim 8 is a manufacturing method of the adhesive sheet of any one of Claim 3 thru | or 7, Comprising: The crosslinking agent which forms a crosslinked structure in the polymer of the said base material, The said base material The manufacturing method of the adhesive sheet which adds the tackifier which provides adhesiveness to the polymer of this to the said adhesive composition.
The invention according to claim 9 is the method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet according to claim 8, wherein the crosslinking agent contains an isocyanate compound as a crosslinking main agent.
Invention of
Invention of
Invention of
Invention of Claim 13 is a manufacturing method of the adhesive sheet which manufactures the adhesive sheet which has an adhesive layer of at least 2 layers, and has arrange | positioned the base material between the said adhesive layers, Comprising: At least one of a support body Applying a pressure-sensitive adhesive composition to a surface to form a first coating layer; applying a pressure-sensitive adhesive composition to one surface of the substrate to form a second coating layer; and the support. A step of bringing the first coating layer surface on the body into contact with a surface of the base material on which the second coating layer is not formed, a surface on the side where the support is disposed, and the first Irradiating either one or both of the surfaces on which the two coating layers are disposed with ultraviolet rays, curing the first and second coating layers to form the first and second adhesive layers; Heating the first and second pressure-sensitive adhesive layers, and the base material made of a resin component in the pressure-sensitive adhesive composition, A photopolymerization initiator that polymerizes the base material by irradiation with external rays, and the base material contains a first resin component made of t-butyl acrylate and a second resin component made of phenoxyethyl acrylate. The addition amount of the first resin component is 2.5 wt% or more and 20 wt% or less of the whole base material, and the addition amount of the second resin component is 2.5 wt% or more and 20 wt% or less of the whole base material. Less than wt%, a cross-linking agent that forms a cross-linked structure in the polymer of the base material, and a tackifier that imparts tackiness to the polymer of the base material are added to the pressure-sensitive adhesive composition, This is a method for producing a pressure-sensitive adhesive sheet in which a crosslinking agent contains an isocyanate compound as a crosslinking main agent.
Invention of
Invention of
Invention of
Invention of
Invention of
Invention of
Invention of
尚、第三の樹脂成分に含有されるアクリルモノマーとはアクリレート(アクリル酸エステル)、又はメタクリレートを指す。アクリルポリマーとはアクリルモノマーの重合体を指す。
また、第一の樹脂成分であるt−ブチルアクリレートを下記化学式(1)に示し、第二の樹脂成分であるフェノキシエチルアクリレートを下記化学式(2)に示す。The acrylic monomer contained in the third resin component refers to acrylate (acrylic ester) or methacrylate. An acrylic polymer refers to a polymer of acrylic monomers.
Further, t-butyl acrylate as the first resin component is shown in the following chemical formula (1), and phenoxyethyl acrylate as the second resin component is shown in the following chemical formula (2).
本発明は上記のように構成されており、本発明の粘着材組成物に紫外線を照射すると、第一、第二の樹脂成分であるt−ブチルアクリレートとフェノキシエチルアクリレートとが第三の樹脂成分の重合に組み込まれる。t−ブチルアクリレートとフェノキシエチルアクリレートのようなアクリレートが重合に組み込まれた場合、メタクリレートが重合に組み込まれた場合に比べて得られる重合体の柔軟性が高くなる。従って、硬化した粘着剤組成物からなる粘着層は適度な柔軟性を有し、該粘着層を有する粘着シートを曲面に接着させた場合に、端部が曲面から浮き上がることがない。 The present invention is configured as described above, and when the adhesive composition of the present invention is irradiated with ultraviolet rays, the first and second resin components t-butyl acrylate and phenoxyethyl acrylate are the third resin component. Embedded in the polymerization of When acrylates such as t-butyl acrylate and phenoxyethyl acrylate are incorporated into the polymerization, the resulting polymer is more flexible than when methacrylate is incorporated into the polymerization. Therefore, the pressure-sensitive adhesive layer made of the cured pressure-sensitive adhesive composition has appropriate flexibility, and when the pressure-sensitive adhesive sheet having the pressure-sensitive adhesive layer is bonded to the curved surface, the end portion does not rise from the curved surface.
また、アクリル酸やヒドロキシプロピルアクリレートは架橋主剤であるイソシアネートと反応し、架橋構造の架橋点として機能するので、架橋主剤と架橋助剤の両方を含有する架橋剤を用いると、より発達した網状構造が形成される。
また、本発明の粘着剤組成物にはロジンやテルペンフェノール等の粘着付与剤が添加されているので、粘着シートの接着性も高い。In addition, since acrylic acid and hydroxypropyl acrylate react with isocyanate, which is a crosslinking agent, and function as a crosslinking point of the crosslinked structure, a more developed network structure is obtained by using a crosslinking agent containing both a crosslinking agent and a crosslinking aid. Is formed.
Moreover, since tackifiers, such as rosin and terpene phenol, are added to the adhesive composition of this invention, the adhesiveness of an adhesive sheet is also high.
母材の主成分である第三の樹脂成分としては、アクリルモノマー又は、アクリルモノマーとアクリルポリマーの混合物を用いることができる。第三の樹脂成分がアクリルポリマーのみからなる場合は、粘着剤組成物全体の粘度が高くなり、粘着剤組成物の塗布工程が困難になるので好ましくない。
また、本発明によれば、予め母材を構成する樹脂成分を重合させる必要がないので、粘着剤組成物を作成する工程は簡易である。As the third resin component that is the main component of the base material, an acrylic monomer or a mixture of an acrylic monomer and an acrylic polymer can be used. When the third resin component is composed only of an acrylic polymer, the viscosity of the entire pressure-sensitive adhesive composition becomes high, and the coating process of the pressure-sensitive adhesive composition becomes difficult, which is not preferable.
In addition, according to the present invention, it is not necessary to polymerize the resin component that constitutes the base material in advance, so that the process of creating the pressure-sensitive adhesive composition is simple.
本発明によれば、t−ブチルアクリレートとフェノキシエチルアクリレートの両方が母材に適量添加されることによって、硬化した後の塗布層(粘着層)の接着性が低下することなく、粘着層の強度や柔軟性が高くなっているので、本発明の粘着シートを被着体の曲面の接着に用いることが可能にされている。 According to the present invention, both t-butyl acrylate and phenoxyethyl acrylate are added to the base material in appropriate amounts, so that the adhesive layer strength after curing is not reduced, and the strength of the adhesive layer is reduced. In addition, since the flexibility is increased, the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can be used for bonding the curved surface of the adherend.
先ず、本発明の粘着剤組成物を以下のように作製する。
t−ブチルアクリレートである第一の樹脂成分と、フェノキシエチルアクリレートである第二の樹脂成分と、アクリルモノマー又はアクリルモノマーとアクリルポリマーとの混合物である第三の樹脂成分とからなる母材に対し、架橋剤と、粘着付与剤と、光重合開始剤とを所定の配合比率で添加、混合し、紫外線を照射しない条件で粘着剤組成物を作製する。First, the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is prepared as follows.
For a base material comprising a first resin component that is t-butyl acrylate, a second resin component that is phenoxyethyl acrylate, and a third resin component that is an acrylic monomer or a mixture of an acrylic monomer and an acrylic polymer. Then, a crosslinking agent, a tackifier, and a photopolymerization initiator are added and mixed at a predetermined blending ratio, and a pressure-sensitive adhesive composition is prepared under the condition that ultraviolet rays are not irradiated.
ここでは、第一の樹脂成分の含有量と第二の樹脂成分の含有量とを、それぞれ母材全体の2.5重量%以上20重量%以下とした。また、第一〜第三の樹脂成分はそれぞれ常温でペースト状であり、紫外線を照射しない条件では第一〜第三の樹脂成分の重合反応は起こらないので、粘着剤組成物はペースト状である。 Here, the content of the first resin component and the content of the second resin component were 2.5 wt% or more and 20 wt% or less of the entire base material, respectively. In addition, the first to third resin components are each pasty at normal temperature, and the polymerization reaction of the first to third resin components does not occur under the conditions where ultraviolet rays are not irradiated, so the pressure-sensitive adhesive composition is pasty. .
次に、上記粘着剤組成物を用いて本発明の粘着シートを下記のように作製する。図1の符号10は粘着シートの製造に用いられる製造装置の一例を示しており、製造装置10は第一、第二の塗布装置14、21と、貼り合わせ装置17と、紫外線照射装置23とを有している。 Next, the adhesive sheet of this invention is produced as follows using the said adhesive composition.
この製造装置10を用いて粘着シートを作製するには、先ず、支持体である剥離テープ51が巻き芯に巻き回されてなる第一のロール12を製造装置10の巻き出し軸11に装着する。ここでは、剥離テープ51として膜厚150μmの剥離紙を用いた。 In order to produce an adhesive sheet using this
次いで、第一のロール12から剥離テープ51の端部を第一の塗布装置14に繰り出し、第一の塗布装置14によって剥離テープ51表面に粘着剤組成物を塗布すると、剥離テープ51表面に粘着剤組成物の塗布層(第一の塗布層)が形成される。図2(a)の符号61は第一の塗布層が形成された状態のテープを示しており、同図の符号51は第一の塗布層を示している。
製造装置10の第二の巻き出し軸15には、基材であるテープ状の不織布55が巻き芯に巻き回されてなる第二のロール16が装着されており、第二のロール16から不織布55端部を繰り出し、不織布55と、第一の塗布層52が形成された状態のテープ61とをそれぞれ貼り合わせ装置17に送る。Next, when the end portion of the
A
貼り合わせ装置17は圧着ロール18、19を有しており、第一の塗布層52が配置された側の面と、不織布55とを向かい合わせた状態で、テープ61と不織布55とを圧着ロール18、19間に通すと、一方の圧着ロール18によって支持されたテープ61の第一の塗布層52表面に、他方の圧着ロール19によって不織布55が押しつけられ、不織布55が第一の塗布層52表面に貼着される。図2(b)の符号62はその状態のテープを示している。 The
不織布55が貼着された状態のテープ62を第二の塗布装置23に送し、第二の塗布装置21によってテープ62の不織布55表面に粘着剤組成物を塗布すると、不織布55表面に第二の塗布層が形成される。図2(c)の符号64はその状態のテープを示しており、図2(c)の符号54は第二の塗布層を示している。
次に、第二の塗布層54が形成された状態のテープ64を紫外線照射装置23へ送り、テープ64の第二の塗布層54表面に紫外線を照射する。少なくとも第二の塗布層54と不織布55は紫外線を透過するので、紫外線は第一の塗布層52にも照射される。When the
Next, the
第一、第二の塗布層52、54に紫外線が照射されると、粘着剤組成物に含有された光重合開始剤によって母材の重合反応が開始する。このとき、架橋助剤が架橋主剤の架橋点となり、母材の重合体に網状構造が形成されると共に、粘着付与剤によって塗布層全体に粘着性が発現する。 When the first and second coating layers 52 and 54 are irradiated with ultraviolet rays, the polymerization reaction of the base material is started by the photopolymerization initiator contained in the pressure-sensitive adhesive composition. At this time, the crosslinking aid serves as a crosslinking point of the crosslinking main agent, a network structure is formed in the polymer of the base material, and the tackiness agent develops tackiness throughout the coating layer.
図2(d)の符号65は母材の重合によって第一、第二の塗布層52、54が硬化した状態のテープを示している。同図の符号53、57は第一、第二の塗布層52、54が硬化して形成された第一、第二の粘着層をそれぞれ示しており、第一、第二の粘着層53、57と、粘着層53、57間に配置された不織布55とで本発明の粘着シート50が構成される。
その状態のテープ65を製造装置10の巻き取り軸25によって巻き取ると、巻き取り軸25周囲に第三のロール27が形成される。
When the
第三のロール27からテープ65を繰り出し、所望形状にカットした後剥離テープ51をめくれば、粘着シート50から剥離テープ51が剥離される。粘着シート50の不織布55の両面には、それぞれ粘着性を有する第一、第二の粘着層53、57が配置されているので、該粘着テープ51は両面粘着テープとして機能する。 When the
以上は、第一の塗布層52に貼着された不織布55に粘着剤組成物を塗布する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図3の符号30は製造装置の他の例を示しており、第二の巻き出し軸35に装着された第二のロール36から不織布75を第二の塗布装置41に繰り出し、第二の塗布装置41によって不織布75表面に第二の塗布層を形成する。図4(a)の符号82は不織布75表面に第二の塗布層74が形成された状態のテープを示している。Although the above demonstrated the case where an adhesive composition was apply | coated to the
Reference numeral 30 in FIG. 3 shows another example of the manufacturing apparatus. The
これとは別に、第一の巻き出し軸31に装着された第一のロール32から剥離テープ71を繰り出し、第一の塗布装置34によって図2(a)に示したものと同じ構造のテープ81を作製する。その状態のテープ81と、第二の塗布層74が形成された状態のテープ82とをそれぞれ貼り合わせ装置37へ送り、第一の塗布層72と不織布75とを対向させた状態で、テープ81、82を圧着ロール38、39間に通すと、圧着ロール38、39によって不織布75が第一の塗布層72に押しつけられ、テープ81、82が互いに貼り合わされる。 Separately, the peeling
図4(b)の符号84は2枚のテープ81、82が貼り合わされてなる1枚のテープを示しており、該テープ84を紫外線照射装置43内を送り、紫外線を照射すると第一、第二の塗布層72、74が硬化して第一、第二の粘着層となる。
図4(c)の符号85はその状態のテープを示しており、第一、第二の粘着層73、77と不織布75とで本発明の粘着シート70が構成される。粘着シート70が形成された状態のテープ85を巻き取り軸45で巻き取れば、巻き取り軸45周囲に第三のロール47が形成される。
以上は、基材と2つの粘着層とからなる粘着シートについて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは無い。例えば、基材を挟んで粘着層が3つ以上積層された粘着シートや、一つの粘着層からなり基材を有しない粘着シートも本発明には含まれる。 Although the above demonstrated the adhesive sheet which consists of a base material and two adhesive layers, this invention is not limited to this. For example, the present invention includes a pressure-sensitive adhesive sheet in which three or more pressure-sensitive adhesive layers are laminated with a base material interposed therebetween, or a pressure-sensitive adhesive sheet made of one pressure-sensitive adhesive layer and having no base material.
以上は第二の塗布層54を露出させた状態で紫外線を照射する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。紫外線を照射する前に、最上層に位置する塗布層(図2(c)では第二の塗布層54)表面に剥離シートを貼付して大気から該塗布層を遮断すれば、母材が重合する際に酸素によって重合反応が阻害されず、形成される粘着層の強度がより高くなる。
また、紫外線照射後の粘着シート50を約50℃の温度条件で24時間以上加熱保存すれば、第一、第二の粘着層53、57内で母材の網状構造が更に発達するので、粘着シート50の強度がより高くなる。Although the case where ultraviolet rays are irradiated with the
Further, if the pressure-
第一の樹脂成分であるt−ブチルアクリレートと、第二の樹脂成分であるフェノキシエチルアクリレートと、下記表1に示す組成の第三の樹脂成分と、架橋剤と、粘着付与剤と、光重合開始剤とをそれぞれ下記表1に示す配合比率で配合し、実施例1〜6の粘着剤組成物を得た。 T-butyl acrylate as the first resin component, phenoxyethyl acrylate as the second resin component, a third resin component having the composition shown in Table 1 below, a crosslinking agent, a tackifier, and photopolymerization. Initiators were blended at the blending ratios shown in Table 1 below, and pressure-sensitive adhesive compositions of Examples 1 to 6 were obtained.
実施例1、2ではアクリルモノマーである2−エチルへキシルアクリレートにアクリル酸が添加された樹脂液を第三の樹脂成分として用いた。実施例3、5ではアクリルモノマーであるブチルアクリレートにアクリル酸が添加された樹脂液を第三の樹脂成分として用いた。また、実施例4、6では、アクリルモノマーである2−エチルへキシルアクリレート30重量%と、アクリルモノマーであるブチルアクリレート66重量%と、アクリル酸4重量%とからなる樹脂液を重合させ、それら2種類のアクリルモノマーとアクリル酸とが重合してなるアクリルポリマーの含有量が樹脂液全体の約25重量%にされたものを用いた。 In Examples 1 and 2, a resin solution obtained by adding acrylic acid to 2-ethylhexyl acrylate, which is an acrylic monomer, was used as the third resin component. In Examples 3 and 5, a resin solution obtained by adding acrylic acid to butyl acrylate, which is an acrylic monomer, was used as the third resin component. In Examples 4 and 6, a resin solution composed of 30% by weight of 2-ethylhexyl acrylate as an acrylic monomer, 66% by weight of butyl acrylate as an acrylic monomer, and 4% by weight of acrylic acid was polymerized. A material in which the content of an acrylic polymer obtained by polymerizing two kinds of acrylic monomers and acrylic acid was about 25% by weight of the entire resin liquid was used.
また、上記表1から明らかなように、実施例1、5の粘着剤組成物では母材100重量部中に第一、第二の樹脂成分がそれぞれ20重量部ずつ添加されており、母材全体に対する第一、第二の樹脂成分の添加量はそれぞれ20重量%である。実施例2、3では母材100重量部中に第一の樹脂成分が10重量部、第二の樹脂成分が20重量部添加されており、母材全体に対する第一の樹脂成分の添加量は10重量%、第二の樹脂成分の添加量は20重量%になる。実施例4では母材95.7重量部中に第一、第二の樹脂成分がそれぞれ5重量部ずつ添加されており、母材全体に対する第一、第二の樹脂成分の添加量はそれぞれ約5.2重量%になる。実施例6では母材95.4重量部中に第一、第二の樹脂成分がそれぞれ2.5重量部ずつ添加されており、母材全体に対する第一、第二の樹脂成分の添加量はそれぞれ約2.6%になる。 Further, as apparent from Table 1 above, in the pressure-sensitive adhesive compositions of Examples 1 and 5, 20 parts by weight of the first and second resin components were added to 100 parts by weight of the base material, respectively. The amount of the first and second resin components added to the whole is 20% by weight. In Examples 2 and 3, 10 parts by weight of the first resin component and 20 parts by weight of the second resin component are added to 100 parts by weight of the base material, and the amount of the first resin component added to the whole base material is 10% by weight and the amount of the second resin component added is 20% by weight. In Example 4, 5 parts by weight of the first and second resin components are added to 95.7 parts by weight of the base material, and the amount of the first and second resin components added to the whole base material is about 5.2% by weight. In Example 6, 2.5 parts by weight of the first and second resin components are added to 95.4 parts by weight of the base material, and the amount of the first and second resin components added to the whole base material is Each is about 2.6%.
光重合開始剤としては、開始剤PO(芳香族系光重合開始剤とホスフィンオキサイド系光重合開始剤との混合物)と、それぞれチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製である商品名「ダロキュア1173」と、商品名「イルガキュア819」とを用い、粘着付与剤としては、水添ロジンである荒川化学工業(株)社製の商品名「KE311」と、テルペンフェノールであるヤスハラケミカル(株)社製の商品名「U115」と、アクリル系粘着付与剤とを用いた。 Examples of the photopolymerization initiator include an initiator PO (a mixture of an aromatic photopolymerization initiator and a phosphine oxide photopolymerization initiator), and trade names “Darocur 1173” manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd. ”And the trade name“ Irgacure 819 ”, and as tackifiers, the product name“ KE311 ”manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd., which is a hydrogenated rosin, and Yasuhara Chemical Co., Ltd., which is a terpene phenol, are used. Product name “U115” and an acrylic tackifier.
架橋主剤として、武田薬品工業(株)社製の商品名「TMXDI」と、日本ポリウレタン工業(株)社製の商品名「コロネートL」とを用いた。尚、「TMXDI」はトリメチルキシレリンジイソシアネートであり、「コロネートL」はTDI系イソシアネート変性架橋剤である。
実施例1〜6の粘着剤組成物を用いて上記図2(a)〜(d)の工程で膜厚150μmの粘着シート50をそれぞれ作製し、更に、該粘着シート50を50℃で72時間保存して実施例1〜6の粘着シート50を得た。
これとは別に、比較例として下記表2に示す配合比率で比較例1〜13の粘着剤組成物を作製し、該粘着剤組成物を用いて実施例1と同じ条件で比較例1〜13の粘着シートを作製した。As the main crosslinking agent, trade name “TMXDI” manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd. and trade name “Coronate L” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. were used. “TMXDI” is trimethylxylerin diisocyanate, and “Coronate L” is a TDI-based isocyanate-modified crosslinking agent.
Using the pressure-sensitive adhesive compositions of Examples 1 to 6, the pressure-
Apart from this, as comparative examples, the pressure-sensitive adhesive compositions of Comparative Examples 1 to 13 were prepared at the blending ratios shown in Table 2 below, and Comparative Examples 1 to 13 were performed under the same conditions as in Example 1 using the PSA composition. A pressure-sensitive adhesive sheet was prepared.
尚、比較例1〜5はフェノキシエチルアクリレートを用いないで粘着剤組成物を作製した場合であり、比較例6〜8はt−ブチルアクリレートを用いないで粘着剤組成物を作製した場合である。また、比較例9、10はt−ブチルアクリレートの添加量を母材100重量部に対して30重量部とした場合であり、比較例11、12はフェノキシエチルアクリレートの添加量を母材100重量部に対して30重量部とした場合である。また、比較例13はフェノキシエチルアクリレートとt−ブチルアクリレートを両方共用いなかった場合である。
実施例1〜6の粘着シート50と比較例1〜13の粘着シートとを用いて下記に示す「保持力試験」と、「剥離強度試験」と、「曲面接着性試験」と、「定荷重剥離試験」とをそれぞれ行った。In addition, Comparative Examples 1-5 is a case where an adhesive composition is produced without using phenoxyethyl acrylate, and Comparative Examples 6-8 are cases where an adhesive composition is produced without using t-butyl acrylate. . Comparative Examples 9 and 10 are cases where the addition amount of t-butyl acrylate was 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base material, and Comparative Examples 11 and 12 were those where the addition amount of phenoxyethyl acrylate was 100% by weight of the base material. It is a case where it is 30 weight part with respect to a part. Comparative Example 13 is a case where neither phenoxyethyl acrylate nor t-butyl acrylate was used.
Using the pressure-
〔保持力試験〕
長方形形状の第一の貼着対象物91の一端に実施例1〜6の粘着シート50をそれぞれ貼付し、図5に示すように、粘着シート50を挟んだ状態で長方形形状の第二の貼着対象物92の一端を、第一の貼着対象物91の一端とを重ね合わせた後、重さ2kgのローラーを一往復させることによって第一、第二の貼着対象物91、92を貼り合わせて6種類の試験片90を作製した。
ここでは、第一の貼着対象物91としてステンレス板(以下SUSと略記する)を用い、第二の貼着対象物92として膜厚25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(以下PETと略記する)を用いた。また、粘着シート50は一辺の大きさが25mmの正方形形状のものを用いた。[Retention force test]
The
Here, a stainless steel plate (hereinafter abbreviated as SUS) was used as the
次いで、40℃、100℃の異なる温度条件で、第二の貼着対象物92の他端に1kgの荷重をかけて放置し、1時間後に第一、第二の貼着対象物91、92の貼着された部分に生じるずれの大きさ(mm)、又は、第二の貼着対象物92が剥がれるの要した時間をそれぞれ測定した。 Next, under a different temperature condition of 40 ° C. and 100 ° C., a load of 1 kg is applied to the other end of the
〔剥離強度試験〕上記保持力試験と同じ工程で第一、第二の貼着対象物91、92を貼り合わせ、室温で1時間放置して試験片90とした。ここでは、粘着シート50として縦70mm、横20mmの長方形形状のものを用いた。また、第二の貼着対象物92としては、保持力試験に用いたものと同じPETを用い、第一の貼着対象物91としては以下SUS、アクリルニトリルブタジエンスチレン樹脂フィルム(以下、ABSと略記する)、ポリスチレン樹脂フィルム(以下PSと略記する)、ポリプロピレン(以下PPと略記する)の4種類を用いて、各実施例1〜6について計4種類の試験片を作成した。[Peel Strength Test] The first and second sticking objects 91 and 92 were bonded together in the same process as the holding power test, and left at room temperature for 1 hour to obtain a
これらの試験片を用い、図6に示すように、第二の貼着対象物92の粘着シート50に貼着された側とは反対側の端部を180℃に折り曲げて該端部を引張速度300mm/分の条件で引張り、第二の貼着対象物92が第一の貼着対象物91から剥離されるときの剥離強度を測定した。尚、測定雰囲気は温度23℃±2℃、相対湿度65±5%であった。 Using these test pieces, as shown in FIG. 6, the end opposite to the side attached to the pressure-
〔曲面接着性試験〕
膜厚2mm、長さ200mmの板状の第一の貼着対象物91と、膜厚0.5μm、縦20mm、横150mmの板状の第二の貼着対象物92とをそれぞれ用意し、図7(a)に示すように、第二の貼着対象物92の一面全体に粘着シート50が密着した状態で第一、第二の貼着対象物91、92を貼り合わせた後、温度23℃±2℃、相対湿度65±5%の条件で24時間放置して試験片90とした。[Curved surface adhesion test]
A plate-like
ここでは、第二の貼着対象物92は第一の貼着対象物91の中央位置に位置し、第一の貼着対象物91の第二の貼着対象物92と重なり合わない両端部の長さはそれぞれ25mmであった。また、第一の貼着対象物としてはアルミニウム板を用い、第二の貼着対象物92としてアルミニウム板を、第一の貼着対象物91としてはABS、PS、アクリル板の3種類を用い、各実施例1〜6について計3種類の試験片90を作製した。 Here, the 2nd sticking
次いで、50℃の温度条件で、第一の貼着対象物91の一端から他端までの距離が190mmになるように各試験片90を折り曲げ(図7(b))、その状態を24時間維持した後、各試験片90を観察し、第二の貼着対象物92の端部に生じる浮きの大きさ(単位:mm)を測定した。また、浮きの大きさが10mm以上の場合を「×」として評価した。 Next, each
〔定荷重剥離試験〕
上記「剥離強度試験」で作製した試験片90を第二の貼着対象物92が貼付された面を下側に向けて配置し、「剥離強度試験」と同じ測定雰囲気で、第二の貼着対象物92の粘着シート50に貼着された側とは反対側の端部を鉛直方向に100gの荷重で引張り(図8)、その状態を24時間維持した後、第二の貼着対象物92が第一の貼着対象物91表面から剥離される距離(剥離距離、単位:mm)を測定した。[Constant load peel test]
The
上記実施例1〜6について「保持力試験」、「剥離強度試験」の結果を下記表3に記載し、「曲面接着性試験」の結果を下記表4に、「定荷重試験」の結果を下記表5にそれぞれ記載する。また、比較例1〜13について「保持力試験」、「剥離強度試験」の結果を下記表6に記載し、「曲面接着性試験」の結果を下記表7に、「定荷重試験」の結果を下記表8にそれぞれ記載する。 About the said Examples 1-6, the result of a "holding force test" and a "peel strength test" is described in the following Table 3, the result of a "curved surface adhesion test" is shown in the following Table 4, and the result of a "constant load test" is shown Each is described in Table 5 below. Moreover, about Comparative Examples 1-13, the result of "holding force test" and "peel strength test" is described in the following Table 6, the result of "curved surface adhesion test" is shown in the following Table 7, and the result of "constant load test" Are described in Table 8 below.
尚、「保持力試験」は値が小さい程保持力が大きいことを示しており、「剥離強度試験」は値が大きい程剥離強度が大きいことを示す。また、「曲面接着性試験」は値が小さい程粘着層の耐反発性及び柔軟性が高いことを示し、「定荷重剥離試験」は値が小さいほど静的荷重に強いことを示す。
また、上記表中のAF、CF、Jはそれぞれ粘着シート50が剥離されたときの状態を示し、AFは界面破壊(Adhension Failure)を、CFは凝集破壊(Cohesive Failure)を示す。The “holding force test” indicates that the smaller the value is, the larger the holding force is. The “peel strength test” indicates that the larger the value is, the higher the peel strength is. The “curved surface adhesion test” indicates that the smaller the value, the higher the resilience resistance and flexibility of the adhesive layer, and the “constant load peel test” indicates that the smaller the value, the stronger the static load.
Also, AF, CF, and J in the above table indicate the state when the
上記表3、表8から分かるように、実施例1〜6の粘着シート50は「保持力試験」、「剥離強度試験」、「曲面接着性試験」、「定荷重試験」においてそれぞれ高い評価結果が得られた。
他方、フェノキシエチルアクリレートを含有しない比較例3、4やt−ブチルアクリレートを含有しない比較例6〜8は第二の貼着対象物92を一時間保持できないほど保持力が低く、また、「剥離強度試験」において実施例の破壊が全て界面破壊(AF)だったのに対し、比較例3、4、6〜8は粘着層自身が破壊される凝集破壊(CF)であり、粘着シート50の強度が低いことが分かる。As can be seen from Tables 3 and 8 above, the
On the other hand, Comparative Examples 3 and 4 which do not contain phenoxyethyl acrylate and Comparative Examples 6 to 8 which do not contain t-butyl acrylate have a low holding power so that the
また、フェノキシエチルアクリレートを有していないが、粘着付与剤の添加量が大い比較例5は、粘着性が高いため充分な保持力を示したが、剥離強度の剥離の様態がCFであり、粘着層の強度が低いことが分かる。
また、フェノキシエチルアクリレートの添加量とt−ブチルアクリレートの添加量がそれぞれ母材95重量部に対して30重量部以上である比較例9〜12や、フェノキシエチルアクリレートとt−ブチルアクリレートのいずれか一方のみが添加されている比較例1、2、6は「曲面接着性」や「定荷重剥離」に対する評価が低く、粘着層の柔軟性や定荷重に対する接着強度が低いことがわかる。Further, Comparative Example 5, which does not have phenoxyethyl acrylate but has a large amount of tackifier added, showed sufficient holding power due to its high tackiness, but the peel mode of peel strength was CF. It can be seen that the strength of the adhesive layer is low.
In addition, any one of Comparative Examples 9 to 12 in which the addition amount of phenoxyethyl acrylate and the addition amount of t-butyl acrylate is 30 parts by weight or more with respect to 95 parts by weight of the base material, or phenoxyethyl acrylate and t-butyl acrylate, respectively. Comparative Examples 1, 2 and 6 to which only one of them is added have low evaluation for “curved surface adhesion” and “constant load peeling”, and it can be seen that the adhesive layer has low flexibility and low adhesive strength.
以上は第三の樹脂成分としてブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレートを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、n−プロピルアクリレート、ノニルアクリレート、イソオクチルアクリレート等のアクリルモノマー又はこれらのアクリルモノマーとアクリルポリマーとの混合物を用いることができる。 Although the case where butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate are used as the third resin component has been described above, the present invention is not limited to this. For example, an acrylic monomer such as n-propyl acrylate, nonyl acrylate, isooctyl acrylate, or a mixture of these acrylic monomers and an acrylic polymer can be used.
架橋主剤はイソシアネート化合物に限定されるものではなく、例えば、エポキシ樹脂や種々のアクリレート、又はビニル基等の官能基を有する多官能モノマーやそのオリゴマー等種々のものを用いることができ、架橋助剤としてはヒドロキシプロピルアクリレート以外にも、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステルの誘導体、フェノキシジエチレングリコールアクリレート等のオリゴエステルアクリレート、水酸基やカルボキシル基、アミン基等を有するモノマー等を用いることができる。
また、粘着付与剤としては、ロジンエステル樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、種々のテルペン樹脂、低分子量のブチルゴムやポリブテン、アクリル系樹脂、キシレン系樹脂等も用いることができる。The crosslinking main agent is not limited to an isocyanate compound, and various crosslinking agents such as epoxy resins, various acrylates, polyfunctional monomers having functional groups such as vinyl groups, and oligomers thereof can be used. In addition to hydroxypropyl acrylate, for example, acrylic acid ester derivatives such as 2-hydroxyethyl acrylate, oligoester acrylates such as phenoxydiethylene glycol acrylate, monomers having a hydroxyl group, a carboxyl group, an amine group, and the like can be used. .
As the tackifier, rosin ester resin, rosin-modified phenol resin, various terpene resins, low molecular weight butyl rubber, polybutene, acrylic resin, xylene resin, and the like can also be used.
基材55に用いる不織布の素材としては、例えば、ガラス繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等の合成繊維、又は、綿繊維等種々の天然繊維を用いることができる。基材55として不織布を用い、図2、図4に示すように基材55上に粘着剤組成物を塗布する場合は、粘着剤組成物が含浸しないものが好ましい。また、基材55は不織布に限定されるものではなく、例えば、ポリエステルフィルム、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルム等の種々の樹脂フィルムも用いることができる。いずれの場合にしろ、基材55としては紫外線の透過性が高いものが好ましい。
また、本発明の粘着剤組成物に、老化防止剤、着色剤等種々の添加剤を添加することも可能である。As a raw material of the nonwoven fabric used for the
Moreover, it is also possible to add various additives, such as antiaging agent and a coloring agent, to the adhesive composition of this invention.
50、70……粘着シート
51、71……支持体(剥離テープ)
52、72……第一の塗布層
53、73……第一の粘着層
54、74……第二の塗布層
55、75……基材(不織布)
57、77……第二の粘着層50, 70 ...
52, 72 ...
57, 77 …… Second adhesive layer
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008257412AJP5009887B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Manufacturing method of adhesive sheet |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008257412AJP5009887B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Manufacturing method of adhesive sheet |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001282869ADivisionJP2003089772A (en) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | Pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive sheet |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009041034Atrue JP2009041034A (en) | 2009-02-26 |
| JP5009887B2 JP5009887B2 (en) | 2012-08-22 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008257412AExpired - LifetimeJP5009887B2 (en) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | Manufacturing method of adhesive sheet |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5009887B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013099683A1 (en)* | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 綜研化学株式会社 | Optical member adhesive composition, adhesive sheet using same, optical member provided with adhesive layer, and flat panel display |
| JP2014508192A (en)* | 2010-12-31 | 2014-04-03 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | Adhesive composition for polarizing plate and polarizing plate containing the same |
| CN109749672A (en)* | 2018-12-27 | 2019-05-14 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | Hot visbreaking glue of a kind of UV solidification and its preparation method and application |
| JP2019151860A (en)* | 2013-04-05 | 2019-09-12 | エルジー・ケム・リミテッド | Adhesive composition for touch panel, adhesive film, and touch panel |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05163469A (en)* | 1991-12-13 | 1993-06-29 | Sony Chem Corp | Double-sided tacky tape and its production |
| JPH0734041A (en)* | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Sekisui Chem Co Ltd | Tacky sheet |
| JPH07113068A (en)* | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Nitto Denko Corp | Radiation-curable adhesive tape manufacturing method |
| JPH11199832A (en)* | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Nitto Denko Corp | Pressure-sensitive adhesive sheets and their production method |
| JPH11209710A (en)* | 1998-01-29 | 1999-08-03 | Kyodo Giken Kagaku Kk | Double-sided pressure-sensitive adhesive tape or sheet and method for producing the same |
| JP2000248241A (en)* | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Sliontec Corp | Pressure-sensitive double-sided adhesive tape and method for producing the same |
| JP2001503811A (en)* | 1996-11-12 | 2001-03-21 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Thermosetting pressure-sensitive adhesive |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05163469A (en)* | 1991-12-13 | 1993-06-29 | Sony Chem Corp | Double-sided tacky tape and its production |
| JPH0734041A (en)* | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Sekisui Chem Co Ltd | Tacky sheet |
| JPH07113068A (en)* | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Nitto Denko Corp | Radiation-curable adhesive tape manufacturing method |
| JP2001503811A (en)* | 1996-11-12 | 2001-03-21 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Thermosetting pressure-sensitive adhesive |
| JPH11199832A (en)* | 1998-01-16 | 1999-07-27 | Nitto Denko Corp | Pressure-sensitive adhesive sheets and their production method |
| JPH11209710A (en)* | 1998-01-29 | 1999-08-03 | Kyodo Giken Kagaku Kk | Double-sided pressure-sensitive adhesive tape or sheet and method for producing the same |
| JP2000248241A (en)* | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Sliontec Corp | Pressure-sensitive double-sided adhesive tape and method for producing the same |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014508192A (en)* | 2010-12-31 | 2014-04-03 | チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド | Adhesive composition for polarizing plate and polarizing plate containing the same |
| US9593268B2 (en) | 2010-12-31 | 2017-03-14 | Cheil Industries, Inc. | Adhesive composition for polarizing plate and polarizing plate prepared using the same |
| WO2013099683A1 (en)* | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 綜研化学株式会社 | Optical member adhesive composition, adhesive sheet using same, optical member provided with adhesive layer, and flat panel display |
| CN104024363A (en)* | 2011-12-28 | 2014-09-03 | 综研化学株式会社 | Optical member adhesive composition, adhesive sheet using same, optical member provided with adhesive layer, and flat panel display |
| JPWO2013099683A1 (en)* | 2011-12-28 | 2015-05-07 | 綜研化学株式会社 | Adhesive composition for optical member, adhesive sheet using the same, optical member with adhesive layer, and flat panel display |
| JP2019151860A (en)* | 2013-04-05 | 2019-09-12 | エルジー・ケム・リミテッド | Adhesive composition for touch panel, adhesive film, and touch panel |
| CN109749672A (en)* | 2018-12-27 | 2019-05-14 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | Hot visbreaking glue of a kind of UV solidification and its preparation method and application |
| CN109749672B (en)* | 2018-12-27 | 2021-07-09 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | UV curing heat-reducing adhesive and preparation method and application thereof |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5009887B2 (en) | 2012-08-22 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7265350B2 (en) | Reinforcing film and method for manufacturing device with reinforcing film | |
| JP3921017B2 (en) | Pressure sensitive adhesive sheet | |
| EP3091043B1 (en) | Uv curable adhesives based on acrylic polymers | |
| CN105524567A (en) | Optical film with pressure sensitive adhesive on both sides and method for producing image display device using thereof, and method for suppressing curl of optical film with pressure sensitive adhesive on both sides | |
| JP2015030765A (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet, optical film with pressure-sensitive adhesive layer, and image display device | |
| KR101718746B1 (en) | Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with repeeling properties and method for repeeling same | |
| TW201241135A (en) | Spontaneously rolling adhesive sheet and method of manufacturing cut piece | |
| EP0902071B1 (en) | Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheets made by using the same | |
| WO2017082106A1 (en) | Bonding method, bonded structure and bonding kit | |
| JP5009887B2 (en) | Manufacturing method of adhesive sheet | |
| JP5560965B2 (en) | Energy ray easy-release adhesive composition | |
| JP2000073025A (en) | Tacky tape and its production | |
| JP6607370B2 (en) | Adhesive tape and articles | |
| JP2003089772A (en) | Pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive sheet | |
| JP2006213603A (en) | Adhesive composition for skin application and adhesive sheet for skin application | |
| JP2003253224A (en) | Double-sided adhesive tape | |
| JP2011168715A (en) | Double-sided adhesive tape for polishing cloth fixing, and pad for polishing cloth fixing | |
| JP2005023114A (en) | Pressure-sensitive double-sided adhesive tape or sheet | |
| JP5620050B2 (en) | (Meth) acrylic independent adhesive film | |
| JP2862453B2 (en) | Double-sided pressure-sensitive adhesive tape and method for producing the same | |
| JPH10316957A (en) | Curable adhesive composition | |
| JP2015089910A (en) | Self-winding adhesive tape | |
| JPH10251614A (en) | Curable pressure-sensitive adhesive composition | |
| JP2007051293A (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet | |
| JP2020045383A (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet substrate, method for producing the same, and pressure-sensitive adhesive sheet |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20110927 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20111018 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20111219 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20111219 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20120522 | |
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20120531 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5009887 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) | Free format text:PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment:3 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |