




































本発明は、ファイルサーバからコンテンツ再生端末へコンテンツを配信するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for distributing content from a file server to a content reproduction terminal.
従来、ファイルサーバに蓄積されているコンテンツを、コンテンツ再生端末からのリクエストに応じてネットワークを介して配信するサービスが提供されている。そして、このようなコンテンツ配信サービスでは、対価に応じた販売型のコンテンツ配信サービスや、限定的にコンテンツを視聴可能な予告/体験版型のコンテンツ配信サービス、あるいは配信時から一定期間のみコンテンツが視聴可能なレンタル型のコンテンツ配信サービスなど、様々な形態でのサービス提供が行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a service for distributing content stored in a file server via a network in response to a request from a content reproduction terminal has been provided. In such a content distribution service, the content can be viewed only for a certain period from the time of distribution, a sales-type content distribution service according to the price, a preview / trial version content distribution service that allows limited viewing of content. Services are provided in various forms, such as possible rental-type content distribution services.
また、このようなコンテンツ配信サービスにおいて、コンテンツ内にCM(コマーシャル)動画などの宣伝広告コンテンツを挿入して広告提供者から広告料を徴収することで、ユーザーは無料等でコンテンツの視聴をすることができるよう構成されたテレビ放送型のビジネスモデルによる配信サービスも提供されている。
しかし、上記従来の技術では、いずれの形態であっても、その配信コンテンツに関する時間の管理は、ユーザー個別の視聴期間(期間が無制限であることも含む)という一元的な単位での管理しかできない、という課題がある。つまり、従来の技術ではユーザー個別の視聴期間のほかに、コンテンツごとの一斉視聴終了/公開などのコンテンツ管理ができていなかった。 However, in any of the above-described conventional techniques, the time management for the distribution content can be managed only in a unified unit such as a user-specific viewing period (including an unlimited period). There is a problem. In other words, in the conventional technology, in addition to the viewing period for each user, content management such as simultaneous viewing termination / publication for each content cannot be performed.
そのため、ユーザーはネットワークを介して「いつでも」コンテンツの配信を受け、視聴することが出来てしまう。すると、ユーザーのコンテンツに対する視聴欲求が無制限の時間軸上で拡散されてしまうため、その視聴欲求が希釈化してしまう、などの事態も発生する。 Therefore, the user can receive and view the content “at any time” via the network. Then, since the viewing desire for the user's content is spread on an unlimited time axis, the viewing desire may be diluted.
またユーザー個別の視聴期間という一元的な単位での管理しかできない、という課題から、コンテンツ内に広告を挿入して配信するようなテレビ放送型のコンテンツ配信サービスに関しては、以下のような事態が生じる。すなわち、ファイルサーバに蓄積されているコンテンツをダウンロード(ローカルの端末へ保存)する場合、前述のようにユーザーはそのコンテンツを「いつでも」視聴することができる。そのため、そのコンテンツに含まれる宣伝広告コンテンツをユーザーが視聴するタイミングも不定となる。 In addition, due to the problem that only a single unit of viewing period for each user can be managed, the following situation arises for a television broadcast type content distribution service that inserts and distributes advertisements in content. . That is, when the content stored in the file server is downloaded (stored in a local terminal), the user can view the content “at any time” as described above. For this reason, the timing at which the user views the advertisement content included in the content is also undefined.
ここで、宣伝広告効果は一般的に情報鮮度に比例し、例えば、新商品の宣伝広告は発売前や発売当初において情報鮮度が高く、その時期に行われる宣伝広告の効果は高い。あるいは、映画の宣伝広告を、情報鮮度が低くなった公開終了後に行ったとしても、その宣伝広告効果はほとんど無いに等しい。そこで、放送やストリーミングなどを利用したリアルタイムコンテンツ配信サービスでは、コンテンツに含める宣伝広告コンテンツをその情報鮮度に合わせて随時変更するなどの対応を行っている。そして、このように情報鮮度に応じて随時変更配信される宣伝広告コンテンツの広告価値は、広告提供者から見れば価値の高いものとなっている。 Here, the advertising effect is generally proportional to the information freshness. For example, the advertising of a new product has a high information freshness before and at the beginning of the sale, and the effect of the advertising carried out at that time is high. Or, even if the advertisement of the movie is performed after the end of the publication when the information freshness is low, the effect of the advertisement is almost absent. Therefore, in a real-time content distribution service using broadcasting, streaming, or the like, countermeasures such as changing the advertisement content included in the content according to its information freshness are performed as needed. The advertising value of the advertising content that is changed and distributed as needed according to the information freshness is high in terms of the advertisement provider.
一方、ダウンロードタイプのコンテンツ配信サービスにおいて配信されるコンテンツに含まれる宣伝広告コンテンツの視聴タイミングは、前述のように不定である。そのため広告提供者から見れば、そのようなコンテンツの広告価値は低いことになる、という事態が発生する。そして広告費が集まらないため優良なコンテンツを作ることが出来ず、さらにそのコンテンツの広告価値が下がってしまう、といった悪循環に陥ってしまうことにもなりうる。 On the other hand, the viewing timing of the advertisement content included in the content distributed in the download type content distribution service is indefinite as described above. Therefore, from the viewpoint of the advertisement provider, such a situation occurs that the advertising value of such content is low. And since advertising expenses are not collected, it is not possible to create excellent content, and the advertising value of the content may fall, resulting in a vicious circle.
以上の課題を解決するために、本発明は、配信された全ての同一コンテンツが、いずれの端末においても同一日時に一斉視聴終了されるよう制御する機能を備えた一斉視聴終了コンテンツシステムを提供する。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a simultaneous viewing end content system having a function of controlling all distributed content to be ended simultaneously on all terminals at the same date and time. .
具体的には、以下のような構成を備えるファイルサーバと、コンテンツ再生端末と、からなる一斉視聴終了コンテンツシステムを提供する。すなわち、そのファイルサーバは、インターネットを介して配信するコンテンツを複数保持する第一コンテンツ保持部と、配信要求時期に無関係に定められる各コンテンツごとの一斉視聴終了時期情報を保持する第一時期情報保持部と、コンテンツを特定してコンテンツの配信要求を受付ける第一配信要求受付部と、配信要求にて特定されるコンテンツと、第一時期情報保持部に保持されているその特定されたコンテンツの一斉視聴終了時期情報と、を含むファイルを生成する第一ファイル生成部と、生成したファイルを配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する第一送信部と、を有することを特徴とする。 Specifically, a simultaneous viewing end content system including a file server having the following configuration and a content reproduction terminal is provided. That is, the file server includes a first content holding unit that holds a plurality of contents to be distributed via the Internet, and a first time information holding unit that holds simultaneous viewing end time information for each content determined regardless of the distribution request time And a first distribution request receiving unit that identifies the content and accepts the content distribution request, the content specified by the distribution request, and the simultaneous viewing end of the specified content held in the first time information holding unit And a first file generation unit that generates a file including the time information, and a first transmission unit that transmits the generated file to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request.
また、そのコンテンツ再生端末は、コンテンツの配信要求をファイルサーバに対して送信する第一配信要求送信部と、配信要求に応じてファイルをファイルサーバから受信する第一ファイル受信部と、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける第一再生命令受付部と、コンテンツを再生する第一コンテンツ再生部と、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得する第一一斉視聴終了時期情報取得部と、再生命令を受付けた際の現在日時情報を取得する第一現在日時情報取得部と、再生命令を受付けた際には、取得した一斉視聴終了時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、そのコンテンツの第一コンテンツ再生部での再生履歴に関わらず第一コンテンツ再生部にそのコンテンツを再生させない制御をする第一制御部と、を有することを特徴とする。 The content playback terminal includes a first distribution request transmitting unit that transmits a content distribution request to the file server, a first file receiving unit that receives a file from the file server in response to the distribution request, and the file A first playback command receiving unit that receives an input of a playback command for the content that has been received, a first content playback unit that plays back the content, and a first viewing time information from the file that includes the content that has received the playback command The simultaneous viewing end time information acquisition unit, the first current date information acquisition unit that acquires the current date and time information when receiving the playback command, and the received simultaneous viewing end time information when receiving the playback command, If the current date / time has passed the simultaneous viewing end time by comparing with the acquired current date / time information, the playback history of the content in the first content playback unit A first control unit for the control does not reproduce the content to the first content reproduction unit regardless, and having a.
またレンタル型などの期間限定コンテンツの配信システムにおいても、上記と同様の構成を備えることで、そのレンタルなどの限定期間内であってもコンテンツの一斉視聴終了が可能な一斉視聴終了コンテンツシステムを提供する。 In addition, the rental-type and other limited-time content distribution systems have the same configuration as described above, and provide a simultaneous viewing end content system that can end the simultaneous viewing of content even within the limited period of rental or the like. To do.
また、課金によって視聴終了の適宜延長を可能とするための機能を備える一斉視聴終了コンテンツシステムも提供する。 In addition, a simultaneous viewing end content system having a function for appropriately extending the end of viewing by charging is also provided.
また、上記一斉視聴終了コンテンツシステムとは逆に、ユーザーごとに別々の時期に配信されたコンテンツであっても、所定の時期に一斉に視聴開始となるよう制御する機能を備えた一斉視聴開始コンテンツシステムも提供する。 Contrary to the simultaneous viewing end content system described above, the simultaneous viewing start content having a function for controlling the start of simultaneous viewing at a predetermined time even for content distributed at different times for each user A system is also provided.
具体的には、以下のような構成を備えるファイルサーバと、コンテンツ再生端末と、からなる一斉視聴終了コンテンツシステムを提供する。すなわち、そのファイルサーバは、インターネットを介して配信するコンテンツを複数保持する第四コンテンツ保持部と、配信要求時期に無関係に定められる各コンテンツごとの一斉視聴開始時期情報を保持する第四時期情報保持部と、コンテンツを特定してコンテンツの配信要求を受付ける第四配信要求受付部と、配信要求にて特定されるコンテンツと、第四時期情報保持部に保持されているその特定されたコンテンツの一斉視聴開始時期情報と、を含むファイルを生成する第四ファイル生成部と、生成したファイルを配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する第四送信部と、を有することを特徴とする。 Specifically, a simultaneous viewing end content system including a file server having the following configuration and a content reproduction terminal is provided. That is, the file server holds a fourth content holding unit that holds a plurality of contents to be distributed via the Internet, and a fourth time information holding that holds simultaneous viewing start time information for each content determined regardless of the distribution request time A fourth distribution request accepting unit that identifies the content and accepts the content distribution request, the content identified by the distribution request, and the identified content held in the fourth time information holding unit And a fourth file generation unit that generates a file including viewing start time information, and a fourth transmission unit that transmits the generated file to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request.
また、そのコンテンツ再生端末は、コンテンツの配信要求をファイルサーバに対して送信する第四配信要求送信部と、配信要求に応じてファイルをファイルサーバから受信する第四ファイル受信部と、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける第四再生命令受付部と、コンテンツを再生する第四コンテンツ再生部と、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴開始時期情報を取得する第四一斉視聴開始時期情報取得部と、再生命令を受付けた際の現在日時情報を取得する第四現在日時情報取得部と、再生命令を受付けた際には、取得した一斉視聴開始時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して現在日時が一斉視聴開始時期を経過していなければ、そのコンテンツの第四コンテンツ再生部での再生履歴に関わらず第四コンテンツ再生部にそのコンテンツを再生させない制御をする第四制御部と、を有することを特徴とする。 The content playback terminal includes a fourth distribution request transmitting unit that transmits a content distribution request to the file server, a fourth file receiving unit that receives a file from the file server in response to the distribution request, and the file A fourth playback command receiving unit that receives an input of a playback command for the content that has been received, a fourth content playback unit that plays back the content, and a fourth time for obtaining simultaneous viewing start time information from a file that includes the content that has received the playback command A simultaneous viewing start time information acquisition unit, a fourth current date and time information acquisition unit that acquires current date and time information when receiving a playback command, and a received simultaneous viewing start time information when receiving a playback command, If the current date and time has not passed the simultaneous viewing start time by comparing with the acquired current date and time information, the content is played on the fourth content playback unit. A fourth control unit for the control does not reproduce the content to the fourth content playback unit regardless gravel, and having a.
以上のような構成をとる本発明の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、公開時期が過ぎれば上映終了となる映画のように、配信された全ての同一コンテンツが、いずれの端末においても同一日時に一斉視聴終了されることになる。つまり「いつでも」コンテンツの配信を受け、視聴することができるわけでは無い状況を創りだすことができる。 With the content viewing end content system of the present invention configured as described above, all the same distributed content can be viewed simultaneously on the same date and time on any terminal, such as a movie that will be shown after the release date. Will be terminated. In other words, it is possible to create a situation where it is not possible to receive and watch the content “at any time”.
また、以上のような構成をとる本発明の一斉視聴開始コンテンツシステムによって、やはり映画同様、配信された全ての同一コンテンツを、いずれの端末においても同一日時に一斉に視聴開始可能とすることができる。 In addition, the simultaneous viewing start content system of the present invention having the above-described configuration can start viewing all the same distributed content at the same date and time on any terminal, as with a movie. .
したがって、「いつでも」視聴可能であることによって生じるユーザーのコンテンツに対する視聴欲求の希釈化を抑えることができ、従来のコンテンツ配信サービスと比較して、さらにコンテンツの視聴をユーザーに促す効果が期待できる。 Accordingly, it is possible to suppress the dilution of the viewing desire for the user's content caused by being able to view “at any time”, and an effect of further prompting the user to view the content can be expected compared with the conventional content distribution service.
また、コンテンツの視聴時期を一斉視聴終了(公開)時期で区切ることができるので、そのコンテンツに含まれる宣伝広告コンテンツの視聴タイミングを、例えば新作映画の公開日まで視聴させる、といった具合に限定的にコントロールすることができる。つまり情報鮮度の高い状態での宣伝広告コンテンツの視聴制御を可能とし、広告提供者にとっての配信コンテンツの広告価値を高めることもできる。 In addition, since the viewing time of content can be divided by the simultaneous viewing end (release) time, the viewing timing of the advertising advertisement content included in the content is limited to, for example, watching until the release date of the new movie. Can be controlled. In other words, it is possible to control the viewing of advertising content in a state where information freshness is high, and it is possible to increase the advertising value of the distributed content for the advertisement provider.
以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.
なお、実施例1は、主に請求項1について説明する。また、実施例2は、主に請求項2について説明する。また、実施例3は、主に請求項5について説明する。また、実施例4は、主に請求項6について説明する。また、実施例5は、主に請求項3について説明する。また、実施例6は、主に請求項4について説明する。 In the first embodiment,
≪実施例1≫
<概要>
図1は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムを利用したコンテンツ配信サービスの一例を表す概念図である。この図にあるように、ユーザーが端末のブラウザなどでコンテンツ配信サービス用のウェブサイトにアクセスする。するとそのウェブサイト上では映画「アレキサンダー大王物語」の予告編が上映されており、また、その本編も「視聴」ボタンのクリックでローカルにダウンロードすることができるようになっている。Example 1
<Overview>
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a content distribution service using the simultaneous viewing end content system of this embodiment. As shown in this figure, a user accesses a website for content distribution service with a browser of a terminal or the like. Then, a trailer of the movie “Alexander the Great” is shown on the website, and the main version can be downloaded locally by clicking the “View” button.
しかし、この映画「アレキサンダー大王物語」の本編は、「4月5日」までしか視聴することができない。つまり、この本編動画を1月14日にダウンロードした端末Aでも、2月9日にダウンロードした端末Bでも、4月1日にダウンロードした端末Cでも、4月6日以降には、その視聴が一斉にできなくなる、という具合である。 However, the main part of the movie “Alexander the Great” can only be viewed until “April 5”. In other words, the terminal A downloaded on January 14th, the terminal B downloaded on February 9th, or the terminal C downloaded on April 1st, will be viewed after April 6th. It ’s impossible to do it all at once.
このように、各端末でのコンテンツのダウンロード時期(配信要求時期)がばらばらであっても、同一コンテンツであればその再生が一斉に終了することになるので、ユーザーは「いつでも」ダウンロードして視聴できるわけでは無くなる。したがって「いつでも見ることができる」といったユーザーの視聴欲求の希釈化を抑えることができ、コンテンツ配信システムにおけるコンテンツのさらなるリクエストをユーザーに促す効果が期待できる。 In this way, even if the content download timing (distribution request timing) on each terminal is different, playback will end at the same time if the content is the same, so the user can download and view it anytime You can't do it. Therefore, it is possible to suppress the dilution of the user's viewing desire such as “can be viewed at any time”, and the effect of prompting the user to request further content in the content distribution system can be expected.
また本実施例の一斉視聴終了システムは、このアレキサンダー大王物語に、例えば、4月6日から公開される新作映画の予告動画(宣伝広告コンテンツ)を含むよう構成し配信しても良い。その場合、アレキサンダー大王物語は「4月5日」までしか視聴することができないため、その新作映画の予告動画が映画公開後、あるいは映画終了後などにユーザーに視聴されてしまう、といった事態の発生も防ぐことができる。 Further, the simultaneous viewing / ending system of the present embodiment may be configured and distributed so that this Alexander the Great story includes, for example, a preview movie (promotional advertisement content) of a new movie released from April 6th. In that case, the Alexander the Great story can only be watched until “April 5th”, so that a notice video of the new movie will be watched by the user after the movie is released or after the movie ends. Can also prevent.
<機能的構成>
図2は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムは、以下のような構成要件を備える「ファイルサーバ」(0200)と、「コンテンツ再生端末」(0210)と、からなる。<Functional configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. As shown in this figure, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment includes a “file server” (0200) having the following configuration requirements and a “content reproduction terminal” (0210).
なお、以下に記載する本ファイルサーバとコンテンツ再生端末の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。 Note that the functional blocks of the file server and the content playback terminal described below can be realized as hardware, software, or both hardware and software.
具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPU(中央演算装置)や主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(HDD(ハードディスク・ドライブ)や不揮発性メモリ、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部やその外部周辺機器用のI/O(インプット/アウトプット)ポート、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるユーザーインターフェースなどが挙げられる。 Specifically, if a computer is used, a CPU (Central Processing Unit), main memory, bus, or secondary storage device (HDD (Hard Disk Drive), nonvolatile memory, CD-ROM, DVD-ROM) Such as storage media and drive for reading such media), hardware components such as printing devices, display devices, other external peripheral devices, and I / O (input / output) ports for the external peripheral devices, such hardware Driver programs for controlling the wear and other application programs, and user interfaces used for information input.
またこれらハードウェアやソフトウェアは、主メモリ上に展開したプログラムをCPUで演算処理したり、メモリやハードディスク上に保持されているデータや、インターフェースを介して入力されたデータなどを加工、蓄積、出力処理したり、あるいは各ハードウェア構成部の制御を行ったりするために利用される。 In addition, these hardware and software process the program developed on the main memory with the CPU, and process, store, and output data stored on the memory and hard disk, and data input via the interface. It is used for processing or controlling each hardware component.
また、この発明はこれら装置からなるシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。 In addition, the present invention can be realized not only as a system including these devices but also as a method. A part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used for causing a computer to execute such software and a recording medium in which the product is fixed to a recording medium are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout the present specification). Is).
(ファイルサーバの機能的構成)
以下、まずはファイルサーバの各構成要件について説明する。なお、「ファイルサーバ」とは、コンテンツを含むファイルを、ユーザーの端末(コンテンツ再生端末)からの配信要求に応じて配信する機能を備えるサーバ装置である。(Functional configuration of file server)
In the following, each component of the file server will be described first. The “file server” is a server device having a function of distributing a file including content in response to a distribution request from a user terminal (content reproduction terminal).
そして図2に示すように、「ファイルサーバ」(0200)は、「第一コンテンツ保持部」(0201)と、「第一時期情報保持部」(0202)と、「第一配信要求受付部」(0203)と、「第一ファイル生成部」(0204)と、「第一送信部」(0205)と、を有する。 As shown in FIG. 2, the “file server” (0200) includes a “first content holding unit” (0201), a “first time information holding unit” (0202), and a “first distribution request receiving unit” ( 0203), “first file generation unit” (0204), and “first transmission unit” (0205).
「第一コンテンツ保持部」(0201)は、インターネットを介して配信するコンテンツを複数保持する機能を有する。「コンテンツ」とは、ユーザーの端末(コンテンツ再生端末)にて再生される情報をいい、例えば動画、静止画、音楽/音声、テキスト、アプリケーションプログラムなどが挙げられる。 The “first content holding unit” (0201) has a function of holding a plurality of contents distributed via the Internet. “Content” refers to information reproduced on a user terminal (content reproduction terminal), and includes, for example, moving images, still images, music / voice, text, application programs, and the like.
また、これらコンテンツには宣伝広告コンテンツが含まれていても構わない。あるいは宣伝広告コンテンツそのものがコンテンツであっても構わない。また、その宣伝広告コンテンツの形態も、動画や静止画、音声、テキスト、またポップアップ広告など様々であって構わない。そして、このような宣伝広告コンテンツを含むコンテンツは、後述の一斉視聴終了時期情報を利用することで視聴期間をある程度コントロールできるので、広告価値を高めたコンテンツとして提供することができる。 These contents may include advertisement contents. Alternatively, the advertisement content itself may be content. Moreover, the form of the advertisement content may be various, such as a moving image, a still image, sound, text, and a pop-up advertisement. And since the content including such an advertisement content can control the viewing period to some extent by using the simultaneous viewing end time information described later, it can be provided as content with enhanced advertising value.
また、このコンテンツは例えば暗号化などされることで、ユーザーによる二次配布などを防止するよう構成されていても良い。 Further, this content may be configured to prevent secondary distribution or the like by the user by being encrypted, for example.
そして、この第一コンテンツ保持部は、上記コンテンツのデータを記録、保持する、例えば、HDDや不揮発性メモリなどの二次記憶媒体で実現することができる。 The first content holding unit can be realized by a secondary storage medium such as an HDD or a nonvolatile memory that records and holds the data of the content.
「第一時期情報保持部」(0202)は、各コンテンツごとの一斉視聴終了時期情報を保持する機能を有し、上記第一コンテンツ保持部と同様、例えば、HDDや不揮発性メモリなどの二次記憶媒体で実現することができる。つまり上記第一コンテンツ保持部とこの第一時期情報保持部とは、同一のハードウェア資源で実現されても構わない。 The “first time information holding unit” (0202) has a function of holding simultaneous viewing end time information for each content, and, like the first content holding unit, for example, secondary storage such as an HDD or a non-volatile memory. It can be realized with a medium. That is, the first content holding unit and the first time information holding unit may be realized by the same hardware resource.
そして、この第一時期情報保持部にて保持される「一斉視聴終了時期情報」とは、配信要求時期に無関係に定められる時期を示す情報である。したがって、このような一斉視聴終了時期情報を利用することで、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、各端末へのコンテンツ配信状況(配信日時の違いなど)に関わらず、各端末に別々に配信されたコンテンツを一斉に視聴終了とする処理を実行することができる。 The “simultaneous viewing end time information” held by the first time information holding unit is information indicating a time determined regardless of the distribution request time. Therefore, by using such simultaneous viewing end time information, in the simultaneous viewing end content system of this embodiment, each terminal is separately provided regardless of the content distribution status (such as difference in distribution date and time) to each terminal. It is possible to execute processing for ending viewing of the distributed contents all at once.
図3は、この第一時期情報保持部にて保持されている一斉視聴終了時期情報テーブルの一例を表す概略図である。この図にあるように、例えば「ID:MVW014」で示される「アレキサンダー大王物語」は、ユーザー端末からの配信要求時期に関わらず、「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」になると一斉視聴終了処理が実行されるよう、その一斉視聴終了時期情報が設定されている、という具合である。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the simultaneous viewing end time information table held in the first time information holding unit. As shown in this figure, for example, “Alexander the Great Story” indicated by “ID: MVW014” is “April 5, 2007 23:59:59 (Japan Standard Time) regardless of the delivery request time from the user terminal. ) ", The simultaneous viewing end time information is set so that the simultaneous viewing end processing is executed.
そして、ユーザー端末から、IDを指定するなどしてコンテンツの配信要求があった場合には、そのコンテンツIDをキーとして図に示すようなテーブルが参照され、コンテンツに応じた一斉視聴終了時期情報を取得する。そして、そのコンテンツと一斉視聴終了時期情報とを、後述するように同じファイルに含むことができる、という具合である。 When there is a content distribution request from the user terminal by designating an ID or the like, a table as shown in the figure is referenced using the content ID as a key, and simultaneous viewing end time information corresponding to the content is obtained. get. Then, the content and the simultaneous viewing end time information can be included in the same file as will be described later.
なお、この一斉視聴終了時期情報は、以下のように四則演算処理によって決定されるよう構成しても良い。例えば、一斉視聴終了時期は、「コンテンツの公開終了から15日目」といった具合に、ある起点日からの期間を示す情報として定められている。そして、例えば「4月6日」などコンテンツの公開終了日を起点日として、ファイルサーバ、あるいはコンテンツ再生端末で、具体的な一斉視聴終了時期、例えば「4月21日」、を算出する、という具合である。 The simultaneous viewing end time information may be determined by the four arithmetic operations as follows. For example, the simultaneous viewing end time is defined as information indicating a period from a certain starting date, such as “15th day from the end of content disclosure”. Then, for example, a specific simultaneous viewing end time, for example, “April 21”, is calculated at the file server or the content playback terminal using the content release end date such as “April 6” as the starting date. Condition.
また一斉視聴終了時期情報は、上記のようにコンテンツごとに一意的に定められる情報に限定されない。例えば、基準となる一斉視聴終了時期に、乱数表を用いて算出した補正値等を加えることで、ある程度の時間的幅を持たせてコンテンツが一斉視聴終了するよう構成しても良い。 Further, the simultaneous viewing end time information is not limited to information uniquely determined for each content as described above. For example, it may be configured such that content is terminated simultaneously with a certain amount of time by adding a correction value calculated using a random number table to the reference simultaneous viewing end time.
「第一配信要求受付部」(0203)は、コンテンツを特定してコンテンツの配信要求を受付ける機能を有し、例えば、ネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。 The “first distribution request accepting unit” (0203) has a function of specifying content and accepting a content distribution request, and can be realized by, for example, a connection port to a network line or its control circuit / program. .
図4は、この第一配信要求受付部にて受付けるコンテンツの配信要求の一例を表す概略図である。この図にあるように、コンテンツの配信要求は、例えばHTTPリクエストであって、コンテンツID「MVW014」やコンテンツタイトル「アレキサンダー大王物語」を含み、そのコンテンツを特定している。 FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a content distribution request received by the first distribution request receiving unit. As shown in this figure, the content distribution request is, for example, an HTTP request, which includes the content ID “MVW014” and the content title “Alexander the Great Story”, and specifies the content.
また、その配信要求を送信したユーザー端末のIDやIPアドレスなどを含み、リクエストしたコンテンツがそのIPアドレス等に対して配信されるようになっている、という具合である。 In addition, the ID and IP address of the user terminal that transmitted the distribution request are included, and the requested content is distributed to the IP address or the like.
「第一ファイル生成部」(0204)は、配信要求にて特定されるコンテンツと、第一時期情報保持部に保持されているその特定されたコンテンツの一斉視聴終了時期情報と、を含むファイルを生成する機能を有する。この第一ファイル生成部は、例えばCPUや主メモリなどの演算回路によって実現することができる。 The “first file generation unit” (0204) generates a file including the content specified in the distribution request and the simultaneous viewing end time information of the specified content held in the first time information holding unit. It has the function to do. The first file generation unit can be realized by an arithmetic circuit such as a CPU or a main memory.
具体的には、第一配信要求受付部にて受付けた配信要求にて示される例えばコンテンツID「MVW014」などをキーとして、第一コンテンツ保持部からコンテンツ「アレキサンダー大王物語」の動画データを取得する。また、同様にコンテンツIDなどをキーとして、図3に示すようなテーブルを参照し、第一時期情報保持部から一斉視聴終了時期情報「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」を取得する。 Specifically, the moving image data of the content “Alexander the Great” is acquired from the first content holding unit using, for example, the content ID “MVW014” indicated by the distribution request received by the first distribution request receiving unit as a key. . Similarly, referring to the table as shown in FIG. 3 using the content ID as a key, the simultaneous viewing end time information “April 5, 2007 23:59:59 (Japan Standard Time)” from the first time information holding unit. Is obtained.
そして図5に示すように、取得した動画データのヘッダなどに、この一斉視聴終了時期情報(end-time)を埋め込み、ファイルを生成する処理をCPUの演算処理などによって実行する、という具合である。 Then, as shown in FIG. 5, the simultaneous viewing end time information (end-time) is embedded in the header of the acquired moving image data, and the process of generating a file is executed by a CPU arithmetic process or the like. .
「第一送信部」(0205)は、生成したファイルを配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する機能を有する。この第一送信部は、上記第一配信要求受付部と同様、例えば、ネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。つまり上記第一配信要求受付部とこの第一送信部とは、同一のハードウェア資源で実現されても構わない。 The “first transmission unit” (0205) has a function of transmitting the generated file to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request. This first transmission unit can be realized by, for example, a connection port to a network line, its control circuit / program, and the like, similar to the first distribution request receiving unit. That is, the first distribution request receiving unit and the first transmission unit may be realized by the same hardware resource.
そして、例えば図4に示すように、配信要求に含まれるその配信先のアドレスに対して、上記生成したファイルを送信する、という具合である。 For example, as shown in FIG. 4, the generated file is transmitted to the address of the distribution destination included in the distribution request.
なお、生成したファイルの送信先は、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に限定されない。例えば、ユーザーAの携帯電話から送信された配信要求に「自宅(ユーザーA宅)のパソコンにコンテンツを送信する」といった要求が含まれていれば、ファイルを携帯電話ではなく自宅パソコンに送信する機能を備えていても良い。 The transmission destination of the generated file is not limited to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request. For example, if the distribution request transmitted from the mobile phone of user A includes a request such as “send content to home (user A home) personal computer”, the function of transmitting the file to the home personal computer instead of the mobile phone May be provided.
また、その際の自宅パソコンの送信先アドレスは例えば以下のようにして取得すると良い。すなわち、例えば自宅パソコンの送信先アドレスなどをファイルサーバに登録させることで、ユーザーIDと送信先アドレスとを関連付けたテーブルを保持し、適宜そのテーブルを参照して取得する、という具合である。 In addition, the destination address of the home personal computer at that time may be acquired as follows, for example. That is, for example, by registering the transmission destination address of the home personal computer in the file server, a table in which the user ID and the transmission destination address are associated with each other is held, and the table is acquired with reference to the table as appropriate.
以上のような構成によって、このファイルサーバは、配信要求を送信してきたコンテンツ再生端末に対して、リクエストのあったコンテンツと、そのコンテンツの一斉視聴終了時期情報とを含むファイルを送信することができる。 With the configuration as described above, this file server can transmit a file including the requested content and the simultaneous viewing end time information of the content to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request. .
そして、そのファイルに含まれる一斉視聴終了時期情報は、図3に示すようにコンテンツごとに、配信要求時期とは無関係な絶対時間として定められている。したがっていずれの端末に送信されたコンテンツであっても、下記のコンテンツ再生端末での処理によって、配信された全ての同一コンテンツを同一日時に一斉視聴終了とすることが可能になる。 The simultaneous viewing end time information included in the file is determined as an absolute time unrelated to the distribution request time for each content as shown in FIG. Therefore, regardless of the content transmitted to any terminal, it is possible to end all viewing of the same distributed content at the same date and time by the processing at the content reproduction terminal described below.
(コンテンツ再生端末の機能的構成)
つづいて、ファイルサーバから送信されてきたファイルに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生端末の構成要件について説明する。なお、「コンテンツ再生端末」とは、コンテンツを再生するための端末であって、例えば本システム専用の端末として提供されても良いし、下記構成要件を実現するソフトウェアなどがインストールされた汎用計算機などであっても良い。(Functional configuration of content playback terminal)
Next, configuration requirements of a content playback terminal that plays back content included in a file transmitted from a file server will be described. Note that the “content playback terminal” is a terminal for playing back content, and may be provided as a terminal dedicated to this system, for example, a general-purpose computer installed with software that implements the following configuration requirements, etc. It may be.
そして、図2に示すように、「コンテンツ再生端末」(0210)は、「第一配信要求送信部」(0211)と、「第一ファイル受信部」(0212)と、「第一再生命令受付部」(0213)と、「第一コンテンツ再生部」(0214)と、「第一一斉視聴終了時期情報取得部」(0215)と、「第一現在日時情報取得部」(0216)と、「第一制御部」(0217)と、を有する。 Then, as shown in FIG. 2, the “content reproduction terminal” (0210) includes a “first distribution request transmission unit” (0211), a “first file reception unit” (0212), and a “first reproduction command reception”. Part "(0213)," first content playback part "(0214)," first simultaneous viewing end time information acquisition part "(0215)," first current date and time information acquisition part "(0216), "First control unit" (0217).
「第一配信要求送信部」(0211)は、コンテンツの配信要求をファイルサーバに対して送信する機能を有し、例えば、ネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。 The “first distribution request transmission unit” (0211) has a function of transmitting a content distribution request to a file server, and can be realized by, for example, a connection port to a network line or its control circuit / program. it can.
さらに具体的には、例えばブラウザや専用のアプリケーションなどを利用してコンテンツ配信用のウェブページなどにアクセスする。そしてアクセスしたウェブページ上にある所望のコンテンツのダウンロードボタンなどを押下することによって、図4に示すようなHTTPリクエストなどをファイルサーバに送信する、という具合である。 More specifically, for example, a web page for content distribution is accessed using a browser or a dedicated application. Then, by pressing a download button or the like of a desired content on the accessed web page, an HTTP request or the like as shown in FIG. 4 is transmitted to the file server.
「第一ファイル受信部」(0212)は、配信要求に応じてファイルをファイルサーバから受信する機能を有し、上記第一配信要求送信部と同様、例えば、ネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。つまり上記第一配信要求送信部とこの第一ファイル受信部とは、同一のハードウェア資源で実現されても構わない。 The “first file receiving unit” (0212) has a function of receiving a file from a file server in response to a distribution request. Similar to the first distribution request transmitting unit, for example, a connection port to a network line and its control It can be realized by a circuit / program. That is, the first distribution request transmitting unit and the first file receiving unit may be realized by the same hardware resource.
「第一再生命令受付部」(0213)は、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける機能を有する。この第一再生命令受付部は、例えば入力デバイスやGUIなどの端末の入力システムによって実現することができる。 The “first playback command receiving unit” (0213) has a function of receiving an input of a playback command for content included in a file. The first reproduction command receiving unit can be realized by an input system of a terminal such as an input device or a GUI.
そして、この第一再生命令受付部で受付けた再生命令に応じて、第一ファイル受信部にて受信したファイルに含まれる例えば「アレキサンダー大王物語」などのコンテンツが、次のコンテンツ再生部にて再生、視聴などされることになる。 Then, in response to the playback command received by the first playback command receiving unit, the content such as “Alexander the Great” included in the file received by the first file receiving unit is played back by the next content playback unit. , Will be watched.
「第一コンテンツ再生部」(0214)は、コンテンツを再生する機能を有し、例えば、CPUや主メモリ、あるいはコンテンツ専用の演算装置や視聴用アプリケーション、それら演算によって処理されたコンテンツを再生/表示などするディスプレイやスピーカーなどで実現することができる。 The “first content playback unit” (0214) has a function of playing back content. For example, a CPU or main memory, a content-only arithmetic device or a viewing application, and content processed by those operations are played / displayed. It can be realized with a display or a speaker.
また、コンテンツが暗号化されている場合などは、この第一コンテンツ再生部はそれを復号化するための演算装置やアプリケーションなども含み、所定の復号キーを利用してコンテンツを復号化し再生するよう構成されていても良い。 In addition, when the content is encrypted, the first content reproduction unit also includes an arithmetic device and an application for decrypting the content, and decrypts and reproduces the content using a predetermined decryption key. It may be configured.
図6は、この第一コンテンツ再生部にて再生されるコンテンツの再生画面の一例を表す図である。この図にあるように、コンテンツを再生すると、例えば「残り6日で視聴終了です」といったメッセージが表示される。このように、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、再生コンテンツに対して、以下の構成によって一斉視聴終了の時期が来ると一斉視聴終了の処理が実行されることを特徴とする。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a content playback screen played back by the first content playback unit. As shown in this figure, when the content is reproduced, for example, a message such as “Viewing is finished in 6 days” is displayed. As described above, the simultaneous viewing end content system according to the present embodiment is characterized in that the simultaneous viewing end processing is executed for the playback content when the time for the simultaneous viewing end comes due to the following configuration.
「第一一斉視聴終了時期情報取得部」(0215)は、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得する機能を有し、例えば、CPUや主メモリなどの演算装置によって実現することができる。 The “first simultaneous viewing end time information acquisition unit” (0215) has a function of acquiring simultaneous viewing end time information from a file including content for which a playback command has been accepted. For example, an arithmetic device such as a CPU or a main memory Can be realized.
具体的には、図5に示すようなファイルに含まれる所定のタグ(図では「end-time」)をキーとして、CPUの論理演算処理によってその一斉視聴終了時期情報「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」を取得する、という具合である。 Specifically, using a predetermined tag (“end-time” in the figure) included in the file as shown in FIG. 5 as a key, the simultaneous viewing end time information “April 5, 2007” is obtained by logical operation processing of the CPU. “23:59:59 (Japan Standard Time)” is acquired.
「第一現在日時情報取得部」(0216)は、再生命令を受付けた際の現在日時情報を取得する機能を有し、例えば内蔵時計などで実現することができる。あるいは、インターネット上の日本標準時の情報を配信するウェブサーバにアクセスし、より正確な現在日時情報を取得するよう構成しても良い。 The “first current date and time information acquisition unit” (0216) has a function of acquiring current date and time information when a reproduction command is received, and can be realized by, for example, a built-in clock. Or you may comprise so that the web server which distributes the information of the Japanese standard time on the internet may be accessed, and more accurate present date information may be acquired.
そして、ここで取得した現在日時と、ファイルから取得した一斉視聴終了時期情報と、を比較することで、次の第一制御部にてコンテンツがまだ再生可能か判断、制御する、という具合である。 Then, by comparing the current date and time acquired here with the simultaneous viewing end time information acquired from the file, the next first control unit determines and controls whether or not the content is still playable. .
「第一制御部」(0217)は、再生命令を受付けた際には、取得した一斉視聴終了時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して、現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、そのコンテンツの第一コンテンツ再生部での再生履歴に関わらず第一コンテンツ再生部にそのコンテンツを再生させない制御をする機能を備える。 The “first control unit” (0217) compares the acquired simultaneous viewing end time information with the acquired current date and time information when the playback command is received, and the current date and time has passed the simultaneous viewing end time. If so, the first content playback unit has a function of controlling the content not to be played back regardless of the playback history of the content in the first content playback unit.
具体的には、例えば再生対象のコンテンツの一斉視聴終了時期情報(α)として「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」が取得され、主メモリの所定アドレスに格納されている。一方、内蔵時計から現在日時情報(β1)として「2007年4月1日21時51分34秒(日本標準時)」が取得され、主メモリの別のアドレスに格納されている。 Specifically, for example, “5: 2007: 23: 59: 59 (Japan Standard Time)” is acquired as the simultaneous viewing end time information (α) of the content to be reproduced and stored in a predetermined address of the main memory. ing. Meanwhile, “April 1, 2007 21:51:34 (Japan Standard Time)” is acquired from the built-in clock as the current date and time information (β1), and is stored in another address of the main memory.
ここで、CPUは、制御プログラムに従い、その主メモリに格納されているそれぞれの時間情報で示される数字列の大小比較処理を実行する。ここでは、「β1<α」との比較判断結果が出力されるので、制御プログラムに従いCPUは該コンテンツの再生を許可し、コンテンツの再生が実行される、という具合である。 Here, according to the control program, the CPU executes a size comparison process of the numeric strings indicated by the respective time information stored in the main memory. Here, since the comparison determination result with “β1 <α” is output, the CPU permits the reproduction of the content according to the control program, and the reproduction of the content is executed.
また本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、大小比較の際に算出された差分値から、再生画面上に「あと5日間再生可能です」などのメッセージを表示するようにしても良い。 Further, in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment, a message such as “reproducible for another 5 days” may be displayed on the playback screen from the difference value calculated in the size comparison.
あるいは、例えば大小比較の際に算出された差分値が「1日」未満であれば、コンテンツを自動再生するよう構成しても良い。また、その差分値がコンテンツの再生時間と等しい値になった場合に、同様にコンテンツを自動再生するよう構成しても良い。 Alternatively, for example, if the difference value calculated in the magnitude comparison is less than “1 day”, the content may be automatically reproduced. Further, when the difference value becomes equal to the content reproduction time, the content may be automatically reproduced in the same manner.
そして、また後日に該コンテンツの再生命令がメディアプレイヤーなどのGUIを利用して入力されると、今度は現在日時情報(β2)として「2007年4月7日22時12分20秒(日本標準時)」が取得され、主メモリに格納される。そして、上記同様のCPUによる大小比較処理の結果「β2>α」との比較判断結果が出力される。すると、今度は、制御プログラムに従ってCPUは該コンテンツの再生不許可の命令を出力し、コンテンツの再生は実行されない、という具合である。 Then, when a playback instruction for the content is input at a later date using a GUI such as a media player, the current date and time information (β2) is “22:12:20 April 7, 2007 (Japan Standard Time). ) "Is acquired and stored in the main memory. Then, a comparison determination result with “β2> α” as a result of the size comparison processing by the CPU similar to the above is output. Then, this time, according to the control program, the CPU outputs a command for not permitting the reproduction of the content, and the reproduction of the content is not executed.
なお、この第一制御部における「コンテンツを再生させない制御」としては、例えばコンテンツのデータそのものをコンテンツ再生端末のローカル上から削除することにより、再生ができないようにする制御が挙げられる。あるいは、コンテンツを暗号化(既に暗号化されていれば別の暗号キーによる暗号化)することで、再生できないよう制御しても良い。またコンテンツが予め暗号化されていれば、その復号キーを破棄しても良い。また、再生回路や復号回路などにコンテンツを出力できないよう制御することで、コンテンツの再生をできないようにする制御なども挙げられる。 The “control not to reproduce content” in the first control unit includes, for example, control for preventing reproduction by deleting the content data itself from the local content reproduction terminal. Alternatively, it may be controlled so that the content cannot be reproduced by encrypting the content (encrypted with another encryption key if already encrypted). If the content is encrypted in advance, the decryption key may be discarded. Further, there is a control that prevents the content from being reproduced by controlling the content so that the content cannot be output to a reproduction circuit, a decoding circuit, or the like.
あるいは、一斉視聴終了時期に当該コンテンツをちょうど再生中であったならば、その端末においてはその再生が終わる時間を一斉視聴終了時期として処理するよう構成しても良い。 Alternatively, if the content is just being played back at the end of simultaneous viewing, the terminal may process the end of the playback as the end of simultaneous viewing.
また本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、上記コンテンツを再生させない制御を行った場合に、「再生可能日時を超過したため、本コンテンツの再生は一斉視聴終了となりました」などのメッセージを表示するようにしても良い。また、そのような内容のメールを、ユーザーが予め登録しておいた携帯端末などのメールアドレス宛に送信するよう構成しても良い。 In addition, in the simultaneous viewing end content system of this embodiment, when control is performed so that the above content is not played back, a message such as "The playback of this content has been finished at the same time because the playable date and time has been exceeded" is displayed. You may do it. Moreover, you may comprise so that the mail of such a content may be transmitted to e-mail addresses, such as a portable terminal which the user registered beforehand.
また、再生させない上記のような何らかの制御が端末にて実行された場合に、その実行された旨を示す情報を、端末識別情報と関連付けて端末からファイルサーバに送信するよう構成しても良い。そして、ファイルサーバでは、コンテンツの配信要求時の端末識別情報と、受信した端末識別情報とを比較して、コンテンツの配信を受けながら何らかの不正な手段などで一斉視聴終了が実行されなかった端末を特定するよう構成しても良い。そして、そのように特定された端末に対しては、例えばファイルサーバでは次回以降の配信要求に応じない、などの処理を行う、という具合である。 Further, when some control as described above that is not reproduced is executed at the terminal, information indicating that the control is executed may be transmitted from the terminal to the file server in association with the terminal identification information. Then, the file server compares the terminal identification information at the time of the content distribution request with the received terminal identification information, and determines the terminal for which the simultaneous viewing termination has not been executed by any unauthorized means while receiving the content distribution. You may comprise so that it may identify. Then, for such a specified terminal, for example, the file server performs processing such as not responding to a subsequent distribution request.
あるいは、正常に一斉視聴終了処理を実行した端末のユーザーは正常にコンテンツを使用している信頼のおける優良ユーザーであると考えることができる。そこでファイルサーバなどにおいて、正常に一斉視聴終了処理を実行した端末からその旨を示す情報を収集し、優良(ユーザー)端末テーブルなどを生成する。そして、そのテーブルに示される端末から別途配信要求があった場合には、前回、正常に一斉視聴終了したコンテンツを自動的に暗号化し、DVDオーサリングを行い、DVD化コンテンツを作成するよう構成しても良い。そして、端末識別情報と関連付けて予め登録されているユーザーの住所宛にDVD化コンテンツを送付するなどのサービスを提供しても良い。 Alternatively, the user of the terminal that has successfully executed the simultaneous viewing end process can be considered to be a reliable and excellent user who is normally using the content. Therefore, in a file server or the like, information indicating the fact is collected from the terminal that has normally executed the simultaneous viewing end process, and a good (user) terminal table or the like is generated. When there is a separate distribution request from the terminal shown in the table, the content that has been normally viewed at the last time is automatically encrypted, and DVD authoring is performed to create DVD content. Also good. Then, a service such as sending DVD content to a user's address registered in advance in association with the terminal identification information may be provided.
そして前述のように、この一斉視聴終了時期情報は、配信要求時期とは無関係な絶対時間として定められている。そのため、このようなコンテンツ再生端末での処理によって、配信された全ての同一コンテンツが、いずれの端末においても同一日時に一斉視聴終了されることになる。つまり、公開時期が過ぎれば上映終了となる映画のように、「いつでも」コンテンツの視聴ができるわけでは無い状況を創りだすことができる。 As described above, the simultaneous viewing end time information is set as an absolute time unrelated to the distribution request time. For this reason, all the same distributed content is terminated at the same date and time on all terminals by such processing at the content reproduction terminal. In other words, it is possible to create a situation where the content cannot be viewed “at any time” like a movie that will be screened after the release date.
したがって、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、「いつでも」視聴可能であることによって生じるユーザーのコンテンツに対する視聴欲求の希釈化を抑えることができ、従来のコンテンツ配信サービスと比較して、さらにコンテンツの視聴をユーザーに促す効果が期待できる。 Therefore, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment can suppress the dilution of the viewing desire for the user's content caused by being able to view “at any time”, and further content compared with the conventional content distribution service. Can be expected to encourage users to watch.
また、コンテンツに宣伝広告コンテンツが含まれている場合、一斉視聴終了時期を過ぎると宣伝広告コンテンツも見ることが出来なくなる、といった具合に宣伝広告コンテンツの視聴期間も限定的に制御することができる。つまり広告提供者が望むような情報鮮度が高い状態にある時期にユーザーがその宣伝広告コンテンツを視聴するよう視聴期間を制御することができる。したがって本実施例による配信コンテンツを広告提供者にとって広告価値の高い配信コンテンツとすることもできる。 In addition, when the advertising content is included in the content, the advertising advertising content viewing period can be limitedly controlled such that the advertising advertising content cannot be viewed after the simultaneous viewing end time. That is, it is possible to control the viewing period so that the user views the advertisement content at a time when the information freshness desired by the advertisement provider is high. Therefore, the distribution content according to the present embodiment can be a distribution content having high advertising value for the advertisement provider.
なお、本発明における「視聴」とは、コンテンツがアプリケーションの場合の再生、実行も含む概念である。また、「現在日時が一斉視聴終了時期を経過する」とは、現在日時と一斉視聴終了時期がまったく同一であることを含んでいても良い。その場合、上記判断処理においては「β≧α」などを判断条件とすると良い。 Note that “viewing” in the present invention is a concept including reproduction and execution when the content is an application. Further, “the current date and time passes the simultaneous viewing end time” may include that the current date and time and the simultaneous viewing end time are exactly the same. In that case, it is preferable to use “β ≧ α” as a determination condition in the determination process.
また上記例では、一斉視聴終了時期情報および現在日時情報の取得処理、そして第一制御部での時間経過判断処理や一斉視聴終了処理が実行されるためのトリガーとして「再生命令の受付」を例に挙げて説明したが、それら処理の開始トリガーはそれ以外であっても良い。例えば、所定タイミングで周期的にトリガーが出力され、第一制御部での時間経過判断処理などが行われるよう構成されても良い。その場合、現在日時が一斉視聴終了時期を経過していたら画面上にその旨のメッセージを表示するとともに、ファイルを自動削除などするよう構成しても良い。 Also, in the above example, “acquisition of playback command” is used as a trigger for executing simultaneous viewing end time information and current date and time information acquisition processing, time elapse judgment processing and simultaneous viewing end processing in the first control unit. As described above, the start trigger of these processes may be other than that. For example, a trigger may be periodically output at a predetermined timing, and a time lapse determination process or the like in the first control unit may be performed. In this case, if the current date and time has passed the simultaneous viewing end time, a message to that effect may be displayed on the screen, and the file may be automatically deleted.
また、本実施例のシステムは、上記のようなサーバ−クライアント型のコンテンツ配信サービスのみならず、P2P型のコンテンツ配信サービスに組み込むことも可能である。その場合、例えばソフトウェアをインストールすることなどによって、全てあるいは一部のユーザー端末において上記ファイルサーバの構成要件と、コンテンツ再生端末の構成要件と、の双方を実現するように構成すると良い。 The system of this embodiment can be incorporated not only in the server-client type content distribution service as described above but also in the P2P type content distribution service. In that case, for example, by installing software, all or some of the user terminals may be configured to realize both the configuration requirements of the file server and the configuration requirements of the content playback terminal.
また、本実施例のシステムが組み込まれたコンテンツ配信サービスにおいては、コンテンツの一斉視聴終了時期が近くなると、そのコンテンツの対価を日割りなどで割り引く、などの処理を行うよう、ファイルサーバが日割対価計算部などを有する構成としても良い。 In the content distribution service incorporating the system of the present embodiment, when the simultaneous viewing end time of the content is near, the file server performs daily processing so that processing of the content is discounted on a daily basis. It is good also as a structure which has a calculation part.
また、(メイン)コンテンツに複数の宣伝広告コンテンツを含むよう構成し、その複数の宣伝広告コンテンツに対して、順次、一斉視聴終了処理を行うことで、一のコンテンツにおいて複数の宣伝広告コンテンツが順次視聴可能となるよう制御しても良い。あるいは、実施例5で後述するように、(メイン)コンテンツとは別の時間情報で宣伝広告コンテンツの再生時期を管理することで、一のコンテンツにおいて宣伝広告コンテンツの差替などを行うよう制御しても良い。 In addition, the (main) content is configured to include a plurality of advertisement contents, and the plurality of advertisement contents are sequentially added to the plurality of advertisement contents by sequentially performing simultaneous viewing termination processing. You may control so that viewing is possible. Alternatively, as described later in the fifth embodiment, by controlling the reproduction time of the advertising / advertisement content using time information different from the (main) content, control is performed so as to replace the advertising / advertisement content in one content. May be.
つまり、配信コンテンツのダウンロード数/視聴数の推移パターンとして、コンテンツの公開開始直後は、例えば話題性などもあり頻繁に視聴されることが予想されるが、時間が経過するにつれ徐々にその視聴数も減っていくことが想定される。つまりコンテンツの広告価値が時間経過に伴って下がっていくことになる。 In other words, as a transition pattern of the number of downloads / viewings of distributed content, it is expected that the content will be frequently viewed immediately after the start of content disclosure, for example, due to topicality, but the number of views gradually increases as time passes. Is expected to decrease. In other words, the advertising value of the content decreases with time.
そこで、一のコンテンツにおいて、公開開始当初の期間Aは高い広告価値に見合った広告料aを設定する。そして、広告価値が徐々に下がってくると想定される期間Bには、当初よりも低い広告価値に見合った広告料bを設定し、さらに広告価値が下がりきった期間Cにはさらに低い広告料cを設定する。そして、広告料aが支払われた宣伝広告コンテンツαは期間Aでのみ視聴可能とし、また、同様に期間Bでは別の宣伝広告コンテンツβを、期間Cでは宣伝広告コンテンツγを視聴可能とするよう、一斉視聴終了時期情報を利用して視聴制御する、という具合である。 Therefore, in one content, an advertisement fee a corresponding to a high advertisement value is set in the period A at the beginning of the publication. In the period B in which the advertising value is expected to gradually decrease, the advertising fee b corresponding to the advertising value lower than the initial value is set, and further in the period C in which the advertising value has been lowered further, the lower advertising fee is set. Set c. Then, the advertisement content α for which the advertisement fee a has been paid can be viewed only in the period A. Similarly, another advertisement advertisement content β can be viewed in the period B, and the advertisement advertisement content γ can be viewed in the period C. The viewing control is performed using the simultaneous viewing end time information.
このように本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムを利用して、広告提供者に対して、時間経過によるコンテンツの広告価値の変化に応じた広告枠を用意することができる。 In this way, by using the simultaneous viewing end content system of the present embodiment, it is possible to prepare an advertisement space corresponding to a change in the advertisement value of the content over time for the advertisement provider.
また、配信コンテンツのダウンロード数/視聴数の推移パターンとして、例えばコンテンツ公開開始後に口コミで評判が広がるなどして、そのダウンロード数が右肩上がりに増加するパターンもある。つまり、コンテンツの視聴人数が徐々に増えていくということであり、それはコンテンツの広告価値が、当初コンテンツホルダーや広告提供者が想定したものよりも時間経過に伴って高くなっている、ということを示している。 In addition, as a transition pattern of the number of downloads / viewings of distribution content, there is a pattern in which the number of downloads increases as the number of downloads increases, for example, after the start of the content release, the reputation spreads through reviews. In other words, the number of viewers of the content will gradually increase, which means that the advertising value of the content will become higher over time than what the initial content holder and advertisement provider assumed. Show.
そこで、上記のような予想の範囲外で広告価値の変動に対応するため、一斉視聴終了時期情報を利用してコンテンツに含まれる広告を差し替えるための別の広告を、ファイルサーバからコンテンツ再生端末に送信するよう構成しても良い。 Therefore, in order to deal with fluctuations in the advertising value outside the range of expectations as described above, another advertisement for replacing the advertisement included in the content using the simultaneous viewing end time information is transferred from the file server to the content playback terminal. You may comprise so that it may transmit.
具体的には、上記処理によって宣伝広告コンテンツの一斉視聴終了処理が実行されると、差替用である別の宣伝広告コンテンツの配信要求がファイルサーバに対して送信される。するとファイルサーバでは、一斉視聴終了時期が現在日時より後で、かつ所定の広告料が支払われた宣伝広告コンテンツを特定する。そして、特定した差替用の別の宣伝広告コンテンツをコンテンツ再生端末に返信し、コンテンツ再生端末にて一のコンテンツに含まれる宣伝広告コンテンツの差替え処理を実行する。あるいは、ファイルサーバにて特定した宣伝広告コンテンツを含むコンテンツの生成処理を実行し、コンテンツ再生端末に返信する、という具合である。 Specifically, when the broadcast advertisement content simultaneous viewing termination process is executed by the above process, a distribution request for another advertisement advertisement content for replacement is transmitted to the file server. Then, in the file server, the advertisement content for which the simultaneous viewing end time is later than the current date and for which a predetermined advertisement fee is paid is specified. Then, the other advertisement advertisement content for replacement specified is returned to the content reproduction terminal, and the advertisement reproduction content included in the one content is replaced at the content reproduction terminal. Alternatively, the content generation processing including the advertisement content specified by the file server is executed, and the response is returned to the content reproduction terminal.
このように本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムを利用して、コンテンツの広告価値が予想の範囲を超えて変動した場合などでも、随時その変動した広告価値に見合った広告料が支払われた宣伝広告コンテンツを視聴するよう、宣伝広告コンテンツの差替などを行うことができるようになる。 In this way, even if the advertising value of the content fluctuates beyond the expected range by using the simultaneous viewing end content system of this embodiment, the advertising fee is paid at any time according to the fluctuating advertising value. Promotional advertising content can be replaced to view the advertising content.
<ハードウェア的構成>
続いて、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおけるファイルサーバ、およびコンテンツ再生端末における上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の構成例について、以下に図を用いて説明する。<Hardware configuration>
Next, a configuration example when the functional components of the file server in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment and the content playback terminal are realized as hardware will be described below with reference to the drawings.
(ファイルサーバのハードウェア的構成)
図7は、本実施例のファイルサーバにおけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図を利用してコンテンツ再生端末へのファイル送信処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。(Hardware configuration of file server)
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the file server of the present embodiment. The operation of each hardware component in the file transmission process to the content reproduction terminal will be described with reference to this figure.
この図にあるように、ファイルサーバは、第一ファイル生成部であり、またプログラムに従いその他の各種演算処理を行う「CPU」(0701)と、「主メモリ」(0702)と、を備えている。また第一コンテンツ保持部および第一時期情報保持部である「HDD」(0703)や、第一配信要求受付部および第一送信部である「I/O」(0704)も備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。 As shown in this figure, the file server is a first file generation unit, and includes a “CPU” (0701) that performs various other arithmetic processing according to a program, and a “main memory” (0702). . The first content holding unit and the first time information holding unit “HDD” (0703), and the first distribution request receiving unit and the first transmission unit “I / O” (0704) are also provided. They are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” to transmit / receive information and process information.
また、「主メモリ」は、各種処理を行うプログラムをCPUに実行させるために読み出すと同時にそのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、この「主メモリ」や「HDD」にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、「CPU」は、そのアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。 Further, the “main memory” provides a work area which is a work area for the program at the same time as reading a program for performing various processes for the CPU to execute. A plurality of addresses are assigned to each of the “main memory” and “HDD”, and the “CPU” can exchange data by performing processing by specifying and accessing the addresses. It is possible.
ここで、後述するコンテンツ再生端末Aの処理によって送信された、図4に示すような例えばHTTPリクエストなどの配信要求を「I/O」にて受信すると、その配信要求を「主メモリ」のアドレス1に格納する。 Here, when a distribution request such as an HTTP request as shown in FIG. 4 transmitted by the processing of the content reproduction terminal A, which will be described later, is received by “I / O”, the distribution request is sent to the “main memory” address. 1 is stored.
すると、この配信要求の受信をトリガーとしてHDDなどに格納されている配信プログラムが「主メモリ」のワーク領域に読み出され、配信プログラムにしたがった各種処理がCPUの演算処理によって実行される。具体的には、まず図4に示すような配信要求から、例えば「contents-id」タグで示されるID情報「MVW014」が抽出され、「主メモリ」のアドレス2に格納される。そして通常の「ファイル管理テーブル(FAT)」などを利用した検索と同様に、「HDD」内に保持されているコンテンツの検索が、ID「MVW014」を検索キーとして実行される。 Then, the distribution program stored in the HDD or the like is read into the work area of the “main memory” with the reception of the distribution request as a trigger, and various processes according to the distribution program are executed by the arithmetic processing of the CPU. Specifically, first, for example, ID information “MVW014” indicated by a “contents-id” tag is extracted from the distribution request as shown in FIG. 4 and stored in
その結果、配信要求にて要求されているコンテンツ、ここでは「コンテンツA(アレキサンダー大王物語)」が特定される。 As a result, the content requested by the distribution request, in this case, “content A (Alexander the Great Story)” is specified.
また、続いて、「主メモリ」のアドレス2に格納されているID「MVW014」を検索キーとして、今度は「HDD」のアドレスAに保持されている、例えば図3に示すような一斉視聴終了時期テーブルの検索が実行される。そして、その結果、コンテンツAの一斉視聴終了時期情報である「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」が取得され、「主メモリ」のアドレス3に格納される。 Then, using the ID “MVW014” stored at
そして、その「主メモリ」のアドレス2に格納されたキーで特定されたコンテンツAと、アドレス3に格納された一斉視聴終了時期情報とを含む、例えば図5に示すようなファイルの生成処理が実行される。そして生成されたファイルが、例えば図4に示す配信要求内のタグ「IP address」で示されるIPアドレス「2001.X.X.X」を宛先とするコンテンツ再生端末Aに対して「I/O」から送信される、という具合である。 Then, for example, a file generation process as shown in FIG. 5 including the content A specified by the key stored at the
また、その後にコンテンツ再生端末B、Cからも同じ「コンテンツA(アレキサンダー大王物語)」に対する配信要求が送信されてきた。するとファイルサーバは上記同様の処理によって、そのコンテンツ再生端末B、Cに対しても、コンテンツ再生端末Aへ送信したファイルのものと同じ日時を示す一斉視聴終了時期情報を含むファイルを送信することになる。 Thereafter, the distribution request for the same “content A (Alexander the Great Story)” has also been transmitted from the content reproduction terminals B and C. Then, the file server transmits a file including simultaneous viewing end time information indicating the same date and time as that of the file transmitted to the content reproduction terminal A to the content reproduction terminals B and C by the same processing as described above. Become.
(コンテンツ再生端末のハードウェア的構成)
図8は、本実施例のコンテンツ再生端末におけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図を利用してコンテンツの一斉視聴終了処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。(Hardware configuration of content playback terminal)
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the content reproduction terminal of this embodiment. The operation of each hardware component in the content simultaneous viewing end process will be described using this figure.
この図にあるように、コンテンツ再生端末は、第一制御部および第一一斉視聴終了時期情報取得部であり、またプログラムに従いその他の各種演算処理を行う「CPU」(0811)と、「主メモリ」(0812)と、を備えている。また第一配信要求送信部および第一ファイル受信部である「I/O」(0813)や、第一再生命令受付部である「入力デバイス」(0815)、第一コンテンツ再生部である「ディスプレイ/スピーカー」(0816)、第一現在日時情報取得部である「内蔵時計」(0817)も備えている。 As shown in this figure, the content playback terminal is a first control unit and a first simultaneous viewing end time information acquisition unit, and also performs a “CPU” (0811) that performs various other arithmetic processes according to a program, Memory ”(0812). Also, “I / O” (0813) which is the first distribution request transmitting unit and first file receiving unit, “input device” (0815) which is the first reproduction command receiving unit, “display” which is the first content reproduction unit / Speaker "(0816), and" built-in clock "(0817) which is the first current date and time information acquisition unit.
また、ファイルサーバから送信されたファイルを保持する「HDD」(0814)なども備えている。 Also, an “HDD” (0814) for holding a file transmitted from the file server is provided.
ここで、まず例えば「入力デバイス」による操作命令を受付けてブラウザが起動され、「I/O」からコンテンツ配信用ウェブサイトへのアクセスが実行される。すると、図1に示すような画面がブラウザ上に表示される。そこで、ユーザーが「入力デバイス」を操作し、ウェブページ上のアレキサンダー大王物語(コンテンツA)の「視聴」ボタンをクリックすると、ブラウザプログラムに従って、例えば図4に示すような配信要求が生成され、「主メモリ」のアドレス1に格納される。 Here, first, for example, an operation command from the “input device” is received and the browser is activated, and access to the content distribution website is executed from “I / O”. Then, a screen as shown in FIG. 1 is displayed on the browser. Therefore, when the user operates the “input device” and clicks the “view” button of Alexander the Great Story (content A) on the web page, a distribution request as shown in FIG. Stored at
そして「主メモリ」のアドレス1に格納された配信要求が、例えば視聴ボタンのクリックによって取得されたファイルサーバのIPアドレスを宛先として、「I/O」から送信される。 Then, the distribution request stored in the
そして配信要求を受付けたファイルサーバでは前述のような処理を実行し、配信要求で特定されるコンテンツA(アレキサンダー大王物語)と、その一斉視聴終了時期情報を含むファイルを、このコンテンツ再生端末Aに対して送信する。すると、コンテンツ再生端末では、そのファイルを「I/O」にて受信し、受信したファイルを「HDD」のアドレス1に格納する。 Then, the file server that has received the distribution request executes the processing as described above, and sends the content A (Alexander the Great Story) specified by the distribution request and a file including the simultaneous viewing end time information to the content reproduction terminal A. Send to. Then, the content reproduction terminal receives the file at “I / O” and stores the received file at
その後、「入力デバイス」のユーザー操作によって、コンテンツAの再生命令入力を受付けると、コンテンツ再生端末は、その再生命令を「主メモリ」のアドレス2に格納する。そして、その再生命令の格納をトリガーとして、「主メモリ」に読み出された再生プログラムはCPUなどの演算処理によって以下のような処理を実行する。 After that, when the reproduction command input of the content A is received by the user operation of the “input device”, the content reproduction terminal stores the reproduction command at the
まず、CPUは、「HDD」に格納されている当該コンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報(α)、例えば「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」を取得し、「主メモリ」のアドレス3に格納する。また、再生命令を受付けたタイミングで内蔵時計が示す現在日時情報(β1)、例えば「2007年4月1日21時51分34秒(日本標準時)」を取得し、主メモリのアドレス4に格納する。 First, the CPU obtains simultaneous viewing end time information (α), for example, “April 5, 2007 23:59:59 (Japan Standard Time)” from the file containing the content stored in “HDD”. , Stored in
続いて、「CPU」の演算処理によって、「主メモリ」アドレス3に格納された時間を示す数値「α」と、アドレス4に格納された時間を示す数値「β1」との大小比較処理が実行される。その結果、「β1<α」との比較結果が出力されるので、CPUは再生プログラムの条件分岐に従い、「主メモリ」のアドレス2に格納されている再生命令の実行を許可する制御命令を出力する。 Subsequently, a magnitude comparison process between the numerical value “α” indicating the time stored in the “main memory”
それにより、「主メモリ」に読み出されたコンテンツ再生用プログラムが実行され、コンテンツが暗号化されていれば、復号化キーを利用したコンテンツの復号化処理を「CPU」の演算処理で実行する。そして「ディスプレイ/スピーカー」にて、「HDD」に保持されているコンテンツA(アレキサンダー大王物語)の映像や音声が再生出力される、という具合である。 As a result, the content reproduction program read to the “main memory” is executed, and if the content is encrypted, the decryption processing of the content using the decryption key is executed by the arithmetic processing of the “CPU”. . Then, on the “display / speaker”, the video and audio of the content A (Alexander the Great Story) held in “HDD” are reproduced and output.
そして、その後の4月7日に、このコンテンツ再生端末Aでは再度「入力デバイス」からコンテンツAの再生命令の入力を受付ける。すると、上記と同様にして一斉視聴終了時期情報(α)、「2007年4月5日23時59分59秒(日本標準時)」と、現在日時情報(β2)、例えば「2007年4月7日22時12分20秒(日本標準時)」が取得され、それぞれ「主メモリ」のアドレス3,4に格納される。 Then, on the subsequent April 7, the content reproduction terminal A accepts the input of the content A reproduction command from the “input device” again. Then, in the same manner as described above, simultaneous viewing end time information (α), “April 5, 2007 23:59:59 (Japan Standard Time)” and current date and time information (β2), for example, “April 7, 2007 "22:12:20 (Japan Standard Time)" is acquired and stored in
そして、上記同様のCPUによる大小比較処理の結果「β2>α」との比較判断結果が出力される。すると、CPUは再生プログラムの条件分岐に従い、今度は「主メモリ」のアドレス2に格納されている再生命令の実行を不許可とする制御命令を出力する。したがって、再生命令を受付けたコンテンツの再生は実行されないことになる。 Then, a comparison determination result with “β2> α” as a result of the size comparison processing by the CPU similar to the above is output. Then, in accordance with the conditional branch of the reproduction program, the CPU outputs a control instruction that disallows execution of the reproduction instruction stored at
そして、その他のコンテンツ再生端末B,Cにおいても同様の処理によって一斉視聴終了時期を経過するとコンテンツA(アレキサンダー大王物語)の再生が実行されない。つまり、コンテンツAに関して、その配信時期に関わらずいずれの端末においても同一日時に一斉に視聴終了となる、という具合である。 Then, in the other content reproduction terminals B and C, the reproduction of the content A (Alexander the Great Story) is not executed when the simultaneous viewing end time elapses by the same process. In other words, regarding the content A, the viewing ends at the same date and time at any terminal regardless of the distribution time.
<処理の流れ>
図9は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。<Process flow>
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.
この図にあるように、まず、ファイルサーバにてコンテンツを複数保持するため、コンテンツをHDDなどの保持部に記録する(ステップS0901)。また、各コンテンツごとの一斉視聴終了時期情報も保持するため、一斉視聴終了時期情報をHDDなどの保持部に記録する(ステップS0902)。 As shown in this figure, first, in order to hold a plurality of contents in the file server, the contents are recorded in a holding unit such as an HDD (step S0901). Further, since the simultaneous viewing end time information for each content is also held, the simultaneous viewing end time information is recorded in a holding unit such as an HDD (step S0902).
その後、例えばブラウザアクセスなどによってコンテンツ再生端末からコンテンツを特定した配信要求がファイルサーバに対して送信され(ステップS0903)、その配信要求がファイルサーバにて受付けられる(ステップS0904)。 Thereafter, for example, a distribution request specifying the content is transmitted from the content reproduction terminal to the file server by browser access or the like (step S0903), and the distribution request is accepted by the file server (step S0904).
すると、ファイルサーバは配信要求にて特定されるコンテンツと、そのコンテンツの一斉視聴終了時期情報とをHDDなどから取得し、ファイルを生成し(ステップS0905)、そのファイルを、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する(ステップS0906)。 Then, the file server acquires the content specified by the distribution request and the simultaneous viewing end time information of the content from the HDD or the like, generates a file (step S0905), and transmits the file to the content that has transmitted the distribution request. It is transmitted to the playback terminal (step S0906).
コンテンツ再生端末では、以上のように配信要求に応じてファイルサーバから送信されてきたファイルを受信し(ステップS0907)、HDDなどに保持しておく。 The content reproduction terminal receives the file transmitted from the file server in response to the distribution request as described above (step S0907) and stores it in the HDD or the like.
その後、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける(ステップS0908)と、まず、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得する(ステップS0909)。また、再生命令を受付けた際の現在日時情報を内蔵時計などから取得する(ステップS0910)。 Thereafter, when an input of a playback command for content included in the file is received (step S0908), first, simultaneous viewing end time information is acquired from the file including the content for which the playback command has been received (step S0909). Further, the current date and time information at the time of receiving the reproduction command is acquired from a built-in clock or the like (step S0910).
そして、取得した一斉視聴終了時期情報と現在日時情報と、から、現在日時が一斉視聴終了時期を経過しているか否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS0911)。そして現在日時が一斉視聴終了時期を経過していなければ、コンテンツの再生が許可され、コンテンツが再生される(ステップS0912)。 Then, based on the acquired simultaneous viewing end time information and the current date and time information, a determination process for determining whether or not the current date and time has passed the simultaneous viewing end time is performed by a calculation process of the CPU or the like (step S0911). If the current date and time have not passed the simultaneous viewing end time, the reproduction of the content is permitted and the content is reproduced (step S0912).
一方、現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、コンテンツの再生が不許可とされ、コンテンツが再生されず、例えば、「再生可能日時を超過しまたため、本コンテンツの再生は一斉視聴終了となりました」などのメッセージを表示したり、そのメッセージの表示後に当該コンテンツをコンテンツ再生端末のローカル上から削除したりする、という具合である。 On the other hand, if the current date / time has passed the simultaneous viewing end time, the content is not allowed to be played back and the content is not played back. Such as “Now”, or the content is deleted from the local content reproduction terminal after the message is displayed.
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、配信要求時期とは無関係な絶対時間として定められている一斉視聴終了時期情報を参照して、配信された全ての同一コンテンツが、いずれの端末においても同一日時に一斉視聴終了されることになる。つまり、公開時期が過ぎれば上映終了となる映画のように、「いつでも」コンテンツの視聴ができるわけでは無い状況を創りだすようにコンテンツの時間管理を実行することができる。<Brief description of effect>
As described above, with the simultaneous viewing end content system of this embodiment, referring to the simultaneous viewing end time information defined as the absolute time unrelated to the distribution request time, all the same content distributed is All terminals will end viewing at the same date and time. In other words, the time management of content can be executed so as to create a situation where the content cannot be viewed “at any time”, such as a movie whose screening ends when the release time has passed.
したがって、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、「いつでも」視聴可能であることによって生じるユーザーのコンテンツに対する視聴欲求の希釈化を抑えることができ、従来のコンテンツ配信サービスと比較して、さらにコンテンツの視聴をユーザーに促す効果が期待できる。 Therefore, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment can suppress the dilution of the viewing desire for the user's content caused by being able to view “at any time”, and further content compared with the conventional content distribution service. Can be expected to encourage users to watch.
また、コンテンツに宣伝広告コンテンツが含まれている場合、その宣伝広告コンテンツの視聴期間も限定的に制御することができる。つまり情報鮮度が高い状態にある時期にユーザーがその宣伝広告コンテンツを視聴するよう視聴期間を制御することができる。したがって本実施例による配信コンテンツを広告提供者にとって広告価値の高い配信コンテンツとすることもできる。 In addition, when the content includes promotional advertising content, the viewing period of the promotional advertising content can also be controlled in a limited manner. That is, it is possible to control the viewing period so that the user can view the advertising advertisement content when the information freshness is high. Therefore, the distribution content according to the present embodiment can be a distribution content having high advertising value for the advertisement provider.
≪実施例2≫
<概要>
本実施例は、上記実施例1と同様に、コンテンツ配信サービスなどで配信されたコンテンツに関し、その配信時期に関わらずいずれの端末においても同一コンテンツが同一日時に一斉視聴終了となる機能を備える一斉視聴終了コンテンツシステムである。<< Example 2 >>
<Overview>
As in the first embodiment, this embodiment relates to content distributed by a content distribution service or the like, and has the function of simultaneously ending the same content at the same date and time at any terminal regardless of the distribution time. This is a viewing end content system.
そして、実施例1との相違点は、配信されるコンテンツが配信時期などを起点とする一定期間で視聴が終了するコンテンツ、すなわちレンタルコンテンツや体験版コンテンツなどである点である。 The difference from the first embodiment is that the content to be distributed is content whose viewing ends in a certain period starting from the distribution time or the like, that is, rental content or trial version content.
図10は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムを利用したコンテンツのレンタル配信サービスの一例を表す概念図である。この図にあるように、ユーザーが端末のブラウザなどでコンテンツのレンタル配信サービス用のウェブサイトにアクセスする。するとそのウェブサイト上では映画「アレキサンダー大王物語」などを6泊7日でレンタルすることができる。 FIG. 10 is a conceptual diagram showing an example of a content rental distribution service using the simultaneous viewing end content system of this embodiment. As shown in this figure, a user accesses a website for content rental distribution service with a browser of a terminal or the like. Then you can rent the movie “Alexander the Great” on the website for 7 days and 6 nights.
しかし、この映画「アレキサンダー大王物語」は、「4月5日」までしか視聴することができない。つまり、この本編動画を4月1日にダウンロードした端末では、レンタル期間である6泊7日以内、例えば4月7日であっても、それは4月6日以降であるので視聴が一斉にできなくなる、という具合である。 However, this movie “Alexander the Great Story” can only be viewed until “April 5”. In other words, on the terminal that downloaded this main video on April 1, even if it is within the rental period of 6 nights and 7 days, for example, April 7, it is after April 6 and can be viewed all at once. It ’s gone.
このように、本実施例では、レンタル形式などのコンテンツ配信サービスにおいて、レンタル期間など内であっても、実施例1と同様にコンテンツの視聴を一斉に終了することができる。したがって実施例1同様「いつでも見ることができる」といったユーザーの視聴欲求の希釈化を抑えることができ、レンタル形式などのコンテンツ配信システムにおいてもコンテンツのさらなるレンタルなどをユーザーに促す効果が期待できる。 As described above, in the present embodiment, in the content distribution service such as the rental format, it is possible to end the viewing of the contents all at once as in the first embodiment even during the rental period. Therefore, as in the first embodiment, it is possible to suppress the dilution of the user's viewing desire such that “it can be viewed at any time”, and the effect of prompting the user to further rent the content can be expected in the content distribution system such as the rental format.
<機能的構成>
図10は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムは、以下のような構成要件を備える「ファイルサーバ」(1000)と、「コンテンツ再生端末」(1010)と、からなる。<Functional configuration>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. As shown in this figure, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment includes a “file server” (1000) having the following configuration requirements and a “content reproduction terminal” (1010).
ただし、概要で記載したように、本実施例と実施例1との相違点は、配信されるコンテンツが配信時期などを起点とする期間限定のコンテンツである点である。そこで以下の構成要件の説明は、その相違点に関する構成を中心として説明し、それ以外の本実施例と実施例1とで類似する構成要件についてはその説明を適宜省略する。 However, as described in the overview, the difference between the present embodiment and the first embodiment is that the content to be distributed is a limited-time content starting from the distribution time. Therefore, the description of the following constituent elements will be described with a focus on the configuration relating to the differences, and the description of the constituent elements that are similar between the present embodiment and the first embodiment will be omitted as appropriate.
(ファイルサーバの機能的構成)
以下、まずはファイルサーバの各構成要件について説明する。「ファイルサーバ」(1100)は、「第二コンテンツ保持部」(1101)と、「第二時期情報保持部」(1102)と、「第二配信要求受付部」(1103)と、「第二ファイル生成部」(1104)と、「第二送信部」(1105)と、を有する。(Functional configuration of file server)
In the following, each component of the file server will be described first. The “file server” (1100) includes a “second content holding unit” (1101), a “second time information holding unit” (1102), a “second distribution request receiving unit” (1103), A "file generation unit" (1104) and a "second transmission unit" (1105).
なお、「第二コンテンツ保持部」(1101)は実施例1の「第一コンテンツ保持部」と同様であり、「第二時期情報保持部」(1102)は実施例1の「第一時期情報保持部」と同様であるためその説明は省略する。 The “second content holding unit” (1101) is the same as the “first content holding unit” in the first embodiment, and the “second time information holding unit” (1102) is the “first time information holding” in the first embodiment. The description thereof will be omitted because it is the same as “Part”.
「第二配信要求受付部」(1103)は、コンテンツと、その再生可能時期を特定したコンテンツの配信要求を受付ける機能を有する。このように、「第二配信要求受付部」は、基本的に実施例1の「第一配信要求受付部」と同様である。 The “second delivery request accepting unit” (1103) has a function of accepting a content delivery request specifying the content and the reproduction possible time. As described above, the “second distribution request receiving unit” is basically the same as the “first distribution request receiving unit” in the first embodiment.
そして、その特徴点は受付ける配信要求にて再生可能時期が特定される点である。「再生可能時期」とは、コンテンツが再生可能とされる時期をいい、例えばレンタルコンテンツのレンタル期間や体験版コンテンツの体験期間などが挙げられる。 The feature point is that the reproducible time is specified by the received distribution request. The “reproducible period” refers to a period when the content can be reproduced, and includes, for example, the rental period of rental content and the trial period of trial version content.
図12は、この再生可能時期を含む配信要求の一例を表す概略図である。この図にあるように、図4で示す実施例1におけるコンテンツの配信要求と同様に、本実施例の配信要求も例えばHTTPリクエストであって、コンテンツID「MVW014」やコンテンツタイトル「アレキサンダー大王物語」を含み、そのコンテンツを特定している。 FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a distribution request including this reproducible time. As shown in this figure, similar to the content distribution request in the first embodiment shown in FIG. 4, the distribution request in the present embodiment is also an HTTP request, for example, and includes the content ID “MVW014” and the content title “Alexander the Great Stories”. The content is specified.
そして、この配信要求では、さらにタグ「date of return」(α)で示されるように、「アレキサンダー大王物語」の再生可能時期「2007年4月7日23時59分59秒(日本標準時)」が示されていることを特徴とする。 In this distribution request, as indicated by the tag “date of return” (α), the “Alexander the Great Story” reproducible time “April 7, 2007 23:59:59 (Japan Standard Time)” Is shown.
この配信要求による再生可能時期の特定については、例えば以下のようにして行う方法が挙げられる。すなわち、まず配信要求が送信された(受付けられた)日時、例えば「1997年4月1日」を取得する。つづいてHDDなどに予め保持されている、例えばコンテンツごとに設定されたレンタル期間などを示すテーブルを参照し、配信要求で特定されるコンテンツのレンタル期間、例えば「6泊7日」を取得する。 For example, a method of performing the reproduction possible time by the distribution request as follows can be mentioned. That is, first, the date and time when the distribution request is transmitted (accepted), for example, “April 1, 1997” is acquired. Subsequently, a table indicating the rental period set for each content, for example, which is stored in advance in the HDD or the like is referred to, and the rental period of the content specified by the distribution request, for example, “6 nights 7 days” is acquired.
そして、それら情報から算出した「1997年4月7日」を再生可能時期として特定する、という具合である。なお図12に示す配信要求では、「6泊7日」などの期間情報をコンテンツ再生端末側で取得可能に構成することで、再生可能時期そのものが配信要求に含まれる例を示している。 Then, “April 7, 1997” calculated from the information is specified as the reproducible time. The distribution request shown in FIG. 12 shows an example in which the reproduction request time itself is included in the distribution request by configuring the content reproduction terminal so that period information such as “6 nights and 7 days” can be acquired.
なお、この再生可能時期と、実施例1で説明した本発明の特徴である一斉視聴終了時期は、いずれもコンテンツの再生期間に係る時期である。そしてその相違点は、上記のように、再生可能時期が配信要求の受付けた時点などを起点として算出された相対的な再生期間であるのに対し、一斉視聴終了時期は、配信要求を受付けた時点とは無関係に定められた絶対的な再生期間である点である。 It should be noted that both the reproducible time and the simultaneous viewing end time, which is a feature of the present invention described in the first embodiment, are times related to the content reproduction period. The difference is that, as described above, the reproducible period is a relative reproduction period calculated from the time when the distribution request is accepted, while the simultaneous viewing end time is accepted as a distribution request. This is an absolute reproduction period that is determined regardless of the time.
そして、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、この再生可能時期よりも一斉視聴終了時期を優先させることで、再生可能時期内であっても一斉視聴終了とする、すなわちレンタルコンテンツの配信などにおいても、コンテンツの一斉視聴終了を可能とする点を特徴としている。 In the simultaneous viewing end content system of this embodiment, the simultaneous viewing end time is prioritized over the reproducible time so that the simultaneous viewing ends even within the reproducible time. Another feature is that simultaneous viewing of content can be terminated.
「第二ファイル生成部」(1104)は、配信要求にて特定されるコンテンツと、配信要求で特定された再生可能時期を示す再生可能時期情報と、第二時期情報保持部に保持されているその特定されたコンテンツの一斉視聴終了時期情報と、を含むファイルを生成する機能を有する。 The “second file generation unit” (1104) is held in the content specified by the distribution request, the reproducible time information indicating the reproducible time specified by the distribution request, and the second time information holding unit. It has a function of generating a file including the simultaneous viewing end time information of the specified content.
図13は、この第二ファイル生成部にて生成されたファイルの一例を表す概略図である。この図にあるように、生成されるファイルは、タグ「date of return」(β)で示すような再生可能時期が含まれる点以外は、実施例1の「第一ファイル生成部」で生成されるファイルと同様である。したがってこの第二ファイル生成部の説明は省略する。 FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a file generated by the second file generation unit. As shown in this figure, the generated file is generated by the “first file generation unit” of the first embodiment except that the reproducible time as shown by the tag “date of return” (β) is included. It is the same as the file to be read. Therefore, description of the second file generation unit is omitted.
「第二送信部」(1105)は、生成したファイルを、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する機能を有する。このように、「第二送信部」は送信するファイルに再生可能時期が含まれている点以外は、実施例1の「第一送信部」と同様であるのでその説明は省略する。 The “second transmission unit” (1105) has a function of transmitting the generated file to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request. As described above, the “second transmission unit” is the same as the “first transmission unit” in the first embodiment except that the reproducible time is included in the file to be transmitted, and thus the description thereof is omitted.
(コンテンツ再生端末の機能的構成)
つづいて、ファイルサーバから送信されてきたファイルに含まれるコンテンツを再生するコンテンツ再生端末の構成要件について説明する。図11に示すように「コンテンツ再生端末」(1110)は、「第二配信要求送信部」(1111)と、「第二ファイル受信部」(1112)と、「第二再生命令受付部」(1113)と、「第二コンテンツ再生部」(1114)と、「第二一斉視聴終了時期情報取得部」(1115)と、「第二再生可能時期情報取得部」(1116)と、「第二現在日時情報取得部」(1117)と、「再生可能時期判断部」(1118)と、「第二制御部」(1119)と、を有する。(Functional configuration of content playback terminal)
Next, configuration requirements of a content playback terminal that plays back content included in a file transmitted from a file server will be described. As shown in FIG. 11, the “content reproduction terminal” (1110) includes a “second distribution request transmission unit” (1111), a “second file reception unit” (1112), and a “second reproduction command reception unit” ( 1113), “second content playback unit” (1114), “second simultaneous viewing end time information acquisition unit” (1115), “second playback available time information acquisition unit” (1116), A “second current date and time information acquisition unit” (1117), a “reproducible time determination unit” (1118), and a “second control unit” (1119).
「第二配信要求送信部」(1111)は、コンテンツと、その再生可能時期を特定した配信要求をファイルサーバに対して送信する機能を有する。このように、この「第二配信要求送信部」は、送信する配信要求に再生可能時期が含まれている点以外は、実施例1の「第一配信要求送信部」と同様である。 The “second distribution request transmission unit” (1111) has a function of transmitting to the file server a distribution request specifying the content and the reproduction possible time. As described above, the “second distribution request transmission unit” is the same as the “first distribution request transmission unit” in the first embodiment, except that the distribution request to be transmitted includes a reproducible time.
なお、配信要求に再生可能時期を含める方法としては、例えば、前述のように配信要求の送信日時を配信要求に含む方法が挙げられる。この場合、その配信要求の送信日時を起点として、ファイルサーバがレンタル期間テーブルなどを利用して再生可能時期を算出することになる。 In addition, as a method of including the reproducible time in the distribution request, for example, a method of including the transmission date and time of the distribution request in the distribution request as described above. In this case, starting from the transmission date and time of the distribution request, the file server calculates the reproducible time using the rental period table or the like.
あるいは、図10に示すようなレンタル用ウェブページのレンタルボタンをクリックした際に、そのコンテンツのレンタル期間情報「6泊7日」などがコンテンツ再生端末に送信され、取得されるよう構成しても良い。このような構成をとることで、コンテンツ再生端末側で再生可能時期を算出し、算出した再生可能時期を配信要求に含めることができる。 Alternatively, when the rental button on the rental web page as shown in FIG. 10 is clicked, the rental period information “six nights and seven days” of the content is transmitted to the content reproduction terminal and acquired. good. By adopting such a configuration, it is possible to calculate the reproducible time on the content reproduction terminal side and include the calculated reproducible time in the distribution request.
「第二ファイル受信部」(1112)は、配信要求に応じてファイルをファイルサーバから受信する機能を有する。このように、「第二ファイル受信部」は受信するファイルに再生可能時期が含まれている点以外は、実施例1の「第一ファイル受信部」と同様であるのでその説明は省略する。 The “second file receiving unit” (1112) has a function of receiving a file from a file server in response to a distribution request. As described above, the “second file receiving unit” is the same as the “first file receiving unit” in the first embodiment except that the receivable time is included in the received file, and thus description thereof is omitted.
なお、つづく「第二再生命令受付部」(1113)は実施例1の「第一再生命令受付部」と同様であり、「第二コンテンツ再生部」(1114)は実施例1の「第一コンテンツ再生部」と同様であり、「第二一斉視聴終了時期情報取得部」(1115)は実施例1の「第一一斉視聴終了時期情報取得部」と同様であり、さらに「第二現在日時情報取得部」(1117)は実施例1の「第一現在日時情報取得部」と同様であるためその説明は省略する。 The subsequent “second playback command receiving unit” (1113) is the same as the “first playback command receiving unit” in the first embodiment, and the “second content playback unit” (1114) is the “first playback command receiving unit” in the first embodiment. The “second content viewing end time information acquisition unit” (1115) is the same as the “first simultaneous viewing end time information acquisition unit” in the first embodiment, The “current date / time information acquisition unit” (1117) is the same as the “first current date / time information acquisition unit” in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
「第二再生可能時期情報取得部」(1116)は、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから再生可能時期情報を取得する機能を有する。この第二再生可能時期情報取得部は、例えば、CPUや主メモリなどの演算装置によって実現することができる。 The “second reproducible time information acquisition unit” (1116) has a function of acquiring reproducible time information from the file including the content for which the reproduction command is accepted. The second reproducible time information acquisition unit can be realized by an arithmetic device such as a CPU or a main memory, for example.
具体的には、図13に示すようなファイルに含まれる所定のタグ(図では「date of return」)をキーとして、CPUの論理演算処理によってその再生可能時期情報「2007年4月7日23時59分59秒(日本標準時)」を取得する、という具合である。 Specifically, using a predetermined tag ("date of return" in the figure) included in the file as shown in FIG. 13 as a key, the reproducible time information "April 7, 2007 23" "Time 59 minutes 59 seconds (Japan Standard Time)" is acquired.
そして、ここで取得した再生可能時期情報と、前述の現在日時と、を比較することで、次の第二再生可能時期判断部にて、まずは、配信要求などを起点とする再生可能期間内か否か、の判断が実行される。 Then, by comparing the reproducible time information acquired here with the current date and time, the next second reproducible time determination unit first determines whether it is within the reproducible period starting from the distribution request or the like. A determination is made whether or not.
「第二再生可能時期判断部」(1118)は、再生命令を受付けた際に再生可能時期情報に基づいて再生可能期間内であるか判断する機能を有し、例えば、CPUや主メモリなどの演算装置によって実現することができる。 The “second reproducible time determination unit” (1118) has a function of determining whether it is within the reproducible period based on the reproducible time information when a replay command is received. For example, a CPU, a main memory, etc. It can be realized by an arithmetic unit.
具体的には、前述の実施例1の第一制御部と同様に、CPUの演算処理によって「再生可能時期」を示す数値(γ)と「現在日時」(β)との大小比較処理を実行し、「β>γ」であれば、再生可能期間を経過している、としてコンテンツの再生を不許可とする制御を行う。また逆に「β<γ」であれば、再生可能期間内であるとの判断結果を出力する、という具合である。 Specifically, similar to the first control unit of the first embodiment described above, a magnitude comparison process between a numerical value (γ) indicating “reproducible time” and “current date and time” (β) is performed by a calculation process of the CPU. On the other hand, if “β> γ”, it is controlled that the reproduction of the content is not permitted because the reproducible period has passed. On the other hand, if “β <γ”, the determination result that it is within the reproducible period is output.
ただし、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、前述のように再生可能時期よりも一斉視聴終了時期を優先させることを特徴とする。したがって、ここで再生可能期間内であるとの判断結果が出力されても、この時点ではコンテンツ再生を許可とする制御は実行されない。 However, the simultaneous viewing end content system of this embodiment is characterized in that the simultaneous viewing end time is given priority over the reproducible time as described above. Therefore, even if a determination result indicating that it is within the reproducible period is output here, the control for permitting the content reproduction is not executed at this point.
「第二制御部」(1119)は、再生命令を受付けた際に、取得した一斉視聴終了時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、第二再生可能時期判断部での判断結果に関わらず第二コンテンツ再生部にそのコンテンツを再生させない制御をする機能を備える。 When the “second control unit” (1119) receives the playback command, the “second control unit” (1119) compares the acquired simultaneous viewing end time information with the acquired current date and time information so that the current date and time has passed the simultaneous viewing end time. For example, the second content reproduction unit has a function of controlling the content not to be reproduced regardless of the determination result in the second reproduction possible time determination unit.
このように、「第二制御部」は、第二再生可能時期判断部での判断結果よりも、一斉視聴終了時期の判断結果によるコンテンツ再生可否を優先させることを除けば、その一斉視聴終了時期判断の処理方法や、その判断結果に応じた制御内容などについては「第一制御部」と同様であるのでその説明は省略する。 In this way, the “second control unit” determines the simultaneous viewing end time except for giving priority to the content playability based on the determination result of the simultaneous viewing end time rather than the determination result in the second playable time determining unit. Since the determination processing method and the control content according to the determination result are the same as those of the “first control unit”, description thereof will be omitted.
なお、本実施例では、再生可能時期判断部での判断処理を実行する前に、第二制御部での現在日時情報と一斉視聴終了時期情報との比較処理を実行するよう構成しても良い。そのような構成であれば、再生可能時期判断部は、第二制御部で一斉視聴終了時期を経過していない場合に再生可能時期内か否か判断処理を実行し、コンテンツ再生可否を判断することになる。 In this embodiment, the comparison process between the current date and time information and the simultaneous viewing end time information in the second control unit may be executed before the determination process in the reproducible time determination unit is executed. . With such a configuration, the reproducible time determination unit executes a process for determining whether or not it is within the reproducible time when the simultaneous viewing end time has not elapsed in the second control unit, and determines whether or not the content can be reproduced. It will be.
このように、本実施例では、レンタル形式などのコンテンツ配信サービスにおいて、そのレンタル期間内などであっても実施例1と同様にコンテンツの視聴を一斉に終了することができる。したがって実施例1同様「いつでも見ることができる」といったユーザーの視聴欲求の希釈化を抑えることができ、レンタル形式などのコンテンツ配信システムにおいてもコンテンツのさらなるレンタルをユーザーに促す効果が期待できる。 As described above, in the present embodiment, in the content distribution service such as the rental format, the viewing of the content can be ended at the same time as in the first embodiment even during the rental period. Accordingly, as in the first embodiment, it is possible to suppress the dilution of the user's viewing desire such as “can be viewed at any time”, and the effect of prompting the user to further rent content can be expected in the content distribution system such as the rental format.
また、コンテンツに宣伝広告コンテンツが含まれていれば、やはり実施例1同様にその宣伝広告コンテンツの視聴期間も限定的に制御することができ、情報鮮度が高い状態でユーザーが視聴するようその期間を制御することができる。したがってレンタル形式などの配信コンテンツでも、広告提供者にとって広告価値の高い配信コンテンツとすることができる。 In addition, if the content includes promotional advertising content, the viewing period of the promotional advertising content can also be controlled in a limited manner as in the first embodiment, so that the user can view with high information freshness. Can be controlled. Therefore, even distribution contents such as rental formats can be made distribution contents with high advertising value for the advertisement provider.
<ハードウェア的構成>
続いて、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおけるファイルサーバ、およびコンテンツ再生端末における上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の構成例について、以下に図を用いて説明する。<Hardware configuration>
Next, a configuration example when the functional components of the file server in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment and the content playback terminal are realized as hardware will be described below with reference to the drawings.
ただし、ここでもその説明は、相違点である再生可能時期に関して各ハードウェア構成を利用して行われる処理を中心として説明し、それ以外の本実施例と実施例1とで類似する処理などについてはその説明を適宜省略する。 However, here also, the description will focus on the processing performed using each hardware configuration with respect to the reproducible time, which is the difference, and other processing similar to that in the present embodiment and the first embodiment, etc. Will be omitted as appropriate.
(ファイルサーバのハードウェア的構成)
図14は、本実施例のファイルサーバにおけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図にあるように、ファイルサーバは、実施例1同様、「CPU」(1401)と、「主メモリ」(1402)と、「HDD」(1403)と、「I/O」(1404)と、を備え、それぞれがシステムバスにより接続されている。(Hardware configuration of file server)
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the file server of the present embodiment. As shown in this figure, as in the first embodiment, the file server includes “CPU” (1401), “main memory” (1402), “HDD” (1403), and “I / O” (1404). Are connected by a system bus.
ここで、実施例1で記載したように、主メモリに読み出されたプログラムに従った各ハードウェア構成を利用した処理によって、コンテンツ再生端末Aから送信された配信要求に応じたコンテンツと、そのコンテンツの一斉視聴終了時期情報とをファイルが生成される。 Here, as described in the first embodiment, the content according to the distribution request transmitted from the content reproduction terminal A by the processing using each hardware configuration according to the program read into the main memory, and the content A file is generated with the content simultaneous viewing end time information.
そして本実施例では、主メモリに読み出されたプログラムに従ったさらに以下のような処理によって、このファイルに再生可能時期情報がさらに含まれるよう生成されることを特徴とする。すなわち、まず、「I/O」にて受信し、「主メモリ」のアドレス1に格納されている配信要求に再生可能時期、例えば「2007年4月7日23時59分59秒(日本標準時)」がそのまま含まれている場合は、所定のタグ「date of return」などをキーとして、CPUの論理演算処理で再生可能時期情報を抽出する。そして、抽出した再生可能時期情報を「主メモリ」のアドレス3に格納する。 In this embodiment, the file is generated so as to further include reproducible time information by the following process according to the program read into the main memory. That is, first, it is received at “I / O” and the reproduction request is stored in the distribution request stored in the
また、再生可能時期が配信要求にそのままは含まれていない場合、まず、配信要求のヘッダなどを参照し、その送信日時情報、例えば「2007年4月1日・時・分・秒(日本標準時)」を抽出する。つづいて、配信要求で示されるコンテンツIDをキーとして、HDDなどに保持されている図示しないレンタル期限テーブルなどを参照し、CPUの論理演算処理によって当該コンテンツのレンタル期間情報、例えば「6泊7日」を取得する。 Also, when the playable time is not included in the distribution request as it is, first, the header of the distribution request is referred to, and the transmission date / time information such as “April 1, 2007, hour, minute, second (Japan Standard Time) ) ”Is extracted. Next, with reference to a rental deadline table (not shown) held in the HDD or the like using the content ID indicated in the distribution request as a key, the rental period information of the content, for example, “6 nights 7 days” is obtained by logical operation processing of the CPU. Is obtained.
そして、CPUの演算処理によって、この送信日時情報にレンタル期間情報とを加算し、その再生可能時期情報「2007年4月7日」(なお時間は一律23時59分59秒(日本標準時)とする)を算出する。そして、算出した再生可能時期情報を「主メモリ」のアドレス3に格納する、という具合である。 Then, the rental period information is added to the transmission date / time information by the calculation process of the CPU, and the reproduction possible period information “April 7, 2007” (the time is uniformly 23:59:59 (Japan Standard Time)). Calculate). Then, the calculated reproducible time information is stored at
そして、このようにして「主メモリ」のアドレス3に格納された再生可能時期情報も含むよう、CPUの演算処理によってファイルが生成され、「I/O」から配信要求を送信したコンテンツ再生端末Aに対して返信される。 Then, the content reproduction terminal A that has generated the file by the arithmetic processing of the CPU and transmitted the distribution request from “I / O” so as to include the reproducible time information stored in the
(コンテンツ再生端末のハードウェア的構成)
図15は、本実施例のコンテンツ再生端末におけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図にあるように、コンテンツ再生端末は、実施例1と同様に、「CPU」(1511)と、「主メモリ」(1512)と、「I/O」(1513)と、「入力デバイス」(1515)と、「ディスプレイ/スピーカー」(1516)と、「内蔵時計」(1517)と、「HDD」(1514)と、を備えている。(Hardware configuration of content playback terminal)
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the content reproduction terminal of this embodiment. As shown in this figure, in the same manner as in the first embodiment, the content reproduction terminal includes “CPU” (1511), “main memory” (1512), “I / O” (1513), and “input device”. (1515), “display / speaker” (1516), “built-in clock” (1517), and “HDD” (1514).
なお、「CPU」と「主メモリ」は、実施例1にはない、第二再生可能時期情報取得部と、第二再生可能時期判断部と、を実現するハードウェア構成でもある。 The “CPU” and “main memory” are also hardware configurations that realize a second reproducible time information acquisition unit and a second reproducible time determination unit that are not in the first embodiment.
ここで、実施例1で記載したように、プログラムに従った各ハードウェア構成を利用した処理によって、ファイルサーバから送信されたファイルの受信と、そのファイルに含まれるコンテンツへの再生命令が受付けられる。 Here, as described in the first embodiment, a file transmitted from the file server and a playback instruction for the content included in the file are received by processing using each hardware configuration according to the program. .
すると、本実施例では、「主メモリ」に読み出されたプログラムに従ったさらに以下のような処理によって、再生命令を受付けた日時が再生可能時期内か否かの判断処理を実行することを特徴とする。すなわち、まず、「I/O」にて受信し、「HDD」などに保持されているファイルから、所定のタグ「date of return」などをキーとして、CPUの論理演算処理で再生可能時期情報を抽出する。そして、抽出した再生可能時期情報を「主メモリ」のアドレス4に格納する。 Then, in this embodiment, the process of determining whether or not the date and time when the playback command is received is within the playback possible time is executed by the following processing according to the program read to the “main memory”. Features. That is, firstly, the reproduction time information is obtained from the file received by “I / O” and stored in “HDD” or the like by using a predetermined tag “date of return” or the like as a key by logical operation processing of the CPU. Extract. Then, the extracted reproducible time information is stored at address 4 of the “main memory”.
そして、実施例1で説明したように「内蔵時計」などから取得し、「主メモリ」のアドレス4に格納されている現在日時情報(β)と、前記アドレス3に格納されている再生可能時期情報(γ)と、の大小比較を、「CPU」の演算処理によって実行する。 Then, as described in the first embodiment, the current date / time information (β) acquired from the “built-in clock” and stored in the address 4 of the “main memory” and the reproducible time stored in the
そして、CPUの演算処理による大小比較処理の結果、「β>γ」との結果が出力された場合、再生可能期間を経過しているとして、プログラムの条件分岐に従いコンテンツの再生を不許可とする制御命令を出力する。また逆に「β<γ」との比較結果が出力された場合、再生可能期間内であるとして、今度は実施例1で記載したようにして現在日時が一斉視聴終了時期を経過しているか否かの判断処理を実行する、という具合である。 If a result of “β> γ” is output as a result of the size comparison process by the CPU calculation process, the reproduction of the content is not permitted according to the conditional branch of the program, assuming that the reproducible period has passed. Output control instructions. On the other hand, if a comparison result with “β <γ” is output, it is determined that it is within the reproducible period, and whether or not the current date has passed the simultaneous viewing end time as described in the first embodiment. The determination process is executed.
このように本実施例では、レンタル形式などのコンテンツ配信サービスにおいてレンタル期間など内であっても、実施例1と同様にコンテンツの視聴を一斉に終了することができる。 As described above, in this embodiment, even in the rental period or the like in the content distribution service, content viewing can be ended at the same time as in the first embodiment.
<処理の流れ>
図16は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。<Process flow>
FIG. 16 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.
この図にあるように、まず、ファイルサーバにてコンテンツを複数保持するため、コンテンツをHDDなどの保持部に記録する(ステップS1601)。また、各コンテンツごとの一斉視聴終了時期情報も保持するため、一斉視聴終了時期情報をHDDなどの保持部に記録する(ステップS1602)。 As shown in this figure, first, in order to hold a plurality of contents in a file server, the contents are recorded in a holding unit such as an HDD (step S1601). Further, since the simultaneous viewing end time information for each content is also held, the simultaneous viewing end time information is recorded in a holding unit such as an HDD (step S1602).
その後、例えばブラウザアクセスなどによってコンテンツ再生端末からコンテンツとその再生可能時期とを特定した配信要求がファイルサーバに対して送信され(ステップS1603)、その配信要求がファイルサーバにて受付けられる(ステップS1604)。 Thereafter, a distribution request specifying the content and its reproducible time is transmitted from the content reproduction terminal to the file server by browser access, for example (step S1603), and the distribution request is accepted by the file server (step S1604). .
すると、ファイルサーバは配信要求にて特定されるコンテンツと、再生可能時期情報と、そのコンテンツの一斉視聴終了時期情報とをHDDなどから取得し、ファイルを生成し(ステップS1605)、その生成したファイルを、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する(ステップS1606)。 Then, the file server acquires the content specified by the distribution request, the reproducible time information, and the simultaneous viewing end time information of the content from the HDD or the like, generates a file (step S1605), and generates the generated file. Is transmitted to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request (step S1606).
コンテンツ再生端末では、以上のように配信要求に応じてファイルサーバから送信されてきたファイルを受信し(ステップS1607)、HDDなどに保持しておく。 The content reproduction terminal receives the file transmitted from the file server in response to the distribution request as described above (step S1607) and stores it in the HDD or the like.
その後、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける(ステップS1608)と、まず、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得する(ステップS1609)。また、同じくファイルから再生可能時期情報を取得する(ステップS1610)。また、さらに再生命令を受付けた際の現在日時情報を内蔵時計などから取得する(ステップS1611)。 Thereafter, when an input of a playback command for content contained in the file is received (step S1608), first, simultaneous viewing end time information is acquired from the file including the content for which the playback command has been received (step S1609). Similarly, the playback time information is obtained from the file (step S1610). Further, the current date and time information when the reproduction command is received is acquired from the built-in clock or the like (step S1611).
そして、取得した再生可能時期情報と現在日時情報と、から、現在日時が再生可能時期内か否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS1612)。そして判断処理の結果、現在日時が再生可能時期内でなければ、コンテンツの再生が許可されない。 Then, based on the acquired reproducible time information and the current date and time information, a process for determining whether or not the current date and time is within the reproducible time is executed by a CPU calculation process or the like (step S1612). As a result of the determination process, if the current date is not within the reproducible time, content playback is not permitted.
一方、判断処理の結果、現在日時が再生可能時期内であるとの判断結果が出力されると、今度は、取得した一斉視聴終了時期情報と現在日時情報と、から、現在日時が一斉視聴終了時期を経過しているか否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS1613)。そして現在日時が一斉視聴終了時期を経過していなければ、コンテンツの再生が許可され、コンテンツが再生される(ステップS1614)。 On the other hand, if a judgment result is output that the current date and time is within the reproducible time as a result of the judgment process, the current date and time will end from the acquired simultaneous viewing end time information and current date and time information. Judgment processing for determining whether or not the time has passed is executed by arithmetic processing of the CPU or the like (step S1613). If the current date / time has not passed the simultaneous viewing end time, the reproduction of the content is permitted and the content is reproduced (step S1614).
一方、現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、コンテンツの再生が不許可とされ、コンテンツが再生されず、例えば、「再生可能日時を超過しまたため、本コンテンツの再生は一斉視聴終了となりました」などのメッセージを表示したり、そのメッセージの表示後に当該コンテンツをコンテンツ再生端末のローカル上から削除したりする、という具合である。 On the other hand, if the current date / time has passed the simultaneous viewing end time, the content is not allowed to be played back and the content is not played back. Such as “Now”, or the content is deleted from the local content reproduction terminal after the message is displayed.
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例では、レンタル形式などのコンテンツ配信サービスにおいて、レンタル期間など内であっても、実施例1と同様にコンテンツの視聴を一斉に終了することができる。したがって実施例1同様「いつでも見ることができる」といったユーザーの視聴欲求の希釈化を抑えることができ、レンタル形式などのコンテンツ配信システムにおいてもコンテンツのさらなる視聴をユーザーに促す効果が期待できる。<Brief description of effect>
As described above, according to the present embodiment, in the content distribution service such as the rental format, the viewing of the contents can be ended simultaneously as in the first embodiment even within the rental period. Therefore, as in the first embodiment, it is possible to suppress the dilution of the user's viewing desire such as “can be viewed at any time”, and the effect of prompting the user to further view the content can be expected in the content distribution system such as the rental format.
また、コンテンツに宣伝広告コンテンツが含まれていれば、やはり実施例1同様にその宣伝広告コンテンツの視聴期間も限定的に制御することができ、情報鮮度が高い状態でユーザーが視聴するようその視聴期間を制御することができる。したがってレンタル形式などの配信コンテンツでも、広告提供者にとって広告価値の高い配信コンテンツとすることができる。 Also, if the content includes advertising content, the viewing period of the advertising content can also be controlled in a limited manner as in the first embodiment, and the viewing is performed so that the user can view the information with high freshness. The period can be controlled. Therefore, even distribution contents such as rental formats can be made distribution contents with high advertising value for the advertisement provider.
≪実施例3≫
<概要>
本実施例は、上記実施例1又は2を基本として、さらに以下のような機能を備える一斉視聴終了コンテンツシステムである。すなわち、一斉視聴終了時期が経過し、その視聴が一斉終了したコンテンツであっても、対価を支払うことで延長視聴などを可能とする機能を備える一斉視聴終了コンテンツシステムである。Example 3
<Overview>
The present embodiment is a simultaneous viewing end content system that is based on the first or second embodiment and further includes the following functions. In other words, this is a simultaneous viewing end content system having a function that enables extended viewing or the like by paying a fee even if the simultaneous viewing end time has passed and the content has been simultaneously viewed.
図17は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける課金及び延長視聴の一例を表す概念図である。この図にあるように、上記実施例1や2の一斉視聴終了コンテンツシステムによってコンテンツ「アレキサンダー大王物語」の視聴が、4月6日に一斉終了している。 FIG. 17 is a conceptual diagram showing an example of charging and extended viewing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. As shown in this figure, the viewing of the content “Alexander the Great Stories” was completed on April 6th by the simultaneous viewing end content system of Examples 1 and 2.
しかし、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムでは、100円をコンテンツ配信サービスの提供者に支払うと、1日延長視聴することができる。 However, in the simultaneous viewing end content system according to the present embodiment, when 100 yen is paid to the provider of the content distribution service, it is possible to perform extended viewing for one day.
そこで、ユーザーはブラウザなどで課金用のウェブページにアクセスし、例えばクレジットカード番号やその暗証番号、入金額などの課金情報を入力する。すると、ファイルサーバがその入力された課金情報を利用して銀行サーバとの間で課金処理を実行する。そして課金処理が完了すると、ファイルサーバから、入金を行ったユーザーのコンテンツ再生端末に対して新たなファイルや、1日延長視聴を許可する許可情報などが送信される、という具合である。 Therefore, the user accesses the billing web page with a browser or the like, and inputs billing information such as a credit card number, its PIN, and a deposit amount. Then, the file server executes charging processing with the bank server using the input charging information. When the billing process is completed, a new file, permission information for permitting extended viewing for one day, and the like are transmitted from the file server to the content reproduction terminal of the user who made the payment.
このように本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、一斉視聴終了したコンテンツであっても、所定の課金に応じることでユーザーは延長視聴することができるようになる。したがって、コンテンツ配信サービス提供者の利益を確保しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。 In this way, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment allows the user to perform extended viewing by responding to a predetermined charge even for content that has ended simultaneous viewing. Therefore, usability can be improved while securing the profit of the content distribution service provider.
<機能的構成>
図18は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムは、以下のような構成要件を備える「ファイルサーバ」(1800)と、「コンテンツ再生端末」(1810)と、からなる。<Functional configuration>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. As shown in this figure, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment includes a “file server” (1800) having the following configuration requirements and a “content reproduction terminal” (1810).
(ファイルサーバの機能的構成)
そして、図18に示すように「ファイルサーバ」(1800)は、実施例1を基本として、「第一コンテンツ保持部」(1801)と、「第一時期情報保持部」(1802)と、「第一配信要求受付部」(1803)と、「第一ファイル生成部」(1804)と、「第一送信部」(1805)と、を有する。(Functional configuration of file server)
Then, as shown in FIG. 18, the “file server” (1800) is based on the first embodiment, “first content holding unit” (1801), “first time information holding unit” (1802), A “distribution request receiving unit” (1803), a “first file generation unit” (1804), and a “first transmission unit” (1805).
なお、ファイルサーバの上記構成要件は、すでに実施例1で記載したものと同様であるのでその説明は省略する。また、本実施例のファイルサーバは、図示していないが実施例2を基本として、実施例2と同様の構成を備えていても良い。 Since the above-described configuration requirements of the file server are the same as those already described in the first embodiment, description thereof is omitted. Further, although not shown, the file server of the present embodiment may have the same configuration as that of the second embodiment based on the second embodiment.
そして実施例1や実施例2で説明したように、上記構成要件の処理によってコンテンツ再生端末からの配信要求に応じて、コンテンツと一斉視聴終了時期情報と(再生可能時期情報と)を含むファイルが、コンテンツ再生端末に返信されることになる。 As described in the first and second embodiments, a file including content, simultaneous viewing end time information, and (reproducible time information) is generated in response to a distribution request from the content reproduction terminal through the processing of the above configuration requirements. Is sent back to the content playback terminal.
(コンテンツ再生端末の機能的構成)
図18に示すように、「コンテンツ再生端末」(1810)は、実施例1を基本として、「第一配信要求送信部」(1811)と、「第一ファイル受信部」(1812)と、「第一再生命令受付部」(1813)と、「第一コンテンツ再生部」(1814)と、「第一一斉視聴終了時期情報取得部」(1815)と、「第一現在日時情報取得部」(1816)と、を有する。(Functional configuration of content playback terminal)
As shown in FIG. 18, the “content reproduction terminal” (1810) is based on the first embodiment, and includes a “first distribution request transmission unit” (1811), a “first file reception unit” (1812), “ “First Playback Command Accepting Unit” (1813), “First Content Playback Unit” (1814), “First Simultaneous Viewing End Time Information Acquisition Unit” (1815), and “First Current Date / Time Information Acquisition Unit” (1816).
なお、コンテンツ再生端末の上記構成要件は、すでに実施例1で記載したものと同様であるのでその説明は省略する。また、本実施例のファイルサーバは、図示していないが実施例2を基本として、「第二制御部」を除く実施例2と同様の構成を備えていても良い。 Note that the above-described configuration requirements of the content reproduction terminal are the same as those already described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Although not shown, the file server of the present embodiment may have the same configuration as that of the second embodiment except for the “second control unit” based on the second embodiment.
そして、本実施例の特徴点は、このコンテンツ再生端末が、さらに「課金情報保持部」(1817)を有する点と、「第一制御部」または「第二制御部」に代えて「第三制御部」(1818)を有する点である。 The feature point of this embodiment is that the content reproduction terminal further has a “billing information holding unit” (1817) and “third control unit” instead of “first control unit” or “second control unit”. It is a point which has a control part "(1818).
「課金情報保持部」(1817)は、課金情報を複数保持する機能を有し、例えば、HDDや不揮発性メモリなどの二次記憶媒体で実現することができる。また、「課金情報」とは、コンテンツ視聴対価として課金をするための情報をいい、例えば、クレジットカード番号やプリペイドカード番号、銀行口座番号、それらを利用するための暗証番号が挙げられる。あるいは、それら口座/プリペイドから実際に引き落とされた金額を示す情報や、課金に応じた入金処理が完了したことを証明する情報なども挙げられる。 The “billing information holding unit” (1817) has a function of holding a plurality of charging information, and can be realized by a secondary storage medium such as an HDD or a nonvolatile memory. “Billing information” refers to information for charging as content viewing consideration, and includes, for example, a credit card number, a prepaid card number, a bank account number, and a personal identification number for using them. Or the information which shows the money actually deducted from those accounts / prepaid, the information which proves that the payment process according to charge was completed, etc. are mentioned.
そして、これら情報がファイルサーバや、それに属する課金サーバなどに送信されることで、課金処理や入金の確認処理などが実行される、という具合である。 The information is transmitted to a file server or a billing server belonging to the file server, whereby billing processing, payment confirmation processing, or the like is executed.
なお、図19に示すように、ここで保持される課金情報は、一斉視聴終了時期内における通常時の課金情報(例えば50円/1日、あるいは500円/ダウンロード時など)と、一斉視聴終了時期経過後の延長視聴用の課金情報(例えば100円/1日など)、といった具合に複数パターン保持されている。 As shown in FIG. 19, the charging information held here includes normal charging information (for example, 50 yen / day or 500 yen / downloading time) within the simultaneous viewing end time, and the simultaneous viewing end. A plurality of patterns are held such as billing information for extended viewing after the passage of time (for example, 100 yen / day).
そして次の第三制御部では、一斉視聴終了時期内であれば、ダウンロード時や一日ごとに通常用の課金情報をファイルサーバに送信し、一斉視聴終了時期経過後には、通常時の課金情報とは異なる延長視聴用の課金情報を送信する、という具合である。 Then, in the next third control unit, if it is within the simultaneous viewing end time, normal charging information is transmitted to the file server at the time of downloading or every day, and after the simultaneous viewing end time has elapsed, the normal charging information is transmitted. The billing information for extended viewing, which is different from the above, is transmitted.
「第三制御部」(1818)は、再生命令を受付けた際には、取得した一斉視聴終了時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、そのコンテンツの視聴対価を算定するための課金情報として、取得した一斉視聴終了時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して現在日時が一斉視聴終了時期を経過していない場合の課金情報と異なる課金情報をファイルサーバに対して送信可能であり、その送信がされた場合には第一又は第二コンテンツ再生部に再生させる制御をして、その送信がされない場合には第一又は第二コンテンツ再生部に再生させない制御をする機能を有する。 When the “third control unit” (1818) receives the playback command, the acquired simultaneous viewing end time information is compared with the acquired current date / time information so that the current date / time has passed the simultaneous viewing end time. If the current date and time has not passed the simultaneous viewing end time by comparing the acquired simultaneous viewing end time information with the acquired current date and time information as billing information for calculating the viewing price of the content Billing information different from the billing information can be transmitted to the file server, and if it is transmitted, the first or second content playback unit is controlled to play it. Alternatively, it has a function of controlling the second content playback unit not to play back.
この第三制御部は、上記比較、判断、制御処理を行うための例えばCPUや主メモリなどの演算装置や、課金情報の送信処理を行うためのネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。 This third control unit includes, for example, an arithmetic device such as a CPU and a main memory for performing the comparison, determination, and control processing, a connection port to a network line for performing billing information transmission processing, and its control circuit / program Can be realized.
そして具体的には、この第三制御部は、例えば、まず実施例1の第一制御部で説明したような処理を行い、現在日時が一斉視聴終了時期を経過しているか判断する。そして「経過していない」との判断結果が出力されれば、実施例1などと同様、第一コンテンツ再生部などでのコンテンツ再生を許可する。 Specifically, for example, the third control unit first performs processing as described in the first control unit of the first embodiment, and determines whether the current date and time has passed the simultaneous viewing end time. If the determination result “Not passed” is output, the content reproduction by the first content reproduction unit or the like is permitted as in the first embodiment.
なお、このとき課金情報保持部に、通常時(一斉視聴終了時期内)用の課金情報が保持されていれば、その通常時課金情報を送信するよう構成しても良い。もちろん、ダウンロード時に課金が実施されるシステムであれば、ここで課金情報を送信する必要は無い。 At this time, if the charging information holding unit holds charging information for normal time (within the simultaneous viewing end time), the normal time charging information may be transmitted. Of course, if the system is charged at the time of downloading, there is no need to transmit the charging information here.
一方、「経過している」との判断結果が出力された場合には、例えば課金メッセージ「このムービーの公開は終了しています。視聴したい方は100円/1日を"このウェブサイト"にてお支払ください」などをディスプレイ上に表示する。そして、例えばユーザーが入力デバイスを操作してメッセージ内の"このウェブサイト"をクリックすると、ブラウザが課金用サイトにアクセスした状態で自動的に起動する。 On the other hand, if the judgment result that “It has passed” is output, for example, a billing message “This movie has been released. If you want to watch 100 yen / day on this website” Please pay "on the display. Then, for example, when the user operates the input device and clicks “this website” in the message, the browser automatically starts up in a state of accessing the billing site.
そして、課金用サイトにて表示される課金情報入力フォームに、クレジットカード番号や暗証番号などの課金情報が手動又は自動で入力される。そして、この上記通常時の課金情報とは異なる、延長視聴用の課金情報が送信される。 Then, billing information such as a credit card number and a personal identification number is manually or automatically entered in a billing information input form displayed on the billing site. Then, billing information for extended viewing, which is different from the billing information at the normal time, is transmitted.
なお、このとき送信される延長視聴用の課金情報と、通常用の課金情報とが異なっているかをCPUの論理演算処理によって判断するよう構成しても良い。具体的には、例えば課金情報の所定タグ(図19では「paid」タグや「paid type」タグなど)で示される数値などを比較して、両者が異なっているかを判断する、という具合である。 The extended viewing billing information transmitted at this time and the regular billing information may be determined by a logical operation process of the CPU. Specifically, for example, a numerical value indicated by a predetermined tag (such as a “paid” tag or a “paid type” tag in FIG. 19) of billing information is compared to determine whether or not they are different. .
そして、この課金情報が通常時とは異なっているか判断することで、延長視聴用の課金情報が改竄されたものでないか、などを保証することができる。 Then, by determining whether or not the billing information is different from the normal time, it can be assured that the billing information for extended viewing is not falsified.
そして、送信された課金情報がファイルサーバやそれに属する課金サーバにて受信され、課金処理の完了が確認されると、コンテンツ再生端末に入金分の視聴延長を許可する情報が返信される。そしてこの第三制御部では、この視聴延長許可情報を利用するなどして、一斉視聴終了時期が過ぎたコンテンツに対しても第一コンテンツ再生部などでコンテンツが再生されるよう制御する、という具合である。 Then, the transmitted billing information is received by the file server or the billing server belonging to the file server, and when the completion of the billing process is confirmed, information permitting extension of viewing for the received money is returned to the content reproduction terminal. The third control unit uses the viewing extension permission information to control the content to be played back by the first content playback unit, etc., even for the content for which the simultaneous viewing end time has passed. It is.
以上のようにして、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、一斉視聴終了したコンテンツであっても、所定の課金に応じることでユーザーは延長視聴することができるようになる。 As described above, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment enables the user to perform extended viewing by responding to a predetermined charge even for content for which simultaneous viewing has ended.
<ハードウェア的構成>
続いて、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおけるファイルサーバ、およびコンテンツ再生端末における上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の構成例について、以下に図を用いて説明する。<Hardware configuration>
Next, a configuration example when the functional components of the file server in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment and the content playback terminal are realized as hardware will be described below with reference to the drawings.
(ファイルサーバのハードウェア的構成)
なお、本実施例のファイルサーバにおけるハードウェア構成の一例は、図7や図14で記載したものと同様であり、またそのファイル送信処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて同様である。したがって、図を用いての説明は省略する。(Hardware configuration of file server)
An example of the hardware configuration in the file server of this embodiment is the same as that described in FIG. 7 and FIG. 14, and the operation of each hardware configuration unit in the file transmission process is the same. Accordingly, the description with reference to the drawings is omitted.
そして、上記実施例1や実施例2で説明したようなファイルサーバの各ハードウェア構成の処理によって、コンテンツ再生端末からの配信要求に応じて、コンテンツと一斉視聴終了時期情報と(再生可能時期情報と)を含むファイルが、コンテンツ再生端末に返信されることになる。 Then, by the processing of each hardware configuration of the file server as described in the first embodiment and the second embodiment, the content, the simultaneous viewing end time information, and the (reproducible time information) according to the distribution request from the content reproduction terminal. ) Is returned to the content reproduction terminal.
(コンテンツ再生端末のハードウェア構成)
図20は、本実施例のコンテンツ再生端末におけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図にあるように、コンテンツ再生端末は、例えば実施例1を基本として、「CPU」(2011)と、「主メモリ」(2012)と、「I/O」(2013)と、「入力デバイス」(2015)と、「ディスプレイ/スピーカー」(2016)と、「内蔵時計」(2017)と、「HDD」(2014)と、を備えている。(Hardware configuration of content playback terminal)
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the content reproduction terminal of this embodiment. As shown in this figure, the content reproduction terminal is based on the first embodiment, for example, “CPU” (2011), “main memory” (2012), “I / O” (2013), “input device”. ”(2015),“ Display / Speaker ”(2016),“ Built-in clock ”(2017), and“ HDD ”(2014).
そして本実施例では、「CPU」や「主メモリ」などが第三制御部の機能を実現し、また「HDD」が課金情報保持部の機能を実現することで、以下のような特徴的な処理を実行することができる。 In this embodiment, “CPU”, “main memory” and the like realize the function of the third control unit, and “HDD” realizes the function of the billing information holding unit. Processing can be executed.
まず、実施例1や実施例2で記載したように、プログラムに従った各ハードウェア構成を利用した処理によって、再生命令を受付けたコンテンツが一斉視聴終了時期を経過している、との判断結果が出力される。 First, as described in the first embodiment and the second embodiment, the determination result that the content that has received the playback instruction has passed the simultaneous viewing end time by the processing using each hardware configuration according to the program Is output.
すると、本実施例では、「主メモリ」に読み出されたプログラムに従ったさらに以下のような処理を実行する。すなわち、例えばまず、当該ファイルに含まれる課金メッセージコンテンツを「ディスプレイ」にて出力表示する。そして、課金メッセージコンテンツは課金用ウェブページへのリンクを含みディスプレイ上に表示されている。 Then, in the present embodiment, the following processing is further executed according to the program read to the “main memory”. That is, for example, first, the charging message content included in the file is output and displayed on the “display”. The billing message content includes a link to the billing web page and is displayed on the display.
そこで、ユーザーが表示メッセージ中のリンクを「入力デバイス」などの操作でクリックすると、ブラウザが自動起動する。そして、ブラウザにてアクセスされている課金用ウェブサイトの入力フォームに、クレジットカード番号や暗証番号などの課金情報が入力されると、その課金情報が「主メモリ」のアドレス5に格納される。そしてブラウザ上に表示されている送信ボタンなどがクリックされると、課金用ウェブサイトで指定される所定アドレスのファイルサーバや課金サーバに、その課金情報が送信される。 Therefore, when the user clicks on the link in the displayed message with an operation such as “input device”, the browser is automatically started. When billing information such as a credit card number or a personal identification number is entered in the billing website input form accessed by the browser, the billing information is stored at
そして課金サーバやファイルサーバでは、受信した課金情報を利用して通常の課金処理あるいは課金完了の認証処理を実行する。その結果、課金処理や認証処理が完了すると、例えばプログラムに従ったCPUの演算処理によって、課金が確認された日数、例えば「1日」を示す許可情報をコンテンツ再生端末に送信する。また、一斉視聴終了時期経過後のコンテンツが再生不可に暗号化されているのであれば、その復号化キーも含み送信するよう構成しても良い。 Then, the billing server or the file server executes normal billing processing or billing completion authentication processing using the received billing information. As a result, when the billing process and the authentication process are completed, permission information indicating the number of days for which the billing is confirmed, for example, “one day”, for example, is transmitted to the content reproduction terminal by a calculation process of the CPU according to the program. Further, if the content after the end of the simultaneous viewing end time is encrypted so as not to be reproducible, the content may be transmitted including the decryption key.
そして、コンテンツ再生端末では許可情報を「I/O」にて受信すると、その許可情報を受信した現在日時情報、例えば「2007年4月6日15時25分39秒(日本標準時)」を「内蔵時計」から取得する。そして、許可情報で示される再生許可日数「1日」と、上記現在日時情報とから、CPUの演算処理によって延長許可時期情報「2007年4月7日15時25分39秒(日本標準時)」を算出、「主メモリ」のアドレス6に格納する。 When the permission information is received at the “I / O” in the content reproduction terminal, the current date and time information when the permission information is received, for example, “April 6, 2007 15:25:39 (Japan Standard Time)” is displayed. Acquired from "Built-in clock". Then, from the reproduction permission days “1 day” indicated by the permission information and the current date and time information, the extension permission time information “15:25:39 on April 7, 2007 (Japan Standard Time)” is calculated by the CPU. Is calculated and stored at address 6 of the “main memory”.
そして、再生命令を受付けた際には、プログラムに従って、現在日時が延長許可時期を経過したか否かの判断処理結果を、一斉視聴終了時期を経過したか否かの判断処理結果よりも優先させる、という具合である。 Then, when a playback command is accepted, according to the program, the determination processing result indicating whether or not the current date and time has passed the extension permission time has priority over the determination processing result whether or not the simultaneous viewing end time has elapsed. , And so on.
<処理の流れ>
図21は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。<Process flow>
FIG. 21 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.
この図にあるように、まず、コンテンツ再生端末にて、課金情報を複数保持するため、課金情報を例えばHDDなどの保持部に記録する(ステップS2101)。 As shown in this figure, first, in order to hold a plurality of billing information in the content reproduction terminal, the billing information is recorded in a holding unit such as an HDD (step S2101).
一方、ファイルサーバでは、コンテンツを複数保持するため、コンテンツをHDDなどの保持部に記録する(ステップS2102)。また、各コンテンツごとの一斉視聴終了時期情報も保持するため、一斉視聴終了時期情報をHDDなどの保持部に記録する(ステップS2103)。 On the other hand, since the file server holds a plurality of contents, the contents are recorded in a holding unit such as an HDD (step S2102). Also, since the simultaneous viewing end time information for each content is also held, the simultaneous viewing end time information is recorded in a holding unit such as an HDD (step S2103).
その後、例えばブラウザアクセスなどによってコンテンツ再生端末からコンテンツを特定した配信要求がファイルサーバに対して送信され(ステップS2104)、その配信要求がファイルサーバにて受付けられる(ステップS2105)。 Thereafter, for example, a distribution request specifying the content from the content reproduction terminal by browser access or the like is transmitted to the file server (step S2104), and the distribution request is accepted by the file server (step S2105).
すると、ファイルサーバは配信要求にて特定されるコンテンツと、そのコンテンツの一斉視聴終了時期情報とをHDDなどから取得し、ファイルを生成し(ステップS2106)、そのファイルを、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する(ステップS2107)。 Then, the file server acquires the content specified by the distribution request and the simultaneous viewing end time information of the content from the HDD or the like, generates a file (step S2106), and transmits the file to the content that has transmitted the distribution request. The data is transmitted to the playback terminal (step S2107).
コンテンツ再生端末では、以上のように配信要求に応じてファイルサーバから送信されてきたファイルを受信し(ステップS2108)、HDDなどに保持しておく。 The content reproduction terminal receives the file transmitted from the file server in response to the distribution request as described above (step S2108) and stores it in the HDD or the like.
その後、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける(ステップS2109)と、まず、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得する(ステップS2110)。また、再生命令を受付けた際の現在日時情報を内蔵時計などから取得する(ステップS2111)。 Thereafter, upon receiving an input of a playback command for content included in the file (step S2109), first, simultaneous viewing end time information is acquired from the file including the content for which the playback command has been received (step S2110). In addition, the current date and time information at the time of receiving the reproduction command is acquired from a built-in clock or the like (step S2111).
そして、取得した一斉視聴終了時期情報と現在日時情報と、から、現在日時が一斉視聴終了時期を経過しているか否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS2112)。そして現在日時が一斉視聴終了時期を経過していれば、例えば課金メッセージを表示するなどして、通常の課金情報とは異なる課金情報の取得受付を開始する(ステップS2113)。そして異なった課金情報が取得され、その課金情報がファイルサーバやそれに属する課金サーバに送信されると、コンテンツの再生が許可され、コンテンツが再生される(ステップS2114)。 Then, based on the acquired simultaneous viewing end time information and the current date and time information, a determination process of whether or not the current date and time has passed the simultaneous viewing end time is executed by a calculation process of the CPU (step S2112). If the current date / time has passed the simultaneous viewing end time, for example, a charging message is displayed, and acquisition of charging information different from normal charging information is started (step S2113). When different billing information is acquired and the billing information is transmitted to the file server or the billing server belonging thereto, the content reproduction is permitted and the content is reproduced (step S2114).
また、ステップS2012の判断結果として現在日時が一斉視聴終了時期を経過していないとの判断結果が出力された場合も、コンテンツの再生が許可され、コンテンツが再生される(ステップS2114)。 Also, when the determination result that the current date and time has not passed the simultaneous viewing end time is output as the determination result of step S2012, the reproduction of the content is permitted and the content is reproduced (step S2114).
一方、一斉視聴終了時期が経過したとの判断結果が出力され、かつ課金情報の送信が行われなかった場合は、コンテンツの再生は不許可とされ、コンテンツは再生されない、という具合である。 On the other hand, if the determination result that the simultaneous viewing end time has passed is output and the charging information is not transmitted, the reproduction of the content is not permitted and the content is not reproduced.
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムによって、一斉視聴終了したコンテンツであっても、所定の課金に応じることでユーザーは延長視聴することができるようになる。したがって、コンテンツ配信サービス提供者の利益を確保しつつ、ユーザビリティを向上させることができる。<Brief description of effect>
As described above, the simultaneous viewing end content system of the present embodiment enables the user to perform extended viewing by responding to a predetermined charge even for content for which simultaneous viewing has ended. Therefore, usability can be improved while securing the profit of the content distribution service provider.
≪実施例4≫
<概要>
本実施例は、上記実施例1から3の一斉視聴終了コンテンツシステムと以下の点で相違している。すなわちコンテンツのダウンロード時期などが異なるいずれの端末においてもコンテンツの視聴「終了」時期ではなく、視聴「開始」時期が一斉となるよう制御することを特徴とする、一斉視聴開始コンテンツシステムである。Example 4
<Overview>
This embodiment differs from the simultaneous viewing end content system of
図22は、本実施例の一斉視聴開始コンテンツシステムを利用したコンテンツ配信サービスの一例を表す概念図である。この図にあるように、ユーザーAが再生端末のブラウザなどでコンテンツ配信サービス用のウェブサイトにアクセスし、「三国志劇場版」を1月14日にダウンロードする。また端末Bでは2月9日に、端末Cでは4月1日にそれぞれ「三国志劇場版」がローカルにダウンロードされた。 FIG. 22 is a conceptual diagram illustrating an example of a content distribution service using the simultaneous viewing start content system of the present embodiment. As shown in this figure, the user A accesses a website for content distribution service with a browser of a playback terminal or the like, and downloads “Sangokushi Theater Version” on January 14th. Also, “Sangokushi Theatrical Version” was downloaded locally on
しかし、この三国志劇場版の公開は「4月6日」からと設定されている。そのため、上記ダウンロード時期の異なる端末A,B,Cいずれの端末においても、4月5日まではこのコンテンツの視聴はできず、4月6日以降に一斉に視聴することができるようになる、という具合である。 However, the release of this Sangokushi theater version is set to start on "April 6". Therefore, in any of the terminals A, B, and C having different download times, the content cannot be viewed until April 5, and can be viewed all at once after April 6. That's it.
このように、各端末でのコンテンツのダウンロード時期(配信要求時期)などがばらばらであっても、同一コンテンツであればその再生が一斉に開始することになるので、やはり上記実施例同様、ユーザーは「いつでも」ダウンロードして視聴できるわけでは無くなる。したがって「いつでも見ることができる」といったユーザーの視聴欲求の希釈化を抑えることができ、コンテンツ配信システムにおけるコンテンツのさらなるリクエストをユーザーに促す効果が期待できる。 In this way, even if the content download timing (delivery request timing) on each terminal is different, if the same content is played, playback will start all at once. You can no longer download and watch it anytime. Therefore, it is possible to suppress the dilution of the user's viewing desire such as “can be viewed at any time”, and the effect of prompting the user to request further content in the content distribution system can be expected.
また、コンテンツに宣伝広告コンテンツが含まれていれば、やはり上記実施例同様、その宣伝広告コンテンツの視聴期間も、その開始時期において限定的に制御することができる。つまり、例えば新商品の発売開始直前や新作映画の公開直前など、情報鮮度が高く広告効果も高くなっていると思われる時期にコンテンツが一斉視聴されるよう制御することで、本実施例で配信されるコンテンツを広告提供者にとって広告価値の高い配信コンテンツとすることができる。 In addition, if the content includes advertising content, the viewing period of the advertising content can be limitedly controlled at the start time as in the above embodiment. In other words, for example, immediately before the launch of a new product or just before the release of a new movie, the content is distributed in this embodiment by controlling the content to be viewed all at once when the information freshness is high and the advertising effect seems to be high. It is possible to make the content to be delivered content with high advertising value for the advertisement provider.
<機能的構成>
図23は、本実施例の一斉視聴開始コンテンツシステムにおける機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の一斉視聴開始コンテンツシステムは、以下のような構成要件を備える「ファイルサーバ」(2300)と、「コンテンツ再生端末」(2310)と、からなる。<Functional configuration>
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the simultaneous viewing start content system of the present embodiment. As shown in this figure, the simultaneous viewing start content system of this embodiment includes a “file server” (2300) having the following configuration requirements and a “content reproduction terminal” (2310).
なお本実施例は、一斉視聴終了時期情報の代わりに一斉視聴開始時期情報を用いる点と、その情報を利用して行う制御がコンテンツの一斉視聴開始許可である点を除けば、基本的に上記実施例1と同様である。したがって、以下の説明では概要のみとし、本実施例の特徴点を中心に説明する。 Note that this embodiment is basically the same as the above except that the simultaneous viewing start time information is used instead of the simultaneous viewing end time information and the control performed using the information is permission to start the simultaneous viewing of content. The same as in the first embodiment. Therefore, in the following description, only an outline will be given, and the description will focus on the characteristic points of the present embodiment.
(ファイルサーバの機能的構成)
以下、まずはファイルサーバの各構成要件について説明する。「ファイルサーバ」(2300)は、「第四コンテンツ保持部」(2301)と、「第四時期情報保持部」(2302)と、「第四配信要求受付部」(2303)と、「第四ファイル生成部」(2304)と、「第四送信部」(2305)と、を有する。(Functional configuration of file server)
In the following, each component of the file server will be described first. The “file server” (2300) includes a “fourth content holding unit” (2301), a “fourth time information holding unit” (2302), a “fourth distribution request receiving unit” (2303), A "file generation unit" (2304) and a "fourth transmission unit" (2305).
「第四コンテンツ保持部」(2301)は、実施例1の「第一コンテンツ保持部」と同様であるためその説明は省略する。 The “fourth content holding unit” (2301) is the same as the “first content holding unit” in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
「第四時期情報保持部」(2302)は、配信要求時期に無関係に定められる各コンテンツごとの一斉視聴開始時期情報を保持する機能を有する。なお、この「第四時期情報保持部」は、保持する情報が一斉視聴開始時期情報であること以外は実施例1の第一時期情報保持部と同様である。 The “fourth time information holding unit” (2302) has a function of holding simultaneous viewing start time information for each content that is determined regardless of the distribution request time. The “fourth time information holding unit” is the same as the first time information holding unit of the first embodiment except that the held information is the simultaneous viewing start time information.
また、一斉視聴開始時期情報は、一斉視聴終了時期情報と同様に、各コンテンツごとに配信要求時期に無関係に定められることを特徴としている。そのため前述の通り、この一斉視聴開始時期情報でも、各端末へのコンテンツ配信状況(配信日時の違いなど)に関わらず、各端末に別々に配信されたコンテンツを一斉に視聴開始とする処理を実行することができる。 Also, the simultaneous viewing start time information is determined independently of the distribution request time for each content, like the simultaneous viewing end time information. Therefore, as described above, even with this simultaneous viewing start time information, regardless of the content distribution status to each terminal (differences in distribution date, etc.), the processing to start viewing the content distributed separately to each terminal is executed. can do.
「第四配信要求受付部」(2303)は、実施例1の「第四配信要求受付部」と同様であるためその説明は省略する。 The “fourth distribution request receiving unit” (2303) is the same as the “fourth distribution request receiving unit” in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
「第四ファイル生成部」(2304)は、配信要求にて特定されるコンテンツと、時期情報保持部に保持されているその特定されたコンテンツの一斉視聴開始時期情報と、を含むファイルを生成する機能を有する。このように、第四ファイル生成部は、生成するファイルに含める情報内容が異なる(一斉視聴終了時期情報の代わりに一斉視聴開始時期情報である)点を除けば、実施例1の「第一ファイル生成部」と同様であるのでその説明は省略する。 The “fourth file generation unit” (2304) generates a file including the content specified in the distribution request and the simultaneous viewing start time information of the specified content held in the time information holding unit. It has a function. As described above, the fourth file generation unit is different from the content of information included in the generated file (except that the simultaneous viewing end time information is the simultaneous viewing start time information). Since it is the same as the “generating unit”, its description is omitted.
「第四送信部」(2305)は、生成したファイルを配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する機能を有する。ここでも送信するファイルに一斉視聴終了時期情報の代わりに一斉視聴開始時期情報が含まれている点を除けば、実施例1の「第一送信部」と同様であるのでその説明は省略する。 The “fourth transmission unit” (2305) has a function of transmitting the generated file to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request. Here, except for the point that the simultaneous viewing start time information is included instead of the simultaneous viewing end time information in the file to be transmitted, the description is omitted because it is the same as the “first transmission unit” in the first embodiment.
(コンテンツ再生端末の機能的構成)
つづいてコンテンツ再生端末の構成要件について説明する。図23に示すように「コンテンツ再生端末」(2310)は、「第四配信要求送信部」(2311)と、「第四ファイル受信部」(2312)と、「第四再生命令受付部」(2313)と、「第四コンテンツ再生部」(2314)と、「第四一斉視聴開始時期情報取得部」(2315)と、「第四現在日時情報取得部」(2316)と、「第四制御部」(2317)と、を有する。(Functional configuration of content playback terminal)
Next, configuration requirements of the content reproduction terminal will be described. As shown in FIG. 23, the “content reproduction terminal” (2310) includes a “fourth distribution request transmission unit” (2311), a “fourth file reception unit” (2312), and a “fourth reproduction command reception unit” ( 2313), “fourth content playback unit” (2314), “fourth simultaneous viewing start time information acquisition unit” (2315), “fourth current date and time information acquisition unit” (2316), A control unit "(2317).
「第四配信要求送信部」(2311)は、実施例1の「第一配信要求送信部」と同様であるため、その説明は省略する。 The “fourth distribution request transmission unit” (2311) is the same as the “first distribution request transmission unit” in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
「第四ファイル受信部」(2312)は、配信要求に応じてファイルをファイルサーバから受信する機能を有する。なお、ここでは受信するファイルに一斉視聴終了時期情報の代わりに一斉視聴開始時期情報が含まれている点を除けば、実施例1の「第一送信部」と同様であるのでその説明は省略する。 The “fourth file receiving unit” (2312) has a function of receiving a file from a file server in response to a distribution request. Here, except for the point that the simultaneous viewing start time information is included instead of the simultaneous viewing end time information in the received file, the description is omitted because it is the same as the “first transmission unit” in the first embodiment. To do.
また、つづく「第四再生命令受付部」(2313)は実施例1の「第一再生命令受付部」と同様であり、「第四コンテンツ再生部」(2314)は実施例1の「第一コンテンツ再生部」と同様であるためその説明は省略する。 Further, the “fourth playback command receiving unit” (2313) that follows is the same as the “first playback command receiving unit” in the first embodiment, and the “fourth content playback unit” (2314) is the “first playback command receiving unit” in the first embodiment. Since it is the same as the “content reproduction unit”, its description is omitted.
そして、本実施例の特徴点は、コンテンツの再生開始時期がいずれの端末においても例えば4月6日となるよう制御される点である。 The feature of this embodiment is that the content playback start time is controlled to be, for example, April 6 at any terminal.
「第四一斉視聴開始時期情報取得部」(2315)は、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴開始時期情報を取得する。なお、ここでは取得する情報内容が一斉視聴終了時期を示す情報ではなく一斉視聴開始時期を示す情報である点を除けば、実施例1の「第一送信部」と同様であるのでその説明は省略する。 The “fourth simultaneous viewing start time information acquisition unit” (2315) acquires the simultaneous viewing start time information from the file including the content for which the playback command has been accepted. Here, except that the information content to be acquired is not the information indicating the simultaneous viewing end time but the information indicating the simultaneous viewing start time, it is the same as the “first transmission unit” in the first embodiment, and the description thereof will be described. Omitted.
そして、ここで取得される一斉視聴開始時期情報を利用して、本実施例では、図24に示すように、コンテンツの再生開始時期を、いずれの端末においても例えば4月6日となるよう制御することができる。 Then, using the simultaneous viewing start time information acquired here, in this embodiment, as shown in FIG. 24, the playback start time of the content is controlled to be, for example, April 6 at any terminal. can do.
「第四現在日時情報取得部」(2316)は、実施例1の「第一現在日時情報取得部」と同様であるので、その説明は省略する。 The “fourth current date and time information acquisition unit” (2316) is the same as the “first current date and time information acquisition unit” in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
「第四制御部」(2317)は、再生命令を受付けた際には、取得した一斉視聴開始時期情報と、取得した現在日時情報とを比較して現在日時が一斉視聴開始時期を経過していなければ、そのコンテンツの第四コンテンツ再生部での再生履歴に関わらず第四コンテンツ再生部にそのコンテンツを再生させない制御をする機能を有する。 The “fourth control unit” (2317) compares the acquired simultaneous viewing start time information with the acquired current date and time information when the playback command is received, and the current date and time has passed the simultaneous viewing start time. Otherwise, the fourth content playback unit has a function of controlling the content not to be played back regardless of the playback history of the content in the fourth content playback unit.
このように、第四制御部では、CPUの演算処理によって実施例1の第一制御部と同様に日時の大小比較を行い、「現在日時」(β)が「一斉視聴開始時期」(δ)を経過しているか否かを判断する。そして「β<δ」であれば、まだ一斉視聴開始時期を経過していない、としてコンテンツの再生を不許可とする制御(例えばコンテンツデータの削除や暗号化、あるいは暗号化コンテンツの復号化キーの削除など)を行う。 In this way, the fourth control unit compares the date and time in the same manner as the first control unit of the first embodiment by the CPU processing, and “current date and time” (β) is set to “broadcast viewing start time” (δ). It is determined whether or not. If “β <δ”, the control of disallowing the reproduction of the content as the simultaneous viewing start time has not yet passed (for example, the deletion or encryption of content data or the decryption key of the encrypted content) Delete).
また逆に「β>δ」であれば、一斉視聴開始時期を経過したとして、いずれの端末においてもコンテンツの再生を許可する、という具合である。 On the other hand, if “β> δ”, the reproduction of content is permitted in any terminal even if the simultaneous viewing start time has passed.
このようにして、各端末でのコンテンツのダウンロード時期(配信要求時期)がばらばらであっても、映画の公開などのように同一コンテンツであればその再生を一斉に開始することができる。 In this way, even if the content download timing (distribution request timing) at each terminal varies, playback can be started simultaneously for the same content such as the release of a movie.
<ハードウェア的構成>
続いて、本実施例の一斉視聴開始コンテンツシステムにおけるファイルサーバ、およびコンテンツ再生端末における上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の構成例について、以下に図を用いて説明する。<Hardware configuration>
Next, a configuration example when the functional components of the file server and content playback terminal in the simultaneous viewing start content system of the present embodiment are realized as hardware will be described below with reference to the drawings.
ただし、ここでもその説明は、特徴点である一斉視聴開始時期情報に関して各ハードウェア構成を利用して行われる処理を中心として説明し、それ以外の本実施例と実施例1とで類似する処理などについてはその説明を適宜省略する。 However, here, the description will focus on the processing performed using each hardware configuration with respect to the simultaneous viewing start time information that is a feature point, and other similar processing in the present embodiment and the first embodiment. The description of these will be omitted as appropriate.
(ファイルサーバのハードウェア的構成)
図25は、本実施例のファイルサーバにおけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図にあるように、ファイルサーバは、「CPU」(2501)と、「主メモリ」(2502)と、「HDD」(2503)と、「I/O」(2504)と、を備え、それぞれがシステムバスにより接続されている。(Hardware configuration of file server)
FIG. 25 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the file server of the present embodiment. As shown in this figure, the file server includes a “CPU” (2501), a “main memory” (2502), an “HDD” (2503), and an “I / O” (2504). Are connected by a system bus.
そして、実施例1で記載したような各ハードウェア構成の働きによって一斉視聴終了時期情報の代わりに一斉視聴開始時期情報を含むファイルが生成され、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に返信される。なお、一斉視聴終了時期情報と一斉視聴開始時期情報とは、その情報内容が異なるだけであるので、本実施例と実施例一のファイルサーバの各ハードウェア構成の働きはほぼ同様となる。 Then, a file including the simultaneous viewing start time information instead of the simultaneous viewing end time information is generated by the operation of each hardware configuration as described in the first embodiment, and is returned to the content reproduction terminal that has transmitted the distribution request. Note that the simultaneous viewing end time information and the simultaneous viewing start time information differ only in the contents of the information, and therefore the operation of each hardware configuration of the file server of the present embodiment is substantially the same as that of the first embodiment.
(コンテンツ再生端末のハードウェア的構成)
図26は、本実施例のコンテンツ再生端末におけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図にあるように、コンテンツ再生端末は、「CPU」(2611)と、「主メモリ」(2612)と、「I/O」(2613)と、「入力デバイス」(2615)と、「ディスプレイ/スピーカー」(2616)と、「内蔵時計」(2617)と、「HDD」(2614)と、を備えている。(Hardware configuration of content playback terminal)
FIG. 26 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the content reproduction terminal of this embodiment. As shown in this figure, the content reproduction terminal includes a “CPU” (2611), a “main memory” (2612), an “I / O” (2613), an “input device” (2615), and a “display”. / Speaker "(2616)," built-in clock "(2617), and" HDD "(2614).
ここで、実施例1で記載したように、プログラムに従った各ハードウェア構成を利用した処理によって、ファイルサーバから送信されたファイルの再生命令が受付けられる。 Here, as described in the first embodiment, a file reproduction command transmitted from the file server is accepted by processing using each hardware configuration according to the program.
すると、本実施例では、「主メモリ」に読み出されたプログラムに従ったさらに以下のような処理によって、現在日時(β)が一斉視聴開始時期(δ)を経過しているか、の判断処理を行う。なお、この判断処理は現在日時が一斉視聴終了時期を経過しているか否か、の判断処理と同様の処理であるので、ここでは説明を省略する。 Then, in the present embodiment, a process for determining whether the current date and time (β) has passed the simultaneous viewing start time (δ) by the following processing according to the program read to the “main memory”. I do. Note that this determination process is the same as the determination process of whether or not the current date and time has passed the simultaneous viewing end time, and therefore, the description thereof is omitted here.
そして、その判断の結果、「β<δ」であれば、CPUは再生プログラムの条件分岐に従い、今度は「主メモリ」のアドレス2に格納されている再生命令の実行を不許可とする制御命令を出力する。したがって、再生命令を受付けたコンテンツの再生は実行されないことになる。また逆に「β>δ」であれば、CPUは再生プログラムの条件分岐に従い、「主メモリ」のアドレス2に格納されている再生命令の実行を許可する制御命令を出力する。つまり、コンテンツAに関して、その配信時期に関わらずいずれの端末においても同一日時に一斉に視聴開始となる、という具合である。 If the result of the determination is “β <δ”, the CPU follows the conditional branch of the reproduction program, and this time, a control instruction that disallows execution of the reproduction instruction stored at
<処理の流れ>
図27は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。<Process flow>
FIG. 27 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.
この図にあるように、まず、ファイルサーバにてコンテンツを複数保持するため、コンテンツをHDDなどの保持部に記録する(ステップS2701)。また、各コンテンツごとの一斉視聴開始時期情報も保持するため、一斉視聴開始時期情報をHDDなどの保持部に記録する(ステップS2702)。 As shown in this figure, first, in order to hold a plurality of contents in the file server, the contents are recorded in a holding unit such as an HDD (step S2701). Since the simultaneous viewing start time information for each content is also held, the simultaneous viewing start time information is recorded in a holding unit such as an HDD (step S2702).
その後、例えばブラウザアクセスなどによってコンテンツ再生端末からコンテンツを特定した配信要求がファイルサーバに対して送信され(ステップS2703)、その配信要求がファイルサーバにて受付けられる(ステップS2704)。 Thereafter, for example, a distribution request specifying the content from the content reproduction terminal by browser access or the like is transmitted to the file server (step S2703), and the distribution request is accepted by the file server (step S2704).
すると、ファイルサーバは配信要求にて特定されるコンテンツと、そのコンテンツの一斉視聴開始時期情報とをHDDなどから取得し、ファイルを生成し(ステップS2705)、そのファイルを、配信要求を送信したコンテンツ再生端末に送信する(ステップS2706)。 Then, the file server acquires the content specified by the distribution request and the simultaneous viewing start time information of the content from the HDD or the like, generates a file (step S2705), and transmits the file to the content that has transmitted the distribution request. The data is transmitted to the playback terminal (step S2706).
コンテンツ再生端末では、以上のように配信要求に応じてファイルサーバから送信されてきたファイルを受信し(ステップS2707)、HDDなどに保持しておく。 The content reproduction terminal receives the file transmitted from the file server in response to the distribution request as described above (step S2707) and stores it in the HDD or the like.
その後、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける(ステップS2708)と、まず、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴開始時期情報を取得する(ステップS2709)。また、再生命令を受付けた際の現在日時情報を内蔵時計などから取得する(ステップS2710)。 Thereafter, when an input of a playback command for content included in the file is received (step S2708), first, simultaneous viewing start time information is acquired from the file including the content for which the playback command has been received (step S2709). Further, the current date and time information at the time of receiving the reproduction command is acquired from a built-in clock or the like (step S2710).
そして、取得した一斉視聴開始時期情報と現在日時情報と、から、現在日時が一斉視聴開始時期を経過しているか否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS2711)。そして現在日時が一斉視聴開始時期を経過していれば、コンテンツの再生が許可され、コンテンツが再生される(ステップS2712)。 Then, based on the acquired simultaneous viewing start time information and the current date and time information, a determination process is performed by a calculation process of the CPU or the like as to whether or not the current date and time has passed the simultaneous viewing start time (step S2711). If the current date and time has passed the simultaneous viewing start time, the reproduction of the content is permitted and the content is reproduced (step S2712).
一方、現在日時が一斉視聴開始時期を経過していれば、コンテンツの再生が不許可とされ、コンテンツが再生されない、という具合である。 On the other hand, if the current date and time has passed the simultaneous viewing start time, the reproduction of the content is not permitted and the content is not reproduced.
<効果の簡単な説明>
以上のように、本実施例の一斉視聴開始コンテンツシステムによって、各端末でのコンテンツのダウンロード時期(配信要求時期)がばらばらであっても、同一コンテンツであればその再生が一斉に開始することになるので、やはり上記実施例同様、ユーザーは「いつでも」ダウンロードして視聴できるわけでは無くなる。したがって「いつでも見ることができる」といったユーザーの視聴欲求の希釈化を抑えることができ、コンテンツ配信システムにおけるコンテンツのさらなるリクエストをユーザーに促す効果が期待できる。<Brief description of effect>
As described above, according to the simultaneous viewing start content system of the present embodiment, even if the content download timing (distribution request timing) at each terminal is different, if the content is the same, the playback starts simultaneously. Therefore, as in the case of the above embodiment, the user can not download and view it anytime. Therefore, it is possible to suppress the dilution of the user's viewing desire such as “can be viewed at any time”, and the effect of prompting the user to request further content in the content distribution system can be expected.
また、コンテンツに宣伝広告コンテンツが含まれていれば、やはり上記実施例同様、その宣伝広告コンテンツの視聴期間も、その開始時期において限定的に制御することができる。つまり、例えば新商品の発売開始直前や新作映画の公開直前など、情報鮮度が高く広告効果も高くなっていると思われる時期にコンテンツが一斉視聴されるよう制御することで、本実施例で配信されるコンテンツを広告提供者にとって広告価値の高い配信コンテンツとすることができる。 In addition, if the content includes advertising content, the viewing period of the advertising content can be limitedly controlled at the start time as in the above embodiment. In other words, for example, immediately before the launch of a new product or just before the release of a new movie, the content is distributed in this embodiment by controlling the content to be viewed all at once when the information freshness is high and the advertising effect seems to be high. It is possible to make the content to be distributed high in advertising value for the advertisement provider.
≪実施例5≫
<概要>
本実施例は、上記のようにして一斉視聴終了などされる映画などの(メインの)コンテンツが再生される際に、宣伝広告コンテンツをもともに再生する一斉視聴終了コンテンツシステムである。そして本実施例では、さらにその宣伝広告コンテンツに関して、メインコンテンツとは別の時間情報によって、その再生を制約管理する機能をさらに備えていることを特徴とする。Example 5
<Overview>
The present embodiment is a simultaneous viewing end content system that reproduces both advertising and advertising content when a (main) content such as a movie that is ended simultaneously is reproduced as described above. In the present embodiment, the advertisement advertisement content is further provided with a function for restricting reproduction of the advertisement content by using time information different from the main content.
図28は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける(メイン)コンテンツと宣伝広告コンテンツの一斉視聴終了処理の一例を表す概念図である。この図にあるようにメインのコンテンツ「アレキサンダー大王物語」は、上記実施例で説明したように「一斉視聴終了時期」である4月5日にその視聴が一斉に終了するよう処理されるよう構成されている。また「アレキサンダー大王物語」では、その冒頭や途中などで新作映画のCM動画(宣伝広告コンテンツ)や新商品のCM動画などが挿入再生されるよう構成されている。 FIG. 28 is a conceptual diagram illustrating an example of simultaneous viewing end processing of (main) content and advertisement content in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. As shown in this figure, the main content “Alexander the Great Stories” is processed so that the viewing ends at the same time on April 5th, which is the “end of simultaneous viewing” as described in the above embodiment. Has been. In addition, the “Alexander the Great Story” is configured such that a CM movie (news advertisement content) of a new movie, a CM movie of a new product, or the like is inserted and played at the beginning or middle of the story.
そして、本実施例の特徴点は、例えば4月1日に公開される新作映画のCM動画が、メインのコンテンツである「アレキサンダー大王物語」の一斉視聴終了時期「4月5日」とは関係の無い「4月1日」で終了するよう構成されている点である。また、この新作映画のCM動画終了の替わりに、以降は例えば4月2日に発売される新商品のCM動画が再生されるよう構成しても良い。 The feature of this example is that, for example, the CM movie of the new movie released on April 1 is related to the end of the simultaneous viewing of “Alexander the Great Stories” which is the main content “April 5” It is the point which is comprised so that it may complete | finish on "April 1" without. Further, instead of the end of the CM movie of the new movie, a CM movie of a new product released on April 2, for example, may be reproduced.
このように、本実施例ではメインコンテンツの一斉視聴終了時期と宣伝広告コンテンツの終了時期とが異なるよう制約再生可能である。そのため、上記のように例えば4月1日公開の新作映画のCM動画であって、4月1日を過ぎてから一斉視聴終了時期の4月5日まで「近日公開」といった宣伝広告コンテンツを繰返し再生するべきではないような状況において、その宣伝広告コンテンツの再生時間を一斉視聴終了時期とは別に制約することができる、という具合である。 As described above, in this embodiment, the limited playback can be performed so that the simultaneous viewing end time of the main content is different from the end time of the advertisement content. Therefore, as described above, for example, it is a CM movie of a new movie released on April 1, and the advertising content such as “coming soon” is repeated from April 1 until the end of simultaneous viewing April 5 In a situation where playback should not be performed, the playback time of the advertisement content can be restricted separately from the simultaneous viewing end time.
<機能的構成>
図29は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムの「コンテンツ再生端末」における機能ブロックの一例を表す図である。なお、「ファイルサーバ」は、基本的に上記実施例で説明した構成と同様であるのでその説明は省略する。<Functional configuration>
FIG. 29 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the “content reproduction terminal” of the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. The “file server” is basically the same as the configuration described in the above embodiment, and thus the description thereof is omitted.
また、本実施例では、「宣伝広告コンテンツサーバ」をさらに備える構成であるが、この宣伝広告コンテンツサーバは、ファイルサーバに組み込まれ、一のサーバとして実現されても構わない。なお、宣伝広告コンテンツサーバは、後述する宣伝広告コンテンツを送信する機能を有するサーバ装置であって、その機能的構成やハードウェア構成の詳細については、次の実施例6にて後述する。 In this embodiment, the “advertisement / advertisement content server” is further provided. However, the advertisement / advertisement content server may be incorporated into a file server and realized as one server. The advertising / advertisement content server is a server device having a function of transmitting advertising / advertisement advertising content, which will be described later. The functional configuration and details of the hardware configuration will be described later in a sixth embodiment.
この図にあるように、本実施例の「コンテンツ再生端末」(2910)は、実施例1を基本として、「第一配信要求送信部」(2911)と、「第一ファイル受信部」(2912)と、「第一再生命令受付部」(2913)と、「第一コンテンツ再生部」(2914)と、「第一一斉視聴終了時期情報取得部」(2915)と、「第一現在日時情報取得部」(2916)と、「第一制御部」(2917)と、を有する。 As shown in this figure, the “content reproduction terminal” (2910) of the present embodiment is based on the first embodiment, and the “first distribution request transmitting section” (2911) and the “first file receiving section” (2912). ), “First playback command receiving unit” (2913), “first content playback unit” (2914), “first simultaneous viewing end time information acquisition unit” (2915), “first current date and time” An "information acquisition unit" (2916) and a "first control unit" (2917).
なお、コンテンツ再生端末の上記構成要件は、すでに実施例1で記載したものと同様であるのでその説明は省略する。また、本実施例のファイルサーバは、図示していないが実施例2のコンテンツ再生端末を基本とし、それと同様の構成を備えていても良い。 Note that the above-described configuration requirements of the content reproduction terminal are the same as those already described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted. Further, although not shown, the file server according to the present embodiment is basically based on the content reproduction terminal according to the second embodiment, and may have the same configuration.
そして、本実施例の特徴点は、このコンテンツ再生端末が、さらに「宣伝広告コンテンツ受信部」(2918)と、「宣伝広告コンテンツ再生制御部」(2919)と、を有する点である。 The characteristic point of this embodiment is that the content reproduction terminal further includes an “advertisement advertisement content receiving unit” (2918) and an “advertisement advertisement content reproduction control unit” (2919).
「宣伝広告コンテンツ受信部」(2918)は、宣伝広告コンテンツを所定の再生時間制約情報と関連付けて宣伝広告コンテンツサーバから受信する機能を有し、例えば、ネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。 The “advertisement advertisement content receiving unit” (2918) has a function of receiving advertisement advertisement content from the advertisement advertisement content server in association with predetermined playback time constraint information. For example, a connection port to a network line and its control circuit / It can be realized by a program.
なお、ここで受信される宣伝広告コンテンツは、例えば映画などのコンテンツに一体に含まれた宣伝広告コンテンツであっても良い。その場合、例えばファイルサーバと宣伝広告コンテンツサーバは一体のサーバ装置であって、そのサーバ装置はコンテンツ内部に宣伝広告コンテンツを挿入する処理部などを有していると良い。 It should be noted that the advertisement content received here may be an advertisement content that is integrally included in a content such as a movie, for example. In that case, for example, the file server and the advertising / advertisement content server may be an integrated server device, and the server device may include a processing unit that inserts the advertising / advertisement content inside the content.
「宣伝広告コンテンツ」とは、コンテンツの視聴にともなって繰返再生可能であり、かつ、一斉視聴終了時期情報で視聴終了の制約を受けないコンテンツをいう。つまり、宣伝広告コンテンツは、例えば一のメインとなるコンテンツと関連付けて管理され、そのメインコンテンツが再生されると、そのメインコンテンツの冒頭やラスト、途中などに挿入される形などで宣伝広告のために繰り返し再生されることを第一の特徴とする。そして、第二に、その繰り返し再生が、関連付けられたメインコンテンツの一斉視聴終了時期とは別の時間情報である、所定の「再生時間制約情報」によって制約制御されることを特徴とする。 “Advertising advertisement content” refers to content that can be repeatedly reproduced as the content is viewed and that is not subject to the end of viewing by the simultaneous viewing end time information. In other words, advertising content is managed in association with, for example, one main content, and when the main content is played back, it is repeated for advertising purposes in the form of being inserted at the beginning, last, or the like of the main content. The first characteristic is that it is reproduced. Second, the repeated reproduction is controlled by predetermined “reproduction time constraint information” which is time information different from the simultaneous viewing end time of the associated main content.
「再生時間制約情報」とは、一斉視聴終了時期情報と別の時間情報であって、したがって、この再生時間制約情報によって、宣伝広告コンテンツをメインコンテンツとは別の時間で制約再生することができる。この再生時間制約情報は、例えば「4月1日」といった具合に一斉視聴終了時期と独立した時間として規定されていても良いし、例えば「一斉視聴終了時期の1週間前」などのように一斉視聴終了時期情報と関連付けて規定される時間情報などであっても良い。 The “playback time constraint information” is time information different from the simultaneous viewing end time information, and therefore, the advertising advertisement content can be played back with constraints in a time different from the main content by this playback time constraint information. This playback time constraint information may be defined as a time independent of the simultaneous viewing end time, such as “April 1”, or for example, “one week before the simultaneous viewing end time”. It may be time information defined in association with viewing end time information.
また、コンテンツと宣伝広告コンテンツを別々のデータとして保持しておくことで、例えばコンテンツの一斉視聴終了後にも、宣伝広告コンテンツを、別の(一斉視聴終了していない)コンテンツとともに再生するよう構成しても良い。 In addition, by holding the content and the advertising / advertisement content as separate data, for example, after the end of the simultaneous viewing of the content, the advertising / advertisement content can be played together with another (not finished the simultaneous viewing) content. May be.
図30に示すのは、この再生時間制約情報が関連付けられた宣伝広告コンテンツの一例を表す概念図である。この図にあるように、宣伝広告コンテンツは、そのIDやタイトル、のほかに、繰返再生のために関連付けられたメインコンテンツのID(Main-ID)や、再生制約時間(Control-time)などの情報を含むことを特徴とする。 FIG. 30 is a conceptual diagram showing an example of the advertisement content associated with the reproduction time constraint information. As shown in this figure, advertising content includes the ID and title, as well as the main content ID (Main-ID) and playback restriction time (Control-time) associated with repeated playback. It is characterized by including information.
そして、「Main-ID」で示されるメインコンテンツが再生される際には挿入などの形態でともに再生され、「Control-time」で示される日時になると、メインコンテンツの一斉視聴終了時期(図5の「End-time」)に関わらず、次の「宣伝広告コンテンツ再生制御部」の処理によってその再生が制約される、という具合である。 When the main content indicated by “Main-ID” is reproduced, it is reproduced together with an insertion or the like. When the date indicated by “Control-time” is reached, the simultaneous viewing end time of the main content (see “ Regardless of “End-time”), the reproduction is restricted by the processing of the next “advertisement advertisement content reproduction control unit”.
「宣伝広告コンテンツ再生制御部」(2919)は、一斉視聴終了時期情報を取得し、一斉視聴終了時期情報と取得した現在日時情報とが、宣伝広告コンテンツと関連付けられている再生時間制約情報によって定められる所定の関係にあると判断される場合には前記コンテンツ再生部での宣伝広告コンテンツの繰返再生を終了するように制御する機能を有する。 The “advertisement advertisement content reproduction control unit” (2919) acquires the simultaneous viewing end time information, and the simultaneous viewing end time information and the acquired current date and time information are determined by the reproduction time restriction information associated with the advertisement content. When it is determined that the predetermined relationship is established, the content reproduction unit has a function of controlling the end of repeated reproduction of the advertising / advertisement content.
この宣伝広告コンテンツ再生制御部は、例えば再生時間制約情報が、「一斉視聴終了時期の替わりの時間情報と現在日時情報とを比較する」というものであれば、例えばその時間情報「4月1日」と、現在日時情報と、を上記一斉視聴終了の判断、制御処理と同様に実行する、という具合である。また、再生時間制約情報が、「一斉視聴終了時期の1週間前と現在日時情報とを比較する」というものであれば、その条件に従い演算処理を行い、算出された時間情報を利用して、やはり上記一斉視聴終了の判断、制御処理と同様に実行する、という具合である。 For example, if the playback time constraint information is “comparison of time information instead of the simultaneous viewing end time and the current date and time information”, for example, the time information “April 1 ”And the current date and time information are executed in the same manner as the determination and control processing for the end of simultaneous viewing. In addition, if the playback time constraint information is “comparison between one week before the simultaneous viewing end time and the current date and time information”, the calculation processing is performed according to the condition, and the calculated time information is used. This is also the same as the determination of the end of simultaneous viewing and the control processing.
なお、この宣伝広告コンテンツ再生制御部にて宣伝広告コンテンツの繰返再生が終了制御された場合、別の宣伝広告コンテンツが替わりに繰返再生されるよう構成しても良い。またその場合には、一の宣伝広告コンテンツの繰返再生終了を示す情報を宣伝広告コンテンツサーバに送信するよう構成することで、替わりの宣伝広告コンテンツが宣伝広告コンテンツサーバから返信されるよう構成しても良い。 In addition, when the repeated reproduction of the advertising / advertisement content is controlled by the advertising / advertisement content reproduction control unit, another advertising / advertisement content may be repeatedly reproduced instead. In such a case, it is configured so that information indicating the end of repeated playback of one advertisement advertisement content is transmitted to the advertisement advertisement content server, so that an alternative advertisement advertisement content is returned from the advertisement advertisement content server. May be.
また、再生時間制約情報は、宣伝広告コンテンツサーバから随時送信されることで、再生端末側で更新可能に構成されても良い。それによって、例えば口コミなどでメインコンテンツの広告価値が変動した場合に、実施例6で後述するようにその変動する広告価値に見合った広告料を支払った宣伝広告コンテンツをメインコンテンツとともに繰返再生させることもできるようになる。 Further, the playback time constraint information may be configured to be updated on the playback terminal side by being transmitted from the advertisement content server as needed. As a result, for example, when the advertising value of the main content changes due to word of mouth or the like, the advertising advertising content paid for the advertising fee corresponding to the changing advertising value may be repeatedly reproduced together with the main content as described later in the sixth embodiment. become able to.
なお、実施例4の一斉視聴開始コンテンツシステムにおいても本実施例と同様の構成を備えることで、メインコンテンツとは別の時間情報によって宣伝広告コンテンツの再生開始を制約する機能を備えるようにしても良い。 Note that the simultaneous viewing start content system of the fourth embodiment may have a function of restricting the start of the reproduction of the advertising / advertisement content by time information different from the main content by providing the same configuration as that of the present embodiment. .
<ハードウェア的構成>
続いて、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおけるコンテンツ再生端末における上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の構成例について、以下に図を用いて説明する。なお、本実施例のファイルサーバにおけるハードウェア構成の一例は、図7や図14で記載したものと同様であり、またそのファイル送信処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて同様である。したがって、図を用いての説明は省略する。<Hardware configuration>
Next, a configuration example when the functional components of the content playback terminal in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment are realized as hardware will be described below with reference to the drawings. An example of the hardware configuration in the file server of this embodiment is the same as that described in FIG. 7 and FIG. 14, and the operation of each hardware configuration unit in the file transmission process is the same. Accordingly, the description with reference to the drawings is omitted.
そして、上記実施例1や実施例2で説明したようなファイルサーバの各ハードウェア構成の処理によって、コンテンツ再生端末からの配信要求に応じて、コンテンツと一斉視聴終了時期情報と、を含むファイルが、コンテンツ再生端末に返信されることになる。 Then, by the processing of each hardware configuration of the file server as described in the first embodiment and the second embodiment, a file including content and simultaneous viewing end time information is generated in response to a distribution request from the content reproduction terminal. Is sent back to the content playback terminal.
なお、このファイルサーバと宣伝広告コンテンツサーバとが一体のサーバ装置であれば、メインコンテンツとともに繰返再生されるべき宣伝広告コンテンツおよび再生時間制約情報も、このファイルサーバから同時に送信されることになる。また、一体あるいは別の宣伝広告コンテンツサーバによる宣伝広告コンテンツと再生時間制約情報の配信処理におけるハードウェア構成部の働きについては、次の実施例6にて後述する。 If the file server and the advertising / advertisement content server are integrated with each other, the advertising / advertisement content and the reproduction time constraint information to be repeatedly reproduced together with the main content are simultaneously transmitted from the file server. Further, the operation of the hardware component in the distribution processing of the advertising advertisement content and the reproduction time constraint information by one or another advertising advertisement content server will be described later in the sixth embodiment.
(コンテンツ再生端末のハードウェア構成) 図31は、本実施例のコンテンツ再生端末におけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図にあるように、コンテンツ再生端末は、例えば実施例1を基本として、「CPU」(3111)と、「主メモリ」(3112)と、「I/O」(3113)と、「入力デバイス」(3115)と、「ディスプレイ/スピーカー」(3116)と、「内蔵時計」(3117)と、「HDD」(3114)と、を備えている。 (Hardware Configuration of Content Playback Terminal) FIG. 31 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content playback terminal according to the present embodiment. As shown in this figure, the content reproduction terminal is based on the first embodiment, for example, based on Example 1, “CPU” (3111), “Main memory” (3112), “I / O” (3113), “Input device” ”(3115),“ Display / Speaker ”(3116),“ Built-in clock ”(3117), and“ HDD ”(3114).
そして本実施例では、「CPU」や「主メモリ」などが宣伝コンテンツ再生制御部の機能を実現し、また「I/O」が宣伝広告コンテンツ受信部の機能を実現することで、以下のような特徴的な処理を実行することができる。 In this embodiment, “CPU”, “main memory” and the like realize the function of the advertising content playback control unit, and “I / O” realizes the function of the advertising content receiving unit, so that It is possible to execute a characteristic process.
まず、「I/O」にて、宣伝広告コンテンツが挿入、または関連付けられた(メイン)コンテンツを受信し、「入力デバイス」を介してそのコンテンツの再生命令の入力が受付けられ。すると、実施例1や実施例2で記載したように、プログラムに従った各ハードウェア構成を利用した処理によって、再生命令を受付けたコンテンツが一斉視聴終了時期を経過しているか否かの判断処理が「CPU」の演算処理によって実行される。 First, at “I / O”, the (main) content in which the advertisement content is inserted or associated is received, and an input of a playback instruction for the content is accepted via the “input device”. Then, as described in the first and second embodiments, a process for determining whether or not the content for which the playback instruction has been received has passed the simultaneous viewing end time by a process using each hardware configuration according to the program Is executed by the arithmetic processing of the “CPU”.
そして、現在日時がコンテンツの一斉視聴終了時期を経過しているとの判断結果が出力されコンテンツの暗号化やローカル上からの削除などの一斉視聴終了処理が実行され、過ぎていないとの判断結果が出力されれば、コンテンツの再生が実行される。 Then, a judgment result that the current date / time has passed the content simultaneous viewing end time is output, and a content viewing end processing such as content encryption or local deletion is executed, and a judgment result that the content has not passed Is output, content reproduction is executed.
そして本実施例では、(メイン)コンテンツの一斉視聴終了判断とは別に、再生時間制約情報を利用した宣伝広告コンテンツの再生終了判断処理が実行される。なお、その具体的な判断処理については、例えば現在時刻や一斉視聴終了時期、あるいはそれとは別の時間情報の比較判断が、一斉視聴終了判断と同様に「CPU」の演算処理によって実行されると良い。 In this embodiment, the reproduction end determination process for the advertising advertisement content using the reproduction time constraint information is executed separately from the determination of the end of simultaneous viewing of the (main) content. As for the specific determination process, for example, when the current time, the simultaneous viewing end time, or another time information comparison determination is executed by the calculation processing of the “CPU” in the same manner as the simultaneous viewing end determination. good.
その比較判断の結果、現在日時などが再生時間制約情報で示される宣伝広告コンテンツの終了条件を満たしていれば、コンテンツの一斉視聴終了とは無関係に、例えばそれよりも早く宣伝広告コンテンツの繰返再生が終了される命令が「CPU」から出力され、例えばローカルの「HDD」上から削除されるなどの処理が実行される、という具合である。 As a result of the comparison judgment, if the current date and time, etc. satisfy the end condition of the advertisement content indicated by the playback time constraint information, the advertisement advertisement content is repeated earlier, for example, regardless of the end of simultaneous viewing of the content. For example, a command to end reproduction is output from the “CPU”, and processing such as deletion from the local “HDD” is executed.
また、その際には、宣伝広告コンテンツの再生終了を示す情報を、「I/O」から宣伝広告コンテンツサーバへと送信するよう構成しても良い。そして、宣伝広告コンテンツサーバでは、その情報の受信によって、替わりの宣伝広告コンテンツを再生時間制約情報とともに返信する、という具合である。 In this case, information indicating the end of reproduction of the advertising / advertisement content may be transmitted from “I / O” to the advertising / advertisement content server. Then, the advertising / advertisement content server returns an alternative advertising / advertisement content together with the reproduction time constraint information by receiving the information.
一方、比較判断の結果、現在日時などが再生時間制約情報で示される宣伝広告コンテンツの終了条件を満たしていなければ、宣伝広告コンテンツは、関連付けられるなどしたメインコンテンツとともに繰返再生が実行される、という具合である。 On the other hand, as a result of the comparison determination, if the current date and time does not satisfy the end condition of the advertising / advertisement content indicated by the playback time constraint information, the advertising / advertisement content is repeatedly played along with the associated main content. Condition.
<処理の流れ>
図32は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。<Process flow>
FIG. 32 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.
この図にあるように、まず、宣伝広告コンテンツサーバから、再生時間制約情報と宣伝広告コンテンツが関連付けられてコンテンツ再生端末に送信される(ステップS3201)。 As shown in this figure, first, the advertisement time content information and the advertisement content are associated with each other and transmitted from the advertisement content server to the content reproduction terminal (step S3201).
コンテンツ再生端末では、その送信された再生時間制約情報と宣伝広告コンテンツとを受信する(ステップS3202)。またコンテンツ再生端末は、それと同時に、あるいはその前後に実施例1で説明したような処理の流れによって一斉視聴終了時期情報とコンテンツとを含むファイルを受信している。 The content reproduction terminal receives the transmitted reproduction time constraint information and the advertisement content (step S3202). The content playback terminal receives the file including the simultaneous viewing end time information and the content at the same time or before and after the processing flow as described in the first embodiment.
その後、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける(ステップS3203)と、再生命令を受付けたコンテンツとともに繰返再生される宣伝広告コンテンツの再生時間制約情報を取得する(ステップS3204)。また実施例1で説明したように、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得したり、再生命令を受付けた際の現在日時情報を内蔵時計などから取得したりする。 Thereafter, when an input of a playback command for the content included in the file is received (step S3203), playback time constraint information of the advertising / advertisement content that is repeatedly played back with the content that has received the playback command is acquired (step S3204). Further, as described in the first embodiment, the simultaneous viewing end time information is acquired from the file including the content that has received the playback command, or the current date and time information when the playback command is received is acquired from a built-in clock or the like.
そして、取得した再生時間制約情報で示される所定の関係に、例えば一斉視聴終了時期情報と現在日時情報とが満たしているか否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS3205)。そして現在時間などが再生時間制約情報で示される条件を満たしていれば宣伝広告コンテンツの再生が許可され、宣伝広告コンテンツが再生される(ステップS3206)。 Then, for example, a process of determining whether or not the simultaneous viewing end time information and the current date and time information satisfy the predetermined relationship indicated by the acquired reproduction time constraint information is executed by a CPU calculation process or the like (step S3205). If the current time or the like satisfies the condition indicated by the reproduction time constraint information, the reproduction of the advertising advertisement content is permitted and the advertisement advertising content is reproduced (step S3206).
一方、現在時間などが再生時間制約情報で示される条件を満たしていなけければ宣伝広告コンテンツの再生が不許可とされ、宣伝広告コンテンツが再生されない。そして、新しい宣伝広告コンテンツの配信要求を宣伝広告コンテンツサーバに送信したりする、という具合である。 On the other hand, if the current time or the like does not satisfy the condition indicated by the reproduction time constraint information, the reproduction of the advertising advertisement content is prohibited, and the advertising advertisement content is not reproduced. Then, a new distribution request for advertisement contents is transmitted to the advertisement contents server.
<効果の簡単な説明>
このように、本実施例ではメインコンテンツの一斉視聴終了時期と宣伝広告コンテンツの終了時期とが異なるよう制約再生することができる。したがって、宣伝広告コンテンツをメインコンテンツとは独立して、早く、あるいは遅く再生終了制御することができる。また、それによって、メインコンテンツの広告価値の変動などに応じてメインコンテンツとともに再生される宣伝広告コンテンツを差し替えるなども可能になる。<Brief description of effect>
As described above, in this embodiment, the limited reproduction can be performed so that the simultaneous viewing end time of the main content is different from the end time of the advertisement content. Therefore, it is possible to control the end of reproduction of the advertising advertisement content early or late independently of the main content. This also makes it possible to replace the advertising content that is reproduced together with the main content in accordance with changes in the advertising value of the main content.
≪実施例6≫
<概要>
本実施例は、上記実施例5に記載のシステムを基本として、例えば口コミなどでメインコンテンツの広告価値が変動した場合に、その変動する広告価値に見合った広告料を支払った宣伝広告コンテンツをメインコンテンツとともに繰返再生させるよう制御する機能を備えたシステムである。Example 6
<Overview>
In the present embodiment, based on the system described in the fifth embodiment, when the advertising value of the main content fluctuates due to, for example, word-of-mouth, for example, the advertising advertising content paid for the advertising fee corresponding to the fluctuating advertising value is displayed together with the main content. This is a system having a function of controlling to repeatedly reproduce.
図33は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける(メイン)コンテンツととも再生される宣伝広告コンテンツの再生制約処理の一例を表す概念図である。この図にあるようにメインのコンテンツ「アレキサンダー大王物語」は、その配信開始後に例えば口コミなどによって評判が上昇し、それに伴って広告価値も上昇してきた。そこで、例えば、宣伝広告コンテンツサーバは、コンテンツ再生端末に対して再生時間制約情報を更新する情報を送信するなどして当初の低い広告費でメインコンテンツとともに再生されていた新作映画のCMの繰返再生を終了させる。そして、向上した広告価値に見合った広告費を支払った別のCMをコンテンツ再生端末に送信し、再生させる、といった具合である。 FIG. 33 is a conceptual diagram showing an example of reproduction restriction processing of advertising / advertisement content reproduced together with the (main) content in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. As shown in this figure, the main content “Alexander the Great Stories” has risen in reputation due to, for example, word-of-mouth communication after the start of distribution, and the advertising value has also increased accordingly. Therefore, for example, the advertisement content server repeatedly transmits the information for updating the reproduction time constraint information to the content reproduction terminal and repeatedly reproduces the CM of the new movie that was reproduced together with the main content at the initial low advertising cost. End. Then, another CM paid for the advertising cost commensurate with the improved advertisement value is transmitted to the content reproduction terminal and reproduced.
<機能的構成>
図34は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムの「宣伝広告コンテンツサーバ」における機能ブロックの一例を表す図である。なお、本実施例における「ファイルサーバ」(3400)および「コンテンツ再生端末」(3410)における機能ブロックの一例は上述の実施例にて記載済みであるのでその説明は省略する。<Functional configuration>
FIG. 34 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the “advertisement advertisement content server” of the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that an example of functional blocks in the “file server” (3400) and “content reproduction terminal” (3410) in this embodiment has been described in the above-described embodiment, and thus description thereof is omitted.
そして、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムの「宣伝広告コンテンツサーバ」(3420)は、「宣伝広告コンテンツ取得部」(3421)と、「対価情報取得部」(3422)と、「再生時間制約情報取得部」(3423)と、「宣伝広告コンテンツ送信部」(3424)と、を有する。 The “advertisement advertisement content server” (3420) of the simultaneous viewing end content system of the present embodiment includes an “advertisement advertisement content acquisition unit” (3421), a “consideration information acquisition unit” (3422), and a “playback time constraint”. An “information acquisition unit” (3423) and an “advertisement / advertisement content transmission unit” (3424).
「宣伝広告コンテンツ取得部」(3421)は、宣伝広告コンテンツを取得する機能を有する。この宣伝広告コンテンツ取得部は、例えば「I/O」などで実現され、後述する広告費の支払いに応じて宣伝広告コンテンツが登録、取得される、といった具合である。あるいはネットワーク回線を介して広告主がGUIを操作し、宣伝広告コンテンツを登録することで取得するなどの構成も挙げられる。 The “advertisement advertisement content acquisition unit” (3421) has a function of acquiring advertisement advertisement content. This advertising / advertisement content acquisition unit is realized by, for example, “I / O” or the like, and the advertising / advertisement content is registered and acquired in accordance with payment of an advertising cost described later. Alternatively, a configuration in which an advertiser operates the GUI via a network line and acquires advertisement advertisement contents is also registered.
そして、ここで取得された宣伝広告コンテンツが、「HDD」などの記録媒体にて記録保持され、コンテンツ再生端末に対して、メインコンテンツとともに繰返再生させるため送信される、という具合である。 The advertisement content acquired here is recorded and held in a recording medium such as “HDD” and transmitted to the content playback terminal for repeated playback together with the main content.
「対価情報取得部」(3422)は、宣伝広告コンテンツの最終消費者の家庭でのコンテンツ再生端末での再生の対価を示す対価情報を取得する機能を有する。この対価情報取得部は、例えば口コミのほか、時間経過による単純な情報鮮度の劣化、別の宣伝広告やイベントなどのプロモーション活動の結果、などに応じてメインコンテンツの広告価値が変動した場合に、その変動した広告価値に見合って支払われた対価情報を随時取得するよう構成されている、という具合である。 The “consideration information acquisition unit” (3422) has a function of acquiring consideration information indicating the consideration for reproduction at the content reproduction terminal at the home of the final consumer of the advertisement content. This consideration information acquisition unit, for example, in the case where the advertising value of the main content fluctuates in accordance with, for example, word of mouth, simple deterioration of information freshness over time, or the result of promotion activities such as another advertisement or event, etc. In other words, it is configured so that the consideration information paid in accordance with the changed advertisement value is acquired at any time.
なお、メインコンテンツの広告価値の変動などは、予測可能な場合もあれば予測不可能である場合もある。そこで、そのメインコンテンツに対して支払われるべき広告費は随時更新可能とし、この対価情報も随時変更取得可能として構成すると良い。そして本実施例では、ここで取得された対価情報に応じて宣伝広告コンテンツの再生が制約される、という具合である。 Note that fluctuations in the advertising value of the main content may be predictable or unpredictable. Therefore, it is preferable that the advertising cost to be paid for the main content can be updated at any time, and the consideration information can be changed and acquired at any time. In this embodiment, the reproduction of the advertising / advertisement content is restricted according to the consideration information acquired here.
「再生時間制約情報取得部」(3423)は、取得した対価情報に応じて再生時間制約情報を取得する機能を有する。この再生時間制約情報取得部は、例えば対価情報で示される広告費の支払い高低などに応じて、高い対価が支払われた宣伝広告コンテンツに関してはメインコンテンツの広告価値が高いときに繰返再生されるような再生時間制約情報が取得される、という具合である。また、逆に対価が低い宣伝広告コンテンツに関してはメインコンテンツの広告価値が低いときに繰返再生されるような再生時間制約情報が取得される、という具合である。 The “reproduction time constraint information acquisition unit” (3423) has a function of acquiring the reproduction time constraint information according to the acquired consideration information. This playback time constraint information acquisition unit is repeatedly played back when the advertising value of the main content is high with respect to the advertising advertising content for which high compensation has been paid, for example, depending on the amount of payment of the advertising cost indicated by the consideration information. That is, the reproduction time constraint information is acquired. On the other hand, for advertising content with a low value, reproduction time constraint information that is repeatedly reproduced when the advertising value of the main content is low is acquired.
また、前述のように、この再生時間制約情報は、予測不可能なメインコンテンツの広告価値の変動に応じて随時更新取得可能な構成とすると良い。 Further, as described above, it is preferable that the playback time constraint information has a configuration that can be updated at any time according to a change in the advertisement value of the main content that cannot be predicted.
図35は、この対価情報に応じた再生時間制約情報の取得の一例を表す概念図である。この図にあるように、新作映画CM(CM−001)は、対価情報で示されるその広告費が50万円であり、「ID:MVW014」で示されるメインコンテンツの広告価値向上に応じて再生時間制約情報が更新され、その再生時間は「4月1日」までとなっている。もちろん、あらかじめCMの差し替えに備え再生時間制約情報がこのように設定されていても良い。 FIG. 35 is a conceptual diagram showing an example of acquisition of reproduction time constraint information according to the consideration information. As shown in this figure, the new movie CM (CM-001) has an advertising cost of 500,000 yen indicated by the consideration information, and the playback time according to the improvement of the advertising value of the main content indicated by “ID: MVW014” The constraint information is updated, and the reproduction time is up to “April 1”. Of course, the playback time constraint information may be set in advance in this way in preparation for CM replacement.
また、新発売商品CM(CM−002)は、口コミなどによるメインコンテンツ(MVW014)の広告価値向上の結果、広告費200万円を支払うことでそのメインコンテンツの一斉視聴終了時期まで再生されることが再生時間制約情報によって示されている、という具合である。 In addition, the newly released product CM (CM-002) is played back until the end of simultaneous viewing of the main content by paying an advertising fee of 2 million yen as a result of improving the advertising value of the main content (MVW014) by word of mouth. It is indicated by time constraint information.
「宣伝広告コンテンツ送信部」(3424)は、取得した再生時間制約情報と、取得した宣伝広告コンテンツとを関連付けてコンテンツ再生端末に対して送信する機能を有し、例えば、ネットワーク回線への接続ポートやその制御回路/プログラムなどで実現することができる。 The “advertisement advertisement content transmitting unit” (3424) has a function of transmitting the acquired reproduction time constraint information and the acquired advertisement advertisement content in association with each other to the content reproduction terminal. For example, the connection port to the network line And its control circuit / program.
また、この宣伝広告コンテンツ送信部では、前述のように宣伝広告コンテンツサーバがファイルサーバと一体のサーバ装置であれば、メインコンテンツに対して宣伝広告コンテンツを挿入する処理機能などを備えていてもかまわない。 In addition, as described above, if the advertising / advertisement content server is a server device integrated with the file server, the advertising / advertisement content transmitting unit may include a processing function for inserting the advertising / advertisement content into the main content. .
また、前述のようにコンテンツ再生端末からの、一の宣伝広告コンテンツの繰返再生終了を示す情報の受信を受けて、新たな宣伝広告コンテンツを返信する機能をさらに備えていても良い。 Further, as described above, it may further include a function of receiving new information for advertising content in response to reception of information indicating the end of repeated playback of the content for advertising from the content playback terminal.
そして、このように再生時間制約情報とともに送信された宣伝広告コンテンツは、上記実施例5で記載したように、コンテンツ再生端末にてメインコンテンツとは独立してその再生が制約される、という具合である。 The advertisement content transmitted together with the playback time constraint information is restricted from being played back independently of the main content at the content playback terminal as described in the fifth embodiment. .
<ハードウェア的構成>
続いて、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける宣伝広告コンテンツサーバにおける上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の構成例について、以下に図を用いて説明する。なお、本実施例のファイルサーバおよびコンテンツ再生端末におけるハードウェア構成の一例は上記実施例にて記載したものと同様であるのでその説明は省略する。<Hardware configuration>
Next, a configuration example when the functional components of the advertisement content server in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment are realized as hardware will be described below with reference to the drawings. Note that an example of the hardware configuration of the file server and the content reproduction terminal according to the present embodiment is the same as that described in the above embodiment, and the description thereof is omitted.
(宣伝広告コンテンツサーバのハードウェア的構成)
図36は、本実施例の宣伝広告コンテンツサーバにおけるハードウェア構成の一例を表す概略図である。この図を利用して宣伝広告コンテンツの送信処理におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。(Hardware structure of advertising content server)
FIG. 36 is a schematic diagram illustrating an example of a hardware configuration in the advertisement content server according to the present embodiment. The operation of each hardware component in the transmission processing of the advertisement contents will be described with reference to this figure.
この図にあるように、宣伝広告コンテンツサーバは、再生時間制約情報取得部であり、またプログラムに従いその他各種演算処理を行う「CPU」(3601)と、「主メモリ」(3602)と、を備えている。また宣伝広告コンテンツ取得部、対価情報取得部である「I/O」(3604)や「UI(ユーザーインターフェース)」(3605)、取得した宣伝広告コンテンツなどを保持する「HDD」(3603)なども備えている。 As shown in this figure, the advertisement content server is a playback time constraint information acquisition unit, and includes a “CPU” (3601) that performs various other arithmetic processing according to a program, and a “main memory” (3602). ing. In addition, there is also an advertising content acquisition unit, “I / O” (3604) and “UI (user interface)” (3605) which are compensation information acquisition units, and “HDD” (3603) which holds the acquired advertising content. I have.
ここで、例えば図示しない広告主の端末にてGUIを利用して宣伝広告コンテンツの登録操作が実行され、ネットワーク回線を介してその宣伝広告コンテンツのデータが「I/O」にて取得される。また、広告主の端末上の操作で別途支払われた広告費をしめす対価情報も、同時に受信される。そして「主メモリ」のアドレス1や2にそれぞれ格納される。 Here, for example, an advertising advertisement content registration operation is executed using a GUI at an advertiser terminal (not shown), and data of the advertisement advertising content is acquired as “I / O” via a network line. In addition, consideration information indicating the advertising expenses paid separately by the operation on the advertiser's terminal is also received at the same time. They are stored in
すると対価情報をキーとして、「HDD」に保持されている対価の額とそれに応じた再生時間制約情報とをテーブル化した対価テーブルが「CPU」の論理演算処理によって検索され、対価に応じた再生時間制約情報が特定される。 Then, using the compensation information as a key, a compensation table in which the amount of compensation held in the “HDD” and the playback time constraint information corresponding thereto are tabulated is retrieved by the logical operation processing of “CPU”, and playback corresponding to the compensation is performed. Time constraint information is identified.
そして、特定された再生時間制約情報と宣伝広告コンテンツが、ともに再生されるべきメインコンテンツの配信要求に含まれるコンテンツ再生端末のアドレス宛に「I/O」から送信される、という具合である。 Then, the specified playback time constraint information and the advertisement content are transmitted from “I / O” to the address of the content playback terminal included in the distribution request for the main content to be played back together.
そして、実施例5で記載したようにコンテンツ再生端末にてメインコンテンツとは独立してその宣伝広告コンテンツの再生が制約される。またその制約によって宣伝広告コンテンツの繰返再生が終了され、その終了の旨の情報を「I/O」にて受信すれば、この宣伝広告コンテンツサーバは、「HDD」に蓄積されている別の宣伝広告コンテンツを、同様にして再生時間制約情報とともに送信などする、という具合である。 Then, as described in the fifth embodiment, the reproduction of the advertisement content is restricted independently of the main content at the content reproduction terminal. In addition, if the replay of the advertising / advertisement content is terminated due to the restriction and the information indicating the termination is received by “I / O”, the advertising / advertisement content server will be able to receive another information stored in the “HDD”. For example, the advertisement content is transmitted together with the reproduction time restriction information in the same manner.
<処理の流れ>
図37は、本実施例の一斉視聴終了コンテンツシステムにおける処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。<Process flow>
FIG. 37 is a flowchart showing an example of the flow of processing in the simultaneous viewing end content system of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.
この図にあるように、まず、宣伝広告コンテンツサーバにて宣伝広告コンテンツが取得される(ステップS3701)。 As shown in this figure, first, the advertisement content is acquired by the advertisement content server (step S3701).
その後、上記実施例で説明したようにファイルサーバに対してコンテンツの配信要求が受信されると、その配信要求の合ったコンテンツとともに再生されるべき宣伝広告コンテンツが、例えば関連付けIDなどを利用して特定される。そして、その特定された宣伝広告コンテンツの対価情報を取得する(ステップS3702)。そして、取得した対価情報に応じて、例えば前述の対価テーブルなどを利用して再生時間制約情報を取得し(ステップS3703)、取得した再生時間制約情報と宣伝広告コンテンツを関連付けて、(メイン)コンテンツの配信要求を行ったコンテンツ再生端末に対して送信する(ステップS3704)。 After that, when the content distribution request is received to the file server as described in the above embodiment, the advertisement content to be reproduced together with the content that satisfies the distribution request is obtained using, for example, an association ID or the like. Identified. Then, the consideration information of the specified advertisement content is acquired (step S3702). Then, according to the acquired compensation information, for example, the playback time constraint information is acquired using the above-described consideration table (step S3703), and the acquired playback time constraint information and the advertisement content are associated with (main) content. Is transmitted to the content reproduction terminal that has made the distribution request (step S3704).
コンテンツ再生端末では、その送信された再生時間制約情報と宣伝広告コンテンツとを受信する(ステップS3705)。またコンテンツ再生端末は、それと同時に、あるいはその前後に実施例1で説明したような処理の流れによって一斉視聴終了時期情報とコンテンツとを含むファイルを受信している。 The content reproduction terminal receives the transmitted reproduction time constraint information and the advertisement content (step S3705). The content playback terminal receives the file including the simultaneous viewing end time information and the content at the same time or before and after the processing flow as described in the first embodiment.
その後、ファイルに含まれているコンテンツの再生命令の入力を受付ける(ステップS3706)と、再生命令を受付けたコンテンツとともに繰返再生される宣伝広告コンテンツの再生時間制約情報を取得する(ステップS3707)。また実施例1で説明したように、再生命令を受付けたコンテンツを含むファイルから一斉視聴終了時期情報を取得したり、再生命令を受付けた際の現在日時情報を内蔵時計などから取得したりする。 Thereafter, when an input of a playback command for the content included in the file is received (step S3706), playback time constraint information of the advertising / advertisement content that is repeatedly played back with the content that has received the playback command is acquired (step S3707). Further, as described in the first embodiment, the simultaneous viewing end time information is acquired from the file including the content that has received the playback command, or the current date and time information when the playback command is received is acquired from a built-in clock or the like.
そして、取得した再生時間制約情報で示される所定の関係に、例えば一斉視聴終了時期情報と現在日時情報とが満たしているか否かの判断処理をCPUの演算処理などで実行する(ステップS3708)。そして現在時間などが再生時間制約情報で示される条件を満たしていれば宣伝広告コンテンツの再生が許可され、宣伝広告コンテンツが再生される(ステップS3709)。 Then, for example, a process of determining whether or not the simultaneous viewing end time information and the current date and time information satisfy the predetermined relationship indicated by the acquired reproduction time constraint information is executed by a CPU calculation process or the like (step S3708). If the current time or the like satisfies the condition indicated by the reproduction time constraint information, the reproduction of the advertising advertisement content is permitted and the advertisement advertising content is reproduced (step S3709).
一方、現在時間などが再生時間制約情報で示される条件を満たしていなけければ宣伝広告コンテンツの再生が不許可とされ、宣伝広告コンテンツが再生されない。そして、新しい宣伝広告コンテンツの配信要求を宣伝広告コンテンツサーバに送信したりする、という具合である。 On the other hand, if the current time or the like does not satisfy the condition indicated by the reproduction time constraint information, the reproduction of the advertising advertisement content is prohibited, and the advertising advertisement content is not reproduced. Then, a new distribution request for advertisement contents is transmitted to the advertisement contents server.
<効果の簡単な説明>
以上のように本実施例によって、広告費の支払額などを示す対価情報に応じて取得された再生時間制約情報と関連付けた宣伝広告コンテンツを、コンテンツ再生端末に対して配信することができる。したがって、コンテンツ再生端末では、例えば口コミなどでメインコンテンツの広告価値が変動した場合に、その変動する広告価値に見合った広告料を支払った宣伝広告コンテンツをメインコンテンツとともに繰返再生させるよう制御することなどができるようになる。<Brief description of effect>
As described above, according to the present embodiment, the advertising advertisement content associated with the reproduction time constraint information acquired in accordance with the consideration information indicating the payment amount of the advertising expenses can be distributed to the content reproduction terminal. Therefore, in the content playback terminal, for example, when the advertising value of the main content fluctuates due to word-of-mouth, etc., it is possible to control so that the advertising advertising content paid for the advertising fee corresponding to the fluctuating advertising value is repeatedly played along with the main content. become able to.
0200 ファイルサーバ
0201 第一コンテンツ保持部
0202 第一時期情報保持部
0203 第一配信要求受付部
0204 第一ファイル生成部
0205 第一送信部
0210 コンテンツ再生端末
0211 第一配信要求送信部
0212 第一ファイル受信部
0213 第一再生命令受付部
0214 第一コンテンツ再生部
0215 第一一斉視聴終了時期情報取得部
0216 第一現在日時情報取得部
0217 第一制御部0200
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007140002AJP2008293393A (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Simultaneous viewing end content system and simultaneous viewing start content system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007140002AJP2008293393A (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Simultaneous viewing end content system and simultaneous viewing start content system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008293393Atrue JP2008293393A (en) | 2008-12-04 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007140002APendingJP2008293393A (en) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | Simultaneous viewing end content system and simultaneous viewing start content system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008293393A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013073307A (en)* | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Dna:Kk | Message transmitting/receiving system, message transmitting/receiving method, and program |
| JP2013149262A (en)* | 2013-02-19 | 2013-08-01 | Dna:Kk | Message transmitting/receiving system, message transmitting/receiving method, and program |
| JP2014505957A (en)* | 2011-02-22 | 2014-03-06 | フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド | Systems and methods for rule-based management of sensor data spanning geographic regions and derived operations |
| WO2014178128A1 (en)* | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 楽天株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| JP2015520979A (en)* | 2012-05-01 | 2015-07-23 | エルアイエスエヌアール・インコーポレーテッド | System and method for content distribution and management |
| US10826623B2 (en) | 2017-12-19 | 2020-11-03 | Lisnr, Inc. | Phase shift keyed signaling tone |
| US11189295B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-11-30 | Lisnr, Inc. | High bandwidth sonic tone generation |
| US11233582B2 (en) | 2016-03-25 | 2022-01-25 | Lisnr, Inc. | Local tone generation |
| US11330319B2 (en) | 2014-10-15 | 2022-05-10 | Lisnr, Inc. | Inaudible signaling tone |
| US11452153B2 (en) | 2012-05-01 | 2022-09-20 | Lisnr, Inc. | Pairing and gateway connection using sonic tones |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10304029B2 (en) | 2011-02-22 | 2019-05-28 | Fedex Corporate Services, Inc. | System and methods for rule-driven management of sensor data across geographic areas and derived actions |
| JP2014505957A (en)* | 2011-02-22 | 2014-03-06 | フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド | Systems and methods for rule-based management of sensor data spanning geographic regions and derived operations |
| US10726384B2 (en) | 2011-02-22 | 2020-07-28 | Fedex Corporate Services, Inc. | Systems and methods for rule-driven management of sensor data across geographic areas and derived actions |
| JP2013073307A (en)* | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Dna:Kk | Message transmitting/receiving system, message transmitting/receiving method, and program |
| US11074033B2 (en) | 2012-05-01 | 2021-07-27 | Lisnr, Inc. | Access control and validation using sonic tones |
| JP2019033530A (en)* | 2012-05-01 | 2019-02-28 | エルアイエスエヌアール・インコーポレーテッド | System and method for content delivery and management |
| JP2015520979A (en)* | 2012-05-01 | 2015-07-23 | エルアイエスエヌアール・インコーポレーテッド | System and method for content distribution and management |
| US11126394B2 (en) | 2012-05-01 | 2021-09-21 | Lisnr, Inc. | Systems and methods for content delivery and management |
| US11452153B2 (en) | 2012-05-01 | 2022-09-20 | Lisnr, Inc. | Pairing and gateway connection using sonic tones |
| JP2013149262A (en)* | 2013-02-19 | 2013-08-01 | Dna:Kk | Message transmitting/receiving system, message transmitting/receiving method, and program |
| WO2014178128A1 (en)* | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 楽天株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
| US11330319B2 (en) | 2014-10-15 | 2022-05-10 | Lisnr, Inc. | Inaudible signaling tone |
| US11233582B2 (en) | 2016-03-25 | 2022-01-25 | Lisnr, Inc. | Local tone generation |
| US11189295B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-11-30 | Lisnr, Inc. | High bandwidth sonic tone generation |
| US10826623B2 (en) | 2017-12-19 | 2020-11-03 | Lisnr, Inc. | Phase shift keyed signaling tone |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008293393A (en) | Simultaneous viewing end content system and simultaneous viewing start content system | |
| CN101562726B (en) | Content delivery system and method, content processing apparatus and method | |
| RU2432686C2 (en) | Content download system, content download method, content supplying apparatus, content supplying method, content receiving apparatus, content receiving method, and programme | |
| JP5304197B2 (en) | Terminal device and operation information collection system | |
| JP5239497B2 (en) | Content supply device and content supply method, content reception device and content reception method, program, and content download system | |
| JP2004048635A (en) | Shopping system, video rental system and dialog system using moving picture distribution technology | |
| CN103988496A (en) | Method and apparatus for creating composite video from multiple sources | |
| JP4764943B2 (en) | Operation control apparatus, operation control method, license providing system, operation control program, and recording medium | |
| JP4321340B2 (en) | Playback device | |
| JP7313643B1 (en) | Systems, methods and computer readable media for delivery time suggestions | |
| JP4580009B2 (en) | Video rental system using video distribution technology | |
| US20110067115A1 (en) | System and methods for selective advertising in media content | |
| JP2010515992A (en) | Data transmission system | |
| JP4308958B2 (en) | Broadcast receiving terminal | |
| WO2009071616A1 (en) | Subscriber identity module and associated broadcasting server adapted for managing programs having undefined duration | |
| JP2004007026A (en) | Content management system and method, viewer apparatus, and computer program | |
| JP2007148884A (en) | Portable content data reproducing apparatus and restriction release method thereof | |
| JP7345812B1 (en) | Systems, methods, and computer-readable media for video processing | |
| JP4543881B2 (en) | Content reproduction method, reproduction program, and reproduction apparatus | |
| JP4585736B2 (en) | Server device | |
| CN101651818B (en) | Content distributing sever and content distribution method | |
| JP7730518B1 (en) | Systems and methods for notifications | |
| CN103810610A (en) | Digital video-audio processing device and digital karaoke service account system thereof | |
| JP7545685B1 (en) | Systems and methods for stream recommendation - Patents.com | |
| KR20100012078A (en) | Method and system for billing an using fee about intelligent contents |