









この発明は、ユーザが楽しみながら直感的に好みの楽曲を試聴、購入することを可能とした楽曲配信システムに関する。 The present invention relates to a music distribution system that allows a user to sample and purchase a favorite music intuitively while enjoying it.
従来、パーソナルコンピュータ(以下、単にPCと言う。)等の情報処理端末を用いて、インターネットを介して所望の楽曲を検索し、楽曲データをダウンロードする楽曲配信システムが普及している。従来の楽曲配信システムは、メジャー出版社等が、各アーティストの楽曲を楽曲データ化し、データベース化して公開するものである。一般的に、楽曲データには試聴用の楽曲データ(サビ部分だけの楽曲データ等)が含まれ、ユーザは、この公開されたデータベースから所望の楽曲をキーワード検索等し、試聴用の楽曲データを聴いて、気に入った楽曲を購入する。 2. Description of the Related Art Conventionally, music distribution systems that search for desired music via the Internet and download music data using an information processing terminal such as a personal computer (hereinafter simply referred to as a PC) have become widespread. In a conventional music distribution system, a major publisher or the like makes music data of each artist into music data, makes it a database, and publishes it. In general, the music data includes music data for trial listening (music data only for the chorus part, etc.), and the user searches the public database for a desired music by keyword search, etc. Listen and buy your favorite music.
しかし、上記の様な楽曲配信システムは、ユーザが各楽曲の曲名、アーティスト名を知っていないとキーワード検索をすることができず、必ずしもユーザ好みの楽曲を試聴、購入することができなかった。 However, the music distribution system as described above cannot perform keyword search unless the user knows the music name and artist name of each music, and cannot necessarily listen to and purchase the music that the user likes.
  そこで、各楽曲の作品イメージ(ジャンルイメージ、年代イメージ、使用楽器の種類、歌詞のテーマ、作品の特徴を表すワード等)を各アーティストが楽曲データに付与し、ユーザが作品イメージで楽曲を検索することができるようにした楽曲配信システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
  しかしながら、特許文献1の楽曲配信システムにおいても、ユーザがキーワードを入力して所望の楽曲を探す必要が有った。キーワード検索の技能に長けているユーザは、自身の所望の楽曲を見つけることが容易であるが、PCの操作に慣れていないユーザ等は、上手くキーワードを抽出することができず、好みの楽曲を直感的に見つけることができなかった。  However, even in the music distribution system of
また、PCを操作して楽曲を試聴、購入するという楽曲配信システムの構成では、上述のようにPCの操作に慣れていない者にとって各作業が億劫であり、好みの楽曲を見つけるまでに作業をやめてしまうことも多かった。 Also, in the configuration of the music distribution system in which the music is auditioned and purchased by operating the PC, each operation is difficult for those who are not familiar with the operation of the PC as described above. I often quit.
一方で、最近はPCの代わりに携帯電話を用いて楽曲を試聴、購入するといった楽曲配信システムも普及しつつあるが、楽曲の試聴、購入の作業はPCで行う構成と大差なく、やはり手間のかかるものであった。 On the other hand, recently, music distribution systems such as listening and purchasing music using a mobile phone instead of a PC are becoming widespread, but the work of listening and purchasing music is not much different from the configuration performed on a PC. It was such a thing.
この発明は、直感的に好みの楽曲を検索することができ、楽しみながら各楽曲を試聴、購入することができる楽曲配信システムを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a music distribution system that can intuitively search for a favorite music and can listen to and purchase each music while enjoying it.
この発明の楽曲配信システムは、ネットワークを介して接続される配信サーバ、サービス端末、およびユーザ端末、を備えた楽曲配信システムであって、前記配信サーバは、複数の楽曲データ、および各楽曲データに対応するアイコン映像を記録するデータベースと、前記サービス端末に、前記アイコン映像を表示するよう指示するサーバ制御手段と、を備え、前記サービス端末は、前記複数の楽曲データに対応する複数のアイコン映像を予め定めた表示領域内の所定表示位置にそれぞれ表示する表示手段と、前記表示領域における前記ユーザ端末の存在位置を検出する位置検出手段と、前記ユーザ端末の存在位置と、その近傍に表示しているアイコン映像の表示位置と、の位置関係を前記配信サーバに通知するサービス端末制御手段と、を備え、前記配信サーバのサーバ制御手段は、前記位置関係に基づいて、1または複数の楽曲データを選択し、該楽曲データを読み出して当該ユーザ端末に配信し、前記ユーザ端末は、前記配信された楽曲データを再生する再生手段を備えた、ことを特徴とする。 The music distribution system according to the present invention is a music distribution system including a distribution server, a service terminal, and a user terminal connected via a network, wherein the distribution server includes a plurality of music data and each piece of music data. A database for recording corresponding icon video; and server control means for instructing the service terminal to display the icon video, wherein the service terminal displays a plurality of icon videos corresponding to the plurality of music data. Display means for displaying each at a predetermined display position within a predetermined display area; position detecting means for detecting the presence position of the user terminal in the display area; and the presence position of the user terminal; Service terminal control means for notifying the distribution server of the positional relationship between the icon image display position and The server control means of the distribution server selects one or a plurality of music data based on the positional relationship, reads out the music data and distributes it to the user terminal, and the user terminal It is characterized by comprising reproducing means for reproducing music data.
この発明では、配信サーバに、複数の楽曲データと、各楽曲データに対応するアイコン映像(例えば魚の映像)を記録している。サービス端末は、魚の映像を所定の表示エリアに表示し、この表示エリアに存在するユーザ端末の位置を検出する。サービス端末は、配信サーバに記録されている魚の映像データをダウンロードして、表示エリアに表示してもよいし、配信サーバに記録されている魚の映像データと同じデータを予めサービス端末内に記録しておき、この映像データを読み出すことで表示してもよい。 In the present invention, a plurality of music data and icon video (for example, fish video) corresponding to each music data are recorded in the distribution server. The service terminal displays fish images in a predetermined display area and detects the position of the user terminal existing in the display area. The service terminal may download the video data of the fish recorded in the distribution server and display it in the display area, or record the same data as the video data of the fish recorded in the distribution server in the service terminal in advance. Alternatively, the video data may be read and displayed.
サービス端末は、検出したユーザ端末の存在位置の情報と、各魚の映像の表示位置の情報と、を配信サーバに送信する。配信サーバは、受信したユーザ端末の存在位置の情報と、各魚の映像の表示位置の情報と、に基づいて、ユーザ端末の存在位置に最も近い魚の映像に対応付けられている楽曲データを1つ、または複数選択する。その後、選択した楽曲データをユーザ端末に配信する。複数選択した場合は、それらの楽曲データをミキシングすればよい。また、楽曲データとして、圧縮音声データ(例えばMP3)を配信してもよいし、ストリーミングデータを配信してもよい。これにより、ユーザが魚の映像にユーザ端末を近づけると、その魚の映像に対応する楽曲データがユーザ端末に自動配信され、ユーザは、その魚の映像に対応する楽曲を聴くことができる。 The service terminal transmits information on the detected location of the user terminal and information on the display position of the video of each fish to the distribution server. The distribution server has one piece of music data associated with the video of the fish closest to the location of the user terminal, based on the received location information of the user terminal and the display location information of each fish video. Or multiple selections. Thereafter, the selected music data is distributed to the user terminal. When a plurality of selections are made, those music data may be mixed. Further, as the music data, compressed audio data (for example, MP3) may be distributed, or streaming data may be distributed. Thus, when the user brings the user terminal close to the fish video, music data corresponding to the fish video is automatically distributed to the user terminal, and the user can listen to the music corresponding to the fish video.
また、この発明は、さらに、前記データベースは、複数のアイコン映像を、楽曲データの特徴に基づいて楽曲データに対応付けた対応テーブルを記録し、前記サーバ制御手段は、前記対応テーブルを参照して、各楽曲データに対応して表示するアイコン映像を決定することを特徴とする。 Further, according to the present invention, the database further records a correspondence table in which a plurality of icon images are associated with music data based on the characteristics of the music data, and the server control means refers to the correspondence table. The icon image to be displayed is determined corresponding to each piece of music data.
この発明では、配信サーバは、各楽曲データと魚の映像との対応関係を記載した対応テーブルを記録している。対応関係は、各楽曲データの特徴によって決定される。楽曲データの特徴として、例えば、各楽曲データのジャンル、曲調、テンポ、人気、データサイズ等の情報が有る。これらの情報は、楽曲の作成者(アーティスト)、レコード会社等が提供する。配信サーバは、この対応テーブルを参照して、各楽曲データに対応する魚の映像を決定する。 In the present invention, the distribution server records a correspondence table that describes the correspondence between each piece of music data and fish images. The correspondence is determined by the characteristics of each piece of music data. As characteristics of the music data, for example, there are information such as genre, music tone, tempo, popularity, data size, etc. of each music data. These pieces of information are provided by the music creator (artist), the record company, and the like. The distribution server refers to the correspondence table to determine a fish image corresponding to each piece of music data.
また、この発明は、さらに、前記ユーザ端末は、前記配信サーバにダウンロード指示要求を送信するダウンロード要求手段を備え、前記配信サーバのデータベースは、各楽曲データを、圧縮音声データ、および該圧縮音声データを所定単位のパケットデータに変換したストリーミングデータとして記録し、前記サーバ制御手段は、前記位置関係を通知されたとき、選択した楽曲データのうち、ストリーミングデータを配信し、前記ダウンロード指示要求を受信したとき、選択した楽曲データのうち、圧縮音声データファイルを当該ユーザ端末に配信することを特徴とする。 Further, according to the present invention, the user terminal further includes download request means for transmitting a download instruction request to the distribution server, and the database of the distribution server includes each piece of music data, compressed audio data, and the compressed audio data. Is recorded as streaming data converted into packet data in a predetermined unit, and when the positional relationship is notified, the server control means distributes streaming data among the selected music data and receives the download instruction request At this time, the compressed audio data file among the selected music data is distributed to the user terminal.
この発明では、楽曲データとして、ストリーミングデータを配信する。一般的に、ストリーミングデータは、低ビットレートの圧縮データであるので、データ容量が少なく、試聴用楽曲の配信に適している。また、ユーザ端末がダウンロード要求を行うと、配信サーバは、楽曲データとして、圧縮音声データを配信する。ダウンロード要求送信のトリガは、ユーザがダウンロード指示をしたときである。例えば、ユーザ端末に加速度センサを取り付け、特定の揺動態様(例えば、魚を「すくう」動作)を検出したときに、この「すくう」動作をダウンロード指示のトリガとして、配信サーバにダウンロード要求を送信する。 In the present invention, streaming data is distributed as music data. Generally, since streaming data is compressed data with a low bit rate, the data capacity is small and it is suitable for distribution of trial music. When the user terminal makes a download request, the distribution server distributes compressed audio data as music data. The trigger for transmitting the download request is when the user gives a download instruction. For example, when an acceleration sensor is attached to the user terminal and a specific rocking mode (for example, a “scoop” operation for fish) is detected, a download request is transmitted to the distribution server using this “scoop” operation as a trigger for a download instruction. To do.
また、この発明は、さらに、ユーザに課金を行い、課金済情報を前記配信サーバに送信する課金サーバをさらに備え、前記ユーザ端末は、配信された楽曲データを、所定期間経過後に消去する楽曲消去手段と、ユーザ操作を受け付ける操作手段と、前記操作手段が、配信された楽曲データを購入する操作を受け付けたとき、購入要求情報を前記課金サーバに送信する課金要求手段を備え、前記課金サーバは、前記購入要求情報を受信したときに、そのユーザ端末のユーザに課金を行い、前記課金済情報を前記配信サーバに送信する課金手段を備え、前記配信サーバは、前記課金サーバから課金済情報を受信したときに、当該課金済の楽曲データが消去されないように、前記ユーザ端末に消去禁止指示を送信する。 The present invention further includes a billing server that charges the user and transmits billed information to the distribution server, wherein the user terminal erases the distributed music data after a predetermined period has elapsed. Means for receiving a user operation, and a charging request means for transmitting purchase request information to the charging server when the operating means receives an operation of purchasing the distributed music data. And charging means for charging the user of the user terminal when the purchase request information is received and transmitting the charged information to the distribution server, wherein the distribution server receives the charged information from the charging server. When received, an erase prohibition instruction is transmitted to the user terminal so that the charged music data is not erased.
この発明では、ユーザ端末は、ダウンロードした楽曲データを所定期間経過後(例えば3日後)に消去する。例えば楽曲データに消去フラグを設定しておき、この消去フラグが指定する期間を経過したときに、楽曲データを消去する。ユーザが楽曲の購入指示を行うと、課金サーバで課金され、配信サーバに課金済情報が送信される。配信サーバは、課金済情報を受信すると、配信した楽曲データが消去されないように、消去禁止指示(消去フラグ解除コマンド)を送信する。これにより、購入後は、ユーザが自由に楽曲を聴くことができる。 In the present invention, the user terminal erases the downloaded music data after a predetermined period has elapsed (for example, after 3 days). For example, an erase flag is set in the music data, and the music data is erased when a period specified by the erase flag has elapsed. When the user gives an instruction to purchase music, the billing server charges and the billed information is transmitted to the distribution server. When the distribution server receives the charged information, the distribution server transmits an erasure prohibition instruction (erase flag release command) so that the distributed music data is not erased. Thereby, a user can listen to music freely after purchase.
以上のようにこの発明によれば、サービス端末の設置場所に表示されているアイコン映像(例えば魚の映像)に端末を近づけると、そのアイコン映像に対応付けられた楽曲を試聴することができる。各アイコン映像は、楽曲データの特徴に対応して外観等が決められているため、ユーザは、この外観等から、直感的に好みの楽曲を探すことができ、楽しみながら各楽曲を試聴、購入することができる。 As described above, according to the present invention, when the terminal is brought close to an icon video (for example, a fish video) displayed at the installation location of the service terminal, the music associated with the icon video can be auditioned. The appearance of each icon video is determined according to the characteristics of the music data, so the user can intuitively search for the favorite music from the appearance, etc. can do.
  以下、図面を参照してこの発明の実施形態である楽曲配信システムついて説明する。図1は、楽曲配信システムの構成を示すブロック図である。
  この楽曲配信システムは、インターネット等のネットワーク1を介して相互に接続される配信サーバ2、配信スポット端末3、ユーザ端末4、および課金サーバ5、を備えている。Hereinafter, a music distribution system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a music distribution system.
 This music distribution system includes a
  配信サーバ2は、楽曲データを多数記憶している。楽曲データは、MP3、WMA、AAC等の圧縮データとして記憶されている。以下の説明では、楽曲データとしてMP3データを用いた場合を一例として説明する。また、配信サーバ2は試聴用に、MP3データを所定単位のパケットデータに変換してストリーミングデータを生成する。試聴用のストリーミングデータは、MP3データを、さらに低いビットレートのMP3データに再エンコードしたものである。ユーザ端末4は、配信サーバ2からMP3データ、またはストリーミングデータをダウンロードする。  The
  配信スポット端末3は、本実施形態における楽曲配信システムのサービス提供側端末であり、特定の公共スポット(噴水、待ち合わせ場所等)に設置されている。配信スポット端末3は、各公共スポットにおいて配信サーバ2の指示に従って、所定の動画映像(立体映像)を表示する。本実施形態においては、複数の魚のアイコン映像(以下、Fishと言う。)を表示する例について説明する。これらのFishには、それぞれ配信サーバ2に記憶されている楽曲データが対応付けられており、各Fishは、対応付けられている楽曲の象徴(アイコン)として機能する。配信サーバ2は、上記Fishのデータ(映像データ)を記憶するとともに、記憶している複数の楽曲データに、それぞれFishを対応付けた対応テーブルを記憶している。配信サーバ2は、各楽曲データに対応付けられているFishを表示するように配信スポット端末3に指示し、Fishのデータを送信する。  The
  これらのFishは、対応付けられている楽曲データの内容によって外観等が決定されている。図2は、Fishと楽曲データの対応関係を示す図である。同図(A)は、各楽曲データについて、Fishを対応付けた対応テーブルを示す図である。配信サーバ2は、各楽曲データを記憶する際に、各楽曲データに識別IDを付し、各楽曲データのジャンル、曲調、テンポ、人気、データサイズ等の情報をテーブルに記録する。これらの情報は、各楽曲の作成者(アーティスト)、またはレコード会社が規定したものである。  The appearance and the like of these fish are determined according to the contents of the associated music data. FIG. 2 is a diagram showing the correspondence between Fish and music data. FIG. 6A is a diagram showing a correspondence table in which Fish is associated with each piece of music data. When storing each piece of music data, the
  配信サーバ2は、このうち、各楽曲のジャンル、曲調に基づいて、対応付けるFishの外観を決定し、テーブルに記録する。例えば、楽曲のジャンルがポップスであれば、最も標準的なFish(例えば赤色で標準型の金魚の映像)を対応付ける。楽曲のジャンルがクラシックであれば、美的外観を有するFish(例えば更紗模様で標準型の金魚の映像)を対応付ける。また、楽曲のジャンルがロックであれば、荒々しいイメージのFish(例えば黒色で尾長型の金魚の映像)を対応付ける。一方で、配信サーバ2は、楽曲のジャンルが同じであっても、曲調が異なり、例えばバラードの曲調であれば外観をおとなしいイメージのFish(例えば出目金型の金魚の映像)を対応付ける。  The
  また、配信サーバ2は、各Fishの試聴回数、捕獲回数、購入回数、ステータス、人気レベルをテーブルに記載している。試聴回数は、ストリーミングデータを送信した回数を示す。捕獲回数は、ユーザ端末4がMP3データをダウンロードした回数を示す。購入回数は、各ユーザがダウンロードしたMP3データを購入した回数を示す。捕獲、購入については後に詳細に述べる。ステータスは、現在のFishの表示状態を示す。表示中であれば配信スポット端末3にFishを表示しており、非表示であれば配信スポット端末3にFishを表示していない。人気レベルは、同図(B)に示すFishの表示態様に影響する項目であり、この人気レベルは、試聴回数、捕獲回数、および購入回数によって決定される。例えば、捕獲回数が試聴回数の半数以上である場合、または購入回数が捕獲回数の半数以上である場合を人気レベル高とする。一方で、捕獲回数が試聴回数の1/10以下で有る場合、または購入回数が捕獲回数の1/10以下である場合を人気レベル低とする。その他の場合、試聴回数が所定の回数(例えば5回)以上無い場合は、人気レベル中に決定する。  In addition, the
  同図(B)に示すように、各楽曲データのうち、上記人気レベル、および楽曲のテンポによって、Fish表示態様が規定されている。配信サーバ2は、楽曲のテンポに基づいて、Fishの動き(移動速度)を規定する。例えばテンポの速い曲であればFishの動きを速くする。また、各楽曲データの人気レベルに基づいて、Fishの表示位置(深さ)、大きさ、および表示の濃さを規定する。例えば人気の高い曲であればFishの表示位置を浅くし、表示サイズを大きくする。また、人気の高い曲であればFishの表示を濃くし、目立つようにする。また、同図(B)のテーブルでは、人気レベルに基づいて音の大きさ(音量)も規定している。音量については、後述するようにユーザ端末4を各Fishに近づけたときに再生する試聴用の楽曲データ(ストリーミングデータ)の音量が規定されている。人気の高い曲ほどストリーミングデータが大きな音で再生される。なお、各楽曲データのデータサイズに基づいて表示サイズを規定してもよい。データサイズの大きい楽曲データは、表示サイズを大きくする。また、Fishの動き方(直線的に動く、8の字に動く等)を規定するようにしてもよい。Fishの動き方は楽曲の作成者(アーティスト)毎に固有であったり、レコード会社毎に固有であったりする。  As shown in FIG. 5B, the Fish display mode is defined by the popularity level and the tempo of the music among the music data. The
  以上のようなテーブルに基づいて、配信サーバ2は、配信スポット端末3にFishを表示するように指示し、Fishのデータを送信する。なお、Fishのデータ(映像データ)を配信スポット端末3の記憶部に予め記憶しておき、配信サーバ2は、表示指示を行うだけにしてもよい。各Fishの表示位置は、配信サーバ2が表示エリア内の座標を指示することによって決められる。また、このとき、配信サーバ2は、ジャンルが同じ楽曲データに対応するFishは、群れをなすように、近い位置に表示するよう指示する。  Based on the table as described above, the
  次に、ユーザ端末4は、本実施形態における楽曲配信システムのユーザ側端末であり、例えばネットワークに接続する機能を有したMP3プレーヤにより構成されている。ユーザは、ユーザ端末4を用いて、配信サーバ2から上記楽曲データ、またはストリーミングデータを受信し、各楽曲を聴くことができる。ここで、本実施形態の楽曲配信システムでは、ユーザが上記特定のスポットにおいて、配信スポット端末3によって表示されている各Fishにこのユーザ端末4を近づけると、そのFishに対応付けられている楽曲データを試聴することができる。  Next, the
  すなわち、配信スポット端末3は、配信サーバ2から指定されたFishを表示するとともに、ユーザ端末4の存在位置を検出する。配信スポット端末3は、検出したユーザ端末4の存在位置の情報と、各Fish表示位置の情報と、を配信サーバ2に送信する。配信サーバ2は、受信したユーザ端末4の存在位置の情報と、各Fish表示位置の情報と、に基づいて、ユーザ端末4の存在位置に最も近いFishに対応付けられている楽曲データのストリーミングデータを、そのユーザ端末4に送信する。これにより、ユーザが各Fishにユーザ端末4を近づけると、そのFishに対応付けられている楽曲データのストリーミングデータがユーザ端末4に自動配信され、ユーザは、そのFishに対応する楽曲を試聴することができる。  That is, the
  なお、配信サーバ2は、ユーザ端末4に最も近いFishに対応付けられているストリーミングデータの音量を最も大きくし、ユーザ端末4から遠いFishに対応付けられているストリーミングデータの音量を小さくして、ミキシングしてからそのユーザ端末4に送信するようにしてもよい。ユーザがユーザ端末4を各Fishに近づけることで、そのFishに対応付けられている楽曲の音量が徐々に大きくなっていく。また、人気レベルに応じて音量が変化するようにもなっている。すなわち、図2(B)のFish表示態様のテーブルに示すように、人気レベルが高ければ音量が大きくなるように規定されている。ユーザ端末4をFishに近づけたとき、同じ距離に近づけた場合であっても人気レベルが高ければより大きな音量となる。したがって、人気レベルが高い楽曲であるほど試聴し易くなる。  The
  各Fishは、楽曲のジャンル、曲調に基づいて外観が決定されており、ジャンルが同じ楽曲のFishは群れをなして泳いでいるため、各ユーザは、Fishの外観、表示態様から、直感的に好みの楽曲を探すことができ、楽しみながら各楽曲を試聴することができる。なお、一般的に用いられるキーワード検索手法によっても楽曲を探すこともできる。この場合、ユーザ端末4から入力されたキーワードが配信サーバ2に送信され、配信サーバ2では、そのキーワードに該当する楽曲データがリストアップされ、このリストアップされた楽曲データに対応するFishの表示指示が配信スポット端末3に送信される。配信スポット端末3は、配信サーバ2から指定されたFishをユーザ端末4の付近に表示する。なお、このときに、ユーザ端末4の付近に餌の映像を表示し、餌付けによって魚が集まったようにしてもよい。  The appearance of each fish is determined based on the genre and tone of the music, and the fish of the music of the same genre are swarming together, so each user can intuitively understand the appearance and display mode of the fish. You can search for your favorite music and listen to each music while enjoying it. Note that music can also be searched for by a commonly used keyword search method. In this case, the keyword input from the
  次に、ユーザは、ユーザ端末4を用いて、所定のタイミングでダウンロード動作を行うことで、試聴中の楽曲データをダウンロードすることができる。ダウンロード動作は、例えば各Fishを捕獲する(すくう)動作である。ユーザ端末4は、この「すくう」動作を検出し、これを検出したとき、ダウンロード指示情報を配信サーバ2に送信する。配信サーバ2は、ダウンロード指示情報を受信すると、そのユーザ端末4に送信しているストリーミングデータ(最も音量の大きいストリーミングデータ)の本体データ(ビットレートの高いMP3データ)を送信する。これにより、ユーザは、試聴中の楽曲データをダウンロードすることができる。ダウンロードした楽曲データは、ユーザが自由に再生して、聴くことができ、上述のようにストリーミングデータよりも高ビットレートで高音質である。また、捕獲したFishは、ユーザ端末4の表示部(後述の透明液晶45)に表示される。このFishは、配信スポット端末3が表示していたFishと同一であり、映像データは、配信サーバ2から楽曲データと同時にダウンロードする。また、ダウンロードしたFishに対応する各楽曲データのジャンル、アーティストのメッセージ等、その他の情報も同時にダウンロードし、表示部に表示してもよい。  Next, the user can download the music data being auditioned by performing a download operation at a predetermined timing using the
  ただし、このダウンロードした楽曲データは、所定期間経過後(例えば3日後)に消去されるようになっている。同時に、表示部に表示されていたFishも消去される。各楽曲データには、消去フラグが設定されており、消去フラグには指定期間が記載されている。ユーザ端末4の制御部は、各楽曲をダウンロードしてから、消去フラグの指定期間が経過したときに、その楽曲データを消去する。したがって、ユーザは、例えば3日間限定で、捕獲したFishに対応する楽曲を自由に聴くこととなる。  However, the downloaded music data is erased after a predetermined period of time (for example, after 3 days). At the same time, the Fish displayed on the display unit is also erased. An erase flag is set for each piece of music data, and a specified period is written in the erase flag. The control unit of the
  ユーザは、ダウンロードした楽曲が気に入った場合、これを購入する指示を行う。その楽曲について購入する指示を行うと、購入指示情報が課金サーバ5に送信され、配信サーバ2から消去フラグの解除コマンドが送信される。消去フラグが解除されると、所定期間が経過しても消去されることが無く、自由に聴くことができる。  If the user likes the downloaded music, the user gives an instruction to purchase it. When an instruction to purchase the music is issued, purchase instruction information is transmitted to the
  課金サーバ5は、各ユーザ端末4の使用者の個人情報を記憶しており、ユーザ端末4から購入指示情報を受信したとき、そのユーザ端末4のユーザの個人情報を検索して、各ユーザに課金する。課金方式は、クレジットカード等、既知の方式を用いればよい。課金が承認されると、課金サーバ5は、配信サーバ2に課金済情報を送信する。配信サーバ2は、課金済情報を受信すると、その楽曲データの消去フラグの解除コマンドをユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4の制御部は、受信した消去フラグの解除コマンドに基づいて、消去フラグを解除する。なお、解除コマンドは、各楽曲データ毎に異なるものである。  The
消去フラグが解除されると、以後ユーザは、自由にその楽曲データを再生し、聴くことができる。ダウンロードした楽曲、購入した楽曲は、上記表示部にFishとして表示され、複数の楽曲を収集することでFishの数が増え、水槽にFishを飼っているようにして楽曲データを蓄積していくことができる。また、表示部に表示されているFishも、ジャンル毎に群れをなしたりする。これにより、ユーザが楽曲を購入する楽しみを増大させることができ、ユーザ端末においても、Fishの外観から、聴きたい楽曲を直感的に探すことができる。 When the erasure flag is canceled, the user can freely reproduce and listen to the music data thereafter. Downloaded music and purchased music are displayed as Fish on the display section, and the number of fish increases by collecting multiple music, and music data is stored as if the fish were kept in the aquarium. Can do. In addition, the Fish displayed on the display unit also swarms for each genre. Thereby, the user can increase the enjoyment of purchasing music, and the user terminal can intuitively search for the music to be listened to from the appearance of Fish.
  次に、配信スポット端末3の構成について詳細に説明する。図3は、配信スポット端末3の構成を示す図である。図3に示すように、配信スポット端末3は、CPU31、ネットワークI/F32、ROM33、RAM34、複数(同図においては2つ)のプロジェクタ35、および複数のRFIDリーダ36を備えている。CPU31には、ネットワークI/F32、ROM33、RAM34、複数のプロジェクタ35、および複数のRFIDリーダ36が接続されている。  Next, the configuration of the
  CPU31は、配信スポット端末3を統括的に制御する制御部である。CPU31は、ROM33に記憶されている動作用プログラムをRAM34に展開し、種々の動作を行う。ROM33は、上記プログラムの他、配信サーバ2からFishのデータ(映像データ)をダウンロードしない場合は、これらの映像データを記憶している。ネットワークI/F32は、ネットワーク1に接続するためのインタフェースであり、CPU31は、このネットワークI/F32を介して配信サーバ2とデータを送受信する。  The
  プロジェクタ35は、映像表示部であり、CPU31の指示に基づいて、図4(A)に示すように、特定の公共スポットに複数のFishを表示する。プロジェクタ35は2台並列されているため、立体映像を表示することができる。CPU31は、配信サーバ2から、Fishの表示指示と、各Fishの表示エリアにおける表示位置を示す3次元座標と、を受信し、これに基づいてプロジェクタ35の表示映像を指定する。プロジェクタ35は、指定された3次元座標に各Fishが表示されるように、これらを投影する。なお、CPU31は、配信サーバ2からFishの表示指示のみ受信して、表示位置の3次元座標はCPU31が決定するようにしてもよい。  The
  RFIDリーダ36は、図4(B)に示すように、映像表示エリアの周囲に複数設置されている。RFIDリーダ36は、ユーザ端末4に設置されているアクティブタイプのRFIDタグ(後述する)が発する電波を受信し、この電波の受信強度をCPU31に通知する。CPU31は、各RFIDリーダ36が通知した受信強度を比較し、受信強度の大きい3箇所のRFIDリーダ36を選定する。さらに、CPU31は、各受信強度を距離に変換して、3点測量からRFIDタグの存在位置を検出する。受信強度と距離の関係を予め規定しておけば、これら受波強度を距離に変換することができ、ユーザ端末4(RFIDタグ)の存在位置を3次元座標として算出することができる。  As shown in FIG. 4B, a plurality of
  なお、RFIDリーダ36とRFIDタグの代わりに、赤外線、超音波、無線等の送受信機器を用いてユーザ端末4の位置を検出することも可能である。特に、無線を用いてユーザ端末4の位置をする場合、広帯域無線を用いることで、数cm程度の精度で端末の位置を検出することができる。  In addition, it is also possible to detect the position of the
  また、配信スポット端末3に複数のRFIDタグを設置し、ユーザ端末4にRFIDリーダを1つ設置することで、ユーザ端末4の存在位置を検出することも可能である。例えば、図5に示すように、特定の公共スポットにおいて、映像表示エリアに複数のRFIDタグ301を設置する。ユーザ端末4のRFIDリーダは、各RFIDタグ301のIDを読み取り、このIDを配信サーバ2に送信する。この場合、各RFIDタグ301は、パッシブタイプのRFIDタグでよい。配信サーバ2は、受信したIDを配信スポット端末3に送信する。配信スポット端末3は、受信したIDに一致するRFIDタグ301の位置を特定し、この位置情報を配信サーバ2に送信する。無論、ユーザ端末4から直接配信スポット端末3にIDを送信するようにしてもよい。このようにして、2次元座標であれば、安価なパッシブタイプのRFIDタグを用いて、高精度にユーザ端末4の存在位置を検出することも可能である。  It is also possible to detect the location of the
  次に、ユーザ端末4の構成について詳細に説明する。図6(A)は、ユーザ端末4の外観を示す図である。同図(B)は、ユーザ端末4の構成を示すブロック図である。同図(A)に示すように、ユーザ端末4は、外観上、柄の付いた輪に紙の膜が貼られたものをイメージした魚のすくい網(所謂ポイ)形の端末であり、紙の膜が貼られる輪の部分が透明液晶45になっている。また、柄の部分には、ユーザがユーザ端末4を操作するためのボタン(スイッチ)類である操作部46が設置されている。  Next, the configuration of the
  同図(B)に示すように、ユーザ端末4は、CPU41、ネットワークI/F42、ROM43、RAM44、透明液晶45、操作部46、RFIDタグ47、スピーカ48、入出力I/F49、および加速度センサ50を備えている。同図(A)に示した透明液晶45と操作部46は、CPU41に接続されている。また、CPU41には、ネットワークI/F42、ROM43、RAM44、アクティブタイプのRFIDタグ47、スピーカ48、入出力I/F49、および加速度センサ50が接続されている。  As shown in FIG. 4B, the
  CPU41は、ユーザ端末4を統括的に制御する制御部である。CPU41は、ROM43に記憶されている動作用プログラムをRAM44に展開し、種々の動作を行う。ネットワークI/F42は、IEEE802.11b等の無線LAN規格に準拠したネットワークインタフェースであり、無線LANルータ(図示せず)等を介して、ネットワーク1に無線接続する。CPU41は、このネットワークI/F42を介して配信サーバ2とデータを送受信する。  The CPU 41 is a control unit that comprehensively controls the
  ROM43は、上記の動作用プログラムの他、複数の楽曲データ、Fishデータを記憶する領域が確保されている。CPU41は、操作部46のユーザの操作に基づいて、ROM43に記憶されている楽曲データを読み出し、この楽曲データをデコード、アナログ変換して音声信号を生成し、スピーカ48に供給する。スピーカ48は、CPU41から供給された音声信号を増幅し、音声を放音する。また、CPU41は、入出力I/F49にも音声信号を供給する。入出力I/F49は、複数のステレオジャックからなり、CPU41から供給された外音声信号を外部に出力する。ユーザは、この入出力I/F49にヘッドホン等を接続することで、楽曲を聴くことができる。また、入出力I/F49にマイク等を接続することで、楽音を録音することもできる。録音した楽音は、MP3データとしてROM43に記録される。  The
  透明液晶45は、CPU41の指示に基づいて種々の映像を表示する透過型の液晶ディスプレイであり、ユーザは、この透明液晶45を通して向こう側が見えるようになっている。透明液晶45には、ユーザがユーザ端末4を操作するための補助画面や、ダウンロードした各楽曲の情報、Fish等が表示される。  The
  操作部46は、上述したように、複数のボタン(スイッチ)からなり、ユーザは、この操作部46を用いて透明液晶45を参照することにより、楽曲データの再生、購入、消去などの指示を行う。  As described above, the
  RFIDタグ47は、アクティブタイプのRFIDタグであり、上記RFIDリーダ36から電波を受信し、自らの識別情報であるIDを、所定の周期で電波送信する。これにより、配信スポット端末3は、各ユーザ端末4を識別し、その存在位置を検出する。上述のように、配信スポット端末3は、ユーザ端末4の3次元座標を取得し、その近くに表示しているFishの3次元座標とともに、配信サーバ2に送信する。配信サーバ2は、ユーザ端末4の3次元座標とFishの3次元座標と、に基づいて各Fishに対応付けられている楽曲データのストリーミングデータをミキシングして送信する。ユーザ端末4には、その存在位置に応じたストリーミングデータが配信され、楽曲を試聴することができる。これにより、ユーザは、ユーザ端末4で配信スポットにおける各Fishを追いかけるようにして楽曲を試聴することができる。  The
  加速度センサ50は、3軸(X,Y,Z)加速度センサからなり、ユーザがユーザ端末4を揺動した場合、この揺動態様に応じた信号をCPU41に出力する。CPU41は、加速度センサ50の出力した信号に基づいてユーザ端末4の揺動を検出する。この加速度センサ50、およびCPU41は、ユーザがダウンロードをするときに行う、各Fishを捕獲する(すくう)動作を検出する。すなわち、CPU41は、この「すくう」動作を3軸加速度センサを用いて検出し、ダウンロード指示情報送信のトリガとして用いる。なお、加速度センサの代わりに、ユーザによる操作部46の操作をトリガとしてもよい。  The
  また、CPU41は、上記「すくう」動作を検出すると、楽曲データと同時に、その楽曲データに対応するFishデータを配信サーバ2からダウンロードし、透明液晶45に表示する。これにより、ユーザは、表示されていたFishを捕らえたとして認識することができる。ダウンロードした楽曲データ、およびFishデータは、ROM43に記憶される。  Further, when the CPU 41 detects the “suku” operation, simultaneously with the music data, the CPU 41 downloads the Fish data corresponding to the music data from the
  次に、配信サーバ2、配信スポット端末3、ユーザ端末4、および課金サーバ5の動作について、フローチャートを用いて説明する。図7は、試聴用ストリーミングデータ配信時の動作を示すフローチャートである。  Next, operations of
  まず、配信サーバ2は、配信用プログラムを読み出す(s10)。配信用プログラムは、配信サーバ2の管理用記憶領域に記憶されている。その後、Fish対応テーブル(図2参照)を読み出す(s11)。Fish対応テーブルは、この試聴用ストリーミングデータ配信時の動作とは独立して、随時更新される。配信サーバ2は、Fish対応テーブルに記載されている各Fishを表示するよう、配信スポット端末3にFish表示指示情報を送信する。Fish表示指示情報には、各Fishの表示位置(3次元座標)が含まれている。  First, the
  配信スポット端末3は、Fish表示指示情報を受信し(s30)、Fishを表示する(s31)。各Fishは、配信スポット端末3のROM33に記憶されているFishのデータ(映像データ)を読み出して表示するようにしてもよいし、配信サーバ2からFish表示指示情報を受信するときに、各Fishのデータを受信するようにしてもよい。ROM33にFishのデータを記憶している場合は、Fish対応テーブルの更新時に、配信サーバ2が更新されたFishのデータを配信すればよい。  The
  以上の動作で、特定の公共スポットに各Fishが表示される。ユーザがユーザ端末4を当該公共スポットに持参し、プログラム起動を指示すると、ユーザ端末4は、ROM43に記憶されているプログラムを読み出す(s20)。プログラムを起動すると、アクティブタイプのRFIDタグ47が、自らの識別情報であるIDを所定の周期で電波送信する(s21)。  With the above operation, each fish is displayed at a specific public spot. When the user brings the
  配信スポット端末3の各RFIDリーダ36は、RFIDタグ47が発した電波を受信する(s32)。配信スポット端末3は、各RFIDリーダ36の受信強度を比較し、受信強度の大きい3箇所のRFIDリーダ36の受信強度を距離に変換して、3点測量からRFIDタグの存在位置を検出する(s33)。配信スポット端末3は、この検出したユーザ端末4の存在位置(3次元座標)に近接する(相対距離が所定値以下の)Fishを抽出し、これらの座標を読み出す(s34)。最も近いFishを1つ抽出するようにしてもよいし、複数のFishを抽出するようにしてもよい。その後、ユーザ端末4の座標、抽出したFishの座標情報を配信サーバ2に送信する(s35)。  Each
  配信サーバ2は、ユーザ端末4の座標、抽出したFishの座標情報を受信する(s13)。これらの座標からユーザ端末4と各Fishとの距離を計算する(s14)。そして、受信したFishに対応する楽曲データのストリーミングデータを読み出し、計算した距離の関係から各ストリーミングデータの音量(レベル)を決定し、これらをミキシングする(s15)。ユーザ端末4との距離がゼロとなる場合を最大音量とし、遠ざかるほど音量を小さくする。受信したFishの座標情報が1つであれば、ミキシングは行わずに、音量だけを決定する。その後、ミキシング済みのストリーミングデータをユーザ端末4に送信する(s16)。配信サーバ2は、ストリーミングデータをユーザ端末4に送信した後、配信回数を更新する(s17)。この配信回数は、図2に示した各Fishの対応テーブルに記載されている。  The
  ユーザ端末4は、ストリーミングデータを受信し(s22)、これを再生する(s23)。これにより、ユーザは各Fishを追いかけるようにして楽曲を試聴することができる。  The
  次に、図8は、Fish捕獲時の配信サーバ2とユーザ端末4の動作を示すフローチャートである。この動作は、上記試聴用ストリーミングデータ配信時の動作と並行して動作する。まず、ユーザ端末4は、加速度センサ50からユーザの捕獲動作(すくう動作)を検出する(s50)。「すくう」動作を検出すると、配信サーバ2にダウンロード指示情報を送信する(s51)。ダウンロード指示情報には、そのユーザ端末4の識別情報が含まれている。  Next, FIG. 8 is a flowchart showing operations of the
  配信サーバ2は、ダウンロード指示情報を受信し(s40)、現在そのユーザ端末4に送信しているストリーミングデータ(ミキシングデータの場合は、最も音量の大きいストリーミングデータ)を検索する(s41)。そして、検索したストリーミングデータの本体データ(高ビットレートのMP3データ)、およびその楽曲データに対応するFishのデータを読み出す(s42)。その後、楽曲データ、およびFishのデータをユーザ端末4に送信する(s43)。このとき、楽曲のジャンル、アーティストのメッセージ等も同時に送信するようにしてもよい。  The
  ユーザ端末4は、楽曲データ、およびFishのデータを受信し(s52)、透明液晶45にFishを表示する(s53)。その後、その楽曲データに付されている消去フラグのカウントをスタートする(s54)。  The
  配信サーバ2は、楽曲データ、およびFishのデータをユーザ端末4に送信した後、捕獲数を更新する(s44)。この捕獲数は、図2に示した各Fishの対応テーブルに記載されている。  The
  次に、図9は、消去、購入時の動作を示すフローチャートである。この動作は、図7のs20で示したユーザ端末4の試聴プログラムの起動時、非起動時に関わらず、常に行われる。まず、ユーザ端末4は、ROM43に記録されている楽曲データの消去フラグを参照して、ダウンロードしてから(s54で消去フラグのカウントをスタートしてから)所定の期限(例えば3日)を経過したデータが有るか否かを判断する(s70)。  Next, FIG. 9 is a flowchart showing operations at the time of erasure and purchase. This operation is always performed regardless of whether the trial listening program of the
  該当するデータが存在した場合、これを消去し(s71)、該当するデータが無ければこの処理はスキップする。その後、ユーザから楽曲データの購入要求が有ったか否かを判断する(s72)。購入要求が無ければs70の判断から繰り返す。なお、ユーザは、操作部46を用いて透明液晶45を参照することで、各楽曲データの購入要求を指示するが、例えばユーザが透明液晶45に表示されている各Fishを、専用の水槽(透明液晶45に表示される水槽映像)に移動する操作を行ったことを購入の指示のトリガとしもよい。  If the corresponding data exists, it is deleted (s71). If there is no corresponding data, this process is skipped. Thereafter, it is determined whether or not there is a purchase request for music data from the user (s72). If there is no purchase request, it repeats from judgment of s70. The user uses the
  ユーザ端末4は、購入要求が有れば、購入指示情報を課金サーバ5に送信する(s73)。購入指示情報には、そのユーザ端末4の識別情報が含まれている。課金サーバ5は、購入指示情報を受信する(s80)。課金サーバ5は、各ユーザ端末4のユーザの個人情報を記憶しており、そのユーザ端末4のユーザの個人情報を検索して、各ユーザに課金し、決済する処理を行う(s81)。課金、決済方式は、クレジットカード等、既知の方式を用いればよい。決済が承認されると、課金サーバ5は、配信サーバ2に課金済情報を送信する(s82)。課金済情報にもユーザ端末4の識別情報が含まれている。  If there is a purchase request, the
  配信サーバ2は、課金済情報を受信する(s60)。課金済情報を受信すると、その楽曲データの消去フラグの解除コードをユーザ端末4に送信する(s61)。ユーザ端末4は、消去フラグの解除コードを受信し(s74)、この解除コードに基づいて、消去フラグを解除する(s75)。なお、解除コードは、各楽曲データ毎に異なるものである。  The
  配信サーバ2は、消去フラグの解除コードをユーザ端末4に送信した後、図2に示した対応テーブルの購入回数を更新する(s62)。  The
以上の様な動作で、本実施形態の楽曲配信システムが実現する。この楽曲配信システムによれば、特定のスポットに表示されているFishの外観、動き等から、直感的に好みの楽曲を探すことができ、楽しみながら各楽曲を試聴、購入することができる。 With the operation as described above, the music distribution system of this embodiment is realized. According to this music distribution system, it is possible to intuitively search for a favorite music from the appearance, movement, etc. of the Fish displayed at a specific spot, and to listen to and purchase each music while having fun.
  なお、本実施形態の配信スポット端末3は、複数の場所に設置されていてもよい。複数の場所に設置されていれば、各場所によって異なるFishを表示することもできる。例えば、待ち合わせ場所の噴水にはポップスに対応するFishを多く表示し、公共ホール内の噴水にはクラシックに対応するFishを多く表示する。  In addition, the
  なお、本実施形態の楽曲配信システムは、以下のような応用例が可能である。図10は、応用例に係る楽曲配信システムの構成を示す図である。この楽曲配信システムは、インターネット等のネットワーク1を介して相互に接続される配信サーバ2、配信スポット端末3、ユーザ端末4、および編曲サービスサーバ7、からなる。なお、図示はしていないが、上述の課金サーバ5もネットワーク1に接続されている。  The music distribution system according to the present embodiment can be applied as follows. FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a music distribution system according to an application example. This music distribution system includes a
  この例における楽曲配信システムでは、ユーザがユーザ端末4を用いて楽曲を作成(録音)すると、その楽曲データが配信サーバ2に送信され、対応するFishが生成される。生成されたFishは、そのユーザの透明液晶45に表示される。ユーザは、自身が作成したオリジナル楽曲を象徴するFishを見て楽しむことができる。また、このFishは、配信スポット端末3において、放流することができ、これにより、そのスポットにおいて、自身の作曲したFishが表示され、他のユーザにダウンロード可能な状態となる。  In the music distribution system in this example, when a user creates (records) music using the
  以下、この応用例における動作について説明する。
  ユーザは、入出力I/F49に接続したマイク等で、自身が作曲したオリジナル楽曲を録音する。録音した楽曲データを、配信サーバ2に送信する。配信サーバ2は、受信した楽曲データを登録し、これに対応するFishを生成する。生成したFishは、図2に示したFish対応テーブルに記載される。この場合、スタンダードなFish(赤色で標準型の金魚の映像)が生成される。生成されたFishのデータは、そのユーザ端末4に送信される。ユーザ端末4は、受信したFishのデータに基づき、透明液晶45にFishを表示する。これにより、作曲した楽曲を録音することで、Fishが誕生することとなる。The operation in this application example will be described below.
 The user records the original music composed by the user with a microphone or the like connected to the input / output I /
  ユーザは、特定のスポットにおいて、ユーザ端末4に表示されているFishを放流する。放流は、ユーザ端末4を揺動させて魚を逃がす動作(放る動作)によって行われる。ユーザ端末4は、この動作を検出し、配信サーバ2に放流情報を送信する。配信サーバ2は、放流情報を受信すると、そのFishを表示するように、配信スポット端末3に指示する。配信スポット端末3は、Fishを表示する。これにより、そのスポットにおいて、自身の作曲したFishが表示され、他のユーザにダウンロード可能な状態となる。  The user releases the Fish displayed on the
  また、この応用例の楽曲配信システムでは、ユーザは、誕生したFishを、編曲サービスサーバ7に送信することで、Fishを飼育(楽曲を編集)してもらうことができる。すなわち、録音した楽曲データを編曲サービスサーバ7に送信すると、編曲サービスサーバ7の運営者(編曲家)が、その楽曲データを編曲する。編曲した楽曲データは、配信サーバ2に送信される。このとき、編曲サービスサーバ7の運営者は、その楽曲データのジャンル、曲調、テンポ、等の情報を添付して送信する。これにより、その楽曲データについて、図2に示したジャンル、曲調、テンポ、等の情報がテーブルに記録される。配信サーバ2は、楽曲データのジャンル、曲調、テンポ、等の情報に基づいてFishの外観を改編する。この改編したFishのデータ、および編曲された楽曲データをユーザ端末4に送信する。ユーザ端末4には、改編されたFishが表示され、編曲された楽曲データが記録される。ユーザは、飼育(編曲)されたFishを配信スポット端末3に放流することができる。  Moreover, in the music distribution system of this application example, the user can have the Fish raised (edit the music) by transmitting the created Fish to the
  なお、上記のジャンル、曲調、テンポ、等の情報は、ユーザがマニュアルで作成し、配信サーバ2に送信するようにしてもよい。これにより、ユーザが好みのFishに変更することも可能である。また、Fishの動き方(直線的に動く、8の字に動く等)を指定できるようにしてもよい。  The information such as genre, tune, tempo, etc. may be manually created by the user and transmitted to the
  なお、上記においては、マイク等で録音してMP3データを記録する例を示したが、MIDIデータで楽曲を作曲することも可能である。また、ユーザ端末4にPCと接続するインタフェースを設けることで、PCで作曲(録音)したMP3データ、MIDIデータを転送することもできる。  In the above description, an example in which MP3 data is recorded by recording with a microphone or the like has been shown, but it is also possible to compose a song with MIDI data. Further, by providing the
以上のようにして、ユーザは、楽しみながら楽曲を作曲することができ、自身の作曲した楽曲を、一般ユーザに公開することができる。これにより、自身の作曲した楽曲の人気等を容易に知ることができる。なお、ユーザが作成した楽曲(所謂インディーズ)のデータについては、ダウンロードされ、指定期間(3日)が経過しても、各ユーザ端末において消去されないようにしてもよいし、他の楽曲データと同様に購入しなければ消去されるようにしてもよい。 As described above, the user can compose music while having fun, and can release the music composed by the user to general users. Thereby, the popularity etc. of the music which he composed can be known easily. Note that the music (so-called indie) data created by the user may be downloaded and not erased at each user terminal even after the specified period (3 days) has passed, or similar to other music data If not purchased, it may be deleted.
なお、本実施形態では、楽曲データを配信する例について説明したが、これに限らず、画像、動画データを配信するようにしてもよい。また、Fishに限らず、他の動物、植物の映像を表示するようにしてもよい。 In this embodiment, an example of distributing music data has been described. However, the present invention is not limited to this, and image and video data may be distributed. Moreover, you may make it display the image of not only Fish but another animal and a plant.
  また、本実施形態では、透明液晶を用いて、ダウンロード指示を行ったときにFishが表示される例を示したが、通常の(非透明の)表示部を用いてもよい。この場合、Fishの表示位置とユーザ端末4の存在位置が重複したとき、配信スポット端末3が配信サーバ2にFishの位置情報とユーザ端末4の位置情報を送信する。配信サーバ2は、Fishのデータと、位置情報をユーザ端末4に送信する。その後、ユーザ端末4において、自身の位置と重複しているFishを表示部に表示する。これにより、透明液晶でなくとも各Fishを確認しながら楽曲を試聴することができる。また、この場合、配信スポット端末3は、プロジェクタでFishを表示せずに、ユーザ端末4の位置を検出するのみとしてもよい。本来Fishが表示されるべき位置にユーザ端末4の存在位置が重複したとき、上記のようにユーザ端末4において、Fishを表示部に表示する。  Further, in the present embodiment, an example is shown in which Fish is displayed when a download instruction is issued using a transparent liquid crystal, but a normal (non-transparent) display unit may be used. In this case, when the display position of the Fish and the location of the
  また、本実施形態では、ユーザがユーザ端末4をFishに近づけるとストリーミングデータを自動配信し、ダウンロード要求を行うと、本体データ(高ビットレートのMP3データ)を配信するサービスについて説明したが、ストリーミングデータだけを配信するサービスを行ってもよいし、本体データだけを配信するサービスを行ってもよい。  Further, in the present embodiment, a service has been described in which streaming data is automatically distributed when the user brings the
  また、本実施形態では、ユーザ端末4を所謂ポイ形の端末として説明したが、これに限るものではなく、楽曲データを再生可能であり、表示部や通信I/Fを備え、上述の動作を行うプログラムを内蔵した端末であれば、本発明を実現可能であり、例えば携帯電話等の情報処理端末であってもよい。  In the present embodiment, the
1−ネットワーク
2−配信サーバ
3−配信スポット端末
4−ユーザ端末
5−課金サーバ1-Network 2-Distribution Server 3-Distribution Spot Terminal 4-User Terminal 5-Billing Server
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2007091463AJP2008250694A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Musical piece distribution system | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2007091463AJP2008250694A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Musical piece distribution system | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2008250694Atrue JP2008250694A (en) | 2008-10-16 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2007091463APendingJP2008250694A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Musical piece distribution system | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP2008250694A (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011048088A (en)* | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Selecting device, selecting method, and program | 
| JP2011180752A (en)* | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Yahoo Japan Corp | Display appropriateness determination apparatus and method thereof | 
| JP2024156760A (en)* | 2009-03-18 | 2024-11-06 | タッチチューンズ ミュージック コーポレイション | Audiovisual device and method performed by an audiovisual device - Patents.com | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2024156760A (en)* | 2009-03-18 | 2024-11-06 | タッチチューンズ ミュージック コーポレイション | Audiovisual device and method performed by an audiovisual device - Patents.com | 
| JP2011048088A (en)* | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Selecting device, selecting method, and program | 
| JP2011180752A (en)* | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Yahoo Japan Corp | Display appropriateness determination apparatus and method thereof | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US9460100B2 (en) | System and method for audio and video portable publishing system | |
| USRE46258E1 (en) | Communication terminals, systems, methods, and computer program products for publishing, sharing and accessing media files | |
| JP5055901B2 (en) | Portable playback device, related information notification method, and related information notification program | |
| CN103443759B (en) | The different editions of media file is provided | |
| JP4376220B2 (en) | Information communication terminal and program for controlling information communication terminal | |
| CN109033335A (en) | Audio recording method, apparatus, terminal and storage medium | |
| KR20070065799A (en) | Content selection method and content selection device | |
| US20080114805A1 (en) | Play list creator | |
| KR20220019683A (en) | Information processing system, information processing method and recording medium | |
| CN108039184A (en) | Lyrics adding method and device | |
| CN109616090A (en) | Multitone rail sequence generating method, device, equipment and storage medium | |
| KR100773186B1 (en) | Music data producing system and computer readable recording medium storing a music data producing program | |
| JP2008250694A (en) | Musical piece distribution system | |
| CN110349559A (en) | Carry out audio synthetic method, device, system, equipment and storage medium | |
| CN109873905A (en) | Audio frequency playing method, audio synthetic method, device and storage medium | |
| CN109815360A (en) | Processing method, device and the equipment of audio data | |
| CN109547847A (en) | Add the method, apparatus and computer readable storage medium of video information | |
| JP5738908B2 (en) | Information distribution apparatus, information distribution method, and information distribution program | |
| JP2007241924A (en) | Mobile device | |
| JP4135011B2 (en) | Music content sharing system | |
| JP5993978B2 (en) | Information distribution apparatus, information distribution method, and information distribution program | |
| KR20070064620A (en) | Systems and Methods for Audio and Video Portable Publishing Systems | |
| CN100583284C (en) | Reproduction device, related information notification method, and related information notification program | |
| JP2014157544A (en) | Information distribution device, information distribution method and information distribution program | |
| JP2006114216A (en) | Reproduction system and reproduction method |