







本発明は、電磁誘導を利用して、1次側の送電装置から2次側の受電装置に非接触で電力を伝送する非接触電力伝送装置に関するものである。 The present invention relates to a contactless power transmission device that uses electromagnetic induction to transmit power from a primary power transmission device to a secondary power reception device in a contactless manner.
従来、この種の非接触電力伝送装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
この非接触電力伝送装置は、2次側の受電装置における電圧および電流に関する信号を1次側の送電装置へ非接触の電磁結合コイルを用いて1次側に送信し、1次側では2次側から送られてきた信号を受信して1次側のインバータの駆動周波数を可変し、2次側の出力電圧および電流を安定化制御するものである。そして、1次側のインバータの駆動周波数の使用範囲は、1次側の直列共振回路の共振周波数よりも高い側であって、そのうちの所定範囲とすることが開示されている。Conventionally, as this type of non-contact power transmission device, for example, the one described in
This non-contact power transmission device transmits a signal related to voltage and current in a power receiving device on the secondary side to the primary side using a non-contact electromagnetic coupling coil to the power transmission device on the primary side, and the secondary on the primary side The signal sent from the side is received, the drive frequency of the primary side inverter is varied, and the output voltage and current on the secondary side are stabilized and controlled. It is disclosed that the use range of the drive frequency of the primary-side inverter is higher than the resonance frequency of the primary-side series resonance circuit, and a predetermined range thereof is disclosed.
また、従来の他の非接触電力伝送装置としては、1次コイルと電磁結合するものが2次コイル以外の異物(金属など)か否かを判断できるようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
ところが、特許文献1に示すように、1次側の送電装置の駆動周波数を、1次側の直列共振回路の共振周波数よりも高い周波数で使用すると、それよりも低い周波数で使用する場合に比べて、コイルの誘電損失、スイッチング動作に伴うスイッチング損失、鉄損などが増加して無視できない場合がある。
また、非接触電力伝送装置が使用される周波数帯によっては、必要以上に高い周波数帯で使用することが周波数利用規制法規上、好ましくない事態もあり得る。However, as shown in
In addition, depending on the frequency band in which the non-contact power transmission device is used, there may be a situation in which it is not preferable to use it in a frequency band higher than necessary due to regulations on frequency usage regulations.
このような背景の下では、送電装置側の送電に際して電力を抑制したい場合などに、従来の方法は必ずしも適切ではない。
さらに、非接触電力伝送装置では、送電装置が受電装置に対して電力を送る場合に、その送電に先立って、1次コイルに対する異物の有無を検出することが求められるが、その点の改善も求められる。Under such circumstances, the conventional method is not always appropriate when it is desired to suppress the power during power transmission on the power transmission device side.
Furthermore, in the non-contact power transmission device, when the power transmission device sends power to the power reception device, it is required to detect the presence or absence of foreign matter on the primary coil prior to the power transmission. Desired.
そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑み、送電に際して電力を抑制したい場合に、各種の損失を低減できる上に、周波数利用規制法規の規制を満たすことができる非接触電力伝送装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記の点に鑑み、送電に際して電力を抑制したい場合であって、1次コイルに対する異物の有無の検出などが必要な場合に、各種の損失の低減化が図れる上に、その検出精度を向上させることができる非接触電力伝送装置を提供することにある。Therefore, in view of the above points, an object of the present invention is to provide a non-contact power transmission device that can reduce various losses and satisfy the regulations of the frequency use regulation law when it is desired to suppress power during power transmission. There is to do.
Another object of the present invention is to reduce various losses when it is desired to suppress power during power transmission in the light of the above points, and when it is necessary to detect the presence or absence of foreign matter on the primary coil. In addition, it is an object of the present invention to provide a non-contact power transmission device that can improve the detection accuracy.
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は、以下のような構成からなる。
第1の発明は、2次コイルを含む受電装置に対して電力の伝送を行うための、1次コイルを含む送電装置からなる非接触電力伝送装置であって、前記送電装置は、前記1次コイルに給電する給電手段を備え、前記給電手段は、給電開始からその直後の所定期間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fdを用いて前記1次コイルに給電するようになっている
第2の発明は、1次コイルを含む送電装置と、2次コイルを含む受電装置とからなり、前記1次コイルと前記2次コイルとを電磁的に結合させて、前記送電装置が前記受電装置に対して電力の伝送を行うようになっている非接触電力伝送装置であって、前記送電装置は、前記1次コイルに給電する給電手段を備え、前記給電手段は、給電開始からその直後の所定期間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fdを用いて前記1次コイルに給電するようになっている。In order to solve the above problems and achieve the object of the present invention, each invention has the following configuration.
1st invention is a non-contact electric power transmission apparatus which consists of a power transmission apparatus containing a primary coil for transmitting electric power with respect to the power receiving apparatus containing a secondary coil, Comprising: The said power transmission apparatus is the said primary power transmission. The power supply means includes a power supply means for supplying power to the coil, and the power supply means uses the frequency fd lower than the resonance frequency fr at the time of no load of the primary series resonance circuit for a predetermined period immediately after the start of power supply. A second invention configured to supply power to a coil includes a power transmission device including a primary coil and a power reception device including a secondary coil, and electromagnetically couples the primary coil and the secondary coil. The power transmission device is a non-contact power transmission device configured to transmit power to the power reception device, and the power transmission device includes power feeding means for feeding power to the primary coil, The power supply means is Predetermined period is adapted to power the primary coil using a lower frequency fd than the resonance frequency fr of the unloaded series resonant circuit on the primary side.
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記給電手段は、前記1次コイルに対して間欠的に給電し、給電開始から所定期間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fdを用いて前記1次コイルに給電するようになっている。
第4の発明は、第1〜第3の発明において、前記周波数fdの最低値は、(共振周波数fr×0.5)倍の周波数である。According to a third invention, in the first or second invention, the power feeding means intermittently feeds power to the primary coil, and no load is applied to the primary side series resonance circuit for a predetermined period from the start of power feeding. The primary coil is fed using a frequency fd lower than the resonance frequency fr at the time.
In a fourth aspect based on the first to third aspects, the minimum value of the frequency fd is a frequency (resonance frequency fr × 0.5) times.
第5の発明は、2次コイルを含む受電装置に対して電力の伝送を行うための、1次コイルを含む送電装置からなる非接触電力伝送装置であって、前記送電装置は、前記1次コイルに給電する給電手段と、前記給電手段の給電開始から所定時間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数よりも高い第1の周波数とそれよりも低い第2の周波数とを用いて前記1次コイルに給電するように、前記給電手段を制御する制御手段と、前記1次コイル端の電圧を検出する電圧検出手段と、前記1次コイルに流れる電流を検出し、この検出電流に基づいて共振回路の駆動電圧との位相差を求める位相差検出手段と、前記電圧検出手段または前記位相差検出手段の検出結果に基づき、前記1次コイルに対する異物の接近の有無およびその異物の種類のうちの、少なくとも1つを判定する判定手段と、を備えている。 5th invention is a non-contact electric power transmission apparatus which consists of a power transmission apparatus containing a primary coil for transmitting electric power with respect to the power receiving apparatus containing a secondary coil, Comprising: The said power transmission apparatus is the said primary power transmission. A power supply means for supplying power to the coil, and a first time higher than a resonance frequency at the time of no load of the series resonance circuit on the primary side and a second frequency lower than the power supply means for supplying power to the coil The control means for controlling the power supply means, the voltage detection means for detecting the voltage at the primary coil end, and the current flowing through the primary coil are detected so as to supply power to the primary coil using Phase difference detection means for obtaining a phase difference from the drive voltage of the resonance circuit based on the detected current, and presence / absence of foreign matter approaching to the primary coil based on the detection result of the voltage detection means or the phase difference detection means Foreign material type Of out, and a, a determination unit configured to determine at least one.
第6の発明は、1次コイルを含む送電装置と、2次コイルを含む受電装置とからなり、前記1次コイルと前記2次コイルとを電磁的に結合させて、前記送電装置が前記受電装置に対して電力の伝送を行うようになっている非接触電力伝送装置であって、前記送電装置は、前記1次コイルに給電する給電手段と、前記給電手段の給電開始から所定時間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数よりも高い第1の周波数とそれよりも低い第2の周波数とを用いて前記1次コイルに給電するように、前記給電手段を制御する制御手段と、前記1次コイル端の電圧を検出する電圧検出手段と、前記1次コイルに流れる電流を検出し、この検出電流に基づいて共振回路の駆動電圧との位相差を求める位相差検出手段と、前記電圧検出手段または前記位相差検出手段の検出結果に基づき、前記1次コイルに対する異物の接近の有無およびその異物の種類のうちの、少なくとも1つを判定する判定手段と、を備えている。 A sixth invention includes a power transmission device including a primary coil and a power reception device including a secondary coil, and the power transmission device electromagnetically couples the primary coil and the secondary coil so that the power transmission device receives the power reception. A non-contact power transmission device configured to transmit power to the device, wherein the power transmission device includes a power supply unit that supplies power to the primary coil, and a predetermined time from the start of power supply of the power supply unit. The power supply means is controlled to supply power to the primary coil by using a first frequency higher than a resonance frequency at the time of no load of the series resonance circuit on the primary side and a second frequency lower than the first frequency. Phase difference detection for detecting a phase difference from the drive voltage of the resonance circuit based on the detected current by detecting a current flowing through the primary coil, a voltage detecting means for detecting a voltage at the primary coil end, and a control means Means and the voltage detection means or Based on the detection result of the serial phase difference detecting means, of the presence and type of foreign matter approach of the foreign matter with respect to the primary coil, and a, a determination unit configured to determine at least one.
第7の発明は、第5または第6の発明において、前記制御手段は、前記給電手段の給電制御を、前記第1と第2の周波数を交互に用いてを行う。
このような構成からなる本発明によれば、送電に際して電力を抑制したい場合に、各種の損失を低減できる上に、周波数利用規制法規の規制を満たすことができる。
また、本発明によれば、送電に際して電力を抑制したい場合であって、1次コイルに対する異物の有無の検出などが必要な場合に、各種の損失の低減化が図れる上に、その検出精度を向上させることができる。In a seventh aspect based on the fifth or sixth aspect, the control means performs power feeding control of the power feeding means by alternately using the first and second frequencies.
According to the present invention having such a configuration, when it is desired to suppress electric power during power transmission, it is possible to reduce various losses and satisfy the regulations of the frequency use regulation law.
In addition, according to the present invention, when it is desired to suppress the power during power transmission and when it is necessary to detect the presence or absence of foreign matter with respect to the primary coil, various losses can be reduced and the detection accuracy can be improved. Can be improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の非接触電力伝送装置の第1実施形態の構成について、図1を参照しながら説明する。
この第1実施形態に係る発明は、例えば携帯電話などに搭載(適用)され、図1に示すように、電磁誘導を利用して、1次側の送電装置1から2次側の受電装置2に対して非接触で電力を伝送できるようにしたものである。
また、この第1実施形態に係る発明は、送電装置1の1次コイル16に対する給電の開始時または開始直後に、1次コイル16を含んで構成される直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fdで給電動作を行うようにした。ここで、周波数fdの最低値は、(共振周波数fr×0.5)倍の周波数である。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
The configuration of the first embodiment of the non-contact power transmission apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.
The invention according to the first embodiment is mounted (applied) on, for example, a mobile phone and the like, and as shown in FIG. 1, using the electromagnetic induction, the primary power transmitting
Moreover, the invention according to the first embodiment is such that the resonance frequency at the time of no load of the series resonance circuit including the
次に、この第1実施形態の具体的な構成について説明する。
送電装置1は、図1に示すように、発振回路11と、駆動クロック生成回路12と、ドライバ制御回路13と、ドライバ回路14a、14bと、キャパシタ(コンデンサ)15a、15bと、1次コイル16と、電圧検出回路17と、信号処理制御回路18と、を備えている。
ここで、発振回路11、駆動クロック生成回路12、ドライバ制御回路13、およびドライバ回路14a、14bなどが、1次コイル16に所定の電力を供給する給電手段を構成する。また、信号処理制御回路18が、その給電手段の給電を制御する。Next, a specific configuration of the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the
Here, the
発振回路11は、例えば、所望の周波数からなるパルスを発生する回路である。この発振回路11の発振動作の制御は、信号処理制御回路19が行うようになっている。
駆動クロック生成回路12は、発振回路11の出力に基づいて所定の周波数の駆動クロックを生成する回路であり、その周波数の制御は信号処理制御回路19が行うようになっている。The
The drive
ドライバ制御回路13は、駆動クロック生成回路12が生成する駆動クロックに基づいてドライバ回路14a、14bを動作する信号を生成し、この生成信号をドライバ回路14a、14bに出力する。
ドライバ回路14a、14bは、キャパシタ15a、15bと1次コイル16とからなる直列共振回路を駆動する回路である。The
The
1次コイル16は、受電装置2側の2次コイル21と電磁結合し、電磁誘導作用によって1次コイル16側から2次コイル21側に向けて電力を伝送できるようになっている。すなわち、1次コイル16と2次コイル21とは、物理的に分離自在なトランスを構成するようになっている。
電圧検出回路17は、1次コイル16端に発生する電圧(誘起電圧)を検出する回路である。The
The voltage detection circuit 17 is a circuit that detects a voltage (induced voltage) generated at the end of the
信号処理制御回路18は、電圧検出回路17で検出された検出電圧に基づいて、その検出電圧の振幅値やパルス幅などを求め、その求めた値に基づいて後述のように各部の制御によって所定の給電制御を行う回路である。
受電装置2は、送電装置1から送出される電力を受け取り、その電力を負荷である2次電池に供給する装置である。The signal
The power receiving device 2 is a device that receives power transmitted from the power transmitting
このために、受電装置2は、図1に示すように、2次コイル21と、整流回路22と、平滑用コンデンサ23と、抵抗24と、スイッチ25と、レギュレータ26と、スイッチ27と、2次電池(負荷)28と、制御回路29と、を備えている。
2次コイル21は、送電装置1側の1次コイル16と電磁結合して電圧を誘起するようになっている。1次コイル16と2次コイル21とは、その伝送面同士を対向して接近させて電磁誘導作用を起こすようになっている。For this purpose, as shown in FIG. 1, the power receiving device 2 includes a
The
整流回路22は、2次コイル21の誘起電圧を整流する。平滑用コンデンサ23は、整流回路22からの出力電圧を平滑化する。その平滑化電圧は、抵抗24とスイッチ25とにより変化できるようになっている。
レギュレータ26は、上記の平滑化電圧に基づいて、所望の安定化された電圧を生成し、この生成電圧はスイッチ27を介して2次電池28に供給するとともに、制御回路29に直接供給するようになっている。The
The
制御回路29は、レギュレータ26からの出力電圧によって動作し、送電装置1に対して受電動作を要求する場合に、その要求に先立って認証動作を行うために、スイッチ25をオンオフすることによって負荷変調を行って所定のデータを送電装置1側に送る動作を行う。
また、制御回路29は、送電装置1が送電動作を行う場合には、スイッチ27をオンにして2次電池28の充電を開始し、その充電期間中は充電電圧などを監視し、その充電が終了すると、スイッチ27をオフにするとともに、スイッチ25をオンオフ制御して充電の終了を送電装置1側に通知する動作を行う。When the
In addition, when the
次に、このような構成からなる第1実施形態の動作例について、図1〜図4を参照して説明する。
送電装置1は、図2に示すように、所定時間T1だけ自己の1次コイル16に給電する。このとき、1次コイル16の給電電圧の周波数は、1次コイル16を含んで構成される1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fd1とする(図3を参照)。Next, an operation example of the first embodiment having such a configuration will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 2, the
そして、送電装置1はこのような給電動作により、受電装置2側からの応答の有無に応じた動作を行う。すなわち、送電装置1は、その所定時間T1の経過後に、受電装置2側から認証の要求がない場合には、1次コイル16に対する給電を停止する。
一方、その所定時間T1の経過後に受電装置2側から認証の要求がある場合には認証動作を行う。この認証動作の期間は、送電装置1による1次コイル16に対する給電電圧の周波数は、上記の周波数fd1のままとする。そして、その認証動作によって認証が成立する場合には、送電装置1は、受電装置2に対する本来の送電動作を開始する。この送電動作の期間は、送電装置1による1次コイル16に対する給電電圧の周波数は、上記の共振周波数frよりも高い周波数fd2とする(図3を参照)。And the
On the other hand, if there is an authentication request from the power receiving apparatus 2 after the predetermined time T1 has elapsed, an authentication operation is performed. During this authentication operation period, the frequency of the power supply voltage to the
次に、これらの動作について、図4のフローチャートを参照してさらに詳述する。
送電装置1側では、1次コイル16の駆動を開始する(ステップS1)。このときには、1次コイル16の給電電圧の周波数は、図3に示すようにfd1とする。送電装置1は、その後に認証の検知を行い(ステップS2)、その検知ができない場合には、1次コイル16の駆動を停止する(ステップS3)。一方、後述のように、その検知ができる場合には所定の認証動作を行う(ステップS4)。
受電装置2側では、自己の2次コイル21と送電装置1の1次コイル16とが電磁結合状態にあるときには、起動に十分な電力を受電する(ステップS5)。この受電により、受電装置2は送電装置1との間で認証動作を開始する(ステップS6)。このときには、1次コイル16の給電電圧の周波数は、fd1のままとする。Next, these operations will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG.
On the
On the power receiving device 2 side, when the
この認証動作が開始されると、送電装置1側ではその認証を検知できるので、送電装置1は所定の認証動作を行う(ステップS4)。この認証動作により、受電装置2に対する電力の送電が可能であれば、送電装置1は受電装置2に対する電力の送電を開始する(ステップS7)。このときには、1次コイル16の給電電圧の周波数は、fd1からfd2に変更され(図3を参照)、受電装置2が受電動作を行うときには(ステップS8)、スイッチ27はオンになる。 When this authentication operation is started, since the authentication can be detected on the
以上のように、第1実施形態では、給電開始から所定時間は、自己の1次コイル16に給電する電圧の周波数を、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fd1にするようにした。このため、給電開始時のように送電に際して送信電力を抑制したい場合に、コイルの誘電損失、スイッチング動作に伴うスイッチング損失、鉄損などの各種の損失を低減できる上に、電波法の規制を満たすことができる。 As described above, in the first embodiment, the frequency of the voltage supplied to the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の説明に先立って、この発明の概要、およびその基本的な考え方について説明する。
この第2実施形態に係る発明は、例えば携帯電話などに搭載(適用)され、図5に示すように、電磁誘導を利用して、1次側の送電装置1aから2次側の受電装置2に対して非接触で電力を伝送できるようにしたものである。
また、この第2実施形態に係る発明は、送電装置1aの1次コイル16に給電を行う際に、1次コイル16に対する負荷の有無、異物の有無、または異物の種類などによって、送電装置1a側からみた共振回路の共振曲線が変化するので、この共振曲線の差異に着目したものである。(Second Embodiment)
Prior to the description of the second embodiment of the present invention, the outline of the present invention and the basic concept thereof will be described.
The invention according to the second embodiment is mounted (applied) on, for example, a mobile phone and the like, and as shown in FIG. 5, using the electromagnetic induction, the secondary power receiving device 2 is transmitted from the primary
Further, in the invention according to the second embodiment, when power is supplied to the
このような事実は、例えば図7に示すような実験によって確認できる。図7において、曲線aは送電装置1aの1次コイル16に2次コイル21が接近していない状態、またはその1次コイル16に異物が接近していない状態における共振回路の共振曲線とその位相曲線である。また、曲線bは、1次コイル16に磁性を有する異物が接近した場合における共振回路の共振曲線とその位相曲線である。さらに、曲線cは、1次コイル16に非磁性を有する異物が接近した場合における共振回路の共振曲線とその位相曲線である。 Such a fact can be confirmed by an experiment as shown in FIG. In FIG. 7, a curve a indicates a resonance curve and a phase of the resonance circuit in a state where the
図7によれば、1次コイル16に異物が接近した場合には、その異物の差異(種類)によって共振回路の共振曲線が周波数軸方向に変化することがわかる。このため、図7に示すように、1次コイル16が無負荷状態の共振曲線aの共振周波数frよりも低い周波数fLでは、曲線aと曲線bとでは振幅と位相の差に変化があることがわかる。また、共振周波数frよりも高い周波数fHでは、曲線aと曲線cとでは振幅と位相の差に変化があることがわかる。 As can be seen from FIG. 7, when a foreign object approaches the
以上のような事実は、1次コイル16に磁性体や非磁性体が接近する場合のみならず、1次コイル16に2次コイル21が接近する場合などにも共振回路の共振特性に変化が生じるので、これらについてまとめると、図8に示すようになる。図8によれば、共振回路を誘導性または容量性で使用すれば、換言すると、例えば図7に示すように周波数fL、fHを使用すれば、1次コイル16に接近する異物の有無や種類などを精度良く検出できることがわかる。 The facts as described above change not only when the magnetic material or non-magnetic material approaches the
そこで、本発明の送電装置1aは、給電開始から所定時間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数よりも高い第1の周波数とそれよりも低い第2の周波数とを用いて1次コイル16に給電するようにした。
さらに、そのときに、1次コイル16端の電圧を検出するとともに、1次コイル16に流れる電流を検出し、この検出電流に基づいて共振回路の駆動電圧との位相差を求め、その検出電圧と求めた位相差に基づき、1次コイル16に対する負荷の有無、異物の有無、または異物の種類などを判定するようにした。Therefore, the
Further, at that time, the voltage at the end of the
次に、この第2実施形態の具体的な構成について説明する。
送電装置1aは、図5に示すように、発振回路11と、駆動クロック生成回路12と、ドライバ制御回路13と、ドライバ回路14a、14bと、キャパシタ(コンデンサ)15a、15bと、1次コイル16と、電圧検出回路17と、電流検出回路19と、信号処理制御回路18aと、を備えている。Next, a specific configuration of the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 5, the
ここで、発振回路11、駆動クロック生成回路12、ドライバ制御回路13、およびドライバ回路14a、14bなどが、1次コイル16に所定の電力を供給する給電手段を構成する。また、信号処理制御回路18aが、その給電手段の給電を制御する制御手段を構成する。
この送電装置1aは、図1に示す送電装置1に電流検出回路19を追加するとともに、送電装置1の信号処理制御回路18を信号処理制御回路18aに置き換えるようにしたものである。したがって、送電装置1aのその他の構成要素は、送電装置1の構成要素と同じであるので、同一符号を付してその説明は省略する。
電流検出回路19は、1次コイル16に流れる電流を検出する回路であり、その検出電流は信号処理制御回路18aに供給される。Here, the
In this
The
信号処理制御回路18aは、電流検出回路19の検出電流に基づいて共振回路の駆動電圧との位相差を求めるようになっている。また、信号処理制御回路18aは、その求めた位相差、および電圧検出回路17の検出電圧に基づき、1次コイル16に対する負荷の有無、異物の有無、または異物の種類などを判定するようになっている。さらに、信号処理制御回路18aは、その判定結果などに基づき、発振回路11や駆動クロック制御回路12を制御することにより、1次コイル16に対する給電制御を行うようになっている。
受電装置2は図5に示すように構成され、この構成は図1に示す受電装置2の構成と同じであるので、同一符号を付してその説明は省略する。The signal
The power receiving device 2 is configured as shown in FIG. 5, and this configuration is the same as the configuration of the power receiving device 2 shown in FIG.
次に、このような構成からなる第2実施形態の動作例について、図5〜図7を参照して説明する。
送電装置1aは、図6に示すように、自己の1次コイル16に所定時間T1だけ給電する。このとき、1次コイル16の給電電圧の周波数は、1次コイル16を含んで構成される1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも低い周波数fLとする(例えば図7参照)。Next, an operation example of the second embodiment having such a configuration will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 6, the
このとき、信号処理制御回路18aは、電流検出回路19の検出電流に基づいて共振回路の駆動電圧との位相差を求める。また、信号処理制御回路18aは、その求めた位相差、および電圧検出回路17の検出電圧に基づき、1次コイル16に対する負荷の有無、異物の有無、または異物の種類などを判定する。このときの判定の個数などは、必要に応じて予め決めておく。
これにより、異物が接近していると判定した場合には、1次コイル16に対する給電を停止する。一方、異物の接近していないと判定した場合には、受電装置2側からの応答の有無に応じた動作を行う。すなわち、送電装置1は、その所定時間T1の経過後に、受電装置2側から認証の要求がない場合には、1次コイル16に対する給電を停止する。At this time, the signal
Thereby, when it determines with the foreign material approaching, the electric power feeding with respect to the
次に、送電装置1aは、図6に示すように、1次コイル16に所定時間T1だけ再び給電する。このとき、1次コイル16の給電電圧の周波数は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数frよりも高い周波数fHとする(例えば図7参照)。
このように、給電装置1aは、周波数fLとFHを交互に用いて1次コイル16に給電動作を行う。Next, as shown in FIG. 6, the
As described above, the
給電装置1aは、所定時間T1の経過後に、受電装置2側から認証の要求がある場合には、図6に示すように認証動作を行う。この認証動作の期間は、送電装置1aによる1次コイル16に対する給電電圧の周波数は、所定時間T1に使用される周波数のままとする。そして、その認証動作によって認証が成立する場合には、送電装置1aは、受電装置2に対する本来の送電動作を開始する。この送電動作の期間は、送電装置1aによる1次コイル16に対する給電電圧の周波数は、所定の周波数とする。 When there is a request for authentication from the power receiving device 2 side after the elapse of the predetermined time T1, the
以上のように、第2実施形態では、給電開始から所定時間は、1次側の直列共振回路の無負荷時の共振周波数よりも高い第1の周波数とそれよりも低い第2の周波数とを用いて1次コイルに給電し、これにより1次コイル16に対する負荷の有無、異物の有無、または異物の種類などを判定するようにした。
このため、第2実施形態によれば、給電開始時のように送電に際して送信電力を抑制したい場合であって、1次コイルに対する異物の有無の検出などが必要な場合に、コイルの誘電損失、スイッチング動作に伴うスイッチング損失、鉄損などの各種の損失を低減できる上に、1次コイルに対する異物の有無の検出精度が向上する。As described above, in the second embodiment, the first frequency higher than the resonance frequency at the time of no load of the series resonance circuit on the primary side and the second frequency lower than that are set for a predetermined time from the start of power feeding. The primary coil is used to feed power, thereby determining the presence or absence of a load on the
For this reason, according to the second embodiment, when it is desired to suppress transmission power during power transmission, such as at the start of power supply, and when it is necessary to detect the presence or absence of foreign matter with respect to the primary coil, the dielectric loss of the coil, Various losses such as switching loss and iron loss associated with the switching operation can be reduced, and the accuracy of detecting the presence or absence of foreign matter with respect to the primary coil is improved.
1、1a・・・送電装置、2・・・受電装置、11・・・発振回路、12・・・駆動クロック生成回路、13・・・ドライバ制御回路、14a、14b・・・ドライバ回路、15a、15b・・・キャパシタ、16・・・1次コイル、17・・・電圧検出回路、18、18a・・・信号処理制御回路、19・・・電流検出回路 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007073257AJP2008236917A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Non-contact power transmission device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007073257AJP2008236917A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Non-contact power transmission device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008236917Atrue JP2008236917A (en) | 2008-10-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007073257APendingJP2008236917A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Non-contact power transmission device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008236917A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010098878A (en)* | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Kyokko Denki Kk | Electric power supply system |
| WO2010095292A1 (en)* | 2009-02-23 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | Battery module |
| WO2010095281A1 (en)* | 2009-02-17 | 2010-08-26 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Contactless power sourcing equipment and contactless power sourcing system |
| CN101834473A (en)* | 2010-05-21 | 2010-09-15 | 西安电子科技大学 | Resonance tracking non-contact power supply device and power supply method |
| JP2010252498A (en)* | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ten Ltd | Wireless power transmission device and wireless power transmission method |
| JP2011066985A (en)* | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Toyota Motor Corp | Contactless power receiving apparatus and electric vehicle equipped therewith |
| JP2011072066A (en)* | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | Noncontact power receiver and electric vehicle equipped with the same |
| KR20110094739A (en)* | 2010-02-17 | 2011-08-24 | 삼성전자주식회사 | Wireless Power Transceiver with Resonant Frequency Stabilization Circuit |
| JP2011254642A (en)* | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Toyota Industries Corp | Charger |
| WO2013005860A1 (en)* | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Sony Corporation | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device, and energy transmitter |
| WO2013035853A1 (en)* | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社 テクノバ | Non-contact power supply device for use in mobile body |
| JP2013141387A (en)* | 2011-12-07 | 2013-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Non-contact power transmission device, non-contact power reception device, and non-contact power supply system |
| WO2013132799A1 (en)* | 2012-03-09 | 2013-09-12 | パナソニック 株式会社 | Non-contact power transmission device drive method and non-contact power transmission device |
| JP2014007863A (en)* | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Canon Inc | Power supply device, control method, and program |
| WO2014129178A1 (en)* | 2013-02-20 | 2014-08-28 | パナソニック株式会社 | Non-contact charging device and non-contact charging method |
| WO2014131938A1 (en)* | 2013-02-27 | 2014-09-04 | Nokia Corporation | A wireless charger |
| JP2014176189A (en)* | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | Non-contact power transmission device and non-contact power transmission method |
| WO2014203346A1 (en)* | 2013-06-19 | 2014-12-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Power transmission device, wireless power feeding system, and control method |
| US8987941B2 (en) | 2010-08-10 | 2015-03-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power transmission system |
| WO2015097807A1 (en)* | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Resonant transmitting power-supply device and resonant transmitting power-supply system |
| JP2016504903A (en)* | 2012-12-18 | 2016-02-12 | ヌクレウス サイエンティフィック, インク.Nucleus Scientific, Inc. | Nonlinear system identification for wireless power transfer optimization |
| WO2016208402A1 (en)* | 2015-06-26 | 2016-12-29 | 株式会社村田製作所 | Power transmitting device, power receiving device, and power transmission system |
| US9553456B2 (en) | 2010-09-02 | 2017-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power converter in resonance power transmission system, and resonance power transmission apparatus |
| JPWO2015097810A1 (en)* | 2013-12-26 | 2017-03-23 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Resonant power transmission system and resonant power transmitter |
| JPWO2016009525A1 (en)* | 2014-07-17 | 2017-06-01 | 富士機械製造株式会社 | Power supply device |
| JP2017521040A (en)* | 2014-06-20 | 2017-07-27 | パワーバイプロキシ リミテッド | Foreign object detection in inductive power transmission field |
| JP6342066B1 (en)* | 2017-02-08 | 2018-06-13 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Power transmission equipment |
| US10714977B2 (en) | 2015-02-26 | 2020-07-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Voltage detection circuit, power transmission device, and power transmission system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010098878A (en)* | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Kyokko Denki Kk | Electric power supply system |
| CN102197567A (en)* | 2009-02-17 | 2011-09-21 | 株式会社日本自动车部品综合研究所 | Contactless power sourcing equipment and contactless power sourcing system |
| JP2010193598A (en)* | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nippon Soken Inc | Contactless power supply equipment and contactless power supply system |
| WO2010095281A1 (en)* | 2009-02-17 | 2010-08-26 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Contactless power sourcing equipment and contactless power sourcing system |
| JPWO2010095292A1 (en)* | 2009-02-23 | 2012-08-16 | 株式会社村田製作所 | Battery module |
| WO2010095292A1 (en)* | 2009-02-23 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | Battery module |
| JP2010252498A (en)* | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Fujitsu Ten Ltd | Wireless power transmission device and wireless power transmission method |
| JP2011066985A (en)* | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Toyota Motor Corp | Contactless power receiving apparatus and electric vehicle equipped therewith |
| JP2011072066A (en)* | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | Noncontact power receiver and electric vehicle equipped with the same |
| KR20110094739A (en)* | 2010-02-17 | 2011-08-24 | 삼성전자주식회사 | Wireless Power Transceiver with Resonant Frequency Stabilization Circuit |
| KR101697364B1 (en)* | 2010-02-17 | 2017-01-17 | 삼성전자주식회사 | Apparatus for transmitting/receving wireless power having resonance frequency stabilization circuit |
| CN101834473A (en)* | 2010-05-21 | 2010-09-15 | 西安电子科技大学 | Resonance tracking non-contact power supply device and power supply method |
| JP2011254642A (en)* | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Toyota Industries Corp | Charger |
| US8987941B2 (en) | 2010-08-10 | 2015-03-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power transmission system |
| US9553456B2 (en) | 2010-09-02 | 2017-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power converter in resonance power transmission system, and resonance power transmission apparatus |
| US11011930B2 (en) | 2011-07-05 | 2021-05-18 | Sony Corporation | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device, and energy transmitter |
| US9530558B2 (en) | 2011-07-05 | 2016-12-27 | Sony Corporation | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device, and energy transmitter |
| CN103765728B (en)* | 2011-07-05 | 2016-05-25 | 索尼公司 | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device and energy transmitter |
| CN103765728A (en)* | 2011-07-05 | 2014-04-30 | 索尼公司 | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device, and energy transmitter |
| US11271428B2 (en) | 2011-07-05 | 2022-03-08 | Sony Corporation | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device, and energy transmitter |
| WO2013005860A1 (en)* | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Sony Corporation | Energy receiver, detection method, power transmission system, detection device, and energy transmitter |
| WO2013035853A1 (en)* | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社 テクノバ | Non-contact power supply device for use in mobile body |
| JP2013059239A (en)* | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Saitama Univ | Non-contact power feeding device for moving objects |
| JP2013141387A (en)* | 2011-12-07 | 2013-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Non-contact power transmission device, non-contact power reception device, and non-contact power supply system |
| US9564760B2 (en) | 2011-12-07 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Contactless power feeding system |
| US9882434B2 (en) | 2012-03-09 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-contact power transmission device drive method and non-contact power transmission device |
| TWI491138B (en)* | 2012-03-09 | 2015-07-01 | Panasonic Corp | Method for driving contactless power transmission device and contactless power transmission device |
| WO2013132799A1 (en)* | 2012-03-09 | 2013-09-12 | パナソニック 株式会社 | Non-contact power transmission device drive method and non-contact power transmission device |
| JP2013188071A (en)* | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Panasonic Corp | Drive method for non-contact power transmission device and non-contact power transmission device |
| JP2014007863A (en)* | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Canon Inc | Power supply device, control method, and program |
| JP2016504903A (en)* | 2012-12-18 | 2016-02-12 | ヌクレウス サイエンティフィック, インク.Nucleus Scientific, Inc. | Nonlinear system identification for wireless power transfer optimization |
| US9831712B2 (en) | 2013-02-20 | 2017-11-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-contact charging device and non-contact charging method |
| WO2014129178A1 (en)* | 2013-02-20 | 2014-08-28 | パナソニック株式会社 | Non-contact charging device and non-contact charging method |
| JPWO2014129178A1 (en)* | 2013-02-20 | 2017-02-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Non-contact charging device and non-contact charging method |
| WO2014131938A1 (en)* | 2013-02-27 | 2014-09-04 | Nokia Corporation | A wireless charger |
| JP2014176189A (en)* | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | Non-contact power transmission device and non-contact power transmission method |
| WO2014203346A1 (en)* | 2013-06-19 | 2014-12-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Power transmission device, wireless power feeding system, and control method |
| JP6087434B2 (en)* | 2013-06-19 | 2017-03-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Power transmission device, non-contact power feeding system, and control method |
| US10075025B2 (en) | 2013-06-19 | 2018-09-11 | Renesas Electronics Corporation | Power transmission device, wireless power feeding system, and control method |
| JPWO2015097810A1 (en)* | 2013-12-26 | 2017-03-23 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Resonant power transmission system and resonant power transmitter |
| US10033227B2 (en) | 2013-12-26 | 2018-07-24 | Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited | Resonant type transmission power supply device and resonant type transmission power supply system |
| WO2015097807A1 (en)* | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Resonant transmitting power-supply device and resonant transmitting power-supply system |
| JPWO2015097807A1 (en)* | 2013-12-26 | 2017-03-23 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Resonant transmission power supply apparatus and resonant transmission power supply system |
| US10879743B2 (en) | 2014-06-20 | 2020-12-29 | Apple Inc. | Foreign object detection in inductive power transfer field |
| JP2017521040A (en)* | 2014-06-20 | 2017-07-27 | パワーバイプロキシ リミテッド | Foreign object detection in inductive power transmission field |
| JPWO2016009525A1 (en)* | 2014-07-17 | 2017-06-01 | 富士機械製造株式会社 | Power supply device |
| US10714977B2 (en) | 2015-02-26 | 2020-07-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Voltage detection circuit, power transmission device, and power transmission system |
| WO2016208402A1 (en)* | 2015-06-26 | 2016-12-29 | 株式会社村田製作所 | Power transmitting device, power receiving device, and power transmission system |
| CN107534318A (en)* | 2015-06-26 | 2018-01-02 | 株式会社村田制作所 | Power transmission device, current-collecting device and electrical power transmission system |
| JP6342066B1 (en)* | 2017-02-08 | 2018-06-13 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Power transmission equipment |
| WO2018146746A1 (en)* | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Power transmission-side apparatus |
| CN110268597A (en)* | 2017-02-08 | 2019-09-20 | 三菱电机工程技术株式会社 | Transmission of electricity side apparatus |
| US10910885B2 (en) | 2017-02-08 | 2021-02-02 | Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited | Power transmission-side apparatus |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008236917A (en) | Non-contact power transmission device | |
| JP4649430B2 (en) | Non-contact power transmission device | |
| US11362544B2 (en) | Hybrid wireless power transmitting system and method therefor | |
| JP5285418B2 (en) | Resonant non-contact power supply device | |
| JP6002513B2 (en) | Non-contact power supply system, terminal device, and non-contact power supply method | |
| US8129864B2 (en) | Inductive power supply with duty cycle control | |
| JPH10215530A (en) | Non-contact power transmission device | |
| JP5372537B2 (en) | Electronic device charging system, charger, and electronic device | |
| JP6047911B2 (en) | Electronic equipment and power supply system | |
| JP2012060875A (en) | Wireless power transmission device, wireless charge device, and wireless charge system using the same | |
| JPH10271713A (en) | Non-contact power transmission system | |
| JP2008236968A (en) | Non-contact power transmission device | |
| JP5857861B2 (en) | Power supply device, power supply system, and electronic device | |
| EP2427957B1 (en) | Electromagnetic apparatus using shared flux in a multi-load parallel magnetic circuit and method of operation | |
| JP5756646B2 (en) | Contactless charging system | |
| JP2015136219A (en) | Charged device, its control method, control program, and non-contact charging system | |
| JP6634987B2 (en) | Wireless power supply system | |
| JP5027264B2 (en) | Non-contact setting device and program | |
| JP2007336787A (en) | Non-contact power feeding system, power feeding device, and power receiving device | |
| JP6559209B2 (en) | Terminal device | |
| KR102086859B1 (en) | Hybrid type wireles power receiving device, method of controlling wireless power signal in hybrid type wireles power receiving device, and magnetic resonance type wireless power receiving device related to the same | |
| KR102396721B1 (en) | Hybrid type wireles power receiving device, method of controlling wireless power signal in hybrid type wireles power receiving device, and magnetic resonance type wireless power receiving device related to the same | |
| JP2020010550A (en) | Power transmission device, power reception device and power transmission system | |
| JP7140242B2 (en) | Contactless charging system, power transmission device and method | |
| JP6743948B2 (en) | Terminal device |