




本発明は、シートベルトにAED(自動体外式心室除細動装置)が設けられた車両の走行中に乗員が心停止等の危険状態に陥った場合、他の交通の妨げを起こさないよう安全にAEDを動作させる車載AED装置に関する。 The present invention is safe so that if an occupant falls into a dangerous state such as cardiac arrest during traveling of a vehicle provided with an AED (automatic external ventricular defibrillator) on a seat belt, other traffic is not obstructed. The present invention relates to an in-vehicle AED device that operates an AED.
AED(Automated External Defibrillator:自動体外式心室除細動装置)は、医療知識や複雑な操作なしに電気的除細動を実行することが可能な装置であり、医学的判断ができない一般市民でも簡易に取り扱えるようになっているため、公共施設などへの設置が盛んに行われるようになっている。このようなAEDには、安全に取り扱えるような工夫が求められており、例えば、特許文献1(特開2006−263330号公報)に、治療室の人物または医療器具の位置を検出する位置検出手段と、検出された位置情報に基づいて、除細動器の使用安全性を判断する安全判断手段と、前記安全判断手段によって判断された判断情報を前記治療室内の前記人物に報知する安全報知手段とを具備することを特徴とする除細動安全確認装置が開示されている。
上記のようにAEDを公共の場に設置しようとする試みは盛んであるもののこれを車両などに搭載する試みは未だなされていない。今後、社会の高齢化とともに、車両乗車中の心停止発生などにも対処することが必要となっており、このため、心停止発生時の救命装置としてのAEDを、車載専用に搭載することが検討されることは必至である。 Although attempts to install AEDs in public places are thriving as described above, no attempt has been made to mount them in vehicles or the like. In the future, with the aging of society, it will be necessary to cope with the occurrence of cardiac arrest while riding a vehicle. For this reason, an AED as a lifesaving device in the event of cardiac arrest may be installed exclusively for in-vehicle use. It is inevitable to be considered.
AEDを車載専用とする場合、AEDの電極部をシートベルト等に内蔵する構成、あるいは車両にそのまま搭載するのみとした構成などが考えられる。このような車載専用AEDを実運用するような場合、車載専用AEDの動作安全性を考慮して開発されたものとしなければならない。すなわち、実際の交通状況や使用時の環境、二次災害を含む安全対策といった事項に対しよく考えられたものでなくてはならない。ところが、従来においては、実際の交通状況や使用時の環境、二次災害を含む安全対策といったことが考慮された車載専用AEDが存在しない、という問題があった。 When the AED is exclusively used in a vehicle, a configuration in which the electrode part of the AED is built in a seat belt or the like, or a configuration in which the AED is simply mounted on a vehicle is conceivable. When such an in-vehicle AED is actually used, it must be developed in consideration of the operational safety of the in-vehicle AED. In other words, the actual traffic conditions, the environment during use, and safety measures including secondary disasters must be well considered. However, conventionally, there has been a problem that there is no in-vehicle AED that takes into account actual traffic conditions, the environment during use, and safety measures including secondary disasters.
本発明は、上記問題点を解決すべく、本発明は、車両乗員の心拍の状況を非拘束で検知する仕組み、判定推測する仕組み、及びその判定推測結果によってAED装置の使用を促す仕組み、安全な場所へ誘導するナビゲーションの仕組み、車載対応のAED装置、車両の状況によってAED動作を許可する仕組み、外部へ緊急連絡、報知を行う仕組み等を備える。 In order to solve the above problems, the present invention provides a mechanism for detecting the state of heartbeat of a vehicle occupant in an unconstrained manner, a mechanism for determining and estimating, a mechanism for encouraging use of an AED device based on the determination and estimation result, safety A navigation mechanism for guiding to a specific place, an on-vehicle AED device, a mechanism for permitting an AED operation depending on the state of the vehicle, a mechanism for emergency notification and notification to the outside, and the like.
通常、車両走行最中に緊急とはいえAEDを動作させる事は、周囲の道路環境から考えても二次的な事故を誘発する可能性が高い。また、AEDを受ける人間にとっては強い身体衝撃となるため、そのまま運転等を続けることは不可能かつ危険である。 In general, operating an AED while driving a vehicle, even if it is an emergency, is likely to induce a secondary accident even in view of the surrounding road environment. Moreover, since it is a strong physical shock for a person who receives AED, it is impossible and dangerous to continue driving as it is.
本発明では、走行中にAED装置が必要となる緊急事態が発生した場合、付近の安全に停止できる場所をナビゲーションによって自動的に案内し緊急停車を促す。安全に停止できた事を確認してからAED装置の動作を許可する。 In the present invention, when an emergency situation that requires an AED device occurs during traveling, the navigation system automatically guides a nearby location where the vehicle can be safely stopped to prompt an emergency stop. Allow the AED device to operate after confirming that it has stopped safely.
またその車両は通信装置を備え、上記緊急時には遠方の情報センター及び近傍車両に対して、その情報を配信することも可能とする。主な情報として、緊急発生の有無、停車を促した場所、停車予定位置(ナビゲーションでこれからどこに案内するかの情報)、停車予定時刻、緊急状態に陥るまでの過去一定時間の生体情報、あらかじめ登録された自宅、病院等の連絡先情報等が含まれる。 Further, the vehicle includes a communication device, and the information can be distributed to a distant information center and a nearby vehicle in the case of an emergency. Main information includes presence / absence of emergency, location prompting to stop, planned stop position (information on where to guide in the future), scheduled stop time, biometric information for a certain period of time before falling into an emergency state, registered in advance Contact information of the home, hospital, etc.
以上のような構成とするために、請求項1に係る発明は、複数の心拍センサー電極及び該複数の心拍センサー電極からの電流を増幅する増幅部とからなる心拍情報取得部と、複数のAED電極と該複数のAED電極に印加する電圧を発生する電圧発生部とからなるAED部と、該心拍情報取得部によって取得された生体データに基づいて該AED部におけるAED処置の要不要を判定する判定処理部とからなる車載AED装置であって、該複数のAED電極は該車輌のシートまたはシートベルトに設けられることを特徴とする車載AED装置である。 In order to achieve the above configuration, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車載AED装置であって、該車両が停止したか否かを判定する車両停止判定部を有し、該AED部は、該車両停止判定部が停止したと判定した時、AED処置の実行を許可することを特徴とする。 The invention according to claim 2 is the in-vehicle AED device according to
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の車載AED装置であって、該判定処理部が該AED処置を必要と判定した時、AED処置実行に適する場所へのナビゲーションを行うナビゲーションシステム部、を有することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is the in-vehicle AED device according to
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車載AED装置であって、車両がAED処置実行に適する場所へ移動した後、該AED部は、該車両停止判定部が車両が停止したと判定した時、AED処置の実行を許可することを特徴とする。 The invention according to claim 4 is the in-vehicle AED device according to claim 3, wherein after the vehicle moves to a place suitable for execution of the AED treatment, the vehicle stop determination unit stops the vehicle. When it is determined that the AED has been performed, execution of the AED treatment is permitted.
また、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車載AED装置であって、該複数の心拍センサー電極はドライバーのシート、ステアリングの少なくとも一つに設けられると共に、該複数のAED電極はシートベルトに設けられることを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the in-vehicle AED device according to any one of
本発明の請求項1または請求項5に記載の車載AED装置によれば、車両に乗車中であっても、特別にAEDを装着する必要がないので、容易にAEDを働かせることができると共に、車両に乗車中であっても万一の際AEDを使用することができるので車両乗員に安心感を与えることができる。また、請求項2乃至請求項4に記載の車載AED装置によれば、走行最中の動作防止、安全動作場所の情報提供と案内を行えるので、周囲の交通状況に危険な悪影響を与えずに、安全な状態で車載専用AEDを働かせる事が出来る。また、本発明の車載AED装置によれば二次的災害を防ぎ、車両乗員は勿論その家族や関係者に対しても安心を与えることが出来る。 According to the in-vehicle AED device according to
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係る車載AED装置の運転席周辺の外観斜視図であり、図2は本発明の実施の形態に係る車載AED装置のステアリング周辺の外観斜視図であり、図3は本発明の実施の形態に係る車載AED装置のブロック構成の概略を示す図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of the vicinity of the driver's seat of the in-vehicle AED device according to the embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an external perspective view of the periphery of the steering of the in-vehicle AED device according to the embodiment of the present invention. 3 is a diagram showing an outline of a block configuration of the in-vehicle AED device according to the embodiment of the present invention.
なお、本実施形態においては、車載AEDがドライバーの座席に設けられている場合について説明するが、車載AEDによる救命の対象となる人間としては、助手席、後部座席といった同乗者に対しても同様に本発明の考えか方を適用することができるものである。 In this embodiment, the case where the in-vehicle AED is provided in the driver's seat will be described. However, the same applies to passengers such as a passenger seat and a rear seat as a person to be saved by the in-vehicle AED. The idea of the present invention can be applied to the above.
図1乃至図3において、10は運転席、20は運転席シートベルト、30はステアリング、100は判定処理部、200は心拍情報取得部、210、220、230、240は心拍センサー電極、300はシートベルト内蔵AED部、310、320はAED電極、400は自車両情報入力部、410はパーキングスイッチ、420は車両速度センサ、500はAED動作スイッチ、600は判定結果出力部、610はディスプレイ、620はスピーカ、700は外部通信出力部、710は通信インターフェイス部、720は車両制御・情報インターフェイス部、800はナビゲーションシステム部、810はナビゲーションシステム、820はナビゲーションシステム用データベース、900は記憶部、910は走行・動作記録ログ、920は個人情報ファイルをそれぞれ示している。 In FIG. 1 to FIG. 3, 10 is a driver's seat, 20 is a driver's seat belt, 30 is steering, 100 is a determination processing unit, 200 is a heart rate information acquisition unit, 210, 220, 230, and 240 are heart rate sensor electrodes, and 300 is Seat belt built-in AED unit, 310 and 320 are AED electrodes, 400 is an own vehicle information input unit, 410 is a parking switch, 420 is a vehicle speed sensor, 500 is an AED operation switch, 600 is a determination result output unit, 610 is a display, 620 Is a speaker, 700 is an external communication output unit, 710 is a communication interface unit, 720 is a vehicle control / information interface unit, 800 is a navigation system unit, 810 is a navigation system, 820 is a database for navigation system, 900 is a storage unit, and 910 is Running / motion log, 92 Respectively show the personal information files.
本実施形態の車載AED装置には、主たる構成として、判定処理部100、心拍情報取得部200、シートベルト内蔵AED部300、自車両情報入力部400、AED動作スイッチ500、判定結果出力部600、外部通信出力部700、ナビゲーションシステム部800、記憶部900を有するものである。 The in-vehicle AED device of the present embodiment mainly includes a
図1は運転席10の外観を示しており、図2はステアリング30の外観を示している。図1及び図2に示すように、運転席10には心拍センサー電極210、220が、また、ステアリング30側には心拍センサー電極230、240が設けられており、ドライバーが車両に乗車し運転席10に座り、ステアリング30を握って車両の運転を開始すると、ドライバーの背中の心拍センサー電極210、220と、ドライバーの手のひらの心拍センサー電極230、240から微弱な電流が検出される。これらの微弱電流は増幅され、ドライバーの心臓に係る情報(心拍数・心電図)として車載AED装置の判定処理部100に取得される。このような心臓に係る情報(心拍数・心電図)などを取得するために用いる心拍センサー電極210、220、230、240には、例えば容量性電極などから構成される。このような容量性電極としては、例えば特開2005−511174号公報記載のものを用いることができる。 FIG. 1 shows the appearance of the driver's
本発明の車載AED装置においては、ドライバーの心停止発生時の救命装置としてのAED電極部をシートベルト等に内蔵する構成となっており、これは図示する運転席シートベルト20の裏側にAED電極310、320として設けられている。 In the in-vehicle AED device of the present invention, an AED electrode portion serving as a life saving device when a driver's cardiac arrest occurs is built in a seat belt or the like. 310 and 320 are provided.
図3の本発明の実施の形態に係る車載AED装置のブロック図において、判定処理部100はエレクトロニックコントロールユニットであり、CPUとCPU上で動作するプログラムを保持するROMとCPUのワークエリアであるRAMなどからなる汎用の情報処理機構である。 In the block diagram of the in-vehicle AED device according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 3, the
心拍情報取得部200は、心拍センサー電極210、220、230、240とこれらの電極から収集される微弱電流を増幅する増幅部などから構成されており、運転席10に座りステアリング30を操作するドライバーの心臓に係る情報である心拍数と心電図データを取得する。 The heart rate
シートベルト内蔵AED部300は、AED電極310、320と、これら電極に印加する電圧を発生する電圧発生部、印加すべき電圧を解析する解析部などから構成される。シートベルト内蔵AED部300は、心拍情報取得部200で取得されたドライバーの心臓に係る心電図等を解析してどの程度の印加電圧で電気ショックを加えるべきか等を解析する。このような解析においては、ドライバーがどの程度の厚みの衣服を着用しているかなどを、予め心拍情報取得部200で収集される微弱電流の特性などから判定して、それに応じた電気ショックの印加電圧を算出するような構成とする。 The seat belt built-in
なお、本実施形態においては、AED電極がシートベルトに内蔵される場合を例にとり説明するが、本発明においては必ずしもこのようなAED電極の配置に限定されるものではない。すなわち、本発明においては、AED部は車両の他のドライバーに接触可能な場所、例えばシートに設けるような構成とすることもできる。 In the present embodiment, the case where the AED electrode is built in the seat belt will be described as an example. However, the present invention is not necessarily limited to the arrangement of the AED electrode. That is, in the present invention, the AED portion can be configured to be provided in a place where it can come into contact with another driver of the vehicle, for example, a seat.
自車両情報入力部400は、車両に搭載される各種のセンサ類(不図示)の情報を取得して入力するこのような車両に搭載される各種のセンサ類には、例えば、車両速度センサ420やパーキングスイッチ410やジャイロなどがある。本発明の車載AED装置においては、自車両情報入力部400を用いて、車両が走行しているか否かの情報を参照する。車両が走行しているか否かを検知するためには、例えばパーキングスイッチ410に連動した信号を取得することなどがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。 The own vehicle
AED動作スイッチ500は、シートベルト内蔵AED部300等で、電気ショックが必要と解析されたような場合に、ドライバーが指示等に従って、押すスイッチである。ドライバーはこのスイッチを押すことにより、AED電極310、320から電気ショックが付与される。 The
判定結果出力部600は、本発明の車載AED装置における出力インターフェイスを構成するものであり、文字、図形、イメージ情報を表示するディスプレイ610、音声の出力を行うスピーカー620からなっている。判定結果出力部600は以上のような構成に限定することなく、その他のマンマシンインターフェイス機構を用いることができるものである。 The determination
外部通信出力部700は、心拍情報取得部200において取得された生体データや生体データに基づいて施されたAED処置等の情報を外部に送信するための通信出力部である。通信I/F部710は、ワイヤレスLAN、ブルートゥースなどの通信インターフェイスであり、車両制御・情報I/F部730は、例えば、車両などに搭載された車内LANや車載のナビゲーションシステムとの通信を行うインターフェイスである。以上のように構成される外部通信出力部700は、生体データや生体データに基づいて施されたAED処置等の情報を自宅、医療センター、管理センター、ホームサーバ、近傍車両に送信したり警報、緊急事態発生情報を出力したりする。 The external
ナビゲーションシステム部800は、ナビゲーションシステム810やこのナビゲーションシステム810が参照する地図情報などのナビゲーションシステム用データベース820とからなっている。ナビゲーションシステム810は、GPS衛星からのGPS信号を受信して自らの位置を計算するGPS測位部を用いることによって、車両の位置情報を取得することができる。本発明の車載AED装置においては、位置情報を取得することができれば、このようなGPS測位法によらずとも、その他の測位法を用いることができるものである。また、本発明の車載AED装置においては、このような位置情報を参照することによって、ドライバーに安全な場所でAED処置を行うように促すものである。 The
記憶部900は、ハードディスクなどの比較的大容量の記憶装置からなり、走行・動作記録ログ910と個人情報ファイル920とからなる。走行・動作記録ログ910は、心拍情報取得部200で取得されるドライバーの生体情報(心拍数、心電図情報)と、シートベルト内蔵AED部300で取得されるAED処置記録情報と、自車両情報入力部400からの車両の走行情報と、ナビゲーションシステム部800で取得される位置情報と、を対応付けて記録しておくファイルである。 The
また、個人情報ファイル920は車両を利用するドライバーごとの個人情報ファイルであり、ドライバーが持ちえる生体情報の基本情報(平均心拍(過去履歴より学習)、心拍数の判定閾値。病歴、主治医連絡情報)のことである。また、この個人情報ファイルにおいて、後述の情報自動発信の同意情報をプリセットできる。 The personal information file 920 is a personal information file for each driver who uses the vehicle, and the basic information (average heartbeat (learning from past history), heart rate determination threshold, medical history, physician contact information) ). In addition, in this personal information file, consent information for automatic information transmission described later can be preset.
次に、以上のように構成される車載AED装置の動作について説明する。図4は本発明の実施の形態に係る車載AED装置の処理に関するフローチャートを示す図である。図4のフローチャートにおいて、ステップS100で、車載AED装置の処理が開始されると、続いてステップS101に進み、個人情報ファイル920からドライバーの個人情報ファイルの読み込みが行われる。なお、ステップS100とステップS101との間には、必要に応じて設定変更割込などを実行することができる。 Next, the operation of the in-vehicle AED device configured as described above will be described. FIG. 4 is a diagram showing a flowchart regarding processing of the in-vehicle AED device according to the embodiment of the present invention. In the flowchart of FIG. 4, when the processing of the in-vehicle AED device is started in step S100, the process proceeds to step S101, and the driver's personal information file is read from the
設定変更割込は、不図示のキー入力部などによって上記個人情報のリセットや変更を受け付けるものである。このような変更操作は通信によるリモート操作あるいはディスプレイ610の画面のGUI表示などによって行い得るように構成する。 The setting change interrupt is for accepting a reset or change of the personal information by a key input unit (not shown). Such a change operation can be performed by remote operation through communication or GUI display on the screen of the
次にステップS102では、心拍情報取得部200から生体データの読み込みが行われる。ここで、生体データの読み込みは、心拍センサー電極210、220、230、240から心電及び心拍データー(心電図・心拍数)の読み込みを行うことである。このとき、外乱ノイズやエラーによって読み込めないような場合には未測定であることを記録する。 In step S <b> 102, biometric data is read from the heartbeat
ステップS103では、心身状態推定処理が実行される。心身状態推定処理とは、心拍情報取得部200で取得された心拍数や、不図示のセンサーで取得されるドライバーの顔面温度、呼吸数で緊急状態の推測をおこなう処理である。この心身状態推定処理においては、個人差を吸収するため、判定閾値は個人情報(個人情報ファイル920を参照することによって得る)+絶対値を用いる(例えば心拍数閾値200はありえない数値として設定できない。また最大閾値までを3段階設定出来る)
ステップS104においては、ステップS103における心身状態推定結果によって、ドライバーに不整脈が発生しているのか、或いはドライバーが心停止状態にあるのかを判定する。ステップS104における判定の結果がNであればステップS102へと進み、ステップS104における判定の結果がYであればステップS105へ進む。In step S103, the mind and body state estimation process is executed. The mind and body state estimation process is a process for estimating an emergency state based on the heart rate acquired by the heart rate
In step S104, it is determined whether an arrhythmia has occurred in the driver or whether the driver is in a cardiac arrest state based on the result of the psychosomatic state estimation in step S103. If the result of determination in step S104 is N, the process proceeds to step S102, and if the result of determination in step S104 is Y, the process proceeds to step S105.
ステップS105においては、ドライバーに警告出力を行う。このようなドライバーへの警告出力は、「心臓にトラブルがあると判定されましたが、問題はありませんか?」といった旨のメッセージを発するものである。問いかけ方法はスピーカ620による音声出力、及びディスプレイ610へのGUI出力表示によって行う。 In step S105, a warning is output to the driver. Such a warning output to the driver issues a message such as “It is determined that there is a problem with the heart, but is there a problem?”. The inquiry method is performed by voice output from the
続くステップS106においては、ドライバーに心身状態の問いかけを行う。ドライバーへの警告及び問いかけは、外乱ノイズや誤動作を考慮し、ステップS104でYと判定されたような場合でも、本ステップのような心身状態問いかけの動作ステップを設ける。 In the subsequent step S106, the driver is inquired about the state of mind and body. For the warning and inquiry to the driver, considering the disturbance noise and malfunction, even if it is determined as Y in step S104, the operation step for interrogation of mental and physical conditions such as this step is provided.
ステップS106において実際はドライバーに問題がなければステップS102へと進み、ステップS106においてドライバーが問題発生、緊急事態を自覚するとなればステップS107へと進む。このようなドライバーによる応答は、不図示の入力インターフェイスによって本発明の車載AED装置に伝達されるものである。 If there is no problem with the driver in step S106, the process proceeds to step S102, and if the driver is aware of a problem or an emergency in step S106, the process proceeds to step S107. Such a response by the driver is transmitted to the in-vehicle AED device of the present invention by an input interface (not shown).
ステップS107では、警報、緊急事態発生の情報出力を行う。本ステップにおける警報、緊急事態の情報出力とは、車内への音声出力と、外部通信出力部700を用いた外部への情報発信、近傍車両への異常発生出力(ブレーキランプ、ハザードランプの点滅、クラクションによる断続的な警報など)などがある。また、外部通信出力部700が情報発信を行う情報発信先としては、送受信機能を使った自宅、医療センター、管理センター、ホームサーバ、近傍車両などがある。 In step S107, an alarm and information on occurrence of an emergency situation are output. The alarm and emergency information output in this step are the voice output to the vehicle, the information transmission to the outside using the external
ステップS108では、ナビゲーション目的地検索・案内開始を実行する。ナビゲーション目的地検索・案内自動開始とは、ナビゲーションシステム部800によって、車両の現在地より最も近い停車可能場所を検索し、自動的に案内を開始するものである。このような停車可能場所とは、AED処置を行うための、安全に車両を停められる場所のことである。例としては、高速道路であれば路側帯停止、SAPA案内、市街地であれば路肩停止、最寄の病医院、広場・駐車場などを挙げることができる。 In step S108, navigation destination search / guidance start is executed. In the navigation destination search / automatic guidance start, the
ステップS109では、ナビゲーション情報の記録・通信出力を実行する。このナビゲーション情報の記録・通信出力のステップでは、外部通信出力部700を用いて、ステップS108で計算されたナビゲーション情報(何処をどう案内しているか、どこに停まる予定かの情報)を、外部へ出力発信する。このステップの処理は本発明における機能群がディスプレイ610画面のメニューから動作リセットあるいはキャンセルされるまで繰り返し実行される。 In step S109, navigation information recording / communication output is executed. In the navigation information recording / communication output step, the external
ステップS110においては、車両が停止したかどうかが判定される。このステップにおける車両停止判定は、ナビゲーションシステム部800によって案内された地点に到着したかどうかが判定されると共に、車両が停止したかどうかも判定される。車両が停止したかどうかの判定は、自車両情報入力部400からの情報(車両スピード、車両速度センサ420からのパルス出力、あるいはパーキングスイッチ410からの信号)によって判定がされる。ステップS110の判定の結果がNOであればステップS107へと進み、ステップS110の判定の結果がYESであればステップS111に進む。 In step S110, it is determined whether the vehicle has stopped. In the vehicle stop determination in this step, it is determined whether or not the vehicle has arrived at the point guided by the
ステップS111では安全場所に停止したかどうかを判定する。このような安全場所停止判定は、近傍交通の妨害になっていないことをドライバーに問いかけ、ディスプレイ610におけるGUI表示の確認ボタン等の押下によって確認をとる。ステップS111の判定の結果がNOであればステップS107へと進み、ステップS110の判定の結果がYESであればステップS112に進む。 In step S111, it is determined whether or not the vehicle has stopped at a safe place. Such a safe place stop determination asks the driver that the nearby traffic is not obstructed, and confirms by pressing a confirmation button or the like of GUI display on the
ステップS112では、AED処置が必要であるかどうかの問いかけをドライバーに対して行う。AED処置が必要であるかどうかの問いかけは、AED処置実行の最終判断はその乗員の責任範囲とするため、同意ボタンをドライバー(或いは同乗者)押してもらうものである。 In step S112, the driver is asked whether AED treatment is necessary. The question as to whether an AED treatment is necessary is to have the driver press the consent button (or a passenger) because the final decision to execute the AED treatment is the responsibility of the passenger.
個人情報ファイル920に、予め個人情報として、自動動作が同意されているような場合は、AED処置が必要であるかどうかの問いかけをパスするように設定することができる。しかし、このような設定がなされても、次ステップのAED動作信号発信までにキャンセルが出来るようにディスプレイ610にGUI画面が出るようにするとよい。また自動動作による過度の身体影響を防ぐため、AED処置において3回以上の電気ショック印加は行わない、などといった設定としておくのもよい。 If the personal information file 920 is preliminarily agreed with automatic operation as personal information, the personal information file 920 can be set to pass an inquiry as to whether an AED treatment is necessary. However, even if such a setting is made, it is preferable that the GUI screen appears on the
ステップS112の判定の結果がNO(AED処置不要との回答、或いは、n回以上の呼びかけに対して一定時間無応答)であればステップS115へと進み、ステップS115で処理を終了する。また、ステップS112の判定の結果がYES(要AED処置)であればステップS113に進む。 If the result of determination in step S112 is NO (reply that AED treatment is not required, or no response for a predetermined time with respect to n or more calls), the process proceeds to step S115, and the process ends in step S115. If the result of the determination in step S112 is YES (AED required), the process proceeds to step S113.
ステップS113においては、AED動作信号出力をシートベルト内蔵AED部300に対して発して、AED処置を施す。AED動作信号の出力は、カウントダウンを開始する旨を音声にて出力するように構成すると良い。このとき、カウントダウン時間は30秒程度が適当である。また万が一の感電を防ぐため、同乗者に一旦車外に出ることを促すよう音声による警告を行うようにしても良い。また、このような設定はデフォルトとしておき、AED処置の途中などで変更可能とするようにしてもよい。 In step S113, an AED operation signal output is issued to the
ステップS114においては、シートベルト内蔵AED部300におけるAED動作情報を記録する(ログの取得を行う)。このAED動作情報記録は、蓄積した心拍データとAED処置動作などを走行・動作記録ログ910に記録するものである。このようにして取得されたログは、次回のステップS107の段階で外部通信出力部700が外部発信通知する情報として扱うことが適当である。外部通信出力部700が情報発信を行う情報発信先としては、送受信機能を使った自宅、医療センター、管理センター、ホームサーバ、近傍車両などがある。 In step S114, the AED operation information in the seat belt built-in
以上の通り、本発明の車載AED装置によれば、走行最中の動作防止、安全動作場所の情報提供と案内を行えるので、周囲の交通状況に危険な悪影響を与えずに、安全な状態で車載専用AEDを働かせる事が出来る。また、本発明の車載AED装置によれば二次的災害を防ぎ、車両乗員は勿論その家族や関係者に対しても安心を与えることが出来る。また、本発明の車載AED装置によれば、AED処置実行などの緊急事態発生情報の報知などを実行することができる。 As described above, according to the in-vehicle AED device of the present invention, it is possible to prevent operation during traveling and to provide information and guidance on safe operation location, so that it can be safely performed without adversely affecting the surrounding traffic situation. A vehicle-mounted AED can work. Further, according to the in-vehicle AED device of the present invention, it is possible to prevent secondary disasters and give peace of mind not only to vehicle occupants but also to their families and related persons. Moreover, according to the vehicle-mounted AED device of the present invention, it is possible to execute notification of emergency occurrence information such as execution of AED treatment.
なお、以上説明した実施形態においては、運転席10に心拍センサー電極210、220を設けて、運転席シートベルト20にAED電極310、320を設けた構成について説明したが、同様の構成を車両の他の乗員席に適用することも、本発明が包含するところである。 In the embodiment described above, the configuration in which the heart
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図5は本発明の他の実施の形態に係る車載AED装置の処理に関するフローチャートを示す図である。 Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a diagram showing a flowchart relating to the processing of the in-vehicle AED device according to another embodiment of the present invention.
ドライバーが本人の健康状態に問題があると自覚しているような場合には、先の実施形態における、ドライバーへの問いかけ等のステップを省略すると利便性が高まる。なお、ドライバーへの問いかけ等のステップを設けるか、設けないかは、個人情報ファイル920に設定することができる。 When the driver is aware that there is a problem with the health condition of the person, the convenience is enhanced by omitting the steps such as asking the driver in the previous embodiment. Whether or not to provide a step for inquiring the driver or the like can be set in the
図5のフローチャートにおいて、ステップS200で、車載AED装置の処理が開始されると、続いてステップS201に進み、個人情報ファイル920からドライバーの個人情報ファイルの読み込みが行われる。なお、ステップS200とステップS201との間には、必要に応じて設定変更割込などを実行することができる。本実施形態の個人情報ファイル920には、AED処置が必要となる場面では、これを速やかに利用する旨の記述がなされているものとする。 In the flowchart of FIG. 5, when the processing of the in-vehicle AED device is started in step S200, the process proceeds to step S201, and the driver's personal information file is read from the
設定変更割込は、不図示のキー入力部などによって上記個人情報のリセットや変更を受け付けるものである。このような変更操作は通信によるリモート操作あるいはディスプレイ610の画面のGUI表示などによって行い得るように構成する。 The setting change interrupt is for accepting a reset or change of the personal information by a key input unit (not shown). Such a change operation can be performed by remote operation through communication or GUI display on the screen of the
次にステップS202では、心拍情報取得部200から生体データの読み込みが行われる。ここで、生体データの読み込みは、心拍センサー電極210、220、230、240から心電及び心拍データー(心電図・心拍数)の読み込みを行うことである。このとき、外乱ノイズやエラーによって読み込めないような場合には未測定であることを記録する。 Next, in step S <b> 202, biometric data is read from the heartbeat
ステップS203では、心身状態推定処理が実行される。心身状態推定処理とは、心拍情報取得部200で取得された心拍数や、不図示のセンサーで取得されるドライバーの顔面温度、呼吸数で緊急状態の推測をおこなう処理である。この心身状態推定処理においては、個人差を吸収するため、判定閾値は個人情報(個人情報ファイル920を参照することによって得る)+絶対値を用いる(例えば心拍数閾値200はありえない数値として設定できない。また最大閾値までを3段階設定出来る)
ステップS204においては、ステップS203における心身状態推定結果によって、ドライバーに不整脈が発生しているのか、或いはドライバーが心停止状態にあるのかを判定する。ステップS204における判定の結果がNであればステップS202へと進み、ステップS204における判定の結果がYであればステップS205へ進む。In step S203, the mind and body state estimation process is executed. The mind and body state estimation process is a process for estimating an emergency state based on the heart rate acquired by the heart rate
In step S204, it is determined whether an arrhythmia has occurred in the driver or whether the driver is in a cardiac arrest state, based on the psychosomatic state estimation result in step S203. If the result of determination in step S204 is N, the process proceeds to step S202. If the result of determination in step S204 is Y, the process proceeds to step S205.
ステップS205においては、ドライバーに警告出力を行う。このようなドライバーへの警告出力は、「心臓にトラブルがあると判定されましたが、問題はありませんか?」といった旨のメッセージを発するものである。問いかけ方法はスピーカ620による音声出力、及びディスプレイ610へのGUI出力表示によって行う。 In step S205, a warning is output to the driver. Such a warning output to the driver issues a message such as “It is determined that there is a problem with the heart, but is there a problem?”. The inquiry method is performed by voice output from the
続くステップS206においては、警報、緊急事態発生の情報出力を行う。本ステップにおける警報、緊急事態の情報出力とは、車内への音声出力と、外部通信出力部700を用いた外部への情報発信、近傍車両への異常発生出力(ブレーキランプ、ハザードランプの点滅、クラクションによる断続的な警報など)などがある。また、外部通信出力部700が情報発信を行う情報発信先としては、送受信機能を使った自宅、医療センター、管理センター、ホームサーバ、近傍車両などがある。 In the subsequent step S206, an alarm and information on occurrence of an emergency are output. The alarm and emergency information output in this step are the voice output to the vehicle, the information transmission to the outside using the external
ステップS207では、ナビゲーション目的地検索・案内開始を実行する。ナビゲーション目的地検索・案内自動開始とは、ナビゲーションシステム部800によって、車両の現在地より最も近い停車可能場所を検索し、自動的に案内を開始するものである。このような停車可能場所とは、AED処置を行うための、安全に車両を停められる場所のことである。例としては、高速道路であれば路側帯停止、SAPA案内、市街地であれば路肩停止、最寄の病医院、広場・駐車場などを挙げることができる。 In step S207, navigation destination search / guidance start is executed. In the navigation destination search / automatic guidance start, the
ステップS208では、ナビゲーション情報の記録・通信出力を実行する。このナビゲーション情報の記録・通信出力のステップでは、外部通信出力部700を用いて、ステップS208で計算されたナビゲーション情報(何処をどう案内しているか、どこに停まる予定かの情報)を、外部へ出力発信する。このステップの処理は本発明における機能群がディスプレイ610画面のメニューから動作リセットあるいはキャンセルされるまで繰り返し実行される。 In step S208, navigation information recording / communication output is executed. In the navigation information recording / communication output step, the external
ステップS209では安全場所に停止したかどうかを判定する。このような安全場所停止判定は、近傍交通の妨害になっていないことをドライバーに問いかけ、ディスプレイ610におけるGUI表示の確認ボタン等の押下によって確認をとる。ステップS209の判定の結果がNOであればステップS206へと進み、ステップS209の判定の結果がYESであればステップS210に進む。 In step S209, it is determined whether or not the vehicle has stopped at a safe place. Such a safe place stop determination asks the driver that the nearby traffic is not obstructed, and confirms by pressing a confirmation button or the like of GUI display on the
ステップS210では、シートベルト内蔵AED部300のAED電極310、320で、既にN回以上の電気ショックが印加されたかどうか判定される。このような回数Nは、個人情報ファイル920に設定しておく。ステップS210における判定の結果がYであればステップS213に進み、ステップS213で処理を終了する。また、ステップS210における判定の結果がNであればステップS211に進む。 In step S210, it is determined whether N or more electric shocks have already been applied by the
ステップS211においては、AED動作信号出力をシートベルト内蔵AED部300に対して発して、AED処置を施す。AED動作信号の出力は、カウントダウンを開始する旨を音声にて出力するように構成すると良い。このとき、カウントダウン時間は30秒程度が適当である。また万が一の感電を防ぐため、同乗者に一旦車外に出ることを促すよう音声による警告を行うようにしても良い。また、このような設定はデフォルトとしておき、AED処置の途中などで変更可能とするようにしてもよい。 In step S211, an AED operation signal output is issued to the seat belt built-in
ステップS212においては、シートベルト内蔵AED部300におけるAED動作情報を記録する(ログの取得を行う)。このAED動作情報記録は、蓄積した心拍データとAED処置動作などを走行・動作記録ログ910に記録するものである。このようにして取得されたログは、次回のステップS206の段階で外部通信出力部700が外部発信通知する情報として扱うことが適当である。外部通信出力部700が情報発信を行う情報発信先としては、送受信機能を使った自宅、医療センター、管理センター、ホームサーバ、近傍車両などがある。 In step S212, AED operation information in the
以上の通り、本発明の車載AED装置によれば、車両に乗車中であっても、特別にAEDを装着する必要がないので、容易にAEDを働かせることができると共に、車両に乗車中であっても万一の際AEDを使用することができるので車両乗員に安心感を与えることができる。また、本発明の車載AED装置によれば、走行最中の動作防止、安全動作場所の情報提供と案内を行えるので、周囲の交通状況に危険な悪影響を与えずに、安全な状態で車載専用AEDを働かせる事が出来る。また、本発明の車載AED装置によれば二次的災害を防ぎ、車両乗員は勿論その家族や関係者に対しても安心を与えることが出来る。また、他の実施形態の車載AED装置によれば、ドライバーが本人の健康状態に問題があると自覚しているような場合の対処がなされているので、車載AEDの利便性が高まる。 As described above, according to the in-vehicle AED device of the present invention, it is not necessary to attach an AED specially even when the vehicle is in the vehicle, so that the AED can be easily operated and the vehicle is in the vehicle. However, since an AED can be used in the event of an emergency, a sense of security can be given to the vehicle occupant. In addition, according to the in-vehicle AED device of the present invention, it is possible to prevent operation during traveling and to provide information and guidance on safe operation place, so that it is safe for in-vehicle use without causing a dangerous adverse effect on surrounding traffic conditions. AED can work. Further, according to the in-vehicle AED device of the present invention, it is possible to prevent secondary disasters and give peace of mind not only to vehicle occupants but also to their families and related persons. Moreover, according to the in-vehicle AED device of another embodiment, since the countermeasure is taken when the driver is aware that there is a problem in the health condition of the person, the convenience of the in-vehicle AED is increased.
なお、以上説明した他の実施形態においては、運転席10に心拍センサー電極210、220を設けて、運転席シートベルト20にAED電極310、320を設けた構成について説明したが、同様の構成を車両の他の乗員席に適用することも、本発明が包含するところである。 In the other embodiments described above, the configuration in which the heart
10・・・運転席、20・・・運転席シートベルト、30・・・ステアリング、100・・・判定処理部、200・・・心拍情報取得部、210、220、230、240・・・心拍センサー電極、300・・・シートベルト内蔵AED部、310、320・・・AED電極、400・・・自車両情報入力部、410・・・パーキングスイッチ、420・・・車両速度センサ、500・・・AED動作スイッチ、600・・・判定結果出力部、610・・・ディスプレイ、620・・・スピーカ、700・・・外部通信出力部、710・・・通信インターフェイス部、720・・・車両制御・情報インターフェイス部、800・・・ナビゲーションシステム部、810・・・ナビゲーションシステム、820・・・ナビゲーションシステム用データベース、900・・・記憶部、910・・・走行・動作記録ログ、920・・・個人情報ファイルDESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007074299AJP2008229091A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | In-vehicle AED device |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007074299AJP2008229091A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | In-vehicle AED device |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008229091Atrue JP2008229091A (en) | 2008-10-02 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007074299APendingJP2008229091A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | In-vehicle AED device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008229091A (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8941499B2 (en) | 2011-08-01 | 2015-01-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Monitoring system for use with a vehicle and method of assembling same |
| US9440646B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
| US9475502B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior |
| US9751534B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US9847030B2 (en) | 2013-11-13 | 2017-12-19 | Empire Technology Development Llc | Dispatch of automated external defibrillators |
| KR101890355B1 (en)* | 2017-11-15 | 2018-08-22 | (주)델타온 | Vehicle terminal device |
| US10499856B2 (en) | 2013-04-06 | 2019-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences |
| JP2020032783A (en)* | 2018-08-28 | 2020-03-05 | マツダ株式会社 | Vehicle stop support apparatus |
| JP2020032781A (en)* | 2018-08-28 | 2020-03-05 | マツダ株式会社 | Vehicle stop support apparatus |
| CN111202909A (en)* | 2018-11-22 | 2020-05-29 | 现代自动车株式会社 | Vehicle-mounted automatic external defibrillator system and control method thereof |
| WO2020193125A1 (en)* | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Seat system and method for monitoring the health state of an occupant of a motor vehicle |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9440646B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-09-13 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
| US9475502B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior |
| US9505402B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-11-29 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
| US11377094B2 (en) | 2011-02-18 | 2022-07-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
| US10875536B2 (en) | 2011-02-18 | 2020-12-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior |
| US9855945B2 (en) | 2011-02-18 | 2018-01-02 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
| US9873437B2 (en) | 2011-02-18 | 2018-01-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior |
| US8941499B2 (en) | 2011-08-01 | 2015-01-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Monitoring system for use with a vehicle and method of assembling same |
| US10759437B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-09-01 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10780891B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-09-22 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10308258B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-06-04 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US11383721B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-07-12 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US9751534B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10246098B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-02 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10752252B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-08-25 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10759436B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-09-01 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10759438B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-09-01 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
| US10499856B2 (en) | 2013-04-06 | 2019-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences |
| US9847030B2 (en) | 2013-11-13 | 2017-12-19 | Empire Technology Development Llc | Dispatch of automated external defibrillators |
| KR101890355B1 (en)* | 2017-11-15 | 2018-08-22 | (주)델타온 | Vehicle terminal device |
| JP2020032781A (en)* | 2018-08-28 | 2020-03-05 | マツダ株式会社 | Vehicle stop support apparatus |
| JP2020032783A (en)* | 2018-08-28 | 2020-03-05 | マツダ株式会社 | Vehicle stop support apparatus |
| JP7158655B2 (en) | 2018-08-28 | 2022-10-24 | マツダ株式会社 | Stop support device |
| JP7158654B2 (en) | 2018-08-28 | 2022-10-24 | マツダ株式会社 | Stop support device |
| CN111202909A (en)* | 2018-11-22 | 2020-05-29 | 现代自动车株式会社 | Vehicle-mounted automatic external defibrillator system and control method thereof |
| CN111202909B (en)* | 2018-11-22 | 2024-05-24 | 现代自动车株式会社 | Vehicle-mounted automatic external defibrillator system and control method thereof |
| WO2020193125A1 (en)* | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Zf Friedrichshafen Ag | Seat system and method for monitoring the health state of an occupant of a motor vehicle |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008229091A (en) | In-vehicle AED device | |
| CN106965674B (en) | Method and system for operating a vehicle when an occupant experiences a potential disorder | |
| KR102469467B1 (en) | Apparatus and method of safety support for vehicle | |
| CN104276180B (en) | Have the function of that monitoring driver whether there is and its automatic driving vehicle of physical signs | |
| JP4191313B2 (en) | Accident suppression device | |
| JP5115704B2 (en) | Steering | |
| JP6213282B2 (en) | Driving assistance device | |
| US8085139B2 (en) | Biometric vehicular emergency management system | |
| JP6455371B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP6301758B2 (en) | Driver crisis management device, driver crisis management method, and driver crisis management program | |
| CN103523012B (en) | Collision of motor vehicle warning system | |
| JP2016179810A (en) | Automatic travel control device and automatic travel control system | |
| KR20180061462A (en) | Car control system and method with driver's bio-signal and ivi | |
| KR102303023B1 (en) | Taxi nomitoring system using smart band, gateway module and integrated control device connected with taxi service using smart band | |
| JP2004024704A (en) | Driver mental condition information providing system | |
| CN104276037B (en) | Limitation or the method and apparatus for forcing activation vehicle function | |
| CN108327626A (en) | Audible alert signal detection for motor vehicles | |
| JP2009018625A (en) | Travel control device | |
| JP5997410B1 (en) | Driver abnormality occurrence detector and safety device using the same | |
| KR102167009B1 (en) | Control method automatic switching device | |
| KR20200060649A (en) | In-vehicle automated external defibrillator and method for controlling the same | |
| JP2024016083A (en) | Electronic equipment, systems and programs, etc. | |
| KR20220023052A (en) | Personal mobility device and method of stability control using the same | |
| US12049223B2 (en) | Vehicular driving assist system responsive to driver health monitoring | |
| CN112583885A (en) | Emergency system for a vehicle and method for providing a rescue means for a user of a vehicle |