




本発明は、無線通信端末及び測位方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication terminal and a positioning method.
現在、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)機能を備えた無線通信端末が実用化されている。かかる無線通信端末において、自端末の位置を測位する場合にGPS衛星の捕捉に長時間を要すると利便性が低下するため、要求に応じてGPS衛星の軌道情報を無線通信端末に提供する通信システムが実現されている。この通信システムは、基地局との間で通信を行うとともに上記のGPS機能を備えた無線通信端末と、ネットワークを介して基地局と接続され、無線通信端末からの要求に応じてGPS衛星の軌道情報を無線通信端末に提供する軌道情報管理サーバとから構成されている。 Currently, wireless communication terminals having a GPS (Global Positioning System) function have been put into practical use. In such a wireless communication terminal, when positioning the position of the own terminal, it takes a long time to capture the GPS satellite, and thus the convenience is lowered. Therefore, a communication system that provides orbit information of the GPS satellite to the wireless communication terminal upon request. Is realized. This communication system communicates with a base station and is connected to a wireless communication terminal having the GPS function described above and a base station via a network, and in response to a request from the wireless communication terminal, an orbit of a GPS satellite. The track information management server provides information to the wireless communication terminal.
図4は、従来の通信システムの動作を示すフローチャートである。ユーザが無線通信端末の操作部を操作して測位指示を行うと、無線通信端末はPPM(Pilot Phase Measurement:基地局捕捉測定)によって自端末の概算位置を算出する(ステップS100)。具体的には、無線通信端末は、通信の候補となる基地局のサーチを行い、捕捉に成功した基地局の位置情報から自端末のおおよその位置(概算位置)を算出する。 FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the conventional communication system. When the user operates the operation unit of the wireless communication terminal to give a positioning instruction, the wireless communication terminal calculates an approximate position of the terminal by PPM (Pilot Phase Measurement) (step S100). Specifically, the wireless communication terminal searches for a base station that is a candidate for communication, and calculates the approximate position (approximate position) of the terminal from the position information of the base station that has been successfully captured.
ここで、捕捉に成功した基地局が1つの場合には、無線通信端末はセクタセンター方式によって概算位置を算出する。セクタセンター方式とは、基地局のアンテナの指向性から無線通信端末が存在するサービスエリアの1/3領域(セクタ)を特定し、このセクタ内の中心点を無線通信端末の位置とする方式である。図5は、従来の概算位置決定方法の原理を説明するための図である。 Here, when there is one base station that has succeeded in acquisition, the wireless communication terminal calculates an approximate position by the sector center method. The sector center system is a system in which a 1/3 area (sector) of a service area where a wireless communication terminal exists is specified from the directivity of the antenna of the base station, and the center point in this sector is set as the position of the wireless communication terminal. is there. FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of a conventional approximate position determination method.
図5に示す通り、サービスエリアが一部重なった基地局101及び基地局102を考える。尚、図5において、基地局101のサービスエリアを、符号101aを付した円で示しており、基地局102のサービスエリアを、符号102aを付した円で示してる。いま、無線通信端末が位置P100に配置されているとすると、基地局101の捕捉には成功するが基地局102の捕捉には失敗する。このため、無線通信端末は、基地局102との間で通信が行えず基地局101との間でのみ通信が可能であるから、基地局101の「セクタ1」の中心点P101を自端末の概算位置とする。 As shown in FIG. 5, consider a
次に、無線通信端末は、概算位置の算出結果及びGPS衛星の軌道情報要求を基地局(基地局101)に送信する(ステップS101)。基地局は、無線通信端末から受信した概算位置の算出結果及びGPS衛星の軌道情報要求を、ネットワークを介して軌道情報管理サーバに送信する(ステップS102)。次いで、軌道情報管理サーバは、概算位置の算出結果に応じたGPS衛星の軌道情報(Almanac及びEphemeris)を基地局に送信する(ステップS103)。ここで、Almanacとは全衛星の大まかな軌道情報であり、Ephemerisとは観測衛星自身の軌道情報である。 Next, the wireless communication terminal transmits an approximate position calculation result and a GPS satellite orbit information request to the base station (base station 101) (step S101). The base station transmits the calculation result of the approximate position and the GPS satellite orbit information request received from the wireless communication terminal to the orbit information management server via the network (step S102). Next, the orbit information management server transmits orbit information (Almanac and Ephemeris) of GPS satellites according to the calculation result of the approximate position to the base station (step S103). Here, Almanac is rough orbit information of all satellites, and Ephemeris is orbit information of observation satellites themselves.
基地局は、これらの軌道情報を無線通信端末に送信する(ステップS104)。無線通信端末は、上記の軌道情報に基づいて、衛星捕捉情報(AA:Acquisition Assistance)を生成し(ステップS105)、この衛星捕捉情報に基づいてGPS衛星のサーチを行う(ステップS106)。ここで、無線通信端末は、GPS衛星を1つも捕捉できずに捕捉に失敗した場合(ステップS107)には、ステップS100で算出した概算位置を自端末の位置と決定する(ステップS108)。尚、従来の概算位置決定方法の他の例については、例えば以下の特許文献1を参照されたい。
ところで、無線通信端末が基地局のサービスエリア内に位置する場合には基地局との間で通信が可能であり、サービスエリア外に位置する場合には通信が不可能になるのが一般的である。例えば、図5に示す例において、基地局101のサービスエリア101a内であるが、基地局102のサービスエリア102a外となる位置P100に無線通信端末が配置されている場合には、無線通信端末は基地局101との間では通信が可能であるが基地局102との間では通信が不可能である。 By the way, when the wireless communication terminal is located within the service area of the base station, communication with the base station is possible, and when the wireless communication terminal is located outside the service area, communication is generally impossible. is there. For example, in the example shown in FIG. 5, when the wireless communication terminal is located in the
しかしながら、無線通信端末が基地局のサービスエリア外に位置する場合であっても、基地局から発せられる電波が届けば通信が可能になる。例えば、図5に示す例において、無線通信端末がサービスエリア101a外の位置P200に配置されていても、基地局101からの電波が位置P200まで届けば無線通信端末は基地局101との間で通信が可能である。このような状況は、基地局の配置密度、地形、建物等の要因によって、最も近くに位置する基地局とは通信できず、その基地局よりも遠方に位置する基地局とだけ通信するときに生じやすい。 However, even if the wireless communication terminal is located outside the service area of the base station, communication is possible if radio waves emitted from the base station arrive. For example, in the example illustrated in FIG. 5, even if the wireless communication terminal is located at the position P200 outside the
かかる場合において、無線通信端末に捕捉された基地局が基地局101のみであるとすると、無線通信端末はセクタセンター方式により基地局101の「セクタ1」の中心点P101を自端末の概算位置とする。この結果として、実際の無線端末装置の位置(位置P200)と概算位置(「セクタ1」の中心点P101)とが大きくかけ離れたものとなって衛星捕捉情報の精度が劣化し、GPS衛星の捕捉に失敗しやすくなる。ここで、GPS衛星を捕捉できない場合には、概算位置(「セクタ1」の中心点P101)を自端末の位置と決定してしまうため、位置精度が大きく悪化するという問題があった。 In this case, if the base station captured by the wireless communication terminal is only the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、無線端末装置が基地局のサービスエリア外に位置する場合であっても位置精度の向上を図ることが可能な無線通信端末及び測位方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a wireless communication terminal and a positioning method capable of improving the position accuracy even when the wireless terminal device is located outside the service area of the base station. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明の無線通信端末は、GPS衛星の軌道情報を管理する軌道情報管理装置(PD)から基地局(BS1〜BSn)を介して提供される、自端末の概算位置(P11)に応じたGPS衛星の軌道情報に基づいて、GPS衛星を捕捉して自端末の測位を行うGPS機能付き無線通信端末(MS)において、通信の候補となる基地局を捕捉する基地局捕捉部(10a)と、前記GPS衛星の軌道情報に基づいてGPS衛星を捕捉する衛星捕捉部(10b)と、前記基地局捕捉部が捕捉に成功した捕捉成功基地局が1つであり、且つ前記衛星捕捉部がGPS衛星の捕捉に失敗した場合に、GPS衛星の捕捉に用いた先の概算位置とは異なる少なくとも1つの新たな概算位置(P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49)を設定し、当該概算位置と前記GPS衛星の軌道情報とを用いたGPS衛星の捕捉を前記衛星捕捉部に行わせる制御を行う制御部(10)とを備えることを特徴としている。
この発明によると、基地局捕捉部により通信の候補となる基地局が捕捉されるとともに衛星捕捉部によりGPS衛星の軌道情報に基づいてGPS衛星が捕捉され、基地局捕捉部が捕捉に成功した捕捉成功基地局が1つであり、且つ衛星捕捉部がGPS衛星の捕捉に失敗した場合に、GPS衛星の捕捉に用いた先の概算位置とは異なる少なくとも1つの新たな概算位置が設定され、この概算位置とGPS衛星の軌道情報とを用いたGPS衛星の捕捉が制御部の制御の下で衛星捕捉部によって行われる。
また、本発明の無線通信端末は、前記制御部が、前記捕捉成功基地局のサービスエリア(R1)外に、前記新たな概算位置を設定することを特徴としている。
また、本発明の無線通信端末は、基地局のサービスエリアが複数のセクタからなり、前記制御部は、自端末が属するとされる前記捕捉成功基地局のセクタを、前記捕捉成功基地局から離れる方向に所定距離だけ拡大した領域(RE)内に、前記新たな概算位置を設定することを特徴としている。
また、本発明の無線通信端末は、前記制御部が、前記捕捉成功基地局から離れる方向及び前記サービスエリアの周方向に沿って所定間隔で離間する複数の位置を前記新たな概算位置として設定し、当該複数の概算位置を順次用いてGPS衛星の捕捉を前記衛星捕捉部に順次行わせることを特徴としている。
更に、本発明の無線通信端末は、前記制御部が、前記新たな概算位置のうち、前記捕捉成功基地局に近いものから順にGPS衛星の捕捉のために用いることを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の測位方法は、GPS衛星の軌道情報を管理する軌道情報管理装置(PD)から基地局を介して提供される、無線端末装置(MS)の概算位置に応じたGPS衛星の軌道情報に基づいて、GPS衛星を捕捉して自端末の測位を行う測位方法において、通信の候補となる基地局を捕捉して自端末の概算位置を求める基地局捕捉ステップ(S10)と、前記概算位置を前記軌道情報管理装置に送信して、前記概算位置に応じたGPS衛星の軌道情報を取得する軌道情報取得ステップ(S11〜S14)と、前記軌道情報取得ステップで取得した前記軌道情報に基づいてGPS衛星を捕捉する第1衛星捕捉ステップ(S15、S16)と、第1衛星捕捉ステップでGPS衛星の捕捉に失敗した場合に、捕捉成功基地局のサービスエリア(R1)外に少なくとも1つの新たな概算位置を設定する概算位置設定ステップ(S20)と、前記概算位置設定ステップで設定した新たな概算位置と前記GPS衛星の軌道情報とを用いてGPS衛星を捕捉する第2衛星捕捉ステップ(S21、S22)とを含むこと特徴としている。
また、本発明の測位方法は、基地局のサービスエリアは複数のセクタからなり、前記設定ステップは、無線端末装置が属するとされる前記捕捉成功基地局のセクタを、前記捕捉成功基地局から離れる方向に所定距離だけ拡大した領域(RE)内に、前記新たな概算位置を設定するステップであることを特徴としている。
また、本発明の測位方法は、前記設定ステップが、前記捕捉成功基地局から離れる方向及び前記サービスエリアの周方向に沿って所定間隔で離間する複数の位置を前記新たな概算位置として設定するステップであり、前記第2衛星捕捉ステップは、複数の前記新たな概算位置を順次用いてGPS衛星の捕捉を行うステップであることを特徴としている。
更に、本発明の測位方法は、前記第2衛星捕捉ステップが、複数の前記新たな概算位置のうち、前記捕捉成功基地局に近いものから順にGPS衛星の捕捉のために用いるステップであることを特徴としている。In order to solve the above-described problem, the wireless communication terminal of the present invention provides an estimate of its own terminal provided from the orbit information management device (PD) that manages the orbit information of the GPS satellites via the base stations (BS1 to BSn). A base that captures a base station that is a candidate for communication in a wireless communication terminal (MS) with a GPS function that captures a GPS satellite and measures its own terminal based on the orbit information of the GPS satellite according to the position (P11) The station acquisition unit (10a), the satellite acquisition unit (10b) that acquires the GPS satellite based on the orbit information of the GPS satellite, and the acquisition base station successfully acquired by the base station acquisition unit are one, When the satellite capturing unit fails to acquire the GPS satellite, at least one new approximate position (P21 to P25, P31 to P37, P41) different from the previous approximate position used for capturing the GPS satellite. P49) is set and is characterized in that a control unit for the acquisition of the GPS satellites using the orbit information of the with the approximate location GPS satellites performs control for causing the satellite capture unit (10).
According to this invention, a base station that is a candidate for communication is captured by the base station capturing unit, and a GPS satellite is captured by the satellite capturing unit based on the orbit information of the GPS satellite, and the base station capturing unit has successfully captured. When there is one successful base station and the satellite acquisition unit fails to acquire a GPS satellite, at least one new approximate position different from the previous approximate position used to acquire the GPS satellite is set. Acquisition of a GPS satellite using the approximate position and the orbit information of the GPS satellite is performed by the satellite acquisition unit under the control of the control unit.
The radio communication terminal according to the present invention is characterized in that the control unit sets the new approximate position outside the service area (R1) of the successful acquisition base station.
In the radio communication terminal of the present invention, the service area of the base station is composed of a plurality of sectors, and the control unit leaves the sector of the successful acquisition base station to which the own terminal belongs from the successful acquisition base station. The new approximate position is set in an area (RE) enlarged in a direction by a predetermined distance.
In the wireless communication terminal of the present invention, the control unit sets a plurality of positions separated at predetermined intervals along a direction away from the successfully acquired base station and a circumferential direction of the service area as the new approximate position. The plurality of approximate positions are sequentially used to cause the satellite capturing unit to sequentially capture GPS satellites.
Furthermore, the radio communication terminal according to the present invention is characterized in that the control unit uses the new approximate positions in order from the closest to the acquisition base station to acquire GPS satellites.
In order to solve the above-described problems, the positioning method of the present invention provides an approximate position of a wireless terminal device (MS) provided via a base station from an orbit information management device (PD) that manages GPS satellite orbit information. In a positioning method for capturing a GPS satellite and positioning its own terminal based on orbit information of the corresponding GPS satellite, a base station capturing step for capturing a base station that is a candidate for communication and obtaining an approximate position of the terminal ( S10), the orbit information acquisition step (S11 to S14) for transmitting the approximate position to the orbit information management device and acquiring the orbit information of the GPS satellites according to the approximate position, and the orbit information acquisition step. A first satellite acquisition step (S15, S16) for acquiring a GPS satellite based on the orbit information, and a GPS satellite acquisition step when the GPS satellite acquisition fails in the first satellite acquisition step. The approximate position setting step (S20) for setting at least one new approximate position outside the service area (R1) of the station, the new approximate position set in the approximate position setting step, and the orbit information of the GPS satellite are used. And a second satellite capturing step (S21, S22) for capturing GPS satellites.
In the positioning method of the present invention, the service area of the base station includes a plurality of sectors, and the setting step leaves the sector of the successful acquisition base station to which the wireless terminal device belongs from the successful acquisition base station. It is a step of setting the new approximate position in a region (RE) enlarged by a predetermined distance in the direction.
Further, in the positioning method of the present invention, the setting step includes a step of setting, as the new approximate position, a plurality of positions that are separated at predetermined intervals along a direction away from the successful acquisition base station and a circumferential direction of the service area. The second satellite acquisition step is a step of acquiring GPS satellites using a plurality of the new approximate positions sequentially.
Further, in the positioning method according to the present invention, the second satellite acquisition step is a step used for acquiring GPS satellites in order from the plurality of the new approximate positions that are closest to the acquisition successful base station. It is a feature.
本発明によれば、捕捉に成功した基地局(捕捉成功基地局)が1つであり、且つ衛星捕捉部がGPS衛星の捕捉に失敗した場合に、GPS衛星の捕捉に用いた先の概算位置とは異なる少なくとも1つの新たな概算位置を捕捉成功基地局のサービスエリアの外部に設定し、この概算位置とGPS衛星の軌道情報とを用いてGPS衛星の捕捉を行っているため、端末MSが捕捉成功基地局のサービスエリア外に位置する場合であっても位置精度の向上を図ることができるという効果がある。 According to the present invention, when there is one base station that has succeeded in acquisition (acquisition success base station) and the satellite acquisition unit has failed to acquire GPS satellites, the approximate position used for acquisition of GPS satellites. Since at least one new approximate position different from the above is set outside the service area of the successfully acquired base station, and the GPS satellite is acquired using this approximate position and the orbit information of the GPS satellite, the terminal MS Even if it is located outside the service area of the successfully acquired base station, there is an effect that it is possible to improve the position accuracy.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による無線通信端末及び測位方法について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による無線通信端末及び測位方法が用いられる通信システムの構成概略図である。図1に示す通り、通信システム1は、無線通信端末(以下、端末という)MS、基地局BS1〜BSn、ネットワークN、及び軌道情報管理サーバ(軌道情報管理装置)PDを備える。 Hereinafter, a wireless communication terminal and a positioning method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system in which a wireless communication terminal and a positioning method according to an embodiment of the present invention are used. As shown in FIG. 1, the
端末MSは、例えばCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)方式により基地局BS1〜BSnと通信を行うGPS(Global Positioning System::全地球測位システム)機能付きの携帯電話である。この端末MSは、端末制御部10(制御部)、無線通信部11、操作部12、表示部13、音声入出力部14、及び記憶部15を備えている。また、端末制御部10は、基地局捕捉部10a及び衛星捕捉部10bを備えている。 The terminal MS is a mobile phone with a GPS (Global Positioning System) function that communicates with the base stations BS1 to BSn using, for example, a CDMA (Code Division Multiple Access) system. The terminal MS includes a terminal control unit 10 (control unit), a
端末制御部10は、記憶部15に記憶されている端末制御プログラムや無線通信部11を介して取得した受信信号、操作部12から入力される操作信号に基づいて、本端末MSの動作を統括的に制御する。また、端末制御部10に設けられた基地局捕捉部10aは、無線通信部11を制御して、周辺の基地局から送信される報知信号等の制御信号をサーチすることにより通信の候補となる基地局を捕捉する。衛星捕捉部10bは、軌道情報管理サーバPDから送信されるGPS衛星の軌道情報(Almanac及びEphemeris)に基づいて衛星捕捉情報(AA:Acquisition Assistance)を生成し、この衛星捕捉情報に基づいて無線通信部11を制御することによりGPS衛星を捕捉する。 The
また、端末制御部10は、基地局捕捉部10aが捕捉に成功した基地局(捕捉成功基地局)が1つであり、且つ衛星捕捉部10bがGPS衛星の捕捉に失敗した場合に、GPS衛星の捕捉に用いた先の概算位置とは異なる少なくとも1つの新たな概算位置を設定する。そして、この新たな概算位置と軌道情報管理サーバPDから取得したGPS衛星の軌道情報とを用いたGPS衛星の捕捉を衛星捕捉部10bに行わせる制御を行う。 In addition, the
図2は、端末制御部10が設定する新たな概算位置の一例を示す図である。尚、ここでは、端末制御部10の基地局捕捉部10aが基地局BS1のみを捕捉しており、端末MSは、基地局BS1のサービスエリアR1の外側の位置P0に位置しているとする。図2に示す通り、基地局BS1のサービスエリアR1は、「セクタ1」、「セクタ2」、及「びセクタ3」からなる。ここで、端末MSは実際には基地局BS1のサービスエリアR1外に位置しているが基地局BS1を捕捉できているため、図2に示す位置P0に配置されている場合には、基地局BS1に対する方角から端末制御部10は自端末が「セクタ1」に存在していると認識する。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a new approximate position set by the
ユーザの測位指示によって、最初にGPS衛星を捕捉する場合には、端末制御部10は衛星捕捉部10bに対して、「セクタ1」の中心点P11を自端末の概算位置とする。これに対し、「セクタ1」の中心点P11を概算位置としてGPS衛星の捕捉に失敗した場合には、端末制御部10は、基地局BS1のサービスエリアR1外に新たな概算位置を設定する。具体的には、図2に示す通り、自端末が存在する(属する)とされる「セクタ1」を基地局BS1から離れる方向に所定距離(例えば、数十キロメートル)だけ拡大した領域RE内に、新たな概算位置を設定する。 When the GPS satellite is first acquired by the user's positioning instruction, the
より具体的には、基地局BS1のサービスエリアR1から離れる方向、及びサービスエリアR1の周方向に沿って所定間隔(例えば、十キロメートル程度)で離間する複数の位置を新たな概算位置として設定する。図2に示す例では、サービスエリアR1の周方向に沿って、概算位置P21〜P25、概算位置P31〜P37、及び概算位置P41〜P49が設定されている。また、これらは、基地局BS1のサービスエリアR1から離れる方向にも配列されている。 More specifically, a plurality of positions separated by a predetermined interval (for example, about 10 kilometers) along the direction away from the service area R1 of the base station BS1 and the circumferential direction of the service area R1 are set as new approximate positions. . In the example shown in FIG. 2, approximate positions P21 to P25, approximate positions P31 to P37, and approximate positions P41 to P49 are set along the circumferential direction of the service area R1. These are also arranged in a direction away from the service area R1 of the base station BS1.
端末制御部10は、領域RE内に設定した新たな概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49を順次用いてGPS衛星の捕捉を衛星捕捉部10bに順次行わせる。端末制御部10が衛星捕捉部10bにGPSを捕捉させる場合に、概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49をどの順序で用いるかは任意で良いが、概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49のうち、基地局BS1により近いものから順に用いるのが好ましい。これら概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49を設定してGPS衛星を捕捉することにより、装置MSが基地局BS1のサービスエリア外に位置する場合であっても位置精度の向上を図ることが可能となる。 The
無線通信部11は、端末制御部10による制御の下で、端末制御部10から出力される制御信号又はデータ信号の誤り訂正符号化、変調、及びRF周波数帯への周波数変換を行った後に、送信信号として基地局BS1〜BSnの何れかに送信する。また、この無線通信部11は、基地局BS1〜BSnの何れか又はGPS衛星から受信したRF信号の、IF周波数帯への周波数変換、復調、誤り訂正復号化等を行い、受信信号として端末制御部10に出力する。 The
操作部12は、電源キー、各種ファンクションキー、テンキー等の操作キーを備えており、これら操作キーによる操作入力に基づいた操作信号を端末制御部10に出力する。表示部13は、例えば液晶表示装置又は有機EL表示装置を備えており、端末制御部10から入力される表示信号に基づいて所定の画像や文字を表示する。音声入出力部14は、マイク及びスピーカを備えており、マイクを介して外部から入力された音声をデジタル信号に変換して端末制御部10に出力するとともに、端末制御部10から入力される音声データをスピーカによって音声に変換して外部に出力する。記憶部15は、上記の端末制御部10で使用される端末制御プログラムや各種データを記憶するとともに、再送制御等に使用されるバッファとしての機能を有する。 The
基地局BS1〜BSnは、ネットワークNに接続された携帯電話機用の基地局であり、それぞれ3つのセクタ(「セクタ1」、「セクタ2」、「セクタ3」)からなるサービスエリアを有している。そして、各セクタに存在する端末MSと通信を行い、端末MSとネットワークN(軌道情報管理サーバPD)とを接続するための中継装置としての機能を有する。ネットワークNは、携帯電話網やIP(Internet Protocol)網等から構成されたネットワークである。 The base stations BS1 to BSn are mobile phone base stations connected to the network N, each having a service area composed of three sectors (“
軌道情報管理サーバPDは、ネットワークNに接続され、GPS衛星の軌道情報を管理するとともに、この軌道情報を端末MSに提供するサーバである。この軌道情報管理サーバPDは、サーバ制御部20及び軌道情報データベース21を備えている。サーバ制御部20は、軌道情報管理サーバPDの動作を統括的に制御する。具体的には、端末MSから送信される概算位置に応じたGPS衛星の軌道情報(Almanac及びEphemeris)を軌道情報データベース21から取得して端末MSに送信する。軌道情報データベース21は、GPS衛星の軌道情報の管理データベースであり、サーバ制御部20の要求に応じて、端末MSの概算位置に応じたGPS衛星の軌道情報をサーバ制御部20に出力する。 The orbit information management server PD is a server that is connected to the network N, manages the orbit information of GPS satellites, and provides this orbit information to the terminal MS. The track information management server PD includes a
次に、以上説明した通信システム1を用いた測位方法について説明する。図3は、本発明の一実施形態による測位方法を示すタイミングチャートである。尚、以下の説明では、端末MSが、図2の位置P0に配置されている場合について考える。ユーザが端末MSの操作部12を操作して測位指示を行うと、端末MSの端末制御部10に設けられた基地局捕捉部10aは、PPM(Pilot Phase Measurement:基地局捕捉測定)によって自端末の概算位置を算出する(ステップS10)。 Next, a positioning method using the
具体的には、基地局捕捉部10aは、無線通信部11を制御して、周辺の基地局から送信される報知信号等の制御信号をサーチすることにより通信の候補となる基地局を捕捉し、捕捉に成功した基地局の位置情報から自端末のおおよその位置(概算位置)を算出する。ここで、基地局BS1のみの捕捉に成功したとすると、端末MSは、基地局BS1との間でのみ通信が可能であるから、基地局BS1の「セクタ1」の中心点P11を自端末の概算位置とする。 Specifically, the base
次に、端末MSの端末制御部10は、概算位置の算出結果及びGPS衛星の軌道情報要求を基地局BS1に送信する(ステップS11)。基地局BS1は、端末MSから受信した概算位置の算出結果及びGPS衛星の軌道情報要求を、ネットワークNを介して軌道情報管理サーバPDに送信する(ステップS12)。次いで、軌道情報管理サーバPDのサーバ制御部20は、概算位置の算出結果に応じたGPS衛星の軌道情報(Almanac及びEphemeris)を軌道情報データベース21から取得して基地局BS1に送信する(ステップS13)。 Next, the
基地局BS1は、軌道情報管理サーバPDからの軌道情報を端末MSに送信する(ステップS14)。端末MSの端末制御部10は、上記の軌道情報に基づいて、衛星捕捉情報(AA:Acquisition Assistance)を生成し(ステップS15)、この衛星捕捉情報に基づいてGPS衛星のサーチを行う(ステップS16)。ここで、GPS衛星を1つも捕捉できずに捕捉に失敗した場合(ステップS17)には、端末MSの端末制御部10は、図2に示す新たな概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49を設定し、これらを用いてGPS衛星をサーチさせる制御を行う。 The base station BS1 transmits the trajectory information from the trajectory information management server PD to the terminal MS (step S14). The
まず、端末MSの端末制御部10は、捕捉に成功した基地局(捕捉成功基地局)の数が1つか否かを判定する(ステップS18)。捕捉成功基地局の数が1つであった場合(ステップS18の判断結果が「YES」の場合)には、領域RE内に設定される新たな概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49の全てを用いたGPS衛星のサーチが終了した否かを判断する(ステップS19)。ここでは、新たな概算位置を用いたサーチが未だ行われていないため、判断結果は「NO」になる。 First, the
次に、端末制御部10は、領域RE内に新たな概算位置を設定する(ステップS20)。例えば、図2に示す概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49のうちの基地局BS1に最も近い概算位置の1つである概算位置P21を新たな概算位置に設定する。次いで、端末制御部10は、ステップS14で取得した軌道情報と、ステップS20で設定した概算位置P21とに基づいて衛星捕捉情報を生成し(ステップS21)、この衛星捕捉情報に基づいて衛星捕捉部10bにGPS衛星をサーチさせ(ステップS22)、GPS衛星の捕捉に成功したか否かを判断する(ステップS23)。 Next, the
GPS衛星の捕捉に失敗した場合(ステップS23の判断結果が「NO」の場合)には、端末制御部10は、再度領域RE内に設定される新たな概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49の全てを用いたGPS衛星のサーチが終了した否かを判断する(ステップS19)。この判断結果が「NO」の場合には、端末制御部10は、先に用いた概算位置(図2に示す概算位置P21)とは異なる概算位置(例えば、図2に示す概算位置P22)を新たな概算位置に設定する。 If the acquisition of the GPS satellite has failed (when the determination result in step S23 is “NO”), the
次いで、端末制御部10は、ステップS14で取得した軌道情報と、ステップS20で設定した概算位置P22とに基づいて、衛星捕捉情報を生成し(ステップS21)、この衛星捕捉情報に基づいて衛星捕捉部10bにGPS衛星をサーチさせ(ステップS22)、GPS衛星の捕捉に成功したか否かを判断する(ステップS23)。ここで、仮に、GPSの捕捉に成功したとすると、ステップS23の判断結果が「YES」になり、端末制御部10はGPS衛星を用いた測位を行う(ステップS24)。 Next, the
これに対し、領域RE内に設定される概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49の全てを用いたGPS衛星のサーチが終了してステップS19の判断結果が「YES」になった場合、又はステップS18で複数の捕捉成功基地局があると判断された場合(判断結果が「NO」の場合)には、端末制御部10は従来方式で測位を行う(ステップS25)。具体的には、例えば、ステップS10で算出した概算位置を自端末の位置と決定する。 On the other hand, when the GPS satellite search using all of the approximate positions P21 to P25, P31 to P37, and P41 to P49 set in the region RE is completed, and the determination result in step S19 is “YES”. Alternatively, when it is determined in step S18 that there are a plurality of successfully acquired base stations (when the determination result is “NO”), the
以上説明した通り、本発明の一実施形態による無線通信端末及び測位方法によれば、捕捉に成功した基地局(捕捉成功基地局)が1つであり、且つ「セクタ1」の中心点P11を自端末の概算位置としてGPS衛星の捕捉に失敗した場合に、GPS衛星の捕捉に用いた先の概算位置とは異なる少なくとも1つの新たな概算位置を捕捉成功基地局のサービスエリアの外部に設定し、この概算位置とGPS衛星の軌道情報とを用いてGPS衛星の捕捉を行っている。このため、端末MSが捕捉成功基地局のサービスエリア外に位置する場合であっても位置精度の向上を図ることができる。 As described above, according to the wireless communication terminal and the positioning method according to the embodiment of the present invention, there is one base station that has succeeded in capturing (acquisition successful base station), and the center point P11 of “
以上、本発明の一実施形態による無線通信端末及び測位方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、領域RE内の概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49のうちの基地局BS1により近い概算位置を他に優先して順に用いてGPS衛星を捕捉する場合を例に挙げて説明したが、概算位置P21〜P25,P31〜P37,P41〜P49を用いる順番については任意に設定することができる。 The wireless communication terminal and the positioning method according to the embodiment of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be freely changed within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, a case where GPS satellites are acquired by sequentially using the approximate positions closer to the base station BS1 among the approximate positions P21 to P25, P31 to P37, and P41 to P49 in the region RE in order. Although described as an example, the order of using the approximate positions P21 to P25, P31 to P37, and P41 to P49 can be arbitrarily set.
10 端末制御部
10a 基地局捕捉部
10b 衛星捕捉部
BS1〜BS3 基地局
MS 端末
P11 概算位置
P21〜P25 概算位置
P31〜P37 概算位置
P41〜P49 概算位置
PD 軌道情報管理装置
R1 サービスエリア
RE 領域DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006344015AJP2008157658A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Wireless communication terminal and positioning method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006344015AJP2008157658A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Wireless communication terminal and positioning method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008157658Atrue JP2008157658A (en) | 2008-07-10 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006344015AWithdrawnJP2008157658A (en) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | Wireless communication terminal and positioning method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008157658A (en) |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4143026B2 (en) | Test terminal and control method thereof | |
| CN101352053B (en) | Mobile station, system and method for use in wireless communications | |
| JP3833013B2 (en) | Mobile communication system | |
| JP5060479B2 (en) | Method for supporting location between peers operating in direct communication mode | |
| US8644793B2 (en) | Method of determining a location of a mobile device and method of managing a list for use in such a method | |
| EP2638715B1 (en) | Mobile device having an emergency mode with power saving | |
| CN1205486C (en) | Method and apparatus for locating a GPS-equipped wireless device operating in an analog mode | |
| JP4944627B2 (en) | Wireless communication system, mobile communication terminal, connection information providing apparatus, and program | |
| EP2199818B1 (en) | Method of determining a location of a mobile device | |
| JP2007267346A (en) | Mobile communication terminal capable of determining position, and method of determining position in mobile communication terminal | |
| JPH0738951A (en) | Position detection method for portable telephone set | |
| JP2006109355A (en) | Mobile communication terminal and location information utilization method | |
| JP2004254292A (en) | Location-based service optimization system, location-based service optimization method | |
| JP2011247679A (en) | Mobile communication terminal and positioning system selection method | |
| JP2014241550A (en) | System and method for generating radio wave map | |
| US9775104B2 (en) | Management device, terminal device, management method, channel scanning method, and memory medium that carry out channel scanning processing of wireless circuit | |
| JP2008067184A (en) | Wireless communication terminal | |
| JPWO2006022324A1 (en) | Reference position information correction method, server system, and base position information correction system | |
| JP3678210B2 (en) | LOCATION SYSTEM, MOBILE COMMUNICATION TERMINAL, AND COMPUTER PROGRAM | |
| JP5409113B2 (en) | POSITION INFORMATION PROVIDING METHOD, POSITION INFORMATION PROVIDING SYSTEM, AND POSITION INFORMATION PROVIDING SERVER | |
| JP4463788B2 (en) | Positioning assist method, positioning assist server, and positioning system | |
| JP2008136054A (en) | Position report system, wireless communication terminal, orbit information management device, and position report method | |
| JP2008157658A (en) | Wireless communication terminal and positioning method | |
| JP2006157274A (en) | Mobile communication terminal and response message sending method | |
| JP2002058055A (en) | Victim searching system utilizing mobile telephone |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date:20100302 |